JP2009138437A - Light emitter for road, and light emission indication system for road - Google Patents
Light emitter for road, and light emission indication system for road Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009138437A JP2009138437A JP2007316238A JP2007316238A JP2009138437A JP 2009138437 A JP2009138437 A JP 2009138437A JP 2007316238 A JP2007316238 A JP 2007316238A JP 2007316238 A JP2007316238 A JP 2007316238A JP 2009138437 A JP2009138437 A JP 2009138437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting surface
- road
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、道路に沿って多数設置して車両の運転者に注意を促す発光器、及び、この発光器を使用した発光表示システムに関するものである。 The present invention relates to a light-emitting device that is installed along a road to alert a vehicle driver, and a light-emitting display system using the light-emitting device.
車両の運転者の注意を喚起して事故予防に資するために道路に沿って発光器が設置され、或いは提案されている。現実に設置されている発光器としては、車道の外側に設置される点滅式のものや車道のうち車線の境界部に埋設されている点滅式のものなどがあるが、これらは車道や車線の境界を明示する標識に過ぎないと言える。 Light emitters have been installed or proposed along the road to alert the vehicle driver and help prevent accidents. The light emitters that are actually installed include the flashing type that is installed outside the roadway and the flashing type that is embedded in the boundary of the lane. It can be said that it is only a sign that clearly shows the boundary.
他方、交通事故の多くがスピードの出し過ぎに起因しているが、スピードへの慣れによって実際の車速が体感速度よりも速くなっている場合が多々あり、このため安全速度を大きく超過して事故に至るケースが存在する。そこで、多数の点滅式発光器を道路沿いに並べて設置して、発光器を車両の前進方向に向かって順番に点灯・消灯することにより、安全速度よりも速過ぎる場合に運転者に速度超過であることを知覚させて自制を促すシステムが提案されている(例えば特許文献1〜3)。
On the other hand, many of the traffic accidents are caused by excessive speed, but the actual vehicle speed often becomes faster than the perceived speed by accustoming to the speed. There are cases leading to. Therefore, a number of flashing light emitters are installed side by side along the road, and the light emitters are turned on and off sequentially in the forward direction of the vehicle. A system that perceives certain things and promotes self-control has been proposed (for example,
すなわち、道路に沿って並べて設置した多数の発光器を車両の前進方向に沿って順番に点灯・消灯させると、運転者には発光器の光の群が車両と並走しているように感じられるが、発光器の点灯の移行速度が安全速度と同じであると、車両が安全速度よりも高速で走行していると発光器の光の群は相対的に車両から遠ざかって車両は光の群を追い越すことになり、そこで運転者は速度超過であることを知覚して減速に移行するというものであり、安全速度をオーバーしていることを視覚的に認識させることで減速の誘因にしようとするものである。 That is, when a number of light emitters installed side by side along the road are turned on / off in order along the forward direction of the vehicle, the driver feels that the group of light from the light emitters is running in parallel with the vehicle. However, if the light-on transition speed is the same as the safe speed, when the vehicle is traveling at a speed higher than the safe speed, the light groups of the light emitters move away from the vehicle relatively and the vehicle It will overtake the group, and the driver will perceive that it is overspeed and shift to deceleration, and let it be a trigger for deceleration by visually recognizing that it is over the safe speed It is what.
また、特許文献4には、発光色を赤と緑とに切り替えできる発光器と車速センサとを道路沿いに多数配置して、車速から車両が安全に停止できる適切な車間距離を演算し、実際の車間距離が適切な車間距離と同じか長い場合は各発光器を緑色に点灯し、実際の車間距離が適切な車間距離よりも短い場合は各発光器を赤色に点灯して運転者の注意を喚起する、というシステムが開示されている。
道路用の発光器については、前進走行する車両の運転者の視認性が高いことや、対向車線を走行する車両の運転者の障害にならないこと、或いは耐久性や耐候性等の条件が求められる。しかし、特許文献1〜4ではこれら視認性の向上や対向車への配慮には至っていないと言える。
For light emitters for roads, the visibility of the driver of the vehicle traveling forward, the driver of the vehicle traveling on the opposite lane is not obstructed, or conditions such as durability and weather resistance are required. . However, in
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、運転者の注意喚起機能(事故予防機能)に優れている等の現実性が高い発光器を提供することを第1の目的とする。また、本願発明は、多数の発光器を使用するにおいて、運転者へのガイド機能が高いシステム(制御方法)を提供することも目的としている。 The present invention has been made in view of such a current situation, and has as its first object to provide a light-emitting device that is highly realistic, such as being excellent in a driver's alerting function (accident prevention function). . Another object of the present invention is to provide a system (control method) having a high guide function to the driver when using a large number of light emitters.
本願発明は発光器とこれを使用した表示システムとを備えている。このうち請求項1の発明は発光器に係るもので、この発明は、道路に沿って飛び飛びの状態で多数設置される発光器であって、前進する車両に対して略前方から光を照射するための第1発光面と、前進する車両に対して略横方向から光を照射するための第2発光面と、前記第1発光面から照射する光を発する第1光源と、前記第2発光面から照射する光を発する第2光源と、前記光源からの光が発光面を除いた部分から外部に漏れないように覆うカバー手段とを備えている。
The present invention includes a light emitter and a display system using the light emitter. Of these, the invention of
請求項2の発明も発光器に関するものであり、この発光器は、道路に沿って飛び飛びの状態で多数設置されるものであり、前進走行する車両の運転者に対して前方と横方向とから光を照射できるように平面視で傾斜又は湾曲又は屈曲した発光面と、前記発光面から照射する光を発する光源と、前記光源からの光が発光面を除いた部分から外部に漏れないように覆うカバー手段とを備えている。
The invention of
請求項3の発明も発光器に係るものであり、この発明は、請求項1又は2において、前記カバー手段と発光面とは上下に細長い形状である一方、前記光源は上下方向に並べた多数の発光ダイオードランプから成っており、各発光ダイオードランプは少なくとも赤と緑と黄色と無色とを自在に選択できるようになっている。
The invention according to
請求項4の発明は請求項1の道路用発光器を使用した表示システムに係るもので、この発明では、発光器の第1光源と第2光源とは色の選択と点滅状態とを自在に選択できるようになっており、多数の道路用発光器が、第2光源は点灯状態のままで第1光源は車両の前進方向に並んだ順に点灯及び消灯が繰り返されるように制御される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display system using the road light emitter according to the first aspect. In the present invention, the first light source and the second light source of the light emitter can freely select colors and blink. A number of road light emitters are controlled so that the second light source is turned on and the first light source is turned on and off in the order in which they are arranged in the forward direction of the vehicle.
請求項5の発明は請求項1〜3の発光器が好適に使用される道路発光表示システムである。すなわちこのシステムは、道路に沿って配置された多数の発光器の点灯・消灯を制御することで車両の運転者に注意を喚起するシステムであり、前記多数の発光器は複数の群から成っており、前記複数の発光器群は、道路に沿って異なる群の発光器が交互に並べて配置されているか、又は、異なる群の発光器が対を成した状態で高さを変えて道路に沿って飛び飛びで配置されており、各群ごとに発光器の点灯・消灯を個別に制御可能になっている。
The invention of
なお、請求項5には、異なる群の発光器を互いに高さを変えた状態で道路に沿って交互に並べることを含んでいる。また、「発光・消灯」には照射光の色を変えることも含まれている。なお、各群が個別に制御されるとは各群の発光状態が常に異なるということを意味するのではない。各群を同じ状態に制御することで全体の発光器を同じように点灯・消灯することも可能である(この点は実施形態から容易に理解できるであろう。)。 The fifth aspect of the present invention includes alternately arranging different groups of light emitters along the road with their heights changed. Further, “light emission / extinguishing” includes changing the color of irradiation light. Note that each group being controlled individually does not mean that the light emission state of each group is always different. By controlling each group to the same state, the entire light emitter can be turned on / off in the same manner (this point will be easily understood from the embodiment).
人が車両を運転するにおいて、運転者は顔を前方に向けつつもバックミラーを見たりサイドミラー(或いはフェンダーミラー)を見たりして車両の後方にも注意せねばならない。この場合、発光器の光がバックミラーやサイドミラーに点々と映ると、運転者の気が散って注意を前方から逸らしてしまう虞がある。これに対して本願発明の発光器は、車両の走行方向の前方に向けて光を照射することはないため、車両の後方の発光器の光がバックミラーやサイドミラーに点々と映ることは少なく、このため運転者の注意が散漫になることを防止できる。 When a person drives the vehicle, the driver must watch the rear mirror or the side mirror (or fender mirror) while keeping his face facing forward, and pay attention to the rear of the vehicle. In this case, if the light from the light emitter is reflected on the rearview mirror or side mirror, the driver may be distracted and divert attention from the front. On the other hand, since the light emitter of the present invention does not irradiate light forward in the traveling direction of the vehicle, the light of the light emitter behind the vehicle is rarely reflected on the rearview mirror and side mirror. This prevents the driver's attention from being distracted.
また、例えば発光器が街路灯のように周囲に広く光を照射するものである場合は、光が拡散し過ぎることにより、発光器の列がぼんやり続く状態になって運転者の注意を喚起する機能が弱くなる虞があるが、本願発明では発光器の光が広がる範囲が限られているため、前後に隣り合った発光器の光は互いに分断された状態になって運転者の視界に入るため、メリハリが利いていて運転者からの視認性が高い。 In addition, for example, when the light emitter illuminates a wide area like a street light, the row of light emitters will continue to blur and alert the driver due to excessive diffusion of light. Although the function may be weakened, in the present invention, since the range in which the light from the light emitter spreads is limited, the light from the light emitters adjacent to each other is separated from each other and enters the driver's view. Therefore, the sharpness is good and the visibility from the driver is high.
本願発明では、車両の前方の発光器は運転者の高い視認性を実現できる一方で、車両の後方に移行した発光器は光が運転者の視界から速やかに消えることになり、その結果、運転者に対する注意喚起機能が高いと言える。 In the present invention, the light emitter in front of the vehicle can achieve high visibility for the driver, while the light emitter that has moved to the rear of the vehicle will cause light to quickly disappear from the driver's field of view. It can be said that the alerting function for the elderly is high.
請求項1のように別々の光源で発光する第1及び第2の発光面を設けると、第1発光面は点滅させて第2発光面は常時点灯状態にする(請求項4の態様)、第1及び第2発光面を同じ状態に点灯させたり点滅させたりする、第1発光面と第2発光面とで発光する色を変える、というような様々の制御態様を採用することができるため、道路の状況に応じて臨機応変の表示態様を採ることができる利点がある。他方、請求項2の発明は発光面と光源は1つであるため構造が簡単になる利点がある。
If the 1st and 2nd light emission surface which light-emits by a separate light source like
発光器の光源は、スイッチング応答性や耐久性、消費電力、色彩変更の容易性等の様々の条件を勘案すると現状では請求項3のように発光ダイオードランプ(LED)を使用するのが好ましい。そして、車両は高さの異なるものが多種類あるが、請求項3のように発光器を縦長の形状にすると、車高に関係なく発光面の全体を運転者が視認できるため、スペースを有効利用することができる。
In consideration of various conditions such as switching responsiveness, durability, power consumption, and ease of color change, the light source of the light emitter is preferably a light emitting diode lamp (LED) as in the present invention. And there are many types of vehicles with different heights, but if the light emitter is in a vertically long shape as in
請求項4のシステム(方法)は、発光器の群を順番に点灯させることによって運転者に減速させたり加速を自制させたりといった心理作用を起こさせるにおいて、各発光器について第2発光面は点灯状態を保持することによって道路の境界を表示する標識と同様に機能させつつ、第1発光面を順番に点灯・消灯させることで運転者に適切な速度を認識させることができるため、運転者に対する注意喚起機能が高くて安全運転に貢献できると期待される。
The system (method) according to
この場合、請求項3のように発光色を変えることのできる光源を使用すると、例えば第2発光面は緑色(或いは黄色)として第1発光面は赤色としたり、第2発光面は無色として第1発光面は黄色にする、というように第1発光面と第2発光面との発光色を変えることで道路状況に応じた最適の表示態様を実現することができて好適である。
In this case, when a light source capable of changing the emission color is used as in
請求項5のシステムは請求項4のシステムの上位概念に相当するものであり、各群の発光状態を異ならせたり同じにしたりすることにより、道路状況や車両走行状況に応じたきめ細かい表示状態を実現することができる。本願発明の発光器は、実施形態に示すように、請求項4のシステムに限らず様々の表示システムを実現することができる。
The system according to
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図5では第1実施形態を示しており、図2以下では他の実施形態を示している。以下、第1実施形態から順に説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 5 show the first embodiment, and FIG. 2 and subsequent drawings show other embodiments. Hereinafter, the first embodiment will be described in order.
(1).第1実施形態に係る発光器の構造
図1のうち(A)は本実施形態の発光器1の設置状態を示す概略平面図であり、本実施形態において、道路は中央分離帯Cを挟んだ両側の1車線の車道Rで構成されており、車道Rの外側には歩道Wが並設されている。そして、中央分離帯Cには、多数の発光器1が適当な間隔(例えば数m)で飛び飛びに並べて配置されている。符号Aは車両を示している。
(1). Structure of light emitter according to the first embodiment FIG. 1A is a schematic plan view showing an installation state of the
図1において車道Rはカーブを有しており、左カーブの車道Rでは発光器1の群は車両Aの右側に配置されている。他方、右カーブの車道R1では、発光器1の群は車両Aの右側に配置する場合(白抜きの四角で表示している)と、車両Aの左側に配置する場合(黒抜き四角で表示している)とが有り得るが、運転者の視認性の点からは、黒抜き四角で表示しているように運転者の左側に配置するのが好ましいと言える。
In FIG. 1, the road R has a curve, and the group of
図1(B)は発光器1の概略斜視図であり、この図に示すように発光器1は上下に細長い形態であり、平面視で略直交した第1発光面2と第2発光面3との2つの発光面を有している。以下、発光器1の構造を図2(A)(B)も参照して説明する。図2のうち(A)は図1(B)のA−A視断面図、(B)は(A)の部分的なB−B視断面図、(C)はガードレールへの取り付け状態を示す部分断面図である。
FIG. 1B is a schematic perspective view of the
本実施形態の発光器1では、第1発光面2を有する第1ユニット4と第2発光面3を有する第2ユニット5とがセットになって使用されている。両ユニット4,5は基本的には同じ構造であり、2つのユニット4,5を道路の長手方向に並ぶように重なっており、上板6と下板7と背板8とで一体に保持されている。以下の発光器1の構造の説明で「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後左右は車道Rに向いた面を前としており、車両の走行方向を基準にした前後左右とは異なっている。
In the
本実施形態では、第1ユニット4と第2ユニット5とで1つの発光器1が構成されているが、請求項5の実施形態として見ると、第1ユニット4の群によって第1発光器群が構成されて、第2ユニット5の群によって第2発光器群が構成されていると観念される。このことから理解できるように、請求項5では異なる群の発光器は1つの外観を呈するようにセットになっていても良いのである。
In the present embodiment, the
両ユニット4,5は基本的には同じ構造であり、図2(A)に示すように、溝型の外ケース10、外ケース10の開口部を塞ぐように配置された樋状の第1内カバー11と、外ケース10と第1内カバー11とで囲われた空間内に配置された箱状の第2内カバー12と、第2内カバー12の内部に配置した回路基板13と、第2内カバー12と回路基板13とで囲われた閉空間に配置した第1シール材(スペーサ)14と、第2内カバー12と回路基板13とで囲われ樋状空間に充填された第2シール材15とを備えており、回路基板13の前面にはLEDランプ(発光ダイオードランプ)16が上下に適宜間隔で多数搭載されている。
Both
ケース10はアルミの押し出加工品であり、従って不透明である(不透明な樹脂製製品を使用することも可能である。)。本実施形態ではケース10が請求項に記載したカバー手段に相当している。ケース10の開口部(側板10aの先端縁)には内向きリップ17を設けており、このため第1内カバー11は前向き抜け不能に保持されている。ケース10の前面と第1内カバー11の前面とは略同一面に形成されている。
ケース10における左右側板10aの基端寄り部位には第1内向きリブ18が形成されており、第1内カバー11は第1内向きリブ18の箇所まで延びている。また、第1内カバー11と第2内カバー12とはケース10の底板10bに向いて開口した箱状であり、互いに嵌まり合っている。更に、ケース10の左右内側面のうち底板10bのやや手前部位には第2内向きリブ19が形成されており、第2内カバー12は第2内向きリブ19の箇所まで延びている。第2内カバー12は概ね等厚であり、このため、第1内向きリブ18の箇所で段違いになっている。
A first
そして、第2内カバー12の段部に後ろ側から回路基板13を重ねることで当該回路基板13を位置決めし、かつ、第2シール材15によって回路基板13を封止している。第1シール材14は平断面略H型になっていてLEDランプ16は第1シール材14に密着していないが、回路基板13と第1内カバー12とで囲われた空間を第1シール材14で完全にシールすることも可能である。
Then, the
第1内カバー11、第2内カバー12、第1シール材14はそれぞれ透明な樹脂からなっている。素材としては、第1内カバー11は外気に晒されるのでポリカーボネイトのような耐候性と強度に優れた素材が好ましい。第2内カバー12や両シール材14,15は例えば透明なアクリル樹脂を使用できる。
The first
ケース10における底板10bと第2内向きリブ19との間の部分は円弧状の縦溝20になっており、この縦溝20にねじ込んだビスによって上板6と底板7とをケース10に締結している。第2シール材15と底板10bとの間の部位は空間になっており、回路基板13に接続されたケーブルはこの空間を介して外部に引き出されている(ケーブルの引き出し穴は例えば下板7に設けている。)。また、LEDランプ16は、赤・青・緑の三色のダイオードチップをガラスで封止した構造になっており、このため任意の色を発色させることができる。
A portion of the
ケース10における左右側板10aの後端部には底板10bの後方に突出した背面リブ21を一体に設けている。背面リブ21は内向き鉤型の爪状に形成されており、左右ケース10における背面リブ21に、1枚の背板8に設けた前向き爪8aを係合させて(嵌め合わせて)いる。背面リブ21に対する前向き爪8aの係合は、背板8をケース上下方向から相対動させることで行っており、背板8は上板6と下板7とで上下動不能に保持されている。
Back
図2(B)に示すように、上板6と下板7とには、ケース10の内部のうち底板10bを挟んだ両側の部分に嵌まる位置決め突起23を設けている。上板6と下板7とは不透明な樹脂で製造されているが、アルミダイキャスト品のような金属製品を採用することも可能である。背板8は樹脂成形品又はアルミ押し出し品としているが、板金製品なども使用できる。強度と対候性の点からは金属製品が好ましいとも言える。
As shown in FIG. 2 (B), the upper plate 6 and the lower plate 7 are provided with
発光器1の具体的な設置方法は道路の状況に応じて選択できる。中央分離帯Cにガードレールを設けている場合は、図2(B)に示すように、ガードレールGの内側面にスペーサSを介して支柱Pをファスナ(ボルト及びナット)Fで締結し、支柱Pと背面カバー22とをボルト(或いはビス)Bで締結する、という方法を採用できる。道路に沿って専用の支柱(ポール)を立設し、この支柱に発光器1を取り付けることも可能である。また、車道の片側が壁で構成されている場合は、ブラケット類を介して壁に固定したら良い。
The specific installation method of the
発光器1は基本的には同じ構造の2つのユニット4,5を主要部材としているが、図1(B)及び第2(B)に示すように、第1ユニット4における左右側板10aのうち第2ユニット5と重なっていない方の側板10aを第1内向きリブ18よりも手前側において上下に大きく切欠いており(切欠き穴を符号24で示す)、これによって第1発光面2を形成している。第1ユニット4の前面は光が透過しないように遮蔽材25で覆っている。遮蔽材25の具体的な構造としては、不透明塗料を塗ること、不透明粘着(接着)テープを貼り付けること、不透明な樹脂や金属板からなるカバーを嵌め込むこと、などの様々の方法を採用できる。
The
多数の発光器1からなる表示システムは制御装置を備えており、制御装置により、自動的又は入力操作によって各発光器1におけるLEDランプ16の点灯・消灯と発光色を自在に設定することができる。点灯・消灯については、点灯時間や点滅の時間間隔、点灯・消灯のタイミングなどを任意に設定できる。発光器1の大きさや配置間隔は道路状況に応じて選択したら良い。大きさについては、上下長さは30cm程度でも良いと言える。
The display system including a large number of
(2).発光器と運転者との関係
次に、発光器1の光が運転者にどのように見えるかを図3に基づいて説明する。図3のうち(A)は発光器1が配置されている道路を車両Aが走行する状態を模式的に描いた平面図、(B)は車両の走行と発光面2,3との関係を示す模式図、(C)はカーブ走行時における第1発光面2と運転者Dとの関係を示す図、(D)は直線路走行時における第1発光面2と運転者Dとの関係を示す図である。
(2) Relationship between light emitter and driver Next, how the light of the
発光器1は、第2発光面3が平面視で車道Rと直交するように配置されている。そして、発光器1は光の拡散を無視すると平面視で約90度の範囲でしか光を照射しておらず、このため照射光はいわば運転者Dに対して光を集中的に照射するかのような状態になっている(指向性が高い)。このため運転者Dの目には発光器1の光が断続してパッパッと入ることになり、このため運転者Dの注意を喚起する機能が高いと言える。
The
また、車両の後ろに位置した発光器1の光はバックミラーやサイドミラーMを介して運転者の目に入るが、光の拡散を無視すると車両後方の発光器1は第2発光面3の光がミラーMに映るのみで第1発光面2の光はMには映らず、しかも、第1発光面2が映る面積は車両から遠ざかるほど狭くなるため、車両の後方の発光器1の光がミラーMを介して運転者Dの目に入ることは非常に少なく、このため車両後方の発光器1の光によって運転者Dの注意か車両の後方に引かれてしまう不具合を抑制できると言える。
The light from the
他方、車両Aの前方の発光器1については、図3(B)から容易に理解できるように、基本的には遠くにある発光器1ほど第1発光面2の見える面積27が大きくて第2発光面3の見える面積は小さい。この場合、仮に第2発光面3しかないと、発光器1の列の第2発光面3は近くでないと見にくいため運転者Dに対する注意喚起機能が低く、また、第1発光面2しか存在しないと、近くの発光器1の光は視認しにくくなってこれまた運転者Dに対する注意喚起機能が低い。
On the other hand, as for the
これに対して本願発明では第1発光面2と第2発光面3とが存在するため、遠くの発光器1も近くの発光器1も運転者Dは光を視認しやすくて運転者Dに対する注意喚起機能が高いと言える。また、第1発光面2と第2発光面3とを除いた部分はケース10で覆われていて光が周囲に拡散しないため、指向性が高くて優れていると言える。特に、実施形態のように発光器1の列を中央分離帯Cに設けると、反対側の車線の発光器1は運転者Dの目に入らないため、紛らわしくなくて好適である。
On the other hand, in the present invention, since the first
スピードの出し過ぎによる事故はカーブで発生することが多いが、本願発明の発光器1は左カーブで車両の右側に設置すると特に好適である。すなわち、直線道路の場合は、(D)に発光器1が遠くになるほど第1発光面2が運転者Dの目に入る面積は小さくなるが、(A)や(C)から容易に理解できるように、左カーブで車両の右側に設置すると、運転者Dには前後に隣り合った発光器1の左右間隔Lが広がった状態に見えるため、発光器1における第1発光面2の列が左右方向に広がった状態に見えることになり、このため第1発光面2の視認性が高くなり、その結果、運転者Dの注意を強く喚起できるのである。なお、第2発光面3が存在するため、右カーブの車道Rで車両の右側に発光器1を配置しても運転者Dからの視認性は高いと言える。
Accidents due to excessive speed often occur on a curve, but it is particularly preferable that the
(3).具体的な点灯制御例
図4では、発光器1を順番に点灯させることで運転者Dに速度超過を自制させる制御例を示している。すなわちこの、多数の発光器1の第1発光面2(又は第1発光面2と第2発光面3)を車両の前進方向に順番に点灯・消灯させるのであるが、点灯・消灯の移行速度を安全速度V0(例えば法定速度)に設定している。車両A2は安全速度V0で走行しているが、この場合は発光器1の光が同じ速度で並走している状態になるため、運転者Dは安全な速度で走行していることを把握することができる。
(3). Specific Lighting Control Example FIG. 4 shows a control example in which the driver D is restrained from excessive speed by turning on the
他方、車両A1は速度超過の状態にあり、この状態では、発光器1の群から発せられる光の動きを追い越すことになるため、発光器1の光は相対的に後退方向に移動することになり、これにより、運転者Dは後ろに引き戻されるような心理的な作用が生じ、その結果、運転者Dに減速の誘因が働くといえる。車両Cは安全速度よりも過度の低速で走行しているが、この車両の運転者Dに対しては、発光器1の光の動きは前に引き寄せるよう見えるため、運転者A3には加速の誘因が働く。低速すぎると後続車両の運転者Dのイライラを誘発して却って危険なことがあるので、加速させることも必要な場合がある。
On the other hand, the vehicle A1 is in an overspeed state, and in this state, the light emitted from the group of the
車道Rは多数の車両が走行しているので、車道Rのどの場所でも運転者Dの視覚に訴えることが重要である。この点については、図5に模式的に示すように、多数の発光器1を並び順に適当な数ずつグループ分けし、各群(グループ)を個別に点灯・消灯の制御を行うのが現実的であると言える(なお、図5の「群」は請求項5の「群」とは相違する。)。言うまでもないが、隣り合った群は互いに関連性を持って制御されており、結果として、安全速度で走行している車両Aの運転者Dにとっては発光器1が同じ移動速度で点灯していく状態になる。
Since a large number of vehicles are traveling on the road R, it is important to appeal to the driver D's vision at any place on the road R. With respect to this point, as schematically shown in FIG. 5, it is realistic to group a large number of
各群において発光器1の点灯と消灯とを順番に行うタイミングとしては3つの基本態様があると言える。第1の態様は、1つの群においては1つの発光器1しか点灯していない状態である。すなわち、第1発光器1の点灯・消灯、第2発光器1の点灯・消灯、というように点灯と消灯とがセットで移行する態様であり、この場合は各発光器1は点灯時間より消灯時間が長い。図5はこの態様を示していると言える。
In each group, it can be said that there are three basic modes for sequentially turning on and off the
第2の態様は、いったん点灯すると最終番が消灯するまで点灯し続けている態様であり、この場合は、点灯順序が若い発光器1ほど点灯時間は長くなっている。第3の態様は、例えば、1番目は3番目が消灯するまで点灯し続け、2番目は4番目が消灯するまで点灯し続けるというように、複数の発光器1が同時に点灯している状態が移行する態様である。道路の状況に応じて最適の態様を選択したら良い。
The second mode is a mode in which once the lamp is turned on, the lamp is continuously turned on until the final number is turned off. In this case, the lighting time is longer for the
(4).点灯・消灯の態様
図6のうち(A)(B)は個々の発光器1における点灯・消灯の態様の例を示している。点灯状態は斜線で示して消灯状態は無印で示している。(A)では第2発光面3は点灯状態のままにしておいて、第1発光面2のみを点灯・消灯させている。従って、図4や図5の例では第1発光面3だけが安全速度で点灯していくことになる。
(4). Mode of lighting / extinguishing (A) and (B) in FIG. 6 show examples of modes of lighting / extinguishing in the
図6(B)に示す例では、第1発光面2と第2発光面3との両方を同時に点灯・消灯させている。この場合は各発光器1と単一灯の状態になっている。図示してはいないが、第2発光面3は消灯したままで第1発光面2だけを点灯・消灯する態様や、第1発光面2は消灯したままで第2発光面3だけを点灯・消灯する態様も有り得る。
In the example shown in FIG. 6B, both the first
また、第1発光面2と第2発光面3との発光色を異ならせることも可能である。例えば、第2発光面3は黄色で常時点灯し、第1発光面2は赤色で順番に点灯・消灯するという態様や、第1発光面2は赤色で順番に点灯して第2発光面3は黄色で順番に点灯・消灯するといった態様、或いは、第2発光面3は黄色で小刻みに点滅して第1発光面2は青色で順番に点灯・消灯させる、といった態様である。
Moreover, it is also possible to make the luminescent color of the 1st
(5).発光器の構造の別例
図6の(C)〜(G)では発光器1の構造の別例を示している。このうち(C)では第1発光面2を上下3つのパート2a,2b,2cに分けて、各パート毎に任意の発光色を選択できるようになっている。また、(D)では、第1発光面2に加えて第2発光面3も3つのパート3a,3b,3cに分けて、各パート毎に任意の発光色を選択できるようになっている。第1実施形態の場合、上下に並べた多数のLEDランプ16を3群に分けて、各群ごとに任意に点灯・消灯を制御したら良い。従って、(C)(D)では外観は第1実施形態のままである。
(5). Another example of structure of light emitting device FIGS. 6C to 6G show another example of the structure of the
(E)に示す例では、第1発光面2を3つのパート2a,2b,2cに分ける手段として、外ケース10に縦長四角形の3つの窓穴28を空けている。内蔵したLEDランプ16の群を上下3つの群に分けていることは前記したとおりである。(C)〜(E)のように発光面2,3を上下複数のパートに分けると、各パートの発光色を変えたり、各パートを上から順に(又は下から順に)点灯させたりといったきめ細かい制御を実現できる。
In the example shown in (E), three vertically long rectangular window holes 28 are formed in the
第1実施形態は2つのユニット4,5で1つの発光器1を構成したが、図6(F)に示す例では、平面視四角形の1つのケース10に第1発光面2と第2発光面3及び2群のLEDランプ16を設けている。ケース10の発光面2,3は、隣り合った2つの壁板に大きな切欠き穴24を空けることで構成されている。ケース10の4つのコーナー部には締結用の穴29が空いている。2枚の回路基板13は直交した姿勢になっており、透明な内カバー30に装着されている。
In the first embodiment, one
図6(G)に示すのは請求項2の具体例であり、この例ではケース10は断面略L形に形成されており、内カバー30は交叉した2つの仮想面31に向いた屈曲タイプの発光面33を有している。発光面の平断面形状は湾曲していても良いし、二点鎖線の仮想面31と同じ形状でも良い。ケース10には内カバー30の外れ防止のための内向きリップ17を設けている。(E)及び(G)においても、LEDランプ16を上下複数の群に分けて個々の群ごとに発色や点灯を制御することが可能である(各実施形態は互いに組み合わせることができる。)。
FIG. 6G shows a specific example of
(6).他の制御例
既に述べたように本願発明の発光器1は様々に制御することが可能である。図7では制御の別例を示している。このうち(A)に示す例では、多数の発光器1を一斉に点滅させている。例えば、事故が発生した場合、事故現場の後続に配置されている多数の発光器1を赤で点滅させることで運転者Dに注意を喚起させたり、逆に、車がスムースに流れているときに青を点滅させるといったことが可能である。
(6). Other Control Examples As already described, the
(B)の例では、点滅状態を車両の前進方向と反対方向に移行させている。例えば事故が起きた場合、事故現場から遠くに向かって赤の点滅状態を移行させることにより、運転者Dに減速のインセンティブを与えて二次被害の防止に貢献し得る。(C)の例は多数の発光器1を点灯状態に維持している例である。敢えて述べるまでもないが、発光器1は標識としても機能する。
In the example of (B), the blinking state is shifted in the direction opposite to the forward direction of the vehicle. For example, when an accident occurs, the red blinking state is shifted toward the distance from the accident site, so that an incentive for deceleration can be given to the driver D to contribute to prevention of secondary damage. The example of (C) is an example which maintains many light-emitting
図示してはいないが、発光器1の群と信号機とを連動させることも可能である。例えば、信号機が黄色に変わるのに先立って発光器1の群を黄色で点滅して、赤になるのに先立って赤で点滅させ、青に移行してから緑を点灯し続ける、というように制御することにより、早めのブレーキが促される。緩いカーブの先に信号機がある場所に設置すると特に効果的であると言える。道路に車両の速度を検知する車速センサを多数配置して、速度超過の車両があるとその走行位置に合わせて発光器1を赤で点滅させたり、発光器1を車両の前進方向と逆方向に順番に点灯させて運転者Dに警告を発する、といったことも可能である。昼と夜、或いは霧の有無によって発光色を変えるというように、環境に応じて発色を変えることも可能である。
Although not shown, it is also possible to link the group of the
(7).他の実施形態(図8)
図8では更に他の実施形態を示している。このうち(A)に示すのは、2つの発光器1′,1″を上下に高さを変えて配置して、上段の発光器1′には第2発光面3を設けて下段の発光器1″に第1発光面2を設けている。請求項5の実施形態として見ると、上段の発光器1′と下段の発光器1″とは互いに異なる群を構成しており、上下対になった発光器1′,1″が道路沿いに飛び飛びの状態で配置される。なお、上下の発光器1′,1″との間には空間が空いていても良い。
(7). Other embodiment (FIG. 8)
FIG. 8 shows still another embodiment. Among these, (A) shows that two
(B)に示すのは(A)の変形例であり、この例では、下段の発光器1″は第1発光面2と第2発光面3とを有している。上段の発光器1′に2つの発光面2,3を設けたり、上下の発光器1′,1″の両方に2つの発光面2,3を設けることも可能である。
(B) shows a modification of (A). In this example, the lower
(C)に示す例では、2つの発光器1′,1″を車両の走行方向に並ぶように重ねてい。そして、車両の前進方向に向かって前方に位置した発光器1′には第2発光面3のみを設けて、車両の前進方向に向かって手前に位置した発光器1″には第1発光面2と第2発光面3とを設けている。手前の発光器1″に第1発光面2のみを設けることも可能である。
In the example shown in (C), two
(D)に示す例では、第2発光面3を有する発光器1′と第1発光面2を有する発光器1″とが平面視でL形に配置されている。すなわち、同一構造の2つの発光器1′,1″が姿勢を変えて配置されて1セットが構成されている。また、(E)の例では第1発光面2を有する発光器1″は道路Rに対して平面視で傾斜した姿勢になっている。なお、(A)〜(E)では発光器1′,1″はユニットという文言に置き換えて、2つのユニットで1つの発光器が構成されていると見ることも可能である。
In the example shown in (D), a
(F)に示すのはシステムの別例であり、この例では、第1発光面2を有する発光器1″と第2発光面3を有する発光器1′とが適当な間隔を空けて車道Rに沿って交互に配置されている。すなわち、第1発光面2を有する発光器1″と第2発光面3を有する発光器1′とは異なる群を構成しており、両群は点灯・消灯が個別に制御される。
(F) shows another example of the system. In this example, the
(G)に示すのは制御方法の別例であり、この例では、車道Rのうち例えばカーブの手前の適当な範囲を第1エリアE1に、カーブを含んでその前後の適当な範囲を第2エリアE2として、両エリアE1,E2に多数の発光器1(1′,1″)を適当な間隔で多数配置している。更に、第1エリアE1の入り口部に第1車速センサS1を設けて第1エリアE1の出口部に第2車速センサS2を設けている。 (G) shows another example of the control method. In this example, an appropriate range before the curve, for example, on the roadway R is defined as the first area E1, and an appropriate range before and after the curve is included in the first area E1. As two areas E2, a large number of light emitters 1 (1 ′, 1 ″) are arranged at appropriate intervals in both areas E1, E2. Further, a first vehicle speed sensor S1 is provided at the entrance of the first area E1. A second vehicle speed sensor S2 is provided at the outlet of the first area E1.
この例における発光器1の群の制御例は次のとおりである。すなわち、第1エリアE1に配置された発光器1は第1及び第2発光面2,3とも常に黄色を点滅することで注意を喚起し、第1車速センサS1と第2車速センサS2による検出結果に基づいて、1)車両Aが第1エリアE1に安全速度で進入して安全速度で出て行く場合、又は、車両Aが第1エリアE1に危険速度で進入したが安全速度で出て行く場合は、第2エリアE2の各発光器1は黄色又は青(緑)を点滅させるか、又は黄色(又は青)を点灯したままとするか、若しくは、消灯させたままにしておくか、更には、黄色または青を安全速度と同じ移行速度で順番に点灯・消灯させる、2)車両Aが第1エリアE1に危険速度で進入して危険速度で出て行く場合、又は、車両Aが第1エリアE1に安全速度で進入したが危険速度で出て行く場合は、第2エリアE2における各発光器1は赤で点滅させるか、又は、車両の前進方向と逆方向に順番に点灯・消灯させる、というように制御する。
A control example of the group of
第1エリアE1に多数の車速センサを設置するか、又は、車道Bの上方に配置したカメラで車両(或いは車両群)を動画として撮影して画像の移動距離を時間で除する処理を行うことで第2エリアE2への車両Aの進入速度を演算し、その演算値に基づいて第2エリアE2における発光器1の点灯・消灯を制御することも可能である(速度違反取締用撮影装置に連動させることも可能である。)。この(F)は、例えば事故が多発するような危険な第2エリアE2がある場合、その手前の第1エリアE1を車速の検知及び減速慫慂エリアとするものであるが、この場合は、発光器1はランプが単に点灯するだけのものも使用できる。
A large number of vehicle speed sensors are installed in the first area E1, or a vehicle (or a group of vehicles) is photographed as a moving image with a camera disposed above the roadway B, and a process of dividing the moving distance of the image by time is performed. It is also possible to calculate the approach speed of the vehicle A to the second area E2 and to control the lighting / extinction of the
(8).その他
本願発明は、発光器の構造と制御方法との両方において上記の実施形態の他に様々に具体化できる。例えばケースは平断面で角形である必要はなく、例えば円形や楕円形とすることも可能である。光源としてはLEDランプが好適であるが、有機ELなども採用可能である。なお、本願発明の発光器は車両の進行方向に向かって左側の路側帯に配置することも可能である。
(8). Others The present invention can be variously embodied in addition to the above-described embodiments in both the structure of the light emitter and the control method. For example, the case does not need to have a square shape with a flat cross section, and may be, for example, a circle or an ellipse. As the light source, an LED lamp is suitable, but an organic EL or the like can also be adopted. Note that the light emitter of the present invention can be arranged on the left side roadside belt in the traveling direction of the vehicle.
R 車道
C 中央分離帯
1,1′,1″ 発光器
2 第1発光面
3 第2発光面
4,5 ユニット
10 保護手段の一例としての外ケース
13 回路基板
16 LEDランプ
11,12 内カバー
14,15 シール材
R Roadway C
Claims (5)
前進する車両に対して略前方から光を照射するための第1発光面と、前進する車両に対して略横方向から光を照射するための第2発光面と、前記第1発光面から照射する光を発する第1光源と、前記第2発光面から照射する光を発する第2光源と、前記光源からの光が発光面を除いた部分から外部に漏れないように覆うカバー手段とを備えている、
道路用発光器。 A number of light emitters installed in a flying state along the road,
A first light emitting surface for irradiating light from a substantially forward direction to a vehicle traveling forward, a second light emitting surface for irradiating light from a substantially lateral direction to a vehicle traveling forward, and irradiation from the first light emitting surface A first light source that emits light, a second light source that emits light emitted from the second light emitting surface, and cover means that covers the light from the light source so that it does not leak outside from a portion other than the light emitting surface. ing,
Road light emitter.
前進走行する車両の運転者に対して前方と横方向とから光を照射できるように平面視で傾斜又は湾曲又は屈曲した発光面と、前記発光面から照射する光を発する光源と、前記光源からの光が発光面を除いた部分から外部に漏れないように覆うカバー手段とを備えている、
道路用発光器。 A number of light emitters installed in a flying state along the road,
A light emitting surface that is inclined, curved, or bent in plan view so that light can be emitted from the front and lateral directions to a driver of a vehicle traveling forward, a light source that emits light emitted from the light emitting surface, and the light source Cover means for covering so as to prevent light from leaking outside from the portion excluding the light emitting surface,
Road light emitter.
請求項1又は2に記載した道路用発光器。 The cover means and the light emitting surface are elongated vertically, and the light source is composed of a number of light emitting diode lamps arranged in the vertical direction, and each light emitting diode lamp is free of at least red, green, yellow and colorless. Can be selected,
The light-emitting device for roads described in Claim 1 or 2.
請求項1に記載した道路用発光器を使用した道路用発光表示システム。 The first light source and the second light source can be freely selected between color selection and blinking state, and a number of road light emitters are turned on while the second light source remains on and the first light source is a vehicle. It is controlled so that lighting and extinguishing are repeated in the order lined up in the forward direction.
A light-emitting display system for roads using the road light-emitting device according to claim 1.
前記多数の発光器は複数の群から成っており、前記複数の発光器群は、道路に沿って異なる群の発光器が交互に並べて配置されているか、又は、異なる群の発光器が対を成した状態で高さを変えて道路に沿って飛び飛びで配置されており、各群ごとに発光器の点灯・消灯を個別に制御可能になっている、
道路用発光表示システム。 A system that alerts the driver of the vehicle by controlling the turning on and off of many light emitters arranged along the road,
The multiple light emitters are composed of a plurality of groups, and the plurality of light emitter groups are arranged such that different groups of light emitters are alternately arranged along the road, or different groups of light emitters are paired. It is arranged in a state where the height is changed and jumped along the road, and it is possible to individually control the turning on and off of the light emitter for each group.
Luminous display system for roads.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316238A JP5005519B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Road light emitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316238A JP5005519B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Road light emitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009138437A true JP2009138437A (en) | 2009-06-25 |
JP5005519B2 JP5005519B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=40869331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316238A Expired - Fee Related JP5005519B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Road light emitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005519B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107671A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Kodensha:Kk | Electronic display board and electronic display device including the same |
JP2011248427A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light emission control system, light emission control device, and light emission control program |
JP2013159915A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Central Nippon Expressway Co Ltd | Speed excess/drop prevention method |
CN106128167A (en) * | 2016-07-13 | 2016-11-16 | 齐鲁工业大学 | Vehicle location display device near a kind of expressway ramp |
JP2020144576A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system and light-emitting device |
KR102226386B1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-11 | 최윤광 | Site-saving multifunctional nonstop intersection |
KR102226382B1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-11 | 최윤광 | Site-saving multifunctional nonstop intersection |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346908U (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | ||
JPH0726523A (en) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Katsuto Matsumiya | Over speed running preventing device for vehicle |
JPH1060834A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | Traveling-guide light device |
JPH10172094A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Toyota Motor Corp | Information display device |
JPH1143908A (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Koito Mfg Co Ltd | Eye guide lamp |
JP2000144654A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Sakae Maezawa | Traffic sign |
JP2000257032A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Kictec Inc | Traveling guide device |
JP2001283393A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Guiding light system |
JP2002063803A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Method of road illumination and eye-guiding illumination device |
JP2002302916A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Guiding sign for tunnel |
JP2002309524A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Nippon Paakaaraijingu Hiroshima Kojo:Kk | Spontaneous light emission delineator |
JP2004192556A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Traffic system |
JP2005009247A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Sight line guide |
JP2005344344A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fitting with visual guidance display |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007316238A patent/JP5005519B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346908U (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | ||
JPH0726523A (en) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Katsuto Matsumiya | Over speed running preventing device for vehicle |
JPH1060834A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | Traveling-guide light device |
JPH10172094A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Toyota Motor Corp | Information display device |
JPH1143908A (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Koito Mfg Co Ltd | Eye guide lamp |
JP2000144654A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Sakae Maezawa | Traffic sign |
JP2000257032A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Kictec Inc | Traveling guide device |
JP2001283393A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Guiding light system |
JP2002063803A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Method of road illumination and eye-guiding illumination device |
JP2002302916A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Guiding sign for tunnel |
JP2002309524A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Nippon Paakaaraijingu Hiroshima Kojo:Kk | Spontaneous light emission delineator |
JP2004192556A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Traffic system |
JP2005009247A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Sight line guide |
JP2005344344A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fitting with visual guidance display |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107671A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Kodensha:Kk | Electronic display board and electronic display device including the same |
JP2011248427A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light emission control system, light emission control device, and light emission control program |
JP2013159915A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Central Nippon Expressway Co Ltd | Speed excess/drop prevention method |
CN106128167A (en) * | 2016-07-13 | 2016-11-16 | 齐鲁工业大学 | Vehicle location display device near a kind of expressway ramp |
JP2020144576A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system and light-emitting device |
JP7331387B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-08-23 | 株式会社豊田中央研究所 | Position estimation system |
KR102226386B1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-11 | 최윤광 | Site-saving multifunctional nonstop intersection |
KR102226382B1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-11 | 최윤광 | Site-saving multifunctional nonstop intersection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5005519B2 (en) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005519B2 (en) | Road light emitter | |
JP6147824B2 (en) | Display system and display method for vehicle, particularly commercial vehicle | |
WO2012137332A1 (en) | System for detecting surrounding conditions of moving body | |
WO2008139470A1 (en) | An intersection-located driver alert system | |
CN105976641A (en) | Method for generating light distribution to send driving instruction to first vehicle | |
JP2012221487A (en) | Ambient condition detection system of mobile body | |
KR102296204B1 (en) | Smart led traffic light | |
US20210046864A1 (en) | Indications for vehicles | |
KR20200057865A (en) | Apparatus and method for transmitting driving information of vehicle | |
JP2006265989A (en) | Traffic safety system | |
KR101045569B1 (en) | Information system of street crossing | |
KR101775496B1 (en) | Roll type flexible LED emergency indicator light for vehicle | |
JP6530497B2 (en) | Motorcycle and motorcycle light lighting device | |
CN111347966A (en) | Signal display system and method and vehicle | |
JPH09147293A (en) | Road sign and oncoming vehicle warning device using the sign | |
KR100997484B1 (en) | Pedestrian crossing traffic light and school zone traffic signal architecture | |
US20240109478A1 (en) | Vehicle state-based light projection communication system | |
KR20200089829A (en) | Reversible lane operating system | |
KR20170044561A (en) | Guide image providing system using hologram | |
US3950098A (en) | Safe distance visual warning device | |
KR20180046065A (en) | Pedestrian protection notification system | |
JP6074268B2 (en) | Road information display device | |
KR20120042209A (en) | A street lamp for street crossing | |
KR20180080922A (en) | Traffic lights that simultaneously display lights and flashes | |
US10872530B2 (en) | Display for giving visual warnings about cyclists when turning off a main road into a side road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |