JP2009104291A - Software product management system, method, and its program - Google Patents

Software product management system, method, and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2009104291A
JP2009104291A JP2007273765A JP2007273765A JP2009104291A JP 2009104291 A JP2009104291 A JP 2009104291A JP 2007273765 A JP2007273765 A JP 2007273765A JP 2007273765 A JP2007273765 A JP 2007273765A JP 2009104291 A JP2009104291 A JP 2009104291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
data
product
software product
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007273765A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masateru Inoue
正輝 井上
Masataka Sato
正崇 佐藤
Tetsuya Yamamura
哲哉 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007273765A priority Critical patent/JP2009104291A/en
Publication of JP2009104291A publication Critical patent/JP2009104291A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a software product management system, method and its program, for improving the efficiency of software development. <P>SOLUTION: A computer stores a plurality of software products generated by creating data included in another software product based on data for achieving the behavior of software included in an already created software product, in a product repository 13, and stores the data of each software product in a concept system repository 14 in a state where the data are associated with the data of the other software product created based on the data, and when the content of the data of the software product stored in the concept system repository 14 is changed by an information input part 12, the computer extracts the data of the other software product associated with the changed data from the concept system repository 14. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ソフトウェア開発において作成されたソフトウェア成果物に含まれる内容の変更に基づく他のソフトウェア成果物の影響箇所を、コンピュータを用いて特定するソフトウェア成果物管理システム、方法及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to a software product management system, a method, and a program therefor, which use a computer to identify an influence point of another software product based on a change in contents included in a software product created in software development.

ソフトウェア開発においては、ソースコードだけでなく、ユーザ要求や簡略化したソフトウェア動作のフロー、ソースコードを作成するための設計書等のドキュメント(以下、上流成果物と称する。)がソフトウェア成果物として作成される。これらの上流成果物は、ソフトウェア開発時に開発者の理解を助け、ユーザ要求を満たすソフトウェアを開発するために重要なものである。しかし、ソフトウェア開発時や運用時において機能変更が発生したために、既に作成されたソフトウェア成果物を変更した場合には、ソフトウェアの保有する機能を正確に反映しなければならず、変更されたソフトウェア成果物に関連する他のソフトウェア成果物も変更する必要が生じる。この場合、ソフトウェア成果物の数が多くなるに従って、関連するソフトウェア成果物の特定及びそのソフトウェア成果物における変更箇所の特定が困難になるという問題点があった。そのため、これまで種々の特定方法が検討されている。   In software development, not only source code but also a user request, a simplified flow of software operation, and a document such as a design document for creating source code (hereinafter referred to as upstream product) are created as software products. Is done. These upstream deliverables are important for developing software that helps developers understand and meets user requirements during software development. However, when a software product that has already been created is changed due to a change in functionality during software development or operation, the software's functions must be accurately reflected. Other software artifacts related to the product will also need to be changed. In this case, there is a problem that as the number of software products increases, it becomes difficult to specify related software products and to specify a changed part in the software products. Therefore, various identification methods have been studied so far.

ところで、ソフトウェア成果物には、開発するソフトウェアの振舞を規定するための動的情報(タスク)が表現された動的成果物と、ソフトウェアがその振舞を実行するために必要なデータ情報が規定された静的成果物とが存在する。しかし、従来技術では、静的成果物を変更した場合において、変更の影響を受ける他の静的成果物及びその影響箇所を特定することが困難である。   By the way, software deliverables define dynamic deliverables that express dynamic information (tasks) for defining the behavior of the software to be developed, and data information necessary for the software to execute the behaviors. Static artifacts exist. However, in the prior art, when a static product is changed, it is difficult to specify another static product that is affected by the change and the affected part.

例えば、非特許文献1に記載されたUML(Unified Modeling Language)ツールでは、作成した各ソフトウェア成果物を機能毎に電子フォルダに保存することが可能であるため、関連する他のソフトウェア成果物を把握することが可能である。しかし、これによって特定できるのは、変更の影響を受けるソフトウェア成果物のみであり、その成果物の記載内容のうちどの箇所が影響を受けるかについては特定することが困難である。   For example, with the UML (Unified Modeling Language) tool described in Non-Patent Document 1, it is possible to save each created software product in an electronic folder for each function, so it is possible to grasp other related software products. Is possible. However, only the software product affected by the change can be specified by this, and it is difficult to specify which part of the description contents of the product is affected.

また、非特許文献2では、変更により影響を受けるソフトウェア成果物及びその影響箇所まで特定可能であるが、対象とするソフトウェア成果物が画面遷移図とstruts-config.xmlのみに限定されており、ソフトウェア開発時に作成される多種のソフトウェア成果物に対応することが困難である。   In Non-Patent Document 2, it is possible to specify the software product affected by the change and the affected part, but the target software product is limited only to the screen transition diagram and struts-config.xml. It is difficult to handle various software products created during software development.

さらに、非特許文献3では、非特許文献2と同様に、変更により影響を受けるソフトウェア成果物及びその影響箇所まで特定可能であるが、特定の対象となるソフトウェア成果物がソースコードのみであり、ユーザ要求や設計書等の上流成果物については特定することが困難である。   Furthermore, in Non-Patent Document 3, as in Non-Patent Document 2, it is possible to specify the software product affected by the change and the affected part, but the software product to be specified is only the source code, It is difficult to specify upstream deliverables such as user requirements and design documents.

さらにまた、非特許文献4では、ユーザ要求や設計書等の上流成果物と、ソースコード等の下流成果物とを特定対象とした、ソフトウェア成果物及びその影響箇所の特定方法を提案しているが、どのように各ソフトウェア成果物間を関連付けるかについては、具体的に述べられていない。   Furthermore, Non-Patent Document 4 proposes a method for identifying software deliverables and their affected parts, with the upstream deliverables such as user requirements and design documents, and the downstream deliverables such as source code as identification targets. However, there is no specific description on how to associate each software product.

また、非特許文献5では、UC記述やシーケンス図等のように、ソフトウェアの機能動作を表す動的成果物間の変更箇所の特定が可能であるが、用語集やクラス図等のように、ソフトウェアの機能が取り扱うデータを表す静的成果物が変更された場合には、この変更の影響を受ける静的成果物及びその影響箇所を特定することが困難である。
“ENTERPRIZE ARCHITECT”、[online]、スパークシステムズジャパン株式会社、[平成19年2月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sparxsystems.jp/ea.htm> 大平他「Strutsフレームワークにおけるメタモデルを用いた追跡可能性実現手法の提案」、社団法人情報処理学会 研究報告、2005年11月、33〜40頁 山田他「機能モデルに基づくソフトウェアの変更支援」、電子情報通信学会論文誌D−2、vol.J73−D−2、No.10、1990年10月、1770〜1778頁 表他「UMLモデル間リンクによるシステムevolutionのサポート(2)」、信学技報、KBSE2004−1、2004年5月 井上他「成果物変更における伝播箇所特定方法の提案」、電子情報通信学会総合大会論文集、2007年3月、549頁
Further, in Non-Patent Document 5, it is possible to specify a change place between dynamic deliverables representing the functional operation of software, such as a UC description or a sequence diagram, but as in a glossary or a class diagram, When the static product representing the data handled by the software function is changed, it is difficult to specify the static product affected by the change and the affected part.
“ENTERPRIZE ARCHITECT”, [online], Spark Systems Japan Co., Ltd., [Search February 21, 2007], Internet <URL: http://www.sparxsystems.jp/ea.htm> Ohira et al. “Proposal of Traceability Realization Method Using Metamodel in Struts Framework”, Information Processing Society of Japan Research Report, November 2005, pages 33-40 Yamada et al. "Software change support based on functional model", IEICE Transactions D-2, vol. J73-D-2, no. 10, October 1990, pp. 1770-1778 Table et al. "Support of system evolution by link between UML models (2)", IEICE Technical Report, KBSE 2004-1, May 2004 Inoue et al. “Proposal of Propagation Location Identification Method in Product Change”, IEICE General Conference Proceedings, March 2007, p.549

上記のように、従来例では、静的成果物の変更により影響を受ける他の静的成果物及びその影響箇所を特定することが困難であることから、効率的なソフトウェア開発の妨げになっている。   As described above, in the conventional example, it is difficult to identify other static artifacts affected by the change of the static artifacts and the affected parts, which hinders efficient software development. Yes.

本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ソフトウェア開発の効率を向上させることができるソフトウェア成果物管理システム、方法及びそのプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a software product management system, method, and program thereof that can improve the efficiency of software development.

本発明のソフトウェア成果物作成システムは、前記目的を達成するために、ソフトウェア開発において作成されたソフトウェア成果物に含まれる内容の変更に基づく他のソフトウェア成果物の影響箇所を、コンピュータを用いて特定するソフトウェア成果物管理システムであって、前記コンピュータは、情報入力手段と、既に作成されたソフトウェア成果物に含まれる、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータに基づいて他のソフトウェア成果物に含まれる前記データを作成することにより生成された複数のソフトウェア成果物を、各ソフトウェア成果物のデータと、該データに基づいて作成された他のソフトウェア成果物のデータとを関連付けた状態で記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されたソフトウェア成果物のデータの内容が情報入力手段によって変更されると、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを記憶手段から抽出する特定手段とを備えている。   In order to achieve the above object, the software product creation system according to the present invention uses a computer to identify an influence location of another software product based on a change in content included in the software product created in software development. A software product management system that includes information input means and other software products based on data for realizing the behavior of the software included in the already created software product Storage means for storing a plurality of software products generated by creating the data in a state in which data of each software product is associated with data of other software products created based on the data And the contents of the software product data stored in the storage means Once modified by the broadcast input unit, and a specific means for extracting data of other software artifacts associated with the modified data from the storage means.

また、本発明のソフトウェア成果物作成方法は、前記目的を達成するために、ソフトウェア開発において作成されたソフトウェア成果物に含まれる内容の変更に基づく他のソフトウェア成果物の影響箇所を、コンピュータを用いて特定するソフトウェア成果物管理方法であって、前記コンピュータは、既に作成されたソフトウェア成果物に含まれる、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータに基づいて他のソフトウェア成果物に含まれる前記データを作成することにより生成された複数のソフトウェア成果物を、各ソフトウェア成果物のデータと、該データに基づいて作成された他のソフトウェア成果物のデータとを関連付けた状態で所定の記憶部に記憶し、記憶部に記憶されたソフトウェア成果物のデータの内容が所定の情報入力部によって変更されると、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを記憶部から抽出している。   In addition, in order to achieve the above object, the software product creation method of the present invention uses a computer to determine the influence points of other software products based on changes in the contents included in the software product created in software development. A software product management method for identifying the software product, wherein the computer stores the data contained in the other software product based on the data for realizing the behavior of the software contained in the already created software product. A plurality of software products generated by the creation are stored in a predetermined storage unit in a state in which the data of each software product and the data of other software products created based on the data are associated with each other. The contents of the software product data stored in the storage unit are stored in the predetermined information input unit. Once changed me, and extracts data of other software artifacts associated with the modified data from the storage unit.

さらに、本発明のソフトウェア成果物管理プログラムは、前記目的を達成するために、前記ソフトウェア成果物作成方法をコンピュータに実行させる。   Furthermore, the software product management program of the present invention causes the computer to execute the software product creation method in order to achieve the object.

これにより、各ソフトウェア成果物に含まれる、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータが、該データに基づいて作成された他のソフトウェア成果物のデータと関連付けられた状態で記憶されていることから、該データの内容が変更されたときには、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを抽出することが可能となる。   Thereby, since the data for realizing the behavior of the software included in each software product is stored in a state associated with the data of other software products created based on the data, When the content of the data is changed, it is possible to extract data of another software product associated with the changed data.

本発明のソフトウェア成果物作成システム、方法及びそのプログラムによれば、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータの内容が変更されたときに、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを抽出することができるので、該データを含む静的成果物の変更により影響を受ける他の静的成果物及びその影響箇所を容易に特定することができる。従って、ソフトウェア成果物の品質を向上させることができるとともに、ソフトウェア開発の効率を大幅に向上させることができる。   According to the software product creation system, method, and program thereof of the present invention, when the content of data for realizing the behavior of software is changed, the data of other software products associated with the changed data Can be extracted, it is possible to easily identify other static artifacts affected by the change of the static artifacts including the data and the affected parts. Therefore, the quality of the software product can be improved and the efficiency of software development can be greatly improved.

以下に図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<前提>
ソフトウェア成果物には、開発するソフトウェアの振舞を規定するための動的情報(タスク)を表現した動的なソフトウェア成果物(以下、動的成果物と称する。)と、開発するソフトウェアがその振舞を実現するために必要なデータ情報を規定する静的なソフトウェア成果物(以下、静的成果物と称する。)とが存在し、本実施形態では、静的成果物の内容が変更されたときに影響を受ける他の静的成果物及びその影響箇所を特定するソフトウェア成果物管理システムについて説明する。
<Premise>
Software deliverables include dynamic software deliverables (hereinafter referred to as dynamic deliverables) expressing dynamic information (tasks) for defining the behavior of software to be developed, and the software to be developed. There is a static software product (hereinafter referred to as a static product) that defines data information necessary for realizing the above, and in this embodiment, when the content of the static product is changed A software artifact management system that identifies other static artifacts that are affected by and their affected locations is described.

本発明のソフトウェア成果物管理システム10は、周知のCPUを主体として構成されたコンピュータからなり、図1に示すとおり、表示部11、情報入力部12、成果物リポジトリ13、概念体系リポジトリ14及び制御部15から構成されている。   A software product management system 10 according to the present invention comprises a computer mainly composed of a well-known CPU. As shown in FIG. 1, a display unit 11, an information input unit 12, a product repository 13, a concept system repository 14, and a control. It consists of part 15.

表示部11は、液晶ディスプレイ等のように情報を表示するためのモジュールであり、制御部15の制御により図2に示すような成果物描画画面20を表示する。   The display unit 11 is a module for displaying information, such as a liquid crystal display, and displays a product drawing screen 20 as shown in FIG. 2 under the control of the control unit 15.

情報入力部12は、キーボードやマウス等のように情報を入力するためのモジュールであり、入力情報を制御部15に送信する。   The information input unit 12 is a module for inputting information, such as a keyboard and a mouse, and transmits input information to the control unit 15.

成果物リポジトリ13は、ソフトウェア開発工程において作成された動的成果物及び静的成果物を保存するモジュールである。   The product repository 13 is a module for storing dynamic products and static products created in the software development process.

概念体系リポジトリ14は、後述のパラメータ依存構造を保存するモジュールである。   The concept system repository 14 is a module for storing a parameter dependency structure to be described later.

制御部15は、上記各モジュール11〜14と接続され、各モジュール11〜14間の情報、または各モジュール11〜14間の情報を組合わせた情報を、受け渡すモジュールである。また、制御部15には、ROM等の記憶装置が設けられており、制御部15は、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより各モジュール11〜14の制御を行う。   The control unit 15 is a module that is connected to the modules 11 to 14 and delivers information between the modules 11 to 14 or information obtained by combining information between the modules 11 to 14. The control unit 15 is provided with a storage device such as a ROM, and the control unit 15 controls the modules 11 to 14 by executing a program stored in the storage device.

また、成果物描画画面20は、作成または変更対象の静的成果物を選択するための成果物選択部21と、作成対象の静的成果物の基となる静的成果物を表示するための参照部22と、作成または変更対象の静的成果物を表示するための描画部23とから構成されており、静的成果物の作成や、静的成果物にて定義されたデータの選択及び変更を、情報入力部12を用いて行うことができるようになっている。また、描画部23には、作成された静的成果物を成果物リポジトリ13に登録するための登録指示部(図示省略)が設けられており、情報入力部12を用いて登録を指示することができるようになっている。   In addition, the artifact drawing screen 20 displays an artifact selection unit 21 for selecting a static artifact to be created or changed, and a static artifact that is a basis of the static artifact to be created. Consists of a reference unit 22 and a drawing unit 23 for displaying a static product to be created or changed, and creates a static product, selects data defined in the static product, and The change can be performed using the information input unit 12. In addition, the drawing unit 23 is provided with a registration instruction unit (not shown) for registering the created static product in the product repository 13, and instructing registration using the information input unit 12 Can be done.

<静的成果物の形式化>
静的成果物には、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータ情報(パラメータ)が記述されている。本実施形態では、図3に示すように、該パラメータ30を、セット31、エレメント32、リレーション33の3つの要素からなるものとして表現している。例えば、静的成果物の一例としてクラス図を表現する場合には、図4に示すようにクラス名がパラメータ40a,40b,40cのセット41a,41b,41cに、クラスの属性がエレメント42a〜42eに、クラス間の関連がリレーション43a,43bにそれぞれ対応する。
<Formalization of static artifacts>
The static product describes data information (parameters) for realizing the behavior of the software. In this embodiment, as shown in FIG. 3, the parameter 30 is expressed as including three elements of a set 31, an element 32, and a relation 33. For example, when a class diagram is expressed as an example of a static product, as shown in FIG. 4, the class name is set to parameters 41a, 41b, 41c with parameters 40a, 40b, 40c, and the class attributes are elements 42a-42e. In addition, the relationship between the classes corresponds to the relations 43a and 43b, respectively.

「Class-A」というセット41aには、Class-Aの属性即ち「attr-a1」というエレメント42a及び「attr-a2」というエレメント42bが接続されており、「Class-B」というセット41bには、Class-Bの属性即ち「attr-b1」というエレメント42cが接続されている。さらに、「Class-C」というセット41cには、Class-Cの属性即ち「attr-c1」というエレメント42d及び「attr-c2」というエレメント42eが接続されている。   A set 41a called “Class-A” is connected to an attribute 42a called “attr-a1” and an element 42b called “attr-a2”, and an attribute 42b called “attr-a2” is connected to the set 41b called “Class-B”. Class-B attribute, that is, an element 42c “attr-b1” is connected. Furthermore, a Class-C attribute 41c, that is, an element 42d “attr-c1” and an element 42e “attr-c2” are connected to the set 41c “Class-C”.

また、「Class-A」というセット41aと「Class-B」というセット41bは、互いに「relation」というリレーション43aで接続されており、「Class-A」というセット41aと「Class-C」というセット41cは、互いに「relation」というリレーション43bで接続されている。   A set 41a called "Class-A" and a set 41b called "Class-B" are connected to each other by a relation 43a called "relation". A set 41a called "Class-A" and a set called "Class-C" 41c are connected to each other by a relation 43b called "relation".

このように表現された構造をパラメータ構造と称し、静的成果物に含まれる各パラメータは、パラメータ構造に変換された状態で概念体系リポジトリ14に記憶される。この場合、静的成果物に含まれる全てのパラメータを形式化して記憶しておくことにより、例えば自然言語、UML、独自図形等のように様々な形態で表された静的成果物を共通に取り扱うことが可能となる。   The structure expressed in this way is referred to as a parameter structure, and each parameter included in the static product is stored in the concept system repository 14 in a state converted to the parameter structure. In this case, all the parameters included in the static artifacts are formalized and stored, so that static artifacts expressed in various forms such as natural language, UML, unique graphics, etc. can be shared. It becomes possible to handle.

なお、リレーション43a,43bは、クラス図作成時において開発者がクラス間の関連線を作成した時点で生成されるようにしてもよいし、クラス図作成後に成果物リポジトリ13に記憶されるときに生成されるようにしてもよい。これにより、リレーション43a,43bが生成されるか否かは、開発者が任意に設定することにより決められる。   The relations 43a and 43b may be generated when a developer creates a relation line between classes when creating a class diagram, or when the relations 43a and 43b are stored in the product repository 13 after the class diagram is created. It may be generated. Accordingly, whether or not the relations 43a and 43b are generated is determined by the developer arbitrarily setting.

静的成果物は、表現するパラメータが同じものであっても、表現される観点がソフトウェア開発工程毎に異なっている。例えば、上流工程の静的成果物に記載されるパラメータは、人間にとって理解し易いという観点に基づき作成されているが、下流工程の静的成果物に記載されるパラメータは、ソフトウェアとして実装する場合の実装の容易さや、ソフトウェア実行時の動作速度といった観点に基づき作成される。但し、表現される観点が異なるとしても、下流工程の静的成果物のパラメータは、上流工程の静的成果物のパラメータを利用する等のように、上流工程の静的成果物のパラメータに基づき作成される。本実施形態では、上流工程の静的成果物のパラメータと、それに基づき作成された下流工程の静的成果物のパラメータとを関連付けた情報を、依存関係として表す。   Even if the static deliverables have the same parameters to be expressed, the viewpoint to be expressed is different for each software development process. For example, the parameters described in the static product of the upstream process are created based on the viewpoint that it is easy for humans to understand, but the parameters described in the static product of the downstream process are implemented as software It is created based on the viewpoint of ease of implementation and the operation speed at the time of software execution. However, even if the expressed viewpoints are different, the parameters of the static product of the downstream process are based on the parameters of the static product of the upstream process, such as using the parameter of the static product of the upstream process. Created. In the present embodiment, information relating the parameters of the static product of the upstream process and the parameters of the static product of the downstream process created based thereon is expressed as a dependency.

この依存関係について図5を参照して説明する。まず、上流工程において作成される静的成果物としての用語集と、用語集作成後の工程において作成される静的成果物としてのデータ分析モデルと、データ分析モデル作成後の工程において作成される静的成果物としてのテーブル設計図とが存在する場合に、用語集、データ分析モデル及びテーブル設計図のそれぞれに対応するパラメータ構造50,60,70が概念体系リポジトリ14に記憶されている。ここで、データ分析モデルに対応するパラメータ構造60の一つのパラメータが、用語集に対応するパラメータ構造50の一つのパラメータに基づき作成された場合には、それぞれのパラメータを構成するセット、エレメント及びリレーションが依存関係80によって関連付けられる。また、テーブル設計図に対応するパラメータ構造70の一つのパラメータが、データ分析モデルに対応するパラメータ構造60の一つのパラメータに基づき作成された場合も上記と同様である。このように、各静的成果物のパラメータ間の関係を表したものをパラメータ依存構造と呼ぶこととし、パラメータ依存構造は概念体系リポジトリ14に記憶される。   This dependency will be described with reference to FIG. First, a glossary as a static product created in the upstream process, a data analysis model as a static product created in the process after the glossary is created, and a process after the data analysis model is created When there is a table design drawing as a static product, parameter structures 50, 60, and 70 corresponding to the glossary, the data analysis model, and the table design drawing are stored in the concept system repository 14, respectively. Here, when one parameter of the parameter structure 60 corresponding to the data analysis model is created based on one parameter of the parameter structure 50 corresponding to the glossary, the set, element, and relation that constitute each parameter. Are related by dependency 80. The same applies to the case where one parameter of the parameter structure 70 corresponding to the table design drawing is created based on one parameter of the parameter structure 60 corresponding to the data analysis model. In this way, the relationship between the parameters of each static product is referred to as a parameter dependency structure, and the parameter dependency structure is stored in the concept system repository 14.

<成果物作成>
開発者は、作成しようとする静的成果物を成果物描画画面20の成果物選択部21にて選択した後に、描画部23にて静的成果物を作成する。この場合、作成される静的成果物の形式は、自然言語や、クラス図、テーブル設計図及びオブジェクト図等のUMLに基づく図であっても構わない。このとき、制御部15は、作成される静的成果物をパラメータ構造に変換する。また、制御部15は、成果物選択部21で選択された静的成果物よりも上流の工程で作成された静的成果物を参照部22に表示させる。
<Product creation>
The developer creates a static product in the drawing unit 23 after selecting the static product to be created in the product selection unit 21 of the product drawing screen 20. In this case, the format of the static product to be created may be a diagram based on UML such as a natural language, a class diagram, a table design diagram, and an object diagram. At this time, the control unit 15 converts the created static product into a parameter structure. In addition, the control unit 15 causes the reference unit 22 to display the static product created in the process upstream of the static product selected by the product selection unit 21.

次に開発者は、参照部22に表示された静的成果物のパラメータの要素と、描画部23に表示された静的成果物のパラメータの要素との関連付けを行う。この関連付けは、開発者が、参照部22に表示された静的成果物のパラメータの要素を選択した後に描画部23に表示された静的成果物のパラメータの要素を選択することにより行われる。本実施形態では、既存のGUI機能を用いて、参照部22に表示されたパラメータの要素にポインタを移動させてマウスをクリックした後に、描画部23に表示された静的成果物のパラメータの要素をクリックすることにより、それぞれのパラメータの要素を関連付けることが可能である。   Next, the developer associates the parameter element of the static product displayed on the reference unit 22 with the parameter element of the static product displayed on the drawing unit 23. This association is performed by the developer selecting the parameter of the static product parameter displayed on the drawing unit 23 after selecting the parameter of the static product parameter displayed on the reference unit 22. In the present embodiment, using the existing GUI function, after moving the pointer to the parameter element displayed in the reference unit 22 and clicking the mouse, the parameter element of the static artifact displayed in the drawing unit 23 By clicking, it is possible to associate the elements of each parameter.

このとき、制御部15は、参照部22にて選択されたパラメータの要素、即ちセット、エレメントまたはリレーションと、描画部23にて選択されたパラメータの要素、即ちセット、エレメントまたはリレーションとの間に依存関係80を生成する。   At this time, the control unit 15 sets the interval between the parameter element selected by the reference unit 22, that is, the set, element, or relation, and the parameter element selected by the drawing unit 23, that is, the set, element, or relation. Dependency 80 is generated.

以上の操作を繰り返すことにより、必要とする静的成果物を作成する。   Create the required static deliverables by repeating the above operations.

<成果物登録>
静的成果物作成後、開発者は、成果物描画画面20の登録指示部において静的成果物の登録を指示する。このとき、制御部15は、作成した静的成果物を成果物リポジトリ13に記憶する。また、制御部15は、作成した静的成果物に対応するパラメータ構造と、参照部22に表示された静的成果物に対応するパラメータ構造と、それぞれのパラメータ構造間に生成された依存関係80に基づき作成されたパラメータ依存構造を概念体系リポジトリ14に記憶する。このようにして、各静的成果物のパラメータ構造に含まれる要素と、該要素に基づいて作成された他の静的成果物のパラメータ構造に含まれる要素とが、互いに関連付けられた状態で概念体系リポジトリ14に記憶される。
<Product registration>
After creating the static product, the developer instructs registration of the static product in the registration instruction unit of the product drawing screen 20. At this time, the control unit 15 stores the created static product in the product repository 13. The control unit 15 also includes a parameter structure corresponding to the created static product, a parameter structure corresponding to the static product displayed in the reference unit 22, and a dependency relationship 80 generated between the parameter structures. The parameter dependency structure created based on the above is stored in the concept system repository 14. In this way, the elements included in the parameter structure of each static product and the elements included in the parameter structure of another static product created based on the element are conceptually associated with each other. It is stored in the system repository 14.

また、上記と同様に他の静的成果物を成果物描画画面20にて作成し、登録を行う。なお、静的成果物の登録は、全ての静的成果物を作成してから行っても構わないし、一つの静的成果物を作成する毎に行っても構わない。   Similarly to the above, another static product is created on the product drawing screen 20 and registered. The registration of static artifacts may be performed after all static artifacts are created, or may be performed every time one static artifact is created.

<変更成果物・変更箇所の特定>
上記の成果物登録が行われたことを前提として、既に作成され、且つ登録された静的成果物の一部の変更に基づいて変更を要する他の静的成果物及びその影響箇所を特定する方法について図6及び図7を参照して説明する。
<Identification of change deliverables / changes>
Identify other static artifacts that need to be changed based on some changes to the static artifacts that have already been created and registered, and their affected locations, assuming that the above artifacts have been registered The method will be described with reference to FIGS.

まず、開発者が指定した成果物を取得し、成果物描画画面20に表示する(ステップS1)。具体的には、開発者が、成果物描画画面20の成果物選択部21において変更しようとする静的成果物を指定すると、制御部15は、指定された静的成果物を成果物リポジトリ13から取得するとともに、該静的成果物に対応するパラメータ構造を概念体系リポジトリ14から取得する。さらに、制御部15は、成果物リポジトリ13から取得した静的成果物を成果物描画画面20の描画部23に表示する。そして、開発者は、描画部23において静的成果物の修正を行う。例えば、図6に示された静的成果物のうちテーブル設計図が選択された場合には、テーブル設計図が描画部23に表示され、テーブル設計図に対応するパラメータ構造70が概念体系リポジトリ14から取得される。   First, the product designated by the developer is acquired and displayed on the product drawing screen 20 (step S1). Specifically, when the developer specifies a static product to be changed in the product selection unit 21 of the product drawing screen 20, the control unit 15 adds the specified static product to the product repository 13. And a parameter structure corresponding to the static product is obtained from the concept system repository 14. Further, the control unit 15 displays the static product acquired from the product repository 13 on the drawing unit 23 of the product drawing screen 20. Then, the developer corrects the static product in the drawing unit 23. For example, when a table design drawing is selected from the static artifacts shown in FIG. 6, the table design drawing is displayed on the drawing unit 23, and the parameter structure 70 corresponding to the table design drawing is displayed in the concept system repository 14. Obtained from.

次に、開発者によって修正された静的成果物の修正箇所に対応する要素を概念体系リポジトリ14に記憶されたパラメータ構造を用いて特定する(ステップS2)。具体的には、開発者が、成果物描画画面20の描画部23において静的成果物のパラメータを構成する要素を修正すると、制御部15は、修正された要素を、既存のGUI機能を用いて特定する。例えば、開発者が、図6のテーブル設計図の「attr-b1」という部分(図中一点鎖線で囲まれた部分)を修正した場合には、テーブル設計図に対応するパラメータ構造70のうち「attr-b1」に対応するエレメント(太線で囲まれたもの)が特定される。   Next, the element corresponding to the corrected location of the static product corrected by the developer is specified using the parameter structure stored in the concept system repository 14 (step S2). Specifically, when a developer modifies an element constituting a parameter of a static product in the rendering unit 23 of the product rendering screen 20, the control unit 15 uses the existing GUI function to modify the modified element. To identify. For example, when the developer modifies the part “attr-b1” (the part surrounded by the alternate long and short dash line in the drawing) of the table design drawing of FIG. The element corresponding to “attr-b1” (the one surrounded by a bold line) is specified.

次いで、特定された要素に関連する要素を依存関係80に基づき特定する(ステップS3)。具体的には、制御部15は、特定された要素との間で依存関係80によって関連付けられた要素(以下、関連要素と称する。)を概念体系リポジトリ14から抽出する。この場合、制御部15は、抽出された要素を、影響箇所として特定する。例えば、図6のデータ分析モデルに対応するパラメータ構造60の各パラメータのうち、ステップS2において特定されたエレメントとの間で依存関係80によって結ばれたエレメント(太線で囲まれたもの)が関連要素として抽出される。また、用語集に対応するパラメータ構造50の各パラメータのうち、上記関連要素として抽出されたエレメントとの間で依存関係80によって結ばれたエレメント(太線で囲まれたもの)も関連要素として抽出される。   Next, an element related to the specified element is specified based on the dependency relationship 80 (step S3). Specifically, the control unit 15 extracts an element (hereinafter referred to as a related element) associated with the identified element by the dependency relationship 80 from the concept system repository 14. In this case, the control unit 15 identifies the extracted element as an affected part. For example, among the parameters of the parameter structure 60 corresponding to the data analysis model of FIG. 6, the elements connected by the dependency relationship 80 with the elements identified in step S2 (those surrounded by bold lines) are related elements. Extracted as In addition, among the parameters of the parameter structure 50 corresponding to the glossary, elements connected with the dependency relationship 80 with the elements extracted as the related elements (those surrounded by bold lines) are also extracted as related elements. The

そして、関連要素を含む静的成果物を成果物リポジトリ13から取得して成果物描画画面20に表示するとともに、関連要素に対応する箇所をハイライト表示する(ステップS4)。具体的には、制御部15は、ステップS3において抽出された関連要素を含む静的成果物を成果物リポジトリ13から取得して、該静的成果物を参照部22に表示する。このとき、制御部15は、参照部22に表示された静的成果物において関連要素に対応する箇所をハイライト表示させることにより、他の要素に対応する箇所よりも際立たせて表示する。例えば、図6のデータ分析モデルが参照部22に表示されたときには、ステップS3において抽出された関連要素に対応する箇所(図中二点鎖線で囲まれた部分)がハイライト表示される。また、用語集が参照部22に表示されたときには、上記と同様に関連要素に対応する箇所(図中破線で囲まれた部分)がハイライト表示される。   Then, a static product including the related element is acquired from the product repository 13 and displayed on the product drawing screen 20, and a portion corresponding to the related element is highlighted (step S4). Specifically, the control unit 15 acquires a static product including the related element extracted in step S3 from the product repository 13, and displays the static product on the reference unit 22. At this time, the control unit 15 highlights and displays the portion corresponding to the related element in the static product displayed on the reference unit 22 so as to stand out from the portion corresponding to the other element. For example, when the data analysis model of FIG. 6 is displayed on the reference unit 22, a portion corresponding to the related element extracted in step S3 (a portion surrounded by a two-dot chain line in the drawing) is highlighted. Further, when the glossary is displayed on the reference unit 22, the part corresponding to the related element (the part surrounded by the broken line in the figure) is highlighted as described above.

ここでは、静的成果物を作成するときの動作について説明した後に、静的成果物の変更により影響を受ける静的成果物及びその影響箇所を特定するときの動作を説明する。なお、静的成果物として、用語集、データ分析モデル及びテーブル設計図が、図8に示すように作成されることとする。以下に、用語集に基づきデータ分析モデルを作成する場合の動作を説明する。   Here, after describing the operation when creating a static product, the operation when specifying a static product that is affected by the change of the static product and its affected part will be described. As a static product, a glossary, a data analysis model, and a table design drawing are created as shown in FIG. The operation for creating a data analysis model based on the glossary will be described below.

開発者は、成果物描画画面20の成果物選択部21にて、データ分析モデルを選択する。このとき制御部15は、成果物選択部21で選択された静的成果物よりも上流の工程で作成された静的成果物、即ち用語集を成果物リポジトリ13から抽出し、用語集を参照部22に表示させる。この場合、制御部15は、用語集に対応するパラメータ構造を概念体系リポジトリ14から取得する。   The developer selects a data analysis model in the product selection unit 21 of the product drawing screen 20. At this time, the control unit 15 extracts, from the product repository 13, the static product created in the process upstream of the static product selected by the product selection unit 21, that is, the glossary, and refers to the glossary. This is displayed on part 22. In this case, the control unit 15 acquires the parameter structure corresponding to the glossary from the concept system repository 14.

次に開発者は、情報入力部12を用いて描画部23にてデータ分析モデルを作成する。この場合、成果物描画画面20の態様は、図9のように示される。そして、開発者は、参照部22に表示された用語集のパラメータの要素と、描画部23に表示されたデータ分析モデルのパラメータの要素との関連付けを行う。例えば、開発者が、参照部22に表示された「装置名」という小項目にポインタを移動させてマウスをクリックした後に、描画部23に表示されたデータ分析モデルの「装置名」というカラムをクリックすると、制御部15は、参照部22にて選択されたパラメータの要素、即ち「装置名」というエレメントと、描画部23にて選択されたパラメータの要素、即ち「装置名」というエレメントとの間に依存関係を生成する。   Next, the developer creates a data analysis model in the drawing unit 23 using the information input unit 12. In this case, the form of the product drawing screen 20 is shown as shown in FIG. Then, the developer associates the parameter element of the glossary displayed on the reference unit 22 with the parameter element of the data analysis model displayed on the drawing unit 23. For example, after the developer moves the pointer to a small item “device name” displayed in the reference unit 22 and clicks the mouse, the column “device name” of the data analysis model displayed in the drawing unit 23 is displayed. When clicked, the control unit 15 includes the parameter element selected by the reference unit 22, that is, the element “device name”, and the parameter element selected by the drawing unit 23, that is, the element “device name”. Generate dependencies between them.

上記の操作を繰り返すことにより、データ分析モデルを作成する。なお、データ分析モデルに基づきテーブル設計図を作成する場合の動作も上記と同様である。   A data analysis model is created by repeating the above operation. The operation when creating the table design drawing based on the data analysis model is the same as described above.

そして、開発者が成果物の登録を登録指示部にて指示すると、制御部15は、図8の用語集、データ分析モデル及びテーブル設計図を成果物リポジトリ13に記憶するとともに、図10のパラメータ依存構造を概念体系リポジトリ14に登録する。   When the developer instructs the registration instruction unit to register the deliverable, the control unit 15 stores the glossary, the data analysis model, and the table design drawing of FIG. 8 in the deliverable repository 13 and the parameters of FIG. Register the dependency structure in the concept system repository 14.

ここで、図10のパラメータ依存構造について説明すると、用語集に対応するパラメータ構造100は、「装置情報」というセット101と、「回線情報」というセット102を有している。また、「装置情報」というセット101には、「装置名」というエレメント101aと「ベンダ名」というエレメント101bが接続されており、「回線情報」というセット102には、「回線ID」というエレメント102aが接続されている。なお、「装置情報」というセット101と、「回線情報」というセット102との間にはリレーションが設定されていない。   Here, the parameter-dependent structure of FIG. 10 will be described. The parameter structure 100 corresponding to the glossary has a set 101 called “device information” and a set 102 called “line information”. In addition, an element 101a “device name” and an element 101b “vendor name” are connected to the set 101 “device information”, and an element 102a “line ID” is connected to the set 102 “line information”. Is connected. It should be noted that no relation is set between the set 101 called “device information” and the set 102 called “line information”.

また、データ分析モデルに対応するパラメータ構造110は、「装置情報」というセット111と、「IF情報」というセット112と、「回線情報」というセット113とを有している。「装置情報」というセット111には、「装置名」というエレメント111aと「ベンダ名」というエレメント111bが接続されており、「装置情報」というセット111は、用語集に対応するパラメータ構造100の「装置情報」というセット101と依存関係80によって結ばれている。また、「装置名」というエレメント111aは「装置名」というエレメント101aと、「ベンダ名」というエレメント111bは「ベンダ名」というエレメント101bとの間でそれぞれ依存関係80によって結ばれている。   The parameter structure 110 corresponding to the data analysis model includes a set 111 called “device information”, a set 112 called “IF information”, and a set 113 called “line information”. An element 111a called “device name” and an element 111b called “vendor name” are connected to the set 111 called “device information”, and the set 111 called “device information” corresponds to “ It is connected with a set 101 called “device information” by a dependency relationship 80. Further, the element 111a “device name” is connected to the element 101a “device name”, and the element 111b “vendor name” is connected to the element 101b “vendor name” by the dependency 80.

「IF情報」というセット112には、「IF種別」というエレメント112aと「帯域」というエレメント112bが接続されている。   To the set 112 called “IF information”, an element 112 a called “IF type” and an element 112 b called “band” are connected.

「回線情報」というセット113には、「回線ID」というエレメント113aが接続されており、「回線情報」というセット113は、用語集に対応するパラメータ構造100の「回線情報」というセット102と依存関係80によって結ばれている。また、「回線ID」というエレメント113aは、「回線ID」というエレメント102aと依存関係80によって結ばれている。なお、「装置情報」というセット111と「IF情報」というセット112との間は「リレーション」というリレーション114によって接続されており、「IF情報」というセット112と「回線情報」というセット113との間は「リレーション」というリレーション115によって接続されている。   A set 113 called “line information” is connected to an element 113a called “line ID”, and the set 113 called “line information” depends on the set 102 called “line information” in the parameter structure 100 corresponding to the glossary. Connected by relationship 80. Further, the element 113a “line ID” is connected to the element 102a “line ID” by the dependency relationship 80. The set 111 called “device information” and the set 112 called “IF information” are connected by a relation 114 called “relation”, and the set 112 called “IF information” and the set 113 called “line information” are connected to each other. They are connected by a relation 115 called “Relation”.

さらに、テーブル設計図に対応するパラメータ構造120は、「NE-Table」というセット121と、「IF-Table」というセット122と、「Link-Table」というセット123とを有している。「NE-Table」というセット121には、「neId」というエレメント121aと、「neName」というエレメント121bと、「venderName」というエレメント121cとが接続されており、「NE-Table」というセット121は、データ分析モデルに対応するパラメータ構造110の「装置情報」というセット111と依存関係80によって結ばれている。また、「neName」というエレメント121bは「装置名」というエレメント111aと、「venderName」というエレメント121cは「ベンダ名」というエレメント111bとの間でそれぞれ依存関係80によって結ばれている。   Further, the parameter structure 120 corresponding to the table design drawing has a set 121 called “NE-Table”, a set 122 called “IF-Table”, and a set 123 called “Link-Table”. An element 121a called "neId", an element 121b called "neName", and an element 121c called "venderName" are connected to the set 121 called "NE-Table". The set 121 called "NE-Table" The parameter structure 110 corresponding to the data analysis model is connected to a set 111 called “device information” by a dependency relationship 80. The element 121b “neName” is connected to the element 111a “device name”, and the element 121c “venderName” is connected to the element 111b “vendor name” by the dependency 80.

「IF-Table」というセット122には、「ifId」というエレメント122aと、「ifType」というエレメント122bと、「bw」というエレメント122cとが接続されており、「IF-Table」というセット122は、データ分析モデルに対応するパラメータ構造110の「IF情報」というセット112と依存関係80によって結ばれている。また、「ifType」というエレメント122bは「IF種別」というエレメント112aと、「bw」というエレメント122cは「帯域」というエレメント112bとの間でそれぞれ依存関係80によって結ばれている。   An element 122a called “ifId”, an element 122b called “ifType”, and an element 122c called “bw” are connected to the set 122 called “IF-Table”, and the set 122 called “IF-Table” The parameter structure 110 corresponding to the data analysis model is connected to a set 112 called “IF information” by a dependency relationship 80. The element 122b “ifType” is connected to the element 112a “IF type” and the element 122c “bw” is connected to the element 112b “band” by the dependency relationship 80.

「Link-Table」というセット123には、「linkId」というエレメント123aが接続されており、「Link-Table」というセット123は、データ分析モデルに対応するパラメータ構造110の「回線情報」というセット113と依存関係80によって結ばれている。また、「linkId」というエレメント123aは、「回線ID」というエレメント113aと依存関係80によって結ばれている。なお、「NE-Table」というセット121と「IF-Table」というセット122との間は「リレーション」というリレーション124によって接続されており、「IF-Table」というセット122と「Link-Table」というセット123との間は「リレーション」というリレーション125によって接続されている。   An element 123a called “linkId” is connected to the set 123 called “Link-Table”, and the set 123 called “Link-Table” is a set 113 called “line information” of the parameter structure 110 corresponding to the data analysis model. And is tied by dependency 80. The element 123a “linkId” is connected to the element 113a “line ID” by the dependency relationship 80. The set 121 called “NE-Table” and the set 122 called “IF-Table” are connected by the relation 124 called “relation”, and the set 122 called “IF-Table” and the “link-table” are called. The set 123 is connected by a relation 125 called “Relation”.

上記の成果物登録が行われたことを前提として、既に作成され、且つ登録された静的成果物に含まれるデータの変更により影響を受ける静的成果物及びその影響箇所を特定する場合の動作について図11を参照して説明する。   Assuming that the above-mentioned deliverable registration has been performed, operations for identifying static deliveries that are already created and affected by changes in the data contained in the registered static deliveries and their affected locations Will be described with reference to FIG.

[手順1]
開発者が、成果物描画画面20の成果物選択部21においてテーブル設計図を指定すると、制御部15は、テーブル設計図を成果物リポジトリ13から取得するとともに、テーブル設計図に対応するパラメータ構造120を概念体系リポジトリ14から取得する。さらに、制御部15は、成果物リポジトリ13から取得したテーブル設計図を成果物描画画面20の描画部23に表示する。そして、開発者は、情報入力部12を用いてテーブル設計図の修正を行う。本例では、図11のテーブル設計図において、「venderName」というカラム(図中一点鎖線で囲まれた部分)を変更する。
[Procedure 1]
When the developer specifies a table design drawing in the product selection unit 21 of the product drawing screen 20, the control unit 15 acquires the table design drawing from the product repository 13 and also sets the parameter structure 120 corresponding to the table design drawing. Is acquired from the concept system repository 14. Further, the control unit 15 displays the table design drawing acquired from the product repository 13 on the drawing unit 23 of the product drawing screen 20. Then, the developer uses the information input unit 12 to correct the table design drawing. In this example, the column “venderName” (portion surrounded by a one-dot chain line in the figure) is changed in the table design diagram of FIG.

[手順2]
開発者が、成果物描画画面20の描画部23において「venderName」というカラムを変更すると、制御部15は、テーブル設計図の修正箇所に対応するパラメータの要素を、概念体系リポジトリ14から取得したパラメータ構造120を用いて特定する。この場合、制御部15は、テーブル設計図の修正箇所をGUI機能を用いて特定し、その箇所に対応するパラメータの要素をパラメータ構造120から特定する。本例では、図11のパラメータ構造120において、「venderName」というエレメント121cが特定される。
[Procedure 2]
When the developer changes the column “venderName” in the drawing unit 23 of the product drawing screen 20, the control unit 15 acquires the parameter element corresponding to the correction location of the table design drawing from the concept system repository 14. Use structure 120 to identify. In this case, the control unit 15 specifies the correction location of the table design drawing using the GUI function, and specifies the parameter element corresponding to the location from the parameter structure 120. In this example, the element 121c “venderName” is specified in the parameter structure 120 of FIG.

[手順3]
制御部15は、「venderName」というエレメント121cに関連するパラメータの要素を依存関係80に基づき特定する。具体的には、制御部15は、「venderName」というエレメント121cとの間で依存関係80によって関連付けられた関連要素を概念体系リポジトリ14から抽出する。本例では、図11のデータ分析モデルに対応するパラメータ構造110において、「ベンダ名」というエレメント111bが関連要素として抽出される。また、図11の用語集に対応するパラメータ構造100において、「ベンダ名」というエレメント101bも関連要素として抽出される。
[Procedure 3]
The control unit 15 specifies the parameter element “venderName” related to the element 121c based on the dependency relationship 80. Specifically, the control unit 15 extracts from the concept system repository 14 a related element that is associated with the element 121c “venderName” by the dependency relationship 80. In this example, in the parameter structure 110 corresponding to the data analysis model of FIG. 11, an element 111b “vendor name” is extracted as a related element. Further, in the parameter structure 100 corresponding to the glossary of FIG. 11, an element 101b “vendor name” is extracted as a related element.

[手順4]
制御部15は、関連要素を含む静的成果物を成果物リポジトリ13から取得して成果物描画画面20に表示するとともに、関連要素に対応する箇所をハイライト表示する。具体的には、制御部15は、手順3において抽出された関連要素を含むデータ分析モデル及び用語集を成果物リポジトリ13から取得して、それぞれを参照部22に表示する。このとき、制御部15は、参照部22に表示されたデータ分析モデル及び用語集において関連要素に対応する箇所をハイライト表示させることにより、他の要素に対応する箇所よりも際立たせて表示する。本例では、図11のデータ分析モデルにおいて、抽出された関連要素に対応する部分(図中二点鎖線で囲まれた部分)がハイライト表示される。また、図11の用語集において、抽出された関連要素に対応する部分(図中破線で囲まれた部分)もハイライト表示される。
[Procedure 4]
The control unit 15 acquires a static product including the related element from the product repository 13 and displays it on the product drawing screen 20, and highlights a portion corresponding to the related element. Specifically, the control unit 15 acquires the data analysis model and the glossary including the related elements extracted in the procedure 3 from the product repository 13 and displays them on the reference unit 22. At this time, the control unit 15 highlights the portion corresponding to the related element in the data analysis model and the glossary displayed on the reference unit 22, and thereby displays the highlighted portion more than the portion corresponding to the other element. . In this example, in the data analysis model of FIG. 11, a portion corresponding to the extracted related element (a portion surrounded by a two-dot chain line in the drawing) is highlighted. In the glossary of FIG. 11, a portion corresponding to the extracted related element (a portion surrounded by a broken line in the drawing) is also highlighted.

このようにして、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータ、即ちテーブル設計図のカラムの内容が情報入力部12によって変更されると、該カラムに関連付けられたデータ分析モデル及び用語集のデータを抽出することが可能となる。   In this way, when the information input unit 12 changes the data for realizing the behavior of the software, that is, the contents of the column of the table design drawing, the data analysis model and the glossary data associated with the column are extracted. It becomes possible to do.

前述したように上記実施形態では、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータの内容が変更されたときに、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを抽出することができるので、該データを含む静的成果物の変更により影響を受ける他の静的成果物及びその影響箇所を容易に特定することができる。従って、ソフトウェア成果物の品質を向上させることができるとともに、ソフトウェア開発の効率を大幅に向上させることができる。   As described above, in the above embodiment, when the content of the data for realizing the behavior of the software is changed, data of other software artifacts associated with the changed data can be extracted. It is possible to easily identify another static product that is affected by the change of the static product including the data and its affected part. Therefore, the quality of the software product can be improved and the efficiency of software development can be greatly improved.

また、影響箇所として特定された要素を含む静的成果物を表示部11に表示させるので、静的成果物の変更により影響を受ける他の静的成果物を開発者に知らせることができる。   Further, since the static product including the element identified as the affected part is displayed on the display unit 11, the developer can be notified of other static products that are affected by the change of the static product.

さらに、他の静的成果物を表示するときに、影響箇所として特定された要素に対応する箇所をハイライト表示させるので、静的成果物の変更により影響を受ける箇所を確実に開発者に知らせることができる。   In addition, when displaying other static artifacts, the location corresponding to the element identified as the impact location is highlighted, so the developer is surely informed of the location affected by the change of the static artifact. be able to.

なお、上記の実施形態は本発明の具体例に過ぎず、本発明が上記実施形態のみに限定されることはない。例えば、本発明は、周知のコンピュータに記録媒体もしくは通信回線を介して、前述した作成手順を備えるプログラムをインストールすることによっても実現可能である。   In addition, said embodiment is only a specific example of this invention, and this invention is not limited only to the said embodiment. For example, the present invention can also be realized by installing a program having the above-described creation procedure via a recording medium or a communication line in a known computer.

本発明の一実施形態におけるソフトウェア成果物管理システムの構成を示す図The figure which shows the structure of the software product management system in one Embodiment of this invention. 成果物描画画面を示す図Figure showing the product drawing screen パラメータ構造を示す図Diagram showing parameter structure 静的成果物とパラメータ構造の関係を示す図Diagram showing the relationship between static artifacts and parameter structure パラメータ依存構造を示す図Diagram showing parameter-dependent structure パラメータ依存構造を用いた影響箇所の特定方法の概略をを示す図The figure which shows the outline of the identification method of the influence part using a parameter dependence structure 変更による影響箇所を特定するときの動作を示すフロー図Flow diagram showing the operation when identifying the location affected by the change 用語集、データ分析モデル及びテーブル設計図の一例を示す図Diagram showing examples of glossary, data analysis model and table design 静的成果物作成時の成果物描画画面を示す図Diagram showing the product drawing screen when creating a static product パラメータ依存構造を示す図Diagram showing parameter-dependent structure パラメータ依存構造を用いた影響箇所の特定方法の概略をを示す図The figure which shows the outline of the identification method of the influence part using a parameter dependence structure

符号の説明Explanation of symbols

10…ソフトウェア成果物管理システム、11…表示部、12…情報入力部、13…成果物リポジトリ、14…概念体系リポジトリ、15…制御部、30,40a〜40c…パラメータ、31,41a〜41c…セット、32,42a〜42e…エレメント、33,43a,43b…リレーション、80…依存関係。   10 ... Software deliverable management system, 11 ... Display section, 12 ... Information input section, 13 ... Product repository, 14 ... Concept repository, 15 ... Control section, 30,40a-40c ... Parameter, 31,41a-41c ... Set, 32, 42a to 42e ... element, 33, 43a, 43b ... relation, 80 ... dependency.

Claims (7)

ソフトウェア開発において作成されたソフトウェア成果物に含まれる内容の変更に基づく他のソフトウェア成果物の影響箇所を、コンピュータを用いて特定するソフトウェア成果物管理システムであって、
前記コンピュータは、
情報入力手段と、
既に作成されたソフトウェア成果物に含まれる、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータに基づいて他のソフトウェア成果物に含まれる前記データを作成することにより生成された複数のソフトウェア成果物を、各ソフトウェア成果物のデータと、該データに基づいて作成された他のソフトウェア成果物のデータとを関連付けた状態で記憶する記憶手段と、
記憶手段に記憶されたソフトウェア成果物のデータの内容が情報入力手段によって変更されると、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを記憶手段から抽出する特定手段とを備える
ことを特徴とするソフトウェア成果物管理システム。
A software product management system for identifying, using a computer, an affected part of another software product based on a change in content included in a software product created in software development,
The computer
Information input means;
A plurality of software artifacts generated by creating the data included in other software artifacts based on the data for realizing the behavior of the software included in the already generated software artifacts, each software Storage means for storing the product data in association with data of other software products created based on the data;
When the content of the data of the software product stored in the storage means is changed by the information input means, a specific means for extracting the data of other software products associated with the changed data from the storage means is provided. Software deliverable management system characterized by
前記コンピュータは、
前記特定手段によって抽出されたデータを含むソフトウェア成果物を表示する表示手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載のソフトウェア成果物管理システム。
The computer
The software product management system according to claim 1, further comprising display means for displaying a software product including data extracted by the specifying means.
前記表示手段は、
ソフトウェア成果物を表示するときに、抽出されたデータに対応する箇所を他のデータに対応する箇所よりも際立たせて表示させる
ことを特徴とする請求項2記載のソフトウェア成果物管理システム。
The display means includes
The software product management system according to claim 2, wherein when displaying the software product, a portion corresponding to the extracted data is displayed more prominently than a portion corresponding to other data.
ソフトウェア開発において作成されたソフトウェア成果物に含まれる内容の変更に基づく他のソフトウェア成果物の影響箇所を、コンピュータを用いて特定するソフトウェア成果物管理方法であって、
前記コンピュータは、
既に作成されたソフトウェア成果物に含まれる、ソフトウェアの振舞を実現するためのデータに基づいて他のソフトウェア成果物に含まれる前記データを作成することにより生成された複数のソフトウェア成果物を、各ソフトウェア成果物のデータと、該データに基づいて作成された他のソフトウェア成果物のデータとを関連付けた状態で所定の記憶部に記憶し、
記憶部に記憶されたソフトウェア成果物のデータの内容が所定の情報入力部によって変更されると、変更されたデータに関連付けられた他のソフトウェア成果物のデータを記憶部から抽出する
ことを特徴とするソフトウェア成果物管理方法。
A software product management method for identifying, using a computer, an affected area of another software product based on a change in content included in a software product created in software development,
The computer
A plurality of software artifacts generated by creating the data included in other software artifacts based on the data for realizing the behavior of the software included in the already generated software artifacts, each software Store the product data in association with the data of other software products created based on the data in a predetermined storage unit,
When the content of the software product data stored in the storage unit is changed by a predetermined information input unit, the data of another software product associated with the changed data is extracted from the storage unit. Software deliverable management method.
前記コンピュータは、
抽出されたデータを含むソフトウェア成果物を所定の表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項4記載のソフトウェア成果物管理方法。
The computer
The software product management method according to claim 4, wherein a software product including the extracted data is displayed on a predetermined display unit.
前記コンピュータは、
ソフトウェア成果物を表示するときに抽出されたデータに対応する箇所を他のデータに対応する箇所よりも際立たせて表示させる
ことを特徴とする請求項5記載のソフトウェア成果物管理方法。
The computer
6. The software product management method according to claim 5, wherein a portion corresponding to the data extracted when displaying the software product is displayed more prominently than a portion corresponding to other data.
請求項4乃至6何れか1項記載の方法をコンピュータに実行させるためのソフトウェア成果物作成プログラム。   A software product creation program for causing a computer to execute the method according to any one of claims 4 to 6.
JP2007273765A 2007-10-22 2007-10-22 Software product management system, method, and its program Pending JP2009104291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273765A JP2009104291A (en) 2007-10-22 2007-10-22 Software product management system, method, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273765A JP2009104291A (en) 2007-10-22 2007-10-22 Software product management system, method, and its program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009104291A true JP2009104291A (en) 2009-05-14

Family

ID=40705915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273765A Pending JP2009104291A (en) 2007-10-22 2007-10-22 Software product management system, method, and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009104291A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348477A (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Toshiba Corp Software developing system
JPH09223008A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd Extraction system for influenced area
JPH11232089A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Nippon Steel Corp System and method for managing terms and recording medium
JP2007018334A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp Support system for software development
JP2007122135A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd Development support device, development support method and development support program
JP2007172223A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Nec Corp Repository system, method for managing repository, and its program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348477A (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Toshiba Corp Software developing system
JPH09223008A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd Extraction system for influenced area
JPH11232089A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Nippon Steel Corp System and method for managing terms and recording medium
JP2007018334A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp Support system for software development
JP2007122135A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd Development support device, development support method and development support program
JP2007172223A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Nec Corp Repository system, method for managing repository, and its program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721254B2 (en) Programming interface for a computer platform
JP4306991B2 (en) Data processing apparatus and method, computer program, and storage medium
US10008009B1 (en) Method for generating dynamic vector graphics
US20030193521A1 (en) Rapid GUI refacing of a legacy application
CN110235122A (en) System and method for converting reusable template and component for web content
GB2443444A (en) Remotely editing a template document
US20080104493A1 (en) Method of constructing a machine-readable document
JP2007122135A (en) Development support device, development support method and development support program
GB2443443A (en) method of defining editable portions within the template document
GB2443445A (en) Remote document construction using templates and variable data
GB2443446A (en) A method of identifying extractable portions of a source document for use in an output document
US8666997B2 (en) Placeholders returned for data representation items
JPH10254689A (en) Application constitution design supporting system for client/server system
JP2006260314A (en) Application software configuration management device, application software configuration management method and program
JP2010218048A (en) Information processor, gantt chart data restructuring method, and program
JP2009223822A (en) Source code update notifying device and source code update notifying method
JP4886626B2 (en) Software product management system, method and program thereof
JP2009104291A (en) Software product management system, method, and its program
JP2009104336A (en) Software deliverable management system and its method and program
GB2443438A (en) Method of constructing and storing a document
JP6265030B2 (en) Application development system, development device data processing method, and program
JP2008210076A (en) Software deliverable management system and its method and program
JP2009104290A (en) Software product management system, method, and its program
JP6062735B2 (en) Software development support device, software development support method, software development support program
JP2010102606A (en) Product configuration determination support apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20110613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619