JP2009100891A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100891A
JP2009100891A JP2007274551A JP2007274551A JP2009100891A JP 2009100891 A JP2009100891 A JP 2009100891A JP 2007274551 A JP2007274551 A JP 2007274551A JP 2007274551 A JP2007274551 A JP 2007274551A JP 2009100891 A JP2009100891 A JP 2009100891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
emitting diode
signal
light emitting
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184045B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakasai
良昭 中才
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2007274551A priority Critical patent/JP5184045B2/ja
Publication of JP2009100891A publication Critical patent/JP2009100891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184045B2 publication Critical patent/JP5184045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 基板間を接続する信号線および電源供給線のどちらが断線したのかを特定することができ、かつ、信号線および電源供給線間の短絡を検出することができるパチンコ機を実現する。
【解決手段】 電源供給線3のみが断線すると、コンパレータComp1の出力がハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED1が点灯する。信号線4のみが断線すると、コンパレータComp1の出力がハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED1,LED2が点灯する。電源供給線3および信号線4間がショートすると、コンパレータComp2の出力は、ハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED2が点灯する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、基板間を接続する電源供給線または信号線の断線または短絡を報知することができるパチンコ機に関する。
従来、始動入賞球スイッチの配線の断線や、遊技球検出スイッチおよび配線間のコネクタ抜けなどを検知するパチンコ機が知られている(特許文献1)。
このものは、始動入賞球スイッチおよびメインCPU間に第1および第2のコンパレータを備える。また、各コンパレータの非反転入力端子には、始動入賞球スイッチの出力電圧が入力され、第1のコンパレータの反転入力端子には3Vの基準電圧が与えられ、第2のコンパレータの反転入力端子には0.5Vの判定電圧が与えられる。
第1のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が基準電圧よりも高く、かつ、第2のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が判定電圧よりも高いものである場合、メインCPUは、遊技球の遊技球検出スイッチの通過は無いものと判定する。
一方で、第1のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が基準電圧よりも低く、かつ、第2のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が判定電圧よりも高いものである場合、メインCPUは、遊技球が遊技球検出スイッチを通過したと判定する。
それに対して、第1のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が基準電圧よりも低く、かつ、第2のコンパレータの比較結果が、遊技球検出スイッチの出力電圧が判定電圧よりも低いものである場合、メインCPUは、断線やコネクタ抜けなどが発生したと判定し、遊技球の通過が無かったこととは区別する。こうすることで、断線やコネクタ抜けが、遊技球の遊技球検出スイッチ通過と誤検知されることを防ぎ、誤って遊技球が払出されないようにしている。
特開2005−131276号公報(第43〜60段落、図5)
ところで、パチンコ機では、発光ダイオードなどの電子部品が電気的に接続された駆動基板と、この駆動基板へ電子部品の駆動信号および直流電源を供給する制御基板とを備える。また、制御基板および駆動基板間は、駆動信号を出力するための信号線と、直流電源を供給するための電源供給線とによって接続されている。信号線および電源供給線は、コネクタ端子を介して各基板と接続されている。
しかし、前述の従来のパチンコ機に記載の技術を制御基板および駆動基板間に適用した場合、信号線および電源供給線のどちらが断線した、あるいは、コネクタ端子が外れたのかを特定することができない。このため、信号線および電源供給線の両方を交換しなければならないため、交換に要する手間および費用がかかってしまう。
また、従来の技術では、信号線および電源供給線間の短絡を検出することもできない。
そこでこの発明は、基板間を接続する信号線および電源供給線のどちらが断線したのかを特定することができ、かつ、信号線および電源供給線間の短絡を検出することができるパチンコ機を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、駆動信号の出力および直流電源の供給を行う第1の基板(1)と、前記駆動信号を出力するための信号線(4)および前記直流電源を供給するための電源供給線(3)によって前記第1の基板と接続されており、前記第1の基板から前記信号線を介して出力された前記駆動信号および前記第1の基板から前記電源供給線を介して供給された前記直流電源によって電子部品(LED3)を駆動する第2の基板(2)とが備えられており、前記第1の基板には、前記直流電源を分圧した第1の電源電圧(Vref1)と、前記駆動信号の電圧を分圧した第1の信号電圧(Vin1)とを比較する第1の比較回路(Comp1)と、前記第1の比較回路による比較結果に対応して点灯する第1の発光ダイオード(LED1)と、が接続されており、前記第2の基板には、前記第1の基板から前記電源供給線を介して出力された前記直流電源を分圧した第2の電源電圧(Vref2)と、前記第1の基板から前記信号線を介して出力された前記駆動信号の電圧を分圧した第2の信号電圧(Vin1)とを比較する第2の比較回路(Comp2)と、前記第2の比較回路による比較結果に対応して点灯する第2の発光ダイオード(LED2)と、が接続されており、前記電源供給線が断線した場合に前記第1の発光ダイオードのみが点灯し、かつ、前記電源供給線および信号線間が短絡した場合に前記第2の発光ダイオードのみが点灯し、さらに、前記信号線が断線した場合に前記第1および第2の発光ダイオードが点灯するように前記第1および第2の電源電圧ならびに前記第1および第2の信号電圧がそれぞれ設定されているパチンコ機という技術的手段を用いる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態において使用する符号と対応するものである。
(請求項1に係る発明の効果)
第1の発光ダイオードのみが点灯することにより、電源供給線が断線したことを知ることができる。
また、第2の発光ダイオードのみが点灯することにより、電源供給線および信号線間が短絡したことを知ることができる。
さらに、第1および第2の発光ダイオードが点灯することにより、信号線が断線したことを知ることができる。
この発明の実施形態に係るパチンコ機について図1を参照しながら説明する。
図1は、この実施形態に係るパチンコ機に備えられたランプ制御基板およびLED駆動基板の回路構成の一部を示す回路図である。なお、パチンコ機の外観および機械的構成は、公知のパチンコ機と同一であるため、説明を省略する。また、以下の説明において、断線という場合は、線そのものが断線した場合と、線に接続されたコネクタ端子が外れた場合の両方の場合をいう。
[回路構成]
LED駆動基板2には、演出用発光ダイオードLED3が搭載されている。演出用発光ダイオードLED3は、例えば、パチンコ機の遊技盤や遊技盤の周辺に配置された演出用の発光ダイオードであり、入賞や大当りが発生したときに点灯または点滅する。LED駆動基板2は、ランプ制御基板1と電気的に接続されており、演出用発光ダイオードLED3は、ランプ制御基板1から出力される駆動信号に従って点灯または点滅する。ランプ制御基板1およびLED駆動基板2間には、ランプ制御基板1からLED駆動基板2へ直流電源を供給するための電源供給線3と、ランプ制御基板1からLED駆動基板2へ駆動信号を出力するための信号線4とが電気的に接続されている。電源供給線3および信号線4は、コネクタ端子を介してランプ制御基板1およびLED駆動基板2に接続されている。
ランプ制御基板1には、コンパレータComp1が搭載されている。コンパレータComp1の反転入力端子には、直流12Vを分割抵抗R1,R2によって分圧した基準電圧Vref1が与えられている。また、コンパレータComp1の非反転入力端子には、分割抵抗R4,R5によって分圧されたNPN型トランジスタTr1のコレクタ電圧が信号電圧Vin1としてかかっている。コンパレータComp1の出力端子には、接続チェック用発光ダイオードLED1のカソードが接続されている。接続チェック用発光ダイオードLED1は、電源供給線3または信号線4の断線を検出する。接続チェック用発光ダイオードLED1のアノードには、抵抗R3が直列に接続されている。
トランジスタTr1のベースには、ランプ制御用CPU(図示省略)からの駆動(点灯)信号電圧が与えられ、その駆動信号電圧によってトランジスタTr1がオン・オフする。
LED駆動基板2には、コンパレータComp2,Comp3が搭載されている。コンパレータComp2の反転入力端子には、ランプ制御基板1から電源供給線3を介して供給される直流12Vを抵抗R7,R8によって分圧した基準電圧Vref2が与えられている。また、コンパレータComp2の非反転入力端子には、分割抵抗R4,R5によって分割されたNPN型トランジスタTr1のコレクタ電圧が信号電圧Vin1としてかかっている。
コンパレータComp2の出力端子には、接続チェック用発光ダイオードLED2のカソードが接続されている。接続チェック用発光ダイオードLED2は、信号線4の断線または電源供給線3および信号線4間のショートを検出する。発光ダイオードLED2のアノードには、抵抗R9が直列に接続されている。コンパレータComp3の非反転入力端子には、直流12Vを抵抗R10,R11によって分圧した基準電圧Vref3が与えられており、反転入力端子には、分割抵抗R4,R5によって分割されたトランジスタTr1のコレクタ電圧が信号電圧Vin1としてかかっている。コンパレータComp3の出力端子には、発光ダイオードLED3のカソードが接続されており、発光ダイオードLED3のアノードには、抵抗R12が直列に接続されている。
また、電源供給線3および信号線4間には、抵抗R6および保護ダイオードD1がそれぞれ並列に接続されている。なお、図示しないが、LED駆動基板2には、発光ダイオードLED3の他にも演出用の複数の発光ダイオードが搭載されており、各発光ダイオードは、それぞれ発光ダイオードLED3と同じ回路構成にてランプ制御基板1と接続されている。
なお、コンパレータComp1〜Comp3は、電源供給線3から供給される直流12Vとは別個の電源(図示せず)から駆動電源の供給を受けている。
この実施形態では、抵抗R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12の各抵抗値は、それぞれ10kΩ,2.4kΩ,1.2kΩ,2kΩ,6.8kΩ,3.6kΩ,10kΩ,20kΩ,1.2kΩ,12kΩ,10kΩ,1.2kΩである。また、基準電圧Vref1,Vref2,Vref3は、それぞれ2.3V,8.0V,5.45Vである。さらに、コンパレータComp1〜Comp3の各信号電圧Vin1は、トランジスタTr1がオンしたとき3.6Vであり、トランジスタTr1がオフしているときは、7.8Vである。
[回路動作]
(正常時:駆動信号オフ時)
パチンコ機の電源は立ち上がっており、ランプ制御基板1には直流12Vが供給されており、その直流12Vは、ランプ制御基板1から電源供給線3を介しておよびLED駆動基板2へ供給されている。ランプ制御用CPUからの駆動信号電圧がローレベルのときは、トランジスタTr1はオフ状態を維持し、信号電圧Vin1は7.8Vを維持する。このとき、コンパレータComp1は、基準電圧2.3Vよりも信号電圧Vin1の7.8Vが高いため、コンパレータComp1の出力は、ハイレベルとなり、接続チェック用発光ダイオードLED1は消灯した状態となる。
また、コンパレータComp2は、基準電圧8.0Vの方が信号電圧Vin1の7.8Vよりも高いため、コンパレータComp2の出力は、ハイレベルとなり、接続チェック用発光ダイオードLED2は消灯した状態となる。また、コンパレータComp3は、基準電圧5.45Vよりも信号電圧Vin1の7.8Vが高いため、コンパレータComp3の出力は、ハイレベルとなり、演出用の光ダイオードLED3は消灯した状態となる。
(正常時:駆動信号オン時)
ランプ制御用CPUからの駆動信号電圧がハイレベルに変化すると、トランジスタTr1がオンし、信号電圧Vin1が3.6Vに低下する。このとき、コンパレータComp1は、基準電圧2.3Vよりも信号電圧Vin1の3.6Vの方が高いため、コンパレータComp1の出力は、ハイレベルとなり、接続チェック用発光ダイオードLED1は消灯した状態となる。また、コンパレータComp2は、基準電圧8.0Vの方が信号電圧Vin1の3.6Vよりも高いため、コンパレータComp2の出力は、ハイレベルとなり、接続チェック用発光ダイオードLED2は消灯した状態となる。また、コンパレータComp3は、基準電圧5.45Vよりも信号電圧Vin1の3.6Vの方が低いため、コンパレータComp3の出力は、ローレベルとなり、演出用の光ダイオードLED3が点灯する。
(異常時:電源供給線3断線)
図1において符号aで示す部分において電源供給線3のみが断線すると、コンパレータComp1の信号電圧Vin1が基準電圧よりも低くなるため、コンパレータComp1の出力がハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED1が点灯する。また、コンパレータComp2の信号電圧Vin1は、基準電圧よりも低い状態を維持するため、接続チェック用発光ダイオードLED2は消灯したままとなる。なお、演出用発光ダイオードLED3には、電源が供給されないため、演出用発光ダイオードLED3は消灯する。
つまり、電源供給線3のみが断線した場合は、接続チェック用発光ダイオードLED1のみが点灯するため、接続チェック用発光ダイオードLED1のみが点灯していることを確認することにより、電源供給線3のみが断線したことを容易に把握することができる。
(異常時:信号線4断線)
図1において符号bで示す部分において信号線4のみが断線すると、コンパレータComp1の信号電圧Vin1が基準電圧よりも低くなるため、コンパレータComp1の出力がハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED1が点灯する。また、コンパレータComp2の信号電圧Vin1は、基準電圧よりも高くなるため、接続チェック用発光ダイオードLED2が点灯する。さらに、コンパレータComp3の信号電圧Vin1は、基準電圧よりも高くなるため、コンパレータComp3の出力はローレベルからハイレベルに変化し、演出用発光ダイオードLED3は消灯する。
つまり、信号線4のみが断線した場合は、接続チェック用発光ダイオードLED1,LED2が共に点灯するため、接続チェック用発光ダイオードLED1,LED2が共に点灯していることを確認することにより、信号線4のみが断線したことを容易に把握することができる。
(異常時:電源供給線3および信号線4間ショート)
図1において符号a,bで示す部分において電源供給線3および信号線4間がショートすると、接続チェック用発光ダイオードLED1には電流が流れないため、接続チェック用発光ダイオードLED1は消灯状態を維持する。また、コンパレータComp2の信号電圧Vin1が基準電圧よりも高くなるため、コンパレータComp2の出力は、ハイレベルからローレベルに変化し、接続チェック用発光ダイオードLED2が点灯する。なお、演出用発光ダイオードLED3には、電源が供給されないため、演出用発光ダイオードLED3は消灯する。
つまり、電源供給線3および信号線4間がショートした場合は、接続チェック用発光ダイオードLED2のみが点灯するため、接続チェック用発光ダイオードLED2のみが点灯していることを確認することにより、電源供給線3および信号線4間がショートしたことを容易に把握することができる。
[実施形態の効果]
以上のように、上述の実施形態に係るパチンコ機を使用すれば、接続チェック用発光ダイオードLED1のみが点灯していることを確認することにより、電源供給線3のみが断線したことを容易に把握することができる。
また、接続チェック用発光ダイオードLED1,LED2が共に点灯していることを確認することにより、信号線4のみが断線したことを容易に把握することができる。
従って、電源供給線3および信号線4の断線した方を特定することができるため、断線した方のみを新たな線に交換すれば済むので、交換作業効率を高めることができ、かつ、交換費用を低減することができる。
さらに、接続チェック用発光ダイオードLED2のみが点灯していることを確認することにより、電源供給線3および信号線4間がショートしたことを容易に把握することができる。
つまり、ランプ制御基板1およびLED駆動基板2間を接続する電源供給線3および信号線4のどちらが断線したのかを特定することができ、かつ、電源供給線3および信号線4間のショートを検出することができる。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、比較回路の一例としてコンパレータを説明したが、トランジスタにより構成された比較回路を用いることもできる。図2は、トランジスタによって構成された比較回路を示す回路図である。PNP型トランジスタTr2,Tr3がコレクタを共通にして並列接続されている。トランジスタTr3のエミッタ側にはNPN型トランジスタTr4のベースが接続されており、トランジスタTr4のエミッタ側には、トランジスタTr5のベースが接続されている。
また、トランジスタTr2のベースには、+入力電圧(+INPUT)が与えられ、トランジスタTr3のベースには、−入力電圧(-INPUT)が与えられる。トランジスタTr2,Tr3の各エミッタには、直流電源電圧V+が与えられている。トランジスタTr2,Tr3の共通のコレクタ側は、抵抗R13を介して接地されている。また、トランジスタTr5のコレクタ側が出力側(OUTPUT)に設定されている。−入力電圧が+入力電圧よりも高い場合は、トランジスタTr3〜Tr5がそれぞれオンし、−入力電圧が+入力電圧よりも低い場合は、トランジスタTr3〜Tr5がそれぞれオフ状態となるようにトランジスタTr2〜Tr5の各オン電圧が設定されている。
(2)前述の実施形態では、ランプ制御基板およびLED駆動基板間の接続状態を検出する場合を説明したが、ランプ制御基板およびエラー表示LED基板間の接続状態を検出する場合にも適用することができる。エラー表示LED基板とは、賞球の払出し状態に異常が発生したことなどを報知するためのエラー表示用発光ダイオードが搭載された基板である。
(3)演出用発光ダイオードやエラー表示用発光ダイオードなどの電子部品は、必ずしも基板に搭載された形態でなくてもよく、基板から離れた箇所に配置された形態でもよい。また、電源が供給される側の基板に接続される電子部品は、発光ダイオードの他、入賞検出スイッチ、始動口スイッチなどの各種スイッチ、賞球払出装置によって払出された賞球を検出する賞球払出センサ、発射ハンドルに設けられたタッチセンサなどの各種センサ、大入賞口や普通電動役物を開閉させるソレノイド、発射モータ、図柄表示装置などでもよい。
この発明の実施形態に係るパチンコ機に備えられたランプ制御基板およびLED駆動基板の回路構成の一部を示す回路図である。 トランジスタによって構成された比較回路を示す回路図である。
符号の説明
1・・ランプ制御基板(第1の基板)、2・・LED駆動基板(第2の基板)、
3・・電源供給線、4・・信号線、Comp1・・コンパレータ(第1の比較回路)、
Comp2・・コンパレータ(第2の比較回路)、
LED1・・接続チェック用発光ダイオード(第1の発光ダイオード)、
LED2・・接続チェック用発光ダイオード(第2の発光ダイオード)、
LED3・・演出用発光ダイオード(電子部品)、Vref1・・基準電圧(第1の電源電圧)、
Vref2・・基準電圧(第2の電源電圧)、Vin1・・信号電圧(第1、第2の信号電圧)。

Claims (1)

  1. 駆動信号の出力および直流電源の供給を行う第1の基板と、
    前記駆動信号を出力するための信号線および前記直流電源を供給するための電源供給線によって前記第1の基板と接続されており、前記第1の基板から前記信号線を介して出力された前記駆動信号および前記第1の基板から前記電源供給線を介して供給された前記直流電源によって電子部品を駆動する第2の基板とが備えられており、
    前記第1の基板には、
    前記直流電源を分圧した第1の電源電圧と、前記駆動信号の電圧を分圧した第1の信号電圧とを比較する第1の比較回路と、
    前記第1の比較回路による比較結果に対応して点灯する第1の発光ダイオードと、が接続されており、
    前記第2の基板には、
    前記第1の基板から前記電源供給線を介して出力された前記直流電源を分圧した第2の電源電圧と、前記第1の基板から前記信号線を介して出力された前記駆動信号の電圧を分圧した第2の信号電圧とを比較する第2の比較回路と、
    前記第2の比較回路による比較結果に対応して点灯する第2の発光ダイオードと、が接続されており、
    前記電源供給線が断線した場合に前記第1の発光ダイオードのみが点灯し、かつ、前記電源供給線および信号線間が短絡した場合に前記第2の発光ダイオードのみが点灯し、さらに、前記信号線が断線した場合に前記第1および第2の発光ダイオードが点灯するように前記第1および第2の電源電圧ならびに前記第1および第2の信号電圧がそれぞれ設定されていることを特徴とするパチンコ機。
JP2007274551A 2007-10-23 2007-10-23 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5184045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274551A JP5184045B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274551A JP5184045B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100891A true JP2009100891A (ja) 2009-05-14
JP5184045B2 JP5184045B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40703322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274551A Expired - Fee Related JP5184045B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184045B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103865A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103570A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103866A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103568A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103569A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103864A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212287A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2003325930A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Adachi Light Co Ltd 遊技機におけるスイッチング装置の異常検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212287A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2003325930A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Adachi Light Co Ltd 遊技機におけるスイッチング装置の異常検出方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103865A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103570A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103866A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103568A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103569A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103864A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社大一商会 遊技機
JP7440083B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7440079B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7440084B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7440085B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7440080B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7440081B2 (ja) 2020-12-28 2024-02-28 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184045B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184045B2 (ja) パチンコ機
WO2018110111A1 (ja) 航海灯制御システム、照明灯制御システム及び切替ユニット
JP4882366B2 (ja) 有機el照明装置
TW200303705A (en) Malfunction diagnosis circuit of LED display lamp
JP2013189071A (ja) Led点灯および断線検出制御装置
JP4988192B2 (ja) 照明装置とそれに使用する照明ヘッド
JP2015020460A (ja) 車載照明灯の制御装置
JP2011171547A (ja) 発光ダイオードの故障検出回路
US10288670B2 (en) Diagnosis apparatus and method for detecting a defect of at least one of a plurality of light emitting diodes
WO2009125838A1 (ja) プラグ及びタップ
CN112566817A (zh) 点亮电路及车辆用灯具
JP5241970B2 (ja) Led点灯装置
CN101338763B (zh) 具故障侦测功能的风扇
JP2009266723A (ja) 点灯制御装置
JP2008098495A (ja) Led故障検出装置
JP2015162450A (ja) 点灯装置および該点灯装置を用いた照明システム
JP6128304B2 (ja) 非常用点灯装置
JP2009003406A (ja) 内視鏡装置
JP5693025B2 (ja) Led装置及び照明器具
KR100768562B1 (ko) 엘이디 조명 장치 및 그 제어 방법
KR200318831Y1 (ko) 유도등의 전원 입력 상태 표시 회로
JP2008024262A (ja) 車両用灯具装置
JP6141463B2 (ja) 照明器具
JP2008270128A (ja) 電子式スイッチ
TWI401364B (zh) 具故障偵測功能之風扇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees