JP2009075128A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009075128A5
JP2009075128A5 JP2008316302A JP2008316302A JP2009075128A5 JP 2009075128 A5 JP2009075128 A5 JP 2009075128A5 JP 2008316302 A JP2008316302 A JP 2008316302A JP 2008316302 A JP2008316302 A JP 2008316302A JP 2009075128 A5 JP2009075128 A5 JP 2009075128A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detectable
microorganisms
molecular probe
sample
separately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008316302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075128A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2009075128A publication Critical patent/JP2009075128A/ja
Publication of JP2009075128A5 publication Critical patent/JP2009075128A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (37)

  1. サンプル中の目的の微生物の存在を判定するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)該サンプルまたはその一部を少なくとも1つの検出可能な分子プローブで処理し、それによって、該検出可能な分子プローブと該目的の微生物の標的配列との複合体を形成させる工程であって、ここで該分子プローブが、以下:
    (i)検出可能な目的の微生物および検出可能な他の生物を生じる様式で、該目的の微生物および該他の生物の両方の該標的配列が該分子プローブと反応するか;または
    (ii)検出可能な目的の微生物のみを生じる様式で、該目的の微生物のみの該標的配列が該分子プローブと反応する、
    のいずれかとなるようなペプチド核酸である、工程;
    (b)該サンプルまたはその一部を、抗体が固定されている固体キャリアと接触させる、工程であって、(i)を適用する場合には、該抗体が、該検出可能な目的の微生物とのみ反応し、該検出可能な他の生物とは反応しないように選択され;一方、(ii)を適用する場合には、該抗体は、一般的には該検出可能な目的の微生物と反応し、そしてまた該他の生物とも反応し得るように選択される、工程;ならびに
    (c)該固体キャリアに対して固定された検出可能な微生物の存在、位置、または数を決定する工程、
    を包含する、方法。
  2. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識されない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出可能な分子プローブが、前記検出可能な分子プローブ/標的配列複合体に対して特異的に結合する検出可能な抗体を使用して検出される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記検出可能な分子プローブが未標識のペプチド核酸である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記検出可能な部分が、発色団、蛍光団、スピン標識、放射性同位元素、酵素、ハプテン、および化学発光化合物からなる群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記固体キャリアが、粒子、ビーズ、顕微鏡スライド、マイクロタイタープレート、膜、およびアレイからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記サンプルまたはその一部が、前記固体キャリアと接触させられる前に前記検出可能な分子プローブで処理される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記サンプルまたはその一部が、前記検出可能な分子プローブで処理される前に前記固体キャリアと接触させられる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記サンプルまたはその一部が、前記固体キャリアと接触させられ、かつ前記検出可能な分子プローブで処理されることが同時になされる、請求項1に記載の方法。
  11. サンプル中の目的の微生物または生物を分離し、そして該目的の微生物または生物の存在または数を決定するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)該サンプルまたはその一部を1つ以上の検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理し、それによって、該検出可能な分子プローブと該目的の微生物の標的配列との複合体を形成させる工程であって、ここで該1つ以上の分子プローブが、以下:
    (i)該検出可能なプローブが、同じ染色を有する種々の検出可能な微生物を生じる様式で決定されるべき種々の微生物の該標的配列と反応するか;または
    (ii)該別々に検出可能なプローブが、別々に検出可能な染色を有する種々の別々に検出可能な微生物を生じる様式で決定されるべき種々の微生物の該標的配列と反応する、
    のいずれかとなるようなペプチド核酸である、工程;
    (b)該サンプルまたはその一部を、1つ以上の種々のタイプのコードビーズ支持体と接触させる工程であって、ここで、種々のタイプの該コードビーズ支持体のそれぞれは、適切な粒子分類機中で別々に決定され得、そして該コードビーズ支持体に対しては、該検出可能なまたは別々に検出可能な微生物が、特異的抗体相互作用の発生の結果として該コードビーズ支持体に選択的に結合させられるようになるように、特定の微生物または生物を選択するように選ばれる1つ以上の抗体が固定されている、工程;
    (c)適切な粒子分類機中で種々のタイプの該コードビーズ支持体を分類する工程;ならびに
    (d)種々のタイプの該コードビーズ支持体のそれぞれに対して固定された、該検出可能な微生物の存在または数、あるいは該別々に検出可能な微生物のそれぞれを決定する、工程、
    を包含する、方法。
  12. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識されない、請求項11に記載の方法。
  13. 前記検出可能な分子プローブが、前記検出可能な分子プローブ/標的配列複合体に対して特異的に結合する検出可能な抗体を使用して検出される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記検出可能な分子プローブが未標識のペプチド核酸である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識される、請求項11に記載の方法。
  16. 前記検出可能な部分が、発色団、蛍光団、スピン標識、放射性同位元素、酵素、ハプテン、および化学発光化合物からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記別々に検出可能なプローブが別々に検出可能な蛍光団で標識される、請求項11に記載の方法。
  18. 前記サンプルまたはその一部が、前記固体キャリアと接触させられる前に前記検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理される、請求項11に記載の方法。
  19. 前記サンプルまたはその一部が、前記検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理される前に前記固体キャリアと接触させられる、請求項11に記載の方法。
  20. 前記サンプルまたはその一部が、前記固体キャリアと接触させられ、かつ前記検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理されることが同時になされる、請求項11に記載の方法。
  21. 請求項11に記載の方法であって、前記検出可能な分子プローブが、同じ染色を用いて種々の微生物の全てを染色し、そして前記抗体が、前記目的の種々の微生物のそれぞれについて特異的であり、その結果、種々のタイプの前記コードビーズ支持体の分類によって、種々の該抗体の性質のみに基づいて、前記サンプルまたはその一部の中の該目的の種々の微生物のそれぞれを決定する、方法。
  22. 請求項11に記載の方法であって、前記別々に検出可能な分子プローブが、前記目的の種々の微生物の一部または全てが別々に染色されるという条件で、該目的の微生物の全てを染色し、そして種々のタイプの前記コードビーズ支持体のそれぞれに関係している抗体のそれぞれが、数ある中で同じまたは異なって染色された微生物を選択するように選ばれ、その結果、種々のタイプの該コードビーズ支持体の分類によって、種々のタイプの該コードビーズ支持体のそれぞれに対して結合した微生物または生物の染色と組み合わせて考慮した場合に、前記サンプルまたはその一部の中の該目的の種々の微生物のそれぞれを決定する、方法。
  23. 請求項11に記載の方法であって、前記別々に検出可能な分子プローブが前記目的の微生物を別々に染色し、そして種々のタイプのコードビーズ支持体のそれぞれに関係している抗体のそれぞれは、選択されるアッセイについて一般的であるが、種々のコードビーズ支持体のそれぞれが種々のサンプルをコードし、その結果、種々のコードビーズ支持体のそれぞれについての染色の決定によって、前記サンプルまたはその一部の中の1つ以上の該目的の微生物のそれぞれを特異的に決定し、そして種々のコードビーズ支持体のそれぞれが、該サンプルまたはその一部の供給源を同定する、方法。
  24. サンプル中の目的の種々の微生物を分類し、そして該目的の種々の微生物の存在または数を決定するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)該サンプルまたはその一部を1つ以上の検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理し、それによって、該検出可能な分子プローブと該目的の微生物の標的配列との複合体を形成させる工程であって、ここで該1つ以上の分子プローブが、以下:
    (i)該検出可能なプローブが、同じ染色を有する種々の検出可能な微生物を生じる様式で決定されるべき該種々の微生物の標的配列と反応するか;または
    (ii)該別々に検出可能なプローブが、別々に検出可能な染色を有する種々の別々に検出可能な微生物を生じる様式で決定されるべき該種々の微生物の標的配列と反応する、
    のいずれかとなるようなペプチド核酸である、工程;
    (b)該サンプルまたはその一部を、抗体が特有の同定可能な位置で固定されている固体キャリアアレイと接触させる工程であって、その結果、該種々の検出可能な微生物または該種々の別々に検出可能な微生物は、特異的抗体相互作用の発生の結果として該アレイ上の該位置に選択的に結合させられる、工程;ならびに
    (c)該アレイの多くの異なる位置で固定された該検出可能なまたは別々に検出可能な微生物の存在または数を決定する、工程、
    を包含する、方法。
  25. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識されない、請求項24に記載の方法。
  26. 前記検出可能な分子プローブが、前記検出可能な分子プローブ/標的配列複合体に対して特異的に結合する検出可能な抗体を使用して検出される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記検出可能な分子プローブが未標識のペプチド核酸である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記検出可能な分子プローブが検出可能な部分で標識される、請求項24に記載の方法。
  29. 前記検出可能な部分が、発色団、蛍光団、スピン標識、放射性同位元素、酵素、ハプテン、および化学発光化合物からなる群より選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記別々に検出可能なプローブが別々に検出可能な蛍光団で標識される、請求項24に記載の方法。
  31. 前記サンプルが、前記固体キャリアと接触させられる前に、前記検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理される、請求項24に記載の方法。
  32. 前記サンプルが、前記検出可能なまたは別々に前記検出可能な分子プローブで処理される前に前記固体キャリアと接触させられる、請求項24に記載の方法
  33. 前記サンプルが、前記固体キャリアと接触させられ、かつ前記検出可能なまたは別々に検出可能な分子プローブで処理されることが同時になされる、請求項24に記載の方法。
  34. 請求項24に記載の方法であって、前記検出可能な分子プローブが、同じ染色を用いて種々の微生物の全てを染色し、そして前記抗体が、前記種々の目的の微生物のそれぞれに対して特異的であり、その結果、特有の位置で生じる抗体相互作用によって生じる前記アレイ上での該微生物の分類が使用され、それによって、該特有の位置での該種々の抗体の性質のみに基づいて、前記サンプルまたはその一部の中の該種々の目的の微生物のそれぞれを決定する、方法。
  35. 請求項24に記載の方法であって、前記別々に検出可能な分子プローブが、前記種々の目的の微生物の一部または全てが別々に染色されるという条件で、該目的の微生物の全てを染色し、そして前記アレイ上の特有の位置に関係している抗体のそれぞれが、数ある中で同じまたは異なって染色された微生物を選択するように選ばれ、その結果、該特有の位置で生じる抗体相互作用によって生じる該アレイ上での該微生物の分類が、それぞれの該特有の位置に結合した該微生物の染色と組み合わせて考慮した場合に、前記サンプルまたはその一部の中の該種々の目的の微生物のそれぞれを決定するために使用される、方法。
  36. 組成物であって、以下:
    (a)1つ以上の検出可能な分子プローブで染色された、1つ以上の微生物であって、該分子プローブがペプチド核酸である、1つ以上の微生物;
    (b)抗体が固定されている固体キャリア
    を含有し、ここでは、該1つ以上の染色された微生物が、該微生物とその抗体との相互作用を通じて該固体キャリアに連結され、
    該固体キャリアがコードビーズ支持体である、組成物。
  37. 前記微生物が前記抗体に対する抗原である、請求項36に記載の組成物。
JP2008316302A 2000-11-30 2008-12-11 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物 Pending JP2009075128A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25093000P 2000-11-30 2000-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546224A Division JP2004534203A (ja) 2000-11-30 2001-11-29 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075128A JP2009075128A (ja) 2009-04-09
JP2009075128A5 true JP2009075128A5 (ja) 2011-01-06

Family

ID=22949764

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546224A Pending JP2004534203A (ja) 2000-11-30 2001-11-29 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物
JP2004344714A Pending JP2005065706A (ja) 2000-11-30 2004-11-29 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物
JP2008316302A Pending JP2009075128A (ja) 2000-11-30 2008-12-11 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546224A Pending JP2004534203A (ja) 2000-11-30 2001-11-29 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物
JP2004344714A Pending JP2005065706A (ja) 2000-11-30 2004-11-29 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (6) US20020142326A1 (ja)
EP (1) EP1337849B1 (ja)
JP (3) JP2004534203A (ja)
AT (1) ATE449339T1 (ja)
DE (1) DE60140563D1 (ja)
DK (1) DK1337849T3 (ja)
WO (1) WO2002044733A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE449339T1 (de) * 2000-11-30 2009-12-15 Boston Probes Inc Verfahren und zusammensetzungen zum aussortieren und/oder nachweis von mikroorganismen
US20060194231A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-31 Stojanovic Milan N Suspension arrays of cross-reactive oligonucleotide-based sensors
JPWO2008018305A1 (ja) * 2006-08-08 2009-12-24 アークレイ株式会社 変異の検出方法およびそれに用いるキット
EP1985712A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-29 Vereniging voor christelijk hoger onderwijs, wetenschappelijk onderzoek en patiëntenzorg Microbial population analysis
US20110053793A1 (en) * 2007-12-21 2011-03-03 Alberto Monasterio Methods and products for identifying strains of bacteria
US8680023B2 (en) * 2008-08-21 2014-03-25 International Business Machines Corporation Methods for screening and arraying microrganisms such as viruses using subtractive contact printing background
US8927271B1 (en) 2010-01-21 2015-01-06 Jack T. Johansen Compositions and methods for detecting target analytes
FR2985519B1 (fr) * 2012-01-10 2016-02-19 Biomerieux Sa Procede de detection et d'identification directe par voie optique d'un microorganisme dans un echantillon biologique

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618577A (en) * 1983-02-09 1986-10-21 The Regents Of The University Of California Human-human hybridoma, CLNH5
US4591570A (en) * 1983-02-02 1986-05-27 Centocor, Inc. Matrix of antibody-coated spots for determination of antigens
US5200313A (en) * 1983-08-05 1993-04-06 Miles Inc. Nucleic acid hybridization assay employing detectable anti-hybrid antibodies
US4683196A (en) * 1983-12-12 1987-07-28 Meru, Inc. Method and materials for the identification of lipopolysaccharide producing microorganisms
US5447841A (en) * 1986-01-16 1995-09-05 The Regents Of The Univ. Of California Methods for chromosome-specific staining
US5360895A (en) * 1987-04-22 1994-11-01 Associated Universities, Inc. Derivatized gold clusters and antibody-gold cluster conjugates
US5225584A (en) * 1989-09-06 1993-07-06 Tropix, Inc. Synthesis of stable water-soluble chemiluminescent 1,2-dioxetanes and intermediates therefor
US5538869A (en) * 1990-12-13 1996-07-23 Board Of Regents, The University Of Texas System In-situ hybridization probes for identification and banding of specific human chromosomes and regions
DK145493D0 (da) * 1993-12-23 1993-12-23 Dako As Antistof
JP3580822B2 (ja) * 1994-02-14 2004-10-27 アボツト・ラボラトリーズ 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
US5622861A (en) * 1994-08-05 1997-04-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA encoding hepatitis A virus receptor
US5624435A (en) * 1995-06-05 1997-04-29 Cynosure, Inc. Ultra-long flashlamp-excited pulse dye laser for therapy and method therefor
US5814444A (en) * 1995-06-07 1998-09-29 University Of Washington Methods for making and using single-chromosome amplfication libraries
WO1997018325A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-22 Dako A/S In situ hybridization to detect specific nucleic acid sequences in eucaryotic samples
EP1736554B1 (en) * 1996-05-29 2013-10-09 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using coupled ligase detection and polymerase chain reactions
US5773649A (en) * 1996-06-10 1998-06-30 Centre De Recherche De L'hopital Sainte-Justine DNA markers to detect cancer cells expressing a mutator phenotype and method of diagnosis of cancer cells
US6444650B1 (en) * 1996-10-01 2002-09-03 Geron Corporation Antisense compositions for detecting and inhibiting telomerase reverse transcriptase
ATE243761T1 (de) * 1996-10-04 2003-07-15 Dako As Sonden zur detektion von mycobakterien
US6110676A (en) * 1996-12-04 2000-08-29 Boston Probes, Inc. Methods for suppressing the binding of detectable probes to non-target sequences in hybridization assays
ATE273381T1 (de) * 1997-02-12 2004-08-15 Eugene Y Chan Verfahren zur analyse von polymeren
US6031098A (en) * 1997-08-11 2000-02-29 California Institute Of Technology Detection and treatment of duplex polynucleotide damage
WO2002042736A2 (en) * 2000-10-19 2002-05-30 Virtual Arrays, Inc. Chemical-library composition and method
ATE449339T1 (de) * 2000-11-30 2009-12-15 Boston Probes Inc Verfahren und zusammensetzungen zum aussortieren und/oder nachweis von mikroorganismen
US7163790B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Parallel polymorphism scoring by amplification and error correction
CA2500129C (en) * 2002-09-30 2011-03-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Oligonucleotides for genotyping thymidylate synthase gene
US7354706B2 (en) * 2003-09-09 2008-04-08 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Use of photopolymerization for amplification and detection of a molecular recognition event
JP2007512811A (ja) * 2003-11-10 2007-05-24 インベスチゲン, インコーポレイテッド 検出のための核酸を調製する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009075128A5 (ja)
CN1125342C (zh) 用于生物反应的高度特异性的表面,制备它们的方法及其使用方法
US8697435B2 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
US6780602B2 (en) Taxonomic identification of pathogenic microorganisms and their toxic proteins
US8114681B2 (en) Highly multiplexed particle-based assays
EP1599597B1 (en) Translucent solid matrix assay device for microarray analysis
Guan et al. Rapid detection of pathogens using antibody-coated microbeads with bioluminescence in microfluidic chips
AU2015259048A1 (en) Improved assay methods
CN101341261A (zh) 进行微阵列检测的方法
JP2009075128A (ja) 微生物の分類および/または決定のための方法および組成物
Mustafakulov et al. Prospects of aptamer application in diagnostics of bacterial infections
Shlyapnikov et al. Detection of microarray-hybridized oligonucleotides with magnetic beads
US20060257929A1 (en) Method for the rapid taxonomic identification of pathogenic microorganisms and their toxic proteins
US20060014161A1 (en) Combination comprising biochip and optical detection device
CN1183387C (zh) 一种检测葡萄球菌肠毒素和罂粟碱的免疫芯片及其制备方法
JP2005069788A (ja) リン酸化蛋白質の検出方法
KR102220357B1 (ko) 면역진단 키트 및 이를 이용한 면역진단 방법
US20140243231A1 (en) Methods and compositions for the efficient reuse of multiply dyed particles
US20050239078A1 (en) Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through DNA methods
TWI502072B (zh) B型肝炎病毒檢測方法及其套組
JP2005321253A (ja) キャピラリビーズアレイのプローブビーズの位置検出方法