JP2009134699A - Data collection apparatus and data management system - Google Patents

Data collection apparatus and data management system Download PDF

Info

Publication number
JP2009134699A
JP2009134699A JP2008272476A JP2008272476A JP2009134699A JP 2009134699 A JP2009134699 A JP 2009134699A JP 2008272476 A JP2008272476 A JP 2008272476A JP 2008272476 A JP2008272476 A JP 2008272476A JP 2009134699 A JP2009134699 A JP 2009134699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
definition file
unit
device data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008272476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Tanba
覚 丹波
Noriyuki Kawai
詔之 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008272476A priority Critical patent/JP2009134699A/en
Publication of JP2009134699A publication Critical patent/JP2009134699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data collection apparatus which enables easy modification of the device data items to be collected. <P>SOLUTION: An adapter (30) which collects device data from an air conditioner (10) includes: an item definition file storage region (35b) and a device data collection unit (32a). The device data is associated with the air conditioner (10). The item definition file storage region (35b) contains an item definition file (70). The item definition file (70) defines the device data items to be collected. The device data collection unit (32a) interprets the item definition file (70) stored in the item definition file storage region (35b) and collects device data on a collection item from the air conditioner (10). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、設備機器に関する機器データを収集するデータ収集装置およびこれを備えるデータ管理システムに関する。   The present invention relates to a data collection device that collects device data related to equipment and a data management system including the same.

従来より、空調設備や給湯設備、照明設備、防犯設備などの設備機器の監視および制御のために、当該設備機器の運転状態や運転内容などを示す機器データの収集が行われている。かかる機器データの収集動作は、多くの場合、設備機器の近傍に配備された管理装置によって実行されることになる(特許文献1)。   Conventionally, in order to monitor and control equipment such as air-conditioning equipment, hot-water supply equipment, lighting equipment, and crime prevention equipment, equipment data indicating the operating state and contents of the equipment has been collected. In many cases, the device data collecting operation is performed by a management device provided in the vicinity of the facility device (Patent Document 1).

そして、一般に、このような管理装置は、自身の保持するプログラムを実行することにより、プログラム内に定義されている項目の機器データを収集するように構成されている。
特開2003−316425号公報
In general, such a management apparatus is configured to collect device data of items defined in a program by executing a program held by the management apparatus.
JP 2003-316425 A

しかしながら、機器データの収集項目がプログラム内に定義されている場合、当該収集項目を変更する必要が生じたとしても、その変更は容易ではない。一般に、プログラムの設計開発には専門の知識を有する開発者が必要とされるし、動作確認の試験も必要となるからである。特に、収集された機器データを設備機器の遠隔に存在する遠隔管理サーバで処理する場合には、遠隔管理サーバ側のプログラムまで変更しなくてはならなくなる。   However, when the collection item of device data is defined in the program, even if it is necessary to change the collection item, the change is not easy. This is because, in general, a developer having specialized knowledge is required for program design and development, and an operation confirmation test is also required. In particular, when the collected device data is processed by a remote management server existing remotely from the equipment, the program on the remote management server side must be changed.

本発明は、機器データの収集項目の変更が容易なデータ収集装置およびこれを備えるデータ管理システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a data collection device that easily changes collection items of device data and a data management system including the data collection device.

第1発明に係るデータ収集装置は、項目定義ファイル格納部と、機器データ収集部とを備え、機器データを収集する。機器データとは、設備機器に関するデータである。項目定義ファイル格納部は、項目定義ファイルを格納する。項目定義ファイルとは、機器データの収集項目を定義するデータファイルである。機器データ収集部は、項目定義ファイル格納部に格納されている項目定義ファイルを解釈し、収集項目に沿った機器データを設備機器から収集する。   The data collection device according to the first invention includes an item definition file storage unit and a device data collection unit, and collects device data. Device data is data relating to equipment. The item definition file storage unit stores an item definition file. An item definition file is a data file that defines collection items of device data. The device data collection unit interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit, and collects device data according to the collection item from the facility device.

このデータ収集装置では、データファイルである項目定義ファイルを解釈可能な機器データ収集部によって、機器データの収集が行われる。すなわち、機器データの収集項目が、データファイルによって定義されている。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、機器データ収集部(より具体的には、例えば、機器データ収集部に収集動作を行わせるプログラム)を改変する必要がなく、データファイルのみを更新すればよいことになる。これにより、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In this data collection device, device data is collected by a device data collection unit that can interpret an item definition file that is a data file. That is, device data collection items are defined by data files. Therefore, when changing the device data collection item, it is not necessary to modify the device data collection unit (more specifically, for example, a program that causes the device data collection unit to perform the collection operation), and only the data file is updated. You can do it. This makes it easy to change the collection item of the device data.

第2発明に係るデータ収集装置は、第1発明に係るデータ収集装置であって、機器データ保存部と、機器データ送信部とをさらに備える。機器データ保存部は、機器データ収集部により収集された機器データを一時保存する。機器データ送信部は、機器データ保存部に一時保存されている機器データを遠隔管理装置に送信する。遠隔管理装置は、設備機器を設備機器の遠隔から管理する。   A data collection device according to a second invention is the data collection device according to the first invention, and further comprises a device data storage unit and a device data transmission unit. The device data storage unit temporarily stores the device data collected by the device data collection unit. The device data transmission unit transmits the device data temporarily stored in the device data storage unit to the remote management device. The remote management device manages equipment from a remote location of the equipment.

このデータ収集装置は、機器データを設備機器から取得して一時保存しておき、その後、遠隔管理装置へと送信する。したがって、機器データに基づき、設備機器を遠隔から管理することができる。   The data collection device acquires device data from the equipment and temporarily stores it, and then transmits it to the remote management device. Therefore, the equipment can be managed remotely based on the equipment data.

第3発明に係るデータ収集装置は、第2発明に係るデータ収集装置であって、機器データ収集部は、項目定義ファイルに記述されている時間間隔で機器データを設備機器から収集する。   A data collection device according to a third aspect of the present invention is the data collection device according to the second aspect of the present invention, wherein the device data collection unit collects device data from the equipment at time intervals described in the item definition file.

このデータ収集装置では、機器データの収集動作のタイミングが、データファイルによって定義されている。したがって、機器データの収集動作のタイミングを容易に変更することができる。   In this data collection device, the timing of the device data collection operation is defined by a data file. Therefore, the timing of the device data collection operation can be easily changed.

第4発明に係るデータ収集装置は、第2発明または第3発明に係るデータ収集装置であって、項目定義ファイル取得部をさらに備える。項目定義ファイル取得部は、項目定義ファイルを遠隔管理装置から取得し、項目定義ファイル格納部に格納する。   A data collection device according to a fourth invention is the data collection device according to the second invention or the third invention, and further comprises an item definition file acquisition unit. The item definition file acquisition unit acquires the item definition file from the remote management device and stores it in the item definition file storage unit.

このデータ収集装置は、項目定義ファイルを遠隔管理装置から取得する。したがって、項目定義ファイルを遠隔管理装置に与えることにより、項目定義ファイルをデータ収集装置に与えることができる。   This data collection device acquires the item definition file from the remote management device. Therefore, the item definition file can be given to the data collection device by giving the item definition file to the remote management device.

第5発明に係るデータ収集装置は、第4発明に係るデータ収集装置であって、項目定義ファイル取得部は、定期的に遠隔管理装置が保持している項目定義ファイルを読みにゆく。   A data collection device according to a fifth invention is the data collection device according to the fourth invention, and the item definition file acquisition unit periodically reads the item definition file held by the remote management device.

このデータ収集装置は、項目定義ファイルを得るために、遠隔管理装置に定期的に問い合わせを行う。したがって、遠隔管理装置内の項目定義ファイルを変更することにより、機器データの収集項目を変更することができる。これにより、機器データの収集項目を設備機器の遠隔から変更することが可能になる。   This data collection device periodically inquires the remote management device to obtain the item definition file. Therefore, by changing the item definition file in the remote management device, the device data collection item can be changed. Thereby, it becomes possible to change the collection item of apparatus data from the remote of an installation apparatus.

第6発明に係るデータ収集装置は、第1発明から第5発明のいずれかに係るデータ収集装置であって、項目定義ファイルには、設備機器に登録されている読み取りコマンドの名称が記述されている。機器データ収集部は、読み取りコマンドの名称を設備機器へと送信し、その返り値として収集項目に沿った機器データを得る。   A data collection device according to a sixth aspect of the present invention is the data collection device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the name of the read command registered in the equipment is described in the item definition file. Yes. The device data collection unit transmits the name of the read command to the facility device, and obtains device data along the collection item as a return value.

ここでは、項目定義ファイル内に、設備機器から機器データを取得するための読み取りコマンドを記述することができる。一方、データ収集装置は、項目定義ファイル内の読み取りコマンドを設備機器に実行させ、その返り値として所望の機器データを得る。したがって、項目定義ファイル内に読み取りコマンドの名称を指定するだけで、データ収集装置に所望の機器データを収集させることができる。   Here, a read command for acquiring device data from the equipment can be described in the item definition file. On the other hand, the data collection device causes the equipment device to execute a read command in the item definition file, and obtains desired device data as a return value. Therefore, it is possible to cause the data collection device to collect desired device data simply by specifying the name of the read command in the item definition file.

第7発明に係るデータ収集装置は、第1発明から第5発明のいずれかに係るデータ収集装置であって、項目定義ファイルには、設備機器に登録されている読み取りコマンドの名称と、機器データ収集部に登録されている関数の名称とが記述されている。機器データ収集部は、読み取りコマンドを設備機器へと送信し、その返り値を引数として関数を実行し、その返り値として収集項目に沿った機器データを得る。   A data collection device according to a seventh invention is the data collection device according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein the item definition file includes a name of the read command registered in the equipment and the device data The name of the function registered in the collection unit is described. The device data collection unit transmits a read command to the facility device, executes a function using the return value as an argument, and obtains device data along the collection item as the return value.

ここでは、項目定義ファイル内に、読み取りコマンドと、読み取りコマンドの返り値を加工する関数とを記述することができる。一方、データ収集装置は、項目定義ファイル内の読み取りコマンドを設備機器に実行させ、その返り値を項目定義ファイル内の関数の実行により加工し、その返り値として所望の機器データを得る。したがって、項目定義ファイル内に読み取りコマンドの名称および関数の名称を指定するだけで、データ収集装置に所望の機器データを収集させることができる。   Here, a read command and a function for processing a return value of the read command can be described in the item definition file. On the other hand, the data collection device causes the equipment device to execute a read command in the item definition file, processes the return value by executing a function in the item definition file, and obtains desired device data as the return value. Therefore, it is possible to cause the data collection device to collect desired device data simply by specifying the name of the read command and the name of the function in the item definition file.

第8発明に係るデータ管理システムは、データ収集装置と、遠隔管理装置とを備える。データ収集装置は、機器データを収集する。機器データとは、設備機器に関するデータである。遠隔管理装置は、データ収集装置に接続され、設備機器を遠隔から管理する。データ収集装置は、項目定義ファイル格納部と、機器データ収集部と、機器データ保存部と、機器データ送信部とを有する。データ収集装置の項目定義ファイル格納部は、項目定義ファイルを格納する。項目定義ファイルとは、機器データの収集項目を定義するデータファイルである。機器データ収集部は、データ収集装置の項目定義ファイル格納部に格納されている項目定義ファイルを解釈し、収集項目に沿った機器データを設備機器から収集する。機器データ保存部は、機器データ収集部により収集された機器データを一時保存する。機器データ送信部は、機器データ保存部に一時保存されている機器データを遠隔管理装置に送信する。遠隔管理装置は、機器データ受信部と、項目定義ファイル格納部と、機器データ整形部と、機器データ蓄積部とを有する。機器データ受信部は、機器データ送信部から機器データを受信する。遠隔管理装置の項目定義ファイル格納部は、項目定義ファイルを格納する。機器データ整形部は、遠隔管理装置の項目定義ファイル格納部に格納されている項目定義ファイルを解釈し、機器データ受信部により受信された機器データを整形する。機器データ蓄積部は、機器データ整形部により整形された態様の機器データを蓄積する。   A data management system according to an eighth aspect includes a data collection device and a remote management device. The data collection device collects device data. Device data is data relating to equipment. The remote management device is connected to the data collection device and manages the equipment from a remote location. The data collection device includes an item definition file storage unit, a device data collection unit, a device data storage unit, and a device data transmission unit. The item definition file storage unit of the data collection device stores an item definition file. An item definition file is a data file that defines collection items of device data. The device data collection unit interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit of the data collection device, and collects device data according to the collection item from the facility device. The device data storage unit temporarily stores the device data collected by the device data collection unit. The device data transmission unit transmits the device data temporarily stored in the device data storage unit to the remote management device. The remote management apparatus includes a device data receiving unit, an item definition file storage unit, a device data shaping unit, and a device data storage unit. The device data receiving unit receives device data from the device data transmitting unit. The item definition file storage unit of the remote management device stores an item definition file. The device data shaping unit interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit of the remote management device, and shapes the device data received by the device data receiving unit. The device data storage unit stores the device data in a form shaped by the device data shaping unit.

このデータ管理システムでは、データファイルである項目定義ファイルを解釈可能な機器データ収集装置によって、機器データの収集が行われる。すなわち、機器データの収集項目が、データファイルによって定義されている。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、機器データ収集装置(より具体的には、例えば、機器データ収集装置に収集動作を行わせるプログラム)を改変する必要がなく、データファイルのみを更新すればよいことになる。これにより、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In this data management system, device data is collected by a device data collection device that can interpret an item definition file that is a data file. That is, device data collection items are defined by data files. Therefore, when changing the device data collection items, it is not necessary to modify the device data collection device (more specifically, for example, a program that causes the device data collection device to perform the collection operation), and only the data file is updated. You can do it. This makes it easy to change the collection item of the device data.

また、データ収集装置によって収集された機器データは、データ収集装置内に一時保存された後、遠隔管理装置へと送信される。一方、遠隔管理装置は、項目定義ファイルを解釈し、その内容に基づき機器データを整形し蓄積してゆく。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、データ収集装置だけでなく遠隔管理装置(より具体的には、例えば、遠隔管理装置に機器データの整形動作を行わせるプログラム)をも改変する必要がなくなる。これにより、機器データの収集項目の変更が容易になる。   The device data collected by the data collection device is temporarily stored in the data collection device and then transmitted to the remote management device. On the other hand, the remote management device interprets the item definition file, and shapes and accumulates device data based on the contents. Therefore, when changing the device data collection item, it is necessary to modify not only the data collection device but also the remote management device (more specifically, for example, a program that causes the remote management device to perform device data shaping operation). Disappears. This makes it easy to change the collection item of the device data.

第9発明に係るデータ管理システムは、第8発明に係るデータ管理システムであって、項目定義ファイルには、収集項目を分類する項目分類が記述されている。機器データ整形部は、項目分類に従って機器データを分類する。機器データ蓄積部は、機器データを項目分類ごとに蓄積する複数のデータベースを有している。   A data management system according to a ninth aspect of the present invention is the data management system according to the eighth aspect of the present invention, wherein the item definition file describes item classifications for classifying collected items. The device data shaping unit classifies device data according to the item classification. The device data storage unit has a plurality of databases for storing device data for each item classification.

このデータ管理システムでは、項目定義ファイル内に収集項目の分類を記述することができる。そして、当該分類に従って機器データが別々のデータベースに蓄積されてゆく。これにより、遠隔管理装置側では、機器データを効率的に管理することができる。   In this data management system, the classification of collection items can be described in the item definition file. Then, device data is accumulated in separate databases according to the classification. As a result, the device data can be managed efficiently on the remote management device side.

第10発明に係るデータ管理システムは、第9発明に係るデータ管理システムであって、項目分類には、第1分類と、第2分類とが含まれる。第1分類は、特定の設備機器に固有の収集項目であることを示す分類である。第2分類は、遠隔管理装置に管理される他の設備機器と共通の収集項目であることを示す分類である。   A data management system according to a tenth aspect is the data management system according to the ninth aspect, wherein the item classification includes a first classification and a second classification. The first classification is a classification that indicates a collection item unique to a specific facility device. The second classification is a classification indicating that the collected items are common to other equipment managed by the remote management device.

このデータ管理システムでは、複数の設備機器が必要とする収集項目の機器データと、特定の設備機器のみが必要とする収集項目の機器データとが、別々のデータベース内で管理される。これにより、遠隔管理装置側では、機器データの記憶領域が節約され、機器データをより効率的に管理することができる。   In this data management system, device data of collection items required by a plurality of facility devices and device data of collection items required only by a specific facility device are managed in separate databases. Thereby, on the remote management device side, the storage area of the device data is saved, and the device data can be managed more efficiently.

第11発明に係るデータ収集装置は、項目定義ファイル格納部と、機器データ収集部とを備え、第1設備機器および第2設備機器に関する機器データを収集する。項目定義ファイル格納部は、項目定義ファイルを格納する。項目定義ファイルとは、第1設備機器に関する機器データの第1収集項目および第2設備機器に関する機器データの第2収集項目を定義するデータファイルである。機器データ収集部は、項目定義ファイル格納部に格納されている項目定義ファイルを解釈し、第1収集項目に沿った機器データを第1設備機器から収集し、第2収集項目に沿った機器データを第2設備機器から収集する。   A data collection device according to an eleventh aspect of the present invention includes an item definition file storage unit and a device data collection unit, and collects device data related to the first facility device and the second facility device. The item definition file storage unit stores an item definition file. The item definition file is a data file that defines a first collection item of equipment data related to the first equipment and a second collection item of equipment data related to the second equipment. The device data collection unit interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit, collects device data along the first collection item from the first equipment device, and device data along the second collection item. Are collected from the second equipment.

このデータ収集装置では、データファイルである項目定義ファイルを解釈可能な機器データ収集部によって、機器データの収集が行われる。また、機器データを収集する対象は、複数の設備機器である。すなわち、複数の設備機器に関する機器データの収集項目が、データファイルによって定義されている。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、機器データ収集部(より具体的には、例えば、機器データ収集部に収集動作を行わせるプログラム)を改変する必要がなく、データファイルのみを更新すればよいことになる。これにより、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In this data collection device, device data is collected by a device data collection unit that can interpret an item definition file that is a data file. Moreover, the object which collects apparatus data is a some installation apparatus. That is, device data collection items related to a plurality of facility devices are defined by the data file. Therefore, when changing the device data collection item, it is not necessary to modify the device data collection unit (more specifically, for example, a program that causes the device data collection unit to perform the collection operation), and only the data file is updated. You can do it. This makes it easy to change the collection item of the device data.

第12発明に係るデータ収集装置は、第11発明に係るデータ収集装置であって、第1通信部と、第2通信部とをさらに備える。第1通信部は、第1通信ネットワークを介した第1設備機器との通信を可能にする。第2通信部は、第1通信ネットワークと異なる第2通信ネットワークを介した第2設備機器との通信を可能にする。項目定義ファイルには、第2設備機器の識別情報が第2収集項目に関連付けて定義されている。機器データ収集部は、項目定義ファイル内の識別情報を参照し、第2収集項目に沿った機器データを第2設備機器から収集する。   A data collection device according to a twelfth aspect of the present invention is the data collection device according to the eleventh aspect of the present invention, further comprising a first communication unit and a second communication unit. The first communication unit enables communication with the first equipment device via the first communication network. The second communication unit enables communication with the second facility device via a second communication network different from the first communication network. In the item definition file, identification information of the second equipment is defined in association with the second collection item. The device data collection unit refers to the identification information in the item definition file and collects device data along the second collection item from the second facility device.

このデータ収集装置は、異なる通信ネットワークを介して異なる設備機器に接続されており、少なくとも一方の通信ネットワーク(第2通信ネットワーク)に接続される設備機器(第2設備機器)の識別情報が項目定義ファイルに記述されている。従って、複数種類の通信ネットワークを介し、複数種類の設備機器に関する機器データを収集することができる。なお、第2設備機器の識別情報は、第2通信ネットワーク上のネットワークアドレスであってもよいし、その他、第2設備機器を特定し得る任意の情報であり得る。第2設備機器の識別情報が第2通信ネットワーク上のネットワークアドレスでない場合には、データ収集装置が、識別情報を第2通信ネットワーク上のネットワークアドレスに変換するための情報を保持している、又は外部から取得できることが望ましい。   This data collection device is connected to different equipment via different communication networks, and the identification information of the equipment (second equipment) connected to at least one communication network (second communication network) is defined as an item. It is described in the file. Therefore, device data relating to a plurality of types of equipment can be collected via a plurality of types of communication networks. The identification information of the second equipment device may be a network address on the second communication network, or may be any information that can specify the second equipment device. If the identification information of the second equipment is not a network address on the second communication network, the data collection device holds information for converting the identification information into a network address on the second communication network, or It is desirable that it can be obtained from the outside.

第13発明に係るデータ収集装置は、第12発明に係るデータ収集装置であって、第1通信ネットワークは、第1設備機器との間の専用の通信ネットワークである。第2通信ネットワークは、第2設備機器が対応している汎用の通信ネットワークである。   A data collection device according to a thirteenth invention is the data collection device according to the twelfth invention, wherein the first communication network is a dedicated communication network with the first equipment. The second communication network is a general-purpose communication network supported by the second equipment device.

このデータ収集装置は、専用の通信ネットワーク(第1通信ネットワーク)を介して第1設備機器と通信しつつ、汎用の通信ネットワーク(第2通信ネットワーク)を介して第2設備機器とも通信する。従って、専用の通信ネットワークに対応する設備機器からだけでなく、汎用の通信ネットワークに対応する設備機器からも機器データを収集することができる。   The data collection device communicates with the second facility device via the general-purpose communication network (second communication network) while communicating with the first facility device via the dedicated communication network (first communication network). Therefore, the device data can be collected not only from the equipment corresponding to the dedicated communication network but also from the equipment corresponding to the general-purpose communication network.

第1発明に係るデータ収集装置では、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In the data collection device according to the first aspect of the present invention, it is easy to change the collection items of device data.

第2発明に係るデータ収集装置では、機器データに基づき、設備機器を遠隔から管理することができる。   In the data collection device according to the second aspect of the present invention, facility equipment can be managed remotely based on equipment data.

第3発明に係るデータ収集装置では、機器データの収集動作のタイミングを容易に変更することができる。   In the data collection device according to the third aspect of the present invention, the timing of the device data collection operation can be easily changed.

第4発明に係るデータ収集装置では、項目定義ファイルを遠隔管理装置に与えることにより、項目定義ファイルをデータ収集装置に与えることができる。   In the data collection device according to the fourth aspect of the invention, the item definition file can be provided to the data collection device by providing the item definition file to the remote management device.

第5発明に係るデータ収集装置では、遠隔管理装置内の項目定義ファイルを変更することにより、機器データの収集項目を変更することができる。   In the data collection device according to the fifth aspect of the invention, the collection item of the device data can be changed by changing the item definition file in the remote management device.

第6発明に係るデータ収集装置では、項目定義ファイル内に読み取りコマンドの名称を指定するだけで、データ収集装置に所望の機器データを収集させることができる。   In the data collection device according to the sixth aspect of the invention, it is possible to cause the data collection device to collect desired device data simply by specifying the name of the read command in the item definition file.

第7発明に係るデータ収集装置では、項目定義ファイル内に読み取りコマンドの名称および関数の名称を指定するだけで、データ収集装置に所望の機器データを収集させることができる。   In the data collection device according to the seventh aspect of the invention, it is possible to cause the data collection device to collect desired device data simply by specifying the name of the read command and the name of the function in the item definition file.

第8発明に係るデータ管理システムでは、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In the data management system according to the eighth aspect of the present invention, it is easy to change the collection items of device data.

第9発明に係るデータ管理システムでは、遠隔管理装置側で機器データを効率的に管理することができる。   In the data management system according to the ninth aspect of the invention, device data can be efficiently managed on the remote management device side.

第10発明に係るデータ管理システムでは、遠隔管理装置側で機器データをより効率的に管理することができる。   In the data management system according to the tenth aspect of the present invention, device data can be managed more efficiently on the remote management device side.

第11発明に係るデータ収集装置では、機器データの収集項目の変更が容易になる。   In the data collection device according to the eleventh aspect, it is easy to change the collection items of the device data.

第12発明に係るデータ収集装置では、複数種類の通信ネットワークを介し、複数種類の設備機器に関する機器データを収集することができる。   In the data collection device according to the twelfth aspect of the present invention, device data relating to a plurality of types of equipment can be collected via a plurality of types of communication networks.

第13発明に係るデータ収集装置では、専用の通信ネットワークに対応する設備機器からだけでなく、汎用の通信ネットワークに対応する設備機器からも機器データを収集することができる。   In the data collection device according to the thirteenth aspect of the present invention, device data can be collected not only from equipment corresponding to a dedicated communication network but also from equipment corresponding to a general-purpose communication network.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るアダプタ30,230(データ収集装置)を含む遠隔管理システム100,200(データ管理システム)について説明する。   Hereinafter, remote management systems 100 and 200 (data management systems) including adapters 30 and 230 (data collection devices) according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
図1に、遠隔管理システム100の全体の構成を示す。遠隔管理システム100は、物件1内の空調設備10を遠隔管理センター2内の遠隔管理サーバ20から管理するシステムである。空調設備10と遠隔管理サーバ20とは、インターネット6を介して接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows the overall configuration of the remote management system 100. The remote management system 100 is a system for managing the air conditioning equipment 10 in the property 1 from the remote management server 20 in the remote management center 2. The air conditioning facility 10 and the remote management server 20 are connected via the Internet 6.

物件1内に施設されているローカルエリアネットワーク(以下、LAN)5aには、アダプタ30の他、事務用のパーソナルコンピュータ等のネットワーク機器(図示されない)が接続されている。アダプタ30は、空調設備10をLAN5aに接続するためのネットワークアダプタである。なお、空調設備10に含まれる被制御部品どうしは、専用のプロトコルに対応した通信ネットワーク5bを介して内部通信を行っている。物件1内には、LAN5aとインターネット6とを接続するルータ40も設置されている。   In addition to the adapter 30, a network device (not shown) such as an office personal computer is connected to a local area network (hereinafter, LAN) 5a provided in the property 1. The adapter 30 is a network adapter for connecting the air conditioning equipment 10 to the LAN 5a. Note that controlled components included in the air conditioning facility 10 perform internal communication via a communication network 5b corresponding to a dedicated protocol. In the property 1, a router 40 that connects the LAN 5a and the Internet 6 is also installed.

なお、簡単のために、図1においては物件1が1つしか明示されていないが、実際には、遠隔管理システム1は、複数の物件1内に設置されている複数の空調設備10を管理しているものとする。   For simplicity, only one property 1 is clearly shown in FIG. 1, but in reality, the remote management system 1 manages a plurality of air conditioning facilities 10 installed in a plurality of properties 1. Suppose you are.

〔空調設備〕
空調設備10は、図示されない室外機と、当該室外機に冷媒配管を介して接続される1または複数の図示されない室内機とを有しており、全体として、図示されない圧縮機や熱交換器等から構成される冷媒回路を形成している。空調設備10の所定の位置には、アダプタ30が取り付けられている。アダプタ30は、空調設備10に1対1で接続されている。
[Air conditioning equipment]
The air conditioner 10 includes an outdoor unit (not shown) and one or a plurality of indoor units (not shown) connected to the outdoor unit via a refrigerant pipe, and as a whole, a compressor, a heat exchanger, and the like (not shown) The refrigerant circuit comprised from this is formed. An adapter 30 is attached to a predetermined position of the air conditioning equipment 10. The adapter 30 is connected to the air conditioning equipment 10 on a one-to-one basis.

空調設備10の冷媒回路の所定の位置には、各種センサ12a,12b,12c,12d,12e,・・・が取り付けられている(図2参照)。センサ12aは、親機となる室内機の設置されている部屋の室内温度を検出する。センサ12bは、室外機の設置されている物件1付近の外気温度を検出する。センサ12cは、圧縮機の吐出管における冷媒の温度を検出する。センサ12dは、圧縮機の吐出管における冷媒の圧力を検出する。センサ12eは、圧縮機の吸入管における冷媒の圧力を検出する。   Various sensors 12a, 12b, 12c, 12d, 12e,... Are attached at predetermined positions of the refrigerant circuit of the air conditioning equipment 10 (see FIG. 2). The sensor 12a detects the indoor temperature of the room in which the indoor unit serving as the master unit is installed. The sensor 12b detects the outside air temperature near the property 1 where the outdoor unit is installed. The sensor 12c detects the temperature of the refrigerant in the discharge pipe of the compressor. The sensor 12d detects the pressure of the refrigerant in the discharge pipe of the compressor. The sensor 12e detects the pressure of the refrigerant in the suction pipe of the compressor.

また、空調設備10は、制御部11を有している。制御部11は、物件1内のリモコン(図示されない)を介して利用者により入力された運転指令に従って、空調設備10の運転を制御する、すなわち、冷媒回路に含まれる圧縮機等の被制御部品の動作を制御する。   In addition, the air conditioning facility 10 includes a control unit 11. The control unit 11 controls the operation of the air conditioning equipment 10 in accordance with an operation command input by a user via a remote controller (not shown) in the property 1, that is, a controlled component such as a compressor included in the refrigerant circuit. To control the operation.

制御部11を構成する制御基板上には、メモリが搭載されている。当該メモリ内には、コマンドライブラリが記憶されている。コマンドライブラリは、コマンドC01,C02,・・・の集合体である。各コマンドC01,C02,・・・は、外部から空調設備10の機器データを得るためのコマンドであり、アダプタ30からの起動命令を待って制御部11上で実行される。なお、機器データには、センサ12a,12b,12c,12d,12e,・・・の検出値など、運転状態に関するデータと、空調設備10の起動/停止、設定温度、設定湿度、設定風量および設定風向の履歴など、運転内容に関するデータとが含まれる。   A memory is mounted on a control board constituting the control unit 11. A command library is stored in the memory. The command library is a collection of commands C01, C02,. Each command C01, C02,... Is a command for obtaining device data of the air conditioning equipment 10 from the outside, and is executed on the control unit 11 after waiting for an activation command from the adapter 30. The device data includes data relating to the operation state such as detection values of the sensors 12a, 12b, 12c, 12d, 12e,..., Start / stop of the air conditioning equipment 10, set temperature, set humidity, set air volume, and setting. This includes data related to driving details such as wind direction history.

アダプタ30からコマンドC01,C02,・・・の起動命令を受け取った制御部11は、当該コマンドC01,C02,・・・の定めるところにより所定の処理を実行し、その結果得られる空調設備10の機器データをアダプタ30へと送り返す。例えば、コマンドC01が、室内温度データの後ろに外気温度データを連結したデータを得るためのコマンドであるとすると、コマンドC01の起動命令を受け取った制御部11は、センサ12a,12bにそれぞれ現在の温度値を検出させる。そして、室温センサ12aの検出値の後ろに外気温センサ12bの検出値を連結し、当該連結値をアダプタ30へと送り返す。   The control unit 11 that has received the command C01, C02,... Activation command from the adapter 30 executes predetermined processing as determined by the commands C01, C02,. The device data is sent back to the adapter 30. For example, if the command C01 is a command for obtaining data in which the outside air temperature data is concatenated after the room temperature data, the control unit 11 that has received the command C01 start-up command sends the current command to the sensors 12a and 12b. The temperature value is detected. Then, the detection value of the outside air temperature sensor 12b is connected behind the detection value of the room temperature sensor 12a, and the connection value is sent back to the adapter 30.

つまり、コマンドC01,C02,・・・の起動命令を制御部11に与えることにより、空調設備10の外部から空調設備10の機器データを得ることができるようになっている。言い換えると、制御部11が予め保持しているコマンドC01,C02,・・・の返り値以外の機器データを空調設備10の外部から得ることはできない。   That is, device data of the air conditioning equipment 10 can be obtained from the outside of the air conditioning equipment 10 by giving the control unit 11 an activation command of commands C01, C02,. In other words, device data other than the return values of the commands C01, C02,... Held in advance by the control unit 11 cannot be obtained from the outside of the air conditioning equipment 10.

〔アダプタ〕
アダプタ30は、空調設備10をイーサネット(登録商標)に対応したLAN5aに接続するためのネットワークアダプタである。
〔adapter〕
The adapter 30 is a network adapter for connecting the air conditioning equipment 10 to a LAN 5a compatible with Ethernet (registered trademark).

図3に示すように、アダプタ30は、通信部31と、制御部32と、記憶部35とを有している。通信部31は、アダプタ30の通信機能を担っており、ネットワーク5a,5b間での通信プロトコルの相違を吸収する。   As illustrated in FIG. 3, the adapter 30 includes a communication unit 31, a control unit 32, and a storage unit 35. The communication unit 31 is responsible for the communication function of the adapter 30, and absorbs the difference in communication protocol between the networks 5a and 5b.

アダプタ30は、ネットワーク5a,5b間での通信プロトコルの変換機能の他、空調設備10を制御する制御機能を有している。記憶部35内には、データ収集プログラム、定期発報プログラム、データ取得プログラム、異常検出プログラムなど、空調設備10を管理するための各種プログラムが記憶されている。   The adapter 30 has a control function for controlling the air conditioning equipment 10 in addition to a function for converting a communication protocol between the networks 5a and 5b. In the storage unit 35, various programs for managing the air conditioning equipment 10 such as a data collection program, a periodic notification program, a data acquisition program, and an abnormality detection program are stored.

制御部32は、記憶部35内のデータ収集プログラムを実行することにより、データ収集部32aとして動作する。データ収集部32aは、コマンドC01,C02,・・・を使用して空調設備10の制御部11から機器データを収集し、当該機器データを記憶部35内の機器データ保存領域35a内に保存する。データ収集部32aによる機器データの収集処理は、時間間隔T1で実行される。機器データ保存領域35aは、機器データを所定の期間(例えば、30分)分記憶しておくことが可能な程度の記憶容量のみを有しており、新しい機器データが取得されるたびに、順次、最も古い機器データが消去されてゆくようになっている。   The control unit 32 operates as the data collection unit 32a by executing the data collection program in the storage unit 35. The data collection unit 32a collects device data from the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 using the commands C01, C02,... And stores the device data in the device data storage area 35a in the storage unit 35. . The device data collection process by the data collection unit 32a is executed at a time interval T1. The device data storage area 35a has only a storage capacity capable of storing device data for a predetermined period (for example, 30 minutes), and sequentially when new device data is acquired. The oldest device data is being erased.

また、記憶部35内には、関数ライブラリが記憶されている。関数ライブラリは、関数F01,F02,・・・の集合体である。各関数F01,F02,・・・は、コマンドC01,C02,・・・の返り値として空調設備10の制御部11から受け取った機器データを加工するための関数であり、データ収集部32aによって実行されることになる。   A function library is stored in the storage unit 35. The function library is a collection of functions F01, F02,. The functions F01, F02,... Are functions for processing the device data received from the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 as return values of the commands C01, C02,. Will be.

例えば、関数F01が、加工元の機器データの所定の位置から所定の長さのデータのみを取り出す関数であるとする。この場合、コマンドC01(室内温度データの後ろに外気温度データを連結したデータを得るためのコマンド)の返り値、外気温度データの開始位置および外気温度データの長さを引数として関数F01を実行すると、外気温度データのみを取り出すことができる。したがって、関数F01は、コマンドC01,C02,・・・の返り値の中の一部のデータのみを必要とする場合に有用である。また、関数F02が、コマンドC01,C02,・・・の返り値の中に含まれる所定の値をカウントする関数であるとすると、コマンドC01,C02,・・・との組み合わせによっては、関数F02によって空調設備10の起動の回数を数えたり、空調設備10の停止の回数を数えたりすることができる。   For example, it is assumed that the function F01 is a function for extracting only data having a predetermined length from a predetermined position of the processing source device data. In this case, when the function F01 is executed with the return value of the command C01 (a command for obtaining data obtained by concatenating the outside temperature data behind the room temperature data), the start position of the outside temperature data, and the length of the outside temperature data as arguments. Only the outside air temperature data can be extracted. Therefore, the function F01 is useful when only some data in the return values of the commands C01, C02,. If the function F02 is a function that counts a predetermined value included in the return values of the commands C01, C02,..., Depending on the combination with the commands C01, C02,. The number of activations of the air conditioning equipment 10 can be counted or the number of stops of the air conditioning equipment 10 can be counted.

データ収集部32aは、コマンドC01,C02,・・・の返り値を加工した関数F01,F02,・・・の返り値を機器データ保存領域35a内に保存する。なお、コマンドC01,C02,・・・の返り値を関数F01,F02,・・・によって加工した場合には、機器データ保存領域35a内には関数F01,F02,・・・の返り値のみを保存し、加工前のコマンドC01,C02,・・・の返り値自体は保存しない。   The data collection unit 32a stores the return values of the functions F01, F02,... Obtained by processing the return values of the commands C01, C02,. When the return values of the commands C01, C02,... Are processed by the functions F01, F02,..., Only the return values of the functions F01, F02,. Saved and does not save the return values of the commands C01, C02,.

すなわち、データ収集部32aによって収集される機器データの項目は、コマンドC01,C02,・・・および必要であれば関数F01,F02,・・・(必要な引数を含む)を指定することにより決定される。コマンドC01,C02,・・・と関数F01,F02,・・・との組み合わせ(コマンドC01,C02,・・・のみの場合を含む)は、項目定義ファイル70内に記述されている。項目定義ファイル70は、記憶部35内の項目定義ファイル格納領域35b内に格納されている。データ収集部32aは、機器データの収集処理を実行するたびに項目定義ファイル70を読み出し、項目定義ファイル70内に記述されているコマンドC01,C02,・・・および必要であれば関数F01,F02,・・・を実行し、項目定義ファイル70内に定義されている項目の機器データを取得する。   That is, the items of the equipment data collected by the data collection unit 32a are determined by designating the commands C01, C02,... And the functions F01, F02,. Is done. Combinations of commands C01, C02,... And functions F01, F02,... (Including only commands C01, C02,...) Are described in the item definition file 70. The item definition file 70 is stored in the item definition file storage area 35b in the storage unit 35. The data collection unit 32a reads the item definition file 70 every time the device data collection process is executed, and commands C01, C02,... Described in the item definition file 70 and functions F01, F02 if necessary. ,... Are acquired, and the device data of the items defined in the item definition file 70 is acquired.

また、項目定義ファイル70内には、データ収集部32aによる機器データの収集処理の時間間隔T1も定義されている。そして、データ収集部32aは、機器データの収集処理の実行時に、項目定義ファイル70に基づき機器データの項目を特定するとともに時間間隔T1を特定する。そして、当該収集処理の開始時点から時間T1の経過後に、再び機器データの収集処理を開始する。すなわち、項目定義ファイル70によって、次回の機器データの収集処理の開始のタイミングが決定される。   Also, in the item definition file 70, a time interval T1 of the device data collection processing by the data collection unit 32a is defined. The data collection unit 32a identifies the item of the device data based on the item definition file 70 and identifies the time interval T1 when executing the device data collection process. Then, after the time T1 has elapsed from the start of the collection process, the device data collection process is started again. That is, the start timing of the next device data collection process is determined by the item definition file 70.

また、制御部32は、記憶部35内の定期発報プログラムを実行することにより、定期発報部32bとして動作する。定期発報プログラムは、時間間隔T2(例えば、3時間)で起動される。定期発報プログラムが起動されると、定期発報部32bは、機器データ保存領域35a内の機器データを通信部31を介して遠隔管理サーバ20に送信する(定期発報)。   Further, the control unit 32 operates as the periodic notification unit 32b by executing the periodic notification program in the storage unit 35. The periodic notification program is started at a time interval T2 (for example, 3 hours). When the periodic notification program is activated, the periodic notification unit 32b transmits the device data in the device data storage area 35a to the remote management server 20 via the communication unit 31 (periodic notification).

また、制御部32は、記憶部35内のデータ取得プログラムを実行することにより、データ取得部32cとして動作する。データ取得プログラムは、時間間隔T3(例えば、10分)で起動される。データ取得プログラムが起動されると、データ取得部32cは、通信部31を介して遠隔管理サーバ20にアクセスし、遠隔管理サーバ20の項目定義ファイル格納領域25a(図4参照)から当該空調設備10に対応する項目定義ファイル70をダウンロードする。ダウンロードされた項目定義ファイル70は、記憶部35内に確保されている項目定義ファイル格納領域35b内に格納される。   The control unit 32 operates as the data acquisition unit 32c by executing the data acquisition program in the storage unit 35. The data acquisition program is started at a time interval T3 (for example, 10 minutes). When the data acquisition program is started, the data acquisition unit 32c accesses the remote management server 20 via the communication unit 31, and the air conditioning equipment 10 from the item definition file storage area 25a (see FIG. 4) of the remote management server 20. The item definition file 70 corresponding to is downloaded. The downloaded item definition file 70 is stored in the item definition file storage area 35 b secured in the storage unit 35.

また、制御部32は、記憶部35内の異常検出プログラムを実行することにより、異常検出部32dとして動作する。異常検出プログラムは、時間間隔T4(例えば、5分)で起動される。異常検出プログラムが起動されると、異常検出部32dは、機器データ保存領域35a内の機器データに基づき、空調設備10における異常の有無を判定する。そして、実際に異常が検出されると、その旨および異常の詳細を示すデータ(異常発報データ)を作成し、遠隔管理サーバ20に向けて直ちに送信する(異常発報)。また、異常検出部32dは、空調設備10の制御部11から異常を検出した旨のデータを受信した場合にも、同様の異常発報データを作成し、遠隔管理サーバ20に向けて直ちに送信する(異常発報)。   The control unit 32 operates as the abnormality detection unit 32d by executing the abnormality detection program in the storage unit 35. The abnormality detection program is started at a time interval T4 (for example, 5 minutes). When the abnormality detection program is activated, the abnormality detection unit 32d determines whether there is an abnormality in the air conditioning facility 10 based on the device data in the device data storage area 35a. When an abnormality is actually detected, data indicating that fact and details of the abnormality (abnormality notification data) is created and immediately transmitted to the remote management server 20 (abnormality notification). The abnormality detection unit 32d also creates similar abnormality notification data when it receives data indicating that an abnormality has been detected from the control unit 11 of the air conditioning equipment 10, and immediately transmits the data to the remote management server 20. (Abnormal report).

〔ルータ〕
ルータ40は、ファイアウォール機能を有しており、原則としてWAN(インターネット6)側からのLAN5a内のネットワーク機器へのアクセスをブロックする。なお、LAN5a内のネットワーク機器からLAN5a外のネットワーク機器への問い合わせの応答についてはこの限りではない。
[Router]
The router 40 has a firewall function and, as a rule, blocks access to network devices in the LAN 5a from the WAN (Internet 6) side. Note that the inquiry response from the network device in the LAN 5a to the network device outside the LAN 5a is not limited to this.

〔遠隔管理サーバ〕
図4に示すように、遠隔管理サーバ20は、通信部21と、制御部22と、出力部23と、入力部24と、記憶部25とを有するサーバコンピュータである。
[Remote management server]
As shown in FIG. 4, the remote management server 20 is a server computer having a communication unit 21, a control unit 22, an output unit 23, an input unit 24, and a storage unit 25.

通信部21は、遠隔管理サーバ20の通信機能を担っており、遠隔管理サーバ20のインターネット6への接続、すなわち、アダプタ30との通信を可能にしている。   The communication unit 21 has a communication function of the remote management server 20 and enables the remote management server 20 to connect to the Internet 6, that is, to communicate with the adapter 30.

記憶部25内には、様々なデータベースD1,D2,D3,・・・が定義されている。   In the storage unit 25, various databases D1, D2, D3,... Are defined.

データベースD1内には、アダプタ30の異常検出部32dから遠隔管理サーバ20へとインターネット6を介して送られてくる異常発報データが格納されてゆく。また、サービスマンが行った異常発報に係る異常への対処の結果等も、異常発報データに関連付けられて格納されてゆく。   In the database D1, abnormality report data transmitted from the abnormality detection unit 32d of the adapter 30 to the remote management server 20 via the Internet 6 is stored. In addition, the result of dealing with the abnormality related to the abnormality notification performed by the service person is also stored in association with the abnormality notification data.

データベースD2,D3,・・・内には、アダプタ30の定期発報部32bから遠隔管理サーバ20へとインターネット6を介して送られてくる機器データが格納されてゆく。データベースD2,D3,・・・内には、それぞれ異なるカテゴリに属する項目の機器データが格納されることになる。例えば、データベースD2には、カテゴリIDがG01の項目の機器データのみが格納され、データベースD3には、カテゴリIDがG02の項目の機器データのみが格納される。   In the databases D2, D3,..., Device data sent from the periodic reporting unit 32b of the adapter 30 to the remote management server 20 via the Internet 6 is stored. In the databases D2, D3,..., Device data of items belonging to different categories are stored. For example, only the device data of the item whose category ID is G01 is stored in the database D2, and only the device data of the item whose category ID is G02 is stored in the database D3.

また、記憶部25内には、項目定義ファイル70を格納するための項目定義ファイル格納領域25aが確保されている。項目定義ファイル70は、空調設備10ごとに用意されており、空調設備10の設備ID(例えば、空調設備10と1対1に対応するアダプタ30のMACアドレス)に対応付けられて記憶されている。   In the storage unit 25, an item definition file storage area 25a for storing the item definition file 70 is secured. The item definition file 70 is prepared for each air conditioning equipment 10 and is stored in association with the equipment ID of the air conditioning equipment 10 (for example, the MAC address of the adapter 30 corresponding to the air conditioning equipment 10 on a one-to-one basis). .

制御部22は、CPU、ROMおよびRAM等から構成されており、記憶部25内のデータ整形プログラムを実行することにより、データ整形部22aとして動作する。データ整形部22aは、通信部21を介して受け取ったアダプタ30からの機器データを、データベースD2,D3,・・・のデータ構造に合わせて整形した後、データベースD2,D3,・・・内に格納する。   The control unit 22 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and operates as a data shaping unit 22a by executing a data shaping program in the storage unit 25. The data shaping unit 22a shapes the device data from the adapter 30 received via the communication unit 21 in accordance with the data structure of the databases D2, D3,. Store.

また、制御部22は、記憶部25内の各種プログラムを実行することにより、空調設備10を遠隔から様々に管理する遠隔管理部22bとして動作する。例えば、遠隔管理部22bは、データベースD1,D2,・・・内の各種データに基づき空調設備10における異常を検査したり、空調設備10の利用者に空調設備10の利用態様に関する報告書・提案書を作成したりする。   Moreover, the control part 22 operate | moves as the remote management part 22b which manages the air conditioning equipment 10 variously remotely by executing the various programs in the memory | storage part 25. FIG. For example, the remote management unit 22b inspects abnormalities in the air conditioner 10 based on various data in the databases D1, D2,..., Reports and proposals regarding the use mode of the air conditioner 10 to users of the air conditioner 10. Or create a book.

出力部23は、ディスプレイやスピーカ等から構成されており、遠隔管理部22bが空調設備10における異常を検出すると、遠隔管理サーバ20の側にいる遠隔管理センター2の職員に向けてその旨を報知する。例えば、空調設備10において発生した異常の詳細(異常の種別や異常の発生した物件1の名称および住所等)等をディスプレイ上に表示したり、異常が発生した旨を知らせる警告音をスピーカから流したりする。   The output unit 23 includes a display, a speaker, and the like. When the remote management unit 22b detects an abnormality in the air conditioning facility 10, the output unit 23 notifies the staff of the remote management center 2 on the remote management server 20 side of the fact. To do. For example, details of the abnormality that occurred in the air conditioner 10 (such as the type of abnormality and the name and address of the property 1 in which the abnormality occurred) are displayed on the display, or a warning sound is sent from the speaker to notify that an abnormality has occurred. Or

入力部24は、キーボードやマウス等から構成されており、遠隔管理サーバ20の操作者が遠隔管理サーバ20を操作する際に用いられる。遠隔管理サーバ20を操作することのできる管理者は、入力部24を介して項目定義ファイル格納領域25a内の項目定義ファイル70を変更することができる。   The input unit 24 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used when an operator of the remote management server 20 operates the remote management server 20. An administrator who can operate the remote management server 20 can change the item definition file 70 in the item definition file storage area 25 a via the input unit 24.

〔項目定義ファイルのデータ構造〕
図5を参照して、項目定義ファイル70のデータ構造について説明する。
[Data structure of item definition file]
The data structure of the item definition file 70 will be described with reference to FIG.

項目定義ファイル70は、機器データの収集項目を定義するものであり、例えば、XML形式で記述されている。項目定義ファイル70内では、各項目は、コマンドC01,C02,・・・の名称と、必要であれば関数F01,F02,・・・の名称およびその引数との組み合わせ(コマンドC01,C02,・・・の名称のみの場合を含む)によって定義されている。すなわち、1つの項目の機器データは、コマンドC01,C02,・・・の返り値となるか、あるいは、コマンドC01,C02,・・・の返り値を引数とする関数F01,F02,・・・の返り値となる。   The item definition file 70 is for defining device data collection items and is described in, for example, an XML format. In the item definition file 70, each item is a combination of the name of the command C01, C02,... And the name of the function F01, F02,. (Including the case of only the name). That is, the device data of one item becomes a return value of the commands C01, C02,..., Or functions F01, F02,... Using the return values of the commands C01, C02,. The return value of

また、項目定義ファイル70内には、各項目に対応付けてカテゴリIDが記述されている。カテゴリは、機器データの項目を分類するものである。当該カテゴリIDは、データ整形部22aが機器データをデータベースD2,D3,・・・内に格納すべく整形する際に参照される。カテゴリごとに格納すべきデータベースD2,D3,・・・が異なるからである。   In the item definition file 70, a category ID is described in association with each item. A category classifies items of device data. The category ID is referred to when the data shaping unit 22a shapes the device data to be stored in the databases D2, D3,. This is because the databases D2, D3,.

通常、同機種の空調設備10間では、最低限収集されるべき機器データの項目のパターンは共通している。このような共通の項目のパターンで収集される機器データに関しては、当該パターンの機器データを格納するのに最適なデータ構造を有する専用のデータベースを用意し、当該専用のデータベース内で管理するのが効率的である。一方、顧客の都合等によって特定の空調設備10からのみ収集される項目の機器データに関しては、それ専用のデータ構造を有する個別のデータベース内で管理するのが効率的である。また、異常発生時等に臨時に収集される特定の項目の機器データに関しても、個別のデータベース内で管理することが望ましい。   Usually, the same pattern of equipment data items to be collected is common among air conditioners 10 of the same model. With regard to device data collected in such a common item pattern, a dedicated database having an optimal data structure for storing device data of the pattern is prepared and managed in the dedicated database. It is efficient. On the other hand, it is efficient to manage the device data of items collected only from a specific air conditioning facility 10 for the convenience of the customer in a separate database having a dedicated data structure. In addition, it is desirable to manage device data of specific items that are temporarily collected when an abnormality occurs or the like in a separate database.

〔機器データの収集処理の流れ〕
次に、図6を参照して、機器データの収集処理の流れについて説明する。
[Flow of device data collection processing]
Next, the flow of device data collection processing will be described with reference to FIG.

図6に示す機器データの収集処理は、アダプタ30のデータ収集部32aによって、項目定義ファイル70内に記述されている時間間隔T1で起動される。時間間隔T1は、項目定義ファイル70を更新することにより変更可能である。   The device data collection process shown in FIG. 6 is started by the data collection unit 32a of the adapter 30 at a time interval T1 described in the item definition file 70. The time interval T1 can be changed by updating the item definition file 70.

まず、ステップS11では、データ収集部32aは、項目定義ファイル格納領域35b内から項目定義ファイル70を読み出す。   First, in step S11, the data collection unit 32a reads the item definition file 70 from the item definition file storage area 35b.

続くステップS12では、データ収集部32aは、ステップS11で読み出した項目定義ファイル70から、1項目分のデータを読み出す。   In subsequent step S12, the data collection unit 32a reads data for one item from the item definition file 70 read in step S11.

続くステップS13では、データ収集部32aは、ステップS12で読み出した1項目分のデータから、コマンドC01,C02,・・・の名称を読み出し、当該コマンドC01,C02,・・・を空調設備10の制御部11に対して発行する。その後、制御部11上で実行された当該コマンドC01,C02,・・の返り値を制御部11から受け取る。   In the subsequent step S13, the data collection unit 32a reads the names of the commands C01, C02,... From the data for one item read in step S12, and sends the commands C01, C02,. Issued to the control unit 11. Thereafter, the return values of the commands C01, C02,... Executed on the control unit 11 are received from the control unit 11.

続くステップS14では、データ収集部32aは、ステップS12で読み出した1項目分のデータから、関数F01,F02,・・・の名称およびあればその引数を読み出し、当該関数F01,F02,・・・にステップS13で取得したコマンドC01,C02,・・の返り値を代入した値を得る。なお、ステップS14は、ステップS12で読み出した1項目分のデータに関数F01,F02,・・・の名称が1つも含まれていない場合には省略される。   In subsequent step S14, the data collecting unit 32a reads the names of the functions F01, F02,... And the arguments thereof, if any, from the data for one item read in step S12, and the functions F01, F02,. Are obtained by substituting the return values of the commands C01, C02,. Note that step S14 is omitted when the names of the functions F01, F02,... Are not included in the data for one item read in step S12.

続くステップS15では、データ収集部32aは、ステップS14が実行されなかった場合にはステップS13で取得した値を、ステップS14が実行された場合にはステップS14で取得した値を機器データ保存領域35a内に保存する。   In subsequent step S15, the data collection unit 32a displays the value acquired in step S13 when step S14 is not executed, and the value acquired in step S14 when step S14 is executed. Save in.

そして、以上のステップS12〜S15が、ステップS11で読み出した項目定義ファイル70内に定義されている機器データの項目分だけ繰り返される。   The above steps S12 to S15 are repeated for the item of the device data defined in the item definition file 70 read out in step S11.

〔機器データの発報処理の流れ〕
次に、図7を参照して、機器データの発報処理の流れについて説明する。
[Flow of device data issue processing]
Next, the flow of device data issue processing will be described with reference to FIG.

図7に示す機器データの発報処理は、時間間隔T2で起動される。   The device data reporting process shown in FIG. 7 is started at a time interval T2.

まず、ステップS21では、アダプタ30の定期発報部32bは、機器データ保存領域35a内の機器データをひとまとめにし、通信部31を介して遠隔管理サーバ20に送信する。   First, in step S <b> 21, the periodic notification unit 32 b of the adapter 30 collects device data in the device data storage area 35 a and transmits the device data to the remote management server 20 via the communication unit 31.

続くステップS22では、遠隔管理サーバ20の通信部21は、定期発報部32bからのひとまとまりの機器データを受信する。   In subsequent step S22, the communication unit 21 of the remote management server 20 receives a piece of device data from the periodic notification unit 32b.

続くステップS23では、遠隔管理サーバ20のデータ整形部22aは、項目定義ファイル格納領域25a内から項目定義ファイル70を読み出す。   In subsequent step S23, the data shaping unit 22a of the remote management server 20 reads the item definition file 70 from the item definition file storage area 25a.

続くステップS24では、データ整形部22aは、ステップS23で読み出した項目定義ファイル70を参照し、定期発報部32bからのひとまとまりの機器データを項目ごとの機器データに分離する。   In subsequent step S24, the data shaping unit 22a refers to the item definition file 70 read out in step S23, and separates a group of device data from the periodic notification unit 32b into device data for each item.

続くステップS25では、データ整形部22aは、項目定義ファイル70内で各項目に対応付けられているカテゴリIDを参照し、ステップS24で分離された項目ごとの機器データを格納すべきデータベースD2,D3,・・・を決定する。その後、項目ごとの機器データを対応するデータベースD2,D3,・・・内に格納する。   In subsequent step S25, the data shaping unit 22a refers to the category ID associated with each item in the item definition file 70, and stores the device data for each item separated in step S24 in the databases D2 and D3. , ... are determined. Thereafter, the device data for each item is stored in the corresponding databases D2, D3,.

〔特徴〕
(1)
上記実施形態では、データファイルである項目定義ファイル70を解釈可能なアダプタ30によって、機器データの収集が行われるようになっている。すなわち、機器データの収集項目が、データファイルによって定義されている。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、アダプタ30内のプログラムを改変する必要がなく、データファイルのみを更新すればよいことになる。
〔Characteristic〕
(1)
In the above embodiment, the device data is collected by the adapter 30 that can interpret the item definition file 70 that is a data file. That is, device data collection items are defined by data files. Therefore, when the device data collection item is changed, it is not necessary to modify the program in the adapter 30, and only the data file needs to be updated.

また、アダプタ30によって収集された機器データは、アダプタ30内に一時保存された後、遠隔管理サーバ20へと送信されるようになっている。一方、遠隔管理サーバ20は、項目定義ファイル70を解釈し、その内容に基づきアダプタ30からの機器データの意味を把握することができる。その結果、遠隔管理サーバ20は、アダプタ30からの機器データを適切に処理することができるようになる。したがって、機器データの収集項目を変更する場合に、アダプタ30だけでなく遠隔管理サーバ20内のプログラムをも改変する必要がなくなる。   The device data collected by the adapter 30 is temporarily stored in the adapter 30 and then transmitted to the remote management server 20. On the other hand, the remote management server 20 can interpret the item definition file 70 and grasp the meaning of the device data from the adapter 30 based on the contents. As a result, the remote management server 20 can appropriately process the device data from the adapter 30. Therefore, it is not necessary to modify not only the adapter 30 but also the program in the remote management server 20 when changing the device data collection item.

したがって、機器データの収集項目を容易に変更することができる。   Therefore, it is possible to easily change the device data collection item.

(2)
上記実施形態では、機器データの収集処理の実行のタイミングが、項目定義ファイル70によって定義されている。したがって、機器データの収集処理の実行のタイミングを容易に変更することができる。
(2)
In the above embodiment, the execution timing of the device data collection process is defined by the item definition file 70. Therefore, the execution timing of the device data collection process can be easily changed.

(3)
上記実施形態では、項目定義ファイル70が時間間隔T2で遠隔管理サーバ20からアダプタ30へダウンロードされるようになっている。したがって、遠隔管理サーバ20内の項目定義ファイルを更新するだけで、機器データの収集項目を変更することができる。これにより、機器データの収集項目を変更するために、サービスマンがわざわざ現地に赴く必要もなくなる。
(3)
In the above embodiment, the item definition file 70 is downloaded from the remote management server 20 to the adapter 30 at the time interval T2. Therefore, it is possible to change the collection item of the device data simply by updating the item definition file in the remote management server 20. This eliminates the need for a service person to visit the site in order to change the device data collection item.

(4)
上記実施形態では、項目定義ファイル70内に収集項目のカテゴリIDが記述されるようになっている。これにより、遠隔管理サーバ20側では、機器データをカテゴリごとに別々のデータベースD2,D3,・・・で効率的に管理することができる。
(4)
In the above embodiment, the category ID of the collection item is described in the item definition file 70. Thereby, on the remote management server 20 side, the device data can be efficiently managed by separate databases D2, D3,... For each category.

<第2実施形態>
図8に示すように、以下に説明する遠隔管理システム200は、第1実施形態の遠隔管理システム100と比較すると、主としてアダプタ30の代わりにアダプタ230が導入されている点において相違する。アダプタ230は、アダプタ30と異なり、空調設備10だけでなく、空調設備10以外の他設備80a,80b,・・・にそれぞれコントローラ60a,60b,・・・を介して接続されている。なお、第1実施形態と共通する第2実施形態の構成要素については、第1実施形態と同じ参照符号を付して部分的に説明を省略する。
Second Embodiment
As shown in FIG. 8, the remote management system 200 described below is different from the remote management system 100 of the first embodiment in that an adapter 230 is mainly installed instead of the adapter 30. Unlike the adapter 30, the adapter 230 is connected not only to the air conditioning facility 10 but also to other facilities 80a, 80b,... Other than the air conditioning facility 10 via controllers 60a, 60b,. In addition, about the component of 2nd Embodiment which is common in 1st Embodiment, the same referential mark as 1st Embodiment is attached | subjected and description is abbreviate | omitted partially.

遠隔管理システム200は、物件1内の空調設備10および他設備80a,80b,・・・を遠隔管理センター2内の遠隔管理サーバ20から管理するシステムである。空調設備10および他設備80a,80b,・・・と遠隔管理サーバ20とは、インターネット6を介して接続されている。   The remote management system 200 is a system that manages the air conditioning facility 10 and other facilities 80a, 80b,... In the property 1 from the remote management server 20 in the remote management center 2. The air conditioning facility 10 and other facilities 80a, 80b,... And the remote management server 20 are connected via the Internet 6.

物件1内に施設されているLAN5aには、アダプタ230の他、事務用のパーソナルコンピュータ等のネットワーク機器(図示されない)が接続されている。アダプタ230は、空調設備10をLAN5aに接続するためのネットワークアダプタである。コントローラ60a,60b,・・・は、LAN5aに接続されており、自身との間で専用のネットワーク5cを介して通信する他設備80a,80b,・・・を監視および制御する機能を有している。   In addition to the adapter 230, a network device (not shown) such as an office personal computer is connected to the LAN 5a installed in the property 1. The adapter 230 is a network adapter for connecting the air conditioning equipment 10 to the LAN 5a. The controllers 60a, 60b,... Are connected to the LAN 5a, and have a function of monitoring and controlling other facilities 80a, 80b,... Communicating with themselves via the dedicated network 5c. Yes.

なお、簡単のために、図8においては物件1が1つしか明示されていないが、実際には、遠隔管理システム200は、複数の物件1内に設置されている複数の空調設備10および他設備80a,80b,・・・を管理しているものとする。   For simplicity, only one property 1 is clearly shown in FIG. 8, but actually, the remote management system 200 includes a plurality of air conditioning facilities 10 installed in the plurality of properties 1 and others. It is assumed that the facilities 80a, 80b,.

〔空調設備〕
第2実施形態における空調設備10には、第1実施形態におけるアダプタ30の代わりにアダプタ230が取り付けられている。その他の点については、同様である。
[Air conditioning equipment]
An adapter 230 is attached to the air conditioning facility 10 in the second embodiment instead of the adapter 30 in the first embodiment. The other points are the same.

〔他設備およびそのコントローラ〕
以下、図9を参照しつつ、他設備80a,80b,・・・およびコントローラ60a,60b,・・・について説明する。なお、簡単のため、図9には、他設備80aおよびコントローラ60aしか示されていないが、他の他設備80b,・・・およびコントローラ60b,・・・についても同様である。
[Other equipment and its controller]
Hereinafter, the other facilities 80a, 80b,... And the controllers 60a, 60b,. For simplicity, only the other equipment 80a and the controller 60a are shown in FIG. 9, but the same applies to the other equipment 80b,... And the controllers 60b,.

他設備80a,80b,・・・は、空調設備10とは異なる製造会社により製造された設備機器であり、例えば、空調設備10と同様に空調設備であってもよいし、照明設備や施錠システムであってもよい。コントローラ60a,60b,・・・は、それぞれ他設備80a,80b,・・・を監視および制御するための専用の装置であり、それぞれ他設備80a,80b,・・・と同じ製造会社により製造されている。   The other equipments 80a, 80b,... Are equipment manufactured by a manufacturing company different from the air conditioning equipment 10. For example, the air conditioning equipment 10 may be an air conditioning equipment, a lighting equipment, or a locking system. It may be. The controllers 60a, 60b,... Are dedicated devices for monitoring and controlling the other facilities 80a, 80b,..., And are manufactured by the same manufacturing company as the other facilities 80a, 80b,. ing.

各他設備80a,80b,・・・の所定の位置には、図示されない各種センサが取り付けられている。また、図9に示すように、各他設備80a,80b,・・・は、制御部81を有している。制御部81は、コントローラ60a,60b,・・・等を介して利用者により入力された運転指令に従って、他設備80a,80b,・・・の動作を制御する、すなわち、他設備80a,80b,・・・に含まれる被制御部品の動作を制御する。   Various sensors (not shown) are attached to predetermined positions of the other facilities 80a, 80b,. Moreover, as shown in FIG. 9, each other equipment 80a, 80b, ... has the control part 81. As shown in FIG. The control unit 81 controls the operation of the other facilities 80a, 80b,... According to the operation command input by the user via the controllers 60a, 60b,. Controls the operation of the controlled parts included in.

制御部81を構成する制御基板上には、メモリが搭載されている。当該メモリ内には、コマンドライブラリが記憶されている。コマンドライブラリは、コマンドE01,E02,・・・およびコマンドH01,H02,・・・の集合体である。各コマンドE01,E02,・・・は、外部から他設備80a,80b,・・・の機器データを得るためのコマンドであり、コマンドH01,H02,・・・は、外部から他設備80a,80b,・・・に制御命令を与えるためのコマンドである。なお、機器データには、センサの検出値など、運転状態に関するデータと、他設備80a,80b,・・・の起動/停止の履歴など、運転内容に関するデータとが含まれる。各コマンドE01,E02,・・・,H01,H02,・・・は、コントローラ60a,60b,・・・経由で与えられる起動命令を待って制御部81上で実行される。   A memory is mounted on a control board constituting the control unit 81. A command library is stored in the memory. The command library is a collection of commands E01, E02,... And commands H01, H02,. Each command E01, E02,... Is a command for obtaining device data of the other equipment 80a, 80b,... From outside, and the commands H01, H02,. This is a command for giving a control command to. The device data includes data relating to the operation state such as the detection value of the sensor, and data relating to the operation content such as the history of starting / stopping of the other facilities 80a, 80b,. The commands E01, E02,..., H01, H02,... Are executed on the control unit 81 after waiting for an activation command given via the controllers 60a, 60b,.

コントローラ60a,60b,・・・からコマンドE01,E02,・・・,H01,H02,・・・の起動命令を受け取った制御部81は、当該コマンドE01,E02,・・・,H01,H02,・・・の定めるところにより所定の処理を実行し、その結果をコントローラ60a,60b,・・・へと送り返す。より具体的には、制御部81に特定の機器データを得るためのコマンドE01,E02,・・・が渡された場合には、当該機器データが送り返され、制御部81に制御命令を与えるためのコマンドが渡された場合には、当該制御命令の実行結果が送り返される。   .., H01, H02,..., H01, H02,..., H01, H02,. A predetermined process is executed as defined by... And the result is sent back to the controllers 60a, 60b,. More specifically, when commands E01, E02,... For obtaining specific device data are passed to the control unit 81, the device data is sent back and a control command is given to the control unit 81. When the command is passed, the execution result of the control command is sent back.

つまり、コマンドE01,E02,・・・,H01,H02,・・・の起動命令を制御部81に与えることにより、他設備80a,80b,・・・の外部から他設備80a,80b,・・・の機器データを得たり、他設備80a,80b,・・・の外部から他設備80a,80b,・・・を制御したりすることができるようになっている。言い換えると、制御部81が予め保持しているコマンドE01,E02,・・・の返り値以外の機器データを外部から得ることはできず、また、制御部81が予め保持しているコマンドH01,H02,・・・に係る制御命令以外を外部から与えることはできない。   .., H01, H02,... Are given to the control unit 81, so that the other equipment 80a, 80b,. The device data can be obtained and the other facilities 80a, 80b,... Can be controlled from the outside of the other facilities 80a, 80b,. In other words, device data other than the return values of the commands E01, E02,... Held in advance by the control unit 81 cannot be obtained from the outside, and the commands H01, Other than the control commands related to H02,... Cannot be given from the outside.

図9に示すように、各コントローラ60a,60b,・・・は、通信部61と、制御部62と、記憶部65とを有しており、Webサーバ機能を有している。記憶部65内には、Webサーバ機能を実現するための各種プログラムが記憶されている。通信部61は、コントローラ60a,60b,・・・の通信機能を担っており、ネットワーク5a,5c間での通信プロトコルの相違を吸収する。   As shown in FIG. 9, each controller 60a, 60b,... Has a communication unit 61, a control unit 62, and a storage unit 65, and has a Web server function. In the storage unit 65, various programs for realizing the Web server function are stored. The communication unit 61 is responsible for the communication function of the controllers 60a, 60b,... And absorbs the difference in communication protocol between the networks 5a and 5c.

制御部62は、記憶部65内の各種プログラムを実行することにより、Webサーバ部62aとして動作する。コントローラ60a,60b,・・・のWebサーバ部62aが実現するWebサーバ機能は、それぞれ他設備80a,80b,・・・を外部からWeb経由で管理するための機能である。従って、Webクライアント機能を有する各種ネットワーク機器は、当該Webサーバ部62aとの通信を介し、Web経由で他設備80a,80b,・・・に関する機器データを取得したり、他設備80a,80b,・・・に制御命令を与えたりすることができる。より具体的には、Webサーバ部62aは、Web経由でクライアントコンピュータから受け取った各種データを他設備80a,80b,・・・に転送するとともに、Web経由で他設備80a,80b,・・・から受け取った各種データをクライアントコンピュータに転送する。   The control unit 62 operates as the Web server unit 62a by executing various programs in the storage unit 65. The web server function realized by the web server unit 62a of the controllers 60a, 60b,... Is a function for managing the other facilities 80a, 80b,. Therefore, various network devices having a Web client function acquire device data related to the other facilities 80a, 80b,... Via the Web via communication with the Web server unit 62a, or the other facilities 80a, 80b,.・ ・ A control command can be given to More specifically, the Web server 62a transfers various data received from the client computer via the Web to the other facilities 80a, 80b,... And from the other facilities 80a, 80b,. Transfer various data received to the client computer.

〔アダプタ〕
アダプタ230は、空調設備10をイーサネット(登録商標)に対応したLAN5aに接続するためのネットワークアダプタであり、Webクライアント機能を有している。
〔adapter〕
The adapter 230 is a network adapter for connecting the air conditioning equipment 10 to the LAN 5a compatible with Ethernet (registered trademark), and has a Web client function.

図10に示すように、アダプタ230は、通信部231と、制御部232と、記憶部235とを有している。   As illustrated in FIG. 10, the adapter 230 includes a communication unit 231, a control unit 232, and a storage unit 235.

通信部231は、アダプタ230の通信機能を担っており、ネットワーク5a,5b間での通信プロトコルの相違を吸収する。より具体的には、通信部231は、LAN5aとの通信機能を担うLAN側通信部231aと、空調設備10専用のネットワーク5bとの通信機能を担う空調側通信部231bとから構成されている。   The communication unit 231 has a communication function of the adapter 230, and absorbs a difference in communication protocol between the networks 5a and 5b. More specifically, the communication part 231 is comprised from the LAN side communication part 231a which bears a communication function with LAN5a, and the air conditioning side communication part 231b which bears a communication function with the network 5b only for the air conditioning equipment 10.

アダプタ230は、ネットワーク5a,5b間での通信プロトコルの変換機能の他、空調設備10および他設備80a,80b,・・・を制御する制御機能を有している。記憶部235内には、データ収集プログラム、定期発報プログラム、データ取得プログラム、異常検出プログラムなど、空調設備10および他設備80a,80b,・・・を管理するための各種プログラムが記憶されている。   The adapter 230 has a control function for controlling the air conditioning facility 10 and the other facilities 80a, 80b,..., In addition to a function for converting a communication protocol between the networks 5a and 5b. In the storage unit 235, various programs for managing the air conditioning facility 10 and other facilities 80a, 80b,..., Such as a data collection program, a periodic notification program, a data acquisition program, and an abnormality detection program are stored. .

制御部232は、記憶部235内のデータ収集プログラムを実行することにより、データ収集部232aとして動作する。データ収集部232aは、コマンドC01,C02,・・・を使用して空調設備10の制御部11から機器データを収集するとともに、コマンドE01,E02,・・・を使用してそれぞれコントローラ60a,60b,・・・を経由し他設備80a,80b,・・・の制御部81から機器データを収集し、当該機器データを記憶部235内の機器データ保存領域235a内に所定の形式で保存する。データ収集部232aによる機器データの収集処理は、時間間隔T1で実行される。機器データ保存領域235aは、機器データを所定の期間(例えば、30分)分記憶しておくことが可能な程度の記憶容量のみを有しており、新しい機器データが取得されるたびに、順次、最も古い機器データが消去されてゆくようになっている。   The control unit 232 operates as the data collection unit 232a by executing the data collection program in the storage unit 235. The data collection unit 232a collects device data from the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 using the commands C01, C02,... And the controllers 60a, 60b using the commands E01, E02,. ,... Are collected from the control unit 81 of the other facilities 80a, 80b,... And the device data is stored in a device data storage area 235a in the storage unit 235 in a predetermined format. The device data collection process by the data collection unit 232a is executed at a time interval T1. The device data storage area 235a has only a storage capacity that allows device data to be stored for a predetermined period (for example, 30 minutes), and sequentially when new device data is acquired. The oldest device data is being erased.

また、記憶部235内には、第1実施形態と同様の関数ライブラリが記憶されている。関数ライブラリは、関数F01,F02,・・・の集合体である。各関数F01,F02,・・・は、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値として空調設備10の制御部11および他設備80a,80b,・・・の制御部81から受け取った機器データを加工するための関数であり、データ収集部232aによって実行されることになる。   The storage unit 235 stores a function library similar to that of the first embodiment. The function library is a collection of functions F01, F02,. Each function F01, F02,... Controls the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 and other equipment 80a, 80b,... As return values of the commands C01, C02,. This is a function for processing the device data received from the unit 81, and is executed by the data collection unit 232a.

データ収集部232aは、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値を加工した関数F01,F02,・・・の返り値を所定の形式で機器データ保存領域235a内に保存する。なお、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値を関数F01,F02,・・・によって加工した場合には、機器データ保存領域235a内には関数F01,F02,・・・の返り値のみを保存し、加工前のコマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値自体は保存しない。   The data collection unit 232a stores the return values of the functions F01, F02,... Obtained by processing the return values of the commands C01, C02, ..., E01, E02, ... in the device data storage area 235a. Save to. When the return values of the commands C01, C02,..., E01, E02,... Are processed by the functions F01, F02, ..., the functions F01, F02,. Only the return values of... Are saved, and the return values of the commands C01, C02,..., E01, E02,.

すなわち、データ収集部232aによって収集される機器データの項目は、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・および必要であれば関数F01,F02,・・・(必要な引数を含む)を指定することにより決定される。コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・と関数F01,F02,・・・との組み合わせ(コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・のみの場合を含む)は、項目定義ファイル270a内に記述されている。項目定義ファイル270aは、記憶部235内の項目定義ファイル格納領域235b内に格納されている。データ収集部232aは、機器データの収集処理を実行するたびに項目定義ファイル270aを読み出し、項目定義ファイル270a内に記述されているコマンドC01,C02,・・・および必要であれば関数F01,F02,・・・を実行し、項目定義ファイル270a内に定義されている項目の機器データを取得する。   That is, the items of the device data collected by the data collection unit 232a include commands C01, C02,..., E01, E02,... And functions F01, F02,. It is determined by specifying. Combination of commands C01, C02,..., E01, E02,... And functions F01, F02,... (Including the case of only commands C01, C02,..., E01, E02,. ) Is described in the item definition file 270a. The item definition file 270a is stored in the item definition file storage area 235b in the storage unit 235. The data collection unit 232a reads the item definition file 270a every time the device data collection process is executed, and commands C01, C02,... Described in the item definition file 270a, and functions F01, F02 if necessary. ,... Are acquired, and the device data of the items defined in the item definition file 270a is acquired.

また、項目定義ファイル270a内には、データ収集部232aによる機器データの収集処理の時間間隔T1も定義されている。そして、データ収集部232aは、機器データの収集処理の実行時に、項目定義ファイル270aに基づき機器データの項目を特定するとともに時間間隔T1を特定する。そして、当該収集処理の開始時点から時間T1の経過後に、再び機器データの収集処理を開始する。すなわち、項目定義ファイル270aによって、次回の機器データの収集処理の開始のタイミングが決定される。   In addition, in the item definition file 270a, a time interval T1 of device data collection processing by the data collection unit 232a is also defined. Then, the data collection unit 232a identifies the item of the device data based on the item definition file 270a and identifies the time interval T1 when executing the device data collection process. Then, after the time T1 has elapsed from the start of the collection process, the device data collection process is started again. That is, the start timing of the next device data collection process is determined by the item definition file 270a.

また、制御部232は、記憶部235内の定期発報プログラムを実行することにより、定期発報部232bとして動作する。定期発報プログラムは、時間間隔T2(例えば、3時間)で起動される。定期発報プログラムが起動されると、定期発報部232bは、機器データ保存領域235a内の機器データを通信部231を介して遠隔管理サーバ20に送信する(定期発報)。   Further, the control unit 232 operates as the periodic notification unit 232b by executing the periodic notification program in the storage unit 235. The periodic notification program is started at a time interval T2 (for example, 3 hours). When the periodic notification program is activated, the periodic notification unit 232b transmits the device data in the device data storage area 235a to the remote management server 20 via the communication unit 231 (periodic notification).

また、制御部232は、記憶部235内のデータ取得プログラムを実行することにより、データ取得部232cとして動作する。データ取得プログラムは、時間間隔T3(例えば、10分)で起動される。データ取得プログラムが起動されると、データ取得部232cは、通信部231を介して遠隔管理サーバ20にアクセスし、遠隔管理サーバ20の格納領域25a(図11参照)から当該アダプタ230に対応する項目定義ファイル270aおよび変換定義ファイル270bをダウンロードする。ダウンロードされた項目定義ファイル270aおよび変換定義ファイル270bは、記憶部235内に確保されている格納領域235b内に格納される。   The control unit 232 operates as the data acquisition unit 232c by executing the data acquisition program in the storage unit 235. The data acquisition program is started at a time interval T3 (for example, 10 minutes). When the data acquisition program is activated, the data acquisition unit 232 c accesses the remote management server 20 via the communication unit 231, and the item corresponding to the adapter 230 from the storage area 25 a (see FIG. 11) of the remote management server 20. The definition file 270a and the conversion definition file 270b are downloaded. The downloaded item definition file 270a and conversion definition file 270b are stored in the storage area 235b secured in the storage unit 235.

また、制御部232は、記憶部235内の異常検出プログラムを実行することにより、異常検出部232dとして動作する。異常検出プログラムは、時間間隔T4(例えば、5分)で起動される。異常検出プログラムが起動されると、異常検出部232dは、機器データ保存領域235a内の機器データに基づき、空調設備10における異常の有無を判定する。そして、実際に異常が検出されると、その旨および異常の詳細を示すデータ(異常発報データ)を作成し、遠隔管理サーバ20に向けて直ちに送信する(異常発報)。また、異常検出部132dは、空調設備10の制御部11から異常を検出した旨のデータを受信した場合にも、同様の異常発報データを作成し、遠隔管理サーバ20に向けて直ちに送信する(異常発報)。   The control unit 232 operates as the abnormality detection unit 232d by executing the abnormality detection program in the storage unit 235. The abnormality detection program is started at a time interval T4 (for example, 5 minutes). When the abnormality detection program is activated, the abnormality detection unit 232d determines whether there is an abnormality in the air conditioning facility 10 based on the device data in the device data storage area 235a. When an abnormality is actually detected, data indicating that fact and details of the abnormality (abnormality notification data) is created and immediately transmitted to the remote management server 20 (abnormality notification). The abnormality detection unit 132d also creates similar abnormality notification data when it receives data indicating that an abnormality has been detected from the control unit 11 of the air conditioning equipment 10, and immediately transmits the data to the remote management server 20. (Abnormal report).

〔ルータ〕
LAN5a内には、第1実施形態と同様のルータ40が設置されている。
[Router]
A router 40 similar to that of the first embodiment is installed in the LAN 5a.

〔遠隔管理サーバ〕
図11に示すように、第2実施形態における遠隔管理サーバ20は、第1実施形態と比較すると、主として記憶部25内の格納領域25a内に項目定義ファイル70に代えて、項目定義ファイル270aおよび変換定義ファイル270bが格納されている点において相違する。
[Remote management server]
As shown in FIG. 11, when compared with the first embodiment, the remote management server 20 in the second embodiment mainly includes an item definition file 270a in the storage area 25a in the storage unit 25 instead of the item definition file 70, and The difference is that the conversion definition file 270b is stored.

項目定義ファイル270aは、アダプタ230ごとに用意されており、アダプタ230の識別情報(例えば、アダプタ230のMACアドレス)に対応付けられて記憶されている。同様に、変換定義ファイル270bも、アダプタ230ごとに用意されており、アダプタ230の識別情報(例えば、アダプタ230のMACアドレス)に対応付けられて記憶されている。   The item definition file 270a is prepared for each adapter 230, and is stored in association with the identification information of the adapter 230 (for example, the MAC address of the adapter 230). Similarly, the conversion definition file 270b is prepared for each adapter 230 and stored in association with identification information of the adapter 230 (for example, the MAC address of the adapter 230).

〔項目定義ファイルのデータ構造〕
図12を参照して、項目定義ファイル270aのデータ構造について説明する。
[Data structure of item definition file]
A data structure of the item definition file 270a will be described with reference to FIG.

項目定義ファイル270aは、空調設備10および他設備80a,80b,・・・に関する機器データの収集項目を定義するものであり、例えば、XML形式で記述されている。項目定義ファイル270a内では、各項目は、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の名称と、必要であれば関数F01,F02,・・・の名称およびその引数との組み合わせ(コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の名称のみの場合を含む)によって定義されている。すなわち、1つの項目の機器データは、1つのコマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値となるか、あるいは、1つのコマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値を引数とする関数F01,F02,・・・の返り値となる。   The item definition file 270a defines items for collecting device data related to the air conditioning facility 10 and other facilities 80a, 80b,... And is described in, for example, an XML format. In the item definition file 270a, each item includes the names of the commands C01, C02,..., E01, E02,... And the names of the functions F01, F02,. It is defined by a combination (including the case of only the names of commands C01, C02,..., E01, E02,...). That is, the device data of one item becomes a return value of one command C01, C02,..., E01, E02,..., Or one command C01, C02,. Are the return values of the functions F01, F02,... With the return values of E02,.

また、項目定義ファイル270a内には、各項目に対応付けてカテゴリIDが記述されている。当該カテゴリによる分類のメリットは、第1実施形態で説明したとおりである。   In the item definition file 270a, a category ID is described in association with each item. The merits of classification by the category are as described in the first embodiment.

さらに、項目定義ファイル270a内の各項目は、1の空調設備10又は1のコントローラ60a,60b,・・・に概念上関連付けられている。すなわち、各項目に対応する<収集項目>タグ内には、1のコントローラ60a,60b,・・・のLAN5a上のネットワークアドレス(コントローラ60a,60b,・・・のIPアドレスおよびポート番号)を記述するための省略可能なタグ(図12中の<アドレス>タグ)を記述可能であり、当該タグ内にネットワークアドレスが記述されている場合には、当該ネットワークアドレスに対応するコントローラ60a,60b,・・・が当該項目に関連付けられていることになる。一方、当該タグ内にネットワークアドレスが記述されていない場合には、空調設備10が当該項目に関連付けられていることになる。   Further, each item in the item definition file 270a is conceptually associated with one air conditioner 10 or one controller 60a, 60b,. That is, the network address on the LAN 5a of one controller 60a, 60b,... (IP address and port number of the controllers 60a, 60b,...) Is described in the <collection item> tag corresponding to each item. Can be described (in the <address> tag in FIG. 12), and when a network address is described in the tag, the controllers 60a, 60b,.・ ・ Is associated with the item. On the other hand, when the network address is not described in the tag, the air conditioning equipment 10 is associated with the item.

〔変換定義ファイル〕
変換定義ファイル270bは、他設備80a,80b,・・・の保持するコマンドE01,E02,・・・の返り値の意味をアダプタ230に解釈させるための情報が記述されているデータファイルである。他設備80a,80b,・・・およびコントローラ60a,60b,・・・は、空調設備10およびアダプタ230とは異なる製造会社により製造される機器であるため、アダプタ230は、コマンドE01,E02,・・・の返り値の意味をそのままでは解釈することができない。そこで、変換定義ファイル270bには、コマンドE01,E02,・・・の返り値の意味を、アダプタ230が認識可能な値に変換するための情報が含まれている。
[Conversion definition file]
The conversion definition file 270b is a data file in which information for causing the adapter 230 to interpret the meaning of the return values of the commands E01, E02,... Held by the other facilities 80a, 80b,. Since the other facilities 80a, 80b,... And the controllers 60a, 60b,... Are devices manufactured by a manufacturing company different from the air conditioning facility 10 and the adapter 230, the adapter 230 has commands E01, E02,.・ The meaning of the return value cannot be interpreted as it is. Therefore, the conversion definition file 270b includes information for converting the meaning of the return value of the commands E01, E02,... Into a value that can be recognized by the adapter 230.

〔機器データの収集処理の流れ〕
次に、図13を参照して、空調設備10および他設備80a,80b,・・・に関する機器データの収集処理の流れについて説明する。
[Flow of device data collection processing]
Next, with reference to FIG. 13, the flow of the collection process of the apparatus data regarding the air conditioner 10 and the other facilities 80a, 80b,.

図13に示す機器データの収集処理は、アダプタ230のデータ収集部232aによって、項目定義ファイル270a内に記述されている時間間隔T1で起動される。時間間隔T1は、項目定義ファイル270aを更新することにより変更可能である。   The device data collection process shown in FIG. 13 is started by the data collection unit 232a of the adapter 230 at a time interval T1 described in the item definition file 270a. The time interval T1 can be changed by updating the item definition file 270a.

まず、ステップS211では、データ収集部232aは、記憶部235の格納領域2235b内から項目定義ファイル270aおよび変換定義ファイル270bを読み出す。   First, in step S211, the data collection unit 232a reads the item definition file 270a and the conversion definition file 270b from the storage area 2235b of the storage unit 235.

続くステップS212では、データ収集部232aは、ステップS211で読み出した項目定義ファイル270aから、1項目分のデータを読み出す。   In subsequent step S212, the data collection unit 232a reads data for one item from the item definition file 270a read in step S211.

続くステップS213では、データ収集部232aは、ステップS212で読み出した1項目分のデータから、あれば<アドレス>タグ内のネットワークアドレスと、コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の名称とを読み出す。ネットワークアドレスが読み出された場合には、当該ネットワークアドレスに対し、すなわち、当該ネットワークアドレスにより特定されるコントローラ60a,60b,・・・のWebサーバ部62aに対し、LAN5aを介して読み出したコマンドE01,E02,・・・を発行する。これを受けて、Webサーバ部62aは、直ちにネットワーク5cを介して当該コマンドE01,E02,・・・を他設備80a,80b,・・・の制御部81に中継する。一方、ネットワークアドレスが読み出されなかった場合には、データ収集部232aは、空調設備10の制御部11に対し、ネットワーク5bを介して当該コマンドC01,C02,・・・を発行する。その後、制御部11,81上で実行された当該コマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値を制御部11,81から受け取る。   In the subsequent step S213, the data collection unit 232a, from the data for one item read in step S212, if there is a network address in the <address> tag, and commands C01, C02,..., E01, E02,. • Read the name and. When the network address is read, the command E01 read via the LAN 5a to the network address, that is, to the Web server unit 62a of the controller 60a, 60b,. , E02,. In response to this, the Web server unit 62a immediately relays the commands E01, E02,... To the control unit 81 of the other facilities 80a, 80b,. On the other hand, when the network address is not read, the data collection unit 232a issues the commands C01, C02,... To the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 via the network 5b. Thereafter, the return values of the commands C01, C02,..., E01, E02,.

続くステップS214では、ステップS211で読み出した変換定義ファイル270bに従って、ステップS213で得られたコマンドE01,E02,・・・の返り値を変換する。なお、ステップS214は、ステップS212で読み出した1項目分のデータが他設備80a,80b,・・・に由来せず、空調設備10に由来する、すなわち、ステップS212で読み出した1項目分のデータに<アドレス>タグが含まれない場合には省略される。   In subsequent step S214, the return values of the commands E01, E02,... Obtained in step S213 are converted according to the conversion definition file 270b read in step S211. In step S214, the data for one item read in step S212 is not derived from the other facilities 80a, 80b,..., But is derived from the air conditioning facility 10, that is, the data for one item read in step S212. Is omitted when the <address> tag is not included.

続くステップS215では、データ収集部232aは、ステップS212で読み出した1項目分のデータから、関数F01,F02,・・・の名称およびあればその引数を読み出し、当該関数F01,F02,・・・にステップS213で取得したコマンドC01,C02,・・・,E01,E02,・・・の返り値(ステップS214が実行された場合には、その変換後の値)を代入した値を得る。なお、ステップS215は、ステップS212で読み出した1項目分のデータに関数F01,F02,・・・の名称が1つも含まれていない場合には省略される。   In the subsequent step S215, the data collection unit 232a reads the names of the functions F01, F02,... And the arguments, if any, from the data for one item read in step S212, and the functions F01, F02,. Are obtained by substituting the return values of the commands C01, C02,..., E01, E02,... Acquired in step S213 (or converted values when step S214 is executed). Note that step S215 is omitted when the names of the functions F01, F02,... Are not included in the data for one item read in step S212.

続くステップS216では、データ収集部232aは、ステップS213,S214,S215のうち最後に実行されたステップで取得した値を機器データ保存領域235a内に保存する。   In subsequent step S216, the data collection unit 232a stores the value acquired in the last executed step among steps S213, S214, and S215 in the device data storage area 235a.

そして、以上のステップS212〜S216が、ステップS211で読み出した項目定義ファイル270a内に定義されている機器データの項目分だけ繰り返される。   Then, the above steps S212 to S216 are repeated for the item of the device data defined in the item definition file 270a read out in step S211.

〔機器データの発報処理の流れ〕
次に、図14を参照して、機器データの発報処理の流れについて説明する。
[Flow of device data issue processing]
Next, the flow of device data issue processing will be described with reference to FIG.

図14に示す機器データの発報処理は、時間間隔T2で起動される。   The device data issue processing shown in FIG. 14 is started at a time interval T2.

まず、ステップS221では、アダプタ230の定期発報部232bは、機器データ保存領域235a内の機器データをひとまとめにし、LAN側通信部231aを介して遠隔管理サーバ20に送信する。このとき、ひとまとめに送信される機器データには、空調設備10および他設備80a,80b,・・・の両方に関する機器データが含まれる。   First, in step S221, the periodic notification unit 232b of the adapter 230 collects the device data in the device data storage area 235a and transmits them to the remote management server 20 via the LAN side communication unit 231a. At this time, the device data transmitted collectively includes device data related to both the air conditioning facility 10 and the other facilities 80a, 80b,.

続くステップS222では、遠隔管理サーバ20の通信部21は、定期発報部232bからのひとまとまりの機器データを受信する。   In subsequent step S222, the communication unit 21 of the remote management server 20 receives a piece of device data from the periodic notification unit 232b.

続くステップS223では、遠隔管理サーバ20のデータ整形部22aは、項目定義ファイル格納領域25a内から項目定義ファイル270aを読み出す。   In subsequent step S223, the data shaping unit 22a of the remote management server 20 reads the item definition file 270a from the item definition file storage area 25a.

続くステップS224では、データ整形部22aは、ステップS223で読み出した項目定義ファイル270aを参照し、定期発報部32bからのひとまとまりの機器データを項目ごとの機器データに分離する。   In subsequent step S224, the data shaping unit 22a refers to the item definition file 270a read in step S223, and separates a group of device data from the periodic notification unit 32b into device data for each item.

続くステップS225では、データ整形部22aは、項目定義ファイル270a内で各項目に対応付けられているカテゴリIDを参照し、ステップS224で分離された項目ごとの機器データを格納すべきデータベースD2,D3,・・・を決定する。その後、項目ごとの機器データを対応するデータベースD2,D3,・・・内に格納する。   In subsequent step S225, the data shaping unit 22a refers to the category ID associated with each item in the item definition file 270a and stores the device data for each item separated in step S224 in the databases D2, D3. , ... are determined. Thereafter, the device data for each item is stored in the corresponding databases D2, D3,.

〔特徴〕
第2実施形態に係る遠隔管理システム200は、第1実施形態に係る遠隔管理システム100について述べた特徴に加え、以下の特徴を有している。
〔Characteristic〕
The remote management system 200 according to the second embodiment has the following features in addition to the features described for the remote management system 100 according to the first embodiment.

(1)
上述したコントローラ60a,60b,・・・のように、ある会社により提供される設備機器の管理装置には、当該会社に管轄される遠隔管理サーバにデータを通報する仕組みが搭載されていることはあっても、他の会社の遠隔管理サーバにデータを通報する仕組みが搭載されていないことはしばしばである。しかしながら、上記実施形態の場合、コントローラ60a,60b,・・・にはWebサーバ機能が搭載されており、Webクライアント機能を有するアダプタ230との間でのデータの授受が可能であるため、アダプタ230はLAN5aを介してコントローラ60a,60b,・・・経由で他設備80a,80b,・・・から機器データを収集したり、他設備80a,80b,・・・に制御命令を与えたりすることができるようになっている。
(1)
Like the controllers 60a, 60b,... Described above, a management device for equipment provided by a certain company is equipped with a mechanism for reporting data to a remote management server under the jurisdiction of the company. Even so, it is often the case that a mechanism for reporting data to a remote management server of another company is not installed. However, in the case of the above embodiment, the controllers 60a, 60b,... Are equipped with a Web server function and can exchange data with the adapter 230 having the Web client function. Can collect device data from other facilities 80a, 80b,... Via the controllers 5a, 60b,... Via the LAN 5a, or can give control instructions to the other facilities 80a, 80b,. It can be done.

つまり、自社のアダプタ230によっては直接的に監視できない他社の他設備80a,80b,・・・の監視および制御を、他社のコントローラ60a,60b,・・・を介して行っている。   In other words, other facilities 80a, 80b,... That cannot be directly monitored by the adapter 230 of the company are monitored and controlled via the controllers 60a, 60b,.

(2)
他社のコントローラ60a,60b,・・・経由で他社の他設備80a,80b,・・・を管理する場合、他社のコントローラ60a,60b,・・・が自社とは異なる特有のデータ形式を有していることが問題となり得る。しかしながら、上記実施形態では、自社のアダプタ230に他社のデータ形式を自社のデータ形式に変換する変換定義ファイル270bを保持させることにより、他社のコントローラ60a,60b,・・・を自社の遠隔管理システム200に組み込んでいる。
(2)
When managing other facilities 80a, 80b,... Of other companies via controllers 60a, 60b,... Of other companies, the controllers 60a, 60b,. Can be a problem. However, in the above embodiment, the conversion definition file 270b for converting the data format of the other company into the data format of the other company is held in the adapter 230 of the own company, so that the controller 60a, 60b,. 200.

<その他の実施形態>
(A)
第1実施形態において、遠隔管理サーバ20によって管理される設備機器は、空調設備10でなくてもよい。例えば、他の種類の空調設備であってもよいし、給湯設備や照明設備、防犯設備などであってもよいし、あるいは、これらが組み合わされたものであってもよい。第2実施形態における空調設備10についても、同様である。
<Other embodiments>
(A)
In the first embodiment, the equipment managed by the remote management server 20 may not be the air conditioning equipment 10. For example, other types of air conditioning equipment, hot water supply equipment, lighting equipment, security equipment, or the like, or a combination of these may be used. The same applies to the air conditioning equipment 10 in the second embodiment.

(B)
第1および第2実施形態では、データ取得部32c,232cは、時間間隔T3で遠隔管理サーバ20にアクセスするたびに項目定義ファイル70,270aおよび変換定義ファイル270bをダウンロードしている。しかしながら、遠隔管理サーバ20内の項目定義ファイル70,270aおよび変換定義ファイル270bが更新されているときのみダウンロードするようにしてもよい。
(B)
In the first and second embodiments, the data acquisition units 32c and 232c download the item definition files 70 and 270a and the conversion definition file 270b every time the remote management server 20 is accessed at the time interval T3. However, it may be downloaded only when the item definition files 70 and 270a and the conversion definition file 270b in the remote management server 20 are updated.

(C)
第1および第2実施形態において、定期発報部32b,232bが定期発報のために遠隔管理サーバ20にアクセスした際に、格納領域25a内の項目定義ファイル70,270aおよび変換定義ファイル270bをダウンロードするようにしてもよい。
(C)
In the first and second embodiments, when the periodic notification units 32b and 232b access the remote management server 20 for periodic notification, the item definition files 70 and 270a and the conversion definition file 270b in the storage area 25a are stored. You may make it download.

(D)
第1および第2実施形態において、インターネット6に接続されている端末を介して、遠隔管理サーバ20の格納領域25a内に項目定義ファイル70,270aおよび変換定義ファイル270bをアップロードできるようにしてもよい。
(D)
In the first and second embodiments, the item definition files 70 and 270a and the conversion definition file 270b may be uploaded to the storage area 25a of the remote management server 20 via a terminal connected to the Internet 6. .

(E)
第1および第2実施形態において、アダプタ30,230の機能を空調設備10の制御部11に組み込むことにより、アダプタ30,230を省略してもよい。あるいは、アダプタ30,230を残したまま、アダプタ30,230の各種機能(データ収集機能、定期発報機能、データ取得機能、異常検出機能)の全部または一部を制御部11に組み込んでもよい。
(E)
In the first and second embodiments, the adapters 30 and 230 may be omitted by incorporating the functions of the adapters 30 and 230 into the control unit 11 of the air conditioning equipment 10. Alternatively, all or a part of the various functions (data collection function, periodic report function, data acquisition function, abnormality detection function) of the adapters 30 and 230 may be incorporated in the control unit 11 while the adapters 30 and 230 remain.

また、アダプタ30,230の代わりに、アダプタ30,230の機能を有する集中コントローラを空調設備10に接続してもよい。なお、集中コントローラとは、同じの物件1内で複数の空調設備10を集中的に管理する装置である。言い換えると、アダプタ30,230に空調設備10が複数接続されていてもよい。かかる場合、項目定義ファイル70,270a内の各項目には、複数の空調設備10を識別する情報(ネットワーク5b上のアドレスなど)が関連付けられている必要がある。   A centralized controller having the functions of the adapters 30 and 230 may be connected to the air conditioning equipment 10 instead of the adapters 30 and 230. The centralized controller is a device that centrally manages a plurality of air conditioning facilities 10 in the same property 1. In other words, a plurality of air conditioning facilities 10 may be connected to the adapters 30 and 230. In such a case, each item in the item definition files 70 and 270a needs to be associated with information (such as an address on the network 5b) for identifying the plurality of air conditioning facilities 10.

(F)
第1および第2実施形態において、空調設備10の制御部11が保持するコマンドライブラリには、外部から空調設備10に関する機器データを得るためのコマンドC01,C02,・・・だけでなく、外部から空調設備10に制御命令を与えるためのコマンド(例えば、空調設備10の起動命令、設定温度の変更命令など)が含まれていてもよい。かかる場合、項目定義ファイル70,270aに空調設備10に制御命令を与えるためのコマンドを記述することにより、遠隔管理サーバ20から空調設備10に制御命令を与えることができる。
(F)
In the first and second embodiments, the command library held by the control unit 11 of the air conditioning equipment 10 includes not only commands C01, C02,... A command for giving a control command to the air conditioner 10 (for example, a start command for the air conditioner 10, a command for changing the set temperature, etc.) may be included. In such a case, a control command can be given to the air conditioning equipment 10 from the remote management server 20 by describing a command for giving a control command to the air conditioning equipment 10 in the item definition files 70 and 270a.

同様に、第2実施形態において、項目定義ファイル270aにコマンドH01,H02,・・・を記述することにより、遠隔管理サーバ20から他設備80a,80b,・・・に制御命令を与えるようにしてもよい。   Similarly, in the second embodiment, by describing commands H01, H02,... In the item definition file 270a, a control command is given from the remote management server 20 to the other facilities 80a, 80b,. Also good.

(G)
第2実施形態において、図15に示すように、アダプタ230に、コントローラ60a,60b,・・・および他設備80a,80b,・・・の代わりに、アダプタ230と同様の製造会社により製造されるアダプタ230bおよび空調設備10を接続してもよい。そして、アダプタ230が一括してデータを保持し、アダプタ230bには、データのバックアップを持たせておくようにしてもよい。言い換えると、親となるアダプタ230に、子となる1又は複数のアダプタ230bが接続された構成を採用してもよい。
(G)
In the second embodiment, as shown in FIG. 15, the adapter 230 is manufactured by the same manufacturer as the adapter 230 instead of the controllers 60a, 60b,. The adapter 230b and the air conditioning equipment 10 may be connected. Then, the adapter 230 may collectively hold the data, and the adapter 230b may have a data backup. In other words, a configuration in which one or a plurality of adapters 230b as children is connected to the adapter 230 as a parent may be adopted.

かかる場合、親アダプタ230は、遠隔管理サーバ20などの外部の管理機器から親アダプタ230および子アダプタ230bへ配信されるべきデータを一括して受信し、一括して記憶し、適宜、子アダプタ230bに配信するとともに、親アダプタ230および子アダプタ230bから遠隔管理サーバ20などの外部の管理機器へと配信すべきデータを一括して収集し、当該外部の管理機器に向けて一括して送信してもよい。さらに、この場合において、子アダプタ230bに親アダプタ230と同様のデータをバックアップとして保持させておいてもよい(図16(a)参照)。   In such a case, the parent adapter 230 collectively receives data to be distributed from the external management device such as the remote management server 20 to the parent adapter 230 and the child adapter 230b, stores them in a lump, and appropriately stores the child adapter 230b. Data to be distributed to the external management device such as the remote management server 20 from the parent adapter 230 and the child adapter 230b in a lump, and sent to the external management device in a lump. Also good. Furthermore, in this case, the child adapter 230b may hold the same data as the parent adapter 230 as a backup (see FIG. 16A).

あるいは、親アダプタ230は、遠隔管理サーバ20などの外部の管理機器から親アダプタ230および子アダプタ230bへ配信されるべきデータを一括して受信し、子アダプタ230b向けのデータについては子アダプタ230bに向けて直ちに転送し、それぞれのアダプタ230,230bがそれぞれに関するデータを保持するようにしてもよい(図16(b)参照)。   Alternatively, the parent adapter 230 collectively receives data to be distributed to the parent adapter 230 and the child adapter 230b from an external management device such as the remote management server 20, and the data for the child adapter 230b is sent to the child adapter 230b. The data may be transferred immediately, and the respective adapters 230 and 230b may hold the data related to each (see FIG. 16B).

なお、異常発生時などに限り、親アダプタ230および子アダプタ230b間の親子関係を解消し、親アダプタ230および子アダプタ230bがそれぞれ個別に同様の通信処理を担うように構成することもできる(図16(c)参照)。   Note that only when an abnormality occurs, the parent-child relationship between the parent adapter 230 and the child adapter 230b can be canceled, and the parent adapter 230 and the child adapter 230b can be configured to individually perform similar communication processing (see FIG. 16 (c)).

また、試運転時などには、親アダプタ230の有するデータを子アダプタ230bに退避させておくこともできる(図16(d)参照)。   Further, at the time of trial operation, the data of the parent adapter 230 can be saved in the child adapter 230b (see FIG. 16D).

なお、本変形例でいうデータには、上記実施形態の項目定義ファイル70,270aだけでなく、あらゆる種類のデータ(制御指令、監視データ、プログラム等)が含まれ得る。   Note that the data referred to in the present modification can include not only the item definition files 70 and 270a of the above embodiment, but also any kind of data (control commands, monitoring data, programs, etc.).

(H)
第2実施形態において、項目定義ファイル270a内のコントローラ60a,60b,・・・に関連する各項目は、当該コントローラ60a,60b,・・・のLAN5a上のネットワークアドレスに関連付けられている。しかしながら、ネットワークアドレスに代えて、当該コントローラ60a,60b,・・・を識別し得る他の種類の識別情報を記述してもよい。かかる場合には、アダプタ230は、当該コントローラ60a,60b,・・・との通信を可能にするために、当該他の種類の識別情報をコントローラ60a,60b,・・・のLAN5a上のネットワークアドレスに変換可能な情報を有している、あるいは、適宜外部から取得可能になっている必要がある。
(H)
In the second embodiment, each item related to the controllers 60a, 60b,... In the item definition file 270a is associated with a network address on the LAN 5a of the controllers 60a, 60b,. However, instead of the network address, other types of identification information that can identify the controllers 60a, 60b,... May be described. In such a case, the adapter 230 uses the network address on the LAN 5a of the controllers 60a, 60b,... In order to enable communication with the controllers 60a, 60b,. It is necessary to have information that can be converted into the above, or to be able to obtain from outside as appropriate.

(I)
第2実施形態において、コントローラ60a,60b,・・・を省略し、他設備80a,80b,・・・をLAN5aに直接接続し、アダプタ230がそれぞれコントローラ60a,60b,・・・を介さずに他設備80a,80b,・・・と通信できるように構成してもよい。
(I)
In the second embodiment, the controllers 60a, 60b,... Are omitted, the other facilities 80a, 80b,... Are directly connected to the LAN 5a, and the adapter 230 does not go through the controllers 60a, 60b,. You may comprise so that communication with other equipment 80a, 80b, ... is possible.

あるいは、第2実施形態では、項目定義ファイル270a内には、他設備80a,80b,・・・のコマンドE01,E02,・・・,H01,H02,・・・が記述され、コントローラ60a,60b,・・・が他設備80a,80b,・・・にこれらを中継するようになっている。しかしながら、項目定義ファイル270a内に、コントローラ60a,60b,・・・上で実行されるコマンドを記述し、他設備80a,80b,・・・の管理については、コントローラ60a,60b,・・・に任せるようにしてもよい。   Alternatively, in the second embodiment, commands E01, E02,..., H01, H02,... Of other facilities 80a, 80b,. ,... Are relayed to the other facilities 80a, 80b,. However, the commands executed on the controllers 60a, 60b,... Are described in the item definition file 270a, and the controllers 60a, 60b,. You may leave it to me.

本発明は、機器データの収集項目を容易に変更することができるという効果を有し、データ収集装置およびこれを備えるデータ管理システムとして有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect that the device data collection item can be easily changed, and is useful as a data collection device and a data management system including the data collection device.

第1実施形態に係る遠隔管理システムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of a remote management system according to a first embodiment. FIG. 第1実施形態に係る空調設備の構成図。The lineblock diagram of the air-conditioning equipment concerning a 1st embodiment. 第1実施形態に係るアダプタの構成図。The block diagram of the adapter which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る遠隔管理サーバの構成図。The lineblock diagram of the remote management server concerning a 1st embodiment. 第1実施形態に係る項目定義ファイルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the item definition file which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る機器データの収集処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the collection process of the apparatus data which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る機器データの発報処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the alerting | reporting process of the apparatus data which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る遠隔管理システムの全体構成図。The whole block diagram of the remote management system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る空調設備の構成図。The block diagram of the air-conditioning equipment which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るアダプタの構成図。The block diagram of the adapter which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る遠隔管理サーバの構成図。The block diagram of the remote management server which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る項目定義ファイルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the item definition file which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る機器データの収集処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the collection process of the apparatus data which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る機器データの発報処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the notification process of the apparatus data which concerns on 2nd Embodiment. 変形例(G)に係る遠隔管理システムの全体構成図。The whole block diagram of the remote management system which concerns on a modification (G). 変形例(G)に係るアダプタの機能の概念図。The conceptual diagram of the function of the adapter which concerns on a modification (G).

符号の説明Explanation of symbols

1 物件
2 遠隔管理センター
5a LAN(第1通信ネットワーク)
5b 専用のネットワーク(第2通信ネットワーク)
10 空調設備(設備機器、第1設備機器)
20 遠隔管理サーバ(遠隔管理装置)
21 通信部(機器データ受信部)
22 制御部
22a データ整形部
25 記憶部
25a 格納領域(項目定義ファイル格納部)
30,230 アダプタ(データ収集装置)
32,232 制御部
32a,232a データ収集部(機器データ収集部)
32b,232b 定期発報部(機器データ送信部)
32c,232c データ取得部(項目定義ファイル取得部)
35,235 記憶部
35a,235a 機器データ保存領域(機器データ保存部)
35b,235b 格納領域(項目定義ファイル格納部)
60a,60b,・・・ コントローラ
70,270a 項目定義ファイル
80a,80b,・・・ 他設備(第2設備機器)
100,200 遠隔管理システム(データ管理システム)
231a LAN側通信部(第1通信部)
231b 空調側通信部(第2通信部)
C01,C02,・・・ コマンド(読み取りコマンド)
D1,D2,D3,・・・ データベース
E01,E02,・・・ コマンド(読み取りコマンド)
F01,F02,・・・ 関数
T1 時間間隔
1 property 2 remote management center 5a LAN (first communication network)
5b Dedicated network (second communication network)
10 Air conditioning equipment (equipment equipment, first equipment)
20 Remote management server (remote management device)
21 Communication unit (device data receiving unit)
22 control unit 22a data shaping unit 25 storage unit 25a storage area (item definition file storage unit)
30,230 Adapter (data collection device)
32,232 Control unit 32a, 232a Data collection unit (device data collection unit)
32b, 232b Periodic reporting unit (device data transmission unit)
32c, 232c Data acquisition unit (item definition file acquisition unit)
35, 235 Storage unit 35a, 235a Device data storage area (device data storage unit)
35b, 235b storage area (item definition file storage)
60a, 60b, ... Controllers 70, 270a Item definition files 80a, 80b, ... Other equipment (second equipment)
100, 200 Remote management system (data management system)
231a LAN side communication unit (first communication unit)
231b Air-conditioning side communication unit (second communication unit)
C01, C02, ... Command (read command)
D1, D2, D3, ... Databases E01, E02, ... Commands (read commands)
F01, F02, ... Function T1 time interval

Claims (13)

設備機器(10)に関する機器データを収集するデータ収集装置(30)であって、
前記機器データの収集項目を定義するデータファイルである項目定義ファイル(70)を格納する項目定義ファイル格納部(35b)と、
前記項目定義ファイル格納部に格納されている前記項目定義ファイルを解釈し、前記収集項目に沿った前記機器データを前記設備機器から収集する機器データ収集部(32a)と、
を備える、
データ収集装置(30)。
A data collection device (30) for collecting equipment data related to the equipment (10),
An item definition file storage unit (35b) for storing an item definition file (70), which is a data file for defining collection items of the device data;
A device data collection unit (32a) that interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit and collects the device data along the collection item from the facility device;
Comprising
Data collection device (30).
前記機器データ収集部(32a)により収集された前記機器データを一時保存する機器データ保存部(35a)と、
前記機器データ保存部に一時保存されている前記機器データを、前記設備機器(10)を前記設備機器の遠隔から管理する遠隔管理装置(20)に送信する機器データ送信部(32b)と、
をさらに備える、
請求項1に記載のデータ収集装置(30)。
A device data storage unit (35a) for temporarily storing the device data collected by the device data collection unit (32a);
A device data transmission unit (32b) that transmits the device data temporarily stored in the device data storage unit to a remote management device (20) that remotely manages the facility device (10);
Further comprising
The data collection device (30) according to claim 1.
前記機器データ収集部(32a)は、前記項目定義ファイル(70)に記述されている時間間隔(P1)で前記機器データを前記設備機器(10)から収集する、
請求項2に記載のデータ収集装置(30)。
The device data collection unit (32a) collects the device data from the facility device (10) at a time interval (P1) described in the item definition file (70).
The data collection device (30) according to claim 2.
前記項目定義ファイル(70)を前記遠隔管理装置(20)から取得し、前記項目定義ファイル格納部(35b)に格納する項目定義ファイル取得部(32c)、
をさらに備える、
請求項2または3に記載のデータ収集装置(30)。
An item definition file acquisition unit (32c) for acquiring the item definition file (70) from the remote management device (20) and storing it in the item definition file storage unit (35b);
Further comprising
The data collection device (30) according to claim 2 or 3.
前記項目定義ファイル取得部(32c)は、定期的に前記遠隔管理装置(20)が保持している前記項目定義ファイル(70)を読みにゆく、
請求項4に記載のデータ収集装置(30)。
The item definition file acquisition unit (32c) periodically reads the item definition file (70) held by the remote management device (20).
The data collection device (30) according to claim 4.
前記項目定義ファイル(70)には、前記設備機器(10)に登録されている読み取りコマンド(C01,C02,・・・)の名称が記述されており、
前記機器データ収集部(32a)は、前記読み取りコマンドの名称を前記設備機器へと送信し、その返り値として前記収集項目に沿った前記機器データを得る、
請求項1から5のいずれかに記載のデータ収集装置(30)。
In the item definition file (70), the names of read commands (C01, C02,...) Registered in the equipment (10) are described.
The device data collection unit (32a) transmits the name of the read command to the equipment device, and obtains the device data along the collection item as a return value thereof.
A data collection device (30) according to any of claims 1 to 5.
前記項目定義ファイル(70)には、前記設備機器(10)に登録されている読み取りコマンド(C01,C02,・・・)の名称と、前記機器データ収集部(32a)に登録されている関数(F01,F02,・・・)の名称とが記述されており、
前記機器データ収集部は、前記読み取りコマンドを前記設備機器へと送信し、その返り値を引数として前記関数を実行し、その返り値として前記収集項目に沿った前記機器データを得る、
請求項1から5のいずれかに記載のデータ収集装置(30)。
In the item definition file (70), the name of the read command (C01, C02,...) Registered in the equipment device (10) and the function registered in the device data collection unit (32a). (F01, F02,...) Are described,
The device data collection unit transmits the read command to the equipment device, executes the function with the return value as an argument, and obtains the device data along the collection item as the return value.
A data collection device (30) according to any of claims 1 to 5.
設備機器(10)に関する機器データを収集するデータ収集装置(30)と、
前記データ収集装置に接続され、前記設備機器を遠隔から管理する遠隔管理装置(20)と、
を備え、
前記データ収集装置は、
前記機器データの収集項目を定義するデータファイルである項目定義ファイル(70)を格納する項目定義ファイル格納部(35b)と、
前記項目定義ファイル格納部に格納されている前記項目定義ファイルを解釈し、前記収集項目に沿った前記機器データを前記設備機器から収集する機器データ収集部(32a)と、
前記機器データ収集部により収集された前記機器データを一時保存する機器データ保存部(35a)と、
前記機器データ保存部に一時保存されている前記機器データを前記遠隔管理装置に送信する機器データ送信部(32b)と、
を有し、
前記遠隔管理装置は、
前記機器データ送信部から前記機器データを受信する機器データ受信部(21)と、
前記項目定義ファイルを格納する項目定義ファイル格納部(25a)と、
前記項目定義ファイル格納部に格納されている前記項目定義ファイルを解釈し、前記機器データ受信部により受信された前記機器データを整形する機器データ整形部(22a)と、
前記機器データ整形部により整形された態様の前記機器データを蓄積する機器データ蓄積部(D2,D3,・・・)と、
を有する、
データ管理システム(100)。
A data collection device (30) for collecting equipment data relating to the equipment (10);
A remote management device (20) connected to the data collection device and remotely managing the equipment;
With
The data collection device includes:
An item definition file storage unit (35b) for storing an item definition file (70), which is a data file for defining collection items of the device data;
A device data collection unit (32a) that interprets the item definition file stored in the item definition file storage unit and collects the device data along the collection item from the facility device;
A device data storage unit (35a) for temporarily storing the device data collected by the device data collection unit;
A device data transmission unit (32b) for transmitting the device data temporarily stored in the device data storage unit to the remote management device;
Have
The remote management device is:
A device data receiving unit (21) for receiving the device data from the device data transmitting unit;
An item definition file storage unit (25a) for storing the item definition file;
A device data shaping unit (22a) for interpreting the item definition file stored in the item definition file storage unit and shaping the device data received by the device data receiving unit;
A device data storage unit (D2, D3,...) That stores the device data in a form shaped by the device data shaping unit;
Having
Data management system (100).
前記項目定義ファイル(70)には、前記収集項目を分類する項目分類が記述されており、
前記機器データ整形部(22a)は、前記項目分類に従って前記機器データを分類し、
前記機器データ蓄積部(D2,D3,・・・)は、前記機器データを前記項目分類ごとに蓄積する複数のデータベースを有している、
請求項8に記載のデータ管理システム(100)。
In the item definition file (70), item classifications for classifying the collection items are described.
The device data shaping unit (22a) classifies the device data according to the item classification,
The device data storage unit (D2, D3,...) Has a plurality of databases that store the device data for each item classification.
The data management system (100) according to claim 8.
前記項目分類には、前記設備機器(10)に固有の前記収集項目であることを示す第1分類と、前記遠隔管理装置(20)に管理される他の設備機器と共通の前記収集項目であることを示す第2分類とが含まれる、
請求項9に記載のデータ管理システム(100)。
The item classification includes a first classification indicating that the collection item is unique to the facility device (10), and the collection item common to other facility devices managed by the remote management device (20). A second classification indicating that there is,
The data management system (100) of claim 9.
第1設備機器(10)および第2設備機器(60a,60b,・・・,80a,80b,・・・)に関する機器データを収集するデータ収集装置(230)であって、
前記第1設備機器に関する前記機器データの第1収集項目および前記第2設備機器に関する前記機器データの第2収集項目を定義するデータファイルである項目定義ファイル(270)を格納する項目定義ファイル格納部(235b)と、
前記項目定義ファイル格納部に格納されている前記項目定義ファイルを解釈し、前記第1収集項目に沿った前記機器データを前記第1設備機器から収集し、前記第2収集項目に沿った前記機器データを前記第2設備機器から収集する機器データ収集部(232a)と、
を備える、
データ収集装置(230)。
A data collection device (230) for collecting equipment data relating to the first equipment (10) and the second equipment (60a, 60b, ..., 80a, 80b, ...),
An item definition file storage unit that stores an item definition file (270) that is a data file that defines a first collection item of the device data related to the first equipment and a second collection item of the equipment data related to the second equipment. (235b),
Interpreting the item definition file stored in the item definition file storage unit, collecting the device data along the first collection item from the first equipment device, and the device along the second collection item A device data collection unit (232a) for collecting data from the second facility device;
Comprising
Data collection device (230).
第1通信ネットワーク(5b)を介した前記第1設備機器(10)との通信を可能にする第1通信部(231b)と、
前記第1通信ネットワークと異なる第2通信ネットワーク(5a)を介した前記第2設備機器(60a,60b,・・・,80a,80b,・・・)との通信を可能にする第2通信部(231a)と、
をさらに備え、
前記項目定義ファイル(270)には、前記第2設備機器の識別情報が前記第2収集項目に関連付けて定義されており、
前記機器データ収集部(232a)は、前記項目定義ファイル内の前記識別情報を参照し、前記第2収集項目に沿った前記機器データを前記第2設備機器から収集する、
請求項11に記載のデータ収集装置(230)。
A first communication unit (231b) that enables communication with the first equipment (10) via a first communication network (5b);
A second communication unit that enables communication with the second equipment (60a, 60b, ..., 80a, 80b, ...) via a second communication network (5a) different from the first communication network. (231a),
Further comprising
In the item definition file (270), identification information of the second equipment is defined in association with the second collection item,
The device data collection unit (232a) refers to the identification information in the item definition file and collects the device data along the second collection item from the second facility device.
The data collection device (230) of claim 11.
前記第1通信ネットワーク(5b)は、前記第1設備機器(10)との間の専用の通信ネットワークであり、
前記第2通信ネットワーク(5a)は、前記第2設備機器(60a,60b,・・・,80a,80b,・・・)が対応している汎用の通信ネットワークである、
請求項12に記載のデータ収集装置(230)。
The first communication network (5b) is a dedicated communication network with the first equipment (10),
The second communication network (5a) is a general-purpose communication network supported by the second equipment (60a, 60b, ..., 80a, 80b, ...).
A data collection device (230) according to claim 12.
JP2008272476A 2007-10-31 2008-10-22 Data collection apparatus and data management system Pending JP2009134699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272476A JP2009134699A (en) 2007-10-31 2008-10-22 Data collection apparatus and data management system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284193 2007-10-31
JP2008272476A JP2009134699A (en) 2007-10-31 2008-10-22 Data collection apparatus and data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134699A true JP2009134699A (en) 2009-06-18

Family

ID=40591066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272476A Pending JP2009134699A (en) 2007-10-31 2008-10-22 Data collection apparatus and data management system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009134699A (en)
WO (1) WO2009057682A1 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226680A (en) * 2011-04-22 2012-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Management system, management method and management program for managing industrial control system
WO2013042246A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 三菱電機株式会社 Remote monitoring system, data collecting device and monitoring device
JP2014164762A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Dspace Digital Signal Processing & Control Engineering Gmbh Method for performing inventory of hardware component connected to control unit test system
JP2015133068A (en) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Data association device and program
US10025883B2 (en) 2013-02-22 2018-07-17 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Method for generating a configuration for a control unit test system
JP2019040294A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 アズビル株式会社 Database management device and database management method
WO2020245888A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 三菱電機株式会社 Remote monitoring system and remote monitoring method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550636B2 (en) * 2014-12-18 2019-07-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 Data acquisition device, data acquisition system, control method and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785795B2 (en) * 1998-03-23 2006-06-14 三菱電機株式会社 Data processing device
JP2000057018A (en) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp Supervisory and control system
JP2000250833A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Information Systems Ltd Operation information acquiring method for operation management of plural servers, and recording medium recorded with program therefor
JP2001344227A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd Hierarchical resource monitoring system
JP4486481B2 (en) * 2004-11-19 2010-06-23 三菱重工業株式会社 Logger, logger server device, server device, and operating state monitoring system
JP2007052571A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for standardization of quality data collection

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226680A (en) * 2011-04-22 2012-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Management system, management method and management program for managing industrial control system
WO2013042246A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 三菱電機株式会社 Remote monitoring system, data collecting device and monitoring device
US9267815B2 (en) 2011-09-22 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Remote monitoring system, data collecting device and monitoring device
JP2014164762A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Dspace Digital Signal Processing & Control Engineering Gmbh Method for performing inventory of hardware component connected to control unit test system
US9633144B2 (en) 2013-02-21 2017-04-25 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Method for performing an inventory of the hardware components connected to a control unit test system
US10025883B2 (en) 2013-02-22 2018-07-17 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Method for generating a configuration for a control unit test system
JP2015133068A (en) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Data association device and program
JP2019040294A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 アズビル株式会社 Database management device and database management method
WO2020245888A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 三菱電機株式会社 Remote monitoring system and remote monitoring method
JPWO2020245888A1 (en) * 2019-06-03 2021-11-18 三菱電機株式会社 Remote monitoring system and remote monitoring method
JP7019103B2 (en) 2019-06-03 2022-02-14 三菱電機株式会社 Remote monitoring system and remote monitoring method
US11888939B2 (en) 2019-06-03 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Remote monitoring system and remote monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057682A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009134699A (en) Data collection apparatus and data management system
CN101427239B (en) Building automation system data management
CN1188761C (en) Function block apparatus for viewing data in a process control system
US6647317B2 (en) Air conditioner management system
EP1719957A1 (en) Air conditioner monitor and control sysyem
EP1953469B1 (en) Integrated management system and method using enhanced remote communication protocal for controlling multi-type air conditioners
US9465371B2 (en) Building automation and control system and method for operating the same
AU2008268199A1 (en) Remote management device and remote management system
AU2011204824A1 (en) Appliance monitoring system and method
CN101185065A (en) Method and tool for optimized system maintenance
JP5822583B2 (en) Air conditioning equipment management system
KR20120087263A (en) Apparatus and method for gathering combination of building data
KR101066827B1 (en) Intelligent remote reading system
JP3494158B2 (en) Air conditioner management system and conversion device used therefor
CN113465121A (en) Remote monitoring system based on air conditioner of Internet of things and control method thereof
JP2018092288A (en) Protocol conversion device, protocol conversion system and equipment device
KR102089811B1 (en) Energy Management System Based on Platform and Method for Managing Energy Using That Energy Management System
JP2011038682A (en) Equipment management system
JP2009111901A (en) Centralized management device, and centralized management system
JP3864285B2 (en) Air conditioner management system and conversion device used therefor
KR101970523B1 (en) Facilities control system and operating method of the same
US20200386428A1 (en) Remote automated deployment of hvac optimization software
CN114997432A (en) Garden operation and maintenance management method, device, controller and management system
JP4305380B2 (en) Equipment monitoring system
JP2007318328A (en) Facility management system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707