JP2009075929A - Web service system, web service providing device, and program - Google Patents

Web service system, web service providing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009075929A
JP2009075929A JP2007245301A JP2007245301A JP2009075929A JP 2009075929 A JP2009075929 A JP 2009075929A JP 2007245301 A JP2007245301 A JP 2007245301A JP 2007245301 A JP2007245301 A JP 2007245301A JP 2009075929 A JP2009075929 A JP 2009075929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web service
time
user information
logout
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007245301A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5194670B2 (en
Inventor
Masanobu Tono
雅信 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007245301A priority Critical patent/JP5194670B2/en
Publication of JP2009075929A publication Critical patent/JP2009075929A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5194670B2 publication Critical patent/JP5194670B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a web service system that allows a user to transmit and receive a message to/from the other users and that does not depend on the environment of application among them and manage user's connection situation. <P>SOLUTION: A web application server 7 that is a web service requesting device enables to add user information 61 to the request of service and transmit the request of service, to which the user information 61 is added to a web service server 3 which is the web-service providing device. The web service server 3 enables confirmation of the logout time 65 related to the added user information 61, when receiving the request of service and update a record in a connection situation table 53 related to the added user information 61, by using the time counted by adding the time out set time to the current time as the logout time 65, if the logout time 65 has not passed the current time. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ウェブサービス依頼装置とウェブサービス提供装置とがネットワークを介して接続され、メッセージの送受信を行うウェブサービスシステム、ウェブサービス提供装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a web service system, a web service providing apparatus, and a program in which a web service requesting apparatus and a web service providing apparatus are connected via a network and perform message transmission / reception.

ウェブサービスとは、SOAP(Simple Object Access Protocol)と呼ばれるXML(eXtensible Markup Language)形式のプロトコルを用いて、インターネット上のアプリケーション同士がメッセージの送受信を行う技術、またはその技術を適用したサービスを指す。以下では、ウェブサービスを利用したシステムをウェブサービスシステムと呼ぶこととする。   The web service refers to a technology in which applications on the Internet transmit / receive messages using an XML (extensible Markup Language) protocol called SOAP (Simple Object Access Protocol), or a service to which the technology is applied. Hereinafter, a system using a web service is referred to as a web service system.

SOAPは、アプリケーション同士がメッセージを交換するためのプロトコルであり、いくつかのメッセージを相互作用させることによって、リモートプロシージャコール(遠隔手続呼び出し)を実現する。特に、SOAPを用いることによって、互いのアプリケーションの環境(OS(Operating System)、プログラミング言語等)に依存することなく、メッセージの送受信を行うことができる。   SOAP is a protocol for exchanging messages between applications, and implements a remote procedure call (remote procedure call) by interacting several messages. In particular, by using SOAP, messages can be transmitted and received without depending on each other's application environment (OS (Operating System), programming language, etc.).

一方、ウェブアプリケーションシステムとは、ウェブの機能や特徴を利用したアプリケーションシステムである。ウェブアプリケーションシステムでは、サーバとユーザ端末との間の通信手段は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)である。   On the other hand, a web application system is an application system that uses web functions and features. In the web application system, the communication means between the server and the user terminal is HTTP (HyperText Transfer Protocol).

多くのウェブアプリケーションシステムでは、セッションの管理が必要であることから、様々な方法によってセッションの管理を実現している。ここで、セッションとは、ユーザがシステムにログインしてからログアウトするまで、またはタイムアウト(=ユーザが何もせずに所定の時間が経過すること)するまでのユーザの一連の動作を指す。   Since many web application systems require session management, session management is realized by various methods. Here, the session refers to a series of operations of the user from the time when the user logs in to the system until the user logs out or until a time-out (= a predetermined time elapses without the user doing anything).

これに対し、ウェブサービスシステムの前提となるSOAPでは、セッションの管理について何ら規定されておらず、多くのウェブサービスシステムにおいても、セッションの管理は行われていない。   On the other hand, SOAP, which is a premise of the web service system, does not define any session management, and session management is not performed in many web service systems.

こうした中、昨今では、大規模なシステムをサービスの集まりとして構築する設計手法(=サービス指向アーキテクチャ)が注目を浴びており、ウェブアプリケーションシステムからウェブサービスシステムへの移行がなされつつある(特許文献1参照)。   Under these circumstances, recently, a design method (= service-oriented architecture) for constructing a large-scale system as a collection of services has attracted attention, and a shift from a web application system to a web service system is being made (Patent Document 1). reference).

しかしながら、前述したように、ウェブアプリケーションシステムの多くは、SOAPが規定していないセッションの管理を行っている。そして、セッションの管理は、サーバのOS、プログラム言語、またはHTTPの仕様に依存する形で実現されている。例としては、サーバが発行するセッションIDを利用する方法がある。これは、ユーザがシステムにログインすると、サーバが一意のセッションIDを発行し、以後、セッションIDの情報を用いてセッションの管理を行うというものである。そして、ユーザ端末側でセッションIDを保持する方法としては、Cookieの利用(特許文献1参照)、またはFORMタグのhiddenフィールド(JAVA(登録商標)言語であれば、<html:form>タグのhiddenフィールド)の利用などがある。   However, as described above, many web application systems manage sessions not defined by SOAP. The session management is realized depending on the server OS, the program language, or the HTTP specification. As an example, there is a method of using a session ID issued by a server. In this case, when the user logs in to the system, the server issues a unique session ID, and thereafter manages the session using the information of the session ID. As a method of holding the session ID on the user terminal side, use of Cookie (see Patent Document 1), or hidden field of FORM tag (in the case of JAVA (registered trademark) language, hidden in <html: form> tag) Field).

特許文献1では、既存のウェブアプリケーションシステムが行っているセッションの管理を踏襲する形で、ウェブサービスシステムに移行している。これでは、ウェブサービスの最大の利点であった「互いのアプリケーションの環境に依存しないメッセージの送受信」を行うことができない。すなわち、サービスを提供する側の環境に依存して、サービスを依頼する側の環境を合わせる必要が生じることになる。
特開2005−56058号公報
In patent document 1, it has shifted to the web service system in the form of following the session management performed by the existing web application system. This makes it impossible to perform “transmission and reception of messages independent of each other's application environment”, which is the greatest advantage of the web service. That is, depending on the environment on the service providing side, the environment on the side requesting the service needs to be matched.
JP 2005-56058 A

このような問題を回避するためには、SOAPのステートレスな通信という思想に基づき、セッションの管理を行わないことが一番である。しかしながら、サービスを提供する側としては、少なくとも最初にユーザの認証を行い、以後はユーザがシステムに正しく接続しているかどうかを把握したいという要望がある。   In order to avoid such a problem, it is best not to manage sessions based on the concept of SOAP stateless communication. However, there is a demand from the service provider side to at least first authenticate the user and then grasp whether the user is properly connected to the system.

本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、互いのアプリケーションの環境に依存しないメッセージの送受信を行うことができ、かつユーザの接続状況を管理できるウェブサービスシステム等を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to provide a web service system and the like that can send and receive messages independent of each other's application environment and manage user connection status. Is to provide.

前述した目的を達成するために第1の発明は、ウェブサービス依頼装置とウェブサービス提供装置とがネットワークを介して接続され、メッセージの送受信を行うウェブサービスシステムであって、前記ウェブサービス依頼装置は、ユーザを一意に識別するユーザ情報を、サービス依頼に関連付けるユーザ情報関連付け手段と、前記ユーザ情報が付加されたサービス依頼を、前記ウェブサービス提供装置に送信するサービス依頼手段と、を具備し、前記ウェブサービス提供装置は、前記ユーザ情報ごとにログイン時刻およびログアウト時刻を保持する接続状況テーブルと、前記サービス依頼を受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていなければ、前記現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新する接続状況管理手段と、を具備することを特徴とするウェブサービスシステムである。   In order to achieve the above-mentioned object, a first invention is a web service system in which a web service requesting device and a web service providing device are connected via a network and transmit / receive a message, wherein the web service requesting device includes: User information associating means for associating user information uniquely identifying a user with a service request; and service request means for transmitting the service request with the user information added to the web service providing apparatus, The web service providing apparatus confirms the logout time related to the user information added when the service request is received and a connection status table that holds a login time and a logout time for each user information, and the logout If the time has not passed the current time, the current time A web service system comprising: a connection status management unit that updates a record of the connection status table related to the added user information with a time obtained by adding a timeout setting time as the logout time. .

第2の発明は、ウェブサービス依頼装置とネットワークを介して接続され、メッセージの送受信を行うウェブサービスシステムに用いられるウェブサービス提供装置であって、ユーザを一意に識別するユーザ情報ごとにログイン時刻およびログアウト時刻を保持する接続状況テーブルと、前記ユーザ情報が付加されたサービス依頼を前記ウェブサービス依頼装置から受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていなければ、前記現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新する接続状況管理手段と、を具備することを特徴とするウェブサービス提供装置である。   A second invention is a web service providing apparatus used in a web service system that is connected to a web service requesting apparatus via a network and transmits / receives a message, the login time and the user information uniquely identifying a user. When a connection request table holding logout time and a service request to which the user information is added are received from the web service requesting device, the logout time related to the added user information is confirmed, and the logout time is If the current time has not passed, a connection status management means for updating a record of the connection status table related to the added user information, with the time obtained by adding a timeout setting time to the current time as the logout time, Web service providing apparatus characterized by comprising It is.

第3の発明は、コンピュータを第2の発明のウェブサービス提供装置として機能させるプログラムである。   The third invention is a program for causing a computer to function as the web service providing apparatus of the second invention.

本発明により、互いのアプリケーションの環境に依存しないメッセージの送受信を行うことができ、かつユーザの接続状況を管理できるウェブサービスシステムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a web service system capable of sending and receiving messages independent of the environment of each other's application and managing user connection status.

以下図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係るウェブサービスシステム1の概略構成について説明する。   First, a schematic configuration of a web service system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、ウェブサービスシステム1の概略構成を示す図である。
本発明の実施の形態では、ウェブアプリケーションサーバ7がウェブサービス依頼装置であり、ウェブサービスサーバ3およびデータベースサーバ5がウェブサービス提供装置である。ユーザ端末9は、ウェブサービスサーバ3を意識せず、ウェブアプリケーションサーバ7との通信のみを行うことになる。但し、ウェブサービスサーバ3が接続状況を把握する対象は、ユーザ端末9を使用するユーザである。尚、ウェブサービス依頼装置は、ウェブアプリケーションシステムに係るサーバに限られない。例えば、HTTP以外の規定に従った通信を行うクライアントサーバシステムに係るサーバ等であっても良い。以下では、混乱を避けるために、ウェブサービス依頼装置は、ウェブアプリケーションサーバ7のみとする。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a web service system 1.
In the embodiment of the present invention, the web application server 7 is a web service requesting device, and the web service server 3 and the database server 5 are web service providing devices. The user terminal 9 performs only communication with the web application server 7 without being aware of the web service server 3. However, the object whose web service server 3 grasps the connection status is a user who uses the user terminal 9. The web service requesting device is not limited to a server related to the web application system. For example, it may be a server or the like related to a client server system that performs communication according to regulations other than HTTP. In the following, in order to avoid confusion, the web service requesting device is only the web application server 7.

図1に示すように、ウェブサービスシステム1は、少なくとも、ウェブサービスサーバ3、ウェブアプリケーションサーバ7およびユーザ端末9がネットワーク11を介して接続される。データベースサーバ5は、ウェブサービスサーバ3と直接通信を行っても良いし、ネットワーク11を介して通信を行っても良い。   As shown in FIG. 1, the web service system 1 includes at least a web service server 3, a web application server 7, and a user terminal 9 connected via a network 11. The database server 5 may communicate directly with the web service server 3 or may communicate via the network 11.

ウェブサービスサーバ3は、ウェブアプリケーションサーバ7等からの依頼メッセージを受信し、ウェブサービスを提供する。また、データベースサーバ5は、ウェブサービスに係るデータベースを保持する。ここで、ウェブサービスの内容は、多種多様である。例えば、ウェブサービスシステム1が商品管理システムである場合、データベースサーバ5は商品情報のデータベースを保持し、ウェブサービスサーバ3は商品情報のデータベースの検索、登録、更新または削除といったサービスを提供する。   The web service server 3 receives a request message from the web application server 7 or the like and provides a web service. The database server 5 holds a database related to the web service. Here, the contents of the web service are various. For example, when the web service system 1 is a product management system, the database server 5 holds a product information database, and the web service server 3 provides services such as search, registration, update, or deletion of the product information database.

ウェブサービスに係るインタフェースの情報は、一般には、XMLをベースとした言語仕様であるWSDL(Web Services Description Language)によって記述されて、公開される。ウェブサービスに係るインタフェースの情報には、そのウェブサービスがどこにあるのか、そのウェブサービスが提供するサービスの内容は何か、そのウェブサービスはどのようなフォーマットのメッセージを使って利用するのか等が含まれる。   Information on an interface related to a web service is generally described and published by WSDL (Web Services Description Language) which is a language specification based on XML. The interface information related to the web service includes where the web service is located, what the service provides, and what format the message uses for the web service. It is.

ウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ端末9とHTTPによる通信を行い、ユーザに対してウェブアプリケーションの画面を提供する。また、ウェブアプリケーションサーバ7は、ウェブサービス依頼装置として、ウェブサービス提供装置であるウェブサービスサーバ3とSOAPによるメッセージの送受信を行う。ここで、ウェブアプリケーションの画面は、多種多様である。例えば、ウェブサービスシステム1が商品管理システムである場合、商品の一覧表示画面、商品の検索条件の入力画面、商品の検索結果の表示画面、または商品の登録情報、商品の更新情報もしくは商品の削除情報の入力画面等を提供する。   The web application server 7 performs HTTP communication with the user terminal 9 and provides a web application screen to the user. Further, the web application server 7 transmits and receives a message by the SOAP to and from the web service server 3 which is a web service providing apparatus as a web service requesting apparatus. Here, there are a variety of web application screens. For example, when the web service system 1 is a product management system, a product list display screen, a product search condition input screen, a product search result display screen, product registration information, product update information or product deletion Provides information input screens.

ユーザ端末9は、ウェブ閲覧ソフトによってウェブアプリケーションサーバ7とHTTPによる通信を行い、ウェブアプリケーションの機能を利用する。本発明の実施の形態では、ユーザ端末9を利用するユーザは、ウェブサービスシステム1のユーザとして既に登録されていることを前提とする。   The user terminal 9 performs HTTP communication with the web application server 7 using web browsing software, and uses the function of the web application. In the embodiment of the present invention, it is assumed that the user who uses the user terminal 9 is already registered as a user of the web service system 1.

ネットワーク11は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)等によって構成されており、有線、無線を問わない。   The network 11 is configured by the Internet, a local area network (LAN), or the like, regardless of whether it is wired or wireless.

次に、図2を参照しながら、ウェブサービスサーバ3等のハードウェア構成を説明する。   Next, the hardware configuration of the web service server 3 and the like will be described with reference to FIG.

図2は、ウェブサービスサーバ3を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。尚、図2のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
ウェブサービスサーバ3は、制御部13、記憶部15、メディア入出力部17、通信制御部19、入力部21、表示部23、周辺機器I/F部25等が、バス27を介して接続される。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a computer that implements the web service server 3. Note that the hardware configuration in FIG. 2 is an example, and various configurations can be adopted depending on the application and purpose.
The web service server 3 includes a control unit 13, a storage unit 15, a media input / output unit 17, a communication control unit 19, an input unit 21, a display unit 23, a peripheral device I / F unit 25, and the like connected via a bus 27. The

制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。   The control unit 13 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like.

CPUは、記憶部15、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス27を介して接続された各装置を駆動制御し、ウェブサービスサーバ3が行う後述する処理を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部15、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部13が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
The CPU calls a program stored in the storage unit 15, ROM, recording medium, etc. to a work memory area on the RAM, executes it, controls the drive of each device connected via the bus 27, and the web service server 3 The process to be described later is realized.
The ROM is a non-volatile memory and permanently holds a computer boot program, a program such as BIOS, data, and the like.
The RAM is a volatile memory, and temporarily stores a program, data, and the like loaded from the storage unit 15, ROM, recording medium, and the like, and includes a work area used by the control unit 13 for performing various processes.

記憶部15は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部13が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述の処理に相当するアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部13により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
The storage unit 15 is an HDD (hard disk drive), and stores a program executed by the control unit 13, data necessary for program execution, an OS (operating system), and the like. As for the program, a control program corresponding to an OS (operating system) and an application program corresponding to processing described later are stored.
Each of these program codes is read by the control unit 13 as necessary, transferred to the RAM, read by the CPU, and executed as various means.

メディア入出力部17(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。   The media input / output unit 17 (drive device) inputs / outputs data, for example, a CD drive (-ROM, -R, -RW, etc.), DVD drive (-ROM, -R, -RW, etc.), MO drive, etc. And other media input / output devices.

通信制御部19は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク11間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク11を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。   The communication control unit 19 has a communication control device, a communication port, and the like, and is a communication interface that mediates communication between the computer and the network 11, and controls communication with other computers via the network 11.

入力部21は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部21を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
The input unit 21 inputs data and includes, for example, a keyboard, a pointing device such as a mouse, and an input device such as a numeric keypad.
An operation instruction, an operation instruction, data input, and the like can be performed on the computer via the input unit 21.

表示部23は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。   The display unit 23 includes a display device such as a CRT monitor and a liquid crystal panel, and a logic circuit (such as a video adapter) for realizing a video function of a computer in cooperation with the display device.

周辺機器I/F(インタフェース)部25は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部25を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部25は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。   The peripheral device I / F (interface) unit 25 is a port for connecting a peripheral device to the computer, and the computer transmits and receives data to and from the peripheral device via the peripheral device I / F unit 25. The peripheral device I / F unit 25 is configured by USB, IEEE 1394, RS-232C, or the like, and usually includes a plurality of peripheral devices I / F. The connection form with the peripheral device may be wired or wireless.

バス27は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。   The bus 27 is a path that mediates transmission / reception of control signals, data signals, and the like between the devices.

また、データベースサーバ5、ウェブアプリケーションサーバ7およびユーザ端末9のハードウェア構成は、前述のウェブサービスサーバ3のハードウェア構成と同様である。   The hardware configuration of the database server 5, the web application server 7, and the user terminal 9 is the same as the hardware configuration of the web service server 3 described above.

次に、図3を参照しながら、ウェブサービスシステム1において利用されるデータについて説明する。   Next, data used in the web service system 1 will be described with reference to FIG.

図3は、接続状況テーブル53が保持するデータの一例を示す図である。
図3に示すように、接続状況テーブル53は、ユーザ情報61、ログイン時刻63、ログアウト時刻65等のデータ項目を保持する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data held in the connection status table 53.
As shown in FIG. 3, the connection status table 53 holds data items such as user information 61, login time 63, and logout time 65.

ユーザ情報61は、ユーザを一意に識別する情報であり、例えば、ユーザIDである。ログイン時刻63は、ユーザがウェブサービスシステム1にログインした時刻である。ログアウト時刻65は、通常は、タイムアウトの判断に用いられる時刻である。但し、ユーザが正当な手順によってウェブサービスシステム1をログアウトした場合、ログアウトした時刻を示す。   The user information 61 is information that uniquely identifies the user, and is, for example, a user ID. The login time 63 is a time when the user logs into the web service system 1. The logout time 65 is normally a time used for determination of timeout. However, when the user logs out of the web service system 1 by a proper procedure, the time when the user logged out is shown.

ウェブサービスシステム1では、前述の接続状況テーブル53の他に、ユーザの認証用テーブルを利用する。ユーザの認証用テーブルは、少なくとも、ユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報を保持する。ユーザ情報61の認証に必要な情報とは、例えば、パスワードである。また、その他に、ウェブサービスシステム1では、ウェブサービスに特有のテーブルを利用する。   In the web service system 1, in addition to the connection status table 53 described above, a user authentication table is used. The user authentication table holds at least user information 61 and information necessary for authentication of the user information 61. The information necessary for authentication of the user information 61 is, for example, a password. In addition, the web service system 1 uses a table specific to the web service.

次に、図4から図6を参照しながら、ウェブサービスサーバ3、データベースサーバ5およびウェブアプリケーションサーバ7の機能を実現する構成について説明する。   Next, a configuration for realizing the functions of the web service server 3, the database server 5, and the web application server 7 will be described with reference to FIGS.

図4は、ウェブアプリケーションサーバ7の機能の概要を示すブロック図である。
図4に示すように、ウェブアプリケーションサーバ7は、ログイン依頼手段71、サービス依頼手段73、ログアウト依頼手段75、ユーザ情報関連付け手段77等を具備する。尚、図中の矢印は、矢印の元に係る機能が、矢印の先に係る機能を呼び出す関係にあることを示している。
FIG. 4 is a block diagram showing an outline of functions of the web application server 7.
As shown in FIG. 4, the web application server 7 includes a login request unit 71, a service request unit 73, a logout request unit 75, a user information association unit 77, and the like. In addition, the arrow in the figure indicates that the function related to the arrow has a relationship of calling the function related to the tip of the arrow.

ログイン依頼手段71は、ユーザ端末9等から受信したログイン要求に対し、ユーザ情報関連付け手段77を呼び出し、ユーザ情報関連付け手段77によってユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報が付加されたログイン依頼を、ウェブサービスサーバ3に送信する。ここで、ログイン要求とは、ウェブサービスシステム1へのログインを要求するHTTPリクエストである。また、ログイン依頼とは、ウェブサービスサーバ3にログイン処理を依頼するSOAPの規約に従ったメッセージである。   The login request unit 71 calls the user information association unit 77 in response to the login request received from the user terminal 9 or the like, and the user information association unit 77 adds the user information 61 and information necessary for authenticating the user information 61 to the login request. The request is transmitted to the web service server 3. Here, the login request is an HTTP request for requesting login to the web service system 1. The login request is a message that conforms to the SOAP rules for requesting the web service server 3 for login processing.

サービス依頼手段73は、ユーザ端末9等から受信したサービス要求に対し、ユーザ情報関連付け手段77を呼び出し、ユーザ情報関連付け手段77によってユーザ情報61が付加されたサービス依頼を、ウェブサービスサーバ3に送信する。ここで、サービス要求とは、ウェブサービスシステム1が提供するサービスを要求するHTTPリクエストである。また、サービス依頼とは、ウェブサービスサーバ3にサービスを依頼するSOAPの規約に従ったメッセージである。   The service request unit 73 calls the user information association unit 77 in response to the service request received from the user terminal 9 or the like, and transmits the service request to which the user information 61 is added by the user information association unit 77 to the web service server 3. . Here, the service request is an HTTP request for requesting a service provided by the web service system 1. The service request is a message that conforms to the SOAP rules for requesting a service from the web service server 3.

ログアウト依頼手段75は、ユーザ端末9等から受信したログアウト要求に対し、ユーザ情報関連付け手段77を呼び出し、ユーザ情報関連付け手段77によってユーザ情報61が付加されたログアウト依頼を、ウェブサービスサーバ3に送信する。ここで、ログアウト要求とは、ウェブサービスシステム1からのログアウトを要求するHTTPリクエストである。また、ログアウト依頼とは、ウェブサービスサーバ3にログアウト処理を依頼するSOAPの規約に従ったメッセージである。   The logout request unit 75 calls the user information association unit 77 in response to the logout request received from the user terminal 9 or the like, and transmits the logout request to which the user information 61 is added by the user information association unit 77 to the web service server 3. . Here, the logout request is an HTTP request for requesting logout from the web service system 1. The logout request is a message that conforms to the SOAP rules for requesting the web service server 3 for logout processing.

ユーザ情報関連付け手段77は、ユーザ情報61を、サービス依頼またはログアウト依頼に付加する。また、ユーザ情報関連付け手段77は、ユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報を、ログイン依頼に付加する。但し、ログイン依頼については、ログイン要求の中に、ユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報が含まれていることから、ログイン依頼手段71が付加するようにしても良い。   The user information associating unit 77 adds the user information 61 to the service request or the logout request. Further, the user information association unit 77 adds user information 61 and information necessary for authentication of the user information 61 to the login request. However, the login request means 71 may add the login request because the login information includes the user information 61 and information necessary for the authentication of the user information 61.

ユーザ情報関連付け手段77を具体的に実現するためには、ウェブアプリケーションサーバ7とユーザ端末9との間でユーザ情報61を持ち回るか、またはウェブアプリケーションサーバ7が受信したHTTPリクエストとユーザ情報61とを関連付ける情報を保持する必要がある。前者の実現方法としては、例えば、Cookieの利用(特許文献1参照)などがある。また、後者の実現方法としては、ユーザ端末9を特定するIPアドレスがユーザに一意に割り当てられている場合には、ユーザ情報61とIPアドレスとを対応付けるリストを保持するといったことが考えられる。但し、本発明に係る技術的な思想は、ユーザ情報関連付け手段77に特別な技術的特徴があるわけではなく、どのような実現方法を選択するかは設計事項に過ぎない。   In order to specifically realize the user information association unit 77, the user information 61 is carried around between the web application server 7 and the user terminal 9, or the HTTP request received by the web application server 7 and the user information 61 It is necessary to retain information that associates. As the former realization method, for example, there is use of Cookie (see Patent Document 1). Further, as the latter realization method, when an IP address that identifies the user terminal 9 is uniquely assigned to the user, a list that associates the user information 61 with the IP address may be held. However, the technical idea according to the present invention does not have a special technical feature in the user information association unit 77, and what kind of realization method is selected is merely a design matter.

ウェブアプリケーションサーバ7は、前述の機能の他に、HTTPレスポンスとしてのウェブページを生成し、ユーザ端末9等に送信する機能等を具備する。   In addition to the functions described above, the web application server 7 has a function of generating a web page as an HTTP response and transmitting it to the user terminal 9 or the like.

図5は、ウェブサービスサーバ3の機能の概要を示すブロック図である。
図5に示すように、ウェブサービスサーバ3は、ログイン処理手段31、サービス処理手段33、ログアウト処理手段35、接続状況管理手段37等を具備する。尚、図中の矢印は、矢印の元に係る機能が、矢印の先に係る機能を呼び出す関係にあることを示している。
FIG. 5 is a block diagram showing an outline of functions of the web service server 3.
As shown in FIG. 5, the web service server 3 includes a login processing unit 31, a service processing unit 33, a logout processing unit 35, a connection status management unit 37, and the like. In addition, the arrow in the figure indicates that the function related to the arrow has a relationship of calling the function related to the tip of the arrow.

ログイン処理手段31は、ウェブアプリケーションサーバ7等から受信したログイン依頼に対して、ユーザ情報61の認証を行い、接続状況管理手段37を呼び出す。尚、ユーザ情報61の認証が失敗した場合、ログイン処理手段31は、接続状況管理手段37を呼び出さずに処理を終了する。   The login processing unit 31 authenticates the user information 61 in response to the login request received from the web application server 7 or the like, and calls the connection status management unit 37. If the authentication of the user information 61 fails, the login processing unit 31 ends the process without calling the connection status management unit 37.

サービス処理手段33は、ウェブアプリケーションサーバ7等から受信したサービス依頼に対して、接続状況管理手段37を呼び出し、サービスを実行する。尚、接続状況管理手段37から処理終了の結果が返された場合、サービス処理手段33は、サービスを実行せずに処理を終了する。   In response to the service request received from the web application server 7 or the like, the service processing unit 33 calls the connection status management unit 37 and executes the service. Note that when the result of the processing end is returned from the connection status management unit 37, the service processing unit 33 ends the processing without executing the service.

ログアウト処理手段35は、ウェブアプリケーションサーバ7等から受信したログアウト依頼に対して、接続状況管理手段37を呼び出す。   The logout processing unit 35 calls the connection status management unit 37 in response to the logout request received from the web application server 7 or the like.

接続状況管理手段37は、ユーザの接続状況を管理する。具体的には、ログイン処理手段31、サービス処理手段33、ログアウト処理手段35から呼び出されて、以下に示す3つの場面で処理を行う。   The connection status management unit 37 manages the user connection status. Specifically, it is called from the login processing unit 31, the service processing unit 33, and the logout processing unit 35, and performs processing in the following three scenes.

第1に、ログイン処理手段31に呼び出された場合、すなわち、ログイン依頼を受信した際、ユーザ情報61の認証が成功した場合には、接続状況管理手段37は、現在時刻をログイン時刻63として、かつログイン時刻63にタイムアウト設定時間を加算した時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを登録する。尚、タイムアウト設定時間は、予め定められたものである。   First, when the login processing unit 31 is called, that is, when the login request is received and the user information 61 is successfully authenticated, the connection status management unit 37 sets the current time as the login time 63. In addition, a record of the connection status table 53 related to the added user information 61 is registered with the time obtained by adding the timeout setting time to the login time 63 as the logout time 65. Note that the time-out setting time is predetermined.

第2に、サービス処理手段33に呼び出された場合、すなわち、サービス依頼を受信した際には、接続状況管理手段37は、付加されているユーザ情報61に係るログアウト時刻65を確認し、ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎていなければ、現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを更新する。
一方、サービス依頼を受信した際、接続状況管理手段37は、付加されているユーザ情報61に係るログアウト時刻65を確認し、ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎていれば、サービス依頼に対する処理を終了させるメッセージをサービス処理手段33に返却する。
Secondly, when called by the service processing means 33, that is, when a service request is received, the connection status management means 37 confirms the logout time 65 related to the added user information 61, and the logout time If 65 does not pass the current time, the record of the connection status table 53 relating to the added user information 61 is updated with the time obtained by adding the timeout setting time to the current time as the logout time 65.
On the other hand, when the service request is received, the connection status management unit 37 confirms the logout time 65 related to the added user information 61. If the logout time 65 has passed the current time, the processing for the service request is terminated. The message to be returned is returned to the service processing means 33.

第3に、ログアウト処理手段35に呼び出された場合、すなわち、ログアウト依頼を受信した際には、接続状況管理手段37は、現在時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを更新する。   Third, when called by the logout processing unit 35, that is, when a logout request is received, the connection status management unit 37 sets the current time as the logout time 65 and connects to the added user information 61. The record of the status table 53 is updated.

ウェブサービスサーバ3は、前述の機能の他に、SOAPの規約に従いウェブアプリケーションサーバ7等とメッセージを送受信する機能等を具備する。   In addition to the functions described above, the web service server 3 has a function of transmitting / receiving a message to / from the web application server 7 according to the SOAP protocol.

図6は、データベースサーバ5の機能の概要を示すブロック図である。
図6に示すように、データベースサーバ5は、データベースアクセス手段51、接続状況テーブル53、ウェブサービス特有テーブル群55等を具備する。尚、図中の矢印は、矢印の元に係る機能が、矢印の先に係る機能を呼び出す関係にあることを示している。
FIG. 6 is a block diagram showing an outline of the functions of the database server 5.
As shown in FIG. 6, the database server 5 includes database access means 51, a connection status table 53, a web service specific table group 55, and the like. In addition, the arrow in the figure indicates that the function related to the arrow has a relationship of calling the function related to the tip of the arrow.

データベースアクセス手段51は、データベースサーバ5が保持する各種テーブルのレコードの検索、登録、更新、削除等を行う。接続状況テーブル53は、図3の説明にて前述したとおりである。また、ウェブサービス特有テーブル群55は、図3の説明にて前述したユーザの認証用テーブル、ウェブサービスに特有のテーブル等が含まれる。   The database access means 51 performs search, registration, update, deletion, etc. of records in various tables held by the database server 5. The connection status table 53 is as described above with reference to FIG. The web service specific table group 55 includes the user authentication table and the table specific to the web service described above with reference to FIG.

次に、図7から図9を参照しながら、ウェブサービスシステム1に係る処理の詳細について説明する。   Next, details of processing according to the web service system 1 will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

図7は、ログイン処理の詳細を示す図である。
図7に示すように、ウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ端末9からログイン要求を受信すると(S101)、ログイン依頼をウェブサービスサーバ3に送信する(S102)。ここで、ログイン要求およびログイン依頼には、ユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報が含まれる。
FIG. 7 is a diagram showing details of the login process.
As shown in FIG. 7, when receiving a login request from the user terminal 9 (S101), the web application server 7 transmits a login request to the web service server 3 (S102). Here, the login request and the login request include user information 61 and information necessary for authentication of the user information 61.

次に、ウェブサービスサーバ3は、ユーザ情報61の認証を行う(S103)。ユーザ情報61の認証は、ログイン依頼に含まれるユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報が、ユーザの認証用テーブルに登録されている情報と一致するかどうかによって行う。
ユーザ情報61の認証に成功した場合、S104に進む。
ユーザ情報61の認証に失敗した場合、その旨のメッセージをウェブアプリケーションサーバ7に送信する(図示しない)。そして、ウェブアプリケーションサーバ7は、ログイン失敗時に表示するウェブページをユーザ端末9に送信する(図示しない)。
Next, the web service server 3 authenticates the user information 61 (S103). The authentication of the user information 61 is performed based on whether or not the user information 61 included in the login request and the information necessary for the authentication of the user information 61 match the information registered in the user authentication table.
If the authentication of the user information 61 is successful, the process proceeds to S104.
If authentication of the user information 61 fails, a message to that effect is transmitted to the web application server 7 (not shown). Then, the web application server 7 transmits a web page to be displayed at the time of login failure to the user terminal 9 (not shown).

次に、ウェブサービスサーバ3は、接続状況テーブル53にユーザ情報61の登録を行う(S104)。ここで、登録するレコードに係る接続状況テーブル53のデータ項目の値は、ユーザ情報61がログイン依頼に含まれるもの、ログイン時刻63が現在時刻、ログアウト時刻65がログイン時刻63にタイムアウト設定時間を加算した時刻である。   Next, the web service server 3 registers the user information 61 in the connection status table 53 (S104). Here, the value of the data item of the connection status table 53 relating to the record to be registered is that the user information 61 is included in the login request, the login time 63 is the current time, and the logout time 65 is the timeout time 63 added to the login time 63. It is time.

次に、ウェブサービスサーバ3は、ログイン成功の戻り値をウェブアプリケーションサーバ7に送信し(S105)、ウェブアプリケーションサーバ7は、ログイン後に表示するウェブページをユーザ端末9に送信する(S106)。   Next, the web service server 3 transmits a return value indicating successful login to the web application server 7 (S105), and the web application server 7 transmits a web page to be displayed after login to the user terminal 9 (S106).

図8は、サービス処理の詳細を示す図である。
図8に示すように、ウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ端末9からサービス要求を受信すると(S201)、サービス依頼をウェブサービスサーバ3に送信する(S202)。ここで、サービス依頼には、ユーザ情報61が含まれる。
FIG. 8 is a diagram showing details of service processing.
As shown in FIG. 8, when receiving a service request from the user terminal 9 (S201), the web application server 7 transmits a service request to the web service server 3 (S202). Here, the service request includes user information 61.

次に、ウェブサービスサーバ3は、サービス依頼に含まれるユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを検索し、ログアウト時刻65を確認する(S203)。
ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎていない場合、S204に進む。
ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎている場合、サービス依頼に対する処理を終了し、当該ユーザはタイムアウトである旨のメッセージをウェブアプリケーションサーバ7に送信する(図示しない)。そして、ウェブアプリケーションサーバ7は、タイムアウト時に表示するウェブページをユーザ端末9に送信する(図示しない)。
Next, the web service server 3 searches for a record in the connection status table 53 related to the user information 61 included in the service request, and confirms the logout time 65 (S203).
If the logout time 65 has not passed the current time, the process proceeds to S204.
If the logout time 65 has passed the current time, the processing for the service request is terminated, and the user transmits a message indicating timeout (not shown) to the web application server 7. Then, the web application server 7 transmits a web page to be displayed upon timeout to the user terminal 9 (not shown).

次に、ウェブサービスサーバ3は、接続状況テーブル53の更新を行う(S204)。ここで、更新するレコードに係る接続状況テーブル53のデータ項目の値は、ユーザ情報61がサービス依頼に含まれるもの、ログアウト時刻65が現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻である。   Next, the web service server 3 updates the connection status table 53 (S204). Here, the value of the data item of the connection status table 53 relating to the record to be updated is that in which the user information 61 is included in the service request, and the logout time 65 is the time obtained by adding the timeout setting time to the current time.

次に、ウェブサービスサーバ3は、サービス依頼に対する処理を実行する(S205)。ここでの実行内容は、サービス依頼ごとに異なる。   Next, the web service server 3 executes processing for the service request (S205). The execution contents here are different for each service request.

次に、ウェブサービスサーバ3は、サービス依頼に対する処理の結果をウェブアプリケーションサーバ7に送信し(S206)、ウェブアプリケーションサーバ7は、サービス要求に対する応答のウェブページをユーザ端末9に送信する(S207)。   Next, the web service server 3 transmits the processing result for the service request to the web application server 7 (S206), and the web application server 7 transmits a web page for the response to the service request to the user terminal 9 (S207). .

図9は、ログアウト処理の詳細を示す図である。
図9に示すように、ウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ端末9からログアウト要求を受信すると(S301)、ログアウト依頼をウェブサービスサーバ3に送信する(S302)。ログアウト依頼には、ユーザ情報61が含まれる。
FIG. 9 is a diagram illustrating details of the logout process.
As shown in FIG. 9, when receiving a logout request from the user terminal 9 (S301), the web application server 7 transmits a logout request to the web service server 3 (S302). The logout request includes user information 61.

次に、ウェブサービスサーバ3は、接続状況テーブル53の更新を行う(S303)。ここで、更新するレコードに係る接続状況テーブル53のデータ項目の値は、ユーザ情報61がログアウト依頼に含まれるもの、ログアウト時刻65が現在時刻である。   Next, the web service server 3 updates the connection status table 53 (S303). Here, the values of the data items of the connection status table 53 relating to the record to be updated are those in which the user information 61 is included in the logout request, and the logout time 65 is the current time.

次に、ウェブサービスサーバ3は、ログアウト成功の戻り値をウェブアプリケーションサーバ7に送信し(S304)、ウェブアプリケーションサーバ7は、ログアウト後に表示するウェブページをユーザ端末9に送信する(S305)。   Next, the web service server 3 transmits a return value indicating success of logout to the web application server 7 (S304), and the web application server 7 transmits a web page to be displayed after logout to the user terminal 9 (S305).

以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、ウェブサービス依頼装置であるウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ情報61およびユーザ情報61の認証に必要な情報が付加されたログイン依頼を、ウェブサービス提供装置であるウェブサービスサーバ3に送信する。そして、ウェブサービスサーバ3は、ログイン依頼を受信した際、ユーザ情報61の認証が成功した場合には、現在時刻をログイン時刻63として、かつログイン時刻63にタイムアウト設定時間を加算した時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを登録する。これによって、ウェブサービスサーバ3は、ウェブサービスシステム1を利用するユーザの認証を行うことができるとともに、ログイン後のユーザの接続状況を把握するための初期情報を取得することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the web application server 7 which is a web service requesting device sends a login request to which user information 61 and information necessary for authentication of the user information 61 are added, to the web It transmits to the web service server 3 which is a service provision apparatus. When the web service server 3 receives the login request and the user information 61 is successfully authenticated, the web service server 3 sets the current time as the login time 63 and the time obtained by adding the timeout setting time to the login time 63 as the logout time. As 65, a record of the connection status table 53 related to the added user information 61 is registered. Accordingly, the web service server 3 can authenticate a user who uses the web service system 1 and can acquire initial information for grasping the connection status of the user after login.

また、ウェブサービス依頼装置であるウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ情報61をサービス依頼に付加し、ユーザ情報61が付加されたサービス依頼をウェブサービス提供装置であるウェブサービスサーバ3に送信する。そして、ウェブサービスサーバ3は、サービス依頼を受信した際、付加されているユーザ情報61に係るログアウト時刻65を確認し、ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎていなければ、現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを更新する。これによって、ウェブサービスサーバ3は、タイムアウトしていないユーザに対して、新たにタイムアウトを判断するための時刻であるログアウト時刻65を設定することができ、継続的にユーザの接続状況を把握しながら、サービスを提供することができる。   Further, the web application server 7 as a web service requesting apparatus adds the user information 61 to the service request, and transmits the service request with the user information 61 added to the web service server 3 as the web service providing apparatus. When the web service server 3 receives the service request, the web service server 3 checks the logout time 65 related to the added user information 61. If the logout time 65 has not passed the current time, the web service server 3 sets a timeout setting time to the current time. The record of the connection status table 53 related to the added user information 61 is updated with the added time as the logout time 65. As a result, the web service server 3 can set a logout time 65, which is a time for newly determining a timeout, for a user who has not timed out, while continuously grasping the connection status of the user. Can provide services.

一方、ウェブサービスサーバ3は、サービス依頼を受信した際、付加されているユーザ情報61に係るログアウト時刻65を確認し、ログアウト時刻65が現在時刻を過ぎていれば、サービス依頼に対する処理を終了する。これによって、ウェブサービスサーバ3は、タイムアウトしているユーザに対して、サービスを提供することを防ぐことができる。更に言えば、ユーザが正しい手順によってログアウトしていない場合であっても、ユーザ情報61を不正に入手した者によるなりすまし行為等の不正行為を防止することができる。   On the other hand, when receiving the service request, the web service server 3 confirms the logout time 65 related to the added user information 61, and if the logout time 65 has passed the current time, the processing for the service request is terminated. . Thereby, the web service server 3 can prevent providing a service to a user who has timed out. Furthermore, even if the user is not logged out by a correct procedure, it is possible to prevent an illegal act such as an impersonation by a person who obtained the user information 61 illegally.

更に、ウェブサービス依頼装置であるウェブアプリケーションサーバ7は、ユーザ情報61が付加されたログアウト依頼を、ウェブサービス提供装置であるウェブサービスサーバ3に送信する。そして、ウェブサービスサーバ3は、ログアウト依頼を受信した際、現在時刻をログアウト時刻65として、付加されているユーザ情報61に係る接続状況テーブル53のレコードを更新する。これによって、ウェブサービスサーバ3は、ユーザが実際にログアウトした時刻を正確に把握しながら、サービスを提供することができる。   Further, the web application server 7 that is a web service requesting apparatus transmits a logout request to which the user information 61 is added to the web service server 3 that is a web service providing apparatus. When the web service server 3 receives the logout request, the web service server 3 updates the record of the connection status table 53 related to the added user information 61 with the current time as the logout time 65. Thereby, the web service server 3 can provide the service while accurately grasping the time when the user actually logged out.

そして、以上の説明から分かるように、ウェブアプリケーションサーバ7とウェブサービスサーバ3との間で送受信されるメッセージには、特定のベンダの独自技術、特定のプログラム言語等に依存した情報は含まれていない。すなわち、本実施の形態に係るウェブサービスシステム1では、互いのアプリケーションの環境に依存しないメッセージの送受信が実現できている。   As can be seen from the above description, the messages transmitted and received between the web application server 7 and the web service server 3 include information dependent on the specific technology of a specific vendor, a specific programming language, and the like. Absent. That is, in the web service system 1 according to the present embodiment, transmission / reception of messages independent of each other's application environment can be realized.

また、このように互いのアプリケーションの環境に依存しない構成によってシステムを構築することで、副次的な効果もある。例えば、システムを利用するユーザから画面レイアウトの変更の要望があった場合でも、ウェブアプリケーションサーバ7のみを変更すれば良い。この場合、必要があれば、ウェブアプリケーションサーバ7に係るOSを異なるベンダのものとすることもできるし、アプリケーションプログラムを異なるプログラム言語によって記述することもできる。また、例えば、既に構築されている他のシステムにおいて、アプリケーションプログラムをほとんど変更せずに、ウェブサービスサーバ3が提供するサービスを利用することができる。   Moreover, there is a secondary effect by constructing the system in such a configuration that does not depend on the environment of each other's application. For example, even when a user who uses the system requests to change the screen layout, only the web application server 7 needs to be changed. In this case, if necessary, the OS related to the web application server 7 can be of a different vendor, and the application program can be described in different program languages. Further, for example, in another system that has already been constructed, the service provided by the web service server 3 can be used without changing the application program.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るウェブサービスシステム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the web service system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.

ウェブサービスシステム1の概略構成を示す図The figure which shows schematic structure of the web service system 1 コンピュータのハードウェア構成図Computer hardware configuration diagram 接続状況テーブル53が保持するデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data which the connection condition table 53 hold | maintains ウェブアプリケーションサーバ7の機能の概要を示すブロック図Block diagram showing an overview of the functions of the web application server 7 ウェブサービスサーバ3の機能の概要を示すブロック図Block diagram showing an overview of the functions of the web service server 3 データベースサーバ5の機能の概要を示すブロック図Block diagram showing an overview of the functions of the database server 5 ログイン処理の詳細を示す図Diagram showing details of login process サービス処理の詳細を示す図Diagram showing details of service processing ログアウト処理の詳細を示す図Figure showing details of logout processing

符号の説明Explanation of symbols

1………ウェブサービスシステム
3………ウェブサービスサーバ
5………データベースサーバ
7………ウェブアプリケーションサーバ
9………ユーザ端末
11………ネットワーク
13………制御部
15………記憶部
17………メディア入出力部
19………通信制御部
21………入力部
23………表示部
25………周辺機器I/F部
27………バス
31………ログイン処理手段
33………サービス処理手段
35………ログアウト処理手段
37………接続状況管理手段
51………データベースアクセス手段
53………接続状況テーブル
55………ウェブサービス特有テーブル群
61………ユーザ情報
63………ログイン時刻
65………ログアウト時刻
71………ログイン依頼手段
73………サービス依頼手段
75………ログアウト依頼手段
77………ユーザ情報関連付け手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ......... Web service system 3 ......... Web service server 5 ......... Database server 7 ......... Web application server 9 ......... User terminal 11 ......... Network 13 ......... Control part 15 ......... Storage part 17 ......... Media input / output unit 19 ......... Communication control unit 21 ......... Input unit 23 ......... Display unit 25 ......... Peripheral device I / F unit 27 ......... Bus 31 ......... Login processing means 33 ......... Service processing means 35 ......... Logout processing means 37 ......... Connection status management means 51 ......... Database access means 53 ......... Connection status table 55 ......... Web service specific table group 61 ......... User information 63 ......... Login time 65 ......... Logout time 71 ......... Login request means 73 ......... Service request means 75 ......... Loga Doo request means 77 ......... user information associated with means

Claims (9)

ウェブサービス依頼装置とウェブサービス提供装置とがネットワークを介して接続され、メッセージの送受信を行うウェブサービスシステムであって、
前記ウェブサービス依頼装置は、
ユーザを一意に識別するユーザ情報を、サービス依頼に関連付けるユーザ情報関連付け手段と、
前記ユーザ情報が付加されたサービス依頼を、前記ウェブサービス提供装置に送信するサービス依頼手段と、
を具備し、
前記ウェブサービス提供装置は、
前記ユーザ情報ごとにログイン時刻およびログアウト時刻を保持する接続状況テーブルと、
前記サービス依頼を受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていなければ、前記現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新する接続状況管理手段と、
を具備することを特徴とするウェブサービスシステム。
A web service system in which a web service requesting device and a web service providing device are connected via a network to transmit and receive messages,
The web service requesting device is:
User information associating means for associating user information uniquely identifying a user with a service request;
Service request means for transmitting the service request to which the user information is added to the web service providing device;
Comprising
The web service providing apparatus includes:
A connection status table that holds a login time and a logout time for each user information;
When the service request is received, the logout time related to the added user information is confirmed. If the logout time has not passed the current time, a time obtained by adding a timeout setting time to the current time is set as the logout time. Connection status management means for updating a record of the connection status table relating to the user information being added as time,
A web service system comprising:
前記ウェブサービス提供装置が具備する前記接続状況管理手段は、更に、前記サービス依頼を受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていれば、前記サービス依頼に対する処理を終了させることを特徴とする請求項1に記載のウェブサービスシステム。   The connection status management means included in the web service providing apparatus further confirms the logout time related to the added user information when the service request is received, and the logout time has passed the current time. The web service system according to claim 1, wherein the process for the service request is terminated. 前記ウェブサービス依頼装置は、前記ユーザ情報および前記ユーザ情報の認証に必要な情報が付加されたログイン依頼を、前記ウェブサービス提供装置に送信するログイン依頼手段、を更に具備し、
前記ウェブサービス提供装置が具備する前記接続状況管理手段は、更に、前記ログイン依頼を受信した際、前記ユーザ情報の認証が成功した場合には、現在時刻を前記ログイン時刻として、かつ前記ログイン時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを登録するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウェブサービスシステム。
The web service requesting device further comprises a login requesting means for transmitting a login request to which the user information and information necessary for authentication of the user information are added to the web service providing device,
The connection status management means included in the web service providing device further includes, when receiving the login request, if the authentication of the user information is successful, the current time as the login time and the login time. 3. The web according to claim 1, wherein a record of the connection status table relating to the added user information is registered with a time obtained by adding a timeout setting time as the logout time. 4. Service system.
前記ウェブサービス依頼装置は、前記ユーザ情報が付加されたログアウト依頼を、前記ウェブサービス提供装置に送信するログアウト依頼手段、を更に具備し、
前記ウェブサービス提供装置が具備する前記接続状況管理手段は、更に、前記ログアウト依頼を受信した際、現在時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のウェブサービスシステム。
The web service requesting device further comprises logout requesting means for transmitting a logout request with the user information added thereto to the web service providing device,
When the logout request is received, the connection status management unit included in the web service providing apparatus further updates the record of the connection status table related to the added user information with the current time as the logout time. The web service system according to any one of claims 1 to 3, wherein:
ウェブサービス依頼装置とネットワークを介して接続され、メッセージの送受信を行うウェブサービスシステムに用いられるウェブサービス提供装置であって、
ユーザを一意に識別するユーザ情報ごとにログイン時刻およびログアウト時刻を保持する接続状況テーブルと、
前記ユーザ情報が付加されたサービス依頼を前記ウェブサービス依頼装置から受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていなければ、前記現在時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新する接続状況管理手段と、
を具備することを特徴とするウェブサービス提供装置。
A web service providing device used in a web service system connected to a web service requesting device via a network and transmitting / receiving messages,
A connection status table that holds login time and logout time for each user information that uniquely identifies the user;
When the service request to which the user information is added is received from the web service requesting device, the logout time related to the added user information is confirmed, and if the logout time has not passed the current time, the current A connection status management means for updating a record of the connection status table related to the user information being added, using the time obtained by adding a timeout setting time to the time as the logout time;
A web service providing apparatus comprising:
前記接続状況管理手段は、更に、前記ユーザ情報が付加されたサービス依頼を前記ウェブサービス依頼装置から受信した際、付加されている前記ユーザ情報に係る前記ログアウト時刻を確認し、前記ログアウト時刻が現在時刻を過ぎていれば、前記サービス依頼に対する処理を終了させることを特徴とする請求項5に記載のウェブサービス提供装置。   The connection status management means further confirms the logout time related to the added user information when the service request to which the user information is added is received from the web service requesting device, and the logout time is currently 6. The web service providing apparatus according to claim 5, wherein if the time has passed, the process for the service request is terminated. 前記接続状況管理手段は、更に、前記ユーザ情報および前記ユーザ情報の認証に必要な情報が付加されたログイン依頼を前記ウェブサービス依頼装置から受信した際、前記ユーザ情報の認証が成功した場合には、現在時刻を前記ログイン時刻として、かつ前記ログイン時刻にタイムアウト設定時間を加算した時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを登録するものであることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のウェブサービス提供装置。   The connection status management means further receives the login request to which the user information and the information necessary for the authentication of the user information are added from the web service request device, and when the authentication of the user information is successful. The connection status table record relating to the added user information is registered using the current time as the login time and the logout time as a time obtained by adding a timeout setting time to the login time. The web service providing apparatus according to claim 5, wherein the apparatus is a web service providing apparatus. 前記接続状況管理手段は、更に、前記ユーザ情報が付加された前記ログアウト依頼を前記ウェブサービス依頼装置から受信した際、現在時刻を前記ログアウト時刻として、付加されている前記ユーザ情報に係る前記接続状況テーブルのレコードを更新するものであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載のウェブサービス提供装置。   The connection status management means is further configured to receive the logout request with the user information added from the web service requesting device, with the current time as the logout time, and the connection status according to the added user information. The web service providing apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the table record is updated. コンピュータを請求項5から請求項8のいずれかに記載のウェブサービス提供装置として機能させるプログラム。   A program causing a computer to function as the web service providing apparatus according to any one of claims 5 to 8.
JP2007245301A 2007-09-21 2007-09-21 Web service system, web service providing apparatus and program Expired - Fee Related JP5194670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245301A JP5194670B2 (en) 2007-09-21 2007-09-21 Web service system, web service providing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245301A JP5194670B2 (en) 2007-09-21 2007-09-21 Web service system, web service providing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075929A true JP2009075929A (en) 2009-04-09
JP5194670B2 JP5194670B2 (en) 2013-05-08

Family

ID=40610822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245301A Expired - Fee Related JP5194670B2 (en) 2007-09-21 2007-09-21 Web service system, web service providing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194670B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101111A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Software Eng Co Ltd Method for managing user in www hierarchical client- server type system
JP2002189646A (en) * 2000-12-22 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Repeating installation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101111A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Software Eng Co Ltd Method for managing user in www hierarchical client- server type system
JP2002189646A (en) * 2000-12-22 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Repeating installation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194670B2 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244058B2 (en) Extending functionality of applications
JP5296726B2 (en) Web content providing system, web server, content providing method, and programs thereof
EP3103023B1 (en) Private cloud connected device cluster architecture
JP5025116B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2008287614A (en) Screen output setting method, information processor and information processing system
JP2002334056A (en) System and method for executing log-in in behalf of user
JP2007188184A (en) Access control program, access control method, and access control device
JP2010186264A (en) Screen generation method, screen generation device, and program
JP2015106292A (en) Information processor, system, and control method for information processor
JP4353036B2 (en) Remote connection system, server computer, remote connection method and program
JP2015184827A (en) Browsing sharing server, browsing sharing system, browsing sharing method, and browsing sharing program
JP2007140975A (en) Service providing system, linkage information providing server, authentication server, service providing server, service providing method and program
JP4815481B2 (en) Network relay device, user information management system, and user information management method
US20020107922A1 (en) Processing apparatus, management apparatus, computer system, and memory medium and program
US11824942B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and information processing method
US7860987B2 (en) Apparatus for providing service in response to user request and method therefor
JP5433659B2 (en) User information providing apparatus and program
JP5194670B2 (en) Web service system, web service providing apparatus and program
JP2008077614A (en) Session management program and session management method
JP5091003B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP2006285648A (en) Authentication support system, authentication support device, authentication support method and program
JP2015046818A (en) Application system, portable terminal, server computer, and computer program
JP2006146298A (en) System and method for adjusting timeout period for application, server apparatus and its program
JP5244781B2 (en) Web server and method
JP2009260846A (en) Network operation monitoring system, manager device, and network operation monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees