JP2009129419A - 電子機器及び認証方法 - Google Patents

電子機器及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129419A
JP2009129419A JP2007307195A JP2007307195A JP2009129419A JP 2009129419 A JP2009129419 A JP 2009129419A JP 2007307195 A JP2007307195 A JP 2007307195A JP 2007307195 A JP2007307195 A JP 2007307195A JP 2009129419 A JP2009129419 A JP 2009129419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
detected
unit
predetermined
collation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007307195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miura
大秋 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007307195A priority Critical patent/JP2009129419A/ja
Publication of JP2009129419A publication Critical patent/JP2009129419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】認証性を高めることが出来る電子機器及び認証方法を提供すること。
【解決手段】操作部20と生体情報を検出する検出部6と所定の生体情報を記憶する記憶部108と検出部6により検出された生体情報と記憶部108に記憶されている所定の生体情報との照合処理を行う照合処理部と照合処理部での照合処理の結果に応じ機能制限を制御する制御部110とを有し照合処理部は検出部6により生体情報が検出された場合に照合処理を行い制御部110は照合処理により検出された生体情報と所定の生体情報とが合致すると判断された場合に機能制限を解除し照合処理により検出された生体情報と所定の生体情報とが相違すると判断された場合には操作部20での入力操作による機能制限の解除を可能とし検出部6にて生体情報が検出されない場合には操作部20での入力操作による機能制限の解除を抑制する。
【選択図】図4

Description

本発明は、生体認証機能を用いた電子機器及び認証方法に関する。
近年市場に広く流布している携帯電話機に代表される電子機器は、各種様々な機能を有している。例えば、アドレス帳機能やメール送受信機能、更にはRFIDの技術が用いられた電子マネー機能等も搭載された携帯電話機が存在する。
そして、前述したような携帯電話機での認証の技術として、使用者の検出される指紋や撮影される顔の画像によって認証を行う生体認証機能が搭載された携帯電話機が考案されている。例えば、特許文献1に示された技術では、携帯電話機の使用される状態が変化したことを検出することにより、ユーザが所有者以外の第3者であることを自動検知することが可能となる。そして、その都度顔の撮影による生体認証(以下、顔認証と記載する。)によるロック解除をユーザへ要求することによって、この携帯電話機は、第3者による濫用を防ぐことが可能となる。
以下、図5を用いて、顔の写真撮影による生体認証(以下、顔認証と記載する。)の一例を示す。
<ステップS501>
例えば、通話回数が極端に減ったり増えたりしたことを検出して、携帯電話機は、ユーザへ顔認証によるロック解除を要求する。同時に、携帯電話機に備え付けられたカメラを起動し、ユーザの顔認証を開始する。以下、カメラによって顔のデータを抽出して、携帯電話機のロックを解除する一連の処理を、「顔認証処理」と記載する。
<ステップS502>
カメラによるユーザの顔の撮影が開始される。以下、カメラによってユーザの顔の特徴を検出し、顔として判断してデータを取得する処理のことを「顔検出処理」と記載する。一定時間内にこの顔検出処理により顔の検出が出来なかった場合は(ステップS502/Yes)、ステップS507の処理を行う。ステップS501から、一定時間経過していない場合には(ステップS502/No)、携帯電話機はステップS503の処理を行う。
<ステップS503>
ステップS502において、携帯電話機によって顔検出処理が継続される。
<ステップS504>
顔検出処理が失敗した場合(ステップS504/No)、再びステップS502の処理に戻る。顔検出処理が成功したら(ステップS504/Yes)、携帯電話機はステップS505の処理を開始する。
<ステップS505>
顔検出処理によって得られた顔データを、記憶部に予め記憶されていた顔データと照合する処理が開始される。以下、この処理のことを「顔照合処理」と記載する。
<ステップS506>
顔照合処理の結果、記憶部に記憶されていた顔データと顔検出処理で検出した顔データが合致した場合(ステップS506/Yes)、ステップS509に進み、記憶部に記憶されていた顔データと顔検出処理で検出した顔データが合致しない場合(ステップS506/No)、ステップS507に進む。
<ステップS507>
顔検出処理が成功しなかった場合又は顔照合処理が成功しなかった場合、パスワード入力がユーザに求められて、パスワード入力による認証が開始される。
<ステップS508>
ユーザが入力したパスワードを記憶部に記憶されている正規のパスワードと照合し、パスワードが合っていれば(ステップS508/Yes)、ステップS509に進む。そして、もしユーザが入力したパスワードが間違っていたら(ステップS508/No)、ロックを解除せずに、顔認証処理を終了する。
<ステップS509>
ステップS506において“Yes”の処理が行われたとき又はステップS507において“Yes”の処理が行われたとき、ロックが解除されて、ユーザが携帯電話機を使用できるようにする。
特開2005−244589
以上のような認証処理では、顔認証処理が失敗した後にパスワードによる認証処理を行っている為に、パスワードを知った悪意ある第3者が、顔認証処理に失敗した場合でも、パスワード認証処理のみで他人の携帯電話機を使用するおそれがあった。
本発明は、認証性を高めることが出来る電子機器及び認証方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、操作部と、生体情報を検出する検出部と、所定の生体情報を記憶する記憶部と、前記検出部により検出された前記生体情報と前記記憶部に記憶されている前記所定の生体情報との照合処理を行う照合処理部と、前記照合処理部での前記照合処理の結果に応じて機能制限を制御する制御部と、を有する電子機器であって、前記照合処理部は、前記検出部により前記生体情報が検出された場合に、前記照合処理を行い、前記制御部は、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが合致すると判断された場合に前記機能制限を解除し、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると判断された場合に前記操作部での入力操作による前記機能制限の解除を可能とし、前記検出部にて生体情報が検出されない場合には、前記操作部での入力操作による前記機能制限の解除を抑制することを特徴とする。
更に好適には本発明に係る電子機器は、前記検出部は、検出処理の開始から所定時間が経過するまでの間に前記生体情報を認知した場合に前記生体情報の検出と判断することを特徴とする。
更に好適には本発明に係る電子機器は、外部通信機器と通信可能な通信部を備え、前記制御部は、検出された前記生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると前記照合処理部によって判断されたとき、前記検出された生体情報を前記外部通信機器へ送信することを特徴とする。
更に好適には本発明に係る電子機器は、外部通信機器と通信可能な通信部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、前記制御部は、検出された前記生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると前記照合処理部によって判断されたとき、前記位置情報取得部によって取得された位置情報を前記外部通信機器へ送信することを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る認証方法は、生体情報を検出し、前記検出された前記生体情報と予め記憶されている所定の生体情報との照合処理を行い、前記照合処理の結果に応じて機能制限を制御する、認証方法であって、前記照合処理は、前記生体情報が検出された場合に実行され、前記機能制限は、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが合致すると判断された場合に解除され、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると判断された場合には入力操作により解除可能とされ、生体情報が検出されない場合には、前記入力操作による前記解除を抑制されることを特徴とする。
本発明は、認証性を高めることが出来る電子機器及び認証方法を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、電子機器として2つ折りタイプの携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても、電子機器であれば適用可能である。また、リボルバタイプ、ストレートタイプの携帯電話機においても、本発明は実施可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態における携帯電話機(電子機器)1の外観を示す斜視図であり、図2は、図1に示す携帯電話機1の側面図である。
これらの図に示すように、携帯電話機1は、第1筐体2と、第2筐体3とがヒンジ部4を介して回動可能に連結された、いわゆる折りたたみ式の形態を有しており、両筐体は、回動することで両図矢印A方向へ開閉し、二つ折りにすることが可能となっている。
第1筐体2の内面2aには、ユーザの操作を入力するための操作部20が設けられている。操作部20は、例えば複数の数字キーが配列されたテンキー部20aや、その他十字キー等のボタンを有する。
第2筐体3の内面3aの、長手方向のヒンジ部4とは反対側の端部(以下、上端部という)には、ユーザの顔を検出する検出部6が設けられている。検出部6については後に詳述する。
第2筐体3の内面3aには例えばTFT(Thin Film Transistor)等の液晶パネルを有するメイン表示部30が設けられる。また両図においては図示しないが、第2筐体3の外面3bには、同じく液晶パネルを有するサブ表示部が設けられている。
検出部6は、たとえばデジタルカメラ等の撮像手段であって、外界の光情報を電子データへ変換する装置のことである。これは、具体的には受光部をCCD(CCD:charge coupled device)型またはCMOS(Complementary MOS)型の光センサ素子で形成したものを使用することが好ましい。
また、そのほかに、携帯電話機1は、第2筐体3に配される検出部6の近傍に、通話時の受信した音声を出力するスピーカ105を備えている。また、第1筐体2のヒンジ部4とは反対側の端には、ユーザの発した音声を入力するためのマイク部106が備えられている。
図3は、携帯電話機1の主要な回路構成図を示した図である。
操作部20、メイン表示部30、検出部6は前述したとおりである。これらの構成部品は、第1筐体2内に配されている制御部110によって制御されている。
例えば、ユーザによって文字入力が行われるとき、制御部110は、テンキー部20aから入力を受付け、該入力に応じた計算処理を行ってメイン表示部30や不図示のサブディスプレイへ文字を表示させる。また、制御部110は、音声入力部12を経由してマイク部106より音声信号を受け付ける。また、逆に、制御部110は、通信部102より受信した信号を変調して、音声処理部104を経由してスピーカ105へ出力させる。
また、制御部110は、内部に照合処理部111を備えている。照合処理部111は、検出部6によって検出(撮像画像から認識)された顔データ(生体情報)と、後述する記憶部108に記憶されている真の所有者の顔データとを照合する機能を有する。
また、携帯電話機1は、記憶部108を第1筐体2内に備えている。記憶部108は、例えば、名前、電話番号及びメールアドレス等が複数組記憶されたアドレス帳データ、制御部110で実行されるアプリケーションのプログラム及びデータ、携帯電話機1の真の所有者の顔データ(所定の生体情報)、等を記憶している。この顔データは、携帯電話機1がロックされていない(制御部110によって機能制限が解除されている)状態において、例えば検出部6によって所有者の顔を撮影することによって取得登録されたものが制御部110の制御によって記憶部108へ記憶される。
また、記憶部108は、ロック解除の鍵であるパスワードも保存している。このパスワードは、顔データと同様にロックがかかっていない状態において、ユーザが操作部20を操作することにより入力された内容(文字列や数列など)に設定され、記憶部108へ記憶される。
制御部110は、電源起動やキー入力などの所定の機能の動作を制限する機能制限部112を有し、所定の入力操作により、機能制限がON状態(ロック状態)に設定されると、認証処理による認証が成功しない限り所定機能の動作が制限される。この機能制限がON状態に設定されているときに、制御部110が、所定の操作をユーザから受け付けると、このロック状態を解除するための認証処理を開始する。この所定の操作とは、例えばテンキー部20aに備えられている電源キーが長押しされるといった操作でもよいし、例えばフォルダ型携帯電話機においては、閉状態から開状態へ状態がユーザによって変更される操作であってもよい。
図4は、本発明に係る、携帯電話機1が認証処理を行う際の処理の流れを示したフローチャートである。
<ステップS401>
制御部110は、検出部6にユーザの顔を検出させる処理を開始させる。この検出処理は、ユーザの顔が検出されるまで、又は所定の時間(一定時間内)が経過するまで行われ続ける。なお、この所定の時間は、ユーザが操作部20を操作することにより設定できるようにされていてもよいし、工場出荷時に予め設定されていてもよい(ステップS402)。このステップS402では、検出部6による顔検出の処理が所定時間以上継続されたか否かを判定する。顔検出処理が所定時間以上継続していないと判定されると、ステップS403へ進む。もし、検出部6による検出の処理がタイムアウト(所定時間以上継続)してしまうと(ステップS402/Yes)、認証処理を終了させて、機能制限を継続させた状態とする。
<ステップS403>
検出部6(カメラ処理部)によって、撮影された画像を取得し、取得した撮影画像のデータを制御部110内の照合処理部111へ送る。
<ステップS404>
照合処理部111は、ステップS403において取得された撮影画像の電子データ(顔データ)が、ステップS405において行われる照合処理を実行可能なものか否かを、判断する。例えば、外界が暗いところでの撮影であった為に目、鼻、口等の形状が検出部6によって撮影された画像から認識できなかったり、撮影されたユーザの顔が検出部6に対して正面を向いていなかったために、輪郭の形状等正確に検出されなかった場合などには、撮影画像に顔が含まれている(顔の検出が成功した)とは判定されずに、照合処理部111による照合処理が実行不可能と判定される。このような場合は(ステップS404/No)、照合処理を行うことが出来ないために、制御部110は、ステップS402に戻って顔の検出処理を継続させる。
そして、顔データの検出に成功した場合には(ステップS404/Yes)、制御部110は、ステップS405へと進む。
<ステップS405>
検出部6によって撮影された画像から顔の検出が成功して顔データでの照合処理を行うことが可能である場合、照合処理部111は、この顔データの照合処理を実行する。このとき、照合処理部111は、記憶部108に記憶(登録)されている当該携帯電話機1の所有者の顔データと、検出部6での撮影によって検出された顔データを照合する。
<ステップS406>
この照合処理では、照合処理部111が、記憶部108に記憶されている携帯電話機1の所有者の顔データと検出部6によって検出された顔データが合致するか否かを判断する。もし、記憶部108に記憶されている顔データと検出部6によって検出された顔データとが合致すると照合処理部111が判断したならば(ステップS406/Yes)、ステップS411に進む。
もし、記憶部108に記憶されている顔データと検出部6によって検出された顔データとが相違すると照合処理部111が判断したならば(ステップS406/No)、ステップS407に進む。つまり、携帯電話機1のユーザが、真の所有者でない可能性があると照合処理部111が判断したとき、照合処理部111はステップS407の処理を開始する。
<ステップS407>
ステップS406における照合処理において、携帯電話機1の現在のユーザが真の所有者でない可能性があると判断すると、制御部110は検出部6によって撮影されて検出された顔データを記憶部108に保存する。
<ステップS408>
ステップS407において、検出部6より検出した顔データを記憶部108へ保存した後、制御部110はパスワード入力をユーザへ求める。このとき、例えば制御部110は、メイン表示部30に「パスワードを入力してください」といった表示を行わせ、ユーザによる操作部20での入力操作が行われるのを待ち受ける。
<ステップS409>
ステップS408においてパスワードの入力操作が行われた後、操作部20からの入力操作に基づくパスワードが記憶部108に予め記憶(登録)されている正規のパスワード(文字列や数列など)と同じだった場合(ステップS409/Yes)、ステップS411にすすむ。また、操作部20からの入力操作に基づくパスワードが記憶部108に記憶されている正規のパスワードと同じでなかった場合(ステップS410/No)、ステップS410に進む。
<ステップS410>
顔検出は成功したが顔認証もパスワード認証も失敗した場合、制御部110は、現在携帯電話機1のロック(機能制限)を解除しようとしているものが真の所有者ではないと判断する。このとき、制御部110は、ステップS407にて記憶したユーザの顔データを、通信部102(送信部)を介して例えばインターネット(外部ネットワーク)上に存在する所定のサーバなどの外部通信機器へ、送信する。この所定のサーバは、例えば真の所有者がパーソナルコンピュータ等の携帯電話機1以外の通信装置からアクセス出来るようになっている。従って、真の所有者は、自身の携帯電話機1を不正に利用しようとした第3者の存在を認識することが出来るとともに、送信された画像に基づき第3者の顔を知ることが可能となり、その不正をはたらこうとしたユーザをその顔データを手がかりにして捕まえることが可能となる。
また、前述した所定のサーバは、例えば警備会社や警察の所有するサーバであってもよい。つまり、このようにネットワーク接続を行うことによって、不正に他人の携帯電話機1を利用しようとしたユーザの顔を、警備会社の警備員や警察官が瞬時に知ることが可能となる為に、前述した警備員や警察官は犯人を捕らえる行動を迅速に開始することが可能となる。なお、所定のサーバへの通知に限定されずに、真の所有者へ電話やメール等により直接通知する構成であってもよい。
また、携帯電話機1がGPS(Global Positioning System)機能などにより自身の位置情報を取得可能な位置情報取得手段を有するものであった場合には、検出部6によって検出された顔データの通知とともに当該携帯電話機1の位置情報も前述したサーバなどの外部通信機器へ、制御部110は送信するようにしてもよい。このようにすることによって、真の所有者や警備員、または警察官は携帯電話機1と携帯電話機1を不正に利用しようとしている悪意あるユーザの位置情報をも瞬時に知ることができるために、前述した悪意あるユーザをより迅速に捕らえることが可能となる。
<ステップS411>
ステップS406において照合処理が成功した場合、もしくはステップS409においてパスワード認証が成功した場合、使用者が正規のユーザと判断し、制御部110は携帯電話機1のロック(機能制限)を解除して、所定の機能を動作させることを可能とする。
以上、前述した実施形態によって、例えパスワードが漏洩しても、悪用されることの無い電子機器と認証方法を提供することが可能となる。
さらには、電子機器の真の所有者や警察官等へ、不正に利用しようとした悪意あるユーザの顔及び位置情報を迅速に知らせることが可能となる為に、前述した悪意あるユーザをより迅速に捕まえることが可能となる。
以上、上述した実施形態における携帯電話機1では、生体情報である顔データを検出する検出部6と、所定の生体情報(所定の顔データ)を記憶する記憶部108と、検出部6により検出された生体情報(顔データ)と記憶部108に記憶されている所定の生体情報との照合処理を行う照合処理部111と、照合処理部111での照合処理の結果に応じて機能制限を制御する制御部110と、を有し、照合処理部111は、検出部6により生体情報が検出された場合に、照合処理を行い(ステップS405)、制御部110は、照合処理により検出された生体情報と所定の生体情報とが合致すると判断された場合に機能制限を解除(ステップS411)し、照合処理により検出された生体情報と所定の生体情報とが相違すると判断された場合に操作部20での入力操作による機能制限の解除を可能(ステップS408からステップS411)とし、検出部6にて生体情報が検出されない場合には、操作部6での入力操作による機能制限の解除を抑制する(ステップS402でのNoの判断)。
したがって、生体情報(顔データ)が検出されなかった場合には、認証処理が終了されて機能制限の解除が抑制されるために認証性を高めることが出来る。
また、所定のサーバなどの外部通信機器と通信可能な通信部102を備え、制御部110は、検出された生体情報と所定の生体情報とが相違すると照合処理部によって判断されたとき、検出された生体情報を外部通信機器へ送信する。
よって、例え悪意ある第3者に携帯電話機1のパスワードを知られたとしても、その悪意ある第3者の顔データを外部通信装置へ送信することが可能となる。したがって、電子機器の真の所有者や警察官等へ、不正に利用しようとした悪意あるユーザの顔を迅速に知らせることが可能となる為に、前述した悪意あるユーザをより迅速に捕まえることが可能となる。
更に、外部通信機器と通信可能な通信部102と、位置情報を取得する位置情報取得部と、前記制御部は、検出された生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると照合処理部によって判断されたとき、位置情報取得部によって取得された位置情報を外部通信機器へ送信する。
よって、例え悪意ある第3者に携帯電話機1のパスワードを知られたとしても、その悪意ある第3者の位置情報を外部通信装置へ送信することが可能となる。したがって、電子機器の真の所有者や警察官等へ、不正に利用しようとした悪意あるユーザの位置情報を迅速に知らせることが可能となる為に、前述した悪意あるユーザをより迅速に捕まえることが可能となる。
なお、真の所有者であるならば、生体認証のみで使用することが可能となる為に、真の所有者に対する利便性を妨げることなく、他人の不正利用に対するセキュリティを向上させることが可能となる。
また、本実施形態においては、生体情報を用いた認証方法として顔認証を例にとって説明したが、これに限定されない。例えば本発明は、指紋、目の虹彩、網膜、耳の形又は手の静脈などの他の生体認証を用いる電子機器及び認証方法においても適用可能である。その他、検出部がマイクの場合は、声紋による認証にも適用可能である。
また、パスワード入力による機能制限解除について説明したが、これに限定されるものではなく、その他の入力操作に基づき機能操作を解除するように構成してもよい。
本実施形態における携帯電話機1が開かれた状態の斜視図である。 本実施形態における携帯電話機1が開かれた状態の側面図である。 携帯電話機1の主要構成部品のブロック図である。 本実施形態における携帯電話機1の顔認証処理の流れを示すフローチャートである。 従来技術における顔認証処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・携帯電話機
2・・・第1筐体
2a・・・内面
3・・・第2筐体
3a・・・内面
3b・・・外面
4・・・ヒンジ部
6・・・検出部
20・・・操作部
20a・・・テンキー部
30・・・メイン表示部
104・・・音声処理部
105・・・スピーカ
106・・・マイク部
108・・・記憶部
110・・・制御部
111・・・照合処理部
112・・・機能制限部

Claims (5)

  1. 操作部と、
    生体情報を検出する検出部と、
    所定の生体情報を記憶する記憶部と、
    前記検出部により検出された前記生体情報と前記記憶部に記憶されている前記所定の生体情報との照合処理を行う照合処理部と、
    前記照合処理部での前記照合処理の結果に応じて機能制限を制御する制御部と、
    を有する電子機器であって、
    前記照合処理部は、前記検出部により前記生体情報が検出された場合に、前記照合処理を行い、
    前記制御部は、
    前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが合致すると判断された場合に前記機能制限を解除し、
    前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると判断された場合に前記操作部での入力操作による前記機能制限の解除を可能とし、
    前記検出部にて生体情報が検出されない場合には、前記操作部での入力操作による前記機能制限の解除を抑制する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記検出部は、検出処理の開始から所定時間が経過するまでの間に前記生体情報を認知した場合に前記生体情報の検出と判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 外部通信機器と通信可能な通信部を備え、
    前記制御部は、検出された前記生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると前記照合処理部によって判断されたとき、前記検出された生体情報を、前記通信部を介して前記外部通信機器へ送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 外部通信機器と通信可能な通信部と、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記制御部は、検出された前記生体情報とを有し、前記所定の生体情報とが相違すると前記照合処理部によって判断されたとき、前記位置情報取得部によって取得された位置情報を、前記通信部を介して前記外部通信機器へ送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 生体情報を検出し、
    前記検出された前記生体情報と予め記憶されている所定の生体情報との照合処理を行い、
    前記照合処理の結果に応じて機能制限を制御する、
    認証方法であって、
    前記照合処理は、前記生体情報が検出された場合に実行され、
    前記機能制限は、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが合致すると判断された場合に解除され、前記照合処理により前記検出された生体情報と前記所定の生体情報とが相違すると判断された場合には入力操作により解除可能とされ、生体情報が検出されない場合には、前記入力操作による前記解除を抑制される
    ことを特徴とする認証方法。
JP2007307195A 2007-11-28 2007-11-28 電子機器及び認証方法 Pending JP2009129419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307195A JP2009129419A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子機器及び認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307195A JP2009129419A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子機器及び認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129419A true JP2009129419A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40820227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307195A Pending JP2009129419A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電子機器及び認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009129419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133747A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc 撮影装置、撮影装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP2015534405A (ja) * 2013-09-26 2015-11-26 シャオミ・インコーポレイテッド 端末のロック解除処理方法、装置、端末装置、プログラム、及び記録媒体
US9940448B2 (en) 2013-09-26 2018-04-10 Xiaomi Inc. Unlock processing method and device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106470A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび個人識別方法
JP2002218389A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005102190A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 使用者認証機能付き電子機器
JP2007067783A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Softbank Mobile Corp 情報通信端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106470A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび個人識別方法
JP2002218389A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005102190A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 使用者認証機能付き電子機器
JP2007067783A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Softbank Mobile Corp 情報通信端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133747A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc 撮影装置、撮影装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP2015534405A (ja) * 2013-09-26 2015-11-26 シャオミ・インコーポレイテッド 端末のロック解除処理方法、装置、端末装置、プログラム、及び記録媒体
US9940448B2 (en) 2013-09-26 2018-04-10 Xiaomi Inc. Unlock processing method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914961B1 (en) Mobile information terminal apparatus
WO2015172515A1 (zh) 用于移动终端的虹膜识别方法和装置
JP4696608B2 (ja) 被写体認証装置、携帯電話、及び被写体認証プログラム
JP4284309B2 (ja) 緊急動作実行方法及び電子機器
US20070242887A1 (en) Portable Terminal, Image Information Matching Method for Portable Terminal, Image Information Matching Program, and Recording Medium
JP4245151B2 (ja) 使用制限機能付携帯電話機および該機を使用制限する方法
JP2006215705A (ja) 情報通信装置及び情報通信システム、情報記録装置及び情報再生装置
WO2003088016A1 (fr) Dispositif informatique
JP2007199984A (ja) 通信端末装置
JP2008276345A (ja) 電子機器及び認証方法及びプログラム
CN107733872B (zh) 信息打印方法及装置
WO2007049445A1 (ja) 情報端末、実行可能処理制限方法および実行可能処理制限プログラム
WO2017208519A1 (ja) 生体認証装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP4957016B2 (ja) 情報処理装置及びキーロック解除方法並びにプログラム
KR100705164B1 (ko) 휴대 단말기를 이용한 사용자 등록 시스템 및 방법
KR100725771B1 (ko) 휴대용 단말기용 얼굴 인식 및 인증 장치 및 방법
JP2006093934A (ja) カメラ付き携帯電話端末及びその認証方法
JP2007067783A (ja) 情報通信端末
JP2009129419A (ja) 電子機器及び認証方法
JP2003284141A (ja) 携帯通信端末用認証装置
JP2004112448A (ja) 携帯端末装置
CN105205364B (zh) 信息处理方法及装置
JP5042009B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009223651A (ja) 顔認証装置、方法、プログラム及び携帯端末装置
JP2009093399A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130510