JP2009082235A - 止血材及びその製造方法 - Google Patents

止血材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082235A
JP2009082235A JP2007252703A JP2007252703A JP2009082235A JP 2009082235 A JP2009082235 A JP 2009082235A JP 2007252703 A JP2007252703 A JP 2007252703A JP 2007252703 A JP2007252703 A JP 2007252703A JP 2009082235 A JP2009082235 A JP 2009082235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
wet heat
heat adhesive
hemostatic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kimura
友昭 木村
Masako Yokomizo
昌子 横溝
Sumihito Kiyooka
純人 清岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Kuraflex Co Ltd filed Critical Kuraray Kuraflex Co Ltd
Priority to JP2007252703A priority Critical patent/JP2009082235A/ja
Publication of JP2009082235A publication Critical patent/JP2009082235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】穿刺、切開後の血管を強く圧迫可能であり、かつ吸収した血液の漏洩も少ない止血材を提供する。
【解決手段】湿熱接着性繊維を含む繊維ウェブを高温水蒸気で加熱し、前記湿熱接着性繊維を融着させて繊維を固定し、止血材を製造する。この止血材は、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも10〜40%であり、かつ各領域における繊維接着率の最大値に対する最小値の割合が50%以上である。また、0.05〜0.7g/cm3の見掛け密度を有するとともに、5%圧縮応力が5N/30mmφ以下であり、かつ25%圧縮応力が20〜100N/30mmφである。さらに、吸水速度が10秒以下であり、吸水率が100質量%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、穿刺傷跡や切開患部に押し当て、出血を抑制して血液を凝固させるための止血材及びその製造方法に関する。
従来から医療現場では、治療や検査のための注射や点滴の後、血液が凝固するまでの数分間、穿刺傷跡に消毒綿を押し当てて血管を圧迫して止血している。特に、動脈の場合や、事故や手術の切開患部に対しては、ガーゼを介して枕状パッドを当てて縛り付けて血管を圧迫することにより止血している。このような方法は、血管や患部の種類などに応じて、止血材を変更する必要があり、特に、動脈や切開患部などの止血の場合には作業も煩雑である。そこで、様々な血管や患部の種類に対応でき、かつ簡便な方法で止血可能な止血材が検討されている。
例えば、特開平11−169402号公報(特許文献1)には、熱接着性合成繊維を含有する不織布片の周縁部及び底部を熱融着させて硬化させると共に、上記底部の中央部分を上方に向かって突出させ、血管に対する穿刺部に当接する上面を柔らかな球面状に成形した止血用パッドが提案されている。この止血用パッドでは、金属製金型を用いて不織布を加熱して押圧することにより表面を熱融着させて硬化させ、血管を圧迫可能な強度が発現させるとともに、中心付近の硬化を低く制御することにより柔らかい触感を得ている。
しかし、この止血用パッドでは、内部の繊維は殆ど固定されていないため、ガーゼやコットン(綿)のように押圧により内部に吸収した液が容易に流出する。また、硬化を低く抑えた中心付近については、特に、内部が殆ど硬化されていない上に、厚みも大きいため、変形による血液の流出が起こり易い。さらに、出血部となる穿刺孔を押さえる部分は、柔軟性を付与するために繊維接着率が低く抑えられているため、使用中に毛羽立ちが生じる可能性が高い。また、この毛羽立ちにより、穿刺傷を刺激されたり、漏れた血液により、患部周囲の肌に毛羽が接着し、止血パッドを除去した時に、肌に繊維が残る可能性が高い。
特開平11−169402号公報(請求項1〜3、段落[0011][0016]、図2)
従って、本発明の目的は、穿刺、切開後の血管を強く圧迫可能であり、かつ吸収した血液の漏洩も少ない止血材及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、血液の吸液性及び保液性が高く、柔軟で肌触りにも優れた止血材及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、繊維の毛羽立ちが少なく、有害成分を含まず、かつ皮膚刺激性の少ない止血材及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、繊維が湿熱接着性繊維により適度に接着された不織繊維構造を有する成形体を止血材として用いると、穿刺、切開後の血管を強く圧迫可能であり、かつ吸収した血液の漏洩も抑制できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の止血材は、湿熱接着性繊維を含み、かつ不織繊維構造を有する止血材であって、前記湿熱接着性繊維の融着により繊維が固定された成形体で構成されている。この止血材は、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも5〜40%であり、かつ各領域における繊維接着率の最大値に対する最小値の割合が50%以上であってもよい。また、0.05〜0.7g/cm3の見掛け密度を有するとともに、5%圧縮応力が5N/30mmφ以下であり、かつ25%圧縮応力が20〜100N/30mmφであってもよい。さらに、JIS−L1907に準じた吸水速度が10秒以下であり、吸水率が100質量%以上であってもよい。前記成形体は、少なくとも20質量%以上の湿熱接着性繊維を含有する厚み1〜5mmの板状成形体であり、かつ前記湿熱接着性繊維の表面がエチレン−ビニルアルコール系共重合体で構成されていてもよい。本発明の止血材は、さらに非湿熱接着性繊維を含有し、湿熱接着性繊維と非湿熱接着性繊維との割合(質量比)が、湿熱接着性繊維/非湿熱接着性繊維=20/80〜60/40程度であってもよい。前記非湿熱接着性繊維は、熱収縮率の異なる複数の樹脂で相構造が形成された複合繊維であり、前記複合繊維が平均曲率半径20〜200μmで略均一に捲縮して交絡していてもよい。
本発明には、湿熱接着性繊維を含む繊維をウェブ化する工程と、生成した繊維ウェブを高温水蒸気で加熱処理して繊維を融着し、不織繊維構造を有する成形体を得る工程とを含む前記止血材の製造方法も含まれる。
本発明の止血材は、繊維が湿熱接着性繊維により適度に接着された不織繊維構造を有し、かつ適度な硬さ(剛性又は形態安定性)も有するため、止血のために、穿刺、切開後の血管(例えば、注射やカテーテルによる穿刺、事故により傷ついた血管、手術により切開された血管など)を強く圧迫可能であるとともに、穿刺傷跡に押しつけても吸収した血液の漏洩を抑制できる。また、低密度の不織繊維構造を有し、適度な圧縮変形性を示すため、血液の吸液性及び保液性が高く、柔軟で肌触りも良い。すなわち、柔軟なタッチであり、押さえたときの患部の痛みを軽減できるにも拘わらず、血管の圧迫に必要な剛性も有している。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体系繊維などの湿熱接着性繊維で融着されているため、繊維の毛羽立ちが少なく、皮膚刺激性も少ない。さらに、この止血材は、実質的に繊維のみで構成でき、ケミカルバインダーや特殊薬剤を添加する必要がないため、有害成分(揮発性有機化合物など)を発生させる成分を用いることなく、簡便に製造できる。
[止血材]
本発明の止血材は、湿熱接着性繊維を含み、かつ不織繊維構造を有している。特に、本発明の止血材は、前記湿熱接着性繊維の融着により繊維が固定された成形体で構成され、繊維構造に特有の高い吸液性及び保液性だけでなく、不織繊維構造を構成する繊維の配列と、この繊維同士の接着状態を所定の範囲とすることにより、通常の不織布では得られない「曲げ挙動(高い曲げ応力を有し、また最大曲げ応力を示す地点を過ぎてさらに曲げても応力を保持するとともに、応力を解除すると復元しようとする挙動)」と「軽量性」と「表面硬さ(表面に荷重をかけて厚み方向に力を付与しても容易に変形し難い特性)」とを兼ね備え、さらに折れ難く、止血材として重要な剛性も同時に確保している。
このような止血材は、後述するように、前記湿熱接着性繊維を含むウェブに高温(過熱又は加熱)水蒸気を作用させて、湿熱接着性繊維の融点以下の温度で接着作用を発現し、繊維同士を部分的に接着させることにより得られる。すなわち、単繊維及び束状集束繊維同士を湿熱下、適度に小さな空隙を保持しながら、いわば「スクラム」を組むように点接着又は部分接着させて得られる。
(湿熱接着性繊維)
湿熱接着性繊維は、少なくとも湿熱接着性樹脂で構成されている。湿熱接着性樹脂は、高温水蒸気によって容易に実現可能な温度において、流動又は容易に変形して接着機能を発現可能であればよい。具体的には、熱水(例えば、80〜120℃、特に95〜100℃程度)で軟化して自己接着又は他の繊維に接着可能な熱可塑性樹脂、例えば、セルロース系樹脂(メチルセルロースなどのC1-3アルキルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどのヒドロキシC1-3アルキルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシC1-3アルキルセルロース又はその塩など)、ポリアルキレングリコール樹脂(ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドなどのポリC2-4アルキレンオキサイドなど)、ポリビニル系樹脂(ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ビニルアルコール系重合体、ポリビニルアセタールなど)、アクリル系共重合体及びそのアルカリ金属塩[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドなどのアクリル系単量体で構成された単位を含む共重合体又はその塩など]、変性ビニル系共重合体(イソブチレン、スチレン、エチレン、ビニルエーテルなどのビニル系単量体と、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸又はその無水物との共重合体又はその塩など)、親水性の置換基を導入したポリマー(スルホン酸基やカルボキシル基、ヒドロキシル基などを導入したポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン又はその塩など)、脂肪族ポリエステル系樹脂(ポリ乳酸系樹脂など)などが挙げられる。さらに、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱可塑性エラストマー又はゴム(スチレン系エラストマーなど)などのうち、熱水(高温水蒸気)の温度で軟化して接着機能を発現可能な樹脂も含まれる。
これらの湿熱接着性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。湿熱接着性樹脂は、通常、親水性又は水溶性高分子で構成される。これらの湿熱接着性樹脂のうち、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのビニルアルコール系重合体、ポリ乳酸などのポリ乳酸系樹脂、(メタ)アクリルアミド単位を含む(メタ)アクリル系共重合体、特に、エチレンやプロピレンなどのα−C2-10オレフィン単位を含むビニルアルコール系重合体が好ましい。なかでも、エチレン−ビニルアルコール系共重合体は、湿熱接着性に優れるだけでなく、人体適合性も高く、患部に対して低刺激である。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体において、エチレン単位の含有量(共重合割合)は、例えば、10〜60モル%、好ましくは20〜55モル%、さらに好ましくは30〜50モル%程度である。エチレン単位がこの範囲にあることにより、湿熱接着性を有するが、熱水溶解性はないという特異な性質が得られる。エチレン単位の割合が少なすぎると、エチレン−ビニルアルコール系共重合体が、低温の蒸気(水)で容易に膨潤又はゲル化し、水に一度濡れただけで形態が変化し易い。一方、エチレン単位の割合が多すぎると、吸湿性が低下し、湿熱による繊維融着が発現し難くなるため、実用性のある強度の確保が困難となる。エチレン単位の割合が、特に30〜50モル%の範囲にあると、シート又は板状への加工性が特に優れる。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体におけるビニルアルコール単位のケン化度は、例えば、90〜99.99モル%程度であり、好ましくは95〜99.98モル%、さらに好ましくは96〜99.97モル%程度である。ケン化度が小さすぎると、熱安定性が低下し、熱分解やゲル化によって安定性が低下する。一方、ケン化度が大きすぎると、繊維自体の製造が困難となる。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体の粘度平均重合度は、必要に応じて選択できるが、例えば、200〜2500、好ましくは300〜2000、さらに好ましくは400〜1500程度である。重合度がこの範囲にあると、紡糸性と湿熱接着性とのバランスに優れる。
湿熱接着性繊維の横断面形状(繊維の長さ方向に垂直な断面形状)は、一般的な中実断面形状である丸型断面や異型断面[偏平状、楕円状、多角形状、3〜14葉状、T字状、H字状、V字状、ドッグボーン(I字状)など]に限定されず、中空断面状などであってもよい。湿熱接着性繊維は、少なくとも湿熱接着性樹脂を含む複数の樹脂で構成された複合繊維であってもよい。複合繊維は、湿熱接着性樹脂を少なくとも繊維表面の一部に有していればよいが、接着性の点から、湿熱接着性樹脂が表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して占めるのが好ましい。
湿熱接着性繊維が表面を占める複合繊維の横断面構造としては、例えば、芯鞘型、海島型、サイドバイサイド型又は多層貼合型、放射状貼合型、ランダム複合型などが挙げられる。これらの横断面構造のうち、接着性が高い構造である点から、湿熱接着性樹脂が全表面を長さ方向に連続して占める構造である芯鞘型構造(すなわち、鞘部が湿熱接着性樹脂で構成された芯鞘型構造)が好ましい。
複合繊維の場合、湿熱接着性樹脂同士を組み合わせてもよいが、非湿熱接着性樹脂と組み合わせてもよい。非湿熱接着性樹脂としては、非水溶性又は疎水性樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの非湿熱接着性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの非湿熱接着性樹脂のうち、耐熱性及び寸法安定性の点から、融点が湿熱接着性樹脂(特にエチレン−ビニルアルコール系共重合体)よりも高い樹脂、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、特に、耐熱性や繊維形成性などのバランスに優れる点から、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、ポリC2-4アルキレンアリレート系樹脂などの芳香族ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、特に、PETなどのポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましい。ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、エチレンテレフタレート単位の他に、他のジカルボン酸(例えば、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、フタル酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)エタン、5−ナトリウムスルホイソフタル酸など)やジオール(例えば、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど)で構成された単位を20モル%以下程度の割合で含んでいてもよい。
ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド10、ポリアミド12、ポリアミド6−12などの脂肪族ポリアミドおよびその共重合体、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンとから合成された半芳香族ポリアミドなどが好ましい。これらのポリアミド系樹脂にも、共重合可能な他の単位が含まれていてもよい。
湿熱接着性樹脂と非湿熱接着性樹脂(繊維形成性重合体)とで構成された複合繊維の場合、両者の割合(質量比)は、構造(例えば、芯鞘型構造)に応じて選択でき、湿熱接着性樹脂が表面に存在すれば特に限定されないが、例えば、湿熱接着性樹脂/非湿熱接着性樹脂=90/10〜10/90(例えば、60/40〜10/90)、好ましくは80/20〜15/85、さらに好ましくは60/40〜20/80程度である。湿熱接着性樹脂の割合が多すぎると、繊維の強度を確保し難く、湿熱接着性樹脂の割合が少なすぎると、繊維表面の長さ方向に連続して湿熱接着性樹脂を存在させるのが困難となり、湿熱接着性が低下する。この傾向は、湿熱接着性樹脂を非湿熱接着性繊維の表面にコートする場合においても同様である。
湿熱接着性繊維の平均繊度は、用途に応じて、例えば、0.01〜100dtex程度の範囲から選択でき、好ましくは0.1〜50dtex、さらに好ましくは0.5〜30dtex(特に1〜10dtex)程度である。平均繊度がこの範囲にあると、繊維の強度と湿熱接着性の発現とのバランスに優れる。
湿熱接着性繊維の平均繊維長は、例えば、10〜100mm程度の範囲から選択でき、好ましくは20〜80mm、さらに好ましくは25〜75mm(特に35〜55mm)程度である。平均繊維長がこの範囲にあると、繊維が充分に絡み合うため、成形体の機械的強度が向上する。
湿熱接着性繊維の捲縮率は、例えば、1〜50%、好ましくは3〜40%、さらに好ましくは5〜30%(特に10〜20%)程度である。また、捲縮数は、例えば、1〜100個/25mm、好ましくは5〜50個/25mm、さらに好ましくは10〜30個/25mm程度である。
(他の繊維)
止血材は、さらに非湿熱接着性繊維を含んでいてもよい。非湿熱接着性繊維としては、ポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維などの芳香族ポリエステル繊維など)、ポリアミド系繊維(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612などの脂肪族ポリアミド系繊維、半芳香族ポリアミド系繊維、ポリフェニレンイソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリp−フェニレンテレフタルアミドなどの芳香族ポリアミド系繊維など)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリC2-4オレフィン繊維など)、アクリル系繊維(アクリロニトリル−塩化ビニル共重合体などのアクリロニトリル単位を有するアクリロニトリル系繊維など)、ポリビニル系繊維(ポリビニルアセタール系繊維など)、ポリ塩化ビニル系繊維(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体の繊維など)、ポリ塩化ビニリデン系繊維(塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体などの繊維)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、セルロース系繊維(例えば、レーヨン繊維、アセテート繊維など)などが挙げられる。これらの非湿熱接着性繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの非湿熱接着性繊維は、吸液性や硬さなどの機械的特性を重視する場合には、吸湿性の高い親水性繊維、例えば、ポリビニル系繊維やセルロース系繊維、特に、セルロース系繊維を使用するのが好ましい。セルロース系繊維には、天然繊維(木綿、羊毛、絹、麻など)、半合成繊維(トリアセテート繊維などのアセテート繊維など)、再生繊維(レーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセル(例えば、登録商標名:「テンセル」など)など)が含まれる。これらのセルロース系繊維のうち、例えば、レーヨンなどの半合成繊維が好適に使用でき、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む湿熱接着性繊維と組み合わせると、湿熱接着性繊維との親和性が高いため、収縮が進むとともに、接着性も向上し、本発明の中では相対的に高密度で機械的特性の高い成形体が得られる。
一方、柔軟性などを重視する場合には、吸湿性の低い疎水性繊維、例えば、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、特に、諸特性のバランスに優れるポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維など)を使用するのが好ましい。これらの疎水性繊維をエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む湿熱接着性繊維と組み合わせると、繊維の融着点を減少することでき、柔軟性に優れた止血材が得られる。
これらの非湿熱接着性繊維の平均繊度及び平均繊維長は、湿熱接着性繊維と同様である。
さらに、止血材の柔軟性を向上させるため、疎水性繊維の中でも、特に、熱収縮率(又は熱膨張率)の異なる複数の樹脂で相構造が形成された複合繊維(潜在捲縮性複合繊維)を使用するのが好ましい。
潜在捲縮性複合繊維は、複数の樹脂の熱収縮率(又は熱膨張率)の違いに起因して、加熱により捲縮を生じる非対称又は層状(いわゆるバイメタル)構造を有する繊維(潜在捲縮繊維)である。複数の樹脂は、通常、軟化点又は融点が異なる。複数の樹脂は、例えば、前記湿熱接着性繊維の項で例示した非湿熱接着性樹脂が使用できる。なかでも、高温水蒸気で加熱処理しても溶融又は軟化して繊維が融着しない点から、軟化点又は融点が100℃以上の非湿熱接着性樹脂(又は耐熱性疎水性樹脂又は非水性樹脂)、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましく、特に、耐熱性や繊維形成性などのバランスに優れる点から、芳香族ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましい。本発明では、高温水蒸気で処理しても複合繊維による融着が起こらないように、複合繊維の表面に露出する樹脂は非湿熱接着性繊維であるのが好ましい。
複合繊維を構成する複数の樹脂は、熱収縮率が異なっていればよく、同系統の樹脂の組み合わせであっても、異種の樹脂の組み合わせであってもよい。
本発明では、密着性の点から、同系統の樹脂の組み合わせで構成されているのが好ましい。同系統の樹脂の組み合わせの場合、通常、単独重合体(必須成分)を形成する成分(A)と、変性重合体(共重合体)を形成する成分(B)との組み合わせが用いられる。すなわち、必須成分である単独重合体に対して、例えば、結晶化度や融点又は軟化点などを低下させる共重合性単量体を共重合させて変性することにより、単独重合体よりも結晶化度を低下させるか、非晶性とし、単独重合体よりも融点又は軟化点などを低下させてもよい。このように、結晶性、融点又は軟化点を変化させることにより、熱収縮率に差異を設けてもよい。融点又は軟化点の差は、例えば、5〜150℃、好ましくは50〜130℃、さらに好ましくは70〜120℃程度であってもよい。変性に用いられる共重合性単量体の割合は、全単量体に対して、例えば、1〜50モル%、好ましくは2〜40モル%、さらに好ましくは3〜30モル%(特に5〜20モル%)程度である。単独重合体を形成する成分と、変性重合体を形成する成分との複合比率(質量比)は、繊維の構造に応じて選択できるが、例えば、単独重合体成分(A)/変性重合体成分(B)=90/10〜10/90、好ましくは70/30〜30/70、さらに好ましくは60/40〜40/60程度である。
本発明では、潜在捲縮性の複合繊維を製造し易い点から、複合繊維は芳香族ポリエステル系樹脂の組み合わせ、特に、ポリアルキレンアリレート系樹脂(a)と、変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b)との組み合わせであってもよい。特に、本発明では、ウェブ形成後に捲縮を発現するタイプが好ましく、この点からも前記組み合わせが好ましい。ウェブ形成後に捲縮が発現することにより、効率良く繊維同士が交絡し、より少ない融着点数でウェブの形態保持が可能となるため、高い柔軟性を実現できる。
ポリアルキレンアリレート系樹脂(a)は、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸などの対称型芳香族ジカルボン酸など)とアルカンジオール成分(エチレングリコールやブチレングリコールなどC3-6アルカンジオールなど)との単独重合体であってもよい。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリC2-4アルキレンテレフタレート系樹脂などが使用され、通常、固有粘度0.6〜0.7程度の一般的なPET繊維に用いられるPETが使用される。
一方、変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b)では、必須成分である前記ポリアルキレンアリレート系樹脂(a)の融点又は軟化点、結晶化度を低下させる共重合成分、例えば、非対称型芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン酸成分や、ポリアルキレンアリレート系樹脂(a)のアルカンジオールよりも鎖長の長いアルカンジオール成分及び/又はエーテル結合含有ジオール成分が使用できる。これらの共重合成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの成分のうち、ジカルボン酸成分として、非対称型芳香族カルボン酸(イソフタル酸、フタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸など)、脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸などのC6-12脂肪族ジカルボン酸)などが汎用され、ジオール成分として、アルカンジオール(1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどC3-6アルカンジオールなど)、(ポリ)オキシアルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシC2-4アルキレングリコールなど)などが汎用される。これらのうち、イソフタル酸などの非対称型芳香族ジカルボン酸、ジエチレングリコールなどのポリオキシC2-4アルキレングリコールなどが好ましい。さらに、変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b)は、C2-4アルキレンアリレート(エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートなど)をハードセグメントとし、(ポリ)オキシアルキレングリコールなどをソフトセグメントとするエラストマーであってもよい。
変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b)において、ジカルボン酸成分として、融点又は軟化点を低下させるためのジカルボン酸成分(例えば、イソフタル酸など)の割合は、ジカルボン酸成分の全量に対して、例えば、1〜50モル%、好ましくは5〜50モル%、さらに好ましくは15〜40モル%程度である。ジオール成分として、融点又は軟化点を低下させるためのジオール成分(例えば、ジエチレングリコールなど)の割合は、ジオール成分の全量に対して、例えば、30モル%以下、好ましくは10モル%以下(例えば、0.1〜10モル%程度)である。共重合成分の割合が低すぎると、充分な捲縮が発現せず、捲縮発現後の不織繊維集合体の形態安定性と伸縮性とが低下する。一方、共重合成分の割合が高すぎると、捲縮発現性能は高くなるが、安定に紡糸することが困難となる。
変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b)は、必要に応じて、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸成分、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのポリオール成分などを併用して分岐させてもよい。
複合繊維の横断面形状(繊維の長さ方向に垂直な断面形状)は、一般的な中実断面形状である丸型断面や異型断面[偏平状、楕円状、多角形状、3〜14葉状、T字状、H字状、V字状、ドッグボーン(I字状)など]に限定されず、中空断面状などであってもよいが、通常、丸型断面である。
複合繊維の横断面構造としては、複数の樹脂に形成された相構造、例えば、芯鞘型、海島型、ブレンド型、並列型(サイドバイサイド型又は多層貼合型)、放射型(放射状貼合型)、中空放射型、ブロック型、ランダム複合型などの構造が挙げられる。これらの横断面構造のうち、加熱により自発捲縮を発現させ易い点から、相部分が隣り合う構造(いわゆるバイメタル構造)や、相構造が非対称である構造、例えば、偏芯芯鞘型、並列型構造が好ましい。
なお、複合繊維が偏芯芯鞘型などの芯鞘型構造である場合、表面に位置する鞘部の非湿熱性接着性樹脂と熱収縮差を有し捲縮可能であれば、芯部は湿熱接着性樹脂(例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコールなどのビニルアルコール系重合体など)や、低い融点又は軟化点を有する熱可塑性樹脂(例えば、ポリスチレンや低密度ポリエチレンなど)で構成されていてもよい。
複合繊維の平均繊度は、例えば、0.1〜50dtex程度の範囲から選択でき、好ましくは0.5〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtex(特に1.5〜3dtex)程度である。繊度が細すぎると、繊維そのものが製造し難くなることに加え、繊維強度を確保し難い。また、捲縮を発現させる工程において、綺麗なコイル状捲縮を発現させ難くなる。一方、繊度が太すぎると、繊維が剛直となり、十分な捲縮を発現し難くなる。
複合繊維の平均繊維長は、例えば、10〜100mm程度の範囲から選択でき、好ましくは20〜80mm、さらに好ましくは25〜75mm(特に40〜60mm)程度である。繊維長が短すぎると、繊維ウェブの形成が難しくなることに加え、捲縮を発現させる工程において、繊維同士の交絡が不十分となり、強度及び伸縮性の確保が困難となる。また、繊維長が長すぎると、均一な目付の繊維ウェブを形成することが難しくなるばかりか、ウェブ形成時点で繊維同士の交絡が多く発現し、捲縮を発現する際にお互いに妨害し合って柔軟性及びクッション性の発現が困難となる。
この複合繊維は、熱処理を施すことにより、捲縮が発現(顕在化)し、略コイル状(螺旋状又はつるまきバネ状)の立体捲縮を有する繊維となる。
加熱前の捲縮数(機械捲縮数)は、例えば、0〜30個/25mm、好ましくは1〜25個/25mm、さらに好ましくは5〜20個/25mm程度である。加熱後の捲縮数は、例えば、30個/25mm以上(例えば、30〜200個/25mm)であり、好ましくは35〜150個/25mm、さらに好ましくは40〜120個/25mm程度であり、45〜120個/25mm(特に50〜100個/25mm)程度であってもよい。
潜在捲縮性繊維を含む成形体は、高温水蒸気で捲縮されているため、複合繊維の捲縮が、成形体の内部において略均一に発現するという特徴を有している。具体的には、例えば、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域のうち、中央部(内層)において、1周以上のコイルクリンプを形成している繊維の数が、例えば、5〜50本/5mm(面方向長)・0.2mm(厚み)であり、好ましくは5〜40本/5mm(面方向)・0.2mm(厚み)、さらに好ましくは10〜40本/5mm(面方向)・0.2mm(厚み)である。本発明では、大部分の捲縮繊維、成形体内部において(成形体の表面付近から中心部に亘り)、捲縮数が均一であるため、ゴムやエラストマーを含んでいなくても、高い柔軟性及びクッション性を有するとともに、実用的な強度を有している。
なお、本願明細書において、「厚み方向に三等分した領域」とは、成形体の厚み方向に対して直交する方向にスライスして三等分した各領域のことを意味する。
さらに、本発明の成形体の内部において、捲縮が均一であることは、例えば、厚み方向において、繊維湾曲率が均一であることによっても評価できる。繊維湾曲率とは、繊維(捲縮した状態の繊維)の両端の距離(L1)に対する繊維長(L2)の比(L2/L1)であり、繊維湾曲率(特に厚み方向の中央の領域における繊維湾曲率)が、例えば、1.3以上(例えば、1.35〜5)、好ましくは1.4〜4(例えば、1.45〜3.5)、さらに好ましくは1.5〜3(特に1.55〜2.5)程度である。なお、本発明では、後述するように、成形体断面の電子顕微鏡写真に基づいて繊維湾曲率を測定するため、前記繊維長(L2)は、三次元的に捲縮した繊維を引き延ばして直線状にした繊維長(実長)ではなく、写真に写った二次元的に捲縮した繊維を引き延ばして直線状にした繊維長(写真上の繊維長)を意味する。すなわち、本発明における繊維長(写真上の繊維長)は、実際の繊維長よりも短く計測される。
さらに、本発明では、成形体の内部において、略均一に捲縮が発現しているため、繊維湾曲率が均一である。本発明では、繊維湾曲率の均一性は、例えば、成形体の厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の層における繊維湾曲率の比較によって評価できる。すなわち、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維湾曲率はいずれも前記範囲にあり、各領域における繊維湾曲率の最大値に対する最小値の割合(繊維湾曲率が最大の領域に対する最小の領域の比率)が、例えば、75%以上(例えば、75〜100%)、好ましくは80〜99%、さらに好ましくは82〜98%程度である。
繊維湾曲率及びその均一性の具体的な測定方法としては、成形体の断面を電子顕微鏡写真で撮影し、厚み方向に三等分した各領域から選択した領域について繊維湾曲率を測定する方法が用いられる。測定する領域は、三等分した表層(表面域)、内層(中央域)、裏層(裏面域)の各層について、長さ方向2mm以上の領域で測定を行う。また、各測定領域の厚み方向については、各層の中心付近において、それぞれの測定領域が同じ厚み幅を有するように設定する。さらに、各測定領域は、厚み方向において平行で、かつ各測定領域内において繊維湾曲率を測定可能な繊維片が100本以上(好ましくは300本以上、さらに好ましくは500〜1000本程度)含まれるように設定する。これらの各測定領域を設定した後、領域内の全ての繊維の繊維湾曲率を測定し、各測定領域ごとに平均値を算出した後、最大の平均値を示す領域と、最小の平均値を示す領域との比較により繊維湾曲率の均一性を算出する。
成形体を構成する捲縮繊維は、前述の如く、捲縮発現後において略コイル状の捲縮を有する。この捲縮繊維のコイルで形成される円の平均曲率半径は、例えば、10〜250μm程度の範囲から選択でき、例えば、20〜200μm(例えば、50〜200μm)、好ましくは50〜160μm(例えば、60〜150μm)、さらに好ましくは70〜130μm程度である。ここで、平均曲率半径は、捲縮繊維のコイルにより形成される円の平均的大きさを表す指標であり、この値が大きい場合は、形成されたコイルがルーズな形状を有し、言い換えれば捲縮数の少ない形状を有していることを意味する。また、捲縮数が少ないと、繊維同士の交絡も少なくなるため、十分なクッション性及び柔軟性を発現するためには不利となる。逆に、平均曲率半径が小さすぎるコイル状捲縮を発現させた場合は、繊維同士の交絡が十分行われず、ウェブ強度を確保することが困難となるばかりか、このような捲縮を発現する潜在捲縮性複合繊維の製造も非常に難しくなる。
コイル状に捲縮した複合繊維において、コイルの平均ピッチは、例えば、0.03〜0.5mm、好ましくは0.03〜0.3mm、さらに好ましくは0.05〜0.2mm程度である。
湿熱接着性繊維と非湿熱接着性繊維との割合(質量比)は、止血材の種類や用途、潜在捲縮性複合繊維の有無などに応じて、湿熱接着性繊維/非湿熱接着性繊維=10/90〜100/0(例えば、20/80〜100/0)の範囲から選択できる。硬質な止血材を製造する場合には、湿熱接着性繊維の割合が多い方が好ましく、両者の割合(質量比)は、湿熱接着性繊維/非湿熱接着性繊維=80/20〜100/0、好ましくは90/10〜100/0、さらに好ましくは95/5〜100/0程度である。湿熱接着性繊維の割合がこの範囲にあると、高い表面硬さや保液性を確保できる止血材が得られる。
非湿熱接着性繊維の特性を利用した止血材を製造する場合には、両者の割合(質量比)は、湿熱接着性繊維/非湿熱接着性繊維=5/95〜90/10、好ましくは10/90〜70/30、さらに好ましくは20/80〜60/40程度である。非湿熱接着性繊維を含有させることにより、湿熱接着性繊維による固定を緩和でき、柔軟性を向上できる。特に、非湿熱接着性繊維として、潜在捲縮性複合繊維を用いると、潜在捲縮性複合繊維の捲縮により、圧縮初期の硬さを低減可能となり、更にこの潜在捲縮性繊維がバネの如く作用するため、柔軟性や圧縮変形性(初期の圧縮変形性)を維持しつつ、血管を圧迫可能な圧縮応力を長時間にわたり確保できる。
成形体(又は繊維)は、さらに、慣用の添加剤、例えば、安定剤(銅化合物などの熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤など)、分散剤、微粒子、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤などを含有していてもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤は、成形体表面に担持されていてもよく、繊維中に含まれていてもよい。
(止血材の物性)
本発明の止血材は、前記繊維で構成されたウェブから得られる不織繊維構造を有しており、その形状はシート状又は板状である。平面形状は、特に限定されず、例えば、円形又は楕円形状、多角形状などであってもよく、正方形や長方形などの四方形状であってもよい。
さらに、止血材において、高い表面硬度及び剛性を有するとともに、柔軟性(特に表面における柔軟性又は肌触り)及びクッション性(適度な圧縮変形性)と、吸液性及び保液性とをバランスよく備えた不織繊維構造を有するためには、前記不織繊維のウェブを構成する繊維の配列状態及び接着状態が適度に調整されている必要がある。すなわち、繊維ウェブを構成する繊維が、概ね繊維ウェブ(不織繊維)面に対して平行に配列しながら、お互いに交差するように配列させるのが望ましい。さらに、止血材を構成する成形体は、各繊維が交差した交点で融着しているのが好ましい。特に、高い剛性(硬度)が要求される成形体は、交点以外の繊維が略平行に並んでいる部分において、数本〜数十本程度で束状に融着した束状融着繊維を形成していてもよい。これらの繊維が、単繊維同士の交点、束状繊維同士の交点、又は単繊維と束状繊維との交点において融着した構造を部分的に形成することにより、「スクラム」を組んだような構造(繊維が交点部で接着し、網目のように絡み合った構造、又は交点で繊維が接着し隣接する繊維を互いに拘束する構造)とし、目的とする表面硬度や曲げ挙動を発現させることができる。本発明では、このような構造が、繊維ウェブの面方向及び厚み方向に沿って概ね均一に分布するような形態とするのが望ましい。
ここでいう「概ね繊維ウェブ面に対し平行に配列している」とは、局部的に多数の繊維が厚み方向に沿って配列している部分が繰り返し存在するようなことがない状態を示す。より具体的には、成形体の繊維ウェブにおける任意の断面を顕微鏡観察した際に、繊維ウェブでの厚みの30%以上に亘り、厚み方向に連続して延びる繊維の存在割合(本数割合)が、その断面における全繊維に対して10%以下(特に5%以下)である状態をいう。
繊維を繊維ウェブ面に対して平行に配列するのは、厚み方向(ウェブ面に対して垂直な方向)に沿って配向している繊維が多く存在すると、周辺に繊維配列の乱れが生じて不織繊維内に必要以上に大きな空隙を生じ、成形体の曲げ強度や表面硬さが低減するためである。従って、できるだけこの空隙を少なくすることが好ましく、このために繊維を可能な限り繊維ウェブ面に対して平行に配列させるのが望ましい。
なお、ウェブをニードルパンチなどの手段で交絡させると、高密度な成形体の製造が容易となる。さらに、繊維を湿熱接着させる前に交絡させると、接着前の繊維の形態が保持されるため、厚みの大きい成形体の製造が容易となり、生産効率上有利となる。しかし、ニードルパンチなどによる繊維の交絡は、繊維を繊維ウェブ面に対して平行に配列させる点からは不利である。さらに、交絡によって成形体の密度が高まるため、低密度で軽量な成形体の製造は困難となる。従って、繊維を平行に配列させる点からは、繊維の交絡の程度を低減するか、交絡しないのが好ましい。
特に、成形体がシート状又は板状である場合に、成形体の厚み方向に荷重がかかった場合、大きな空隙部が存在すると、この空隙部が荷重により潰れて成形体表面が変形し易くなる。さらに、この荷重が成形体全面にかかると全体的に厚みが小さくなり易くなる。成形体自体を空隙のない樹脂充填物とすればこのような問題を回避できるが、通気性が損なわれると共に、止血のために人体に対して押し付けた状態、すなわち圧縮応力を与えた時に形状に応じてフィットするように変形し難くなるため、装着時の圧縮応力を微妙に調整しながら使用することが必要となる。この問題を回避するために、ゲル状の充填物を使用することが考えられるが、この場合にはゲル状物の硬さを精度良く調整する必要があり、操作が煩雑になり生産性が低下する。ゲルが硬すぎると、人体へのフィット性が低下し、逆に柔らかすぎると着用時に充填物が外部へ流出する。更に、着用時には、止血材に人体の体温が徐々に伝わるため、温度に対してゲルの粘度変化が小さくなるようにコントロールすることが必要になる。
一方で、荷重による厚み方向への変形を小さくするために、繊維を細くし、より密に繊維を充填することが考えられるが、細い繊維のみで吸液性を確保しようとすると、各々の繊維の剛性が低くなり、逆に曲げ応力が低下する。曲げ応力を確保するためには、繊維径をある程度太くすることが必要であるが、単純に太い繊維を混合したのでは、太い繊維同士の交点付近で、大きな空隙ができやすく、厚み方向へ変形し易くなる。
そこで、本発明の止血材は、低密度にするとともに、繊維の方向をウェブの面方向に沿って平行に並べ、分散させる(又は繊維方向をランダム方向に向ける)ことにより、繊維同士がお互いに交差し、その交点で接着することにより、小さな空隙を生じて吸液性及び保液性を確保している。さらに、このような繊維構造が連続することにより、適度な表面硬さも確保している。
さらに、本発明の止血材の柔軟性及び圧縮変形性を向上したい場合には、潜在捲縮性複合繊維を用いるのが好ましい。潜在捲縮性複合繊維を含む成形体では、その内部形状において、前述の如く、湿熱接着性繊維の融着によって繊維の接着状態が適度に調整されるとともに、複合繊維の捲縮により、隣接又は交差する繊維が捲縮コイル部で互いに交絡される。詳しくは、潜在捲縮性複合繊維を含む成形体は、複合繊維の捲縮により柔軟性及び圧縮変形性が発現するとともに、湿熱接着性繊維が捲縮した複合繊維又は他の湿熱接着性繊維と交差した交点(すなわち、湿熱接着性繊維同士の交点、湿熱接着性繊維と捲縮した複合繊維との交点)で融着することにより、血管の圧迫に必要な表面硬度も保持している。
本発明の止血材において、前記湿熱接着性繊維の融着による繊維接着率は、例えば、5〜40%、好ましくは7〜35%、さらに好ましくは10〜30%(特に12〜25%)程度である。本発明における繊維接着率は、後述する実施例に記載の方法で測定できるが、不織繊維断面における全繊維の断面数に対して、2本以上接着した繊維の断面数の割合を示す。従って、繊維接着率が低いことは、複数の繊維同士が融着する割合(集束して融着した繊維の割合)が少ないことを意味する。
本発明では、さらに、不織繊維構造を構成する繊維は、湿熱接着性繊維によって、各々の繊維の接点で接着しているが、できるだけ少ない接点数で適度な表面硬度及び圧縮変形性を発現するためには、この接着点が、厚み方向に沿って、成形体表面から内部(中央)、そして裏面に至るまで、均一に分布しているのが好ましい。接着点が表面又は内部などに集中すると、初期の圧縮変形性と最終的な剛性との両立が困難となるだけでなく、接着点の少ない部分における形態安定性が低下する。例えば、従来の方法で、充分に接着と捲縮を発現させるために、高温で長時間処理すると、熱源に近い部分が過剰に接着してクッション性(特に初期応力に対する柔軟性)が低下する。さらに、潜在捲縮性複合繊維(例えば、低融点樹脂部)が溶融して接着し、柔軟性が低下する。
これに対して、本発明における不織繊維集合体は、集合体の表面付近から内部に亘って概ね均一に分布し、効率よく繊維を固定しているため、湿熱接着性繊維による融着点数が少なく、エラストマー成分を使用していないにも拘わらず、形態安定性を発現でき、適度な剛性と圧縮変形性とを両立できる。さらに、湿熱接着性繊維によって、各繊維が融着されているため、繊維の脱落も抑制でき、例えば、成形体を目的のサイズに切断して使用しても、切断面からの繊維の脱落が抑制され、構造の破壊も起こりにくい。
融着の均一性について、成形体の厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも前記範囲にあるのが好ましい。さらに、各領域における繊維接着率の最大値に対する最小値の割合(最小値/最大値)(繊維接着率が最大の領域に対する最小の領域の比率)が、例えば、50%以上(例えば、50〜100%)、好ましくは60〜99%、さらに好ましくは70〜98%(特に75〜97%)程度である。本発明では、繊維接着率が、厚み方向において、このような均一性を有しているため、少ない融着点でも、硬さや曲げ強度、耐折性や靱性において優れている。さらに、潜在捲縮性複合繊維を使用し、繊維に捲縮を発現した場合であっても、剛性を保持でき、圧縮変形性や吸液性及び保液性を向上できる。
このように、本発明の止血材では、湿熱接着性繊維による融着が均一に分散して点接着しているだけでなく、これらの点接着が短い融着点距離(例えば、数十〜数百μm)で緻密にネットワーク構造を張り巡らしている。このような構造により、本発明の止血材は、外力が作用しても、繊維構造が有する柔軟性により、歪みに対して追従性が高くなるとともに、微細に分散した繊維の各融着点に外力が分散して小さくなるため、高い耐折性や靱性を発現していると推定できる。
成形体中の湿熱接着性繊維は、厚み方向で繊維が成形体を貫通しないことにより、繊維の抜けなどによる成形体からの繊維の脱落が抑制できる。湿熱接着性繊維をこのように配置するための製造方法は特に限定されないが、湿熱接着性繊維を交絡させた成形体を複数積層して、湿熱接着する手段が簡便かつ確実である。また、繊維長と成形体の厚みの関係を調整することにより、成形体の厚み方向で貫通する繊維を大幅に低減できる。このような点から、成形体の厚みは、繊維長に対して10%以上(例えば、10〜1000%)、好ましくは40%以上(例えば、40〜800%)、さらに好ましくは60%以上(例えば、60〜700%)、特に100%以上(例えば、100〜600%)である。このような調整により、成形体の曲げ応力などの機械的強度が低下することなく、成形体からの繊維の脱落が抑制できる。
このように本発明の止血材は、束状融着繊維の割合や存在状態により、密度や機械的特性は影響を受ける。融着の度合いを示す繊維接着率は、SEMを用いて、止血材の断面を拡大した写真を撮影し、所定の領域において、接着した繊維断面の数に基づいて簡便に測定できる。しかし、湿熱接着性繊維の割合が多い場合など、束状に繊維が融着している場合には、各繊維が束状に又は交点で融着しているため、特に密度が高い場合には、繊維単体として観察することが困難になり易い。この場合、例えば、本発明の止血材が湿熱接着性繊維で構成された鞘部と繊維形成性重合体で構成された芯部とで形成された芯鞘型複合繊維で接着されている場合には、融解や洗浄除去などの手段で接着部の融着を解除し、解除前の切断面と比較することにより繊維接着率を測定できる。一方、本発明では、この繊維融着の度合を反映する指標として、成形後の成形体断面(厚み方向の断面)における繊維及び束状の繊維束の形成する断面の占める面積比率、すなわち繊維充填率を用いることもできる。厚み方向の断面における繊維充填率は、例えば、20〜80%、好ましくは20〜60%、さらに好ましくは30〜50%程度である。繊維充填率が小さすぎると、成形体内の空隙が多すぎて、所望の表面硬さ及び曲げ応力を確保するのが困難になる。逆に、大きすぎると、表面硬さ及び曲げ応力を充分に確保できるが、非常に重くなり、圧縮変形性や吸液性が低下する傾向にある。
このような束状融着繊維を含む成形体は、表面硬さ又は剛性と圧縮変形性と保液性とを高い次元でバランスさせるために、束状融着繊維の存在頻度が少なく、かつ各繊維(束状繊維及び/又は単繊維)の交点で高い頻度で接着しているのが好ましい。但し、繊維接着率が高すぎると、接着している点同士の距離が近接し過ぎて柔軟性が低下し、外部応力による歪みの解消が困難となる。このため、成形体は、繊維接着率が10〜40%程度である必要がある。繊維接着率が高すぎないことにより、成形体内に細かな空隙による通路が確保でき、圧縮変形性と吸液性及び保液性とを向上できる。従って、できるだけ少ない接点数で大きな剛性、及び圧縮変形性を発現するためには、繊維接着率が成形体表面から内部(中央)、そして裏面に至るまで、厚み方向に沿って均一に分布しているのが好ましい。接着点が表面や内部などに集中すると、前述の曲げ応力や形態安定性に加えて、吸液性を確保するのも困難となる。
そこで、本発明の止血材では、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維充填率がいずれも前記範囲にあるのが好ましい。さらに、各領域における繊維充填率の最大値に対する最小値の割合(最小値/最大値)が50%以上(例えば、50〜100%)、好ましくは60〜99%、さらに好ましくは70〜98%程度である。本発明では、繊維充填率が、厚み方向において、均一であると、曲げ強度や耐折性や靱性などにおいて優れる。本発明における繊維充填率は、SEM写真からイメージアナライザーを用いた方法などによって測定できる。
さらに、潜在捲縮性複合繊維を含む成形体の内部形状は、複合繊維の捲縮が発現してコイル状に形状変化することにより、各繊維が捲縮コイル部によって、隣接又は交差する繊維(捲縮繊維同士、又は捲縮繊維と湿熱接着性繊維)がお互いに絡み合って拘束又は掛止された構造を有している。捲縮繊維を含む場合は、非捲縮繊維単独の成形体に比べて、各繊維の配向については特定し難いが、例えば、成形体を構成する繊維(コイル状捲縮繊維の場合、コイルの軸芯方向)が、概ねシート面に対して平行に配列しながら、お互いに交差するように配列されていてもよい。なお、本願明細書では、「面方向に対し略平行に配向している」とは、例えば、ニードルパンチによる交絡のように、局部的に多数の繊維が厚み方向に沿って配向している部分が繰り返し存在しない状態を意味する。繊維集合体をニードルパンチで交絡させると、厚み方向に沿った繊維の比率が高くなるため、繊維集合体の面方向への変形が困難となり、大きな荷重をかけて変形させると、元の形状に戻らなくなる。従って、繊維を平行に配列させる点からは、ニードルパンチによる繊維の交絡の程度を低減するか、交絡しないのが好ましい。
さらに、捲縮繊維を含む成形体において、繊維がシート面に対して平行して配列している場合、隣接又は交差する繊維は、捲縮コイル部で互いに交絡しているが、成形体の厚み方向(又は斜め方向)でも、軽度に繊維が交絡している。特に、本発明では、成形体において、ウェブ形成後に、コイル状に収縮する過程で繊維が交絡し、交絡したコイル部により繊維が適度に拘束されている。さらに、交絡した繊維は、湿熱接着性繊維によって融着されているため、圧縮変形性を発現する。
本発明の止血材は、靱性及び曲げ応力が高く、優れた曲げ挙動を示すことも特徴の一つである。本発明では、この曲げ挙動を表すため、JIS K7017「繊維強化プラスチック−曲げ特性の求め方」に準じて、サンプルを徐々に曲げたときに生ずるサンプルの反発力を測定し、最大応力(ピーク応力)を曲げ応力として表し、曲げ挙動の指標として用いた。すなわち、この曲げ応力が大きいほど硬い成形体であり、さらに測定対象物が破壊するまでの曲げ量(変位)が大きい程よく曲がる成形体である。
本発明の止血材は、少なくとも一方向(好ましくは全ての方向)における最大曲げ応力が0.05〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPa、さらに好ましくは0.3〜3MPa(特に0.5〜2MPa)程度である。曲げ応力がこの範囲にあると、例えば、腕や脚のように円柱状の形をした体の部位の表面に直方体状の止血パッドをあて、その曲げ反発力を利用して、注射針痕を押さえ、止血することも可能である。しかし、この場合、曲げ応力が高すぎると、過剰な力で止血パッドを患部に当てたときに、身体に傷みを与えると共に、経時的にパッドが曲がって応力を緩和することも難しい。逆に、曲げ応力が低すぎると、患部を押さえる力が不充分となる。
本発明の止血材において、この曲げ量(変位)と折れによる曲げ応力との相関を見ると、最初、曲げ量の増加とともに応力も増加し、例えば、略直線的に増加する。本発明の止血材において、測定サンプルが固有の曲げ量に到達すると、その後は徐々に応力が低くなる。すなわち、曲げ量と応力とをグラフにすると、上に凸の放物線状にカーブを描く相関関係を示す。本発明の止血材は、最大曲げ応力(曲げ応力のピーク)を超えて、さらに曲げようとした場合においても、急激な応力降下を生じることなく、いわゆる「粘り(又は靱性)」を有することで、取付け時や使用中に、仮に、曲げ応力の最大値を超えた応力が止血材に加わったとしても、患部を押さえる力を維持することが可能となる。本発明では、このような粘りを表す指標として、曲げ応力のピーク時の曲げ量(変位)を超えた状態において残っている曲げ応力を用いることができる。すなわち、本発明の止血材は、最大曲げ応力を示す曲げ量の1.5倍の変位まで曲げた時の応力(以下、「1.5倍変位応力」と称することがある)が、最大曲げ応力の1/5以上(例えば、1/5〜1)を維持していればよく、例えば、1/3以上(例えば、1/3〜9/10)、好ましくは2/5以上(例えば、2/5〜9/10)、さらに好ましくは3/5以上(例えば、3/5〜9/10)維持していてもよい。また、2倍変位応力が、最大曲げ応力の1/10以上(例えば、1/10〜1)、好ましくは3/10以上(例えば、3/10〜9/10)、さらに好ましくは5/10以上(例えば、5/10〜9/10)維持していてもよい。
本発明の止血材は、押し圧により血管を圧迫可能な表面硬さを有するのが望ましい。そのような指標として、FOタイプデュロメータ硬さ試験(テクロック社製、GS744G(置針式))による硬度が、例えば、30以上、好ましくは40以上、さらに好ましくは45〜100(特に50〜100)程度である。この硬度が小さすぎると、圧迫により変形し易い。
本発明の止血材は、適度な圧縮変形性を有している。すなわち、圧縮の初期においては圧縮変形し易いため、患部に対してタッチが柔軟で皮膚に対して低刺激である一方で、圧縮を続けても容易には変形しない剛性を有しているため、血管を圧迫可能であるという特徴を有している。具体的には、25%まで圧縮したとき圧縮応力は単調増加(線形増加)し、5%圧縮するのに必要な圧縮応力は、例えば、5N/30mmφ以下(好ましくは0.1〜4N/30mmφ、さらに好ましくは0.5〜3N/30mmφ、特に1〜2.5N/30mmφ)程度であるのに対して、25%圧縮するのに必要な圧縮応力は、例えば、20〜100N/30mmφ(好ましくは22〜80N/30mmφ、さらに好ましくは25〜50N/30mmφ)程度であり、初期の圧縮変形性に優れている。さらに、50%圧縮するのに必要な圧縮応力は、例えば、50〜200N/30mmφ、好ましくは60〜150N/30mmφ、さらに好ましくは80〜130N/30mmφ)程度であり、50%圧縮するためには、比較的大きな圧縮応力が必要となる。
さらに、本発明の止血材は、装着後に、その装着初期の圧縮応力を若干緩和させながら、長時間その圧縮応力を維持することをも特徴としている。すなわち、通常、止血材を装着する場合、しっかり抑えようとして強めに圧縮応力を与えて装着し、後にこれが原因で圧縮部に痛みを感じるケースが少なくない。このため、装着後、若干の応力緩和を生じるとともに所定のレベルを維持することで、このようなトラブルを回避することが可能になる。
止血材がこのような性能を発現するためには、本発明の止血材は、装着1時間後の圧縮応力保持率が初期の圧縮応力に対して30〜95%であることが必要であり、好ましくは40〜90%、さらに好ましくは50〜90%程度である。圧縮応力保持率が小さすぎると、使用中に経時的に応力が減衰し止血効果が低下する。一方、大きすぎるとまた、装着時に過剰に抑えることにより苦痛を生じる場合がある。
本発明の止血材は、繊維間に生ずる空隙により高い軽量性も有している。また、これらの空隙は、独立した空隙ではなく連続しているため、高い吸液性、保液性及び通気性を有している。このような構造は、樹脂を含浸する方法や、表面部分を密に接着させてフィルム状構造を形成する方法など、これまでの一般的な硬質化手法では製造することが極めて困難な構造である。
すなわち、本発明の止血材の見掛け密度は、用途に応じて、0.05〜0.7g/cm3程度の範囲から選択でき、剛性を保持しつつ、吸液性及び保液性を高める点から、例えば、0.06〜0.5g/cm3、好ましくは0.07〜0.3g/cm3、さらに好ましくは0.08〜0.2g/cm3程度である。見かけ密度が低すぎると、表面硬さや剛性、吸液性が低下し、逆に高すぎると、硬さや剛性は確保できるものの、柔軟性や保液性が低下する。なお、密度が低下すると、繊維が交絡し、交点で融着しただけの一般的な不織繊維構造に近くなり、一方、密度が高くなると、繊維が束状に融着し、多孔質成形体に近い構造となる。
止血材の目付は、例えば、50〜10000g/m2程度の範囲から選択でき、好ましくは200〜5000g/m2、さらに好ましくは300〜3000g/m2(特に400〜2000g/m2)程度である。目付が小さすぎると、硬さや剛性を確保することが難しく、また、目付が大きすぎると、ウェブが厚すぎて湿熱加工において、高温水蒸気が充分にウェブ内部に入り込めず、厚み方向に均一な成形体とするのが困難になる。
止血材の厚みは、特に限定されないが、1〜100mm程度の範囲から選択でき、例えば、2〜50mm、好ましくは3〜30mm、さらに好ましくは5〜20mm程度である。厚みが薄すぎると、硬さ及び保液性の確保が難しくなり、厚すぎると、これも質量が重くなるため、取扱性が低下する。
本発明の止血材は、不織繊維構造を有しているため、通気性が高い。具体的にはフラジール形法による通気度が0.1cm3/(cm2・秒)以上[例えば、0.1〜300cm3/(cm2・秒)]、好ましくは0.5〜250cm3/(cm2・秒)[例えば、1〜250cm3/(cm2・秒)]、さらに好ましくは5〜200cm3/(cm2・秒)程度であり、通常、1〜100cm3/(cm2・秒)程度である。
本発明の止血材は、吸液性が高く、保液性も高い。具体的には、止血材の吸水速度は、JIS L1907に準じた方法(表面吸水法)で、最大吸収速度が例えば、10秒以下、好ましくは5秒以下、さらに好ましくは1秒以下である。
本発明の止血材の最大吸液量は、JIS L1907に準じた方法(表面吸水法)で、最大吸収速度時点の吸水量が、例えば、1ml以上、好ましくは1.2〜10ml、さらに好ましくは1.5〜5ml程度である。本発明の止血材は最大吸液量が高いため、注射針の穿刺孔などの傷跡を押さえて出血を抑制できるとともに、漏れた血液を外部に漏出せずに吸収できる。
また、吸水率(保水率)は、JIS L1907に準じた方法で、例えば、100質量%以上、好ましくは200質量%以上(例えば、200〜5000質量%)、さらに好ましくは500質量%以上(例えば、500〜3000質量%)である。
水中で60rpmの旋回速度で30分間振とうさせた後の繊維保持率は、例えば、80%以上(例えば、80〜100%)、好ましくは90%以上(例えば、90〜99.9%)、さらに好ましくは95%以上(例えば、95〜99.5%)程度である。本発明の止血材は、厚み方向に均一に湿熱接着性繊維同士が融着しているため、繊維保持率が高く、例えば、血液を吸い取る際に、体の動作による動きが加わっても、繊維は容易に脱落しない。
[止血材の製造方法]
本発明の止血材の製造方法では、まず、前記湿熱接着性繊維を含む繊維をウェブ化する。ウェブの形成方法としては、慣用の方法、例えば、スパンボンド法、メルトブロ一法などの直接法、メルトブロー繊維やステープル繊維などを用いたカード法、エアレイ法などの乾式法などを利用できる。
これらの方法のうち、メルトブロー繊維やステープル繊維を用いたカード法、特にステープル繊維を用いたカード法が汎用される。ステープル繊維を用いて得られたウェブとしては、例えば、ランダムウェブ、セミランダムウェブ、パラレルウェブ、クロスラップウェブなどが挙げられる。これらのウェブのうち、束状融着繊維の割合を多くする場合には、セミランダムウェブ、パラレルウェブが好ましい。
次に、得られた繊維ウェブは、ベルトコンベアにより次工程へ送られ、次いで過熱又は高温蒸気(高圧スチーム)流に晒されることにより、不織繊維構造を有する成形体が得られる。すなわち、ベルトコンベアで運搬された繊維ウェブは、前記蒸気噴射装置のノズルから噴出される高速高温水蒸気流の中を通過する際、吹き付けられた高温水蒸気により、湿熱接着性繊維が融着し、繊維同士(湿熱接着性繊維同士、又は湿熱接着性繊維と他の繊維)が三次元的に接着される。特に、本発明における繊維ウェブは通気性を有しているため、高温水蒸気が内部にまで浸透し、略均一な融着状態を有する成形体を得ることができる。
なお、潜在捲縮性複合繊維を含有する場合は、湿熱接着性繊維の融着により、繊維同士が三次元的に接着されるとともに、潜在捲縮性繊維の捲縮の発現により、繊維同士が交絡する。また、成形体の内部では、均一な融着とともに、成形体の表面から内部に亘り、均一な捲縮を発現できる。すなわち、潜在捲縮性繊維の捲縮の発現により、潜在捲縮性複合繊維が特定の曲率半径を有するコイル状に形を変えながら移動し、繊維同士の3次元的交絡が発現する。
この融着(及び捲縮)工程の前工程として、繊維が飛散するのを抑制する点などから、得られた繊維ウェブの一部の繊維を、低圧力水(例えば、0.1〜1.5MPa、好ましくは0.5〜1MPa程度の水)をスプレーなどにより噴霧又は噴射(吹き付け)して交絡させる方法などにより軽度に絡合する工程を経てもよい。
繊維ウェブ(特に潜在捲縮性複合繊維を含む繊維ウェブ)は、ベルトコンベアで高温水蒸気処理に供せられるが、繊維ウェブは高温水蒸気処理と同時に収縮する。従って、供給する繊維ウェブは、高温水蒸気に晒される直前では、目的とする成形体の大きさに応じてオーバーフィードされているのが望ましい。オーバーフィードの割合は、目的の成形体の長さに対して、110〜300%、好ましくは120〜250%程度である。
使用するベルトコンベアは、基本的には加工に用いる繊維ウェブを目的の密度に圧縮しつつ高温水蒸気処理することができれば、特に限定されるものではなく、エンドレスコンベアが好適に用いられる。尚、一般的な単独のベルトコンベアであってもよく、必要に応じて2台のベルトコンベアを組み合わせて、両ベルト間にウェブを挟むようにして運搬してもよい。このように運搬することにより、繊維ウェブを処理する際に、処理に用いる水、高温水蒸気、コンベアの振動などの外力により運搬してきた繊維ウェブの形態が変形するのを抑制できる。また、処理後の不織繊維の密度や厚みをこのベルトの間隔を調整することにより制御することも可能となる。
繊維ウェブに水蒸気を供給するためには、慣用の水蒸気噴射装置が用いられる。この水蒸気噴射装置としては、所望の圧力と量で、ウェブ全幅に亘り概ね均一に水蒸気を吹き付け可能な装置が好ましい。2台のベルトコンベアを組み合わせた場合、一方のコンベア内に装着され、通水性のコンベアベルト、又はコンベアの上に載置されたコンベアネットを通してウェブに水蒸気を供給する。他方のコンベアには、サクションボックスを装着してもよい。サクションボックスによって、繊維ウェブを通過した過剰の水蒸気を吸引排出できる。また、繊維ウェブの表及び裏の両側を一度に水蒸気処理するために、さらに前記水蒸気噴射装置が装着されているコンベアとは反対側のコンベアにおいて、前記水蒸気噴射装置が装着されている部位よりも下流部のコンベア内に別の水蒸気噴射装置を設置してもよい。下流部の水蒸気噴射装置及びサクションボックスがない場合、繊維ウェブの表と裏を水蒸気処理したい場合は、一度処理した繊維ウェブの表裏を反転させて再度処理装置内を通過させることで代用してもよい。
コンベアに用いるエンドレスベルトは、繊維ウェブの運搬や高温水蒸気処理の妨げにならなければ、特に限定されない。ただし、高温水蒸気処理をした場合、その条件により繊維ウェブの表面にベルトの表面形状が転写される場合があるので、適宜選択するのが好ましい。特に、表面の平坦な止血材を得たい場合には、メッシュの細かいネットを使用すればよい。なお、90メッシュ程度が上限であり、概ね90メッシュより粗いネット(例えば、10〜50メッシュ程度のネット)が好ましい。これ以上のメッシュの細かなネットは、通気性が低く、水蒸気が通過し難くなる。メッシュベルトの材質は、水蒸気処理に対する耐熱性などの観点より、金属、耐熱処理したポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリアリレート系樹脂(全芳香族系ポリエステル系樹脂)、芳香族ポリアミド系樹脂などの耐熱性樹脂などが好ましい。
水蒸気噴射装置から噴射される高温水蒸気は、気流であるため、水流絡合処理やニードルパンチ処理とは異なり、被処理体である繊維ウェブ中の繊維を大きく移動させることなく繊維ウェブ内部へ進入する。この繊維ウェブ中への水蒸気流の進入作用及び湿熱作用によって、水蒸気流が繊維ウェブ内に存在する各繊維の表面を湿熱状態で効率的に覆い、均一な熱接着が可能になると考えられる。また、この処理は高速気流下で極めて短時間に行われるため、水蒸気の繊維表面への熱伝導は充分であるが、繊維内部への熱伝導が充分になされる前に処理が終了してしまい、そのため高温水蒸気の圧力や熱により、処理される繊維ウェブ全体がつぶれたり、その厚みが損なわれるような変形も起こりにくい。その結果、繊維ウェブに大きな変形が生じることなく、表面及び厚み方向における接着の程度が概ね均一になるように湿熱接着が完了する。また、乾熱処理に比べて、不織構造内部に対して充分に熱を伝動できるため、表面及び厚み方向における融着の程度が概ね均一になる。
さらに、表面硬さや剛性の高い止血材を得る場合には、ウェブに高温水蒸気を供給して処理する際に、処理されるウェブを、コンベアベルト又はローラーの間で、目的の見かけ密度(例えば、0.3〜1g/cm3程度)に圧縮した状態で高温水蒸気に晒すのが重要である。特に、相対的に高密度の止血材を得ようとする場合には、高温水蒸気で処理する際に、十分な圧力で繊維ウェブを圧縮する必要がある。さらに、ローラー間又はコンベア間に適度なクリアランスを確保することで、目的の厚みや密度に調整することも可能である。コンベアの場合には、一気にウェブを圧縮することが困難なので、ベルトの張力をできるだけ高く設定し、蒸気処理地点の上流から徐々にクリアランスを狭めていくのが好ましい。さらに、蒸気圧力、処理速度を調整することにより所望の表面硬度、剛性、圧縮変形性、吸液性及び保液性を有する成形体に加工する。
このとき、硬度を上げたい場合には、ウェブを挟んでノズルと反対側のエンドレスベルトの裏側をステンレス板などにし、水蒸気が通過できない構造とすれば、被処理体であるウェブを通過した水蒸気がここで反射するので、水蒸気の保温効果によってより強固に接着される。逆に、軽度の接着が必要な場合には、サクションボックスを配置し、余分な水蒸気を室外へ排出してもよい。
高温水蒸気を噴射するためのノズルは、所定のオリフィスが幅方向に連続的に並んだプレートやダイスを用い、これを供給される繊維ウェブの幅方向にオリフィスが並ぶように配置すればよい。オリフィス列は一列以上あればよく、複数列が並行した配列であってもよい。また、一列のオリフィス列を有するノズルダイを複数台並列に設置してもよい。
プレートにオリフィスを開けたタイプのノズルを使用する場合、プレートの厚みは、0.5〜1mm程度であってもよい。オリフィスの径やピッチに関しては、目的とする繊維固定が可能な条件であれば特に制限はないが、オリフィスの直径は、通常、0.05〜2mm、好ましくは0.1〜1mm、さらに好ましくは0.2〜0.5mm程度である。オリフィスのピッチは、通常、0.5〜3mm、好ましくは1〜2.5mm、さらに好ましくは1〜1.5mm程度である。オリフィスの径が小さすぎると、ノズルの加工精度が低くなり、加工が困難になるという設備的な問題点と、目詰まりを起こしやすくなるという運転上の問題点が生じ易い。逆に、大きすぎると、水蒸気噴射力が低下する。一方、ピッチが小さすぎると、ノズル孔が密になりすぎるため、ノズル自体の強度が低下する。一方、ピッチが大きすぎると、高温水蒸気がウェブに充分に当たらないケースが生じるため、ウェブ強度が低下する。
高温水蒸気についても、目的とする繊維の固定が実現できれば特に限定はなく、使用する繊維の材質や形態により設定すればよいが、圧力は、例えば、0.1〜2MPa、好ましくは0.2〜1.5MPa、さらに好ましくは0.3〜1MPa程度である。水蒸気の圧力が高すぎたり、強すぎる場合には、ウェブを形成する繊維が必要以上に動いて地合の乱れを生じたり、繊維が溶融しすぎて部分的に繊維形状を保持できなくなる可能性がある。また、圧力が弱すぎると、繊維の融着に必要な熱量をウェブに与えることができなくなったり、水蒸気がウェブを貫通できず、厚み方向に繊維融着斑を生ずる場合がある。また、ノズルからの水蒸気の均一な噴出の制御が困難になる場合がある。
高温水蒸気の温度は、例えば、70〜150℃、好ましくは80〜120℃、さらに好ましくは90〜110℃程度である。高温水蒸気の処理速度は、例えば、200m/分以下、好ましくは0.1〜100m/分、さらに好ましくは1〜50m/分程度である。
必要であれば、コンベアベルトに所定の凹凸柄や文字などを付与しておき、これらを転写させることで得られる成形体に意匠性を付与することも可能である。また、板状の成形体を複数枚重ねて積層体としてもよく、他の資材と積層して積層体を形成してもよい。
このようにして繊維ウェブの繊維を部分的に湿熱接着した後、得られる不織繊維構造を有する成形体に水分が残留する場合があるので、必要に応じてウェブを乾燥してもよい。乾燥に関しては、乾燥用加熱体に接触した成形体の表面が、乾燥の熱により繊維が溶融して繊維形態が消失しないことが必要であり、繊維形態が維持できる限り、慣用の方法を利用できる。例えば、不織布の乾燥に使用されるシリンダー乾燥機やテンターのような大型の乾燥設備を使用してもよいが、残留している水分は微量であり、比較的軽度な乾燥手段により乾燥可能なレベルである場合が多いため、遠赤外線照射、マイクロ波照射、電子線照射などの非接触法や熱風を吹き付けたり、通過させる方法などが好ましい。
さらに、成形体は、前述のように、湿熱接着性繊維を高温水蒸気により接着させて得られるが、部分的に(湿熱接着により得られた成形体同士の接着など)、他の慣用の方法、例えば、部分的な熱圧融着(熱エンボス加工など)、機械的圧縮(ニードルパンチなど)などの処理方法により接着されていてもよい。
なお、湿熱接着性繊維は、繊維ウェブを熱湯に漬すことでも融着するが、このような方法では繊維接着率の制御が困難であり、また繊維接着率の均一性が高い成形体を得るのが困難である。その原因は、繊維ウェブ中に必然的に含まれる空気の影響で位置によって湿熱接着性が異なること、この空気が繊維ウェブの外に押し出されることによる構造への影響、湿熱接着させた繊維ウェブを熱湯中から取り出すときの引き取りローラーによる繊維内部の微細構造の変形や取り出した繊維ウェブ中に含まれる熱湯の重さによる上下方向の微細構造の変形の違いなどであると推定できる。
このような方法によって得られた成形体は、通常、板状又はシート状であり、目的とする止血材の形状に合わせて、切断加工などによって、所望の形状に加工される。なお、得られた板状又はシート状成形体は、慣用の熱成形、例えば、圧縮成形、圧空成形(押出圧空成形、熱板圧空成形、真空圧空成形など)、自由吹込成形、真空成形、折り曲げ加工、マッチドモールド成形、熱板成形、湿熱プレス成形などで加工してもよい。
本発明の止血材は、医学的治療や検査において、穿刺や切開された穿刺傷跡又は患部に押し当て、出血を抑制して血液を凝固させるための止血材(止血用パッド)として利用できる。詳しくは、動脈や静脈からの採血、注射、動脈穿刺カテーテル、動脈血管造影などにより穿刺された血管、交通事故などの事故により傷ついた血管、手術により切開された血管を圧迫するための止血用パッドとして利用できる。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。実施例における各物性値は、以下に示す方法により測定した。なお、実施例中の「%」はことわりのない限り、質量基準である。
(1)目付(g/m2
JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準じて測定した。
(2)厚み(mm)、見掛け密度(g/cm3
JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準じて厚みを測定し、この値と目付けの値とから見かけ密度を算出した。
(3)捲縮数
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法」(8.12.1)に準じて評価した。
(4)繊維接着率
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、成形体断面を100倍に拡大した写真を撮影した。撮影した成形体の厚み方向における断面写真を厚み方向に三等分し、三等分した各領域(表面、内部(中央)、裏面)において、そこに見出せる繊維切断面(繊維端面)の数に対して繊維同士が接着している切断面の数の割合を求めた。各領域に見出せる全繊維断面数のうち、2本以上の繊維が接着した状態の断面の数の占める割合を以下の式に基づいて百分率で表わした。なお、繊維同士が接触する部分には、融着することなく単に接触している部分と、融着により接着している部分とがある。但し、顕微鏡撮影のために成形体を切断することにより、成形体の切断面においては、各繊維が有する応力によって、単に接触している繊維同士は分離する。従って、断面写真において、接触している繊維同士は、接着していると判断できる。
繊維接着率(%)=(2本以上接着した繊維の断面数)/(全繊維断面数)×100
但し、各写真について、断面の見える繊維は全て計数し、繊維断面数100以下の場合は、観察する写真を追加して全繊維断面数が100を超えるようにした。なお、三等分した各領域についてそれぞれ繊維接着率を求め、その最大値に対する最小値の割合(最小値/最大値)も併せて求めた。
(5)平均曲率半径
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、成形体断面を100倍に拡大した写真を撮影した。撮影した成形体断面写真に写っている繊維の中で、1周以上の螺旋(コイル)を形成している繊維について、その螺旋に沿って円を描いたときの円の半径(コイル軸方向から捲縮繊維を観察したときの円の半径)を求め、これを曲率半径とした。なお、繊維が楕円状に螺旋を描いている場合は、楕円の長径と短径との和の1/2を曲率半径とした。ただし、捲縮繊維が充分なコイル捲縮を発現していない場合や、繊維の螺旋形状が斜めから観察されることにより楕円として写っている場合を排除するために、楕円の長径と短径との比が0.8〜1.2の範囲に入る楕円だけを測定対象とした。なお、測定は、任意の断面について撮影したSEM画像について測定し、n数=100の平均値として示した。
(6)繊維湾曲率及びその均一性
成形体断面における電子顕微鏡写真(倍率×100倍)を撮影し、撮影された繊維の映し出された部分において、厚み方向において、表層、内層、裏層の3つの領域に三等分し、各層の中心付近において、長さ方向2mm以上で、かつ測定可能な繊維片が500本以上含むように測定領域を設定した。これらの領域について、その繊維の一方の端部ともう一方の端部との端部間距離(最短距離)を測定し、さらにその繊維の繊維長(写真上の繊維長)を測定した。すなわち、繊維の端部が成形体表面に露出している場合は、その端部をそのまま端部間距離を測定するための端部とし、端部が成形体内部に埋没している場合は、成形体内部に埋没する境界部分(写真上の端部)を端部間距離を測定するための端部とした。このとき、撮影された繊維のうち、100μm以上に亘って連続していることが確認できない繊維像に関しては測定の対象外とした。そして、端部間距離(L1)に対するその繊維の繊維長(L2)の比(L2/L1)から、繊維湾曲率を算出した。なお、繊維湾曲率の測定は、厚み方向に三等分した表層、内層、裏層ごとに平均値を算出した。さらに、各層の最大値と最小値の割合から繊維湾曲率の厚み方向における均一性を算出した。
図1に、撮影された繊維の測定方法についての模式図を示す。図1(a)は、一方の端部が表面に露出し、他方の端部が成形体内部に埋没した繊維を示し、この繊維の場合、端部間距離L1は、繊維の端部から成形体内部に埋没する境界部分までの距離になる。一方、繊維長L2は、繊維の観察できる部分(繊維の端部から成形体内部に埋没するまでの部分)の繊維を写真上で二次元的に引き延ばした長さになる。
図1(b)は、両端部が成形体内部に埋没した繊維を示し、この繊維の場合、端部間距離L1は、成形体表面に露出した部分における両端部(写真上の両端部)の距離になる。一方、繊維長L2は、成形体表面に露出している部分の繊維を写真上で二次元的に引き延ばした長さになる。
(7)5%圧縮応力、25%圧縮応力、50%圧縮応力
JIS K6400−2「7.3圧縮たわみ測定 B法」に準じて、40mmφの円形加圧板を100mm/分の速度で動かし、30mmφの円柱状のサンプルの最初の厚みの25%まで押し込んだ後、すぐに同じ速度で戻したとき(同じ速度で負荷を取り除いたとき)の力−たわみ曲線から、5%圧縮時の応力、25%圧縮時の応力、50%圧縮時の応力の値を読み取り、それぞれ5%圧縮応力、25%圧縮応力、50%圧縮応力とした。
(8)25%及び50%圧縮応力保持率
上記圧縮応力の測定方法に準じて、目的の圧縮率まで圧縮し、その状態で測定器の圧縮子を停止し、この状態を保持したまま、10分毎に60分経過するまでの応力を読み取る。各時間経過後の応力と、25%又は50%圧縮時点(初期)における応力との比を百分率で表した値を応力保持率とした。
(9)デュロメータ硬さ
タイプFOのデュロメータ(テクロック社製、「GS−744G(置針式)」)を用いて測定した。
(10)最大吸水速度及び最大吸液量(ウィッキング法)
JIS−L1907「繊維製品の吸水性試験法」の最大吸水速度及び最大吸水速度時点の吸水量(表面吸水法)に準じて測定した。サンプルである成形体の上に、0.05g/滴の水滴を10mmの高さから1滴滴下し、その水滴が成形体に吸い込まれるまでの時間を測定した。
(11)保水率(吸水率)
JIS L1907「吸水率」に準じて測定した。5cm×5cm角サイズのサンプルを調製し、質量(成形体質量)を測定する。このサンプルを水中に30秒間沈めておき、その後引き上げて、空気中に1つの角を上にした状態で1分間吊して表面の水を切った後、質量(吸水後質量)を測定し、以下の式に基づいて算出した。
吸水率=(吸水後質量−成形体質量)/成形体質量×100(質量%)。
(12)繊維保持率
サンプルを5mm角の立方体形状にカットし、50cm3の水を入れた三角フラスコ(100cm3)に投入した。このフラスコを振とう器(ヤマト科学(株)製、「MK160型」)に装着し、振幅30mmの旋回方式にて60rpmの速度で30分間振とうさせた。振とう後、処理後のサンプルをピンセットで回収し、110℃の熱風乾燥機で24時間乾燥後、更に24時間、25℃、65%RHの部屋に放置した後、重量を測定し、その重量保持率を繊維保持率とした。
(13)通気度
JIS L1096に準じ、フラジール形法にて測定した。
実施例1
湿熱接着性繊維として、芯成分がポリエチレンテレフタレート、鞘成分がエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量44モル%、ケン化度98.4モル%)である芯鞘型複合ステープル繊維((株)クラレ製、「ソフィスタ」、繊度3dtex、繊維長51mm、芯鞘質量比=50/50、捲縮数21個/25mm、捲縮率13.5%)を準備した。
この芯鞘型複合ステープル繊維を用いて、カード法により目付約140g/m2のカードウェブを作製し、このウェブを7枚重ねて合計目付約1000g/m2のカードウェブとした。このカードウェブを、50メッシュ、幅500mmのステンレス製エンドレスネットを装備したベルトコンベアに移送した。尚、このベルトコンベアの金網の上部には同じ金網を有するベルトコンベアが装備されており、それぞれが同じ速度で同方向に回転し、これら両金網の間隔を任意に調整可能なベルトコンベアを使用した。
次いで、下側コンベアに備えられた水蒸気噴射装置ヘカードウェブを導入し、この装置から0.4MPaの高温水蒸気をカードウェブの厚み方向に向けて通過するように(垂直に)噴出して水蒸気処理を施し、不織繊維構造を有する硬質成形体を得た。この水蒸気噴射装置は、下側のコンベア内に、コンベアネットを介して高温水蒸気をウェブに向かって吹き付けるようにノズルが設置され、上側のコンベアにサクション装置が設置されていた。また、この噴射装置のウェブ進行方向における下流側には、ノズルとサクション装置との配置が逆転した組合せである噴射装置がもう一台設置されており、ウェブの表裏両面に対して水蒸気処理を施した。
なお、水蒸気噴射ノズルの孔径は0.3mmであり、ノズルがコンベアの幅方向に沿って1mmピッチで1列に並べられた蒸気噴射装置を使用した。加工速度は3m/分であり、ノズル側とサクション側の上下コンベアベルト間の間隔(距離)は10mmとした。ノズルはコンベアベルトの裏側にベルトとほぼ接するように配置した。
得られた成形体は、ボード状の形態を有し、単層でありながら初期の圧縮力が低く、人肌に対して柔軟なタッチを示すとともに、止血材としての初期の使用に大きく関係する50%圧縮時の応力が非常に高く、さらに着用中の状態に大きく関係する25%1時間圧縮後の保持応力においても充分な応力を維持できるものであった。得られた止血材の評価結果を表1に示す。さらに、得られた止血材について、圧縮応力保持率を測定した結果を表2に示す。
実施例2
潜在捲縮性繊維として、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート樹脂(A成分)と、イソフタル酸20モル%及びジエチレングリコール5モル%を共重合した変性ポリエチレンテレフタレート樹脂(B成分)とで構成されたサイドバイサイド型複合ステープル繊維((株)クラレ製、「PN−780」、1.7dtex×51mm長、機械捲縮数12個/25mm、130℃×1分熱処理後における捲縮数62個/25mm)を準備し、芯鞘型複合ステープル繊維((株)クラレ製、「ソフィスタ」)と、このサイドバイサイド型複合ステープル繊維(潜在捲縮性複合繊維)とを、質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=30/70の割合で混綿してカードウェブを作製し、ノズル側とサクション側の上下コンベアベルト間の間隔を7mmとする以外は実施例1と同様にして止血材を製造した。得られた止血材の評価結果を表1に示す。さらに、得られた止血材について、圧縮応力保持率を測定した結果を表2に示す。
比較例1
混綿して作製したカードウェブを高温水蒸気で処理する代わりに、150℃の熱風乾燥機内で3分間処理する以外は実施例2と同様にして止血材を製造した。得られた止血材の評価結果を表1に示す。
Figure 2009082235
Figure 2009082235
表1及び表2の結果から明らかなように、実施例の止血材は、吸水特性も優れ、圧縮応力及びその保持率も高い。また、硬度も高く、繊維保持率も高い。これに対して、比較例の止血材は、硬さ及び圧縮応力が小さく、繊維保持率も低い。
図1は、本発明における繊維湾曲率の測定方法を示す模式図である。

Claims (8)

  1. 湿熱接着性繊維を含み、かつ不織繊維構造を有する止血材であって、前記湿熱接着性繊維の融着により繊維が固定された成形体で構成されている止血材。
  2. 厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも5〜40%であり、かつ各領域における繊維接着率の最大値に対する最小値の割合が50%以上である請求項1記載の止血材。
  3. 0.05〜0.7g/cm3の見掛け密度を有するとともに、5%圧縮応力が5N/30mmφ以下であり、かつ25%圧縮応力が20〜100N/30mmφである請求項1又は2記載の止血材。
  4. JIS−L1907に準じた吸水速度が10秒以下であり、吸水率が100質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の止血材。
  5. 成形体が、少なくとも20質量%以上の湿熱接着性繊維を含有する厚み1〜5mmの板状成形体であり、かつ前記湿熱接着性繊維の表面がエチレン−ビニルアルコール系共重合体で構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の止血材。
  6. さらに非湿熱接着性繊維を含有し、湿熱接着性繊維と非湿熱接着性繊維との割合(質量比)が、湿熱接着性繊維/非湿熱接着性繊維=20/80〜60/40である請求項1〜5のいずれかに記載の止血材。
  7. 非湿熱接着性繊維が、熱収縮率の異なる複数の樹脂で相構造が形成された複合繊維であり、前記複合繊維が平均曲率半径20〜200μmで略均一に捲縮して交絡している請求項6記載の止血材。
  8. 湿熱接着性繊維を含む繊維をウェブ化する工程と、生成した繊維ウェブを高温水蒸気で加熱処理して繊維を融着し、不織繊維構造を有する成形体を得る工程とを含む請求項1〜7のいずれかに記載の止血材の製造方法。
JP2007252703A 2007-09-27 2007-09-27 止血材及びその製造方法 Pending JP2009082235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252703A JP2009082235A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 止血材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252703A JP2009082235A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 止血材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009082235A true JP2009082235A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40656532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252703A Pending JP2009082235A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 止血材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009082235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399907B2 (ja) 緩衝材用基材及びその用途
TWI701136B (zh) 吸水性層合體及其製造方法
JP4980941B2 (ja) 伸縮材及びその製造方法
JP5086018B2 (ja) 緩衝材及びその製造方法
JP6560683B2 (ja) 繰り返し耐久性に優れた伸縮性不織布
JP5613095B2 (ja) 熱膨張性不織布及びこれを用いた嵩高不織布の製造方法
JPWO2008015972A1 (ja) 伸縮性不織布及びテープ類
JP2012012758A (ja) 高伸度伸縮性不織布
JP6717755B2 (ja) 自着性不織布
JP5127533B2 (ja) フィルター及びその製造方法
JP5180020B2 (ja) 嵩高繊維構造体及びクッション材
JP2012197971A (ja) 加湿エレメントおよびその製造方法
JP5086017B2 (ja) 液体保持材及びその製造方法
JP5188847B2 (ja) 加湿器エレメント用基材
JP5103248B2 (ja) 青果物包装体
JP2009082235A (ja) 止血材及びその製造方法
JP5399095B2 (ja) 不織繊維集合体及びクッション材
CN111328354B (zh) 纤维构造体及其制造方法
JP5198918B2 (ja) 針用保持体及びその製造方法
JP6995461B2 (ja) 巻き締めを抑えた繊維シート
JP2009085251A (ja) 板ばね及びその製造方法
JP7043160B2 (ja) 凹凸フィット性に優れた繊維シート
JP6995462B2 (ja) 曲げやすさに優れた繊維シート