JP2009076064A - 自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法 - Google Patents

自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076064A
JP2009076064A JP2008212876A JP2008212876A JP2009076064A JP 2009076064 A JP2009076064 A JP 2009076064A JP 2008212876 A JP2008212876 A JP 2008212876A JP 2008212876 A JP2008212876 A JP 2008212876A JP 2009076064 A JP2009076064 A JP 2009076064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
information
automation system
automation
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076064A6 (ja
JP2009076064A5 (ja
Inventor
Hanno Walders
ヴァルダース ハンノ
Ulrich Hahn
ハーン ウルリッヒ
Guenter Schwesig
シュヴェジヒ ギュンター
Dietmar Wanner
ヴァナー ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009076064A publication Critical patent/JP2009076064A/ja
Publication of JP2009076064A6 publication Critical patent/JP2009076064A6/ja
Publication of JP2009076064A5 publication Critical patent/JP2009076064A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】評価すべき自動化システムの信頼性に関する情報を定量的な信頼度で得る。
【解決手段】自動化装置の制御装置(4)に自動化システムを記述する情報(I)が予め与えられる。この情報(I)は、自動化システムがどのような要素(1〜4)を有するか、自動化システムの要素(1〜4)がどのように協働するか、どのような安全関連の信頼性情報が自動化装置の個々の要素(1〜4)に割り当てられているかを含む。制御装置(4)が、予め与えられた情報(I)に基づいて自動的に、自動化システム全体の信頼性情
報(I',I”)を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置の少なくとも安全性および/または信頼性が既に検証されている自動化装置の制御装置の作動方法に関する。
自動化装置および自動化システムは一般的に知られている。これらは多くの分野において技術的なプロセスおよび設備を制御するために使用される。自動化装置および自動化システムの例が、周辺要素を備えたCNC制御(コンピュータ数値制御)、MC制御(モーション制御)およびSPC制御(ストアードプログラマブル制御)である。
多くの場合に自動化装置および自動化システムは安全指向の機能を実行する。この種の場合に当該の装置およびシステムは安全でなければならない。
この種の装置およびシステムの機能安全の検証のために危険率(例えば、IEC61508−6の補遺B)の計算が必要である。計算の基礎は機能安全に関するモデル化ならびに反復法、直線近似を介するまたは(非常に簡単なモデル化の場合に)一括解法によるこのモデル化の計算である。
種々の構成で動作可能である複雑な装置またはシステムの場合には、危険率として個々の数値が示されるだけでなく、むしろ危険率が各構成について個別に求められるべきである。この場合に、費用および(正しい)危険率の起こり得るばらつき幅が、多数の構成要素およびそれらの組合せの可能性にともなって激しく増大する。
求められた値は安全技術システムの一部である。したがって、求められた値は、これらの装置もしくはシステムの認証のために当該認証機関に提出される認証資料の構成要素でもある。
従来技術においては危険率が専門家によって算定される。一般に、この専門家は認証に必要な資料の他の部分も作成する同じ人である。専門家によって求められた危険率が認証機関によって検査される。この場合に、とりわけ、基礎をなすモデルおよびモデルの解法手段(方程式もしくはアルゴリズム)が検査される。
従来技術においては、複雑なシステムの場合に計算費用を妥当な範囲内に保つために簡略化が必要である。簡略化は、多くの構成を統合して、このうち最も危険なものを検討することにある。可能性のある構成のうち低減された個数の構成について、使用者が安全要求に応じた構成を選び得るように表にされて、相応の危険値が示される。多くの場合に、これは、予め定められた自動化課題のために考慮される自動化システムもしくは自動化装置が、当該自動化課題のために必要であるよりも安全であることをもたらす。
求めるべき危険率は安全関連の特性値である。この理由から、危険率算定の基礎をなすアルゴリズム、数値などもそれらの側で安全に関連する。したがって、一般的な計算ツール(数学プログラム、表計算など)の使用が重要である。なぜならば、この種のソフトウェアツールおよび付属のハードウェアプラットフォームには、満たすことができないか、または極めて顧客に不親切な変更でしか満たすことができない安全技術の要求がなされるからである。
本発明の課題は、評価すべき自動化システムの信頼性に関する情報を定量的な信頼度で得る可能性を提供することにある。
この課題は、請求項1による特徴を有する方法によって解決される。有利な実施態様は請求項2乃至10に記載されている。
本発明によれば、自動化装置の制御装置に自動化システムを記述する情報が予め与えられる。この情報は、自動化システムがどのような要素を有するか、自動化システムの要素がどのように協働するか、どのような安全関連の信頼性情報が自動化システムの個々の要素に割り当てられているかを含む。制御装置は、予め与えられた情報に基づいて自動的に自動化システム全体の信頼性情報を求める。
自動化システムを記述する情報を予め与えるために、好みおよび必要に応じて互いに組み合わされ得る異なる方法が可能である。例えば、制御装置が、情報を少なくとも部分的に制御装置の内部メモリから読み出すことができる。同様に、情報が、制御装置に少なくとも部分的に制御装置の使用者によって予め与えられるとよい。更に、情報を、制御装置に少なくとも部分的にコンピュータネットワーク接続を介して予め与えることができる。更に、自動化システムが自動化装置と同一である場合に、制御装置が情報を少なくとも部分的に自動的に求めるとよい。
制御装置は、自動化システム全体について求められた信頼性情報を内部で継続処理し、あるいは他の装置(例えば、制御装置にネットワーク接続されたコンピュータ)に出力するとよい。しかし、制御装置は、制御装置によって求められた自動化システム全体に関する信頼性情報を、制御装置の使用者に対して出力することが好ましい。
制御装置は少なくとも2チャネルにて互いに独立に自動化システム全体についてそれぞれ1つの信頼性情報を求めることが好ましい。この場合に、少なくとも2チャネルにて求められた信頼性情報を制御装置が互いに比較し、比較結果自体を制御装置の使用者に対して出力する。
少なくとも2チャネルにて信頼性情報を求めることが例えばダイバーシティ方式のソフトウェア(diversity software)の処理によって行なわれるとよい。代替または追加として、制御装置が少なくとも2つの部分制御装置を有することができる。この場合に、各部分制御装置は、それぞれ他の部分制御装置に関係なく、それぞれ自動化システム全体の信頼性情報を求めるとよい。最後に述べたケースにおいて部分制御装置はダイバーシティ(diversity)に構成されているとよい。
以下における図面に基づく実施例の説明から他の利点および詳細を明らかにする。原理図にて、
図1は自動化装置の構成を模範的に示し、
図2および図3はフローチャートを示し、
図4は制御装置の実現可能な構成を示す。
図1によれば、自動化装置が種々の要素1〜4を有する。単に一例として図1には2つの入力要素1、2つの出力要素2、1つの分配要素3および1つの制御装置4が示されている。しかしながら、自動化装置は、要求に応じて、他の要素および/またはより多くのもしくはより少ない要素1〜4、特に著しく多くの要素1〜4を有する。
自動化装置により、とりわけ工業プロセス5の安全指向の機能が監視されかつ制御されるべきである。したがって、自動化装置が信頼性条件を満たすことが重要である。この場合に信頼性条件は関連規準によって規制される。信頼性条件は工業プロセス5の種類および安全指向の機能の種類に依存し得る。
自動化装置全体が、要求された信頼性条件を満たすかどうかを調べるために、自動化装置の制御装置4は、以下において図2と関連させて更に詳細に説明する方法を実行する。
図2によれば、ステップS1において、制御装置は、自動化装置を記述する情報Iを予め与えられる。この情報Iは自動化装置がどのような要素1〜4を有するかを含む。更に、情報Iは、自動化装置の要素1〜4がどのように協働するかを、特に要素1〜4のトポロジーを含む。更に、情報Iは、どのような安全関連の信頼性情報が自動化装置の個々の要素1〜4に割り当てられているかを含む。
情報Iを予め与えることは必要に応じて行なわれる。例えば、図1では情報Iは制御装置4の内部メモリ6に記憶されているとよい。この場合に制御装置4は情報Iを内部メモリ6から読み出す。同様に、制御装置4の情報Iは、コンピュータネットワーク接続7(例えばインターネットまたはLAN)を介してコンピュータ8から予め与えられることが可能である。制御装置4の情報Iが制御装置4の使用者9によって予め与えられることも可能である。更に、制御装置4は情報Iを自動的に求めることができる。例えば、制御装置4が、最初の立ち上がり時に自動的に自動化装置の構成を求め、個々の要素1〜4からその都度それぞれの要素1〜4に関する情報を読み出し、そのようにして自動化装置に関する情報Iを入手することができる。
更に、上述の任意の混合形態が可能である。例えば、制御装置4が先ず情報Iを自身で求める最後に述べた試みを実行し、その後使用者9において情報Iが完全であるかどうか(つまり全部揃っているか否か)を問い合わせ、その後(必要ならば)情報Iの完全化を受け入れる。更に、制御装置4の情報Iを冗長的に少なくとも2つの異なる様式で、例えば一方では自身で求めることによって、そして他方ではコンピュータネットワーク接続7を介して、予め与えることが可能である。この場合には情報Iの正確さおよび一致性のチェックが可能である。
ステップS2において、制御装置4は、予め与えられた情報Iに基づいて自動的に自動化装置全体の信頼性情報I’を求める。制御装置4は、例えばIEC61508−6の補遺Bに基づく危険率がどのような大きさであるかを示す指標を求める。しかしながら、代替または追加として、他の値を求めることもできる。
ステップS3において、制御装置4は、自動化装置全体について求められた信頼性情報I’を継続処理する。例えば制御装置4は信頼性情報I’をステップS3の範囲内において使用者9に対して出力する。
多くの場合において、制御装置4は少なくとも2チャネルにて互いに独立してそれぞれ1つの信頼性情報I’,I”を求める。その場合には図2による方法は以下において図3に関連して説明されているように一部変更される。
図3によれば、ステップS11において、制御装置4は情報Iを予め与えられる。ステップS11は図2のステップS1に対応する。
ステップS12において、制御装置4は、多チャネルにて互いに独立してそれぞれ自動化装置全体の信頼性情報I’,I”を求める。ステップS12は、実質的に、ステップS2を互いに独立して複数回実行することに相当する。
ステップS13において、制御装置4は、この制御装置4によって求められた信頼性情報I’,I”を互いに比較する。ステップS14において、制御装置4は、一方では制御装置4によって求められた信頼性情報I’,I”自体を、他方では比較結果自体を使用者9に対して出力する。
信頼性情報I’,I”を少なくとも2つのチャネルにて求めるために、図4によれば制御装置4はダイバーシティ方式のソフトウェア(diversity software)10,10'を処理することができる。この場合に、ダイバーシティ方式のソフトウェア10,10'のユニットごとに、制御装置4は、1回ごとに信頼性情報I',I"の1つを求める。更に、制御装置4は、ユニットごとに、他の算定の冗長性を受け入れ、上述の比較を実行する。
図4によれば、制御装置4は、ダイバーシティ方式のソフトウェア(diversity software)10,10'の個々のユニットを処理する標準的な制御装置として構成することができる。しかしながら、制御装置4は少なくとも2つの部分制御装置11,11'を有することが好ましい。この場合に各部分制御装置11,11'は、それぞれ他の部分制御装置11',11に関係なく、自動化装置全体についてそれぞれの信頼性情報I',I"を求める。この場合に個々の信頼性情報I',I"を求めるために使用されるソフトウェアユニットは、代替としてダイバーシティ方式または非ダイバーシティ方式であってよい。
図4によれば、部分制御装置11,11’はダイバーシティ(diversity)に構成されている。しかしながら、これは必ずしも必要ではない。代替として部分制御装置11,11'は互いに同じに構成されていてよい。
以上において、自動化装置の信頼性情報I’,I”、つまり正確には制御装置4を構成部分として含む自動化システムの信頼性情報I’,I”が求められるケースについて説明した。しかし、これは必ずしも必要ではない。制御装置4は、信頼性情報I’,I”を、自動化装置とは異なる自動化システムのためにも求めることができる。上述の方法に対する唯一の重要な相違は、この場合は制御装置4が自動化システムを記述する情報Iを自動的には求めることができないことにある。
信頼性情報I’,I”を求めるためのソフトウェアは、制御装置4の標準的なシステムソフトウェアの構成部分、すなわち本来の制御課題を実現するために使用されるソフトウェアであるとよい。代替として個別のソフトウェアであってもよい。
制御装置4によって信頼性情報I’,I”を求めることに加えて、時間的に事前にまたは時間的に事後に、他のハードウェアおよびソフトウェアにより、他の信頼性情報を求めることができる。他のハードウェアおよびソフトウェアは例えばPCを基礎に構成されているとよい。この場合に他のハードウェアおよびソフトウェアの安全性および/または信頼性が、場合によっては検証されるべきである。
本発明の枠内において信頼性情報I’,I”について複数の個別結果が存在する限り、結果の比較は自動的に行なうことができる。代替として、使用者9が比較を行なうことができるように、個々の結果を使用者9に対して出力することができる。
本発明は多くの利点を有する。特に、例えば、多数の構成を統合し、または線形化を行なうことはもはや必要でない。これから結果として、各構成にとって、例えば危険率に関する正確な数値が生じる。特に完全なシステムにおいては、この利点が有利な結果となる。更に、制御装置4を構成部分として含む自動化装置の信頼性情報I,I’の算出が自動化システムを表す関連情報Iを自動的に求めることの可能性を提供する。
上記説明は専ら本発明の説明に役立つ。これに対して本発明の範囲は、専ら添付された特許請求の範囲によって決定されるべきである。
自動化装置の構成を模範的に示す原理図 本発明により方法の経過例を示すフローチャート 本発明により方法の他の経過例を示すフローチャート 制御装置の実現可能な構成を示す原理図
符号の説明
1 入力要素
2 出力要素
3 分配要素
4 制御装置
5 工業プロセス
6 内部メモリ
7 コンピュータネットワーク接続
8 内部メモリ
9 使用者
10 ソフトウェア
10’ ソフトウェア
11 部分制御装置
11’ 部分制御装置
I 信頼性情報
I’ 信頼性情報
I” 信頼性情報

Claims (10)

  1. 安全指向の自動化装置の制御装置(4)の作動方法であって、
    制御装置(4)に、自動化システムを記述する情報(I)が予め与えられ、
    この情報(I)は、自動化システムがどのような要素(1〜4)を有するか、自動化システムの要素(1〜4)がどのように協働するか、どのような安全関連の信頼性情報が自動化システムの個々の要素(1〜4)に割り当てられているかを含み、
    制御装置(4)が、予め与えられた情報(I)に基づいて自動的に自動化システム全体
    の信頼性情報(I’,I”)を求める
    安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法。
  2. 制御装置(4)は、自動化システムを記述する情報(I)を、少なくとも部分的に制御装置(4)の内部メモリ(6)から読み出す請求項1記載の作動方法。
  3. 自動化システムを記述する情報(I)が、制御装置(4)に、少なくとも部分的に制御装置(4)の使用者(9)によって予め与えられる請求項1又は2記載の作動方法。
  4. 自動化システムを記述する情報(I)が、制御装置(4)に、少なくとも部分的にコンピュータネットワーク接続(7)を介して予め与えられる請求項1乃至3の1つに記載の作動方法。
  5. 自動化システムは自動化装置と同一であり、制御装置(4)は自動化システムを記述する情報(I)を少なくとも部分的に自動的に求める請求項1乃至4の1つに記載の作動方法。
  6. 制御装置(4)は、制御装置(4)によって求められた自動化システム全体の信頼性情報(I',I”)を、制御装置(4)の使用者(9)に対して出力する請求項1乃至5の
    1つに記載の作動方法。
  7. 制御装置(4)が、少なくとも2チャネルにて互いに独立に自動化システム全体についてそれぞれ1つの信頼性情報(I’,I”)を求め、少なくとも2チャネルにて求められ
    た信頼性情報(I’,I”)を互いに比較し、比較結果自体を制御装置(4)の使用者(
    9)に対して出力する請求項1乃至6の1つに記載の作動方法。
  8. 少なくとも2チャネルにて信頼性情報(I',I”)を求めることがダイバーシティ方
    式のソフトウェア(10,10')の処理によって行なわれる請求項7記載の作動方法。
  9. 制御装置(4)は少なくとも2つの部分制御装置(11,11’)を有し、各部分制御装置(11,11’)が、それぞれ他の部分制御装置(11’,11)に関係なく、それぞれ自動化システム全体の信頼性情報(I’,I”)を求める請求項7又は8記載の方法
  10. 部分制御装置(11,11’)はダイバーシティに構成されている請求項9記載の方法。
JP2008212876A 2007-08-22 2008-08-21 自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法 Pending JP2009076064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07016485.0 2007-08-22
EP07016485A EP2028572B1 (de) 2007-08-22 2007-08-22 Betriebsverfahren für eine Steuereinrichtung einer sicherheitsgerichteten Automatisierungseinrichtung zum Überprüfen der Zuverlässigkeit eines Automatisierungssystems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009076064A true JP2009076064A (ja) 2009-04-09
JP2009076064A6 JP2009076064A6 (ja) 2009-06-25
JP2009076064A5 JP2009076064A5 (ja) 2011-07-14

Family

ID=39535549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212876A Pending JP2009076064A (ja) 2007-08-22 2008-08-21 自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090240347A1 (ja)
EP (1) EP2028572B1 (ja)
JP (1) JP2009076064A (ja)
AT (1) ATE464592T1 (ja)
DE (1) DE502007003475D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2503682B1 (de) 2011-03-22 2013-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung
AT515341B1 (de) * 2014-01-23 2015-12-15 Bernecker & Rainer Ind Elektronik Gmbh Verfahren zur Überprüfung der Abarbeitung von Software
DE102018120347A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Pilz Gmbh & Co. Kg Automatisierungssystem zur Überwachung eines sicherheitskritischen Prozesses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284210A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Amada Metrecs Co Ltd Cnc装置
JPH09259061A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Denso Corp システムの信頼性評価装置
JP2005196441A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Yaskawa Electric Corp 駆動軸操作システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167316A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 Johnson Controls Technology Co. Distributed object-oriented building automation system with reliable asynchronous communication
US6774786B1 (en) * 2000-11-07 2004-08-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integrated alarm display in a process control network
DE10020074C5 (de) * 2000-04-22 2010-04-29 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulares Sicherheitsschaltgeräte-System
DE10158317B4 (de) * 2001-11-28 2009-06-18 Siemens Ag Verfahren zur Generierung und Ausführung eines diversitären Programmablaufs
US7133727B2 (en) * 2003-08-01 2006-11-07 Invensys Systems, Inc. System and method for continuous online safety and reliability monitoring
US7221987B2 (en) * 2004-06-15 2007-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Generating a reliability analysis by identifying casual relationships between events in an event-based manufacturing system
US7684877B2 (en) * 2006-10-20 2010-03-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. State propagation for modules

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284210A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Amada Metrecs Co Ltd Cnc装置
JPH09259061A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Denso Corp システムの信頼性評価装置
JP2005196441A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Yaskawa Electric Corp 駆動軸操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028572B1 (de) 2010-04-14
DE502007003475D1 (de) 2010-05-27
ATE464592T1 (de) 2010-04-15
EP2028572A1 (de) 2009-02-25
US20090240347A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spicer et al. Integrating reconfiguration cost into the design of multi-period scalable reconfigurable manufacturing systems
CN108293074A (zh) 用于在物联网(iot)边缘器械中使用分布式系统架构(dsa)的装置和方法
CN105103059B (zh) 用于在plc中实现模型预测性控制的系统和方法
CN109871670B (zh) 操作和监视需要控制的工业设备的方法以及操作员系统
CN109074061A (zh) 用于生成工业过程图形的装置和方法
CN109313435B (zh) 用于构型用于生产由多个子产品组装的产品的生产过程的方法和设备
US9600792B2 (en) Method and apparatus for generating an engineering workflow
EP3286611B1 (en) Method and system for cross discipline data validation checking in a multidisciplinary engineering system
Chatterjee et al. Advanced manufacturing systems selection using ORESTE method
US20180157222A1 (en) Apparatus And Method For Dynamic Operation Of Machines
JP2009076064A (ja) 自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法
JP2009076064A6 (ja) 自動化システムの信頼性を検査するための安全指向の自動化装置の制御装置の作動方法
Xanthopoulos et al. Cluster analysis and neural network-based metamodeling of priority rules for dynamic sequencing
Peherstorfer et al. Detecting and adapting to parameter changes for reduced models of dynamic data-driven application systems
JP6243733B2 (ja) 設備管理システムおよび方法
CN108496119A (zh) 用于嵌入式执行环境中的模型预测控制器的交互式调整的系统和方法
Kutscher et al. Upgrading of legacy systems to cyber-physical systems
US20130238104A1 (en) System design device
KR101537224B1 (ko) 조선소 물류 시뮬레이션 장치 및 방법
Klocke et al. Integrative technology and inspection planning—a case study in medical industry
JPWO2019138475A1 (ja) 数値制御装置及び数値制御システム
JP7103842B2 (ja) 機器管理装置およびタグ名検証方法
Contreras et al. Maintenance management of an additive manufacturing system based on the I4. 0 model
US11194307B2 (en) Controller and control system for execution of a callback operation for an industrial machine
JP4301976B2 (ja) プログラミングツール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225