JP2009127451A - 流体混合装置及び脱硝装置 - Google Patents

流体混合装置及び脱硝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127451A
JP2009127451A JP2007300769A JP2007300769A JP2009127451A JP 2009127451 A JP2009127451 A JP 2009127451A JP 2007300769 A JP2007300769 A JP 2007300769A JP 2007300769 A JP2007300769 A JP 2007300769A JP 2009127451 A JP2009127451 A JP 2009127451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow passage
spiral guide
guide blade
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007300769A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mori
哲哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007300769A priority Critical patent/JP2009127451A/ja
Publication of JP2009127451A publication Critical patent/JP2009127451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、流通路4を流通する第1流体Aに、噴出口5から第2流体Bを噴出して混合する際に、流通路4において第1流体Aに対する圧力損失の増加を抑制しながら、流通路4全体に渡って第1流体Aに対して第2流体Bを均一に混合可能な流体混合装置を提供する点にある。
【解決手段】流通路4の壁面6から内径側に突出して形成され、流通路4の連通方向の螺旋軸を有する螺旋状案内羽根1を備えるとともに、この螺旋状案内羽根1の内径側部位に、流通路4の連通方向に連続する連通開放領域7を形成し、当該螺旋状案内羽根1の位置よりも上流側の流通路4の壁面6に、噴出口5を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1流体が流通する流通路に、前記流通路に配置された噴出口から、第2流体を噴出して、前記第1流体に前記第2流体を混合する流体混合装置、及び、燃焼機関から排出され流通路を流通する排ガスに対して還元剤を混合する流体混合装置を備え、前記流体混合装置により混合された混合ガスを触媒反応により脱硝する脱硝装置に関する。
種類又は性状等が互いに異なる第1流体と第2流体とを混合する流体混合装置では、短い混合空間内でその混合が安定且つ良好に行われることが重要であり、更に、流通路を流通する第1流体に第2流体を噴出口から噴出して混合する場合、流通路において、できるだけ小さな動力で第1流体を流通させるために、混合部で発生する圧力損失はできるだけ小さいことが望まれる。
このような流体混合装置を備えた装置として、エンジン等の燃焼機関から排出された排ガスが流通する流通路に、アンモニアや尿素等の還元剤をガス又はミスト状に噴出させて、排ガスに還元剤を混合し、触媒部に配設される還元触媒等の作用により、排ガスに含まれる窒素酸化物を窒素と水に分解するように構成されている脱硝装置がある。
かかる脱硝装置は、流体混合装置において排ガスと還元剤が均一に混合されなければ、充分な窒素酸化物の分解性能が得られない。又、触媒の劣化が局所的なものになり触媒の寿命が短くなるなどの、問題が生じる。更に、脱硝装置において、流通路において第1流体に対して発生する圧力損失が大きければ、その流通路の上流側にある燃焼機関の運転に支障を与える場合もある。
このような脱硝装置に採用できる流体混合装置として、発明者らは、特許文献1に記載の流体混合装置を提案している。この文献に記載の技術は、流通路の流路断面における一部の領域に邪魔部を配置し、
噴出口を、流通路の流路断面において邪魔部が配置された領域以外の開放領域又はその上流側に配置する(例えば、特許文献1を参照。)。
この技術では、第2流体を流通路全体に渡って良好に拡散させ、第1流体に対して第2流体を均一に混合することができる。また、このように噴出口と邪魔部とを配置すると、邪魔部を比較的小さくしても、第1流体に対して第2流体を均一に混合することができるので、流通路における第1流体に対する圧力損失の増加を抑制することができる。
特開2005−118622(第1図等)
しかし、上記のような構成の流体混合装置では、以下のような問題が発生することが判明した。
すなわち、上記技術では噴出口を設けるのに、流通路の流体流路内にその流通路を横断して供給管5を設け、この供給管5に設けられた噴出口6から第2流体を噴出する。そこで、エンジンから排出される排ガスのように、第1流体が腐食性を有するガスの場合は供給管5が腐食されるおそれがある。さらに、第1流体、第2流体の種類によっては、供給管5に設けられる噴出口6が、腐食生成物によって或いは反応生成物によって目詰まりする場合がある。
このような問題点を解決するために、流通路を横断して設ける供給管5自体を無くすることが考えられる。この場合は、噴出口6を流通路の壁面に開口させることなる。しかしながら、このように噴出口を流通路の壁面に開口した場合は、図9に示すように、第2流体の分布が流通路の噴出口設置側壁面付近に偏り、良好な混合状態を得ることができないことが判明した。ここで、図9(a)は、流通路の連通方向における第2流体の分布を示した図面であり、図9(b)は、触媒部の入口付近における流通路を横断する断面方向での第2流体の分布を示したものである。これらの図において、色が濃い部分ほど、第2流体の濃度が高いことに対応している。
本発明の目的は、流通路を流通する第1流体に噴出口から第2流体を噴出して混合する際に、流通路全体に渡って第2流体を均一に混合可能な流体混合装置を提供し、特に、このような流体混合装置を備えることで、窒素酸化物の分解性能及び触媒寿命を向上させ、且つ、燃焼機関の運転に支障を与えない脱硝装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための、第1流体が流通する流通路に、前記流通路に配置された噴出口から、第2流体を噴出して前記第1流体に前記第2流体を混合する流体混合装置の特徴構成は、
前記流通路の壁面から内径側に突出して形成され、前記流通路の連通方向の螺旋軸を有する螺旋状案内羽根を備えるとともに、前記螺旋状案内羽根の内径側部位に、前記流通路の連通方向に連続する連通開放領域を形成し、
前記螺旋状案内羽根の位置よりも上流側の流通路の壁面に、前記噴出口を設けたことにある。
この流体混合装置では、流通路の上流から下流に向かうに従って、第2流体の噴出口、螺旋状案内羽根が設けられる。そして、噴出口を流通路の壁面に設けることにより、上記のように、第2流体を供給するための管等が腐食して、その機能を発揮できなくなったり、噴出口が目詰まりする等の問題を発生することはない。
しかしながら、上記のように噴出口を壁面に設けることにより、第2流体の偏在が発生する問題が起こる可能性があるが、螺旋状案内羽根を設けることにより、噴出口が設けられている壁面側に偏在している第2流体を当該羽根で流通路の全面に導いて拡散を促進し、偏在を解消することができる。さらに、この螺旋状案内羽根の内径側部位に、連通開放領域を形成することで、羽根により周方向に拡散された第2流体が当該開放領域に流入され、圧力損失を低減しながら十分な拡散混合を実現できる。
さて、前記螺旋状案内羽根の突出高さが、前記螺旋状案内羽根への侵入位置における、前記噴出口から噴出される第2流体の流路横断方向の拡散高さに対して、少なくとも過半の高さとされることが好ましい。
この構成にあっては、流路横断方向において、螺旋状案内羽根の突出高さが、螺旋状案内羽根への第2流体の侵入位置における第2流体の拡散領域の高さである拡散高さの過半とされることにより、第2流体の過半を羽根に沿って形成される螺旋流路内に取り込むことが可能となり、このように取り込まれた第2流体を径方向の反対側に壁面に沿って案内することで、十分な拡散混合を起こさせることができる。
さらに具体的には、前記流通路の連通方向視で、前記流通路の全断面積に対する、前記連通開放領域の面積比が、3:11〜4:5の範囲とされることが好ましい。
4:5より大きいと、螺旋状案内羽根による混合能を得にくくなりがちであり、3:11より小さいと、圧力損失が増大する。
さて、前記螺旋状案内羽根が、前記流通路の連通方向において連通する隙間を挟んで配設される複数の案内羽根部から構成されていることも好ましい。
このように、螺旋状案内羽根を複数の案内羽根部から形成し、複数の隙間を設けることで、流れの混合をさらに促し、また、圧力損失を、隙間を設けない場合と比較して、低減することができる。
ここで、螺旋状案内羽根のターン数を複数回とする場合に、流路連通方向でみた隙間の位置が周方向の位相で重ならない位置とすることで、流体の素通りを避けることができる。
また、前記螺旋状案内羽根の一ターン内に前記隙間が複数(例えば2〜10ケ)設けられていることが好ましい。
このように構成することで、圧力損失の低減を図りながら、さらに、周方向の複数箇所から流体を下流側に導いて、混合拡散を促すことができる。
また、前記流通路の連通方向視で、前記案内羽根部が占有する領域に対する、前記隙間が占有する領域の面積比が、1:16〜7:16の範囲とされることが好ましい。
1:16より小さいと、隙間を設ける効果(圧力損失の低減及び混合拡散効果)が低くなりがちであり、7:16より大きいと、混合効果が低下しがちである。
以上説明した流体混合装置を脱硝装置に使用する場合は、
燃焼機関から排出され流通路を流通する排ガスに対して還元剤を混合する流体混合装置を備え、前記流体混合装置により混合された混合ガスを触媒反応により脱硝する脱硝装置であって、
前記流体混合装置として、以上説明してきた流体混合装置を、前記第1流体を前記排ガスとし、前記第2流体を前記還元剤とした形態で備えることで、第1流体と第2流体との混合を十分且つ安定的に得て、その混合ガスを触媒部に導いて脱硝を良好に行うことができる。
以下、本願に係る流体混合装置100を備えた脱硝装置200を図面に基づいて説明する。
本願では、流体混合装置100として、第1実施形態及び第2実施形態を紹介する。ここで、第1実施形態は、本願にいう螺旋状案内羽根1が単一の部材から構成される例であり、第2実施形態は、螺旋状案内羽根1が、複数の案内羽根部2を組み合わせて構成されており、異なる案内羽根部2間に所定の隙間3を備えた例である。この螺旋状案内羽根1内に、本願にいう螺旋流路が形成される。
以下、第1実施形態、第2実施形態に共通する共通事項から説明する。
〔共通事項〕
図1は、本願に係る脱硝装置200の構成を示す図であり、図2(第1実施形態)、図6(第2実施形態)は、この脱硝装置200の一部に組込まれている本願に係る流体混合装置100の構成を模式的に示した図である。
図1に示すように、当該脱硝装置200は、燃焼機関201(図示する例にあっては、発電機202を回転駆動させるためのエンジン203)から排出される排ガスに、本願に係る流体混合装置100を使用して還元剤を混合し、当該流体混合装置100により均一に混合された混合ガスを、触媒(還元触媒及び酸化触媒)204が配設される触媒部205に導いて、排ガスを無害化するものである。従って、本構成にあっては、燃焼機関201からの排ガスが本願における第1流体Aに該当し、排ガスに混合される還元剤が第2流体Bとなる。ここで、排ガスには無害化対象の窒素酸化物が含まれ、この窒素酸化物を無害化するための還元剤は、具体的には尿素と水との混合物となる。これら還元剤はガス状態で流通路に供給してもよいし、ミスト状態で流通路に供給してもよい。
図2、図6に模式的に示すように、本願に係る流体混合装置100は、流通路4の壁面に設けられた噴出口5から、第1流体Aが流通する流通路4内に第2流体Bを噴出して、第1流体Aに第2流体Bを混合する構成とされている。ここで、第2流体Bの第1流体Aに対する量比(質量比)は、ほぼ、1:100000〜5:1000程度である。このように、第2流体Bの量が極めて少ないため、積極的な混合・攪拌を噴出口5の下流側で行わない場合は、先に、図9で説明したように、第2流体Bの極端な偏在が触媒部205の入口部位でも残存することとなる。
上記流通路4は、円形断面を有する管材内に形成された流路であり、上流側から受け入れた第1流体Aが流通し、上記第2流体Bと混合した後に、その混合ガスを下流側(具体的には断面形状が方形とされた触媒部入口205a)へ排出する。
上記噴出口5は、流通路の壁面6に穿設されており、その開口から第2流体Bを、流通路4に噴出させる。この第2流体Bの噴出方向は、壁面に対してほぼ直交する流通路の径方向とされている。ここで、噴出口5の開口方向は実施形態で示すように径方向としてもよいし、径方向から上流側若しくは下流側に傾いた方向としてもよい。上流側に傾けた構造とすると、第2流体Bが第1流体Aに対向して噴出されることで、両流体の混合を促進できる。一方、下流側に傾けた構造とすると、第2流体Bを第1流体Aにより吸引して流通路4内に吸引することができる。この構成では、第2流体Bの噴出に要する動力を低減できる。本願にあっては、噴出口5より下流側に設けられる螺旋状案内羽根1により両流体の確実な混合を確保できるため、このように噴出口5を下流側に向ける場合も、混合の問題を確実に解消できる。
また、上記噴出口5は、流通路4の周方向の一箇所に設けられているが、噴出口を周方向で複数設け分散配置することも可能である。例えば、周方向の4箇所に90度ピッチで噴出口を設けた場合、周方向で第2流体Bの分布を噴出箇所においてある程度確保できるため、本願の特徴構成である螺旋状案内羽根1のターン数(螺旋の巻き数)を低減して、螺旋状案内羽根1の配置部位の流通路長を短くすることができる。
〔第1実施形態〕
この流体混合装置100には、流通路4内の一部領域に螺旋状案内羽根1が配置されており、この螺旋状案内羽根1により、流通路4を流れる第1流体Aに旋回成分を与えることが可能となるとともに、流通路4の壁面6に沿って流れ易い第2流体Bを流通路4の壁面6に沿って旋回させ、周方向に分散させるとともに、第1流体Aとの混合を図る構成とされている。本実施形態では、当該螺旋状案内羽根1が単一の部材として構成されている。
螺旋状案内羽根1は、流通路4の壁面6から内径側に突出して形成され、流通路4の連通方向の螺旋軸を有する一体物の羽根から形成されており、その内径側部位に、流通路4の連通方向において連続する連通開放領域7を備えた構成とされている。さらに具体的には、この羽根1は、図3に示すように、一定幅の板状体を螺旋軸方向に一定のピッチを成してコイル状に巻いて構成されており、その外径端が流通路4の壁面6に接触されている。さらに、その内径側には連通開放領域7が形成されており、この連通開放領域7において、流体が下流側へ抵抗なく流れるように構成されている。本実施形態では、螺旋状案内羽根1が、螺旋軸方向に対して薄く、内径方向に長い方形の断面形状を有する板状体をコイル状に巻いて構成する例を示したが、螺旋状案内羽根1を構成する構成材の断面形状は、流通路4の壁面6に沿って流れる混合流について、流通路4の連通方向を螺旋軸とする螺旋流を形成でき、螺旋流の一部が連通開放領域7に流入できればよく、その形状が板状体に限られるものではない。また、本実施形態では、螺旋のターン数(巻き数)は5ターンとされており、螺旋のピッチは、流通路4の路径の約半分程度とされている。
さて、図3(b)は、この螺旋状案内羽根1を上流側から螺旋軸方向に見た図面であるが、この図からも判明するように、螺旋軸方向視でこの螺旋状案内羽根1は円環状となり、その内径側に連通開放領域7が形成されている。
今、流通路4の壁面6から螺旋状案内羽根1の内径端までの長さを羽根の突出高さh1と呼ぶと、この突出高さh1は、噴出口5から噴出される第2流体Bの拡散領域Z(螺旋状案内羽根1の上流側近傍位置における第2流体の拡散領域)の流路横断方向の高さ(拡散高さと呼ぶ)hzに対して、少なくともその過半の高さとなるように構成されている(図3(b)及び図9(a)参照)。このように螺旋状案内羽根1の突出高さh1が設定されることで、噴出口5から噴出される第2流体Bの過半を螺旋流路内に取り込み旋回を与え、第2流体を噴出口5が設けられている流通路4の周方向位相とは反対側の位相部位にまで導いて、流通路4内での第2流体Bの均等分散を図ることができる。
第2流体の均等分散
図4は、本実施形態の流体混合装置100の混合状態を、数値解析手法にてシミュレーションしたものであり、図4(a)は、図9(a)に対応する流通路4に沿った分布を示す図面であり、図4(b)は、図9(b)に対応する触媒部205の入口における断面方向の分布を示す図である。これらの図から判明するように、第2流体Bは噴出口5の配設側とは反対側まで案内されており、触媒部205の入口で第2流体Bが断面全体にほぼ均一に分散されていることが判る。
羽根の突出高さh1の混合状態に与える影響
図5(a)は、螺旋状案内羽根1の壁面6からの突出高さh1を変化させた場合の第2流体Bの濃度分布を検討した結果である。この例では、流路径を590mmとしている。また、第2流体の量は第1流体の量に対して、1(第2流体量):1000(第1流体量)としている。
同図において、横軸は突出高さh1を、縦軸は第2流体Bの濃度を示しており、第2流体Bの濃度として、最大濃度(濃度maxと記載)及び最低濃度(濃度minと記載)を示している。これら、最大濃度及び最小濃度が近づいている程、均一な混合を実現できていることとなる。
この図から螺旋状案内羽根1の突出高さh1に好ましい範囲があることが判る。突出高さh1が低い場合は、充分な混合を行うことができず、突出高さh1が高すぎる場合も、均一混合の効果が低下する。
羽根の突出高さの圧力損失に与える影響
図5(b)は、羽根1の突出高さh1を変化させた場合の圧力損失を検討した結果である。
同図において、横軸は突出高さh1を、縦軸は圧力損失を示している。この図から螺旋状案内羽根1の突出高さh1が高くなるに従って、圧力損失が増加することが判る。
以上、混合状態と圧力損失との両方を考慮して、それらのバランスのとれる範囲で、羽根1の突出高さh1を決定することが好ましいことが判る。
従って、流通路4の連通方向視での、連通開放領域7と螺旋状案内羽根1により占有される領域との比に関して説明すると、〔連通開放領域の面積〕/〔流通路断面積(螺旋状案内羽根の占有領域+連通開放領域)〕が、3:11〜4:5の範囲とされていることが好ましい。このように、連通開放領域7の割合を適切な設定することで、螺旋状案内羽根1により流体(第1流体及び第2流体)を旋回させながら、圧力損失を所定の範囲内に抑えて、所定の動力で両流体の混合・分散と、触媒部への導入を良好に行える。
また、図3(b)からも判明するように、螺旋状案内羽根1の最上流側端1bの周方向の位相は、噴出口5の位相位置に対して、時計周りに約90度遅れた位置とされており、この位相位置に螺旋状案内羽根1の始端を設けることで、噴出口5から噴出される第2流体の過半を羽根1内に巻き込み充分な螺旋成分を与えることができる。
〔第2実施形態〕
図6は、本願に係る流体混合装置100の第2実施形態を示した図面である。
この例にあっても、流体混合装置100は、流通路内に螺旋状案内羽根1を有して構成されている。但し、この例では、螺旋状案内羽根1が複数の案内羽根部2から構成されている。すなわち、図6からも判明するように、螺旋状案内羽根1は、複数の案内羽根部2を順次螺旋状に配設して構成されており、隣接する案内羽根部2間に、流通路4の連通方向において連通する隙間3が設けられている。この隙間3は、羽根1の突出高さh1全体に渡る隙間となっており、この隙間3を流体が流通路4の連通方向に流通可能である。さらに、図示する例では、流通路4の連通方向視で周方向4箇所に隙間3が設けられるとともに、上流側に位置する隙間3と下流側に位置する隙間3の関係では、互いにその位相が一致しないように構成されている。このように位相を異ならせ隙間3を設けることで、流体が流通路4の連通方向に吹き抜けるのを防止することができる。
さて、流通路4の連通方向視で、前記案内羽根部2が占有する領域に対する、前記隙間3が占有する領域の面積比は、1:16〜7:16の範囲とされている。このように、占有比率を選択することで、螺旋状案内羽根1により流れに与えることができる旋回効果と、圧力損失とのバランスを取ることができる。
案内羽根部間に隙間を設ける影響
本第2実施形態のように、螺旋状案内羽根1を構成するに、間に隙間3を備えた複数の案内羽根部2を備える場合は、その旋回能において先の第1実施形態よりは劣ることとなる。但し、螺旋が数ターン形成され、さらに、同一位相箇所に隙間3が設けられない構成を採用することで、第2流体Bにある程度の旋回を付与することができる。
図7は、本実施形態の流体混合装置100の混合状態を、数値解析手法にてシミュレーションしたものであり、図7(a)は、図9(a)に対応する流通路4に沿った分布を示す図面であり、図7(b)は、図9(b)に対応する触媒部205の入口における断面方向の分布を示す図である。具体的には、図4に示した第1実施形態の条件に加えて、先の、案内羽根部2が占有する領域に対する、隙間3が占有する領域の面積比を5:32とした。
これらの図から判明するように、第2流体Bは噴出口5の配設側とは反対側まで案内されており、触媒部205の入口で第2流体が断面全体にほぼ均一に分散されていることが判る。
一方、図8に示したのが、第1実施形態と、第2実施形態とでの発生する圧力損失の比較である。この図では、横軸にターン数を縦軸に圧力損失を採っている。同図にあっては、実線で第2実施形態における圧力損失の変化を示し、破線で、第1実施形態における圧力損失を示した。この結果からも判明するように、第1実施形態では、螺旋のターン数の増加に伴って圧力損失が急速に増加したのに対して、第2実施形態では、そのような明確な増加傾向は見られず、ある程度、順次、圧力損失が増加するものの、ある程度の値で収束することがわかる。この値は、第1実施形態と、第2実施形態とで同一のターン数(5)で比較すると、第2実施形態では2/5程度であり、好ましい結果である。
さらに、第2実施形態で、ターン数を5とした構成での最大濃度と最小濃度との差は、第1実施形態で、図5(a)において突出高さを60mm程度とした場合の差に匹敵ものであった。従って、充分採用可能である。
本願に係る脱硝装置の概略構成を示す図 第1実施形態に係る流体混合装置の概略構成を示す立断面図 第1実施形態に係る螺旋状案内羽根の詳細を示す図 第1実施形態に係る第2流体の混合状態を示す図 第1実施形態に係る螺旋状案内羽根の突出高さと混合状態及び圧力損失の関係を示す図 第2実施形態に係る流体混合装置の概略構成を示す立断面図 第2実施形態に係る第2流体の混合状態を示す図 第1実施形態及び第2実施形態に係る螺旋状案内羽根のターン数と圧力損失の関係を示す図 螺旋状案内羽根を設けない場合の第2流体の状態を示す図
符号の説明
1:螺旋状案内羽根
2:案内羽根部
3:隙間
4:流通路
5:噴出口
6:壁面
7:連通開放領域
100:流体混合装置
200:脱硝装置
201:燃焼機関
205:触媒部
205a:触媒部入口
A:第1流体
B:第2流体
Z:拡散領域

Claims (7)

  1. 第1流体が流通する流通路に、前記流通路に配置された噴出口から、第2流体を噴出して前記第1流体に前記第2流体を混合する流体混合装置であって、
    前記流通路の壁面から内径側に突出して形成され、前記流通路の連通方向の螺旋軸を有する螺旋状案内羽根を備えるとともに、前記螺旋状案内羽根の内径側部位に、前記流通路の連通方向に連続する連通開放領域を形成し、
    前記螺旋状案内羽根の位置よりも上流側の流通路の壁面に、前記噴出口を設けた流体混合装置。
  2. 前記螺旋状案内羽根の突出高さが、前記螺旋状案内羽根への侵入位置における、前記噴出口から噴出される第2流体の流路横断方向の拡散高さに対して、少なくとも過半の高さとされる請求項1記載の流体混合装置。
  3. 前記流通路の連通方向視で、前記流通路の全断面積に対する、前記連通開放領域の面積比が、3:11〜4:5の範囲とされる請求項1又は2記載の流体混合装置。
  4. 前記螺旋状案内羽根が、前記流通路の連通方向において連通する隙間を挟んで配設される複数の案内羽根部から構成されている請求項1〜3のいずれか一項記載の流体混合装置。
  5. 前記螺旋状案内羽根の一ターン内に前記隙間が複数設けられている請求項4記載の流体混合装置。
  6. 前記流通路の連通方向視で、前記案内羽根部が占有する領域に対する、前記隙間が占有する領域の面積比が、1:16〜7:16の範囲とされる請求項4又は5記載の流体混合装置。
  7. 燃焼機関から排出され流通路を流通する排ガスに対して還元剤を混合する流体混合装置を備え、前記流体混合装置により混合された混合ガスを触媒反応により脱硝する脱硝装置であって、
    前記流体混合装置として、請求項1〜6のいずれか一項記載の流体混合装置を、前記第1流体を前記排ガスとし、前記第2流体を前記還元剤とした形態で備えた脱硝装置。
JP2007300769A 2007-11-20 2007-11-20 流体混合装置及び脱硝装置 Pending JP2009127451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300769A JP2009127451A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 流体混合装置及び脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300769A JP2009127451A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 流体混合装置及び脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009127451A true JP2009127451A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40818643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300769A Pending JP2009127451A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 流体混合装置及び脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009127451A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092838A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Osaka Gas Co Ltd 流体混合装置及び脱硝装置
JP2011206751A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd 流体混合装置および脱硝装置
JPWO2012164722A1 (ja) * 2011-06-02 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018083194A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles ガスが通過するチムニー内に分散材料を備えている、交換塔の分配トレイ
CN108590826A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 哈尔滨工程大学 管道内喷液快速蒸发装置
CN114440247A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 浙江润昇宏焰能源科技股份有限公司 一种降低工业锅炉氮氧化物的进料装置及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263361A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH07284642A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hisao Kojima ミキシングエレメント及びその製造方法
JPH09141085A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kao Corp 円筒薄膜反応装置
JPH1085575A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Shinyuu Giken:Kk 混合装置
JP2007198316A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
EP1982756A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-22 Magneti Marelli Sistemi di Scarico S.p.a. An exhaust system of an internal combustion engine
JP2008309000A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263361A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH07284642A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hisao Kojima ミキシングエレメント及びその製造方法
JPH09141085A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kao Corp 円筒薄膜反応装置
JPH1085575A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Shinyuu Giken:Kk 混合装置
JP2007198316A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
EP1982756A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-22 Magneti Marelli Sistemi di Scarico S.p.a. An exhaust system of an internal combustion engine
JP2008309000A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092838A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Osaka Gas Co Ltd 流体混合装置及び脱硝装置
JP2011206751A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd 流体混合装置および脱硝装置
JPWO2012164722A1 (ja) * 2011-06-02 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018083194A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles ガスが通過するチムニー内に分散材料を備えている、交換塔の分配トレイ
CN108590826A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 哈尔滨工程大学 管道内喷液快速蒸发装置
CN114440247A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 浙江润昇宏焰能源科技股份有限公司 一种降低工业锅炉氮氧化物的进料装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227907B2 (en) Mixer and doser cone assembly
JP2009127451A (ja) 流体混合装置及び脱硝装置
KR101658341B1 (ko) 혼합 챔버
US11085346B2 (en) Mixer for a vehicle exhaust system
US7665884B2 (en) Mixing system
US10337379B2 (en) Mixer assembly for a vehicle exhaust system
RU2628849C2 (ru) Смешивающее устройство для последующей обработки отработанного газа
JP2008049306A (ja) ガス混合装置
US11313266B2 (en) Compact mixer with flow diverter
US20070274877A1 (en) Gas treatment appartatus
JP2011206751A (ja) 流体混合装置および脱硝装置
US11268424B2 (en) Exhaust gas purification device
CN111185315B (zh) 旋流喷射模式还原剂喷嘴
CN111315972A (zh) 流动反向混合器组件
KR102231907B1 (ko) Scr 시스템의 가스상 환원제 주입장치
CN111188672A (zh) 具有螺旋通道设计的还原剂喷嘴
JP2011092838A (ja) 流体混合装置及び脱硝装置
JP2006181424A (ja) ガス混合器
JP2007040118A (ja) 尿素水ノズル装置
JP2010221084A (ja) 流体混合装置及び脱硝装置
US10774718B2 (en) Multi-nozzle design to eliminate downstream mixing devices
KR101591202B1 (ko) 환원제 공급장치
WO2018159557A1 (ja) 船舶用脱硫装置及び該船舶用脱硫装置を搭載した船舶
EP3852910B1 (en) A mixer for an engine exhaust system
WO2016136828A1 (ja) 放水ノズル及び混合槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120614