JP2009135573A - 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135573A
JP2009135573A JP2007307557A JP2007307557A JP2009135573A JP 2009135573 A JP2009135573 A JP 2009135573A JP 2007307557 A JP2007307557 A JP 2007307557A JP 2007307557 A JP2007307557 A JP 2007307557A JP 2009135573 A JP2009135573 A JP 2009135573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
advertisement
identifier
information
recommendation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007307557A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takeyasu
功 竹安
Hidefumi Hayashi
英史 林
Tetsuya Goto
哲也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007307557A priority Critical patent/JP2009135573A/ja
Publication of JP2009135573A publication Critical patent/JP2009135573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに有効な商品を推薦する。
【解決手段】機器5aから作品の情報を受信し、作品データ記憶部11から、受信した作品の作品IDを取得する作品情報取得部11と、作品データ記憶部21から、前作の作品IDを取得し、広告データ記憶部23において前作の作品IDに関連づけられた広告IDに、シリーズ推薦度データ記憶部22から取得した前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、次作の作品IDを取得し、広告データ記憶部23において次作の作品IDに関連づけられた広告IDに、シリーズ推薦度データ記憶部22から取得した次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦部13と、前作の広告IDおよび次作の広告IDのうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告IDを取得するとともに、広告の情報を取得する商品推薦部13と、再生量ごとの広告の情報を、機器5aに送信する広告配信部15を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、作品を再生する機器と、作品の情報に基づいて機器に広告を配信する情報提供サーバとを備える情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法に関する。
放送を受信してハードディスクに録画したり、DVDやCDなどのメディアを再生したりできる機器が普及しつつある。これらの機器は、さらに、インターネット等の通信ネットワークに接続して、番組表や、個人の嗜好を考慮した推薦番組リスト等を受信できる。
一方、通信ネットワーク上の電子ショッピングも普及していることに伴い、最新の映像コンテンツ商品の情報を、通信ネットワーク上で取得できる。この際ユーザは、キーワードを入力して、インターネット上のショッピングモール等で所望のコンテンツに関する情報を取得することにより、購入することができる。
そこで、機器において再生された作品に基づいて、その作品に関連する広告を配信する方法がある(例えば、特許文献1および2参照)。特許文献1に記載の方法においては、ユーザがクライアントにおいてメディアを再生すると、そのメディアに記憶された作品のタイトルを特定できる特定情報を取得し、この特定情報に関連あるいは付随する広告情報を取得して表示する。また特許文献2に記載の方法においては、ユーザが買い物実行ボタンを押下することにより、作品で紹介された商品や、その作品に関連する広告を取得して表示する。
特開2007−104313号公報 特開2007−110557号公報
しかし、上述した特許文献1および特許文献2の方法は、作品の視聴時は、関連商品の購入意欲が高いにも関わらず、ユーザのニーズに合致する商品を、適切に推薦できていないと考えられる。
例えば、連続ドラマなどのシリーズものにおいて、ユーザが視聴したものが第3回分であった場合、作品情報が類似していても第1回分の作品を推薦するのは適切ではない。また、第3回分を視聴する前に、第4回分の推薦をするのも適切ではない。
特にDVD等のメディアに記録された作品においては、作品は順次作成されることが多いので、第3回分の作品を作成した際には、第4回分の作品は未だ作成されていない。従って、第3回分のメディアに第4回分の作品の広告を挿入することができず、第3回分を視聴したユーザに第4回分の作品の購入を導く手だてがなかった。
また、ユーザがキーワードを入力したり、直接店舗に行くことにより、関連商品を購入することができるが、ユーザが行動を起こす前に、購入意欲が薄れてしまう問題がある。
このように、作品を視聴した後は、関連商品の購入意欲が高いにもかかわらず、従来の方法においては、適切に関連商品を推薦することができなかった。
そこで本発明は、ユーザの購入意欲が高いタイミングで、ユーザのニーズに合致した商品を推薦する情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、作品を再生する機器と、作品の情報に基づいて機器に広告を配信する情報提供サーバとを備える情報提供システムに関する。本発明の第1の特徴に係る情報提供システムの機器は、機器は、作品の情報を情報提供サーバに送信するとともに、情報提供サーバから、再生量ごとの広告の情報を取得するサーバ通信部と、作品の再生が終了すると、作品の再生量に対応する広告の情報を表示する推薦広告表示部とを備える。本発明の第1の特徴に係る情報提供システムの情報提供サーバは、機器における作品の再生量ごとに、作品の前作の広告を出す推薦度と、作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データ記憶部と、作品の識別子と、作品の情報と、作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データ記憶部と、広告の広告識別子と、広告に関連する作品の作品識別子と、広告の情報が関連づけられた広告データ記憶部と、機器から作品の情報を受信し、作品データ記憶部から、受信した作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得部と、作品データ記憶部から、作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前作の作品識別子を取得し、広告データ記憶部において前作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、作品データ記憶部から、作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた次作の作品識別子を取得し、広告データ記憶部において次作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データ記憶部から取得した次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦部と、前作の広告識別子および次作の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦部と、商品推薦部によって取得された、再生量ごとの広告の情報を、機器に送信する広告配信部とを備える。
本発明の第2の特徴は、機器において再生された作品の情報に基づいて、機器に広告を配信する情報提供サーバに関する。即ち本発明の第2の特徴に係る情報提供サーバは、機器における作品の再生量ごとに、作品の前作の広告を出す推薦度と、作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データ記憶部と、作品の識別子と、作品の情報と、作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データ記憶部と、広告の広告識別子と、広告に関連する作品の作品識別子と、広告の情報が関連づけられた広告データ記憶部と、機器から作品の情報を受信し、作品データ記憶部から、受信した作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得部と、作品データ記憶部から、作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前作の作品識別子を取得し、広告データ記憶部において前作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、作品データ記憶部から、作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた次作の作品識別子を取得し、広告データ記憶部において次作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データ記憶部から取得した次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦部と、前作の広告識別子および次作の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦部と、商品推薦部によって取得された、再生量ごとの広告の情報を、機器に送信する広告配信部とを備える。
ここで、シリーズ推薦度データ記憶部において、前作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて低く設定され、次作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて高く設定されることが好ましい。
また、広告識別子と、再生量ごとの優先度が関連づけられた関連商品優先度データ記憶部と、機器において再生された作品の情報に基づいて、広告データ記憶部から作品の情報に類似する関連広告の広告識別子を取得するとともに、作品の情報と広告の情報の類似度と、関連商品優先度データ記憶部における優先度とに基づいて、関連広告の広告識別子および再生量ごとに、関連広告の推薦度を算出する関連商品推薦部とを備えても良い。この場合、商品推薦部は、前作の広告識別子、次作の広告識別子および関連広告の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する。
さらに、シリーズ推薦度データ記憶部は、再生量ごとに、さらに、機器において再生された作品の広告を出す推薦度が関連づけられ、シリーズ作品推薦部は、さらに、広告データ記憶部において再生された作品の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データ記憶部から取得した再生された作品の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけ、商品推薦部は、前作の広告識別子、次作の広告識別子、再生された作品の広告識別子および関連広告の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得することが好ましい。
本発明の第3の特徴は、機器において再生された作品の情報に基づいて、機器に広告を配信する情報提供サーバに用いられる情報提供方法に関する。即ち本発明の第3の特徴に係る情報提供方法は、機器における作品の再生量ごとに、作品の前作の広告を出す推薦度と、作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データを記憶するシリーズ推薦度データ記憶ステップと、作品の識別子と、作品の情報と、作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データを記憶する作品データ記憶ステップと、広告の広告識別子と、広告に関連する作品の作品識別子と、広告の情報が関連づけられた広告データを記憶する広告データ記憶ステップと、機器から作品の情報を受信し、作品データから、受信した作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得ステップと、作品データから、作品情報取得ステップによって取得された作品識別子に関連づけられた前作の作品識別子を取得し、広告データにおいて前作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データから取得した前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、作品データから、作品情報取得ステップによって取得された作品識別子に関連づけられた次作の作品識別子を取得し、広告データにおいて次作の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データから取得した次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦ステップと、前作の広告識別子および次作の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦ステップと、商品推薦ステップによって取得された、再生量ごとの広告の情報を、機器に送信する広告配信ステップとを備える。
ここで、シリーズ推薦度データ記憶ステップにおいて、前作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて低く設定され、次作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて高く設定されることが好ましい。
また、広告識別子と、再生量ごとの優先度が関連づけられた関連商品優先度データを記憶するステップと、機器において再生された作品の情報に基づいて、広告データから作品の情報に類似する関連広告の広告識別子を取得するとともに、作品の情報と広告の情報の類似度と、関連商品優先度データにおける優先度とに基づいて、関連広告の広告識別子および再生量ごとに、関連広告の推薦度を算出する関連商品推薦ステップとを備えても良い。この場合、商品推薦ステップは、前作の広告識別子、次作の広告識別子および関連広告の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する。
さらに、シリーズ推薦度データは、再生量ごとに、さらに、機器において再生された作品の広告を出す推薦度が関連づけられ、シリーズ作品推薦ステップは、さらに、広告データにおいて再生された作品の作品識別子に関連づけられた広告識別子に、シリーズ推薦度データから取得した再生された作品の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけ、商品推薦ステップは、前作の広告識別子、次作の広告識別子、再生された作品の広告識別子および関連広告の広告識別子のうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得することが好ましい。
本発明によれば、ユーザの購入意欲が高いタイミングで、ユーザのニーズに合致した商品を推薦する情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
(最良の実施の形態)
図1を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る情報提供システム10のシステム構成を説明する。
本発明の最良の実施の形態に係る情報提供システム10は、情報提供サーバ1と、複数の機器5aおよび5bを備える。情報提供サーバ1と、複数の機器5aおよび5bは、通信ネットワーク7により、相互に接続されている。通信ネットワーク7は、インターネット等の双方向の通信ネットワークである。図1に示す例では、通信ネットワーク7に、2つの機器5aおよび5bが接続されているが、実際の例では、さらに複数の機器が接続されていても良い。
図1に示す情報提供サーバ1は、機器5a等において再生された作品の情報に基づいて、機器5a等に広告を配信する。情報提供サーバ1は、作品を再生可能な機器5a等から取得した作品の情報に基づいて、再生された作品に関連する商品を推薦する広告を、機器5a等に送信する。本発明の最良の実施の形態において、情報提供サーバ1が機器5aに送信する広告には、シリーズ推薦作品の広告と、関連商品の広告とが含まれる。シリーズ推薦作品とは、再生中の作品と同じシリーズの他の作品であって、再生中の作品の前作や次作などである。関連商品とは、再生中の作品と関連する商品であって、出演者が同じ作品や、ジャンルが類似する作品や、再生中の作品のキャラクターグッズ、原作小説、サウンドトラックなどである。
機器5aは、ディスプレイなどの表示装置に接続され、CDやDVD等のメディアを再生可能な機器である。機器5aは、例えばハードディスクレコーダであって、受信した放送番組をハードディスク等の記録媒体に録画し、表示装置に表示することもできる。機器5aは、情報提供サーバ1に、再生中のメディアに記録された作品の情報を送信する。機器5aはさらに、情報提供サーバ1から、再生中の作品に関連する商品を推薦する広告を受信する。再生中の作品の再生量ごとに、少なくとも一つの広告が関連づけられている。される。これに対応して機器5aは、再生が停止または終了した時点で、その作品の再生量に応じて、広告を表示装置に表示する。機器5aは、インターネット等から作品をダウンロードして再生し、その再生した作品についての広告を受信しても良い。
本発明の最良の実施の形態においては、機器5aと表示装置が個別の装置である場合について説明するが、同様の機能を実装できるのであれば、どのようなハードウェアに構成されても良い。機器3bは、機器3aと同様の構成および機能を備える。
(情報提供システムの処理の概略)
次に図2を参照して、情報提供システム10における情報提供方法の処理の概略を説明する。
まず、ステップS1において、機器5aにおいてメディア等に記録された作品が再生されると、ステップS2において、機器5aから情報提供サーバ1に、再生された作品の作品情報が送信される。ここで作品情報とは、再生された作品を特定するための情報である。具体的には、作品IDのみであっても良いし、作品のタイトル、出演している人物名、販売元、説明文、ジャンルIDであっても良い。この作品情報は、機器5aにおいてメディアが再生されている際に情報提供サーバ1に送信されることが好ましい。これにより、メディア再生中に、この作品に関連する商品の広告を受信し、再生終了または停止の後、速やかに広告を表示することができる。
情報提供サーバ1が、機器5aから作品情報を取得すると、情報提供サーバ1は、作品データ21を読み出して、機器5aにおいて再生中の作品の作品IDを取得する。次に、ステップS4において、情報提供サーバ1は、再生中の作品がシリーズ作品である場合、そのシリーズ作品に関する推薦広告IDを取得する。具体的には、情報提供サーバ1は、作品データ21から再生中の作品がシリーズ作品の場合に、その前作の作品IDと、次作の作品IDとを取得する。さらに作品ID、前作の作品IDおよび次作の作品IDを取得すると、広告データ23から、作品ID、前作の作品IDおよび次作の作品IDの各作品IDに関連する広告IDを、推薦広告IDとして取得する。このとき、情報提供サーバ1は、シリーズ推薦度データ記憶部22を参照して、再生中の作品、前作の作品および次作の作品の各作品種別と、機器5aにおける再生量と、に対応した推薦度のデータを取得する。
さらにステップS5において、情報提供サーバ1は、再生中の作品に関する関連広告IDを取得する。ここで情報提供サーバ1は、再生された作品の情報に基づいて、再生された作品に関連する商品の広告を検索する。具体的には情報提供サーバ1は、再生された作品のタイトル、人物、発売元、説明文等からキーワードを抽出し、そのキーワードに関連する広告IDを、広告データ23から抽出する。このとき、情報提供サーバ1は、キーワードとの類似度を取得するとともに、関連商品優先度データ24から再生量に対する優先度を取得し、類似度と優先度に基づいて、各関連広告の推薦度を決定する。
次に、ステップS6において情報提供サーバは、ステップS4およびステップS5で取得された推薦広告IDおよび関連広告IDについて、各再生量について、推薦度の高いものから所定数の広告IDを取得する。例えば、再生量が25%以下、50%以下、75%以下および100%以下と量子化されている場合、各再生量について、所定数の広告IDが取得される。さらに情報提供サーバ1は、広告データ23から、取得した所定数の広告IDに関連する広告の情報を取得し、これらの推薦広告および関連広告を出力するための通信文を作成する。この通信文は、再生量ごと、具体的には、再生量が25%以下、50%以下、75%以下および100%以下のそれぞれの場合について生成される。
通信文が生成されると、情報提供サーバ1は、ステップS7において、通信文を機器5aに送信する。機器5aは、通信文を受信すると記憶装置等に一時的に保存し、メディアの再生の終了または停止を待機する。
ステップS8において、機器5aにおいて、作品の再生が終了または作品の再生が停止されると、ステップS9において、終了または停止時の作品の再生位置を取得する。ここで、作品の再生の終了とは、作品の最後まで再生されたことを意味し、作品の再生停止とは、ユーザの操作によって、最後まで作品が再生されることなく、作品の再生が停止されることを意味する。さらに、機器5aは、ステップS9で取得した再生位置に対応する通信文を取得し、再生位置に対応した推薦商品および関連商品の広告を表示装置に表示する。
(機器)
次に、機器5aについて説明する。ここでは機器5aについて説明するが、機器5bも同様に動作することは勿論である。
図1に示すように機器5aは、再生部51a、サーバ通信部52aおよび広告表示部53aを備える。
再生部51aは、機器5aに挿入されたメディアの作品を再生して、表示装置への表示を制御する。再生部51aは、音声再生など、メディアの再生に伴うあらゆる動作を制御する。再生部51aは、ユーザの操作により作品の再生を開始し、ユーザの操作により作品の再生を停止する。また再生部51aは、作品の最後まで再生した際も、再生を停止する。
サーバ通信部52aは、メディアに記憶された作品の情報を情報提供サーバ1に送信するとともに、情報提供サーバ1から、再生量ごとの広告の情報を取得する。ここで取得される広告の情報は、再生している作品と同じシリーズの作品を紹介する推薦広告と、再生している作品に関連する作品を紹介する関連広告とのうち、推薦度の高い所定数の広告を含む。
広告表示部53aは、サーバ通信部52aによって取得された広告を表示する。広告表示部53aは、再生部51aによる作品の再生が終了すると、作品の再生量に対応する広告の情報を表示する。
図3を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る機器5aの処理を説明する。
まず、ステップS101において機器5aは、メディアの映像再生を開始する。このとき、ステップS102において、メディアから作品の情報を取得し、情報提供サーバ1に送信する。ここでは、メディアの映像再生について説明するが、再生される作品は、ダウンロードサイトからダウンロードされた動画であっても良い。
ステップS103において機器3aは、情報提供サーバ1から、広告情報を取得する。この広告情報は、再生量ごとに設定される。広告情報には、再生中の作品がシリーズの作品である場合に同じシリーズの作品を推薦する推薦広告と、再生中の作品に関連する作品を推薦する関連広告のうち、推薦度の高い所定数の広告である。
ステップS104において、ユーザの操作により再生が呈しされると、ステップS105において、作品の再生位置を取得し、再生量に応じた広告が選択され、ステップ106において、その広告が表示装置に表示される。ステップS104において停止要求がなく、ステップS105において映像の末尾まで再生された場合、再生量を100%として、ステップS105において、再生量に応じた広告が選択され、ステップ106において、その広告が表示装置に表示される。
このように、本発明の最良の実施の形態に係る機器5aは、再生量ごとの広告を情報提供サーバ1から受信し、メディアの再生が終了または停止された際に、再生量に応じた広告を情報提供サーバ1に送信する。これにより機器5aのユーザは、作品を見終わって購買意欲の高いときに、新たな商品の広告を視聴する。従って、機器5aは、商品購入に導きやすい広告を表示することができる。
また、本発明の最良の実施の形態に係る機器5aは、作品の再生と同時に作品の情報を情報提供サーバ1に送信し、情報提供サーバから、再生量ごとの広告情報を受信し、メディアの再生が終了または停止された後すぐに、広告を表示することができる。従って、機器5aは、購買意欲の高いタイミングを逃すことなく、広告を表示することができる。
(情報提供サーバ)
図4に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る情報提供サーバ1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103および入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107およびリムーバブルディスク108が接続されている。
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から情報提供サーバ1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、さらに記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。さらに中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラムおよびデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110および入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、情報提供サーバ1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
本発明の最良の実施の形態に係る情報提供サーバ1の記憶装置107には、情報提供プログラムが記憶されるとともに、作品データ記憶部21、シリーズ推薦度データ記憶部22、広告データ記憶部23および関連商品優先度データ記憶部24を備える。また、情報提供プログラムが情報提供サーバ1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、作品情報取得部11、商品推薦部12、シリーズ作品推薦部13、関連商品推薦部14および 広告配信部15が情報提供サーバ1に実装される。
作品データ記憶部21は、作品IDと、作品の情報と、作品の前作の作品IDと、次作の作品IDとが関連づけられたデータである。作品データ21は、例えば図5に示すデータ構造とデータの一例を備える。作品データ21は、作品IDをキーとして、作品のタイトル、出演している人物、発売元、標準価格、説明文、ジャンルID、作品種別、キーワード、前作の作品IDおよび次作の作品IDが関連づけられている。
前作の作品IDおよび次作の作品IDは、作品IDと同じシリーズに属する他の商品である。例えば、1シリーズで12話あるうちの第5話である場合、同じシリーズの第4話の作品が前作で、第6話の作品が次作である。作品IDが第1話である場合、前作の作品IDには、null値が挿入される一方、次作の作品IDには、同じシリーズの第2話の作品IDが挿入される。同様に作品IDが第12話である場合、前作の作品IDには、同じシリーズの第11話の作品IDが挿入される一方、次作の作品IDには、null値が挿入される。
シリーズ推薦度データ22は、機器5a等における作品の再生量ごとに、作品の前作の広告を出す推薦度と、作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたデータである。シリーズ推薦度データ22は、例えば図6に示すデータ構造とデータの一例を備える。図6に示す例においては、再生量は、25%以下、50%以下、75%以下および100%以下と、再生量に応じて4つに分類されている。再生中の作品、再生中の作品の前作および再生中の作品の次作のそれぞれについて、各再生量に応じて広告を出す推薦度が関連づけられている。前作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて低く設定され、次作の広告を出す推薦度は、再生量が多くなるにつれて高く設定される。また、機器5aにおいて再生されている作品の関連広告は、再生量が少ないときより、再生量が多い場合のほうが、推薦度は高くなる。
具体的には、機器5aにおいて再生量が少ない状態で再生が停止された場合、前作の広告の推薦度は、次作の広告の推薦度に比べて高く設定されているので、前作の広告が表示されやすい。これにより、再生中の作品の内容が分からない場合など、ユーザが前作を確認したいという機会を失うことなく、前作の広告を表示することができる。一方、機器5aにおいて最後まで作品が再生された場合、次作の広告の推薦度は、前作の広告の推薦度に比べて高く設定されているので、次作の広告が表示されやすい。これにより、ユーザが再生中の作品の続きを見たいという機会を失うことなく、次作の広告を表示することができる。また、再生されている作品の関連広告について、再生量が多いときのほうが推薦度を高くすることにより、この再生作品に関連する商品が推薦されやすくなる。
広告データ23は、広告の広告IDと、広告に関連する作品の作品IDと、広告の情報が関連づけられたデータである。広告データ23は、例えば図7に示すデータ構造とデータの一例を備える。広告データ23は、広告IDおよび作品IDをキーとして、広告情報が関連づけられている。ここで広告情報とは、広告文言、広告画像、キーワード等である。広告IDと作品IDは、多対多の接続関係であることが好ましい。図7に示す広告データ23においては、作品IDとして、メディアの作品IDを記載しているが、メディアの作品IDには限られない。具体的には、広告データ23には、作品に関連するキャラクターグッズ、原作小説、サウンドトラックなどの作品に関連する商品IDが関連づけられ、情報提供サーバ1が配信する広告は、この関連商品を紹介する広告であっても良い。
関連商品優先度データ24は、広告IDと、作品IDと、再生量ごとの優先度が関連づけられたデータである。関連作品優先度データ24は、例えば図8に示すデータ構造とデータの一例を備える。関連作品優先度データ24は、広告IDをキーとして、再生量ごとの優先度が関連づけられている。本発明の最良の実施の形態においては、関連作品優先度データ24においてもシリーズ推薦度データ22と同様に、再生量は、25%以下、50%以下、75%以下および100%以下と、再生量に応じて4つに分類されている。関連作品優先度データ24における優先度は、作品の特定に応じて、定められることが好ましい。
作品情報取得部11は、機器5aから作品の情報を受信し、作品データ21から、受信した作品の情報に関連づけられた作品IDを取得する。作品情報取得部11は、機器5aにおいてメディアが再生されると、メディアに記録された作品のタイトル、人物、発売元などの作品の情報を受信する。作品情報取得部11は、これらの作品の情報をキーに、作品データ記憶部21の作品データを読み出し、作品の情報に合致するレコードを抽出し、そのレコードの作品IDを取得する。機器5aから作品IDを受信した場合、作品情報取得部11は、その作品IDを出力する。
図9を参照して、作品情報取得部11による作品情報取得処理を説明する。
まずステップS101において、作品情報取得部11は、機器5aから作品を特定する情報を取得する。この作品を特定する情報とは、作品のタイトル、人物、販売元等であっても良いし、作品IDであっても良い。
次にステップS202において、ステップS201で取得した情報に基づいて、作品データ21を検索する。このとき、作品情報取得部11は、機器5aにおいて再生された作品の作品IDを取得する。
商品推薦部12は、シリーズ作品推薦部13および関連商品推薦部14を備える。シリーズ作品推薦部13は、機器5aで再生された作品がシリーズ作品であった場合、そのシリーズにおける前作、次作等の再生中の作品に関連する作品を推薦するための推薦広告の広告IDを取得する。関連商品推薦部14は、機器5aで再生された作品に関連する作品を推薦するための関連広告の広告IDを取得する。
ここで本発明の最良の実施の形態においては、シリーズ作品推薦部13および関連商品推薦部14は、機器5aにおけるメディアの再生量ごとに、少なくとも一つの広告IDを抽出する。具体的には、再生量が25%以下の場合について、シリーズ作品推薦部13は、前作に関連する作品を推薦する推薦広告、次作に関連する作品を推薦する推薦広告および再生中の作品の各作品を推薦する推薦広告を、それぞれ抽出する。シリーズ作品推薦部13は、再生量が50%以下の場合、75%以下の場合、100%以下のそれぞれの場合についても同様に推薦広告IDを抽出する。さらに、再生量が25%以下の場合について、関連商品推薦部14は、再生中の作品に関連する作品を推薦する関連広告を抽出する。関連商品推薦部13は、再生量が50%以下の場合、75%以下の場合、100%以下のそれぞれの場合についても同様に関連広告IDを抽出する。シリーズ作品推薦部13および関連商品推薦部14の処理は、後述する。
商品推薦部12は、シリーズ作品推薦部13によって取得された推薦広告の広告IDと、関連商品推薦部14によって取得された関連広告の広告IDとから、再生量ごとに所定数の広告いDを取得し、広告データ記憶部23から、取得した該広告IDの広告の情報を取得する。具体的には、商品推薦部12は、前作の広告ID、次作の広告ID、再生された作品の広告IDおよび関連広告の広告IDのうち、再生量ごとに推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、広告データ記憶部23から、取得した該広告IDの広告の情報を取得する。
商品推薦部12は、例えば再生量が25%の場合について、前作の広告ID、次作の広告ID、再生された作品の広告IDおよび関連広告の広告IDについて、推薦度の高いものから、例えば5つの広告IDを取得する。さらに商品推薦部12は、取得した広告IDについて、広告データ記憶部23から広告情報を取得する。商品推薦部12は、再生量が50%以下の場合、75%以下の場合、100%以下のそれぞれの場合についても同様に広告情報を取得する。さらに商品推薦部12は、再生量が25%以下、再生量が50%以下の場合、75%以下の場合、100%以下のそれぞれの広告情報を含む通信文を生成する。この通信文には、再生量の4つの状態のそれぞれについて5つの広告が含まれる。
図10を参照して、商品推薦部12による商品推薦処理を説明する。
まず、ステップS301において、シリーズ作品の推薦広告の広告IDを取得する。ステップS302において、関連商品の関連広告の広告IDを取得する。ステップS301およびステップS302で取得される広告IDは、再生量ごとに取得される。
次にステップS301およびステップS302で取得された広告IDについて、各再生量範囲において、ステップS303およびステップS304の処理が実行される。ステップS303において、各再生量において、推薦度の高いものを、この再生量での推薦広告として、その広告IDが抽出される。さらに、ステップS304において、広告データ記憶部34から、広告の情報が取得される。
ステップS30およびステップS304において、各再生量について広告の情報が取得されると、ステップS305において商品推薦部12は、各再生量についての広告の情報が含まれる通信文を生成する。シリーズ作品の場合、例えば図11に示すように、この通信文には、同じシリーズの作品が含まれている。
次に、シリーズ作品推薦部13について詳述する。シリーズ作品推薦部13は、機器5aにおいて再生された作品、その作品の前作および次作の広告IDを抽出する。
具体的には、シリーズ作品推薦部13は、作品データ記憶部21から、作品情報取得部11によって取得された作品IDに関連づけられた前作の作品IDを取得し、広告データ記憶部23において前作の作品IDに関連づけられた広告IDを抽出する。さらにシリーズ作品情報推薦部13は、抽出した広告IDに、シリーズ推薦度データ記憶部22から取得した前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づける。
作品情報取得部11は、作品情報取得部11によって取得された作品IDに関連づけられた次作の作品IDを取得し、広告データ記憶部23において次作の作品IDに関連づけられた広告IDを抽出する。さらにシリーズ作品情報推薦部13は、抽出した広告IDに、シリーズ推薦度データ記憶部22から取得した次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づける。
シリーズ作品推薦部11は、広告データ記憶部23から、再生された作品の作品IDに関連づけられた広告IDを抽出する。さらにシリーズ作品情報推薦部13は、抽出した広告IDに、シリーズ推薦度データ記憶部22から取得した再生された作品の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づける。
図12を参照して、シリーズ作品推薦部13によるシリーズ作品推薦処理を説明する。
まず、ステップS401においてシリーズ作品推薦部11は、再生作品の作品IDをキーに、推薦広告IDを検索する。例えば、図5に示す例の場合、再生作品の作品IDが「100」の場合、広告データ23から、作品ID「100」に関連づけられた広告IDを抽出する。さらに、ステップS402においてシリーズ作品推薦部11は、シリーズ推薦度データ22から、再生作品の推薦広告の推薦度を取得する。具体的には、図6に示すように、再生量が25%以下について「0.4」、再生量が50%以下について「0.8」、再生量が75%以下について「1.4」、再生量が100%以下について「1.4」を取得する。
次に、ステップS403において、再生作品の作品IDで前作と次作の作品IDを検索する。具体的には、図5に示す作品データ21の場合、作品ID「100」の前作の作品ID「80」と、次作の作品ID「120」とが抽出される。
ステップS404において、ステップS403において前作の作品IDが検索されたかが判定される。前作の作品IDが検索された場合、ステップS405においてシリーズ作品推薦部11は、前作の作品IDをキーに、推薦広告IDを検索する。例えば、図5に示す例の場合、前作の作品IDが「80」の場合、広告データ23から、作品ID「80」に関連づけられた広告IDを抽出する。さらに、ステップS406においてシリーズ作品推薦部11は、シリーズ推薦度データ22から、前作の推薦広告の推薦度を取得する。具体的には、図6に示すように、再生量が25%以下について「1.5」、再生量が50%以下について「1.0」、再生量が75%以下について「1.0」、再生量が100%以下について「0.5」を取得する。
ステップS407において、ステップS403において次作の作品IDが検索されたかが判定される。次作の作品IDが検索された場合、ステップS408においてシリーズ作品推薦部11は、次作の作品IDをキーに、推薦広告IDを検索する。例えば、図5に示す例の場合、次作の作品IDが「120」の場合、広告データ23から、作品ID「120」に関連づけられた広告IDを抽出する。さらに、ステップS409においてシリーズ作品推薦部11は、シリーズ推薦度データ22から、次作の推薦広告の推薦度を取得する。具体的には、図6に示すように、再生量が25%以下について「0.5」、再生量が50%以下について「1.0」、再生量が75%以下について「1.0」、再生量が100%以下について「1.5」を取得する。
次に、関連商品推薦部14について詳述する。関連商品推薦部14は、機器5aにおいて再生された作品に関連する広告IDを抽出する。
具体的には、関連商品推薦部14は、機器5aにおいて再生された作品の情報に基づいて、広告データ記憶部23から作品の情報に類似する関連広告の広告IDを取得する。さらに関連商品推薦部14は、機器5aにおいて再生された作品の情報と広告の情報の類似度を算出する。さらに関連商品推薦部14は、この類似度と、関連商品優先度データ記憶部24における優先度とに基づいて、関連広告の広告IDおよび再生量ごとに、関連広告の推薦度を算出する。ここで、関連商品推薦部14が取得する関連広告は、メディアに記録された作品には限られない。例えば、作品に関連するキャラクターグッズ、原作小説、サウンドトラック等も含まれる。
図13を参照して、関連商品推薦部14による関連商品推薦処理を説明する。
まず、ステップS501において関連商品推薦部14は、再生作品のキーワード、ジャンルなどに基づいて、広告データ23から、関連広告の広告IDを検索する。例えば、機器5aにおいて再生された作品の作品IDが「100」の場合、人名「山田太郎」をキーに、広告データ23から、人名「山田太郎」に関連するレコードを抽出し、そのレコードの広告IDを、関連広告の広告IDとして取得する。次に、ステップS502において、関連広告の類似度(A)を検索する。この類似度(A)は、再生された作品の情報と、関連広告の広告の情報との類似度である。類似度(A)は、キーワード等が一致する項目が多いほど、高くなるように設定される。
次に、ステップS501で抽出された関連広告の広告IDについて、ステップS503およびステップS504の処理が繰り返される。まず、ステップS503において、関連商品優先度データ24から、この広告IDに関連づけられる優先度を取得する。この優先度は、各再生量に対する優先度(B)である。例えば、ステップS501において広告ID「C100」が検索された場合、関連商品推薦部14は、ステップS504において、関連商品優先度データ24から、広告ID「C100」に関連づけられた再生量ごとの優先度を取得する。具体的には、図8に示すように、再生量が25%以下について「1.2」、再生量が50%以下について「1.0」、再生量が75%以下について「1.0」、再生量が100%以下について「0.8」を取得する。
さらに、各再生量について、ステップS504の処理が繰り返される。ステップS504においては、再生量ごとの推薦度を算出する。この推薦度は、ステップS502で算出された類似度(A)と、ステップS503で取得された当該再生量の優先度(B)を乗算したものである。具体的には、類似度(A)が「0.9」の場合、再生量が25%以下について、推薦度「0.9×1.2=1.08」が算出される。同様に、再生量が50%以下について「0.9」、再生量が75%以下について「0.9」、再生量が100%以下について「0.72」が算出される。
このように、シリーズ作品推薦部13および関連商品推薦部14において、各再生量について推薦広告および関連広告の推薦度が算出されると、商品推薦部12は、再生量ごとに、推薦度の高い広告を、機器5aに送信するために、通信文を生成する。
広告配信部15は、商品推薦部12によって取得された、再生量ごとの広告の情報を、機器5aに送信する。機器5aにおいて作品が再生されている最中に、並行して広告が配信されることが好ましい。これにより、機器5aにおいて、再生が停止または終了された際に、すぐに広告を表示することができるので、ユーザの購買意欲を損なわず、商品購入に導くことができる。
機器5aにおいては、作品の再生が停止または終了されると、図14に示す再生終了画面P101が表示される。再生終了画面P101には、作品推薦部B101と、メニュー表示画面B102が設けられる。メニュー表示画面B102は、メディアの再生等を指示するインタフェースである。作品推薦部B101に、本発明の最良の実施の形態において出力された広告が表示される。
作品推薦部B101においては、再生が終了または停止された際の再生量に応じた広告のみが表示される。作品推薦部B101においては、広告が一つずつ表示されても良いし、一覧形式で表示されても良い。この作品推薦部B101において、ユーザによって広告がクリックされると、その商品を購入するサイトにリンクされるようにしても良い。
このように、本発明の最良の実施の形態によれば、機器5a等において再生された作品について、その作品がシリーズ作品の場合、シリーズに関連する作品の広告を表示することができる。この際、機器5a等における再生量に応じて、推薦する作品を変更することができる。具体的には、再生量が少ない場合、前作を紹介し、再生量が多い場合、次作を紹介する。このように、再生量に基づいて、ユーザが次に視聴したい作品を想定して推薦することにより、ユーザの反応を得やすい広告を出力することができる。
具体的には、機器5a等でシリーズものの映画をDVDで視聴した場合、半分以下で視聴を止めてしまったユーザには、前作をダウンロードレンタルできる広告を出すことができる。ユーザに前作を復習することにより、このシリーズ映画への興味を向上させることができる。また、ほぼ全てを見たユーザには、続編の映画の広告を出すことができる。これにより、ユーザを続編へと導くことができるので、映画配給会社において、シリーズ全体としての興行収入のアップが期待できる。
また、本発明の最良の実施の形態によれば、機器5a等において再生された作品について、関連する作品の広告を表示することができる。またこの広告は、再生量に応じて推薦度が設けられているので、再生量の少ないときに表示するのが効果的な広告、再生量の多いときに表示するのが効果的な広告など、広告の特性に応じて、推薦度を設定することができる。これにより、ユーザの視聴するタイミングに応じた広告の制作を誘導することができ、よりユーザにインパクトのある広告を出力することができる。
さらに、本発明の最良の実施の形態においては、情報提供サーバ1は、機器5aにおいて作品の再生が始まるとともに作品の情報を取得して、機器5aにおける作品の再生に並行して、広告情報を生成して、機器5aに送信する。このとき、各再生量について算出した広告を予め機器5aに送信することにより、機器5aにおいて作品再生の停止または終了があった際に、すぐに広告を表示することができる。従って、ユーザの購買意欲が最も高まったタイミングで広告を表示することにより、ユーザの反応を得やすい広告を出力することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の最良の実施の形態に記載した情報提供サーバは、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。また、既存の情報提供システム上に実現されても良い。
また、本発明の最良の実施の形態においては、メディアに記録された作品を再生する場合について説明したが、テレビ放送などにおいても適用しても良い。例えば、機器5aにおいてテレビで映画を視聴した場合、半分以上見たユーザには、映画の関連グッズの広告が出るように、またほぼ最後まで視聴したユーザには続編のDVDの広告が出るようにしても良い。
この際、放送局と協力することで、録画であってもCMをスキップさせないようにすることにより、最後まで再生したユーザにプレゼント等の特典を付与する画面を表示するようにしても良い。このとき、途中で視聴を止めたユーザには何も表示しないようにすることにより、ユーザにCMを視聴させるように導くことができる。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
図1は、本発明の最良の実施の形態に係る情報提供システムのシステム構成と、情報提供サーバの機能ブロックを説明する図である。 図2は、本発明の最良の実施の形態に係る情報提供システムの処理の概要を説明する図である。 図3は、本発明の最良の実施の形態に係る機器の処理を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の最良の実施の形態に係る情報提供サーバのハードウェア構成を説明する図である。 図5は、本発明の最良の実施の形態に係る作品データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 図6は、本発明の最良の実施の形態に係るシリーズ推薦度データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 図7は、本発明の最良の実施の形態に係る広告データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 図8は、本発明の最良の実施の形態に係る関連商品優先度データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 図9は、本発明の最良の実施の形態に係る作品情報取得部による作品情報取得処理を説明するフローチャートである。 図10は、本発明の最良の実施の形態に係る商品推薦部による商品推薦処理を説明するフローチャートである。 図11は、本発明の最良の実施の形態に係る商品推薦部が出力する通信文の一例を説明する図である。 図12は、本発明の最良の実施の形態に係るシリーズ作品推薦部によるシリーズ作品推薦処理を説明するフローチャートである。 図13は、本発明の最良の実施の形態に係る関連商品推薦部による関連商品推薦処理を説明するフローチャートである。 図14は、本発明の最良の実施の形態に係る機器において表示される再生終了画面の一例である。
符号の説明
1 情報提供サーバ
5 機器
7 通信ネットワーク
11 作品情報取得部
12 商品推薦部
13 シリーズ作品推薦部
14 関連商品推薦部
15 広告配信部
21 作品データ記憶部
22 シリーズ推薦度データ記憶部
23 広告データ記憶部
24 関連商品優先度データ記憶部
101 中央処理制御装置
102 ROM
103 RAM
104 入力装置
105 表示装置
106 通信制御装置
107 記憶装置
108 リムーバブルディスク
109 入出力インタフェース
110 バス

Claims (9)

  1. 作品を再生する機器と、前記作品の情報に基づいて前記機器に広告を配信する情報提供サーバとを備える情報提供システムであって、
    前記機器は、
    前記作品の情報を前記情報提供サーバに送信するとともに、前記情報提供サーバから、再生量ごとの広告の情報を取得するサーバ通信部と、
    前記作品の再生が終了すると、前記作品の再生量に対応する広告の情報を表示する推薦広告表示部
    とを備え、
    前記情報提供サーバは、
    前記機器における前記作品の再生量ごとに、前記作品の前作の広告を出す推薦度と、前記作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データ記憶部と、
    前記作品の識別子と、前記作品の情報と、前記作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データ記憶部と、
    広告の広告識別子と、前記広告に関連する前記作品の作品識別子と、前記広告の情報が関連づけられた広告データ記憶部と、
    前記機器から前記作品の情報を受信し、前記作品データ記憶部から、受信した前記作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得部と、
    前記作品データ記憶部から、前記作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前記前作の作品識別子を取得し、前記広告データ記憶部において前記前作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前記前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、前記作品データ記憶部から、前記作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前記次作の作品識別子を取得し、前記広告データ記憶部において前記次作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前記次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦部と、
    前記前作の広告識別子および前記次作の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦部と、
    前記商品推薦部によって取得された、前記再生量ごとの前記広告の情報を、前記機器に送信する広告配信部
    とを備えることを特徴とする情報提供システム。
  2. 機器において再生された作品の情報に基づいて、前記機器に広告を配信する情報提供サーバであって、
    前記機器における前記作品の再生量ごとに、前記作品の前作の広告を出す推薦度と、前記作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データ記憶部と、
    前記作品の識別子と、前記作品の情報と、前記作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データ記憶部と、
    広告の広告識別子と、前記広告に関連する前記作品の作品識別子と、前記広告の情報が関連づけられた広告データ記憶部と、
    前記機器から前記作品の情報を受信し、前記作品データ記憶部から、受信した前記作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得部と、
    前記作品データ記憶部から、前記作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前記前作の作品識別子を取得し、前記広告データ記憶部において前記前作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前記前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、前記作品データ記憶部から、前記作品情報取得部によって取得された作品識別子に関連づけられた前記次作の作品識別子を取得し、前記広告データ記憶部において前記次作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前記次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦部と、
    前記前作の広告識別子および前記次作の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦部と、
    前記商品推薦部によって取得された、前記再生量ごとの前記広告の情報を、前記機器に送信する広告配信部
    とを備えることを特徴とする情報提供サーバ。
  3. 前記シリーズ推薦度データ記憶部において、前記前作の広告を出す推薦度は、前記再生量が多くなるにつれて低く設定され、前記次作の広告を出す推薦度は、前記再生量が多くなるにつれて高く設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供サーバ。
  4. 前記広告識別子と、再生量ごとの優先度が関連づけられた関連商品優先度データ記憶部と、
    前記機器において再生された作品の情報に基づいて、前記広告データ記憶部から前記作品の情報に類似する関連広告の広告識別子を取得するとともに、前記作品の情報と前記広告の情報の類似度と、前記関連商品優先度データ記憶部における優先度とに基づいて、前記関連広告の広告識別子および再生量ごとに、前記関連広告の推薦度を算出する関連商品推薦部とを備え、
    前記商品推薦部は、前記前作の広告識別子、前記次作の広告識別子および前記関連広告の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報提供サーバ。
  5. 前記シリーズ推薦度データ記憶部は、前記再生量ごとに、さらに、前記機器において再生された前記作品の広告を出す推薦度が関連づけられ、
    前記シリーズ作品推薦部は、さらに、前記広告データ記憶部において前記再生された作品の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データ記憶部から取得した前記再生された作品の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけ、
    前記商品推薦部は、前記前作の広告識別子、前記次作の広告識別子、前記再生された作品の広告識別子および前記関連広告の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データ記憶部から、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項2ないし4いずれか1項に記載の情報提供サーバ。
  6. 機器において再生された作品の情報に基づいて、前記機器に広告を配信する情報提供サーバに用いられる情報提供方法であって、
    前記機器における前記作品の再生量ごとに、前記作品の前作の広告を出す推薦度と、前記作品の次作の広告を出す推薦度が関連づけられたシリーズ推薦度データを記憶するシリーズ推薦度データ記憶ステップと、
    前記作品の識別子と、前記作品の情報と、前記作品の前作の作品識別子と、次作の作品識別子とが関連づけられた作品データを記憶する作品データ記憶ステップと、
    広告の広告識別子と、前記広告に関連する前記作品の作品識別子と、前記広告の情報が関連づけられた広告データを記憶する広告データ記憶ステップと、
    前記機器から前記作品の情報を受信し、前記作品データから、受信した前記作品の情報に関連づけられた作品識別子を取得する作品情報取得ステップと、
    前記作品データから、前記作品情報取得ステップによって取得された作品識別子に関連づけられた前記前作の作品識別子を取得し、前記広告データにおいて前記前作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データから取得した前記前作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるとともに、前記作品データから、前記作品情報取得ステップによって取得された作品識別子に関連づけられた前記次作の作品識別子を取得し、前記広告データにおいて前記次作の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データから取得した前記次作の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけるシリーズ作品推薦ステップと、
    前記前作の広告識別子および前記次作の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する商品推薦ステップと、
    前記商品推薦ステップによって取得された、前記再生量ごとの前記広告の情報を、前記機器に送信する広告配信ステップ
    とを備えることを特徴とする情報提供方法。
  7. 前記シリーズ推薦度データ記憶ステップにおいて、前記前作の広告を出す推薦度は、前記再生量が多くなるにつれて低く設定され、前記次作の広告を出す推薦度は、前記再生量が多くなるにつれて高く設定される
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報提供方法。
  8. 前記広告識別子と、再生量ごとの優先度が関連づけられた関連商品優先度データを記憶するステップと、
    前記機器において再生された作品の情報に基づいて、前記広告データから前記作品の情報に類似する関連広告の広告識別子を取得するとともに、前記作品の情報と前記広告の情報の類似度と、前記関連商品優先度データにおける優先度とに基づいて、前記関連広告の広告識別子および再生量ごとに、前記関連広告の推薦度を算出する関連商品推薦ステップとを備え、
    前記商品推薦ステップは、前記前作の広告識別子、前記次作の広告識別子および前記関連広告の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の情報提供方法。
  9. 前記シリーズ推薦度データは、前記再生量ごとに、さらに、前記機器において再生された前記作品の広告を出す推薦度が関連づけられ、
    前記シリーズ作品推薦ステップは、さらに、前記広告データにおいて前記再生された作品の作品識別子に関連づけられた前記広告識別子に、前記シリーズ推薦度データから取得した前記再生された作品の広告を出す推薦度を、再生量ごとに関連づけ、
    前記商品推薦ステップは、前記前作の広告識別子、前記次作の広告識別子、前記再生された作品の広告識別子および前記関連広告の広告識別子のうち、前記再生量ごとに前記推薦度の高いものから所定数の広告識別子を取得するとともに、前記広告データから、取得した該広告識別子の広告の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項6ないし8いずれか1項に記載の情報提供方法。
JP2007307557A 2007-11-28 2007-11-28 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法 Pending JP2009135573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307557A JP2009135573A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307557A JP2009135573A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135573A true JP2009135573A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307557A Pending JP2009135573A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009135573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532403A (ja) * 2016-08-29 2019-11-07 オ−ディーディー コンセプツ インク. 映像検索情報提供方法、装置およびコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104312A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 電子ガイド情報を用いた情報処理方法およびその装置
JP2007288686A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104312A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 電子ガイド情報を用いた情報処理方法およびその装置
JP2007288686A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532403A (ja) * 2016-08-29 2019-11-07 オ−ディーディー コンセプツ インク. 映像検索情報提供方法、装置およびコンピュータプログラム
US11049163B2 (en) 2016-08-29 2021-06-29 Odd Concepts Inc. Method, device and computer program for providing image search information
JP2021108162A (ja) * 2016-08-29 2021-07-29 オ−ディーディー コンセプツ インク. 映像検索情報提供方法、装置およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230291881A1 (en) Method and apparatus for displaying branded video tags
JP5356224B2 (ja) セットトップボックスのユーザ・ダイアログへ広告を掲示するための方法および装置
US9516251B2 (en) Method and apparatus for displaying and enabling the purchase of products during video playback
JP4680106B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
US20130290845A1 (en) Method and system for sending video edit information
US20080184132A1 (en) Media content tagging
KR20100130638A (ko) 사용자가 액세스 가능한 콘텐츠 내의 메타데이터 이용 가능성의 표시를 용이하게 하는 시스템 및 셋탑박스
US8799170B2 (en) Systems and methods for enabling an automatic license for mashups
JP2007151057A (ja) 評価感想情報を利用した映像コンテンツ閲覧システム
US20080104632A1 (en) Method of controlling reproduction in broadcast recording device
US9055342B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008017228A (ja) 商品情報の提供方法及び映像再生装置
JP2007221232A (ja) コンテンツデータ視聴システム、コンテンツデータ視聴プログラム及びコンテンツデータ視聴ユーザ端末
JP2007219860A (ja) アフィリエイトシステム及びアフィリエイト方法
TW201322740A (zh) 數位化電視廣告產品資訊顯示系統、方法及其記錄媒體
JP2006229453A (ja) 番組提示システム
JP2005110016A (ja) 配信映像リコメンド方法、装置およびプログラム
JP2009135573A (ja) 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法
JP2006060426A (ja) コンテンツ再生と連動したネットワーク情報の提供方法
JP2007068062A (ja) プロモーション装置及び方法
JP7272976B2 (ja) シーン情報提供システム及び受信装置
JP6011435B2 (ja) 動画再生装置、プログラム
JP2005341104A (ja) 広告情報提供システム
JP2004032669A (ja) コンテンツ配信システム
CN101516024B (zh) 信息提供装置、流输出装置及流输出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709