JP2009089800A - Apparatus and program for diagnosing dementia - Google Patents

Apparatus and program for diagnosing dementia Download PDF

Info

Publication number
JP2009089800A
JP2009089800A JP2007261329A JP2007261329A JP2009089800A JP 2009089800 A JP2009089800 A JP 2009089800A JP 2007261329 A JP2007261329 A JP 2007261329A JP 2007261329 A JP2007261329 A JP 2007261329A JP 2009089800 A JP2009089800 A JP 2009089800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
subject
dementia
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007261329A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4171832B1 (en
Inventor
Katsuya Uragami
克哉 浦上
Hitoshi Inoue
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University NUC
Original Assignee
Tottori University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University NUC filed Critical Tottori University NUC
Priority to JP2007261329A priority Critical patent/JP4171832B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4171832B1 publication Critical patent/JP4171832B1/en
Publication of JP2009089800A publication Critical patent/JP2009089800A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a dementia diagnosis apparatus and program capable of determining the level of the dementia. <P>SOLUTION: This dementia diagnosis program is characterized in functioning a computer as a voice output means for outputting a question by voice for requesting a subject to answer, a display means for displaying alternatives for an answer corresponding to the question, an input means for receiving an input of either one alternative selected by the subject from the alternatives displayed on the display means, a determination means for determining true/false of the alternative input by the subject and collecting the result of true/false determinations to determine the level of the dementia, and a storage means for storing the voice data to be output by the voice output means and image data to be displayed on the display means. This dementia diagnosis program and dementia diagnosis apparatus by the computer is provided with a data input means preventing the retyping of the true alternative and inputting the data indicating that a false input occurs when the subject inputs false alternative answer to the question. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンピュータを利用してアルツハイマーなどの痴呆症の診断を行う痴呆症診断装置及び痴呆症診断プログラムに関する。   The present invention relates to a dementia diagnosis apparatus and a dementia diagnosis program for diagnosing dementia such as Alzheimer using a computer.

本発明者は、先に、アルツハイマー型の痴呆症をスクリーニングするための物忘れ自己診断システムを発明した。この診断システムは、従来、被験者に対して面談で行っていた診断をコンピュータによって実施可能としたものであり、音声で出力した問題文またディスプレイに表示した問題文に対して、タッチパネル式のディスプレイに表示した複数の選択肢からいずれか1つの選択肢を被験者に選択させることにより解答させ、解答の正誤に基づいて点数化、及び検査に要した時間を点数化して、総得点あるいは問題に対する正答率などから被験者の状態を診断可能としているものである(例えば、特許文献1参照。)。   The inventor previously invented a forgetfulness self-diagnosis system for screening Alzheimer-type dementia. This diagnostic system is a computer that can be used to conduct diagnosis that has been conducted through interviews with subjects. Let the subject answer by selecting one of the displayed options, score based on the correctness of the answer, and score the time required for the examination, from the total score or the correct answer rate to the question, etc. The condition of the subject can be diagnosed (see, for example, Patent Document 1).

このように、コンピュータを用いて診断を行うことにより、被験者はゲーム感覚で診断を受けることができるので、他者との会話に対して苦手意識を有している被験者が、いわゆる「心の侵襲性」と呼ばれるストレス状態となることを抑制して、リラックスした状態で診断を受けることによって、信頼性の高い診断が可能となっていた。
特許第3515988号公報
Thus, by making a diagnosis using a computer, the subject can be diagnosed in a game-like manner. By suppressing the stress state called “sex” and receiving a diagnosis in a relaxed state, a highly reliable diagnosis was possible.
Japanese Patent No. 3515988

このように、痴呆症の診断においてコンピュータを用いることが有効であることが分かったものの、開発当初の診断システムは、痴呆症のスクリーニングを目的とした診断システムであったため、被験者に提示される問題数は多くなく、しかも、問題のレベルとして高度な問題は準備していなかったために、被験者が痴呆症を発症していることはある程度分かっても、どの程度のレベルの痴呆症であるかまでは診断できていなかった。   As described above, although it has been found that using a computer in the diagnosis of dementia is effective, the initial diagnostic system was a diagnostic system for screening dementia. Although there were not many numbers, and no advanced problems were prepared as the level of problem, even if it is known to some extent that the subject has developed dementia, how much dementia will be I couldn't diagnose it.

そこで、痴呆症のレベルの判定まで可能とすべく、レベル判定用の問題を新たに加えることにより汎用性の向上を図ったが、問題数が増えたことにより診断に要する時間が長くなり、被験者を長時間拘束することとなって、あらたなストレスを被験者に与えるおそれがあった。   Therefore, in order to make it possible to determine the level of dementia, we tried to improve versatility by adding a new level determination problem. As a result, there was a risk of giving a new stress to the subject.

特に、ストレスを感じた被験者は、集中力が乱されることにより勘違いしやすくなり、解答の選択肢を誤入力する可能性が高くなって、誤入力をすると焦りが生じ、さらなる誤入力を連鎖的に引き起こすおそれがあった。   In particular, subjects who feel stress are more likely to misunderstand due to disturbance of concentration, and there is a high possibility of erroneous input of answer options. There was a risk of causing it.

しかしながら、従来の診断システムでは、選択肢の誤入力による不正解と、痴呆症に起因した不正解とを判別することができないために、どちらの場合も単に不正解として処理されることによって誤った診断をしてしまうおそれがあった。   However, since the conventional diagnosis system cannot discriminate between incorrect answers caused by incorrect input of options and incorrect answers caused by dementia, both cases are simply processed as incorrect answers and incorrect diagnosis is made. There was a risk of doing.

そこで、診断システムに、被験者が誤入力した場合に、被験者自身あるいは被験者の申告に基づいて介添人が誤入力を取り消す取消操作を行って、同じ問題に再度解答できるように再入力手段を設けることも可能であるが、再入力手段を設けた場合には、何回も再入力が繰り返すことにより診断が終了できない被験者が現れるおそれがあり、再入力が多い被験者の診断が困難となるおそれがあった。   Therefore, in the diagnosis system, if the subject makes an incorrect input, a re-input means will be provided so that the attendant can cancel the erroneous input based on the subject himself or the subject's declaration and answer the same problem again. However, if a re-input means is provided, there may be some subjects who cannot complete the diagnosis due to repeated re-inputs, which may make it difficult to diagnose a subject with many re-inputs. It was.

そこで、本発明の痴呆症診断装置では、被験者に解答させる問題を音声出力する音声出力手段と、問題に対応した解答用の選択肢を表示する表示手段と、この表示手段に表示された選択肢のうち、被験者によって選択されたいずれか1つの選択肢の入力を受け付ける入力手段と、被験者が入力した選択肢の正誤判定を行い、この正誤判定の結果を集計して痴呆の程度を判定する判定手段と、音声出力手段によって出力される音声用のデータ、及び表示手段によって表示される画像用のデータを記憶した記憶手段とを備えた痴呆症診断装置において、被験者が問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させない一方で、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段を設けた。   Therefore, in the dementia diagnosing device of the present invention, voice output means for outputting a problem to be answered by the subject, display means for displaying an answer option corresponding to the problem, and among the options displayed on the display means , An input unit that accepts input of any one option selected by the subject, a determination unit that determines whether the option input by the subject is correct, and determines the degree of dementia by summing up the results of the correct / incorrect determination. In a dementia diagnosing device comprising a storage means for storing audio data output by the output means and image data displayed by the display means, when the subject erroneously inputs an answer option for the problem The data input means is provided for inputting data indicating that an erroneous input has occurred while preventing the correct option from being input again.

さらに、本発明の痴呆症診断装置では、以下の点にも特徴を有するものである。すなわち、
(1)データ入力手段が、誤入力が発生したことを示すデータ、及びそれ以外のデータの中からいずれか1つのデータを選択させる選択手段と、この選択手段で選択された結果を確定させる確定手段とを有し、誤入力が発生したことを示すデータ以外の入力を可能としたこと。
(2)選択手段による選択状態を表示する選択状態表示部を表示手段に設け、この選択状態表示部に、文字以外の表示パターンによって選択状態を表示すること。
(3)問題をスキップさせるデータを選択手段で選択可能としたこと。
Furthermore, the dementia diagnosis apparatus of the present invention is also characterized by the following points. That is,
(1) The data input means is a selection means for selecting any one of the data indicating that an erroneous input has occurred and other data, and a confirmation for confirming the result selected by the selection means. Means other than data indicating that an erroneous input has occurred.
(2) A selection state display unit for displaying a selection state by the selection unit is provided in the display unit, and the selection state is displayed on the selection state display unit by a display pattern other than characters.
(3) The selection means can select data for skipping the problem.

また、本発明の痴呆症診断プログラムでは、コンピュータを、被験者に解答させる問題を音声出力する音声出力手段と、問題に対応した解答用の選択肢を表示する表示手段と、この表示手段に表示された選択肢のうち、被験者によって選択されたいずれか1つの選択肢の入力を受け付ける入力手段と、被験者が入力した選択肢の正誤判定を行い、この正誤判定の結果を集計して痴呆の程度を判定する判定手段と、音声出力手段によって出力される音声用のデータ、及び表示手段によって表示される画像用のデータを記憶した記憶手段として機能させる痴呆症診断プログラムにおいて、被験者が問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させない一方で、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段としてコンピュータを機能させることとした。   Further, in the dementia diagnosis program of the present invention, the computer outputs a voice output means for outputting a question to be answered by the subject, a display means for displaying an answer option corresponding to the problem, and the display means. An input unit that accepts input of any one option selected by the subject among the options, and a determination unit that performs correct / incorrect determination of the option input by the subject and determines the degree of dementia by adding up the correct / incorrect determination results. In the dementia diagnosing program that functions as a storage unit that stores voice data output by the voice output unit and image data displayed by the display unit, the subject erroneously inputs an answer option for the problem In this case, a data entry procedure is used to enter data indicating that an incorrect entry has occurred while not re-entering the correct option. It was decided that causes a computer to function as a.

本発明では、被験者が問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させないことにより、診断を強制的に先に進めることができ、短時間で診断を終了させることができる。   In the present invention, when the subject erroneously inputs the answer option for the problem, the diagnosis can be forcibly advanced by not allowing the correct option to be input again, and the diagnosis can be completed in a short time.

しかも、痴呆症診断装置または痴呆症診断装置となるコンピュータには、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段を設けていることにより、被験者は誤入力を申告するだけでよく、誤入力に対して被験者に負い目を感じさせるおそれを解消して、できるだけストレスのない状態で診断を進めることができるとともに、誤入力されたデータを用いて診断されることにより誤診断が生じることを防止できる。   Moreover, the computer that becomes the dementia diagnosis device or the dementia diagnosis device is provided with a data input means for inputting data indicating that an erroneous input has occurred, so that the subject only has to report the erroneous input, It is possible to eliminate the risk of causing the subject to feel negative for erroneous input, and to proceed with diagnosis with as little stress as possible, and that misdiagnosis may occur due to diagnosis using erroneously input data Can be prevented.

本発明の痴呆症診断装置及び痴呆症診断プログラムは、痴呆症のレベルの判定を可能としているものであって、先に開発した物忘れ自己診断システムよりも多くの問題を有し、かつより高度な問題として被験者に受診させることによって、痴呆症のレベルを判定可能としているものである。   The dementia diagnosis device and the dementia diagnosis program of the present invention are capable of determining the level of dementia, have more problems than the previously developed forgetfulness self-diagnosis system, and are more sophisticated. It is possible to determine the level of dementia by having a subject visit as a problem.

新たに加えられた問題としては、(1)単語再認テスト、(2)口頭命令テスト、(3)手指呼称テスト、(4)物品呼称テスト、(5)概念運動テスト、(6)時計読取テスト、(7)料金計算テストなどの問題である。なお、先の物忘れ自己診断システムと同じテストとして、診断実施日の年月日及び曜日を問うテストである見当識テスト、及びあらかじめ被験者に見せたターゲット図形を被験者に記憶させ、記憶させたターゲット図形を含む複数の図形の中からターゲット図形を選択させるテストである構成行為テストも行っている。   The newly added problems include (1) word recognition test, (2) oral command test, (3) hand call test, (4) article call test, (5) conceptual movement test, and (6) clock reading test. (7) Problems such as a charge calculation test. In addition, as the same test as the previous forgetfulness self-diagnosis system, the target figure which memorize | stored and memorize | stored the subject figure which was the test of the orientation test which is a test which asks the date and day of a diagnosis implementation date, and the test subject beforehand. We also conduct a composition action test, which is a test for selecting a target figure from a plurality of figures including.

単語再認テストでは、12個の互いに関連しない単語を記憶用単語として被験者に記憶させ、その後、記憶用単語とは異なる単語をダミー単語として、記憶用単語とダミー単語とから記憶用単語を選択させるテストとしている。   In the word recognition test, the subject stores 12 unrelated words as memory words, and then selects a memory word from the memory word and the dummy word as a dummy word that is different from the memory word. I am trying it.

記憶用単語を記憶させる際には、痴呆症診断装置は、所定のディスプレイに記憶用単語を文字で表示し、その文字を被験者に読み上げさせて記憶させている。なお、被験者に記憶用単語を読み上げさせているのは、漢字が読めない被験者、あるいは文盲状態の被験者を見分けるためであり、そのような被験者に対しては、介添人が記憶用単語の正しい読みを教えるとともに、被験者が記憶用単語の意味を理解できているか確認可能としている。   When storing the storage word, the dementia diagnosis apparatus displays the storage word as a character on a predetermined display, and causes the subject to read it out and store it. Note that the subjects are reading out the memory words to identify subjects who cannot read kanji or who are illiterate. For such subjects, the attendant must read the memory words correctly. In addition, the test subject can confirm whether he / she understands the meaning of the memory word.

12個の記憶用単語を順次表示して記憶させた後、痴呆症診断装置は、記憶用単語とダミー単語の中から1つの単語をディスプレイに表示するとともに、ディスプレイに表示された単語が記憶用単語であった場合に選択する「あった」ボタンと、ディスプレイに表示された単語が記憶用単語でなかった場合に選択する「なかった」ボタンと、どちらかわからない場合に選択する「わからない」ボタンを選択肢としてタッチパネル式のディスプレイに表示し、被験者にいずれか1つのボタンの入力操作を行わせている。   After twelve storage words are sequentially displayed and stored, the dementia diagnosis apparatus displays one word from the storage word and the dummy word on the display, and the word displayed on the display is for storage "Yes" button to select if it was a word, "No" button to select if the word displayed on the display was not a memory word, and "I don't know" button to select if you do not know Is displayed on the touch panel display as an option, and the subject is allowed to perform an input operation of any one button.

単語再認テストは複数回繰返して実施し、繰り返しにともなう学習効果の有無を検出可能としている。繰り返し回数は、3回程度が望ましい。   The word recognition test is repeated a plurality of times so that the presence or absence of a learning effect associated with the repetition can be detected. The number of repetitions is preferably about 3 times.

口頭命令テストでは、痴呆症診断装置は、所定位置に入力ボタンを配置した画像をタッチパネル式のディスプレイに表示して、被験者に所定の入力ボタンを操作させるテストとしている。   In the oral command test, the dementia diagnosis apparatus displays an image in which an input button is arranged at a predetermined position on a touch panel display and causes the subject to operate the predetermined input button.

例えば、ディスプレイに「1」から「9」までのそれぞれの数字を表示した9つの操作ボタンを選択肢として表示して、「「6」を押して下さい」といった音声による操作命令を被験者に聞き取らせて、被験者に入力操作を促している。なお、命令の内容として、数字の入力ではなく、例えば、ディスプレイに、タンスや時計などの適宜の物品を配置した室内の画像を表示し、各物品部分をそれぞれ操作ボタンとして、「タンスの上の時計を押して下さい」などの操作命令を聞き取らせて、被験者に入力操作を促してもよい。   For example, display nine operation buttons with numbers “1” to “9” on the display as options, and let the subject listen to a voice operation command such as “Please press“ 6 ”” The subject is prompted to perform an input operation. The contents of the command are not input of numbers, for example, an image of a room in which an appropriate article such as a chiffon or a watch is arranged is displayed on the display, and each article part is used as an operation button. The subject may be asked to input an operation such as “Please press the clock”.

手指呼称テストでは、痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイに手の画像を表示するとともに、「親指」という文字を記載した「親指」ボタン、「人差し指」という文字を記載した「人差し指」ボタン、「中指」という文字を記載した「中指」ボタン、「薬指」という文字を記載した「薬指」ボタン、「子指」という文字を記載した「子指」ボタンを選択肢として表示し、手の画像のいずれかの指に赤い丸印を表示して、丸印が付された指のボタンを入力操作させるテストとしている。   In the hand designation test, the dementia diagnosis device displays an image of the hand on a touch panel display, a “thumb” button with the letters “thumb”, a “index finger” button with the letters “index finger”, The “middle finger” button with the characters “middle finger”, the “ring finger” button with the characters “ring finger”, and the “child finger” button with the characters “child finger” are displayed as options. A red circle is displayed on one of the fingers, and the finger button with the circle is input.

なお、各ボタンの配置はテストごとに並び替え、解答パターンを記憶させないようにしている。また、丸印の表示パターンもテストごとに替えてもよい。   The arrangement of the buttons is rearranged for each test so that the answer pattern is not stored. Also, the circle display pattern may be changed for each test.

物品呼称テストでは、痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイに所定の物品を表示するとともに、その物品の正しい使い方を記載したボタンと、間違った使い方を記載した複数のボタンと、「分からない」と記載したボタンを表示し、いずれかのボタンを入力操作させるテストとしている。   In the article name test, the dementia diagnosis apparatus displays a predetermined article on a touch panel display, a button describing the correct usage of the article, a plurality of buttons describing the wrong usage, and `` I do not know '' Is displayed as a button, and any button is input.

例えば、「箒」の画像を表示した場合には、「料理をする時」と記載したボタンと、「眠る時」と記載したボタンと、「洗濯をする時」と記載したボタンと、「掃除をする時」と記載したボタンと、「食事をする時」と記載したボタンと、「歩く時」と記載したボタンと、「分からない」と記載したボタンとを選択肢として表示して、いずれかのボタンを入力操作させることとしている(図1参照)。   For example, when an image of “箒” is displayed, a button that says “when cooking”, a button that says “when you sleep”, a button that says “when you wash”, and “cleaning” A button that says `` When you eat '', a button that says `` When you eat '', a button that says `` When you walk '', and a button that says `` I don't know '' The button is operated for input (see FIG. 1).

また、「ペンチ」の画像を表示した場合には、「紙を切る時」と記載したボタンと、「釘を打つ時」と記載したボタンと、「針金を切る時」と記載したボタンと、「食事をする時」と記載したボタンと、「歯をみがく時」と記載したボタンと、「手紙を書く時」と記載したボタンと、「分からない」と記載したボタンとを選択肢として表示して、いずれかのボタンを入力操作させることとしている。   In addition, when displaying an image of “plier”, a button described as “when cutting paper”, a button described as “when hitting a nail”, a button described as “when cutting a wire”, A button that says “When you eat”, a button that says “When brushing teeth”, a button that says “When writing a letter”, and a button that says “I don't know” are displayed as options. Thus, any of the buttons is input.

あるいは、「櫛」の画像を表示した場合には、「ひげを剃る時」と記載したボタンと、「顔を洗う時」と記載したボタンと、「歯をみがく時」と記載したボタンと、「爪を切る時」と記載したボタンと、「髪をとく時」と記載したボタンと、「肩をたたく時」と記載したボタンと、「分からない」と記載したボタンとを選択肢として表示して、いずれかのボタンを入力操作させることとしている。   Alternatively, when displaying an image of "comb", a button described as "when shaving beard", a button described as "when washing your face", a button described as "when brushing teeth", A button that says “When to cut your nails”, a button that says “when you take your hair”, a button that says “when you hit your shoulder”, and a button that says “I don't know” are displayed as options. Thus, any of the buttons is input.

概念運動テストは、手紙をポストに投函するまでの動作の正確性を評価するテストであって、痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイに、「便せんに文章を書く」と記載したボタンと、「便せんを折りたたむ」と記載したボタンと、「封筒に便せんを入れる」と記載したボタンと、「封筒に宛先を書いて、切手をはる」と記載したボタンと、「封筒の口を糊付けする」と記載したボタンと、「封筒をポストに入れる」と記載したボタンとを表示するとともに、「分からない」と記載したボタンとを選択肢として表示して、動作の順番に所定のボタンを入力操作させることとしている。   The concept exercise test is a test that evaluates the accuracy of the operation until the letter is posted on the post, and the dementia diagnosis device has a button on the touch panel type display that says `` Write a sentence on the stationery '', A button that says “Fold the stationery”, a button that says “Place a notepaper in the envelope”, a button that says “Write the address on the envelope and apply a stamp”, and “Glue the envelope mouth” ”And a button“ Put an envelope in a post ”are displayed as an option, and a button labeled“ I don't know ”is displayed as an option. I am going to let you.

なお、入力操作されたボタンはディスプレイに非表示として、同じボタンが繰り返し入力されないようにしている。なお、入力操作されたボタンを非表示とすることから、一度、解答を誤入力すると、その後は正しい入力が不可能となるので、概念運動テストの場合に限り、入力操作をやり直し可能とするための「やり直し」と表示されたボタンを設け、このボタンによる入力操作が行われることにより、非表示としたボタンを再表示して、再操作可能としている。   The input button is not displayed on the display so that the same button is not repeatedly input. In addition, since the input operation button is hidden, once the answer is entered incorrectly, correct input becomes impossible after that, so that the input operation can be redone only for the conceptual exercise test. The button displayed as “Redo” is provided, and an input operation using this button is performed, so that the hidden button is displayed again and can be operated again.

時計読取テストでは、痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイに長針及び短針の位置をそれぞれ所定の方向に向けた時計の画像を選択肢として複数表示し、所定の時刻を指し示している時計の画像を入力操作させることとしている。   In the clock reading test, the dementia diagnosing device displays a plurality of clock images with the position of the long hand and the short hand in a predetermined direction as options on a touch panel display, and displays a clock image indicating a predetermined time. Input operation is to be performed.

料金計算テストでは、痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイに、複数枚の1円玉と、複数枚の5円玉と、複数枚の10円玉と、1枚または複数枚の50円玉と、1枚または複数枚の100円玉を選択肢として表示するとともに、枠囲みによる表示とした支払い領域、及び「支払い終了」と表示されたボタンを表示して、各硬貨を支払い領域に移動可能としている。   In the charge calculation test, the dementia diagnosis device uses a touch panel display to display multiple 1-yen coins, multiple 5-yen coins, multiple 10-yen coins, and one or multiple 50-yen coins. In addition to displaying one or more 100-yen coins as options, the payment area indicated by the frame and the button labeled “End payment” can be displayed to move each coin to the payment area. It is said.

また、ディスプレイには、例えば「36円を支払いに移動して下さい」という問題を表示して、被験者に所要の金額分の硬貨を支払い領域に移動させることとしている(図4参照)。   Further, for example, a problem of “Please move 36 yen to payment” is displayed on the display, and the subject is allowed to move a coin corresponding to the required amount to the payment area (see FIG. 4).

被験者は、所定の金額分の硬貨を支払い領域に移動させた後、「支払い終了」ボタンを操作することにより、痴呆症診断装置は、支払い領域に移動された硬貨の金額を判定することとしている。   The subject moves a predetermined amount of coins to the payment area, and then operates the “payment end” button so that the dementia diagnosis apparatus determines the amount of coins moved to the payment area. .

このようなテストの結果から、本発明の痴呆症診断装置では、被験者が痴呆症を有しているがどうかだけでなく、痴呆症を有している場合にどの程度のレベルの痴呆症であるかを判別可能としている。   From the results of such a test, in the dementia diagnosis apparatus of the present invention, not only whether the subject has dementia, but also what level of dementia is when the subject has dementia Can be determined.

痴呆症診断装置では、できるだけ速やかに各テストを完了させるべく、被験者が問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合でも、正しい選択肢を再入力させず、そのまま次のテストを行わせている。   In the dementia diagnosis apparatus, in order to complete each test as quickly as possible, even if the subject erroneously inputs an answer option for the question, the correct test is not input again, and the next test is performed as it is.

ただし、痴呆症を発症していない被験者では、選択肢を誤入力をした場合に、誤入力が訂正されないまま先に進むことに不安を覚えることが多く、この不安を解消させるために、選択肢の誤入力が発生したことを示すデータを入力して、最終的な診断の際に誤入力のデータを除外して診断可能としている。   However, subjects who have not developed dementia often feel anxious about moving forward without correcting the incorrect input if the option is entered incorrectly. Data indicating that an input has occurred is input, and in the final diagnosis, erroneous input data is excluded to enable diagnosis.

ここで、選択肢の誤入力が発生したことを示すデータの入力は、通常は、被験者による痴呆症診断を補助する介添人が行うこととしており、介添人が被験者からの誤入力の申告に基づいて選択肢の誤入力が発生したことを示すデータの入力操作を行っている。   Here, the input of data indicating that an erroneous input of an option has occurred is usually performed by an attendant who assists the subject in diagnosing dementia, and the attendant is based on a report of an erroneous input from the subject. An operation for inputting data indicating that an erroneous selection has occurred is performed.

すなわち、被験者には、選択肢を誤入力した場合には介添人に申告するように指導してから痴呆症診断装置による診断を開始することとしており、介添人は、被験者からの選択肢の誤入力の申告に基づいて、被験者が入力するつもりであった選択肢を聞き取り、その選択肢が正しい場合には誤入力と判断して誤入力が発生したことを示すデータの入力操作を行うこととしている。   In other words, the subject is instructed to report to the attendant if the option is entered incorrectly, and then the diagnosis is started by the dementia diagnosis device. Based on the declaration, the subject listens to the option that the subject intended to input, and if the option is correct, it is determined that the input is incorrect and the data is input to indicate that an erroneous input has occurred.

なお、介添人は、被験者から聞き取った選択肢が誤りである場合には、誤入力が発生したことを示すデータの入力操作を行わず、診断を続行させることとしている。   Note that the caregiver continues the diagnosis without performing an operation of inputting data indicating that an erroneous input has occurred if the option heard from the subject is incorrect.

このように、選択肢の誤入力が生じた場合に、正しい選択肢を再入力させない一方で、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段を設けたことにより、余計な時間を労することなく選択肢の誤入力を訂正できる。   In this way, if an incorrect input of an option occurs, the correct option is not re-inputted, but extra time is spent by providing data input means for inputting data indicating that an erroneous input has occurred. It is possible to correct erroneous input of options without any problems.

本実施形態の痴呆症診断装置は、具体的には、図1に示すように、タッチパネル式のディスプレイを備えたタブレット型のパーソナルコンピュータ10で構成している。   Specifically, as shown in FIG. 1, the dementia diagnosis apparatus of the present embodiment is configured by a tablet personal computer 10 having a touch panel display.

パーソナルコンピュータ10のハードディスクには、本実施形態の痴呆症診断プログラムをインストールしており、この痴呆症診断プログラムを起動させることによりパーソナルコンピュータ10を痴呆症診断装置としている。タブレット型のパーソナルコンピュータ10を痴呆症診断装置とすることにより、被験者が表示画面に直接的にタッチして入力操作を行うことができるので、パーソナルコンピュータに不慣れな被験者でも戸惑うことなく使用できる。   The dementia diagnosis program of this embodiment is installed in the hard disk of the personal computer 10, and the personal computer 10 is used as a dementia diagnosis apparatus by starting this dementia diagnosis program. By using the tablet-type personal computer 10 as a dementia diagnosing device, the subject can directly perform an input operation by touching the display screen. Therefore, even a subject unfamiliar with the personal computer can use the device without being confused.

なお、本実施形態では、パーソナルコンピュータ10をタブレット型としているが、たとえば通常のノート型あるいはデスクトップ型のパーソナルコンピュータを用い、マウスやペンタブレットを接続して痴呆症診断装置としてもよい。   In this embodiment, the personal computer 10 is a tablet type. However, for example, a normal notebook type or desktop type personal computer may be used, and a mouse or pen tablet may be connected to form a dementia diagnosis apparatus.

パーソナルコンピュータ10にはプリンタ20を接続して、痴呆症診断の終了後、診断結果を印刷出力可能としている。   A printer 20 is connected to the personal computer 10 so that the diagnosis result can be printed out after the dementia diagnosis is completed.

また、パーソナルコンピュータ10の音声出力端子にはヘッドフォン30を接続し、被験者はこのヘッドフォン30を装着して痴呆症診断を実施することにより、音声出力される問題文を聞き取りやすくすることができる。特に、被験者は比較的高齢であるために、被験者ごとに聴力が大きく異なっている場合があり、大音量が必要な被験者が周囲に迷惑をかけることなく受診できる。また、複数の被験者がそれぞれ痴呆症診断を受診する際に、他の被験者に影響されることなく受診できるので、例えば1つの室内で複数の被験者がそれぞれ痴呆症診断を受診する場合に、一人の介添人で対応可能とすることができ、介添人の効率を向上させることができる。   Further, the headphone 30 is connected to the voice output terminal of the personal computer 10, and the subject wears the headphone 30 to perform dementia diagnosis, thereby making it easy to hear the problem sentence output by voice. In particular, since the subjects are relatively old, there are cases in which the hearing ability varies greatly from subject to subject, so that subjects who need a high volume can receive medical examinations without disturbing others. In addition, when a plurality of subjects receive a diagnosis of dementia without being influenced by other subjects, for example, when a plurality of subjects receive a diagnosis of dementia in one room, The caregiver can respond, and the efficiency of the caregiver can be improved.

本実施形態のパーソナルコンピュータ10では、パーソナルコンピュータ10の本体に接続した受信機41を介して無線マウス40により所要のデータの入力操作を可能としている。この無線マウス40はデータ入力手段であって、後述するように被験者による痴呆症診断の受診中にパーソナルコンピュータ10に所要のデータを入力可能としている。   In the personal computer 10 of the present embodiment, required data can be input using the wireless mouse 40 via the receiver 41 connected to the main body of the personal computer 10. The wireless mouse 40 is a data input means, and allows necessary data to be input to the personal computer 10 while receiving a dementia diagnosis by a subject as will be described later.

なお、データ入力手段は無線マウス40に限定するものではなく、適宜の入力手段を用いることができるが、痴呆症診断を受診している被験者に気取られることなくデータを入力するためには無線接続方式の入力手段であることが望ましい。   The data input means is not limited to the wireless mouse 40, and any appropriate input means can be used. However, in order to input data without being distracted by the subject receiving the dementia diagnosis, a wireless connection is possible. It is desirable to be an input means of the system.

パーソナルコンピュータ10を痴呆症診断装置として機能させる痴呆症診断プログラムは、所要のプログラムの実行にともなって、パーソナルコンピュータ10を、被験者に解答させる問題を音声出力する音声出力手段と、問題に対応した解答用の選択肢を表示する表示手段と、表示手段に表示された前記選択肢のうちから被験者によって選択されたいずれか1つの選択肢の入力を受け付ける入力手段と、被験者が入力した選択肢の正誤判定を行って正誤判定の結果を集計して痴呆の程度を判定する判定手段と、音声出力手段によって出力される音声用のデータ及び表示手段によって表示される画像用のデータを記憶した記憶手段として機能させている。   The dementia diagnosis program for causing the personal computer 10 to function as a dementia diagnosis device is a voice output means for outputting a problem for the personal computer 10 to answer a test subject, and an answer corresponding to the problem. Display means for displaying an option for use, input means for receiving an input of any one option selected by the subject from the options displayed on the display means, and determining whether the option entered by the subject is correct or incorrect It functions as a storage means for storing the determination means for calculating the degree of dementia by summing up the results of correctness determination, and the sound data output by the sound output means and the image data displayed by the display means. .

さらに、痴呆症診断プログラムは、パーソナルコンピュータ10を、無線マウス40とともに、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段として機能させている。   Further, the dementia diagnosis program causes the personal computer 10 to function as data input means for inputting data indicating that an erroneous input has occurred, together with the wireless mouse 40.

以下において、図2に示すフローチャートに基づいて、痴呆症診断プログラムによるパーソナルコンピュータ10の動作について説明する。   In the following, the operation of the personal computer 10 by the dementia diagnosis program will be described based on the flowchart shown in FIG.

まず、パーソナルコンピュータ10は、痴呆症診断プログラムが起動されると、ディスプレイにメイン画面(図示せず)を表示する。メイン画面には、「診断開始」ボタンと、「初期設定」ボタンと、「終了」ボタンを設けており、「初期設定」ボタンが選択されると(ステップS1:YES)、パーソナルコンピュータ10は、ディスプレイに初期設定画面(図示せず)を表示する(ステップS2)。   First, when the dementia diagnosis program is started, the personal computer 10 displays a main screen (not shown) on the display. The main screen is provided with a “diagnosis start” button, an “initial setting” button, and an “end” button. When the “initial setting” button is selected (step S1: YES), the personal computer 10 An initial setting screen (not shown) is displayed on the display (step S2).

初期設定画面では、各種の設定を可能としており、例えば、痴呆症診断装置を痴呆症のレベルを判定可能な痴呆症診断装置として使用するか、それとも従前の痴呆症のスクリーニング装置と使用して使用するかを選択可能としたり、診断後に診断結果をプリント出力するかしないかを選択可能としたりしている。ここでは、痴呆症診断装置は、痴呆症のレベルを判定可能な痴呆症診断装置として使用するものとし、診断後には診断結果をプリント出力することとしているものとする。   Various settings can be made on the initial setting screen. For example, the dementia diagnosis device can be used as a dementia diagnosis device capable of determining the level of dementia or used as a conventional dementia screening device. It is possible to select whether or not to print out the diagnosis result after diagnosis. Here, it is assumed that the dementia diagnosis apparatus is used as a dementia diagnosis apparatus capable of determining the level of dementia, and the diagnosis result is printed out after diagnosis.

さらに、初期設定画面では、図3に示す外部入力データ設定ウインド50を表示可能として、無線マウス40などのデータ入力手段を用いて診断途中で入力するデータの入力設定を可能としている。   Further, on the initial setting screen, the external input data setting window 50 shown in FIG. 3 can be displayed, and the data input means such as the wireless mouse 40 can be used for input setting during diagnosis.

なお、無線マウス40などのデータ入力手段を用いて診断途中で所定のデータを入力する際に、パーソナルコンピュータ10のディスプレイに入力情報を文字で表示すると、入力内容を被験者が見ることにより、被験者に不安感を抱かせてストレスとなるおそれがある。   In addition, when inputting predetermined data in the middle of diagnosis using data input means such as the wireless mouse 40, when the input information is displayed in characters on the display of the personal computer 10, the subject sees the input content, There is a risk of anxiety and stress.

そこで、本実施形態のパーソナルコンピュータ10では、図1に示すように、ディスプレイの外周縁に沿った内側部分に矩形枠状の選択状態表示部11を設けており、この選択状態表示部11の表示状態を介添人だけが分かる識別表示として所要のデータを入力可能としている。   In view of this, in the personal computer 10 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, a rectangular frame-shaped selection state display unit 11 is provided in an inner portion along the outer peripheral edge of the display. Necessary data can be input as an identification display that allows only the attendant to know the status.

すなわち、パーソナルコンピュータ10では、無線マウス40などのデータ入力手段による操作によって、選択状態表示部11の色を外部入力データ設定ウインド50においてあらかじめ設定した所定の色として表示し、無線マウス40などのデータ入力手段において選択確定の操作が行われることにより、外部入力データ設定ウインド50で設定した所定のデータを入力可能としている。   That is, the personal computer 10 displays the color of the selection state display unit 11 as a predetermined color set in advance in the external input data setting window 50 by the operation of the data input means such as the wireless mouse 40, and the data of the wireless mouse 40 and the like. When the selection confirming operation is performed in the input means, it is possible to input predetermined data set in the external input data setting window 50.

なお、パーソナルコンピュータ10は、無線マウス40などのデータ入力手段によるデータ選択の操作を行っていない場合には、選択状態表示部11の色をランダムに変更させて表示し、無線マウス40などのデータ入力手段によるデータ選択の操作時に選択状態表示部11の色が変化しても被験者に違和感を覚えさせないようにしている。   Note that the personal computer 10 displays the data of the wireless mouse 40 or the like by changing the color of the selection state display section 11 at random when the data input operation such as the wireless mouse 40 is not performed. Even when the color of the selection state display unit 11 changes during the data selection operation by the input means, the subject is not made to feel uncomfortable.

また、無線マウス40などのデータ入力手段によって所定のデータを選択し、選択確定の操作を行った場合には、パーソナルコンピュータ10は、例えば選択状態表示部11を1回だけ点滅表示することにより、データ入力が受け付けられたことを示すようにしている。   Further, when a predetermined data is selected by a data input means such as the wireless mouse 40 and a selection confirmation operation is performed, the personal computer 10 blinks and displays the selection state display unit 11 only once, for example, The data input is accepted.

このように、パーソナルコンピュータ10では、文字以外の表示パターンによって無線マウス40などのデータ入力手段によるデータの入力操作の状態を表示することにより、診断中の被験者を不安がらせるおそれを解消できる。なお、データ入力操作の状態の表示は、ディスプレイの外周縁に沿った内側部分に設けた選択状態表示部11に限定するものではなく、例えば、パーソナルコンピュータ10に設けた発光ダイオードなどによる表示部などを用いてもよく、介添人によってデータの入力操作が行われたことが被験者に分からない状態となっていればよい。   As described above, in the personal computer 10, the state of the data input operation by the data input means such as the wireless mouse 40 is displayed by a display pattern other than characters, so that the fear of making the subject under diagnosis uneasy can be solved. The display of the state of the data input operation is not limited to the selection state display unit 11 provided in the inner portion along the outer peripheral edge of the display, for example, a display unit such as a light emitting diode provided in the personal computer 10 As long as the subject does not know that the data input operation has been performed by the attendant.

また、このように無線マウス40などのデータ入力手段によってデータの入力を行うために、外部入力データ設定ウインド50では、入力するデータとディスプレイの選択状態表示部11に表示される色との関連付けを行っている。   In addition, in order to input data by the data input means such as the wireless mouse 40 as described above, the external input data setting window 50 associates the input data with the color displayed on the selection state display unit 11 of the display. Is going.

図3の外部入力データ設定ウインド50では、被験者が選択肢を誤入力したことを示すデータを入力する場合には選択状態表示部11を「黒」とし、問題をスキップさせるデータを入力させる場合には選択状態表示部11を「青」とし、問題の意味が理解できないために解答を入力すること自体が困難であった場合には選択状態表示部11を「赤」とすることとしている。なお、それぞれのデータを示す色は必要に応じて変更してもよいし、色でなく所定の柄で表示することとしてもよい。また、外部入力データ設定ウインド50で設定する入力可能なデータはこれらに限定するものではなく、例えば同じ問題をリピートして繰り返し解答させるためのデータなどを入力可能としてもよい。   In the external input data setting window 50 of FIG. 3, when inputting data indicating that the subject has erroneously entered an option, the selection state display unit 11 is set to “black”, and when inputting data for skipping the problem, The selection state display unit 11 is set to “blue”, and when it is difficult to input an answer because the meaning of the question cannot be understood, the selection state display unit 11 is set to “red”. The color indicating each data may be changed as necessary, or may be displayed with a predetermined pattern instead of the color. Further, the data that can be input set in the external input data setting window 50 is not limited to these, and for example, data for repeating the same problem and repeatedly answering it may be input.

初期設定画面による初期設定の終了後、パーソナルコンピュータ10は、ディスプレイにメイン画面を表示して、「終了」ボタンが選択された場合には(ステップS3:YES)、痴呆症診断プログラムを終了させ、「診断開始」ボタンが選択された場合には(ステップS4:YES)、第1問目の問題をディスプレイに表示する(ステップS5)。   After completion of the initial setting by the initial setting screen, the personal computer 10 displays the main screen on the display, and when the “end” button is selected (step S3: YES), the dementia diagnosis program is ended, When the “diagnosis start” button is selected (step S4: YES), the first question is displayed on the display (step S5).

問題の表示では、パーソナルコンピュータ10は、記憶手段に記憶した所定の問題文の画像、及びその問題の解答に用いる選択肢となる入力ボタンを必要に応じてディスプレイに表示するとともに、問題文の音声用のデータを出力している。   In displaying the question, the personal computer 10 displays an image of a predetermined question sentence stored in the storage means and an input button as an option used for answering the question on the display as necessary, and for voice of the question sentence. Is output.

このとき、介添人は、ディスプレイに表示された問題を被験者が行う必要がないと判断した場合には、無線マウス40による操作によって、問題をスキップ可能としている。すなわち、介添人は、無線マウス40のスクロールボタン42を操作することにより、ディスプレイにおける選択状態表示部11の色を順次変更し、選択状態表示部11の色が「青」となったところで、無線マウス40の左ボタン43を操作することにより、問題をスキップさせるデータ(命令信号)をパーソナルコンピュータ10に入力している(ステップS6:YES)。本実施形態では、スクロールボタン42が選択手段であり、左ボタン43が確定手段である。   At this time, if the attendant determines that the subject does not need to perform the problem displayed on the display, the problem can be skipped by an operation using the wireless mouse 40. That is, the attendant operates the scroll button 42 of the wireless mouse 40 to sequentially change the color of the selection state display unit 11 on the display, and when the color of the selection state display unit 11 becomes “blue”, the wireless By operating the left button 43 of the mouse 40, data (command signal) for skipping the problem is input to the personal computer 10 (step S6: YES). In the present embodiment, the scroll button 42 is selection means, and the left button 43 is confirmation means.

このように、痴呆症診断装置では、問題をスキップ可能としていることにより、例えば単語再認テストのように、通常であれば3回程度繰り返して実施することが望ましいテストにおいて、3回の繰り返しを苦痛と感じる痴呆症を発症していない被験者に対して問題をスキップさせることによって、被験者のストレスを解消するとともに、不必要な問題に時間を取られることを防止して、受診に要する時間の短縮化を図ることができる。   As described above, in the dementia diagnosis device, since the problem can be skipped, it is painful to repeat three times in a test that is preferably repeated three times normally, such as a word recognition test. By skipping the problem for subjects who do not develop dementia, the stress on the subject is eliminated, and the time required for consultation is shortened by preventing unnecessary time from being spent. Can be achieved.

なお、パーソナルコンピュータ10は、本実施形態では、スキップした問題に対しては、正解が入力されたものとして処理を進めている。   In the present embodiment, the personal computer 10 proceeds with the process on the assumption that the correct answer has been input for the skipped problem.

一方、ディスプレイに表示された問題を被験者が理解できず、解答の入力操作が困難となっている場合には、誤って正解の選択肢の入力操作が行われる前に、介添人は、無線マウス40によるスクロールボタン42の操作によってディスプレイにおける選択状態表示部11の色を「赤」として、無線マウス40の左ボタン43を操作することにより「解答困難」のデータの入力を行って、問題をスキップ可能としている(ステップS7:YES)。   On the other hand, if the subject cannot understand the problem displayed on the display and the input operation of the answer is difficult, the caregiver must enter the wireless mouse 40 before the correct choice input operation is performed by mistake. The scroll button 42 can be used to set the color of the selection state display 11 on the display to “red”, and the left button 43 of the wireless mouse 40 can be used to input “difficult answer” data, thereby skipping the problem. (Step S7: YES).

この「解答困難」の選択でも、問題をスキップさせることとなっているが、「解答困難」が選択された場合には、パーソナルコンピュータ10は、スキップした問題に対しては、本実施形態では、不正解の選択肢が入力されたものとして処理を進めている。また、パーソナルコンピュータ10は、後述するように診断結果を印刷出力する際に、「解答困難」であったことを示す識別子を付すこととしている。   Even when this “difficult answer” is selected, the problem is skipped. However, when “difficult answer” is selected, the personal computer 10 responds to the skipped problem in this embodiment. Processing is proceeding as if an incorrect answer option was entered. Further, the personal computer 10 attaches an identifier indicating that it is “difficult to answer” when printing the diagnosis result as will be described later.

1問目の問題の解答前は、選択肢の誤入力という状態があり得ず(ステップS8:NO)、パーソナルコンピュータ10は、タッチパネル式のディスプレイによる所定の選択肢の入力操作を受け付ける(ステップS9)。   Before answering the first question, there cannot be a state of erroneous input of options (step S8: NO), and the personal computer 10 accepts an input operation of a predetermined option using a touch panel display (step S9).

パーソナルコンピュータ10は、選択肢の入力操作を受け付けると、選択肢が入力された問題が最終問題でないか判定し(ステップS10)、最終問題でない場合には(ステップS10:NO)、ステップS5に戻って、次の問題文の画像、及びその問題の選択肢となる入力ボタンを必要に応じてディスプレイに表示するとともに、問題文の音声用のデータを出力する。   Upon accepting the option input operation, the personal computer 10 determines whether the problem in which the option is input is not the final problem (step S10). If the problem is not the final problem (step S10: NO), the process returns to step S5. An image of the next question sentence and an input button as an option for the question are displayed on the display as necessary, and voice data of the question sentence is output.

ここで、被験者が、ステップS9での選択肢の入力時に、被験者が正解とは思っていない選択肢を誤って入力した場合、すなわち、選択肢を誤入力した場合でも、ディスプレイには次の問題を表示しており、前の問題に戻れないこととしている。   Here, even when the subject inputs an option that the subject does not think is correct when inputting the option in step S9, that is, when the user incorrectly inputs the option, the following problem is displayed on the display. And cannot return to the previous problem.

この場合、被験者は、介添人に選択肢を誤入力したことを申告する。介添人は、被験者の申告に基づいて被験者が正解と考える選択肢を聞き取り、その選択肢が正解である場合には、介添人は、無線マウス40によるスクロールボタン42の操作によってディスプレイにおける選択状態表示部11の色を「黒」として、無線マウス40の左ボタン43を操作することにより「誤入力」のデータを入力している(ステップS8:YES)。   In this case, the test subject reports to the attendant that the option has been entered incorrectly. The attendant listens to an option that the subject considers correct based on the report of the subject, and if the answer is correct, the attendant operates the scroll button 42 with the wireless mouse 40 to select the selection state display unit 11 on the display. Is set to “black”, and the “wrong input” data is input by operating the left button 43 of the wireless mouse 40 (step S8: YES).

パーソナルコンピュータ10は、「誤入力」のデータが入力されると、先の問題の解答を正解に変更する(ステップS11)。   When the “incorrect input” data is input, the personal computer 10 changes the answer to the previous question to the correct answer (step S11).

その後、被験者は、ディスプレイに表示された問題に対して、選択肢の入力操作を行う(ステップS9)。   Thereafter, the subject performs an input operation of options for the problem displayed on the display (step S9).

パーソナルコンピュータ10は、被験者がすべての問題に対して選択肢の入力操作が行われるまでステップS5〜S10を繰り返し、ステップS10で、選択肢が入力された問題が最終問題であると判定した場合には(ステップS10:YES)、解答結果に基づいて診断を行い、診断結果をプリンタ20によって印刷出力し(ステップS12)、ディスプレイにメイン画面を表示して、1人の被験者に対する診断を終了している。   The personal computer 10 repeats steps S5 to S10 until the subject performs an input operation of options for all questions, and if it is determined in step S10 that the problem in which the options have been input is the final problem ( Step S10: YES), the diagnosis is performed based on the answer result, the diagnosis result is printed out by the printer 20 (step S12), the main screen is displayed on the display, and the diagnosis for one subject is completed.

なお、最終問題では、選択肢を誤入力した際に、訂正手段がないので、本実施形態では、再入力操作を可能としている概念運動テストを行うことにより、誤入力の訂正操作を不要としている。   In the final problem, since there is no correction means when an option is erroneously input, in this embodiment, an erroneous input correction operation is not required by performing a conceptual exercise test that enables a re-input operation.

このように、痴呆症診断装置では、被験者が選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させずに診断を強制的に先に進める一方で、介添人によって選択肢の誤入力が発生したことを示すデータを入力させることにより、被験者は誤入力を申告するだけでよく、誤入力に対して被験者に負い目を感じさせるおそれを解消して、できるだけストレスのない状態で診断を進めることができるとともに、誤入力されたデータを用いて診断されることにより誤診断が生じることを防止できる。   As described above, in the dementia diagnosis device, when the subject erroneously inputs the option, the diagnosis is forcibly advanced without re-inputting the correct option, while the option is erroneously input by the attendant. By inputting the data indicating, the subject only has to declare an erroneous input, and the diagnosis can be advanced in a stress-free state as much as possible, eliminating the risk of causing the subject to feel negative for the erroneous input. Thus, it is possible to prevent erroneous diagnosis from occurring by using the erroneously input data for diagnosis.

上述した実施形態では、被験者の傍に介添人が付いて痴呆症診断装置による痴呆の診断を行っているが、この場合には、被験者が痴呆症診断装置を設置している施設に赴く必要がある。   In the above-described embodiment, an attendant is attached to the subject and the dementia diagnosis device diagnoses the dementia. In this case, the subject needs to go to the facility where the dementia diagnosis device is installed. is there.

なお、上述したように、本実施形態の痴呆症診断装置は、タッチパネル式のディスプレイを備えたタブレット型のパーソナルコンピュータ10で構成して極めて小型としているので、持ち運びが容易であり、例えば在宅療養中の被験者のところまで介添人が痴呆症診断装置を持ち運び、痴呆症の診断を行うこともできる。   As described above, the dementia diagnosing device of the present embodiment is composed of a tablet personal computer 10 having a touch panel display and is extremely small. Therefore, it is easy to carry, for example, during home medical treatment. The attendant can carry the dementia diagnosis device to the subject and make a diagnosis of dementia.

特に、図4に示すように、パーソナルコンピュータ60には、被験者を撮影可能としたカメラ61を設けるとともに、所定のサーバと通信するための通信機能を設けた場合には、介添人は必ずしも被験者の傍に付き添っている必要はなく、遠隔診断を可能とすることができる。   In particular, as shown in FIG. 4, when the personal computer 60 is provided with a camera 61 capable of photographing a subject and provided with a communication function for communicating with a predetermined server, the attendant is not necessarily the subject's subject. There is no need to be accompanied by a side, and remote diagnosis can be made possible.

図4中、62はパーソナルコンピュータ60に設けたアンテナであって、図5に示すように、本実施形態ではパケット通信またはダイヤルアップ通信によってパーソナルコンピュータ60を所定のサーバ装置71に接続させて、このサーバ装置71に接続した介添人用のクライアント装置72で被験者の受診状態を介添人が確認可能としている。図5中、73はパーソナルコンピュータ60のアンテナから送信された電波を受信する基地局であり、74は基地局73からサーバ装置71までを接続するインターネットなどの電気通信回線である。本実施形態では、パーソナルコンピュータ60を無線によって適宜の電気通信回線74に接続可能としているが、被験者の自宅においてLAN回線やPLC(高速電力線通信)などによって電気通信回線74に接続可能となっている場合には、これらの通信手段を用いてもよい。   4, 62 is an antenna provided on the personal computer 60. As shown in FIG. 5, in this embodiment, the personal computer 60 is connected to a predetermined server device 71 by packet communication or dial-up communication. A caregiver can check the consultation status of the subject by using a client device 72 for a caregiver connected to the server device 71. In FIG. 5, reference numeral 73 denotes a base station that receives radio waves transmitted from the antenna of the personal computer 60, and 74 denotes an electric communication line such as the Internet that connects the base station 73 to the server device 71. In the present embodiment, the personal computer 60 can be connected to the appropriate electric communication line 74 wirelessly, but can be connected to the electric communication line 74 by a LAN line or PLC (high-speed power line communication) at the subject's home. In some cases, these communication means may be used.

図示していないが、介添人用のクライアント装置72にはカメラ装置を設けており、このカメラ装置で介添人を撮影して、図4に示すように、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示された画面の所定位置に設けた介添人表示部63に、介添人の映像を表示可能としている。   Although not shown, a camera device is provided in the client device 72 for the attendant, and a screen is displayed on the display of the personal computer 60 as shown in FIG. The video of the attendant can be displayed on the attendant display unit 63 provided at the predetermined position.

また、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示した画面には、介添人表示部63の下側に、パーソナルコンピュータ60に設けたカメラ61で撮影した被験者の画像を表示する被験者表示部64を設けている。   The screen displayed on the display of the personal computer 60 is provided with a subject display unit 64 that displays an image of the subject photographed by the camera 61 provided in the personal computer 60 below the attendant display unit 63.

介添人用のクライアント装置72のディスプレイには、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示されている画面と同じ画面を表示可能としている。すなわち、パーソナルコンピュータ60では、ディスプレイに表示している画像のデータをサーバ装置71に送信して、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示可能としている。   The same screen as that displayed on the display of the personal computer 60 can be displayed on the display of the client device 72 for the attendant. That is, in the personal computer 60, the image data displayed on the display can be transmitted to the server device 71 and displayed on the display of the personal computer 60.

したがって、介添人は、被験者と離れていても被験者の受診状態を確認することができる。   Therefore, even if the attendant is away from the subject, the attendance state of the subject can be confirmed.

また、パーソナルコンピュータ60には所定位置にマイク65を設けて、被験者の音声を入力可能としており、介添人用のクライアント装置72から出力させることにより、被験者が誤入力した際に、被験者がそのことを声に出すだけで速やかに誤入力の申告を可能としている。   In addition, the personal computer 60 is provided with a microphone 65 at a predetermined position so that the subject's voice can be input. By outputting from the client device 72 for the caregiver, the subject can check that This makes it possible to report incorrect input promptly.

さらに、パーソナルコンピュータ60には所定位置にスピーカ66を設けおり、被験者がヘッドフォンを用いることなく問題文を聞き取り可能としているとともに、介添人からの支持を聞き取り可能としている。   Further, the personal computer 60 is provided with a speaker 66 at a predetermined position so that the subject can hear the problem sentence without using headphones and can hear the support from the attendant.

このように、通信機能を備えたパーソナルコンピュータ60からなる痴呆症診断装置で、遠隔地に住む被験者が痴呆症の診断を受診する場合には、パーソナルコンピュータ60を被験者と同居している家族、または被験者の介護を行っている介護者に送付する。   Thus, in a dementia diagnosing device comprising a personal computer 60 having a communication function, when a subject living in a remote place receives a diagnosis of dementia, the personal computer 60 is a family living with the subject, or Send to the caregiver who is taking care of the subject.

痴呆症診断装置を受け取った家族または介護者は、介添人と電話などによって受診日時の確認を行い、受診日時においてパーソナルコンピュータ60を起動させる。このとき、介添人はクライアント装置72をあらかじめ起動させておいて、パーソナルコンピュータ60からコンタクトがあるまで待っている。   The family or caregiver who has received the dementia diagnosing device confirms the date and time of consultation with a caregiver by telephone or the like, and activates the personal computer 60 at the date and time of consultation. At this time, the attendant starts the client device 72 in advance and waits for a contact from the personal computer 60.

パーソナルコンピュータ60は、起動にともなって痴呆症の診断を受診するための前準備プログラムが起動するようにしており、被験者の家族または介護人は、前準備プログラムに沿ってサーバ装置71への接続を行う。   The personal computer 60 is configured so that a preparation program for receiving a diagnosis of dementia is started when the personal computer 60 is started, and the family or caregiver of the subject connects to the server device 71 according to the preparation program. Do.

パーソナルコンピュータ60がサーバ装置71に接続されると、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示された画面の介添人表示部63に介添人が表示されるようにしている。   When the personal computer 60 is connected to the server device 71, the attendant is displayed on the attendant display unit 63 on the screen displayed on the display of the personal computer 60.

次いで、被験者の家族または介護人は、前準備プログラム及び介添人の支持に基づいてカメラ61の向きの調整、及びマイク65やスピーカ66の音量確認を行って、正しく受診可能な状態とした後、パーソナルコンピュータ60のディスプレイに表示されたスタートボタンを押して痴呆症の診断を開始する。   Next, after the subject's family or caregiver adjusts the orientation of the camera 61 and confirms the volume of the microphone 65 and the speaker 66 based on the preparatory program and the support of the attendant, it is in a state where it can be properly consulted, The start button displayed on the display of the personal computer 60 is pressed to start dementia diagnosis.

痴呆症の診断は、前述した図2のフローチャートにおけるステップS4以降と同じである。   Diagnosis of dementia is the same as after step S4 in the flowchart of FIG.

痴呆症の診断の受診中に被験者が誤入力を生じた場合には、被験者は、口頭で選択肢を誤入力したことを申告する。ここで、パーソナルコンピュータ60のディスプレイには介添人表示部63に介添人が表示されていることにより、申告が介添人に伝わったことを被験者が確認できるので、被験者が不安となることがなく、被験者に余計なストレスを与えることを防止できる。   If the test subject makes an incorrect input while receiving a diagnosis of dementia, the test subject declares that he or she has mistyped the option verbally. Here, since the subject can confirm that the report is transmitted to the attendant by displaying the attendant on the attendant display unit 63 on the display of the personal computer 60, the subject is not anxious, The subject can be prevented from applying extra stress.

介添人は、被験者の申告に基づいて被験者が正解と考える選択肢を聞き取り、その選択肢が正解である場合には、介添人は、クライアント装置72に接続したマウス(図示せず)によるスクロールボタンの操作によって、パーソナルコンピュータ60のディスプレイにおける選択状態表示部11の色を所定の色として、マウスの左ボタンを操作することにより「誤入力」のデータを入力している。なお、遠隔操作で痴呆症の診断を受診している場合には、選択状態表示部11を用いて入力状態を確認するのではなく、クライアント装置72のディスプレイにのみ入力用ウインド(図示せず)を表示して、この入力用ウインドを用いて入力可能としてもよい。   The attendant listens to the option that the subject thinks is correct based on the subject's declaration, and if the option is correct, the attendant operates the scroll button with a mouse (not shown) connected to the client device 72. Thus, the data of “incorrect input” is input by operating the left button of the mouse with the color of the selection state display unit 11 on the display of the personal computer 60 as a predetermined color. When receiving a diagnosis of dementia by remote control, the input state is not confirmed using the selection state display unit 11, but an input window (not shown) is displayed only on the display of the client device 72. May be displayed and the input window may be used for input.

このように、在宅介護を受けているような被験者でも痴呆症診断装置によって痴呆症の診断を受診することができ、効率よく痴呆症の診断を行うことができる。   Thus, even a subject who is receiving home care can receive a diagnosis of dementia using the dementia diagnosis apparatus, and can efficiently diagnose dementia.

本発明の実施形態に係る痴呆症診断装置の説明図である。It is explanatory drawing of the dementia diagnosis apparatus which concerns on embodiment of this invention. 痴呆症診断プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a dementia diagnosis program. 外部入力データ設定ウインドの説明図である。It is explanatory drawing of an external input data setting window. 他の実施形態の痴呆症診断装置の説明図である。It is explanatory drawing of the dementia diagnosis apparatus of other embodiment. 他の実施形態の痴呆症診断装置の説明図である。It is explanatory drawing of the dementia diagnosis apparatus of other embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 パーソナルコンピュータ
11 選択状態表示部
20 プリンタ
30 ヘッドフォン
40 無線マウス
41 受信機
42 スクロールボタン
43 左ボタン
50 外部入力データ設定ウインド
10 Personal computer
11 Selection status display
20 Printer
30 headphones
40 wireless mouse
41 Receiver
42 Scroll button
43 Left button
50 External input data setting window

Claims (5)

被験者に解答させる問題を音声出力する音声出力手段と、
前記問題に対応した解答用の選択肢を表示する表示手段と、
この表示手段に表示された前記選択肢のうち、前記被験者によって選択されたいずれか1つの選択肢の入力を受け付ける入力手段と、
前記被験者が入力した選択肢の正誤判定を行い、この正誤判定の結果を集計して痴呆の程度を判定する判定手段と、
前記音声出力手段によって出力される音声用のデータ、及び前記表示手段によって表示される画像用のデータを記憶した記憶手段と
を備えた痴呆症診断装置において、
前記被験者が前記問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させない一方で、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段を設けたことを特徴とする痴呆症診断装置。
A voice output means for outputting a question to be answered by the subject;
Display means for displaying options for answers corresponding to the questions;
Among the options displayed on the display means, an input means for receiving an input of any one option selected by the subject;
A determination unit that performs right / wrong determination of the options input by the subject, and determines the degree of dementia by counting the results of the right / wrong determination,
In a dementia diagnosing device comprising: storage means for storing voice data output by the voice output means and image data displayed by the display means;
Dementia characterized by providing a data input means for inputting data indicating that an erroneous input has occurred while the subject does not input the correct option again when the subject erroneously inputs an answer option for the question Diagnostic device.
前記データ入力手段は、
誤入力が発生したことを示すデータ、及びそれ以外のデータの中からいずれか1つのデータを選択させる選択手段と、
この選択手段で選択された結果を確定させる確定手段と
を有し、誤入力が発生したことを示すデータ以外の入力を可能としたことを特徴とする請求項1に記載の痴呆症診断装置。
The data input means includes
A selection means for selecting any one of the data indicating that an erroneous input has occurred and other data; and
The dementia diagnosis apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit configured to determine a result selected by the selection unit, wherein input other than data indicating that an erroneous input has occurred is made possible.
前記表示手段には、前記選択手段による選択状態を表示する選択状態表示部を設け、
この選択状態表示部に、文字以外の表示パターンによって選択状態を表示すること
を特徴とする請求項2に記載の痴呆症診断装置。
The display means is provided with a selection state display section for displaying a selection state by the selection means,
The dementia diagnosis apparatus according to claim 2, wherein a selection state is displayed on the selection state display section by a display pattern other than characters.
前記選択手段では、問題をスキップさせるデータを選択可能としたことを特徴とする請求項3に記載の痴呆症診断装置。   The dementia diagnosis apparatus according to claim 3, wherein the selection unit can select data for skipping a problem. コンピュータを、
被験者に解答させる問題を音声出力する音声出力手段と、
前記問題に対応した解答用の選択肢を表示する表示手段と、
この表示手段に表示された前記選択肢のうち、前記被験者によって選択されたいずれか1つの選択肢の入力を受け付ける入力手段と、
前記被験者が入力した選択肢の正誤判定を行い、この正誤判定の結果を集計して痴呆の程度を判定する判定手段と、
前記音声出力手段によって出力される音声用のデータ、及び前記表示手段によって表示される画像用のデータを記憶した記憶手段と
して機能させる痴呆症診断プログラムにおいて、
前記被験者が前記問題に対する解答の選択肢を誤入力した場合に、正しい選択肢を再入力させない一方で、誤入力が発生したことを示すデータを入力するデータ入力手段として機能させることを特徴とする痴呆症診断プログラム。
Computer
A voice output means for outputting a question to be answered by the subject;
Display means for displaying options for answers corresponding to the questions;
Among the options displayed on the display means, an input means for receiving an input of any one option selected by the subject;
A determination unit that performs right / wrong determination of the options input by the subject, and determines the degree of dementia by counting the results of the right / wrong determination,
In a dementia diagnosis program for functioning as storage means for storing voice data output by the voice output means and image data displayed by the display means,
Dementia characterized by causing the subject to function as a data input means for inputting data indicating that an erroneous input has occurred while the subject does not input the correct option again when he / she erroneously inputs an answer option for the question Diagnostic program.
JP2007261329A 2007-10-04 2007-10-04 Dementia diagnosis apparatus and dementia diagnosis program Active JP4171832B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261329A JP4171832B1 (en) 2007-10-04 2007-10-04 Dementia diagnosis apparatus and dementia diagnosis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261329A JP4171832B1 (en) 2007-10-04 2007-10-04 Dementia diagnosis apparatus and dementia diagnosis program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4171832B1 JP4171832B1 (en) 2008-10-29
JP2009089800A true JP2009089800A (en) 2009-04-30

Family

ID=39985892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261329A Active JP4171832B1 (en) 2007-10-04 2007-10-04 Dementia diagnosis apparatus and dementia diagnosis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171832B1 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259634A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Nippon Tect Co Ltd Cognition disorder inspection support system and cognition disorder inspection support device
JP2016071897A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社プローバホールディングス Dementia care supporting system, dementia care supporting server and dementia care support program
JP2017140335A (en) * 2016-02-13 2017-08-17 国立大学法人金沢大学 Touch-screen cognitive functioning test equipment and test system
JP6312014B1 (en) * 2017-08-28 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation device, cognitive function evaluation system, cognitive function evaluation method and program
JP6337362B1 (en) * 2017-11-02 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation apparatus and cognitive function evaluation system
KR20190129561A (en) * 2018-05-11 2019-11-20 서원대학교산학협력단 A Acquiring Method Of Information Of Diagnosis Of Early Mild Cognitive Impairment
KR20200010920A (en) * 2018-07-23 2020-01-31 경남대학교 산학협력단 Testing device for dementia
WO2023248521A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 Cognitive function testing apparatus and cognitive function testing program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591763B2 (en) * 2014-03-07 2019-10-16 国立大学法人鳥取大学 Dementia prevention system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662505B2 (en) * 2009-05-08 2011-03-30 日本テクト株式会社 Dementia test support system and dementia test support device
JP2010259634A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Nippon Tect Co Ltd Cognition disorder inspection support system and cognition disorder inspection support device
JP2016071897A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社プローバホールディングス Dementia care supporting system, dementia care supporting server and dementia care support program
JP2017140335A (en) * 2016-02-13 2017-08-17 国立大学法人金沢大学 Touch-screen cognitive functioning test equipment and test system
JP2019040143A (en) * 2017-08-28 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation device, cognitive function evaluation system, cognitive function evaluation method and program
JP6312014B1 (en) * 2017-08-28 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation device, cognitive function evaluation system, cognitive function evaluation method and program
JP2019083902A (en) * 2017-11-02 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation apparatus and cognitive function evaluation system
WO2019087758A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation device, cognitive function evaluation system, cognitive function evaluation method and program
JP6337362B1 (en) * 2017-11-02 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cognitive function evaluation apparatus and cognitive function evaluation system
TWI680453B (en) * 2017-11-02 2019-12-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 Cognitive function evaluation device, cognitive function evaluation system, cognitive function evaluation method and program
US11918372B2 (en) 2017-11-02 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cognitive function evaluation system, method, and storage medium for dementia by analyzing voice of evaluatee for recognition, remembering or jugment capabilities
KR20190129561A (en) * 2018-05-11 2019-11-20 서원대학교산학협력단 A Acquiring Method Of Information Of Diagnosis Of Early Mild Cognitive Impairment
KR102180937B1 (en) 2018-05-11 2020-11-19 서원대학교산학협력단 A Acquiring Method Of Information Of Diagnosis Of Early Mild Cognitive Impairment
KR20200010920A (en) * 2018-07-23 2020-01-31 경남대학교 산학협력단 Testing device for dementia
KR102167804B1 (en) * 2018-07-23 2020-10-19 경남대학교 산학협력단 Testing device for dementia
WO2023248521A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 Cognitive function testing apparatus and cognitive function testing program
DE112023000167T5 (en) 2022-06-20 2024-04-18 Omron Healthcare Co., Ltd. Cognitive Function Test Device and Cognitive Function Test Program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171832B1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171832B1 (en) Dementia diagnosis apparatus and dementia diagnosis program
US9721065B2 (en) Interactive medical diagnosing with portable consumer devices
Siek et al. Fat finger worries: how older and younger users physically interact with PDAs
Narasimha et al. Designing home-based telemedicine systems for the geriatric population: an empirical study
JP4662505B2 (en) Dementia test support system and dementia test support device
JP2017217051A (en) Dementia diagnosis support apparatus, operation method and operation program thereof, and dementia diagnosis support system
JP6591763B2 (en) Dementia prevention system
WO2003091904A1 (en) Inter-language translation device
US20090287064A1 (en) Computer implemented cognitive self test
AU2016388440A1 (en) Systems and computer-implemented methods for assessing social competency
JP6712502B2 (en) Dementia diagnosis support device, its operation method and operation program, and dementia diagnosis support system
US9183761B1 (en) Behavior management platform
JP7366368B2 (en) Information processing method, information processing device, program, recording medium
Kascak et al. Icon design to improve communication of health information to older adults
US20100010825A1 (en) Multicultural and multimedia data collection and documentation computer system, apparatus and method
JP2019150255A (en) Action recording support method, program for causing processor to execute the action recording support method, storage medium for storing the program, and communication device and examination device for executing the action recording support method
JP2006343602A (en) Learning support system
JP7481822B2 (en) Learning support system, learning support method and program
JP2012239602A (en) Medical interview device and program
Moor et al. A comparative study of elderly, younger, and chronically ill novice PDA users
Cifter et al. Instruction manual usage: A comparison of younger people, older people and people with cognitive disabilities
Katariya User-Centered Design and Usability Study of Android-Based Vision Screening Tools: The Quick Check Application
Ahmad et al. Exploring the elderly user experience in using digital health interventions: a case study of the MySejahtera application
JP7346319B2 (en) Speech hearing test system, voice output control device and answer input device
Dillow Using think-aloud protocols in formative evaluation of interactive voice response systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170822

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250