JP2009102316A - エポシロン類及び関連類似体の合成 - Google Patents

エポシロン類及び関連類似体の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102316A
JP2009102316A JP2008265513A JP2008265513A JP2009102316A JP 2009102316 A JP2009102316 A JP 2009102316A JP 2008265513 A JP2008265513 A JP 2008265513A JP 2008265513 A JP2008265513 A JP 2008265513A JP 2009102316 A JP2009102316 A JP 2009102316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
mmol
formula
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265513A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitchell A Avery
アヴェリー、ミッチェル、エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Mississippi
Original Assignee
University of Mississippi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Mississippi filed Critical University of Mississippi
Publication of JP2009102316A publication Critical patent/JP2009102316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、又、エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造において有用な化合物、及び、そのような化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体を製造するために使用する方法に関するものである。本発明に従う一般的方法は、広義には、第一の化合物と第二の化合物とのアルドール縮合を実施し、それにより式(I)及び(II)並びにそれらの立体異性体から選ばれる第三の化合物を生成すること、及び、第三の化合物のマクロラクトン化を実施することを含む。
【選択図】なし

Description

(関連出願に対するクロス・リファレンス)
本出願は、2000年10月13日に提出された米国仮出願第60/240,488号の恩典を請求する。
(発明の属する技術分野)
本発明は、癌の治療において有用な化合物の合成に関するものである。より具体的には、本発明は、エポシロン化合物類及び関連類似体並びにそれらの誘導体の合成方法を目的とするものである。又、本発明は、本発明の方法を介して形成される化合物類及びそれらを用いて調製される製剤を目的とするものである。
(発明の背景技術)
Merck Research Labs及びGBF(Gesellschaft fur Biotechnologische Forshung mbH、ドイツ)の両者によるタキソール様物質の大量スクリーニングの過程で、二つの特異なマクロラクトンが検出された。Bollag,D.M.ら「エポシロン類:タキソール様の作用機構を有する新しいクラスの微細管安定剤」。Cancer Res.,1995、55(11):p.2325−33;Bollag,D.M.、「エポシロン類:新規微細管安定剤」。Expert Opin.Invest. Drugs, 1997, 6(7):p.867−873。その結果、エポシロンB1及びエポシロンA2の両者が粘液細菌Sorangium cellulosiumから単離され、その二次元構造がNMR分光法(HMBC)を用いてMerckグループによって決定され、そのX線構造がGBFグループによって公表された。Hoefle,G.ら、Antibiotics from gliding bacteria.77。「エポシロンA及びB−細胞毒作用を有する新規16員環マクロライド類:単離、結晶構造及び溶液中での立体配座」、Chem., 1996, 108, 1671−1673;Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,1996,35(13/14):p.1567−1569。マクロライド1及び2の両者共、タキソールに対して同じ作用モードを有するようであるが、多剤耐性細胞株において千倍ものより大きな能力がある。
Figure 2009102316
タキソール3は、恐らく既知の最も構造的に複雑な抗癌剤の一つであろう。1970年代初期に発見されて以来、それは科学及び医学部門から大きな注目を受けてきた。Borman,S.、「科学者らは抗癌剤タキソールの供給増加に動く」、Chem.& Engr., News., 1991, p.11−18。タキソールは、ミクロモルKD値を有する微小管状又はポリマー状のチューブリンの形態に結合して、細胞成長のG2相とM相の間の遷移を阻止することによって微小管群を安定化させる。タキソールは、ポリマー状チューブリン中に特定結合部位を有する。有糸分裂を捕捉する他の薬剤が知られており、癌の化学療法のために臨床使用されている一方、タキソールは、薬物難治性腫瘍、最も注目すべきは卵巣癌であるが、転移性乳癌、頭部及び頚部の癌、黒色腫及び肺癌に対しても効能があることから、多くの注目を集めている。タキソールは最近、卵巣癌(1992年)、乳癌(1994年)の治療用としてFDAによって認可され、その他の癌に対しても認可されることが期待されている。Riondel,J.ら、Cancer Chemother. Parmacol.,1986,17:p.137。このように、タキソールは難治性癌に対して臨床的に有望視されている一方、この抗癌剤に関して実質的問題が少なからず存在する。タキソールは水に少ししか溶解しないため、それをタキソール自身よりも毒性が強い溶媒であるChremophor中で投与しなければならず、多くの臨床問題を惹き起こしてきた。更に、もっと厄介な点として、末梢神経疾患、好中球減少症、心律動異常及びより小さな問題ではあるが脱毛症などの問題が挙げられる。おそらく驚くべきことではないと思われるが、タキソールはそれ自身、臨床使用におけるレベルに匹敵するレベルでの遺伝的毒物である。最後に、毒性問題のいくつかは恐らくタキソールの短い血漿半減期(5時間未満)に関連している。Kumar, G.,T.Walle及びU.Walle、「チトクロームP450 3A媒介ヒト肝臓染色体タキソール6a−ヒドロキシル化」、J.Pharmacol.Exp.Ther.,1994,268:p.1160−1165。
エポシロンBの最も興味ある特徴は、それが本質的にタキソールと同じようなin vitro挙動を示すことであるが、多剤耐性(MDR)を取得した癌細胞においてタキソールの千倍以上もより活性が高く、タキソールよりも溶解性が良いという利点を有し、且つ、数グラムの量で得られる点である。Bollag,D.M.ら、「エポシロン類:タキソール様の作用機構を有する微小管安定剤の新しい部類」。Cancer Res.,1995,55(11):p.2325−33;Bollag,D.M.、「エポシロン類:新微小管安定剤」。Expert Opin.Invest.Drugs,1997,6(7):p.867−873;Buck,S.B.ら、「エポシロン類、タキソール様の作用機構を有する新規微小管安定剤」。Chemtracts,1998,11(9):p.671−677;Grever,M.R.,Schepartz,S.A.,Chanbner,B.A.、「腫瘍学に関するセミナー」,1992,19,622−638。例えば、P−糖蛋白質(薬剤を細胞外へ排出するMDR蛋白)発現KBV−1細胞においては、タキソールに対するIC50値は2.3×10-5Mであるが、エポシロンBに対しては5.8×10-8Mである。これらの効果は機構レベルで発揮されるようである;エポシロンBは、タキソールと競合的にタキソール結合部位に結合するが、恐らくより弱いP−糖蛋白基材であろう。タキソールの最も顕著な特徴はMDR癌に対する良好な活性であり、且つ、エポシロンBはタキソールよりもこの点で遥かに優れるため、エポシロンBがMDR癌に対してタキソールよりもっと大きな治療指数を有することはあり得るであろう。少なくとも、エポシロンB(類似体)は、タキソール耐性が生じた時点で、臨床化学治療の次の有用な候補となるであろう。エポシロンに対しては、まだ多くの研究すべきことが残されているが、エポシロンBはやはりタキソールより臨床的に遥かに優れた抗癌剤に十分なり得ると思われる。
エポシロンBは、合計7つの立体中心を有する16員のラクトン環である一つの主環を有している。これに比べて、タキソールは、4つの主環と11個の立体中心とを有し、少なくとも過去10年間に亘って、合成有機化学において、時折、全合成について研究する30グループ以上の最大の関心を独占してきた。Holton、Danishevsky及びNicolaou(Holton,R.A.ら、「タキソールの最初の全合成、1.B環の官能化」,J.Amer.Chem.Soc.,1994,116:p.1597−1598)によってその全合成が完成される一方で、タキソールの信じ難い複雑性故に、タキソール又はその類似体を臨床使用のために得るための実行可能な全合成ルートの開発が妨げられてきた。しかしながら、鑑賞用イチイ属植物から入手できるバカチン(baccatins)から部分合成することによって、タキソールの供給問題がある程度解決された。Ojima,Iら、「β−ラクタムシントン法による、タキソール及びそのC−13側鎖類似体の半合成への新しい効率的な方法」,Tetrahedron,1992,48:p.6985−7012。
一方、エポシロンBの合成は克服できない仕事を代表するものではない。エポシロンBはまだタキソールほど注目を受けていないが、原理的には、発酵から無尽蔵に入手できる。しかしながら、実用経験からMerckグル−プは、NaPro Biotherapeuticsによって確認された事実であるが、極めて収率が低いため発酵によるエポシロン類の調製を断念するに至った。このように、臨床試験用にエポシロンBを得るためには、半合成の改良、構造−活性関係の研究が必要であり、且つ、工業的に入手可能にするためには効率的な全合成が要求される。
Appendio,G.及びG.Casiraghi、「エポシロン類の合成:この1年間における開発レースからのハイライト」,Chemtracts,1998,11(9):p.678−696に報告されているように、ここ数年、エポシロンA及びBの幾つかの優れた合成が現れている。エポシロン合成に関しては、多数の報告された合成例及び部分合成例並びに特許関連公告が、過去数年の間に現れている:Nicolaou,K.C.,Roschangar,F.,Vourloumis,D.,Angew.Chem.1998,110,2121−2153;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1998,37,2014−2045;Mulzer,J.Chem.Mon.2000,131,205−238; Meng,D.,Bertinato,P.,Balog,A.,Su,D.−S.,Kamenecka,T.,Sorensen,E.,Danishefsky,S.J.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,100073−100092;Nicolaou,K.C.,He.Y.,Vourloumis,D.,Vallberg,H.,Roschanger,F.,Sarabia,F.,Ninkovic,S.,Yang,Z.,Trujillo,J.I.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,7960−7973;Nicolaou,K.C.,Ninkovic,S.,Sarabia,F.,Vourloumis,D.,He.Y.,Vallberg,H.,Finlay,M.R.V.,Yang,Z.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,7974−7991;Schinzer,D.,Limberg,A.,Bauer,A.,Boehm,O.M.,Cordes,M.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1997,36,523−524;May,S.A.,Grieco,P.A.,Chem.Commun.1998,1597−1598;White,J.,D.Carter,R.G.,Sundermann,K.F.,Wartmann,M.,J.Am.Chem.Soc.2001,123,5407−5413;Martin,H.J.,Drescher,M.,Mulzer,J.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2000,39,581−583;Sawada,D.,Shibasaki,M.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2000,39,209−213;Mulzer,J.,Mantoulidis.A.,Oehler、E.,J.Org.Chem.2000,65,7456−7467;Panicker,B.,Karle,J.M.,Avery,M.A.,Tetrahedron,2000,56,7859−7868、及び、その中の以下の引用文献;
Vite,G.D.ら、「過増殖性細胞病の治療に使用するためのエポシロン誘導体及び中間体の合成」、1999:PCT国際出願;
Vite,G.D.ら、「エポシロン誘導体」、1999:PCT国際出願;
Klar,U.ら「エポシロン及びエポシロン誘導体のC(1)〜C(6)セグメントを調製するための新しい方法」、1999:ドイツ、公開特許公報;
Klar,U.ら、「エポシロン及びエポシロン誘導体の合成のための新しい(C13〜C15)フラグメント、それらの調製方法及びそれらの用途」、1999:ドイツ、公開特許公報;
Klar,U.ら、「エポシロン及びエポシロン誘導体の合成のための新しい(C1〜C6)フラグメント、それらの調製方法及びそれらの用途」、1999:ドイツ、公開特許公報;
Klar,U.ら、「製剤としての新しいエポシロン誘導体の調製」、1999:PCT国際出願;
Kim,S.H.及びR.M.Borzilleri、「エポシロン類似体の調製に有用な開環エポシロン中間体を調製するためのプロセス」、1999:PCT国際出願;
Kim,S.H.及びJ.A.Johnson、「オキシラニルエポシロンをオレフィン性エポシロンに還元するためのプロセス」、1999:PCT国際出願;
Wessjohann,L.A.及びT.Gabriel、「エポシロンシントンの調製」、1998:ドイツ、公開特許公報;
Bosslet,K.ら、「改良されたin vivo適合性を有する抗癌薬の糖コンジュゲート」、1998:ドイツ、公開特許公報;
「エポシロン誘導体の調製方法」、1998:ドイツ、公開特許公報;
Schinzer,D.ら、「生産プロセスの過程で得られるエポシロン及びその中間体生成物の製造方法」、1998:PCT国際出願;
Schinzer,D.,A.Limberg及びO.M.Boehm、「エポシロンA及びBの全合成内での中間体生成物」、1997:ドイツ、公開特許公報;
Danishefsky,S.J.ら、「多剤耐性を有するフェノタイプ癌の治療に使用されるエポシロン、中間体及び類似体の合成」、1999:PCT国際出願;
Rosen,N.ら、「抗腫瘍剤及びプレニル蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤の組合せを用いる癌の治療方法及び化合物の調製」、1998:PCT国際出願;
Hunter,W.L.ら、「抗微細管組成物及び炎症性疾患の治療及び予防のための方法」、1998:PCT国際出願;
Hoefle,G.及びM.Sefkow、「改良された側鎖を有するエポシロンを調製するための手順」、1998:PCT国際出願;
Danishefsky,S.J.ら、「エポシロン、それへの中間体と類似体の合成及びそれらの使用」、1999:PCT国際出願;
Reichenbach,H.ら、「エポシロンC、D、E及びF、製造プロセス及び細胞増殖抑制剤及び植物衛生剤(Phytosanitary agents)としてのそれらの使用」、1998:PCT国際出願;
Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び製剤としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:PCT国際出願;
Hoefle,G.ら、1993:(GBF)、ドイツ;
Nicolaou,C.K.ら、「抗癌剤としてのエポシロン類似体の調製」、1998:PCT国際出願;
Hoefle,G.及びM.Sefkow、「改良された側鎖を有するエポシロン類を調製するための手順」、1998:PCT国際出願;
Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び医薬としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:PCT国際出願;
Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び医薬としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:ドイツ、公開特許公報;
Hoefle,G.ら、「エポシロン誘導体」、1993:ドイツ、公開特許公報;
Mulzer,J.及びA.Mantoulidis、「チアゾール誘導体の製造方法及び使用方法」、1999:PCT国際出願;
Mulzer,J.及びA.Mantoulidis、「エポシロンの製造における中間体生成物の調製方法及び組合せ方法」、1998:ドイツ、公開特許公報;
May,S.A.ら、「複雑な天然物の全合成:i. エンジアンドル酸a、ii. (+/−)−アドレノステロン、iii. (−)−エポシロンb」、1998.172頁。
しかしながら、エポシロンA、B又はデオキシエポシロンA、B又はこれらの化合物の類似体並びに誘導体のための効率的ルートを提供するための研究の必要性が、まだ残されている。
Merck Research Labs GBF(Gesellschaft fur Biotechnologische Forshung mbH、ドイツ Bollag,D.M.ら「エポシロン類:タキソール様の作用機構を有する新しいクラスの微細管安定剤」Cancer Res.,1995、55(11):p.2325−33 Bollag,D.M.、「エポシロン類:新規微細管安定剤」Expert Opin.Invest. Drugs, 1997, 6(7):p.867−873 Hoefle,G.ら、Antibiotics from gliding bacteria.77。「エポシロンA及びB−細胞毒作用を有する新規16員環マクロライド類:単離、結晶構造及び溶液中での立体配座」、Chem., 1996, 108, 1671−1673 Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,1996,35(13/14):p.1567−1569 Borman,S.、「科学者らは抗癌剤タキソールの供給増加に動く」、Chem.& Engr., News., 1991, p.11−18 Riondel,J.ら、Cancer Chemother. Parmacol.,1986,17:p.137 Bollag,D.M.ら、「エポシロン類:タキソール様の作用機構を有する微小管安定剤の新しい部類」。Cancer Res.,1995,55(11):p.2325−33; Bollag,D.M.、「エポシロン類:新微小管安定剤」。Expert Opin.Invest.Drugs,1997,6(7):p.867−873 Buck,S.B.ら、「エポシロン類、タキソール様の作用機構を有する新規微小管安定剤」。Chemtracts,1998,11(9):p.671−677 Grever,M.R.,Schepartz,S.A.,Chanbner,B.A.、「腫瘍学に関するセミナー」,1992,19,622−638 Holton、Danishevsky及びNicolaou(Holton,R.A.ら、「タキソールの最初の全合成、1.B環の官能化」,J.Amer.Chem.Soc.,1994,116:p.1597−1598 Ojima,Iら、「β−ラクタムシントン法による、タキソール及びそのC−13側鎖類似体の半合成への新しい効率的な方法」,Tetrahedron,1992,48:p.6985−7012 Appendio,G.及びG.Casiraghi、「エポシロン類の合成:この1年間における開発レースからのハイライト」,Chemtracts,1998,11(9):p.678−696 Nicolaou,K.C.,Roschangar,F.,Vourloumis,D.,Angew.Chem.1998,110,2121−2153 Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1998,37,2014−2045 Mulzer,J.Chem.Mon.2000,131,205−238 Meng,D.,Bertinato,P.,Balog,A.,Su,D.−S.,Kamenecka,T.,Sorensen,E.,Danishefsky,S.J.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,100073−100092 Nicolaou,K.C.,He.Y.,Vourloumis,D.,Vallberg,H.,Roschanger,F.,Sarabia,F.,Ninkovic,S.,Yang,Z.,Trujillo,J.I.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,7960−7973 Nicolaou,K.C.,Ninkovic,S.,Sarabia,F.,Vourloumis,D.,He.Y.,Vallberg,H.,Finlay,M.R.V.,Yang,Z.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,7974−7991 Schinzer,D.,Limberg,A.,Bauer,A.,Boehm,O.M.,Cordes,M.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1997,36,523−524 May,S.A.,Grieco,P.A.,Chem.Commun.1998,1597−1598;White,J.,D.Carter,R.G.,Sundermann,K.F.,Wartmann,M.,J.Am.Chem.Soc.2001,123,5407−5413 Martin,H.J.,Drescher,M.,Mulzer,J.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2000,39,581−583 Sawada,D.,Shibasaki,M.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2000,39,209−213 Mulzer,J.,Mantoulidis.A.,Oehler、E.,J.Org.Chem.2000,65,7456−7467 Panicker,B.,Karle,J.M.,Avery,M.A.,Tetrahedron,2000,56,7859−7868 May,S.A.ら、「複雑な天然物の全合成:i. エンジアンドル酸a、ii. (+/−)−アドレノステロン、iii. (−)−エポシロンb」、1998.172頁。 Vite,G.D.ら、「過増殖性細胞病の治療に使用するためのエポシロン誘導体及び中間体の合成」、1999:PCT国際出願 Vite,G.D.ら、「エポシロン誘導体」、1999:PCT国際出願 Klar,U.ら「エポシロン及びエポシロン誘導体のC(1)〜C(6)セグメントを調製するための新しい方法」、1999:ドイツ、公開特許公報 Klar,U.ら、「エポシロン及びエポシロン誘導体の合成のための新しい(C13〜C15)フラグメント、それらの調製方法及びそれらの用途」、1999:ドイツ、公開特許公報 Klar,U.ら、「エポシロン及びエポシロン誘導体の合成のための新しい(C1〜C6)フラグメント、それらの調製方法及びそれらの用途」、1999:ドイツ、公開特許公報; Klar,U.ら、「製剤としての新しいエポシロン誘導体の調製」、1999:PCT国際出願 Kim,S.H.及びR.M.Borzilleri、「エポシロン類似体の調製に有用な開環エポシロン中間体を調製するためのプロセス」、1999:PCT国際出願 Kim,S.H.及びJ.A.Johnson、「オキシラニルエポシロンをオレフィン性エポシロンに還元するためのプロセス」、1999:PCT国際出願 Wessjohann,L.A.及びT.Gabriel、「エポシロンシントンの調製」、1998:ドイツ、公開特許公報 Bosslet,K.ら、「改良されたin vivo適合性を有する抗癌薬の糖コンジュゲート」、1998:ドイツ、公開特許公報; 「エポシロン誘導体の調製方法」、1998:ドイツ、公開特許公報 Schinzer,D.ら、「生産プロセスの過程で得られるエポシロン及びその中間体生成物の製造方法」、1998:PCT国際出願 Schinzer,D.,A.Limberg及びO.M.Boehm、「エポシロンA及びBの全合成内での中間体生成物」、1997:ドイツ、公開特許公報 Danishefsky,S.J.ら、「多剤耐性を有するフェノタイプ癌の治療に使用されるエポシロン、中間体及び類似体の合成」、1999:PCT国際出願 Rosen,N.ら、「抗腫瘍剤及びプレニル蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤の組合せを用いる癌の治療方法及び化合物の調製」、1998:PCT国際出願 Hunter,W.L.ら、「抗微細管組成物及び炎症性疾患の治療及び予防のための方法」、1998:PCT国際出願 Hoefle,G.及びM.Sefkow、「改良された側鎖を有するエポシロンを調製するための手順」、1998:PCT国際出願; Danishefsky,S.J.ら、「エポシロン、それへの中間体と類似体の合成及びそれらの使用」、1999:PCT国際出願 Reichenbach,H.ら、「エポシロンC、D、E及びF、製造プロセス及び細胞増殖抑制剤及び植物衛生剤(Phytosanitary agents)としてのそれらの使用」、1998:PCT国際出願 Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び製剤としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:PCT国際出願; Hoefle,G.ら、1993:(GBF)、ドイツ; Nicolaou,C.K.ら、「抗癌剤としてのエポシロン類似体の調製」、1998:PCT国際出願 Hoefle,G.及びM.Sefkow、「改良された側鎖を有するエポシロン類を調製するための手順」、1998:PCT国際出願 Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び医薬としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:PCT国際出願 Hoefle,G.及びM.Kiffe、「農薬及び医薬としてのエポシロン誘導体の調製」、1997:ドイツ、公開特許公報 Hoefle,G.ら、「エポシロン誘導体」、1993:ドイツ、公開特許公報 Mulzer,J.及びA.Mantoulidis、「チアゾール誘導体の製造方法及び使用方法」、1999:PCT国際出願 Mulzer,J.及びA.Mantoulidis、「エポシロンの製造における中間体生成物の調製方法及び組合せ方法」、1998:ドイツ、公開特許公報
(発明の概要)
次に、本発明に従えば、エポシロン類及びそれらの類似体並びに誘導体の製造に使用するための新規で有用な方法が提供される。本方法は式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第一の化合物と、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第二の化合物とのアルドール縮合を行い、それにより、式:
Figure 2009102316
上記各式において、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R5、R6、R7及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれ;且つ、Mはアルカリ金属である;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第三の化合物を形成し、更に、第三の化合物のマクロラクトン化を行い、それにより、式:
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;且つ、R5、R6及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれ;R2が水素又はメチルの場合、R1、R3及びR4はそれぞれメチルであってよく;且つ、R5〜R8の少なくとも一つがTBSであってよく;より広義には、R5はPMB、DPS及びTBSから選ばれてよく;R6は水素、TBS、TMS、TIPS、PMBM及びSEMから選ばれてよく;R7はそれぞれ水素、TBS、TROC及び−CO(CH24CH3から選ばれてよく;R8は水素及びTBSから選ばれてよい;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第四の化合物を形成することを含む。
第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルである;
及びそれらの立体異性体から選ばれるものでよく、そして第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルである;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第五の化合物に変換されてよい。第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルであり;R9はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に変換されてよい。
第五の化合物は、或いは又、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルである;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に変換されてよい。そして第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルであり;R10はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に変換されてよい。
第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R2は水素又はメチルであり;R7は水素又はTBSであり;且つ、R8は水素、TBS又はTROCである;
及びそれらの立体異性体から選ばれるものであってよい。そして第四の化合物は更にエポシロンBに変換されてよい。
7及びR8がそれぞれ水素である場合、第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第五の化合物に更に変換されてよい。そして第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R11及びR12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に更に変換されてよい。
或いは又、第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第五の化合物に更に変換されてよく、そして第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に更に変換されてよい。
7がTBSであり、R8がTROCである場合、第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第五の化合物に更に変換されてよく、そして第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に更に変換されてよい。第六の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第七の化合物に更に変換されてよく、第七の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から各々選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第八の化合物に更に変換されてよい。
これに代わる方法として、第四の化合物は、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第五の化合物に更に変換されてよく、そして第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に更に変換されてよい。第六の化合物はエポシロンBに更に変換されてよい。更なる代替法として、第五の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第六の化合物に更に変換されてよく、そして第六の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第七の化合物に更に変換されてよい。この第七の化合物は、式:
Figure 2009102316
ここで、R11及びR12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第八の化合物に更に変換されてよい。
本発明は、又、上記方法又はその他の方法に従って形成することができる化合物に関するものであり、特に、式;
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R5及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれ;R7は水素、保護基及びCOR11から選ばれ;R8は水素、保護基及びCOR12から選ばれ;R9はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環から選ばれ;R10はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、複素環及びそれらの置換体から選ばれ;且つ、R11及びR12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体の化合物に関するものである。
本発明は、又、式:
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R5、R6、R7及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる化合物、並びに、エポシロン類及びそれらの類似体及び誘導体の製造に有用なそのような化合物を製造するための方法に関するものである。広義には、本方法は、式:
Figure 2009102316
から選ばれる第一の化合物と、式:
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R5、R6、R7及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれ;且つ、Mはアルカリ金属である;
から選ばれる第二の化合物とのアルドール縮合を行うことを含む。
本発明は、又、式:
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R5及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる化合物、並びに、エポシロン類及びそれらの類似体及び誘導体の製造に有用なそのような化合物を製造するための多くの方法を目的とするものである。
本発明は、更に、式:
Figure 2009102316
ここで、Mはリチウム等のアルカリ金属であり;R7は水素及び保護基から選ばれる;
から選ばれる化合物、並びに、エポシロン類及びそれらの類似体及び誘導体の製造に有用なそのような化合物を製造するためのプロセスを目的とするものである。
更に加えて、本発明は、式:
Figure 2009102316
及びそれらの立体異性体から選ばれる第一の化合物を、式:
Figure 2009102316
ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換アルキル、置換アリール、シクロアルキル及び複素環からそれぞれ選ばれ;R7は水素及び保護基から選ばれる;
及びそれらの立体異性体から選ばれる第二の化合物に変換することを含む、エポシロン類及びそれらの類似体及び誘導体の製造に使用するためのプロセスに関するものである。
本発明のこれらのそしてその他の目的は、本発明の例示のための実施態様に関する以下の詳細な記載及び付随する図面を併せて考慮することにより、更によく認識し理解することができるであろう。
(発明の詳細な説明)
エポシロンAの全合成
エポシロン類B.1及びA.2(上記)は、ヒドロキシル基をC−3及びC−7位に、ケトンをC−5位に、エポキシドをC−12及びC−13位に、アリール含有側鎖をC−16位に有する16員環のラクトン環を含有している。ラクトン基とケトン基の両者共、恐らく非対称性アルドール縮合を介して導入され得るβ−ヒドロキシ基を含有する。全体として、エポシロンは、種々の立体配座のメチル基とヒドロキシル基の交互配列を有する典型的なマクロライドである。
我々は、図1(スキームI)に示されるように逆合成的な1及び2の破壊を構想した。我々の主要合成ステップの根幹として、銅(I)で促進される、6のモノテルペン由来のGrignardとプロピンとのNormantカップリング、続いて得られる有機銅中間体のSharplessエポキシド5による捕捉を採用する。この手順によって、既知のケト酸10を用いるアルドール縮合に要求されるアルデヒド7の迅速な調製が可能となり、且つ、アクリル酸11が得られる。12へのマクロラクトン化に続く簡単な官能基の操作により、エポシロンBが提供されると期待される。
我々が開発した二つ目の逆合成スキームは、エポキシドのアルキン開環によるエポシロンA.2の製造に基づくものであり、それが後に図2(スキームII)に示されるように、立体選択的にシス−オレフィンへ導かれ、その結果、12、13−シスエポキシド半体に導かれる。この仕事の2、3の側面が公表されており(Bijoy,P及びM.A.Avey、「エポシロンAを目指した合成研究:C7〜C15カルボキシアルデヒドセグメントのエナンチオ選択的合成」、Tetrahedoron Lett.,1998,39(3/4):p.209−212)、そしてエポシロンA.2の全合成への応用が、図1(スキームI)に概述されている代替ルートと平行して実行された。我々の初期の研究で報告されたアルデヒド21:
Figure 2009102316
の他に、我々は、図3(スキームIII)に示される、本質的に異なる保護基を第二級ヒドロキシル基の位置に有するアルデヒド20a及び20bも調製した。
図3(スキームIII)に示される20a及び20bの合成には、アルキン13からのアルキニルアラン14の調製が含まれ、この反応では5の開環と希塩酸クエンチによってジオール15が得られた。アルキン15の選択的還元(Lindelar還元)によって、所望のZ−オレフィン16が提供された。一連の反応によって、16がヨウ化物17に変換された:一級アルコールの位置での選択的トシル化;一級トシレートに影響を与えることなくTBS(tert−ブチルジメチルシリル)を生成するための二級アルコールの保護;そして最後に、NaIがトシレートを置換してヨウ化物17が得られる。(−)−カンファスルタムから調製されるプロピオニルアミド18のエノラートを用いたこのヨウ化物のアルキル化によって、類似物質、そのままで補助物、19が得られた。アダクト19のDIBAH還元の結果、アルデヒド20a及び20bが得られた。このアルデヒド20a及び20bは、図1(スキームI)におけるアルデヒド7の脱メチル対応化合物である。全体プロセスはペンチニル誘導体13から7工程である。
これに代わる方法として、図4(スキームIV)に概述されているように、側鎖チアゾール環を導入することによりアルデヒド29を得ることができる。この方法において、16aをMEM−Clで処理することによりビス−MEMエーテルが得られた。フッ素イオンを用いたビス−MEMエーテルの脱シリル化によって22が得られ、次いで、その酸化によってケトン23が得られた。次いで、24のホスホナートアニオンと23のHorner−Emmons反応によってジエン25が得られた。注目すべきことに、25は予想される条件下で簡単には脱保護できず、ジオール26に変換させるためには濃塩酸溶液を必要とした。ジオール26の一級アルコールは円滑にトシル化され、且つ、二級アルコールはTBSOTfを用いてシリル化された。一級トシラートのSn2置換の際に、適度に安定な淡黄色油としてヨウ化物27が単離された。スルタム18のアニオンを用いたこのヨウ化物のアルキル化によってアダクト28が得られた。このアダクト28をDIBAHで還元することにより、Nicolaouによって報告された化合物(Nicolaou,K.C.ら、「マクロラクトン化に基づく戦略を介したエポシロンA及びBの全合成」、J.Am.Chem.Soc.,1997,119(34):p.7974−7991)と比べてあらゆる点で同等の所望のアルデヒド29が得られた。
スキームIによって要求されるアルドール縮合のために、シリル保護されたケト酸10が必要とされた。独特のルートによって報告された通り、Nicolaouは、シリル保護されたケト酸10が+16.1°の旋光度([a]D)を有すると報告した(Nicolaou,K.Cら、「マクロラクトン化に基づく戦略を介したエポシロンA及びBの全合成」、J.Am.Chem.Soc.,1997,119(34):p.7974−7991)。De Brabanderによると、この酸は、図5(スキームV)に概述されている通り、(+)−スルタム30のN−プロピオナートから調製できた(De Brabander,J.S.Rosset及びG.Bernardinelli、「エポシロンAの合成に向けて、C(1)〜C(6)及びC(7)〜C(12)フラグメントの迅速組立て」、Synlett,1997(7):p.824−826)。De Brabanderは、スルタム33の旋光度の値が+119°であり、このアルコールの立体中心がSであると報告し、その結晶構造をCambridge Crystallographic Database(CCD、ケンブリッジ結晶学データベース)に登録した。しかしながら、このCCDにおける構造33を熟慮すると、この報告の結論とは逆に、このアルコールの立体中心がRであることが明らかに分かる。
更に、酸34に対しては、この酸が以前Nicolaouによって報告されたという記述以外に、旋光度の値が示されなかった。De BrabanderによってCCDに登録され、報告されたX線解析結果を確認せずに、正しい酸がスキームVから誘導されると人は予想するであろう。実際に、概述されたように我々がTBS酸34を調製した場合、我々が得た旋光度の値はNicolaouの値+17.4°とよく一致した。後になって、De Brabanderは最初の報文を訂正した:De Brabander,J.,S.Rosset及びG.Bernardinelli、「エポシロンAの合成に向けて、C(1)〜C(6)及びC(7)〜C(12)フラグメントの迅速組立て」。「CA127:234203に引用された報文に対する訂正」、Synlett,1998(7):p.692;De Brabander,J.,S.Rosset及びG.Bernardinelli、「エポシロンAの合成に向けて、C1〜C6及びC7〜C12フラグメントの迅速組立て」。「CA127:234203に引用された報文に対する訂正」、Synlett,1998(3):p.328。
我々が10であると仮定したTBS酸[図5(スキームV)に示されている]をアルデヒド21と縮合した場合、図5a(スキームVa)に示されるように、還元生成物35が得られた。研究の過程で、嵩高なジフェニルtert−ブチルシリル(DPS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)基がこの予期せぬ結果の原因であることが判明した。このアルデヒド20b(TBSに代えてTMS)を使用した場合、アルドール反応が起こったが、収率は中程度に止まった。一方、20aとのアルドール反応はもっと円滑に起こり、4つのジアステレオマーアルドールアダクトの混合物が良好な収率で得られた。これらの直鎖状生成物を文献に合致させ得る物質に変換するために、我々は中間体アルドラートをTBSOTfで捕捉し、次いで、図6(スキームVI)に示されているように、不安定なTBS基をクロマトグラフィーの過程で外して36〜39を得た。混合物としての異性体をCl362COCl、ピリジン、DMAPを用いて結晶化してラクトン類40〜43を得た。
Figure 2009102316
次に、図7(スキームVII)及び図8(スキームVIII)に示されているように、各ジアステレオマーを選択的に脱保護し、メチルケトンに酸化し(NMRによって実証)、そして最後にHorner−Emmons試薬24と反応させて、Nicolaouによって報告されたエポシロンAへのルートの最後から二番目の中間体を得た。この報告においては、46:
Figure 2009102316
に対するスペクトルデータは、各異性体からもたらされた図7(スキームVII)及び図8(スキームVIII)に示されている中間体45、47〜49とは少し異なっていた。これらの生成物のどれもが既知物質と合致しなかった。我々の立体化学が正しいことを確認するために、アルデヒド29のα−メチルジアステレオマーの合成を含めて、各立体中心を個別にチェックした。最後に、エピ−エポシロンのDaneshevsky合成からのラクトン類をチェックし、ラクトン45と既知物質と照合した。その結果、明らかに、10であると報告されたケト酸がDe Brabanderによって誤って帰属され、且つ、事実はケト酸34であったことが分かった。又、Nicolaouによる10の旋光度の符号の報告における誤りも確認された。
この意外な発見の経験によって、我々は、図9(スキームIX)に示されているように、Nicolaouによって報告されたものとは反対の旋光度の符号を有する10を、(−)−スルタム(50)と塩化アセチルから調製されたN−アセチル誘導体51とアルデヒド9の縮合によって調製した。シリル化と補助物の除去の後で、我々はNicolaouによって報告されたものとは反対の旋光度の符号を有する10を得た(スキームIX)。
10へのこのスルタムルートに対する再帰属の最終的実証として、我々は図10(スキームX)に示されているように、ボナファイド10とアルデヒド29を縮合した。得られた酸53及び54は陽子NMRと炭素NMRによって報告された物質と同一であり、且つ、旋光度の符号は報告通りであった。最後に、アルコール55を得るための54の選択的脱保護に続く環化によって、エポシロンA、46への報告された前駆体が得られた。これでエポシロンAの合成が形式的に乾性する。
エポシロン類へのルートの全工程数を減らすために、ベンズアルデヒドのようなモデル系において酸56のトリアニオンを調べた結果、すばらしい化学的収率が得られたが、syn、syn対syn、anti比は1:1であった。しかしながら、21を用いると、図11(スキームXI)に示されているように、56から還元されたアルデヒド、アルコール35の単独生成が導かれた。他方、29との反応によってアルドール生成物57及び58が得られた。TBAFを用いて58のTBS基を除去するとトリオール酸59が得られ、それをマクロ環化させてエポシロンAへの前駆体60が得られた(スキームXI)。
トリオール酸59のマクロ環化によって所望の生成物が得られるのは、恐らく図12(スキームXII)に示されているように、4員環、8員環、16員環が閉じる相対的速度に基づくのであろう。これらの相対的速度は、それぞれ0.58、1.5×10-4及び3×10-3であり、最初はβ−ラクトンの形成が優先されることを明らかに示している。Casadei,M.A.,C.Galli及びL.Mandolini、「閉環反応 22.4員環から21員環の範囲における(ω−ブロモアルキル)マロン酸ジエチルの環化速度。環歪みの役割」、J.Amer.Chem.Soc.,1984,106:p.1051−1056。しかしながら、β−ラクトンが優れた活性エステルであり、アルコールと反応して開環エステルを与えることも知られている。59に適用されるラクトン化条件によって恐らくβ−ラクトン61が形成されたが、それに続くその場トランス−ラクトン化の結果、所望の16員環ラクトン60が形成された。
同様に、10とアルデヒド20aの反応の結果、アルドールアダクト62〜65が得られ、それらを前に概述したように更に変換して、図13(スキームXIII)に示されているように、対応する環状ラクトン46、70〜72が得られた。
図14(スキームXIV)を参照すると、上記の全ての場合(例えば、スキームVII、VIII、XII等)、対応する3Sアルコール73及びケトン44が出発物質を提供し、それらが誘導体になり得た生成物75及び78が生理活性物質(R=アルキル、アリール、複素環)として使用できる。明らかに、関連する3R中間体74及び77は同様に処理されて、3R生成物76及び79を与え得る。ジアステレオマー物質は同じように取扱われ得る。
エポシロンBの全合成
スキームIを介した1の全合成はNormant反応に基づいており、その中でプロピン又はTMS−アセチレンなどのアセチレン誘導体を、Cu(I)の存在下でGrignard試薬と反応させ、次いで中間体クプラートを求核剤として使用して5などのShaplessエポキシドを開環した。全体の合成を容易にする最良条件と保護基を見出すために多くの事例を検討し、図15(スキームVX)に概略が述べられているように、TIPS保護されたGrignard80をプロピンに添加することから始めた。80から誘導されるGrignardへのCu(I)の添加、続いてプロピンの添加によって、中間体ビニルクプラート80aが得られ、これはエポキシド5bの開環には影響を与えないが、ヨウ素によってクエンチされてZ−ビニルヨウ化物81をすばらしい収率で与えた。アルキルリチウムによるビニルヨウ化物の金属化及び塩化アルミニウムを用いた金属交換によって十分な反応性を有するビニルアランが得られ、それはDPSで保護されたエポキシド5bの開環に効果を示して、種々の保護トリオール82を与えた。希酸を用いた82の脱シリル化と選択的トシル化によってトシラート84が得られ、それをTBSOTfを用いてシリル化することによりジシリル化トシラート85が得られた。ヨウ化物を用いたSn2置換によって安定なヨウ化物86が形成され、プロピオスルタム18を用いたアルキル化によって、20の形成と同様にして87が得られた。水素化アルミニウムリチウムを用いた過還元によってアルコール88が得られ、最後に、ピリジン−SO3錯体を用いた再酸化(reoxidation)によって目標のアルデヒド21aが得られた。
図16(スキームVXI)に示されているように、アルデヒド21aを調製するための別の方法として、TIPSエーテル80の代わりに最初に89から誘導されるオレフィン性Grignardの添加を含む、ヨウ素化アルケン中間体81を迂回する方法を検討した。明らかに、g−TIPSO半体の存在が、クプラート中間体80aを介してエポキシドの開環を実行する上で有害効果をもたらした。他方、クプラート中間体89aには、ペンチニルリチウムを用いた配位子交換の後でそのような制約は全くなく、円滑に5bの開環が行われてアルコールジエン90がすばらしい収率で得られた。次いで、既知のトシラート85への変換は以下のようにして達成された:シリル化によってTBSエーテル91が得られ、AD−混合体αを用いて立体障害がより少ない末端オレフィンの酸化が達成され、得られたジオールを過沃素酸塩によってアルデヒド92に開裂した。最後にアルコールへの還元とトシル化によって85が得られた。
しかしながら、不運にもアルデヒド21aは、アルドール縮合の試みにおいて21と同じ挙動を示して、還元生成物88:
Figure 2009102316

を与えた。
従って、前記と同様に、アルドール縮合を達成するために、保護スキームにいくつかの調整を施す必要があった。図16(スキームVXI)に示されているように、5bの代わりに5aを使用すると期待通りの開環生成物91が得られ、それはより小さなシリル基、TMSOTfで保護できて、ビス保護ジエン93を与えた。前記と同様に、AD混合体及びグリコール開裂によってアルデヒド95が得られ、それを還元、トシル化して96を得た。前記と同様に、今度はTBS/TMS96の代わりにDPS/TBS保護を用いる図17(スキームVXII)の反応に従って、アルデヒド100の製造が可能になった。側鎖末端位置に疎水性がより少ない立体的に嵩だかなものを用いることにより(例えば、TBSに対してDPS)、エポシロンAシリーズの場合[図13(スキームXIII)]よりもアルドール縮合がより円滑に進んだ。このように、100を10で処理することにより、前記と同様にアルドールアダクトが得られ、その場シリル化され、シリカゲルクロマトグラフィーの後で直ちに環化に使用することができた。図18(スキームVXIII)に示されているように、この混合物から104(又はスキームIからの11)が通常の方法で環化されてエポシロンB、105、の前駆体が得られた。前記と同様に、選択的脱シリル化により遊離アルコール106が得られ、酸化によってケトン12が得られ、24:
Figure 2009102316
とのHorner−Emmons反応によってデオキシエポシロンB、107、のビス−TBSエーテルが得られた。この物質は、以前にエポシロンBに変換された既知の化合物である。Nicolaou,K.Cら、「マクロラクトン化に基づく戦略を介したエポシロンA及びBの全合成」、J.Am.Chem.Soc.,1997,119(34):p.7974−7991。
明らかに、図14(スキームXIV)のエポシロンAシリーズにおけると同様に、アルコール106及びケトン12は、両者共、図19(スキームXIX)において概述されるように、類似体の製造のためのすばらしい前駆体として役立つ。再度、3Sシリーズのみがこの化学反応における代表とされるのではなく、3Rジアステレオマーも代表とされる。エステル112/113又はスチレン或いはアルケン110/111のような側鎖において、エポシロンBの種々の類似体が調製できる。
そのような様々に保護された側鎖ジオールを製造するためのもう一つの代替法が図20(スキームXX)に示されている。この例では、オゾン分解処理と還元処理によるメチル位での立体配座の故に、モノテルペンS−ジヒドロミルセン114が採用され、分解されたアルコール115が得られた。臭素化体116への変換は直裁的であり、前と同様に、確実なNormant反応によってより類似性の高いジオール−ジエン117又は118が、エポキシド5a又は5bのどちらが使用されるかに対応して、得られた。
この場合、TBSエポキシドが使用される代わりに、5bからのDPSが存在すると、TMS基を用いた保護により118が得られ、次いで、p−メトキシベンジル(PMB)基が導入されて120が得られた。前記と同様に、アルケンのどちらかの末端をAD混合体で酸化し、次いで過沃素酸塩を用いたグリコール開裂によりアルデヒド121又は122が得られた。これらのアルデヒドのどちらも10又は56のような酸とのアルドール縮合に使用することができ、類似体又はエポシロンBのいずれに対する環化前駆体をも与えた。
エポシロンを得るための別の興味ある方法には、図21(スキームXXI)に示されている、Normant反応における4−メチルペンチルブロミドの使用が含まれる。この場合、水処理の後、通常の手順によって124が得られた。しかしながら、中間体アルコキシドのTMSOTfによる末端封鎖によって、ビス保護化合物125が直接得られた。これに代わる方法として、別工程で124をTMSOTfによりブロックし、同一化合物125を得ることができた。更に、図22(スキームXXII)に示されているように、一段反応の手順で、PMB−Brをクプラート中間体に添加することにより、PMB基をこの位置に付けることができ、直接PMBエーテル129を得ることができた。次いで、ジエン126(図21、スキームXXI)をビス(イソピノカンフェニル)ボランでヒドロ硼素化して、過酸化水素を用いた酸化的処理の後、S−メチルアルコール126を得た。Cr(VI)処理(例えば、PCCによる)によって所望のアルデヒド100が直接得られるか、又は、アルコール126の別の酸化によって100が得られた。100の変換については、それを処理して天然物を得ることも含めて考察されている(上記参照)。
合成の初期にチアゾール環を関与させる別の方法が図22(スキームXXII)に示されている。上記に論じられているように、PMBエーテル129を一段反応の手順で生成することができる。それを、立体選択的(chiral)ヒドロ硼素化のための直接前駆体であるケトン131に直接転換し、又は、これとは別に除去して、ケトン131に酸化できるアルコール130が得られる。いずれの場合も、ケトン131をHorner−Emmons反応させて、トリエン132が得られる。ここで、前記と類似の方法で(Ipc)2BHを用いたヒドロ硼素化に続くH22/NaOH処理によってアルコール133が得られ、又はCr(VI)処理によって直接アルデヒド134が得られる。これとは別に、134への第二ルートとしてアルコール133を酸化してアルデヒドが得られる。このアルデヒドは既知化合物であり、そのスペクトルデータは我々のものと同一であった。Nicolaou, K.Cら、「マクロラクトン化に基づく戦略を介したエポシロンA及びBの全合成」、J.Am.Chem.Soc., 1997, 119(34):p.7974−7991。
134のアルドール縮合を確実に行うことにより、報告されたものと同一の生成物が得られたがその後に続く変換は起こらなかった。前段の反応に対して、10からのジアニオンを既知の134と反応させアルコール135(水処理)又はトリTBSエーテル137(TBSOTfクエンチ又は別の反応)を得た。完全シリル化酸138(文献)又は完全脱シリル化酸137(新規)を環化してラクトン107(文献)又は139(新規)を得ることができた。天然物へのそれらの変換は公知であり(Nicolaou, K.Cら、「マクロラクトン化に基づく戦略を介したエポシロンA及びBの全合成」、J.Am.Chem.Soc., 1997, 119(34):p.7974−7991)、エポシロンBの全合成が形式的に完成する。
エポシロンBへの直裁的な方法には、図23(スキームXXIII)に示されているように、精緻なエポキシド141を得るための、ケトン140(例えば、アルコール128からの)の調製と、24からのアニオンとのHorner−Emmons縮合の実施が含まれる。前記と同様に、臭素化体123とプロピンとのNormant反応、141を用いたビニルクプラート中間体のクエンチ、及び、最後にTMSOTfによるアルコキシド最終中間体の捕捉によって、トリエン143が得られた。トリアニオン56aとのアルドール縮合、及び、同時にクロマトグラフィーによる脱保護によってトリオール酸59が得られた。前記と同様に、環化によってデオキシエポシロンB、60、が得られ、それをエポキシ化して天然物1が得られた。注目に値するいくつかのポイントは、このスキームが本質的に7工程のエポシロンBの全合成を表すことである。更に、デオキシエポシロンB、60、はエポシロンBより優れた性質を有するため、工程を6つに短縮できる。
図24(スキームXXIV)に示されているように、ジヒドロ−α−ミルセン146を用いて始まるもう一つの関連ルート(Rienaecker, R.、「光学活性シス−ピナンからのα−ロジナール及びα−シトロネロール」、Chimia, 1973, 27(2):p.97−9)には、ビニルアランによるエポキシド141の開環が含まれる。この戦略は、図15(スキームXV)における81から82への変換と類似している。NaClO4のような再酸化剤(reoxidant)の存在下での、好適に束縛され、配位された四酸化オスミウム化合物(例えば、AD混合体−α)によるモノテルペン146の末端モノ置換二重結合の選択的開裂(Morikawa, K.ら、「テトラ置換オレフィンの接触非対称ジヒドロキシル化」、J.Amer.Chem. Soc., 1993, 115:p.8463−8464;Andersson, P.G.及びK.B.Sharpless、「四酸化オスミウムを用いた置換アルケンの相対的RE活性に及ぼす劇的な配位子効果」、J.Amer.Chem.Soc., 1993, 115:p.7047−7048)によってアルデヒド147が直接得られるはずである。Schroder, M.、「不飽和系の四酸化オスミウムによるシスヒドロキシル化」、Chem.Rev., 1980, 80:p.187−213。それをアルコールへ還元しTBSエーテルとして保護することにより、直裁的に148が得られるはずである。ここで、148のジ置換末端二重結合のオゾン分解的開裂により一段反応でケトン149が得られるはずである。Wittig反応によるヨウ素化ビニル基の導入は前例があり、Z−ヨウ化物150が得られる。ここで、アルキルアルミニウムクロリドを用いた金属化とその場金属交換によりビニルアラン中間体が得られるはずであり、それがエポキシド141を開環させて、151に対応するアルミニウムアルコキシドを与え得る。次いでこの中間体のその場シリル化によって、150から出発する一段反応の手順で151が得られるはずである。最後に、151中の保護されたアルコールの脱シリル化酸化が、フルオロクロム酸キノリニウムによって達成され、所望のアルデヒド152が得られる。Chandrasekhar, S., K.P.Mohanty及びM.Takhi、「1,2−ジオール類における1−O−シリルエーテルの実用的一段反応によるジ−O−シリル化及び位置選択的な脱保護的酸化」、J.Org.Chem.,1997, 62:p.2628−2629。ここで前記と同様に、56aのトリアニオンとのアルドール縮合によって59の製造が導かれ、前記と同様に、それがエポシロンBに変換され得る。
図24(スキームXXIV)のヨウ化物150への実行可能な他の方法が図25(スキームXXV)に示されている。安価な工業的化学品であるプレニルブロミドとMVKを、Zn/Cuを用いて音響化学的に加速される一工程でカップリングさせると、よく知られたフェロモン中間体153が得られた。Trehan, I.R.ら、「音響化学的水系条件下でのウンデカン−3−オン;(+/-)フロンタリン;(+/-)−endo−及び(+/-)−exo−ブレビコミンの合成」、Indian J.Chem., Sect.B:Org.Chem.Incl.Med.Chem., 1995, 34B(5):p.396−8。前記と同様に、ケトン153のWittig反応により、Z−オレフィン154が得られ、その立体選択的ヒドロ硼素化によって、アルコールヨウ化物155が円滑に得られると予想される。最後に、保護によって通常の中間体150(148、R1=TBS)が得られ、それも、エポシロンBへのルートとしてスキームXXIVにおいて使用される。
エポシロン類を合成する更なるスキームには、上に概述された分子間反応に代わる分子内アルドール縮合が含まれる。トリエン156:
Figure 2009102316
の生成は、TBSOTf又はTBSCl等のようなシリル求電子剤の代わりに希酸で反応が処理されることを除いて、シリル化誘導体132の生成に直接類似しており、代わりにアルコール156が得られる。図26a(スキームXXVIa)に示されるようなPhSO2Clとピリジンを用いて処理することによって、β−ラクトン157(IR:1,832cm-1)をケト酸アルコール156から直接調製した。これは、図26b(スキームXXVIb)に示されるように、トリエン−ケトアルコール構造体158を作るためのアシル化剤源として役立つはずである。このように、ピリジンその他のアミンの存在下、DMAPを触媒に用いて、156を157で処理することにより、158(R=H)が生成するはずである。これに代わる方法(スキームXXVIb中の工程c)として、水処理の代わりに、156に導かれる最終アルコキシド中間体を157で捕捉すると、158が一段反応の手順で直接得られるはずである。更に、精製された、未精製の又はその場(工程c)生成の生成物158は、ベンジルオキシメチルクロリド(BOMCl)、p−メトキシベンジルオキシメチルクロリド(PMBMCl)、2−トリメチルシリルエチルオキシメチルクロリド(SEMCl)又は3,4−ジメトキシベンジルクロリド(DMBCl)又はブロミド、或いはトリクロロアミダート(Ar−CH2O−C(CCl3)=NH)さえも含む種々の試薬を用いてO−アルキル化できる。又、TMS、TBS、TIPSのような通常のシリル試薬のいずれを用いてもそれをシリル化することができる。
得られた保護された158を用いて、引続き前記のように(Ipc)2BHを用いてヒドロ硼素化する従来の処理を行ってアルコール159を得るか、中間体ボランをCr(VI)で直接酸化してアルデヒド160を得ることができる。もちろん、アルコール159をSwern条件下で酸化して同様に160を得ることもできる。ここで、ジアルキルボロントリフラートを用いて選択的にエノールボランを生成し、過渡的なボロンエノラート160aを得ることができ、これを分子内アルドール反応によって環化させラクトン161を得ることができる。最後に、適切な条件を用いて保護基を除去すると、例えば、R=PMBMの場合にDDQを使用すると、容易に開裂が起こりデオキシエポシロンB、139、が導かれる。
図27(スキームXXVII)に概述されたように、C−3ヒドロキシル基が立体的により近づき易いことを活用して、60の種々の類似体が調製できる。一例として、C−3を直接アシル化することによって一個の追加のヒドロキシル基のみを残して162が得られる。そのヒドロキシル基をより強制的条件下でアシル化することによって163を得ることができる。これに代わる方法として、C−3のシリル化によって164が得られ、次いで、C−3からTMS基を同時に除去するためのシリカゲル精製の後で、強制的アシル化によって165が得られる。これらの反応において、Rはアルキル、アリール、アルキル−アリール、OR、NRR′、SR等である。更に、RCOX中のX基は、酸クロリドと同様、これらの変換を惹き起こすための活性エステルの使用を意味し、場合によっては、イソシアナート、チオイソシアナート等の使用も示唆する。
エポシロン類の類似体を製造するもう一つの方法が図28(スキームXXVIII)に概述されている。ここでは、エポシロン類及びその類似体を得るための一般的に適用される合成ルートが示されている。このプロセスは、Grignard試薬B(ここで、Rは水素、メチル又は種々のアリール、アルキル又はその他の半体であってよい)と末端アルキンC(ここで、Rは水素、メチル又は種々のアリール、アルキル又はその他の半体であってよい)との新しいNormant反応を必要とする;次いで、得られた中間体をアルキニルリチウムで処理して、アルケニル混合キュプラートBCを製造し、それを保護された1,2−エポキシ−3−ヒドロキシ化合物A(ここで、Rは水素、メチル又は種々のアリール、アルキル又はその他の半体であってよい)によってクエンチする。次いで、中間体又は粗生成物をアルコール保護基試薬(SEMクロリド、即ち、2−シリルエトキシメトキシクロリド等)を用いて処理して、一段操作でジエンDを製造する。
ジエンDを立体選択的条件下でヒドロホルミル化するか、又は、ビス(イソピノカンフェニル)ボランを用いてヒドロ硼素化して、最終的にアルデヒドE又はFを得る。Fの場合、PMB保護基を除去し、アルコールを酸化し、且つ、ケトンをHorner−Emmons反応させて、Fのようなビニル芳香族化合物を導入する。
10から調製したジアニオンをアルデヒドE又はFを用いてアルドール縮合し、続いて、アシル誘導体(例えば、TROC基;トリクロロエトキシカルボニル又はCl3CCH2OCO−;又は例えば、ヘキセノイル半体;例えばCH2=CH(CH23CO−)として得られるアルドール由来の、β−ヒドロキシ基の保護によって、ジアステレオマー的アルドールアダクトG又はHが導かれる。Hの場合、C−15保護基の簡単な開裂(SEMの場合、HF・ピリジンのようなフロリド源を使用)を達成することができる。ラクトン化の後、ジ保護ラクトンJが得られる。残りのシリコン保護基を除去することによってエポシロンD類似体が得られ、それをエポキシ化するとエポシロンB類似体が得られる。これに代わる方法として、R7を用いたC−16ヒドロキシル基の誘導体化によって、Hマニホールド、I、を反映させたノルエポシロン類似体が得られる。前記と同様に、シリコン基を除去すると、ノルエポシロンD類似体が得られ、そのエポキシ化によってノルエポシロンB類似体が得られるであろう。
いずれの場合においても、R1はエポシロンAシリーズに対してはHであり得るが、全く別の化合物を製造するためにはその他の基であり得る。
I又はJからTBS基を除去した後、追加のアシル基が導入されてK又はLが得られる。TROCのようにCOR3基が保護基の場合、それはK又はLから除去されてM又はNを与え得る。これらの化学反応では、物質の必要な薬理学的性質を達成するのに望ましいあらゆるパターンでヒドロキシル基が誘導される。例えば、Nの場合、R4、R2、R1、R=Me、R3=Hで、且つ、R6=CH2=CH(CH23CO−の時、エポシロンの類似体が全合成によって製造されるが、決して天然物を介してではない。側鎖二重結合が選択的に開裂されて、アルデヒドの生成を可能にし、それを可溶化基の繋ぎ役として使用することができる。
上記のように、保護基を操作して種々の置換基を有するMのような構造に到達することができる。これらの置換基は、高い抗癌性を持ち毒性が最低になるように最適化されたノルエポシロン類似体を供するための組合せ又は平行合成法によって最適化できる。これらの類似体を目標とする追加の試みには、キャリア分子への繋ぎ止めが含まれる。
より詳細には、特異的な例が図29(スキームXXIX)に示される。Normant生成物166がSEMエーテルとして保護されて167が得られた。PMB基がDDQを用いて脱保護され、得られたアルコールが酸化されて対応するケトン169になり、次いで、それがHorner−Emmons試薬24と反応してトリエン170を与えた。ビス(イソピノカンフェニル)ボランを用いて170のヒドロ硼素化と過酸化水素を用いた酸化的処理によってS−メチルアルコール171が得られた。アルコール171の酸化によって、アルデヒド172が得られた。172とケト酸10とのアルドール縮合を確実に行うことにより生成物173a及び173bを1:1の比で得た。ヒドロキシ酸はTROCエステルとして保護され、SEM基は脱保護され、且つ、引続いて行うマクロラクトン化によって174が得られた。保護基の除去によりデソキシエポシロンBが得られた。
図29(スキームXXIX)の詳細は、前のスキームXXVII(図27)に加わることを可能にし、178が165と類似している。同様に、174から、Si基がTMSの代わりにTBSである164の同族体が導かれ得る。TROC165をC−3位でアシル化することができ、TROCを除去して162を得、それにより163を得ることができる。このことが図30(スキームXXX)に示されている。アシル基が178のC3位に導入されて179が得られる。TROCを除去すると180が得られる。最後に、もう一つのアシル基がC7位に追加されて、ジアシル誘導体181が得られる。これ自身は、最後に184に至る多くの代替ルートから入手できる。これらのルートに沿って、TROCを除去して182が得られ、且つ、C7ヒドロキシル基がアシル化されて183が得られる。TBS基の除去によって184が得られるはずである。
ヘキセニル半体がC7ヒドロキシル基に懸下している特異的な例が図31(スキームXXXI)に示されている。この場合、アルドール反応の後、中間体は5−ヘキセン酸の活性エステル又は酸クロリドでクエンチされて185が得られる。これは、173を与えるTROC誘導化と類似している。前記と同様に、SEMの選択的除去によって186が得られる。ラクトン化の後、187が形成され、それからTBSがHF・ピリジンを用いて除去され188が得られる。最後に、側鎖オレフィン(最も立体障害が少ない)がヒドロキシル化され、開裂してアルデヒド189が得られる。これに代わる方法として、ヘキサン酸エステル誘導体を代わりに使用してもよく、例えば、図31の工程aにおけるCH2=CH(CH23COClをCH3(CH24COClで置き換えることによって工程e及びfが省ける。他の置換された又は置換されていないアルカン酸エステル又はアルケン酸エステルの使用も考えられる。
エポシロン類への更なるルートが図32から37に例示されている。文献に報告されているように、エポシロンBの合成に対して本質的特徴であるZオレフィンが古典的Wittigオレフィン化方法又は閉環オレフィンメタセシス法によって調製された。本明細書で、我々は古典的なNormantアルキンキュプレーション及び求電子捕捉によってトリ置換されたZオレフィン幾何配置を生み出すための、ユニークで且つ立体選択的な方法を報告する。
エポシロンBの逆合成的な分離は、シントン203及び204が重要な中間体として役立ち、それが図32(スキームXXXII)に示されているように、二重ジアステレオ選択的なアルドール縮合とマクロラクトン化を介して互いに結合して目標の枠組みを提供し得ることを我々に示唆した。エポシロンBの北半球であるアルデヒド単位203の合成は、図33(スキームXXXIII)に示されている逆合成戦略に基づいている。このように、Normant誘導ビニルキュプラート206によるエポキシド205の開環によってアルコールが導かれ、それをケトンに酸化し、続いてWadsworth−Emmonsオレフィン化反応を行うことが可能のはずである。最後に、立体選択的ヒドロ硼素化−酸化シーケンスによって、α−メチルカルボキシアルデヒドが生成され203を得ることができる。
フラグメント203の合成は、図34(スキームXXXIV)に示されているように、(2S,3R)−1,2−エポキシ−3−ブタノール208をp−メトキシベンジル(PMB)エーテルとして保護することから開始された。これは、水素化ナトリウムとPMBブロミドによる化合物208の処理によって達成され,85%の収率で205が得られた。Hetakeyama,S.;Sakurai,K.;Takano,S.、Heterocycles,1986,24,633−637。エポキシド205とのNormantカップリング反応は、以下のようにして支障なく実施された。Normant,J.F.,Synthesis,1972,63−80;Marfat,M.,McGuirk,P.R.,Helquist,P.,J.Org.Chem.,1979,44,3888−3092。
報告されたブロミド209からGrignard試薬を生成した後、CuBr−DMS錯体を使用して低温で数時間撹拌することによってキュプラート試薬の黒色溶液が得られた。低温でのプロピン(g)のキュプラート溶液への縮合に続いてリチオヘキシンを添加した。エポキシド205の添加に続いて、−25℃で一日かけてビニルキュプラート210のアルキル化が達成された。粗生成物をクロマトグラフィーにかけてジアステレオマー的に純粋なZ−アルケン211が76%の収率で得られた。アルケノール211のアルコール半体がSEMCl及びDIPEAを用いて誘導され、SEMエーテル212が得られた。DDQを用いた212のPMBエーテルの除去により、SEMエーテルがそのまま残り、アルコール213が得られた。次いで、Swern条件下で213を酸化してメチルケトン214が85%の収率で得られた。既知のホスホナート207を用いたケトン214のWadsworth−Emmonsオレフィン化により、ジアステレオマー的に純粋なトリエン215が72%の収率で得られた。Schnizer,D.,Limberg,A.,Bohm,O.,Chem.Eur.J.,1996,11,1477−1482。最後に、(i−PC)2BHを用いたトリエン215のジアステレオ選択的ヒドロ硼素化(Wifely,G.,Ayyangar,N.R.,Takashi Munekata,Brown,H.C.,J.Am.Chem.Soc.,1964,86,1076−1078;Brown,H.C.,Joshi,N.N.,J.Am.Chem.Soc.,1988,53,4059−4061)、続いて酸化処理と、得られたアルコール216のSwern酸化により、エナンチオマー的に純粋なアルデヒド203が92%の収率で得られた。
図32(スキームXXXII)に示されているアルドール縮合のために、シリル保護されたケト酸204が必要とされた。我々の研究において報告された通り、この酸は、Evansエナンチオ選択的アルドール縮合を介して調製できた。Panicker,B.,Karle,J.M.,Avey,M.A.、Tetrahedron、2000、56、7859−7868及びその中の参考文献。図35(スキームXXXV)に示されているように、報告されたオキサゾリジノン217のジブチルボロンエノラートをケト−アルデヒド218と反応させてα−チオメチルアミドアルドール中間体を得た。脱硫黄はRaneyニッケルを用いて容易に達成でき、対応するR:Sアルドールアダクト219が23:77の比率(70%収率)で得られた。TBDMSOTfを用いたシリル化の後、補助物を除去して我々は204を良好な全体収率で得た。
アルデヒド203を用いたケト酸204のアルドール縮合に対する最適条件としては、LDAを用いて204のジリチオ誘導体を生成すること(−78℃から−40℃)と引続いて−78℃で無水ZnCl2を用いて金属交換することが必要であった。Nicolaou、K.C.,Winssinger,N.,Pastor,J.,Ninkovic,F.,Sarabia,F.,He,Y.,Vourloumis,D.,Yang,Z.,Li,T.,Giannakaku,P.,Hamel,E.,Nature,1997,387,268−272。次いで、アルデヒド203と、204の金属交換されたエノラートとの反応により、図36(スキームXXXVI)に示されているように最良に取扱うことにより、極性のアダクトが生成した。アルドール混合物を1.2当量のTBSClとピリジン中過剰のTrocClで処理して、完全保護された生成物の混合物を得た。−20℃にてトリフルオロ酢酸に曝露して、TBSエステルの脱保護と同時にSEMエーテルの脱保護を行なった。この段階で、アルドール混合生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって未反応ケト酸204から支障なく分離して、アダクト220及び221をジアステレオマー比2:1で得た。
次に、ヒドロキシ酸の混合物をYamaguchi法(Inagawa、J.,Hirata,K.,Saeki,H.,Katsuki,T.,Yamaguchi,M.,Bull.Chem.Soc.Jpn.,1979,52,1989)を用いてマクロラクトン化させ、図37(スキームXXXVII)に示されているように、対応するラクトン類を得た。この二つのラクトン222及び223は、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって容易に分離され、222を天然物への変換によって評価した。HF−Pyを用いた222からのTBS基の選択的脱保護に続くクロマトグラフィー精製によって、所望のTroc−アルコール224が得られた。亜鉛及びメタノール中のNH4Cl水溶液を用いてTroc基を除去することにより、エポシロンDであるジオール225が得られた。Yang,D.,Wong,M.−K.,Yip,Y.−C.,J.Org.Chem.,1995,60,3887−3889。最後に、メチル(トリフルオロメチル)ジオキシランで225を処理することにより、純粋なエポシロンB、202、が得られ、その性質は天然物に対して報告されたスペクトル及び物性データと等しかった。合成エポシロンB、202、に対する[α]25D=−31°(c0.25、CHCl3);合成エポシロンB、2、に対する報告された旋光性;[α]25D=−31°(c0.045、CHCl3)(Meng,D.,Bertinato,P.,Balog,A.,SU,D.−S.,Kamenecka,T.,Sorensen,E.,Danishefsky,S.J.,J.Am.Chem.Soc.,1997,119,100073−100092)。
特定の反応工程によって生成された特別な化合物の特定例がここに提供されているが、本発明は、あらゆる反応工程において使用される化合物及び反応物質において種々の変化が広く考えられ、そのことにより、望ましい置換基を有する種々の化合物が生成されることを当業者は理解するはずである。例えば、本発明は、有機化学の当業者によって一般的に理解される他の種類及び分類の保護基を使用すること等の、保護基における変更が考えられる。本発明によって包含される他の変更には、例えば、C−3位及びC−7位でのエステル半体における変更、並びに、側鎖構造とそれらの置換基の変更が含まれる。例えば、本発明では、中でも、以下の式の化合物(及びそれらの立体異性体)を制限なく広く考えている。
Figure 2009102316
Figure 2009102316
Figure 2009102316
ここで、R1からR12は、公知技術の中で可能な種々の置換基から選ばれた種々の置換基であってよい。例えば、R1、R2、R3、R4、R9及びR10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、置換されたアルキル、置換されたアルケニル、置換されたアルキニル、置換されたアリール、シクロアルキル、複素環からそれぞれ選ばれてよく;R5、R6、R7及びR8は、水素及び保護基から選ばれてよく;且つ、R11及びR12は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換基からそれぞれ選ばれてよい。R11及びR12が、3及び7の位置で種々の所望のエステル、特に、ヘキサン酸及びヘキセン酸(例えば、R11又はR12は−(CH2xCH3、−(CH2yCH=CH2等であってよく、ここで、x及びyは3又は4のような適切は整数である)のようなアルカン酸及びアルケン酸のエステルが形成されるようにそれぞれ選ばれることも考えられる。これらの置換基は、当業界で理解されるように更に置換されてもよい。更に、上記のアルドール縮合とマクロラクトン化工程又は本明細書中に記載される種々の他の変換工程において使用される又はその過程で形成される前駆体及び化合物のような、種々の適切な中間体化合物が、このようにして形成され得ることも理解されるべきである。
実験
全ての溶媒を試薬グレードとして購入し、それが適切な場合は、CaH2から蒸留して、乾燥した4オングストロームの篩の上で少なくとも1日貯蔵した後で使用した。乾燥した注射器を介して溶媒と試薬を移送し、別途記載がない限り、全ての反応を不活性雰囲気下で定法に従って実施した。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(Whatman 60、230〜400メッシュ)を搭載して実施した。予備的薄層クロマトグラフィーには、F−256と共に厚みが1mm、1.5mm又は2mmのAnaltech社製「Uniplate」を使用し、250μmのシリカゲル薄層クロマトグラフィープレートもAnaltech社から購入した。別途記載がない限り、全てのNMR解析はCDCl3中で「Bruker 300MHz、400MHz又は500MHz装置」を用いて実施し、δ7.27でのクロロホルムを標準とした。
1−トリメチルシリルオキシ−4−ペンチン13:
0℃の4−ペンチン−1−オール(25.0g、0.30mole)の乾燥塩化メチレン(250ml)溶液に、イミダゾール(40.46g、0.60mol)とクロロトリメチルシラン(56.6ml、0.45moles)を添加して2時間攪拌した。この反応混合物を水で希釈し、塩化メチレン(3×100ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥して(Na2SO4)溶媒を蒸発させた。粗生成物を真空蒸留によって精製して、純粋なエーテル13(44.1g、95%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ3.64(t、J=5.1 Hz、2H)、2.24(t、J=4.6 Hz、2H)、1.90(s、1H)、1.68−1.72(tt、J=13.2、6.2 Hz、2H)、0.09(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ83.9、68.2、60.7、31.2、14.7、−0.7。
シリルオキシエポキシド59:
0℃の対応するエポキシアルコール(10.01g、113.6mmol)の乾燥塩化メチレン(100ml)溶液に、TBDMSCl(24.8g、164.8mmol)とイミダゾール(15.46g、227.2mmol)を添加し、この混合物を4時間攪拌した。この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥して(Na2SO4)溶媒を蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル20%)で精製することによって、エポキシド5a(20.6g、90%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ3.72−3.68(m、1H)、2.82−2.80(m、1H)、2.69−2.61(m、2H)、1.20(dd、J=8.2、1.9Hz、3H)、0.85(s、9H)、0.03(s、3H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ67.5、55.5、44.5、25.6、20.7、18.0、−4.9、−5.0。
ジオール15a:エポキシドの開環及び加水分解:
0℃で撹拌中のペンチン13(10.76g、69mmol)の乾燥トルエン(200ml)溶液に、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、69mmol)を添加し、15分間攪拌した。次いで、ジメチルアルミニウムクロリド溶液(ヘキサン中1.0M、69mmol)を添加し、更に同温度で45分間攪拌した。トルエン(4ml)中のオキシラン5a(7.0g、34.5mmol)を添加し、この混合物を室温まで加温して、室温で3時間攪拌した。飽和Na2SO4溶液を添加することにより、この反応混合物を注意深くクエンチし、得られたスラリーをセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物を水:酢酸(1:3)混合溶液に溶解して、室温で3時間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄、乾燥し、溶媒を除去した。ヘキサンを用いて繰返し蒸発させて酢酸を除去した。残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、15a(7.9g、80%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ3.81(dq、J=11.4、6.0Hz、1H)、3.71(t、J=6.0Hz、2H)、3.55(dt、J=12.0、6.3Hz、1H)、2.38−2.30(m、2H)、2.29−2.21(m、2H)、1.71(tt、J=13.0、6.6Hz)、1.11(d、J=6.2Hz、3H)、0.88(s、39H)、0.06(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ82.1、77.2、74.6、70.7、61.7、31.8、26.1、23.3、18.8、18.3、15.7、−4.1、−4.5。
ジオール15aの部分水素化:
エタノール(75ml)中、ジオール15a(7.5g、26mmol)、キノリン(6.2ml、52mmol)及びLindler触媒(1.125g)の混合物を、水素雰囲気下で撹拌し、反応をTLCで注意深く監視した。反応終了後、内容物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をエーテル(200ml)に溶解し2%の塩酸で洗浄してキノリンを除去した。有機相を更に水、5%NaHCO3及び塩水で洗浄して乾燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製してジオール16a(7.25g、96%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.41−5.37(m、2H)、3.68−3.65(m、1H)、3.53−3.51(m、1H)、3.46−3.41(dt、J=8.6、4.2Hz、1H)、2.20−2.07(m、2H)、2.05−2.00(m、2H)、1.59−1.47(m、2H)、1.04(d、J=6.1Hz、3H)、0.81(s、9H)、−1.2(s、3H)、−2.9(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ131.9、126.8、75.6、71.5、61.6、32.2、30.6、26.2、23.7、18.3、17.9、−4.1、−4.5。
ヨウ化物17a:モノトシル化、シリル化及びヨウ素化シーケンス:
0℃のジオール16a(6.21g、21.52mmol)の乾燥塩化メチレン(60ml)溶液に、トシルクロリド(4.93g、25.83mmol)、ピリジン(3.5ml、43.1mmol)及び触媒量のDMAPを添加した。この反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。この反応混合物に水を添加し、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製してモノトシラート(7.62g、80%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.78(d、J=8.2Hz、2H)、7.33(d、J=8.1Hz、2H)、5.50−5.35(m、2H)、4.03(t、J=6.4Hz、2H)、3.80−3.74(m、1H)、3.51−3.50(m、1H)、2.44(s、3H)、2.14−2.07(m、4H)、1.71(tt、J=14.0、6.6Hz、2H)、1.08(d、J=6.3Hz、3H)、0.88(s、9H)、0.07(s、3H)、0.06(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ145.1、133.6、130.24、130.2、128.2、127.7、75.4、71.3、70.3、30.5、29.1、26.2、23.6、22.0、18.4、17.7、−4.0、−4.5。
0℃のモノトシラート(8.34g、18.8mmol)、2,6−ルチジン(3.8ml、33.0mmol)及びTMSOTf(4.3ml、23.6mmol)の乾燥塩化メチレン(50ml)中の混合物を、温度を室温まで上昇させながら撹拌した。この反応混合物に水を添加し、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって純粋なビスシリルエーテル(9.36g、99%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.78(d、J=8.3Hz、2H)、7.37(d、J=8.1Hz、2H)、5.47−5.41(m、1H)、5.36−5.30(m、1H)4.03(t、J=6.6Hz、2H)、3.66−3.60(m、1H)、3.47−3.42(m、1H)、2.45(s、3H)、2.26−2.2(m、1H)、2.11−2.04(m、3H)1.70(tt、J=14.1、7.1Hz、2H)、1.08(d、J=6.1Hz、3H)、0.88(s、9H)、0.08(s、9H)、0.05(s、3H)、0.04(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ145.0、133.7、130.2、129.4、128.7、128.3、77.8、72.2、70.4、31.8、29.2、26.3、26.2、23.7、22.0、19.8、18.5、0.97、−4.0、−4.2。
上記で得られたビスシリルエーテル(9.03g、18.0mmol)及びNaI(6.74g、45.0mmol)の乾燥アセトン(90ml)中の混合物を、還流下で2時間加熱した。減圧下で溶媒を除去し、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって純粋なヨウ化物17a(7.37g、87%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.5−5.48(m、1H)、3.67−3.64(m、1H)、3.50−3.46(m、1H)3.18(t、J=7.0Hz、2H)、2.32−2.29(m、1H)、2.2−2.12(m、3H)、1.90(tt、J=14.2、7.1Hz、2H)、1.12(d、J=6.2Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.10(s、9H)、0.04(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ129.3、128.8、100.0、77.9、72.2、33.8、32.1、28.6、26.4、19.9、18.6、6.9、1.1、−3.9、−4.2。
ビスシリロキシヨウ化物17b:
上記と同じ反応シーケンスを採用してジオール16bを変換させることによってヨウ化物17bを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.75−7.68(m、4H)、7.42−7.3(m、6H)、5.49−5.33(m、2H)、3.76(dq、J=6.1Hz、1H)、3.61(dt、J=7.9、4.2Hz、1H)、3.16(t、J=6.9Hz、2H)、2.38−2.19(m、2H)、2.18−2.05(m、2H)、1.4−1.32(m、2H)、1.09(s、9H)、1.01(d、J=6.2Hz、3H)、0.10(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ136.4、135.2、134.3、129.9、129.8、129.3、128.7、127.9、127.8、77.7、73.3、33.8、31.9、28.6、27.5、19.7、19.5、6.8、1.0。
ヒドロキシビスMEMエーテル22:16aのビスエステル化及び脱シリル化:
0℃の16a(7.0g、24.3mmol)の乾燥塩化メチレン(100ml)溶液に、DIPEA(21.0ml、120mmol)とMEMCl(13.9ml、120mmol)を添加して、1時間攪拌した。飽和NaHCO3溶液を添加することによってこの反応をクエンチした。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(3×60ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって、対応するビスMEMエーテル(10.4g、92%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.42−5.46(m、2H)、4.81(d、J=7.5Hz、1H)、4.75(d、J=7.5Hz、1H)、4.70(s、2H)、3.67−3.80(m、5H)、3.56−3.51(m、6H)、3.39(s、3H)、3.38(s、3H)、2.26−2.23(m、2H)、2.10−2.08(m、2H)、1.66−1.62(m、3H)、1.12(d、J=6.2Hz、3H)、0.86(s、9H)、0.04(s、3H)、0.03(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ131.1、127.0、95.8、95.5、81.7、72.2、70.5、67.6、67.4、67.0、59.3、29.9、9.3、26.2、24.4、19.1、18.4、14.5、−4.2、−4.4。
上記で得られたビスMEMエーテル(9.5g、20.4mmol)のTHF(100ml)溶液に、TBAF(THF溶液中1.0M、41mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。水で希釈し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって22(6.16g、86%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.48−5.41(m、2H)、4.80(d、J=7.2Hz、1H)、4.74(d、J=7.2Hz、1H)、4.70(s、2H)、3.85−3.80(m、2H)、3.79−3.66(m、3H)、3.58−3.53(m、7H)、3.39(s、3H)、3.38(s、3H)、2.35−2.28(m、2H)、2.22−2.209(m、3H)、1.64(tt、J=13.9、6.8Hz、2H)、1.16(d、J=6.5Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ131.1、126.5、95.8、95.5、83.5、71.94、71.9、68.6、67.4、67.3、66.8、59.0、29.7、28.7、24.1、17.7。
ケトビスエーテル23:アルコール22のSwern酸化
オキサリルクロリド(12.91g、101.72mmol)の塩化メチレン(60ml)溶液に、DMSO(9.0ml、127.2mmol)を−78℃で添加して、15分間撹拌した。塩化メチレン中のアルコール22(5.94g、17.0mmol)をゆっくり添加し攪拌を2時間続けた。トリエチルアミンを添加して温度を室温まで上げた。水でクエンチし、塩化メチレンで抽出、水洗、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサン中70%の酢酸エチル)で精製して、ケトン 23(4.37g、74%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.54−5.48(m、1H)、5.42−5.36(m、1H)、4.8(d、J=7.0Hz、1H)、4.72(d、J=7.0Hz、1H)、4.7(s、2H)、4.07(t、J=6.2Hz、1H)、3.74−3.66(m、4H)、3.56−3.50(m、6H)、3.39(s、3H)、3.37(s、3H)、2.45(t、J=6.6Hz、2H)、2.17(s、3H)、2.11(q、J=7.4Hz、2H)、1.62(tt、J=14.0、6.7Hz、2H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ209.4、132.5、124.3、95.6、95.3、82.2、72.0、71.9、67.7、67.3、66.9、59.1、30.0、29.6、26.7、24.2。
チアゾール25:ケトン23のHorner−Emmons反応:
−78℃のホスホナート24(5.6g、22.5mmol)の乾燥THF(100ml)溶液に、n−BuLi(ヘキサン溶液中2.5M、0.95当量)を添加して、45分間撹拌した。次いで、THF(5ml)中、ケトン 23(3.93g、11.25mmol)を添加して、−78℃で1時間攪拌し、次いで室温までゆっくり加熱して一晩静置した。飽和NH4Cl溶液を添加することによってこの反応をクエンチし、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって化合物25(3.85g、77%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.84(s、1H)、6.38(s、1H)、5.35−5.31(m、2H)4.61(d、J=6.9Hz、1H)、4.59(s、2H)、4.53(d、J=6.9Hz、1H)、4.0(t、J=6.8Hz、1H)、3.74−3.7(m、2H)、3.59−3.56(m、2H)、3.52−3.50(m、1H)、3.48−3.41(m、6H)、3.28(s、3H)、3.27(s、3H)、2.59(s、3H)、2.34−2.30(m、1H)、2.28−2.25(m、1H)、2.02(q、J=6.7Hz、2H)、1.91(s、3H)、1.57−1.50(tt、J=14.3、6.7Hz、2H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ164.8、153.1、138.6、131.3、126.3、121.8、116.3、95.8、93.0、81.9、72.13、72.11、67.6、67.3、67.0、59.3、32.2、29.9、24.4、19.5、14.1。
ジオール26:ビスエーテル25の脱保護:
25(3.7g、8.34mmol)、THF(30ml)及び9.0Nの塩酸の混合物を室温で一晩撹拌した。10%のNaHCO3溶液を添加することによってこの反応混合物を注意深く中和し、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル90%)による精製によってジオール26(1.34g、60%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.8(s、1H)、6.5(s、1H)、5.43−5.32(m、2H)、4.11(t、J=5.1Hz)、3.54−3.49(m、2H)、2.61(s、3H)、2.42−2.35(m、2H)、2.31−2.26(m、2H)、2.19−2.13(m、2H)、2.07−2.02(m、2H)、1.9(s、3H)、1.59−1.49(m、2H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ165.1、153.0、142.7、132.0、126.5、118.9、115.6、115.56、77.1、61.5、33.7、32.2、23.9、19.3、14.9。
シリルオキシヨウ化物27:モノトシル化、シリル化及びヨウ素化シーケンス
0℃のジオール26(2.25g、8.4mmol)の乾燥塩化メチレン(20ml)溶液に、トシルクロリド(1.93g、10.0mmol)、ピリジン(1.36ml、16.8mmol)及び触媒量のDMAPを添加し、この反応混合物を室温まで加熱して一晩撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって対応するモノトシラート(2.83g、82%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.74(d、J=8.3Hz、2H)、7.3(d、J=8.3Hz、2H)、6.9(s、1H)、6.5(s、1H)、5.40−5.36(m、2H)、4.12(t、J=6Hz、1H)、3.99(t、J=6.4Hz、2H)、2.66(s、3H)、2.40(s、3H)、2.30(t、J=6.3Hz、2H)、2.05(dd、J=14.4、7.4Hz、2H)、1.97(s、3H)、1.66(tt、J=14.2、7.4Hz、2H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ165.0、153.1、145.1、142.0、133.5、130.6、130.3、128.3、127.3、119.4、115.9、77.9、70.3、33.6、29.1、23.7、22.0、19.5、14.7。
上記で得られたモノトシラート(2.14g、5.23mmol)の乾燥塩化メチレン(30ml)溶液に、2,6−ルチジン(1.07ml、9.14mmol)及びTBSOTf(1.5ml、6.53mmol)を添加し、この反応混合物を室温まで加熱して室温で一晩撹拌した。水で希釈し、酢酸エチル(3×60ml)抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって対応するシリルエーテル(2.74g、98%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.75(d、J=6.54Hz、2H)、7.30(d、J=8.3Hz、2H)、6.90(s、1H)、6.43(s、1H)、5.42−5.38(m、2H)、5.30−5.25(m、1H)、4.09(t、J=6.3Hz、1H)、3.99(t、J=6.5Hz、2H)、2.68(s、3H)、2.4(s、3H)、2.31−2.17(m、2H)、2.08−2.0(m、2H)、1.95(s、3H)、1.70−1.63(tt、J=13.9、6.9Hz、2H)、0.84(s、9H)、0.03(s、3H)、−0.01(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ164.8、153.5、145.1、142.3、133.6、130.2、129.4、128.3、128.0、119.3、115.6、78.8、70.4、35.0、29.2、26.3、23.7、22.0、19.6、18.6、14.3、−4.25、−4.55。
上記で得られたシリルエーテル(1.56g、2.92mmol)の乾燥アセトン(25ml)溶液に、NaI(1.09g、7.3mmol)を添加し、混合物を還流下で2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によってヨウ化物27(1.29g、90%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.85(s、1H)、6.40(s、1H)、5.41−5.28(m、2H)、4.08(t、J=6.3Hz、1H)、3.11−3.06(m、2H)、2.62(s、3H)、2.27(dt、J=12.9、6.7Hz、2H)、2.06(dt、J=13.8、6.8Hz、2H)、1.95(s、3H)、1.80(tt、J=14.0、6.9Hz、2H)、0.83(s、9H)、0.0(s、3H)、−0.05(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ164.2、153.0、141.9、141.85、128.9、127.6、118.8、115.0、78.4、34.7、33.3、28.1、25.8、19.2、18.1、13.9、6.3、−4.7、−5.0。
スルタム18を用いるヨウ化物17bのアルキル化:
THF中のスルタム18(4.065g、15mmol)に、−78℃で1時間かけてn−BuLi(1.056g、16.5mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で更に1時間攪拌し、ヨウ化物17b(9.801g、16.5mmol)及びHMPA(5.376g、30mmol)をゆっくり添加した。反応温度を−20℃まで上げ、その温度で攪拌を4時間続けた。飽和NH4Cl溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン中酢酸エチル10%)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、アダクト19b(4.348g、59%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.72−7.68(m、4H)、7.44−7.32(m、6H)、5.40−5.28(m、2H)、3.89(t、J=6.2Hz、1H)、3.74(dq、J=6.1、3.9Hz、1H)、3.57(dt、J=7.9、4.2Hz、1H)、3.46(q、J=13.7Hz、2H)、3.15−3.03(m、1H)、2.30−2.20(m、1H)、2.19−2.09(m、1H)、2.08−2.02(m、2H)、2.02−1.92(m、2H)、1.93−1.82(m、3H)、1.78−1.62(m、1H)、1.50−1.25(m、4H)、1.16(s、3H)、1.15(d、J=6.6Hz、3H)、1.07(s、9H)、1.02(d、J=7.1Hz、3H)、0.08(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ176.9、136.4、136.3、135.2、134.3、131.2、129.9、129.8、127.9、127.7、127.2、77.8、73.3、65.6、53.6、48.6、48.1、45.1、40.2、39.0、35.5、33.3、31.9、27.6、27.5、27.3、26.8、21.2、20.3、19.7、19.3、17.0、1.0。
スルタム18を用いるヨウ化物17aのアルキル化:
上記に概述したようにアルキル化を行い、アダクト19aを65%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.42−5.32(m、2H)、3.88(dd、J=6.9、5.4Hz、1H)、3.68−3.60(m、1H)、3.45(q、J=13.7Hz、2H)、3.48−3.42(m、1H)、3.10−3.02(m、1H)、2.4−2.3(m、1H)、2.12−1.96(m、5H)、1.92−1.82(m、3H)、1.75−1.65(m、1H)、1.50−1.25(m、5H)、1.15(s、3H)、1.14(d、J=7Hz、3H)、1.92(d、J=6.1Hz、3H)、0.96(s、3H)、0.87(s、9H)、0.08(s、9H)、0.04(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ176.9、131.1、127.2、77.9、72.1、65.6、53.5、48.5、48.0、45.0、40.2、39.0、35.4、33.2、32.0、27.7、27.3、26.8、26.3、21.2、20.3、19.7、18.5、17.0、1.0、−3.9、−4.2。
スルタム18を用いるヨウ化物27のアルキル化:
上記に概述したようにアルキル化を行い、アダクト28を68%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.8(s、1H)、6.4(s、1H)、5.38−5.28(m、2H)、4.08(t、J=6.3Hz、1H)、3.85(t、J=5.8Hz、1H)、3.42(q、J=13.2Hz、2H)、3.10−3.02(m、1H)、2.6(s、3H)、2.32−2.22(m、2H)、2.50−1.98(m、3H)、1.96(s、3H)、1.85−1.80(m、2H)、1.72−1.62(m、1H)、1.48−1.20(m、6H)、1.12(s、3H)、1.10(d、J=6.6Hz、3H)、0.92(s、3H)、0.86(s、9H)、0.02(s、3H)、−0.01(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ176.8、164.7、153.4、142.6、131.1、126.6、119.1、115.4、78.9、65.6、53.5、48.5、48.0、45.0,40.1、39.0、35.4、35.0、33.2、27.6、27.3、26.8、26.2、21.2、20.2、19.5、18.5、16.9、14.2、−4.2、−4.5。
アルデヒド 20b:アダクト19bの還元的開裂:
−78℃のアダクト(3.685g、5mmol)のTHFと塩化メチレン(50ml)の1:1混合溶液に、塩化メチレン中DIBAH(1.209g、8.5mmol)を添加した。この反応混合物を−20℃まで加温し、その温度で攪拌を1時間続けた。飽和Na2SO4溶液でクエンチした。得られたスラリーをセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて粗生成物を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル5%)で精製してアルデヒド20b(1.7816g、68%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.62(d、J=1.9Hz、1H)、7.78−7.70(m、4H)、7.47−7.35(m、6H)、5.48−5.33(m、2H)、3.81(dq、J=6.1、6.0Hz、1H)、3.64(dt、J=8、4.3Hz、1H)、2.39−2.30(m、2H)、2.30−2.20(m、1H)、2.10−2.03(m、2H)、1.78−1.68(m、1H)、1.48−1.32(m、3H)、1.15−1.1(m、12H)、1.04(d、J=6.2Hz、3H)、0.13(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ205.3、136.4、135.
2、134.4、131.0、129.9、127.9、127.8、127.6、77.8、73.3、46.6、31.9、30.5、27.7、27.5、27.3、19.7、19.4、13.7、1.05。
アルデヒド20a:アダクト19aの還元的開裂:
アダクト 19aの還元を上記の通り実施して、アルデヒド20aを71%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.60(d、J=1.9Hz、1H)、5.45−5.35(m、2H)、3.64(dq、J=5.9、5.1Hz、1H)、3.46(dt、J=7.8、4.5Hz、1H)、2.38−2.25(m、2H)、2.15−2.09(m、1H)、2.08−2.02(m、2H)、1.75−1.66(m、1H)、1.45−1.32(m、3H)、1.10(d、J=6.9Hz、3H)、1.09(d、J=7.1Hz、3H)、0.88(s、9H)、0.09(s、9H)、0.05(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ205.2、130.9、127.6、77.9、77.1、72.1、46.5、32.0、30.5、27.7、27.2、26.3、19.8、18.5、13.6、0.99、−3.9、−4.2。
アルデヒド9を用いるスルタム51のアルドール反応
0℃のアセチルスルタム51(5.02g、19.5mmol)の乾燥塩化メチレン(35ml)溶液に、DIPEA(4.1ml、23.4mmol)及びジブチルボロントリフラート(塩化メチレン溶液中1.0M、21.5mmol)を添加して、30分間撹拌した。この反応混合物を−78℃まで冷却し、塩化メチレン中(5ml)のケトアルデヒド9(2.5g、19.5mmol)を添加し、攪拌を1時間続けた。次いで、この反応混合物を室温まで加温し、pH7.0の緩衝溶液を添加することによってクエンチし、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。残留物をメタノール(40ml)中に採取して0℃まで冷却し、30%のH22(5ml)を添加して1時間攪拌した。この反応混合物を水で希釈して酢酸エチル(33×60ml)で抽出し、水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル15%)によって精製しβ−ヒドロキシアダクト 52(3.9g、61%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ4.38−4.32(m、1H)、3.92−3.89(m、1H)、3.51(d、J=13.8Hz、1H)、3.48(d、J=13.8Hz、1H)、3.28(d、J=4.3Hz、1H)、2.90(dd、J=15.6、2.2Hz、1H)、2.80−2.72(m、1H)、2.62−2.58(m、2H)、2.22−2.12(m、1H)、2.10−2.05(m、1H)、1.92−1.85(m、3H)、1.45−1.31(m、2H)、1.20(s、3H)、1.18(s、3H)、1.15(s、3H)、1.03(t、J=7.2Hz、3H)、0.99(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ216.1、171.6、73.1、63.5、53.3、51.5、48.9、48.1、45.1、39.1、38.8、33.2、31.5、26.8、23.3、21.9、20.2、19.6、8.3。
ケト酸10:アダクト52のシリル化及び加水分解:
0℃のアダクト52(2.18g、5.7mmol)の乾燥塩化メチレン中(40ml)の混合物に、2,6−ルチジン(1.3ml、11mmol)及びTBDMSOTf(1.95ml、8.5mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで加温して3時間攪拌した。この反応混合物に水を添加し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル(ヘキサン中酢酸エチル5%)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって対応するシリル化アダクト(2.54g、90%)を得た。
上記で得られた水:THF(1:3)中のシリル化アダクト(1.95g、3.9mmol)に30%H22(3.0ml、7.0当量)及びLiOH/H2O(0.327g、7.8mmol)を添加して、常温で6時間攪拌した。この反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。水相を2.0Nの塩酸で酸性化し酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル20%)による精製によって酸10(0.74g、63%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.46(dd、J=6.8、3.7Hz、1H)、2.60−2.46(m、3H)、2.32(q、J=6.9Hz、2H)、1.14(s、3H)、1.09(s、3H)、1.01(t、J=7.1Hz、3H)、0.85(s、9H)、0.06(s、3H)、0.04(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ215.5、73.9、53.0、39.6、32.2、26.3、21.5、20.9、18.5、81.−4.0、−4.5。
アルデヒド 20aと酸34とのアルドール縮合
−78℃のLDAのTHF(5ml)溶液[n−BuLi(155mg、2.42mmol)及びDIPA(2.67mg、2.64mmol)から生成]にTHF中の酸34(0.332g、1.1mmol)を添加した。温度を−30℃まで上げその温度で45分間撹拌した。THF中のアルデヒド20a(0.400g、1mmol)を添加し、この反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチして酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させて粗生成物を得、それを更に精製することなく次の工程で使用した。
前記の反応で得られた粗生成物の0℃の塩化メチレン(5ml)溶液に、2,6−ルチジン(642.9mg、6mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(1.0573g、4mmol)を添加して、この混合物を2時間攪拌した。水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物をTHF(20ml)に溶解し、水(2ml)及び酢酸(7ml)を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル20%)で精製してジアステレオマーの混合物として酸36〜39(590mg、78%)を得た。
酸36〜39のマクロラクトン化:
0℃のTHF(7ml)中、酸36〜39の混合物(590mg、0.78mmol)に、トリエチルアミン(552mg、5.46mmol)及び2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド(951mg、3.9mmol)を添加した。この反応混合物を30分間撹拌し、カニューレを介してDMAP(1.05g、8.58mmol)のトルエン(433ml)溶液に移した。得られた混濁溶液を一晩攪拌し、トルエンを減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル5%)によって精製しラクトン40〜43を得た。
ラクトン40(156mg、27%):
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.41(dt、J=9.2、4.1Hz、1H)、5.35−5.25(m、1H)、5.13(dt、J=8.7、2.5Hz、1H)、4.38(dd、J=7.0Hz、1H)、4.0(dd、J=5.0、2.5Hz、1H)、2.97(dq、J=7.0Hz、1H)、2.52−2.32(m、3H)、2.26(dd、J=17.1、2.4Hz、1H)、2.16(s、3H)、2.12−2.02(m、1H)、2.0−1.88(m、1H)、1.62−1.48(m、2H)、1.27(s、3H)、1.2−1.1(m、2H)、1.13(s、3H)、1.11(d、J=7.1Hz、3H)、0.9−0.85(m、12H)、0.84(s、9H)、0.09(s、3H)、0.06(s、6H)、0.00(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ219.2、205.5、170.9、135.5、123.5、78.44、74.7、72.7、53.9、44.5、40.8、35.2、32.9、29.2、28.5、27.4、26.8、26.5、26.3、18.7、18.6、17.6、16.9、15.2、−3.6、−3.8、−4.0、−4.3。
ラクトン41(93mg、17%):
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.6−5.5(m、1H)、5.25−5.15(m、1H)、5.07(t、J=4.36Hz、1H)、4.28(dd、J=7.6、2.0Hz、1H)、3.81(d、J=7.2Hz、1H)、3.07(dq、J=7.0Hz、1H)、2.77(ddd、J=14.7、9.6、5.4Hz、1H)、2.62(dd、J=17.6、1.9Hz、1H)、2.53(dt、J=14.9、5.1Hz、1H)、2.45(dd、J=17.6、7.9Hz、1H)、2.19(s、3H)、1.95−1.75(m、2H)、1.9−1.8(m、2H)、1.27(s、3H)、1.19−1.1(m、2H)、1.09(d、J=6.8Hz、3H)、1.05(s、3H)、0.89(s、9H)、0.88−0.80(m、12H)、0.13(s、3H)、0.07(s、3H)、0.05(s、3H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ218.8、206.2、171.6、134.7、123.0、79.1、76.3、72.0、54.2、47.4、40.1、38.6、34.5、28.6、27.6、27.2、26.9、26.6、26.5、24.1、19.1、19.018.0、17.3、13.8。
ラクトン42(57mg、10%):
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.54−5.45(m、1H)、5.28−5.2(m、1H)、5.07(dd、J=7.3、3.4Hz、1H)、4.34(dd、J=7.6、2.6Hz、1H)、3.87(dd、J=5.4、2.5Hz、1H)、2.98(dq、J=6.1Hz、1H)、2.72−2.65(m、1H)、2.58−2.44(m、3H)、2.19(s、3H)、2.1−1.95(m、3H)、1.60−1.48(m、1H)、1.48−1.38(m、2H)、1.3−1.2(m、1H)、1.22(s、3H)、1.12(d、J=6.9Hz、3H)、1.05(s、3H)、0.94(d、J=6.9Hz、3H)、0.90(s、9H)、0.87(s、9H)、0.11(s、3H)、0.08(s、3H)、0.06(s、3H)、0.00(s、3H)。
ラクトン43(81mg、14%):
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.61−5.51(m、1H)、5.36−5.25(m、2H)、4.51(dd、J=4.4、3.0Hz、1H)、3.83(d、J=9.2Hz、1H)、3.11(dq、J=9.0、6.6Hz、1H)、2.55−2.45(m、2H)、2.40−2.30(m、2H)、2.15(s、3H)、2.02−1.90(m、1H)、1.9−1.78(m、1H)、1.44−1.20(m、4H)、1.19(s、3H)、1.16(s、3H)、1.11(d、J=6.8Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.88−0.80(m、12H)、0.01(s、3H)、0.05(s、3H)、0.03(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ220.5、206.0、171.5、134.9、123.4、78.0、76.9、71.6、55.0、46.6、42.2、37.8、34.7、29.4、27.3、27.1、26.6、26.4、26.2、26.0、18.9、18.7、18.5、16.7、13.9、−2.9、−3.1、−3.8、−4.7。
トリシリルエーテル40のラクトン45への変換:選択的脱保護、Swern酸化及びWittig反応シーケンス:
選択的脱保護:
ラクトン40(73.8mg、0.1mmol)のtert−BuOH(1ml)及び塩化メチレン(0.25ml)溶液に、アセトニトリル(3ml)及びヒドロ珪酸(14.4mg、0.1mmol)を添加して、この混合物を室温で36時間攪拌した。水を添加して酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して対応する純粋なアルコール(43mg、69%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.4−5.3(m、2H)、4.83(dt、J=7.9、2.0Hz、1H)、4.41(d、J=7.8Hz、1H)、4.12−4.06(m、1H)、3.88(dq、J=6.5Hz、1H)、2.48−2.39(m、1H)、2.36(dd、J=17.4、8.5Hz、1H)、2.15−2.0(m、3H)、2.0−1.87(m、1H)、1.6−1.5(m、3H)、1.27(s、3H)、1.18(d、J=6.3Hz、3H)、1.15(s、3H)、1.11(d、J=7.1Hz、3H)、0.89−0.86(m、12H)、0.85(s、9H)、0.11(s、3H)、0.07(s、6H)、0.01(s、3H)。
Swern酸化:
オキサリルクロリド(28.6mg、0.225mmol)の塩化メチレン溶液(2ml)に−78℃にてDMSO(35.16mg、0.45mmol)を添加して、15分間撹拌した。前記の反応で得られた塩化メチレン中のアルコール(47mg、0.075mmol)をゆっくり添加して2時間攪拌を続けた。水でクエンチし、塩化メチレンで抽出して水洗、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%酢酸エチル)によって精製し純粋なケトン44(42mg、90%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.41(dt、J=9.2、4.1Hz、1H)、5.35−5.25(m、1H)、5.13(dt、J=8.7、2.5Hz、1H)、4.38(dd、J=7.0Hz、1H)、4.0(dd、J=5.0、2.5Hz、1H)、2.97(dq、J=7.0Hz、1H)、2.52−2.32(m、3H)、2.26(dd、J=17.1、2.4Hz、1H)、2.16(s、3H)、2.12−2.02(m、1H)、2.0−1.88(m、1H)、1.62−1.48(m、2H)、1.27(s、3H)、1.2−1.1(m、2H)、1.13(s、3H)、1.11(d、J=7.1Hz、3H)、0.9−0.85(m、12H)、0.84(s、9H)、0.09(s、3H)、0.06(s、6H)、0.00(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ219.2、205.5、170.9、135.5、123.5、78.44、74.7、72.7、53.9、44.5、40.8、35.2、32.9、29.2、28.5、27.4、26.8、26.5、26.3、18.7、18.6、17.6、16.9、15.2、−3.6、−3.8、−4.0、−4.3。
Horner−Emmons反応:
ホスホナート24(20mg、0.08mmol)のTHF(1ml)溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(5.12mg、0.08mmol)を添加して、この混合物をこの温度で45分間撹拌した。THF中のケトン44(25mg、0.04mmol)を添加し、温度を室温まで上げた。室温で一晩攪拌して水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。予備的TLC(ヘキサン中酢酸エチル5%)による精製によって出発物質ケトン44(10mg)及び生成物45(8.5mg、50%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.9(s、3H)、6.5(s、1H)、5.9−5.78(m、3H)、4.36(dd、J=8.2、1.4Hz、1H)、4.08(t、J=3.3Hz、1H)、2.98(dq、J=7.0Hz、1H)、2.70(s、3H)、2.62−2.52(m、1H)、2.38(dd、J=17.2、8.3Hz、1H)、1.68−1.5(m、3H)、1.31(s、3H)、1.19−1.09(m、2H)、1.14(s、3H)、1.11(d、J=7.1Hz、3H)、0.92−0.85(m、12H)、0.78(s、9H)、0.1−0.04(m、9H)、−0.07(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ219.2、170.5、164.9、152.9、138.4、134.3、125.2、120.0、116.3、78.2、73.8、73.1、53.6、44.3、41.4、40.7、33.3、32.6、28.8、27.5、26.7、26.5、23.3、19.6、18.7、18.6、17.5、16.4、15.6、14.7、−3.8、−3.9、−4.1、−4.3。
化合物41のラクトン47への変換:
40に対して記載された通り、シリルエーテルの選択的脱保護を実施して対応するアルコールを75%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.53(dt、J=9.0、8.7Hz、1H)、5.42(dt、J=9.0、8.8Hz、1H)、4.6(dt、J=7.0、5.4Hz、1H)、4.30(d、J=7.0Hz、1H)、3.90(dq、J=6.1Hz、2H)、3.81(d、J=7.6Hz、1H)、3.08(dq、J=6.7Hz、1H)、2.64(ddd、J=14.7、8.8、5.2Hz、1H)、2.46(d、J=18.0Hz、1H)、2.3(dd、J=17.8、7.3Hz、2H)、1.95−1.7(m、3H)、1.37−1.25(m、1H)、1.29(s、3H)、1.20(d、J=6.2Hz、3H)、1.23−1.13(m、2H)、1.09(d、J=6.8Hz、3H)、1.10(s、3H)、0.89(s、9H)、0.87−0.82((m、21H)、0.14(s、3H)、0.06(s、3H)、0.05(s、9H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ171.9、133.6、124.5、78.7、76.5、71.3、68.3、54.3、47.4、39.9、38.0、34.427.2、26.9、26.7、26.5、24.3、19.9、19.0、18.8、18.5、17.7、13.4、−2.9、−3.4、−3.7、−4.3。
上記反応から得られるアルコールを、初めの方に記載された手順に従ってSwern酸化し、対応するケトンを92%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.6−5.5(m、1H)、5.25−5.15(m、1H)、5.07(t、J=4.36Hz、1H)、4.28(dd、J=7.6、2.0Hz、1H)、3.81(d、J=7.2Hz、1H)、3.07(dq、J=7.0Hz、1H)、2.77(ddd、J=14.7、9.6、5.4Hz、1H)、2.62(dd、J=17.6、1.9Hz、1H)、2.53(dt、J=14.9、5.1Hz、1H)、2.45(dd、J=17.6、7.9Hz、1H)、2.19(s、3H)、1.95−1.75(m、2H)、1.9−1、8(m、2H)、1.27(s、3H)、1.19−1.1(m、2H)、1.09(d、J=6.8Hz、3H)、1.05(s、3H)、0.89(s、9H)、0.88−0.80(m、12H)、0.13(s、3H)、0.07(s、3H)、0.05(s、3H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ218.8、206.2、171.6、134.7、123.0、79.1、76.3、72.0、54.2、47.4、40.1、38.6、34.5、28.6、27.6、27.2、26.9、26.6、26.5、24.1、19.1、19.0、18.0、17.3、13.8。
上記反応から得られるケトンを、44に対して記載された手順に従ってHorner−Emmons反応させ、ラクトン47を52%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.96(s、1H)、6.55(s、1H)、5.58−5.48(m、1H)、5.38−5.29(m、1H)、5.29−5.22(t、J=4.4Hz、1H)、4.31(dd、J=7.0、2.9Hz、1H)、3.83(d、J=7.0Hz、1H)、3.08(dq、J=7.0Hz、1H)、2.81−2.70(m、1H)、2.71(s、3H)、2.57(dd、J=17.8、3.3Hz、1H)、2.41(dd、J=17.8、7.0Hz、2H)、2.08(s、3H)、2.09−1.95(m、1H)、1.93−1.8(m、1H)、1.42−1.30(m、2H)、1.29(s、3H)、1.20−1.10(m、2H)、1.10(d、J=6.9Hz、3H)、1.06(s、3H)、0.92−0.8(m、21H)、0.14(s、3H)、0.08(s、3H)、0.06(s、3H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ219.0、171.6、153.0、151.0、136.9、133.7、124.0、119.8、116.4、78.3、76.2、71.8、54.1、47.4、40.1、38.2、34.3、30.43、27.1、26.9、26.7、26.5、24.2、19.6、19.2、19.0、18.8、17.4、16.2、13.8、−2.9、−3.4、−3.6、−4.4。
化合物42のラクトン48への変換:
シリルエーテルの選択的脱保護を、40に対して記載された通り実施して、対応するアルコールを71%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.5−5.35(m、2H)、4.77(dt、J=5.9、4.8Hz、1H)、4.41(dd、J=8、1.7Hz、1H)、4.97−3.88(m、2H)、2.88(dq、J=6.9Hz、1H)、2.5−2.43(m、2H)、2.36(d、J=8Hz、1H)、2.30(dd、J=16.9、1.9Hz、1H)、2.14−2.04(m、1H)、2.0−1.9(m、1H)、1.8−1.74(m、1H)、1.58−1.45(m、1H)、1.30−1.124(m、2H)、1.21(d、J=6.4Hz、3H)、1.19(s、3H)、1.3(d、J=7.0Hz、3H)、1.05(s、3H)、0.93(d、J=6.8Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.86(s、9H)、0.12(s、3H)、0.07(s、3H)、0.06(s、3H)、0.02(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ217.6、171.8、133.2、125.5、78.3、76.4、73.1、69.2、53.9、41.0、40.3、31.9、28.4、27.4、27.1、26.5、26.3、23.0、20.3、19.5、18.8、18.7、16.9、14.4、−3.4、−3.6、−4.1。
上記反応から得られるアルコールを、初めの方に記載された手順に従ってSwern酸化し、対応するケトンを85%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.54−5.45(m、1H)、5.28−5.2(m、1H)、5.07(dd、J=7.3、3.4Hz、1H)、4.34(dd、J=7.6、2.6Hz、1H)、3.87(dd、J=5.4、2.5Hz、1H)、2.98(dq、J=6.1Hz、1H)、2.72−2.65(m、1H)、2.58−2.44(m、3H)、2.19(s、3H)、2.1−1.95(m、3H)、1.60−1.48(m、1H)、1.48−1.38(m、2H)、1.3−1.2(m、1H)、1.22(s、3H)、1.12(d、J=6.9Hz、3H)、1.05(s、3H)、0.94(d、J=6.9Hz、3H)、0.90(s、9H)、0.87(s、9H)、0.11(s、3H)、0.08(s、3H)、0.06(s、3H)、0.00(s、3H)。
上記で得られたケトンを、44に対して記載された手順に従ってHorner−Emmons反応させ、ラクトン48を48%の収率で得た。
化合物43のラクトン49への変換:
シリルエーテルの選択的脱保護を、40に対して記載された通り実施して、対応するアルコールを63%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.60−5.46(m、1H)、5.50−5.36(m、1H)、4.90−4.82(m、1H)、4.57(dd、J=5.8、2.0Hz、1H)、3.90−3.80(m、2H)、3.09(dq、J=7.0Hz、1H)、2.48−2.35(m、1H)、2.28(dd、J=17.7、6.2Hz、1H)、2.22−2.10(m、2H)、2.0−1.75(m、3H)、1.48−1.28(m、2H)、1.18(s、3H)、1.18(d、J=6.0Hz、3H)、1.14(s、3H)、1.10(d、J=6.8Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.85−0.78(m、12H)、0.09(s、3H)、0.05(s、3H)、0.04(s、3H)、0.00(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ219.7、170.7、132.9、124.3、76.7、75.6、70.7、68.5、53.8、46.0、41.1、36.7、33.2、27.5、25.9、25.8、25.7、24.9、18.5、18.2、17.8、15.9、12.8、−3.8、−3.9、−4.5、−5.4。
上記反応で得られたアルコールを、初めの方に記載された手順に従ってSwern酸化させ、対応するケトンを88%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.61−5.51(m、1H)、5.36−5.25(m、2H)、4.51(dd、J=4.4、3.0Hz、1H)、3.83(d、J=9.2Hz、1H)、3.11(dq、J=9.0、6.6Hz、1H)、2.55−2.45(m、2H)、2.40−2.30(m、2H)、2.15(s、3H)、2.02−1.90(m、1H)、1.9−1.78(m、1H)、1.44−1.20(m、4H)、1.19(s、3H)、1.16(s、3H)、1.11(d、J=6.8Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.88−0.80(m、12H)、0.01(s、3H)、0.05(s、3H)、0.03(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ220.5、206.0、171.5、134.9、123.4、78.0、76.9、71.6、55.0、46.6、42.2、37.8、34.7、29.4、27.3、27.1、26.6、26.4、26.2、26.0、18.9、18.7、18.5、16.7、13.9、−2.9、−3.1、−3.8、−4.7。
上記で得られたケトンを、44に対して記載された手順に従ってHorner−Emmons反応させ、ラクトン49を45%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.9(s、1H)、6.4(s、1H)、5.58−5.48(m、1H)、5.46−5.42(m、1H)、5.42−5.33(m、1H)、4.55(dd、J=6.0、2.5Hz、1H)、3.87(d、J=9.0Hz、1H)、3.13(dq、J=8.9、6.8Hz、1H)、2.70(s、3H)、2.51(dt、J=14.2、8.1Hz、1H)、2.38−2.32(m、1H)、2.30(d、J=6.0Hz、1H)、2.23(dd、J=17.6、2.5Hz、1H)、2.07(s、3H)、2.07−1.95(m、1H)、1.46−1.3(m、3H)、1.2(s、3H)、1.16(s、3H)、1.11(d、J=6.9Hz、3H)、0.90(s、9H)、0.87(d、J=6.7Hz、3H)、0.83(s、9H)、0.09(s、3H)、0.06(s、3H)、0.03(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ220.4、171.1、164.9、153.7、138.0、133.6、125.0、119.3、116.1、77.29、76.6、71.6、54.7、46.8、42.0、37.8、34.2、32.0、27.1、26.6、26.4、25.9、19.6、18.9、18.6、18.5、16.8、16.1、13.7。
81の調製:
アルゴン雰囲気下、THF(5ml)中の火炎乾燥Mgに、THF(5ml)中のI2及びTIPSBr、80(2.95g、10.0mmol)、の結晶をゆっくりと添加した。添加完了後30分間還流した。次いで、エーテル(15ml)及びDMS(10ml)中のCuBr・DMS錯体(2.055g、10.0mmol)に、−45℃にてGrignard試薬を添加した。それを−45℃にて2.5時間攪拌した。これに、冷指(cold finger)の助けを借りて、−50℃にて凝縮させることによってプロピン(400mg、10mmol)を添加した。次いで、この反応混合物を−23℃まで加温し、この温度で3時間攪拌した。次いで、この反応混合物を−50℃まで冷却してI2を添加し、この反応混合物をゆっくりと−15℃まで加温して30分間撹拌し、次いで飽和NH4Cl溶液でクエンチした。エーテル(3×50ml)で抽出して、有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物81(0.582g、30%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.00(s、1H)、3.84(t、J=12Hz、2H)、2.38(t、J=8.1Hz、2H)、2.01(s、3H)、1.7(m、2H)、1.37(m、3H)、1.19(d、J=4.8Hz、18H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ145.1、138.7、112.8、75.8、71.3、20.6、17.7、−0.07。
82の調製:
0℃のヨウ素化合物81(1.905g、5.0mmol)のトルエン(10ml)溶液を、n−BuLi(320mg、2.5Mヘキサン溶液2.0ml) で処理して、15分間撹拌し、次いでジメチルアルミニウムクロリド(462.5mg、1.0Mヘキサン溶液4.9ml)を添加した。この反応混合物を0℃で45分間撹拌して、トルエン(5.0ml)中のエポキシド(1.623g、5.0mmol)を添加した。この内容物を室温で5時間攪拌した。この反応混合物を飽和Na2SO4溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物82(2.46g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.6(m、4H)、7.24(m、6H)、4.98(t、J=8.0Hz、1H)、3.7(m、1H)、3.57(m、3H)、1.9(m、2H)、1.59(s、3H)、1.49(m、2H)、1.2(m、3H)、1.01(d、J=8.0Hz、18H)、0.09(s、9H)。
83の調製:
82(2.46g、4.23mmol)及び0.01Nの塩酸(4.0ml)のエタノール中混合物を還流下で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテル(2×25ml)で抽出し、NaHCO3の飽和溶液、塩水で逐次的に洗浄した。有機抽出層を集めて乾燥(Na2SO4)した。溶媒を蒸発させて得られた無色の油をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物83(1.71g、95%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.6(d、J=8.0Hz、4H)、7.33(m、6H)、5.02(t、J=8.6Hz、1H)、3.7(m、1H)、3.5(m、3H)、2.1(m、4H)、1.59(s、3H)、0.99(brs、12H)。
84の調製:
p−トルエンスルホニルクロリド(0.835g、4.39mmol)を、何回かに分けて83(1.71g、3.99mmol)の塩化メチレン(10ml)、ピリジン(0.5ml)及びDMAP(触媒量)の溶液に添加した。この反応混合物を室温で6時間攪拌し、飽和NaHCO3溶液を添加した。酢酸エチル(2×20ml)で抽出し、有機抽出層を集めて10%塩酸、飽和NaHCO3溶液及び塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥した。有機溶媒を蒸発させ、粗精製物を精製して84(2.12g、92%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.76(d、J=12Hz、2H)、7.58(m、4H)、7.3(m、6H)、7.24(d、J=10Hz、2H)、4.8(t、J=8.0Hz、1H)、3.89(t、J=14.0Hz、2H)、3.72(m、1H)、3.48(m、1H)、2.35(s、3H)、1.97(m、4H)、1.58(m、2H)、1.51(s、3H)、0.98(s、9H)、0.93(d、J=8.0Hz、3H)。
85の調製:
0℃の84(2.12g、3.66mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に、2,6−ルチジン(0.54ml、4.39mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシリル(0.846ml、4.39mmol)を添加して、内容物を2時間攪拌した。塩化メチレン(20ml)で希釈し、10%の塩酸水溶液(2×10ml)、続いて水及び塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥して有機溶媒を蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することによって85(2.41g、96%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.75(d、J=12.0Hz、4H)、7.72(m、4H)、7.33(m、10H)、4.97(t、J=8.0Hz、1H)、3.9(t、J=8.2Hz、2H)、3.66(m、1H)、3.56(m、1H)、2.39(s、3H)、2.0−1.9(m、4H)、1.53(s、3H)、1.22(m、2H)、1.0(s、9H)、0.82(brs、12H)、0.00(s、6H)。
86の調製:
85(2.41g、3.47mmol)及びNaI(0.624g、4.16mmol)の混合物を3時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して86(1.94g、88%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.64(m、4H)、7.37−7.23(m、6H)、5.08(t、J=12.0Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.58(m、1H)、3.06(t、J=8.0Hz、2H)、2.2(m、2H)、2.0(m、2H)、1.7(m、2H)、1.59(s、3H)、1.03(s、9H)、0.89(s、9H)、0.019(s、3H)、0.00(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ145.1、138.7、121.0、112.8、75.8、71.3、38.1、36.8、32.3、31.0、26.1、25.9、23.9、20.6、18.4、17.7。
87の調製:
−78℃の18(0.542g、2.0mmol)のTHF(10ml)溶液に、n−BuLi(2.5 Mヘキサン溶液0.8ml)を1時間かけて添加し、この反応混合物を1時間攪拌した。これに、THF(5.0ml)中、HMPA(0.35ml)とヨウ素化合物86(1.27g、2.0mmol)を添加した。この反応混合物を−30℃までゆっくり加温し、1時間攪拌した。25℃で飽和NH4Clを添加し、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物 87(1.01g、65%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.67(d、J=6.0Hz、4H)、7.37(m、6H)、5.08(t、J=7.2Hz、1H)、4.3(d、J=8.0Hz、1H)、3.65(m、1H)、3.48(m、1H)、3.2(m、2H)、2.9(m、1H)、2.1(m、2H)、1.8(m、10H)、1.65(s、3H)、1.28(m、2H)、1.01(brs、13H)、1.07(d、3H)、0.99(m、15H)、0.06(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ190.8、136.3、136.0、134.4、129.9、129.85、127.8、122.8、77.86、77.5、77.2、73.1、66.2、59.5、57.4、48.4、44.9、36.0、28.8、27.5、26.6、26.3、23.7、20.8、19.7、19.66、18.5、15.7、−3.8、−3.9。
88の調製:
87(350mg、0.45mmol)のエーテル溶液を−78℃に冷却し、LAH(0.5ml、1.0Mジエチルエーテル溶液)を添加した。反応混合物を1時間かけてゆっくりと室温まで加温し、飽和Na2SO4を添加した。反応混合物を濾過し、水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、88(200mg、88%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.67(m、4H)、7.37(m、6H)、5.09(t、J=7.8Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.63(m、3H)、2.05−1.83(m、5H)、1.56(s、3H)、1.21(m、2H)、1.1(d、J=6.0Hz、3H)、1.05(s、9H)、0.98(d、J=8.0Hz、3H)、0.87(s、9H)、0.04(s、3H)、0.02(s、3H)。
21の調製:
アルコール88(200mg)を塩化メチル(10ml)に溶解した。DMSO(1.0ml)、Et3N(2.0ml)及びSO3・ピリジン錯体(300mg、2.0mmol)を25℃で添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液(5.0ml)及びエーテル(20ml)を逐次添加した。有機相を水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させ、シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して21(120mg)を得た。
90の調製:
CuBr・DMS(4.1g、20mmol)、エーテル(25ml)及びジメチルスルフィド(20ml)の混合物に、エーテル中のブテニルマグネシウムブロミド(3.8g、40mmol)を−45℃で10分かけて添加した。反応混合物をこの温度で2.5時間攪拌し、プロピン(1.1ml、20mmol)を添加した。この反応混合物を−25℃で3時間攪拌し、−78℃まで冷却した。これに、エーテル(20ml)中の1−リチオペンチン(20mmolペンチン、20mmolのn−BuLi及び20mmolのHMPAから調製)を添加し、−78℃で1時間攪拌した。これに、エポキシド(7.0g、20mmol)を添加し、この反応混合物を−78℃で3時間、次いで−25℃で24時間攪拌した。NH4Cl水溶液を添加して、エーテル(2×l00ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物90(3.03g、55%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.6(d、J=8.0Hz、4H)、7.31(m、6H)、5.6−5.48(m、1H)、4.98(t、J=8.2Hz、1H)、4.85(dd、J=14.0、12.0Hz、2H)、3.75(m、1H)、3.5(m、1H)、1.98−1.97(m、6H)、1.58(s、3H)、0.99(s、9H)、0.95(d、J=8.8Hz、3H)。
92の調製:
90(3.03g、7.03mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に、2,6−ルチジン(1.0ml、8mmol)及びTBDMSOTf(1.6g、8mmol)を添加して、0℃で2時間攪拌した。塩化メチレン(20ml)で希釈して10%の塩酸水溶液、水(20ml)及び塩水で続けて洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物 92(3.44g、96%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.63(m、4H)、7.32(m、6H)、5.7(m、1H)、5.02(t、J=7.2Hz、1H)、4.85(dd、J=14.0、8.0Hz、2H)、2.18−1.88(m、6H)、1.58(s、3H)、1.0(s、9H)、0.91(d、J=8.0Hz、3H)、0.82(s、9H)、−0.01(s、3H)。
92(2.56g)のtert−ブタノール及び水(1:1)の溶液に攪拌しながらAD−混合体−Lを添加した。反応混合物を室温10時間攪拌した。この反応混合物の容積を、減圧下での蒸発によって1/4まで減らした。酢酸エチル(25ml)で希釈して、水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって対応するジオール(2.268g、75%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.65(m、4H)、7.38−7.22(m、6H)、5.08(t、J=14、8.2Hz、1H)、3.78(m、1H)、3.52−3.6(m、3H)、3.35(m、1H)、2.04−1.99(m、4H)、1.6(s、3H)、1.23(m、2H)、1.02(s、9H)、0.93(d、J=8.0Hz、3H)、0.84(s、9H)、0.022(s、3H)、0.00(s、3H)。
94の調製:
上記工程で得られたジオール(2.04g、3.75mmol)のTHF/水1:1混合溶液に、過ヨウ素酸ナトリウムを添加し、この反応混合物を25℃で30分間撹拌した。この反応混合物をエーテルで希釈して水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を除去し、残留物をメタノール(10ml)に溶解して0℃まで冷却した。これに、水素化硼素ナトリウム(144mg、3.8mmol)を添加して0℃で1時間攪拌した。水を添加してエーテル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。有機溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって一級アルコール94(1.5g、80%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.64(m、4H)、7.3(m、6H)、5.08(t、J=8.2Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.58(m、1H)、3.52(t、J=14.0Hz、2H)、2.09−1.95(m、4H)、1.61(s、3H)、1.19(s、9H)、1.01(d、J=8.0Hz、3H)、0.84(s、9H)、0.021(s、3H)、0.00(s、3H)。
115の調製:
シトロネレン114(10g、72.46mmol)の塩化メチレン(500ml)溶液中に−78℃でオゾンを吹き込んだ。反応の進行をシトロネレン濃度によって監視した。6時間後、この反応混合物にアルゴンを吹き込み、過剰のオゾンを除去した。メタノール(10ml)を添加し、続いて水素化硼素ナトリウム(5.7g、155mmol)を添加した。この反応混合物をゆっくりと室温まで加熱して2時間攪拌した。水を添加して、この反応混合物をエーテル(2×500ml)で抽出し、水及び塩水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を室温で除去した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ペンタン及びエーテル)で精製してアルコール115(6.7g、81%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.7(dq、J=4.1、6Hz、1H)、4.96(dd、J=6.2、8Hz、2H)、3.65(t、J=6.1Hz、2H)、2.15(m、1H)、1.58(m、2H)、1.4(brs、1H)、1.3(d、J=6Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ148、113.4、37.7、35、34.2、31.1、20.4。
116の調製:
4(S)-4−メチル−5−エノール−1(115)の氷冷乾燥ピリジン(25ml)溶液に、攪拌しながらp−トルエンスルホニルクロリド(7.7g、40mmol)を添加した。この混合物を0−5℃で1.5時間攪拌した。次いでそれを氷冷水に注ぎ、エーテルで抽出した。このエーテル溶液を水、CuSO4水溶液、NaHCO3水溶液及び塩水で洗浄した。乾燥(Na2SO4)して溶媒を除去し、8.2gの粗トシラートを得た。この粗生成物をアセトン(100ml)に溶解し、この溶液にLiBr(7.2g)を添加し、この混合物を撹拌して、還流下で1.5時間、次いで室温で10時間加熱した。それを氷冷水に注ぎ、エーテル(2×100ml)で抽出した。このエーテル溶液を水、NaHCO3水溶液及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を室温で除去した。残留物を蒸留してブロミド116(4.46g、75.6%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.6(m、1H)、4.9(dd、J=6、8Hz、2H)、3.2(t、J=7Hz、2H)、2.07(m、1H)、1.77(m、2H)、1.38(m、2H)、0.94(d、J=7Hz).
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ144.3、113.5、37.6、35.41、34.25、31.01、20.66。
118の調製:
CuBr・DMS錯体(4.1g、20mmol)、エーテル(25ml)及びジメチルスルフィド(20ml)の混合物に、エーテル中の[(S)−4−メチル−5−ヘキセニル]マグネシウムブロミド(3.8g、40mmol)を−45℃で5分かけて添加した。反応物をこの温度で2.5時間攪拌してプロピン(2.5ml、40mmol)を添加した。この反応混合物を−25℃で3時間攪拌し、−78℃まで冷却した。これに、エーテル(20ml)中の1−リチオペンチン(40mmolのペンチン、40mmolのn−BuLi及び40mmolのHMPAから調製)を添加し、−78℃で1時間攪拌した。これに、エポキシド(4.04g、40mmol)を添加し、この反応混合物を−78℃で3時間、次いで−25℃で24時間攪拌した。NH4Cl水溶液を添加し、エーテル(2×100ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して118(4.51g、65%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.6(m、1H)、5.16(dd、J=6、6.1Hz、2H)、4.9(t、J=8Hz、1H)、3.72(m、1H)、3.5(m、1H)、2.07(m、4H)、1.98(m、1H)、1.6(s、3H)、1.2(m、2H)、1.15(m、2H)、1.04(d、J=7Hz、3H)、0.91(d、J=7.2Hz、3H)、0.82(s、9H)、0.006(s、6H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ157.5、148.3、145、144.1、135.1、122、77.6、73.9、70.1、55.14、54.26、45.64、17.48、−0.02、−0.01。
120の調製:
のDMF(5ml)中NAH(240mg、5mmol)の懸濁液に、DMF(10ml)中の化合物118(1.6g、5mmol)を添加して室温で30分間撹拌した。次いで、p−メトキシベンジルブロミドを添加して室温で30時間攪拌した。水をゆっくり添加して酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによる精製によって生成物120(1.84g、81%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.21(d、J=8Hz、2H)、6.82(d、J=8.1Hz、2H)、5.6(m、1H)、5.17(t、J=6.1Hz、1H)、4.85(m、2H)、4.5(m、2H)、3.75(m、4H)、3.2(m、1H)、2.12(m、1H)、2.1(m、4H)、1.62(s、3H)、1.19(m、2H)、1.123(m、2H)、1.08(d、J=8Hz、2H)、0.93(d、J=7.8Hz、2H)、0.84(s、9H)、0.007(s、3H)、0.00(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ164.1、161.41、157.15、148.3、145、144.51、135.1、122、77.6、73.9、70.1、55.14、54.26、45.64、17.48、−0.028、−0.019。
水(5ml)、t−ブタノール(5ml)及び化合物120(1.8g、4mmol)の混合物を、6gのAD混合体−αに室温で添加した。この反応混合物を室温で12時間攪拌した。次いで、この反応混合物の容積を半分に減らし、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって対応するジオール(1.542g、(78%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.21(d、J=8Hz、2H)、6.82(d、J=7.8Hz)、5.17(t、J=6.1Hz、1H)、4.48(dd、J=8、14Hz、2H)、3.75(s、3H)、3.7(m、1H)、3.48(m、1H)、3.39(m、2H)、3.2(m、1H)、2.11(m、1H)、1.94(m、4H)、1.61(s、3H)、1.48−1.2(m、4H)、1.06(d、J=6.2Hz、3H)、0.84(s、9H)、0.825(d、J=6Hz、3H)、0.0085(s、3H)、−0.0119(s、3H)。
122の調製:
ジオール(988mg、2mmol)のTHF(5ml)及び水(5ml)への溶液に、粉末化した過ヨウ素酸ナトリウムを室温で添加した。それを1時間、攪拌した後エーテルで希釈し、有機層を分離した。有機層を水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によってアルデヒド(0.728g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.1(d、J=6Hz、1H)、7.21(d、J=8Hz、2H)、6.82(d、J=7.8Hz)、5.17(t、J=6.1Hz、1H)、4.48(dd、J=8、14Hz、2H)、3.75(s、3H)、3.7(m、1H)、3.2(m、1H)、2.11(m、1H)、1.94(m、4H)、1.61(s、3H)、1.48−1.2(m、4H)、1.06(d、J=6.2Hz、3H)、0.84(s、9H)、0.825(d、J=6Hz、3H)、0.0085(s、3H)、−0.0119(s、3H)。
p−トルエンスルホニルクロリド(36g、0.24mol)を攪拌しながらアルコール(20g、0.2mol)の氷冷ピリジン(150ml)溶液に添加した。この混合物を0〜5℃で1.5時間攪拌した。次いで、それを氷水中に注ぎエーテル(2×100ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水、CuSO4水溶液、NaHCO3水溶液及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させ、粗生成物48gを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.7(dd、J=8.12Hz、2H)、7.33(d、J=8.2Hz)、4.68(s、1H)、4.58(s、1H)、4.02(t、J=6.4、6.43Hz、2H)、2.43(s、3H)、2.01(t、J=7.4Hz、2H)、1.75(t、J=8Hz、14Hz、2H)、1.64(s、3H)。
123の調製:
トシラート(48g、0.188mol)をアセトン(500ml)に溶解させ、固体LiBr(19.5g、0.226mol)を添加した。この混合物を還流下で1.5時間加熱し、次いで10時間攪拌した。それを氷水中に注ぎエーテル(2×250ml)で抽出し、有機抽出層を集めて水、NaHCO3水溶液及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を除去し、残留物を蒸留して123(22.84g、76%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.76(s、1H)、4.72(s、1H)、3.4(t、J=6.7、6.5Hz、2H)、2.16(t、J=7、7.6Hz、2H)、2.01(m、1H)、1.7(s、3H).
13C NMR(CDCl3 400 MHz):δ144.31、111.39、36.439、33.65、30、29.9、22.68。
124の調製:
CuBr・DMS錯体(4.1g、20mmol)、エーテル(25ml)及び ジメチルスルフィド(20ml)の混合物に、Grignard(43.0ml、20.0mmol)の0.46Mエーテル溶液を10分かけて添加した。2時間後、冷指(cold finger)によって凝縮させておいたプロピン(1.1ml、20.0mmol)を−45℃で添加した。この混合物を−23℃で2.5時間攪拌し、得られた緑の溶液を−78℃まで冷却した。1−リチオペンチン[エーテル(20ml)20.0mlのペンチン及び20.0mlのn−BuLiから調製]及びHMPAをこの緑の溶液に移した。1時間後、エーテル(10ml)中のエポキシド(4.1g、20.0mmol)を5分かけて添加した。得られた混合物を−78℃で3時間、次いで−25℃で24時間攪拌した。NH4Cl飽和溶液(10ml)を添加して反応を0℃でクエンチし、アンモニア水溶液を用いてpHを8.0に調整し、水とエーテル層を分離した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して124(4.7g、72%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.16(t、J=14.0Hz、1H)、4.71(s、1H)、4.64(s、1H)、3.78(m、1H)、3.48(m、1H)、2.07(t、J=10Hz、2H)、1.94(m、4H)、1.65(s、3H)、1.48(m、2H)、1.03(d、J=8.0Hz、3H)、0.82(s、9H)、0.006(s、3H)、0.00(s、3H)。
125の調製:
124(3.26g、10.0mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に、2,6−ルチジン(1.28ml)及びTMSOTf(2.23ml、10.0mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、NaHCO3水溶液を添加した。エーテル(2×50ml)で抽出し、有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって、125(3.78g、95%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.16(t、J=8.0Hz、1H)、4.71(s、1H)、4.68(s、1H)、3.78(m、1H)、3.45(m、1H)、1.91(m、2H)、1.8(m、4H)、1.41(m、2H)、1.01(d、J=6.8Hz、3H)、0.79(s、9H)、−0.02(s、3H)、−0.047(s、3H)。
126の調製:
125(3.18g、8.0mmol)のTHF(10ml)の溶液に、攪拌しながらTHF中の(ipc)2BH(2.28g、8.0mmol)を25℃で添加した。反応混合物を25℃で1時間攪拌し、NaOH及びH22(それぞれ、10.0ml)でクエンチした。エーテルで抽出して水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、126(2.8g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.11(t、J=8.2Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.45(m、1H)、3.4(m、2H)、2.12(m、2H)、1.9(m、4H)、1.59(s、3H)、1.43(m、1H)、1.41(m、1H)、1.01(d、J=8.4Hz、3H)、0.83(d、J=6.8Hz、3H)、0.79(s、9H)、−0.015(s、3H)、−0.046(s、3H)。
100の調製:
(2.08g、5.0mmol)の塩化メチレン(20ml)及びDMSO(2ml)溶液に、トリエチルアミン(2ml)及びSO3・ピリジン錯体(1.59g、10.0mmol)を添加し、得られた混合物を0℃で90分撹拌した。NH4Cl水溶液を添加して反応混合物をクエンチし、エーテル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、アルデヒド(1.73g、84%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.52(s、1H)、5.1(t、J=6.5Hz、1H)、3.5(m、1H)、3.29(dt、J=5.2、4.0Hz、1H)、2.21(dd、J=4.8、3.6Hz、2H)、2.08(m、1H)、1.94(m、2H)、1.61(s、3H)、1.32(m、2H)、1.01(d、6H)、0.79(s、9H)、0.065(s、3H)、−0.025(s、3H)。
5cの調製:
THF(20ml)中NaH(0.96g、20mmol)の懸濁液に、THF(10ml)中のエポキシアルコール(1.76g、20mmol)を添加した。それを0℃で30分間撹拌し、p−メトキシベンジルブロミドをゆっくり添加した。反応物を冷却水でクエンチし、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによる精製によって5c(3.5g、87%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.25(d、J=8Hz、2H)、6.87(d、J=8.1Hz、2H)、4.55(dd、J=12、8Hz、2H)、3.79(s、3H)、3.4−3.38(dq、J=8、5.6Hz、1H)、2.92(dq、J=1.4、0.8Hz)、2.78(dd、J=4.7、3.9Hz、1H)、2.68(dd、J=2.3、2.58Hz、1H)、1.28(d、J=6.3Hz、3H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ159.18、130.52、129.06、113.77、73.9、70.94、55.15、54.26、45.64、17.48。
130の調製:
CuBr・DMS錯体(4.1g、20mmol)、エーテル(25ml)及びジメチルスルフィド(20ml)の混合物に、Grignard試薬(43ml、20mmol)の0.46Mエーテル溶液を−45℃で5分間かけて添加した。2時間後、前もって冷指(cold finger)によって凝縮させておいたプロピン(1.1ml、20mmol)を−45℃で添加した。この反応混合物を−23℃で2.5時間攪拌し、得られた暗緑色溶液を−78℃まで冷却した。1−リチオペンチン[エーテル(20ml)及びHMPA(20ml)中で、ペンチン(20mmol)及びn−BuLi(20mmol)から調製]及びHMPA(20mmol)をこの緑の溶液に移した。1時間後、エーテル(10ml)中のエポキシド(4.1g、20.0mmol)を5分かけて添加した。得られた混合物を−78℃で3時間、次いで−25℃で24時間攪拌した。NH4Cl飽和溶液(NH4OHでpHを8に調整)を添加して、水とエーテル層を分離した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して生成物130(4.7g、72%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.26(d、J=7.5Hz、2H)、6.88(d、2H、J=8.1Hz、2H)、5.17(t、J=8.2Hz、1H)、4.7(s、1H)、4.67(s、1H)、4.45(dd、J=12、8Hz、2H)、3.8(s、3H)、3.71(m、1H)、3.5(m、1H)、2.18(m、2H)、2.01(m、4H)、1.71(s、6H)、1.26(m、2H)、1.17(d、J=6.19Hz、3H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ100.8、95.4、88.4、79.9、71.93、65.48、61.76、31.2、30.96、27.53、24.79、10.57。
129の調製:
アルコール(4.7g、14.1mmol)の塩化メチレン(25ml)溶液に、2,6−ルチジン(2ml、16mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチル(3.2g、16mmol)を添加して0℃で2時間攪拌した。塩化メチレン(25ml)で希釈して、10%塩酸、次いで水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して129(5.9g、95%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.25(d、J=6.8Hz、2H)、6.88(d、J=8.5Hz、2H)、5.17(t、J=6.8Hz、1H)、4.7(s、1H)、4.67(s、1H)、4.48(dd、J=8、6.5Hz、2H)、3.8(s、3H)、3.71(m、1H)、3.5(m、1H)、2.18(m、2H)、2.03(m、4H)、1.72(s、3H)、1.71(s、3H)、1.52(m、2H)、1.15(d、J=8Hz、3H)、0.93(s、9H)、0.0064(s、6H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ146.26、136.92、131.642、129.52、122.22、114.06、110.2、110、75.746、77.11、71、55.64、38.170、32.62、32、26.35、23.89、22.817、18.59、15.525。
130の調製:
化合物129(4.46g、10mmol)、塩化メチレン(40ml)及び水(8ml)の混合物に、DDQ(2.27g、10mmol)を添加した。反応混合物を25℃で30分間撹拌して沈殿物を濾過した。濾液をNaHCO3水溶液及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによる精製によって130(2.8g、88%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.17(t、J=6.8Hz、1H)、4.7(s、1H、−C(CH3)=CH2)、4.67(s、1H)、3.8(m、1H)、3.6(m、1H)、2.15(m、2H)、2.04−1.9(m、4H)、1.71(s、3H)、1.69(s、3H)、1.51(m、2H)、1.1(d、J=7Hz、3H)、0.89(s、9H)、0.06(s、6H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ146.15、137.44、121.81、110.266、77.727、77.409、77.09、70.715、38.1、31.96、30.7、26.3、23.8、22.7、18.4、17.562、−0.06。
131の調製:
アルコール130(2.8g、8.5mmol)を塩化メチレン(45ml)に溶解させ、DMSO(24ml)、Et3N(4.2ml、42mmol)及びSO3・ピリジン(2.7g、17mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で6時間攪拌した。NH4Cl水溶液及びエーテルを逐次添加した。有機層を水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を減圧下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によってケトン131(1.59g、58%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.17(t、J=7.2Hz、1H)、4.7(s、1H)、4.66(s、1H)、3.97(t、J=6.8Hz、1H)、2.25(m、2H)、2.14(s、3H)、1.7(s、3H)、1.68(s、3H)、1.4(m、2H)、0.94(s、9H)、0.04(s、6H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ212.3、146.1、138.6、119.7、79.5、77.7、77.4、77.0、38.03、33.74、31.9、26.6、26.1、25.7、23.84、22.77、18.5。
132の調製:
ホスホナート24(1.8g、7.6mmol)をジメトキシエタン(20m)に溶解させ、この溶液を−78℃まで冷却した。n−BuLi(3.04ml、ヘキサン中2.5M)をゆっくりと添加し、得られた混合物を45分間撹拌し、次いで、ジメトキシエタン(10m)中のケトン(1.58g、4.8mmol)を同じ温度で添加した。更に10時間攪拌を続けた後、この反応混合物をNH4Cl水溶液(25ml)でクエンチした。酢酸エチルを添加して有機相を分離し、水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって化合物(1.58g、75%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.9(s、1H)、6.64(s、1H)、5.17(t、J=6.4Hz、1H)、4.66(s、1H)、4.64(s、1H)、4.15(t、J=6.2、8Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.2(m、2H)、2.0−1.99(m、4H)、1.7(s、3H)、1.67(s、3H)、0.88(s、9H)、0.047(s、3H)、0.0032(s、6H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ153、146.2、142.9、137、122.1、119、115.3、110.1、79.4、77.7、77.1、38.1、35.7、32、26.4、26、26.24、23.8、22.8、19.5、18.63、14.32.
133の調製:
化合物132(419mg、1mmol)のTHF(2ml)溶液に、THF(2ml)中の(ipc)2BH(286mg、1mmol)を添加した。この反応物を25℃で1時間攪拌した。蒸留水及び過硼素酸ナトリウム(160mg、1.1mmol)を逐次添加して1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出して、水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によってアルコール133を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.91(s、1H)、6.44(s、1H)、5.17(t、J=6.4Hz、1HCH2−)、4.18(t、J=6.2、8Hz、1H)、3.5(m、2H)、2.7(s、3H)、2.25(m、2H)、1.9(m、5H)、1.66(s、3H)、1.4(m、2H)、0.92(d、J=8Hz、3H)、0.88(s、9H)、0.004(s、3H)、−0.005(s、3H)。
134の調製:
化合物133(437mg、1mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に、DMSO(1ml)、Et3N(0.5ml、5mmol)、ピリジン・SO3錯体(300mg、2mmol)を添加して25℃で2時間攪拌した。反応混合物をNH4Cl水溶液(25ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及びNaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を減圧下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によってアルデヒド(201mg、52%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.6(d、J=6Hz、1H)、6.92(s、1H)、6.44(s、1H)、5.16(dd、J=6.7、6.4Hz、1H)、4.08(t、J=6.5、5.1Hz)、2.7(s、3H)、2.36−2.18(m、3H)、1.99(s、3H)、1.71−1.64(m、4H)、1.43−1.3(m、2H)、1.08(d、J=8Hz、3H)、0.88(s、9H)、0.03(s、3H)、−0.004(s、3H)。
13C NMR(400MHz、CDCl3):δ205、164.4、153.11、142.3、135.7、122、118.1、114.8、46.1、25.7、22、18.6、13.8、13.2、−0.05、−0.01.
124の調製:
CuBr・DMS錯体(4.1g、20mmol)、エーテル(25ml)及びジメチルスルフィド(20ml)の混合物に、Grignard(43.0ml、20.0mmol)の0.46Mエーテル溶液を−45℃で10分かけて添加した。2時間後、−45℃で冷指(cold finger)を用いて凝縮させておいたプロピン(1.1ml、20.0mmol)を添加した。この混合物を−23℃で2.5時間攪拌し、得られた緑色溶液を−78℃まで冷却した。1−リチオペンチン[エーテル(20ml)中で、20mmolのペンチン及び20.0mlのn−BuLiから調製]及びHMPA(20mmol)をこの緑の溶液に移した。1時間後、エーテル(10ml)中のエポキシド(4.1g、20.0mmol)を5分かけて添加した。得られた混合物を−78℃で3時間、次いで−25℃で24時間攪拌した。アンモニア水溶液でpHを8に調整したNH4Cl飽和溶液(10ml)を添加して反応をクエンチし、水とエーテル層を分離した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(4.7g、72%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.16(t、J=14.0Hz、1H)、4.71(s、1H)、4.64(s、1H)、3.78(m、1H)、3.48(m、1H)、2.07(t、J=10Hz、2H)、1.94(m、4H)、1.65(s、3H)、1.48(m、2H)、1.03(d、J=8.0Hz、3H)、0.82(s、9H)、0.006(s、3H)、0.00(s、3H)。
124(3.26g、10.0mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液に、2,6−ルチジン(1.28ml)及びTMSOTf(2.23ml、10.0mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌して、NaHCO3水溶液を添加し、エーテル(2×50ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、125(3.78g、95%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.16(t、J=8.0Hz、1H)、4.71(s、1H)、4.68(s、1H)、3.78(m、1H)、3.45(m、1H)、1.91(m、2H)、1.8(m、4H)、1.41(m、2H)、1.01(d、J=6.8Hz、3H)、0.79(s、9H)、−0.02(s、3H)、−0.047(s、3H)。
126の調製:
125(3.18g、8.0mmol)のTHF(10ml)溶液に、25℃で攪拌しながら(ipc)2BH(2.28g、80mmol)のTHF溶液を添加した。反応混合物を25℃で1時間攪拌し、NaOHとH22(それぞれ10.0mmol)でクエンチした。エーテルで抽出し、水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、126(2.8g、85%)を得た。
1H NMR(400 MHz in CDCl3):δ5.11(t、J=8.2Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.45(m、1H)、3.4(m、2H)、2.12(m、2H)、1.9(m、4H)、1.59(s、3H)、1.43(m、1H)、1.41(m、1H)、1.01(d、J=8.4Hz、3H)、0.83(d、J=6.8Hz、3H)、0.79(s、9H)、−0.015(s、3H)、−0.046(s、3H)。
100の調製:
(2.08g、5.0mmol)の塩化メチレン(20ml)及びDMSO(2ml)溶液に、トリメチルアミン(2.0ml)及びSO3・ピリジン錯体(1.59g、10.0mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0℃で90分間撹拌した。反応混合物をNH4Cl水溶液(2.0ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(2×25ml)で抽出した。有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製してアルデヒド(1.73g、84%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.52(s、1H)、5.1(t、J=6.5Hz、1H)、3・5(m、1H)、3.29(dt、J=5.2、4.0Hz、1H)、2.21(dd、J=4.8、3.6Hz、2H)、2.08(m、1H)、1.94(m、2H)、1.61(s、3H)、1.32(m、2H)、1.01(d、6H)、0.79(s、9H)、0.065(s、3H)、−0.025(s、3H)。
135の調製:
ケト酸10(69mg、0.028mmol)のTHF(2ml)溶液を新しく調製されたLDA[ジイソプロピルアミン(57μL、0.47mmol)及びn−BuLi(188μL、2.5Mヘキサン溶液、0.47mmol)から調製]に−78℃で滴下しながら添加した。15分間撹拌した後、この溶液を−40℃まで加温し、30分後−78℃まで冷却した。アルデヒド134(82mg、0.18mmol)の溶液を滴下しながら添加し、得られた混合物を15分間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液をゆっくり添加して−78℃でクエンチした。この反応混合物を0℃まで加温し、酢酸(0.2ml)を添加し、次いで酢酸エチル(5.0ml)を添加した。有機層を分離し、水相を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。有機抽出層を集めて乾燥(Na2SO4)し、有機溶媒を蒸発させ、アルドール生成物(1:1比)及び未反応ケト酸を得た。この混合物を塩化メチレン(2.0ml)に溶解させ、0℃にて2,6−ルチジンとジメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチル(0.42ml、0.18mmol)で処理した。2時間攪拌した後、塩酸水溶液(10%)を添加して得られた二相混合物を分離した。この水相を塩化メチレン(3×5ml)で抽出し、有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮してテトラブチルジメチルシリルエーテルの混合物を得た。粗化合物をメタノール(5ml)に溶解させ、K2CO3(140mg、0.1mmol)を25℃にて添加した。この反応混合物を15分間激しく攪拌し、次いで濾過した。残留物をメタノール(5ml)で洗浄し、この溶液をイオン交換樹脂(DOWEX50w×8−200)でpH4〜5まで酸性にし、再度濾過した。溶媒を減圧下で除去して得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和NH4Cl水溶液(2.0ml)で洗浄した。この水相を酢酸エチル(4×5ml)で抽出し、有機抽出層を集めて水及び塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して有機溶媒を蒸発させた。薄層クロマトグラフィーで精製して135(22mg)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.91(s、1H)、6.58(s、1H)、5.15(dd、J=7.4、7.1Hz、1H)、4.6(dd、J=6.1、5.2Hz、1H)、4.07(m、1H)、3.84(dd、J=7.0、5.2Hz、1H)、3.11(dq、J=7.1、6.5Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.49(m、1H)、2.31(m、1H)、2.28−2.04(m、3H)、1.94(s、3H)、1.6(s、3H)、1.5(m、4H)、1.22(s、9H)、1.12(s、3H)、1.12(m、1H)、1.08(d、J=6.0Hz、3H)、0.9−0.85(m、30H)、0.111(s、3H)、0.07(s、3H)、0.06(s、6H)、0.043(s、3H)、−0.003(s、3H)。
12Z−ヒドロキシ酸136の調整:
化合物55に対して記載されたのと同じ手順に従って、135(44mg、0.047mmol)を12Z−ヒドロキシ酸136(21mg)に変換した。
136のマクロラクトン化:
化合物46に対して概述されたのと同じ手順を用いて、12Z−ヒドロキシ酸をラクトン化した。
β−ラクトン155の調製:
ケト酸56(364mg、2mmol)の冷却ピリジン(3ml)溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(528mg、3mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で1時間、次いで−22℃で12時間攪拌した。エーテル(100ml)を添加し、次いでこの混合物を水(50ml)、5%CuSO4水溶液(50ml)及び塩水(50ml)で洗浄し、次いで有機層をNa2SO4上で乾燥した。溶媒の濾過とロータリー蒸発により油状物が得られ、それをシリカゲル(240〜400メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色油状物(221mg、70%収率)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.60(t、J=5.6Hz、1H)、3.46(dd、J=6、16Hz、1H)、3.22(dd、J=6、16Hz、1H)、2.52(q、J=8、12Hz、2H)、1.25(s、3H)、1.18(s、3H)、1.0(t、J=8Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ213.4、168.2、74.6、49.4、40.0、31.4、20.4、18.9、8.0。
IR(フィルム)、ν:3022、2976、1831、1705、1634、1467、1333、1126、872、756cm-1
化合物167の調製:
化合物166(6.64g、20mmol)の塩化メチレン及びジイソプロピルエチルアミン(3.8g、30mmol)溶液に、トリメチルシリルエトキシメチレンオキシクロリド(3.9g、24mmol)を0℃で添加した。この混合物を室温で6時間攪拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出層を集めて無水Na2SO4上で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して化合物167(8.7g、94%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.26(d、J=8Hz、2H)、6.88(d、J=8.1Hz、2H)、5.13(t、J=6.0Hz、1H)、4.76(s、1H)、4.69(s、1H)、4.65(dd、J=12Hz、2H)、3.74(dd、J=8Hz、1H)、3.67(m、1H)、3.54(dd、J=8.2Hz、1H)、3.5(s、3H)、3.41(m、1H)、3.0(d、J=6.0Hz、1H)、2.5(m、2H)、2.1(m、6H)、1.69(s、3H)、1.68(s、3H)、1.5(m、2H)、0.9(t、J=6.0Hz、2H)、0.01(s、9H)。
化合物168の調製:
化合物167(8.7g、18.8mmol)の塩化メチレン/水(80:20、ml)溶液に、DDQ(3.9g、20mmol)を0℃で添加した。この反応物を室温で2時間攪拌した。反応完了後、それを塩化メチレン(50ml×3)で抽出し、NaHCO3水溶液及び塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物168(5.46g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.15(t、J=6.0Hz、1H)、4.65(s、1H)、4.64(s、1H)、4.6(dd、J=8.0Hz、2H)、3.76(dd、J=8.0Hz、1H)、3.57(m、2H)、3.38(m、1H)、3.0(d、J=6.0Hz、1H)、2.34(m、1H)、2.3(m、1H)、2.02(m、6H)、1.72(m、2H)、1.69(s、3H)、1.68(s、3H)、1.4(m、2H)、0.9(t、J=6.4Hz、2H)、0.012(s、9H)。
化合物169の調製:
SO3・ピリジン錯体(4.044g、29mmol)、DMSO(4.6ml、60mmol)及びトリエチルアミン(12.0ml、60mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に、化合物168(5.1g、14.49mmol)を添加した。この反応混合物を室温で8時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液10.0mlでクエンチし、酢酸エチル(25ml×3)で抽出した。有機層を集めてNa2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物 169(3.8g、78%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.09(t、J=8.0Hz、1H)、4.71(dd、J=8.4Hz、2H)、4.64(s、1H)、4.57(s、1H)、3.97(t、J=12.0Hz、1H)、3.64(dd、J=12.0Hz、2H)、2.35(m、2H)、2.1(s、3H)、1.93(m、4H)、1.64(s、3H)、1.62(s、3H)、1.48(m、2H)、0.9(t、J=8.0Hz、2H)、0.09(s、9H)。
化合物170の調製:
化合物24(3.5g、14.0mmol)のTHF(30ml)溶液に、2.5Mのn−BuLi溶液(6.0ml、ヘキサン中15mmol)を−78℃で添加した。この溶液をその温度で1時間攪拌した。これに、ケトン169(3.8g、11.2mmol)のTHF(20ml)溶液を添加し、この反応混合物を室温まで12時間かけて加温した。反応を塩化アンモニウム水溶液(10.0ml)でクエンチし、酢酸エチル(25ml×3)で抽出した。有機抽出層を集めてNa2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物 170( 4.14g、85%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.94(s、1H)、6.48(s、1H)、5.18(t、J=8.2Hz、1H)、4.76(s、1H)、4.69(s、1H)、4.65(dd、J=12.0Hz、2H)、4.07(t、J=8.4Hz、1H)、3.77(dd、J=10.0Hz、1H)、3.52(dd、J=8.2Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.36(m、1H)、2.34(m、1H)、2.03(m、4H)、2.0(s、3H)、1.69(s、3H)、1.68(s、3H)、1.5(m、2H)、0.93(t、J=6.0Hz、2H)、−0.09(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3 ):δ153.1、137.8、122.8、121.6、116.1、110.1、110.0、92.4、82.2、65.5、65.0、38.0、32.0、26.3、23.9、22.8、19.7、18.5、14.2、0.1。
化合物171の調製:
(IPC)2BH(3.4g、11.9mmol)のTHF(25ml)溶液に、化合物170(4.14g、9.5mmol)のTHF(25ml)溶液を添加した。この反応物を室温で0.5時間攪拌し、水を添加し、続いて過ヨウ素酸ナトリウムの飽和溶液(5ml)及びLiOH(0.8g、30mmol)を添加した。反応物を室温で2時間攪拌し、酢酸エチル(25ml×3)で抽出して塩水で洗浄した。有機層を集めて無水Na2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物 171( 3.5g、82%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.94(s、1H)、6.48(s、1H)、5.18(t、J=6.0Hz、H)、4.06(dd、J=8.6Hz、2H)、4.06(t、J=6.6Hz、1H)、3.75(dd、J=8.4Hz、1H)、3.52(m、2H)、3.41(dd、J=6.0Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.32(m、1H)、2.3(m、1H)、2.03(m、4H)、1.99(s、3H)、1.7(m、2H)、1.67(s、3H)、1.6(m、2H)、1.4(m、4H)、0.9(t、J=8Hz、2H)、0.89(d、J=8Hz、3H)、0.01(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ153.1、137.7、121.2、116.2、93.2、77.1、77.4、72.2、72.15、67.4、60.1、37.1、33.5、32.3、29.0、19.5、16.9、15.2、0.7、−0.09。
化合物172の調製:
オキサリルクロリド(1.16g、9.27mmol)の塩化メチレン(25ml)溶液に、DMSO(1ml、12mmol)を−78℃で添加し、15分間攪拌した。これに、アルコール171(3.5g、7.7mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液を添加して、この反応物を同じ温度で1時間攪拌した。これにトリエチルアミン(2.4g、24mmol)を添加して、この反応混合物を0℃まで加温し、水でクエンチしてエーテル(25ml×3)で抽出した。有機層を集めて無水Na2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物 172( 3.05g、88%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.2(d、J=6.0Hz、1H)、6.95(s、1H)、6.49(s、1H)、5.18(t、J=8.0Hz、1H)、4.65(dd、J=8.2Hz、2H)、4.08(t、J=6.4Hz、1H)、3.74(dd、J=7.4Hz、1H)、3.52(dd、J=6.8Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.32(m、1H)、2.3(m、1H)、2.01(m、4H)、2.0(s、3H)、1.72(m、2H)、1.68(s、3H)、1.6(m、2H)、1.54(m、1H)、1.2(d、J=8.2Hz、3H)、0.98(t、J=6.4Hz、2H)、0.009(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3 ):δ175.8、137.8、121.7、116.1、110.0、93.5、77.8、72.2、67.2、59.3、36.1、32.4、25.6、23.8、19.5、16.9、14.2、0.01、−0.09。
アルドール反応:
ケト酸10(367mg、1.12mmol、1.2当量)のTHF(4ml)溶液に、新しく調製したLDA溶液[ジイソプロピルアミン(0.419ml、3mmol)をTHF(10ml)中のn−BuLi(1.2ml、2.5Mヘキサン溶液、3.0mmol)に添加して調製]を−78℃で添加した。15分間攪拌した後、この溶液を−40℃まで加温し、その温度で0.5時間保持した後で、−78℃まで再冷却した。ZnCl2溶液(2.0Mエーテル溶液、3.0ml、3mmol)を添加して0.5時間攪拌し、続いてこれにアルデヒド172(451mg、1.0mmol)のTHF(5ml)溶液を添加した。この反応混合物をこの温度で0.5時間攪拌し、−50℃まで加温して更に0.5時間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。温度を0℃まで上げて、アルコール171(3.5g、7.7mmol)の塩化メチレン(15ml)溶液を添加し、この反応物を同じ温度で1時間攪拌した。これにトリエチルアミン(2.4g、24mmol)を添加して、この反応混合物を0℃まで加温して酢酸(6.0当量)を加え、酢酸エチル(25ml×3)で抽出した。有機層を集めて無水Na2SO4上で乾燥し、真空中で蒸発させ、アルドール生成物173a及び173bの混合物を得た。
エポシロンB、202:
[α]25 D−31(c0.25、CHCl3)。
IR(フィルム):3300(br)、2948、2805、1746、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.94(s、1H)、6.59(s、1H)、5.42(dd、J=8.0、3.0Hz、1H)、4.22(br、2H)、3.71(t、J=4.2Hz、1H)、3.29(qd、J=7.0、4.2Hz、1H)、2.8(dd、J=7.5、5Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.65(br、1H)、2.53(dd、J=14.1、10.2Hz、1H)、2.35(dd、J=13.5、2.5Hz、1H)、2.13−2.06(m、1H)、2.08(s、3H)、1.91(dd、J=15.6、8.0Hz、1H)、1.77−1.65(m、3H)、1.54−1.46(m、2H)、1.45−1.35(m、3H)、1.36(s、3H)、1.27(s、3H)、1.16(d、J=7.0Hz、3H)、1.07(s、3H)、0.99(d、J=7.4Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ220.7、170.4、165.0、152.0、139.2、138.4、120.9、119.2、115.6、78.9、74.1、72.3、53.5、41.7、39.6、38.4、32.5、31.9、31.7、31.6、25.4、22.9、19.0、18.0、15.9、15.7、13.4。
FAB HRMS m/z 508.2642、(MH)+2741NO6Sに対する計算値 508.2655。
エポシロンD、225:
[α]25 D−69.5(c0.27、CHCl3)。
IR(フィルム):3300(br)、2948、2805、1746、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.97(s、1H)、6.61(s、1H)、5.23(dd、J=10.0、6.0Hz、1H)、5.17(dd、J=10.0、4.0Hz、1H)、4.31(dd、J=11.4、6.0Hz、1H)、3.74(dd、J=6.0、4.0Hz、1H)、3.45(bs、1H)、3.18(qd、J=6.9、2.8Hz、1H)、3.06(bs、1H)、2.7(s、3H)、2.63(dt、J=15、10Hz、1H)、2.48(dd、J=14.6、4.0Hz、1H)、2.36−2.29(m、1H)、2.28(dd、J=14.4、3.0Hz、1H)、2.22(ddd、J=15.6、3.5、2.0Hz、1H)、2.08(s、3H)、1.91−1.88(m、1H)、1.78−1.75(m、2H)、1.68(s、3H)、1.36(s、3H)、1.33−1.24(m、4H)、1.21(d、J=8.0Hz、3H)、1.09(s、3H)、1.05(d、J=9.0Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ220.7、170.4、165.0、152.0、139.2、138.4、120.9、119.2、115.6、78.9、74.1、72.3、53.5、41.7、39.6、38.4、32.5、31.9、31.7、31.6、25.4、22.9、19.0、18.0、15.9、15.7、13.4。
FAB HRMS m/z 4912601、(MH)+2741NO5S に対する計算値491.2705。
7−TROC−エポシロンD、224:
[α]25 D−46.5(c1.5、CHCl3)。
IR(フィルム):3350(br)、2958、2875、1766、1745、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(CDCl3、400 MHz):δ7.05(s、1H)、6.73(s、1H)、5.15(d、J=10.0Hz、1H)、5.08(d、J=8.0Hz、1H)、4.8(dd、J=8.2、3.0Hz、2H)、4.28(d、J=8.0Hz、1H)、3.43(t、J=6.0Hz、1H)、2.81(s、3H)、2.7(d、J=8.0Hz、1H)、2.68(d、J=6.0Hz、1H)、2.52−2.49(m、2H)、2.35(dd、J=10.0、2.0Hz、2H)、2.3(m、1H)、2.2(dd、J=6.0、4.0Hz、1H)、2.07(s、3H)、1.98(m、2H)、1.65(s、3H)、1.51(m、2H)、1.39(s、3H)、1.2(d、J=8.0Hz、3H)、1.1(s、3H)、1.03(d、J=8.2Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ217.2、171.0、166.0、151.3、142.6、141.9、141.1、121.2、120.0、119.0、89.1、87.6、83.1、72.5、54.3、41.0、37.1、34.5、31.5、30.8、28.6、25.3、23.1、20.7、16.2、15.0、14.6、14.1、10.6、8.4。
FAB HRMS m/z 667.2642、(MH)+2941Cl3NO6Sに対する計算値667.2655。
7−TROC−3−TBS−エポシロンD、222:
[α]25 D−49.8(c1.2、CHCl3)。
IR(フィルム):2948、2805、1759、1746、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.99(s、1H)、6.57(s、1H)、5.21(dd、J=10.0Hz、1H)、4.99(d、J=11.2Hz、1H)、4.8(dd、J=15.0、10.2Hz、1H)、4.06(d、J=10.2Hz、1H)、3.34(qd、J=10.0、3.5Hz、1H)、2.86(d、J=15.0Hz、1H)、2.71(s、3H)、2.69(d、J=12.0Hz、1H)、2.54(t、J=8.0Hz、1H)、2.13(s、1H)、2.08−2.04(m、2H)、1.8−1.76(m、4H)、1.67(s、3H)、1.61(m、4H)、1.24(s、3H)、1.21(s、3H)、1.15(d、J=11.0Hz、3H)、1.04(d、J=10.0Hz、3H)、0.8(s、9H)、0.15(s、3H)、−0.08(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ217.0、172.0、166.7、151.5、142.0、141.9、141.8、121.0、120.2、119.0、89.1、87.6、83.1、72.5、54.3、41.0、37.1、34.5、31.5、30.8、28.6、25.3、23.1、20.7、16.2、15.0、14.6、14.1、10.8、8.6、−6.2、−6.0。
FAB HRMS m/z 780.2601、(MH)+3656Cl3NO7SSiに対する計算値780.2612。
2S,6,10−トリメチル−11−(2−メチルチアゾール−4−イル)−9S−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ−ウンデカ−6Z,10E−ジエナール−1)、203:
[α]25 D12.1(c2.0、CHCl3)。
IR(フィルム):2908、2858、1716、1658、1518、1465、1256、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.5(d、J=4.2Hz、1H)、6.93(s、1H)、6.47(s、1H)、5.18(t、J=10.0Hz、1H)、4.63(dd、J=12.0、8.0Hz、2H)、4.06(t、J=8.2Hz、1H)、3.75(q、J=12.0、8.4Hz、2H)、3.51(dd、J=10.0、8.0Hz、2H)、2.71(s、3H)、2.31(m、4H)、2.03(q、J=10.0、6.2Hz、2H)、1.99(s、3H)、1.68(m、2H)、1.66(s、3H)、1.4(m、4H)、1.35(m、2H)、1.08(d、J=12.0Hz、3H)、0.94(t、J=8.4Hz、2H)、0.002(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ210.0、161.07、152.10、139.19、121.79、121.65、116.17、92.52、82.17、65.61、46.64、33.08、32.27、30.72、25.54、23.83、19.59、18.50、14.25、13.30、−4.01。
FAB HRMS m/z 452.7368、(MH)+2441NO3SSiに対する計算値452.7388。
2S,6,10−トリメチル−11−(2−メチルチアゾール−4−イル)−9S−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ−ウンデカ−6Z,10E−ジエノール−1)、216:
[α]25 D17.8(c1.2、CHCl3)。
IR(フィルム):3400(br)、2948、2805、1746、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.94(s、1H)、6.48(s、1H)、5.18(t、J=8.0Hz、1H)、4.65(dd、J=14.2、8.0Hz、2H)、4.07(t、J=8.0Hz、1H)、3.74(dd、J=14、8.2Hz、1H)、3.43(dq、J=12.0、8.2Hz、2H)、3.41(dd、J=10.0、8.4Hz、2H)、2.7(s、3H)、2.31(m、2H)、2.03(m、2H)、1.99(s、3H)、1.72(m、2H)、1.67(s、3H)、1.44(m、2H)、1.37(m、4H)、1.1(m、2H)、0.95(t、J=10.4Hz、2H)、0.89(d、J=11Hz、3H)、−0.09(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3)δ137.64、121.63、121.35、115.20、92.45、85.74、68.55、65.53、50.54、34.7、33.43、32.54、25.70、24.12、23.88、19.52、18.50、16.95、14.24、−4.01。
FAB HRMS m/z 454.2576、(MH)+2441NO3SSiに対する計算値454.2675。
2−メチル−4−[2,6,10−トリメチル−3−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)ウンデカ−1,5,10−トリエニル]チアゾール、215:
[α]25 D18.4(c1.25、CHCl3)。
IR(フィルム):2948、2805、1658、1518、1480、1460、1206、1165、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ6.93(s、1H)、6.48(s、1H)、5.19(dd、J=8.2、6.0Hz、1H)、4.76(s、1H)、4.65(dd、J=12.2、8.0Hz、2H)、4.09(t、J=10.0Hz、1H)、3.72(q、J=11.2、6.0Hz、2H)、3.52(dd、J=14.0、10.4Hz、1H)、3.50(dd、J=12.0、6.0Hz、1H)、3.50(dd、J=12.2、8.2Hz、1H)、2.7(s、3H)、2.36(dq、J=10.1、8.2Hz、1H)、2.31(dq、J=10.0、6.0Hz、1H)、2.04(m、6H)、1.68(s、3H)、1.66(s、3H)、1.51(m、4H)、0.9(t、J=10.5Hz、2H)、−0.09(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ154.10、146.41、139.27、137.55、121.64、121.36、116.11、110.17、92.42、82.27、65.58、38.09、33.02、32.05、26.29、23.89、22.82、19.60、18.52、14.22、−5.12。
FAB HRMS m/z 436.2627、(MH)+2441NO2SSiに対する計算値436.2637。
(2−{1−[1−(4−メトキシベンジルオキシ)エチル]−4,8−ジメチルノナ−3,8−ジエニルオキシメトキシ}エチル)トリメチルシラン、212:
[α]25 D24.2(c2.5、CHCl3)。
IR(フィルム):2948、2805、1658、1518、1460、1206、1150、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.24(d、J=12.0Hz、2H)、6.85(d、J=11.4Hz、2H)、5.13(dd、J=8.2Hz、1H)、4.77(s、1H)、4.73(s、1H)、4.69(dd、J=12.0、6.0Hz、2H)、4.48(dd、J=6.4,4.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.79−3.61(m、3H)、2.2(m、2H)、2.01(m、4H)、1.7(s、3H)、1.69(s、3H)、1.54(m、2H)、1.18(d、J=10.4Hz、3H)、0.93(t、J=8Hz、2H)、0.01(s、9H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ156.21、146.23、137.44、131.35、129.52、121.60、119.69、110.22、110.0、94.72、79.46、76.36、70.89、65.59、55.64、38.10、32.03、29.95、26.25、23.92、18.50、15.53、−4.12。
FAB HRMS m/z 449.2642、(MH)+27474Siに対する計算値 449.2655。
2−(4−メトキシベンジルオキシ)−6,10−ジメチルウンデカ−5,10−ジエンノール−3、211:
[α]25 D21.8(c5.0、CHCl3)。
IR(フィルム):3415、2968、2845、1658、1518、1460、1206、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.26(d、J=7.5Hz、2H)、6.78(d、J=8.1Hz、2H)、5.17(dd、J=8.0、4.0Hz、1H)、4.7(s、3H)、4.67(s、3H)、4.45(dd、J=12.2、6.0Hz、2H)、3.8(s、3H)、3.71(m、1H)、3.5(m、1H)、2.18(m、2H)、2.01(m、4H)、1.71(s、3H)、1.66(s、3H)、1.26(m、2H)、1.17(d、J=6.9Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ100.81、95.40、88.45、81.13、79.90、71.93、65.48、61.76、31.20、30.96、30.66、27.53、24.79、10.57。
FAB HRMS m/z 333.2251、(MH)+21323 に対する計算値 333.2362。
2−[1−(4−メトキシベンジルオキシ)エチル]オキシランン、205:
[α]25 D21.8(c5.0、CHCl3)。
IR(フィルム):2968、1658、1518、1460、1206、1150、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.25(d、J=8.4Hz、2H)、6.85(d、J=8.2Hz、2H)、4.54(d、J=12.0Hz、1H)、4.49(d、J=12.2Hz、1H)、3.7(s、3H)、3.39(dq、J=8.4、6.0Hz、1H)、2.91(m、1H)、2.77(dd、J=6.0、4.0Hz、1H)、2.68(dd、J=6.6、4.0Hz、1H)、1.28(d、J=8.0Hz、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3):δ159.18、132.1、130.52、129.06、77.42、73.91、70.94、55.14、54.26、45.64、17.48。
FAB HRMS m/z 209.1101、(MH)+12163 に対する計算値209.1121。
ブロモ−4−メチルペンテン−4、209:
IR(フィルム):2968、1658、1518、1460、1150、915cm-1
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.76(s、1H)、4.72(s、1H)、3.4(t、J=8.0Hz、2H)、2.15(t、J=6.2Hz、2H)、2.14(dd、J=8.0、4.0Hz、2H)、1.72(s、3H)。
13C NMR(100MHz、CDCl3) :δ144.31、111.39、36.49、33.65、30.99、22.68。
FAB HRMS m/z 163.0004、(MH)+611Br に対する計算値 162.0104。
図1は、本発明に従う化学反応スキームIの図である。 図2は、本発明に従う化学反応スキームIIの図である。 図3は、本発明に従う化学反応スキームIIIの図である。 図4は、本発明に従う化学反応スキームIVの図である。 図5は、本発明に従う化学反応スキームVの図である。 図5aは、本発明に従う化学反応スキームVaの図である。 6は、本発明に従う化学反応スキームVIの図である。 図7は、本発明に従う化学反応スキームVIIの図である。 図8は、本発明に従う化学反応スキームVIIIの図である。 図9は、本発明に従う化学反応スキームIXの図である。 図10は、本発明に従う化学反応スキームXの図である。 図11は、本発明に従う化学反応スキームXIの図である。 図12は、本発明に従う化学反応スキームXIIの図である。 図13は、本発明に従う化学反応スキームXIIIの図である。 14は、本発明に従う化学反応スキームXIVの図である。 図15は、本発明に従う化学反応スキームXVの図である。 図16は、本発明に従う化学反応スキームXVIの図である。 図17は、本発明に従う化学反応スキームXVIIの図である。 図18は、本発明に従う化学反応スキームXVIIIの図である。 図19は、本発明に従う化学反応スキームXIXの図である。 図20は、本発明に従う化学反応スキームXXの図である。 図21は、本発明に従う化学反応スキームXXIの図である。 図22は、本発明に従う化学反応スキームXXIIの図である。 図23は、本発明に従う化学反応スキームXXIIIの図である。 図24は、本発明に従う化学反応スキームXXIVの図である。 図25は、本発明に従う化学反応スキームXXVの図である。 図26は、本発明に従う化学反応スキームXXVIの図である。 図26aは、本発明に従う化学反応スキームXXVIaの図である。 図26bは、本発明に従う化学反応スキームXXVIbの図である。 図27は、本発明に従う化学反応スキームXXVIIの図である。 図28は、本発明に従う化学反応スキームXXVIIIの図である。 図29は、本発明に従う化学反応スキームXXIXの図である。 図30は、本発明に従う化学反応スキームXXXの図である。 図31は、本発明に従う化学反応スキームXXXIの図である。 図32は、本発明に従う化学反応スキームXXXIIの図である。 図33は、本発明に従う化学反応スキームXXXIIIの図である。 図34は、本発明に従う化学反応スキームXXXIVの図である。 図35は、本発明に従う化学反応スキームXXXVの図である。 図36は、本発明に従う化学反応スキームXXXVIの図である。 図37は、本発明に従う化学反応スキームXXXVIIの図である。

Claims (26)

  1. 式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;R5及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物から選ばれる化合物。
  2. 1、R3及びR4がそれぞれメチルであり、且つ、R2が水素又はメチルである、請求項に記載の化合物。
  3. 5がp−メトキシベンジル(PMB)、tert−ブチルジフェニルシリル(DPS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)から選ばれ;且つ、R6が水素、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)から選ばれる、請求項に記載の化合物。
  4. 1、R3及びR4がそれぞれメチルであり;R2が水素又はメチルであり;R5がp−メトキシベンジル(PMB)、tert−ブチルジフェニルシリル(DPS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)から選ばれ;且つ、R6が水素、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)から選ばれる、請求項に記載の化合物。
  5. 5がtert−ブチルジメチルシリル(TBS)及びtert−ブチルジフェニルシリル(DPS)から選ばれ;且つ、R6がトリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)及びp−メトキシベンジル(PMB)から選ばれる、請求項に記載の化合物。
  6. (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物から選ばれる第一の化合物と、式:
    Figure 2009102316

    で表される第二の化合物とを反応させ、それによって式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2及びR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;R5及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第三の化合物を形成し;
    そして、
    (b)該第三の化合物を変換して、式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;R5とR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物から選ばれる化合物を製造する方法。
  7. 1、R3及びR4がそれぞれメチルであり;R2が水素又はメチルであり;R5がp−メトキシベンジル(PMB)、TERT−ブチルジフェニルシリル(DPS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)から選ばれ;且つ、R6が水素、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)から選ばれる、請求項記載の方法。
  8. 該第六の化合物が式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物から選ばれる、請求項に記載の方法。
  9. 該第六の化合物が式:
    Figure 2009102316

    の化合物に更に変換され;次いで式:
    Figure 2009102316

    の化合物と反応させ;それによって式:
    Figure 2009102316

    の化合物を形成し;次いで式:
    Figure 2009102316

    ここで、P1はtert−ブチルジメチルシリル(TBS)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)から選ばれる;
    で表される化合物に更に変換される、請求項に記載の方法。
  10. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物から選ばれる第一の化合物を、式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;且つ、R5及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物から選ばれる第二の化合物に変換することを含む方法。
  11. 該第一の化合物が式:
    Figure 2009102316

    ここで、R2は水素及びメチルから選ばれ;R5はtert−ブチルジメチルシリル(TBS)及びTERT−ブチルジフェニルシリル(DPS)から選ばれ;且つ、R6はトリメチルシリル(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)から選ばれる;
    で表される化合物である、請求項10に記載の方法。
  12. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される第一の化合物を式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環からそれぞれ選ばれ;且つ、R6は水素及び保護基から選ばれる;
    で表される化合物から選ばれる第二の化合物に変換することを含む方法。
  13. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第一の化合物を
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;且つ、P1及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第二の化合物に変換することを含む方法。
  14. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第一の化合物を、式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2及びR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;且つ、R5及びR6は水素及び保護基からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第二の化合物に変換することを含む方法。
  15. 式:
    Figure 2009102316

    ここで、Mはアルカリ金属であり;R7は水素及び保護基から選ばれる;
    で表される化合物から選ばれる化合物。
  16. MがLiである請求項15に記載の化合物。
  17. 7が水素及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)から選ばれる、請求項15に記載の化合物。
  18. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される第一の化合物を式:
    Figure 2009102316

    ここで、R7は水素及び保護基から選ばれる;
    で表される第二の化合物に変換することを含む方法。
  19. 7tert−ブチルジメチルシリル(TBS)である請求項18に記載の方法。
  20. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造に有用な化合物の製造プロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される第一の化合物と式:
    Figure 2009102316

    で表される第二の化合物を反応させ、それによって式:
    Figure 2009102316

    で表される第三の化合物を形成し;そして
    (b)該第三の化合物を式:
    Figure 2009102316

    で表される第二の化合物に変換することを含む方法。
  21. エポシロン類及び類似体並びにそれらの誘導体の製造において使用するプロセスであって、
    (a)式:
    Figure 2009102316

    で表される化合物から選ばれる第一の化合物を、式:
    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及び複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;かつ、R7は水素及び保護基から選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる第二の化合物に変換することを含むプロセス。
  22. 式:
    Figure 2009102316

    Figure 2009102316

    ここで、R1、R2、R3及びR4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、複素環及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれ;R5、R67及びR8は水素及び保護基からそれぞれ選ばれ;R9はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、複素環及びそれらの置換体から選ばれ;R10はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、複素環及びそれらの置換体から選ばれ;かつ、R11とR12はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキル−アリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、複素環、アミノ、スルホ及びそれらの置換体からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる化合物。
  23. 11及びR12の少なくとも一つが−(CH2xCH3及び−(CH2yCH=CH2から選ばれ;x及びyは整数である、請求項22記載の化合物。
  24. x及びyが整数3及び4から選ばれる請求項22記載の化合物。
  25. xが4でありyが3である請求項23記載の化合物。
  26. 式:
    Figure 2009102316

    ここで、Rは水素又はメチルであり;R7は水素又はCOR11であり;R8は水素又はCOR12であり;且つ、R11及びR12は−(CH24CH3及び−(CH23CH=CH2からそれぞれ選ばれる;
    で表される化合物及びそれらの立体異性体から選ばれる化合物。
JP2008265513A 2000-10-13 2008-10-14 エポシロン類及び関連類似体の合成 Pending JP2009102316A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24048800P 2000-10-13 2000-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533803A Division JP2005500974A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 エポシロン類及び関連類似体の合成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009102316A true JP2009102316A (ja) 2009-05-14

Family

ID=22906726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533803A Pending JP2005500974A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 エポシロン類及び関連類似体の合成
JP2008265513A Pending JP2009102316A (ja) 2000-10-13 2008-10-14 エポシロン類及び関連類似体の合成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533803A Pending JP2005500974A (ja) 2000-10-13 2001-10-15 エポシロン類及び関連類似体の合成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6989450B2 (ja)
EP (1) EP1414384A4 (ja)
JP (2) JP2005500974A (ja)
AU (1) AU2002213248A1 (ja)
CA (1) CA2425828A1 (ja)
IL (1) IL155306A0 (ja)
WO (1) WO2002030356A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204388B1 (en) * 1996-12-03 2001-03-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US6242469B1 (en) 1996-12-03 2001-06-05 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US6660758B1 (en) * 1996-12-13 2003-12-09 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
US7649006B2 (en) 2002-08-23 2010-01-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
NZ538522A (en) 2002-08-23 2008-03-28 Sloan Kettering Inst Cancer Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US6921769B2 (en) 2002-08-23 2005-07-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
GB0221312D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Novartis Ag Organic compounds
WO2005100329A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-27 The University Of Mississipi Novel protecting reagents, protecting groups and methods of forming and using the same
EP1674098A1 (en) 2004-12-23 2006-06-28 Schering Aktiengesellschaft Stable and tolerable parental formulations of highly reactive organic drug substances with low or no solubility in water
EP2065054A1 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Combinations comprising a prostaglandin and uses thereof
EP2070521A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Surface-modified nanoparticles
DE102007059752A1 (de) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Funktionalisierte, feste Polymernanopartikel enthaltend Epothilone
FR2926070B1 (fr) * 2008-01-07 2009-12-18 Eris Dispositif de stockage et de distribution de petites pieces telles des rivets.
EP2210584A1 (en) 2009-01-27 2010-07-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Stable polymeric composition comprising an epothilone and an amphiphilic block copolymer
CN102596922A (zh) 2009-10-06 2012-07-18 免疫基因公司 有效的缀合物和亲水性连接体
CN101767885B (zh) * 2010-01-12 2011-07-27 张文宇 无磷缓蚀阻垢剂
CN106110332B (zh) 2011-06-10 2018-11-30 梅尔莎纳医疗公司 蛋白质-聚合物-药物共轭物
CA2858806A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
US10132799B2 (en) 2012-07-13 2018-11-20 Innate Pharma Screening of conjugated antibodies
EP2916872B1 (en) 2012-11-09 2019-02-27 Innate Pharma Recognition tags for tgase-mediated conjugation
WO2014093394A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Mersana Therapeutics, Inc. Protein-polymer-drug conjugates
US9872918B2 (en) 2012-12-12 2018-01-23 Mersana Therapeutics, Inc. Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates
US10611824B2 (en) 2013-03-15 2020-04-07 Innate Pharma Solid phase TGase-mediated conjugation of antibodies
US10071169B2 (en) 2013-06-20 2018-09-11 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
CN105517577A (zh) 2013-06-21 2016-04-20 先天制药公司 多肽的酶促偶联
CN105979970B (zh) 2013-10-11 2019-09-10 梅尔莎纳医疗公司 蛋白质-聚合物-药物共轭物
CN105813655B (zh) 2013-10-11 2022-03-15 阿萨纳生物科技有限责任公司 蛋白-聚合物-药物缀合物
WO2018004338A1 (en) 2016-06-27 2018-01-04 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Cleavable tetrazine used in bio-orthogonal drug activation
US11135307B2 (en) 2016-11-23 2021-10-05 Mersana Therapeutics, Inc. Peptide-containing linkers for antibody-drug conjugates
JP7320458B2 (ja) 2017-06-22 2023-08-03 メルサナ セラピューティクス インコーポレイテッド 薬物担持ポリマースキャフォールドおよびタンパク質-ポリマー-薬物コンジュゲートを製造する方法
WO2019092148A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Innate Pharma Antibodies with functionalized glutamine residues
US20210308207A1 (en) 2018-05-04 2021-10-07 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Compounds comprising a linker for increasing transcyclooctene stability
US20210299286A1 (en) 2018-05-04 2021-09-30 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Tetrazines for high click conjugation yield in vivo and high click release yield
EA202191175A1 (ru) 2018-10-29 2021-09-08 Мерсана Терапьютикс, Инк. Сконструированные с цистеином конъюгаты антитело-лекарственное средство, содержащие пептидсодержащие линкеры
IL289094A (en) 2019-06-17 2022-02-01 Tagworks Pharmaceuticals B V Tetrazines for increasing the speed and yield of the "click release" reaction
CA3143925A1 (en) 2019-06-17 2020-12-24 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Compounds for fast and efficient click release
CA3230774A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Veraxa Biotech Gmbh Novel aminoacyl-trna synthetase variants for genetic code expansion in eukaryotes
EP4186529A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Veraxa Biotech GmbH Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
CA3238627A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Christine Kohler Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
CA3239713A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Edward A. LEMKE Hydrophilic tetrazine-functionalized payloads for preparation of targeting conjugates
EP4314031B1 (en) 2022-02-15 2024-03-13 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Masked il12 protein
WO2024013723A1 (en) 2022-07-15 2024-01-18 Pheon Therapeutics Ltd Antibody drug conjugates that bind cdcp1 and uses thereof
WO2024080872A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Strained bicyclononenes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025929A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Novartis Ag Epothilone analogs
DE19713970A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Ludger A Dr Wessjohann Epothilone-Synthesebausteine II - Prenylderivate
WO1999001124A1 (en) * 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
WO1999059985A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Novartis Ag Intermediates for the synthesis of epothilones and methods for their preparation
WO2000023452A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-27 Schering Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von epothilon b und derivaten sowie zwischenprodukte für dieses verfahren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969145A (en) * 1996-08-30 1999-10-19 Novartis Ag Process for the production of epothilones and intermediate products within the process
US6204388B1 (en) * 1996-12-03 2001-03-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US6380394B1 (en) 1996-12-13 2002-04-30 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
GB9801231D0 (en) 1997-06-05 1998-03-18 Merck & Co Inc A method of treating cancer
US6605599B1 (en) 1997-07-08 2003-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Epothilone derivatives
US6194181B1 (en) 1998-02-19 2001-02-27 Novartis Ag Fermentative preparation process for and crystal forms of cytostatics
DE69927790T2 (de) 1998-02-25 2006-07-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthese von epothilonen, ihren zwischenprodukten und analogen verbindungen
US6380395B1 (en) 1998-04-21 2002-04-30 Bristol-Myers Squibb Company 12, 13-cyclopropane epothilone derivatives
US6498257B1 (en) 1998-04-21 2002-12-24 Bristol-Myers Squibb Company 2,3-olefinic epothilone derivatives
NZ508326A (en) 1998-06-18 2003-10-31 Novartis Ag A polyketide synthase and non ribosomal peptide synthase genes, isolated from a myxobacterium, necessary for synthesis of epothiones A and B
WO1999067253A2 (en) 1998-06-22 1999-12-29 Novartis Ag Desmethyl epothilones
AU771089B2 (en) * 1999-02-22 2004-03-11 Bristol-Myers Squibb Company C-21 modified epothilones
US6211412B1 (en) * 1999-03-29 2001-04-03 The University Of Kansas Synthesis of epothilones
US6518421B1 (en) 2000-03-20 2003-02-11 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of epothilone analogs
US6593115B2 (en) 2000-03-24 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of epothilone intermediates
US20020137152A1 (en) 2000-07-25 2002-09-26 Daniel Santi Fermentation process for epothilones

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001124A1 (en) * 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
WO1998025929A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Novartis Ag Epothilone analogs
DE19713970A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Ludger A Dr Wessjohann Epothilone-Synthesebausteine II - Prenylderivate
WO1999059985A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Novartis Ag Intermediates for the synthesis of epothilones and methods for their preparation
WO2000023452A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-27 Schering Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von epothilon b und derivaten sowie zwischenprodukte für dieses verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002030356A2 (en) 2002-04-18
AU2002213248A1 (en) 2002-04-22
EP1414384A2 (en) 2004-05-06
EP1414384A4 (en) 2005-07-27
WO2002030356A3 (en) 2004-02-19
JP2005500974A (ja) 2005-01-13
CA2425828A1 (en) 2002-04-18
IL155306A0 (en) 2003-11-23
US20020091269A1 (en) 2002-07-11
US6989450B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6989450B2 (en) Synthesis of epothilones and related analogs
US7407975B2 (en) Epothilone derivatives, method for producing same and their pharmaceutical use
US6656961B2 (en) Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US20060040990A1 (en) Epothilone derivatives, process for their production, and their pharmaceutical use
KR20040062418A (ko) 디스코데르몰리드의 화학적 및 생물학적 성질을 모사하는화합물
US20090036691A1 (en) Analogs of dicodermolide and dictyostatin-1, intermediates therefor and methods of synthesis thereof
US7893268B2 (en) Epithiolone analogues
KR20040032898A (ko) 디스코데르몰리드의 화학적 및 생물학적 성질을 모사하는화합물
Lautens et al. Oxabicyclo [3.2. 1] oct-6-enes as Templates for the Stereoselective Synthesis of Polypropionates: Total Synthesis of Callystatin A and C19-epi-Callystatin A
US20050043376A1 (en) Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
Kumar et al. Stereoselective total synthesis of proposed structure of stagonolide D
Kaghad Formal syntheses of eribulin and synthesis of biologically-active small molecules
Roushanbakhti Synthesis of the EFG-ring system of pectenotoxin-4
Wang Studies on the Synthesis of Marine Natural Product (-)-Zampanolide and its Analogues
Taron Studies Toward the Total Synthesis of Biselide A
Buckl Studies Towards the Total Synthesis of Bryostatin 3
ES2324271B1 (es) Taxanos, sus precursores y procedimiento para su obtencion.
Gao Synthesis of Depleted Analogues of Amphidinolide C Congeners
Xu Enantioselective total synthesis of peloruside A and spongidepsin
Ruijter Design and synthesis of ratjadone analogues
Ahlers Concise total synthesis of Enigmazole A & studies towards the total synthesis of Rhizoxin D
Ruijter DESIGN AND SYNTHESIS OF RATJADONE ANALOGUES
US8580975B2 (en) Synthesis of macrocyclic cancer chemotherapy agents and methods of use
Zanato Approaches to the Total Synthesis of Dictyostatin and Synthesis of epi-Dictyostatins
Adityawarman Total Synthesis Of 8, 9-Dehydro-Epothilone C

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717