JP2009144722A - エアフォイルの断面を局部的に肥大させて鋳造されたターボ機械ブレード - Google Patents

エアフォイルの断面を局部的に肥大させて鋳造されたターボ機械ブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2009144722A
JP2009144722A JP2008316502A JP2008316502A JP2009144722A JP 2009144722 A JP2009144722 A JP 2009144722A JP 2008316502 A JP2008316502 A JP 2008316502A JP 2008316502 A JP2008316502 A JP 2008316502A JP 2009144722 A JP2009144722 A JP 2009144722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
blade
face
point
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008316502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462477B2 (ja
Inventor
Patrick Joseph Marie Girard
パトリツク・ジヨセフ・マリー・ジラール
Jean-Claude Marcel Auguste Hanny
ジヤン−クロード・マルセル・オーギユスト・アンニー
Renaud Martet
ルノー・マルテ
Olivier Charles Henri Massy
オリビエ・シヤルル・アンリ・マシー
Philippe Jean Pierre Pabion
フイリツプ・ジヤン−ピエール・パビオン
Stephanie Dominique Roger
ステフアニー・ドミニク・ロジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2009144722A publication Critical patent/JP2009144722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462477B2 publication Critical patent/JP5462477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • B22D27/045Directionally solidified castings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/121Fluid guiding means, e.g. vanes related to the leading edge of a stator vane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/303Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the leading edge of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/607Monocrystallinity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】根元部と呼ばれるエアフォイル断面に局部的な肥大部を配置し、上記基準に対して好ましいブレードを製造すること。
【解決手段】鋳造され指向性固化された本発明による単結晶ターボ機械ブレードは、
前縁(BA)と、圧力面(FI)と、吸引面(FE)と、後縁(BF)と、スケルトン(S)とを有し、長手軸(ZZ)を有し、面(FI)および(FE)がネック線を有し、それぞれターボ機械ロータ中の隣接ブレードに対してその圧力面ネック(CI)および吸引面ネック(CE)で要素を形成するエアフォイル(11)と、
流れ側にエアフォイル端部面(21)を有し、軸ZZと角度を形成するヒールまたはプラットフォームなどのエアフォイルの端部片(20)と、
エアフォイル(11)と上記エアフォイル端部面との間のエアフォイルの肥大部を形成する接続ゾーン(11E)とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、ターボ機械ブレードに関する。本発明は、圧縮機またはタービンモジュールなどの鋳造されたターボ機械ブレードまたはターボ機械モジュールに関し、詳細にはエアフォイルとそのヒール、またはエアフォイルと付属プラットフォームの間の接続ゾーンの肥大化に関する。
ニッケル系またはコバルト系超合金で鋳造されたブレードはロストワックス法と呼ばれる技術によって製造される。これらのブレードは、指向性固化法によって得られた柱状または単結晶の金属冶金学的構造を有する。この方法は、特に中空の大きな三次元部品にとっては制御することが困難である。
そのようなブレードの製造は鋳造コアを形成しブレードの空洞を描く内部分を含むワックスまたは同等の材料で作られたモデルの製造を含む。モデルを形成するには、ワックス用の注入金型が用いられ、コアが配置されワックスがその中に注入される。次いで、ワックスモデルは、シェル金型を形成するためにセラミック粒子の懸濁物から作られたスラリーに数回浸漬される。ワックスは取り除かれ、シェル金型は焼成される。ブレードは、溶融金属を注ぎ、シェル金型の内部壁とコアとの間の空の空間を占めることによって得られる。核または適切な選択装置、および制御された冷却によって、金属は所望の結晶構造に固化する。合金の性質および鋳造から得られる予期される部品の特性に応じて、それらは柱状構造の指向性固化、単結晶構造の指向性固化、または等軸(EX)固化とすることができる。合金の固化の後、シェルおよびコアは取り外され、所望のブレードが現れる。
固化は金属が大きな熱応力を受ける期間であり、これらの応力はしばしば金属を再結晶化させる。特に、未処理の鋳造単結晶中実ブレードには十分明らかな再結晶化ゾーンが多く見られる。例えば、ブレードがヒールを有するとき、図1に示すように、エアフォイルにはエアフォイルとヒールとの接続の下、ヒール下、約10mmに再結晶化ゾーンが存在する。これらのブレードの再結晶化の原因は、固化の間に金属が受ける過剰な応力である。
この問題を解消し再結晶化の欠陥を取り除くことを試みるために、いくつかの試験が行われたが、完全な解決は提供しなかった。鋳造原料のサイズが減少され、またはシェル金型の壁が軽量化された。この問題を解消するために試験された他の方法は、ヒール直下のエアフォイルの周辺全体にさまざまな種類の追加の厚さ、または局部的な肥大部を加えることであった。そのような肥大部は、モデルが作られるワックスモデルを変化させることによって得られる。根元部への変化の例は、図2a、図2b、および図2cに示される。
根元部または追加の厚さは、圧力側および吸引側の高さと厚さによって定義される。接続ゾーンはエアフォイル周辺全体に延在する。試験は、再結晶化に対する根元部の幾何形状の影響を見出すことを可能にした。図2aは、2mmの厚さaおよび5mmの高さhを有する根元部を示す。図2bは、2mmの厚さaと10mmの高さ2hを有する根元部を示す。図2cは、3mmの厚さa’と10mmの高さ2hを有する根元部を示す。エアフォイルとヒールとの間に溶融金属を鋳造することを容易にする比較的大きなサイズの根元部だけ、再結晶化現象を除くことが可能であった。
欧州特許第0833060号明細書 欧州特許第0441097号明細書 欧州特許第1688586号明細書
しかし、このサイズのため、根元部は空気力学的な観点から満足できず、一方で、流れの中に外側の流れ半径の切頭(truncation)により形成された僅かな接線方向の段差を形成し、他方では、それが輪郭全体に存在することでターボ機械の空気力学的性能を大きく損なう。
さらに、そのような根元は、少なからず重量を増加させ、断面法則での急激な増加を誘起する。主な結果は、一方で、エアフォイル上の遠心力的な応力の増加、したがって、クリープとして認められる動作寿命が急激に短縮することであり、他方では、ヒール断面の重心が不正確に配置されることであり、これはヒール下またはディスク上のエアフォイルの局部的応力の増加を意味し、動作寿命の短縮および過剰速度に対する余裕の低下を招く。
また、EP0833060、EP0441097、EP1688586に発行された特許出願が知られており、ブレードの間の空気力学的流れを改善するためにエアフォイルの厚さまたは横方向拡大部を有する圧縮機またはタービンブレードを開示する。
これらの欠点を解消するために、本出願人は、溶融金属のシェル金型中への流動性、および観察される空気力学的応力、およびターボ機械の使用中の部品の機械的挙動のいずれに関しても満足することのできる根元部を製造することを目的に設定した。
したがって、本発明の目的は、根元部と呼ばれるエアフォイル断面に局部的な肥大部を配置し、上記基準に対して好ましいブレードを製造することである。これらの基準を満たすために、肥大部は、主として前縁、圧力面および吸引面上のエアフォイルの特定の表面に所定高さで加えられる。
本発明によれば、
前縁BAと、圧力面FIと、吸引面FEと、後縁BFと、スケルトンSとを備え、長手軸ZZを有し、面FIおよびFEが、ターボ機械ロータ中の隣接ブレードに対してそれぞれ要素を形成する圧力面ネックCIおよび吸引面ネックCEのネック線を有するエアフォイルと、
流れ側にエアフォイル端部面を有し、軸ZZと角度を形成するヒールまたはプラットフォームなどのエアフォイルの端部片と、
エアフォイルと上記エアフォイル端部面との間にエアフォイルの肥大部を形成する接続ゾーンとを含む、鋳造され指向性固化されたターボ機械のタービンロータ用の単結晶タービンブレードは、
この接続ゾーンが、エアフォイルの吸引面FE上および流体の流れ方向に対して吸引面ネックCEの上流のヒールの端部面上に位置する点P1と、エアフォイルの圧力面FI上および圧力面ネックCIの上流のヒールの端部面上に位置する点P3との間で前縁BAの周りに延在することを特徴とする。
したがって、このようにして、本発明は、空気力学的性能と機械的強度の両方を確保しながら溶融金属の流動性の問題を解決することを可能にする。本発明は、エアフォイルの特定の表面、主として前縁、圧力面および吸引面上に所定高さで材料の肥大部を画定することから構成され、業際的な基準を遵守することを可能にする。
本発明の利点は、空気力学的基準に従いながら再結晶化を防止し、エアフォイルの寿命を強化することを可能にする。
本発明は、非円筒状流れ中に配置された、固定または可動の全ての粗鋳造されたターボ機械ブレードに適用される。本発明はエアフォイルと上部流れとの間の前縁上の肥大について説明されるが、必要とされる流れの円錐形を意味するならば、エアフォイルと下部流れとの間の前縁上の肥大にも適用することができる。
有利には、上記エアフォイルの接続ゾーンでの断面は、理論的な輪郭の前縁に直角に測定して、上記ヒールに向かうときその下部部分のブレードの断面よりも小さく保ちながら増加する。
これはエアフォイルの端部で重量増加を制限し、その機械的強度をわずかに低下させる。
本発明の他の特徴によれば、接続ゾーン中の流体の流れ方向に対して上流最も遠く位置する点P2の線は、スケルトンS上のエアフォイルの前縁BAに合わせて配置される。
他の特徴によれば、エアフォイル端部面およびブレードの前縁BAに接続するためのフィレットを除くエアフォイル端部面は直線状であり、エアフォイル端部面と点P2の線で角度αを形成し、それは少なくとも75°および90°未満である。
また、本発明の他の特徴によれば、接続ゾーンの曲率は、理論的輪郭の前縁に直角の少なくとも1つの断面中の点P2の線の対応する点で、前縁の曲率と上記断面中の点P2の線2の点をエアフォイルの前縁から分離する距離の関数である。注記として、点での曲率は点での輪郭に内接する円の半径に等しい。
点P2の線の上記点での曲率の半径は、理論的輪郭BAv上の曲率の相当する半径プラス以下に画定する長さIIの1/3に等しいことが好ましい。
他の特徴によれば、一方で、吸引面FE上に位置するP1での接続ゾーンの表面、および他方では、圧力面FI上に位置するP3での接続ゾーンの表面はエアフォイルに正接する。
他の特徴によれば、接続ゾーンの表面は、吸引面FE上に位置する点P2と点P1の線の間に輪郭C1を有し、これは少なくとも部分的に、理論的エアフォイルの吸引表面FEvの輪郭から、移動(translation)の幾何形状的変換、スケールの変更、および/またはエアフォイルの残りの輪郭との連続性を確実にする結合部分との親和性の組み合わせによって導出される。
他の特徴によれば、接続ゾーンの表面は、圧力面FI上に位置する点P2と点P3の線の間に輪郭C3を有し、これは少なくとも部分的に、理論的エアフォイルの圧力表面FIvの輪郭から、移動の幾何形状的変換、スケールの変更、および/またはエアフォイルの残りの輪郭との連続性を確実にする結合部分との親和性の組み合わせによって導出される。
他の特徴によれば、圧力面上に位置する点P3の位置は、接続ゾーンの重心の位置を最適化するように決定される。理論的輪郭の前縁に直角の少なくとも1つの断面において、流体の流れ方向に対して点P1とP3の上流に位置する表面によって画定される接続ゾーンの重心は、理論的輪郭の表面の最小慣性の軸上にあり、この断面の重心にできるかぎり近いことが好ましい。
本発明の他の特徴および利点は、制限することなくその例示的実施形態を図示する添付図面を参照して以下の説明から明らかになる。
粗鋳造単結晶中実ブレード上の圧力面および吸引面の再結晶ゾーンの位置を示す図である。 輪郭の周辺全体にわたる根元部の肥大化の試験を示す図である。 輪郭の周辺全体にわたる根元部の肥大化の試験を示す図である。 輪郭の周辺全体にわたる根元部の肥大化の試験を示す図である。 本発明によってその接続ゾーンを肥大化したヒールを有するブレードの端部の輪郭を概略的に示す図である。 図3のブレードをヒールの直下平行に配置された方向4−4の断面を表す図である。 輪郭の周辺全体に延在する最適化されない根元部のものと比較した、軸ZZに沿う本発明によるブレードの断面の面積法のグラフである。
図3および図4は、エアフォイル11および端部片20(この場合ヒール)を含むブレード10の概略図を示す。径方向内側端部の場合にはプラットフォームとすることができ、説明の残りではエアフォイルの径方向外側端部のヒールの状態が与えられる。エアフォイル11の端部のヒールは流れを封止する機能を有し、その外側表面に図示されない封止リップを含む。端部片20は、エアフォイルに向かって戻るエアフォイル端部面21を有する。この面は、エアフォイルの軸ZZとゼロではない角度θを形成する。示された実施例において、角度θは約50°である。ターボ機械のエアフォイル11は、圧力面FIおよび前縁BAと後縁BFとの間を延在する吸引面FEを含む。
ブレード10は、エアフォイルと、吸引面FE上の点P1および圧力面FI上の点P3から追加の厚さまたは肥大部11Eを形成するヒールとの間の接続ゾーンを含む。この肥大部はエアフォイルの理論的輪郭に対する過剰の材料であり、すなわち本発明によって解決される技術的問題を考慮せずに端部表面21の直下に有し、図3および図4の中で点線BAv、FIv、およびFEvで表わされる。
肥大化は、以下に説明する法則によって定められる。点P1は吸引ネック線CEの上流に位置し、ネックは2つの隣接するブレードを分離する最小距離である。P1での接続ゾーンは、ブレード11に正接する。表面21に平行な方向の断面に見える、接続ゾーン11Eの吸引面の輪郭C1は、理論的エアフォイルの吸引面ゾーンFEvの輪郭と少なくとも部分的に実質的に同じであり、連結部分はエアフォイルの輪郭の残りと連続性を確保する。この類似性は、輪郭C1が、ゾーンFEvの輪郭から移動の幾何形状的変換、スケールの変更、および/または親和性の種類の組み合わせによって導出されることによって画定される。吸引面上の接続ゾーン11Eの厚さは、最小でなければならない。この厚さは鋳造実験によって定められ、空気力学的性能の損失を最小にすることが必要である。
圧力面材料の追加は、以下に説明される法則によって定められる。点P3は、圧力面ネック線CIの上流に位置する。また、P3での接続ゾーンはエアフォイル11に正接する。接続ゾーン11Eの圧力面の輪郭C3は、理論的エアフォイルの圧力面ゾーンFIvの輪郭に類似し、そこから吸引面について同じ種類の幾何形状的移動の組み合わせによって導出される。
点P3の位置決めは、接続ゾーン11Eの重心の位置を最適化する目的で、ある余裕をもって決定される。点CIに向かう点P3の動きは、接続ゾーンの重心を点CIに向かって動かすことを可能にし、また逆も可能である。接続ゾーンの重心の位置の最適化は、エアフォイルの機械的強度の維持を可能にする。接続ゾーンの重心は理論的輪郭の表面の最小慣性の軸上にあるのが有利であり、理論的輪郭の表面の重心にできる限り近いことが好ましい。
圧力面での接続ゾーンの肥大は、一方で、流動性基準に従うために鋳造実験によって定められる最小厚さで決定され、他方では、機械的強度の制約に従うために断面/重量の目標から得られる最大厚さによって決定される。
上述のように、肥大部は主としてエアフォイルの前縁BAに配置される。前縁BAは、エアフォイルの輪郭上の最も遠い上流点で形成される線であり、後縁BFは、最も遠い下流の点で形成される線である。上流および下流は、エアフォイル周囲のガスの流れに対して定義される。エアフォイル上の最も上流に位置する接続ゾーンの点P2の線は、前縁BAおよびエアフォイルのスケルトンSに合わせて配置される。フレームワークまたは中心線(midline)とも呼ばれるエアフォイルのスケルトンは、吸引面FEと圧力面FIから等距離にある全ての点である。
好ましくは直線状の点P2の線が位置する接続ゾーンは、エアフォイルの端部面21および前縁との接続のためのフィレットを与えまたは取り、角度αおよびβで画定される。角度αは、エアフォイルの端部面と点P2の線との間の角度に相当する。角度βは点P2と前縁BAとの間の角度である。これらの2つの角度は、流動性の基準に従うように鋳造実験によって定められる。角度αは75°〜90°の範囲に位置する。角度βについては、角度αに連結される。ゾーン11Eと表面21との間の接続は、交差しないが漸進的に丸められる。
面21上の点P2の線の点は、理論的前縁BAvから距離I1にある。長さI1は、エアフォイルの空気力学的基準を維持するように決定される。その長さはヒールの機械的強度を保持するのに十分である。
高さI2は、前縁に近い接続ゾーンの高さを表す。この高さは最小値と最大値との間である。最小値は、流動性基準を満足しなければならず、最小値は鋳造実験によって決定される。さらに、最大値は、機械的強度を保持するために断面/重量の関係の目標に従うことを目的とする。
図5は、横座標軸が理論的輪郭の前縁に直角な面に沿うエアフォイルの断面積であり、縦座標軸が前縁の対応する点での半径であるグラフであり、流れに沿う断面/重量の変化の法則を表す。本発明の根元の幾何形状は断面を顕著に縮小し、それに伴う問題を軽減することに留意されたい。重量節約GMは、本発明を適用しないで作られた、すなわち、エアフォイルの周辺部全体にわたって肥大化された初期の根元RIを通る断面積を表す曲線部分と、本発明による根元部ROとの間の表面積によって示される。エアフォイルの断面は、それがヒールに近づくと縮小し、接続ゾーンで増加するが、エアフォイルの下部部分の値よりも小さく保たれることに留意されたい。
10 ブレード
11 エアフォイル
11E 接続ゾーン
20 端部片
21 エアフォイル端部面
BA 前縁
BAv 理論的前縁
BF 後縁
C1、C3 輪郭
CE 吸引面ネック
CI 圧力面ネック
FE 吸引面
FEv 吸引面ゾーン
FI 圧力面
FIv 圧力面ゾーン
GM 重量節約
I2 高さ
RI 初期の根元
RO 根元部
S スケルトン
ZZ 長手軸

Claims (14)

  1. ターボ機械タービンロータ用の単結晶タービンブレードであって、前記ブレードが鋳造され指向性固化され、
    前縁と、圧力面と、吸引面と、後縁と、スケルトンとを有し、長手軸を有し、前記面がネック線を有し、それぞれターボ機械ロータ中の隣接ブレードに対する圧力面ネックおよび吸引面ネックで要素を形成するエアフォイルと、
    流れ側にエアフォイル端部面を有し、軸と角度を形成するヒールまたはプラットフォームなどのエアフォイルの端部片と、
    エアフォイルと前記エアフォイル端部面との間のエアフォイルの肥大部を形成する接続ゾーンと、を含み、
    前記接続ゾーンが、エアフォイルの吸引面と流体の流れ方向に対して吸引面ネックの上流のヒールの端部面に位置する点P1と、エアフォイルの圧力面と圧力面ネックの上流のヒールの端部面に位置する点P3との間の前縁の周りに延在する、ブレード。
  2. 前記エアフォイルの接続ゾーン中の断面が、理論的輪郭の前縁に直角に測定して、前記ヒールに向かって増加し、その下部部分でブレードの断面よりも小さく保たれる、請求項1に記載のブレード。
  3. 接続ゾーン中の流体の流れ方向に対して最も上流に位置する点P2の線が、スケルトン上のエアフォイルの前縁に合わせて配置される、請求項1または2に記載のブレード。
  4. エアフォイル端部面およびブレードの前縁に接続するためのフィレットを除いて、点P2の線が直線状であり、エアフォイル端部面と少なくとも75°の角度αを形成する、請求項3に記載のブレード。
  5. 前記角度αが90°未満である、請求項4に記載のブレード。
  6. 理論的輪郭の前縁に直角の少なくとも1つの断面において、点P2の線に対応する点で、接続ゾーンの曲率が理論的前縁の曲率、および前記断面において点P2の線の点をエアフォイルの理論的前縁から分離する距離の関数である、請求項1から5のいずれか一項に記載のブレード。
  7. 点P2の線の前記点での曲率半径が、理論的輪郭上の対応する曲率半径プラス前記距離の1/3に等しい、請求項6に記載のブレード。
  8. 点P1への接続ゾーンの表面が、ブレードの吸引面と端部に沿って正接する、請求項1から7のいずれか一項に記載のブレード。
  9. P3での接続ゾーンの表面が、ブレードの圧力面とその端部に沿って正接する、請求項1から8のいずれか一項に記載のブレード。
  10. 接続ゾーンの表面が点P2と点P1との線の間に輪郭C1を有し、これは少なくとも部分的に理論的エアフォイルの吸引面表面の輪郭から、移動の幾何形状的変換、スケールの変更、および/または親和性の種類の組み合わせによって導出される、請求項1から9のいずれか一項に記載のブレード。
  11. 接続ゾーンの表面が点P2と点P3の線の間に輪郭C3を有し、これは少なくとも部分的に理論的エアフォイルの圧力面表面FIの輪郭から、移動の幾何形状的変換、スケールの変更、および/または親和性の種類の組み合わせによって導出される、請求項1から10のいずれか一項に記載のブレード。
  12. 理論的輪郭の前縁に直角の少なくとも1つの断面において、流体の流れ方向に対して点P1とP3の上流に位置する表面によって画定される接続ゾーンの重心が理論的輪郭の表面の最小慣性の軸上にあり、好ましくは理論的輪郭の前記表面の重心にできるかぎり近い、請求項1から11のいずれか一項に記載のブレード。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのブレードを含む、ターボ機械モジュール。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのブレードを含む、ターボ機械。
JP2008316502A 2007-12-14 2008-12-12 エアフォイルの断面を局部的に肥大させて鋳造されたターボ機械ブレード Active JP5462477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0708751 2007-12-14
FR0708751A FR2924958B1 (fr) 2007-12-14 2007-12-14 Aube de turbomachine realisee de fonderie avec un engraissement local de la section de la pale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144722A true JP2009144722A (ja) 2009-07-02
JP5462477B2 JP5462477B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39719818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316502A Active JP5462477B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 エアフォイルの断面を局部的に肥大させて鋳造されたターボ機械ブレード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8128375B2 (ja)
EP (1) EP2071125B1 (ja)
JP (1) JP5462477B2 (ja)
CA (1) CA2647154C (ja)
DE (1) DE602008006153D1 (ja)
FR (1) FR2924958B1 (ja)
RU (1) RU2498082C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015858A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd 軸流タービン動翼
JP2014109273A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 General Electric Co <Ge> タービンロータブレード先端シュラウドと共に使用するためのフィレット
JP2015527204A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 スネクマ 鋳造模型
JP2016512470A (ja) * 2013-03-15 2016-04-28 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 再結晶化を抑制するコーナー半径を有する鋳造部品
JP2016527431A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 可変フィレットを備えたタービンベーン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL220908B1 (pl) 2012-08-09 2016-01-29 Gen Electric Sposób instalowania co najmniej jednego odpowiedniego czopa na każdej z jednej lub więcej łopatek turbiny, sposób montażu wielu łopatek turbiny i jednej lub więcej pokryw dla łopatek turbiny oraz sposób regeneracji zespołu wirnikowego układu turbiny
FR3017165B1 (fr) * 2014-02-05 2016-01-22 Snecma Pale pour une helice de turbomachine, notamment a soufflante non carenee, helice et turbomachine correspondantes
US9995166B2 (en) * 2014-11-21 2018-06-12 General Electric Company Turbomachine including a vane and method of assembling such turbomachine
FR3097262B1 (fr) * 2019-06-14 2023-03-31 Safran Aircraft Engines Pi Aji Aube de turbomachine avec talon optimise et procede d’optimisation d’un profil d’aube

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103002A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toshiba Corp 軸流流体機械用翼
JP2008114289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 General Electric Co <Ge> シュラウドを備えたdsタービンバケット内に優れた粒状組織を可能にするインベストメント鋳造法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1139185A1 (ru) * 1983-01-10 1997-01-27 Производственное Объединение Турбостроения "Ленинградский Металлический Завод" Рабочая лопатка турбомашины
US5088892A (en) * 1990-02-07 1992-02-18 United Technologies Corporation Bowed airfoil for the compression section of a rotary machine
RU2000443C1 (ru) * 1991-04-08 1993-09-07 Михаил Ефимович Дейч Соплова лопатка турбины
DE4344189C1 (de) * 1993-12-23 1995-08-03 Mtu Muenchen Gmbh Axial-Schaufelgitter mit gepfeilten Schaufelvorderkanten
RU2094170C1 (ru) * 1995-12-28 1997-10-27 Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов Способ получения охлаждаемой лопатки газотурбинного двигателя и охлаждаемая лопатка газотурбинного двигателя
JP4346412B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-21 株式会社東芝 タービン翼列装置
US7175393B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-13 Bharat Heavy Electricals Limited Transonic blade profiles
US7587818B2 (en) * 2004-12-23 2009-09-15 General Electric Company Repair of gas turbine blade tip without recoating the repaired blade tip
US7686582B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-30 United Technologies Corporation Radial split serpentine microcircuits
US8172518B2 (en) * 2006-12-29 2012-05-08 General Electric Company Methods and apparatus for fabricating a rotor assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103002A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toshiba Corp 軸流流体機械用翼
JP2008114289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 General Electric Co <Ge> シュラウドを備えたdsタービンバケット内に優れた粒状組織を可能にするインベストメント鋳造法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015858A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd 軸流タービン動翼
JP2015527204A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 スネクマ 鋳造模型
JP2014109273A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 General Electric Co <Ge> タービンロータブレード先端シュラウドと共に使用するためのフィレット
JP2016512470A (ja) * 2013-03-15 2016-04-28 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 再結晶化を抑制するコーナー半径を有する鋳造部品
JP2017190778A (ja) * 2013-03-15 2017-10-19 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 鋳造部品および鋳造部品における再結晶化の制御方法
JP2016527431A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 可変フィレットを備えたタービンベーン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2647154A1 (fr) 2009-06-14
FR2924958A1 (fr) 2009-06-19
EP2071125B1 (fr) 2011-04-13
CA2647154C (fr) 2015-11-24
RU2498082C2 (ru) 2013-11-10
EP2071125A1 (fr) 2009-06-17
RU2008149419A (ru) 2010-06-20
US8128375B2 (en) 2012-03-06
JP5462477B2 (ja) 2014-04-02
DE602008006153D1 (de) 2011-05-26
FR2924958B1 (fr) 2012-08-24
US20090155085A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462477B2 (ja) エアフォイルの断面を局部的に肥大させて鋳造されたターボ機械ブレード
JP6315553B2 (ja) タービンエアフォイル用鋳込冷却構造
EP2841710B1 (en) Gas turbine engine core providing exterior airfoil portion
EP3315722B1 (en) Gas turbine engine airfoils having multimodal thickness distributions
EP2092996B1 (en) Method and apparatus for as-cast seal on turbine blades
JP2007205352A (ja) 小型エンジン用のタービンエンジンコンポーネント、およびその設計方法
JP2006300056A (ja) エアフォイルおよびエアフォイルの形成方法
JP2003314201A (ja) ターボ機械に用いられる動翼
US10024181B2 (en) Casting of thin wall hollow airfoil sections
EP3594449A1 (en) Turbine vane with dust tolerant cooling system
JP2017190778A (ja) 鋳造部品および鋳造部品における再結晶化の制御方法
JP2017140650A (ja) 格子構造物を使用して内部通路を有する部品を形成するための方法及びアセンブリ
US20100124493A1 (en) Multi-vane segment design and casting method
US20180214935A1 (en) Ceramic Core for an Investment Casting Process
US10954799B2 (en) Gas turbine engine blade with variable density and wide chord tip
EP3626932B1 (en) Method of manufacturing a cooled component for a gas turbine engine
US11913356B2 (en) Method of making a single-crystal turbine blade
EP2987570B1 (en) Component casting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250