JP2009086142A - 駆動装置、及びレンズ駆動装置 - Google Patents

駆動装置、及びレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086142A
JP2009086142A JP2007253757A JP2007253757A JP2009086142A JP 2009086142 A JP2009086142 A JP 2009086142A JP 2007253757 A JP2007253757 A JP 2007253757A JP 2007253757 A JP2007253757 A JP 2007253757A JP 2009086142 A JP2009086142 A JP 2009086142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
sma
lens
driving device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029260B2 (ja
Inventor
Shinya Miki
伸哉 三木
Shigeru Wada
滋 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007253757A priority Critical patent/JP5029260B2/ja
Publication of JP2009086142A publication Critical patent/JP2009086142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029260B2 publication Critical patent/JP5029260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】環境温度に影響されることなく、高い精度で被駆動体の位置制御を行うことが可能な駆動装置、及びレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】通電加熱により変形する形状記憶合金線と、形状記憶合金線の変形によって移動される被駆動体と、を有する駆動装置において、被駆動体の有効移動範囲に対応する前記形状記憶合金線の歪率が、使用環境温度範囲における非通電時の歪率より小さくなるように有効移動範囲を設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置、及びレンズ駆動装置に関し、特に形状記憶合金線を備えた駆動装置、及びレンズ駆動装置に関する。
近年、様々な駆動装置に形状記憶合金線(以下、SMAとも記する)を用いることが試みられている。このような駆動装置では、SMAが変態温度よりも低い温度下で変形しても、変態温度よりも高い温度に加熱されると記憶された元の形状に回復する性質を利用している。通常、SMAは紐状の形態に形成され、通電加熱制御により長さ方向に伸縮させることで、アクチュエータとしての動作をさせることができる。
一方、SMAは、記憶した形状への復帰方向にのみ変形するため、使用に際しては、SMAを復帰方向と反対方向に変形させる他のアクチュエータが必要とされる。このため、通常、SMAは、バイアス用のバネとセットにした構成で用いられている。SMAを安価で制御が不要なバネとセットとした構成のアクチュエータとすることで、装置の簡素化と低価格化を図ることができ、種々の機器への応用が検討されている。
例えば、レンズ支持枠を、互いに逆方向に移動可能に付勢するSMAとバネを備え、SMAの通電制御により発生力を変化させ、SMAの発生力とバネの張力とが均衡する位置を制御することで、レンズ支持枠を所定の位置に移動させるレンズ駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−337262号公報
ところで、このような機器においては、SMAは、反応温度(変態温度)より低い温度では全く変形せず、反応温度より高い温度で直線に近い変形をするような理想的な性質を前提として用いられている。しかしながら、実際は、SMAは、反応温度より低い温度においても微小に変形し、反応温度に近づくに伴い変形の割合が大きくなるものである。
特許文献1に開示されているレンズ駆動装置においては、このようなSMAの反応温度より低い温度における性質を考慮されていない。すなわち、環境温度がSMAの反応温度より低い常温領域においても、環境温度の変化によりSMAが微小に変形することにより、レンズの位置が変化し、レンズは定まった位置を維持することができない。したがって、特に自動焦点カメラで用いられる無限位置からの繰出し量制御といったレンズ駆動では、環境温度の変化によりレンズが無限位置から移動し撮影範囲が狭りAF性能に大きく影響を及ぼすといった問題がある。
また、SMAは、加熱に伴い急激な反応を開始するオーステナイト変態開始点(As点)と、より高温で反応が劣化するオーステナイト変態終了点(Af点)と、反応が飽和し記憶状態になって後、冷却するに伴い再び急激な逆反応が開始するマルテンサイト変態開始点(Ms点)と、急激な逆反応からゆっくりとした反応に切替わるマルテンサイト変態終了点(Mf点)と、を有している。そして、SMAの温度と歪率の関係は、ヒステリシスを示し、As点とMf点は、歪率は近似しているが(若干Mf点の歪率が大きい)、温度はAs点のほうが高い。また、同様にAf点とMs点は、歪率は近似しているが(若干Ms点の歪率が大きい)、温度はAf点のほうが高い。
このように、SMAの温度と歪率の関係は、ヒステリシスを示すことから、環境温度がMf点より高い場合、SMAを通電加熱する前のレンズの位置と、SMAを一旦通電加熱し、その後通電を停止しSMAの温度が冷却されて環境温度に戻った時のレンズの位置は、大きく異なる。その結果、AF性能さらに低下させるといった問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、環境温度に影響されることなく、高い精度で被駆動体の位置制御を行うことが可能な駆動装置、及びレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1乃至4のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.通電加熱により変形する形状記憶合金線と、
前記形状記憶合金線の変形によって移動される被駆動体と、を有する駆動装置において、
前記被駆動体の有効移動範囲に対応する前記形状記憶合金線の歪率が、
使用環境温度範囲における非通電時の歪率より小さくなるように前記有効移動範囲を設定することを特徴とする駆動装置。
2.前記使用環境温度範囲の上限は、前記形状記憶合金線のマルテンサイト変態終了点に相当する温度より高く、オーステナイト変態開始点に相当する温度より低いことを特徴とする前記1に記載の駆動装置。
3.前記1または2に記載の駆動装置と、
前記被駆動体に支持されるレンズと、を有することを特徴とするレンズ駆動装置。
4.前記有効移動範囲の一方の端は、前記レンズの無限位置であり、
他方の端は、前記レンズの最近接位置であることを特徴とする前記3に記載のレンズ駆動装置。
本発明によれば、被駆動体の有効移動範囲に対応する形状記憶合金線の歪率が、使用環境温度範囲における非通電時の歪率より小さくなるように有効移動範囲を設定する構成とした。すなわち、使用環境温度範囲における非通電時の被駆動体の位置が、有効移動範囲の外に位置する構成とした。したがって、被駆動体の有効移動範囲は、環境温度の変化による被駆動体の位置変化やヒステリシスによる通電加熱前後の環境温度における被駆動体の位置ずれ等に影響されることなく所定の範囲を維持される。その結果、高い精度で被駆動体の位置制御を行うことが可能となる。
また、前述の被駆動体でレンズを支持する構成としたので、高い精度でレンズの焦点位置制御を行うことができ、AF性能を高めることができる。
以下図面に基づいて、本発明に係る駆動装置、及びレンズ駆動装置の実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
〔実施形態1〕
最初に、実施形態1による駆動装置の要部構成を図1を用いて説明する。図1は、実施形態1による駆動装置10の要部構成を示す模式図である。
駆動装置10は、図1に示すように、所定温度を境に急激に反応し所定方向(矢印Y1方向)に収縮するSMA102と、SMA102の収縮方向とは逆の方向(矢印Y2方向)に負荷を発生させるバイアスバネ103と、SMA102とバイアスバネ103の双方の発生力を受け、双方の力が均衡する位置に移動される被駆動体101と、SMA102を通電制御する図示しない駆動回路と、SMA102が通電されていない時に、バイアスバネ103に引張られる被駆動体101の移動を規制するストッパー104等から構成される。
SMA102は通電による自身のジュール熱で温度が制御される。使用環境下における非通電時にはSMA102は超弾性を示し、負荷の軽い状態で伸びており、被駆動体101は、バイアスバネ103の張力でストッパー104に押し付けられている。バイアスバネ103の張力は、SMA102の許容応力より小さいが比較的大きめに設定されている。使用環境下の中心温度におけるSMA102にかかる応力は、バイアスバネ103の張力に相当する応力未満に設定される。
ここで、SMA102の温度と歪の関係について図2を用いて説明する。図2は、SMA102の温度と歪率の関係を示す図である。
SMA102は、図2に示すように、加熱に伴い急激な反応を開始するオーステナイト変態開始点(As点)と、より高温で反応が劣化するオーステナイト変態終了点(Af点)と、反応が飽和し記憶状態になった後、冷却するに伴い再び急激な逆反応が開始するマルテンサイト変態開始点(Ms点)と、急激な逆反応からゆっくりとした反応に切替わるマルテンサイト変態終了点(Mf点)と、を有している。また、SMA102の温度と歪率の関係は、ヒステリシスを示し、As点とMf点は、歪率は近似しているが(若干Mf点の歪率が大きい)、温度はAs点のほうが高い。また、同様にAf点とMs点は、歪率は近似しているが(若干Ms点の歪率が大きい)、温度はAf点のほうが高い。
各反応の切替わり点(As点、Af点、Ms点、Mf点)は、鋭角的に切替わるのが理想ではあるが、比較的急激な切替わりが起こるTiとNiの合金、あるいは、TiとNi及びCuの合金からなるSMAでさえ緩やかな反応を示している。各反応切替わり点は、図2に示すように、直線的に反応する領域の接線の延長の交点で決定される。
SMAは、記憶状態が決まっているのでその歪率は、SMAにかかる初期応力によって異なってくる。初期応力が大きければ歪率は大きく取れ、小さければ歪率は小さい。また、歪率に応じて反応温度も高くなる。
つまり被駆動体101を駆動させるのに使用する歪(ストローク)をどの領域で使用するかによって温度による反応が異なってくる。
図1に示す構成の駆動装置10においては、駆動中は、SMA102の応力は、バイアスバネ103の張力と均衡しているので、SMA102の温度と歪率の関係は、図2に示す実線の曲線上を移動するが、非通電時には低応力時の反応曲線(破線)上の左端Po点に位置する。尚、このときのSMA102の応力は、バイアスバネ103の張力より小さく、被駆動体101は、ストッパー104に押し付けられている。反応が進むとSMA102は、記憶状態に戻ろうとし力を発生するが駆動応力以下であれば被駆動体101は、移動せず応力が上がるのみである(矢印X1)。SMA102の応力がバイアスバネ103の張力と均衡する値を上回るとようやく被駆動体101が移動される。均衡の取れた位置は、駆動応力時の反応曲線(実線)上の初期設定歪の位置Ps点にあたる。
ここで、環境温度がMf点より高い例えば図2に示すt1の場合におけるSMA102の動きについて図1、図2を用いて説明する。SMA102を通電加熱すると、前述のようにSMA102の応力は高まり、SMA102は、Ps点からAf点に向けて実線に沿って収縮する。所定量収縮した後、通電を停止すると、SMA102は、冷却され戻り側の実線に沿ってMf点に向けて伸長し環境温度t1に対応するPt1点で平衡に達する。すなわち、環境温度がMf点より高い場合、ヒステリシスの影響を大きく受け環境温度が同じt1であるにも係らず通電加熱前後で、図2に示すように、SMA102の歪率(伸び)にd1の差が発生し、通電過熱前のPs点に相当する歪率まで戻らない。つまり、SMA102に通電加熱していない時の被駆動体101の基準位置が変化する。その結果、被駆動体101の図2に示す使用領域、すなわち有効移動範囲が変化し(狭まり)、高い精度で被駆動体101の位置制御を行うことが困難になる。
そこで、本発明の実施形態1に係る駆動装置10は、このような問題に対応する為に、被駆動体101の有効移動範囲に対応するSMA102の歪率(伸び)が、使用環境温度範囲における非通電時の歪率(伸び)より小さくなるように有効移動範囲を設定する構成とした。すなわち、使用環境温度範囲における非通電時の被駆動体101の位置が、有効移動範囲の外に位置する構成とした。
具体的には、図1に示すように、被駆動体101を駆動制御する際の基準位置Pi点を、前述の温度t1における被駆動体101の位置Pt1点よりもSMA102の収縮方向(矢印Y1方向)、すなわち歪率(伸び)が小さくなる方向に所定量d2隔てた位置に設定し、被駆動体101の有効移動範囲Dを基準位置Pi点からPn点とする構成とした。ここで、温度t1は、使用温度範囲の上限値とし、Mf点より高くAs点より低い温度とする。
これにより、被駆動体101の有効移動範囲Dは、環境温度の変化による被駆動体101の位置変化やヒステリシスによる通電加熱前後の環境温度における被駆動体101の位置ずれ等に影響されることなく所定の範囲を維持される。その結果、高い精度で被駆動体101の位置制御を行うことが可能となる。
尚、本実施形態による駆動装置10においては、SMA102の温度と歪率の関係は、非通電時には低応力時の反応曲線(破線)上を移動し、駆動時には駆動応力時の反応曲線(実線)上を移動する構成としたが、非通電時、駆動時の何れも駆動応力時の反応曲線(実線)上を移動する構成としても、同様の効果が得られる。
〔実施形態2〕
実施形態2によるレンズ駆動装置の要部構成を図3を用いて説明する。図3は、実施形態2によるレンズ駆動装置1の要部構成を示す模式図である。
レンズ駆動装置1は、前述の駆動装置10を用いたカメラの焦点調整装置である。レンズ駆動装置1は、図示しない距離測定手段による距離情報に基づいて、レンズ110を合焦位置に移動させるものである。
レンズ110は、移動ガイド106に移動可能に支持された被駆動体101に固定されている。レンズ110は、被駆動体101がバイアスバネ103によりストッパー104に押し付けられている位置Ps点から破線で示す最近接位置Pn点まで移動可能に構成されている。SMA102に図示しない駆動回路より通電が行われるとSMA102の応力がバイアスバネ103の相当の応力以上になりレンズ110が移動ガイド106に沿って矢印Y1方向に繰出される。
このような構成のレンズ駆動装置1は、前述の実施形態1による駆動装置10の場合と同様に、環境温度がMf点より高い場合、ヒステリシスの影響を大きく受け環境温度が同じt1であるにも係らず通電加熱前後で、SMA102の歪率(伸び)にd1の差が発生する。その結果、レンズ110は、通電加熱前のPs点まで戻らずPt1点で均衡する。つまり、SMA102に通電加熱していない時の被駆動体101の基準位置が変化する。
そこで、駆動装置10の場合と同様に、図3に示すように、レンズ110を駆動制御する際の基準位置Pi点(無限位置)を、前述の温度t1におけるレンズ110の位置Pt1点よりもSMA102の収縮方向(矢印Y1方向)、すなわち歪率(伸び)が小さくなる方向に所定量d2隔てた位置に設定し、被駆動体101の有効移動範囲Dを基準位置Pi点(無限位置)から最近接位置Pn点とする構成とした。
これにより、レンズ110の有効移動範囲Dは、環境温度がMf点より高い場合であっても環境温度に影響されることなく所定の範囲を維持される。その結果、無限位置Pi点と最近接位置Pn点の間で高い精度でレンズ110の位置制御を行うことが可能となる。尚、本実施形態においては、Pi、Pnをレンズ110のそれぞれ無限位置、最近接位置としたが、Pi、Pnをレンズ110のそれぞれ最近接位置、無限位置としてもよい。
ここで、このような構成のレンズ駆動装置1の駆動制御について図4を用いて説明する。図4は、レンズ110の移動量とSMA102の抵抗値の関係を示す図である。
通常、SMA102は、変態に伴い抵抗値が減少する。SMA102の収縮により、レンズ110を移動する構成としているため、レンズ110の移動に伴い、抵抗値は減少する。図示しない駆動回路とSMA102の両端が接続されており、SMA102に通電を行い加熱する。レンズ110がストッパー104に当たっている位置において、通電前の抵抗値をRoとすると、通電開始に伴い抵抗値は減少する。図2のPs点に相当する温度まで加熱された時点でレンズ110はストッパー104から離間し、このときの抵抗値はRsとなっている。さらに加熱をつづけるとレンズ110は、無限合焦位置Pi点に到達し、抵抗値はRiとなる。被写体に合焦する位置P点の抵抗値をRとすれば、駆動回路は、SMA102の抵抗値を検知しながら、抵抗値がRとなるよにフィードバック制御等の方法により通電制御する。
ここで、環境温度が前述のt1の場合、通電停止後、レンズ110は、ストッパー104の位置Ps点には復帰せず、図4に示すPt1点に位置する。この時の抵抗値をRt1とすると、本実施形態の構成においては、Rt1>Riの関係にあるため、この位置Pi点から通電加熱制御を行ってRi(無限合焦位置Pi点における抵抗値)とRn(最近接位置Pnにおける抵抗値)間の任意の抵抗値に相当する位置にレンズ110を移動させることができる。つまり環境温度t1においても、無限位置Pi点と最近接位置Pn点の間で高い精度でレンズ110の位置制御を行うことが可能となる。
本発明の実施形態1に係る駆動装置の要部構成を示す模式図である。 SMAの温度と歪率の関係を示す図である。 本発明の実施形態2に係るレンズ駆動装置の要部構成を示す模式図である。 レンズの移動量とSMAの抵抗値の関係を示す図である。
符号の説明
1 レンズ駆動装置
10 駆動装置
101 被駆動体
102 SMA
103 バイアスバネ
104 ストッパー
105 固定部材
106 移動ガイド
110 レンズ

Claims (4)

  1. 通電加熱により変形する形状記憶合金線と、
    前記形状記憶合金線の変形によって移動される被駆動体と、を有する駆動装置において、
    前記被駆動体の有効移動範囲に対応する前記形状記憶合金線の歪率が、
    使用環境温度範囲における非通電時の歪率より小さくなるように前記有効移動範囲を設定することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記使用環境温度範囲の上限は、前記形状記憶合金線のマルテンサイト変態終了点に相当する温度より高く、オーステナイト変態開始点に相当する温度より低いことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載の駆動装置と、
    前記被駆動体に支持されるレンズと、を有することを特徴とするレンズ駆動装置。
  4. 前記有効移動範囲の一方の端は、前記レンズの無限位置であり、
    他方の端は、前記レンズの最近接位置であることを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
JP2007253757A 2007-09-28 2007-09-28 駆動装置 Expired - Fee Related JP5029260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253757A JP5029260B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253757A JP5029260B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086142A true JP2009086142A (ja) 2009-04-23
JP5029260B2 JP5029260B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40659681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253757A Expired - Fee Related JP5029260B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029260B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591632B2 (ja) * 2008-12-24 2010-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 形状記憶合金アクチュエータの駆動装置および該方法ならびにそれを用いた撮像装置
US8446475B2 (en) 2007-02-12 2013-05-21 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
US8448435B2 (en) 2008-10-29 2013-05-28 Cambridge Mechatronics Limited Control of a shape memory alloy actuation arrangement
US8848064B2 (en) 2008-09-12 2014-09-30 Cambridge Mechatronics Limited Optical image stabilization comprising shape memory alloy actuators
US8866918B2 (en) 2010-09-22 2014-10-21 Cambridge Mechatronics Limited Optical image stabilisation
US9684183B2 (en) 2012-11-14 2017-06-20 Cambridge Mechatronics Limited Control of an SMA actuation apparatus
US10781800B2 (en) 2016-06-08 2020-09-22 Cambridge Mechatronics Limited Centring control of an SMA actuation assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168282A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Nhk Spring Co Ltd 形状記憶ばねを用いた熱応動装置
JPH0265028A (ja) * 1988-03-04 1990-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 電路保護素子
JP2002130114A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp アクチュエータ装置
JP2003003948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toki Corporation Kk 形状記憶合金アクチュエータおよびその設計方法
JP2003195382A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Minolta Co Ltd 形状記憶合金を用いた駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168282A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Nhk Spring Co Ltd 形状記憶ばねを用いた熱応動装置
JPH0265028A (ja) * 1988-03-04 1990-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 電路保護素子
JP2002130114A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp アクチュエータ装置
JP2003003948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toki Corporation Kk 形状記憶合金アクチュエータおよびその設計方法
JP2003195382A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Minolta Co Ltd 形状記憶合金を用いた駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446475B2 (en) 2007-02-12 2013-05-21 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
US8848064B2 (en) 2008-09-12 2014-09-30 Cambridge Mechatronics Limited Optical image stabilization comprising shape memory alloy actuators
US8448435B2 (en) 2008-10-29 2013-05-28 Cambridge Mechatronics Limited Control of a shape memory alloy actuation arrangement
JP4591632B2 (ja) * 2008-12-24 2010-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 形状記憶合金アクチュエータの駆動装置および該方法ならびにそれを用いた撮像装置
JPWO2010073902A1 (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 コニカミノルタオプト株式会社 形状記憶合金アクチュエータの駆動装置および該方法ならびにそれを用いた撮像装置
US8866918B2 (en) 2010-09-22 2014-10-21 Cambridge Mechatronics Limited Optical image stabilisation
US9684183B2 (en) 2012-11-14 2017-06-20 Cambridge Mechatronics Limited Control of an SMA actuation apparatus
US10781800B2 (en) 2016-06-08 2020-09-22 Cambridge Mechatronics Limited Centring control of an SMA actuation assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029260B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946619B2 (ja) 駆動装置
JP5029260B2 (ja) 駆動装置
EP2394055B1 (en) Shape memory alloy actuation apparatus
EP2025932B1 (en) Driving mechanism, driving device, and lens driving device
JP5296086B2 (ja) 形状記憶合金駆動装置
JP5221672B2 (ja) 形状記憶合金作動構造の制御
US8588598B2 (en) Shape memory alloy actuation apparatus
US9664182B2 (en) Shape memory alloy actuating element with improved fatigue resistance
US7614228B2 (en) System and method of manufacturing actuator
EP2350456B1 (en) Shape memory alloy actuation apparatus
JP5548211B2 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ装置の制御
EP2375069A1 (en) Shape memory alloy actuator drive device and method, and imaging device using same
EP2296026A1 (en) Drive mechanism, drive device, and lens drive device
WO2014091399A2 (en) Auto-focus device with shape memory actuator
EP2546690A1 (en) Driving mechanism, driving device, and method of manufacturing driving device
WO2012093567A1 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ制御装置および光学部品駆動ユニット
WO2011108209A1 (ja) 位置制御装置、位置制御方法、駆動装置および撮像装置
WO2015133515A1 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
KR101034500B1 (ko) 형상기억합금 액츄에이터
WO2015137210A1 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
WO2012005072A1 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ制御装置および光学部品駆動ユニット
Lemke et al. Piezo-actuated adaptive prisms for optical scanning
JP2009128423A (ja) 駆動制御装置
WO2012029550A1 (ja) 形状記憶合金ワイヤアクチュエータの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees