JP2009092290A - Solar heat utilization device - Google Patents
Solar heat utilization device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009092290A JP2009092290A JP2007261776A JP2007261776A JP2009092290A JP 2009092290 A JP2009092290 A JP 2009092290A JP 2007261776 A JP2007261776 A JP 2007261776A JP 2007261776 A JP2007261776 A JP 2007261776A JP 2009092290 A JP2009092290 A JP 2009092290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar heat
- veranda
- heat collector
- solar
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S20/60—Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
- F24S20/62—Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of fences, balustrades or handrails
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽からの熱を太陽熱集熱器で集熱して有効利用する太陽熱利用装置に関する。 The present invention relates to a solar heat utilization device that collects heat from the sun with a solar heat collector and effectively uses it.
太陽熱利用装置は、太陽熱集熱器を備え、その太陽熱集熱器で集熱した太陽からの熱を例えば温水の生成などとして有効利用することができる。こうした太陽熱利用装置のより広い普及は、近年とみに大きな問題となっている環境負荷の低減に有効である。 The solar heat utilization apparatus includes a solar heat collector, and can effectively use heat from the sun collected by the solar heat collector, for example, for generating hot water. Such widespread use of solar heat utilization devices is effective in reducing the environmental load that has become a major problem in recent years.
従来、太陽熱利用装置については、その太陽熱集熱器を建物の屋根に設置する屋根置き設置構造が一般的であった。しかし屋根置き設置構造は個々の住宅に屋根のない集合住宅については適用できず、このことが太陽熱利用装置の普及について1つのネックとなっていた。こうしたことから、例えば特許文献1〜特許文献4などに見られるように、太陽熱集熱器を建物のベランダに設置するベランダ置き設置構造が提案されている。ここで、本明細書で「ベランダ」という場合、建物の側面に突出するような状態で設けられている構造物一般を意味し、狭義のベランダの他にバルコニーなども含むものとする。
Conventionally, with respect to solar heat utilization devices, a roof-standing installation structure in which the solar heat collector is installed on the roof of a building has been common. However, the roof-standing installation structure cannot be applied to an apartment house without a roof in each house, and this has become a bottleneck in the spread of solar thermal equipment. For this reason, as seen in, for example, Patent Literature 1 to
ベランダ置き設置構造は、個々の住宅に屋根がない集合住宅における各住宅にも太陽熱利用装置を容易に設置することを可能とし、それにより太陽熱利用装置のより広い普及に役立つことが期待できる。しかし、従来のベランダ置き設置構造には、ベランダの効用を低下させるという問題があり、そのことが普及について障害となっている。すなわち従来のベランダ置き設置構造では、ベランダに設けられている手摺に固定したり組み込んだりして太陽熱集熱器を設置する手摺利用設置構造としており、そのためにベランダの手摺の布団干しなどへの利用を制限することになり、ベランダの効用を低下させることになっている。また従来のベランダ置き設置構造では、例えば特許文献1の例のように、太陽熱集熱器で集熱した熱で加熱して得られる湯を貯蔵する貯湯槽を備える太陽熱利用装置の場合に、その貯湯槽をベランダの床に設置するようにしており、そのためにベランダの床のスペースを狭めることになり、ベランダの使い勝手を低下させることになっている。 The veranda installation structure can be expected to facilitate the installation of the solar heat utilization device in each house in an apartment house where there is no roof in each house, thereby helping to spread the solar heat utilization device more widely. However, the conventional verandah installation structure has a problem of reducing the utility of the veranda, which is an obstacle to the spread. In other words, the conventional veranda rack installation structure uses a handrail installation structure in which a solar heat collector is installed by being fixed to or incorporated in the handrail provided on the veranda. It is supposed to limit the utility of the veranda. Moreover, in the conventional verandah installation structure, for example, in the case of a solar heat utilization apparatus provided with a hot water storage tank for storing hot water obtained by heating with heat collected by a solar heat collector, as in the example of Patent Document 1, The hot water storage tank is installed on the floor of the veranda, so that the space on the floor of the veranda is narrowed and the usability of the veranda is reduced.
本発明は以上のような事情を背景になされたものであり、その課題は、太陽熱利用装置における太陽熱集熱器や貯湯槽などをベランダに設置するベランダ置き設置構造について、ベランダの効用低下をできるだけ避けることができるようにすることにある。 The present invention has been made in the background as described above, and its problem is to reduce the effectiveness of the veranda as much as possible for a veranda installation structure in which a solar heat collector, a hot water tank, etc. in a solar heat utilization device are installed on the veranda. It is to be able to avoid.
本発明では上記課題を解決するために、太陽熱集熱器を備え、前記太陽熱集熱器で太陽からの熱を集熱して利用するようになっている太陽熱利用装置において、前記太陽熱集熱器は、建物のベランダに、当該ベランダの天井に固定することで設けられていることを特徴としている。 In the present invention, in order to solve the above-described problem, in a solar heat utilization apparatus that includes a solar heat collector and collects and uses heat from the sun with the solar heat collector, the solar heat collector is It is characterized by being provided on the veranda of the building by being fixed to the ceiling of the veranda.
このように太陽熱集熱器をベランダの天井(これは集合住宅の場合、直上階のベランダの床であるのが通常)に固定して設けるようにしたことにより、ベランダの手摺の布団干しなどへの利用について何らの制限ももたらさずに済み、したがってベランダの効用低下を避けることができる。 In this way, the solar heat collector is fixed on the ceiling of the veranda (this is usually the floor of the veranda on the upper floor in the case of apartments), so that it can be used for drying the futon on the handrails of the veranda. There is no restriction on the use of ash, thus avoiding a decrease in veranda utility.
また本発明では、上記のような太陽熱利用装置について、その太陽熱集熱器で集熱した熱で加熱して得られる湯を貯蔵する貯湯槽をさらに備える場合に、その貯湯槽もベランダの天井に固定して設けるようにしている。このようにすることにより、貯湯槽でベランダの床のスペースを狭めてベランダの使い勝手を低下させることを避けることができ、また太陽熱集熱器と貯湯槽を結ぶ配管の短縮化を図ることができる。 In the present invention, when the solar heat utilization apparatus as described above is further provided with a hot water storage tank for storing hot water obtained by heating with the heat collected by the solar heat collector, the hot water storage tank is also provided on the ceiling of the veranda. It is designed to be fixed. By doing so, it is possible to avoid reducing the use of the veranda by narrowing the floor space of the veranda in the hot water tank, and it is possible to shorten the piping connecting the solar heat collector and the hot water tank. .
また本発明では、上記のような太陽熱利用装置について、太陽熱集熱器を横長形状に形成し、その横長形状の太陽熱集熱器をベランダの幅方向に延在させようにして設けるようにしている。このようにすることにより、ベランダの外観や視界に与える影響をできるだけ少なくしつつ、太陽熱集熱器の集熱面積をより大きくすることができる。 Further, in the present invention, the solar heat collector as described above is formed so that the solar heat collector is formed in a horizontally long shape, and the horizontally long solar heat collector is extended in the width direction of the veranda. . By doing in this way, the heat collection area of a solar-heat collector can be enlarged, reducing the influence which acts on the external appearance and visual field of a veranda as much as possible.
また本発明では、上記のような太陽熱利用装置について、太陽熱集熱器を縦長形状に形成し、その縦長形状の太陽熱集熱器をベランダの隅部でベランダの高さ方向に延在させるようにして設けるようにしている。このようにすることにより、ベランダの隅部を有効に活用することができ、ベランダの外観や視界に与える影響をできるだけ少なくしつつ、太陽熱集熱器の集熱面積をより大きくすることができる。 Further, in the present invention, for the solar heat utilization device as described above, the solar heat collector is formed in a vertically long shape, and the vertically long solar heat collector is extended in the height direction of the veranda at the corner of the veranda. To provide. By doing in this way, the corner part of a veranda can be utilized effectively and the heat collection area of a solar-heat collector can be enlarged more, reducing the influence which acts on the external appearance and visual field of a veranda as much as possible.
また本発明では、上記のような太陽熱利用装置について、ベランダの隅部に建物用の物置が設置されている場合に、太陽熱集熱器を縦長形状に形成し、その縦長形状の太陽熱集熱器をベランダ物置の側面に沿う状態でベランダの高さ方向に延在させるようにして設けるようにしている。このようにすることにより、ベランダの外観や視界に与える影響をできるだけ少なくしつつ、太陽熱集熱器の集熱面積をより大きくすることができる。 Further, in the present invention, in the solar heat utilization device as described above, when a storeroom for buildings is installed at the corner of the veranda, the solar heat collector is formed in a vertically long shape, and the vertically long solar heat collector is formed. Is provided so as to extend in the height direction of the veranda in a state along the side surface of the veranda store. By doing in this way, the heat collection area of a solar-heat collector can be enlarged, reducing the influence which acts on the external appearance and visual field of a veranda as much as possible.
以上のような本発明によれば、太陽熱利用装置における太陽熱集熱器や貯湯槽などをベランダに設置するベランダ置き設置構造について、ベランダの効用低下を最小限に抑えることができる。 According to the present invention as described above, a decrease in the effectiveness of the veranda can be minimized with respect to the veranda installation structure in which the solar heat collector, the hot water storage tank, and the like in the solar heat utilization device are installed on the veranda.
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1と図2に、第1の実施形態による太陽熱利用装置の構成とその設置構造を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置1は、集熱した太陽熱を温水の生成に利用する太陽熱温水器タイプであり、太陽熱集熱器2、貯湯槽3、および熱源機4の各機器を備え、これら各機器を装置枠体5に一体的に組み込んだ構成とされている。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. 1 and 2 schematically show the configuration and installation structure of the solar heat utilization apparatus according to the first embodiment. The solar heat utilization apparatus 1 of this embodiment is a solar water heater type that uses the collected solar heat to generate hot water, and includes the
また太陽熱利用装置1は、装置枠体5に枠体固定金具6が複数取り付けられており、これらの枠体固定金具6を介して集合住宅構造の建物7のベランダ8における天井9(これは直上階のベランダ8の床10でもある)に固定することで天井9から吊り下げた状態にしてベランダ8に設置され、特にベランダ8に設置の隔壁板11(図2)に近接するように偏らせた位置で設置されている。
In addition, the solar heat utilization apparatus 1 has a plurality of
太陽熱集熱器2は、一般に知られている平板型や真空管型などであり、横長形状の平板状に形成されており、装置枠体5の前端部に組みつけられ、装置枠体5の天井9への固定を介して天井9に固定されている。したがって太陽熱集熱器2は、装置枠体5を介して天井9から吊り下げた状態でベランダ8の隔壁板11に近接するように偏らせた位置からベランダ8の幅方向に延在させるようにして設置されている。このような設置構造とすることにより、ベランダ8に設置の手摺12と太陽熱集熱器2の間に適切な空間を空けた状態とすることができ、ベランダ8の外観や視界に与える影響をできるだけ少なくしつつ、太陽熱集熱器2の集熱面積をより大きくすることができる。
The
また太陽熱集熱器2は、適切な角度で傾斜させて装置枠体5に組みつけられている。この場合の適切な傾斜角度とは、上述のような太陽熱利用装置1の天井9への設置状態にあって、太陽熱集熱器2の太陽光入射面に入射する太陽光の角度ができるだけ90度に近い状態になる角度であり、このような傾斜を与えることで、より効率的に太陽熱を集熱することができるようになる。
The
また太陽熱集熱器2は、熱媒循環系13が接続されている。熱媒循環系13は、熱交換器14が接続された熱媒循環配管15にシスターン16と循環ポンプ17を設けた構成とされている。この熱媒循環系13は、太陽熱集熱器2に熱媒を循環ポンプ17により強制的に循環させ、その循環熱媒で受け取った太陽熱集熱器2で集熱の太陽熱により熱交換器14を通じて貯湯槽3に貯留の水ないし湯を加熱する。
The
貯湯槽3は、太陽熱集熱器2と同様に装置枠体5の天井9への固定を介して天井9に固定されており、太陽熱集熱器2で集熱の太陽熱による加熱で生成される湯の貯留に機能する。この貯湯槽3には、給湯管18と給水管19が接続され、給湯管18により貯留湯を取り出し、給水管19により不足分を給水できるようにされている。
The hot
熱源機4は、同じく装置枠体5の天井9への固定を介して天井9に固定されており、貯湯槽3から給湯管18で取り出した湯の温度が不足する場合にその温度不足の湯を補助的に加熱するのに機能する。そのため熱源機4は、給湯管18の途中に設けられ、給湯管18で取り出した湯を途中で加熱できるようにして設けられている。
The
以上のような第1の実施形態の太陽熱利用装置1は、ベランダ8の天井9から吊り下げるようにして設けられていることから、ベランダ8への設置でありながら、ベランダ8の手摺12に何らの影響も及ぼさない。したがって手摺12を布団干しなどに利用するについて、何らの制限ももたらさずに済み、ベランダ8の効用を低下させるようなことを効果的に避けることができる。
The solar heat utilization device 1 according to the first embodiment as described above is provided so as to be suspended from the ceiling 9 of the
図3に、第2の実施形態による太陽熱利用装置の構成を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置21は、基本的には第1の実施形態における太陽熱利用装置1と同様で、太陽熱集熱器2を独立的に天井9に固定できるようにしている点で相違している。すなわち本実施形態では、貯湯槽3と熱源機4は、これらを一体的に組み込んだ装置枠体22の枠体固定金具6による天井9への固定を介して天井9に固定し、太陽熱集熱器2は、それに取り付けてある集熱器固定金具23で直接的に天井9に固定するようにしている。本実施形態では、太陽熱集熱器2の設置角度を調整することが機構的に容易となり、例えば季節に応じて太陽熱集熱器2の設置角度を調整できるようにすることで、より効率的に太陽熱を集熱することが可能となる。この他の構成などについては第1の実施形態と同様なので、共通する要素に同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
In FIG. 3, the structure of the solar-heat utilization apparatus by 2nd Embodiment is shown typically. The solar
図4に、第3の実施形態による太陽熱利用装置の構成を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置24は、基本的には第1の実施形態における太陽熱利用装置1と同様で、熱源機4を別置きにしている点で相違している。すなわち本実施形態では、太陽熱集熱器2と貯湯槽3は、これらを一体的に組み込んだ装置枠体25の枠体固定金具6による天井9への固定を介して天井9に固定して設置し、熱源機4は、ベランダ8以外の場所に設置するようにしている。本実施形態では、ベランダ8に設置にする機器を少なくすることができ、ベランダの効用低下の回避性をより高めることが可能となる。この他の構成などについては第1の実施形態と同様なので、共通する要素に同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
FIG. 4 schematically shows the configuration of the solar heat utilization apparatus according to the third embodiment. The solar
図5と図6に、第4の実施形態による太陽熱利用装置の構成を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置28は、基本的には第1の実施形態における太陽熱利用装置1と同様で、次ぎの2点で相違している。1つの相違点は、太陽熱集熱器29を手摺12と天井9の間隔程度の長さで縦長形状に形成し、その縦長形状の太陽熱集熱器29をベランダ8の隅部、つまり隔壁板11に近接した位置でベランダ8の高さ方向で延在させるようにして設置していることである。より具体的には、ベランダ8の隅部に設置されているベランダ物置30の周囲を活用し、ベランダ物置30の側面に沿うようにしてベランダ8の高さ方向で天井9から手摺12の笠木31まで延在するようにして太陽熱集熱器29を設置している。
5 and 6 schematically show the configuration of the solar heat utilization apparatus according to the fourth embodiment. The solar
他の1つの相違点は、太陽熱集熱器29を独立固定とするようにしていることである。すなわち太陽熱集熱器29は、それに取り付けてある上側集熱器固定金具32と下側集熱器固定金具33を用い、上側集熱器固定金具32で直接的に天井9に固定し、下側集熱器固定金具33で手摺12の笠木31に固定するようにしている。またこうした太陽熱集熱器29の設置構造に伴って、貯湯槽3と熱源機4が一体的に組み込まれた装置枠体34をベランダ物置30と天井9との間に空いている空間に収めるようにして天井9に固定している。
Another difference is that the
本実施形態では、ベランダ8の隅部を有効に活用する、より具体的にはベランダ8の隅部にベランダ物置30が設置されている場合に、そのベランダ物置30の周囲を有効に活用することができ、ベランダの外観や視界に与える影響をできるだけ少なくしつつ、太陽熱集熱器29の集熱面積をより大きくすることができる。この他の構成などについては第1の実施形態と同様なので、共通する要素に同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
In the present embodiment, the corner of the
図7に、第5の実施形態による太陽熱利用装置の構成を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置35は、基本的には第4の実施形態における太陽熱利用装置28と同様で、太陽熱集熱器29に接続の熱媒循環系36の構成で相違している。具体的には熱媒循環系36を自然循環型としている。すなわち熱媒循環系36は、図6の熱媒循環系13におけるシスターン16と循環ポンプ17を省いた構成とされ、太陽熱集熱器29での加熱により熱媒に生じる温度差に起因する自然循環を利用して熱媒の循環をなすようにされている。
In FIG. 7, the structure of the solar-heat utilization apparatus by 5th Embodiment is typically shown. The solar
本実施形態では、熱媒循環系36を自然循環型としたことにより、機器構造をよりコンパクトなものとするとともに、エネルギ効率を高めることができる。この他の構成などについては第4の実施形態と同様なので、共通する要素に同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
In this embodiment, since the heat
図8と図9に、第6の実施形態による太陽熱利用装置の構成を模式化して示す。本実施形態の太陽熱利用装置37は、基本的には第4の実施形態における太陽熱利用装置28と同様で、縦長形状の太陽熱集熱器38の長さをほぼベランダ8の高さ程度にし、その下側集熱器固定金具33をベランダ8の床10の縁部に固定するようにしている点で相違している。このような設置構造は、図9の例のようにベランダ物置30の設置部位について手摺12を省略するようにされている場合に、その手摺省略部位を有効に活用するものであり、これにより太陽熱集熱器38の集熱面積をより大きくすることができる。この他の構成などについては第4の実施形態と同様なので、共通する要素に同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
8 and 9 schematically show the configuration of the solar heat utilization apparatus according to the sixth embodiment. The solar
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、これは代表的な例に過ぎず、本発明は、その趣旨を逸脱することのない範囲で様々な形態で実施することができる。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this is only a typical example, This invention can be implemented with a various form in the range which does not deviate from the meaning.
1、21、24、26、33、35 太陽熱利用装置
2、29、38 太陽熱集熱器
3 貯湯槽
7 建物
8 ベランダ
9 天井
28 ベランダ物置
1, 2, 24, 26, 33, 35 Solar
Claims (5)
前記太陽熱集熱器は、建物のベランダに、当該ベランダの天井に固定することで設けられていることを特徴とする太陽熱利用装置。 In a solar heat utilization apparatus provided with a solar heat collector and collecting and using heat from the sun with the solar heat collector,
The solar heat collector is provided on a veranda of a building by being fixed to a ceiling of the veranda.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261776A JP5425385B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Solar thermal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261776A JP5425385B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Solar thermal equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092290A true JP2009092290A (en) | 2009-04-30 |
JP5425385B2 JP5425385B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=40664448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261776A Expired - Fee Related JP5425385B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Solar thermal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5425385B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190944A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hiroya Sekiguchi | Air conditioner |
JP2014047529A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Akira Shibazaki | Dwelling house utilizing solar heat |
CN108954875A (en) * | 2018-07-03 | 2018-12-07 | 真木农业设备(安徽)有限公司 | A kind of solar water heater mounting structure |
CN109764565A (en) * | 2019-02-25 | 2019-05-17 | 祝水云 | A kind of rotation intake type solar collecting device bracket |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5356150U (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-13 | ||
JPS56109556U (en) * | 1979-12-21 | 1981-08-25 | ||
JPS57201460U (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-22 | ||
JPS5811671U (en) * | 1981-07-15 | 1983-01-25 | 松下電工株式会社 | balcony solar system |
JPS5822649U (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-12 | 株式会社 地域環境工学研究所 | Solar water heater |
JPS6295637U (en) * | 1985-12-07 | 1987-06-18 | ||
JPH0477268U (en) * | 1990-11-16 | 1992-07-06 | ||
JP2000283567A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Takakon Kk | Water heater |
JP2005002643A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Yodogawa Steel Works Ltd | Balcony partition wall with storage section |
JP2005061670A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Unix:Kk | Water heater |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007261776A patent/JP5425385B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5356150U (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-13 | ||
JPS56109556U (en) * | 1979-12-21 | 1981-08-25 | ||
JPS57201460U (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-22 | ||
JPS5811671U (en) * | 1981-07-15 | 1983-01-25 | 松下電工株式会社 | balcony solar system |
JPS5822649U (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-12 | 株式会社 地域環境工学研究所 | Solar water heater |
JPS6295637U (en) * | 1985-12-07 | 1987-06-18 | ||
JPH0477268U (en) * | 1990-11-16 | 1992-07-06 | ||
JP2000283567A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Takakon Kk | Water heater |
JP2005002643A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Yodogawa Steel Works Ltd | Balcony partition wall with storage section |
JP2005061670A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Unix:Kk | Water heater |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190944A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hiroya Sekiguchi | Air conditioner |
JP2014047529A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Akira Shibazaki | Dwelling house utilizing solar heat |
CN108954875A (en) * | 2018-07-03 | 2018-12-07 | 真木农业设备(安徽)有限公司 | A kind of solar water heater mounting structure |
CN109764565A (en) * | 2019-02-25 | 2019-05-17 | 祝水云 | A kind of rotation intake type solar collecting device bracket |
CN109764565B (en) * | 2019-02-25 | 2020-06-05 | 深圳市汇智通咨询有限公司 | Rotatory formula solar energy collection device support of accomodating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5425385B2 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4323054A (en) | Solar energy collection system | |
JP5425385B2 (en) | Solar thermal equipment | |
KR20110054552A (en) | Solar collecting apparatus having railings for a veranda | |
NO156505B (en) | HEATING SYSTEM FOR BUILDINGS, WITH A PLATFORM solar collector | |
KR100801321B1 (en) | Heating and hot water supply system using solar collector for veranda parapet | |
KR101269593B1 (en) | Solar heating system | |
JP5520106B2 (en) | Hot water supply unit | |
JP2006284071A (en) | Solar heating system | |
Saxena et al. | A review of recent patents on solar air heaters | |
WO2018138238A1 (en) | A photovoltaic panel mounting structure | |
JP5721929B2 (en) | Solar heat collector installation structure | |
US20110139147A1 (en) | System for capturing and converting solar insolation into thermal, kinetic and electrical energy | |
CN106533323B (en) | Photovoltaic photothermal integrated generating system | |
KR101114504B1 (en) | Overheat prevented structures of Solar energy devices for public building simultaneously use solar thermal and photovoltaic system | |
KR101187867B1 (en) | Solar heat boiler | |
EP1998121A2 (en) | Balustrade with integrated thermal absorber for hot water production | |
US20070131222A1 (en) | Energy collection device | |
AU2008205426B2 (en) | A Solar Heating System for a building | |
JP5432646B2 (en) | Non-power storage structure of solar building | |
CN205939748U (en) | Multi -functional horizontal plane aggregate erection solar water heater | |
CN104776612A (en) | Indoor solar water heater | |
JP6101006B2 (en) | Indirect heat storage wall system | |
JPH10253168A (en) | Solar system | |
JP3065542U (en) | Solar power generator and solar water heater for balcony installation | |
JP2001263696A (en) | Hot water pre-heating system in building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120926 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120927 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5425385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |