JP2009100257A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009100257A
JP2009100257A JP2007269808A JP2007269808A JP2009100257A JP 2009100257 A JP2009100257 A JP 2009100257A JP 2007269808 A JP2007269808 A JP 2007269808A JP 2007269808 A JP2007269808 A JP 2007269808A JP 2009100257 A JP2009100257 A JP 2009100257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
document
image data
code
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshinari Agata
俊成 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007269808A priority Critical patent/JP2009100257A/en
Publication of JP2009100257A publication Critical patent/JP2009100257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus capable of readily changing the arrangement of a document of image data that contain a plurality of documents. <P>SOLUTION: When changing the arrangement of a document, image data of the document are read and stored and a QR code is retrieved. When the QR code is not contained, an inquiry screen for document arrangement state is displayed, and a user is made to select a document arrangement state (steps 101-105). Next, an order designation screen for document arrangement is displayed; and when an arrangement is determined, after an order has been designated, arrangements of the documents are changed, in the designated order (steps 106-115). An inquiry screen for QR code imparting is displayed, thereafter. When the user instructs imparting of the QR code, the QR code of document arrangement information of image data with the changed arrangement of image data is generated, embedded, and combined in the image data, with the changed arrangement of documents, and printing processing is carried out (steps 116-121). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置、特に複数の原稿を含んだ画像データの原稿の配置を変更する機能を備えた画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus having a function of changing the arrangement of originals of image data including a plurality of originals.

コピー機能、ファクシミリ機能、プリント機能等を有するデジタル複合機あるいはコピー装置の中には、複数(2、4、6、8)枚の原稿をそれぞれ縮小し、1枚の用紙にまとめてプリントアウトする集約(Nin1)コピー機能を備えているものがある。   In a digital multi-function peripheral or copier having a copy function, a facsimile function, a print function, etc., a plurality of (2, 4, 6, 8) originals are reduced and printed out on a single sheet. Some have an aggregation (Nin1) copy function.

一方、最近、QR(クイック・レスポンス)コード等の二次元バーコードがチラシなどの印刷物に記載され、携帯電話などで読み取ることによりその中に含まれているURLなどの情報にアクセスできるようになってきている。そして、デジタル複合機においても、原稿スキャンあるいは印字時にQRコードを検索してデコード処理を行い、その結果を基に種々の機能を実行したり、新たな情報に変換して再度エンコードすることが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−115021号公報
On the other hand, recently, two-dimensional barcodes such as QR (Quick Response) codes have been written on printed materials such as leaflets, and it has become possible to access information such as URLs contained therein by reading them with a mobile phone or the like. It is coming. Also in digital multi-function peripherals, it is considered that QR code is searched and decoded at the time of document scanning or printing, and various functions are executed based on the result, or converted into new information and encoded again. (For example, refer to Patent Document 1).
JP 2006-115021 A

このようなQRコードをデジタル複合機に利用する場合、上記のNin1コピー機能の利用時に原稿の配置情報をQRコードとして付加すれば、画像の読取時に画像の配置位置を認識することが可能となる。   When such a QR code is used in a digital multi-function peripheral, if the original layout information is added as a QR code when the Nin1 copy function is used, the image layout position can be recognized when the image is read. .

上記のようにデジタル複合機のNin1機能を利用したコピー資料、あるいは、パワーポイント(登録商標)により作成した配布資料のように、複数の原稿が1つに集約されている場合、コピーや印刷する際に指定する順番によって配置がばらばらである。このため、このような資料が複数配布された場合、ファイリングする際には向きを考慮する必要があり、また、その資料を見直す際に、配置の順番をチェックする必要があるので、資料を見直すのに手間がかかる、という問題があった。   As described above, when a plurality of originals are gathered into one, such as copy materials using the Nin1 function of a digital multi-function peripheral or distribution materials created by PowerPoint (registered trademark), when copying or printing The arrangement varies depending on the order specified in. For this reason, when multiple such materials are distributed, it is necessary to consider the orientation when filing, and it is necessary to check the order of arrangement when reviewing the materials, so review the materials. There was a problem that it took time and effort.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、複数の原稿を含んだ画像データの原稿の配置を容易に変更することができる画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of easily changing the arrangement of originals of image data including a plurality of originals.

上述の目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、複数の原稿が含まれた画像を読み取る画像読取部と、画像読取部で読み取った画像データの原稿配置状態を表示する表示部と、表示部に表示された複数の原稿の配置を指示する指示部と、画像データを記録する画像記録部と、上記各部を制御する制御部とを備えた画像処理装置であって、制御部が、画像データの複数の原稿を指示部で指示された配置に並べ替えた後、画像記録部により記録することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention includes an image reading unit that reads an image including a plurality of originals, a display unit that displays a document arrangement state of image data read by the image reading unit, An image processing apparatus comprising: an instruction unit that instructs placement of a plurality of documents displayed on a display unit; an image recording unit that records image data; and a control unit that controls each of the units. A plurality of originals of image data are rearranged in the arrangement designated by the instruction unit and then recorded by the image recording unit.

また、本発明の他の画像処理装置は、上記の画像処理装置において、画像読取手段で読み取った画像データ中に存在する情報コードを検索し、解析するとともに、情報コードを生成する情報コード検索及び生成部を備え、情報コード検索及び生成部により解析した情報コードに基づいて複数の原稿が含まれた画像データの原稿の配置の順番を表示手段に表示したり、原稿の配置を並べ替えた画像データの原稿の配置の順番に関する情報コードを画像データに付加して、記録することを特徴とする。   According to another image processing apparatus of the present invention, in the above-described image processing apparatus, the information code present in the image data read by the image reading unit is searched and analyzed, and the information code search for generating the information code is performed. An image provided with a generation unit, which displays on the display means the order of document arrangement of image data including a plurality of documents based on the information code analyzed by the information code search and generation unit, or rearranged document arrangement An information code regarding the order of arrangement of data originals is added to image data and recorded.

本発明の画像処理装置によれば、複数の原稿を含んだ画像データの原稿配置状態を表示した状態で複数の原稿の配置を指示することにより、原稿の配置を任意に並べ替えた画像データを記録することできる。したがって、ユーザの所望する順番で原稿が配置された資料を得ることができ、ファイリングが容易になるとともに、ファイリングした資料を見直す場合に容易に複数の原稿の配置の順番を理解することが可能となる。   According to the image processing apparatus of the present invention, by instructing the arrangement of a plurality of originals in a state where the original arrangement state of the image data including the plurality of originals is displayed, the image data in which the arrangement of the originals is arbitrarily rearranged is displayed. Can be recorded. Therefore, it is possible to obtain a document in which documents are arranged in an order desired by the user, facilitating filing, and easily reviewing the order of arrangement of a plurality of documents when reviewing a file that has been filed. Become.

また、情報コード検索及び生成部により解析した情報コードに基づいて複数の原稿を含んだ画像データの原稿の配置の順番を表示部に表示すれば、ユーザが原稿の配置の順番を容易に理解することができる。
さらに、原稿の配置を並べ替えた画像データの原稿の配置の順番に関する情報コードを生成し、画像データに付加して記録すれば、他のユーザに配布した場合に、他のユーザが容易に原稿の配置の順番を理解することができる。
Further, if the order of document arrangement of image data including a plurality of documents is displayed on the display unit based on the information code analyzed by the information code search and generation unit, the user can easily understand the order of document arrangement. be able to.
Furthermore, if an information code relating to the order of document placement of the image data in which the placement of the document is rearranged is generated and added to the image data and recorded, when distributed to other users, the other user can easily create the document code. You can understand the order of placement.

以下、本発明の画像処理装置をデジタル複合機に適用した実施例について説明する。図1はデジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図であり、このデジタル複合機は、CPU1、ROM(Read Only Memory)2、SRAM(Static Random Access Memory)3、表示・操作部4、読取部5、画像メモリ6、記録部7、コーデック8、モデム9、ネットワーク制御ユニット(NCU)10、QRコード処理部11及びLANインターフェース(LAN I/F)12から構成され、各部がバス13を介して接続されている。   Embodiments in which the image processing apparatus of the present invention is applied to a digital multifunction machine will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a digital multifunction peripheral. The digital multifunction peripheral includes a CPU 1, a ROM (Read Only Memory) 2, an SRAM (Static Random Access Memory) 3, a display / operation unit 4, and a reading unit. 5, image memory 6, recording unit 7, codec 8, modem 9, network control unit (NCU) 10, QR code processing unit 11, and LAN interface (LAN I / F) 12. It is connected.

CPU1はバス13を介してデジタル複合機のハードウェア各部を制御するとともに、ROM2に記憶されたプログラムに基づいて各種のプログラムを実行し、ROM2はデジタル複合機の動作に必要な種々のプログラムや操作メッセージ等を予め記憶している。また、SRAM3は、画像データの原稿の配置の順番、及び、QRコードの復元情報あるいはQRコードにコード化する情報等のプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。   The CPU 1 controls each part of the hardware of the digital multifunction peripheral via the bus 13 and executes various programs based on the programs stored in the ROM 2. The ROM 2 performs various programs and operations necessary for the operation of the digital multifunction peripheral. Messages and the like are stored in advance. In addition, the SRAM 3 stores temporary data generated at the time of execution of a program such as the order of arrangement of the original image data and information such as QR code restoration information or information encoded into a QR code.

表示・操作部4は、デジタル複合機の動作状態を表示したり、種々の機能の操作画面の表示を行う表示部と、デジタル複合機を操作するための複数のキーよりなり、図2に示すように、表示部を構成するLCD表示部21と多数の操作キーから構成されている。LCD表示部21には、タッチパネルスイッチが配設され、LCD表示部21に表示された項目部分を押下することで、対応する項目の選択や機能の実行を行うことができる。
本実施例では、このLCD表示部21が、本発明の画像データの原稿配置状態を表示する表示部と、表示部に表示された複数の原稿の配置を指示する指示部の両方の機能を実行する。
The display / operation unit 4 includes a display unit for displaying an operation state of the digital multifunction peripheral or displaying an operation screen for various functions, and a plurality of keys for operating the digital multifunction peripheral. As described above, the display unit 21 includes the LCD display unit 21 and a number of operation keys. The LCD display unit 21 is provided with a touch panel switch, and by pressing an item portion displayed on the LCD display unit 21, a corresponding item can be selected and a function can be executed.
In the present embodiment, the LCD display unit 21 performs both functions of a display unit for displaying the document arrangement state of the image data of the present invention and an instruction unit for instructing the arrangement of a plurality of documents displayed on the display unit. To do.

また、操作キーとして、テンキー22、スタートキー23、リセットキー24、ストップキー25、複数のワンタッチダイヤルキー26、十字キー27、リターンキー28、セットキー29が設けられている。さらに機能切替キーとして、FAX切替キー30、コピー切替キー31、スキャナ切替キー32が設けられている。なお、LCD表示部21によりこれらの操作キーあるいは機能切替キーの一部又は全部を代用することも可能である。   As operation keys, a numeric keypad 22, a start key 23, a reset key 24, a stop key 25, a plurality of one-touch dial keys 26, a cross key 27, a return key 28, and a set key 29 are provided. Further, a FAX switching key 30, a copy switching key 31, and a scanner switching key 32 are provided as function switching keys. Note that some or all of these operation keys or function switching keys can be substituted by the LCD display unit 21.

読取部5はオートドキュメントフィーダー(ADF)あるいはフラットベッドスキャナ(FBS)等の読取り用原稿載置台を備え、CCD等を利用したスキャナで原稿を読み取り、ドットイメージデータを出力する。
また、画像メモリ6は、DRAM等を用いて構成され、送信すべき画像データまたは受信した画像データあるいは読取部5で読み取った画像データを記憶する。記録部7は電子写真方式等のプリンタ装置を備え、受信したデータ、コピー原稿データあるいは外部のパソコン等から送信されたプリントデータをプリントアウトする。
The reading unit 5 includes a reading document placing table such as an auto document feeder (ADF) or a flatbed scanner (FBS), reads a document with a scanner using a CCD or the like, and outputs dot image data.
The image memory 6 is configured using a DRAM or the like, and stores image data to be transmitted, received image data, or image data read by the reading unit 5. The recording unit 7 includes an electrophotographic printer or the like, and prints out received data, copy original data, or print data transmitted from an external personal computer or the like.

コーデック8は所定のプロトコルに対応して符号化及び復号するものであり、読み取った原稿の画像データを送信するためにMH、MRまたはMMR方式により符号化し、外部から受信した画像データを復号する。また、このコーデック8は電子メールに添付可能なファイルとして一般的に利用される画像フォーマットであるTIFF方式等にも対応して符号化及び復号する。   The codec 8 encodes and decodes corresponding to a predetermined protocol, encodes the read original image data by the MH, MR, or MMR method, and decodes the image data received from the outside. The codec 8 also encodes and decodes in correspondence with the TIFF method, which is an image format generally used as a file that can be attached to an e-mail.

モデム9はバス13に接続されており、ファクシミリ通信が可能なファクスモデムとしての機能を有し、このモデム9は同様にバス13に接続されたNCU10と接続されている。NCU10はアナログ回線の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム9を公衆交換電話網(PSTN)に接続する。   The modem 9 is connected to the bus 13 and has a function as a fax modem capable of facsimile communication. The modem 9 is also connected to the NCU 10 connected to the bus 13. The NCU 10 is hardware that closes and opens an analog line, and connects the modem 9 to a public switched telephone network (PSTN) as necessary.

一方、QRコード処理部11は、入力された画像データの中からQRコードの添付位置を検索してQRコードを抽出するとともに、抽出されたQRコードをデコードすることによりQRコードに格納されている情報を取得する。また、このQRコード処理部11は入力された情報をエンコードすることによりQRコードの生成も実行する。   On the other hand, the QR code processing unit 11 searches the attachment position of the QR code from the input image data, extracts the QR code, and stores the QR code by decoding the extracted QR code. Get information. The QR code processing unit 11 also generates a QR code by encoding the input information.

LANインターフェース12はLAN等のネットワークに接続され、ネットワークに接続されたパソコンからの信号を受信する一方、ネットワークに対して信号あるいはデータを送信するものであり、信号変換あるいはプロトコル変換などのインターフェース処理を実行する。   The LAN interface 12 is connected to a network such as a LAN, receives signals from a personal computer connected to the network, and transmits signals or data to the network, and performs interface processing such as signal conversion or protocol conversion. Execute.

デジタル複合機は上記のような構成を備えており、ファクシミリ送信時には、原稿の画像データが読取部5で読み取られ、コーデック8で圧縮されて画像メモリ6に蓄積される。この圧縮された画像データが画像メモリ6から読み出されてモデム9で変調され、NCU10からPSTNを通して通信相手先に送信される。また、ファクシミリ受信時には、受信した画像データがモデム9で復調され、画像メモリ6に蓄積された後、コーデック8で復号されて記録部7によりプリントされる。   The digital multi-function peripheral has the above-described configuration. When the facsimile is transmitted, the image data of the original is read by the reading unit 5, compressed by the codec 8, and stored in the image memory 6. The compressed image data is read from the image memory 6, modulated by the modem 9, and transmitted from the NCU 10 to the communication partner through the PSTN. At the time of facsimile reception, the received image data is demodulated by the modem 9, stored in the image memory 6, decoded by the codec 8, and printed by the recording unit 7.

さらに、ユーザがコピーを行う場合には、読取部5のADFまたはFBSに原稿をセットし、コピー設定画面で記録用紙サイズの選択、コピー部数の設定等を行う。その後、表示・操作部4のスタートキー23を押下することにより、原稿の画像データが読取部5で読み取られ、コーデック8で圧縮されて画像メモリ6に蓄積された後、コーデック8で復号されて記録部7によりプリントされる。   Further, when the user performs copying, an original is set on the ADF or FBS of the reading unit 5, and the recording paper size is selected and the number of copies is set on the copy setting screen. Thereafter, when the start key 23 of the display / operation unit 4 is pressed, the image data of the document is read by the reading unit 5, compressed by the codec 8, stored in the image memory 6, and then decoded by the codec 8. Printed by the recording unit 7.

上記のコピー時に、複数の原稿を含んだ画像データにおける原稿の配置を並び替えることができ、以下、原稿の配置の並び替えを実行する場合の作用について、図3のフローチャートにより説明する。
ユーザが表示・操作部4のLCD表示部21に表示されたコピー設定画面で並び替えの機能を指定した場合、CPU1は図3のフローチャートに示すプログラムを開始する。
The arrangement of the originals in the image data including a plurality of originals can be rearranged at the time of copying, and the operation when the arrangement of the originals is rearranged will be described below with reference to the flowchart of FIG.
When the user designates the sorting function on the copy setting screen displayed on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4, the CPU 1 starts the program shown in the flowchart of FIG.

図3のフローチャートに示すプログラムを開始すると、CPU1は、まず、読取部5の読取り用原稿載置台にセットされた原稿の画像データを読取部5で読み取り、コーデック8で圧縮して画像メモリ6に蓄積する(ステップ101)。
次に、CPU1は、圧縮された画像データを画像メモリ6から読み出した後、コーデック8で復号したビットマップデータをQRコード処理部11に入力し、QRコードの検索を指示する(ステップ102)。これにより、QRコード処理部11が、例えば、原稿の左上隅からQRコードの検索を開始し、QRコードが発見された場合には、抽出したQRコードをデコードした復元情報を出力する。
When the program shown in the flowchart of FIG. 3 is started, the CPU 1 first reads the image data of the document set on the reading document placing table of the reading unit 5 by the reading unit 5, compresses it by the codec 8, and stores it in the image memory 6. Accumulate (step 101).
Next, after reading the compressed image data from the image memory 6, the CPU 1 inputs the bitmap data decoded by the codec 8 to the QR code processing unit 11, and instructs to search for the QR code (step 102). Thereby, the QR code processing unit 11 starts searching for the QR code from, for example, the upper left corner of the document, and when the QR code is found, the restoration information obtained by decoding the extracted QR code is output.

QRコード処理部11にQRコードの検索開始を指示した後、CPU1は、QRコード処理部11からQRコードの復元情報が出力されたか否かを判断することにより、読み取った画像データにQRコードが含まれているか否かを判定する(ステップ103)。
読み取った画像データにQRコードが含まれていないと判定した場合、CPU1は、表示・操作部4のLCD表示部21に原稿配置状態の問合せ画面を表示する(ステップ104)。
After instructing the QR code processing unit 11 to start searching for the QR code, the CPU 1 determines whether the QR code restoration information is output from the QR code processing unit 11, so that the QR code is included in the read image data. It is determined whether it is included (step 103).
If it is determined that the read image data does not include a QR code, the CPU 1 displays a document placement state inquiry screen on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4 (step 104).

図4は上記の原稿配置状態の問合せ画面の一例であり、図に示すように、この画面には、2、4、6、8の分割数の原稿配置例が表示されており、ユーザがこれらの中からいずれかを選んでタッチすることにより、原稿配置状態を選択することができる。   FIG. 4 shows an example of the above-described document arrangement state inquiry screen. As shown in FIG. 4, examples of document arrangements of 2, 4, 6, and 8 divisions are displayed on the screen. By selecting and touching any of the items, the document arrangement state can be selected.

原稿配置状態の問合せ画面を表示した後、CPU1は、ユーザが問合せ画面のいずれかの原稿配置状態にタッチしたか否かを判定することにより、ユーザが原稿配置状態を指示したか否かを判定する(ステップ105)。そして、例えば、ユーザが4分割の原稿配置状態を指示したと判定した場合、CPU1は、図5に示すように、表示・操作部4のLCD表示部21に4分割の原稿配置の順番指定画面を表示する(ステップ106)。   After displaying the document arrangement state inquiry screen, the CPU 1 determines whether or not the user has instructed the document arrangement state by determining whether or not the user has touched any document arrangement state on the inquiry screen. (Step 105). For example, when it is determined that the user has instructed the document arrangement state of four divisions, the CPU 1 displays an order designation screen for four-part document arrangement on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4 as shown in FIG. Is displayed (step 106).

ユーザは、この原稿配置の順番指定画面で、配置の順番が決まっていない原稿配置位置にタッチすることにより、表示上一番小さい番号から順次配置の順番を指定することができる。また、ユーザが順番が設定されている原稿配置位置に再度タッチすることにより、配置の順番の番号を消去することができ、ユーザは順番付けのやり直しを行うこともできる。   The user can designate the order of arrangement sequentially from the smallest number on the display by touching the document arrangement position where the arrangement order is not decided on the document arrangement order designation screen. Further, when the user touches the document arrangement position where the order is set again, the arrangement order number can be deleted, and the user can reorder.

すなわち、CPU1は、図5の原稿配置の順番指定画面を表示した後、ユーザがいずれかの原稿配置位置にタッチしたか否かを判定する(ステップ107)。ユーザがいずれかの原稿配置位置にタッチしたと判定した場合、CPU1は、その原稿配置位置にすでに番号が付与されているか否かを判定する(ステップ108)。なお、原稿配置の順番指定画面の原稿配置位置に応じた順番記憶領域がSRAM3に設けられており、この順番記憶領域をチェックすることにより原稿配置位置にすでに番号が付与されているか否かを判定することができる。   That is, after displaying the document placement order designation screen of FIG. 5, the CPU 1 determines whether or not the user has touched any of the document placement positions (step 107). If it is determined that the user has touched any document placement position, the CPU 1 determines whether or not a number has already been assigned to the document placement position (step 108). It should be noted that an order storage area corresponding to the document placement position on the document placement order designation screen is provided in the SRAM 3, and it is determined whether or not a number has already been assigned to the document placement position by checking this order storage area. can do.

ユーザがタッチした原稿配置位置に番号が付与されていないと判定した場合、CPU1は、その原稿配置位置に未だ付与されていない一番小さい番号を付与して順番記憶領域に記憶するとともに、その番号を原稿配置の順番指定画面に表示する(ステップ109)。
一方、ユーザがタッチした位置の原稿配置位置に番号がすでに付与されていると判定した場合、CPU1は、すでに付与した番号をSRAM3の順番記憶領域から削除する(ステップ110)。
If it is determined that no number is assigned to the document placement position touched by the user, the CPU 1 assigns the smallest number not yet assigned to the document placement position and stores it in the order storage area. Is displayed on the document arrangement order designation screen (step 109).
On the other hand, if it is determined that a number has already been assigned to the document placement position touched by the user, the CPU 1 deletes the already assigned number from the sequential storage area of the SRAM 3 (step 110).

番号の付与または消去を実行した後、あるいは、ステップ107でユーザが原稿配置位置にタッチしていないと判定した場合、CPU1は、図5の原稿配置の順番指定画面でユーザが「配置設定」ボタンにタッチしたか否か判定する(ステップ111)。
ユーザが「配置設定」ボタンにタッチしておらず、配置が確定されていないと判定した場合、CPU1は、ステップ107に戻って、再び、原稿配置位置にユーザがタッチしたか否かを判定する。また、ユーザが「配置設定」ボタンにタッチし、配置が確定されたと判定した場合、CPU1は、全ての原稿配置位置に順番が付与されているか否かを判定する(ステップ112)。
After the number assignment or deletion, or when it is determined in step 107 that the user has not touched the document placement position, the CPU 1 displays the “placement setting” button on the document placement order designation screen shown in FIG. It is determined whether or not a touch is made (step 111).
When it is determined that the user has not touched the “placement setting” button and the placement has not been confirmed, the CPU 1 returns to step 107 and again determines whether or not the user has touched the document placement position. . If the user touches the “placement setting” button and determines that the placement is confirmed, the CPU 1 determines whether or not an order is assigned to all document placement positions (step 112).

全ての原稿配置位置に順番が付与されていないと判定した場合、CPU1は、図6に示す順番指定要請画面を表示した(ステップ113)後、ステップ107に戻って、再び、原稿配置位置にユーザがタッチしたか否かを判定する。
一方、ステップ112で全ての原稿配置位置に順番が付与されていると判定した場合、CPU1は、画像メモリ6から読み出した圧縮画像データをコーデック8で復号し、指定された順番に複数の原稿の配置を並び替える(ステップ114)。この後、CPU1は、原稿の配置を並び替えた画像データをコーデック8で圧縮して画像メモリ6に蓄積する(ステップ115)。
If it is determined that the order is not assigned to all the document placement positions, the CPU 1 displays the order designation request screen shown in FIG. 6 (step 113), returns to step 107, and again returns to the document placement position by the user. It is determined whether or not is touched.
On the other hand, if it is determined in step 112 that the order is assigned to all the document placement positions, the CPU 1 decodes the compressed image data read from the image memory 6 by the codec 8 and stores a plurality of documents in the designated order. The arrangement is rearranged (step 114). Thereafter, the CPU 1 compresses the image data in which the arrangement of the originals is rearranged by the codec 8 and stores it in the image memory 6 (step 115).

次に、CPU1は、図7に示すQRコード付与の問合せ画面を表示した(ステップ116)後、ユーザがQRコードを付与するように指示したか否かを判定する(ステップ117)。図7の問合せ画面でユーザが「YES」ボタンにタッチし、ユーザがQRコードを付与するように指示したと判定した場合、CPU1は、原稿の配置を並び替えた画像データの原稿配置情報をQRコード処理部11に送ってQRコードを生成させる(ステップ118)。この後、CPU1は、画像メモリ6から原稿の配置を並び替えた画像データを読み出し、コーデック8で復号した後、この画像データの特定位置に生成されたQRコードの画像を埋め込んで合成する(ステップ119)。次に、CPU1は、表示・操作部4のスタートキー23が押下されたか否かを判定し(ステップ120)、スタートキー23が押下されたと判定した場合、QRコードが埋め込まれた画像データを記録部7によりプリントする(ステップ121)。   Next, after displaying the QR code assignment inquiry screen shown in FIG. 7 (step 116), the CPU 1 determines whether or not the user has instructed to assign a QR code (step 117). When the user touches the “YES” button on the inquiry screen of FIG. 7 and determines that the user has instructed to give a QR code, the CPU 1 displays the document arrangement information of the image data in which the arrangement of the documents is rearranged. The code is sent to the code processing unit 11 to generate a QR code (step 118). Thereafter, the CPU 1 reads out the image data in which the arrangement of the originals is rearranged from the image memory 6, decodes it by the codec 8, and then embeds the synthesized QR code image at a specific position of the image data (step). 119). Next, the CPU 1 determines whether or not the start key 23 of the display / operation unit 4 has been pressed (step 120). If it is determined that the start key 23 has been pressed, the image data in which the QR code is embedded is recorded. Printing is performed by the unit 7 (step 121).

一方、図7の問合せ画面でユーザが「NO」ボタンにタッチし、ユーザがQRコードを付与しないと指示したと判定した場合、CPU1は、同様に、スタートキー23が押下されたか否かを判定し(ステップ120)、プリント処理を実行する(ステップ121)。すなわち、CPU1は、画像メモリ6から原稿の配置が並び替えられた画像データを読み出し、コーデック8で復号した後、記録部7によりプリントする。   On the other hand, when the user touches the “NO” button on the inquiry screen of FIG. 7 and determines that the user has instructed not to give the QR code, the CPU 1 similarly determines whether or not the start key 23 is pressed. (Step 120) and print processing is executed (Step 121). That is, the CPU 1 reads the image data in which the arrangement of the originals is rearranged from the image memory 6, decodes it by the codec 8, and prints it by the recording unit 7.

次に、ステップ103で読み取った画像データにQRコードが含まれていると判定した場合の作用について説明する。
図8はQRコードの一例を示すものであり、このQRコードは図9に示すように、A4横の用紙に図に示す順番で原稿が配置された4in1の画像データのQRコードの例であり、(1)〜(4)の順番に原稿位置を数値化したデータがQRコード化されている。
Next, the operation when it is determined that the image data read in step 103 includes a QR code will be described.
FIG. 8 shows an example of a QR code. As shown in FIG. 9, this QR code is an example of a QR code of 4-in-1 image data in which originals are arranged in the order shown in FIG. , (1) to (4), the data obtained by digitizing the document position is QR-coded.

ステップ103で読み取った画像データにQRコードが含まれていると判定した場合、CPU1は、QRコード処理部11から出力されるQRコードの復元情報をSRAM3に記憶する(ステップ122)。次に、CPU1は、図10に示すように、QRコードの復元情報に基づいた現在の原稿配置の順番を表示した原稿配置と、原稿配置の順番を指定するための原稿配置の両者を表示した原稿配置の順番指定画面を表示する(ステップ123)。   When it is determined that the QR code is included in the image data read in step 103, the CPU 1 stores the QR code restoration information output from the QR code processing unit 11 in the SRAM 3 (step 122). Next, as shown in FIG. 10, the CPU 1 displays both a document layout displaying the current document layout order based on the QR code restoration information and a document layout for specifying the document layout order. A document layout order designation screen is displayed (step 123).

この後、CPU1は、ユーザが図10の順番指定画面のいずれかの原稿配置位置にタッチしたか否かを判定するが、以降の作用はQRコードが含まれていない場合と同じであるので、詳細な説明は省略する。   Thereafter, the CPU 1 determines whether or not the user has touched any document placement position on the order designation screen in FIG. 10, but the subsequent operation is the same as when the QR code is not included. Detailed description is omitted.

以上のように、複数の原稿を含んだ画像データの原稿配置状態を表示した状態で複数の原稿の配置の順番を指定すれば、原稿の配置を任意に並べ替えた画像データを記録することできる。したがって、ユーザの所望する順番で原稿が配置された資料を得ることができ、ファイリングが容易になるとともに、ファイリングした資料を見直す場合に容易に複数の原稿の配置の順番を理解することが可能となる。   As described above, if the order of arrangement of a plurality of documents is specified in a state where the document arrangement state of image data including a plurality of documents is displayed, image data in which the arrangement of the documents is arbitrarily rearranged can be recorded. . Therefore, it is possible to obtain a document in which documents are arranged in the order desired by the user, facilitating filing, and to easily understand the order of arrangement of a plurality of documents when reviewing a file that has been filed. Become.

上記の実施例では、原稿配置の順番指定画面を表示し、ユーザに順次原稿配置の順番を指定させるようにしたが、予め原稿の配置の順番が設定されている複数の配置パターンの中からユーザに一つのパターンを選択させることもできる。
以下、複数の配置パターンの中からいずれかをユーザに選択させることにより原稿配置の並び替えを行う場合の作用を図11のフローチャートにより説明する。
In the above-described embodiment, the document arrangement order designation screen is displayed and the user is allowed to sequentially specify the document arrangement order. However, the user can select from a plurality of arrangement patterns in which the document arrangement order is set in advance. It is also possible to select one pattern.
Hereinafter, an operation in the case of rearranging the document layout by causing the user to select one of a plurality of layout patterns will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが表示・操作部4のLCD表示部21に表示されたコピー設定画面で並び替えの機能を指定した場合、CPU1は図11のフローチャートに示すプログラムを開始する。
図11のフローチャートに示すプログラムを開始すると、CPU1は、まず、読取部5の読取り用原稿載置台にセットされた原稿の画像データを読取部5で読み取り、コーデック8で圧縮して画像メモリ6に蓄積する(ステップ201)。
When the user designates the sorting function on the copy setting screen displayed on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4, the CPU 1 starts the program shown in the flowchart of FIG.
When the program shown in the flowchart of FIG. 11 is started, the CPU 1 first reads the image data of the document set on the reading document placing table of the reading unit 5 by the reading unit 5, compresses it by the codec 8, and stores it in the image memory 6. Accumulate (step 201).

次に、CPU1は、圧縮された画像データを画像メモリ6から読み出した後、コーデック8で復号したビットマップデータをQRコード処理部11に入力し、QRコードの検索を指示する(ステップ202)。これにより、QRコード処理部11が、QRコードの検索を開始し、QRコードが発見された場合には、抽出されたQRコードをデコードした復元情報を出力する。   Next, after reading the compressed image data from the image memory 6, the CPU 1 inputs the bitmap data decoded by the codec 8 to the QR code processing unit 11, and instructs to search for the QR code (step 202). As a result, the QR code processing unit 11 starts searching for a QR code, and when a QR code is found, outputs restoration information obtained by decoding the extracted QR code.

QRコード処理部11にQRコードの検索開始を指示した後、CPU1は、QRコード処理部11からQRコードの復元情報が出力されたか否かを判断することにより、読み取った画像データにQRコードが含まれているか否かを判定する(ステップ203)。
読み取った画像データにQRコードが含まれていないと判定した場合、CPU1は、表示・操作部4のLCD表示部21に図4に示す原稿配置状態の問合せ画面を表示する(ステップ204)。
After instructing the QR code processing unit 11 to start searching for the QR code, the CPU 1 determines whether the QR code restoration information is output from the QR code processing unit 11, so that the QR code is included in the read image data. It is determined whether it is included (step 203).
If it is determined that the read image data does not include a QR code, the CPU 1 displays the document arrangement state inquiry screen shown in FIG. 4 on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4 (step 204).

原稿配置状態の問合せ画面を表示した後、CPU1は、ユーザが問合せ画面のいずれかの原稿配置状態にタッチしたか否かを判定することにより、ユーザが原稿配置状態を指示したか否かを判定する(ステップ205)。そして、例えば、ユーザが4分割の原稿配置を指示したと判定した場合、CPU1は、図12に示すように、表示・操作部4のLCD表示部21に4分割の原稿の配置の順番が設定されている複数の配置パターンを表示する(ステップ206)。   After displaying the document arrangement state inquiry screen, the CPU 1 determines whether or not the user has instructed the document arrangement state by determining whether or not the user has touched any document arrangement state on the inquiry screen. (Step 205). For example, when it is determined that the user has instructed the four-part document placement, the CPU 1 sets the order of the four-part document placement on the LCD display unit 21 of the display / operation unit 4 as shown in FIG. The plurality of arranged patterns are displayed (step 206).

次に、CPU1は、図12の複数の配置パターンの表示画面で、ユーザがいずれかの配置パターンにタッチしたか否かを判定する(ステップ207)。そして、ユーザがいずれかの配置パターンにタッチしたと判定した場合、CPU1は、画像メモリ6から読み出した圧縮画像データをコーデック8で復号し、指定された原稿配置パターンに基づいて原稿の配置を並び替える(ステップ208)。この後、CPU1は、原稿の配置を並び替えた画像データをコーデック8で圧縮して画像メモリ6に蓄積する(ステップ209)。
次に、CPU1はQRコード付与の問合せ画面を表示する(ステップ210)が、以降のステップ210〜ステップ215の作用は、図3のフローチャートのステップ116〜ステップ121の作用と同じであるので詳細な説明は省略する。
Next, the CPU 1 determines whether or not the user has touched any of the arrangement patterns on the display screen of the plurality of arrangement patterns in FIG. 12 (step 207). If it is determined that the user has touched any arrangement pattern, the CPU 1 decodes the compressed image data read from the image memory 6 by the codec 8 and arranges the arrangement of the originals based on the designated original arrangement pattern. Change (step 208). Thereafter, the CPU 1 compresses the image data in which the arrangement of the originals is rearranged by the codec 8 and stores it in the image memory 6 (step 209).
Next, the CPU 1 displays an inquiry screen for assigning a QR code (step 210). Since the operations of the subsequent steps 210 to 215 are the same as those of the steps 116 to 121 in the flowchart of FIG. Description is omitted.

一方、ステップ203で読み取った画像データにQRコードが含まれていると判定した場合、CPU1は、QRコード処理部11から出力されるQRコードの復元情報をSRAM3に記憶する(ステップ216)。次に、CPU1は、図13に示すように、QRコードの復元情報に基づいた現在の原稿の配置の順番を表示した原稿配置と、原稿の配置の順番が設定されている複数の配置パターンの両者が表示された配置パターン指定画面を表示する(ステップ217)。   On the other hand, when determining that the image data read in step 203 includes a QR code, the CPU 1 stores the QR code restoration information output from the QR code processing unit 11 in the SRAM 3 (step 216). Next, as shown in FIG. 13, the CPU 1 displays a document layout displaying the current document layout order based on the QR code restoration information, and a plurality of layout patterns in which the document layout order is set. An arrangement pattern designation screen on which both are displayed is displayed (step 217).

この後、CPU1は、ユーザが図13の配置パターン指定画面において、いずれかの配置パターンを指示したか否かを判定する(ステップ207)が、以降の作用は画像データにQRコードが含まれていない場合と同じであるので、詳細な説明は省略する。   Thereafter, the CPU 1 determines whether or not the user has instructed any of the arrangement patterns on the arrangement pattern designation screen of FIG. 13 (step 207), but the subsequent operation includes the QR code in the image data. Since it is the same as the case where there is no, detailed description is omitted.

以上のように、ユーザが原稿の配置の順番が設定されている複数の配置パターンの中から一つを選択することにより原稿の配置位置を簡単に指示することができ、複数の原稿をユーザの所望する配置に並べ替えた画像データを容易に得ることができる。   As described above, the user can easily specify the position of the original by selecting one of the plurality of arrangement patterns in which the order of arrangement of the original is set, and the plurality of originals can be designated by the user. Image data rearranged in a desired arrangement can be easily obtained.

なお、上記の実施例では、情報コードとしてQRコードを例として説明したが、その他の情報コードであっても本発明の画像処理装置を適用することが可能である。
また、上記の実施例では、本発明の画像処理装置をデジタル複合機に適用した例について説明したが、本発明の画像処理装置はコピー機等の他の画像処理装置にも適用することが可能である。
In the above embodiment, the QR code is described as an example of the information code. However, the image processing apparatus of the present invention can be applied to other information codes.
In the above embodiment, the example in which the image processing apparatus of the present invention is applied to a digital multi-function peripheral has been described. However, the image processing apparatus of the present invention can also be applied to other image processing apparatuses such as a copying machine. It is.

デジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a digital multifunction peripheral. FIG. 表示・操作部の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a display / operation part. 原稿の配置の並び替えを実行する場合の作用を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation when rearrangement of document arrangement is executed. 原稿配置状態の問合せ画面の一例である。It is an example of the inquiry screen of an original arrangement state. 4分割の原稿配置の順番指定画面の一例である。It is an example of a four-part document arrangement order designation screen. 順番指定要請画面の一例である。It is an example of an order designation request screen. QRコード付与の問合せ画面の一例である。It is an example of the inquiry screen of QR code provision. QRコードの一例である。It is an example of a QR code. 図8のQRコードが示す原稿配置を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a document arrangement indicated by the QR code in FIG. 8. QRコードの復元情報に基づいた現在の順番を表示した原稿配置と、順番を指定するための原稿配置の両者を表示した順番指定画面の一例である。It is an example of the order designation | designated screen which displayed both the original arrangement | positioning which displayed the present order based on the restoration information of QR Code, and the original arrangement | positioning for designating an order. 複数の配置パターンの中から一つを選択させることにより原稿配置の並び替えを行う場合の作用を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation when document arrangement is rearranged by selecting one of a plurality of arrangement patterns. 順番が設定されている複数の配置パターンを表示した配置パターン指定画面の一例である。It is an example of the arrangement | positioning pattern designation | designated screen which displayed the some arrangement | positioning pattern in which the order was set. QRコードの復元情報に基づいた現在の順番を表示した原稿配置と、順番が設定されている複数の配置パターンの両者が表示された配置パターン指定画面の一例である。It is an example of an arrangement pattern designation screen on which both a document arrangement displaying a current order based on QR code restoration information and a plurality of arrangement patterns for which the order is set are displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 ROM
3 SRAM
4 表示・操作部
5 読取部
6 画像メモリ
7 記録部
8 コーデック
9 モデム
10 NCU
11 QRコード処理部
12 LAN I/F
13 バス
1 CPU
2 ROM
3 SRAM
4 Display / Operation Unit 5 Reading Unit 6 Image Memory 7 Recording Unit 8 Codec 9 Modem 10 NCU
11 QR code processing part 12 LAN I / F
13 Bus

Claims (3)

複数の原稿が含まれた画像を読み取る画像読取部と、上記画像読取部で読み取った画像データの原稿配置状態を表示する表示部と、上記表示部に表示された複数の原稿の配置を指示する指示部と、画像データを記録する画像記録部と、上記各部を制御する制御部とを備えた画像処理装置であって、
上記制御部が、画像データの複数の原稿を上記指示部で指示された配置に並べ替えた後、上記画像記録部により記録することを特徴とする画像処理装置。
An image reading unit that reads an image including a plurality of originals, a display unit that displays a document arrangement state of image data read by the image reading unit, and an instruction to arrange a plurality of originals displayed on the display unit An image processing apparatus comprising: an instruction unit; an image recording unit that records image data; and a control unit that controls each of the units.
An image processing apparatus, wherein the control unit records a plurality of originals of image data in an arrangement instructed by the instruction unit and then records the image data by the image recording unit.
請求項1に記載された画像処理装置において、
上記画像読取手段で読み取った画像データ中に存在する情報コードを検索し、解析するとともに、情報コードを生成する情報コード検索及び生成部を備え、
上記制御手段が、上記情報コード検索及び生成部により解析した情報コードに基づいて複数の原稿が含まれた画像データの原稿配置の順番を上記表示部に表示することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1,
An information code that exists in the image data read by the image reading means is searched and analyzed, and an information code search and generation unit that generates an information code is provided.
An image processing apparatus, wherein the control means displays on the display unit the order of document arrangement of image data including a plurality of documents based on the information code analyzed by the information code search and generation unit.
請求項2に記載された画像処理装置において、
上記情報コード検索及び生成部が、原稿の配置を並べ替えた画像データの原稿の配置の順番に関する情報コードを生成し、上記制御部が当該情報コードを原稿の配置を並べ替えた画像データに付加して、上記画像記録部により記録することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 2,
The information code search and generation unit generates an information code related to the document arrangement order of the image data in which the document arrangement is rearranged, and the control unit adds the information code to the image data in which the document arrangement is rearranged. Then, the image processing apparatus is recorded by the image recording unit.
JP2007269808A 2007-10-17 2007-10-17 Image processing apparatus Pending JP2009100257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269808A JP2009100257A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269808A JP2009100257A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009100257A true JP2009100257A (en) 2009-05-07

Family

ID=40702835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269808A Pending JP2009100257A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009100257A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046099A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, image forming method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046099A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, image forming method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301898B2 (en) Image processing system
JP2010093417A (en) Image forming apparatus and preview display method
JP4164481B2 (en) Image forming apparatus, operation setting method, image forming system, and information processing apparatus
JP2020146983A (en) Method of controlling information processing apparatus and program
JP2008263283A (en) Image processing apparatus
JP3829847B2 (en) Scan data transmission apparatus and scan data transmission system
JP2005210188A (en) Information processing system
JP4367516B2 (en) Image processing device
JP2005101796A (en) Communication terminal device
JP2006197158A (en) Composite terminal equipment
JP2009100257A (en) Image processing apparatus
JP2009182909A (en) Image information forming apparatus
JP2006203599A (en) Network composite apparatus
JP2011028329A (en) Information processor and program
JP2008211434A (en) Image forming apparatus
JP2008258930A (en) Image processing apparatus
JP2007067619A (en) Method and device for data transmission, and program
JP2005316053A (en) Image processing apparatus
JP3988752B2 (en) Network MFP
JP2003219075A (en) Image forming apparatus
JP2007214715A (en) Image reader having time authentication request function
JP4702378B2 (en) Image processing device
JP2008257611A (en) Image processing device
JP2007074109A (en) Communication terminal device
JP2007043253A (en) Communication terminal device