JP2009087289A - Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program - Google Patents

Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2009087289A
JP2009087289A JP2007259574A JP2007259574A JP2009087289A JP 2009087289 A JP2009087289 A JP 2009087289A JP 2007259574 A JP2007259574 A JP 2007259574A JP 2007259574 A JP2007259574 A JP 2007259574A JP 2009087289 A JP2009087289 A JP 2009087289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
creation
content
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007259574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Morita
俊之 森多
Hirobumi Danno
博文 団野
Tomihiko Tsunoda
東明彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consulting Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consulting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consulting Co Ltd filed Critical Hitachi Consulting Co Ltd
Priority to JP2007259574A priority Critical patent/JP2009087289A/en
Publication of JP2009087289A publication Critical patent/JP2009087289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain not only whether a document to be referred is referred but also the level of the reference in creating a document. <P>SOLUTION: In this document creation management system, a server 1 includes: a transmission/reception part 11 receiving, from a developer terminal 2, a document in process of creation, a document in process of reference, and an operation event related to the document in process of reference; a storage part 14 for storing a document reference list 142 which stores information of documents to be referred in creating the document on a document basis; and a document reference situation check part 12 for determining whether all the documents to be referred in creating the document which are received from the developer terminal 2 are referred based the document reference information of the storage part 14, and storing, in the storage part, the operation event related to the document in process of reference along with the determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、開発者などが作成するドキュメントの管理に関する。   The present invention relates to management of a document created by a developer or the like.

従来から、ドキュメントの作成に関する多くの技術が提案されている。例えば、特許文献1では、複数の作業項目または工程に関するドキュメントの作成を行なうドキュメント作成装置に関し、ドキュメントの数が膨大化してそのドキュメント群の構造が複雑化してもこれらのドキュメントを効率良く、しかも誤りなく管理することを可能とする技術が開示されている。   Conventionally, many techniques related to document creation have been proposed. For example, Patent Document 1 relates to a document creation apparatus that creates a document related to a plurality of work items or processes. Even if the number of documents is enormous and the structure of the document group is complicated, these documents can be efficiently and error-corrected. There is disclosed a technique that can be managed without any problems.

このドキュメント作成装置では、まず、入力手段が、作成するドキュメントに対応する作業項目または工程を入力する。そして、ドキュメント管理情報記憶部が、前記ドキュメントを前記入力された作業項目または工程に対応させて記憶する。さらに、ドキュメント選択手段が、入力手段により入力された作業項目または工程と前記ドキュメント管理情報記憶部の内容に基づいて作成対象となるドキュメントを選択する。   In this document creation apparatus, first, the input means inputs a work item or process corresponding to a document to be created. A document management information storage unit stores the document in association with the input work item or process. Further, the document selection unit selects a document to be created based on the work item or process input by the input unit and the contents of the document management information storage unit.

この特許文献1の技術では、画面上に表示されている作業項目の一覧から作業項目を選択すると、その作業項目に関連するドキュメントを作成および編集することが可能であり、またその作業項目に関連する作業マニュアルを表示することが可能である。なお、システム開発手順に従ったシステム開発では、成果物作成時に、その成果物を作成するために参照しなければならないドキュメントや、その成果物を作成する前に作成が完了していなければならない成果物が決められている。しかし、特許文献1の技術では、このようなシステム開発手順に従って参照すべきドキュメントを実際に適切に参照し、かつ適切な作成順序で作成しているかどうかをチェックすることはできない。   In the technique of Patent Document 1, when a work item is selected from a list of work items displayed on the screen, a document related to the work item can be created and edited, and the work item is related to the work item. It is possible to display a work manual. In the system development according to the system development procedure, the documents that must be referred to when creating the deliverables and the achievements that must be completed before creating the deliverables. Things are decided. However, the technique of Patent Document 1 cannot check whether or not a document to be referred to according to such a system development procedure is actually appropriately referred to and created in an appropriate creation order.

一方、特許文献2では、ドキュメント作成支援・管理システムに関し、ドキュメント作成時に、参照すべきドキュメントを実際に適切に参照し、かつ適切な作成順序で作成しているかどうかをチェックする技術が開示されている。
特開平8−202769号公報 特開2007−41640号公報
On the other hand, Patent Document 2 discloses a technique for checking whether or not a document to be referred to is actually properly referred to and created in an appropriate creation order at the time of document creation regarding a document creation support / management system. Yes.
JP-A-8-202769 JP 2007-41640 A

しかしながら、特許文献2の技術では、参照すべきドキュメントを実際に参照したか否かを「0(未参照)」と「1(参照済み)」の情報で管理するだけなので(特許文献2の段落0050など参照)、参照すべきドキュメントにアクセスしたか否かはわかっても、実際のどの程度そのドキュメントを参照したのかが不明であり、ドキュメント作成の管理として十分とは言えなかった。   However, in the technique of Patent Document 2, whether or not the document to be referred to is actually referred is managed by information of “0 (not referenced)” and “1 (referenced)” (paragraph of Patent Document 2). Although it is known whether or not the document to be referred to has been accessed, it is unclear how much the document has been referred to, and it has not been sufficient for managing document creation.

本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、ドキュメントの作成時に、参照すべきドキュメントを参照したか否かだけでなく、その参照の程度まで把握することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to grasp not only whether or not a document to be referred to has been referred to but also the level of reference when the document is created.

前記課題を解決するために、本発明は、ユーザがドキュメントの作成を行う端末と、前記端末と通信網を介して接続され前記端末によるドキュメントの作成に関する情報を管理するサーバと、を備えるドキュメント作成管理システムである。
前記端末は、情報を表示する表示部と、前記ユーザがドキュメントの作成に関する情報入力の操作を行う入力部と、作成中のドキュメント、その作成のために参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記入力部での操作内容である操作イベントを検出するドキュメント参照状況検出部と、前記ドキュメント参照状況検出部で検出した前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントをサーバに送信する端末送受信部と、を有する。
前記サーバは、前記端末から前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントを受信するサーバ送受信部と、ドキュメントごとにそのドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントの情報を格納したドキュメント参照情報を記憶する記憶部と、前記記憶部のドキュメント参照情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定し、その判定結果とともに前記操作イベントを前記記憶部に記憶させるドキュメント参照状況チェック部と、を有する。
その他の手段については後記する。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a document creation comprising: a terminal where a user creates a document; and a server connected to the terminal via a communication network and managing information related to creation of the document by the terminal. It is a management system.
The terminal includes: a display unit that displays information; an input unit that allows the user to perform information input operations related to document creation; a document that is being created; a document that is being referenced for creation; and A document reference status detection unit that detects an operation event that is an operation content in the input unit related to a document, the document that is being created, the document that is being referenced, and the operation event that are detected by the document reference status detection unit. A terminal transmission / reception unit that transmits to the server.
The server stores the document being created, the document being referred to, and the server transmission / reception unit that receives the operation event from the terminal, and a document storing information on a document to be referred to when the document is created for each document. Based on the document reference information stored in the storage unit for storing reference information and the document reference information in the storage unit, it is determined whether or not all the documents to be referred to when creating the document being created received from the terminal have been referred to, and together with the determination result A document reference status check unit that stores the operation event in the storage unit.
Other means will be described later.

本発明によれば、ドキュメントの作成時に、参照すべきドキュメントを参照したか否かだけでなく、その参照の程度まで把握することができる。   According to the present invention, at the time of creating a document, it is possible to grasp not only whether or not the document to be referred to has been referred to but also the degree of reference.

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、言及図以外の図も適宜参照するものとする。
なお、本実施形態では、システム開発手順に従って開発者が作成する設計書、一覧表、図面などを「成果物(特許請求の範囲では「ドキュメント」)」と呼ぶ。
また、前記成果物に加えて、システム開発手順として予め準備された基準書、手順書、解説書などを合わせて「ドキュメント」と呼ぶ。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that drawings other than the referenced drawings are also referred to as appropriate.
In the present embodiment, a design document, a list, a drawing, and the like created by the developer according to the system development procedure are referred to as a “product (“ document ”in the claims”) ”.
In addition to the deliverables, a standard document, a procedure manual, a commentary, etc. prepared in advance as a system development procedure are collectively referred to as a “document”.

一般的に、ドキュメントは「文章」、「表」、「図」の3種類に分類することが可能である。
本実施形態においても、例えば、「成果物作成手順書」や「要件定義書」などのように、章や節から成る文章から構成されるドキュメントを「文章」と呼び、「インタフェース一覧表」や「データ項目一覧表」などのように、一覧表から構成されるドキュメントを「表」と呼び、「情報システム関連図」や「機能情報関連図」などのように、図面から構成されるドキュメントを「図」と呼ぶ。
In general, documents can be classified into three types: “sentence”, “table”, and “figure”.
Also in the present embodiment, for example, a document composed of sentences consisting of chapters and sections, such as “product creation procedure manual” and “requirement definition document”, is referred to as “text”, and “interface list” and A document composed of a list such as “Data Item List” is called a “table”, and a document composed of a drawing such as “Information System Related Diagram” or “Function Information Related Diagram” is called a “table”. Called “Figure”.

本実施形態では、開発者がシステム開発手順に従って適切に成果物作成やドキュメント参照を実施しているかどうかを、成果物の作成状況に応じてリアルタイムにチェックし、もしチェックを満たさない場合は開発者にメッセージとして表示する情報システム開発支援システム(ドキュメント作成管理システム)及びその方法の例を用いる。
ただし、本発明の技術的思想は、本実施形態に限定されるものではない。
In this embodiment, it is checked in real time according to the creation status of the product whether the developer is appropriately creating the product and referring to the document according to the system development procedure, and if the check is not satisfied, the developer An example of an information system development support system (document creation management system) and a method for displaying it as a message is used.
However, the technical idea of the present invention is not limited to this embodiment.

図1は、本実施形態における情報システム開発支援システムの機能構成例を示す図である。情報システム開発支援システムSは、複数の開発者端末2(端末)、および、それらと通信網3を介して接続されるサーバ1を備えて構成される。   FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration example of an information system development support system according to the present embodiment. The information system development support system S includes a plurality of developer terminals 2 (terminals) and a server 1 connected to them via a communication network 3.

開発者端末2は、コンピュータ装置であり、入力部21、処理部200、送受信部24(端末送受信部)および画面表示部25(表示部)を備えている。
入力部21は、例えばマウスやキーボードなどであり、開発者が成果物を作成したり、ドキュメントを参照したりするときに使用するものである。
The developer terminal 2 is a computer device, and includes an input unit 21, a processing unit 200, a transmission / reception unit 24 (terminal transmission / reception unit), and a screen display unit 25 (display unit).
The input unit 21 is, for example, a mouse or a keyboard, and is used when a developer creates a product or refers to a document.

処理部200は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリによって各種演算処理を実現するものであり、ドキュメント参照状況検出部22と成果物内容検出部23(ドキュメント内容検出部)とを備えている。処理部200は、ドキュメント参照状況検出部22と成果物内容検出部23とによる処理以外の処理も適宜行う。   The processing unit 200 implements various arithmetic processes using, for example, a CPU (Central Processing Unit) and a memory, and includes a document reference status detection unit 22 and a product content detection unit 23 (document content detection unit). The processing unit 200 appropriately performs processing other than the processing by the document reference status detection unit 22 and the product content detection unit 23.

ドキュメント参照状況検出部22は、開発者が入力部21を用いてドキュメントを参照している際に、マウス操作やキーボード操作などの操作イベントを検出し、ドキュメント参照状況に関する情報を取得する。
成果物内容検出部23は、開発者が入力部21を用いて成果物を作成している際に、マウス操作やキーボード操作などの操作イベントを検出し、成果物内容を取得する。
なお、ドキュメント参照状況検出部22および成果物内容検出部23の詳細については、後記する。
The document reference status detection unit 22 detects an operation event such as a mouse operation or a keyboard operation when a developer refers to a document using the input unit 21, and acquires information on the document reference status.
The product content detection unit 23 detects an operation event such as a mouse operation or a keyboard operation when the developer creates a product using the input unit 21, and acquires the product content.
Details of the document reference status detection unit 22 and the deliverable content detection unit 23 will be described later.

送受信部24は、ドキュメント参照状況検出部22において検出されたドキュメント参照に関する情報および成果物内容検出部23において検出された成果物内容などの情報をサーバ1に送信したり、サーバ1からメッセージを受信したりする。
画面表示部25は、作成中の成果物、参照中のドキュメント、および、サーバ1からのメッセージなどを表示する。
The transmission / reception unit 24 transmits information about the document reference detected by the document reference status detection unit 22 and information such as the product content detected by the product content detection unit 23 to the server 1 or receives a message from the server 1. To do.
The screen display unit 25 displays a product being created, a document being referenced, a message from the server 1, and the like.

サーバ1は、コンピュータ装置であり、送受信部11(サーバ送受信部)、処理部100および記憶部14を備えている。
送受信部11は、開発者端末2の送受信部24において送信された情報を受信したり、以下で説明するドキュメント参照状況チェック部12または成果物内容チェック部13(ドキュメント内容チェック部)において作成されたメッセージを開発者端末2に送信したりする。
The server 1 is a computer device, and includes a transmission / reception unit 11 (server transmission / reception unit), a processing unit 100, and a storage unit 14.
The transmission / reception unit 11 receives information transmitted by the transmission / reception unit 24 of the developer terminal 2 or is created by the document reference status check unit 12 or the product content check unit 13 (document content check unit) described below. A message is transmitted to the developer terminal 2.

ドキュメント参照状況チェック部12は、ドキュメント参照状況検出部22において取得されたドキュメント参照に関する情報をもとに、開発者がシステム開発手順に従って適切な順序で成果物を作成しているかどうか、また適切にドキュメントを参照しているかどうかをチェックし、もしこれらのチェックを満たさない場合はその旨を示したメッセージを作成する。   The document reference status check unit 12 determines whether or not the developer has created the deliverables in an appropriate order according to the system development procedure based on the information regarding the document reference acquired by the document reference status detection unit 22. Check if the document is referenced, and if these checks are not met, create a message to that effect.

成果物内容チェック部13は、成果物内容検出部23において取得された成果物内容をもとに、成果物内容が適切であるかどうかをチェックし、もしこのチェックを満たさない場合はその旨を示したメッセージを作成する。
なお、ドキュメント参照状況チェック部12および成果物内容チェック部13の詳細については、後記する。
The product content check unit 13 checks whether the product content is appropriate based on the product content acquired by the product content detection unit 23. If the product content is not satisfied, the product content check unit 13 Create the indicated message.
Details of the document reference status check unit 12 and the product content check unit 13 will be described later.

記憶部14は、成果物関連表141(ドキュメント関連情報)、ドキュメント参照表142(ドキュメント参照情報)、参照状況表143、作成状況表144(作成状況情報)、内容確認表(直接指定)145(内容確認情報)、内容確認表(間接指定)146(内容確認情報)、および成果物を含むすべてのドキュメントを格納している。
なお、サーバ1、開発者端末2は、通信網3を介さず物理的に1台の装置であって、上記で説明した機能を1台の装置の中に有するものであってもよい。
The storage unit 14 includes a product related table 141 (document related information), a document reference table 142 (document reference information), a reference status table 143, a creation status table 144 (creation status information), and a content confirmation table (direct designation) 145 ( Content confirmation information), content confirmation table (indirect designation) 146 (content confirmation information), and all documents including deliverables are stored.
Note that the server 1 and the developer terminal 2 may be physically one device without the communication network 3 and may have the functions described above in one device.

サーバ1および開発者端末2における以下(1)から(6)の実現方式について説明する。
(1)開発者端末2側のアプリケーションについて
(2)アプリケーションの表示画面について
(3)ドキュメントのデータ内容について
(4)ドキュメントのファイル管理について
(5)ドキュメント参照状況検出について
(6)成果物内容検出について
The following (1) to (6) implementation methods in the server 1 and the developer terminal 2 will be described.
(1) Application on developer terminal 2 side (2) Application display screen (3) Document data content (4) Document file management (5) Document reference status detection (6) Deliverable content detection about

(1)開発者端末側のアプリケーションについて
本実施形態における情報システム開発支援システムSを実現する開発者端末2側のアプリケーションについて説明する。
このアプリケーションは、WWW(World Wide Web)上のWebアプリケーションであっても、クライアントPC(Personal Computer)上で動作するJava(登録商標)アプリケーションのようなデスクトップアプリケーションであってもよい。
開発者端末2からドキュメント参照状況検出部22または成果物内容検出部23において検出された情報をサーバ1に送信する際は、非同期通信を行うことにより、リアルタイムに情報を送信する。
(1) About Application on Developer Terminal The application on the developer terminal 2 side that realizes the information system development support system S in this embodiment will be described.
This application may be a Web application on the WWW (World Wide Web) or a desktop application such as a Java (registered trademark) application operating on a client PC (Personal Computer).
When the information detected by the document reference status detection unit 22 or the product content detection unit 23 is transmitted from the developer terminal 2 to the server 1, the information is transmitted in real time by performing asynchronous communication.

このとき、上記のアプリケーションをWebアプリケーションとして提供するなら、既存のAjax(Asynchronous Java(登録商標)Script+XML(eXtensibleMarkup Language))技術やAdobe(登録商標)社のFlash(登録商標)技術などを利用することにより実現可能である。
一方、Java(登録商標)アプリケーションのようなデスクトップアプリケーションとして提供するなら、クライアントPC側のプログラムとサーバ側のプログラムで既存のソケット通信技術やWebサービス技術などを利用することにより実現可能である。
At this time, if the above-mentioned application is provided as a Web application, the existing Ajax (Asynchronous Java (registered trademark) Script + XML (eXtensible Markup Language)) technology or Adobe (registered trademark) Flash (registered trademark) technology should be used. Can be realized.
On the other hand, if it is provided as a desktop application such as a Java (registered trademark) application, it can be realized by using an existing socket communication technology, a Web service technology, or the like in a client PC side program and a server side program.

なお、アプリケーションの実現形式に関わらず、アプリケーションの利用者(本実施形態における「開発者」)を特定することができるように、ユーザ認証を行った上でアプリケーションを利用するものとする。
ユーザ認証は、例えば、利用者にアカウント(ユーザID(IDentification)とパスワード)を発行し、利用者がアプリケーション利用時にユーザIDとパスワードを入力することにより、実現可能である。
Note that the application is used after user authentication is performed so that the user of the application (“developer” in the present embodiment) can be identified regardless of the application implementation format.
User authentication can be realized, for example, by issuing an account (user ID (IDentification) and password) to the user, and the user inputting the user ID and password when using the application.

(2)アプリケーションの表示画面について
図2は、本実施形態の開発者端末における表示画面の一例を示す図である。この表示画面は画面表示部25に表示される。
この表示画面は、開発者が成果物を作成するための画面とドキュメントを参照するための画面から構成され、一つのアプリケーション240として動作するものと仮定する。このアプリケーション240は5つの領域から構成されている。
(2) Application Display Screen FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen in the developer terminal of the present embodiment. This display screen is displayed on the screen display unit 25.
This display screen is assumed to be composed of a screen for a developer to create a product and a screen for referring to a document, and operates as one application 240. This application 240 is composed of five areas.

アプリケーション240の第一の領域は、成果物ファイルを開いて編集するための成果物編集領域241である。
アプリケーション240の第二の領域は、成果物ファイルを新規作成するための「新規」ボタン、成果物ファイルを開いて成果物編集領域241に表示させるための「開く」ボタン、成果物編集領域241で編集中の成果物ファイルを保存するための「保存」ボタン、アプリケーションを終了させるための「終了」ボタンから構成されるメニュー領域242である。
メニュー領域242は、上記のボタン以外にも、成果物編集領域241内で単語検索を行うボタンや、表示や書式などの設定を変更するボタン、表示内容を次のページや前のページに移動させる(表示を切替える)ためのボタンなどを含んでもよい。
The first area of the application 240 is a deliverable editing area 241 for opening and editing a deliverable file.
The second area of the application 240 is a “new” button for creating a new deliverable file, an “open” button for opening a deliverable file and displaying it in the deliverable edit area 241, and a deliverable edit area 241. A menu area 242 includes a “save” button for saving the product file being edited and an “end” button for ending the application.
In addition to the above buttons, the menu area 242 moves a word search button in the product edit area 241, a button for changing settings such as display and format, and the display content to the next page or the previous page. A button for switching the display may be included.

アプリケーション240の第三の領域は、成果物編集領域241で編集している成果物に関連する複数のドキュメント名(成果物作成時に参照しなければならないドキュメント名)をタブ形式で表示するタブ領域243である。
タブ領域243に表示するドキュメント名は、成果物編集領域241で編集している成果物に応じて、当該成果物に関連するドキュメント名(成果物作成時に参照しなければならないドキュメント名)をサーバ1から自動的に取得して表示する。
なお、開発者はタブ領域243に表示されていないドキュメントを明示的に選択できるように、タブ領域243に任意のドキュメント名を表示することが可能なドキュメント読込みボタンを準備することも可能である。
The third area of the application 240 is a tab area 243 that displays a plurality of document names (document names that must be referred to when creating the deliverables) related to the deliverable edited in the deliverable edit area 241 in a tab format. It is.
As the document name to be displayed in the tab area 243, the document name related to the deliverable (the document name that must be referred to when creating the deliverable) according to the deliverable edited in the deliverable edit area 241 is the server 1. Automatically obtained from and displayed.
The developer can also prepare a document reading button that can display an arbitrary document name in the tab area 243 so that a document that is not displayed in the tab area 243 can be explicitly selected.

アプリケーション240の第四の領域は、タブ領域243で選択されたドキュメントを構成する項目一覧を表示するための項目一覧領域244である。
項目一覧領域244とは、例えば、タブ領域243で選択されたドキュメントの種類が文章である場合は、章や節を表示し、ドキュメントの種類が表である場合は、表を構成しているシート名を表示し、ドキュメントの種類が図である場合は、図のページ名(またはページ番号など)を表示する。
A fourth area of the application 240 is an item list area 244 for displaying a list of items constituting the document selected in the tab area 243.
For example, when the document type selected in the tab area 243 is a sentence, the item list area 244 displays a chapter or a section. When the document type is a table, the item list area 244 indicates a sheet constituting the table. If the document type is a figure, the page name (or page number) of the figure is displayed.

アプリケーション240の第五の領域は、項目一覧領域244で選択された項目の具体的な内容を表示するための参照ドキュメント表示領域245である。
項目一覧領域244および参照ドキュメント表示領域245に表示する内容の詳細については、後記する。
A fifth area of the application 240 is a reference document display area 245 for displaying specific contents of the item selected in the item list area 244.
Details of the contents displayed in the item list area 244 and the reference document display area 245 will be described later.

本実施形態のアプリケーション240において、成果物を編集するための画面は成果物編集領域241およびメニュー領域242に相当し、ドキュメントを参照するための画面はタブ領域243、項目一覧領域244、および参照ドキュメント表示領域245に相当する。
なお、上記の作成領域をもつアプリケーションと参照領域をもつアプリケーションが開発者端末2の内部に別々のアプリケーションとして存在し、互いのアプリケーションが通信を行うことによって、両者の表示を連携させることも可能である。
In the application 240 of the present embodiment, the screen for editing the product corresponds to the product editing area 241 and the menu area 242, and the screen for referring to the document is the tab area 243, the item list area 244, and the reference document. This corresponds to the display area 245.
Note that the application having the creation area and the application having the reference area exist as separate applications in the developer terminal 2, and the two applications can communicate with each other to communicate with each other. is there.

(3)ドキュメントのデータ内容について
開発者端末2の成果物編集領域241および参照ドキュメント表示領域245において表示されるドキュメント(成果物を含む)や、サーバ1において保管されるドキュメントのデータ内容(成果物を含む)について説明する。
(3) Document Data Contents Documents (including deliverables) displayed in the deliverable edit area 241 and reference document display area 245 of the developer terminal 2 and data contents of the documents stored in the server 1 (deliverables) Will be explained.

図3は、開発者端末2の成果物編集領域241および参照ドキュメント表示領域245において表示されるドキュメント(文章)の画面表示の一例を示す図(符号1471)である。「目的」「対象範囲」および「開発期間」の3つの項目が設けられ、各項目に対応して各文字列が表示されている。   FIG. 3 is a diagram (reference numeral 1471) illustrating an example of a screen display of a document (sentence) displayed in the product edit area 241 and the reference document display area 245 of the developer terminal 2. Three items of “purpose”, “target range”, and “development period” are provided, and each character string is displayed corresponding to each item.

図4は、図3の画面表示に対するデータ内容(データ構造)の一例を示す図(符号1472)である。つまり、図3のような画面表示をするためには、XMLなどのマークアップ言語を使った場合、図4のように表現することになる。   FIG. 4 is a diagram (reference numeral 1472) showing an example of data contents (data structure) for the screen display of FIG. That is, in order to display the screen as shown in FIG. 3, when a markup language such as XML is used, it is expressed as shown in FIG.

図5は、開発者端末2の成果物編集領域241および参照ドキュメント表示領域245において表示されるドキュメント(表)の画面表示の一例を示す図(符号1473)である。「情報名」「連携種類」および「フォーマット」の各カラムに各文字列が表示されている。   FIG. 5 is a diagram (reference numeral 1473) illustrating an example of a screen display of a document (table) displayed in the product edit area 241 and the reference document display area 245 of the developer terminal 2. Each character string is displayed in each column of “information name”, “link type”, and “format”.

図6は、図5の画面表示に対するデータ内容(データ構造)の一例を示す図(符号1474)である。つまり、図5のような画面表示をするためには、XMLなどのマークアップ言語を使った場合、図6のように表現することになる。   FIG. 6 is a diagram (reference numeral 1474) showing an example of data contents (data structure) for the screen display of FIG. That is, in order to display the screen as shown in FIG. 5, when a markup language such as XML is used, it is expressed as shown in FIG.

図7は、開発者端末2の成果物編集領域241および参照ドキュメント表示領域245において表示されるドキュメント(図)の画面表示の一例を示す図(符号1475)である。「見積システム」および「会計システム」の文字列が片矢印で連結され、「見積書情報」の文字列が付記されている。   FIG. 7 is a diagram (reference numeral 1475) showing an example of a screen display of a document (figure) displayed in the product edit area 241 and the reference document display area 245 of the developer terminal 2. The character strings of “estimation system” and “accounting system” are connected by a single arrow, and the character string of “estimate information” is appended.

図8は、図7の画面表示に対するデータ内容(データ構造)の一例を示す図(符号1476)である。つまり、図7のような画面表示をするためには、XMLなどのマークアップ言語を使った場合、図8のように表現することになる。   FIG. 8 is a diagram (reference numeral 1476) showing an example of data contents (data structure) for the screen display of FIG. That is, in order to display the screen as shown in FIG. 7, when a markup language such as XML is used, it is expressed as shown in FIG.

以上より、開発者端末2で参照するドキュメントは、図4、図6、図8のようなデータ構造を解釈してそれぞれ図3、図5、図7のように画面上に表示され、開発者端末2で作成した成果物は、図4、図6、図8のようなデータ構造としてサーバ1に送信される。   As described above, the document referred to on the developer terminal 2 is displayed on the screen as shown in FIGS. 3, 5, and 7 by interpreting the data structures as shown in FIGS. 4, 6, and 8, respectively. The product created by the terminal 2 is transmitted to the server 1 as a data structure as shown in FIGS.

このように、ドキュメントは文章であっても、表であっても、図であっても構造化して表現することが可能であるため、開発者端末2側で実現するアプリケーションがWebアプリケーションであっても、Java(登録商標)のようなデスクトップアプリケーションであってもよく、つまり、アプリケーションの実現方式に依存せず、開発者端末2およびサーバ1の間でドキュメントを取扱うことができる。すなわち、ドキュメントの構造や内容をお互いに容易に参照することができる。   As described above, since a document can be structured and expressed even if it is a text, a table, or a figure, the application realized on the developer terminal 2 side is a Web application. Alternatively, it may be a desktop application such as Java (registered trademark), that is, the document can be handled between the developer terminal 2 and the server 1 without depending on the application implementation method. That is, the structure and contents of the documents can be easily referred to each other.

(4)ドキュメントのファイル管理について
サーバ1の記憶部14におけるドキュメントの管理方法について説明する。
ドキュメントが文章である場合は、サーバ1内部にドキュメントごとにフォルダを作成し、さらにドキュメントの章ごとにサブフォルダを作成し、そのサブフォルダの中にその章の文章(データ)を格納する。
(4) Document File Management A document management method in the storage unit 14 of the server 1 will be described.
If the document is a sentence, a folder is created for each document in the server 1, a subfolder is created for each chapter of the document, and the sentence (data) of the chapter is stored in the subfolder.

例えば、サーバ1内部において、「成果物作成手順書」という成果物を「C:¥doc¥成果物作成手順書」というフォルダに割当て、「成果物作成手順書」の「2章」を「C:¥doc¥成果物作成手順書¥2」、「2.1節」を「C:¥doc¥成果物作成手順書¥2¥1」というサブフォルダに割当て、「2.1節」の内容(例えば図4のようなデータ内容)を「C:¥doc¥成果物作成手順書¥2¥1¥doc.xml」というファイルに格納する。   For example, in the server 1, the deliverable “Procedure Creation Procedure Manual” is assigned to a folder “C: ¥ doc ¥ Product Creation Procedure Manual”, and “Chapter 2” of “Creative Creation Procedure Manual” is “C”. : \ Doc \ Product creation procedure manual \ 2 "and" 2.1 "are assigned to a subfolder" C: \ doc \ Product creation procedure manual \ 2 \ 1 "and the contents of" 2.1 "( For example, the data content as shown in FIG. 4 is stored in a file “C: ¥ doc ¥ product creation procedure ¥ 2 ¥ 1 ¥ doc.xml”.

ドキュメントが表である場合は、シートごとにサブフォルダを割当て、ドキュメントが図である場合は、ページごとにサブフォルダを割当てることにより、ドキュメントが文章である場合と同様にドキュメントを管理することができる。
以上の管理方法により、各ドキュメントおよびその内容は、格納されているファイル位置に基づいて、一意に特定することが可能である。
When the document is a table, a subfolder is assigned for each sheet, and when the document is a diagram, the subfolder is assigned for each page, so that the document can be managed in the same manner as when the document is a sentence.
With the above management method, each document and its contents can be uniquely specified based on the stored file position.

従って、開発者端末2のアプリケーション240において、タブ領域243に表示しているドキュメント名や項目一覧領域244に表示している章や節(文章の場合)に関する情報を一意に特定することができる。
例えば、タブ領域243に「成果物作成手順書」を表示する場合は、「C:¥doc¥成果物作成手順書」を関連付け、項目一覧領域244に「2.1節」を表示する場合は、「C:¥doc¥成果物作成手順書¥2¥1」を関連付けることにより、開発者が項目一覧領域244から「2.1節」を選択すると、これに対応するドキュメント「C:¥doc¥成果物作成手順書¥2¥1¥doc.xml」を解釈して参照ドキュメント表示領域245に表示する。
Therefore, in the application 240 of the developer terminal 2, information regarding the document name displayed in the tab area 243 and the chapter or section (in the case of sentences) displayed in the item list area 244 can be uniquely specified.
For example, when displaying “Creation product creation procedure manual” in the tab area 243, “C: ¥ doc ¥ Product creation procedure manual” is associated and “Section 2.1” is displayed in the item list region 244. , By associating “C: ¥ doc ¥ product creation procedure document ¥ 2 ¥ 1,” when the developer selects “Section 2.1” from the item list area 244, the corresponding document “C: ¥ doc” “¥ product creation procedure manual ¥ 2 ¥ 1 ¥ doc.xml” is interpreted and displayed in the reference document display area 245.

これにより、開発者がどのドキュメントのどの部分(例えば、どの章やどの節)を参照しているかという情報を取得することが可能になる。
なお、ドキュメントをフォルダやサブフォルダによる管理方法ではなく、ドキュメントのファイル名だけで管理することにより、ドキュメントを一意に特定することも可能である。
例えば、「成果物作成手順書」の「2.1節」の内容を「C:¥doc¥成果物作成手順書−2−1.xml」、「2.2節」の内容を「C:¥doc¥成果物作成手順書−2−2.xml」というファイルに格納することにより管理してもよい。
This makes it possible to acquire information on which part (for example, which chapter or which section) of which document the developer is referring to.
It is also possible to uniquely identify a document by managing the document only by the file name of the document, not by a folder or subfolder management method.
For example, the contents of “Claim 2.1” in “Product Creation Procedure Manual” are “C: ¥ doc ¥ Product Creation Procedure Manual-2-1.xml”, and the contents of “2.2” are “C: It may be managed by storing it in a file “¥ doc ¥ product creation procedure manual-2-2.xml”.

(5)ドキュメント参照状況検出について
開発者端末2におけるドキュメント参照状況検出部22では、開発者のマウス操作やキーボード操作による操作イベントを検出し、操作イベントの種類や発生タイミングに応じて、開発者が参照しているドキュメントに関連する情報を取得し、サーバ1に送信する処理を行う。
(5) Document reference status detection The document reference status detection unit 22 in the developer terminal 2 detects an operation event caused by a mouse operation or a keyboard operation of the developer, and the developer determines the operation event according to the type and timing of the operation event. Information related to the document being referred to is acquired and transmitted to the server 1.

ここでの操作イベントとは、例えば、成果物編集領域241においてキーボードから文字を入力することやマウスで図を作成すること、タブ領域243のタブに表示されているドキュメント名(リンク)をクリックすること、項目一覧領域244に表示されている項目(章や節などのリンク)をクリックすること、参照ドキュメント表示領域245で表示中の文章を選択することや表示をスクロールさせることなどの操作である。つまり、操作イベントとしては、開発者がそのドキュメントを見た可能性が高いことなどの根拠となりうる事実を採用することができる。
以下の(5−1)〜(5−4)では、成果物作成時またはドキュメント参照時に検出する操作イベントと、そのイベント検出時の処理について説明する。
The operation event here refers to, for example, inputting characters from the keyboard in the product editing area 241, creating a diagram with the mouse, or clicking a document name (link) displayed on a tab in the tab area 243. Operations such as clicking on items (links of chapters, sections, etc.) displayed in the item list area 244, selecting the text being displayed in the reference document display area 245, and scrolling the display. . That is, as the operation event, a fact that can be grounds such as a high possibility that the developer has viewed the document can be adopted.
In the following (5-1) to (5-4), an operation event detected at the time of creating a product or referring to a document and a process at the time of detecting the event will be described.

(5−1)表示の切替え
タブ領域243に表示されているドキュメント名をクリックして項目一覧領域244に表示されている項目内容を切替えたとき、または項目一覧領域244に表示されている項目名をクリックして参照ドキュメント表示領域245の表示内容を切替えたときに、ドキュメント参照に関する情報として、作成中の成果物名(クリックしたときに成果物編集領域241で編集している成果物の名称)、参照ドキュメント(タブ領域243がクリックされた場合はクリックされたドキュメント名称、項目一覧領域244がクリックされた場合はそのときタブ領域でアクティブである(選択されている)ドキュメント名称)、表示項目(タブ領域243がクリックされた場合は未定義とし、項目一覧領域244がクリックされた場合はクリックされた章や節(あるいはシートやページ)などの項目)、開発者名(アプリケーションを利用している開発者名)を取得し、サーバ1に送信する。
(5-1) Display Switching When the document content displayed in the tab area 243 is clicked to change the item content displayed in the item list area 244, or the item name displayed in the item list area 244 When the display content of the reference document display area 245 is switched by clicking, the name of the product being created as information relating to document reference (the name of the product being edited in the product edit area 241 when clicked) , A reference document (when the tab area 243 is clicked, the name of the clicked document, when the item list area 244 is clicked, the document name that is active (selected) at that time in the tab area), the display item ( If the tab area 243 is clicked, it is undefined, and the item list area 244 is clicked. If it is, the clicked chapter or section (or item such as sheet or page)) and the developer name (the name of the developer using the application) are acquired and transmitted to the server 1.

例えば、開発者「山口」が、成果物編集領域241で「情報システム関連図」を編集しているときに、「成果物作成手順書」の「2.2節」の内容を参照ドキュメント表示領域245に表示させようと、タブ領域243に表示されている「成果物作成手順書」が表示されている状態で項目一覧領域244の「2.2節」をクリックしたときは、ドキュメント参照に関する情報として(情報システム関連図、成果物作成手順書、2.2節、山口)という情報を取得し、サーバ1に送信する。   For example, when the developer “Yamaguchi” is editing the “information system related diagram” in the product edit area 241, the contents of “2.2” of the “product creation procedure manual” are referred to as the reference document display area. When “section 2.2” in the item list area 244 is clicked in the state where the “product creation procedure manual” displayed in the tab area 243 is displayed to be displayed in the H.245 information, information on document reference (Information system related diagram, product creation procedure manual, section 2.2, Yamaguchi) is acquired and transmitted to the server 1.

なお、前記した「(4)ドキュメントのファイル管理について」で説明したように、「成果物作成手順書」や「2.2節」などの参照ドキュメントや表示項目などの情報は一意に特定することが可能であるため、開発者がどのドキュメントのどの場所を参照しようとしたかを検出することが可能である。
また、開発者はアプリケーション利用時のユーザ認証により特定することが可能である。
As described in “(4) Document file management” above, information such as “document creation procedure manual” and “section 2.2” such as reference documents and display items must be uniquely specified. It is possible to detect which location in which document the developer tried to refer to.
Further, the developer can specify by user authentication when using the application.

(5−2)スクロールなど
参照ドキュメント表示領域245で表示しているドキュメントをスクロールさせたとき、表示中の文字を選択したとき、またはマウス操作(マウスボタンを押すまたは離すなど)したときなど、参照ドキュメント表示領域245上での操作イベントが発生したときに、上記(5−1)と同様に、ドキュメント参照に関する情報として(作成中の成果物名、参照ドキュメント、表示項目、開発者名)を取得し、サーバ1に送信する。
(5-2) Scroll, etc. Reference when scrolling the document displayed in the reference document display area 245, selecting a displayed character, or operating the mouse (pressing or releasing the mouse button, etc.) When an operation event occurs in the document display area 245, as in the case of (5-1) above, information regarding the document reference (the name of the product being created, the reference document, the display item, and the developer name) is acquired. To the server 1.

(5−3)書き始めなど
成果物編集領域241で文章や図を書き始めたときや表の項目(セル)の内容を記入し始めたとき、または表のすべての項目(セル)の内容の記入が終わったときに、上記(5−1)と同様に、ドキュメント参照に関する情報として(作成中の成果物名、参照ドキュメント、表示項目、開発者名)を取得し、サーバ1に送信する。
(5-3) Start writing, etc. When you start writing texts or diagrams in the deliverable editing area 241, start to enter the contents of the table items (cells), or the contents of all the items (cells) in the table When the entry is completed, as in the case of (5-1) above, the information related to the document reference (the name of the product being created, the reference document, the display item, and the developer name) is acquired and transmitted to the server 1.

(5−4)文字数の閾値など
成果物編集領域241において、キーボードの入力回数や文字数をカウントし、文章の入力を開始してから予め定めた閾値に達したときに、上記(5−1)と同様に、ドキュメント参照に関する情報として(作成中の成果物名、参照ドキュメント、表示項目、開発者名)の情報を取得し、サーバ1に送信する。
例えば、作成しようとしている基準書の1節の分量として、A4用紙1枚で400字程度の分量を期待する場合、その8割(320文字)を閾値と定め、閾値に達したときに、ドキュメント参照に関する情報をサーバ1に送信する。
(5-4) Character Number Threshold, etc. In the product editing area 241, when the number of keyboard inputs and the number of characters are counted and a predetermined threshold value is reached after the start of text input, (5-1) In the same manner as described above, information on a document reference (the name of a deliverable being created, a reference document, a display item, and a developer name) is acquired and transmitted to the server 1.
For example, when expecting an amount of about 400 characters on one A4 sheet as the amount of one section of a standard document to be created, 80% (320 characters) is set as a threshold, and when the threshold is reached, the document Information related to the reference is transmitted to the server 1.

なお、同一の成果物を作成しているときに参照しているドキュメントの表示を切替える場合があるので、アプリケーション内部において、誰が、どの成果物を作成しているときに、どのドキュメントのどの部分を参照しており、どの程度の入力文字であるかを管理するものとする。つまり、参照ドキュメントの情報と操作イベント(マウスやキーボードの操作情報など)が開発者端末2からサーバ1に送信され、サーバ1はその参照ドキュメントの情報と操作イベントを記憶部14に記憶する。そして、サーバ1の記憶部14に記憶された操作イベントを活用することで、ドキュメントの作成時に、参照すべきドキュメントを参照したか否かだけでなく、その参照の程度まで把握することができる。   In addition, since the display of the document referred to when creating the same deliverable may be switched, within the application, when creating which deliverable, which part of which document It is referred to, and it is assumed that the input character is managed. That is, reference document information and operation events (such as mouse and keyboard operation information) are transmitted from the developer terminal 2 to the server 1, and the server 1 stores the reference document information and operation events in the storage unit 14. Then, by utilizing the operation event stored in the storage unit 14 of the server 1, it is possible to grasp not only whether or not the document to be referred to has been referred to but also the degree of reference when the document is created.

(6)成果物内容検出について
開発者端末2における成果物内容検出部23では、開発者のマウス操作やキーボード操作による操作イベントを検出し、操作イベントの種類や発生タイミングに応じて、開発者が作成している成果物の内容を取得し、サーバ1に送信する処理を行う。
ここでの操作イベントとは、例えば、成果物編集領域241においてキーボードから文字を入力することやマウスで図を作成すること、タブ領域243のタブに表示されているドキュメント名(リンク)をクリックすること、メニュー領域242のボタンを押して成果物編集領域241の表示内容を切替えることなどの操作である。
以下の(6−1)および(6−2)では、成果物作成時に検出する操作イベントと、そのイベント検出時の処理について説明する。
(6) About product content detection The product content detection unit 23 in the developer terminal 2 detects an operation event caused by a mouse operation or a keyboard operation of the developer, and the developer determines the operation event according to the type and timing of the operation event. The content of the created deliverable is acquired and transmitted to the server 1.
The operation event here refers to, for example, inputting characters from the keyboard in the product editing area 241, creating a diagram with the mouse, or clicking a document name (link) displayed on a tab in the tab area 243. In other words, an operation such as pressing a button in the menu area 242 to switch display contents in the product editing area 241 is performed.
In the following (6-1) and (6-2), an operation event detected at the time of creating a product and a process at the time of event detection will be described.

(6−1)表示の切替えなど
メニュー領域242のボタンを押して成果物編集領域241の表示内容を切替えたとき、または成果物の編集を終了するときに、成果物内容として、作成中の成果物名、作成中の成果物内容のデータ(例えば、図4、図6、図8のようなデータ)、開発者名(アプリケーションを利用している開発者名)を取得し、サーバ1に送信する。
(6-1) Display switching, etc. When the display content of the product edit area 241 is switched by pressing the button in the menu area 242 or when editing of the product is finished, the product being created is generated as the product content. The name, data of the contents of the deliverable being created (for example, data as shown in FIGS. 4, 6, and 8) and the developer name (the name of the developer using the application) are acquired and transmitted to the server 1. .

例えば、開発者「山口」が、成果物編集領域241で「要件定義書」を編集していたときは、成果物内容として(要件定義書、要件定義書の内容データ(例えば、図4のようなデータ)、山口)を取得し、サーバ1に送信する。   For example, when the developer “Yamaguchi” is editing the “requirement definition document” in the product edit area 241, the content of the product (requirement definition document, content data of the requirement definition document (for example, as shown in FIG. 4) Data) and Yamaguchi) are transmitted to the server 1.

(6−2)記入終了
成果物編集領域241で表の項目(セル)のすべての内容の記入が終わったときに、上記(6−1)と同様に、成果物内容として(作成中の成果物名、成果物の内容データ、開発者名)を取得し、サーバ1に送信する。
(6-2) Completion of entry When all the contents of the table items (cells) have been entered in the deliverable editing area 241, as in (6-1) above, as the deliverable contents (results being created) (Product name, product content data, developer name) are acquired and transmitted to the server 1.

以下では、サーバ1の記憶部14において管理される成果物関連表141、ドキュメント参照表142、参照状況表143、作成状況表144、内容確認表(直接指定)145、内容確認表(間接指定)146について説明する。   In the following, the product relation table 141, the document reference table 142, the reference situation table 143, the creation situation table 144, the content confirmation table (direct designation) 145, and the content confirmation table (indirect designation) managed in the storage unit 14 of the server 1 will be described. 146 will be described.

図9は、本実施形態の成果物関連表141の一例を示す図である。
図9において、カラム1411(以下、成果物1411ともいう。他のカラム(他図も含む)についても同様)は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1412は当該成果物を作成する前に完成させなければならない事前作成成果物である。
例えば、成果物1411に記載の「プロジェクト計画書」を作成する前に完成させなければならない成果物は存在しない(事前作成成果物1412に「−」と記載)ことを示す。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the product relation table 141 according to the present embodiment.
In FIG. 9, a column 1411 (hereinafter also referred to as a product 1411. The same applies to other columns (including other diagrams)) is a product that must be created by the developer, and a column 1412 is a table before the product is created. Is a pre-made work product that must be completed.
For example, it indicates that there is no deliverable that needs to be completed before creating the “project plan” described in the deliverable 1411 (described as “−” in the pre-created deliverable 1412).

一方、成果物1411に記載の「要件定義書」を作成する前に「プロジェクト計画書」を完成させなければならず、「情報システム関連図」を作成する前に「要件定義書」と「機能情報階層図」の両方を完成させなければならないことを示す。
成果物関連表141は、開発者が成果物を作成する前に予め定義する表であり、システム開発手順に基づいて定義する。
成果物関連表141を利用することにより、開発者が作成しなければならないすべての成果物と、その成果物を作成する順序関係を表すことが可能になる。
なお、成果物関連表141において、カラム1411の成果物の縦の並び順と作成すべき順序を一致させておく必要は特にない。ドキュメント参照表142〜内容確認表(間接指定)146についても同様である。
On the other hand, the “project plan” must be completed before the “requirement definition document” described in the deliverable 1411 is created, and the “requirement definition document” and “function” Indicates that both information hierarchy diagrams must be completed.
The product-related table 141 is a table that is defined in advance before the developer creates a product, and is defined based on the system development procedure.
By using the product relation table 141, it is possible to represent all the products that the developer has to create and the order relationship in which the products are created.
In the product relation table 141, it is not particularly necessary that the vertical arrangement order of the products in the column 1411 coincide with the order to be created. The same applies to the document reference table 142 to the content confirmation table (indirect designation) 146.

図10は、本実施形態のドキュメント参照表142の一例を示す図である。
図10において、カラム1421は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1422は当該成果物の種類(「文章」、「表」、「図」などを記載)、カラム1423は当該成果物を作成する担当者(ユーザの識別情報)、カラム1424は当該成果物を作成する際に参照しなければならないドキュメント、カラム1425は当該成果物を作成する際に参照しなければならないカラム1424に記載の当該ドキュメントの参照箇所である。
なお、参照箇所1425には、文章であれば章や節、表あればシート、図であればページなどが表示される。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the document reference table 142 according to the present embodiment.
In FIG. 10, a column 1421 is a product that the developer must create, a column 1422 is the type of the product (“text”, “table”, “diagram”, etc.), and a column 1423 is the product. Person in charge (user identification information) to be created, column 1424 is a document that must be referred to when creating the product, column 1425 is described in column 1424 that must be referenced when creating the product This is the reference location of the document.
The reference location 1425 displays a chapter or section for text, a sheet for a table, a page for a figure, and the like.

参照箇所1425として、特定の参照箇所を指定しない場合は、「−」と記載する。
また、成果物関連表141の事前作成成果物1412に記載されている成果物であっても、参照が必要であれば明示的にドキュメント参照表142の参照ドキュメント1424および参照箇所1425を記載する。
When a specific reference location is not designated as the reference location 1425, “−” is written.
Further, even for the products described in the pre-created product 1412 of the product-related table 141, the reference document 1424 and the reference location 1425 of the document reference table 142 are explicitly described if reference is necessary.

例えば、成果物1421に記載の「情報システム関連図」という成果物の種類は「図」であり、この成果物を作成するのは「佐藤」と「山口」のどちらかまたは両方であり、この成果物を作成するには「機能要件作成ガイド」の「2章」、「成果物作成手順書」の「2.1節」、「業務機能階層図」のすべてを参照しなければならないことを示す。   For example, the type of the product “information system related diagram” described in the product 1421 is “diagram”, and this product is created by either “Sato” or “Yamaguchi”. In order to create deliverables, it is necessary to refer to all of “Chapter 2” of “Function Requirements Creation Guide”, “Section 2.1” of “Product Creation Procedure Manual”, and “Business Function Hierarchy” Show.

ドキュメント参照表142は、開発者が成果物を作成する前に予め定義する表であり、システム開発手順に基づいて定義する。
ドキュメント参照表142を利用することにより、開発者が成果物を作成する際に参照しなければならないドキュメントとその参照箇所を表すことが可能になる。
The document reference table 142 is a table that is defined in advance before a developer creates a product, and is defined based on a system development procedure.
By using the document reference table 142, it is possible to represent a document that a developer must refer to when creating a product and a reference location thereof.

図11は、本実施形態の参照状況表143の一例を示す図である。
図11において、カラム1431は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1432は当該成果物を作成する際に参照しなければならないドキュメント、カラム1433は当該成果物を作成する際に参照しなければならないドキュメントの参照箇所、カラム1434は当該成果物を作成する際の当該参照ドキュメントの参照状況である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the reference status table 143 according to the present embodiment.
In FIG. 11, a column 1431 is a deliverable that the developer must create, a column 1432 is a document that must be referred to when creating the deliverable, and a column 1433 is referenced when creating the deliverable. A reference location of a document to be stored, a column 1434 is a reference status of the reference document when the product is created.

なお、参照状況表143の成果物1431、参照ドキュメント1432、参照箇所1433は、ドキュメント参照表142の成果物1421、参照ドキュメント1424、参照箇所1425と同じ内容である。
また、参照状況1434は(担当者、状況)の組で表し、「担当者」はドキュメント参照表142の当該成果物の担当者1423を記載し、「状況」は当該成果物を作成している際に当該参照ドキュメントの当該参照箇所を参照しているなら「○」、参照していなければ「×」と記載する。
Note that the deliverable 1431, reference document 1432, and reference location 1433 of the reference status table 143 have the same contents as the deliverable 1421, reference document 1424, and reference location 1425 of the document reference table 142.
The reference situation 1434 is represented by a set of (person in charge, situation), “person in charge” describes the person in charge 1423 of the product in the document reference table 142, and “situation” creates the product. When referring to the reference location of the reference document, “○” is indicated. When not referring to the reference document, “X” is indicated.

例えば、成果物1431に記載の「情報システム関連図」を作成する際に、「機能要件作成ガイド」の「2章」を「佐藤」と「山口」が共に参照している(「○」と記載)ことを示す。
また、同じ「情報システム関連図」を作成する際に、「成果物作成手順書」の「2.1節」を「佐藤」は参照していない(「×」と記載)が、「山口」は参照している(「○」と記載)ことを示す。
For example, when creating the “information system related diagram” described in the deliverable 1431, “Sat” and “Yamaguchi” both refer to “Chapter 2” of the “Function Requirements Creation Guide” (“○” Description).
In addition, when creating the same “information system related diagram”, “Sato” is not referred to in “Section 2.1” of the “Product Creation Procedure Manual” (denoted as “×”), but “Yamaguchi” Indicates that it is referred to (described as “◯”).

参照状況表143の成果物1431、参照ドキュメント1432、参照箇所1433は、開発者が成果物を作成する前に予め定義しており、参照状況1434は成果物の作成時またはドキュメントの参照時に内容を更新する。
したがって、最初はすべての担当者について、参照状況1434の「状況」は「×」である。
参照状況表143を利用することにより、成果物を作成する際にどのドキュメントを参照できており、またどのドキュメントを参照できてないないのか表すことが可能になる。
The deliverable 1431, the reference document 1432, and the reference location 1433 of the reference situation table 143 are defined in advance before the developer creates the deliverable, and the reference situation 1434 has contents when creating the deliverable or referring to the document. Update.
Therefore, the “situation” of the reference situation 1434 is “x” for all persons in charge at first.
By using the reference situation table 143, it is possible to indicate which document can be referred to when creating a product, and which document cannot be referred to.

図12は、本実施形態の作成状況表144の一例を示す図である。
図12において、カラム1441は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1442は当該成果物を作成する際に必要なドキュメントを適切に参照しているかどうかを表す参照チェック、カラム1443は当該成果物の内容が適切であるかどうかを表す内容チェック、カラム1444は参照チェック1442および内容チェック1443をもとに当該成果物が必要なドキュメントを適切に参照し、かつ適切な内容であるかを表す作成チェックである。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the creation status table 144 of the present embodiment.
In FIG. 12, a column 1441 is a deliverable that a developer must create, a column 1442 is a reference check that indicates whether or not a document necessary for creating the deliverable is appropriately referenced, and a column 1443 is the deliverable. Content check indicating whether the content of the product is appropriate, column 1444 indicates whether the product is appropriately referred to and necessary content based on the reference check 1442 and the content check 1443 It is a creation check.

なお、参照チェック1442は、参照状況表143の参照状況1434をもとに、当該成果物に関して同じ担当者がすべての参照ドキュメントを参照しているなら「○」、それ以外は「×」と記載する。つまり、担当者が複数の場合、全員がすべての参照ドキュメントを参照している必要はなく、誰か一人がすべての参照ドキュメントを参照していればよい(その場合に参照チェック1442が「○」となる)。   The reference check 1442 is described as “O” if the same person in charge refers to all reference documents regarding the deliverable based on the reference status 1434 of the reference status table 143, and “X” otherwise. To do. In other words, when there are a plurality of persons in charge, it is not necessary for everyone to refer to all the reference documents, and it is sufficient that one person refers to all the reference documents (in this case, the reference check 1442 is “○”). Become).

内容チェック1443は、予め定められた、あるいは成果物作成時に指定したキー項目やキーワードが当該成果物の内容に適切に含まれているなら、成果物の内容は適切であるとみなして「○」、それ以外は「×」と記載する。
キー項目およびキーワードの詳細については、後記する。
The content check 1443 determines that the content of the deliverable is appropriate if the key item or keyword specified at the time of creation of the deliverable or the keyword is appropriately included in the content of the deliverable. Otherwise, it is described as “x”.
Details of key items and keywords will be described later.

さらに、作成チェック1444は、参照チェック1442および内容チェック1433が共に「○」であれば当該成果物の作成は十分である(つまり、必要なドキュメントをすべて参照し、かつ内容も適切である)とみなして「○」、それ以外は「×」と記載する。
例えば、成果物1441に記載の「プロジェクト計画書」は、参照状況表143より参照しなければならない「中期経営計画書」を「鈴木」が参照しているので、参照チェック1442は「○」になり、もし内容チェック1433も「○」であるとすると、作成チェック1444も「○」となる。
Furthermore, the creation check 1444 indicates that the creation of the deliverable is sufficient if both the reference check 1442 and the content check 1433 are “◯” (that is, all necessary documents are referenced and the content is appropriate). Considering it as “◯”, otherwise “X”.
For example, the “project plan” described in the deliverable 1441 refers to the “medium-term management plan” that must be referenced from the reference status table 143, so “Suzuki” refers to the reference check 1442 as “○”. Therefore, if the content check 1433 is also “◯”, the creation check 1444 is also “◯”.

一方、成果物1441に記載の「情報システム関連図」は、参照状況表143より「佐藤」、「山口」共に参照しなければならないドキュメントをすべては参照していないので、作成チェック1442は「×」になり、内容チェック1433は「○」と「×」のいずれであっても、作成チェック1444は「×」となる。   On the other hand, since the “information system related diagram” described in the deliverable 1441 does not refer to all the documents that should be referred to by both “Sato” and “Yamaguchi” from the reference status table 143, the creation check 1442 is “×”. The creation check 1444 is “×” regardless of whether the content check 1433 is “◯” or “×”.

作成状況表144の成果物1441は、開発者が成果物を作成する前に予め定義しており、参照チェック1442、内容チェック1443、作成チェック1444は、システム開発の開始時にはすべて「×」と記載しておき、成果物の作成に伴い記載内容を更新する。
作成状況表144を利用することにより、成果物作成時におけるドキュメントの参照状況の適切さ、成果物内容の適切さ、および、その両者とも適切か否かを表すことが可能になる。
The deliverable 1441 in the creation status table 144 is defined in advance before the developer creates the deliverable. The reference check 1442, the content check 1443, and the creation check 1444 are all described as “x” at the start of system development. In addition, the description is updated as the deliverables are created.
By using the creation status table 144, it is possible to represent the appropriateness of the document reference status at the time of creating the product, the appropriateness of the product content, and whether or not both are appropriate.

図13は、本実施形態の内容確認表(直接指定)145の一例を示す図である。
図13において、カラム1451は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1452は当該成果物の種類が文章であれば章や節、表であればシート、図であればページなどの具体的な記述場所で内容確認を行う箇所、カラム1453は当該成果物の当該箇所に記述されなければならないキー項目、カラム1454は当該成果物の当該箇所に記述されなければならないキーワードである。
なお、キー項目1453は、そのキー項目について具体的な記述を行わなければならないことを表し、キーワード1454は、そのキーワードそのものが記述されなければならないことを表す。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the content confirmation table (direct designation) 145 of the present embodiment.
In FIG. 13, column 1451 is a deliverable that the developer must create, column 1452 is a chapter or section if the type of the deliverable is text, a sheet if it is a table, a page if it is a figure, or the like. A column 1453 is a key item that must be described in the location of the product, and a column 1454 is a keyword that must be described in the location of the product.
Note that the key item 1453 indicates that the key item must be specifically described, and the keyword 1454 indicates that the keyword itself must be described.

例えば、成果物1451に記載の「プロジェクト計画書」の「1章」には「目的」という項目を記述し、必ずその「目的」について何らかの記述を行わなければならないことを表す。
つまり、図4において「<item>目的</item>」の内容として、その下に位置する<text>タグ内の記述が空であってはならないことを表す。
また、成果物1451に記載の「要件定義書」の「5.2節」には「サービス」という言葉そのものが記述されなければならないことを表す。
For example, an item “purpose” is described in “Chapter 1” of the “project plan” described in the product 1451, and this means that some description of the “purpose” must be performed.
That is, in FIG. 4, as the contents of “<item> purpose </ item>”, the description in the <text> tag positioned below it should not be empty.
In addition, the term “service” must be described in “section 5.2” of the “requirement definition document” described in the product 1451.

内容確認表(直接指定)145のキー項目1453およびキーワード1454は、開発者が成果物を作成する前に予め定義する場合と、開発者が成果物を作成中にキー項目またはキーワードを指定することにより定義する場合がある。
後者は、例えば、図5のような表を作成している際に、「情報名」をキー項目として、「情報名」に関するデータを必ず記述させるようにしたい場合は、成果物編集領域241(図2参照)上で「情報名」をキー項目として指定する。キー項目の指定方法は、メニュー領域242にキー項目指定の編集用ボタンを準備することにより実現可能である。
The key item 1453 and the keyword 1454 of the content confirmation table (direct specification) 145 are pre-defined before the developer creates the product, and the developer specifies the key item or keyword while creating the product. May be defined by
In the latter case, for example, when creating a table as shown in FIG. 5, if it is desired to always describe data related to “information name” using “information name” as a key item, the product edit area 241 ( In FIG. 2, “information name” is designated as a key item. The key item designation method can be realized by preparing a key item designation editing button in the menu area 242.

キー項目が指定された場合は、成果物データには、図6のように<item>タグの属性として「key=“on”」を挿入し、サーバ1はこの成果物データを受信すると内容確認表(直接指定)145のキー項目に「情報名」を追加する。
成果物を作成中にキーワードを指定する場合も、キー項目と同様の方法で実現することが可能である。
内容確認表(直接指定)145を利用することにより、成果物の中に記述しなければならないキー項目やキーワードを指定することが可能になる。
When a key item is designated, “key =“ on ”” is inserted as an attribute of the <item> tag as shown in FIG. 6 in the deliverable data, and the server 1 receives the deliverable data and confirms the contents. “Information name” is added to the key item of the table (direct specification) 145.
Even when a keyword is specified during creation of a deliverable, it can be realized in the same manner as the key item.
By using the content confirmation table (direct specification) 145, it is possible to specify key items and keywords that must be described in the deliverable.

図14は、本実施形態の内容確認表(間接指定)146の一例を示す図である。
図14において、カラム1461は開発者が作成しなければならない成果物、カラム1462は当該成果物の種類が文章であれば章や節、表であればシート、図であればページなどの具体的な記述場所で内容確認を行う箇所、カラム1463は当該成果物の当該箇所を参照しなければならない成果物が記述しなければならないキー項目、カラム1464は当該成果物の当該箇所を参照しなければならない成果物が記述しなければならないキーワードである。
なお、キー項目1463およびキーワード1464の意味は、内容確認表(直接指定)145の場合と同様であるので説明を省略する。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the content confirmation table (indirect designation) 146 according to the present embodiment.
In FIG. 14, column 1461 is a deliverable that the developer must create, column 1462 is a chapter or section if the deliverable type is text, a sheet if it is a table, a page if it is a figure, or the like. Where the contents are to be checked at a specific description location, column 1463 is a key item that must be described by a product that must refer to the location of the product, and column 1464 must refer to the location of the product. This is a keyword that must be described by the deliverable.
Note that the meanings of the key item 1463 and the keyword 1464 are the same as in the case of the content confirmation table (direct specification) 145, and a description thereof will be omitted.

また、成果物を作成中にキー項目1463およびキーワード1464を指定する方法も、内容確認表(直接指定)145の場合と同様である。具体的には、成果物データの中に、例えば、<item>タグに「key―indirect=“on”」のような属性を挿入し、当該成果物を参照している成果物は必ずこのキー項目またはキーワードを記述しなければならないことを示せばよい。   The method for specifying the key item 1463 and the keyword 1464 during creation of the deliverable is the same as that in the case of the content confirmation table (direct specification) 145. Specifically, for example, an attribute such as “key-indirect =“ on ”” is inserted into the <item> tag in the product data, and the product that refers to the product is always this key. Just indicate that the item or keyword must be described.

また、当該成果物の当該箇所を参照しなければならない成果物は、ドキュメント参照表142(図10参照)を参照することにより取得することが可能である。
また、内容確認表(直接指定)145において指定した成果物のキー項目またはキーワードが、当該成果物を参照する成果物においても必ず記述されなければならない場合は、内容確認表(直接指定)145および内容確認表(間接指定)146は同じデータをもつ表となる。
In addition, the deliverable that must refer to the location of the deliverable can be acquired by referring to the document reference table 142 (see FIG. 10).
If the key item or keyword of the product specified in the content confirmation table (direct specification) 145 must be described in the product that refers to the product, the content confirmation table (direct specification) 145 and The content confirmation table (indirect designation) 146 is a table having the same data.

例えば、成果物1461に記載の「インタフェース一覧」を参照しなければならない成果物は、「情報名」に記載されているデータの内容を必ず記述しなければならない。
内容確認表(間接指定)146を利用することにより、成果物を参照している他の成果物の中に記述しなければならないキー項目やキーワードを指定することが可能になる。
上記の内容確認表(直接指定)145および内容確認表(間接指定)146の両方を利用することにより、成果物の内容として必要な情報が記述されているかどうかという意味において、成果物の内容が適切であるかどうかをチェックすることが可能になる。
For example, a product for which the “interface list” described in the product 1461 must be referred to must describe the contents of the data described in the “information name”.
By using the content confirmation table (indirect designation) 146, it becomes possible to designate key items and keywords that must be described in other deliverables referring to the deliverables.
By using both the above-mentioned content confirmation table (direct designation) 145 and content confirmation table (indirect designation) 146, the content of the product can be determined in the sense that necessary information is described as the content of the product. It is possible to check whether it is appropriate.

次に、サーバ1のドキュメント参照状況チェック部12および成果物内容チェック部13の処理フローについて説明する。
図15は、本実施形態のサーバ1においてドキュメント参照状況をチェックする処理フローを示す図である。
本処理フローは、開発者端末2からドキュメント参照に関する情報を受信するたびに、ドキュメント参照状況チェック部12が主体となって実行される処理である。
Next, the processing flow of the document reference status check unit 12 and the product content check unit 13 of the server 1 will be described.
FIG. 15 is a diagram showing a processing flow for checking the document reference status in the server 1 of the present embodiment.
This process flow is a process executed mainly by the document reference status check unit 12 every time information related to document reference is received from the developer terminal 2.

ステップ1211では、開発者端末2からドキュメント参照に関する情報として、「作成中の成果物名、参照ドキュメント、表示項目、開発者名」を受信し、成果物関連表141および作成状況表144を参照して、受信した当該成果物より前に作成が完了していなければならない成果物が作成済みかどうかをチェックする。
もし作成済みであれば(ステップ1211でYes)ステップ1212に進み、作成済みでなければ(ステップ1211でNo)ステップ1213に進む。
In step 1211, “created product name, reference document, display item, developer name” is received as information related to document reference from the developer terminal 2, and the product related table 141 and the creation status table 144 are referred to. Then, it is checked whether or not a product that must be completed before the received product has been created.
If it has been created (Yes in Step 1211), the process proceeds to Step 1212. If it has not been created (No in Step 1211), the process proceeds to Step 1213.

例えば、開発者端末2からドキュメント参照に関する情報として「情報システム関連図、成果物作成手順書、2.1節、山口」を受信したとする。「情報システム関連図」より先に作成が完了していなければならない成果物は、成果物関連表141より「要件定義書」と「機能情報階層図」である。作成状況表144の作成チェック1444を参照して、「要件定義書」と「機能情報階層図」の作成が共に完了しているかどうかをチェックする。   For example, it is assumed that “information system related diagram, product creation procedure manual, section 2.1, Yamaguchi” is received from the developer terminal 2 as information related to document reference. The deliverables that must be completed prior to the “information system related diagram” are “requirement definition document” and “functional information hierarchy diagram” from the product related table 141. With reference to the creation check 1444 of the creation status table 144, it is checked whether the creation of the “requirement definition document” and the “function information hierarchy diagram” has been completed.

ステップ1212では、ドキュメント参照表142および参照状況表143を参照し、上記ステップ1211において受信したドキュメント参照に関する情報を参照状況表143の参照状況1434に反映させる。
例えば、開発者端末2からドキュメント参照に関する情報として「情報システム関連図、成果物作成手順書、2.1節、山口」を受信した場合、「情報システム関連図」より先に作成が完了していなければならない成果物は「要件定義書」と「機能情報階層図」であり、「要件定義書」と「機能情報階層図」の作成が共に完了している場合は、参照状況表143において成果物1431が「情報システム関連図」、参照ドキュメント1432が「成果物作成手順」、参照箇所1433が「2.1節」であるデータの参照状況1434を(山口、○)に更新する。
In step 1212, the document reference table 142 and the reference situation table 143 are referred to, and the information related to the document reference received in step 1211 is reflected in the reference situation 1434 of the reference situation table 143.
For example, when “information system related diagram, product creation procedure manual, section 2.1, Yamaguchi” is received as information related to document reference from developer terminal 2, the creation is completed before “information system related diagram”. The deliverables that must be included are the “requirement definition document” and the “functional information hierarchy diagram”. When the creation of both the “requirement definition document” and the “functional information hierarchy diagram” has been completed, the output is shown in the reference status table 143 The data reference status 1434 is updated to (Yamaguchi, ○), with the product 1431 being “information system related diagram”, the reference document 1432 being “product creation procedure”, and the reference location 1433 being “section 2.1”.

ステップ1213では、ステップ1211において受信した当該成果物より前に作成が完了していなければならない成果物が作成済みでなかったので、作成すべき成果物の一覧をメッセージとして作成する。
その後、ステップ1214では、ステップ1213において作成したメッセージを開発者端末2に送信する。開発者端末2では、サーバ1からのメッセージを受信すると、ポップアップ画面などを利用してメッセージを画面表示部25に表示する。
In step 1213, since the deliverables that should be completed before the deliverable received in step 1211 have not been created, a list of deliverables to be created is created as a message.
Thereafter, in step 1214, the message created in step 1213 is transmitted to the developer terminal 2. When the developer terminal 2 receives a message from the server 1, the message is displayed on the screen display unit 25 using a pop-up screen or the like.

ステップ1215では、ドキュメント参照表142および参照状況表143を参照して、ステップ1211において受信した作成中の当該成果物に対して、参照すべきドキュメントがすべて参照されているかどうかをチェックする。
もしすべて参照されていれば(ステップ1215でYes)ステップ1216に進み、参照されていなければ(ステップ1215でNo)ステップ1217に進む。
In step 1215, the document reference table 142 and the reference situation table 143 are referred to, and it is checked whether or not all the documents to be referred to have been referenced for the deliverable being created received in step 1211.
If all are referenced (Yes in Step 1215), the process proceeds to Step 1216. If all are referenced (No in Step 1215), the process proceeds to Step 1217.

例えば、上記ステップ1212における参照状況表143の更新により、「情報システム関連図」のすべての参照ドキュメント1432と参照箇所1433の参照状況1434に対して、同一の開発者が誰か一人でもすべて参照済み「○」であれば、ステップ1216に進む。
つまり、もしすべての参照状況1434に対して(山口、○)であれば、開発者「山口」は「情報システム関連図」を作成するにあたり参照すべきドキュメントをすべて参照していることを示す。
ステップ1216では、作成状況表144の当該成果物の参照チェック1442を「○」に更新し、処理を終了する。
For example, by updating the reference status table 143 in the above step 1212, all the reference documents 1432 of the “information system related diagram” and the reference status 1434 of the reference location 1433 are all referred to by any one developer. If yes, go to Step 1216.
That is, if it is (Yamaguchi, ○) for all the reference situations 1434, it indicates that the developer “Yamaguchi” is referring to all documents to be referred to in creating the “information system related diagram”.
In step 1216, the reference check 1442 for the deliverable in the creation status table 144 is updated to “◯”, and the process ends.

ステップ1217では、ステップ1211において受信した当該成果物が参照すべきドキュメントがまだ残っていたので、参照すべきドキュメントの一覧をメッセージとして作成する。
その後、ステップ1218では、ステップ1217において作成したメッセージを開発者端末2に送信する。開発者端末2では、サーバ1からのメッセージを受信すると、ポップアップ画面などを利用してメッセージを画面表示部25に表示する。
In step 1217, since documents to be referred to by the deliverable received in step 1211 still remain, a list of documents to be referred to is created as a message.
Thereafter, in step 1218, the message created in step 1217 is transmitted to the developer terminal 2. When the developer terminal 2 receives a message from the server 1, the message is displayed on the screen display unit 25 using a pop-up screen or the like.

以上の処理フローにより、ドキュメント参照状況検出部22において検出されたドキュメント参照状況をもとに、開発者がシステム開発手順に従って適切な順序で成果物を作成しているかどうか、また適切にドキュメントを参照しているかどうかをチェックし、もし適切でない場合はその旨を示したメッセージを作成し、開発者端末2に表示することが可能になる。   Based on the above-described processing flow, based on the document reference status detected by the document reference status detection unit 22, whether the developer has created a product in an appropriate order according to the system development procedure, and appropriately refers to the document. If it is not appropriate, a message indicating that fact can be created and displayed on the developer terminal 2.

図16は、本実施形態のサーバ1において成果物内容をチェックする処理フローを示す図である。
本処理フローは、開発者端末2から成果物内容を受信するたびに、ドキュメント参照状況のチェックに関してはドキュメント参照状況チェック部12が主体となり、成果物内容のチェックに関しては成果物内容チェック部13が主体となって実行される処理である。
FIG. 16 is a diagram showing a processing flow for checking the product content in the server 1 of the present embodiment.
In this processing flow, each time the deliverable content is received from the developer terminal 2, the document reference status check unit 12 is mainly used for checking the document reference status, and the deliverable content check unit 13 is used for checking the deliverable content. This is a process executed mainly.

ステップ1311では、開発者端末2から成果物内容に関する情報として「作成中の成果物名、成果物内容、開発者名」を受信し、記憶部14に成果物を格納する。
ステップ1312では、ステップ1311で受信した成果物内容をもとに、当該成果物の内容が適切に記述されているかどうかをチェックする。
In step 1311, “product name being created, product content, developer name” is received from the developer terminal 2 as information related to the product content, and the product is stored in the storage unit 14.
In step 1312, based on the product content received in step 1311, it is checked whether the content of the product is described appropriately.

図17は、図16のステップ1312において成果物内容のキー項目およびキーワードチェックを行う処理フローを示す図である。
ステップ1321では、ステップ1311で受信した成果物の内容データからキー項目およびキーワードを抽出し、内容確認表(直接指定)145およびに内容確認表(間接指定)146に格納されているキー項目およびキーワードと比較し、もしキー項目またはキーワードが新しく追加、削除、更新されていれば、内容確認表(直接指定)145および内容確認表(間接指定)146を更新する。
FIG. 17 is a diagram showing a processing flow for checking the key item of the product content and the keyword in step 1312 of FIG.
In step 1321, key items and keywords are extracted from the contents data of the deliverable received in step 1311, and the key items and keywords stored in the contents confirmation table (direct designation) 145 and the contents confirmation table (indirect designation) 146 are extracted. If the key item or keyword is newly added, deleted, or updated, the contents confirmation table (direct designation) 145 and the contents confirmation table (indirect designation) 146 are updated.

ステップ1322では、内容確認表(直接指定)145を参照し、当該成果物に記述しなければならないキー項目およびキーワードが受信した成果物内容の中に記述されているかどうかをチェックする。
もし当該成果物に記述しなければならないすべてのキー項目およびキーワードが記述されていれば(ステップ1322でYes)ステップ1324に進み、記述されていないキー項目またはキーワードが残っていれば(ステップ1322でNo)ステップ1323に進む。
例えば、受信した成果物が「情報システム関連図」であり、内容確認表(直接指定)145で指定されているように「情報システム関連図」の中に「見積システム」というキーワードが記述されている場合は、ステップ1324に進む。
In step 1322, the content confirmation table (direct designation) 145 is referred to and it is checked whether or not the key items and keywords that should be described in the product are described in the received product content.
If all the key items and keywords that should be described in the product are described (Yes in step 1322), the process proceeds to step 1324, and if there are any key items or keywords that are not described (in step 1322). No) Proceed to step 1323.
For example, the received product is an “information system related diagram”, and the keyword “estimation system” is described in the “information system related diagram” as specified in the content confirmation table (direct specification) 145. If yes, go to Step 1324.

ステップ1323では、ステップ1322で記述されていなかったキー項目またはキーワードの一覧をメッセージとして作成する。
ステップ1324では、内容確認表(間接指定)146およびドキュメント参照表142を参照し、当該成果物が参照しなければならないドキュメントが要求しているキー項目またはキーワードが、当該成果物に記述されているかどうかをチェックする。
In step 1323, a list of key items or keywords not described in step 1322 is created as a message.
In step 1324, with reference to the content confirmation table (indirect designation) 146 and the document reference table 142, whether the key item or keyword required by the document that the product must refer to is described in the product. Check if.

もし当該成果物に記述しなければならないすべてのキー項目およびキーワードが記述されていれば(ステップ1324でYes)ステップ1326に進み、記述されていないキー項目またはキーワードが残っていれば(ステップ1324でNo)ステップ1325に進む。
例えば、受信した成果物が「情報システム関連図」であり、「情報システム関連図」を作成する際に参照しなければならない成果物が「業務機能階層図」である場合、内容確認表(間接指定)146の「業務機能階層図」に指定された「発注依頼」というキーワードが「情報システム関連図」の中に記述されているかどうかをチェックする。
If all the key items and keywords that should be described in the deliverable are described (Yes in step 1324), the process proceeds to step 1326, and if there are any key items or keywords that are not described (in step 1324). No) Proceed to step 1325.
For example, if the received product is an “information system related diagram” and the product that must be referred to when creating the “information system related diagram” is a “business function hierarchy diagram”, the content confirmation table (indirect It is checked whether or not the keyword “order request” specified in the “business function hierarchy diagram” 146 is described in the “information system related diagram”.

もし「情報システム関連図」を作成する際に参照しなければならないすべての成果物が要求しているキー項目およびキーワードが「情報システム関連図」に記述されていれば(ステップ1324でYes)、ステップ1326に進む。
ステップ1325では、ステップ1324で記述されていなかったキー項目またはキーワードの一覧をメッセージとして作成する。
If the key items and keywords required by all deliverables that must be referred to when creating the “information system related diagram” are described in the “information system related diagram” (Yes in step 1324), Proceed to step 1326.
In step 1325, a list of key items or keywords not described in step 1324 is created as a message.

ステップ1326では、ステップ1322およびステップ1324の両方の条件(チェック)を満たすか否かを判断する。両方の条件を満たす場合(ステップ1326でYes)、成果物の内容が適切に記述されていると見なしてステップ1328に進み、それ以外の場合(ステップ1326でNo)、ステップ1327に進む。   In step 1326, it is determined whether or not both conditions (checks) in steps 1322 and 1324 are satisfied. If both conditions are satisfied (Yes in step 1326), it is assumed that the contents of the deliverable are described appropriately, and the process proceeds to step 1328. Otherwise (No in step 1326), the process proceeds to step 1327.

ステップ1327では、ステップ1323および(または)ステップ1325において作成したメッセージを開発者端末2に送信する。
開発者端末2では、サーバ1からのメッセージを受信すると、ポップアップ画面などを利用してメッセージを画面表示部25に表示する。
In step 1327, the message created in step 1323 and / or step 1325 is transmitted to the developer terminal 2.
When the developer terminal 2 receives a message from the server 1, the message is displayed on the screen display unit 25 using a pop-up screen or the like.

ステップ1328では、作成状況表144の内容チェック1443を更新する。もしステップ1326のチェックを満たす場合(Yes)は、当該成果物の内容チェック1443を「○」と更新し、それ以外の場合(No)は「×」と更新(または維持)する。
上記図17の処理フローにより、受信した成果物内容が適切であるかをチェックすることが可能になり、本処理フローを完了すると図16のステップ1313に進む。
In step 1328, the content check 1443 of the creation status table 144 is updated. If the check in step 1326 is satisfied (Yes), the contents check 1443 of the deliverable is updated to “◯”, otherwise (No) is updated (or maintained) to “X”.
The processing flow of FIG. 17 makes it possible to check whether the received product content is appropriate. When this processing flow is completed, the process proceeds to step 1313 of FIG.

ステップ1313では、成果物関連表141を参照して、ステップ1311で受信した当該成果物より前に作成が完了しなければならない他の成果物を取得し、作成状況表144の作成チェック1444を参照して、これら他の成果物が作成済みであるかどうかをチェックする。   In step 1313, with reference to the deliverable relation table 141, other deliverables that must be completed before the deliverable received in step 1311 are acquired, and the creation check 1444 of the creation status table 144 is referred to. To check whether these other artifacts have been created.

もしこれら他の成果物がすべて作成済みであれば(ステップ1313でYes)ステップ1315に進み、それ以外の場合は(ステップ1313でNo)ステップ1314に進む。
例えば、受信した成果物が「情報システム関連図」である場合、成果物関連表141(図9参照)から「情報システム関連図」より先に「要件定義書」と「機能情報階層図」を作成しなければならないことがわかり、作成状況表144(図12参照)から「要件定義書」の作成チェック1444は「○」であるが、「機能情報階層図」の作成チェック1444は「×」であるため(図12には不図示)、ステップ1313でNoと判断され、ステップ1314に進む。
ステップ1314では、ステップ1313でまだ作成済みではないと見なされた成果物の一覧をメッセージとして作成し、ステップ1319に進む。
If all these other deliverables have been created (Yes in Step 1313), the process proceeds to Step 1315. Otherwise (No in Step 1313), the process proceeds to Step 1314.
For example, when the received product is an “information system related diagram”, a “requirement definition document” and a “functional information hierarchy diagram” are obtained from the product related table 141 (see FIG. 9) before the “information system related diagram”. From the creation status table 144 (see FIG. 12), it can be seen that the “requirement definition document” creation check 1444 is “◯”, but the “functional information hierarchy diagram” creation check 1444 is “×”. (Not shown in FIG. 12), it is determined No in step 1313, and the process proceeds to step 1314.
In step 1314, a list of deliverables that are not yet created in step 1313 is created as a message, and the process proceeds to step 1319.

ステップ1315では、参照状況表143を参照して、ステップ1311で受信した当該成果物が参照しなければならないドキュメントの参照状況を取得し、同一の開発者が誰か一人によってすべてのドキュメントが参照されているかをチェックする。
もしすべてのドキュメントが参照されていれば(ステップ1315でYes)ステップ1317に進み、それ以外の場合は(ステップ1315でNo)ステップ1316に進む。
例えば、「情報システム関連図」が、参照状況表143からすべての参照すべきドキュメントの参照状況1434に対して、同一の開発者がすべて参照済み「○」であれば、ステップ1315でYesと判断され、ステップ1317に進む。
ステップ1316では、ステップ1315で参照されなかったドキュメントの一覧をメッセージとして作成する。
In step 1315, the reference status table 143 is referred to obtain the reference status of the document that the deliverable received in step 1311 must refer to, and all the documents are referred to by one of the same developers. Check whether or not
If all the documents have been referred to (Yes in Step 1315), the process proceeds to Step 1317. Otherwise (No in Step 1315), the process proceeds to Step 1316.
For example, if the “information system related diagram” is all “referenced” by the same developer with respect to the reference status 1434 of all the documents to be referred to from the reference status table 143, “Yes” is determined in step 1315. Then, the process proceeds to Step 1317.
In step 1316, a list of documents not referenced in step 1315 is created as a message.

ステップ1317では、作成状況表144の当該成果物の作成チェック1444を更新する。これは、上記ステップ1312において作成状況表144の内容チェック1443を更新した場合、作成チェック1444に影響を与えるためである。
ステップ1318では、上記のこれまでのステップ(処理)により、他の成果物の内容チェック1443および作成チェック1444に影響を与えないかをチェックする。
In step 1317, the creation check 1444 for the deliverable in the creation status table 144 is updated. This is because if the content check 1443 of the creation status table 144 is updated in step 1312, the creation check 1444 is affected.
In step 1318, it is checked whether or not the contents check 1443 and creation check 1444 of other deliverables are affected by the above-described steps (processes).

図18は、図16のステップ1318において成果物内容の更新に伴う他成果物への影響をチェックする第一の処理フローを示す図である。
ステップ1331では、内容確認表(直接指定)145および内容確認表(間接指定)146を参照して、当該成果物に関連するキー項目またはキーワードが更新されたかどうかをチェックする。もし更新された場合は(ステップ1331でYes)ステップ1332に進み、もし更新されなかった場合は(ステップ1331でNo)図18の処理を終了する。
FIG. 18 is a diagram showing a first processing flow for checking the influence on other deliverables accompanying the update of the deliverable content in step 1318 of FIG.
In step 1331, the content confirmation table (direct designation) 145 and the content confirmation table (indirect designation) 146 are referenced to check whether or not the key item or keyword related to the deliverable has been updated. If it has been updated (Yes in Step 1331), the process proceeds to Step 1332. If not updated (No in Step 1331), the process in FIG.

ステップ1332では、成果物関連表141を参照して、当該成果物の作成を受けて作成しなければならない成果物、つまり直接影響される成果物を取得する。
例えば、当該成果物が「機能情報階層図」である場合、「機能情報階層図」の作成を受けて作成しなければならない成果物は成果物関連表(図9参照)から「情報システム関連図」であることがわかる。
In step 1332, referring to the product relation table 141, a product that should be created upon receipt of the product, that is, a product that is directly affected is acquired.
For example, if the deliverable is a “functional information hierarchy diagram”, the deliverables that must be created in response to the creation of the “functional information hierarchy diagram” can be obtained from the deliverable relation table (see FIG. 9). "It can be seen that it is.

ステップ1333では、ステップ1332で取得したすべての成果物に対して、参照状況表143の参照状況1434のすべての開発者について「○」から「×」に更新する。
ステップ1334では、上記ステップ1333において参照状況表143を更新した場合、作成状況表144の参照チェック1442および作成チェック1444を更新する。
In step 1333, for all deliverables acquired in step 1332, all developers in the reference status 1434 of the reference status table 143 are updated from “◯” to “X”.
In step 1334, when the reference situation table 143 is updated in step 1333, the reference check 1442 and the creation check 1444 of the creation situation table 144 are updated.

ステップ1335では、上記ステップ1334における成果物の作成状況の更新により、これらの成果物の作成を受けて作成しなければならない成果物に対しても、作成状況(参照チェック1442および作成チェック1444)に影響を与える可能性があるので、成果物関連表141およびドキュメント参照表142を参照して、このように間接的に影響をされる成果物を取得する。   In step 1335, the product creation status (reference check 1442 and creation check 1444) is also updated for the products that must be created upon receipt of the creation of these products by updating the product creation status in step 1334. Since there is a possibility of influence, the deliverable that is indirectly affected in this way is acquired with reference to the deliverable relation table 141 and the document reference table 142.

例えば、成果物関連表141において、「機能情報階層図」を更新したことにより、ステップ1332で直接影響される成果物として「情報システム関連図」を取得し、「情報システム関連図」の作成状況が更新されたことにより、本ステップでは「情報システム関連図」の作成を受けて作成しなければならない成果物(図9の成果物関連表141では不図示だが、例えば、「ネットワーク構成表」)を間接的に影響される成果物として取得する。   For example, by updating the “functional information hierarchy diagram” in the product relation table 141, the “information system related diagram” is acquired as the product that is directly influenced in step 1332, and the “information system related diagram” is created. Has been updated, and in this step, an “information system related diagram” has to be generated and a product that has to be created (not shown in the product related table 141 in FIG. 9 but, for example, “network configuration table”). As a product that is indirectly affected.

ステップ1336では、上記ステップ1335で間接的に影響される成果物が取得されたか否かを判断する。間接的に影響される成果物が取得された場合は(ステップ1336でYes)、上記ステップ1333に戻り、間接的に影響されるすべての成果物に対してステップ1333からステップ1335の処理を繰り返す。
もし上記ステップ1335で間接的に影響される成果物が取得されなかった場合は(ステップ1336でNo)、ステップ1337に進む。
In step 1336, it is determined whether or not a product that is indirectly influenced in step 1335 has been acquired. When the indirectly affected product is acquired (Yes in Step 1336), the process returns to Step 1333, and the processing from Step 1333 to Step 1335 is repeated for all the indirectly affected products.
If a product that is indirectly influenced in step 1335 is not acquired (No in step 1336), the process proceeds to step 1337.

ステップ1337では、上記ステップ1332およびステップ1335において取得された成果物を、キー項目またはキーワードの更新により影響される成果物と見なし、これらの成果物の一覧をメッセージとして作成する。
ステップ1338では、ステップ1337において作成したメッセージを開発者端末2に送信する。
開発者端末2では、サーバ1からのメッセージを受信すると、ポップアップ画面などを利用してメッセージを画面表示部25に表示する。
In step 1337, the deliverables acquired in steps 1332 and 1335 are regarded as deliverables affected by the key item or keyword update, and a list of these deliverables is created as a message.
In step 1338, the message created in step 1337 is transmitted to the developer terminal 2.
When the developer terminal 2 receives a message from the server 1, the message is displayed on the screen display unit 25 using a pop-up screen or the like.

上記図18の処理フローにより、受信した成果物のキー項目またはキーワードの更新により他の成果物の作成状況に影響を与えるか否かをチェックすることが可能になる。
本処理フローを完了すると図16の処理フローが終了する。
なお、ステップ1331でキー項目またはキーワードが更新されたどうかによって、ステップ1332からステップ1338の処理を行うかどうかを判断した。しかし、ステップ1331の判断を行わず、受信した成果物内容が更新されていれば必ずステップ1332からステップ1338の処理を行うようにしてもよい。
According to the processing flow of FIG. 18, it is possible to check whether the creation status of other deliverables is affected by updating the key items or keywords of the received deliverables.
When this processing flow is completed, the processing flow in FIG. 16 ends.
Whether or not the processing from step 1332 to step 1338 is performed is determined depending on whether the key item or the keyword is updated in step 1331. However, the processing from step 1332 to step 1338 may be performed without fail in the determination of step 1331 as long as the received product content is updated.

図19は、図16のステップ1318において成果物内容の更新に伴う他成果物への影響をチェックする第二の処理フローを示す図である。
図19では、受信した成果物のキー項目またはキーワードと同じキー項目またはキーワードを指定している他の成果物を取得して、他の成果物への影響をチェックする。
FIG. 19 is a diagram showing a second processing flow for checking the influence on other deliverables accompanying the update of the deliverable content in step 1318 of FIG.
In FIG. 19, another product specifying the same key item or keyword as the key item or keyword of the received product is acquired, and the influence on the other product is checked.

ステップ1341では、内容確認表(直接指定)145および内容確認表(間接指定)146を参照して、当該成果物で記述するように指定されているキー項目およびキーワードを取得し、これらのキー項目およびキーワードを記述するようにしている指定している他の成果物が存在するか否かをチェックする。
もしこのような他の成果物が存在すれば(ステップ1341でYes)、ステップ1342に進み、存在しなければ(ステップ1341でNo)図19の処理を終了する。
In step 1341, with reference to the contents confirmation table (direct designation) 145 and the contents confirmation table (indirect designation) 146, key items and keywords designated to be described in the deliverable are obtained, and these key items are obtained. And check whether there are other specified artifacts that are going to describe the keyword.
If such other deliverables exist (Yes in step 1341), the process proceeds to step 1342. If not (No in step 1341), the process of FIG.

ステップ1342では、上記ステップ1341において存在すると判断した成果物を取得する。
ステップ1333からステップ1338の処理は、図18におけるステップ1333からステップ1338の処理と同様であるので、説明を省略する。
In step 1342, the deliverable determined to exist in step 1341 is acquired.
The processing from step 1333 to step 1338 is the same as the processing from step 1333 to step 1338 in FIG.

上記図19の処理フローにより、受信した成果物のキー項目またはキーワードと同じキー項目またはキーワードを指定している他の成果物をチェックすることが可能になる。
本処理フローを完了すると図16の処理フローが終了する。
以上のように、上記図16の処理フローにより、作成している成果物の内容が適切であるかどうかをチェックすることが可能になる。
According to the processing flow of FIG. 19, it is possible to check other deliverables that specify the same key item or keyword as the key item or keyword of the received deliverable.
When this processing flow is completed, the processing flow in FIG. 16 ends.
As described above, it is possible to check whether the contents of the created product are appropriate by the processing flow of FIG.

このように、本実施形態の情報システム開発支援システムSによれば、ドキュメントの作成時に、参照すべきドキュメントを参照したか否かだけでなく、その参照の程度まで把握することができる。また、開発者に対してシステム開発手順やプロジェクト計画などに従ったシステム開発や成果物作成を支援することができるため、開発者の能力や知識に依存した属人性を排除することができ、成果物の品質が一定レベル以上であることを保証することが可能になる。   As described above, according to the information system development support system S of the present embodiment, it is possible to grasp not only whether or not the document to be referred to is referred to but also the degree of reference when the document is created. In addition, the system development and product creation according to the system development procedure and project plan can be supported for the developer, so that the personality that depends on the ability and knowledge of the developer can be eliminated, It is possible to ensure that the quality of the product is above a certain level.

さらに、開発者がシステム開発手順やプロジェクト計画などに従ったシステム開発や成果物作成を履行しているかどうかを、人を介在したその時々のチェックではなく、開発者の作業状況に応じてシステム上でリアルタイムにチェックするため、成果物内容の検証や更新に関する作業工数や管理工数を低減することが可能になる。   In addition, whether the developer is performing system development or product creation in accordance with the system development procedure or project plan is not checked on an occasional basis through human intervention. Since the check is performed in real time, it is possible to reduce the work man-hours and management man-hours related to the verification and update of the deliverable contents.

なお、サーバ1や開発者端末2における各処理は、コンピュータのCPUに実行させるためのプログラムを所定の者(プログラマなど)が作成し、実行することで、実現することができる。   Each process in the server 1 and the developer terminal 2 can be realized by a predetermined person (such as a programmer) creating and executing a program to be executed by the CPU of the computer.

以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、内容確認表(間接指定)146のすべての情報を内容確認表(直接指定)145に吸収させて、内容確認表(間接指定)146を不使用とすることもできる。
また、データの記述にはXMLのほかにSGML(Standard Generalized Markup Language)などの他のマークアップ言語を使用してもよいし、マークアップ言語以外の言語を使用してもよい。
その他、ハードウェア、プログラム、表示画面などの具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
Although description of this embodiment is finished above, the aspect of the present invention is not limited to these.
For example, all the information in the content confirmation table (indirect designation) 146 can be absorbed by the content confirmation table (direct designation) 145, and the content confirmation table (indirect designation) 146 can be made unused.
In addition to XML, the data description may use other markup languages such as SGML (Standard Generalized Markup Language), or may use a language other than the markup language.
In addition, specific configurations of hardware, programs, display screens, and the like can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本実施形態における情報システム開発支援システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the information system development assistance system in this embodiment. 本実施形態の開発者端末における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in the developer terminal of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(文章)の画面表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen display of the document (sentence) of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(文章)のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of the document (sentence) of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(表)の画面表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen display of the document (table | surface) of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(表)のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of the document (table | surface) of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(図)の画面表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen display of the document (diagram) of this embodiment. 本実施形態のドキュメント(図)のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of the document (diagram) of this embodiment. 本実施形態の成果物関連表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the product related table | surface of this embodiment. 本実施形態のドキュメント参照表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document reference table of this embodiment. 本実施形態の参照状況表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reference condition table | surface of this embodiment. 本実施形態の作成状況表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creation condition table | surface of this embodiment. 本実施形態の内容確認表(直接指定)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content confirmation table | surface (direct specification) of this embodiment. 本実施形態の内容確認表(間接指定)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content confirmation table | surface (indirect specification) of this embodiment. 本実施形態のサーバにおいてドキュメント参照状況をチェックする処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which checks the document reference condition in the server of this embodiment. 本実施形態のサーバにおいて成果物内容をチェックする処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which checks the product content in the server of this embodiment. 図16の処理において成果物内容のキー項目およびキーワードをチェックする処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which checks the key item and keyword of a deliverable content in the process of FIG. 図16の処理において成果物内容の更新に伴う他成果物への影響をチェックする第一の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow which checks the influence on the other deliverables accompanying the update of deliverable content in the process of FIG. 図16の処理において成果物内容の更新に伴う他成果物への影響をチェックする第二の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 2nd processing flow which checks the influence on other deliverables accompanying the update of deliverable content in the process of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ
2 開発者端末(端末)
11 送受信部(端末送受信部)
12 ドキュメント参照状況チェック部
13 成果物内容チェック部(ドキュメント内容チェック部)
14 記憶部
21 入力部
22 ドキュメント参照状況検出部
23 成果物内容検出部(ドキュメント内容検出部)
24 送受信部(サーバ送受信部)
25 画面表示部(表示部)
100 処理部
S 情報システム開発支援システム(ドキュメント作成管理システム)
1 Server 2 Developer terminal (terminal)
11 Transmitter / receiver (terminal transmitter / receiver)
12 Document reference status check section 13 Product content check section (document content check section)
14 storage unit 21 input unit 22 document reference status detection unit 23 product content detection unit (document content detection unit)
24 Transmission / reception unit (server transmission / reception unit)
25 Screen display part (display part)
100 Processing Unit S Information System Development Support System (Document Creation Management System)

Claims (16)

ユーザがドキュメントの作成を行う端末と、前記端末と通信網を介して接続され前記端末によるドキュメントの作成に関する情報を管理するサーバと、を備えるドキュメント作成管理システムであって、
前記端末は、
情報を表示する表示部と、
前記ユーザがドキュメントの作成に関する情報入力の操作を行う入力部と、
作成中のドキュメント、その作成のために参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記入力部での操作内容である操作イベントを検出するドキュメント参照状況検出部と、
前記ドキュメント参照状況検出部で検出した前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントを前記サーバに送信する端末送受信部と、を有し、
前記サーバは、
前記端末から前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントを受信するサーバ送受信部と、
ドキュメントごとにそのドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントの情報を格納したドキュメント参照情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部のドキュメント参照情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定し、その判定結果とともに前記操作イベントを前記記憶部に記憶させるドキュメント参照状況チェック部と、を有する
ことを特徴とするドキュメント作成管理システム。
A document creation management system comprising: a terminal where a user creates a document; and a server that is connected to the terminal via a communication network and manages information related to creation of a document by the terminal,
The terminal
A display for displaying information;
An input unit for performing an information input operation related to creation of a document by the user;
A document reference status detection unit that detects a document being created, a document that is being referenced for creation of the document, and an operation event that is an operation content in the input unit related to the document that is being referenced;
A document transmitting / receiving unit that transmits the document being created, the document being referred to, and the operation event detected by the document reference status detecting unit;
The server
A server transmitting / receiving unit that receives the document being created, the document being referred to, and the operation event from the terminal;
A storage unit that stores document reference information that stores information on documents to be referred to when creating the document for each document;
Based on the document reference information in the storage unit, it is determined whether or not all the documents to be referred to when creating the document being generated received from the terminal have been referred to, and the operation event is stored in the storage unit together with the determination result And a document reference status check unit.
前記サーバにおいて、
前記記憶部は、ドキュメントごとにそのドキュメントの作成前に作成を完了させなければならない他のドキュメントの情報を格納したドキュメント関連情報を、さらに記憶し、
前記ドキュメント参照状況チェック部は、前記記憶部のドキュメント関連情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメント作成前に作成を完了させなければならない他のドキュメントの作成が完了しているか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント作成管理システム。
In the server,
The storage unit further stores, for each document, document-related information that stores information on other documents that must be completed before the document is created,
The document reference status check unit determines whether or not the creation of another document that should be completed before the creation of the document being created received from the terminal is completed based on the document related information in the storage unit. The document creation management system according to claim 1, wherein determination is made.
前記操作イベントは、前記参照中のドキュメントの表示ページを変更する前記入力部の操作であり、
前記端末送受信部は、前記ドキュメント参照状況検出部が前記操作イベントを検出したときに、そのとき作成中のドキュメント、前記表示ページの変更後に表示される参照中のドキュメントの表示情報、および、前記ユーザの識別情報をサーバに送信し、
前記サーバのドキュメント参照状況チェック部は、前記作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かの判定結果とともに、前記表示ページの変更後に表示される参照中のドキュメントの表示情報と、前記ユーザの識別情報と、を前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント作成管理システム。
The operation event is an operation of the input unit that changes a display page of the document being referred to,
When the document reference status detection unit detects the operation event, the terminal transmission / reception unit includes a document being created at that time, display information of the document being referenced displayed after the display page is changed, and the user Send the identification information to the server,
The document reference status check unit of the server, together with the determination result of whether or not all the documents to be referred to when creating the document being created have been referred to, display information of the document being referenced displayed after the display page is changed The document creation management system according to claim 1, further comprising: storing the identification information of the user in the storage unit.
前記操作イベントは、前記参照中のドキュメントの表示領域上での前記入力部による操作であり、
前記端末送受信部は、前記ドキュメント参照状況検出部が前記操作イベントを検出したときに、そのとき作成中のドキュメント、前記表示領域に表示中の参照中のドキュメントの表示情報、および、前記ユーザの識別情報をサーバに送信し、
前記サーバのドキュメント参照状況チェック部は、前記作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かの判定結果とともに、前記表示領域に表示中の参照中のドキュメントの表示情報と、前記ユーザの識別情報と、を前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント作成管理システム。
The operation event is an operation by the input unit on a display area of the document being referred to,
The terminal transmission / reception unit, when the document reference status detection unit detects the operation event, the document being created at that time, the display information of the document being referenced being displayed in the display area, and the identification of the user Send information to the server,
The document reference status check unit of the server, together with a determination result of whether or not all the documents to be referred to when creating the document being created have been referenced, display information of the document being referenced being displayed in the display area, The document creation management system according to claim 1, wherein the user identification information is stored in the storage unit.
前記サーバは、
前記記憶部が、ドキュメントごとに必須の項目であるキー項目と必須の単語であるキーワードとを格納する内容確認情報を、さらに記憶し、
前記記憶部の内容確認情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントに前記キー項目と前記キーワードとが存在するか否かを判定するドキュメント内容チェック部を、さらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント作成管理システム。
The server
The storage unit further stores content confirmation information for storing key items that are essential items for each document and keywords that are essential words,
The document content check unit for determining whether or not the key item and the keyword exist in the document being created received from the terminal based on the content confirmation information in the storage unit. Item 2. The document creation management system according to Item 1.
前記サーバは、
前記記憶部が、ドキュメントごとにそのドキュメントを参照するドキュメントに必須の項目であるキー項目と必須の単語であるキーワードとを格納する内容確認情報を、さらに記憶し、
前記記憶部の内容確認情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントを参照するドキュメントに前記キー項目と前記キーワードとが存在するか否かを判定するドキュメント内容チェック部を、さらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント作成管理システム。
The server
The storage unit further stores content confirmation information for storing a key item that is an essential item for a document that references the document and a keyword that is an essential word for each document,
A document content check unit that determines whether the key item and the keyword exist in a document that refers to the document being created received from the terminal based on the content confirmation information in the storage unit. The document creation management system according to claim 1, wherein
前記ドキュメント内容チェック部は、前記ドキュメント関連情報を参照し、前記した作成中のドキュメントに前記キー項目と前記キーワードとが存在するか否かの判定結果により、他のドキュメントの管理状況に影響を与えるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項5に記載のドキュメント作成管理システム。
The document content check unit refers to the document related information, and affects the management status of other documents according to the determination result of whether the key item and the keyword exist in the document being created. 6. The document creation management system according to claim 5, wherein the document creation management system determines whether or not.
前記端末は、
作成中のドキュメントが前記表示部で他のドキュメントに切り替えられたことで切り替える前のドキュメントの内容を検出するドキュメント内容検出部を、さらに備え、
前記端末送受信部は、前記ドキュメント内容検出部が切り替える前のドキュメントの内容を検出したとき、前記切り替える前のドキュメントの内容、および、前記ユーザの識別情報を前記サーバに送信し、
前記サーバは、
前記サーバ送受信部が、前記端末から前記切り替える前のドキュメントの内容、および、前記ユーザの識別情報を受信すると、
前記ドキュメント内容チェック部が、前記記憶部の内容確認情報に基づき、前記切り替える前のドキュメントの内容に前記キー項目と前記キーワードとが存在するか否かを判定し、その判定結果と前記ユーザの識別情報と、を前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項5に記載のドキュメント作成管理システム。
The terminal
A document content detection unit for detecting the content of the document before switching when the document being created is switched to another document on the display unit;
The terminal transmission / reception unit, when the document content detection unit detects the content of the document before switching, transmits the content of the document before switching and the identification information of the user to the server,
The server
When the server transmission / reception unit receives the content of the document before switching from the terminal and the identification information of the user,
The document content check unit determines whether the key item and the keyword exist in the content of the document before switching based on the content confirmation information in the storage unit, and the determination result and the user identification Information is memorize | stored in the said memory | storage part. The document creation management system of Claim 5 characterized by the above-mentioned.
前記端末は、
作成中のドキュメントが前記表示部で表項目のデータをすべて記入し終えたことでそのときのドキュメントの内容を検出するドキュメント内容検出部を、さらに備え、
前記端末送受信部は、前記ドキュメント内容検出部がドキュメントの内容を検出したとき、前記検出したドキュメントの内容、および、前記ユーザの識別情報を前記サーバに送信し、
前記サーバは、
前記サーバ送受信部が、前記端末から前記検出したドキュメントの内容、および、前記ユーザの識別情報を受信すると、
前記ドキュメント内容チェック部が、前記記憶部の内容確認情報に基づき、前記検出したドキュメントの内容に前記キー項目と前記キーワードとが存在するか否かを判定し、その判定結果と前記ユーザの識別情報と、を前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項5に記載のドキュメント作成管理システム。
The terminal
A document content detection unit that detects the content of the document at that time when the document being created has completed the entry of all the data of the table items in the display unit;
The terminal transmission / reception unit transmits the detected document content and the user identification information to the server when the document content detection unit detects the content of the document,
The server
When the server transmission / reception unit receives the content of the detected document and the identification information of the user from the terminal,
The document content check unit determines whether the key item and the keyword exist in the detected document content based on the content confirmation information in the storage unit, and the determination result and the user identification information Is stored in the storage unit. The document creation management system according to claim 5.
前記サーバにおいて、
前記記憶部は、ドキュメントごとに、そのドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントの参照状況と、キー項目とキーワードとの存在状況と、を格納する作成状況情報を、さらに記憶し、
前記記憶部の作成状況情報に基づき、前記参照状況と前記存在状況とのいずれも良好なドキュメントを作成完了と判定する処理部を、さらに備える
ことを特徴とする請求項5に記載のドキュメント作成管理システム。
In the server,
The storage unit further stores, for each document, creation status information for storing a document reference status to be referred to when the document is created, and the presence status of key items and keywords,
The document creation management according to claim 5, further comprising: a processing unit that determines that the creation of a document in which both the reference status and the existence status are satisfactory based on the creation status information of the storage unit. system.
ドキュメントの作成に関する情報を管理するサーバと通信網を介して接続され、ユーザがドキュメントの作成を行う端末であって、
情報を表示する表示部と、
前記ユーザがドキュメントの作成に関する情報入力の操作を行う入力部と、
作成中のドキュメント、その作成のために参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記入力部での操作内容である操作イベントを検出するドキュメント参照状況検出部と、
情報を送受信する送受信部と、を有し、
前記送受信部が前記サーバに、前記ドキュメント参照状況検出部で検出した前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントを送信することで、前記サーバに、前記作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定させ、その判定結果とともに前記操作イベントを記憶させる
ことを特徴とする端末。
A terminal that connects to a server that manages information related to document creation via a communication network, and a user creates a document.
A display for displaying information;
An input unit for performing an information input operation related to creation of a document by the user;
A document reference status detection unit that detects a document being created, a document that is being referenced for creation of the document, and an operation event that is an operation content in the input unit related to the document that is being referenced;
A transmission / reception unit for transmitting / receiving information,
The transmission / reception unit transmits the document being created, the document being referred to, and the operation event detected by the document reference status detection unit to the server, so that the document being created is transmitted to the server. A terminal that determines whether or not all documents to be referred to at the time of creation have been referred to, and stores the operation event together with the determination result.
ドキュメントの作成に関する情報を管理するサーバと通信網を介して接続され、ユーザがドキュメントの作成を行う端末によるドキュメント作成管理方法であって、
前記端末は、
情報を表示する表示部と、
前記ユーザがドキュメントの作成に関する情報入力の操作を行う入力部と、
作成中のドキュメント、その作成のために参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記入力部での操作内容である操作イベントを検出するドキュメント参照状況検出部と、
情報を送受信する送受信部と、を有し、
前記送受信部が前記サーバに、前記ドキュメント参照状況検出部で検出した前記作成中のドキュメント、前記参照中のドキュメント、および、前記操作イベントを送信することで、前記サーバに、前記作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定させ、その判定結果とともに前記操作イベントを記憶させる
ことを特徴とするドキュメント作成管理方法。
A document creation management method using a terminal that is connected to a server that manages information related to document creation via a communication network, and a user creates a document.
The terminal
A display for displaying information;
An input unit for performing an information input operation related to creation of a document by the user;
A document reference status detection unit that detects a document being created, a document that is being referenced for creation of the document, and an operation event that is an operation content in the input unit related to the document that is being referenced;
A transmission / reception unit for transmitting / receiving information,
The transmission / reception unit transmits the document being created, the document being referenced, and the operation event detected by the document reference status detection unit to the server, whereby the document being created is transmitted to the server. A document creation management method, characterized in that it is determined whether or not all documents to be referred to at the time of creation have been referenced, and the operation event is stored together with the determination result.
請求項12のドキュメント作成管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the document creation management method according to claim 12. ユーザがドキュメントの作成を行う端末と通信網を介して接続され、前記端末によるドキュメントの作成に関する情報を管理するサーバであって、
前記端末から、作成中のドキュメント、参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記端末の入力部での操作内容である操作イベント、を受信する送受信部と、
ドキュメントごとにそのドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントの情報を格納したドキュメント参照情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部のドキュメント参照情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定し、その判定結果とともに前記操作イベントを前記記憶部に記憶させるドキュメント参照状況チェック部と、を有する
ことを特徴とするサーバ。
A server that is connected to a terminal for creating a document through a communication network and manages information related to creation of a document by the terminal,
A transmission / reception unit that receives, from the terminal, a document being created, a document being referenced, and an operation event that is an operation content of the input unit of the terminal related to the document being referenced;
A storage unit that stores document reference information that stores information on documents to be referred to when creating the document for each document;
Based on the document reference information in the storage unit, it is determined whether or not all the documents to be referred to when creating the document being generated received from the terminal have been referred to, and the operation event is stored in the storage unit together with the determination result And a document reference status check unit.
ユーザがドキュメントの作成を行う端末と通信網を介して接続され、前記端末によるドキュメントの作成に関する情報を管理し、ドキュメントごとにそのドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントの情報を格納したドキュメント参照情報を記憶する記憶部を有するサーバによるドキュメント作成管理方法であって、
送受信部が、前記端末から、作成中のドキュメント、参照中のドキュメント、および、前記参照中のドキュメントに関する前記端末の入力部での操作内容である操作イベント、を受信すると、
ドキュメント参照状況チェック部が、前記記憶部のドキュメント参照情報に基づき、前記端末から受信した作成中のドキュメントの作成時に参照すべきドキュメントがすべて参照されたか否かを判定し、その判定結果とともに前記操作イベントを前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とするドキュメント作成管理方法。
Document reference information that is connected to a terminal where a user creates a document via a communication network, manages information related to document creation by the terminal, and stores document information to be referred to when creating the document for each document. A document creation management method by a server having a storage unit for storing,
When the transmission / reception unit receives from the terminal a document being created, a document being referred to, and an operation event that is an operation content in the input unit of the terminal regarding the document being referred to,
Based on the document reference information in the storage unit, the document reference status check unit determines whether all documents to be referred to when creating the document being created received from the terminal have been referred to, and together with the determination result, the operation An event is stored in the storage unit. A document creation management method, comprising:
請求項15のドキュメント作成管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to execute the document creation management method according to claim 15.
JP2007259574A 2007-10-03 2007-10-03 Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program Pending JP2009087289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259574A JP2009087289A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259574A JP2009087289A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087289A true JP2009087289A (en) 2009-04-23

Family

ID=40660591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259574A Pending JP2009087289A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087289A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028447A (en) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Ltd Related document display system, related document display method, and program
JP2015032293A (en) * 2013-08-07 2015-02-16 富士ゼロックス株式会社 Document management apparatus and document management program
JP2016173690A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 Information management device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028447A (en) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Ltd Related document display system, related document display method, and program
JP2015032293A (en) * 2013-08-07 2015-02-16 富士ゼロックス株式会社 Document management apparatus and document management program
JP2016173690A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 Information management device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706091B2 (en) User driven computerized selection, categorization, and layout of live content components
US10318628B2 (en) System and method for creation of templates
JP5911594B2 (en) Providing translation support for application localization
EP1920350B1 (en) Markup based extensibility for user interfaces
US8694904B2 (en) Cross-browser rich text editing via a hybrid client-side model
US9594731B2 (en) WYSIWYG, browser-based XML editor
US11244284B2 (en) Document status management system
JP4972254B2 (en) Integrated method for creating refreshable web queries
US8996621B2 (en) Asynchronous comment updates
US9418054B2 (en) Document comment management
US20040268229A1 (en) Markup language editing with an electronic form
US20200387567A1 (en) Document editing models and localized content management
US20080172219A1 (en) Foreign language translator in a document editor
US20140006913A1 (en) Visual template extraction
CN104133828A (en) Drag-and-drop clipboard for HTML documents
Whiting et al. Creating an iPhone application for collecting continuous ABC data
US20130124969A1 (en) Xml editor within a wysiwyg application
KR20140006773A (en) Web page behavior enhancement controls
WO2005098663A1 (en) Information management device
JP2009087289A (en) Document creation management system, terminal, server, document creation management method, and its program
US7231598B1 (en) User interface for editing documents containing markup language
WO2005098698A1 (en) Document processing device
US20080005154A1 (en) Document Processing Device and Document Processing Method
US11113359B1 (en) Method and system for navigation control
JP2023009021A (en) Information processing device