JP2009107730A - シート送り込み装置 - Google Patents

シート送り込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107730A
JP2009107730A JP2007278400A JP2007278400A JP2009107730A JP 2009107730 A JP2009107730 A JP 2009107730A JP 2007278400 A JP2007278400 A JP 2007278400A JP 2007278400 A JP2007278400 A JP 2007278400A JP 2009107730 A JP2009107730 A JP 2009107730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
sheet
conveyor
mark
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025000B2 (ja
Inventor
Norio Sasaki
典夫 佐々木
Yoshiyasu Kaneko
喜安 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2007278400A priority Critical patent/JP5025000B2/ja
Publication of JP2009107730A publication Critical patent/JP2009107730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025000B2 publication Critical patent/JP5025000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

【課題】シート集積部へ送り込まれるシートの間へのマークテープの挿入を、脱落や枚数誤差がなく行うこと、及び簡易な構成で行うことができるようにする。
【解決手段】シート2を並列状に搬送する第1の搬送コンベヤ1と、この第1の搬送コンベヤの下流側に段状に低くして配置されると共に、第1の搬送コンベヤより低速で、第1の搬送コンベヤから搬送されてくるシートを受けてサシミ状にしてシート集積部4へ搬送する第2の搬送コンベヤ3とを設け、第1の搬送コンベヤの下流端部の下方に、第1の搬送コンベヤにて並列状に搬送されてくるシートの下側から、かつこのシートの搬送方向に沿わせてテープリール11から引き出したマークテープを所定の長さに切断して挿入するテープ挿入機10と、テープリールから引き出されるマークテープをループ状にたるませるループ作成装置12とからなるマークテープ挿入装置9を設けた構成にした。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートをサシミ状に一部重なり合った状態で順次シート集積部に送り込むようにし、かつ所定の枚数ごとのシートの間にマークテープ挿入装置にてマークテープを挿入するようにしたシート送り込み装置に関するものである。
従来のこの種のシート送り込み装置は図1に示すようになっていて、シートaをサシミ状に搬送する搬送コンベヤbの下流端部で、従ってシート集積部cの入口部にマークテープ挿入装置dが設けられていて、搬送ベルトコンベヤbの終端部に設けられた上下一対の送り込みコロe,eの下側の送りコロ軸fの上側に沿わせてマークテープ挿入装置dのテープ挿入機gからのマークテープhを、搬送コンベヤbの下流端部にかかっているシートaと搬送コンベヤbから外れて自由落下するシートaの間に、これのタイミングを合わせて挿入するようになっている。そして上記マークテープhはテープリールiから繰り出されるようになっている。
また、集積部の入口部において、所定のシートをシート受け板にて受け、このシート受け板にてあけられた隙間に、テープリールから繰り出されるマークテープをマークテープ挿入装置にて挿入するようにしたものも知られている(特許文献1参照)。
さらに、マークテープ挿入装置の従来例としては、テープリールから繰り出されるマークテープをカット装置にて一定の長さに切断して待機させておき、枚数カウント装置からの作動信号によって上記予め切断されているマークテープをレバーにてシート間にたたき出して挿入するようにしたものが知られている(特許文献2参照)。
特開平4−12965号公報 特開昭51−161208号公報
図1に示した従来のマークテープ挿入装置を備えたシート送り込み装置にあっては、搬送コンベヤにサシミ状に一部重なってかかっているシートと、搬送コンベヤから外れて自由状態になるシートとの間の隙間が、シート集積部への送り込み状態の各種条件、例えば重なり幅等により安定しておらず、このためマークテープが落下中のシートの端部に衝突して挿入不能になったり、またマークテープの挿入位置の誤差が発生する等の問題があった。
一方、特許文献1に示したマークテープ挿入装置にあっては、シート受け板にて強制的にあけられた隙間にマークテープを挿入できるので図1に示した装置のような問題は発生しないが、マークテープを挿入するための構成のほかにシート受け板を出没するためのシート受け板作動機構を必要として装置として構成が複雑になるという問題があった。その上、この特許文献1に示されたマークテープ挿入装置を図1に示した搬送コンベヤの終端部に設置しようとすると、テープの挿入精度よりも設置スペースの問題で設置場所が限られてしまうという問題もある。
また、特許文献2に示したマークテープ挿入装置にあっては、予め定尺に切断したマークテープを待機させておき、作動信号を受けてから速い速度でマークテープを挿入することができて狭い間隔のシート間にも素早くマークテープを挿入できるが、この技術におけるマークテープ挿入装置にあっては、マークテープを切断する所定位置まで送り出すための送り出し装置と、切断後のマークテープをたたき出すためのレバーの回動装置からなる構成となっていて、通常用いられている、例えば所定長さにわたって送り出す送り出し機構と、これを切断する切断機構からなる汎用装置に比較して構成及び作用が複雑であるという問題があった。
さらに従来のマークテープ挿入装置にあっては、テープリールに巻かれたマークテープをテープ挿入機へ繰り出すようにしているため、テープリールの回転抵抗がテープの送り込み速度などに影響し、送り出し量が不安定になり、これが枚数精度やテープ脱落などの原因になっていた。
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、シート集積部へ送り込まれるシートの間へのマークテープの挿入を、脱落や枚数誤差がなく行うことができ、しかもこのマークテープの挿入を汎用的で簡易な構成のテープ挿入機でもって行うことができるようにしたシート送り込み装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るシート送り込み装置は、シートをサシミ状に一部重なり合った状態で、かつ所定枚数ごとにマークテープを挿入しながらシート集積部に送り込むようにしたシート送り込み装置において、シートを並列状に搬送する第1の搬送コンベヤと、この第1の搬送コンベヤの下流側に段状に低くして配置されると共に、第1の搬送コンベヤより低速で、第1の搬送コンベヤから搬送されてくるシートを受けてサシミ状にしてシート集積部へ搬送する第2の搬送コンベヤとを設け、第1の搬送コンベヤの下流端部の下方に、第1の搬送コンベヤにて並列状に搬送されてくるシートの下側から、かつこのシートの搬送方向に沿わせてテープリールから引き出したマークテープを所定の長さに切断して挿入するテープ挿入機と、テープリールから引き出されるマークテープをループ状にたるませるループ作成装置とからなるマークテープ挿入装置を設けた構成になっている。
請求項2は上記構成のシート送り込み装置において、第1の搬送コンベヤの下流端に対向する位置に、第1の搬送コンベヤから搬送されてくるシートを第2搬送コンベヤ上へはたき落とすハタキを設け、また第2の搬送コンベヤの下流端部に送り込みコロを設けた構成になっている。
また、請求項3,4の構成は、これらの装置において、マークテープ挿入装置を搬送コンベヤの幅方向に複数設けると共に、各マークテープ挿入装置のテープ挿入機をマークテープ挿入位置から待避可能にし、さらにシート集積部に、このシート集積部に集積されるシートの集積枚数の検出タイミングによりシート集積部へ送り込まれるシートを受ける位置に投入作動を行うスノコを設け、またマークテープ挿入装置のマークテープの挿入長さを可変にし、上記検出タイミングに合わせて上記スノコの投入位置に、先端部がスノコ投入側に突出する長さにしたマークテープを挿入可能にした構成になっている。
本発明の請求項1の記載によれば、シートを並列状に搬送する第1の搬送コンベヤから1枚ずつ第2の搬送コンベヤ上に落下するシートの間に、このシートの下側から、シートの搬送方向に沿ってマークテープが挿入されることにより、従来のようにシート集積部の入口部においてサシミ状になって落下するシートの間にマークテープを挿入するのと異なり、マークテープが落下中のシートの端部に衝突して脱落したり、挿入位置に誤差が発生することなくマークテープを挿入することができる。
テープ挿入機へテープリールから引き出されるマークテープは、この引き出し途中でループ作成装置にてループ状にたるませられることにより、上記テープ挿入機へ引き込まれるマークテープはテープリールから引き出し抵抗が作用することがなくなり、このテープ挿入機を構成が簡単な汎用機を用いることができる。
そして運用的にも、作業性においても複雑な装置や構成を必要とせず、難しい操作や作業を行うことなく、低コストの装置と簡易な構成で高効率、高精度の製品の仕分け排出が可能となる。
また、請求項2に係る発明では、上記第1の搬送コンベヤにて1枚1枚並列状に搬送されてくるシートは、この第1の搬送コンベヤの終端部においてハタキにて第2の搬送コンベヤ上にはたき落とされることにより、第1の搬送コンベヤの終端部にかかっているシートとこの第1の搬送コンベヤから外れたシートとの間に強制的に隙間が作られ、第1の搬送コンベヤにかかっているシートの下側に対してマークテープの誤挿が生じることなくスムーズに行うことができる。
また、請求項3に係る発明では、複数設けたテープ挿入機を交互に用いることにより、マークテープの挿入作用を本機を停止することなく連続して行うことができ、簡易な装置にて高能率の生産が可能となった。
さらに請求項4に係る発明では、シート集積部に集積されるシート間で、スノコを投入する位置に先端がスノコ挿入側に突出する長さのマークシートを挿入することができ、このマークテープを目的にしてスノコを挿入することにより、このスノコを利用してシート集積部での台車上に載置するシートの仕分けを正確に行うことができる。
本発明の実施の形態を図2以下に基づいて説明する。
図2にはシート送り込み装置を概略的に示すもので、図中1はシート2を1枚ずつ一定の間隔をあけて搬送する第1の搬送コンベヤ、3はこの第1の搬送コンベヤ1の下流側に連なり、かつ下流端部をシート集積部4の送り込み口に臨ませた第2の搬送コンベヤである。
第2の搬送コンベヤ3は、これの搬送面が第1の搬送コンベヤ1の搬送面に対して段状に低くなっていると共に、搬送速度が第1の搬送コンベヤ1の速度より遅くなっていて、第1の搬送コンベヤ1から乗り移ったシート2は図2に示すようにサシミ状に一部重なり合って搬送されるようになっている。そしてこの第2の搬送コンベヤ3の下流端部には送り込みコロ5が設けてある。また第1の搬送コンベヤ1の下流端に対向する位置に、この第1の搬送コンベヤ1から第2の搬送コンベヤ3へ乗り移るシートの後端部をはたき落とすハタキ6が、第1の搬送コンベヤ1に送られてくるシート2の搬送タイミングに同期して回転するように設けられている。そして第1の搬送コンベヤ1の下流端には、第1の搬送コンベヤ1上を搬送されてくるシート2を第2の搬送コンベヤ3へ繰り出す一対の繰り出しローラ7a,7bが設けてある。
第1の搬送コンベヤ1の下流端部の下方に、第1の搬送コンベヤ1の下側から第1の搬送コンベヤ1にて搬送されてくるシート2の下側へ向けてマークテープ8を送り出すようにしたマークテープ挿入装置9が設けてある。そしてこのマークテープ挿入装置9は、テープ挿入機10とテープリール11から引き出されるマークテープ8をループ状にたるませるループ作成装置12とからなっていて、テープ挿入機10へのマークテープ8はループ状にたるんだ状態で供給されるようになっている。
上記テープ挿入機10は、第1の搬送コンベヤ1のシート搬送間隔に同期して所定の長さのマークテープ8を送り出すテープ送り出し機構と、これに同期してテープを切断するテープ切断機構とを備えて汎用されている公知のものが用いられている。
上記ループ作成装置12は下方へ向かってシリンダロッド13を伸縮動するシリンダ14と、シリンダロッド13の先端に設けたテープ引き出しバー15とからなっていて、シリンダ14を伸長動することによりテープ引き出しバー15にてマークテープ8の繰り出し中間部を押し下げてマークテープ8をテープリール11からループ状に引き出すようになっている。そして、このループが所定の大きさになった状態でシリンダ14を短縮動作してテープ引き出しバー15を上昇させることにより、上記ループ部が自由状態になるようにしている。
上記テープ挿入機10は図3に示すように、図2にて示したテープ挿入位置から下方の待機位置にわたって回動可能になっている。
テープ挿入機10は支軸16に回動自在に支持された回動レバー17に取り付けられており、この回動レバー17の基部にはフック部材18が固着されている。そして上記支軸16の近くに係止軸19が設けてあり、上記テープ挿入機10をテープ挿入位置になるまで回動レバー17を回動したときに、上記フック部材18がこの係止軸19に係合するようになっている。この係止軸19にはハンドル20がねじ結合してあって、このハンドル20を締め付けることにより上記フック部材18が係止軸19に固定されるようになっている。上記回動レバー17の基部にはノブ21が一体に設けてあり、このノブ21にて回動レバー17が回動できるようになっている。
テープ挿入機10を下方の待機位置へ回動することにより図3に示すように、テープ挿入機10の周囲にテープリール11の交換を行うスペースができるようになっている。
また、上記構成のマークテープ挿入装置9は搬送コンベヤ1,3の幅方向の少なくとも2箇所に設けられていて、この各装置は交互に切り替えて使用可能になっている。
上記構成における作用を以下に説明する。
第1の搬送コンベヤ1にて所定間隔をあけて搬送されてくるシート2は、この第1の搬送コンベヤ1の終端部にてハタキ6にて第2の搬送コンベヤ3上へ順次はたき落とされ、この第2の搬送コンベヤ3上をサシミ状になってシート集積部4へ搬送される。
そして、上記シート集積部4に集積されるシート2の所定の枚数の間にマークテープ8を挿入するには、ノブ21を持ってテープ挿入装置9のテープ挿入機10を図2に示すようにテープ挿入位置に回してハンドル20にて固定してセットする。また、これと共にループ作成装置12のシリンダ14を伸長及び短縮してマークテープ8をテープリール11からループ状に引き出しておく。
この状態でマークテープ挿入装置9を作動することにより、第1の搬送コンベヤ1にて所定の間隔をあけて搬送されてくるシート2の搬送終端位置にあるシート2の下側にマークテープ8が挿入される。
このとき、テープ挿入機10より繰り出されるマークテープ8は、テープリール11より直接ではなくループ状になっている部分よりテープ挿入機10へ引き込まれる。このため、テープ挿入機10へはテープリール11の巻き戻し抵抗が作用することなく引き込まれる。そしてこのループ部のループ量が少なくなったら、テープ挿入機10の停止間隔時にループ作成装置12のシリンダ14を伸動してテープ引き出しレバー15にてテープリール11よりマークテープ8を引き出してこのループ量を所定の大きさにする。
上記テープ挿入機10はハンドル20をゆるめてフック部材18の係止軸19との係止を解いてノブ21を回すことにより、図3に示すように下方へ反転される。この状態でテープリール11の交換等のメンテナンスを行う。
このとき、上記マークテープ挿入装置9が搬送コンベヤ1,3の幅方向の例えば2箇所に設けてあることにより、このメンテナンス時に一方のマークテープ挿入装置9を稼動状態にしておくことにより、マークテープの挿入稼動中においても上記メンテナンスを行うことができる。
次に、上記シート送り込み装置にてマークテープ8を挿入しながらシート集積部4へ集積する作用を以下に説明する。
今、100枚ごとにマークテープ8を挿入する場合を想定すると、図4において第2の搬送コンベヤ3側へ搬送された100枚目のシート2aの搬送方向上流側端部をハタキ6にてたたくタイミングを、ハタキ6を回転する駆動系等に設けられたカウンタなどにて計数し、そのカウントアップ信号にて101枚目のシート2bが上記100枚のシート2aの上側に飛び込むタイミングに同期してマークテープ8が上記両シート2a,2bの間に上側に位置する101枚目のシート2bの下側に沿って飛び込むようにテープ挿入機10を作動させる。このようにして100枚目のシート2aの上側に飛び込んだマークテープ8は、この飛び完了と同時に図4に示される切断位置8aで切断される。このときのマークテープ8は下側の繰り出しローラ7aの軸の外周面の上側にて案内される。
その後、図5に示すように100枚目と101枚目のシート2a,2bの間に先端が挿入されたマークテープ8は第2の搬送コンベヤ3により、連続してサシミ状に重なり合う後続シートと共にシート集積部4へ向かって搬送される。このときの第2の搬送コンベヤ3上のシート及びマークテープは、図2に示される押さえローラ22及び下流端部に設けられた送り込みコロ5にて押さえられて搬送されてシート集積部4内に整然と送り込まれる。
またこのときの上記送り込みコロ5は、先端部のみがシート間に挿入されたマークテープ8にもこのシート集積部4において作用し、シート先端がシート集積部4のストッパ23に突き当たった状態で送り込みコロ5のニップ力がこのニップ部から外れるまで挿入されたマークテープ8にも作用し、このマークテープ8をさらにシート間の奥側に送り込むように作用する。このようにして図2に示すように、所定の枚数である100枚ごとにマークテープ8が挿入される。
図6はシート集積部4へのシート集積状態の他の実施の形態を示すものである。
この実施の形態では、シート集積部4の昇降アーム25に載置された台車26上にシート2を上記した実施の形態と同様に所定の枚数ごとにマークテープ8を挿入して集積していくが、これと共に適当な位置にスノコ27を投入してこれの上にシート2を仮受けし、その間に台車26上のシート2を台車26ごと外部へ移動してシート2を取り出し、その後、再び台車26をシート集積部4へセットし、この上に上記スノコ27上に仮受けされていたシート2を積み重ねるようにしている。なお上記スノコ27は図6では概略的に示したが、このスノコ27は図示しないスノコ投入装置にて支持及び作動するようになっている。
この場合のスノコ27の投入位置は、上記台車26上に定数枚ずつ集積するには、マークテープ8の挿入位置であることがよいが、例えば上記したように、100枚ごとに挿入されるマークテープ8は短いため、スノコ26の投入するシート集積部4の反対側からは見えないので、投入位置を確認しにくいことになる。
このため図6に示すように、スノコ27を投入する位置に挿入するスノコ投入用のマークテープ8bを長くして、これの先端が集積されるシート2の搬送方向端部より突出する長さにする。そしてこのスノコ投入用のマークテープ8bを基準にしてスノコ27を挿入することにより正確なセット枚数ごとの位置で仕分けて台車25により排紙することができる。
上記スノコ投入用のマークテープ8bは、これの挿入指示の信号に従ってテープ挿入装置9にて上記マークテープ8aより十分長い所定の長さで挿入され、シート集積部4の上側へ送り込まれた時点で送り込みコロ5にて、これの先端部が集積部4のストッパ23の間からシート集積部4の反対側へ少し飛び出す位置まで送り込まれる。これによりスノコ挿入用のマークテープ8bは、シート集積部4の入口側と反対側の双方に飛び出した状態で挿入される。
従来のマークテープ挿入装置を備えたシート送り込み装置を概略的に示す構成説明図である。 本発明に係るマークテープ挿入装置を備えたシート送り込み装置の一例を概略的に示す構成説明図である。 テープ挿入機を下方へ回動した状態を示す説明図である。 マークテープの挿入装置を示す作用説明図である。 マークテープの挿入装置を示す作用説明図である。 シート集積部にスノコを用いた例を示す説明図である。
符号の説明
1,3…第1・第2の搬送コンベヤ、2…シート、4…シート集積部、5…送り込みコロ、6…ハタキ、7a,7b…繰り出しローラ、8…マークテープ、8a…切断位置、8b…スノコ投入用のマークテープ、9…マークテープ挿入装置、10…テープ挿入機、11…テープリール、12…ループ作成装置、13…シリンダロッド、14…シリンダ、15…テープ引き出しレバー、16…支軸、17…回転レバー、18…フック部材、19…係止軸、20…ハンドル、21…ノブ、22…押さえローラ、23…ストッパ、25…昇降アーム、26…台車、27…スノコ。

Claims (4)

  1. シートをサシミ状に一部重なり合った状態で、かつ所定枚数ごとにマークテープを挿入しながらシート集積部に送り込むようにしたシート送り込み装置において、
    シートを並列状に搬送する第1の搬送コンベヤと、この第1の搬送コンベヤの下流側に段状に低くして配置されると共に、第1の搬送コンベヤより低速で、第1の搬送コンベヤから搬送されてくるシートを受けてサシミ状にしてシート集積部へ搬送する第2の搬送コンベヤとを設け、
    第1の搬送コンベヤの下流端部の下方に、第1の搬送コンベヤにて並列状に搬送されてくるシートの下側から、かつこのシートの搬送方向に沿わせてテープリールから引き出したマークテープを所定の長さに切断して挿入するテープ挿入機と、テープリールから引き出されるマークテープをループ状にたるませるループ作成装置とからなるマークテープ挿入装置を設けた
    ことを特徴とするシート送り込み装置。
  2. 第1の搬送コンベヤの下流端に対向する位置に、第1の搬送コンベヤから搬送されてくるシートを第2搬送コンベヤ上へはたき落とすハタキを設け、また第2の搬送コンベヤの下流端部に送り込みコロを設けたことを特徴とする請求項1記載のシート送り込み装置。
  3. マークテープ挿入装置を搬送コンベヤの幅方向に複数設けると共に、各マークテープ挿入装置のテープ挿入機をマークテープ挿入位置から待避可能にしたことを特徴とする請求項1または2記載のシート送り込み装置。
  4. シート集積部に、このシート集積部に集積されるシートの集積枚数の検出タイミングによりシート集積部へ送り込まれるシートを受ける位置に投入作動を行うスノコを設け、またマークテープ挿入装置のマークテープの挿入長さを可変にし、上記検出タイミングに合わせて上記スノコの投入位置に、先端部がスノコ投入側に突出する長さにしたマークテープを挿入可能にしたことを特徴とする請求項1,2及び3のいずれか1項記載のシート送り込み装置。
JP2007278400A 2007-10-26 2007-10-26 シート送り込み装置 Expired - Fee Related JP5025000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278400A JP5025000B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シート送り込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278400A JP5025000B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シート送り込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107730A true JP2009107730A (ja) 2009-05-21
JP5025000B2 JP5025000B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40776689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278400A Expired - Fee Related JP5025000B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シート送り込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845407B1 (ko) * 2016-08-25 2018-04-26 주식회사 엘피아이팀 휴대단말기용 디스플레이 보호필름의 정전기 제거 및 이송 보관 장치
JP2021024708A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ミヤコシ 搬送集積装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311860B2 (ja) 2019-04-12 2023-07-20 浜口ウレタン株式会社 ボート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579668A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Taiyo Shokai:Kk Piling stock method of sheet article
JPH0412965A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Tadaharu Yamoto マークテープ挿入器
JPH08225217A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Works Ltd シート材の積載方法
JPH09315662A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Toshiba Mechatronics Kk 合紙挿入装置付スタッカ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579668A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Taiyo Shokai:Kk Piling stock method of sheet article
JPH0412965A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Tadaharu Yamoto マークテープ挿入器
JPH08225217A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Works Ltd シート材の積載方法
JPH09315662A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Toshiba Mechatronics Kk 合紙挿入装置付スタッカ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845407B1 (ko) * 2016-08-25 2018-04-26 주식회사 엘피아이팀 휴대단말기용 디스플레이 보호필름의 정전기 제거 및 이송 보관 장치
JP2021024708A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ミヤコシ 搬送集積装置
JP7092363B2 (ja) 2019-08-06 2022-06-28 株式会社ミヤコシ 搬送集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025000B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662572B2 (ja) ウェブ基材を変換するための変換ユニットを保護するための方法、供給ステーション及び梱包材製造機械
JP6555788B2 (ja) シート断裁装置
JP5025000B2 (ja) シート送り込み装置
JP5172497B2 (ja) 鉄筋加工装置
JP2009220980A (ja) 製品集積装置
JP2007210750A (ja) 断裁排出装置
US4681002A (en) Conveyor system for conveying veneer sheets with spacings therebetween
JP7365044B2 (ja) 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法
JP6057426B2 (ja) シート裁断及び丁合装置
JP5009740B2 (ja) 用紙穿孔装置、用紙穿孔装置を備えた用紙処理装置、及び用紙穿孔装置を備えた画像形成装置
US11827474B2 (en) Accumulator for processing line and method of using same
EP2543504B1 (en) Device for processing packaging material for cigarette packets
JP4976246B2 (ja) シート処理装置
JP2013166609A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2010535684A (ja) 平行プロセス搬送テープを備えた印刷機の折り機
JP6659451B2 (ja) 把手切断移送装置
EP3822206B1 (en) Stacking device and method for sorting
EP2421683B1 (en) Transversal cutting group
JP5378152B2 (ja) 糊付け集積製品の生産装置
JP3486394B2 (ja) 輪転機用折機
JP2009178786A (ja) 断裁排出装置
JP2006116849A (ja) 把手移送装置
JP7152781B2 (ja) 搬送集積装置
JP2006341351A (ja) 帯状金属板のせん断装置
JP2010005660A (ja) 鉄筋加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees