JP2009133634A - 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム - Google Patents

電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009133634A
JP2009133634A JP2007307733A JP2007307733A JP2009133634A JP 2009133634 A JP2009133634 A JP 2009133634A JP 2007307733 A JP2007307733 A JP 2007307733A JP 2007307733 A JP2007307733 A JP 2007307733A JP 2009133634 A JP2009133634 A JP 2009133634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state quantity
color
index
color system
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007307733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039520B2 (ja
Inventor
Satoshi Sugiyama
聡 杉山
Yoko Maruo
容子 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007307733A priority Critical patent/JP5039520B2/ja
Publication of JP2009133634A publication Critical patent/JP2009133634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039520B2 publication Critical patent/JP5039520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】電子画像を用いた比色法において、撮影時の環境のバラツキによる影響を抑制し、より安定して状態量を計測する。
【解決手段】基準となる呈色部位41,43と状態量を計測する呈色部位42とが同一の画像データに含まれるように撮影し、呈色部位41,42,43それぞれの表色系指数を算出し、算出した表色系指数それぞれに基づいて呈色部位42の状態量を求める。これにより、撮影条件の影響を抑制してより正確に状態量を測定することが可能となる。また、安価でさまざまな場面で利用可能な撮影機材を使って、状態に応じて色が変化する対象物体の状態を数値化できるので、高価で利用方法が限定される分光光度計などの光学測定器を用いる必要がなくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、比色法により観測対象の状態量を計測する技術に関する。
ガスセンサの分野では、ガス濃度による色の変化を利用して対象のガスを検知する比色法が広く研究されている。例えば、ガス検知管による方法は、色の変化領域と未変化領域の境界における濃度目盛を目視により読み取ることでガス濃度を測定する。しかしながら、目視による読み取り誤差がかなりの濃度範囲で生じてしまうという問題がある。
また、検知紙の色変化をカラーチャートと比較することによりガス濃度を測定する方法も知られている。検知紙を用いる場合も、カラーチャートと比較する際の個人による誤差が大きいという問題がある。
発明者らも、オゾンや二酸化炭素、ホルムアルデヒドなどと反応することで色が変化する高感度の検知素子を製作してきた。これら検知素子は高感度であるため、目視による読み取り誤差をかなり改善することができた。しかし、依然として読み取りの個人差による誤差は生じてしまう。
分光光度計などの光学測定器を用いて光の反射率を測定し、色の変化を数値化することで読み取り誤差を防ぐことができるが、これらの装置は、高額であることや利用方法が限られるなどの制約がある。
カメラなどにより撮影した画像から色を識別する方法が知られているが、撮影時の証明の違いや撮影機材の違いによる撮影画像の色のバラツキが生じるという問題がある(非特許文献1参照)。例えば、特許文献1に記載の技術のように、ビンやペットボトルを色情報から識別する場合は、数種類の色のちがいが判別できればよく、車の色の判別でも青、赤、白など基本色の違いを判定する程度でよい。
特開平10−62251号公報 "色色雑学"、[online]、コニカミノルタ、[平成19年11月9日検索]、インターネット〈URL:http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part2/07.html〉
しかしながら、ガスセンサとしての水溶液や検知紙の色の変化は、従来の色識別で想定している色の違いよりも高分解能で比色識別ができなくてはいけない。
さらに、検知紙などの場合は、ある色から別の色に徐々に変化するものであり、その変化の度合いが識別できなければならない。例えば、最初は青色だった検知紙がガスと反応することで少しずつ白くなる場合、その青色が薄くなる程度の違いが識別できなければならない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、電子画像を用いた比色法において、撮影時の環境のバラツキによる影響を抑制し、より安定して状態量を計測することにある。
第1の本発明に係る状態量計測方法は、観測対象の状態量を検知媒体の呈色により計測する状態量計測方法であって、少なくとも2つの既知の状態量に対応する呈色部位と観測対象である呈色部位を含む画像データを受け付けるステップと、画像データから呈色部位のそれぞれに該当する領域を検出するステップと、領域のそれぞれにおいて表色系に基づく指数を算出するステップと、状態量と指数との関係を表す関数に算出した指数を代入し、観測対象の状態量を判定するステップと、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、2つの既知の状態量に対応する呈色部位と観測対象である呈色部位とを含む画像データを入力し、呈色部位それぞれにおける表色系指数を算出して、状態量と表色系指数との関係を表す関数に算出した表色系指数を代入することにより、撮影環境などの影響を抑制してより正確に状態量を計測することが可能となる。既知の状態量に対応する呈色部位も観測対象の呈色部位と同様に、撮影環境などの影響により画像データの色がばらつくが、このばらつきは、基準となる呈色部位も観測対象の呈色部位も同じ法則に従うので、これらの呈色部位を同時に撮影した画像データを入力することで、基準となる呈色部位からの変化量に基づいて状態量を計測することができる。
また、安価でさまざまな場面で利用可能な携帯電話のカメラ、デジタルカメラあるいはインターネットカメラなどの撮影機材を使うことができるので、高価で利用方法が限定される分光光度計などの光学測定器が不要となる。
上記状態量計測方法において、指数は、領域内の画像データを統計処理することにより算出することを特徴とする。
上記状態量計測方法において、状態量と指数との関係は線形であることを特徴とする。
上記状態量計測方法において、表色系は、RGB表色系、HSL表色系、グレースケールのいずれかであることを特徴とする。
上記状態量計測方法において、観測対象は、検知紙あるいは検知管のいずれかであることを特徴とする。
第2の本発明に係る状態量計測装置は、観測対象の状態量を検知媒体の呈色により計測する状態量計測装置であって、少なくとも2つの既知の状態量に対応する呈色部位と観測対象である呈色部位を含む画像データを受け付ける入力手段と、画像データから呈色部位のそれぞれに該当する領域を検出する領域検出手段と、領域のそれぞれにおいて表色系に基づく指数を算出する指数算出手段と、状態量と指数との関係を表す関数に算出した指数を代入し、観測対象の状態量を判定する状態量判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電子画像を用いた比色法において、撮影時の環境のバラツキによる影響を抑制し、より安定して状態量を計測することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における状態量計測システムの構成を示すブロック図である。同図に示す状態量計測システムは、状態量計測装置10と、撮影装置30とを有する。状態量計測装置10と撮影装置30とはネットワーク20を介して接続される。撮影装置30は、状態量が既知の呈色部位41,43と状態量が未知の呈色部位42とを含む台紙40を撮影し、得られた画像データをネットワーク20を介して状態量計測装置10に送信する。画像データを受信した状態量計測装置10は、呈色部位41,42,43における表色系指数をそれぞれ算出し、呈色部位41,43における表色系指数に基づいて呈色部位42の状態量を判定する。
図2は、状態量計測装置10の構成を示すブロック図である。同図に示す状態量計測装置10は、入力部11、領域検出部12、指数算出部13および状態量判定部14を備える。
入力部11は、少なくとも2つの状態量が既知の呈色部位41,43と観測対象の検知媒体の呈色部位42を含む画像データの入力を受け付ける。状態量が既知とは、状態量が数値化されていることであり、検知媒体が呈色部位41,43と同じ色になるための状態量が分かっている。基準色となる呈色部位41,43には、色が変化する前のものと、完全に色が変化したものを用いることが望ましい。
領域検出部12は、画像データにおける各呈色部位41,42,43の位置、領域を検出する。呈色部位41,42,43の位置や領域を検出するためには、予めそれぞれを示すマーカを設ける方法や、特定の色とそれ以外の色とを分離する処理(色抽出)などを用いる。色抽出は、カラー画像処理に用いられる前処理手法のひとつして一般的に行われており、色抽出処理ソフトウェアモジュールも入手可能である。
指数算出部13は、各呈色部位41,42,43の領域における所定の表色系に基づく指数を求める。表色系としては、RGB表色系、HSL表色系、マンセル表色系、オストワルト表色系およびPCCS(Practical Color Coordinate System:日本色研配色体型)などが知られている。
RGB表色系は、色を赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色の組み合わせにより表現したものである。コンピュータのディスプレイで用いられる。
HSL表色系は、色を色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Luminance)で表現したものである。
マンセル表色系は、色を色相(hue)、彩度(chroma)、明度(value)の3つの属性で表現する。色相は、赤、黄、緑、青、紫の5色を基本とする。明度は、黒(0)から白(10)までの11段階で表現する。各色相、明度ごとに無彩色(灰色)から最も鮮やかな色(単色)までに分ける。JISに採用されている。
オストワルト表色系は、全ての色を、白、黒、純色(各色相)の混合として表す。白、黒、純色を3つの頂点とする正三角形すなわち色三角形を無彩色(白、灰、黒)を軸として構成する。
表色系に基づく指数とは、例えば、RGB各8ビットのRGB表色系で表現された画像データを用いる場合、領域内の画素それぞれのRGBの画像信号値(0−255)の平均や最頻値など、数値化した色を統計処理することにより算出したものである。
指数算出部13で利用する表色系としては、表色系に基づく指数と計測対象の状態量とが関数関係で表せるものならば任意の表色系を利用することができる。グレースケールを用いてもよい。
状態量判定部14は、状態量と指数との関係を表す関数に指数算出部13が算出した指数を代入し、計測対象の状態量を判定する。基準色となる呈色部位41,43における表色系に基づく指数と、計測対象の呈色部位42における表色系に基づく指数との距離関係を求めることで呈色部位42の状態量を判定することができる。ここで、距離とは、状態量が既知の呈色部位41と呈色部位43の差分量に対する呈色部位41と状態量を求める呈色部位42の差分量の割合のことである。呈色部位42の状態量は、基準となる呈色部位41からの変化量から計算することができる。表色系に基づく指数は撮影環境など影響されるが、複数の基準となる呈色部位41,43と計測対象の呈色部位42とを同時に撮影することで、求める状態量におけるその影響を抑制することができる。
[実施例1]
次に、上記状態量計測システムにより、状態変化と呈色が線形関係にある青色のシート状の対象物を用いてガス濃度を判定する場合について説明する。観測する対象物は、ガス濃度に応じて青色が脱色するものである。例えば、市販のオゾン検知シートは、最初は濃い青色であるが、空気中に置いておくことによって、空気中に含まれるオゾンと反応して徐々に青色が薄くなる。十分に反応が進むとオゾン検知シートは脱色されて基板色(白色)に近くなる。
図3に、状態量計測システムの動作の流れを示す。まず、撮影装置30は、複数の呈色部位41,42,43を含む台紙40を撮影し、呈色部位41,42,43を含む画像データをネットワーク20を介して状態量計測装置10へ送信する。入力部11は、画像データを受信し、メモリなどの記憶装置に記憶させる(S301)。ここで呈色部位41は、未使用のオゾン検知シートであり、濃い青色である。一方、呈色部位43は、十分に反応させて脱色したオゾン検知シートである。呈色部位42は、状態量が未知の観測対象のオゾン検知シートである。
なお、画像データは、必ずしもネットワーク20を介して状態量計測装置10へ入力する必要はなく、磁気ディスク、光ディスクあるいは半導体メモリーなどの記憶媒体を介して状態量計測装置10へ入力するものであってもよいし、状態量計測装置10が撮影装置30を内蔵する構成としてもよい。
続いて、領域検出部12は、記憶装置から画像データを読み出し、各呈色部位41,42,43の領域を検出する(S302)。
続いて、指数算出部13は、各領域の画像データのRGB値のうちRの値の平均を計算して、各呈色部位41,42,43の指数とする(S303)。図4は、ガス濃度(オゾンの暴露量)とオゾン検知シートにおける画像信号RGBそれぞれの画像信号値との関係を示した図である。同図に示すように、ガス濃度に対応してもっとも変化量が大きい画像信号がRであり、画像信号Rの画像信号値から精度よくガス濃度を数値化できる。したがって、画像信号値Rを用いて表色系指数を算出する。本実施例では、Rの値を用いたが、これに限定するものではなく、他の値を用いても良いし、別の表色系を用いてもよい。
そして、状態量判定部14は、測定対象の状態量と表色系指数との関係を表す関数に状態量が既知の呈色部位41,43の表色系指数と、観測対象である呈色部位42の表色系指数とを代入して状態量を求める(S304)。本実施例では、状態変化と呈色が線形関係にあるので、次式(1)で示す線形関数を用いてガス濃度を数値化する。
Figure 2009133634
ここで、R(青)は、未使用時のオゾン検知シートから算出した表色系指数であり、R(白)は、十分に反応させて脱色したオゾン検知シートから算出した表色系指数であり、R(対)は、観測対象のオゾン検知シートから算出した表色系指数である。また、Aは、オゾン検知シートの反応飽和状態に対応する濃度である。
図5は、上記の状態量計測システムを使用し、640ppb×時間の積算量のオゾンで検知紙が白色となるオゾン検知紙を撮影し、オゾン濃度を計測した結果のグラフである。この実験では、外部空気を取り入れるが温湿度を一定に保った実験槽内にオゾン検知紙を24時間吊し、そのオゾン検知紙を1時間ごとにインターネットカメラで撮影した。実験槽内のオゾン濃度は屋外の濃度変化とほぼ同じである。比較のため、図5のグラフに実験槽内のオゾン濃度を実際に測定した結果も示す。各時間の左側の斜線を付した棒グラフがオゾン濃度を測定した結果を示し、右側の棒グラフが状態量計測システムにより計測した結果である。各時間毎のオゾン濃度は、暴露した積算のオゾン濃度から1時間前の積算のオゾン濃度を引くことで、その1時間におけるオゾン濃度を算出した。図5に示すように、実験槽内で測定した濃度と、検知紙の画像から状態量計測システムが計算した濃度とはよく一致していることがわかる。
[実施例2]
次に、アルコールに反応して色が変化するガス検知管を用いた例を示す。このガス検知管は、呼気などに含まれるアルコールの量に応じて内部の検知剤の色が変化する。ガス検知管の色は、未使用時は黄色であるが、アルコールの量に応じて徐々に緑色に近くなる。
図6は、未使用時の画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフであり、図7は、少量のアルコールに反応させた時の画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフであり、図8は、大量のアルコールに反応させた時の画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフである。横軸は画像信号値、縦軸は画素数を示している。それぞれの図の符号601,701,801は、画素信号値Rの分布を示し、符号602,702,802は、画素信号値Gの分布を示し、符号603,703,803は、画素信号値Bの分布を示している。各図を比較すると、アルコール量に応じて符号601,701,801で示す画素信号値Rが最も変化していることが分かる。したがって、ガス検知管の画像信号値Rを用いて表色系指数を算出することで、精度よくアルコール濃度を数値化することが可能である。具体的には、次式(2)で示す線形関数を用いてアルコール濃度を検出する。
Figure 2009133634
ここで、未使用時のガス検知管の表色系指数をR(黄)、十分な量のアルコールと反応させた時のガス検知管の表色系指数をR(緑)、観測対象のガス検知管の表色系指数をR(対)とする。Bは、ガス検知管を飽和反応させるのに必要なアルコール濃度である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、基準となる呈色部位41,43と状態量を計測する呈色部位42とが同一の画像データに含まれるように撮影し、呈色部位41,42,43それぞれの表色系指数を算出し、算出した表色系指数それぞれに基づいて呈色部位42の状態量を求める。これにより、基準となる呈色部位41,43も測定対象の呈色部位42と同様に照明や撮影機材の違いで画像データにおける色がばらつくが、そのばらつき方は呈色部位41,43と呈色部位42とで変わらないので、撮影条件の影響を抑制してより正確に状態量を測定することが可能となる。また、安価でさまざまな場面で利用可能な携帯電話のカメラ、デジタルカメラあるいはインターネットカメラなどの撮影機材を使って、状態に応じて色が変化する対象物体の状態を数値化できるので、高価で利用方法が限定される分光光度計などの光学測定器を用いる必要がなくなる。
なお、図9に示すように、入力される画像データ90は、n個(n=1,2,3・・・)の計測対象となる呈色部位92,93を含むものでもよい。同図に示すように、基準となる呈色部位91,94を加えた(n+2)個の呈色部位91,92,93,94を含む画像データ90を入力し、計測対象となる呈色部位92,93の状態量をそれぞれ測定することで、複数の呈色部位92,93の状態量をまとめて測定することができる。また、入力する画像データは、基準となる呈色部位を3つ以上含むものでもよい。
また、本願発明は、撮影時の照明スペクトル強度、照射角度、撮影機材の性能といった撮影環境によって生じる電子画像上の表色の揺らぎを抑制するために基準となる呈色部位と計測対象の呈色部位とが含まれた1枚の電子画像を用いたが、上記の撮影環境が十分管理され、電子画像上の表色の揺らぎが抑制された環境において、観測対象となる検知媒体をそれぞれ異なる電子画像とした場合であっても、電子画像毎に表色系指数を算出し、本願発明の状態量計測方法により状態量を特定することが可能である。
一実施の形態における状態量計測システムの構成を示す図である。 上記状態量計測システムが備えた状態量計測装置の構成を示すブロック図である。 上記状態量計測システムの動作の流れを示すフローチャートである。 オゾンの暴露量と観測対象であるオゾン検知シートの色の画像信号値との関係を示した図である。 実験槽内のオゾン濃度の測定結果と上記状態量計測システムの計測結果を示すグラフである。 アルコール用ガス検知管の未使用時の画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフである。 アルコール用ガス検知管に少量のアルコールを反応させたときの画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフである。 アルコール用ガス検知管に大量のアルコールを反応させたときの画素信号値RGBの頻度分布を示すグラフである。 上記状態量計測システムに入力する別の画像データを示す図である。
符号の説明
10…状態量計測装置
11…入力部
12…領域検出部
13…指数算出部
14…状態量判定部
20…ネットワーク
30…撮影装置
40…台紙
41,42,43…呈色部位

Claims (10)

  1. 観測対象の状態量を検知媒体の呈色により計測する状態量計測方法であって、
    少なくとも2つの既知の状態量に対応する呈色部位と観測対象である呈色部位を含む画像データを受け付けるステップと、
    前記画像データから前記呈色部位のそれぞれに該当する領域を検出するステップと、
    前記領域のそれぞれにおいて表色系に基づく指数を算出するステップと、
    前記状態量と前記指数との関係を表す関数に算出した前記指数を代入し、前記観測対象の状態量を判定するステップと、
    を有することを特徴とする状態量計測方法。
  2. 前記指数は、前記領域内の画像データを統計処理することにより算出することを特徴とする請求項1記載の状態量計測方法。
  3. 前記状態量と前記指数との関係は線形であることを特徴とする請求項1又は2記載の状態量計測方法。
  4. 前記表色系は、RGB表色系、HSL表色系、グレースケールのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の状態量計測方法。
  5. 前記観測対象は、検知紙あるいは検知管のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の状態量計測方法。
  6. 観測対象の状態量を検知媒体の呈色により計測する状態量計測装置であって、
    少なくとも2つの既知の状態量に対応する呈色部位と観測対象である呈色部位を含む画像データを受け付ける入力手段と、
    前記画像データから前記呈色部位のそれぞれに該当する領域を検出する領域検出手段と、
    前記領域のそれぞれにおいて表色系に基づく指数を算出する指数算出手段と、
    前記状態量と前記指数との関係を表す関数に算出した前記指数を代入し、前記観測対象の状態量を判定する状態量判定手段と、
    を有することを特徴とする状態量計測装置。
  7. 前記指数は、前記領域内の画像データを統計処理することにより算出することを特徴とする請求項6記載の状態量計測装置。
  8. 前記状態量と前記指数との関係は線形であることを特徴とする請求項6又は7記載の状態量計測装置。
  9. 前記表色系は、RGB表色系、HSL表色系、グレースケールのいずれかであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1つに記載の状態量計測装置。
  10. 前記観測対象は、検知紙あるいは検知管のいずれかであることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1つに記載の状態量計測装置。
JP2007307733A 2007-11-28 2007-11-28 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP5039520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307733A JP5039520B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307733A JP5039520B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133634A true JP2009133634A (ja) 2009-06-18
JP5039520B2 JP5039520B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40865663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307733A Expired - Fee Related JP5039520B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039520B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093277A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 測定装置および測定方法
JP2012202989A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Middleland Sensing Technology Inc 試験紙読み取り分析システムおよび方法
JP2017187928A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ニプロ株式会社 コンピュータプログラム、判定方法及び判定装置
WO2017178774A1 (fr) * 2016-04-15 2017-10-19 Ethera Système de contrôle de la qualité de l'air dans un environnement clos
WO2019009808A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 Agency For Science, Technology And Research NON-ENZYMATIC COLORIMETRIC TEST STRIP AND METHOD FOR DETECTING ETHANOL VAPOR CONTENT
KR102073028B1 (ko) * 2018-10-01 2020-02-04 대한민국 무인 화학물질 탐지장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772083A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fujitsu Ltd 環境判定システム
JPH1062251A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd びん色判定方法、びん色判定装置及びガラスびん自動色選別装置
JP2001183299A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Meidensha Corp 窒素濃度測定装置および三態窒素濃度測定装置
JP2007187446A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2007218878A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Tokyo Institute Of Technology ガス検知管撮影装置、ガス検知管測定装置、ガス濃度測定システムおよびその方法
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772083A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fujitsu Ltd 環境判定システム
JPH1062251A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd びん色判定方法、びん色判定装置及びガラスびん自動色選別装置
JP2001183299A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Meidensha Corp 窒素濃度測定装置および三態窒素濃度測定装置
JP2007187446A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2007218878A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Tokyo Institute Of Technology ガス検知管撮影装置、ガス検知管測定装置、ガス濃度測定システムおよびその方法
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093277A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 測定装置および測定方法
JP2012202989A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Middleland Sensing Technology Inc 試験紙読み取り分析システムおよび方法
JP2017187928A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ニプロ株式会社 コンピュータプログラム、判定方法及び判定装置
WO2017178774A1 (fr) * 2016-04-15 2017-10-19 Ethera Système de contrôle de la qualité de l'air dans un environnement clos
WO2019009808A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 Agency For Science, Technology And Research NON-ENZYMATIC COLORIMETRIC TEST STRIP AND METHOD FOR DETECTING ETHANOL VAPOR CONTENT
KR102073028B1 (ko) * 2018-10-01 2020-02-04 대한민국 무인 화학물질 탐지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5039520B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332716B2 (en) IR camera
EP3087534B1 (en) Analysis device, system and program
JP5039520B2 (ja) 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム
ES2890884T3 (es) Procedimientos y dispositivos para realizar una medición analítica en base a una reacción de formación de color
RU2661053C1 (ru) Измерения и калибровка, использующие колориметрические чувствительные элементы
JP5055241B2 (ja) 電子画像比色法によるガス濃度測定システムおよび測定方法
US20060109458A1 (en) Standard plane sample and optical characteristic measurement system
US7237946B2 (en) Use of IR camera
RU2011111681A (ru) Способы и системы регулировки баланса белого светодиодной подсветки
KR101244068B1 (ko) 대기 및 수질 오염물질의 농도 측정 방법
JP2012150096A (ja) 試験紙自動判定方法及びシステム
JPH08297054A (ja) 色感測定装置
CN106468661A (zh) 一种尿检试纸彩色成像相关性检测方法及系统
TW202212787A (zh) 評估色彩參考卡品質的方法
JP2012093277A (ja) 測定装置および測定方法
KR102136194B1 (ko) 비색법을 위한 광 제어 장치 및 방법
JP3266637B2 (ja) 潤滑油劣化度判定方法およびその装置
KR20180055320A (ko) 가정용 수질 검사 키트를 이용한 수질 검사 방법.
KR102399939B1 (ko) 검출 방법 및 검출 패드
JP2002350355A (ja) 光沢ムラ評価装置、光沢ムラ評価方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002323376A (ja) 色情報計測方法と表示色評価方法及び表示色調整方法並びにこれらを利用した装置それにプロジェクタの製造方法
CN114503097A (zh) 使用移动设备进行颜色查找的方法和装置
JP2021103835A (ja) 対象物の色を数値化する方法、信号処理装置、および撮像システム
KR20190081083A (ko) 대기 및 수질 오염물질의 농도 측정 방법
JP2001318001A (ja) 色彩測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees