JP2009107358A - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107358A
JP2009107358A JP2007278344A JP2007278344A JP2009107358A JP 2009107358 A JP2009107358 A JP 2009107358A JP 2007278344 A JP2007278344 A JP 2007278344A JP 2007278344 A JP2007278344 A JP 2007278344A JP 2009107358 A JP2009107358 A JP 2009107358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
information data
specification information
vehicle
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034866B2 (ja
Inventor
Toshihisa Haraki
俊壽 原木
Yasushi Ota
靖 太田
Hiroshi Tanaka
尋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2007278344A priority Critical patent/JP5034866B2/ja
Publication of JP2009107358A publication Critical patent/JP2009107358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034866B2 publication Critical patent/JP5034866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、メーカがサービス用部品として在庫する制御装置の数量を減らして管理の負担を減らすこと、市場における人為的操作による仕様情報データ書き込みの機会や書き込みツールの使用の機会を減らす、あるいは不要とすることを目的とする。
【解決手段】この発明は、車載制御装置において、第一の制御装置は、起動時に、それぞれの記憶手段に格納された個々の仕様情報データの有無を所定の順序で順次確認する機能と、この確認の過程で、いずれか一方の記憶手段に第二の制御装置の仕様情報データがない場合は、いずれか他方の記憶手段から第二の制御装置の仕様情報データを書き込むように制御する機能と、かつ第一の制御装置の記憶手段に第一の制御装置の仕様情報データがない場合は、その確認の過程では第一の制御装置に書き込まないように制御する機能とを有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は車載制御装置に係り、特に、車両に搭載する制御装置に格納される仕様情報データを書き込む技術、および、その書き込み機能を有する制御装置からなる車載制御装置に関する。
車両には、種々の構成部品の動作を制御するために、複数の制御装置を搭載している。車両に搭載される制御装置の数は、近年、増加の一途を辿っている。さらに、車両上では、それらの制御装置どうしを相互通信により結びつけるネットワーク(LAN、CAN等のエリアネットワーク)により車載制御装置のシステムを構築している。
また、完成工場においては、ほぼ同時期に製造された同系の車両が、異なる国や地域に仕向けられるように製造されている。この時、製造される車両には、同型の制御装置を搭載し、仕向地に応じて同型の制御装置にそれぞれの異なる仕様情報データを書き込むことになる。
そして、車両が製品として市場に出回った後に、製品についての故障・個人的な嗜好・市場を流れる上での法規適応上の問題など様々な要因によって、搭載された多くの制御装置のうち、一つ以上の制御装置の交換作業を行う必要も出てきている。
完成工場での仕様情報データの書き込みを行っている制御装置を、市場で交換した場合には、修理工場において専用の書き込みツールを使用して、交換する制御装置に完成工場で行っているのと同じ仕様情報データの書き込みを行う必要がある。
一方、市場においては、書き込みツールが無い修理工場などがあるため、市場で交換する制御装置に仕様情報データの書き込みは行わず、部品メーカーで仕様情報データの書き込みを行い、この仕様情報データの書き込みを行った制御装置を取付けるように対応している。
部品メーカとしては、サービス用部品を在庫する必要があるけれども、異なる仕様情報データを書き込み済みの同型の制御装置、さらに異型の制御装置までを加えた膨大な種類の制御装置を在庫する必要はないので、仕様情報データを書き込んでいない同型の制御装置を在庫し、それに後から異なる仕様情報データを書き込むことで、在庫数を減らすことができ、また、品番管理などの管理工数を抑えることができる。
従来技術では、車両に搭載した複数の制御装置について、複数の制御装置の間で仕様情報データを通信し、単純に他の制御装置に一の制御装置の仕様情報データを記憶させる車載制御装置が、公知となっている。その記憶をする目的が、仕様情報データの集中的な管理の目的である場合と、仕様情報データのバックアップの目的である場合との、いずれもが公知である。
このような車載制御装置の先行する技術としては、一の制御装置が、自己の仕様情報データが記憶されているかを自己判断し、他の制御装置から送信される仕様情報データを受信し、一の制御装置に書き込みを行うことで、一の制御装置に対して品番を与える必要を無くす技術が開示されている。
特開2004−40649号公報
また、従来の車載制御装置としては、一の制御装置が、他の制御装置に仕様情報データを要求し、他の制御装置から仕様情報データを受信し、一の制御装置に書き込みを行うことで、各制御装置毎に記憶手段を設ける必要を無くす技術が開示されている。
特許第3788862号公報
さらに、従来の車載制御装置としては、他の制御装置が、起動時に一の制御装置に仕様情報データを要求し、一の制御装置から仕様情報データを受信し、他の制御装置に書き込みを行うことで、他の制御装置に対して品番を与える必要を無くす技術が開示されている。
特開平7−9925号公報
さらにまた、従来の車載制御装置としては、一の制御装置が、他の制御装置に仕様情報データを送信し、他の制御装置に繰り返し書き込みを行うことで、信頼性を高める技術が開示されている。
特許第3750692号公報
また、従来の車載制御装置としては、一の制御装置が、他の制御装置から転送される仕様情報データを受信し、受信した仕様情報に基づいて他の制御装置の制御仕様を決定することで、制御仕様の変更を容易とする技術が開示されている。
特開平9−242582号公報
ところで、従来の車載制御装置においては、完成工場での仕様情報データの書き込みを行っている制御装置を市場で交換した場合に、市場における修理工場の都合、書き込みツールが無い修理工場の問題に対して、部品メーカーで仕様情報データの書き込みを行い、書き込みを行った制御装置を取付けるように対応している。
しかし、部品メーカとしては、仕様情報データを書き込んでいない同型の制御装置を在庫し、それに後から異なる仕様情報データを書き込むことで、在庫数を減らすことができ、また、品番管理などの管理工数を抑えることができる一方で、前述の市場における修理工場の問題に対して、部品メーカーでの仕様情報データの書き込み対応という管理上の都合により、補給専用品番の設定が必要となり、管理品番が増加する問題がある。
これに対して、前述特許文献1においては、一の制御装置が、自己の仕様情報データが記憶されているかを自己判断し、他の制御装置から仕様情報データを受信して書き込みを行うことで、制御装置に対して品番を与える必要を無くし、品番の数を減らしている。
しかし、この特許文献1のシステムでは、他の制御装置が、一の制御装置からの通信が無いことをきっかけとして自発的に仕様情報データを送信する機能を有しており、一時的に上位(マスタ)と下位(スレーブ)との関係が崩れることことにより、上位である一の制御装置の動作が受動的となる一方、下位である他の制御装置は無信号をトリガとする能動的な動作が必要となり、また、他の制御装置が一の制御装置からの信号が無いことを待って仕様情報データを送信するため、通信に待ち状態となる無駄時間を含む問題がある。
また、前述特許文献2においては、他の制御装置に仕様情報データを要求し、他の制御装置から仕様情報データを受信し、一の制御装置に書込みを行うことで、各制御装置毎に記憶手段を設ける必要を無くしているが、起動時に、自己の状態を判断せずに、必ず書き込むことになるため、記憶手段に書込む際の繰り返し回数が、必要性に対して過大となり、耐久性が要求される問題がある。
この発明は、一の制御装置が自動的に他の制御装置と仕様情報データを相互通信して、その通信を基に書き込みできる機能を有するようにすること、そのような制御システムを構築することにより、メーカがサービス用部品として在庫する制御装置の数量を減らして管理の負担を減らすこと、市場における人為的操作による仕様情報データ書き込みの機会や書き込みツールの使用の機会を減らす、あるいは不要とすることを目的とする。
また、この発明は、自己診断機能が働く頻度に比較して書き込み実行の頻度が過多とならないようにすること、上位(マスタ)と下位(スレーブ)の関係を保ち、下位(スレーブ)の機能を過多としないようにすることを目的とする。
さらには、この発明は、従来からある情報データを共有してバックアップする技術により、アフターサービスを受けて正常に機能回復する可能性を損なわないようにすること、ひいては、不都合なく正しい車両の使用を可能とすることも目的とする。
第一の制御装置および第二の制御装置を含む複数の制御装置を車両に搭載し、それら制御装置を互いに通信線で接続して仕様情報データの通信を行うとともに、これらの制御装置がそれぞれ車両の仕様情報データを記憶する記憶手段を有する車載制御装置において、前記第一の制御装置の記憶手段には第一の制御装置の仕様情報データおよび第二の制御装置の仕様情報データを格納可能とするとともに、前記第二の制御装置の記憶手段には第二の制御装置の仕様情報データおよび第一の制御装置の仕様情報データを格納可能とし、前記第一の制御装置は、起動時に、それぞれの記憶手段に格納された個々の仕様情報データの有無を所定の順序で順次確認する機能と、この確認の過程で、いずれか一方の記憶手段に第二の制御装置の仕様情報データがない場合は、いずれか他方の記憶手段から第二の制御装置の仕様情報データを書き込むように制御する機能と、かつ第一の制御装置の記憶手段に第一の制御装置の仕様情報データがない場合は、その確認の過程では第一の制御装置に書き込まないように制御する機能とを有する。
この発明の車載制御装置は、制御装置の交換時に、交換する制御装置の取り付け後、取り付けられた制御装置に、通信により仕様情報データの書き込みができるので、もとの状態をほぼ自動的に再現できる。それにより、この発明の車載制御装置は、交換用の制御装置に、予め仕様情報データを書き込む必要性を低減できる。
また、この発明の車載制御装置は、完成工場において、予め仕様情報データを書き込んだ制御装置を、管理品番を付けたり、その品番を付けた制御装置を管理したりといった、管理工数を削減できる。一方、この発明の車載制御装置は、市場の修理工場において、書き込みツールを用意する負担、およびツールを使用する際の負担を軽滅できる。
さらに、この発明の車載制御装置は、車両に搭載した第二の制御装置を、仕様情報データを書き込んでいない新しい第二の制御装置に交換した際に、制御装置間の通信によって自動的に新しい第二の制御装置に仕様情報データを書き込むことができる。さらにまた、この発明の車載制御装置は、イニシャライズとして診断を行う第一の制御装置が、仕様情報データの有無を確認する過程で、自己が書き込みモードに移ることを無くすことができる。
この発明の車載制御装置は、交換により取り付けられる制御装置に、通信により仕様情報データの書き込みができるようにし、交換用の制御装置に予め仕様情報データを書き込む必要性を低減し、完成工場において制御装置の管理工数を削減するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、実施例を示すものである。図1は車載制御装置のシステム構成図、図2は車載制御装置の全体処理のフローチャート、図3は車載制御装置のイニシャル処理のフローチャート、図4は第一の制御装置へ第二の制御装置の仕様情報データを書き込むモードのフローチャート、図5は第二の制御装置へ第一の制御装置の仕様情報データと第二の制御装置の仕様情報データとを書き込むモードのフローチャート、図6は第一の制御装置へ第一の制御装置の仕様情報データを書き込むモードのフローチャートである。
図1において、1は車載制御装置、2は第一の制御装置、3は第二の制御装置、4は通信線である。車載制御装置1は、上位(マスタ)となる第一の制御装置2および下位(スレーブ)となる第二の制御装置3を含む複数の制御装置を車両に搭載している。車載制御装置1は、それら第一・第二の制御装置2・3を互いに通信線4で接続して仕様情報データの通信を行う。
この車載制御装置1は、複数の制御装置2・3間で仕様情報データを持ち合う。この実施例においては、第一の制御装置2をコンビネーションメータ内の制御装置(ECU1)とし、第二の制御装置3を空調装置用の制御装置(ECU2)として説明する。
これらの第一・第二の制御装置2・3は、それぞれ制御対象に対する制御量を演算する中央処理手段であるマイクロコンピュータ5・6を備え、制御対象を制御するためのプログラムを記憶する読み出し専用の記憶手段として、車両の起動・停止に関わらず記憶する不揮発性メモリのROM7・8を備え、マイクロコンピュータ5・6が演算を行うための演算情報を保存する書き換え可能な記憶手段として、車両の起動・停止に応じて記憶・消去する揮発性メモリのRAM9・10を備えている。
また、これらの第一・第二の制御装置2・3は、それぞれ車両の仕様情報データD1・D2を記憶する書き換え可能な記憶手段として、電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性メモリのEEPROM11・12を有している。EEPROM11・12は、書き込みツール13により仕様情報データD1・D2を書き込まれ、書き込みが正しく完了すれば、通常、消えることはない。書き込みモードの時には、車両の仕様情報データD1・D2を、通常運転中に扱うデータを格納するメモリ(ROM7・8、RAM9・10)とは異なるメモリ(EEPROM11・12)に格納することが可能であり、メモリの特徴にあわせて使い分けしている。
前記第一の制御装置2のEEPROM11には、第一の制御装置2の仕様情報データD1および第二の制御装置3の仕様情報データD2を格納可能とするとともに、前記第二の制御装置3のEEPROM12には、第二の制御装置3の仕様情報データD2および第一の制御装置2の仕様情報データ第1を格納可能としている。
前記第一の制御装置2は、車載制御装置1の起動時に、第一・第二の制御装置2・3のそれぞれのEEPROM11・12に格納された個々の仕様情報データD1・D2の有無を所定の順序で順次確認する機能と、この確認の過程で、いずれか一方(EEPROM11あるいはEEPROM12)に第二の制御装置3の仕様情報データD2がない場合は、いずれか他方(EEPROM12あるいはEEPROM11)から第二の制御装置3の仕様情報データD2を書き込むように制御する機能と、かつ第一の制御装置2のEEPROM11に第一の制御装置2の仕様情報データD1がない場合は、その確認の過程では第一の制御装置2に仕様情報データD1を書き込まないように制御する機能とを有する。
また、前記第一の制御装置2は、仕様情報データD1・D2の有無の確認動作終了後、第二の制御装置3から送られる第一の制御装置2の仕様情報データD1の書き込み要求信号を受け取り、予め設定した制限回数に合致する間のみ書き込みを許可して書き込み動作を行う一方、制限回数を超える場合は書き込みを許可せず書き込み動作を行わないように動作する。
即ち、この車載制御装置1は、マスタである第一の制御装置2とスレーブである第二の制御装置3が互いの仕様情報データD1・D2を持ち合い、起動時に仕様情報データD1・D2の有無を確認する。車載制御装置1は、確認中に、第一・第二の制御装置2・3のいずれか一方にスレーブである第二の制御装置3の仕様情報データD2がない場合は、いずれか他方から書き込むものである。車載制御装置1は、確認中に、マスタである第一の制御装置2に仕様情報データD1がない場合、マスタである第一の制御装置2には書き込みを行わない。
また、車載制御装置1は、仕様情報データD1・D2の有無の確認後、スレーブである第二の制御装置3が持つマスタである第一の制御装置2の仕様情報データD1を、制限を越えない範囲でマスタである第一の制御装置2に書き込むものである。
この車載制御装置1は、二つの第一・第二の制御装置2・3が互いの仕様情報データD1・D2を持ち合うので、自乗した4つの仕様情報データが存在する。車載制御装置1は、これら仕様情報データの有無を個々に確認するため、図3のイニシャル処理では完了するまでに4つのステップが必要となる。そのステップの順序は、第一の制御装置2の仕様情報データD1を個々の第一・第二の制御装置2・3に対して夫々確認し、次いで、第二の制御装置3の仕様情報データD2を個々の第一・第二の制御装置2・3に対して夫々確認する、という手順をとっている。この車載制御装置1は、同一の仕様情報データD1・D2を保有するように揃えることを重視している。
仕様情報データを互いに持ち合う制御装置の組に括られる制御装置の選定は、いずれも客室内にあること、あるいは、互いに車両上の離れた位置にあること、互いの動作時期が関連していないこと、仕様が仕向地によって変わらないものを一つ以上含めること等を考慮して決める。それにより、同時に交換する可能性の低い制御装置どうしで組むことになり、もとから残り新規交換されたものではない方の制御装置には、必ず仕様情報データが残ることになる。
マスタとなる第一の制御装置2(コンビネーションメータ)は、イニシャル処理のフロー(図3〜図5)を有し、
(i)自己の記憶手段であるEEPROM11内における自己(第一の制御装置2)の仕様情報データD1及び第二の制御装置3の仕様情報データD2の有無を自己判断する機能、
(ii)第二の制御装置3(空調装置)に仕様情報データD2を要求する機能(自己のEEPROM11内に第二の制御装置3の仕様情報データD2が無い場合)、
(iii)第二の制御装置3から送られてきた第二の制御装置3の仕様情報データD2を受信する機能、
(iv)自己のEEPROM11に第二の制御装置3の仕様情報データD2の書き込みを行う機能、
を有している。
また、第一の制御装置2(コンビネーションメータ)は、イニシャル処理において、自己のEEPROM11内に自己の仕様情報データD1が無い場合、自己の仕様情報データD1の受信や書き込みを行わずにイニシャル処理を終了する。
さらに、第一の制御装置2(コンビネーションメータ)は、イニシャル処理の終了後、特別な書込み処理のフロー(図6)を有し、
(i)第二の制御装置3から送られてきた第一の制御装置2の仕様情報データD1を受信する機能(予め設定された制限回数により許可される場合)、
(ii)第一の制御装置2に第二の制御装置3から送られてきた仕様情報データD1の書き込みを行う機能、
を有している。
これに対して、スレーブとなる第二の制御装置3(空調装置)への仕様情報データD1・D2の書き込みは、イニシャル処理において、第一の制御装置2(コンビネーションメータ)が第二の制御装置3(空調装置)のEEPROM12内における、第一の制御装置2の仕様情報データD1及び第二の制御装置3の仕様情報データD2の有無を判断する際に、無いことが判断される都度、行われる。
次に作用を説明する。
車載制御装置1は、図2〜図6に示すように、制御を実行する。なお、図においては、第一の制御装置2をECU1、第二の制御装置3をECU2、第一の制御装置2の仕様情報データD1をECU1仕様情報、第二の制御装置3の仕様情報データD2をECU2仕様情報、と記載して説明する。
車載制御装置1は、図2に示すように、車両のイグニッションスイッチをON(IG−ON)して起動すると(101)、イニシャル処理を実行し(102)、第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモードを実行し(103)、通常制御を実行し(104)、イグニッションスイッチのOFF(IG−OFF)で停止する(105)。
車載制御装置1は、図2のイニシャル処理(102)において、図3に示すように、マスタである第一の制御装置2がイニシャル処理を行う。イニシャル処理は、イグニッションスイッチをOFFからONしてその後にONからOFFしたことを1サイクルとするイグニッションサイクルにおいて、イグニッションスイッチがONになった時に行う。
図3において、イグニッションスイッチがON(IG−ON)でイニシャル処理を開始すると(201)、第一の制御装置2は仕様情報データD1を持っているかを判断する(202)。この判断(202)がYESの場合は、スレーブである第二の制御装置3は第一の制御装置2の仕様情報データD1を持っているかを判断する(203)。
この判断(203)がYESの場合は、第一の制御装置2は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(204)。この判断(203)がNOの場合は、第二の制御装置3の書き込みモードに移行し(205)、第二の制御装置3の書き込みモード終了後に前記判断(204)に移行する。
前記判断(204)がYESの場合は、第二の制御装置3は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(206)。この判断(206)がYESの場合は、イニシャル処理を終了する(207)。この判断(206)がNOの場合は、第二の制御装置3の書き込みモードに移行し(208)、第二の制御装置3の書き込みモード終了後にイニシャル処理を終了する(207)。
前記判断(204)がNOの場合は、第二の制御装置3は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(209)。この判断(209)がYESの場合は、第一の制御装置2の書き込みモードに移行し(210)、第一の制御装置2の書き込みモード終了後にイニシャル処理を終了する(207)。この判断(209)がNOの場合は、イニシャル処理を終了する(207)。
前記第一の制御装置2は仕様情報データD1を持っているかの判断(202)がNOの場合は、第二の制御装置3は第一の制御装置2の仕様情報データD1を持っているかを判断する(211)。この判断(211)がYESの場合は、前記判断(204)に移行する。この判断(211)がNOの場合は、第一の制御装置2は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(212)。
この判断(212)がYESの場合は、第二の制御装置3は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(213)。この判断(213)がYESの場合は、イニシャル処理を終了する(207)。この判断(213)がNOの場合は、第二の制御装置3の書き込みモードに移行し(214)、第二の制御装置3の書き込みモード終了後にイニシャル処理を終了する(207)。
前記第一の制御装置2は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかの判断(212)がNOの場合は、第二の制御装置3は第二の制御装置3の仕様情報データD2を持っているかを判断する(215)。この判断(215)がYESの場合は、第一の制御装置2の書き込みモードに移行し(216)、第一の制御装置2の書き込みモード終了後にイニシャル処理を終了する(207)。この判断(215)がNOの場合は、イニシャル処理を終了する(207)。
この車載制御装置1は、前記第一の制御装置2の書き込みモード(210・216)において、図4に示すように、第二の制御装置3から第一の制御装置2へ、第二の制御装置3の仕様情報データD2を書き込む。図4において、第一の制御装置2の書き込みモードを開始すると(301)、第一の制御装置2から第二の制御装置3へ仕様情報データD2の送信を要求し(302)、第二の制御装置3から受信した仕様情報データD2を第一の制御装置2に書き込み(303)、第一の制御装置2の書き込みモードを終了する(304)。書き込みモードの終了(304)後は、図3のフローチャートに戻る。
また、車載制御装置1は、前記第二の制御装置3の書き込みモード(205・208・214)において、図5に示すように、第一の制御装置2から第二の制御装置3へ、第一の制御装置2の仕様情報データD1・持第二の制御装置3の仕様情報データD2を書き込む。図5において、第二の制御装置3の書込みモードを開始すると(401)、第一の制御装置2から第二の制御装置3へ仕様情報データD1・D2の書き込みを要求し(402)、第二の制御装置3から書き込み結果を受信し(403)、第二の制御装置2の書き込みモードを終了する(404)。第二の制御装置2の書き込みモードの終了(404)後は、図3のフローチャートに戻る。
このように、この車載制御装置1は、第一の制御装置2のEEPROM11には第一の制御装置2の仕様情報データD1および第二の制御装置3の仕様情報データD2を格納可能とするとともに、第二の制御装置3のEEPROM12には第二の制御装置3の仕様情報データD2および第一の制御装置2の仕様情報データD1を格納可能としている。
前記第一の制御装置2は、車載制御装置1の起動時に、第一・第二の制御装置2・3のそれぞれのEEPROM11・12に格納された個々の仕様情報データD1・D2の有無を所定の順序で順次確認する機能と、この確認の過程で、いずれか一方(EEPROM11あるいはEEPROM12)に第二の制御装置3の仕様情報データD2がない場合は、いずれか他方(EEPROM12あるいはEEPROM11)から第二の制御装置3の仕様情報データD2を書き込むよう制御する機能と、かつ第一の制御装置2のEEPROM11に第一の制御装置2の仕様情報データD1がない場合は、その確認の過程では第一の制御装置2に仕様情報データD1を書き込まないよう制御する機能とを有する。
これにより、この車載制御装置1は、第一の制御装置2あるいは第二の制御装置3の交換時に、交換する第一の制御装置2あるいは第二の制御装置3の取り付け後、取り付けられた第一の制御装置2あるいは第二の制御装置3に、通信により仕様情報データD2の書き込みができるので、もとの状態をほぼ自動的に再現できる。それにより、この車載制御装置1は、交換用の制御装置に、予め仕様情報データを書き込む必要性を低減できる。
また、この車載制御装置1は、完成工場において、予め仕様情報データを書き込んだ制御装置を、管理品番を付けたり、その品番を付けた制御装置を管理したりといった、管理工数を削減できる。一方、この車載制御装置1は、市場の修理工場において、書き込みツールを用意する負担、およびツールを使用する際の負担を軽滅できる。
さらに、この車載制御装置1は、車両に搭載した第二の制御装置2を、仕様情報データD1・D2を書き込んでいない新しい第二の制御装置2に交換した際に、第一の制御装置2・第二の制御装置3間の通信によって自動的に新しい第二の制御装置3に仕様情報データD1・D2を書き込むことができる。
さらにまた、この車載制御装置1は、イニシャライズとして診断を行う第一の制御装置2が、仕様情報データD1・D2の有無を確認する過程で、自己が書き込みモードに移ることを無くすことができる。
また、この車載制御装置1は、図2の第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモード(103)において、図6に示すように、書き込みを行う。第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みは、図3のイニシャル処理の完了後に行う。
車載制御装置1は、図6に示すように、第一の制御装置2の仕様情報データD1の書き込みモードを開始(イニシャル処理の完了後)し(501)、第一の制御装置2がイニシャル処理終了信号を送信し(502)、第一の制御装置2が第二の制御装置3から第一の制御装置2の仕様情報データD1の書き込み要求信号を受信すると(503)、第一の制御装置2内のEEPROM11への仕様情報データD1の書き込みは予め設定した制限回数の1回目であるかを判断する(504)。
イニシャル処理は、イグニッションスイッチをOFFからONしてその後にONからOFFしたことを1サイクルとするイグニッションサイクルにおいて、イグニッションスイッチがONになった時に行われる。1回目のイグニッションサイクルにおいて、イニシャル処理終了信号を受信し、仕様情報データD1の書き込み要求信号を受信すると、初めての仕様情報データD1の書き込みモードなので、EEPROM11への仕様情報データD1の書き込みが1回目であると判断する(504:YES)。2回目のイグニッションサイクルにおいて、イニシャル処理終了信号を受信し、仕様情報データD1の書き込み要求信号を受信すると、2回目の仕様情報データD1の書き込みモードなので、EEPROM11への仕様情報データD1の書き込みが1回目でないと判断する(504:NO)。
判断(504)がYESの場合は、第一の制御装置2内のEEPROM11への仕様情報データD1の書き込みを行い(505)、第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモードを終了する(506)。判断(504)がNOの場合は、第一の制御装置2内のEEPROM11への仕様情報データD1の書き込みを行わず、第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモードを終了する(506)。
この第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモードは、マスタである第一の制御装置2が自己の仕様情報データD1を持っていない場合の処理である。第一の制御装置2は、スレーブの第二の制御装置3からイニシャル処理が行われる毎に情報を受け取ることになるが、第一の制御装置2内部のマイクロコンピュータ5の判断によって、書き込みを実行する回数を1回に制限している。
これにより、車載制御装置1は、第二の制御装置3の制御プログラムをイニシャル処理において毎回同じ動作をして、少ない判断を行うように簡略化しつつ、第一の制御装置2の自己の仕様情報データD1の書き込み回数を制限でき、データ保持の信頼性を確保できる。また、第一の制御装置2が、イニシャル処理の開始後間もなく、自己の仕様情報データD1の書き込みモードに入ることを避けることができる。さらに、イニシャル処理の終了直前のステップとして、第一の制御装置2の仕様情報データD1の書き込みモードに入るようにすることができる。なお、この第一の制御装置2への仕様情報データD1の書き込みモードは、第二の制御装置3から送られる書き込み要求信号をトリガとしたが、第一・第二の制御装置2・3が互いからの信号をトリガに書き込み動作をするように設定することもできる。
このように、車載制御装置1の第一の制御装置2は、仕様情報データD1・D2の有無の確認動作終了後、第二の制御装置3から送られる第一の制御装置2の仕様情報データD1の書き込み要求信号を受け取り、予め設定した制限回数に合致する間のみ書き込みを許可して書き込み動作を行う一方、制限回数を超える場合は書き込みを許可せず書き込み動作を行わないように動作する。
これにより、この車載制御装置1は、第二の制御装置2が、イニシャライズ処理による仕様情報データD1の有無の確認や、その過程での書き込み要否の判断などを行わず、その終了後も書き込み要否の判断を行わないので、第二の制御装置3の制御プログラムを簡略化できる。また、この車載制御装置2は、第二の制御装置3の判断機能を必要とせずに、第一の制御装置2に第一の制御装置1の仕様情報データD1を書き込むことができる。
なお、この実施例においては、第一の制御装置2をコンビネーションメータとしているが、走行距離データの書き込みは別処理としている。走行距離データを同時に書き込む場合には、別途、改ざん防止処理を必要とするが、盛り込むことは可能である。
この実施例においては、制御装置の数を二つ(第一・第二の制御装置2・3)として、互いに仕様情報データD1・D2を持ち合うようにしたが、制御装置の数をより多くすることも可能である。その場合には、通信管理の都合から、スレーブの動作を行う制御装置を増やすことが望ましい。各々の制御装置は、互いに持ち合う仕様情報データの数を、それぞれ全数を持つことは可能である(制御装置の数n:トータルn×n)が、そこまでの必要はなく、最低、他の制御装置1つ分の仕様情報データを持つ(トータルn×2)ようにすれば良い。イニシャル処理を完了する時間の短縮といった処理上の都合や必要なバックアップデータ数とコストのバランスなどの点で好ましい。
また、この車載制御装置を利用して、書き込み頻度が多く、例えばイグニッションスイッチのON毎に記憶手段の不揮発性メモリ(EEPROM11)に仕様情報データを書き込み実行とするならば、仕様情報書き込みデータの消失といった課題に対しても、フォールトトレラント性(耐障害性:システムの一部に問題が生じても全体が機能停止することなく動作し続けるようにすること)を確保できる。しかし、この実施例では、記憶手段ヘの耐久負荷とフォールトトレラント性をバランスさせて、初期に一回のみ不揮発性メモリに書き込むようにすることで、より高い信頼性を確保している。
この発明の車載制御装置は、交換用の制御装置に、予め仕様情報データを書き込む必要性を低減できるものであり、複数の制御装置を搭載した車載制御装置に適用することができる。
実施例を示す車載制御装置のシステム構成図である。 実施例を示す車載制御装置の全体処理のフローチャートである。 実施例を示す車載制御装置のイニシャル処理のフローチャートである。 実施例を示す第一の制御装置へ第二の制御装置の仕様情報データを書き込むモードのフローチャートである。 実施例を示す第二の制御装置へ第一の制御装置の仕様情報データと第二の制御装置の仕様情報データとを書き込むモードのフローチャートである。 実施例を示す第一の制御装置へ第一の制御装置の仕様情報データを書き込むモードのフローチャートである。
符号の説明
1 車載制御装置
2 第一の制御装置
3 第2の制御装置
4 通信線
5 第一の制御装置のマイクロコンピュータ
6 第二の制御装置のマイクロコンピュータ
7 第一の制御装置のROM
8 第二の制御装置のROM
9 第一の制御装置のRAM
10 第二の制御装置のRAM
11 第一の制御装置のEEPROM
12 第二の制御装置のEEPROM
13 書き込みツール

Claims (2)

  1. 第一の制御装置および第二の制御装置を含む複数の制御装置を車両に搭載し、それら制御装置を互いに通信線で接続して仕様情報データの通信を行うとともに、これらの制御装置がそれぞれ車両の仕様情報データを記憶する記憶手段を有する車載制御装置において、前記第一の制御装置の記憶手段には第一の制御装置の仕様情報データおよび第二の制御装置の仕様情報データを格納可能とするとともに、前記第二の制御装置の記憶手段には第二の制御装置の仕様情報データおよび第一の制御装置の仕様情報データを格納可能とし、前記第一の制御装置は、起動時に、それぞれの記憶手段に格納された個々の仕様情報データの有無を所定の順序で順次確認する機能と、この確認の過程で、いずれか一方の記憶手段に第二の制御装置の仕様情報データがない場合は、いずれか他方の記憶手段から第二の制御装置の仕様情報データを書き込むように制御する機能と、かつ第一の制御装置の記憶手段に第一の制御装置の仕様情報データがない場合は、その確認の過程では第一の制御装置に書き込まないように制御する機能とを有することを特徴とする車載制御装置。
  2. 前記第一の制御装置は、確認動作終了後、第二の制御装置から送られる第一の制御装置の仕様情報データの書き込み要求信号を受け取り、予め設定した制限回数に合致する間のみ書き込みを許可して書き込み動作を行う一方、制限回数を超える場合は書き込みを許可せず書き込み動作を行わないように動作することを特徴とする請求項1に記載の車載制御装置。
JP2007278344A 2007-10-26 2007-10-26 車載制御装置 Active JP5034866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278344A JP5034866B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車載制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278344A JP5034866B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車載制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107358A true JP2009107358A (ja) 2009-05-21
JP5034866B2 JP5034866B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40776374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278344A Active JP5034866B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車載制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034866B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105774696A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 中国端子电业股份有限公司 车辆控制系统及车辆控制方法
JP6072869B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-01 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
JP6072871B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-01 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 エラー出力制御装置、車両、エラー出力制御方法及びエラー出力制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040649A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 車載通信装置
JP2007015643A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040649A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 車載通信装置
JP2007015643A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105774696A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 中国端子电业股份有限公司 车辆控制系统及车辆控制方法
JP6072869B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-01 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
JP6072871B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-01 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 エラー出力制御装置、車両、エラー出力制御方法及びエラー出力制御プログラム
JP2017052464A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 エラー出力制御装置、車両、エラー出力制御方法及びエラー出力制御プログラム
JP2017052461A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034866B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11907698B2 (en) Vehicle electronic control system, vehicle master device, method for controlling transmission of data storage bank information and computer program product for controlling transmission of data storage bank information
US11683197B2 (en) Vehicle master device, update data distribution control method, computer program product and data structure of specification data
CN106257420B (zh) 用于使用差分更新包更新ecu的方法
CN106257416B (zh) 用于无线远程更新车辆软件的方法
US11989546B2 (en) Vehicle electronic control system, vehicle master device, and rewrite instruction program product under specific mode
US11671498B2 (en) Vehicle master device, update data verification method and computer program product
US8539472B2 (en) Method and system of updating shared memory
US20210182049A1 (en) Vehicle program rewrite system, vehicle master device, progress synchronization method and computer program product
US11822366B2 (en) Electronic control unit, vehicle electronic control system, rewrite execution method, rewrite execution program, and data structure of specification data
US11604637B2 (en) Electronic control unit, vehicle electronic control system, difference data consistency determination method and computer program product
US11467821B2 (en) Vehicle master device, installation instruction determination method and computer program product
WO2013114543A1 (ja) 列車情報管理装置及びその制御ソフトウェアの選択方法
JP2007099145A (ja) 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置
US11928459B2 (en) Electronic control unit, retry point specifying method and computer program product for specifying retry point
JP2008168649A (ja) 車両用制御システム
US20210157574A1 (en) Vehicle master device, non-rewrite target power supply administration method and computer program product
US20060218340A1 (en) Data validity determining method for flash EEPROM and electronic control system
CN110809755A (zh) 电子控制系统
JP2013137729A (ja) プログラム書換システム、制御装置、プログラム配信装置、識別情報記憶装置、及びプログラム書換方法
WO2019123747A1 (ja) 自動車用電子制御装置及びその制御方法
JP5034866B2 (ja) 車載制御装置
US11656771B2 (en) Electronic control unit, vehicle electronic control system, activation execution control method and computer program product
JP2010023556A (ja) 電子制御装置
JP6459851B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2004042794A (ja) 制御装置及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3