JP2009102747A - 粉末成形体電極の評価方法 - Google Patents
粉末成形体電極の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009102747A JP2009102747A JP2009026185A JP2009026185A JP2009102747A JP 2009102747 A JP2009102747 A JP 2009102747A JP 2009026185 A JP2009026185 A JP 2009026185A JP 2009026185 A JP2009026185 A JP 2009026185A JP 2009102747 A JP2009102747 A JP 2009102747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge
- powder
- powder molded
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属或いは金属化合物の粉末を成形した粉末成形体電極を用い、加工液中或いは気中において、該電極と被加工物との間にパルス状の放電を発生させ、そのエネルギにより被加工物表面に電極材料或いは電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法に用いる粉末成形体電極の評価方法において、上記粉末成形体電極に4本の針状の電極を直線上にA,B,C,Dの順番で設置し、針A,Dに電流を流した際に、針B,C間に生じる電位差を測地する四短針法の測定を行い、上記粉末成形体の電極の電気抵抗を測定し、上記粉末成形形態電極の可否を判断する。
【選択図】 図1
Description
ここで、溶接とは、ワークと溶接棒との間の放電により溶接棒の材料をワークに溶融付着させる方法であり、溶射とは、金属材料を溶かした状態にし、スプレー状にワークに吹き付け被膜を形成させる方法である。
しかしながら、この溶接・溶射の何れの方法も人手による作業であり、熟練を要するため、作業をライン化することが困難であり、コストが高くなるという問題がある。
また、特に溶接は、熱が集中してワークに入る方法であるため、厚みの薄い材料を処理する場合や、単結晶合金・一方向凝固合金など方向制御合金のように割れやすい材料では、溶接割れが発生しやすく歩留まりが低いという問題もある。
特開2004―60013号公報
電極側から供給された材料が全て溶融され、ワーク材料と結合されれば緻密で強度の高い被膜を形成することができるが、電極側からの材料の供給が過多になるなどして供給された材料を全て溶融することができなければ、十分に溶融されていない材料が被膜に含まれ、その結果高い強度を持つ被膜が形成できなくなる。
ここで、即放電とは、電極とワークの間の浮遊物と電極が接近し、極間電圧が立ち上がりきる前にその浮遊物に対して放電する現象である。具体的には、電圧が印加されてから2μsec以内に放電が発生する状態である。
即放電が起こると、放電が一点に集中し、電極材料に放電エネルギが供給されにくくなるため、電極材料を全て溶融することができず、高い強度を持つ被膜を形成することが困難になる。
放電表面処理による厚膜の形成では、上述したとおり電極側からの材料の供給と、その供給された材料のワーク表面での溶融及びワーク材料との結合の仕方が被膜性能に最も影響を与える。
そこで、発明者らは、電極側から供給された材料の溶融状態を見極めるため、放電表面処理中の極間電圧、電流波形を波形計測器により観測した。
電極側から供給される材料をよく溶融させて強度の高い被膜を形成できた際には、図1に示す極間波形が観測され、逆に、電極側から供給される材料を溶融できずに強度の高い被膜を形成できなかった際には、図2に示す極間波形が多く観測された。
図2に示す波形は、即放電時に観測される波形である。
当関係を示すにあたり、電極材料にはCo(コバルト)合金を用いた。
図において、横軸に即放電が全放電に対して占める割合を示し、縦軸に形成された被膜の強度を示す。
図から明らかなように、即放電の発生する割合が大きいほど、形成された被膜の強度が小さくなることが確認できる。
即放電が発生すると、放電が一点に集中し、電極から供給される材料に放電エネルギが伝わりにくくなるため、電極材料を全て溶融することができず、溶融されていない材料を被膜内に巻き込んでしまうことから、高い強度の被膜が形成できないと推察される。
すなわち、本実施の形態では、高い強度の被膜を形成すべく、放電表面処理における即放電の割合と被膜強度との関係から、最適な加工条件を見出すと共に、その条件を満たすために必要な電極を得るものである。
これは、正常な放電よりも即放電の発生が多くなった場合、形成された被膜のほとんどが溶融されていない粉末で埋められ、粉末同士の密着力が著しく低下するためと推察される。
なお、即放電の割合が40%以内、30%以内となればさらによいことは当然である。
当関係はCo(コバルト)合金を電極材料とした場合を例に挙げ説明したが、他の金属或いは金属化合物の粉末を成形した粉末成形体電極を電極に用いた場合においても同様の傾向を示し、即放電の占める割合が50%を超えると急激に強度が低下することが判明した。
上述した如く、即放電は、電極とワークとの極間に存在する浮遊物と電極とが接近し、極間電圧が立ち上がりきる前にその浮遊物に対して放電する現象であることから、極間の浮遊物の量を制御することにより、即放電の割合を変化させることができる。
なお、本実施の形態では、金属粉末から成形された粉末成形体を放電表面処理用電極とした場合について説明する。
ここで、電極から崩れて極間へ浮遊する電極粉末の量が即放電の発生と密接な関係がある。
すなわち、電極の崩れやすさを一つの指標とすることにより即放電を起こしやすい電極、起こしにくい電極と判別することができる。
粉末成形体の電極において、電極粉末が崩れやすいかどうかは、電極内の粉末同士の密着強度に影響を受ける。
すなわち、高圧力で圧縮されたり、焼結された電極では、粉末同士の密着強度が高く、電極粉末は崩れにくいが、同様に被加工物に供給される電極粉末が少なく、放電加工を行った場合、電極粉末が溶融した被膜を形成することなく、掘り込み加工となってしまう。
一方、電極粉末の圧縮が不十分なものは、電極が崩れやすく、放電により多量の電極粉末が供給されるため、極間への電極粉末の浮遊が多くなり、即放電を起こしやすく、十分な被膜強度を得ることができない。
放電表面処理に用いられる電極は、粉末成形体から構成されることから、電極の密着強度が、電極の電気抵抗に密接に結びつく。
すなわち、電極の粉末同士の密着力が小さいということは、電極が崩れやすく、電極の抵抗値が大きくなり、電極の粉末同士の密着力が大きいということは、電極が崩れにくく、電極の抵抗値が小さくなる。
そこで、電極成形条件の異なる電極(四短針法により測定した電極の抵抗値の異なる電極)を用いて、電極の電気抵抗と高強度の被膜を成形するための一指標である即放電の割合との関係を求めた。(図4)
なお、図4における条件は、放電表面処理用電極として、Cr(クロム)粉末25重量%、Co(コバルト)粉末75重量%を混合し、成形したCo合金を用い、使用した放電のパルス条件は、図1においてピーク電流値ie=4A、放電持続時間(放電パルス幅)te=4μs、休止時間to=4μsである。
また、電極の電気抵抗が小さくなるほど被膜の形成速度が遅くなる傾向があり、電気抵抗が4.0E-4Ω以上未満の場合は、粉末同士の密着強度が高すぎて放電表面処理条件をどのように設定しても被膜を形成させることができなかった。
この場合は、上述の如く被加工物側に電極材料を堆積させる加工ではなく、被加工物側を掘り込む加工となってしまう。
一方、電極の電気抵抗が大きくなるほど電極は崩れやすくなり、電気抵抗が3.0E-2Ω以上になると電極材料が十分に溶融しないままにワークに付着する現象が見られ、形成される被膜は緻密ではなく、非常にポーラスなものとなってしまう。
このように、Mo、Cu、Co等のいずれかを主成分とした電極を用いて実験した結果、1.0E-4Ω未満もしくは3.0E-2Ω以上の電気抵抗となる電極は緻密で強度の高い被膜を形成することができなく、緻密で強度の高い被膜を形成するための最適値は1.0E-4Ω以上3.0E-2Ω未満の範囲であることが判明した。
金属の抵抗値を測定する場合テスターなどで測定するのが一般的であるが、テスターで測定する場合は測定する試料の大きさに依存した値のみ測定されるため、測定する試料が大であれば計測される電気抵抗が大きくなり、測定する試料が小であれば電気抵抗は小さくなる。
ここで、本発明における放電表面処理では、電極(測定する試料)の大きさに左右されることなく、電極の崩れやすさを図る指標とする関係から、常に一定の条件で検出することが必要である。
四短針法の測定原理は、図5に示すように試験片に4本の針状の電極を直線状に設置して、短針Aと短針Dの間に電流(I)を流した時に、短針Bと短針Cとの間に生じる電位差(V)を測定し、その抵抗(V/I)を求めるものである。
短針の間隔により求められる抵抗の値が変化するが、本実施の形態では、短針の間隔が1.5mmであるプローブを用いて電気抵抗を測定している。
ただし、この方法はあくまで短針Bと短針Cとの間に生じる電位差を測定するものであり、正確には電極そのものの電気抵抗の測定ではない。
なお、テスターによる方法では電極の電気抵抗を測定する場合、電極を切断するなどして一定の形状にしなければならなかったが、四短針法を用いることにより、電気抵抗を測定する際に電極の形状を揃える必要がなく、電気抵抗を測定した電極を放電表面処理に用いることも可能であり、電極を無駄にせず、汎用的である。
また、四短針法による電気抵抗が、1.0E-4Ω以上3.0E-2Ω未満の範囲に含まれる電極は、緻密で強度の高い被膜を形成することができる。
また、電極の崩れやすさの指標として、電極の硬度を直接測るものも存在するが、電極の表面のみ硬くできていて、内部は軟らかい電極であった場合など評価が難しく、電極の崩れやすさを示す指標を四短針法による電極抵抗で求めることにより、それら問題も解決できる。
本実施の形態では、即放電の発生頻度と、電極の電気抵抗及び放電休止時間の関係に着目したものである。
図6は、電気抵抗の異なるいくつかの電極を用いて放電表面処理を施した際に、全放電に対する即放電の割合を示したものを示す図である。
なお、使用した放電表面処理用電極は、Cr(クロム)粉末25重量%、Co(コバルト)粉末50重量%、Ni(ニッケル)粉末25重量%を混合し、成形したCo合金を使用し、放電のパルス条件は、図1においてピーク電流値ie=5A、放電持続時間(放電パルス幅)te=4μs、休止時間to=4、6、8μsとした。
休止時間to=4μsの場合は、電極の電気抵抗が4.0E-4Ω以上3.0E-2Ω未満の範囲で即放電の割合が50%以下にならない範囲があった。
一方、休止時間to=6μsの場合は、電極の電気抵抗が4.0E-4Ω以上3.0E-2Ω未満の全ての範囲で即放電の発生が50%以下となった。
また、この関係はピーク電流値ie、放電持続時間teを変化させて実験した場合においても不変であった。
以上より、電極の主成分がCo(コバルト)である場合、電極の電気抵抗が4.0E-4Ω以上3.0E-2Ω未満の範囲において緻密で高い強度を持つ被膜を形成させるためには、休止時間を6μs以上にすればよいことが分かった。
ここで、休止時間を8μs以上とすればさらによいことは図6より明らかである。
ただし、加工効率という点から見ると休止時間は短いほどよく、必要とされる被膜の強度によって最適値が決定される。
なお、その他電極成分としては、Cr、Ni、Fe、Wを主成分とする合金或いは粉末混合電極でも略同様である。
Claims (7)
- 金属或いは金属化合物の粉末を成形した粉末成形体電極を用い、加工液中或いは気中において、該電極と被加工物との間にパルス状の放電を発生させ、そのエネルギにより被加工物表面に電極材料或いは電極材料が放電エネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法に用いる粉末成形体電極の評価方法において、
上記粉末成形体電極に4本の針状の電極を直線上にA,B,C,Dの順番で設置し、針A,Dに電流を流した際に、針B,C間に生じる電位差を測地する四短針法の測定を行い、上記粉末成形体の電極の電気抵抗を測定し、上記粉末成形形態電極の可否を判断することを特徴とする粉末成形体電極の評価方法。 - 四短針法で測定された電極の電気抵抗に基づき、抵抗値が小さいほど電極における粉末同士の密着強度が高く、抵抗値が大きいほど電極における粉末同士の密着強度が低いことを判断することを特徴とする請求項1に記載の粉末成形体電極の評価方法。
- 四短針法で測定された電極の電気抵抗は、1.0E-4Ω以上3.0E-2Ω以下の範囲となる電極を可とすることを特徴とする請求項1または2に記載の粉末成形体電極の評価方法。
- 四短針法で測定された電極の組成は、Cr、Ni、Fe、W、Mo、Cu、Co等のいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項3に記載の粉末成形体電極の評価方法。
- 電極の組成がCo合金の際に、四短針法で測定された電極の電気抵抗が4.0E-4Ω以上3.0E-2Ω以下の範囲となる電極を可とすることを特徴とする請求項1に記載の粉末成形体電極の評価方法。
- 電極の組成がMo合金の際に、四短針法で測定された電極の電気抵抗が1.0E-4Ω以上3.0E-3Ω以下の範囲となる電極を可とすることを特徴とする請求項1に記載の粉末成形体電極の評価方法。
- 電極の組成がCu合金の際に、四短針法で測定された電極の電気抵抗が0.8E-3Ω以上1.0E-2Ω以下の範囲となる電極を可とすることを特徴とする請求項1に記載の粉末成形体電極の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026185A JP4630374B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 粉末成形体電極の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026185A JP4630374B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 粉末成形体電極の評価方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312025A Division JP2006124741A (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 放電表面処理方法並びに放電表面処理用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009102747A true JP2009102747A (ja) | 2009-05-14 |
JP4630374B2 JP4630374B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=40704718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026185A Expired - Lifetime JP4630374B2 (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 粉末成形体電極の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630374B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08143792A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-04 | Mitsubishi Materials Corp | 導電膜形成用組成物と導電膜の形成方法 |
JP2000336154A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-12-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性高分子の製造方法 |
JP2001240730A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性ポリチオフェン |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026185A patent/JP4630374B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08143792A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-04 | Mitsubishi Materials Corp | 導電膜形成用組成物と導電膜の形成方法 |
JP2000336154A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-12-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性高分子の製造方法 |
JP2001240730A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性ポリチオフェン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4630374B2 (ja) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Czelusniak et al. | Materials used for sinking EDM electrodes: a review | |
Mohanty et al. | Surface modification of Ti-alloy by micro-electrical discharge process using tungsten disulphide powder suspension | |
Singh et al. | Effect of the addition of conductive powder in dielectric on the surface properties of superalloy Super Co 605 by EDM process | |
US20020169516A1 (en) | Method of controlling an electrochemical machining process | |
Liu et al. | Arc profile characteristics of Al alloy in double-pulsed GMAW | |
CN1802453B (zh) | 放电表面处理方法 | |
Singh et al. | Some experimental investigation on aluminum powder mixed EDM on machining performance of hastelloy steel | |
JP4563318B2 (ja) | 放電表面処理用電極、放電表面処理装置および放電表面処理方法 | |
JPWO2010016121A1 (ja) | 放電表面処理方法 | |
JP4630374B2 (ja) | 粉末成形体電極の評価方法 | |
JP2006124741A (ja) | 放電表面処理方法並びに放電表面処理用電極 | |
Arshad et al. | Experimental Investigations into Machining Characteristics of Niobium Carbide Cermet with µECM/hybrid laser-µECM. | |
Goyal et al. | Influence of pulse parameters on characteristics of bead-on-plate weld deposits of aluminum and its alloy in the pulsed gas metal arc welding process | |
Tseng et al. | Effect of process parameters of micro-plasma arc welding on morphology and quality in stainless steel edge joint welds | |
Özerkan et al. | Effect of powder mixed dielectric on machining performance in electric discharge machining (EDM) | |
Ahmad et al. | An electrical discharge machining (EDM) of inconel 718 using copper tungsten electrode with higher peak current and pulse duration | |
Yadav et al. | A concise review on improvement of tribological properties by electrical discharge coating process | |
JP4816832B1 (ja) | 放電加工による表面層形成方法及び該表面層 | |
JP4900539B1 (ja) | 放電表面処理方法 | |
JP3847697B2 (ja) | 放電表面処理用電極 | |
Hejwowski et al. | A comparative study of electrochemical properties of metallic glasses and weld overlay coatings | |
Singh et al. | The Effect of Edm Parameters on Surface Roughness and Material Removal Rate | |
JP2005213554A (ja) | 放電表面処理方法および放電表面処理装置。 | |
Risto et al. | Securing a robust electrical discharge drilling process by means of flow rate control | |
JP4332637B2 (ja) | 放電表面処理方法および放電表面処理装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4630374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |