JP2009100848A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100848A
JP2009100848A JP2007273513A JP2007273513A JP2009100848A JP 2009100848 A JP2009100848 A JP 2009100848A JP 2007273513 A JP2007273513 A JP 2007273513A JP 2007273513 A JP2007273513 A JP 2007273513A JP 2009100848 A JP2009100848 A JP 2009100848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
offset
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007273513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349784B2 (ja
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007273513A priority Critical patent/JP5349784B2/ja
Priority to US12/253,544 priority patent/US8086061B2/en
Publication of JP2009100848A publication Critical patent/JP2009100848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349784B2 publication Critical patent/JP5349784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】良質で精度の良い放射線画像を得る。
【解決手段】画像データ読出部3は放射線照射後の画像データを放射線検出器1から読み出し、オフセットデータ読出部4は放射線を照射していないときのオフセットデータを放射線検出器1から読み出す。駆動制御部5は放射線の照射後に画像データ読出部3を駆動して画像データを読み出し、画像データ読出部3による読み出しが終了すると、次の照射までにオフセットデータ読出部4を駆動してオフセットデータの読み出しを行う。
放射線が放射されていない期間中に、データ読出部2によって読み出された画像データ及びオフセットデータは、画像取扱部6に送られる。データ送受信部7によって受信された画像データ及びオフセットデータは、画像処理部8によって減算処理される。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線分野におけるオフセットデータを用いて補正した画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
放射線検出器を搭載した放射線撮影装置では、放射線検出器の特性で生ずるノイズを低減するために、オフセットデータを用いたノイズ補正処理が行われている。オフセットデータとは、放射線を照射していないときに放射線検出器から読み出したデータで暗電流やダークと呼ばれるものである。
ノイズ補正の方法は、このオフセットデータを実際の画像データから減算することで行われる。即ち、ノイズのみが読み出されたオフセットデータをノイズが存在する実際の画像データから減算することでノイズ補正を行う。
特許文献1においては、このオフセットデータの読み出し方法が開示されている。図5に示す特許文献1の方法において、オフセットデータの読み出しは、実際の画像データを読み出しする前後に毎回行われる。そして、画像データを読み出す前に読み出したオフセットデータを前オフセットデータ、画像データを読み出した後に読み出したオフセットデータを後オフセットデータと呼ぶ。例えば、O2は読み出しタイミングI2の前オフセットデータ、O3は読み出しタイミングI2の後オフセットデータである。なお、X1、X2、X3はX線の照射タイミングである。
オフセットデータによるノイズ補正処理は、通常では後オフセットデータを用いて行われる。何故なら、前オフセットデータには前フレームの画像データの残像が存在し、画像データから減算するとその残像の影響を受けてしまうからである。
即ち、図5において、画像データI2を補正する場合に、(I2−O2)を実施すると、オフセットデータO2には画像データI1の残像が存在するため、画像データI1の残像が僅かではあるが画像データI2に入り込んでしまう。それに対し、(I2−O3)を実施すると、オフセットデータO3には画像データI2自身の残像が存在するだけなので、残像の影響は少なく、(I2−O2)で補正した場合と比較すると、良質な画像となる。
特開2006−267093号公報
しかし、後オフセットデータを用いた補正処理では、画像データを取得した後にオフセットデータを取得する時間を必要とする。そのため、画像データを取得してから表示するまでの時間は、前オフセットデータを用いて補正した場合と比較すると、長くかかってしまう。
また、上述したように、前オフセットデータを用いた補正を行う場合は、表示までの時間は短いが、後オフセットデータを用いた補正と比較すると、画質は劣ってしまう。
また、医療分野における画像診断では、例えば小さな腫瘍などを画像の観察によって発見するので、より良質な画像を必要する。更に、放射線を用いた動画撮影装置では、撮影中に放射線を発生するために必要な電流や電圧の値を画像解析により制御する。従って、画像解析を精度の良いものとするためには、良質な画像を得ることが重要である。
これらは医療分野では、特にリアルタイムによる表示は放射線を用いた動画撮影装置を手術目的で利用する場合に効果を発揮する。例えば、カテーテルを人体内に挿入する手技では、医師は放射線を照射しながら、その照射で得られた画像データをモニタに表示し、表示された画像を観察しながらカテーテルの挿入を続ける。このような場合に、医師の動作であるカテーテルの挿入に対して画像の表示に時間差があると、誤った方向にカテーテルを進めてしまう虞れがあるので、画像のリアルタイム表示は重要である。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、良質で精度の良い放射線画像が得られる画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る画像処理装置の技術的特徴は、放射線検出器と、該放射線検出器に蓄積している画像データを読み出す画像データ読出手段と、放射線が照射されていない期間に前記放射線検出器からオフセットデータを読み出すオフセットデータ読出手段と、前記画像データ読出手段及び前記オフセットデータ読出手段を制御する制御手段とを有する放射線撮影装置において、前記画像データ読出手段及び前記オフセットデータ読出手段からのデータを送受信するデータ送受信手段と、前記画像データ読出手段によって読み出された画像データよりも前に前記オフセットデータ読出手段によって読み出されたオフセットデータを減算して第1の画像データを作成し、前記画像データ読出手段によって読み出された画像データよりも後に前記オフセットデータ読出手段によって読み出されたオフセットデータを減算して第2の画像データを作成する画像処理手段と、該画像処理手段によって作成された画像データを表示する表示手段と、前記画像処理手段によって作成された画像データを保存する保存手段とを有し、前記表示手段によって表示される画像データは前記画像処理手段によって作成された前記第1の画像データであり、前記保存手段によって保存される画像データは前記画像処理手段によって作成された前記第2の画像データであることにある。
また、本発明に係る画像処理方法の技術的特徴は、放射線検出器に蓄積している画像データを読み出す画像データ読出工程と、放射線が照射されていない期間に前記放射線検出器からオフセットデータを読み出すオフセットデータ読出工程とを有し、前記画像データ読出工程及び前記オフセットデータ読出工程からのデータを送受信するデータ送受信工程と、前記画像データ読出工程によって読み出された画像データよりも前に前記オフセットデータ読出工程によって読み出されたオフセットデータを減算して第1の画像データを作成し、前記画像データ読出工程によって読み出された画像データよりも後に前記オフセットデータ読出工程によって読み出されたオフセットデータを減算して第2の画像データを作成する画像処理工程と、該画像処理工程によって作成された画像データを表示する表示工程と、前記画像処理工程によって作成された画像データを保存する保存工程とを有し、前記表示工程によって表示される画像データは前記画像処理工程によって作成された前記第1の画像データであり、前記保存工程によって保存される画像データは前記画像処理工程によって作成された前記第2の画像データであることにある。
本発明による画像処理装置及び画像処理方法を用いることで、前オフセットデータを用いた補正と後オフセットデータを用いた補正の両方の利点を生かすことが可能となる。即ち、前オフセットデータを用いて補正した画像データを表示のために利用することで即時表示を可能とする。更に、後オフセットデータを用いて補正した画像データを保存や解析用として利用することで、より良質な画像の保持、及びより精度の良い画像解析が可能となる。
本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例1における画像処理装置のブロック回路構成図を示している。図示しない放射線発生装置により照射された放射線を検出する放射線検出器1の出力は、データ読出部2に接続されている。このデータ読出部2は画像データ読出部3及びオフセットデータ読出部4とから構成され、駆動制御部5の出力が接続されている。また、データ読出部2の出力は画像取扱部6内のデータ送受信部7に接続されている。画像取扱部6はデータ送受信部7、画像処理部8、表示出力部9から成り、データ送受信部7の出力は画像処理部8、表示出力部9に順次に接続され、表示出力部9の出力は表示部10に接続されている。また、画像取扱部6には制御部11、読出部12の出力が接続され、画像取扱部6の出力は保存部13に接続されている。保存部13の出力は記憶部14に接続され、記憶部14の出力は読出部12に接続されている。
画像データ読出部3は放射線照射後の蓄積された画像データを放射線検出器1から読み出し、オフセットデータ読出部4は放射線を照射していないときのオフセットデータを放射線検出器1から読み出す。
駆動制御部5は放射線の照射後に画像データ読出部3を駆動して画像データを読み出し、画像データ読出部3による読み出しが終了すると、次の照射までにオフセットデータ読出部4を駆動してオフセットデータの読み出しを行わせる。ただし、駆動制御部5による駆動の制御方法は必ずしも上記の方法だけとは限らず、オフセットデータ読出部4を複数回連続で駆動する方法なども考えられる。
放射線が放射されていない期間中に、データ読出部2によって読み出された画像データ及びオフセットデータは、画像取扱部6に送られる。データ送受信部7によって受信された画像データ及びオフセットデータは、画像処理部8によって減算処理される。即ち、画像処理部8による減算処理は、前オフセットデータと後オフセットデータの両オフセットデータに対して行われ、画像データからオフセットデータを減算し、ノイズの補正処理を行う。
即ち、前述の図5を用いて説明すると、画像処理部8は画像データI2に対し、前オフセットデータO2を用いて作成した第1の画像データ(I2−O2)と、後オフセットデータO3を用いて作成した第2の画像データ(I2−O3)の2通りの処理を実施する。
画像処理部8によってノイズ補正された画像データは、表示出力部9により表示部10に表示され、保存部13により記憶部14に記憶される。
記憶部14によって記憶されている画像データは、読出部12によって再度読み出すことが可能である。また、再度読み出された画像データは画像取扱部6の表示出力部9を介して、表示部10に表示することが可能である。
制御部11は画像取扱部6の動作を制御する。即ち、画像処理部8によって処理された画像データのうち、前オフセットデータによる補正が行われた画像データは、表示出力部9に送られ表示部10に表示される。これに対し、画像処理部8によって処理された画像データのうち、後オフセットデータによる補正が行われた画像データは保存部13に送られ、記憶部14に記憶される。
制御部11は上記のような制御を画像取扱部6に対して行うことにより、前オフセットデータを用いて補正した画像の即時表示が可能となり、また後オフセットデータを用いて補正した良質な画像の保存が可能となる。更に、この良質な画像に対しては、画像処理部8により画像解析が行われ、その画像解析によって算出された電流や電圧の値を図示しない放射線発生装置に対して、フィードバックが可能となる。
図2は実施例2の画像処理装置のブロック回路構成図である。なお、実施例1と同じ符号で表されている部分は同じ機能を有している。実施例1との違いは、更に画像取扱部6’が存在することである。即ち、図2においては2つの画像取扱部6、6’が存在し、画像取扱部6のデータ送受信部7の出力は画像取扱部6’のデータ送受信部7’に接続されている。また、表示部10には画像取扱部6の出力が接続され、保存部13に画像取扱部6’の出力が接続され、読出部12の出力は画像取扱部6に接続されている。
実施例1で述べたように、データ送受信部7はデータ読出部2から画像データ及びオフセットデータを受信する。ここで、実施例1では、画像処理部8が前オフセットデータによる補正と後オフセットデータによる補正の2通りの補正を実施していたが、実施例2では、画像処理部8は前オフセットデータによる補正のみしか行わない。即ち、データ送受信部7が画像データとオフセットデータを受信すると、画像処理部8は受信した画像データからその画像データに対する前オフセットデータを減算し、減算した画像データを表示出力部9により表示部10に表示する。
また、データ送受信部7は画像データ及びオフセットデータをデータ読出部2から受信すると、画像データとその画像データに対する後オフセットデータのみを画像取扱部6’のデータ送受信部7’に送信する。そして、データ送受信部7’はそれらの2つのデータを受信する。
データ送受信部7’は画像データとその画像データに対する後オフセットデータを受信すると、それらのデータを画像処理部8’に送信する。そして、画像処理部8’によって画像データから後オフセットデータの減算が行われ、減算された画像データは保存部13により記憶部14に記憶される。
記憶部14に記憶されている画像データは、読出部12によって読み出され、画像取扱部6に渡される。そして、表示出力部9により再度表示部10に表示することが可能である。
このように、図2においては前オフセットデータによる補正と後オフセットデータによる補正を2つの画像取扱部6、6’に分散して行わせることが可能となり、よりシステムのスループットを向上させることができる。
図3は実施例3の画像処理装置のブロック回路構成図である。実施例2との違いは、データ送受信部7、7’間で相互に送受信が可能とされ、読出部12によって記憶部14から読み出された画像データが画像取扱部6’に渡される点である。
画像取扱部6’に渡された画像データは、データ送受信部7’により画像取扱部6のデータ送受信部7に送信される。データ送受信部7によって受信された画像データは、表示出力部9により表示部10に再度表示することが可能である。
図4は実施例4の画像処理装置のブロック回路構成図である。実施例3との違いは、データ送受信部7、7’間のデータは、データ送受信部7からデータ送受信部7’に送信できるようにされ、表示出力部9’の出力も表示部10に接続されている。
従って、読出部12によって記憶部14から読み出され、画像取扱部6’に渡された画像データは、表示出力部9’により表示部10に再度表示することが可能である。
上述した実施例1〜4では、後オフセットデータを用いた補正処理は、図5に示す(I2−O3)で補正する例を説明したが、本発明は必ずしもこの補正処理だけとは限らない。即ち、{I2−(O2+O3)/2}という前オフセットデータと後オフセットデータの平均を画像データI2から減算する方法でもよい。或いは、{I2−(W2・O2+W3・O3)}のように重みWを前オフセットデータと後オフセットデータのそれぞれに乗算し、それを画像データI2から減算するという方法を用いてもよい。
なお、駆動制御部5によってオフセットデータを画像データ読み出しの間に、複数回連続して読み出す場合は、連続して読み出したオフセットデータのうち、最後に読み出した最も残像が残っていないオフセットデータを減算する方法でもよい。
実施例1のブロック回路構成図である。 実施例2のブロック回路構成図である。 実施例3のブロック回路構成図である。 実施例4のブロック回路構成図である。 オフセットデータ読み出しタイミングの説明図である。
符号の説明
1 放射線検出器
2 データ読出部
3 画像データ読出部
4 オフセットデータ読出部
5 駆動制御部
6、6’ 画像取扱部
7、7’ データ送受信部
8、8’ 画像処理部
9、9’ 表示出力部
10 表示部
11 制御部
12 読出部
13 保存部
14 記憶部

Claims (4)

  1. 放射線検出器と、該放射線検出器に蓄積している画像データを読み出す画像データ読出手段と、放射線が照射されていない期間に前記放射線検出器からオフセットデータを読み出すオフセットデータ読出手段と、前記画像データ読出手段及び前記オフセットデータ読出手段を制御する制御手段とを有する放射線撮影装置において、前記画像データ読出手段及び前記オフセットデータ読出手段からのデータを送受信するデータ送受信手段と、前記画像データ読出手段によって読み出された画像データよりも前に前記オフセットデータ読出手段によって読み出されたオフセットデータを減算して第1の画像データを作成し、前記画像データ読出手段によって読み出された画像データよりも後に前記オフセットデータ読出手段によって読み出されたオフセットデータを減算して第2の画像データを作成する画像処理手段と、該画像処理手段によって作成された画像データを表示する表示手段と、前記画像処理手段によって作成された画像データを保存する保存手段とを有し、前記表示手段によって表示される画像データは前記画像処理手段によって作成された前記第1の画像データであり、前記保存手段によって保存される画像データは前記画像処理手段によって作成された前記第2の画像データであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記オフセットデータ読出手段によって読み出された前記オフセットデータを、前記オフセットデータの前後で前記画像データ読出手段によって読み出された前記画像データの補正に利用することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記保存手段によって保存された前記第2の画像データを読み出す読出手段を有し、前記表示手段は前記読出手段によって読み出された前記第2の画像データを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 放射線検出器に蓄積している画像データを読み出す画像データ読出工程と、放射線が照射されていない期間に前記放射線検出器からオフセットデータを読み出すオフセットデータ読出工程とを有し、前記画像データ読出工程及び前記オフセットデータ読出工程からのデータを送受信するデータ送受信工程と、前記画像データ読出工程によって読み出された画像データよりも前に前記オフセットデータ読出工程によって読み出されたオフセットデータを減算して第1の画像データを作成し、前記画像データ読出工程によって読み出された画像データよりも後に前記オフセットデータ読出工程によって読み出されたオフセットデータを減算して第2の画像データを作成する画像処理工程と、該画像処理工程によって作成された画像データを表示する表示工程と、前記画像処理工程によって作成された画像データを保存する保存工程とを有し、前記表示工程によって表示される画像データは前記画像処理工程によって作成された前記第1の画像データであり、前記保存工程によって保存される画像データは前記画像処理工程によって作成された前記第2の画像データであることを特徴とする画像処理方法。
JP2007273513A 2007-10-22 2007-10-22 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5349784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273513A JP5349784B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 画像処理装置及び画像処理方法
US12/253,544 US8086061B2 (en) 2007-10-22 2008-10-17 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273513A JP5349784B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100848A true JP2009100848A (ja) 2009-05-14
JP5349784B2 JP5349784B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40563559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273513A Expired - Fee Related JP5349784B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8086061B2 (ja)
JP (1) JP5349784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147422B1 (ko) 2010-01-05 2012-05-24 삼성모바일디스플레이주식회사 엑스레이 감지 장치 및 엑스선 감지 방법
US8410450B2 (en) 2010-01-04 2013-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for detecting X-rays and method of operating the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343525A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210688A (en) * 1990-05-21 1993-05-11 General Motors Corporation Sinography method and apparatus
JPH06259541A (ja) * 1992-10-30 1994-09-16 Toshiba Corp 画像歪み補正方法およびそのシステム
US7302039B2 (en) * 2005-02-24 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Radiography apparatus, radiography system, and control method thereof
JP4739060B2 (ja) 2005-02-24 2011-08-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
US7601962B2 (en) * 2007-01-12 2009-10-13 General Electric Company Systems and methods for reading data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343525A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410450B2 (en) 2010-01-04 2013-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for detecting X-rays and method of operating the same
KR101147422B1 (ko) 2010-01-05 2012-05-24 삼성모바일디스플레이주식회사 엑스레이 감지 장치 및 엑스선 감지 방법
US8681940B2 (en) 2010-01-05 2014-03-25 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for X-ray detecting

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349784B2 (ja) 2013-11-20
US20090103826A1 (en) 2009-04-23
US8086061B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335313B2 (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影システム、x線撮影制御装置、制御方法及びプログラム
JP6662385B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US7460643B2 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP5274101B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
JP2008119195A (ja) X線透視撮影装置
JP7317022B2 (ja) 口内画像の曝露時間を自動的に決定するための方法、システム、装置、およびコンピュータプログラム製品
JP7467451B2 (ja) 口腔内x線画像を生成するための歯科用x線撮像システム
JP5349784B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009201586A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2008093220A (ja) プロセッサおよび電子内視鏡システム
JP2006239101A (ja) X線画像診断装置
JP2009201552A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2003299640A (ja) X線画像診断装置
US6636582B2 (en) Multiple energy x-ray imaging techniques
US11297257B2 (en) Image pickup system
JP2011030752A (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、並びに、プログラム
US10896505B2 (en) Method and system for applying filters for dental CT imaging
US11138697B2 (en) X-ray imaging apparatus
JP5229496B2 (ja) 画像処理装置
JP6076867B2 (ja) 医用x線画像処理システム、x線撮影装置及びx線検出器
JP2019136314A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
EP3852636B1 (en) Systems and methods for mitigating imaging artifacts
JP2022187177A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2020000543A (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置及びそれらの制御方法、放射線撮影システム
JP2023174042A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び放射線撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees