JP2009137169A - セキュリティシート - Google Patents

セキュリティシート Download PDF

Info

Publication number
JP2009137169A
JP2009137169A JP2007316274A JP2007316274A JP2009137169A JP 2009137169 A JP2009137169 A JP 2009137169A JP 2007316274 A JP2007316274 A JP 2007316274A JP 2007316274 A JP2007316274 A JP 2007316274A JP 2009137169 A JP2009137169 A JP 2009137169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engraving
security sheet
image
engraved
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hoshiyama
勇一 星山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semco Corp
Original Assignee
Semco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semco Corp filed Critical Semco Corp
Priority to JP2007316274A priority Critical patent/JP2009137169A/ja
Priority to RU2010125484/12A priority patent/RU2010125484A/ru
Priority to EP08851899A priority patent/EP2221185A4/en
Priority to CN200880117173A priority patent/CN101868359A/zh
Priority to KR1020107013361A priority patent/KR101376693B1/ko
Priority to PCT/JP2008/003466 priority patent/WO2009066476A1/ja
Priority to US12/743,959 priority patent/US20100244428A1/en
Priority to KR1020137029172A priority patent/KR101555314B1/ko
Publication of JP2009137169A publication Critical patent/JP2009137169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示可能な、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを得る。
【解決手段】一対の各彫刻層65,66のそれぞれに、個人を識別するための共通の識別画像69、70を、層方向で相互に重なるように位置させて透かし彫刻する。表裏の各面67,68から透かし彫刻された共通の識別画像69,70を、表裏の各面67,68から触覚及び視覚をもって確認することができるとともに、一方の面から識別画像を視たときに、同画像の輪郭が、他方の面における識別画像の輪郭と重なってみえることで立体感が醸成され、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、例えば、運転免許証、社員証、パスポート、あるいは卒業証書などの、偽造・変造(以下、「偽変造」という。)が社会的に要請されているセキュリティシートに係り、特に、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示可能な、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートに関する。
例えば、運転免許証、社員証、パスポート、あるいは卒業証書などに代表される、個人の氏名や住所等の個人の肖像写真などの識別画像が設けられたセキュリティシートには、その本人になりすました第三者による悪用を許すべきではないといった強い社会的要請が存在する。かかる社会的要請に鑑みて、セキュリティシートには、高い偽変造防止機能を備えていることが求められている。
こうした社会的要請に応えるために、例えば特許文献1には、支持体層と彫刻層とから成る透かし彫り用紙において、支持体層の不透明度が70%以下、彫刻層の不透明度が40%以上で、支持体層の不透明度が常に彫刻層の不透明度より低い値であり、且つ支持体層と彫刻層の不透明度の差が30%以上で、彫刻層から支持体層まで彫刻するようにした透かし彫り用紙が公知である。
また、本発明者は、支持体層と、予め印刷された一方の画像を有し、該支持体層上に一体に設けられた透かし彫刻層と、予め印刷された他方の異なる画像と、表面粗さと帯電し難い機能とを有し、該支持体層下に一体に設けられた裏面透かしマット層と、該透かし彫刻層及び該裏面透かしマット層下に一体に設けられた透かし印刷層とから成り、該支持体層の透過濃度0.15以下で、該支持体層・該彫刻層・該裏面マット層の透過濃度が0.15以上、1.00以下、且つ彫刻面表面光沢度10.0%以下とする個体数の少ない重要書類用セキュリティシートを提案している(例えば特許文献2参照)。
ところで、本願発明者の研究によると、一般に、セキュリティ対策と、これを打ち破ろうと試みる者がとるアクションとは、いたちごっこの様相を呈しているのが現状である。従って、セキュリティ対策にはゴールがなく、常に継続した改良乃至新規な技術開発が強く要請されているのである。
特開平6−15794号公報 特開2007−130855号公報
解決しようとする課題は、セキュリティ対策にはゴールがなく、常に継続した改良乃至新規な技術開発が強く要請されている点に鑑みて、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを提供することである。
本発明は、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示可能な、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを得ることを目的として、一対の彫刻層の間に支持体層を挟んで構成されるセキュリティシートであって、前記一対の各彫刻層のそれぞれに、個人を識別するための共通の識別画像が、前記層方向で相互に重なるように位置して透かし彫刻されている、ことを最も主要な特徴とする。
本発明に係るセキュリティシートは、一対の彫刻層の間に支持体層を挟んで構成されるセキュリティシートであって、前記一対の各彫刻層のそれぞれに、個人を識別するための共通の識別画像が、前記層方向で相互に重なるように位置して透かし彫刻されているので、これにより、表裏の各面から透かし彫刻された共通の識別画像を、表裏の各面から触覚及び視覚をもって確認することができるとともに、一方の面から識別画像を視たときに、同画像の輪郭が、他方の面における識別画像の輪郭と重なってみえることで立体感が醸成され、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示することが可能となる結果として、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを得ることができる。
興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示可能な、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを得るといった目的を、一対の各彫刻層のそれぞれに、個人を識別するための共通の識別画像を、層方向で相互に重なるように位置させて透かし彫刻することで実現した。
以下、本発明実施例に係るセキュリティシートについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明実施例に係るセキュリティシートの説明に先立って、同セキュリティシートに対して彫刻を施す際に用いられる画像彫刻装置について説明する。
[画像彫刻装置の概略構成]
図1は、画像彫刻装置の外観を示す概略斜視図、図2は、画像彫刻装置における主要部を示す斜視図、図3(A)は、往復運動機構に設けられている彫刻テーブルを拡大して示す説明図、図3(B)は、彫刻テーブルに載置固定される小冊子状の被彫刻媒体を示す説明図、図4及び図5は、被彫刻媒体として卒業証書や表彰状等の比較的大判のシート状媒体を採用したときの彫刻テーブルを拡大して示す説明図である。
図1に示すように、画像彫刻装置1は、制御装置等が格納されている装置本体2と、その上方に被彫刻媒体(例えば、本発明に係るセキュリティシートが相当する。)を載置固定してX軸方向(横方向)に往復移動させるX軸テーブル(彫刻テーブル)20と、X軸テーブル20に対してY軸テーブル(不図示)により前後方向に往復移動されるとともに、Z駆動機構により上下方向に往復移動される、被彫刻媒体の表面を彫刻する彫刻ヘッド10と、を備えている。
図2に示すように本画像彫刻装置1は、入力される画像信号に基づいて振動され、被彫刻媒体に画像を彫刻するための彫刻針が装着された彫刻ヘッド10を備えている。
この彫刻ヘッド10は、その後方に配設されているZ軸駆動部12が有するステッピングモータ、タイミングベルト、ボールねじ等の駆動機構によって、上下方向に移動可能に構成されている。また、彫刻ヘッド10は、その下に配設されているY軸駆動部14により駆動されるY軸テーブルによって、前後方向に移動可能に構成されている。
彫刻ヘッド10の前方には、X軸駆動装置16が配設されている。このX軸駆動装置16は、往復運動機構(X軸駆動部)18と、該機構18上に設けられ、横方向(X軸方向)に往復移動(運動)される彫刻テーブル20と、で構成されている。図2には、彫刻テーブル20に対し、被彫刻媒体36として小冊子状のパスポートを保持固定した状態を示してある。
図3(A)に示すように、往復運動機構18上には、アルミニウム等の非磁性体よりなる彫刻テーブル20が設けられ、彫刻テーブル20は往復運動機構18の動作により左右(X軸)方向に往復運動を行なう。
この彫刻テーブル20の上面には、X軸方向及びY軸方向の媒体ガイド22及び弾性を有する第1クリップ24が設置されている。
彫刻テーブル20は、裏面の4箇所に嵌穴が設けられ、各穴には永久磁石26が埋設されている。この彫刻テーブル20の前端には、パスポートホルダ28が先端を下方に傾斜させて取り付けられ、パスポートホルダ28の上には弾性を有する第2クリップ30が設けられている。
彫刻テーブル20におけるパスポートホルダ28の取付位置に対向する後端側には、弾性を有する磁性体金属板で形成された媒体ホルダ32が蝶着されている。この媒体ホルダ32の両側先端部には係合部32Aが設けられ、これが彫刻テーブル20の前端部の対応箇所に設けられている被係合部20Bに係合することにより、媒体ホルダ22が固定され、同時に彫刻テーブル20に埋設されている永久磁石26が媒体ホルダ32を、被彫刻媒体が載置される彫刻基準面20Aに密着させるように磁気吸引する。
上述のように構成された彫刻テーブル20においては、まず、媒体ホルダ32を上方に持ち上げ、図3(A)に示すように、彫刻テーブル20の彫刻基準面20Aを露出させる。次に、図3(B)に示す小冊子状の被彫刻媒体36の被彫刻頁36Aを彫刻基準面20Aに密着させ、その先端部36Bをクリップ24により彫刻基準面20Aとの間で挟持する。
その際、水平方向に対する被彫刻媒体36の位置決めは、X方向、Y方向を規制する媒体ガイド22に各端部36B、36Cを押し当てて行なう。被彫刻頁36A以外の残余頁は一体に折り返して、パスポートホルダ28に載せ、その後端部を第2クリップ30により挟持することにより保持する。
次いで、媒体ホルダ32を、被彫刻頁36Aに該頁を彫刻基準面20Aとの間で挟持するように押し当て、係合部22Aをその弾性を用いて被係合部20Bに係合させる。このとき、同時に永久磁石26が被彫刻頁36Aを介して媒体ホルダ32を磁気吸着することから、媒体ホルダ32により被彫刻ページ36Aは基準面20Aに平坦な状態で押え付けられ、密着した状態で強固に固定される。
被彫刻媒体36の固定(保持)が完了した後、画像彫刻装置を駆動させると、媒体ホルダ32の彫刻用窓22Bから露出されている被彫刻頁36Aの部位を彫刻針で切削し、彫刻画像の生成が行なわれる。
その際、往復運動機構18上の彫刻テーブル20が高速往復運動を行ない、かつ、彫刻針による切削作用によって被彫刻頁36Aに彫刻画像の生成が行なわれる。このため、被彫刻頁36Aは慣性力による位置ずれや、切削抵抗により彫刻基準面20Aから離反するといった作用力を受ける。
しかしながら、第1クリップ24、第2クリップ30による挟持力及び永久磁石26の媒体ホルダ32に対する磁気吸着力の相互作用により、被彫刻媒体36は上記作用力に抗して彫刻テーブル20の基準面20Aからの位置ずれを起こすことが防止されるため、鮮明で正確な画像彫刻を行なうことが可能となる。
画像彫刻終了後、被彫刻媒体36は係合部32Aの弾性を利用して係合を解除し、媒体ホルダ32を解放することにより容易に取外しを行なうことができる。
以上説明したように、本画像彫刻装置における彫刻テーブル20によれば、小冊子状の被彫刻媒体36を強固に固定する際に、真空吸着に代えて、磁気吸引力及びホルダ32と彫刻テーブル20との係合力を用いるようにしたため、真空ポンプ、真空回路等の設置及び彫刻基準面に対する吸引溝や吸気孔の微細加工を必要とせず、装置の構造を単純にできる。
なお、被彫刻媒体として卒業証書や表彰状等の比較的大判のシート状のものを採用する場合には、図4及び図5に示すように、かかる大判のシート状彫刻媒体を載置可能な大型の彫刻テーブル40を採用すればよい。
すなわち、この彫刻テーブル40は、往復運動機構18に設けられ、卒業証書等の比較的大判の被彫刻媒体に対応できるように大型化されるとともに、それに応じて媒体ホルダ42も大型化されている。
この彫刻テーブル40の上面端部には、媒体ガイド44及び弾性を有する第1クリップ46が付設され、また、その裏面には前述と同様に複数の嵌穴が設けられ、その中に永久磁石26が埋設されている。
一方、この彫刻テーブル40は、前端に下方に折り曲げられた媒体保持部40Bを有し、媒体保持部40Bの下垂面部には弾性を有する第2クリップ48が取り付けられている。彫刻テーブル40の媒体保持部40Bの取付位置に対向する後端側には、同様に磁性体金属板で形成された媒体ホルダ42が蝶着されている。更に、彫刻テーブル40の往復運動方向の両側前端部には、被係合駒50が取り付けられている。媒体ホルダ42の先端の係合部42Aを該被係合駒50に係合させることにより、媒体ホルダ42が固定され、同時に彫刻テーブル40に埋設されている永久磁石26が媒体ホルダ42を基準面40Aに密着させるよう磁気吸引する。
上述のように構成された彫刻テーブル40においては、まず、媒体ホルダ42を上方に持ち上げ、彫刻テーブル40の彫刻基準面40Aを露出させ、次いで図5(B)に示すシート状の被彫刻部材52の先端部52Aを彫刻基準面40Aと第1クリップ46で挟持する。
その際、被彫刻媒体46の水平方向に対する位置決めは、第1クリップ46に先端部52Aが突き当たるまで押し込むと共に、媒体ガイド44に側端部52Bを押し当てることにより行なう。被彫刻媒体52の残余部分は円筒状に折り返してカール形状52Cを形成し、彫刻テーブル40の前端側に形成されている媒体保持部40Bにその円弧外周部が当接するように載置し、カール先端部52Dを第2クリップ44により挟持する。
次いで、媒体ホルダ42を被彫刻媒体52の上方より基準面40Aに密着させて挟持するように押し当て、係合部42Aをその弾性を用いて被係合駒50に係合させる。その際、永久磁石26が被彫刻媒体52を介して媒体ホルダ42を磁気吸着し、被彫刻部52Eは基準面40Aに平坦に密着した状態で、強固に固定される。
このようにシート状の被彫刻媒体52を固定することにより、彫刻時に高速往復運動を行なうことにより生じる風圧により扇動を起こすような場合でも、カール形状52Cを形成して円筒状にしてあるために、紙片の剛性を増大させた上に、空気抵抗を受け難くすることができることから、安定した画像彫刻を実現することができる。
以上述べた彫刻テーブル40によれば、シート状の被彫刻媒体を使用する場合、円筒状にカールさせるため、彫刻テーブルの基準面を被彫刻媒体全体に及ぶ大規模なものにする必要がなく、小型軽量化が可能となる。
また、被彫刻媒体を円筒状にカールさせるため、彫刻時の往復運動による風圧に起因する扇動を防止することができるため、安定した画像彫刻を実現できる。
次に、上述のように構成された画像彫刻装置を用いて、個人を識別するための識別画像が彫刻される本発明実施例に係るセキュリティシートについて、図面を参照して詳細に説明する。
[本発明実施例に係るセキュリティシート]
(本発明実施例に係るセキュリティシートの概略構成)
図6は、本発明に係るセキュリティシートを、被彫刻媒体としての社員証に適用した例を示す、社員証に係る表面の外観図、図7は、図6に示す社員証に係る裏面の外観図、図8は、図6に示す社員証の要部A−A断面図、図9は、本発明に係るセキュリティシートを、卒業証書に適用した例を示す説明図、図10は、本発明に係るセキュリティシートを、パスポートにおける個人認証ページ部分に適用した例を示す説明図である。
図6乃至図8に示すように、本発明実施例に係るセキュリティシート(社員証)61は、支持体層63を、一対の第1、第2彫刻層65、66の間に密着させて挟み込み、これら三層を積層して構成されている。
セキュリティシート61の表面67には、図6及び図8に示すように、個人を識別するための第1識別画像69が彫刻される略矩形形状の第1透かし彫刻領域71が設けられている。この第1透かし彫刻領域71には、例えば、識別画像として個人に係る上半身の肖像写真画像が、第1彫刻層65側から彫刻されている。
一方、セキュリティシート61の裏面68には、図7及び図8に示すように、前記識別画像69と共通の識別画像70が彫刻される略矩形形状の第2透かし彫刻領域72が設けられている。この第2透かし彫刻領域72には、第1識別画像69と共通の第2識別画像70が、第1識別画像69と層方向で相互に重なるように位置して、第2彫刻層66側から彫刻されている。ここで、第1識別画像69と第2識別画像70とが共通とは、例えば識別画像69が個人の上半身に係る肖像写真である場合において、その大きさ並びに縮尺率がほぼ同一であることを意味する。
なお、本発明でいう識別画像とは、個人を識別する機能を有する画像であって、例えば、個人の氏名、住所、年齢、性別、署名(図10の符号「95」参照)、或いは、印影、又は肖像写真のうち、一又は二以上の組み合わせを含む概念である。
支持体層63としては、一般的に用いられる透明合成樹脂製シート(例えば、ポリプロピレン・ポリスチレン・ポリエチレンテレフタレート・塩化ビニル等)であって、ある程度透明性の得られるものであれば、その材質を問わずに使用することができる。支持体層63の厚みは、一般的には、0.1〜0.3mm程度が好ましい。ただし、素材・用途・使われ方・汎用性等に応じて、適切な厚みが変動するので、これらを総合的に考慮して、適宜その厚みを設定すればよい。また、材質の軟硬に係る性質は、彫刻画像の保存性に大きく影響する。そのため、例えば、セキュリティシートに求められる屈曲性等を考慮して、適切なものを適宜選択すればよい。なお、セキュリティシートにおけるシート面上に、後述するように、インクジェット方式や昇華熱転写方式等による個人の上半身肖像写真に係る識別画像を印刷加工する場合には、硬質透明塩化ビニルシート等を好適に使用することができる。
第1、第2彫刻層65、66の各々は、例えば、樹脂(バインダー)と充填材(フィラー)とから成るシルクスクリーンインクを、白色インク(充填材は、主として酸化チタン等)やマットインク(充填材は、主として合成シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウムやタルク・クレー等のカオリン類)の混合等により調整して生成し、こうして生成したシルクスクリーンインクを、支持体層63上にシルクスクリーン印刷することで構成することができる。シルクスクリーンインクの性質は、同インクの供給者や品種により大きく異なるので、適切な透過濃度と光沢度を得るためには、その都度配合比率を検討する必要がある。なお、各彫刻層65、66のそれぞれの厚みは、3〜50μmで、特に証書類の場合は、5〜20μmが好ましい。各彫刻層65、66に用いられる樹脂(バインダー)の種類は、支持体層63の使用樹脂に応じて変更することが好ましい。相互に異なる種類の樹脂間では、その接着性の良し悪しが異なるからである。例えば、支持体層63がポリエステルフィルムである場合には、各彫刻層65、66に用いられる樹脂(バインダー)の種類は、ポリエステルやポリウレタンが適する。また、支持体層63が硬質塩化ビニルの場合、各彫刻層65、66に用いられる樹脂(バインダー)の種類は、ポリウレタンや塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体等が適する。各彫刻層65、66の硬度については、硬化剤の種類や添加量によって調整すればよい。
実施例に係るセキュリティシートにおける第1及び第2透かし彫刻領域71、72のそれぞれに、各識別画像69、70を透かし彫刻することを考慮した場合、下記の条件を満足することが好ましい。すなわち、支持体層63の不透明度と、一対の各彫刻層65、66の不透明度との間で、少なくとも目視で認識し得る程度の差が存在し、かつ、支持体層63の不透明度が、一対の各彫刻層65、66の不透明度よりも低く構成されたセキュリティシートにおいて、一対の各彫刻層65、66から支持体層63に至るまで彫刻される(図8参照)、との諸条件を満足することが好ましい。こうした諸条件を満足すると、目視で認識し得る透かし彫り識別画像を得ることができるからである。なお、上記諸条件に加えて、支持体層63の不透明度と、一対の各彫刻層65、66の不透明度との間の差が大きいほうが、明瞭な透かし彫り識別画像を得る観点で好ましい。ここで、透かし彫刻とは、上述したように、支持体層63の不透明度が、一対の各彫刻層65、66の不透明度よりも低く構成されたセキュリティシートにおいて、一対の各彫刻層65、66から支持体層63に至るまで彫刻することで、目視で認識し得る透かし彫り識別画像69、70を得ることをいう。これに対し、浮かし彫刻とは、支持体層63における色彩の濃度と、各彫刻層65、66における色彩の濃度との間で、少なくとも目視で認識し得る程度の差が存在し、かつ、支持体層63における色彩の濃度が、各彫刻層65、66における色彩の濃度よりも濃く構成されたセキュリティシートにおいて、各彫刻層65、66から支持体層63に至るまで彫刻することで、目視で認識し得る浮かし彫り識別画像を得ることをいう。なお、透かし彫刻か、浮かし彫刻かは、セキュリティシート側の構成に依存するものであり、本発明実施例で開示した画像彫刻装置によれば、透かし彫刻、及び浮かし彫刻のいずれをも行うことが可能である。
ところで、一対の各彫刻層65、66が呈する色彩としては、白、黒、灰色等の無彩色はもとより、その他の有彩色を含んで、いかなる色彩をも採用することができる。ただし、前述した通り、一対の各彫刻層65、66が呈する不透明度は、支持体層63の不透明度よりも高く構成されていることを要する。このように構成することで、明瞭な輪郭をもった透かし彫り識別画像69、70を得ることができるからである。なお、一対の各彫刻層65、66が呈する色彩は、両者共に共通でもよいし、各彫刻層65、66毎に相互に異なる色彩を採用してもよい。また、一対の各彫刻層65、66が呈する不透明度は、両者共に支持体層63の不透明度よりも高く構成されていさえすれば、両者共に共通でもよいし、各彫刻層65、66毎に相互に異なる不透明度を採用してもよい。
(本発明実施例に係るセキュリティシートの作用効果)
本発明実施例に係るセキュリティシート(社員証)61を製作するにあたり、まず、支持体層63を、一対の各第1、第2彫刻層65、66の間に密着させて挟み込み、これらを積層して構成されたセキュリティシート61であって、その表面67に第1透かし彫刻領域71を設ける一方、その裏面68に第2透かし彫刻領域72を設けて構成された原紙(社員証原紙)を用意する。そして、この原紙(社員証原紙)の表面67における第1透かし彫刻領域71に、前述した画像彫刻装置1を用いて、個人の上半身の肖像写真に係る第1識別画像69を、第1彫刻層65から支持体層63に至るまで透かし彫刻する一方、同原紙の裏面67の第2透かし彫刻領域72に、前記と同様の画像彫刻装置1を用いて、第1識別画像69と共通の第2識別画像70を、層方向で相互に重なるように位置させ、第2彫刻層66から支持体層63に至るまで透かし彫刻する。なお、第1識別画像69と共通の第2識別画像70を、層方向で相互に重なるように位置させ、第2彫刻層66から支持体層63に至るまで透かし彫刻するにあたっては、第1透かし彫刻領域71と、第2透かし彫刻領域72とを、層方向で相互に重なるように位置決めすること、並びに、第1識別画像69と共通の第2識別画像70を、裏面68側から彫刻する際に、左右が反転した画像となっていること、を考慮するものとする。
これにより、表裏の各面67,68から透かし彫刻された共通の識別画像69,70を、表裏の各面67,68から触覚及び視覚をもって確認することができるとともに、一方の面から識別画像を視たときに、同画像の輪郭が、他方の面における識別画像の輪郭と重なってみえることで立体感が醸成され、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示することが可能となる結果として、高い偽変造防止性が付与されたセキュリティシートを得ることができる。
また、各彫刻層65、66毎に相互に異なる色彩を採用した場合、具体的には、例えば、支持体層63として透明のものを採用するとともに、第1彫刻層65が呈する色彩として淡い桃色を採用する一方で、第2彫刻層66が呈する色彩として乳白色を採用した場合には、表裏の各面から識別画像69、70をそれぞれ視認したときに、同各識別画像69、70が相互に異なる色彩態様で提示されるので、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示することができる。
しかも、例えば、支持体層63として透明のものを採用するとともに、第1彫刻層65が呈する色彩として、光の三原色のなかから赤色を採用する一方で、第2彫刻層66が呈する色彩として、光の三原色のなかから緑色を採用した場合には、表裏の各面から識別画像69、70をそれぞれ透かして視たときに、加法混色の原理で黄色にみえる。また、第1彫刻層65が呈する色彩として、光の三原色のなかから赤色を採用する一方で、第2彫刻層66が呈する色彩として、光の三原色のなかから青色を採用した場合には、表裏の各面から識別画像69、70をそれぞれ透かして視たときに、加法混色の原理でマゼンタ色にみえる。さらに、第1彫刻層65が呈する色彩として、光の三原色のなかから緑色を採用する一方で、第2彫刻層66が呈する色彩として、光の三原色のなかから青色を採用した場合には、表裏の各面から識別画像69、70をそれぞれ透かして視たときに、加法混色の原理でシアン色にみえる。このように、加法混色の原理を用いて識別画像69、70に所要の色を付与することで、興趣あふれる見え方をもって、高精度の彫刻が施された識別画像を提示することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うセキュリティシートもまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明実施例に係るセキュリティシート61として、社員証を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、例えば、図9に示すように、本発明を卒業証書91に適用するように構成してもよい。なお、図9に示す卒業証書91は、前述した社員証61の例と基本的な構成が共通するので、両者間で共通の部材には共通の符号を付して、その重複した説明を省略する。さらには、例えば、図10に示すように、本発明をパスポート93における個人認証ページ部分に適用するように構成してもよい。図10に示すパスポート93は、前述した社員証61の例と基本的な構成が共通するので、両者間で共通の部材に共通の符号を付し、その重複した説明を省略する。このように構成すれば、社員証61の例と同様に、表面の透かし彫刻に係る第1識別画像69と、裏面の透かし彫刻に係る第2識別画像70と、が相俟って、高い変偽造防止機能を発揮することが可能となる。
さらに、本発明を、例えば、クレジットカードに適用するように構成してもよい。この場合、同クレジットカードに個人認証に係る暗証番号等の識別情報を保持させるために、磁気テープ又はICチップを組み込むように構成してもよい。
最後に、本発明実施例において、本発明実施例に係るセキュリティシート61として、社員証を例示するとともに、同社員証61における表裏の各面から、透かし彫刻に係る各識別画像69、70を設ける(図6乃至図8参照)例をあげて説明したが、図8に示す透かし彫刻に係る各識別画像69、70は、実際には、必ずしもその表面が平坦となる訳ではなく、各識別画像69、70を透かし彫刻するために別途用意される識別画像彫刻データに従って、彫刻に係る位置及び深さが制御された所要の彫刻処理がなされるものであることを付言しておく。
画像彫刻装置の外観を示す概略斜視図である。 画像彫刻装置における主要部を示す斜視図である。 図3(A)は、往復運動機構に設けられている彫刻テーブルを拡大して示す説明図、図3(B)は、彫刻テーブルに載置固定される小冊子状の被彫刻媒体を示す説明図である。 被彫刻媒体として卒業証書や表彰状等のシート状媒体を採用したときの彫刻テーブルを拡大して示す説明図である。 被彫刻媒体として卒業証書や表彰状等のシート状媒体を採用したときの彫刻テーブルを拡大して示す説明図である。 本発明に係るセキュリティシートを、被彫刻媒体としての社員証に適用した例を示す、社員証に係る表面の外観図である。 図6に示す社員証に係る裏面の外観図である。 図6に示す社員証の要部A−A断面図である。 本発明に係るセキュリティシートを、被彫刻媒体としての卒業証書に適用した例を示す説明図である。 本発明に係るセキュリティシートを、被彫刻媒体としてのパスポートにおける個人認証ページ部分に適用した例を示す説明図である。
符号の説明
1 画像彫刻装置
61 社員証(セキュリティシート)
63 支持体層
65 第1彫刻層
66 第2彫刻層
67 表面
68 裏面
69 透かし彫刻に係る第1識別画像
70 透かし彫刻に係る第2識別画像
71 第1透かし彫刻領域
72 第2透かし彫刻領域
91 卒業証書(セキュリティシート)
93 パスポート(セキュリティシート)

Claims (4)

  1. 一対の彫刻層の間に支持体層を挟んで構成されるセキュリティシートであって、
    前記一対の各彫刻層のそれぞれに、個人を識別するための共通の識別画像が、前記層方向で相互に重なるように位置して透かし彫刻されている、
    ことを特徴とするセキュリティシート。
  2. 請求項1記載のセキュリティシートであって、
    前記識別画像は、
    個人の氏名、住所、年齢、性別、署名、或いは、印影、又は肖像写真のうち、一又は二以上の組み合わせである、
    ことを特徴とするセキュリティシート。
  3. 請求項1又は2に記載のセキュリティシートであって、
    前記支持体層の不透明度と、前記一対の彫刻層の不透明度との間で、少なくとも目視で認識し得る程度の差が存在し、かつ、前記支持体層の不透明度が、前記一対の彫刻層の不透明度よりも低く構成されており、
    前記共通の識別画像が、前記一対の各彫刻層から前記支持体層に至るまで透かし彫刻されている、
    ことを特徴とするセキュリティシート。
  4. 請求項3に記載のセキュリティシートであって、
    前記一対の彫刻層は、相互に異なる色彩若しくは不透明度とされている、
    ことを特徴とするセキュリティシート。
JP2007316274A 2007-11-22 2007-12-06 セキュリティシート Pending JP2009137169A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316274A JP2009137169A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 セキュリティシート
RU2010125484/12A RU2010125484A (ru) 2007-11-22 2008-11-25 Защищенная карточка
EP08851899A EP2221185A4 (en) 2007-11-22 2008-11-25 SAFETY SHEET
CN200880117173A CN101868359A (zh) 2007-11-22 2008-11-25 安全薄片
KR1020107013361A KR101376693B1 (ko) 2007-11-22 2008-11-25 시큐리티 시트
PCT/JP2008/003466 WO2009066476A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-25 セキュリティシート
US12/743,959 US20100244428A1 (en) 2007-11-22 2008-11-25 Security sheet
KR1020137029172A KR101555314B1 (ko) 2007-11-22 2008-11-25 시큐리티 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316274A JP2009137169A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 セキュリティシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137169A true JP2009137169A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40868313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316274A Pending JP2009137169A (ja) 2007-11-22 2007-12-06 セキュリティシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009137169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030351A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ワールドベンチャー 証明用層状媒体、製造方法、カード基材、及び合成紙
JP2021533013A (ja) * 2018-08-10 2021-12-02 アイエイアイ インダストリアル システムズ ベスローテン フェンノートシャップ 偽造防止文書及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030351A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ワールドベンチャー 証明用層状媒体、製造方法、カード基材、及び合成紙
JP2021533013A (ja) * 2018-08-10 2021-12-02 アイエイアイ インダストリアル システムズ ベスローテン フェンノートシャップ 偽造防止文書及びその製造方法
JP7189324B2 (ja) 2018-08-10 2022-12-13 アイエイアイ インダストリアル システムズ ベスローテン フェンノートシャップ 偽造防止文書

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277232B1 (en) Method of manufacturing a plastic card with a lenticular lens therein
US10675904B2 (en) Identification document with tactile feature
US20030183695A1 (en) Multiple image security features for identification documents and methods of making same
TWI351990B (en) Engraved potically variable image device
US20080271351A1 (en) Lenticular License Plate and Method
CN104903916A (zh) 打标记的压头
US10315454B2 (en) Method for processing a security element
JP2009137169A (ja) セキュリティシート
KR101555314B1 (ko) 시큐리티 시트
JP2007130855A (ja) 個体数の少ない重要書類用セキュリティシート用紙及びその製造システム
JP3156423U (ja) 小型パッチラミネート
JP2009132015A (ja) セキュリティシート
JP2009126063A (ja) セキュリティシート
JP2006289825A (ja) 画像彫刻装置
JP2009132016A (ja) セキュリティシート
CN114126891B (zh) 具有双验证透镜的安全文档
US7040227B1 (en) Stamping devices and methods
JP6749688B2 (ja) 証明用層状媒体、製造方法、カード基材、及び合成紙
JP3165003U (ja) 印刷物
JP5240753B2 (ja) 情報カード
JP2018062097A (ja) メモ帳用印刷物及びメモ帳の製造方法
JP7354547B2 (ja) 情報表示体
JP5371043B2 (ja) 改ざん防止印刷物
JP2006007768A (ja) カスタマイズされたカーボン紙およびその作成方法
JP2005262891A (ja) 透過素材を用いたカード