JP2009102375A - ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体 - Google Patents

ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102375A
JP2009102375A JP2008334287A JP2008334287A JP2009102375A JP 2009102375 A JP2009102375 A JP 2009102375A JP 2008334287 A JP2008334287 A JP 2008334287A JP 2008334287 A JP2008334287 A JP 2008334287A JP 2009102375 A JP2009102375 A JP 2009102375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
different groups
following substituent
groups selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066512B2 (ja
Inventor
Hidenori Fujikura
秀紀 藤倉
Norihiko Kikuchi
紀彦 菊地
Shigeki Tazawa
滋樹 田澤
Norihisa Yamato
徳久 大和
Masayuki Isaji
正幸 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008334287A priority Critical patent/JP5066512B2/ja
Publication of JP2009102375A publication Critical patent/JP2009102375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066512B2 publication Critical patent/JP5066512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Abstract

【課題】医薬品として有用なピラゾール誘導体(I)またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの製造方法、並びにその製造中間体の提供。
【解決手段】下式
Figure 2009102375

(式中、Q、R、T、Q、R、R、R1AおよびTは明細書参照)
で表される製造方法および式(III)で表される製造用中間体。
かかる製造方法および/または製造中間体によりピラゾール誘導体(I)を容易に製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として有用なピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの製造方法、並びにその製造中間体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、例えば、糖尿病性合併症、糖尿病等のグルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬として有用であり、ナトリウムと共役してグルコース、1,5−アンヒドログルシトール、フルクトース及びマンノースを輸送する担体(以下、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体という)に対して阻害作用を有する、ピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの製造方法、並びにその製造中間体に関するものである。
グルコースは、生体にとって最も重要なエネルギー源であり、生体内で利用されるために細胞膜を介して細胞に取り込まれる。この細胞膜での取り込みには、糖輸送担体と呼ばれる膜タンパク質が関与している。糖輸送担体は、細胞内外のグルコース濃度差によってグルコースを取り込む促通拡散型糖輸送担体、および細胞内外のイオン濃度差を利用することによりグルコースを取り込むナトリウム/グルコース共輸送担体(SGLT)の2つに大別される(例えば、下記非特許文献1参照)。SGLTとして、これまで、ヒト小腸には主として高親和性ナトリウム/グルコース共輸送担体SGLT1が存在し、ヒト尿細管に主として低親和性ナトリウム/グルコース共輸送担体SGLT2が存在することが知られている(例えば、下記非特許文献2及び3参照)。また、ブタ低親和性ナトリウム/グルコース共輸送担体pSAAT(例えば、下記非特許文献4参照)のヒトホモローグであるSGLT3が報告されている(例えば、下記非特許文献5参照)。このように、SGLTは小腸での糖の吸収や腎臓での糖の再吸収にも関与しており(例えば、下記非特許文献6参照)、SGLT阻害薬には、糖の腸吸収を抑制したり、尿中への糖の排泄を促進して血糖を低下させることが期待できる。実際、SGLT阻害薬として知られているフロリジンを用いた研究から、SGLTの阻害により糖の尿中排泄を促進させて血糖が低下し、インシュリン抵抗性が改善されることが確認されている(例えば、下記非特許文献7及び8参照)。近年、SGLTを阻害する種々の阻害薬が見出され、糖尿病を始めとした糖・脂質・エネルギー代謝に関連する疾患の治療薬として開発が進められている(例えば、下記特許文献1および非特許文献9〜11参照)。
近年新たにナトリウム/グルコース共輸送担体活性を有するタンパク質をコードする遺伝子が特許出願されている(下記特許文献2、3参照)。特許文献3に係るタンパク質(以下、SMINTという)は、特許文献2記載のタンパク質(以下、SGLThという)のアミノ酸配列においてN末端側が7アミノ酸残基(Met Ser Lys Glu Leu Ala Ala)延長された構造を有している。両者はそのDNAおよびアミノ酸配列がSGLT1およびSGLT2と高い相同性を示し、またこれらの遺伝子を発現させた哺乳細胞はナトリウム依存的な糖取込活性を示している。それ故、両者はSGLTファミリーの一員であると考えられる。
これらのSGLTのうち、SGLT1はグルコースに加えてガラクトースも輸送することが知られているが(例えば、下記非特許文献12参照)、SGLT2およびSGLT3はグルコース以外の糖の輸送能は低い(例えば、下記非特許文献4及び13参照)。しかしながら、SMINT及びSGLThの糖輸送における特性は何ら解明されていない。
糖尿病では、マンノースの血中濃度が上昇することが知られており(例えば、下記非特許文献14参照)、血中マンノース濃度は代謝性疾患における血糖値や中性脂肪と正の相関を示し、HDLコレステロールとは負の相関を示すことが明らかになっている(例えば、下記非特許文献15参照)。一方、フルクトースは細胞内での代謝経路においてATPを多量に消費し、かつ乳酸を形成することから、所謂フルクトース毒性をもたらすことが知られている(例えば、下記非特許文献16参照)。マンノースやフルクトースは、糖尿病ラットの腎糸球体に蓄積することが知られており、糖尿病性腎症との関連も指摘されている(例えば、下記非特許文献17参照)。また、糖尿病性合併症の一因とされるタンパク質の糖化反応において、マンノースおよびフルクトースはグルコースの5倍以上のタンパク質糖化能を持つことが示されている(例えば、下記非特許文献18参照)。更に、腎臓等に1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体が機能的に存在していることが報告されている(例えば、下記非特許文献19及び20参照)。それ故、生体内でグルコースの過剰利用を抑制する作用に加えて、フルクトースやマンノースの過剰利用を阻害することにより、特に糖尿病性腎症を始め、糖尿病合併症の予防又は進展阻止等に好適であることが期待されることから、そのような阻害作用を有する薬剤の早期開発が待望される。
ピラゾール骨格を有する化合物は種々知られているが、これらの化合物は、SGLT1又はSGLT2活性阻害薬、或いは尿糖排泄作用を有するSGLT活性阻害薬であり、本発明のピラゾール誘導体が1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害活性を有し、グルコース、フルクトース及びマンノースの糖質取り込みを阻害させる効果を発揮し、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療に有用であることは何ら知られていない(下記特許文献4〜12参照)。
国際公開第WO01/27128号パンフレット; 国際公開第WO02/053738号パンフレット; 特開2004−000177号パンフレット 国際公開第01/16147号パンフレット 国際公開第02/053573号パンフレット 国際公開第02/068439号パンフレット 国際公開第02/068440号パンフレット 国際公開第03/098893号パンフレット 国際公開第03/020737号パンフレット 国際公開第02/36602号パンフレット 国際公開第02/088157号パンフレット 特開2003−12686号公報 Graeme I. Bell、外7名,「Diabetes Care 」,1990年3月,第13巻,第3号,p.198−208; Matthias A.Hediger、外2名,「Proc.Natl.Acad.Sci. USA 」,1989年8月,第86巻,p.5748−5752; Rebecca G. Wells、外5名,「Am.J.Physiol.」,1992年9月,第263巻,p.F459−465; Bryan Mackenzie、外4名,「J.Biol.Chem.」,1994年9月,第269巻,第36号,p.22488−22491; GenBank Data Bank,[online],[平成14年3月11日検索],Accession No.AJ133127; Bernard Thorens,「Am.J.Physiol.」,1996年4月,第270巻,p.G541−G553; Luciano Rossetti、外4名,「J.Clin.Invest.」,1987年5月,第79巻,p.1510−1515; Barbara B. Kahn、外4名,「J.Clin.Invest.」,1991年2月,第87巻,p.561−570; Kenji Arakawa、外7名,「Br.J.Pharmacol.」,2001年1月,第132巻,第2号,p.578−586; Masayuki Isaji、外8名,「FASEB J.」,2001年3月,第15巻,第4号,p.A214; Kenji Katsuno、外7名,「FASEB J.」,2001年3月,第15巻,第4号,p.A214; E. Turk、外4名,「 Nature 」,1991年3月,第350巻,第6316号,p.354−356; Yoshikatsu Kanai、外4名,「 J.Clin.Invest.」,1994年1月,第93巻,p.397−404; Elja Pitkanen,「Clin.Chim.Acta 」,1996年7月,第251巻,第1号,p.91−103; O. M. Pitkanen、外2名,「Scand J.Clin.Lab.Invest.」,1999年12月,第59巻,第8号,p.607−612; R. Gitzelmann、外2名,「The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease 」,(米国),McGraw-Hill,1995年,p.905−934; 王 力寧、他3名,「日本腎臓学会誌」,1990年,第32巻,第4号,p.401−408; H. Franklin Bunn、外1名,「Science 」,1981年7月,第213巻,p.222−224; Toshikazu Yamanouchi、外5名,「Biochim.Biophys.Acta.」,1996年8月,第1291号,第1号,p.89−95; T. Blasco、外5名,「J.Membr.Biol.」,2000年11月,第178巻,第2号,p.127−135
本発明者らは、ヒトSMINTにつき鋭意研究した結果、特願2002−88318号に係るヒトSMINTが腎臓及び小腸に多く分布していることを確認し、またグルコース以外に1,5−アンヒドログルシトール、フルクトースおよびマンノースを輸送する特性を有していることを確認し、ヒトSMINTが1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体として機能していることを見出した。即ち、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体を阻害することによりグルコース、フルクトース及びマンノースの過剰取り込みを抑制することができ、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬は、糖尿病や糖尿病性腎症を始め糖尿病性合併症等の予防、進展阻止又は治療に有用であることを見出した。それ故、本発明者らは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用を発現する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記一般式(I)で表されるある種のピラゾール誘導体が、下記の如く優れたヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害活性を示すという知見を得て、特願2004−541252号に係る発明(国際公開第WO04/031203号に係る発明;以下発明P)を完成した。
発明Pは、グルコースの他にフルクトース及びマンノースの糖質取り込み(具体的には、小腸での吸収、腎臓での再吸収や細胞内取り込みなど)を阻害し、糖尿病性合併症、糖尿病等のグルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療に有用な、新規な化合物等を提供するものである。
以下に、発明Pを具体的に説明するが、本発明は発明P中に包含される、上記化合物の製造方法およびその製造中間体に関するものである。
発明Pは、
1)下記一般式(Iα)で表されるピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ:
Figure 2009102375
式中、
は水素原子、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
およびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
Rは下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基である;
〔置換基群(A)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(B)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-GOG、-GN(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(上記置換基群(A)及び/又は(B)中、
は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
はC1−6アルキル基であり;
は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)
〔置換基群(C)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(D)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(置換基群(C)及び/又は(D)中、
はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。);
2) Rが水素原子、置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、または置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;Qが置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;T
Figure 2009102375
であり;Rが置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;置換基群(A)がハロゲン原子、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)OG及び-S(=O)N(G(式中のGは水素原子、置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、または置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基である)であり;置換基群(B)がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG及び-C(=O)OG(式中のGは置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、または置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;Gは前記と同じ意味をもつ)である、前記1)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
3) QおよびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が-(CH)-Arである、前記1)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
4) Qが置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;T
Figure 2009102375
から選択される基であり;Rが置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基である、前記3)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
5) T
Figure 2009102375
であり;置換基群(B)がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG及び-C(=O)OG(式中のGは置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、または置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基であり;Gは水素原子、置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、または置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基である)である、前記4)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
6) QおよびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、または置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基である、前記1)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
7) Qが置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、または置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基であり;T
Figure 2009102375
から選択される基である、前記6)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
8) QおよびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基である、前記1)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
9) Qが置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;T
Figure 2009102375
から選択される基である、前記8)記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
10) 前記1)〜9)の何れかに記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物;
11) 下記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬:
Figure 2009102375
式中、
は水素原子、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
QおよびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
Rは下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基である。
〔置換基群(A)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(B)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-GOG、-GN(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(上記置換基群(A)及び/又は(B)中、
は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
はC1−6アルキル基であり;
は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)
〔置換基群(C)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(D)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(置換基群(C)及び/又は(D)中、
はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。);
12) 前記1)〜9)の何れかに記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬;
13) グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬である、前記11)記載の薬剤;
14) 前記1)〜9)の何れかに記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬。
15) グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患が糖尿病性合併症である、前記13)記載の薬剤;
16) グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患が糖尿病性合併症である、前記14)記載の薬剤;
17) 糖尿病性合併症が糖尿病性腎症である、前記15)記載の薬剤;
18) 糖尿病性合併症が糖尿病性腎症である、前記16)記載の薬剤;
19) グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患が糖尿病である、前記13)記載の薬剤;
20) グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患が糖尿病である、前記14)記載の薬剤;
21) (成分a)前記1)〜9)の何れかに記載のピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(成分b)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド1−類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる医薬;
22) 下記一般式(IIα)で表されるピラゾール誘導体またはその塩:
Figure 2009102375
式中、
1Aは水素原子、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
A0およびTA0はどちらか一方が保護基を有する
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
は下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基である
〔置換基群(A1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
〔置換基群(B1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-GOG4A、-GN(G4A、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
(置換基群(A1)及び/又は(B1)中、
1Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
2Aは水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
2Bは保護基、水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G2Bが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
はC1−6アルキル基であり;
4Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、G4Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)
〔置換基群(C1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OG6A、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(D1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OG6A、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(置換基群(C1)及び/又は(D1)中、
はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
6Aは保護基、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G6Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。);
23) 下記一般式(IIIα)で表されるピラゾール誘導体またはその塩:
Figure 2009102375
式中、
1Aは水素原子、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
B0およびTB0はどちらか水酸基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
は下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基である
〔置換基群(A1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
〔置換基群(B1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-GOG4A、-GN(G4A、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
(置換基群(A1)及び/又は(B1)中、
1Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
2Aは水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
2Bは保護基、水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G2Bが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
はC1−6アルキル基であり;
4Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、G4Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)
〔置換基群(C1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OG6A、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
〔置換基群(D1)〕
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OG6A、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
(置換基群(C1)及び/又は(D1)中、
はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
6Aは保護基、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G6Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。);等に関するものである。
発明Pにおいて、C1−6アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいう。C2−6アルケニル基とは、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルケニル基をいう。C2−6アルキニル基とは、エチニル基、2−プロピニル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキニル基をいう。C1−6アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシ基をいう。C1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基とは、上記C1−6アルキル基でモノ置換或いは同種又は異種の上記C1−6アルキル基でジ置換されていてもよいアミノ基をいう。C3−8シクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基またはシクロオクチル基をいう。C6−10アリール基とは、フェニル基またはナフチル基をいう。C2−9ヘテロシクロアルキル基とは、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、ピペリジン、ピペラジン、ピラゾリジン等から派生される、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1〜2個結合部位以外の環内に含む3〜8員環のヘテロシクロアルキル基、又はシクロヘキサン環、ベンゼン環、ピリジン環等の脂肪族又は芳香族の炭素環又は複素環が縮合した5又は6員環の上記ヘテロシクロアルキル基をいう。
1−9ヘテロアリール基とは、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チオジアゾール、テトラゾール、フラザン等から派生される、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1〜4個結合部位以外の環内に含む5又は6員環のヘテロアリール基、又はベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環等の5又は6員環の芳香族の炭素環又は複素環が縮合した上記ヘテロアリール基をいう。複素環が縮合したフェニル基とは、ジオキサン、ジオキソラン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピラゾリジン等から誘導される、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1〜2個環内に含む3〜8員環状ヘテロアルケンが縮合したフェニル基、又はチアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール等の、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1〜3個環内に含む5又は6員芳香族複素環が縮合したフェニル基をいう。ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子をいう。水酸基の保護基とは、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、メトキシメチル基、アセチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、アリル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、ベンジルオキシカルボニル基等の一般的に有機合成反応において用いられる水酸基の保護基をいう。チオール基の保護基とは、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、ベンジルオキシカルボニル基、エチルアミノカルボニル基等の一般的に有機合成反応において用いられるチオール基の保護基をいう。アミノ基の保護基とは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基、トリフルオロアセチル基等の一般的に有機合成反応において用いられるアミノ基の保護基をいう。カルボキシ基の保護基とは、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アリル基、メチル基、エチル基等の一般的に有機合成反応において用いられるカルボキシ基の保護基をいう。アミド基の保護基とは、トシル基、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、アリル基、トリイソプロピルシリル基、ベンジル基、メトキシカルボニル基等の一般的に有機合成反応において用いられるアミド基の保護基をいう。
発明Pの前記一般式(I)で表される化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2009102375
式中、
Gは水酸基に保護基を有する、β−D−グルコピラノシルオキシ基、β−D−マンノピラノシルオキシ基、α−D−グルコピラノシルオキシ基、α−D−マンノピラノシルオキシ基、β−D−2−デオキシグルコピラノシルオキシ基およびα−D−2−デオキシグルコピラノシルオキシ基から選択でされる基であり;
Xは臭素原子等の脱離基であり;
はハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり;
1Bは前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
およびTはどちらか一方が
Figure 2009102375
から選択される基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
およびTはどちらか一方が水酸基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
R、R、R1A、R、QおよびTは前記と同じ意味をもつ。
工程1
前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体を前記一般式(IV)で表される糖供与体を用いて、1)水と不活性溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどの塩基およびベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムクロリド、ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムブロミド、テトラ(n−ブチル)アンモニウム硫酸水素塩などの相間移動触媒の存在下、2)テトラヒドロフラン中、炭酸銀の存在下、または3)アセトニトリル又はテトラヒドロフラン中、炭酸カリウムの存在下に配糖化させ、必要に応じ、前記一般式(V)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化させることにより発明Pの前記一般式(II)で表される化合物を製造することができる。配糖化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、トルエン、ベンゾトリフルオリドなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。また、得られた前記一般式(II)で表される化合物は、常法に従いその塩に変換した後、工程2において使用することもできる。
工程2
前記一般式(II)で表される化合物をアルカリ加水分解等の有機合成において一般的に使用される方法に従い、糖部分等の保護基を除去した後、必要に応じ、前記一般式(V)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化させ、更に糖部分以外に保護基を有する場合は、有機合成において一般的に使用される方法に従い、脱保護させることにより、発明Pの前記一般式(I)で表される化合物を製造することができる。例えば、加水分解反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、メチルアミン、ジメチルアミンなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
発明Pの前記一般式(I)で表される化合物の内、各種置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基を有する化合物は、例えば、対応するヒドロキシ誘導体を対応するC1−6アルキルハライド等のO−アルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にO−アルキル化させることにより製造することができる。O−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。尚、上記O−アルキル化反応は、前記工程1〜2において、製造中間体として適宜誘導される対応のヒドロキシ誘導体に対して実施し、その後順次同様に処理して製造することもできる。
発明Pの前記一般式(I)で表される化合物の内、Q及びTのどちらか一方がβ−D−マンノピラノシルオキシ基である化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することもできる。
Figure 2009102375
式中、
及びTはどちらか一方が保護基を有する
Figure 2009102375
であり、他方が-(CH)-Ar(式中のAr及びnは前記と同じ意味をもつ)、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
及びTはどちらか一方が保護基を有するβ−D−マンノピラノシルオキシ基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のAr及びnは前記と同じ意味をもつ)、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
1a及びT1aはどちらか一方がβ−D−マンノピラノシルオキシ基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のAr及びnは前記と同じ意味をもつ)、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
R、R、R1A、R1B、R、Q、T、XおよびXは前記と同じ意味をもつ。
工程3
前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体を前記一般式(VI)で表される糖供与体を用いて、不活性溶媒中、炭酸銀などの塩基の存在下に配糖化させることにより前記一般式(VII)で表される化合物を製造することができる。配糖化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程4
前記一般式(VII)で表される化合物を水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリイソプロポキシアルミニウム等の還元剤を用いて、不活性溶媒中で還元し、必要に応じ、前記一般式(V)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化させることにより相当する前記一般式(IIa)で表される化合物を製造することができる。還元反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。また、得られた前記一般式(IIa)で表される化合物は、常法に従いその塩に変換した後、工程5において使用することもできる。
工程5
前記一般式(IIa)で表される化合物をアルカリ加水分解等の有機合成において一般的に使用される方法に従い、糖部分等の保護基を除去した後、必要に応じ、前記一般式(V)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化させ、更に糖部分以外に保護基を有する場合は、有機合成において一般的に使用される方法に従い、脱保護させることにより、発明Pの前記一般式(Ia)で表される化合物を製造することができる。例えば、加水分解反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、メチルアミン、ジメチルアミンなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
前記製造方法において出発物質として用いられる、発明Pの前記一般式(III)で表される化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2009102375
式中、
Yはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり;
LはMgBr、MgCl、MgI、ZnI、ZnBr、ZnClまたはリチウム原子であり;
12は-(CH)-Ar(式中のAr及びnは前記と同じ意味をもつ)、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、前記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または前記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
はC1−6アルキル基であり;
PGは水酸基の保護基であり;
及びTはどちらか一方が−O−PGであり、他方がR12であり;
及びTはどちらか一方が−O−PGであり、他方がハロゲン原子であり;
はハロゲン原子であり;
1A、R、QおよびTは前記と同じ意味をもつ。
工程A
前記一般式(VIII)で表される化合物を前記一般式(IX)で表されるケト酢酸エステルと、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下に縮合させることにより前記一般式(X)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程B
前記一般式(X)で表される化合物を前記一般式(XI)で表されるヒドラジン化合物又はその水和物若しくはその塩と不活性溶媒中、塩基の存在下または非存在下に縮合させた後、必要に応じて常法に従い保護基を導入することにより、発明Pの前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、メタノール、エタノール、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等を挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。尚、得られた前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体は、常法に従い適宜その塩に変換した後、次工程において使用することもできる。
工程C
前記一般式(XII)で表されるジチオ炭酸エステル化合物を前記一般式(XIII)で表されるケトン化合物と、不活性溶媒中、ナトリウムアミドなどの塩基の存在下に縮合させることにより前記一般式(XIV)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエンなどを挙げることができる。反応温度は通常−20℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程D
前記一般式(XIV)で表される化合物を前記一般式(XI)で表されるヒドラジン化合物又はその水和物若しくはその塩と、不活性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に縮合させた後、必要に応じて保護基を導入することにより前記一般式(XV)で表されるピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、アセトニトリルなどを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間使用する原料物質や溶媒反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程E
前記一般式(XV)で表される化合物をオキシ塩化リン及びN,N−ジメチルホルムアミドを用いたVilsmeier反応等によりホルミル化することにより前記一般式(XVI)で表されるピラゾールアルデヒド誘導体を製造することができる。ホルミル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程F
前記一般式(XVI)で表される化合物と前記一般式(XVII)で表されるグリニャール試薬、Reformatsky試薬またはリチウム試薬を、不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(XVIII)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程G
前記一般式(XVIII)で表される化合物を、不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下または非存在下、パラジウム炭素末などのパラジウム系触媒を用いて接触還元し、前記一般式(XVIII)で表される化合物が硫黄原子を含む場合は、必要に応じて更にトリフルオロ酢酸及びジメチルスルフィドの水溶液中、通常0℃〜還流温度にて30分間〜1日間酸処理することにより、発明Pの前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体を製造することができる。接触還元に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、イソプロパノール、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。尚、得られた前記一般式(III)で表されるピラゾール誘導体は常法に従い適宜その塩に変換した後、次工程において使用することもできる。
工程H
前記一般式(XV)で表される化合物を、不活性溶媒中、臭素を用いて臭素化することにより、前記一般式(XIX)で表される臭素化化合物を製造することができる。臭素化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は−40℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程I
前記一般式(XIX)で表される化合物を、n−ブチルリチウムを用いて常法に従いリチオ化し、又は金属マグネシウムを用いて常法に従いグリニャール化し、更に前記一般式(XX)で表されるホルミル誘導体を用いて、不活性溶媒中、縮合させることにより、前記一般式(XVIII)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程J
前記一般式(XXI)で表される化合物を、R12−B(OR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基であるか、或いはR同士が結合し低級アルキレン基を形成し;R12は前記と同じ意味をもつ)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒や炭酸ナトリウム、フッ化セシウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、テトラブチルアンモニウムブロミド等の相間移動触媒の存在下又は非存在下に縮合させることにより、前記一般式(XXII)で表される化合物を製造することができる。縮合反応(鈴木カップリング)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、水、トルエン、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は室温〜還流温度である。
工程K
前記一般式(XXII)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤を用いて還元することにより前記一般式(XVIII)で表される化合物を製造することができる。用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、メタノール、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程L
前記一般式(XXII)で表される化合物を、無溶媒又は不活性溶媒中、トリフルオロ酢酸及びトリフルオロホウ素ジエチルエーテル錯体等のルイス酸の存在下、トリエチルシリルハライド等の還元剤を用いて還元後、必要に応じて水酸基の保護基を常法に従い除去することにより発明Pの前記一般式(III)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程M
前記一般式(XXIII)で表される化合物を、R12−B(OR(式中のR及びR12は前記と同じ意味をもつ)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒や炭酸ナトリウム、フッ化セシウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、テトラブチルアンモニウムブロミド等の相間移動触媒の存在下又は非存在下に縮合させることにより、前記一般式(XXIV)で表される化合物を製造することができる。縮合反応(鈴木カップリング)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、水、トルエン、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は室温〜還流温度である。
工程N
前記一般式(XXIV)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式(XXV)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程O
前記一般式(XXV)で表される化合物を、スワン酸化等のジメチルスルホキシドを用いた酸化、或いは、不活性溶媒中、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム等を用いたクロム酸酸化、又は二酸化マンガン等の酸化剤を用いた酸化を行うことにより前記一般式(XVI)で表される化合物を製造することができる。酸化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程P
前記一般式(XXIV)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化トリイソプロポキシアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより前記一般式(XVI)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
前記製造方法において出発物質として用いられる、前記一般式(XXII)で表される化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2009102375
式中、
は塩素原子等のハロゲン原子であり;
L、R、R1A、R、QおよびTは前記と同じ意味をもつ。
工程Q
前記一般式(XXVI)で表される化合物をアルカリ加水分解等の有機合成において一般的に使用される方法に従い処理することにより、前記一般式(XXVII)で表される化合物を製造することができる。加水分解反応において用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程R
前記一般式(XXVII)で表される化合物を、無溶媒又は不活性溶媒中、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン、フルオロ硫酸等の酸ハロゲン化試薬を用いてハロゲン化することにより前記一般式(XXVIII)で表される化合物を製造することができる。ハロゲン化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程S
前記一般式(XXVIII)で表される化合物と前記一般式(XVII)で表されるグリニャール試薬、Reformatsky試薬またはリチウム試薬を、不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(XXII)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
前記製造方法において出発物質として用いられる、前記一般式(XXI)で表される化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2009102375
式中、L、R、R1A、R、Q、TおよびXは前記と同じ意味をもつ。
工程T
前記一般式(XXIX)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化トリイソプロポキシアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより前記一般式(XXX)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程U
前記一般式(XXIX)で表される化合物をアルカリ加水分解等の有機合成において一般的に使用される方法に従い処理することにより、前記一般式(XXXI)で表される化合物を製造することができる。加水分解反応において用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カリウムなどを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程V
前記一般式(XXXI)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、ボラン−ジメチルスルフィド複合体、ボラン−テトラヒドロフラン複合体等の還元剤を用いて還元することにより前記一般式(XXXII)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程W
前記一般式(XXIX)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式(XXXII)で表される化合物を製造することができる。還元反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程X
前記一般式(XXXII)で表される化合物を、スワン酸化等のジメチルスルホキシドを用いた酸化、或いは、不活性溶媒中、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム等を用いたクロム酸酸化、又は二酸化マンガン等の酸化剤を用いた酸化を行うことにより前記一般式(XXX)で表される化合物を製造することができる。上記酸化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程Y
前記一般式(XXX)で表される化合物と前記一般式(XVII)で表されるグリニャール試薬、Reformatsky試薬またはリチウム試薬を、不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(XXXIII)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程Z
前記一般式(XXXIII)で表される化合物を、スワン酸化等のジメチルスルホキシドを用いた酸化、或いは、不活性溶媒中、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム等を用いたクロム酸酸化、又は二酸化マンガン等の酸化剤を用いた酸化を行うことにより前記一般式(XXI)で表される化合物を製造することができる。上記酸化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程α
前記一般式(XXXI)で表される化合物を、無溶媒又は不活性溶媒中、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン、フルオロ硫酸等の酸ハロゲン化試薬を用いてハロゲン化することにより前記一般式(XXXIV)で表される化合物を製造することができる。ハロゲン化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
工程β
前記一般式(XXXIV)で表される化合物と前記一般式(XVII)で表されるグリニャール試薬、Reformatsky試薬またはリチウム試薬を、不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(XXI)で表される化合物を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
前記製造方法において出発物質として用いられる、前記一般式(XXIX)で表される化合物(前記一般式(XXIII)で表される化合物を含む)は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2009102375
式中、
及びTはどちらか一方が水酸基であり、他方が水素原子であり;
及びTはどちらか一方が水酸基であり、他方がハロゲン原子であり;
及びTはどちらか一方が−O−PGであり、他方が水素原子であり;
PG、R、R1A、QおよびTは前記と同じ意味をもつ。
工程γ
前記一般式(XXXV)で表される化合物を前記一般式(XI)で表されるヒドラジン化合物又はその水和物若しくはその塩と不活性溶媒中、塩基の存在下または非存在下に縮合させることにより前記一般式(XXXVI)で表されるピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシド等を挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程δ
前記一般式(XXXVI)で表される化合物を、不活性溶媒中、スルフリルクロリド、N−クロロこはく酸イミド、N−ブロモこはく酸イミド等のハロゲン化試薬を用いてハロゲン化することにより前記一般式(XXXVII)で表される化合物を製造することができる。ハロゲン化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程ε
前記一般式(XXXVII)で表される化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に、ベンジルブロミド、クロロメチルメチルエーテル等の水酸基の保護化試薬を用いて水酸基に保護基を導入することにより前記一般式(XXIX)で表される化合物を製造することができる。導入反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシド、トリエチルアミン、イミダゾールなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程ζ
前記一般式(XXXVI)で表される化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に、ベンジルブロミド、クロロメチルメチルエーテル等の水酸基の保護化試薬を用いて水酸基に保護基を導入することにより前記一般式(XXXVIII)で表される化合物を製造することができる。導入反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシド、トリエチルアミン、イミダゾールなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程η
前記一般式(XXXVIII)で表される化合物を、不活性溶媒中、n−ブチルリチウム等の塩基で処理後、臭素、ヨウ素等のハロゲン化試薬を用いてハロゲン化することにより前記一般式(XXIX)で表される化合物を製造することができる。ハロゲン化反応において用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
尚、発明Pの前記一般式(III)で表される化合物の内、Tが水酸基である化合物には、以下に示す互変異性体が存在し、反応の相違により状態が変化するが、発明Pにおいては何れの化合物も含まれる。
また、発明Pの前記一般式(III)で表される化合物の内、Qが水酸基である化合物には、以下に示す互変異性体が存在し、反応の相違により状態が変化するが、発明Pにおいては何れの化合物も含まれる。
Figure 2009102375
更に、発明Pの前記一般式(III)で表される化合物の内、R1Aが水素原子である化合物には、以下に示す互変異性体が存在し、反応の相違により状態が変化するが、発明Pにおいては何れの化合物も含まれる。
Figure 2009102375
前記製造方法において得られる発明Pの前記一般式(I)又は(I’)で表される化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法、固相抽出法等により単離精製することができる。
発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体は、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の無機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、リジン等の有機塩基との付加塩を挙げることができる。
発明Pの前記一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグには、水やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体およびそのプロドラッグのうち、不飽和結合を有する化合物には、2つの幾何異性体が存在するが、本発明においてはシス(Z)体の化合物またはトランス(E)体の化合物のいずれの化合物を使用してもよい。
本発明の前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体およびそのプロドラッグのうち、グルコピラノシルオキシ、マンノピラノシルオキシ及び2−デオキシグルコピラノシルオキシの糖部分を除き不斉炭素原子を有する化合物には、R配置の化合物とS配置の化合物の2種類の光学異性体が存在するが、発明Pにおいてはいずれの光学異性体を使用してもよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わない。また、回転障害を有する化合物においては、2種類の回転異性体が存在するが、発明Pにおいてはいずれの回転異性体を使用してもよく、それらの回転異性体の混合物であっても構わない。
発明Pの前記一般式(I)で表される化合物のプロドラッグは、対応するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法により、前記一般式(I)で表される化合物における水酸基(グルコピラノシルオキシ、マンノピラノシルオキシ及び2−デオキシグルコピラノシルオキシの糖部分の水酸基、場合によりR、R、QやTに存在する水酸基)、環状アミノ基(Rが水素原子の場合)、C1−6アルキル基でモノ置換されていてもよいアミノ基(R、R、QやTがアミノ基又はC1−6アルキル基でモノ置換されたアミノ基を有する置換基である場合)、チオール基およびスルホンアミド基から選択される1以上の任意の基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる。水酸基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、C2−20アシル基、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基、ベンゾイル基、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基、各種アミノ酸、リン酸誘導体又はケイ皮酸誘導体と縮合したエステル基等を挙げることができる。
アミノ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、C2−7アシル基、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基、ベンゾイル基、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基、各種アミノ酸と縮合したアミド基等を挙げることができる。環状アミノ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、C2−7アシル基、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
チオール基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、C2−20アシル基、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基、ベンゾイル基、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基、各種アミノ酸、リン酸誘導体又はケイ皮酸誘導体と縮合したエステル基等を挙げることができる。スルホンアミド基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基等を挙げることができる。C2−7アシル基とは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝分かれ状のアシル基をいい、C2−20アシル基とは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基等の炭素数2〜20の直鎖状または枝分かれ状のアシル基をいう。
1−6アルコキシ(C2−7アシル)基とは、前記C1−6アルコキシ基で置換された上記C2−7アシル基をいい、C2−7アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシカルボニル基、及びシクロプロピルオキシカルボニル基、シクロブチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の3〜6員環のシクロアルキル基を有する環状のアルコキシカルボニル基をいい、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基とは、上記C2−7アルコキシカルボニル基で置換された上記C2−7アシル基をいい、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基とは、前記C1−6アルコキシ基で置換された上記C2−7アルコキシカルボニル基をいい、(C2−7アシルオキシ)メチル基とは、上記C2−7アシル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基とは、上記C2−7アシル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいい、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基とは、上記C2−7アルコキシカルボニル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基とは、上記C2−7アルコキシカルボニル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいう。また、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基とは、前記C3−7シクロアルキル基を有するエステル基をいい、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基とは、上記(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基とは、上記(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいう。更には、プロドラッグを構成する基として、グルコピラノシル基、ガラクトピラノシル基等の糖残基を挙げることができ、例えば、グルコピラノシルオキシ基等の糖部分の4位又は6位の水酸基に導入するのが好ましい。
発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体は、例えば、下記ヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用確認試験において、強力なヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用を示した。このように、発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体は、腎臓や小腸において多く分布する1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体に対して優れた阻害作用を発現し、腎臓におけるグルコース、マンノース及びフルクトースの再吸収又は細胞内取り込みを顕著に抑制し、或いは小腸からこれらの糖吸収を阻害して血糖値の上昇を顕著に抑制することができる。それ故、発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体、その薬理学的に許容される塩及びそれらのプロドラッグは、腎臓や小腸における1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体活性に関連する、例えば、糖尿病性合併症(例えば、網膜症、神経障害、腎症、潰瘍、大血管症)、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風等のグルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患或いは高血糖症に起因する疾患の予防、進展阻止または治療薬として有用であり、特には、糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症の予防又は進展阻止に極めて有用である。
また、発明Pの化合物は、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬以外の少なくとも1種の薬剤と適宜組み合わせて使用することもできる。発明Pの化合物と組み合わせて使用できる薬剤としては、例えば、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール(D−chiroinositol)、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物(advanced glycation endproducts)生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ(N−acetylated−α−linked−acid−dipeptidase)阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子(PDGF)、血小板由来成長因子(PDGF)類縁体(例えば、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB)、上皮増殖因子(EGF)、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル(bimoclomol)、スロデキシド(sulodexide)、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬等を挙げることができる。
発明Pの化合物と上記の薬剤を1種類又はそれ以上組合わせて使用する場合、発明Pは、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態を含み、発明Pの化合物と上記の薬剤を組合わせてなる医薬とは、上記の如く単一製剤としての投与形態や別個の製剤を組み合わせた投与形態を含む。
発明Pの化合物は、1種類又はそれ以上の上記薬剤と適宜組合わせて使用することにより、上記疾患の予防又は治療上相加効果以上の有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合に比較してその使用量を減少させたり、或いは併用する1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬以外の薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
組合わせて使用される薬剤の具体的な化合物や処置すべき好適な疾患について下記の通り例示するが、発明Pの内容はこれらに限定されるものではなく、具体的な化合物においてはそのフリー体、及びその又は他の薬理学的に許容される塩を含む。
インスリン感受性増強薬としては、トログリタゾン、塩酸ピオグリタゾン、マレイン酸ロシグリタゾン、ダルグリタゾンナトリウム、GI−262570、イサグリタゾン(isaglitazone)、LG−100641、NC−2100、T−174、DRF−2189、CLX−0921、CS−011、GW−1929、シグリタゾン、エングリタゾンナトリウム、NIP−221等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体γアゴニスト、GW−9578、BM−170744等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体αアゴニスト、GW−409544、KRP−297、NN−622、CLX−0940、LR−90、SB−219994、DRF−4158、DRF−MDX8等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体α/γアゴニスト、ALRT−268、AGN−4204、MX−6054、AGN−194204、LG−100754、ベクサロテン(bexarotene)等のレチノイドX受容体アゴニスト、及びレグリキサン、ONO−5816、MBX−102、CRE−1625、FK−614、CLX−0901、CRE−1633、NN−2344、BM−13125、BM−501050、HQL−975、CLX−0900、MBX−668、MBX−675、S−15261、GW−544、AZ−242、LY−510929、AR−H049020、GW−501516等のその他のインスリン感受性増強薬が挙げられる。インスリン感受性増強薬は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症の処置に好ましく、また抹消におけるインスリン刺激伝達機構の異常を改善することにより、血中グルコースの組織への取り込みを亢進し血糖値を低下させることから、糖尿病、耐糖能異常、高インスリン血症の処置に更に好ましい。
糖吸収阻害薬としては、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、CKD−711、エミグリテート、MDL−25,637、カミグリボース、MDL−73,945等のα−グルコシダーゼ阻害薬、AZM−127等のα−アミラーゼ阻害薬、SGLT1活性阻害薬等が挙げられる。糖吸収阻害剤は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症の処置に好ましく、また食物中に含まれる炭水化物の消化管における酵素消化を阻害し、体内へのグルコースの吸収を遅延または阻害することから、耐糖能異常の処置に更に好ましい。
ビグアナイド薬としては、フェンホルミン、塩酸ブホルミン、塩酸メトホルミン等が挙げられる。ビグアナイド剤は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、高インスリン血症の処置に好ましく、また肝臓における糖新生抑制作用や組織での嫌気的解糖促進作用あるいは抹消におけるインスリン抵抗性改善作用などにより、血糖値を低下させることから、糖尿病、耐糖能異常、高インスリン血症の処置に更に好ましい。
インスリン分泌促進薬としては、トルブタミド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリブリド(グリベンクラミド)、グリクラジド、1−ブチル−3−メタニリルウレア、カルブタミド、グリボルヌリド、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリブチアゾール、グリブゾール、グリヘキサミド、グリミジンナトリウム、グリピナミド、フェンブタミド、トルシクラミド、グリメピリド、ナテグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物、レパグリニド等が挙げられる。インスリン分泌促進薬は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症の処置に好ましく、また膵臓β細胞に作用しインスリン分泌を増加させることにより血糖値を低下させることから、糖尿病、耐糖能異常の処置に更に好ましい。
SGLT2活性阻害薬としては、T−1095を始め、特開平10−237089号公報、特開2001−288178号公報、WO01/16147公報、WO01/27128公報、WO01/68660公報、WO01/74834公報、WO01/74835公報、WO02/28872公報、WO02/36602公報、WO02/44192公報、WO02/053573公報、WO02/064606公報、WO02/068439公報、WO02/068440公報等記載の化合物等が挙げられる。SGLT2活性阻害薬は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症の処置に好ましく、また腎臓の尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制することにより血糖値を低下させることから、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高インスリン血症の処置に更に好ましい。
インスリン又はインスリン類縁体としては、ヒトインスリン、動物由来のインスリン、ヒト又は動物由来のインスリン類縁体が挙げられる。これらの薬剤は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症の処置に好ましく、糖尿病、耐糖能異常の処置に更に好ましい。
グルカゴン受容体アンタゴニストとしては、BAY−27−9955、NNC−92−1687等が挙げられ、インスリン受容体キナーゼ刺激薬としては、TER−17411、L−783281、KRX−613等が挙げられ、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬としては、UCL−1397等が挙げられ、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬としては、NVP−DPP728A、TSL−225、P−32/98等が挙げられ、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬としては、PTP−112、OC−86839、PNU−177496等が挙げられ、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬としては、NN−4201、CP−368296等が挙げられ、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬としては、R−132917等が挙げられ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬としては、AZD−7545等が挙げられ、肝糖新生阻害薬としては、FR−225659等が挙げられ、グルカゴン様ペプチド−1類縁体としては、エキセンジン−4(exendin−4)、CJC−1131等が挙げられ、グルカゴン様ペプチド−1アゴニストとしては、AZM−134、LY−315902が挙げられ、アミリン、アミリン類縁体またはアミリンアゴニストとしては、酢酸プラムリンチド等が挙げられる。これらの薬剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬及びグルカゴン様ペプチド−1は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、高インスリン血症の処置に好ましく、糖尿病、耐糖能異常の処置に更に好ましい。
アルドース還元酵素阻害薬としては、ガモレン酸アスコルビル、トルレスタット、エパルレスタット、ADN−138、BAL−ARI8、ZD−5522、ADN−311、GP−1447、IDD−598、フィダレスタット、ソルビニール、ポナルレスタット(ponalrestat)、リサレスタット(risarestat)、ゼナレスタット(zenarestat)、ミナルレスタット(minalrestat)、メトソルビニール、AL−1567、イミレスタット(imirestat)、M−16209、TAT、AD−5467、ゾポルレスタット、AS−3201、NZ−314、SG−210、JTT−811、リンドルレスタット(lindolrestat)が挙げられる。アルドース還元酵素阻害薬は、糖尿病性合併症組織において認められる持続的高血糖状態におけるポリオール代謝経路の亢進により過剰に蓄積される細胞内ソルビトールをアルドース還元酵素を阻害することにより低下させることから、特には糖尿病性合併症の処理に好ましい。
終末糖化産物生成阻害薬としては、ピリドキサミン、OPB−9195、ALT−946、ALT−711、塩酸ピマゲジン等が挙げられる。終末糖化産物生成阻害薬は、糖尿病状態における持続的高血糖により亢進される終末糖化産物生成を阻害することにより細胞障害を軽減させるため、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
プロテインキナーゼC阻害薬としては、LY−333531、ミドスタウリン等が挙げられる。プロテインキナーゼC阻害薬は、糖尿病状態における持続的高血糖により認められるプロテインキナーゼC活性の亢進を抑制するため、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニストとしては、トピラマート等が挙げられ、ナトリウムチャンネルアンタゴニストとしては、塩酸メキシレチン、オクスカルバゼピン等が挙げられ、転写因子NF−κB阻害薬としては、デクスリポタム(dexlipotam)等が挙げられ、脂質過酸化酵素阻害薬としては、メシル酸チリラザド等が挙げられ、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬としては、GPI−5693等が挙げられ、カルニチン誘導体としては、カルニチン、塩酸レバセカルニン、塩化レボカルニチン、レボカルニチン、ST−261等が挙げられる。これらの薬剤、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド及びY−128は、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬としては、セリバスタチンナトリウム、プラバスタチンナトリウム、ロバスタチン(lovastatin)、シンバスタチン、フルバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム水和物、SC−45355、SQ−33600、CP−83101、BB−476、L−669262、S−2468、DMP−565、U−20685、BAY−x−2678、BAY−10−2987、ピタバスタチンカルシウム、ロスバスタチンカルシウム、コレストロン(colestolone)、ダルバスタチン(dalvastatin)、アシテメート、メバスタチン、クリルバスタチン(crilvastatin)、BMS−180431、BMY−21950、グレンバスタチン、カルバスタチン、BMY−22089、ベルバスタチン(bervastatin)等が挙げられる。ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症の処置に好ましく、またヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素を阻害することにより血中コレステロールを低下させることから、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症の処置に更に好ましい。
フィブラート系化合物としては、ベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブラートアルミニウム、クロフィブリン酸、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート、ピリフィブラート、ロニフィブラート、シムフィブラート、テオフィブラート、AHL−157等が挙げられる。フィブラート系化合物は、特には高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症の処置に好ましく、また肝臓におけるリポ蛋白リパーゼの活性化や脂肪酸酸化亢進により血中トリグリセリドを低下させることから、高脂質血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症の処置に更に好ましい。
β−アドレナリン受容体アゴニストとしては、BRL−28410、SR−58611A、ICI−198157、ZD−2079、BMS−194449、BRL−37344、CP−331679、CP−114271、L−750355、BMS−187413、SR−59062A、BMS−210285、LY−377604、SWR−0342SA、AZ−40140、SB−226552、D−7114、BRL−35135、FR−149175、BRL−26830A、CL−316243、AJ−9677、GW−427353、N−5984、GW−2696、YM178等が挙げられる。β−アドレナリン受容体アゴニストは、特には肥満症、高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましく、また脂肪におけるβ−アドレナリン受容体を刺激し脂肪酸酸化の亢進によりエネルギーを消費させることから、肥満症、高インスリン血症の処置に更に好ましい。
アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬としては、NTE−122、MCC−147、PD−132301−2、DUP−129、U−73482、U−76807、RP−70676、P−06139、CP−113818、RP−73163、FR−129169、FY−038、EAB−309、KY−455、LS−3115、FR−145237、T−2591、J−104127、R−755、FCE−28654、YIC−C8−434、アバシミブ(avasimibe)、CI−976、RP−64477、F−1394、エルダシミブ(eldacimibe)、CS−505、CL−283546、YM−17E、レシミビデ(lecimibide)、447C88、YM−750、E−5324、KW−3033、HL−004、エフルシミブ(eflucimibe)等が挙げられる。アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましく、またアシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素を阻害することにより血中コレステロールを低下させることから、高脂質血症、高コレステロール血症の処置に更に好ましい。
甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしては、リオチロニンナトリウム、レボチロキシンナトリウム、KB−2611等が挙げられ、コレステロール吸収阻害薬としては、エゼチミブ、SCH−48461等が挙げられ、リパーゼ阻害薬としては、オルリスタット、ATL−962、AZM−131、RED−103004等が挙げられ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬としては、エトモキシル等が挙げられ、スクアレン合成酵素阻害薬としては、SDZ−268−198、BMS−188494、A−87049、RPR−101821、ZD−9720、RPR−107393、ER−27856等が挙げられ、ニコチン酸誘導体としては、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコモール、ニセリトロール、アシピモクス、ニコランジル等が挙げられ、胆汁酸吸着薬としては、コレスチラミン、コレスチラン、塩酸コレセベラム、GT−102−279等が挙げられ、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬としては、264W94、S−8921、SD−5613等が挙げられ、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬としては、PNU−107368E、SC−795、JTT−705、CP−529414等が挙げられる。これらの薬剤、プロブコール、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬及び低比重リポ蛋白受容体増強薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましい。
食欲抑制薬としては、モノアミン再吸収阻害薬、セロトニン再吸収阻害薬、セロトニン放出刺激薬、セロトニンアゴニスト(特に5HT2C−アゴニスト)、ノルアドレナリン再吸収阻害薬、ノルアドレナリン放出刺激薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニスト、ドーパミンアゴニスト、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、H−ヒスタミンアンタゴニスト、L−ヒスチジン、レプチン、レプチン類縁体、レプチン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト(特にMC3−Rアゴニスト、MC4−Rアゴニスト)、α−メラニン細胞刺激ホルモン、コカイン−アンドアンフェタミン−レギュレーテドトランスクリプト、マホガニータンパク、エンテロスタチンアゴニスト、カルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ボンベシン、コレシストキニンアゴニスト(特にCCK−Aアゴニスト)、コルチコトロピン放出ホルモン、コルチコトロピン放出ホルモン類縁体、コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト、ウロコルチン、ソマトスタチン、ソマトスタチン類縁体、ソマトスタチン受容体アゴニスト、下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ペプチド、脳由来神経成長因子、シリアリーニュートロピックファクター、サイロトロピン放出ホルモン、ニューロテンシン、ソーバジン、ニューロペプチドYアンタゴニスト、オピオイドペプチドアンタゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、メラニン−コンセントレイティングホルモン受容体アンタゴニスト、アグーチ関連蛋白阻害薬、オレキシン受容体アンタゴニスト等が挙げられる。具体的には、モノアミン再吸収阻害薬としては、マジンドール等が挙げられ、セロトニン再吸収阻害薬としては、塩酸デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、塩酸シブトラミン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸セルトラリン等が挙げられ、セロトニンアゴニストとしては、イノトリプタン、(+)ノルフェンフルラミン等が挙げられ、ノルアドレナリン再吸収阻害薬としては、ブプロピオン、GW−320659等が挙げられ、ノルアドレナリン放出刺激薬としては、ロリプラム、YM−992等が挙げられ、β−アドレナリン受容体アゴニストとしては、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、フェンテルミン、ベンズフェタミン、メタアンフェタミン、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、ジエチルプロピオン、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等が挙げられ、ドーパミンアゴニストとしては、ER−230、ドプレキシン、メシル酸ブロモクリプチンが挙げられ、カンナビノイド受容体アンタゴニストとしては、リモナバント等が挙げられ、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニストとしては、トピラマート等が挙げられ、H−ヒスタミンアンタゴニストとしてはGT−2394等が挙げられ、レプチン、レプチン類縁体またはレプチン受容体アゴニストとしては、LY−355101等が挙げられ、コレシストキニンアゴニスト(特にCCK−Aアゴニスト)としては、SR−146131、SSR−125180、BP−3.200、A−71623、FPL−15849、GI−248573、GW−7178、GI−181771、GW−7854、A−71378等が挙げられ、ニューロペプチドYアンタゴニストとしては、SR−120819−A、PD−160170、NGD−95−1、BIBP−3226、1229−U−91、CGP−71683、BIBO−3304、CP−671906−01、J−115814等が挙げられる。食欲抑制薬は、特には糖尿病、耐糖能異常、糖尿病性合併症、肥満症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風の処置に好ましく、また中枢の食欲調節系における脳内モノアミンや生理活性ペプチドの作用を促進あるいは阻害することによって食欲を抑制し、摂取エネルギーを減少させることから、肥満症の処置に更に好ましい。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬としては、カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、ラミプリル、リシノプリル、塩酸イミダプリル、塩酸ベナゼプリル、セロナプリル一水和物、シラザプリル、フォシノプリルナトリウム、ペリンドプリルエルブミン、モベルチプリルカルシウム、塩酸キナプリル、塩酸スピラプリル、塩酸テモカプリル、トランドラプリル、ゾフェノプリルカルシウム、塩酸モエキシプリル(moexipril)、レンチアプリル等が挙げられる。アンジオテンシン変換酵素阻害薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
中性エンドペプチダーゼ阻害薬としては、オマパトリラート、MDL−100240、ファシドトリル(fasidotril)、サムパトリラート、GW−660511X、ミキサンプリル(mixanpril)、SA−7060、E−4030、SLV−306、エカドトリル等が挙げられる。中性エンドペプチダーゼ阻害薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
アンジオテンシンII受容体拮抗薬としては、カンデサルタンシレキセチル、カンデサルタンシレキセチル/ヒドロクロロチアジド、ロサルタンカリウム、メシル酸エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、EXP−3174、L−158809、EXP−3312、オルメサルタン、タソサルタン、KT−3−671、GA−0113、RU−64276、EMD−90423、BR−9701等が挙げられる。アンジオテンシンII受容体拮抗薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
エンドセリン変換酵素阻害薬としては、CGS−31447、CGS−35066、SM−19712等が挙げられ、エンドセリン受容体アンタゴニストとしては、L−749805、TBC−3214、BMS−182874、BQ−610、TA−0201、SB−215355、PD−180988、シタクセンタンナトリウム(sitaxsentan)、BMS−193884、ダルセンタン(darusentan)、TBC−3711、ボセンタン、テゾセンタンナトリウム(tezosentan)、J−104132、YM−598、S−0139、SB−234551、RPR−118031A、ATZ−1993、RO−61−1790、ABT−546、エンラセンタン、BMS−207940等が挙げられる。これらの薬剤は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましく、高血圧の処置に更に好ましい。
利尿薬としては、クロルタリドン、メトラゾン、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、メチクロチアジド、インダパミド、トリパミド、メフルシド、アゾセミド、エタクリン酸、トラセミド、ピレタニド、フロセミド、ブメタニド、メチクラン、カンレノ酸カリウム、スピロノラクトン、トリアムテレン、アミノフィリン、塩酸シクレタニン、LLU−α、PNU−80873A、イソソルビド、D−マンニトール、D−ソルビトール、フルクトース、グリセリン、アセトゾラミド、メタゾラミド、FR−179544、OPC−31260、リキシバプタン(lixivaptan)、塩酸コニバプタンが挙げられる。利尿薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫の処置に好ましく、また尿排泄量を増加させることにより血圧を低下させたり、浮腫を改善するため、高血圧、うっ血性心不全、浮腫の処置に更に好ましい。
カルシウム拮抗薬としては、アラニジピン、塩酸エホニジピン、塩酸ニカルジピン、塩酸バルニジピン、塩酸ベニジピン、塩酸マニジピン、シルニジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、フェロジピン、ベシル酸アムロジピン、プラニジピン、塩酸レルカニジピン、イスラジピン、エルゴジピン、アゼルニジピン、ラシジピン、塩酸バタニジピン、レミルジピン、塩酸ジルチアゼム、マレイン酸クレンチアゼム、塩酸ベラパミール、S−ベラパミール、塩酸ファスジル、塩酸ベプリジル、塩酸ガロパミル等が挙げられ、血管拡張性降圧薬としては、インダパミド、塩酸トドララジン、塩酸ヒドララジン、カドララジン、ブドララジン等が挙げられ、交換神経遮断薬としては、塩酸アモスラロール、塩酸テラゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸プラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸プロプラノロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、カルベジロール、ニプラジロール、塩酸セリプロロール、ネビボロール、塩酸ベタキソロール、ピンドロール、塩酸タータトロール、塩酸ベバントロール、マレイン酸チモロール、塩酸カルテオロール、フマル酸ビソプロロール、マロン酸ボピンドロール、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸アセブトロール、塩酸チリソロール、ナドロール、ウラピジル、インドラミン等が挙げられ、中枢性降圧薬としては、レセルピン等が挙げられ、α−アドレナリン受容体アゴニストとしては、塩酸クロニジン、メチルドパ、CHF−1035、酢酸グアナベンズ、塩酸グアンファシン、モクソニジン(moxonidine)、ロフェキシジン(lofexidine)、塩酸タリペキソール等が挙げられる。これらの薬剤は、特には高血圧の処置に好ましい。
抗血小板薬としては、塩酸チクロピジン、ジピリダモール、シロスタゾール、イコサペント酸エチル、塩酸サルポグレラート、塩酸ジラゼプ、トラピジル、ベラプロストナトリウム、アスピリン等が挙げられる。抗血小板薬は、特にはアテローム性動脈硬化症、うっ血性心不全の処置に好ましい。
尿酸生成阻害薬としては、アロプリノール、オキシプリノール等が挙げられ、尿酸排泄促進薬としては、ベンズブロマロン、プロベネシド等が挙げられ、尿アルカリ化薬としては、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの薬剤は、特には高尿酸血症、痛風の処置に好ましい。
例えば、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合、糖尿病性合併症の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニストおよび利尿薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが好ましく、アルドース還元酵素阻害薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬およびアンジオテンシンII受容体拮抗薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましい。
同様に、糖尿病の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが好ましく、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体およびアミリンアゴニストからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましく、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬およびインスリン又はインスリン類縁体からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが最も好ましい。
また、肥満症の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組み合わせるのが好ましく、SGLT2活性阻害薬、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましい。
発明Pの医薬組成物を実際の治療に用いる場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、外用剤(例えば、経皮吸収製剤)、注射剤、座剤、液剤などを挙げることができ、経口または非経口的に投与される。また、発明Pの医薬組成物は、徐放性製剤や腸溶性製剤であっても構わない。
これらの医薬組成物は、その剤型に応じ製剤学上使用される手法により適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤、増粘剤、ゲル化剤、硬化剤、吸収剤、粘着化剤、弾性剤、可塑剤、コーティング剤、徐放化剤、抗酸化剤、遮光剤、帯電防止剤、芳香剤、甘味剤、香味剤、着色剤、無痛化剤などの医薬品添加物を用いて適宜混合、希釈又は溶解した後、更には被膜等を施し、常法に従い製剤化することにより製造することができる。また、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時に或いは別個に上記同様に製剤化することにより製造することができる。
発明Pの医薬組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの投与量は患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり概ね0.1〜1000mgの範囲で、非経口投与の場合は、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。また、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合、発明Pの化合物の投与量は、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用薬以外の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
発明Pは、上述した他に、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体に係るタンパク質を用いることを特徴とする、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬のスクリーニング方法を含むものである。
発明Pは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体に係るタンパク質を用いることを特徴とする、糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症の予防又は進展阻止薬のスクリーニング方法を含むものである。
また、発明Pは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬を有効成分として含有する、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬を含むものである。
発明Pは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬を有効成分として含有する、糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症の予防又は進展阻止薬を含むものである。
更には、発明Pは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬を有効成分として含有する、糖尿病等の高血糖症に起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬を含むものである。
前記の1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体に係るタンパク質を用いることを特徴とする、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬、或いは糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症の予防又は進展阻止薬のスクリーニング方法につき、下記の通り詳述する。
SMINT及びSGLThは、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体活性を有している。生活習慣の変化に伴い、特にグルコース、フルクトースやマンノース等の糖代謝の流れが変化している、糖尿病性合併症、糖尿病、肥満症などの関連疾患においては、エネルギーが体内に蓄積することがその病態の一因ともなっている。1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体は、腎臓でのグルコース、フルクトース及びマンノースの再吸収又は細胞内取り込み、或いは小腸でのこれらの糖吸収に関与し、糖質の流れを制御することによってエネルギーの流れを制御している。したがって、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体を阻害することによって糖エネルギーの流れを調節することができると考えられ、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体の阻害薬はエネルギーバランスの乱れが病態に関与する疾患、即ち糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症や高血糖症に起因する疾患の予防、進展阻止または治療に有用である。
発明Pのスクリーニング方法は、例えば、以下の方法により行うことができる。まず、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体活性を有する前記タンパク質をコードするDNA分子を適当な発現ベクターに組込み、それを適当な宿主細胞に導入し、適当な条件下にて培養して発明Pのタンパク質を発現させる。スクリーニングを実施するために前記タンパク質を発現させるのに使用できる適当な発現ベクターとしては、宿主細胞が動物細胞の場合はpCIneo、pcDNA、pME18Sを例示することができ、大腸菌の場合はpBluescriptII、pGEMEX−1を例示することができ、また昆虫細胞ではpBacPARK8−GUS(トランスファー用ベクター)/BacPAK6(ウイルスDNA)などを例示することができる。また、適当な宿主細胞としては、例えばCOS−7細胞などの動物細胞、Sf9細胞などの昆虫細胞、または大腸菌などの原核細胞LB培地(大腸菌)などが例示される。
次いで、先に調製した前記タンパク質発現細胞(例えば、SMINTを発現させたCOS−7細胞など)を用いて、例えば、以下のような操作を行う。まず、塩化ナトリウムを含む取り込み用緩衝液には、非放射ラベル体と14Cラベル体のメチル−α−D−グルコピラノシドを最終濃度が1mMとなるように混和して添加する。試験化合物はジメチルスルフォキシドに溶解した後、蒸留水にて適宜希釈して1mMメチル−α−D−グルコピラノシドを含む取り込み用緩衝液に添加し、測定用緩衝液とする。対照群用には試験化合物を含まない測定用緩衝液を、基礎取り込み測定用には、取り込み用緩衝液において塩化ナトリウムに替えて塩化コリンを含む基礎取り込み測定用緩衝液を調製する。培養した細胞の培地を除去し、前処置用緩衝液(メチル−α−D−グルコピラノシドを含まない基礎取り込み用緩衝液)を加え、37℃で10分間静置する。同一操作をもう1度繰り返した後、前処置用緩衝液を除去し、各測定用緩衝液および基礎取り込み用緩衝液を加え37℃で静置する。1時間後に測定用緩衝液を除去し、洗浄用緩衝液(10mM非ラベル体メチル−α−D−グルコピラノシドを含む基礎取り込み用緩衝液)で2回洗浄する。0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレートに移す。マイクロシンチ40を加えて混和し、マイクロシンチレーションカウンター トップカウントにて放射活性を計測する。対照群の取り込み量から基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるメチル−α−D−グルコピラノシドの取り込み量を算出する。試験化合物におけるメチル−α−D−グルコピラノシド取り込み量が極めて低い、或いは実質的ゼロの場合、加えた試験化合物は効果的な阻害薬として判断される。
上記スクリーニング方法は、当業者の常識の範囲において適宜変更を加えることができる。また、上記スクリーニング方法等により1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害活性を確認することができる、1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害薬を有効成分として含有することにより、グルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬;糖尿病性腎症等の糖尿病性合併症の予防又は進展阻止薬;或いは糖尿病等の高血糖症に起因する疾患の予防、進展阻止又は治療薬を製造することができる。
発明Pの内容を以下の実施例および試験例でさらに詳細に説明するが、発明Pはその内容に限定されるものではない。
実施例1
Figure 2009102375
第1工程
3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソチオプロパン酸=O−ベンジルエステル
ナトリウムアミド(1.6g)のトルエン(50mL)懸濁液にジチオ炭酸=O−ベンジルエステル=S−メチルエステル(4.0g)と4−メトキシベンゾフェノン(3.0g)の混合物を室温で加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に塩酸水溶液(2mol/L、80mL)を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/塩化メチレン=5/1−2/1)にて精製し標記化合物(3.4g)を得た。
第2工程
3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソチオプロパン酸=O−ベンジルエステル(0.60g)及びイソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.29g)のアセトニトリル(2mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.81g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/塩化メチレン=3/1−1/3)にて精製し標記化合物(0.40g)を得た。
1H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.41 (6H, d, J=6.6Hz), 3.85 (3H, s), 4.30-4.45 (1H, m), 5.21 (2H, s), 5.63 (1H, s), 6.90-7.00 (2H, m), 7.20-7.40 (5H, m), 7.40-7.55 (2H, m)
第3工程
3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール(0.40g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、80℃でオキシ塩化リン(0.23g)を加え、80℃にて1時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L、5mL)加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標記化合物(0.42g)を得た。
1H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.39 (6H, d, J=6.5Hz), 3.87 (3H, s), 4.25-4.40 (1H, m), 5.41 (2H, s), 6.95-7.05 (2H, m), 7.25-7.40 (5H, m), 7.50-7.60 (2H, m), 9.57 (1H, s)
第4工程
〔3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル〕=(4−メトキシフェニル)=メタノール
3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール(0.14g)のテトラヒドロフラン(1.8mL)溶液に室温で4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(0.5mol/L、0.96mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に少量の水を加え、アミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1−2/1)で精製し、標記化合物(0.11g)を得た。
第5工程
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
〔3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル〕=(4−メトキシフェニル)=メタノール(0.11g)のエタノール(4mL)溶液に、触媒量の10%パラジウム炭素末を加え、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。反応混合物に塩化メチレンを加え、不溶物をろ去した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、標記化合物(0.076g)を得た。
1H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.36 (6H, d, J=6.6Hz), 3.55 (2H, s), 3.75 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.10-4.25 (1H, m), 6.70-6.80 (2H, m), 6.90-7.00 (2H, m), 7.05-7.20 (5H, m)
第6工程
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(0.066g)、アセトブロモ−α−D−グルコース(0.39g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムブロミド(0.033g)の塩化メチレン(4mL)懸濁液に水酸化ナトリウム(5mol/L、0.37mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた粗精製の1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノール(3mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.36mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物の溶媒を留去し、残渣にメタノール(0.5mL)、水(2mL)及び10%クエン酸水溶液(3mL)を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらに逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)で精製し、標記化合物(0.047g)を得た。
1H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.32 (3H, d, J=7.8Hz), 1.33 (3H, d, J=6.5Hz), 3.25-3.50 (4H, m), 3.56 (1H, d, J=15.9Hz), 3.61 (1H, d, J=15.9Hz), 3.65-3.75 (1H, m), 3.71 (3H, s), 3.75-3.86 (1H, m), 3.82 (3H, s), 4.15-4.35 (1H, m), 5.10-5.25 (1H, m), 6.65-6.75 (2H, m), 6.90-7.00 (4H, m), 7.05-7.15 (2H, m)
実施例2−74
実施例1と同様の方法で対応する原料化合物を用いて、適宜保護基を導入して反応をして、表1〜14記載の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例75
Figure 2009102375
第1工程
4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−フェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
メチルチオベンジルアルコール(0.31g)及びトリエチルアミン(0.20g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.23g)を加え、室温で1時間撹拌後、反応混合物の不溶物をろ去した。得られたメタンスルホン酸(4−メチルチオ)ベンジルのテトラヒドロフラン溶液を水素化ナトリウム(60%、0.080g)及び3−オキソ−3−フェニルプロパン酸=エチルエステル(0.38g)の1,2−ジメトキシエタン(1mL)懸濁液に加え、60℃にて一晩撹拌した。反応混合物にヒドラジン一水和物(0.60g)を加え、60℃にて6時間撹拌した。反応混合物の溶媒を留去し、残渣に水を加えた後、撹拌した。静置後、デカントにより水を除去し、残渣に再び水を加えた。撹拌し、静置後、デカントにより水を除去した。残渣を減圧下乾燥し、ジエチルエーテル及びヘキサンを加えた。析出物をろ取し、水及びヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥し標記化合物(0.37g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:
2.41 (3H, s), 3.76 (2H, s), 7.05-7.50 (9H, m)
第2工程
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−フェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(0.087g)、アセトブロモ−α−D−グルコース(0.62g)及びベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムブロミド(0.054g)の塩化メチレン(3mL)懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液(5moL/L、0.9mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた粗精製の4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノール(5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.28mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸(0.090g)を加え、溶媒を留去した。残渣に水(5mL)を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水/メタノール=5/1、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1−7/1)にて精製し標記化合物(0.033g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.30-3.45 (4H, m), 3.69 (1H, dd, J=4.7, 11.8Hz), 3.80-3.95 (3H, m), 5.15-5.25 (1H, m), 7.05-7.20 (4H, m), 7.30-7.45 (5H, m)
実施例76−85
実施例75と同様の方法で対応する原料化合物を用いて表15〜16記載の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例86
Figure 2009102375
4−ベンジル−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−(β−D―グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−ベンジル−3−(β−D―グルコピラノシルオキシ)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(0.02g)および炭酸カリウム(0.017g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液に、室温でベンジルブロミドを加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。塩酸水溶液(1mol/L)にて酸性として酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.32 (3H, d, J=6.4Hz), 1.33 (3H, d, J=6.3Hz), 3.20-3.50 (4H, m), 3.55-3.75 (3H, m), 3.81 (1H, dd, J=2.5, 12.2Hz), 4.20-4.35 (1H, m), 5.10-5.15 (2H, m), 5.15-5.25 (1H, m), 6.95-7.20 (9H, m), 7.20-7.50 (5H, m)
実施例87
Figure 2009102375
第1工程
4−メチル−3−オキソチオペンタン酸=O−ベンジルエステル
ナトリウムアミド(3.9g)のトルエン(150mL)懸濁液にジチオ炭酸=O−ベンジルエステル=S−メチルエステル(9.9g)と3−メチル−2−ブタノン(4.3g)の混合物を室温で加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を塩酸水溶液(1mol/L、500mL)に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、標記化合物(4.6g)を得た。
第2工程
3−ベンジルオキシ−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール
4−メチル−3−オキソチオペンタン酸=O−ベンジルエステル(0.84g)及びイソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.52g)のアセトニトリル(4mL)懸濁液にトリエチルアミン(1.4g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/塩化メチレン=1/1〜2/3)にて精製し、標記化合物(0.44g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.23 (6H, d, J=6.9Hz), 1.43 (6H, d, J=6.6Hz), 2.80-3.00 (1H, m), 4.25-4.40 (1H, m), 5.14 (2H, s), 5.43 (1H, s), 7.25-7.40 (3H, m), 7.40-7.50 (2H, m)
第3工程
3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール(0.44g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、80℃でオキシ塩化リン(0.31g)を加え、80℃にて30分間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標記化合物(0.42g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.36 (6H, d, J=7.5Hz), 1.45 (6H, d, J=6.5Hz), 3.40-3.60 (1H, m), 4.40-4.60 (1H, m), 5.30 (2H, s), 7.25-7.43 (3H, m), 7.44-7.52 (2H, m), 9.82 (1H, s)
第4工程
4−ベンジル−1,5−ジイソプロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール3−オン
3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール(0.21g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に室温でフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン(1mol/L、1.5mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、アミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1−2/1)にて精製し、付加体(〔3−ベンジルオキシ−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル〕=フェニル=メタノール)を得た。得られた付加体をエタノールに溶解し、触媒量の10%パラジウム炭素末を加え、水素雰囲気下室温にて一晩撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液の溶媒を減圧下留去し、標記化合物(0.16g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.16 (6H, d, J=7.0Hz), 1,41 (6H, d, J=6.7Hz), 2.95-3.10 (1H, m), 3.77 (2H, s), 4.25-4.45 (1H, m), 7.10-7.7.18 (1H, m), 7.20-7.30 (4H, m)
第5工程
4−ベンジル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール
4−ベンジル−1,5−ジイソプロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール3−オン(0.078g)、アセトブトモ−α−D−グルコース(0.62g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムブロミド(0.054g)の塩化メチレン(4mL)懸濁液に、水酸化ナトリウム水溶液(5mol/L、0.6mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で精製した。得られた粗精製の4−ベンジル−3−1,5−ジイソプロピル−(2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノール(3mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.58mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧下留去し、残渣に10%クエン酸水溶液を加え、酸性としてODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、標記化合物(0.11g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.10-1.20 (6H, m), 1.39 (3H, d, J=6.6Hz), 1.40 (3H, d, J=6.8Hz), 3.05-3.15 (1H, m), 3.20-3.45 (4H, m), 3.65 (1H, dd, J=5.4, 12.1Hz), 3.77 (1H, dd, J=2.5, 12.1Hz), 3.79 (1H, d, J=16.7Hz), 3.85 (1H, d, J=16.7Hz), 4.45-4.55 (1H, m), 5.05-5.15 (1H, m), 7.05-7.25 (5H, m)
実施例88−101
実施例87と同様の方法にて対応する原料化合物を用いて表17〜19記載の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例102
Figure 2009102375
第1工程
4−イソブチルベンジルアルコール
4−イソブチルベンズアルデヒド(2.4g)のメタノール(10mL)溶液に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(0.85g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標記化合物(2.3g)を得た。
1H−NMR(CDCl)δ ppm:
0.90 (6H, d, J=6.6Hz), 1.62 (1H, t, J=6.0Hz), 1.75-1.95 (1H, m), 2.47 (1H, d, J=7.0Hz), 4.66 (1H, d, J=6.0Hz), 7.10-7.20 (2H, m), 7.20-7.35 (2H, m)
第2工程
4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソブチルベンジルアルコール(0.33g)およびトリエチルアミン(0.20g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.23g)を加え、室温で1時間撹拌後、反応混合物の不溶物をろ去した。得られたメタンスルホン酸(4−イソブチル)ベンジルのテトラヒドロフラン溶液を水素化ナトリウム(60%、0.080g)および4−メチル−3−オキソペンタン酸=メチルエステル(0.29g)の1,2−ジメトキシエタン(3mL)懸濁液に加え、60℃にて一晩撹拌した。反応混合物にヒドラジン一水和物(0.60g)加え、60℃にて一晩撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加えて撹拌後、静置した。デカントにより水を除去した。残渣に再び水を加え、撹拌、静置後、デカントにより水を除去した。残渣を減圧下乾燥し、ジエチルエーテルおよびヘキサンを加えた。析出物をろ取し、水およびヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥し、標記化合物(0.25g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:
0.82 (6H, d, J=6.6Hz), 1.05 (6H, d, J=7.3Hz), 1.70-1.85 (1H, m), 2.37 (2H, d, J=7.0Hz), 2.75-2.90 (1H, m), 3.53 (2H, s), 6.95-7.10 (4H, m)
第3工程
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(0.082g)アセトブトモ−α−D−グルコース(0.62g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムブロミド(0.054g)の塩化メチレン(3mL)懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液(5mol/L、0.9mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で精製した。得られた粗精製の5−イソプロピル−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノール(5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.29mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加え、固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1−7/1)にて精製し、標記化合物(0.080g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.87 (6H, d, J=6.6Hz), 1.10 (3H, d, J=7.3Hz), 1.11 (3H, d, J=7.2Hz), 1.70-1.90 (1H, m), 2.41 (2H, d, J=7.0Hz), 2.80-2.95 (1H, m), 3.30-3.45 (4H, m), 3.60-3.80 (3H, m), 3.80-3.90 (1H, m), 5.00-5.15 (1H, m), 6.95-7.05 (2H, m), 7.05-7.15 (2H, m)
実施例103−118
実施例102と同様の方法にて対応する原料化合物を用いて表20〜22の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例119
Figure 2009102375
第1工程
3−ベンジルオキシ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
ジチオ炭酸=O−ベンジルエステル=S−メチルエステル(0.99g)と1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)エタノン(0.89g)のトルエン(20mL)溶液にナトリウムアミド(0.39g)室温で加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物に塩酸水溶液(2mol/L)を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣にアセトニトリル(5mL)、トリエチルアミン(2.5g)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.55g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水およびジエチルエーテルを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン)にて精製し標記化合物(1.8g)を得た。
第2工程
3−ベンジルオキシ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(1.8g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、80℃でオキシ塩化リン(0.97g)を加え、80℃にて2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、10mL)加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/塩化メチレン=1/4〜塩化メチレン)にて精製し標記化合物(0.86g)を得た。
第3工程
1−イソプロピル−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
3−ベンジルオキシ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(0.19g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に室温で4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/L、0.60mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に少量の水を加え、アミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた化合物をエタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム炭素末を加え、水素気流下室温にて一晩撹拌した。反応混合物に塩化メチレンを加え、不溶物をろ去した。ろ液の溶媒を留去し、残渣にエタノールおよびヘキサンを加えた後、析出物をろ取し、減圧下乾燥して標記化合物(0.056g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35 (6H, d, J=6.7Hz), 3.56 (2H, s), 3.75 (3H, s), 4.15-4.35 (5H, m), 6.64-6.70 (1H, m), 6.70-6.78 (3H, m), 6.86-6.92 (1H, m), 7.60-7.12 (2H, m)
第4工程
5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
1−イソプロピル−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(0.052g)、アセトブロモ−α−D−グルコース(0.28g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムクロリド(0.021g)の塩化メチレン(4mL)懸濁液に水酸化ナトリウム(5mol/L、0.27mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた粗精製の5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾールをメタノール(4mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.26mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物の溶媒を留去し、残渣にメタノール(1mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらに逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)で精製し、標記化合物(0.022g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.31 (3H, d, J=6.3Hz), 1.32 (3H, d, J=6.6Hz), 3.25-3.50 (4H, m), 3.56 (1H, d, J=15.6Hz), 3.61 (1H, d, J=15.6Hz), 3.68 (1H, dd, J=5.3, 12.0Hz), 3.72 (3H, s), 3.82 (1H, dd, J=2.2, 12.0Hz), 4.20-4.35 (5H, m), 5.10-5.20 (1H, m), 6.60-6.66 (2H, m), 6.80-6.74 (2H, m), 6.84-6.90 (1H, m), 6.92-6.98 (2H, m)
実施例120
実施例119と同様の方法で対応する原料化合物を用いて以下の化合物を合成した。
Figure 2009102375
5−(ベンゾ[1,3]ジオキソレン−5−イル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.32 (3H, d, J=6.7Hz), 1.33 (3H, d, J=6.7Hz), 3.25-3.50 (4H, m), 3.57 (1H, d, J=15.7Hz), 3.61 (1H, d, J=15.7Hz), 3.65-3.75 (4H, m), 3.82 (1H, dd, J=2.5, 12.2Hz), 4.20-4.35 (1H, m), 5.14-5.22 (1H, m), 5.99 (2H, s), 6.60 (1H, d, J=1.8Hz), 6.65 (1H, dd, J=1.8, 7.9Hz), 6.68-6.74 (2H, m), 6.87 (1H, d, J=8.0Hz), 6.92-6.98 (2H, m)
実施例121
Figure 2009102375
第1工程
3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール(3.7g)の塩化メチレン(50mL)溶液に、0℃で臭素(0.98mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/塩化メチレン=2/1)にて精製し標記化合物(3.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35 (6H, d, J=6.6Hz), 3.86 (3H, s), 4.25-4.40 (1H, m), 5.33 (2H, s), 6.95-7.05 (2H, m), 7.25-7.40 (5H, m), 7.50-7.55 (2H, m)
第2工程
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2,4−ジメトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾールのテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、−78℃アルゴン雰囲気下、n−ブチルリチウム(2.6mol/Lヘキサン溶液、0.89mL)を加え30分間撹拌した。反応混合物に、2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(0.51g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え−78度で1時間撹拌した。反応混合物を直接アミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた粗精製の〔3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル〕=(2,4−ジメトキシフェニル)=メタノールをエタノール(9mL)に溶解し、触媒量の10%パラジウムカーボンを加え、水素雰囲気下室温にて撹拌した。一晩後、反応混合物に塩化メチレンを加え、不溶物を濾去した。ろ液の溶媒を留去し、残渣にジエチルエーテルおよびヘキサンを加え、不溶物をろ取し減圧下乾燥し、標記化合物(0.09g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.34 (6H, d, J=6.7Hz), 3.51 (2H, s), 3,73 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.84 (3H, s), 4.10-4.25 (1H, m), 6.30-6.40 (2H, m), 6.90-7.00 (3H, m), 7.10-7.20 (2H, m)
第3工程
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2,4−ジメトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2,4−ジメトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(0.090g)、アセトブロモ−α−D−グルコース(0.48g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムクロリド(0.037g)の塩化メチレン(2mL)懸濁液に水酸化ナトリウム(5mol/L、0.47mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。得られた粗精製の1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2,4−ジメトキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノール(5mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.45mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物の溶媒を留去し、残渣にメタノール(0.5mL)、及び10%クエン酸水溶液(5mL)を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらに逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)で精製し、標記化合物(0.065g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.33 (3H, d, J=6.8Hz), 1.34 (3H, d, J=6.4Hz), 3.15-3.30 (1H, m), 3.30-3.45 (3H, m), 3.51 (1H, d, J=16.8Hz), 3.55 (1H, d, J=16.8Hz), 3.64 (3H, s), 3.68 (1H, dd, J=5.4, 12.1Hz), 3.72 (3H, s), 3.75-3.85 (4H, m), 4.20-4.35 (1H, m), 5.10-5.20 (1H, m), 6.30-6.40 (2H, m), 6.80-7.00 (3H, m), 7.00-7.15 (2H, m)
実施例122−128
実施例121と同様の方法にて対応する原料化合物を用いて表20〜22の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例129
Figure 2009102375
第1工程
3−ヒドロキシ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル
ナトリウムエトキシド(23g)のエタノール(150mL)溶液にエトキシメチレンマロン酸ジエチル(32.7g)とイソプロピルヒドラジン(11.2g)を室温で加え、80℃で4時間撹拌し、さらに100℃で2時間撹拌した。反応混合物を2mol/L塩酸(300mL)に注ぎ、飽和食塩水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(10.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35 (3H, t, J=7.0Hz), 1.48 (6H, d, J=6.7Hz), 4.20-4.40 (3H, m), 7.60 (1H, s)
第2工程
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル
3−ヒドロキシ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル(10.5g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、氷冷撹拌下N−ブロモこはく酸イミド(14.1g)を加え、室温にて6時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(5.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.39 (3H, t, J=7.0Hz), 1.44 (6H, d, J=6.6Hz), 4.37 (2H, q, J=7.0Hz), 4.60-4.80 (1H, m), 8.34 (1H, s)
第3工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル
5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル(5.8g)と炭酸カリウム(3.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に懸濁させ、氷冷撹拌下ベンジルブロミド(2.76mL)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(7.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 1.42 (6H, d, J=6.6Hz), 4.30 (2H, q, J=7.1Hz), 4.60-4.80 (1H, m), 5.32 (2H, s), 7.20-7.60 (5H, m)
第4工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル(7.7g)を1,4−ジオキサン(19mL)に懸濁させ、20%水酸化ナトリウム水溶液(19mL)を加え、100℃にて8時間撹拌した。放冷後、反応混合物を2mol/L塩酸(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(4.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.43 (6H, d, J=6.7Hz), 4.60-4.85 (1H, m), 5.34 (2H, s), 7.20-7.65 (5H, m)
第5工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピルピラゾール−4−カルボン酸(4.6g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、氷冷撹拌下ボラン−テトラヒドロフラン錯体、1Mテトラヒドロフラン溶液21mLを滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水50mLを滴下した。続いて1mol/L塩酸(20mL)を滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(3.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.41 (6H, d, J=6.6Hz), 1.51 (1H, t, J=6.1Hz), 4.43 (2H, d, J=6.1Hz), 4.50-4.68 (1H, m), 5.25 (2H, s), 7.20-7.60 (5H, m)
第6工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−ヒドロキシメチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(3.0g)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、室温撹拌下二酸化マンガン(4g)を加え、50℃にて1時間撹拌した。不溶物をろ過後、ろ液を減圧下濃縮することにより標記化合物(2.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.44 (6H, d, J=6.7Hz), 4.55-4.75 (1H, m), 5.34 (2H, s), 7.20-7.60 (5H, m), 9.75 (1H, s)
第7工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−〔ヒドロキシ(4−メトキシフェニル)メチル〕−1−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(0.7g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、室温撹拌下4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(0.5mL/L、4.3mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に少量の飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、アミノプロピルシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製することにより標記化合物(0.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.40 (6H, d, J=6.6Hz), 2.65 (1H, d, J=7.5Hz), 3.79 (3H, s), 4.45-4.65 (1H, m), 5.15-5.35 (2H, m), 5.66 (1H, d, J=7.5Hz), 6.83 (2H, d, J=9.0Hz), 7.20-7.45 (7H, m)
第8工程
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピル−4−(4−メトキシベンゾイル)−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−〔ヒドロキシ(4−メトキシフェニル)メチル〕−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(0.6g)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、室温撹拌下二酸化マンガン(0.5g)を加え、50℃にて1時間撹拌した。不溶物をろ過後、ろ液を減圧下濃縮することにより標記化合物(0.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.47 (6H, d, J=6.6Hz), 3.86 (3H, s), 4.60-4.80 (1H, m), 5.23 (2H, s), 6.87 (2H, d, J=8.9Hz), 7.15-7.40 (5H, m), 7.81 (2H, d, J=8.9Hz)
第9工程
3−ベンジルオキシ−5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−1−イソプロピル−4−(4−メトキシベンゾイル)−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1−イソプロピル−4−(4−メトキシベンゾイル)−1H−ピラゾール(0.11g)、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルホウ酸(0.061g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.034g)、炭酸ナトリウム(0.078g)、水(0.2mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)懸濁液を80℃にて12時間撹拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製し標記化合物(0.098g)を得た。
第10工程
5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−1−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)メチル−3H−ピラゾール−3−オン塩酸塩
水素化ホウ素ナトリウム(0.016g)のテトラヒドロフラン(4mL)懸濁液に、0℃で3−ベンジルオキシ−5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−1−イソプロピル−4−(4−メトキシベンゾイル)−1H−ピラゾール(0.098g)のテトラヒドロフラン(1mL)を加え1時間撹拌した。反応混合物に希塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をメタノール(5mL)に溶解し、10%パラジウムカーボン(10mg)および塩酸水溶液(2mol/L、0.1mL)加え、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液の溶媒を減圧下留去し標記化合物(0.051g)を得た。
第11工程
1−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニルメチル)−5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−1−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)メチル−3H−ピラゾール−3−オン塩酸塩(0.051g)アセトブロモ−α−D−グルコース(0.16g)およびベンジル(n−トリブチル)アンモニウムクロリド(0.12g)の塩化メチレン(3mL)懸濁液に水酸化ナトリウム(2mol/L、0.19mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製した。得られた粗精製の1−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニルメチル)−5−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕−3−(2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをメタノールに溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.02mL)を加え室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し残渣を逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)にて精製し標記化合物(0.040g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.32 (3H, d, J=6.6Hz), 1.33 (3H, d, J=6.6Hz), 2.97 (6H, s), 3.25-3.50 (4H, m), 3.56 (1H, d, J=15.6Hz), 3.61 (1H, d, J=15.6Hz), 3.68 (1H, dd, J=5.7, 12.1Hz), 3.72 (3H, s), 3.81 (1H, dd, J=2.7, 12.1Hz), 4.25-4.35 (1H, m), 5.10-5.20 (1H, m), 6.65-6.75 (2H, m), 6.75-6..85 (2H, m), 6.90-7.10 (4H, m)
実施例130−139
実施例129と同様の方法で対応する原料化合物を用いて、適宜保護基を導入して反応をして、表25〜27記載の化合物を合成した。
Figure 2009102375
Figure 2009102375
Figure 2009102375
実施例140
Figure 2009102375
第1工程
〔3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル〕=(2−メトキシ−4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)=メタノール
3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール(2.4g)のTHF(15mL)溶液に、−78℃アルゴン雰囲気下、n−ブチルリチウム(2.66mol/L、THF溶液、2.2mL)を加え30分間撹した。反応液に2−メトキシ−4−トリイソプロピルシリルオキシベンズアルデヒド(2.0g)のテトラヒドロフラン(3mL)を加え−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で精製しさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチルで精製し標記化合物(3.0g)を得た。
第2工程
5−(4−メトキシフェニル)−1−イソプロピル−4−(2−メトキシ−4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)メチル−3H−ピラゾール−3−オン
〔3−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル〕=(2−メトキシ−4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)=メタノール(3.0g)のエタノール溶液に、触媒量の10%パラジウムカーボンを加え水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物に塩化メチレン(20mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ駅の溶媒を減圧下留去し残渣にへキサンを加え不溶物をろ取した。減圧下乾燥し標記化合物(1.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.09 (18H, d, J=7.2Hz), 1.15-1.30 (3H, m), 1.33 (6H, d, J=6.6Hz), 3.48 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.10-4.25 (1H, m), 6.30-6.40 (2H, m), 6.75-6.80 (1H, m), 6.90-7.00 (2H, m), 7.10-7.20 (2H, m)
第3工程
3−(2,3,4,6−テトラピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
5−(4−メトキシフェニル)−1−イソプロピル−4−(2−メトキシ−4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)メチル−3H−ピラゾール−3−オン(1.5g)、2,3,4,6テトラピバロイル−1−ブロモ−α−D−グルコース(9.2g)及びベンジル(n−トリブチル)アンモニウムクロリド(0.46g)の塩化メチレン(2mL)懸濁液に水酸化ナトリウム(5mol/L、5.9mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し、1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2−メトキシ−4−トリイソプロピルオキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−ピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを得た。得られた1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2−メトキシ−4−トリイソプロピルオキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−ピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールをテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、3.5mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1−3/1−1/1)にて精製し標記化合物(0.82g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.08 (9H, s), 1.12 (9H, s), 1.15 (9H, s), 1.19 (9H, s), 1.29 (1H, d, J=6.7Hz), 1.32 (1H, d, J=6.7Hz), 3.42 (1H, d, J=16.3Hz), 3.46 (1H, d, J=16.3Hz), 3.59 (3H, s), 3.75-3.85 (1H, m), 3.82 (3H, s), 4.10 (1H, dd, J=4.7, 12.2Hz), 4.17 (1H, dd, J=1.7, 12.2Hz), 4.15-4.25 (1H, m), 5.15-5.30 (2H, m), 5.35-5.45 (1H, m), 5.77 (1H, d, J=8.1Hz), 6.15-6.30 (2H, m), 6.75-6.85 (1H, m), 6.85-6.95 (2H, m), 7.00-7.10 (2H, m)
第4工程
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2−メトキシ−4−カルバモイルメチルオキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−ピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
3−(2,3,4,6−テトラピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール(0.13g)および炭酸セシウム(0.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液に2−ブロモアセトアミド(0.031g)を加え室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、室温にて撹拌した。1時間後析出した固体をろ取し、減圧下乾燥し標記化合物(0.13g)を得た。
第5工程
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2−メトキシ−4−カルバモイルメチルオキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(2−メトキシ−4−カルバモイルメチルオキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−ピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(0.13g)のメタノール(2mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.13mL)を加え、55℃で30分間撹拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。さらに逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)で精製し、標記化合物(0.051g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.33 (3H, d, J=6.3Hz), 1.34 (3H, d, J=6.8Hz), 3.15-3.30 (1H, m), 3.30-3.45 (3H, m), 3.45-3.60 (2H, m), 3.60-3.75 (4H, m), 3.75-3.85 (4H, m), 4.20-4.35 (1H, m), 4.43 (2H, s), 5.05-5.20 (1H, m), 6.35-6.40 (1H, m), 6.45-6.55 (1H, m), 6.80-6.90 (1H, m), 6.90-7.00 (2H, m), 7.00-7.10 (2H, m)
実施例141−142
実施例140と同様の方法にて対応する原料化合物を用いて表28の化合物を合成した。
Figure 2009102375
実施例143
Figure 2009102375
第1工程
3−(2,3,4,6−テトラピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−{〔4−(2−ベンジルオキシエチルオキシ)−2−メトキシフェニル〕メチル}−1H−ピラゾール
3−(2,3,4,6−テトラピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−〔(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール(0.13g)および炭酸セシウム(0.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液にベンジル−2−ブロモエチル=エーテル(0.049g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し標記化合物(0.11g)を得た。
第2工程
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−{〔4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)−2−メトキシフェニル〕メチル}−1H−ピラゾール
3−(2,3,4,6−テトラピバロイル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−{〔4−(2−ベンジルオキシエチルオキシ)−2−メトキシフェニル〕メチル}−1H−ピラゾール(0.11g)のメタノール(2mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.13mL)を加え、55℃で30分間撹拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を加え、ODS固層抽出(洗浄溶媒:水、溶出溶媒:メタノール)にて精製した。得られた粗精製の3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)−4−{〔4−(2−ベンジルオキシエチルオキシ)−2−メトキシフェニル〕メチル}−1H−ピラゾールをメタノール(2mL)に溶解し、触媒量の10%パラジウムカーボンを加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液の溶媒を留去した。残渣を逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18 UG80、5um、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=90/10−10/90)で精製し、標記化合物(0.043g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.33 (3H, d, J=6.7Hz), 1.34 (3H, d, J=6.8Hz), 3.15-3.45 (4H, m), 3.51 (1H, d, J=16.2Hz), 3.55 (1H, d, J=16.2Hz), 3.60-3.70 (4H, m), 3.75-3.85 (6H, m), 3.95-4.05 (2H, m), 4.20-4.35 (1H, m), 5.05-5.20 (1H, m), 6.30-6.40 (1H, m), 6,.40-6.45 (1H, m), 6.80-6.87 (1H, m), 6.90-7.00 (2H, m), 7.05-7.10 (2H, m)
実施例144−148
実施例143と同様の方法にて対応する原料化合物を用いて表29の化合物を合成した。
Figure 2009102375
試験例1
SMINT遺伝子のヒト組織における分布パターン
1)cDNAの合成
ヒト肝臓、結腸、精巣、膵臓、肺、小腸、胃、胎盤、筋肉由来のトータルRNA(tRNA)はサワディーテクノロジー社から購入し、気管、脳、腎臓、心臓のtRNAはCLONTECH社から購入した。tRNA濃度をRiboGreen RNA quantification reagent and kit(Molecular Probe)を用いて測定し、cDNAの合成(逆転写反応)を行った。16.5μL反応液を用い、1.5μgtRNA、1.5μLの500ng/μL random hexamer(Invitrogen)を含んでいる。反応液を70℃で5分の反応を行い、室温に5分間保持した。6μLの5x BRL 1st strand buffer(Invitrogen)、3.25μLの蒸留水(ニッポンジーン)、1.5μLの10mM dNTP mix(Invitrogen)、0.75μLのRNase inhibitor(Invitrogen)、および2μLのSuperScript II(Invitrogen)を含んでいる13.5μL反応液を上記反応液に加えた。また同時にSuperScript II(Invitrogen)の代わりに蒸留水(ニッポンジーン)を加えた反応液も同様に上記溶液に加えた。全ての混合液は室温10分放置後、42℃で1時間反応を行った。そしてSuperScript II(Invitrogen)を失活させるために95℃10分反応を行い、直ちに氷中に移した。次に1.5μLのRNase Hを加え、37℃30分反応を行った。反応終了後170μLの蒸留水を加えた。合成されたcDNAは200μLのフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール=25:24:1(Invitrogen)で抽出し、さらに200μLのクロロホルム:イソアミルアルコール=24:1を用いて抽出した。エタノール沈殿を行い、100μLの蒸留水(ニッポンジーン)に希釈した。
2)リアルタイム定量PCRを用いたSMINT遺伝子発現量の測定
リアルタイム定量PCRのプライマーとして、フォワード:5'-TGT CAC AGT CCC CAA CAC CA-3'およびリバース:5'-CCG AAG CAT GTG GAA AGC A-3'、プローブとして5'-TGT CAC CTC CCA CGG CCC G-3'を用いた。プローブは蛍光色素FAMで5’末端を、蛍光色素TAMRAで3’末端をラベルした。上記で作製された2.5ng cDNA、1x Taqman Universal master mix(Applied Biosystems)、500nMフォワード、リバースプライマー、200nMプローブを含む25μL反応液を調製した。PCR条件は次の通りである:50℃2分、1サイクル、95℃10分、1サイクル、95℃15秒、60℃1分、40サイクル。遺伝子発現量の測定はGeneAmp 5700 Sequence detection system(Applied Biosystems)を用い、MicroAmp optical 96−well reaction plate(Applied Biosystems)とMicroAmp optical cap(Applied Biosystems)中にて行った。シグナルは製造元の手引きに従って検出した(Christian A.Heid, et al.,「 Genome Research 」,1996年,第6巻,p.986−994)。連続的に1:10の割合で希釈したプラスミドDNA(試験例2記載のエシエリシア・コリ/SMINT2010324宿主細胞から抽出)(3.5x10、3.5x10、3.5x10、3.5x10、3.5x10、3.5x10molecules/well)を標準曲線として解析を行った。
得られた結果を第1図に示す。第1図は、ヒトSMINTが小腸と腎臓に多く発現していることを示している。それ故、ヒトSMINTは小腸での糖吸収や腎臓での糖の再吸収や細胞内取り込みに重要な役割を果たしていることが判った。
試験例2
ヒトSMINTに対する基質特異性の確認試験
1)ヒトSMINTの一過性発現細胞の調製
ヒトSMINTを含有する、受託番号:FERM P−18756の下に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに平成14年3月12日に寄託したSMINT/pME18S−FL発現プラスミド(微生物の表示:エシエリシア・コリ/SMINT2010324)をリポフェクション法によりCOS−7細胞(RIKEN CELL BANK RCB0539)に導入した。リポフェクション試薬はLIPOFECTAMINE PLUS試薬(Invitrogen) を用いた。リポフェクション前日に、COS−7細胞を1mLあたり6×10個となるようD−MEM培地(Invitrogen)に懸濁し、これを96穴プレートの1穴あたり50μLずつ分注した。リポフェクションは以下に従い行った。1穴あたり0.1μgのプラスミドを10μLのD−MEMで希釈し、0.5μLのPLUS試薬を加えて穏やかに混和し、15分間静置したものをプラスミド希釈液とした。1穴あたり0.5μLのLIPOFECTAMINE試薬を10μLのD−MEM培地で希釈し、LIPOFECTAMINE希釈液とした。プラスミド希釈液にLIPOFECTAMINE希釈液を等量加えて混和し、15分間静置した後、1穴あたり20μLずつ細胞培養液に添加し、37℃、5%COの条件下5時間培養した。その後16.7%ウシ胎仔血清(三光純薬)を含むD−MEM培地を1穴あたり100μLずつ添加した。2日間培養し、メチル−α−D−グルコピラノシド取り込み阻害活性の測定に供した。
2)メチル−α−D−グルコピラノシド取り込み阻害活性の測定
取り込み用緩衝液は、140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mM2−〔2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4に、メチル−α−D−グルコピラノシド(α−MG)の非放射ラベル体(Sigma)と14Cラベル体(Amersham Biosciences)のα−MGを最終濃度が1mMとなるように混和し添加した。基礎取り込み測定用には塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む基礎取り込み測定用緩衝液を調製した。天然糖類の基質特異性を測定するため、天然糖類を蒸留水で溶解した後、蒸留水で適宜希釈して取り込み用緩衝液に添加し、測定用緩衝液とした。SMINT一過性発現細胞の培地を除去し、前処置用緩衝液(α−MGを含まない基礎取り込み用緩衝液)を1穴あたり200μL加え、37℃で10分間静置した。同一操作をもう1度繰り返した後、前処理用緩衝液を除去し、測定用緩衝液、取り込み用緩衝液又は基礎取り込み用緩衝液を1穴当たり75μLずつ加え37℃で静置した。1時間後に測定用緩衝液を除去し、1穴当たり150μLの洗浄用緩衝液(10mM非放射ラベル体α−MGを含む基礎取り込み用緩衝液)で2回洗浄した。1穴当たり75μLの0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレート(Packard)に移した。150μLのマイクロシンチ40(Packard)を加えて混和し、マイクロシンチレーションカウンター トップカウント(Packard)にて放射活性を計測した。対照群の取り込みから基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるα−MGの取り込み量を算出した。試験化合物がα−MGの取り込みを50%阻害する濃度(IC50値)をロジットプロットにより算出した。その結果は第2図の通りである。第2図は、SMINTがグルコースに加えて、1,5−アンヒドログルシトール、フルクトース及びマンノースを基質とし、またガラクトースは基質でないことを示している。それ故、SMINTは腎臓等に存在する、ヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体である可能性が示唆された。
試験例3
ヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用確認試験
1)ヒトSMINTの一過性発現細胞の調製
試験例2の1)と同様にして行った。
2)メチル−α−D−グルコピラノシド取り込み阻害活性の測定
取り込み用緩衝液は、140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mM2−〔2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4に、メチル−α−D−グルコピラノシド(α−MG)の非放射ラベル体(Sigma)と14Cラベル体(Amersham Biosciences)のα−MGを最終濃度が1mMとなるように混和し添加した。基礎取り込み測定用には塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む基礎取り込み測定用緩衝液を調製した。試験化合物をジメチルスルフォキシドに溶解した後、蒸留水にて適宜希釈して取り込み用緩衝液に添加し、測定用緩衝液とした。SMINT一過性発現細胞の培地を除去し、前処置用緩衝液(α−MGを含まない基礎取り込み用緩衝液)を1穴あたり200μL加え、37℃で10分間静置した。同一操作をもう1度繰り返した後、前処理用緩衝液を除去し、測定用緩衝液、取り込み用緩衝液又は基礎取り込み用緩衝液を1穴当たり75μLずつ加え37℃で静置した。1時間後に測定用緩衝液を除去し、1穴当たり150μLの洗浄用緩衝液(10mM非放射ラベル体α−MGを含む基礎取り込み用緩衝液)で2回洗浄した。1穴当たり75μLの0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレート(Packard)に移した。150μLのマイクロシンチ40(Packard)を加えて混和し、マイクロシンチレーションカウンター トップカウント(Packard)にて放射活性を計測した。対照群の取り込みから基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるα−MGの取り込み量を算出した。試験化合物がα−MGの取り込みを50%阻害する濃度(IC50値)をロジットプロットにより算出した。その結果は表30の通りである。発明Pの化合物は、強力な1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害活性を示した。
Figure 2009102375
発明Pの前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体、その薬理学的に許容される塩およびそれらのプロドラッグは、ヒト1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体阻害作用を発現し、腎臓や小腸において多く分布する1,5−アンヒドログルシトール/フルクトース/マンノース輸送担体に対して優れた阻害作用を発現し、腎臓におけるグルコース、フルクトース及びマンノースの再吸収又は細胞内取り込みを抑制し、或いは小腸におけるこれらの糖吸収を阻害して血糖値の上昇を抑制することができる。それ故、発明Pにより、優れた糖尿病性合併症、糖尿病、肥満症などのグルコース、フルクトース及びマンノースから選択される少なくとも一つの糖質の過剰取り込みに起因する疾患或いは高血糖症に起因する疾患の予防、進展阻止または治療薬を提供することができる。また、発明Pの前記一般式(II)又は(III)で表されるピラゾール誘導体およびその塩は、前記一般式(I)で表されるピラゾール誘導体を製造する際の中間体として重要であり、当該化合物を経由することにより発明Pの前記一般式(I)で表される化合物を容易に製造することができる。
第1図は、SMINT遺伝子のヒト組織における分布パターンを示すグラフである。縦軸はコピー/ngcDNAを、横軸はヒト組織名をそれぞれ示す。 第2図は、ヒトSMINTに対する基質特異性を示すグラフである。縦軸はメチル−α−D−グルコピラノシド(α−MG)取込み活性(%)を、横軸は濃度(mol/L)をそれぞれ示す。尚、グラフ中、−△−はグルコースを、−○−はフルクトースを、−●−はガラクトースを、−□−はマンノースを、−◆−は1,5−アンヒドログルシトールをそれぞれ示す。

Claims (5)

  1. 下式
    Figure 2009102375
    〔式中、R1Aは水素原子、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    およびTはどちらか一方が水酸基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
    は、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    Gは水酸基に保護基を有する、β−D−グルコピラノシルオキシ基、β−D−マンノピラノシルオキシ基、α−D−グルコピラノシルオキシ基、α−D−マンノピラノシルオキシ基、β−D−2−デオキシグルコピラノシルオキシ基およびα−D−2−デオキシグルコピラノシルオキシ基から選択される基であり;
    Xは臭素原子等の脱離基であり;
    ここで
    〔置換基群(A1)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
    〔置換基群(B1)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G1A、-OG2B、-SG2B、-N(G2B、-GOG4A、-GN(G4A、-C(=O)G2A、-C(=O)OG2B、-C(=O)N(G2B、-S(=O)2A、-S(=O)OG2A、-S(=O)N(G2B、-S(=O)G1A、-OC(=O)G1A、-OC(=O)N(G2B、-NHC(=O)G2A、-OS(=O)1A、-NHS(=O)1A及び-C(=O)NHS(=O)1A
    (置換基群(A1)及び/又は(B1)中、
    1Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    2Aは水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    2Bは保護基、水素原子、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G2Bが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
    はC1−6アルキル基であり;
    4Aは下記置換基群(C1)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、G4Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)、
    〔置換基群(C1)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OG6A、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    〔置換基群(D1)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG6A、-SG6A、-N(G6A、-C(=O)G、-C(=O)OGA、-C(=O)N(G6A、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G6A、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G6A、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    (置換基群(C1)及び/又は(D1)中、
    はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
    は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
    6Aは保護基、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、G6Aが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)であり、
    は水素原子、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    QおよびTはどちらか一方が
    Figure 2009102375
    から選択される基であり、他方が-(CH)-Ar(式中のArは下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;nは0〜2の整数である)、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルコキシ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいアミノ基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよい、複素環が縮合したフェニル基であり;
    Rは下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(A)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(B)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、
    ここで
    〔置換基群(A)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    〔置換基群(B)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-GOG、-GN(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    (上記置換基群(A)及び/又は(B)中、
    は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり;
    は水素原子、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルケニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−6アルキニル基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC3−8シクロアルキル基、下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC6−10アリール基、下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC2−9ヘテロシクロアルキル基、または下記置換基群(D)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよく;
    はC1−6アルキル基であり;
    は下記置換基群(C)から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)、
    〔置換基群(C)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    〔置換基群(D)〕
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、-G、-OG、-SG、-N(G、-C(=O)G、-C(=O)OG、-C(=O)N(G、-S(=O)、-S(=O)OG、-S(=O)N(G、-S(=O)G、-OC(=O)G、-OC(=O)N(G、-NHC(=O)G、-OS(=O)、-NHS(=O)及び-C(=O)NHS(=O)
    (置換基群(C)及び/又は(D)中、
    はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり;
    は水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C2−9ヘテロシクロアルキル基またはC1−9ヘテロアリール基であり、但し、Gが置換基中に複数存在する場合は同一でも異なっていてもよい。)〕
    に従って、一般式(III)で表されるピラゾール誘導体を一般式(IV)で表される糖供与体と反応させ、次いで必要な脱保護を行って一般式(I)で表される化合物を製造する方法。
  2. 下式
    Figure 2009102375
    〔式中、RはC1−6アルコキシ基およびフッ素原子から選択される同種または異種の基を1〜2個有してもよいC6−10アリール基;
    は、フッ素原子を1〜3個若しくはC6−10アリール基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、フッ素原子を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C3−8シクロアルキル基、ピリジル基、チエニル基、または水酸基、フッ素原子を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、モノ若しくはジC1−6アルキルカルバモイル基、カルバモイル基およびフッ素原子から選択される同種または異種の基を1〜2個有してもよく、またジオキサン若しくはジオキソランが縮環してもよいC6−10アリール基;
    は下式
    Figure 2009102375
    で示されるβ-D-グルコピラノシル基をそれぞれ示す。〕
    に従って、化合物(III')とアセトブロモ-α-D-グルコースを反応させ、次いでアセチル基を除去することを特徴とする、化合物(I')の製造方法。
  3. が、C1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基から選択される、請求項2の製造方法。
  4. 下式
    Figure 2009102375
    〔式中、RはC1−6アルコキシ基およびフッ素原子から選択される同種または異種の基を1〜2個有してもよいC6−10アリール基;
    は、フッ素原子を1〜3個若しくはC6−10アリール基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、フッ素原子を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C3−8シクロアルキル基、ピリジル基、チエニル基、または水酸基、フッ素原子を1〜3個有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、モノ若しくはジC1−6アルキルカルバモイル基、カルバモイル基およびフッ素原子から選択される同種または異種の基を1〜2個有してもよく、またジオキサン若しくはジオキソランが縮環してもよいC6−10アリール基をそれぞれ示す。〕
    で示される、化合物(III')。
  5. が、C1−6アルキル基またはC3−8シクロアルキル基から選択される、請求項4の化合物。
JP2008334287A 2002-10-04 2008-12-26 ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体 Expired - Fee Related JP5066512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334287A JP5066512B2 (ja) 2002-10-04 2008-12-26 ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293090 2002-10-04
JP2002293090 2002-10-04
JP2002330694 2002-11-14
JP2002330694 2002-11-14
JP2002378959 2002-12-27
JP2002378959 2002-12-27
JP2008334287A JP5066512B2 (ja) 2002-10-04 2008-12-26 ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541252A Division JP4530855B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102375A true JP2009102375A (ja) 2009-05-14
JP5066512B2 JP5066512B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=32074155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541252A Expired - Fee Related JP4530855B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
JP2008334287A Expired - Fee Related JP5066512B2 (ja) 2002-10-04 2008-12-26 ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541252A Expired - Fee Related JP4530855B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7576063B2 (ja)
EP (1) EP1550668A4 (ja)
JP (2) JP4530855B2 (ja)
AU (1) AU2003272903A1 (ja)
CA (1) CA2500873C (ja)
WO (1) WO2004031203A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
NZ538117A (en) * 2002-08-08 2007-01-26 Kissei Pharmaceutical Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
JP2004137245A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
CA2500873C (en) * 2002-10-04 2012-01-17 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof and intermediate in producing the same
US7655633B2 (en) * 2002-12-25 2010-02-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives, medicinal compositions containing the same and medicinal use thereof
US7803838B2 (en) 2004-06-04 2010-09-28 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
US7838552B2 (en) 2004-06-04 2010-11-23 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
DE102004028241B4 (de) * 2004-06-11 2007-09-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Fluorglykosidderivate von Pyrazolen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Herstellung dieser Arzneimittel
AR051446A1 (es) * 2004-09-23 2007-01-17 Bristol Myers Squibb Co Glucosidos de c-arilo como inhibidores selectivos de transportadores de glucosa (sglt2)
CA2621269A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing pyrazole-o-glycoside derivatives and novel intermediates of said processes
UY30082A1 (es) 2006-01-11 2007-08-31 Boehringer Ingelheim Int Forma cristalina de 1-(1-metiletil)-4`-((2-fluoro-4-metoxifenil)metil)-5`- metil-1h-pirazol-3`-o-b-d-glucopiranosido, un metodo para su preparacion y el uso de la misma para preparar medicamentos
JP2009167103A (ja) * 2006-05-02 2009-07-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピラゾリル5−チオグリコシド化合物
WO2012050822A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Smartcells, Inc. Uses of macrophage mannose receptor to screen compounds and uses of these compounds

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016147A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosyloxypyrazole, compositions medicinales renfermant lesdits derives et produits intermediaires obtenus au cours de leur production
WO2002036602A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives du pyrazole et remedes au diabete contenant ces derniers
WO2002053573A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
WO2002068439A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2004031203A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2007010015A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing pyrazole-o-glycoside derivatives and novel intermediates of said processes
WO2007080170A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh CRYSTALLINE FORM OF 1´-(1-METHYLETHYL)- 4´-[(2-FLUORO-4-METHOXYPHENYL)METHYL]-5´-METHYL-1H-PYRAZOL-3´-O-β-D-GLUCOPYRANOSIDE, A METHOD FOR ITS PREPARATION AND THE USE THEREOF FOR PREPARING MEDICAMENTS
WO2008087198A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition comprising a pyrazole-o-glucoside derivative

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2513996A1 (fr) * 1981-10-02 1983-04-08 Nativelle Sa Ets Derives du pyrazole, procede pour leur preparation et application en therapeutique
FR2529891A1 (fr) * 1982-07-12 1984-01-13 Nativelle Sa Ets Derives du pyridyl-3 alcoxy-5 pyrazole, procede de preparation et application en therapeutique
FR2529786A1 (fr) 1982-07-12 1984-01-13 Nativelle Sa Ets Compositions pharmaceutiques a base de derives de la pyrazolone-5, nouveaux produits et procede de preparation
US6515117B2 (en) * 1999-10-12 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
PH12000002657B1 (en) * 1999-10-12 2006-02-21 Bristol Myers Squibb Co C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors
US6455525B1 (en) * 1999-11-04 2002-09-24 Cephalon, Inc. Heterocyclic substituted pyrazolones
US7247705B2 (en) * 2000-12-28 2007-07-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proteins having glucose transporter activity
CA2672001A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Ajinomoto Co., Inc. N-substituted pyrazole-o-glycoside derivatives and therapeutic agent for diabetes containing the same
CA2448741C (en) * 2001-05-30 2010-06-22 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate therefor
JP4115105B2 (ja) * 2001-07-02 2008-07-09 協和醗酵工業株式会社 ピラゾール誘導体
EP1432720A1 (en) * 2001-09-05 2004-06-30 Bristol-Myers Squibb Company O-pyrazole glucoside sglt2 inhibitors and method of use
JP3908544B2 (ja) 2002-01-24 2007-04-25 セイコーインスツル株式会社 携帯時計

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016147A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosyloxypyrazole, compositions medicinales renfermant lesdits derives et produits intermediaires obtenus au cours de leur production
WO2002036602A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives du pyrazole et remedes au diabete contenant ces derniers
WO2002053573A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
WO2002068439A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2004031203A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2007010015A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing pyrazole-o-glycoside derivatives and novel intermediates of said processes
WO2007080170A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh CRYSTALLINE FORM OF 1´-(1-METHYLETHYL)- 4´-[(2-FLUORO-4-METHOXYPHENYL)METHYL]-5´-METHYL-1H-PYRAZOL-3´-O-β-D-GLUCOPYRANOSIDE, A METHOD FOR ITS PREPARATION AND THE USE THEREOF FOR PREPARING MEDICAMENTS
WO2008087198A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition comprising a pyrazole-o-glucoside derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP1550668A1 (en) 2005-07-06
JPWO2004031203A1 (ja) 2007-08-23
CA2500873A1 (en) 2004-04-15
JP5066512B2 (ja) 2012-11-07
JP4530855B2 (ja) 2010-08-25
WO2004031203A1 (ja) 2004-04-15
CA2500873C (en) 2012-01-17
AU2003272903A1 (en) 2004-04-23
US20100029919A1 (en) 2010-02-04
US7888487B2 (en) 2011-02-15
US20060128635A1 (en) 2006-06-15
US7576063B2 (en) 2009-08-18
EP1550668A4 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066512B2 (ja) ピラゾール誘導体の製造方法およびその製造用中間体
JP4708187B2 (ja) ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
EP1364957B1 (en) Glycopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof
JP4147111B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体およびその医薬用途
JP4758964B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体の医薬用途
US7271153B2 (en) Nitrogenous heterocyclic derivatives, medicinal compositions containing the same, medicinal uses thereof, and intermediates therefor
JP4399251B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体
JPWO2003011880A1 (ja) グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
JP2004196788A (ja) ベンジルフェノール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees