JP2009111838A - 音声データ伝送装置 - Google Patents

音声データ伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111838A
JP2009111838A JP2007283411A JP2007283411A JP2009111838A JP 2009111838 A JP2009111838 A JP 2009111838A JP 2007283411 A JP2007283411 A JP 2007283411A JP 2007283411 A JP2007283411 A JP 2007283411A JP 2009111838 A JP2009111838 A JP 2009111838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice data
audio data
packet
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007283411A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ogawa
勇 小川
Shigeaki Suzuki
茂明 鈴木
Wataru Fushimi
渉 伏見
Hirohisa Tazaki
裕久 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007283411A priority Critical patent/JP2009111838A/ja
Publication of JP2009111838A publication Critical patent/JP2009111838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数チャネルの音声通話の制御を行う際、送信側の伝送路に対するバースト的な伝送量の増大を招くことなく、音声データの伝送遅延の増大を抑制することができるようにする。
【解決手段】パケット受信部1により受信されたIPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する有音区間検出部3を設け、有音区間検出部3により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、所定量に満たない不足分だけ補完用データを音声データに付加して、その音声データをIPネットワークに送出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、IP網やTDM回線から受信する音声データの遅延ゆらぎを吸収して、その音声データをIP網やTDM回線に送出する音声データ伝送装置に関するものである。
従来の音声データ伝送装置は、パケット通信網から受信する音声データの遅延ゆらぎを吸収するためにゆらぎ吸収バッファを用意しており、有音区間の先頭の音声パケットを受信すると、一定量の初期遅延時間を設定して、ゆらぎ吸収バッファに対する音声パケットの蓄積を開始する(例えば、特許文献1を参照)。
有音区間の初期遅延時間は、ゆらぎ吸収バッファのアンダーフロー発生回数や音声データの廃棄回数に基づいて決定される。
なお、音声データ伝送装置が複数チャネルの音声通話の制御を行う場合、全ての音声通話の音声データを同一のタイミングで送出すると、送信側の伝送路に対する伝送量がバースト的に増大して送信側の伝送路の輻輳が発生することがある。
これを抑制する手段として、個々の音声通話の音声データを送信するタイミングをずらす制御が有効である。
特許第3075246号(段落番号[0012]、図1)
従来の音声データ伝送装置は以上のように構成されているので、ゆらぎ吸収バッファのアンダーフロー発生回数や音声データの廃棄回数に基づいて有音区間の初期遅延時間が決定されるが、図5に示すように、音声データの送信タイミングt1の発生時にゆらぎ吸収バッファに十分な音声データが蓄積されていない場合(アンダーフローが発生する場合)、初期遅延時間を増大させて、次の送信タイミングt2の発生時から音声データの送信を開始するように制御するため、伝送遅延が増大するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数チャネルの音声通話の制御を行う際、送信側の伝送路に対するバースト的な伝送量の増大を招くことなく、音声データの伝送遅延の増大を抑制することができる音声データ伝送装置を得ることを目的とする。
この発明に係る音声データ伝送装置は、音声データ受信手段により受信された音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する有音区間検出手段を設け、有音区間検出手段により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、音声データ取り出し手段が所定量に満たない不足分だけ補完用データを音声データに付加して、その音声データを音声データ送信手段に出力するようにしたものである。
この発明によれば、音声データ受信手段により受信された音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する有音区間検出手段を設け、有音区間検出手段により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、音声データ取り出し手段が所定量に満たない不足分だけ補完用データを音声データに付加して、その音声データを音声データ送信手段に出力するように構成したので、複数チャネルの音声通話の制御を行う際、送信側の伝送路に対するバースト的な伝送量の増大を招くことなく、音声データの伝送遅延の増大を抑制することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による音声データ伝送装置を示す構成図であり、図において、パケット受信部1は伝送路であるIPネットワーク(IP網)に対するネットワークインタフェース機器であり、IPネットワークから音声データを含むIPパケットを所定の周期で受信する処理を実施する。なお、パケット受信部1は音声データ受信手段を構成している。
データ蓄積部2はパケット受信部1により受信されたIPパケットに含まれている音声データを蓄積するメモリである。なお、データ蓄積部2は音声データ蓄積手段を構成している。
有音区間検出部3は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、パケット受信部1により受信されたIPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する処理を実施する。なお、有音区間検出部3は有音区間検出手段を構成している。
送信パケット組立部4は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、所定周期の送信タイミングになると、データ蓄積部2から所定量の音声データを取り出し、パケット組立方法判定部5の指示の下、その音声データや補完用データからIPパケットを組み立てる処理を実施する。
パケット組立方法判定部5は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、有音区間検出部3により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、所定量に満たない不足分だけ補完用データを音声データに付加する指示を送信パケット組立部4に通知する処理を実施する。
なお、送信パケット組立部4及びパケット組立方法判定部5から音声データ取り出し手段が構成されている。
パケット送信部6は伝送路であるIPネットワーク(IP網)に対するネットワークインタフェース機器であり、送信パケット組立部4により組み立てられたIPパケットをIPネットワークに送出する処理を実施する。なお、パケット送信部6は音声データ送信手段を構成している。
図2はこの発明の実施の形態1による音声データ伝送装置のパケット組立方法判定部5における処理内容を示すフローチャートである。
また、図3は図1の音声データ伝送装置により送受信されるパケットやパケット送信タイミングなどを示す説明図である。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、説明の便宜上、パケット受信部1がIPネットワークから30msec周期でIPパケットを受信し、パケット送信部6が40msec周期でIPパケットをIPネットワークに送出する例を説明する。
図3において、IPパケットにおける各ブロックは、10msec単位の音声データを示しており、ブロック内の数値(1、2、3、・・・)は、音声データの順番を示している。
また、“D”と記述されているブロック(以下、ブロックDと称する)は、音声データに付加される10msec分の補完用データであり、補完用データとして、例えば、背景雑音を示す音声データが使用される。
パケット受信部1は、IPネットワークから音声データを含むIPパケットを30msec周期で受信する毎に、そのIPパケットをデータ蓄積部2及び有音区間検出部3に出力する。
なお、パケット受信部1は、IPネットワークから受信したIPパケットのパケット長をパケット組立方法判定部5に通知する。
図3の例では、パケット受信部1により受信されるIPパケットのパケット長は“3”であり、30msec分の音声データを含んでいる。
また、図3の例では、パケット送信部6から送出されるIPパケットのパケット長は“4”であり、パケット送信部6からIPネットワークに送出するIPパケットのパケット長がパケット組立方法判定部5に通知される。
データ蓄積部2は、パケット受信部1からIPパケットを受けると、そのIPパケットに含まれている音声データを一時的に蓄積する。
有音区間検出部3は、パケット受信部1からIPパケットを受けると、そのIPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する。
即ち、有音区間検出部3は、例えば、IPパケットが音声データをRTP(Real−time Transport Protocol)で伝送する場合、RTPヘッダのマーカbitを検査し、マーカbitが“1”であれば、有音区間の先頭データであると判定する。
パケット組立方法判定部5は、有音区間検出部3の検出結果、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量、パケット受信部1により受信されるIPパケットのパケット長及びパケット送信部6から送信されるIPパケットのパケット長に基づいてパケットの組立方法を決定する。
以下、パケット組立方法判定部5の処理内容を具体的に説明する。
パケット組立方法判定部5は、パケット送信タイミングt1が発生すると、有音区間検出部3の検出結果が、IPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであることを示しているか否かを判定する(ステップST1)。
図3の例では、IPパケット301に含まれている音声データが有音区間の先頭データであると検出される。
パケット組立方法判定部5は、IPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであることを示していれば、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量と、パケット送信部6から送出されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量(所定量)とを比較する(ステップST2)。
パケット送信部6から送出されるIPパケットのパケット長が“4”であることが通知されているため、IPパケットの組み立てに必要な音声データ量は、10msec単位の音声データ4つ分に相当する40msec分のデータ量である。
図3の例では、パケット送信タイミングt1の発生時点で、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)のデータ量が30msec分であり、IPパケットの組み立てに必要な音声データ量より10msec分のデータ量が不足している。
したがって、この場合、不足している10msec分の音声データとして、背景雑音を示す音声データである補完用データ(ブロックD)を使用するものとし、10msec分の補完用データ(ブロックD)をデータ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)に付加する指示を送信パケット組立部4に通知する(ステップST3)。
これにより、送信パケット組立部4は、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)の前方に補完用データ(ブロックD)を付加して、IPパケット302(ブロックD,1,2,3の音声データ)を組み立て、そのIPパケット302をパケット送信部6に出力する。
パケット送信部6は、送信パケット組立部4からIPパケット302を受けると、IPパケット302をIPネットワークに送出する。
次に、パケット組立方法判定部5は、パケット送信タイミングt2が発生すると、有音区間検出部3の検出結果が、IPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであることを示しているか否かを判定する(ステップST1)。
パケット送信タイミングt2の発生時点では、有音区間検出部3によって、パケット受信部1により受信されたIPパケット(ブロック4,5,6の音声データ)が有音区間の先頭データであると検出されることはないので、ステップST5の処理に移行する。
即ち、パケット組立方法判定部5は、有音区間検出部3の検出結果が、IPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであることを示していなければ、データ蓄積部2により蓄積されている音声データからIPパケットを組み立てる指示を送信パケット組立部4に通知する(ステップST5)。
これにより、送信パケット組立部4は、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック4,5,6,7)からIPパケット303(ブロック4,5,6,7の音声データ)を組み立て、そのIPパケット303をパケット送信部6に出力する。
パケット送信部6は、送信パケット組立部4からIPパケット303を受けると、IPパケット303をIPネットワークに送出する。
パケット送信タイミングt3が発生する以降の処理内容は、パケット送信タイミングt2が発生する時点の処理内容と同様であるため説明を省略する。
なお、図3の例では、IPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであるとき、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が、パケット送信部6から送信されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量より少ないため、ステップST4の処理に移行する場合がないが、図4に示すように、パケット受信部1がIPネットワークから50msec周期で、50msec分のIPパケットを受信し、パケット送信部6が40msec周期で、40msec分のIPパケットをIPネットワークに送出する場合、IPパケット401に含まれている音声データ(ブロック1,2,3,4,5)が有音区間の先頭データであるとき、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3,4,5)のデータ量が、パケット送信部6から送信されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量より少なくないため、ステップST4の処理に移行する。
以下、ステップST4の処理内容を具体的に説明する。
パケット組立方法判定部5は、パケット受信部1により受信されるIPパケットのパケット長と、パケット送信部6から送信されるIPパケットのパケット長とに基づいて、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が、数周期後にパケット送信部6から送信されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量より少なくなるか否かを判定する。
図4のように、パケット受信部1がIPネットワークから50msec周期で、50msec分のIPパケットを受信し、パケット送信部6が40msec周期で、40msec分のIPパケットをIPネットワークに送出する場合、パケット送信タイミングt1の発生時点から補完用データを音声データに付加せずに、IPパケットの送信を開始すると、パケット送信タイミングt4の発生時点で、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が、パケット送信部6から送信されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量より少なくなる(パケット送信タイミングt4の発生時点で、ブロック13,14,15のみが蓄積されている状況が発生して、40msec分の音声データを取り出すことができなくなる)。
パケット組立方法判定部5は、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が、数周期後にパケット送信部6から送信されるIPパケットの組み立てに必要な音声データ量より少なくなることが判明すると、データ補完が必要であると判断し、不足する分だけ補完用データ(ブロックD)をデータ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)に付加する指示を送信パケット組立部4に通知する(ステップST3)。
これにより、送信パケット組立部4は、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)の前方に補完用データ(ブロックD)を付加して、IPパケット402(ブロックD,1,2,3の音声データ)を組み立て、そのIPパケット402をパケット送信部6に出力する。
パケット送信部6は、送信パケット組立部4からIPパケット402を受けると、IPパケット402をIPネットワークに送出する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、パケット受信部1により受信されたIPパケットに含まれている音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する有音区間検出部3を設け、有音区間検出部3により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、所定量に満たない不足分だけ補完用データを音声データに付加して、その音声データをIPネットワークに送出するように構成したので、複数チャネルの音声通話の制御を行う際、パケット送信側のIPネットワークに対するバースト的な伝送量の増大を招くことなく、音声データの伝送遅延の増大を抑制することができる効果を奏する。
即ち、パケット送信タイミングを遅らせることなく、IPパケットを送信することが可能になり、パケット送信側のIPネットワークに対する伝送量のバースト的な増大を防ぐことができるとともに、音声データの伝送遅延の増大を抑制することができる効果が得られる。
また、この実施の形態1によれば、有音区間検出部3により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、データ蓄積部2により蓄積されている現在の音声データのデータ量が所定量を満たしている場合でも、数周期後に音声データのデータ量が所定量に満たなくなることが判明すれば、補完用データを音声データに付加して、その音声データをIPネットワークに送出するように構成したので、数周期後に音声データのデータ量が所定量に満たなくなる状況を回避することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、補完用データ(ブロックD)として、背景雑音を示す音声データを付加するように構成したので、補完用データの付加に伴う違和感を軽減し、受信側端末における音声品質の劣化を抑制することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、パケット受信部1がIPネットワークからIPパケットを受信するものについて示したが、IPネットワークからIPパケットを受信するものに限るものではなく、IPネットワーク以外の伝送路(例えば、IP以外のパケット通信網や、TDM回線/ATM回線など)から、音声データを含むTDMフレームやATMセル等を受信するようにしてもよい。
また、パケット送信部6がIPパケットをIPネットワークに送出するものについて示したが、送出先の伝送路はIPネットワークに限るものではなく、IPネットワーク以外の伝送路(例えば、IP以外のパケット通信網や、TDM回線/ATM回線など)であってもよい。
IPネットワーク以外の伝送路であれば、送信パケット組立部4が、その伝送路の種類に応じて、音声データを含むTDMフレームやATMセル等を組み立てるようにする。
この実施の形態1では、パケット受信部1とパケット送信部6が同じIPネットワークに接続されているものを示しているが、パケット受信部1とパケット送信部6が異なる通信網と接続されていてもよい。
例えば、パケット受信部1がTDM回線と接続され、パケット送信部6がIPネットワークと接続されていてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、送信パケット組立部4がデータ蓄積部2により蓄積されている音声データの前方に補完用データ(ブロックD)を付加するものについて示したが、送信パケット組立部4がデータ蓄積部2により蓄積されている音声データの後方に補完用データ(ブロックD)を付加するようにしてもよい。例えば、補完用データが付加された音声データが、ブロック1,2,3,Dになるように付加する。
このように制御することにより、例えば、送信パケット組立部4がITU−T勧告G.711準拠の64kbit/sPCM方式で符号化された音声データをIPパケットの組み立てに使用する場合、送信パケット組立部4は、ITU−T勧告G.711 AppendixI準拠のPLC方式(Packet Loss Concealment)を使用して補完用データを生成することが可能となる。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、補完用データ(ブロックD)として、背景雑音を示す音声データを付加するものについて示したが、データ蓄積部2により蓄積されている先頭10msec分の音声データ(ブロック1の音声データ)を複製し、ブロック1の音声データの複製データを補完用データとして、データ蓄積部2により蓄積されている音声データ(ブロック1,2,3の音声データ)に付加するようにしてもよい。
これにより、送信パケット組立部4が補完データとして、背景雑音を示す音声データを用意することが不要になり、IPパケットの組立処理の処理負荷とメモリ使用量を削減することができる。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、特に言及していないが、パケット受信部1が受信するIPパケットに含まれる音声データ及び送信パケット組立部4がIPパケットの組み立てに使用する音声データとして、ITU−T勧告G.711準拠の64kbit/s PCM方式で符号化された音声データを使用してもよい。
また、G.711以外の符号化方式として、例えば、ITU−T勧告G.729準拠の8kbit/s CS−ACELP(Conjugate Structure−Algebraic Code Excited Linear Prediction)方式や3GPP標準のAMR(Adaptive Multi Rate)方式で符号化された音声データを使用してもよい。
さらに、送信パケット組立部4が音声データの符号化及び復号を行うようにして、パケット受信部1が受信するIPパケットに含まれる音声データを復号して、別の符号化方式で符号化した後、符号化した音声データをIPパケットの組み立てに使用するようにしてもよい。
例えば、パケット受信部1がG.711方式で符号化された音声データを含むIPパケットを受信し、その音声データに対して送信パケット組立部4がG.711方式の復号とG.729方式の符号化を行った後、G.729方式で符号化した音声データを使用してIPパケットを組立てるようにしてもよい。
また、送信パケット組立部4がG.729方式で符号化された音声データをIPパケットの組み立てに使用し、補完用データとして、パリティビットが有効な音声データを付加してIPパケットを組立てるようにしてもよい。
このように制御することにより、IPパケットの受信側端末では、補完用データとして付加されている音声データからパリティエラーを検出して、その音声データを廃棄することができるため、受信側端末での再生音声の品質劣化を抑制することができる効果が得られる。
実施の形態5.
上記実施の形態1では、補完用データ(ブロックD)として、背景雑音を示す音声データを付加するものについて示したが、送信パケット組立部4がパケット損失補償方式を有する音声符号化方式(例えば、上記実施の形態2で記述しているPLC方式)で、データ蓄積部2により蓄積されている音声データを符号化して、その音声データを含むIPパケットを生成する場合、送信パケット組立部4が補完用データ(ブロックD)として、その音声符号化方式のパケット損失補償方式に基づいて音声データを作成し、その音声データ(補完用データ)を付加するようにしてもよい。
このように制御することにより、IPパケットの受信側端末では、IPパケットの損失補償を行うことができるため、受信側端末での再生音声の品質劣化を抑制することができる効果が得られる。
実施の形態6.
上記実施の形態1では、不足している音声データが10msec分のデータであり、10msec分の補完用データ(ブロックD)を付与するものについて示したが、これは一例に過ぎず、不足している音声データが10msec分以上であるとき、10msec分以上の補完用データ(例えば、20msec分の補完用データ)を付与するようにしてもよい。
これにより、パケット送信タイミングの変化に対して柔軟に対応することができる効果が得られる。
ただし、補完用データを過度に付加すると、受信側端末における音声品質の劣化を招くことがあるので、データ蓄積部2により蓄積されている音声データが、IPパケットの組み立てに必要な音声データ量に満たない場合、不足している音声データ量と所定の閾値を比較し、不足している音声データ量が所定の閾値以上であれば、補完用データの付加を中止するようにしてもよい。
なお、所定の閾値は、データ蓄積部2により蓄積されている音声データのデータ量と、パケット送信部5から送信されるIPパケットに含まれている音声データのデータ量とを比較して、その比較結果から求めることができる。
実施の形態1〜6では、図1の音声データ伝送装置の構成要素であるパケット受信部1、データ蓄積部2、有音区間検出部3、送信パケット組立部4、パケット組立方法判定部5及びパケット送信部6がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものについて示しているが、音声データ伝送装置がコンピュータで構成されている場合には、パケット受信部1、データ蓄積部2、有音区間検出部3、送信パケット組立部4、パケット組立方法判定部5及びパケット送信部6の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1による音声データ伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による音声データ伝送装置のパケット組立方法判定部5における処理内容を示すフローチャートである。 図1の音声データ伝送装置により送受信されるパケットやパケット送信タイミングなどを示す説明図である。 図1の音声データ伝送装置により送受信されるパケットやパケット送信タイミングなどを示す説明図である。 従来の音声データ伝送装置により送受信されるパケットやパケット送信タイミングなどを示す説明図である。
符号の説明
1 パケット受信部(音声データ受信手段)、2 データ蓄積部(音声データ蓄積手段)、3 有音区間検出部(有音区間検出手段)、4 送信パケット組立部(音声データ取り出し手段)、5 パケット組立方法判定部(音声データ取り出し手段)、6 パケット送信部(音声データ送信手段)、301,302,303,401,402 IPパケット。

Claims (13)

  1. 伝送路から音声データを所定の周期で受信する音声データ受信手段と、上記音声データ受信手段により受信された音声データを蓄積する音声データ蓄積手段と、所定周期の送信タイミングになると、上記音声データ蓄積手段から所定量の音声データを取り出す音声データ取り出し手段と、上記音声データ取り出し手段により取り出された音声データを伝送路に送出する音声データ送信手段とを備えた音声データ伝送装置において、上記音声データ受信手段により受信された音声データが有音区間の先頭データであるか否かを検出する有音区間検出手段を設け、上記有音区間検出手段により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、上記音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合、上記音声データ取り出し手段が所定量に満たない不足分だけ補完用データを上記音声データに付加して、上記音声データを上記音声データ送信手段に出力することを特徴とする音声データ伝送装置。
  2. 音声データ取り出し手段は、有音区間検出手段により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、音声データ蓄積手段により蓄積されている現在の音声データのデータ量が所定量を満たしている場合でも、数周期後に音声データのデータ量が所定量に満たなくなることが判明すれば、補完用データを音声データに付加して、上記音声データを音声データ送信手段に出力することを特徴とする請求項1記載の音声データ伝送装置。
  3. 音声データ取り出し手段は、音声データ送信手段により音声データが送出される伝送路がIP網である場合、上記音声データを含むIPパケットを生成し、上記IPパケットを上記音声データ送信手段に出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載の音声データ伝送装置。
  4. 音声データ取り出し手段は、音声データ送信手段により音声データが送出される伝送路がTDM回線である場合、上記音声データを含むTDMフレームを生成し、上記TDMフレームを上記音声データ送信手段に出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載の音声データ伝送装置。
  5. 音声データ受信手段は、音声データを受信する伝送路がIP網である場合、音声データを含むIPパケットを受信することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  6. 音声データ受信手段は、音声データを受信する伝送路がTDM回線である場合、音声データを含むTDMフレームを受信することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  7. 音声データ取り出し手段は、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データの前方に補完用データを付加することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  8. 音声データ取り出し手段は、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データの後方に補完用データを付加することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  9. 音声データ取り出し手段は、背景雑音を示す音声データを補完用データとして、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データに付加することを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  10. 音声データ取り出し手段は、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データを複製し、上記音声データの複製データを補完用データとして、上記音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データに付加することを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  11. 音声データ取り出し手段は、パリティビットが有効な音声データを補完用データとして、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データに付加することを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  12. 音声データ取り出し手段は、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データをパケット損失補償方式を有する音声符号化方式で符号化して、上記音声データを音声データ送信手段に出力する場合、上記パケット損失補償方式に基づく音声データを補完用データとして、上記音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データに付加することを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
  13. 音声データ取り出し手段は、有音区間検出手段により有音区間の先頭データであることが検出されたとき、音声データ蓄積手段により蓄積されている音声データのデータ量が所定量に満たない場合でも、所定量に満たない不足分が所定の閾値以上であれば、上記音声データに対する補完用データの付加を中止することを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1項記載の音声データ伝送装置。
JP2007283411A 2007-10-31 2007-10-31 音声データ伝送装置 Pending JP2009111838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283411A JP2009111838A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 音声データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283411A JP2009111838A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 音声データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009111838A true JP2009111838A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40779826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283411A Pending JP2009111838A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 音声データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009111838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013866A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 端末通信装置および分散制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013866A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 端末通信装置および分散制御システム
JP2014023021A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 端末通信装置および分散制御システム
US10027747B2 (en) 2012-07-20 2018-07-17 Hitachi High-Technologies Corporation Terminal communication apparatus, and distributed control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450601B2 (en) Method and communication apparatus for controlling a jitter buffer
US10651976B2 (en) Method and apparatus for removing jitter in audio data transmission
US8879464B2 (en) System and method for providing a replacement packet
CN108696491B (zh) 音频数据的发送处理方法与装置、接收处理方法与装置
CN106571893B (zh) 一种语音数据的编解码方法
JP3676815B2 (ja) テレコミュニケーションシステムにおけるスピーチコード化パラメータの処理方法
JP2003241799A (ja) 音響符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置及び符号化プログラム、復号化プログラム
US20080101355A1 (en) Transmission scheme dependent control of a frame buffer
JP5019984B2 (ja) 通信装置およびソースクロック再生方法
JP2009111838A (ja) 音声データ伝送装置
US7796584B2 (en) Method for connection between communication networks of different types and gateway apparatus
JP2001268124A (ja) 音声映像通信の品質監視装置および品質監視方法ならびに該方法を記録した記録媒体
JP4457033B2 (ja) ファクシミリ信号伝送装置
US7586937B2 (en) Receiving device and method
US20130142192A1 (en) Voice communication apparatus for intermittently discarding packets
JP4692412B2 (ja) 音声パケット信号受信装置
JP3653026B2 (ja) 音声多重化方法、音声分離方法及び通信装置
JP2005039674A (ja) データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信装置
JP2002252644A (ja) 音声パケット通信装置及び音声パケット通信方法
JP5562765B2 (ja) 音声rtp通信送受信方法及び送受信装置
JP4529883B2 (ja) パケット伝送装置
JP4043952B2 (ja) 通信ネットワークにおけるデータパケット転送方法及び装置
JP2008022432A (ja) 信号送受信装置および通信同期制御方法
JP2008193450A (ja) 通信装置、パケット通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP4869882B2 (ja) 音声復号装置