JP2009087849A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009087849A
JP2009087849A JP2007258589A JP2007258589A JP2009087849A JP 2009087849 A JP2009087849 A JP 2009087849A JP 2007258589 A JP2007258589 A JP 2007258589A JP 2007258589 A JP2007258589 A JP 2007258589A JP 2009087849 A JP2009087849 A JP 2009087849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
anode
fuel
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102574B2 (ja
Inventor
Takuma Kanazawa
卓磨 金沢
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007258589A priority Critical patent/JP5102574B2/ja
Publication of JP2009087849A publication Critical patent/JP2009087849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102574B2 publication Critical patent/JP5102574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】気液分離器を大型化させずに、アノードオフガス中の水分を好適に分離可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】アノードに水素が、カソードに空気が供給されることで発電する燃料電池スタック20と、水素タンク31から燃料電池スタック20に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給配管と、燃料電池スタック20のアノードから排出されたアノードオフガスを、燃料ガス供給配管に戻し、水素を循環させる燃料ガス循環配管と、燃料ガス循環配管に配置され、アノードオフガス中の水分を分離させる気液分離器34と、燃料電池スタック20と気液分離器34との間における燃料ガス循環配管の内面から、内側に向かって突出した突状部11と、を備える燃料電池システム1である。
【選択図】図2

Description

本発明は、気液分離器を備える燃料電池システムに関する。
近年、水素(燃料ガス)がアノードに、酸素(酸化剤ガス)がカソードに、それぞれ供給されることで、電気化学反応を生じ発電する固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)等の燃料電池が着目されている。このような燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスには未反応の水素が含まれるので、アノードオフガスを燃料電池の上流側に戻し、そして燃料電池に供給し、水素を循環させることで、水素を効率的に利用している。
ところが、燃料電池は、発電に伴ってカソードで水分(水蒸気)を生成し、この水分の一部は電解質膜をアノードに向かって透過する。そして、この透過した水分は、未反応の水素と共に、アノードから排出される。すなわち、アノードオフガスには、未反応の水素の他、水分が含まれ、水素の利用効率を高めるべく、アノードオフガスを燃料電池の上流に戻すと、水分も上流に戻され、燃料電池に供給されてしまう。
そうすると、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体で構成されるアノードの細孔に、水分が付着し、細孔を塞いでしまう虞がある。そして、このように細孔が塞がれてしまうと、燃料電池の発電性能(電流−電圧特性)が低下する虞がある。
そこで、アノードオフガスを燃料電池の上流に戻し、水素を循環させる水素循環配管(燃料ガス循環配管)に気液分離器を配置し、この気液分離器によってアノードオフガス中の水分を分離させる技術が提案されている(特許文献1)。
特開2003−317753号公報
ところで、アノードオフガス中の水分を好適に分離するには、気液分離器が大型化してしまう。一方、気液分離器が大型化すると、搭載スペースが限られている車両等に、気液分離器を含む燃料電池システムを搭載しにくくなる。
そこで、本発明は、気液分離器を大型化させずに、アノードオフガス中の水分を好適に分離可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、アノードに燃料ガスが、カソードに酸化剤ガスが供給されることで発電する燃料電池と、燃料ガス源から前記燃料電池に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給配管と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを、前記燃料ガス供給配管に戻し、燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、前記燃料ガス循環配管に配置され、アノードオフガス中の水分を分離させる気液分離器と、前記燃料電池と前記気液分離器との間における前記燃料ガス循環配管の内面から、内側に向かって突出した突状部と、を備えることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池と気液分離器との間における燃料ガス循環配管の内面から、内側に向かって突出した突状部に、アノードオフガスが衝突することにより、アノードオフガス中の噴霧状の水分(水蒸気)が結露し、つまり、水滴化し、分離される。そして、結露した水分(結露水)は、気液分離器に向かうアノードオフガスに押され、気液分離器に流れ込み、気液分離器で回収される。これにより、気液分離器から燃料ガス循環配管の一部を介して、燃料ガス供給配管に流れ込むアノードオフガス中の水分を低減することができる。
このようにして、気液分離器を大型化させずに、燃料電池と気液分離器との間における燃料ガス循環配管の内面から、内側に向かって突出した突状部によって、アノードオフガス中の水分を結露させ、分離することができる。これにより、搭載スペースが限られている車両等にも、燃料電池システムを容易に搭載することができる。
なお、アノードオフガスの流通方向において、複数の突状部を備えてもよく、このように複数の突状部を備える場合、気液分離器に向かって、隣り合う突状部の間隔を徐々に狭くし、突出高さを徐々に大きくしてもよい。
また、前記突状部は、リング状であることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、リング状の突状部によって、アノードオフガス中の水分を分離することができる。
また、複数のリング状の突状部を、アノードオフガスの流通方向において、適宜な間隔を隔てて配置すれば、複数のリング状の突状部によって、燃料電池と気液分離器との間における燃料ガス循環配管の強度(疲労強度)を高めることができる。
また、前記突状部は、螺旋状であることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、螺旋状の突状部によって、アノードオフガスが旋回流となって流通し、アノードオフガスが突状部に衝突しやすくなる。これにより、アノードオフガス中の水分を効率的に分離することができる。また、螺旋状の突状部によって、配管の強度を高めることができる。
また、前記突状部の鉛直下部分は、生成した結露水がアノードオフガスの流通方向に沿って流れるように、切り欠かれていることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、突状部の鉛直下部分は切り欠かれているので、生成した結露水が、この切り欠かれた部分を通り、アノードオフガスの流通方向に沿って流れる。これにより、結露水の排水性を向上させることができる。
また、前記突状部は、アノードオフガスの流通方向に沿って延びていることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、ガスの流れに沿って延びた突状部によって、結露水の排出をガイドすることができる。また、ガスの流れに沿って延びた突状部によって、配管の強度を高めることもできる。
また、前記燃料電池と前記気液分離器との間における前記燃料ガス循環配管の外周面に、前記突状部と外部との間で熱交換するように熱交換用突状部を備えたことを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、熱交換用突状部を介して、突状部と外部(外気)との間で熱交換することができ、これにより、通常温度が低い外気によって、突状部の温度を下げることができる。したがって、突状部に衝突するアノードオフガスの温度を好適に下げることができる。よって、アノードオフガス中の水分を効率的に凝縮し、結露させ、分離することができる。
本発明によれば、気液分離器を大型化させずに、アノードオフガス中の水分を好適に分離可能な燃料電池システムを提供することができる。
≪第1実施形態≫
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る燃料電池システム1は、図示しない燃料電池自動車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック20と、燃料電池スタック20のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック20のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック20は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セルが積層して構成されたスタックであり、複数の単セルは直列で接続されている。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟む2枚の導電性を有するセパレータと、を備えている。MEAは、1価の陽イオン交換膜等からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソード(電極)とを備えている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されると共に、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
各セパレータには、各MEAの全面に水素又は空気を供給するための溝や、全単セルに水素又は空気を給排するための貫通孔が形成されており、これら溝及び貫通孔がアノード流路21(燃料ガス流路)、カソード流路22(酸化剤ガス流路)として機能している。そして、アノード流路21を介して各アノードに水素が供給され、カソード流路22を介して各カソードに空気が供給されると、電極反応が起こり、各単セルで電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。そして、燃料電池スタック20と走行モータ等の外部回路とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック20が発電するようになっている。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク31(燃料ガス源)と、遮断弁32と、エゼクタ33と、気液分離器34と、パージ弁35と、ドレン弁36とを備えている。
水素タンク31は、配管31a、遮断弁32、配管32a、エゼクタ33、配管33aを介して、アノード流路21の入口に接続されている。そして、図示しないECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)によって遮断弁32が開かれると、水素が、水素タンク31から、遮断弁32等を経由して、アノード流路21に供給されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、水素タンク31(燃料ガス源)から燃料電池スタック20に供給される水素(燃料ガス)が流れる燃料ガス供給配管は、配管31a、32a、33a、エゼクタ33等を備えて構成されている。
アノード流路21の出口は、配管10Aを介して、気液分離器34に接続されており、アノード流路21(アノード)から排出された未反応の水素を含むアノードオフガスが気液分離器34に導入されるようになっている。そして、気液分離器34において、アノードオフガス中の水蒸気(水分)が、分離されるようになっている。
気液分離器34における気液分離方式は、本実施形態ではどのような方式でもよく、例えば、気液分離器34は、低温冷媒が流通する冷媒管を備えており、この冷媒管によってアノードオフガスが冷却され、水蒸気が結露し、分離されるようになっている。その他の気液分離方式として、気液分離器34は、その内部にアノードオフガスが流れる蛇行した流路を備えており、この蛇行した流路に沿ってアノードオフガスが流れることで、その流路壁にアノードオフガス中の水蒸気を結露させ、分離するようになっている。
気液分離器34で水蒸気が分離されることで、水蒸気量が低下したアノードオフガスは、配管34aを介して、エゼクタ33に供給されるようになっている。そして、アノードオフガス中の水素は、アノード流路21(アノード)に再び供給されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、アノードオフガスを、配管31a等で構成される燃料ガス供給配管に戻し、水素(燃料ガス)を循環させる燃料ガス循環配管は、配管10Aと、配管34aとを備えて構成されている。そして、気液分離器34は、配管10A、34aから構成される燃料ガス循環配管に配置されている。
配管34aの途中は、配管35a、常閉型のパージ弁35、配管35bを介して希釈器42に接続されている。そして、配管34aを流れるアノードオフガス中の不純物(水蒸気、窒素等)が所定量よりも多くなった場合、ECU(図示しない)によりパージ弁35が開かれ、不純物を含むアノードオフガスが後記する希釈器42に排出されるようになっている。
気液分離器34の底部は、配管36a、常閉型のドレン弁36、配管36bを介して希釈器42に接続されている。そして、気液分離器34及び後記するように配管10Aで分離され、気液分離器34に回収された回収水が所定量以上となった場合、ECU(図示しない)により、ドレン弁36が開かれ、回収水が希釈器42に排出されるようになっている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ41(酸化剤ガス供給手段)と、希釈器42(希釈装置)とを備えている。
コンプレッサ41は、配管41aを介してカソード流路22の入口に接続されている。そして、コンプレッサ41は、ECU(図示しない)の指令よって作動すると、酸素を含む空気を取り込み、カソード流路22に供給するようになっている。なお、配管41aには、カソード流路22に向かう空気を適宜に加湿する加湿器(図示しない)が設けられている。
カソード流路22の出口は、配管42aを介して希釈器42に接続されており、カソード流路22(カソード)から排出されたカソードオフガスが希釈器42に導入されるようになっている。
希釈器42は、パージ弁35が開かれることでアノード系から導入されるアノードオフガスと、カソード流路22から排出されたカソードオフガス(酸化剤ガス、希釈用ガス)とを混合し、アノードオフガス中の水素を希釈する機器であり、これらガスを混合し、水素を希釈するための希釈空間を備えている。そして、希釈器42で希釈された後のガスは、配管42bを介して、車外(外部)に排出されるようになっている。
<アノード流路と気液分離器とを接続する配管>
次に、アノード流路21と気液分離器34とを接続する配管10Aについて、図2、図3を参照して説明する。
配管10Aは、合成樹脂製の筒状体であって、その内面から中心側(内側)に向かって突出したリング状(環状)の突状部11を複数備えている。複数の突状部11は、中子、内型等によって配管10Aの内面に一体成形されたものである。ただし、配管10Aは合成樹脂製に限らず、その他に例えば、金属製でもよい。
この複数のリング状の突状部11には、配管10Aを流れるアノードオフガスが衝突するようになっており、このように衝突すると、アノードオフガス中の噴霧状の水分(水蒸気)が結露し、つまり、水滴化し、分離されるようになっている。次いで、結露した水分(結露水)は、気液分離器34に向かうアノードオフガスに吹き押され、気液分離器34に流れ込み、気液分離器34で回収されるようになっている。
なお、突状部11によって生成した結露水が気液分離器34に容易に流れ込むように、高さ方向において、気液分離器34のアノードオフガス入口を、アノード流路21の出口よりも低く配置し、配管10Aを気液分離器34に向かって徐々に下がるように斜めに構成してもよい。
各リング状の突状部11の内径D1は、アノード流路21から気液分離器34に向かうアノードオフガスが、多大な圧力損失を受けないことに基づいて定められる必要最小内径以上に設計されている。これにより、配管10Aを流れるオフガスは、大きく流速を低下させずに、気液分離器34に向かって流れることができる。
≪燃料電池システムの効果≫
このような燃料電池システム1によれば、アノード流路21の出口と気液分離器34とを接続する配管10Aによって、アノードオフガス中の水蒸気を結露させ、分離することができる。すなわち、気液分離器34を大型化せずに、アノードオフガス中の水分を分離することができ、燃料電池システム1が大型化することもない。これにより、搭載スペース等が制限される車両等に燃料電池システム1を容易に搭載することができる。
また、配管10Aの内周面に突状部11を形成することにより、配管10Aを長くせずに、アノードオフガス中の水蒸気を分離できる。
さらに、複数の突状部11によって、配管10Aの強度を高めることができる。このため、走行する燃料電池自動車から受ける振動によって、配管10Aが破損しにくくなる。
≪第1実施形態の変形≫
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は第1実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変形することができる。なお、変形例に係る構成、後記する第2実施形態の構成等を適宜に組み合わせてもよい。
前記した第1実施形態では、図2に示すように、複数の突状部11の配管10Aの内周面からの突出高さは同一であるが、この他に例えば、気液分離器34に向かって、突出高さが徐々に大きくなるようにしてもよい。さらに、隣り合う突状部11の間隔は同一であるが、この他に例えば、気液分離器34に向かって、間隔が徐々に狭くなるようにしてもよい。
前記した第1実施形態に係る配管10Aでは、リング状の突状部11が中子等によって形成されるとしたが、図4に示すように、樹脂製の配管を絞り加工することでリング状の突状部12が形成された配管10Bでもよい。
前記した第1実施形態では、突状部11がリング状であるとしたが、リング状でなくてもよい。例えば、図5に示すように、エンボス加工によって、内周面に多数の突起13(突状部)が形成された配管10Cでもよい。配管10Cは、例えば樹脂製のシートの片面(又は両面)をエンボス加工し、複数の突起13を形成した後、これを筒状に成形することより得られる。
前記した第1実施形態に係る配管10Aに代えて、図6に示すように、内面に螺旋状の突状部14が形成された配管10Dを備えてもよい。このような配管10Dによれば、螺旋状の突状部14によって、アノードオフガスが旋回流となって流れ、アノードオフガスが突状部14に衝突しやすくなる。これにより、アノードオフガス中の水分を効率的に分離することができる。
前記した第1実施形態に係る配管10Aに代えて、図7に示す配管10Eを備えてもよい。配管10Eの内面には、配管10Aと同様にリング状の突状部15が複数形成されているが、各突状部15の鉛直下部分は切り欠かれ、切欠部15aが形成されており、各切欠部15aアノードオフガスの流通方向において、1列で整列している。これにより、各突状部15で生成した結露水が、切欠部15aを通り、気液分離器34に向かって排出され、結露水の排水性は高められている。
前記した第1実施形態に係る配管10Aに代えて、図8、図9に示す配管10Fを備える構成としてもよい。配管10Fは、配管10Aの構成に加えて、複数のフィン16(熱交換用突状部)を備えている。フィン16は、輪切り断面方向において、略C字形を呈しており、リング状の突状部11に対応して配管10Fの外周面に形成された周溝に差し込まれており、外周面から外部に向かって突出している。そして、フィン16は、効率的に熱交換するべく、金属製であることが好ましい。なお、2枚のフィン16、16によって、リング状となっている(図9参照)。
そして、このような配管10Fによれば、フィン16を介して、突状部11と外気との間で熱交換することができる。これにより、通常温度が低い外気によって、突状部11の温度を下げることができる。したがって、突状部11に衝突するアノードオフガスの温度を好適に下げ、アノードオフガス中の水分を効率的に凝縮し、結露させることができる。
ただし、フィン16(熱交換用突状部)の形状はこれに限定されず、その他棒状等であってもよい。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態について、図10から図12を参照して説明する。
第2実施形態に係る燃料電池システムは、配管10Aに代えて、配管10Gを備えている。配管10Gの内周面には、アノードオフガスの流通方向に沿って延びた2本の突状部17が形成されている。2本の突状部17は、配管10Gの内周面の鉛直上下位置に形成されている。ただし、突状部17の数はこれに限定されず、例えば4本にし、周方向において等間隔(90°)で配置してもよい。
このような配管10Gによれば、突状部17において生成した結露水を、アノードオフガスの流れに沿って延びた突状部17によって、ガイドしながら排出することができる。
≪第2実施形態の変形≫
前記した第2実施形態では、突状部17がアノードオフガスの流通方向と平行である場合を例示したが、突状部18がアノードオフガスの流通方向に沿って延びつつ、やや斜めに形成された配管10Hでもよい(図13参照)。
また、突状部19がアノードオフガスの流通方向に沿って延びつつ、蛇行して形成された配管10Iでもよい(図14参照)。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 第1実施形態に係る配管の側断面図である。 図2のA−A線断面図(輪切り断面図)である。 変形例に係る配管の側断面図である。 変形例に係る配管の輪切り断面図である。 変形例に係る配管の側断面図である。 変形例に係る配管の輪切り断面図である。 変形例に係る配管の側断面図である。 図8のB−B線断面図(輪切り断面図)である。 第2実施形態に係る配管の側断面図である。 図10のC−C線断面図(輪切り断面図)である。 図11のD−D線断面図(平断面図)である。 変形例に係る配管の平断面図である 変形例に係る配管の平断面図である
符号の説明
1 燃料電池システム
10A〜10I 配管(燃料ガス循環配管)
11〜12、14〜15、17〜19 突状部
13 突起(突状部)
15a 切欠部
16 フィン(熱交換用突状部)
20 燃料電池スタック
31 水素タンク(燃料ガス源)
31a、32a、33a 配管(燃料ガス供給配管)
34 気液分離器
34a 配管(燃料ガス循環配管)

Claims (6)

  1. アノードに燃料ガスが、カソードに酸化剤ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    燃料ガス源から前記燃料電池に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給配管と、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを、前記燃料ガス供給配管に戻し、燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、
    前記燃料ガス循環配管に配置され、アノードオフガス中の水分を分離させる気液分離器と、
    前記燃料電池と前記気液分離器との間における前記燃料ガス循環配管の内面から、内側に向かって突出した突状部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記突状部は、リング状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記突状部は、螺旋状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記突状部の鉛直下部分は、生成した結露水がアノードオフガスの流通方向に沿って流れるように、切り欠かれていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記突状部は、アノードオフガスの流通方向に沿って延びていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池と前記気液分離器との間における前記燃料ガス循環配管の外周面に、前記突状部と外部との間で熱交換するように熱交換用突状部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2007258589A 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5102574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258589A JP5102574B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258589A JP5102574B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087849A true JP2009087849A (ja) 2009-04-23
JP5102574B2 JP5102574B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40660986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258589A Expired - Fee Related JP5102574B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113918A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2011204501A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20120021309A1 (en) * 2009-04-28 2012-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2013258026A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2016024850A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317753A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003346869A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005032673A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2005160187A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離可能な燃料電池車両用マフラー
JP2007005178A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池用消音器
JP2007179894A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kojima Press Co Ltd 燃料電池の排出ガス希釈装置
JP2007242434A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Industries Corp 産業車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317753A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003346869A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005032673A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2005160187A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離可能な燃料電池車両用マフラー
JP2007005178A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池用消音器
JP2007179894A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kojima Press Co Ltd 燃料電池の排出ガス希釈装置
JP2007242434A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Industries Corp 産業車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120021309A1 (en) * 2009-04-28 2012-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5287864B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011113918A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2011204501A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013258026A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2016024850A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102574B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132189B2 (en) Fuel cell stack with bypass
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
US8003278B2 (en) Fuel cell
US8921000B2 (en) Fuel cell
JP4395046B2 (ja) 車載燃料電池用気液分離器
US9368813B2 (en) Drainage structure for gas outlet region in fuel cell stack
JP2008103241A (ja) 燃料電池
US7163760B2 (en) Fuel cell stack having a bypass flow passage
JP5102574B2 (ja) 燃料電池システム
JP5194406B2 (ja) 燃料電池システム
US20110070516A1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
US20130078543A1 (en) Operation method for fuel cell, and fuel cell system
US10804550B2 (en) Humidifier for fuel cell
JP2009037759A (ja) 燃料電池
US9184452B2 (en) Solid flow field plate with end turns
JP2010073626A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
KR101636613B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 갖는 고온형 고분자 전해질 연료전지
JP2008059874A (ja) 燃料電池スタック
JP2006236841A (ja) 燃料電池スタック
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006066131A (ja) 燃料電池
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5404542B2 (ja) 燃料電池スタック
US20240243307A1 (en) Fuel cell membrane humidifier
US20240337413A1 (en) Membrane humidifier cartridge and fuel cell membrane humidifier comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees