JP2009131761A - 光触媒体 - Google Patents

光触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009131761A
JP2009131761A JP2007309339A JP2007309339A JP2009131761A JP 2009131761 A JP2009131761 A JP 2009131761A JP 2007309339 A JP2007309339 A JP 2007309339A JP 2007309339 A JP2007309339 A JP 2007309339A JP 2009131761 A JP2009131761 A JP 2009131761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
photocatalyst
composite
porous silica
photocatalytic activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sakatani
能彰 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007309339A priority Critical patent/JP2009131761A/ja
Publication of JP2009131761A publication Critical patent/JP2009131761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 従来の光触媒体に比べ高い光触媒活性を示す光触媒体を提供する。
【解決手段】 本発明の光触媒体は、 酸化チタンと多孔質シリカとから形成され、BET比表面積が200〜1000m2/g、細孔容積が0.10〜1.0cm3/g、細孔径が1〜10nmである複合体に、Zr、Fe、Rh、Cu、Ag、Pt、Al、W、Nb、LaおよびCeからなる群より選ばれる1種以上の金属成分が担持されてなる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高い光触媒活性を示す光触媒体に関する。
半導体にバンドギャップ以上のエネルギーをもつ光を照射すると、価電子帯の電子が伝導帯に励起し、価電子帯に正孔、伝導帯に電子が生成する。これらはそれぞれ強い酸化力と還元力を有し、半導体に接触した分子種に酸化還元作用を及ぼす。このような作用を光触媒作用と呼び、この光触媒作用を利用することによって、大気中の有機物などを分解除去することができる。光触媒作用を示す物質としては、これまでから酸化チタンが注目されており、各種媒体や担体などに酸化チタン粒子を分散もしくは担持させた光触媒体が実用化されている。
近年では、さらに、酸化チタン光触媒体の機能を向上させる方法が種々検討されている。例えば、合成媒体中に酸化チタン粒子を分散させ、その中で多孔質シリカ等の多孔体の骨格を生成させることにより形成された、酸化チタンを多量に含んだ複合多孔体(特許文献1参照)や、酸化チタンの表面にFeやCu等の金属成分を担持させる方法(特許文献2参照)や、多孔性を有するフッ素化合物膜内に酸化チタン粒子を分散させてなる膜状半導体光触媒素子(特許文献3参照)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1〜3のいずれの技術によっても、充分に満足しうるだけの光触媒活性は得られないのが現状であった。
特開2005−314208号公報 WO2005/014170パンフレット 特開平9−276707号公報
そこで、本発明の課題は、従来の光触媒体に比べ高い光触媒活性を示す光触媒体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた。その結果、BET比表面積、細孔容積および細孔径が特定範囲になるように設計した酸化チタン−多孔質シリカ複合体とすることにより、光触媒体と光触媒作用を生じさせようとする反応基質との接触率、換言すれば光触媒体への反応基質の吸着量を充分に高めることができること、加えて、特定の金属成分を担持させることにより、反応基質の吸着性のさらなる向上効果とともに、これら金属成分を担持させる際の金属化合物が持つ固体酸または固体塩基としての性質によって光触媒分解反応を促進し、かつ光励起によって酸化チタン中に生成した電子やホールを吸引して電荷分離を促進する効果を得ることが可能になることを見出した。そして、これらの相乗作用によって格段に優れた光触媒活性を発揮させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)酸化チタンと多孔質シリカとから形成され、BET比表面積が200〜1000m2/g、細孔容積が0.10〜1.0cm3/g、細孔径が1〜10nmである複合体に、Zr、Fe、Rh、Cu、Ag、Pt、Al、W、Nb、LaおよびCeからなる群より選ばれる1種以上の金属成分が担持されてなる、ことを特徴とする光触媒体。
(2)前記酸化チタンは、波長410nm以下の光をカットした光を照度5000ルクスで照射したときのアセトアルデヒドの分解反応において反応開始から初期の3時間での一次反応速度定数が0.008h-1以上となる可視光応答型酸化チタンである、前記(1)記載の光触媒体。
本発明によれば、従来の光触媒体に比べ高い光触媒活性を発揮させることができる。
本発明の光触媒体は、酸化チタンと多孔質シリカとから形成された複合体(酸化チタン−多孔質シリカ複合体)である。ここで言う複合体は、後述する方法によって容易に形成されるメソポーラス構造を有するものである。当該複合体における複合の態様は、特に制限されるものではなく、例えば、多孔質シリカが酸化チタン粒子の一部または全体を被覆している態様であってもよいし、多孔質シリカと酸化チタン粒子が物理的に接触しているだけである態様であってもよい。勿論、本発明の光触媒体は、複数の複合態様が混在した複合体であってもよい。
本発明の光触媒体を構成する酸化チタンは、特に制限されるものではなく、紫外光照射でのみ光触媒活性を示す酸化チタンであってもよいし、可視光照射でも光触媒活性を示す酸化チタン(可視光応答型光触媒酸化チタン)であってもよい。特に、本発明の光触媒体が屋内で使用されるものである場合には、可視光応答型光触媒酸化チタンが好ましい。
前記可視光応答型光触媒酸化チタンは、波長410nmを超える可視光線の照射によって活性を示す酸化チタンであればよい。具体的には、当該可視光応答型光触媒酸化チタンは、波長410nm以下の光をカットした光を照度5000ルクスで照射したときのアセトアルデヒドの分解反応において反応開始から初期の3時間での一次反応速度定数が0.008h-1以上となる酸化チタンであることが好ましい。
上記のような好ましい可視光応答型光触媒酸化チタン(アセトアルデヒドの分解反応における一次反応速度定数が0.008h-1以上である酸化チタン)であるか否かを見極めるための方法(アセトアルデヒドの分解反応の詳細や具体的手法、一次反応速度定数の求め方等)に関しては、後述する実施例における光触媒活性の評価方法に準じるものとする。ただし、後述する実施例の光触媒活性の評価方法は、酸化チタンと多孔質シリカとの複合体を対象(光触媒体)としたものであり、当該評価方法を好ましい可視光応答型光触媒酸化チタンを見極めるために適用する場合には、酸化チタン単独(すなわち、複合化していない形態の酸化チタン)を対象とすることは言うまでもない。
本発明の光触媒体を構成する酸化チタンとしては、特開2001−72419号公報、特開2001−190953号公報、特開2001−316116号公報、特開2001−322816号公報、特開2002−29749号公報、特開2002−97019号公報、WO01/10552パンフレット、特開2001−212457号公報、特開2002−239395号公報、WO03/080244パンフレット、WO02/053501パンフレット、特開2007−69093号公報、Chemistry Letters, Vol.32, No.2, P.196-197(2003)、Chemistry Letters, Vol.32, No.4, P.364-365(2003)、Chemistry Letters, Vol.32, No.8, P.772-773(2003)、Angewandte Chemie, Internationaol Edition, 42, P.4908-4911(2003)、Chemistry of materials, 17, P.1548-1552(2005) 等に記載の酸化チタンを用いてもよい。さらに、特開2001−278625号公報、特開2001−278626号公報、特開2001−278627号公報、特開2001−302241号公報、特開2001−335321号公報、特開2001−354422号公報、特開2002−29750号公報、特開2002−47012号公報、特開2002−60221号公報、特開2002−193618号公報、特開2002−249319号公報などに記載の方法によって得られた酸化チタンも用いることができる。
本発明の光触媒体を構成する酸化チタンとして用いることのできる市販品を具体的に挙げると、例えば以下の通りである。すなわち、紫外光照射でのみ光触媒活性を示す酸化チタンとしては、粉末状の酸化チタンであるデグッサ製「P−25」、石原産業製「ST−01」、石原産業製「ST−21」、チタン工業製「PC−101」や、酸化チタン光触媒粒子の分散液である石原産業製「STS−01」、チタン工業製「PC−201」等が挙げられる。可視光照射でも光触媒活性を示す酸化チタン(可視光応答型光触媒酸化チタン)としては、粉末状の酸化チタンである住友化学(株)製「TP−S201」、酸化チタン光触媒粒子の分散液である住友化学(株)製「TS−S4110」や「TS−S4440」等が挙げられる。
本発明の光触媒体中に含まれる前記酸化チタンの含有量は、酸化チタンと多孔質シリカとから形成された複合体全体に対して、10〜90重量%であることが好ましく、より好ましくは40〜80重量%である。酸化チタンの含有量が10重量%未満であると、充分に高い光触媒活性が得られないおそれがあり、一方、90重量%を超えると、多孔質シリカの占める割合が減少するため反応基質の吸着量が少なくなり、高い光触媒活性が得られないおそれがある。
本発明の光触媒体を構成する多孔質シリカは、加水分解性シリコン化合物を加水分解することにより形成される多孔体であるが、通常、この多孔体の形成と同時に酸化チタンとの複合化が進み、酸化チタン−多孔質シリカ複合体が形成される。以下、酸化チタン−多孔質シリカ複合体の作製方法について詳しく説明する。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体は、溶媒に前記酸化チタン粒子を分散させるとともに細孔付与剤を溶解させた後、加水分解性シリコン化合物を添加し、該加水分解性シリコン化合物を加水分解することにより得られた固形物を焼成する方法で作製できる。この方法によれば、加水分解性シリコン化合物が加水分解されて多孔質シリカの骨格が形成される際に細孔付与剤が鋳型として存在するので、上述した特定寸法を満足する細孔を形成することができ、しかも、多孔質シリカの骨格が形成される際に酸化チタン粒子が溶媒に分散した状態で存在するので、形成された多孔質シリカに酸化チタンを複合化させることができるのである。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製する際に用いられる溶媒は、細孔付与剤を溶解し、かつ細孔付与剤を光触媒体の細孔の鋳型として機能させうるものであれば、特に制限はないが、水を用いるのが好ましい。なお、溶媒は、細孔付与剤の溶解性を高めるために予め加温しておくこともできる。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製する際に用いられる酸化チタン粒子は、上述した酸化チタンからなる粒子であり、好ましくは、当該酸化チタン粒子の一次粒子径は6〜30nm、そのBET比表面積は60〜150m2/gであるのがよい。
前記酸化チタン粒子の使用量は、最終的に得られる光触媒体における酸化チタンの含有量が前記範囲になるように適宜設定すればよい。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製する際に用いられる細孔付与剤としては、例えば、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム等のアルキルアンモニウム塩、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレン共重合体等のブロック共重体、ポリオキシエチレン−アルキル基を骨格に持つ非イオン性界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも、コスト面や抑泡性など製造工程上の観点から、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレン共重合体等のブロック共重体が好ましく用いられる。
前記細孔付与剤の使用量は、最終的に得られる光触媒体の細孔が所望の寸法となるように適宜設定すればよいが、例えば、前記加水分解性シリコン化合物の酸化物換算(SiO2)重量に対して、重量比で0.2〜3倍とするのがよい。
前記加水分解性シリコン化合物としては、例えば、珪酸エチル、珪酸メチル、珪酸ナトリウム、水ガラスなどが挙げられる。これらの中でも、コストの面から、珪酸ナトリウムや水ガラスが好ましく用いられる。
前記加水分解性シリコン化合物の使用量は、最終的に得られる光触媒体における酸化チタンの含有量が前記範囲になるように適宜設定すればよい。
前記酸化チタン粒子を分散させ、かつ前記細孔付与剤を溶解させた前記溶媒には、前記加水分解性シリコン化合物を添加する前に、加水分解反応等を促進または制御する目的で、適宜、酸や塩基を添加することができる。ここで用いる酸としては、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、蓚酸、酢酸、蟻酸等が挙げられ、塩基としては、例えば、アンモニア、尿素、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等が挙げられる。
加水分解反応は、加水分解性シリコン化合物を添加して室温で攪拌することによっても進行させることができるが、必要に応じて、加熱することが好ましい。加熱することにより、シリカ骨格の形成を促進することができ、多孔質シリカを得やすくなる。加熱する場合には、通常、40℃〜超臨界状態となる温度の範囲で行えばよいが、コストの点からは、溶媒の沸点以下で行うのが好ましい。
前記加水分解反応により得られた反応生成物中には固形物が存在するので、該固形物を反応生成物から固液分離した後に、焼成に付すことによって、前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体が得られる。
前記加水分解反応により得られた反応生成物から固形物を固液分離する方法については、特に制限はなく、公知の手法を適宜採用すればよい。
前記加水分解反応により得られた固形物を焼成する際の条件等については、特に制限はなく、例えば、焼成温度は、通常350℃以上、好ましくは450℃以上で、かつ通常700℃以下、好ましくは600℃以下の範囲内で適宜設定すればよい。また、焼成時間は、通常、1〜24時間の範囲内で適宜設定すればよい。
前記加水分解反応により得られた固形物には、必要に応じて、焼成の前後で粉砕を施してもよい。ここで行う粉砕は、水などの液体を加えることなく乾燥状態で粉砕する乾式粉砕であってもよいし、水などの液体を加えて湿潤状態で粉砕する湿式粉砕であってもよい。乾式粉砕により粉砕するには、例えば、転動ミル、振動ボールミル、遊星ミルなどのボールミル、ピンミルなどの高速回転粉砕機、媒体攪拌ミル、ジェットミル等の粉砕装置を用いることができる。湿式粉砕により粉砕するには、例えば上記と同様のボールミル、高速回転粉砕機、媒体攪拌ミル等の粉砕装置を用いることができる。
さらに、前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製するに際しては、必要に応じて、細孔付与剤を除去する処理を行うことができる。具体的には、細孔付与剤の除去は、前記加水分解反応後、適当な溶媒を用いて細孔付与剤を抽出して取り除くようにしてもよいし、固形物を分離して洗浄し、室温〜150℃の範囲で乾燥を行うことにより溶媒を除去した後、後述する焼成を行うようにしてもよい。このとき、乾燥と焼成を連続して行っても勿論よい。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体のBET比表面積は、200〜1000m2/gである。BET比表面積が200m2/g未満であると、反応基質の吸着量が少なくなり、高い光触媒活性が得られないことになり、一方、1000m2/gを超える場合、製造時に複合体中の酸化チタン粒子の含有量が極めて少なくなるように設計する必要があり、反応基質の吸着量が増加しても高い光触媒活性が得られない。好ましくは、BET比表面積の下限は350m2/g以上であり、上限は600m2/g以下であるのがよい。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体の細孔容積は、0.10〜1.0cm3/gである。細孔容積が0.10cm3/g未満であると、反応基質の吸着量が少なくなり、高い光触媒活性を得られないことになり、一方、1.0cm3/gを超える場合、製造時に一般に高価である高分子量の細孔付与剤を用いる必要があり、コストに見合うだけの効果が得られない。好ましくは、細孔容積の下限は0.25cm3/g以上であり、上限は0.70cm3/g以下であるのがよい。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体の光触媒体の細孔径(直径)は、BJH法に基づく細孔径分布が極大となる値を指し、1〜10nmである。細孔径が1nm未満であると、反応基質によっては細孔内に入れない場合があり、高い光触媒活性を得られないことになり、一方、10nmを超えると、単位表面積当たりの細孔の数が少なくなり、反応基質の吸着量が低下して高い光触媒活性が得られない。好ましくは、細孔径の下限は2.8nm以上であり、上限は7nm以下であるのがよい。
なお、前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体のBET比表面積、細孔容積および細孔径は、例えば、実施例で後述する窒素吸着法により測定することができる。
本発明の光触媒体は、前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体に、Zr、Fe、Rh、Cu、Ag、Pt、Al、W、Nb、LaおよびCeからなる群より選ばれる1種以上の金属成分を担持させてなる。これにより、反応基質の吸着性をさらに向上させるとともに、これら金属成分を担持させる際に用いる金属化合物が持つ固体酸または固体塩基としての性質によって光触媒分解反応を促進し、かつ、光励起によって酸化チタン中に生成した電子やホールを吸引して電荷分離を促進することができ、その結果、格段に優れた光触媒活性を発揮する。好ましくは、FeおよびCuの少なくとも一方の金属成分を担持させるのがよい。
前記特定の金属成分は、例えば、金属塩、金属微粒子、金属水酸化物、金属酸化物等の金属化合物を用いて担持させることができる。その際、これら金属化合物は1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Feを担持させる際の金属化合物としては、具体的には、酢酸鉄(CH3COOFe)、蓚酸鉄アンモニウム(Fe(NH43(C243)、臭化鉄(FeBr3)、塩化鉄(FeCl2、FeCl3)、沃化鉄(FeI2)、クエン酸鉄(FeC657)、水酸化鉄(FeO(OH))、次亜リン酸鉄(Fe(H2PO23)、リン酸鉄(FePO4)、硝酸鉄(Fe(NO33)、酸化鉄(FeO、Fe23、Fe34)、過塩素酸鉄(Fe(ClO43)、硫酸鉄(FeSO4、Fe2(SO43)、等が挙げられる。
Cuを担持させる際の金属化合物としては、具体的には、硝酸銅(Cu(NO32)、硫酸銅(Cu(SO42)、塩化銅(CuCl2、CuCl)、臭化銅(CuBr2、CuBr)、沃化銅(CuI)、沃素酸銅(CuI26)、塩化アンモニウム銅(Cu(NH42Cl4)、オキシ塩化銅(Cu2Cl(OH)3)、酢酸銅(C23CuO2、(CH3COO)2Cu)、蟻酸銅((HCOO)2Cu)、炭酸銅(CuCO3)、銅、銅のコロイド粒子、酸化銅(Cu2O、CuO)、水酸化銅(CuOH、Cu(OH)2)、蓚酸銅(CuC24)、クエン酸銅(Cu2647)、リン酸銅(CuPO4)等が挙げられる。
本発明の光触媒体における前記金属成分の担持量は、酸化チタンに対して、通常、0.01モル%以上、好ましくは0.05モル%以上、より好ましくは0.1モル%以上である。前記金属成分の担持量が0.01モル%未満であると、充分な光触媒活性向上効果が得られにくくなる。一方、前記金属成分の担持量の上限は、酸化チタンに対して、通常、5モル%以下、好ましくは2モル%以下、より好ましくは1モル%以下である。前記金属成分の担持量が5モル%を超えると、酸化チタンの表面が金属成分によって被覆されやすくなり、その結果、酸化チタンが吸収する光の量が少なくなって光触媒活性が低下するおそれがある。
前記金属成分の担持は、例えば、酸化チタンの粉末に予め前記金属成分を担持させておくなど、酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製段階のいずれかで前記金属化合物を添加するようにしてもよいし、酸化チタン−多孔質シリカ複合体を作製した後に、該複合体を前記金属化合物を溶解させた水溶液中に含浸させて、室温〜300℃、好ましくは60〜150℃で乾燥するようにしてもよい。
前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体に前記金属成分を担持させてなる本発明の光触媒体のBET比表面積、細孔容積および細孔径は、上述した前記酸化チタン−多孔質シリカ複合体のBET比表面積、細孔容積および細孔径と、それぞれ同じであるのが好ましい。実質的には、前記金属成分の担持量が複合体や光触媒体全体から見ると非常に微量であるので、複合体と光触媒体の各寸法(BET比表面積、細孔容積および細孔径)は、通常、ほぼ同等であると言って問題ない。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で得られた光触媒体の各物性の測定およびその光触媒活性の評価については、以下の方法で行った。
<BET比表面積、細孔容積、細孔径>
自動比表面積/細孔分布測定装置(日本BEL製「BELSORP−mini」)を用いて窒素吸着法により窒素による吸着等温線を測定し、BET多点法にてBET比表面積を算出し、BJH法にて吸着等温線の吸着側の細孔容積を算出するとともに、細孔径分布が極大となる値を細孔径(直径)として算出した。吸着脱離等温線の測定は、得られた光触媒体に150℃で3時間真空脱気する前処理を施した後に、吸着質として窒素を用い、吸着温度77K、吸着質断面積0.162nm2の条件下で定容法を用いて行った。
<結晶構造および一次粒子径>
X線回折装置(理学電機製「RAD−IIA」)を用い、所定の条件(X線管球:Cu、管電圧:40kV、管電流:35mA、発散スリット:1度、散乱スリット:1度、受光スリット:0.30mm、サンプリング幅:0.020度、走査速度:2.00度/分、測定積算回数:1回)にてX線回折を行い、そのスペクトルから主成分の結晶構造を求めた。また、酸化チタンの最強干渉線(面指数101)のピークの半価幅β(ラジアン)とピーク位置2θ(ラジアン)を求め、Scherrerの式(I)により結晶子の大きさE(一次粒子径)を算出した。
E(nm)=K・λ/(βcosθ) (I)
ただし、式(I)中、Kは定数0.94、λ(nm)は測定X線波長(Cukα線:0.154056nm)を表す。
<光触媒活性の評価>
光触媒活性は、可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応における一次反応速度定数を測定することにより評価した。
まず、光触媒活性測定用の試料を作製した。すなわち、内径60mmのガラス製シャーレに光触媒体0.1gを入れ、水を少量加えてペースト状にした後、得られたペーストをシャーレ全体に均一となるように展開した。次いで、このシャーレを110℃の乾燥機で1時間乾燥させ、光触媒活性測定用試料を作製した。得られた試料は、ブラックライト(紫外線強度2mW/cm2:トプコン製紫外線強度計「UD−36」で測定)を16時間照射することにより初期化しておいた。
次に、この初期化した光触媒活性測定用試料をシャーレごと5Lガスバッグ内に密閉し、ガスバッグ内を真空にした後、酸素/窒素混合ガス(酸素/窒素=1:4(体積比)、相対湿度約50%)3000mLを封入し、さらに、1%アセトアルデヒドを含む窒素ガス180mLを封入した。このとき、ガスバック内のアセトアルデヒドの濃度は600ppmであった。その後、ガスバックを暗所で16時間静置して安定化させた後、光照射してアセトアルデヒドの分解反応を行った。
光照射に際しては、光源に、紫外線カットフィルム(富士フィルム製「UV−Guard」)を装着した市販の白色蛍光灯(NECライティング製「FL20SSW/18」)を2本用いた。この紫外線カットフィルムを装着した白色蛍光灯から放射される光のスペクトルを、スペクトロラディオメーター(ウシオ電機製「USR−40D」)にて測定したところ、波長410nm以下の紫外線はカットされ、可視光線のみが照射されていることが確認できた。なお、試料表面付近の光の強度は、波長400nm付近の光が260μW/cm2(トプコン製紫外線強度計「UD−40」で測定)であり、波長360nm付近の光が0μW/cm2(トプコン製紫外線強度計「UD−36」で測定)であった。また、試料表面付近の照度は、5000ルクス(ミノルタ製照度計「T−10」で測定)であった。
光照射を継続して行いながらガスバッグ内のガスを1.5時間毎にサンプリングし、アセトアルデヒドの残存濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC−2014」)にて測定した。なお、ガスバック内のガスのサンプリングは、ガスクロマトグラフィーの付属装置であるマルチポートサンプルラインセレクター(島津製作所製「SLS−V10」)で行い、この装置からテドラーバックまではステンレス鋼管(外径3mm、内径1.5mm、長さ2.2mm)で接続した。照射時間に対するアセトアルデヒドの濃度減少量を対数軸にプロットし、得られた直線の傾きから、反応開始から初期の3時間での一次反応速度定数を算出し、これをアセトアルデヒド分解能として評価した。一次反応速度定数が大きいほど、アセトアルデヒドの分解能(換言すれば、光触媒活性)が高いと言える。
(実施例1)
水110gに、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(Aldrich製;数平均分子量:約5800)4gを溶解させ、6モル%塩酸水溶液(和光純薬製)40gを添加した後、さらに、可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」;アナターゼ結晶相、一次粒子径:12nm、BET比表面積:92m2/g、黄色)3.68gを添加して、室温で3時間攪拌した。次いで、高純度正珪酸エチル(多摩化学工業製)8.5gを添加し、室温で一晩(18時間)攪拌した後、40℃で10時間加熱し、引き続き80℃で20時間加熱した。その後、生じた固形物を濾過、水洗した後、室温にて乾燥し、空気中で500℃にて6時間焼成して有機物を除去し、多孔質シリカ−酸化チタン複合体を得た。
この多孔質シリカ−酸化チタン複合体は、細孔径が4.9nm、細孔容積が0.29cm3/g、BET比表面積が398m2/gのメソポーラス構造を有するものであった。
次に、この多孔質シリカ−酸化チタン複合体に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.5モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.510h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
なお、上記の可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)を単独で用いて上述した光触媒活性の評価方法と同様の操作を行ない、アセトアルデヒドの分解反応(波長410nm以下の光をカットした光を照度5000ルクスで照射したときのアセトアルデヒドの分解反応)における反応開始から初期の3時間での一次反応速度定数を測定したところ、0.013h-1であった。
(実施例2)
水73.3gに、非イオン性界面活性剤(Aldrich製「Brij56」) 4gを溶解させ、6モル%塩酸水溶液(和光純薬製)26.7gを添加した後、さらに、実施例1と同じ可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)3.81gを添加して、室温で3時間攪拌した。次いで、高純度正珪酸エチル(多摩化学工業製)8.8gを添加し、室温で20時間攪拌した。その後、生じた固形物を濾過、水洗した後、室温にて乾燥し、空気中で500℃にて6時間焼成して有機物を除去し、多孔質シリカ−酸化チタン複合体を得た。
この多孔質シリカ−酸化チタン複合体は、細孔径が2.2nm、細孔容積が0.18cm3/g、BET比表面積が429m2/gのメソポーラス構造を有するものであった。
次に、この多孔質シリカ−酸化チタン複合体に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.5モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.486h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例3)
水110gに、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(Aldrich製;数平均分子量:約5800)4gを溶解させ、実施例1と同じ可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)3.83gを添加した後、さらに、メタけい酸ナトリウム九水和物(和光純薬製)12gを添加して、溶解させた。次いで、室温で一晩(18時間)攪拌し、6モル%塩酸水溶液(和光純薬製)40gを添加して攪拌した後、80℃で20時間加熱した。その後、生じた固形物を濾過、水洗した後、室温にて乾燥し、空気中で500℃にて6時間焼成して有機物を除去し、多孔質シリカ−酸化チタン複合体を得た。
この多孔質シリカ−酸化チタン複合体は、細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/gのメソポーラス構造を有するものであった。
次に、この多孔質シリカ−酸化チタン複合体に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.01モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.310h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例4)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.03モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.382h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例5)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.1モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.534h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例6)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.3モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.480h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例7)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.5モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.515h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例8)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して1.0モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.530h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例9)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して3.0モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Fe担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.358h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例10)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.01モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Cu担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.292h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例11)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.03モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Cu担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.410h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例12)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.1モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Cu担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.423h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例13)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.3モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Cu担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.281h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(実施例14)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体(細孔径が5.6nm、細孔容積が0.34cm3/g、BET比表面積が379m2/g)に、当該複合体に含まれる酸化チタンに対して0.5モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、Cu担持量が微量であり、かつ担持させる際の加熱温度も110℃と低温であるので、上記多孔質シリカ−酸化チタン複合体とほぼ同じであると言える。
得られた光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.288h-1であり、良好な光触媒活性を有していることがわかった。
(比較例1)
実施例1で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体を、Feを担持させることなく、そのまま光触媒体とした。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、実施例1の光触媒体と同じであり、この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.105h-1であった。
(比較例2)
実施例2で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体を、Feを担持させることなく、そのまま光触媒体とした。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、実施例2の光触媒体と同じであり、この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.073h-1であった。
(比較例3)
実施例3で得られた多孔質シリカ−酸化チタン複合体を、Feを担持させることなく、そのまま光触媒体とした。
この光触媒体の細孔径、細孔容積およびBET比表面積は、実施例3の光触媒体と同じであり、この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.112h-1であった。
(比較例4)
実施例1と同じ可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)を多孔質シリカの複合体とせず、またFeを担持させることもなく、そのまま光触媒体とした。
この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.013h-1であった。
(比較例5)
実施例1と同じ可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)に、を多孔質シリカの複合体とせず、Feを担持させて光触媒体とした。すなわち、前記酸化チタンに、該酸化チタンに対して0.1モル%に相当する量のFeを、硝酸鉄九水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.033h-1であった。
(比較例6)
実施例1と同じ可視光応答型酸化チタン(住友化学製「TP−S201」)に、を多孔質シリカの複合体とせず、Cuを担持させて光触媒体とした。すなわち、前記酸化チタンに、該酸化チタンに対して0.1モル%に相当する量のCuを、硝酸銅三水和物(和光純薬製)の水溶液を含浸させて110℃で乾燥することによって担持させ、光触媒体を得た。
この光触媒体を用いて可視光照射下でのアセトアルデヒドの分解反応を行い、その光触媒活性を評価したところ、反応速度定数は0.026h-1であった。
実施例1〜14と比較例1〜3を比較すると、多孔質シリカ−酸化チタン複合体にFeやCuを担持することにより、光触媒活性は著しく向上することが明らかである。
さらに、比較例4と比較例5および比較例6とを比較すると、酸化チタンにFeやCuを担持すると、多孔質シリカとの複合体にしていなくても、光触媒活性はFeで2.5倍、Cuで2.0倍に向上している。これに対して、多孔質シリカとの複合体としたうえで酸化チタンにFeやCuを担持した実施例5および12を、多孔質シリカとの複合体であるが酸化チタンにFeやCuを担持させていない比較例3と比較すると、光触媒活性はFeで4.8倍、Cuで3.8倍に向上する。すなわち、酸化チタンと多孔質シリカとを複合化したものは、複合化しないものに比べて、FeやCuの添加による光触媒活性の向上効果(向上倍率)が高いことが明らかである。

Claims (2)

  1. 酸化チタンと多孔質シリカとから形成され、BET比表面積が200〜1000m2/g、細孔容積が0.10〜1.0cm3/g、細孔径が1〜10nmである複合体に、Zr、Fe、Rh、Cu、Ag、Pt、Al、W、Nb、LaおよびCeからなる群より選ばれる1種以上の金属成分が担持されてなる、ことを特徴とする光触媒体。
  2. 前記酸化チタンは、波長410nm以下の光をカットした光を照度5000ルクスで照射したときのアセトアルデヒドの分解反応において反応開始から初期の3時間での一次反応速度定数が0.008h-1以上となる可視光応答型酸化チタンである、請求項1記載の光触媒体。
JP2007309339A 2007-11-29 2007-11-29 光触媒体 Pending JP2009131761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309339A JP2009131761A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 光触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309339A JP2009131761A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 光触媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009131761A true JP2009131761A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309339A Pending JP2009131761A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 光触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009131761A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034023A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 国立大学法人広島大学 微粒子複合体の製造方法
JP2012200698A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 光触媒、及びそれを用いた有機化合物の酸化方法
JP2013028567A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kao Corp 粉末含有油中水型乳化化粧料
CN103143356A (zh) * 2013-01-26 2013-06-12 吉首大学 一种有序介孔(TiO2-Cu)纳米复合体及水热法超临界萃取制备工艺
WO2013176367A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 (주)엘지하우시스 광촉매재, 그 제조 방법 및 광촉매 장치
JP2014097476A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nagoya Univ 貴金属担持光触媒粒子の製造方法
CN103834289A (zh) * 2014-03-19 2014-06-04 安徽工业大学 一种用于降解甲醛气体的TiO2光催化涂料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034023A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 国立大学法人広島大学 微粒子複合体の製造方法
JP2012200698A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 光触媒、及びそれを用いた有機化合物の酸化方法
JP2013028567A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kao Corp 粉末含有油中水型乳化化粧料
WO2013176367A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 (주)엘지하우시스 광촉매재, 그 제조 방법 및 광촉매 장치
US9636660B2 (en) 2012-05-25 2017-05-02 Lg Hausys, Ltd. Photocatalyst, manufacturing method therefor, and photocatalyst apparatus
JP2014097476A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nagoya Univ 貴金属担持光触媒粒子の製造方法
CN103143356A (zh) * 2013-01-26 2013-06-12 吉首大学 一种有序介孔(TiO2-Cu)纳米复合体及水热法超临界萃取制备工艺
CN103834289A (zh) * 2014-03-19 2014-06-04 安徽工业大学 一种用于降解甲醛气体的TiO2光催化涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adhikari et al. Highly efficient WO 3–ZnO mixed oxides for photocatalysis
US8728973B2 (en) Photocatalytic materials and process for producing the same
JP6342225B2 (ja) 光触媒複合体材料及びその製造方法
Ismail et al. One-step synthesis of mesoporous platinum/titania nanocomposites as photocatalyst with enhanced photocatalytic activity for methanol oxidation
JP4772818B2 (ja) 酸化タングステン光触媒体
Salari et al. Facile template-free synthesis of new α-MnO 2 nanorod/silver iodide p–n junction nanocomposites with high photocatalytic performance
Neppolian et al. Preparation and properties of visible light responsive ZrTiO4/Bi2O3 photocatalysts for 4-chlorophenol decomposition
Mishra et al. A mesoporous WN co-doped titania nanomaterial with enhanced photocatalytic aqueous nitrate removal activity under visible light
JP2009131760A (ja) 光触媒体、その製造方法およびその用途
Zhang et al. Preparation of nanosized Bi3NbO7 and its visible-light photocatalytic property
KR101318743B1 (ko) 산화 텅스텐계 광촉매 및 그 제조 방법
JP2009131761A (ja) 光触媒体
Chen et al. Synthesis and characterization of TiO2–montmorillonites doped with vanadium and/or carbon and their application for the photodegradation of sulphorhodamine B under UV–vis irradiation
Haque et al. Synthesis, characterization and photocatalytic activity of visible light induced Ni-doped TiO2
Khan et al. Selenium modified oxalate chelated titania: Characterization, mechanistic and photocatalytic studies
García-Pérez et al. Selective synthesis of monoclinic bismuth vanadate powders by surfactant-assisted co-precipitation method: Study of their electrochemical and photocatalytic properties
Devaiah et al. Structure dependent catalytic activity of Ce0. 8Tb0. 2O2− δ and TiO2 supported Ce0. 8Tb0. 2O2− δ solid solutions for CO oxidation
Hamadanian et al. Novel high potential visible-light-active photocatalyst of CNT/Mo, S-codoped TiO2 hetero-nanostructure
Kuvarega et al. Evaluation of the simulated solar light photocatalytic activity of N, Ir co-doped TiO2 for organic dye removal from water
Meng et al. Synthesis and characterization of M-fullerene/TiO2 photocatalysts designed for degradation azo dye
Gao et al. Enhanced visible-light-driven photocatalytic performance of AgNbO3 cubes with a high-energy (001) facet
Qiu-Ye et al. Photocatalytic reduction of CO 2 to methane on Pt/TiO 2 nanosheet porous film
Ma et al. NaYF 4: Yb, Tm@ TiO 2 core@ shell structures for optimal photocatalytic degradation of ciprofloxacin in the aquatic environment
Do et al. Oxidative decomposition with PEG-MnO2 catalyst for removal of formaldehyde: Chemical aspects on HCHO oxidation mechanism
Binitha et al. Influence of synthesis methods on zirconium doped titania photocatalysts