JP2009074166A - 水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074166A
JP2009074166A JP2008148829A JP2008148829A JP2009074166A JP 2009074166 A JP2009074166 A JP 2009074166A JP 2008148829 A JP2008148829 A JP 2008148829A JP 2008148829 A JP2008148829 A JP 2008148829A JP 2009074166 A JP2009074166 A JP 2009074166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
electrode
elastic member
hydrogen
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837705B2 (ja
Inventor
Jae-Hyuk Jang
宰 赫 張
Jae-Hyoung Gil
宰 亨 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2009074166A publication Critical patent/JP2009074166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837705B2 publication Critical patent/JP4837705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】反応後に残存する反応器内部の物質を容易に除去することができ、反応器を別途に交換しなくてもよいので交換費用を節約することができ、反応が進むことにつれ内部物質が減少されることにより、電解質水溶液の水位を高くして、電極と電解質水溶液との反応面積を増加させることができる水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置を提供する。
【解決手段】水素発生装置の製造方法は、一面が開放された反応器300内部に弾性部材302を挿入する工程と、弾性部材302内部に電線308が連結された電極304,306、及び電解質水溶液310を挿入する工程と、電線308を反応器300外部に露出させるために貫通孔が形成された蓋体312を反応器300の開放された一面を覆う工程と、反応器300外部に露出された電線308と制御部316とを連結する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置に関する。
燃料電池は燃料、すなわち、水素、LNG、LPG、メタノールなどの燃料と、空気との化学エネルギーを、電気化学的反応により電気及び熱に直接変換させる装置である。既存の発電技術が燃料の燃焼、蒸気発生、タービン駆動、発電機駆動の工程を採用するのとは異なり、燃焼工程や駆動装置がないため、効率が高いだけでなく、環境問題を誘発しない新たな概念の発電技術である。
図1は燃料電池の作動原理を示す図である。
図1を参照すると、燃料電池100の燃料極110はアノードであり、空気極130はカソードである。燃料極110は水素イオン(H)と電子(e)とに分解される水素(H)の供給を受ける。水素イオンは膜120を経て空気極130に移動する。膜120は電解質層に該当する。電子は外部回路140を経て電流を発生させる。そして、空気極130にて水素イオンと電子、及び空気中の酸素とが結合して水になる。前述した燃料電池100における化学反応式は下記の化学式1で表される。
[化1]
燃料極110:H→2H+2e
空気極130:1/2O+2H+2e→H
全体反応:H+1/2O→H
すなわち、燃料極110から分離された電子が外部回路を経て電流を発生させることにより、電池として機能することになる。このような燃料電池100はSOとNOなどの大気汚染物質をほとんど排出せず、二酸化炭素の発生も少なくいため、無公害発電であり、低騷音、無振動などの長所がある。
燃料電池100は、燃料極110から電子を発生させるために、水素原子を含有している一般燃料を、燃料電池100が要求する、高水素含有量のガスに変化させる水素発生装置を要する。
水素発生装置として一般的に知られている水素貯蔵タンクなどを利用すると体積が大きくなり、保管にも危険がある。
従って、最近注目を集めている携帯電話やノートパソコンなどの携帯用電子機器が高容量の電源供給装置を要求していることから、燃料電池はこれらの要求に応えるために、容積が小さいながらも高性能を有する必要がある。
国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization) により飛行機搬入が承認された、メタノールやギ酸などを用いて燃料を改質し水素を発生させる装置や、メタノールやエタノール、ギ酸などを燃料電池にて直接燃料として使用する方式が用いられている。
しかし、前者は高い改質温度を要し、またシステムが複雑になり、駆動電力が消耗されて純粋水素以外の不純物(CO、CO)が含まれるという問題点がある。そして、後者は両極化学反応が低く、また炭化水素(hydrocarbon)の膜を通してのクロスオーバー(cross-over)により電力密度が非常に低くなるという問題点がある。
これに比して電気化学反応(electro chemical reaction)を用いた水素発生装置は、 室温で純粋な水素を生成することができる。また、カートリッジとスタック(stack)だけで簡単にシステムを構成することができ、電流を制御する方式から水素生成量を制御するので、別途のBOPユニットがなくても所望の水素流量を制御できるという利点がある。
従来の水素発生装置は反応終了後、再び新たな反応を生じさせるために反応器を交換することになる。すなわち、マグネシウム電極が全て消耗された後には反応がそれ以上進まないので、新たな反応を生じさせるためには反応器を交換しなくてはならない。
超小型反応器の場合、反応器の容積が小さくて製作原価が安価であるため、反応器の交換費用がそれほど負担にならないが、数十W〜数百W級の携帯用電源装置においては、反応器自体の容積だけでも数百cc〜数十L単位になるので、反応器の交換費用に対する負担が大きくなる。
また、副産物の水酸化マグネシウム(Mg(OH))が残存し、マグネシウム(Mg)電極、ステンレススチール(S.S)電極、電解質などが完全に消耗されないので、これらを処理することが問題である。
本発明は前述した従来の問題点を解決するために案出されてもので、本発明の目的は、反応後に残存する反応器内の物質を容易に除去することができ、電極と電解質水溶液との反応面積を増加させることができる水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置を提供することである。
本発明の一実施形態では、一面が開放された反応器内に弾性部材を挿入する工程と、弾性部材内部に電線が連結された電極と、電解質水溶液を挿入する工程と、電線が反応器の外部に露出されるように貫通孔が形成された蓋体で反応器の開放された一面を覆う工程と、反応器の外部に露出された電線と制御部とを連結する工程と、を含む水素発生装置の製造方法が提供される。
弾性部材はゴム及びビニールのうちのいずれか一つからなることができる。
蓋体を設置する工程は、反応器の開放部の周りに沿って形成された溝にゴムリングを挿入する工程、及び、蓋体と反応器との間にゴムリングを介在し、蓋体と反応器とをゴムリングでシーリングする工程と、を含むことができる。
また、貫通孔にシーリング剤を充填して反応器の内部を外部から遮断することができる。
弾性部材を挿入する工程の前に、反応器内部に少なくとも一つ以上の電極を固定する少なくとも一つ以上の取り付け溝を形成する方法をさらに含むことができる。
本発明の他の実施形態では、一面が開放された反応器と、反応器の開放された一面を覆う、貫通孔が形成される蓋体と、反応器の内部に挿入され、蓋体に固定される、電解質水溶液を収容する弾性部材と、弾性部材内部に収容され、貫通孔を貫通する電線が連結された電極と、を含む水素発生装置が提供される。
ここで、反応器の開放部の周りに沿って形成される溝に挿入され、蓋体と反応器とをシーリングし結合させるゴムリングをさらに含むことができる。
また、反応器の内部を外部から遮断するために貫通孔に充填されるシーリング剤をさらに含むことができる。
また、反応器の内部には取り付け溝が形成され、電極は取り付け溝に取り付けることができ、弾性部材はゴム及びビニールのうちのいずれか一つからなることができる。
本発明による水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置は、反応後に残存する反応器内部の物質を容易に除去することができ、反応器を交換しなくてもよいので交換費用を節約することができ、反応が進むことにつれ内部物質が減少することになり、これによる弾性部材の収縮作用から電解質水溶液の水位を高めることができるので、電極と電解質水溶液との反応面積を増加させることができる。
本発明は多様な変更と、様々な実施例を可能にするため、特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。本発明を説明するに当たって、係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
「第1」、「第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するのに用いることに過ぎなく、前記構成要素が前記用語により限定されるものではない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに用いられる。
本出願で用いた用語は、ただ特定の実施例を説明するために用いたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明らかに表現しない限り、複数の表現を含む。本願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、工程、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在を指定するものであって、一つまたはその以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解されるべきである。
以下、本発明の実施例を添付した図面を参照して詳しく説明する。
高分子型燃料電池(PEMFC)の水素発生に用いられる方法は、アルミニウムの酸化反応、金属ホウ化水素類の加水分解、及び金属類電極体反応に分けることができる。その中で、水素発生を効率的に調節する方法としては金属類電極体を用いる方法がある。図2は金属類電極体を用いた水素発生装置を示す概念図である。
図2に示すように、アノード(陽極)220のマグネシウムとカソード(陰極)230のステンレススチール(stainless steel)とが電解槽210の電解水溶液215に浸されている。
水素発生装置200の原理は、ステンレススチール230よりイオン化傾向の大きいマグネシウム電極220から電子が生成されて、生成された電子がステンレススチール230へ移動する。移動された電子は電解水溶液215と結合して水素を生成することができる。
前述した水素発生装置200における化学反応式は下記の化学式2で表される。
[化2]
アノード220:Mg→Mg2++2e
カソード230:2HO+2e→H+2(OH)
全体反応 :Mg+2HO→Mg2++H+2(OH)
本方法は主としてマグネシウム電極220がマグネシウムイオン(Mg2+)にイオン化されることにより得られた電子を、再び、導線を通じて他の金属体に移動させて(例えば、アルミニウム、あるいはステンレススチール)水の分解反応で水素を発生させる方法である。発生する水素の量は使用される電極体間の間隔及び電極の大きさに応じて需要に応じて調節することができる。
図3は本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法を示すフローチャートであり、図4〜図7は本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法の断面図である。図4〜図7には、反応器300、取り付け溝301、弾性部材302、第1電極304、第2電極306、電線308、電解質水溶液310、蓋体312、ゴムリング314、制御部316が示されている。
本発明は水素発生装置の反応終了後、反応器に残留する不純物と内部物質とを容易に除去することができ、反応器を交換しなくてもよいので反応器交換費用を節約することができる。
以下、本発明の理解と説明の便宜のために、第1電極304がマグネシウム(Mg)製であり、第2電極306がステンレススチール製であるものを中心に説明する。
先ず、工程S10で、反応器300の内部に電極304、306を固定させる取り付け溝301を形成する。取り付け溝301は電極304、306を固定させるための一つの手段であり、これに限定されず、電極304、306を固定させるための多様な方法を用いることができる。
次に、工程S20で、図4に示すように、一面が開放された反応器300の内部に弾性部材302を挿入する。反応器300内部には後述する電極304、306を挿入し、電解質水溶液310を入れる。すなわち、電極304、306と電解質水溶液310が反応器300内部に挿入される前に、ゴムまたはビニール製の弾性部材302が反応器300の内部に挿入される。
図5に示すように、弾性部材302が弾性を有するため、弾性部材302内に電極304、306や電解質水溶液310が挿入されると、弾性部材302が反応器300の形態に膨張する。工程S30で、図5のように、弾性部材302の内部に電線308が連結された電極304、306と電解質水溶液310とが挿入される。
この際、弾性部材302内部に内部物質を挿入し、反応が進むことにより、燃料が消耗されて内部物質が減ることになる。内部物質が減ると、内部物質を収容する弾性部材302も収縮することになる。したがって、弾性部材302の収縮作用により弾性部材302内部に収容された電解質水溶液310の水位を高めることができ、電極304、306と電解質水溶液310との反応面積を増加できるので水素発生の効率を高めることができる。
ここで、電極304、306は反応器300内部に固定するが、本実施例では反応器300内部に形成された取り付け溝301を用いて反応器300内部に電極304、306を固定する。反応器300内部に電極304、306を固定させる方法は、当業者にとって多様な方法を用いることができる。
電解質水溶液310は水素イオンを含み、水素発生装置は電解質水溶液310に含まれている水素イオンを用いて水素ガスを発生させる。電解質水溶液310には、塩化リチウム(LiCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸ナトリウム(NaNO)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、硫酸カリウム(KSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化銀(AgCl)などを電解質として使用することができる。
また、反応器300内部に第1電極304及び第2電極306を図示されているように固定して反応を進行させることができる。
ここで、第1電極304は活性電極である。第1電極304では、マグネシウム(Mg)と水(HO)とのイオン化エネルギーの差により、マグネシウムが水中に2つの電子を出してマグネシウムイオン(Mg2+)に酸化される。
また、第2電極306は非活性電極であり、第1電極304と異なって消耗されないので第1電極304の厚みより薄く形成することができる。より詳細には、第2電極306での化学反応は、水が第1電極304から移動した電子を受けて水素を発生する。
次に、図6に示すように、工程S40で、電線308が反応器300の外部に露出されるように、貫通孔が形成された蓋体312で反応器300の開放された一面を覆う。反応器300内部に形成される弾性部材302は電解質水溶液310の量に応じて弾性的に拡張することができる。また、反応器300の開放された一面を蓋体312で覆うとき、反応器300の内部側、すなわち蓋体312の内側全面を覆うように弾性部材302を固定することができる。より具体的には、反応器300を蓋体312で覆う前に、弾性部材302を伸ばし、接着剤で接着して蓋体312に弾性部材302を接着固定することができる。また、蓋体312の一面に弾性部材掛けを設け、弾性部材302を伸ばして弾性部材掛けに掛けて固定することもできる。
この際、蓋体312と反応器300とはワンタッチ方式で簡便に連結できる。したがって、反応器300と蓋体312とを容易に結合したり分離したりすることができる。
また、蓋体312と反応器300が結合する際に、蓋体312と反応器300とをゴムリング314を用いて結合することができる。すなわち、工程S42で、反応器300の開放部の周りに沿って形成された溝にゴムリング314を挿入し、工程S422で、蓋体312と反応器300との間にゴムリング314を介在して蓋体312と反応器300とをシーリングする。これにより、反応器300と蓋体312とを堅固に固定させることができる。
また、工程S44で、反応器300を蓋体312で覆う際に、蓋体312の外部に電線308が露出されるように、蓋体312に貫通孔を形成し、電線308が通過する貫通孔にシーリング剤を塗布して反応器300の内部を外部から遮断する。電線308が通過する貫通孔をシーリングすることにより反応器300から発生される水素の流出を防止できる。
シーリング剤の物質としては、弾性部材302の物質と同じであるゴムやビニールを使用することができ、その他の貫通孔を充填できる接着物質を使用することができる。
次に、図7に示すように、工程S50で、反応器300の外部に露出された電線308と制御部316とを連結する。これにより、制御部316を用いて、発生される水素量を調節することができる。
前記のように、反応器300に弾性部材302を挿入し、弾性部材302内部に電線308が連結された電極304、306と、電解質水溶液310とを含む内部物質を形成した。反応器300から弾性部材302と内部物質とを除去する方法は以下に示す。
先ず、制御部316に連結される電線308を切断し、反応器300から蓋体312を開けた後、弾性部材302と蓋体312との間の固定部分を除去し、電線308が連結された電極304、306と電解質水溶液310が含まれている弾性部材302を除去する。これにより、反応器300を除いた反応副産物、消耗された電極、電解質水溶液を一度で除去することができる。
図7は本発明の一実施例による水素発生装置の断面図である。図7には、反応器300、取り付け溝301、弾性部材302、第1電極304、第2電極306、電線308、電解質水溶液310、蓋体312、ゴムリング314、制御部316が示されている。
反応器300は内部に弾性部材302を有している。
弾性部材302は反応器300内部に挿入され、弾性部材302内部には第1電極304及び第2電極306を含む電極と、電解質水溶液310と、を含む。弾性部材302はゴム及びビニール製であることができ、弾性部材302内部に電解質水溶液310が流入される場合、弾性部材302は反応器300の形態に合わせてその形状が変わることになる。
反応器300の内部に形成される弾性部材302は電解質水溶液310の量に応じて弾性的に拡張できる。また、蓋体312で反応器300を覆う際に、反応器300の内部の蓋体312内側面に弾性部材302を固定させることができる。
弾性部材302内部に内部物質を挿入後、反応が進むにつれ燃料が消耗されて内部物質が減少する。内部物質が減ると内部物質を収容する弾性部材302も収縮する。したがって、弾性部材302の収縮作用により弾性部材302内部に収容された電解質水溶液310の水位を高めることができ、電極304、306と電解質水溶液310との反応面積を増加させることができるので、水素発生の効率を高めることができる。
電極304、306は第1電極304及び第2電極306に分けることができ、電子の移動通路である電線308と連結される。
電解質水溶液310は水素イオンを含み、水素発生装置は電解質水溶液310に含まれている水素イオンを用いて水素ガスを発生させる。電解質水溶液310には、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化銀などを電解質として使用することができる。
第1電極304は反応器300内部の一面に形成され、電子を発生させる。第1電極304は活性電極である。 第1電極304では、マグネシウム(Mg)と水(HO)とのイオン化エネルギーの差によりマグネシウムが水中に2個の電子(e)を出してマグネシウムイオン(Mg2+)に酸化される。
この際、生成される電子は電線308を通して制御部316に移動し、また、電線308を通して第2電極306へ移動することになる。したがって、第1電極304は電子の生成につれ消耗され、一定時間が経過すると交換することになる。また、第1電極304は第2電極306に比して相対的にイオン化傾向が大きい金属製であることができる。
第2電極360は第1電極304に隣接して形成することができ、電子と電解質水溶液310とを用いて水素を発生させることができる。第2電極306は非活性電極である。第2電極306は第1電極304のマグネシウムから発生する電子を受けて電解質水溶液310と反応することにより水素を発生させる。
また、第2電極306は非活性電極であるため、第1電極304とは異なって消耗されないので第1電極304の厚みより薄く形成することができる。
第2電極306における化学反応をより詳細に見ると、第2電極においては、水が、第1電極304から移動してきた電子を受けて水素に分解される。
前述した化学反応式は、下記の化学式3で表される。
[化3]
第1電極:Mg→Mg2++2e
第2電極:2HO+2e→H+2(OH)
全体反応:Mg+2HO→Mg(OH)+H
前述の化学反応は多様な要素により反応速度及び反応効率が決定される。反応速度を決定する要素としては、第1電極304及び/または第2電極306の電極面積、電解質水溶液310の濃度、電解質水溶液310の種類、第1電極304及び/または第2電極306の個数、第1電極304と第2電極306との間の連結方法、第1電極304と第2電極306との間の電気的抵抗を含む。
前述した要素を変化させると、反応条件に応じて第1電極304と第2電極306との間に流れる電流量(すなわち、電子量)が変わり、従って化学式3のような電気化学的反応速度が変わることになる。電気化学的反応速度が変わると、第2電極306から発生される水素量にも変化が生ずる。
よって、本発明の実施例では、第1電極304と第2電極306との間に流れる電流量を調節することにより、生成される水素量を調節できるようになる。これは下記の数式1で表されるようにファラデー法則(Faraday’s LAW)により原理的に説明できる。
Figure 2009074166
ここで、Nhydrogenは1秒間に生成される水素量(mol)であり、Vhydrogenは1分間に生成される水素の体積(ml/min)である。iは電流(C/s)、nは反応電子の個数、Eは電子1モル当たりの電荷(C/mol)を示す。
前述の化学式3を参照すると、第2電極306にて水素電子二つが反応するので、nは2であり、電子1モルの電荷は約−96485クーロンである。
1分間に生成される水素の体積は、1秒間に生成される水素量に時間(60秒)と水素1モルの体積(22400ml)を乗じて算出することができる。
若し、燃料電池が2Wシステムで使用される場合、水素要求量は42ml/mol程度であり、6Aの電流を必要とする。また、燃料電池が5Wシステムで使用される場合、水素要求量は105ml/mol程度であり、15Aの電流を必要とする。
このように水素発生装置は第1電極304と第2電極306に流れる電流量を調節すると後段に連結される燃料電池が必要としているだけの水素を発生させることが可能である。
本発明の実施例において、第1電極304としてはマグネシウム以外にアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)などの相対的にイオン化傾向が大きい金属製であることができる。また、第2電極としてはステンレススチール以外に白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)などであることができ、第1電極304を構成する金属に比して相対的に小さいイオン化傾向を有する金属である。
制御部316は電気化学的反応により第1電極304から生成された電子を第2電極306に伝達する速度、すなわち、電流量を調節する。
制御部316は燃料電池が必要としている電力量または水素量の伝達を受けて、その要求値が大きいと、第1電極304から第2電極306に流れる電子量を増加させ、その要求値が小さいと、第1電極304から第2電極306へ流れる電子量を減少させる。
例えば、制御部316は、可変抵抗値を変化させることにより第1電極304と第2電極306との間に流れる電流量を調節する可変抵抗を含み、オン/オフタイミングを調節することにより第1電極304と第2電極306との間に流れる電流量を調節することができるオン/オフスィッチを含む。
蓋体312は反応器300の外部に電線308が露出されるように反応器300と結合する。反応器300の外部に電線308を露出させるために、蓋体312に電線308が通過する貫通孔を形成することができる。この際、反応器300内部で発生される水素が貫通孔から流出されることを防止するために、貫通孔にシーリング剤を塗布する。これにより、反応器内部を外部から遮断することができる。
また、蓋体312は反応器300とワンタッチ方式で簡単に連結できるため、蓋体312と反応器300との連結及び分離を容易にすることができる。
また、蓋体312が反応器300に結合する際に、反応器300の開放部の周りに沿って形成された溝にゴムリング314を挿入し、蓋体312と反応器300との間にゴムリング314を介在させて蓋体312と反応器300とをシーリングすることができる。これにより、蓋体312と反応器300との結合を堅固に固定し、反応器300内部から発生する水素の流出を防止することができる。
本発明を用いて、前述した水素発生装置から生成された水素の供給を受けて、水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換することにより直流電流を生産する燃料電池を含む燃料電池発電システムを提供できることは、言うまでもない。
本発明の好ましい実施例を前記で参照して説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できよう。
燃料電池の作動原理を示す図である。 水素発生装置を示す概念図である。 本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施例による水素発生装置の製造方法の断面図である。
符号の説明
300 反応器
301 取り付け溝
302 弾性部材
304 第1電極
306 第2電極
308 電線
310 電解質水溶液
312 蓋体
314 ゴムリング
316 制御部

Claims (10)

  1. 一面が開放された反応器内部に弾性部材を挿入する工程と、
    前記弾性部材の内部に、電線が連結された電極と、電解質水溶液とを挿入する工程と、
    前記電線が前記反応器の外部に露出されるように、少なくとも一つ以上の貫通孔が形成された蓋体で前記反応器の開放された一面を覆う工程と、
    前記反応器の外部に露出された前記電線と制御部とを連結する工程と、
    を含む水素発生装置の製造方法。
  2. 前記弾性部材が、ゴム及びビニールのうちのいずれか一つからなることを特徴とする、請求項1に記載の水素発生装置の製造方法。
  3. 前記蓋体を設置する工程が、
    前記反応器の開放部の周縁に沿って形成された溝にゴムリングを挿入する工程と、
    前記蓋体と前記反応器との間に前記ゴムリングを介在させ、前記蓋体と前記反応器をとの間にシール(seal)を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の水素発生装置の製造方法。
  4. 前記貫通孔にシーリング剤を充填して前記反応器の内部を外部から遮断する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の水素発生装置の製造方法。
  5. 弾性部材を挿入する工程の前に、
    前記反応器内部に少なくとも一つ以上の前記電極を固定させる少なくとも一つ以上の取り付け溝を形成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の水素発生装置の製造方法。
  6. 一面が開放された反応器と、
    前記反応器の開放された一面を覆い、少なくとも一つ以上の貫通孔が形成された蓋体と、
    前記蓋体の内側面を覆うように接着して固定し、電解質水溶液を収容する、前記反応器内部に挿入された弾性部材と、
    前記弾性部材の内部に収容され、前記貫通孔を貫通する前記電線と連結される電極と、
    を含む、水素発生装置。
  7. 前記反応器の開放部の周縁に沿って形成される溝に挿入され、前記蓋体と前記反応器とをシールし結合させるゴムリングをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の水素発生装置。
  8. 前記反応器の内部を外部から遮断するために前記貫通孔に充填されるシーリング剤をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の水素発生装置。
  9. 前記反応器の内部には少なくとも一つ以上の取り付け溝が形成され、前記電極は前記取り付け溝に取り付けられることを特徴とする、請求項6に記載の水素発生装置。
  10. 前記弾性部材がゴム及びビニールのうちのいずれか一つからなることを特徴とする、請求項6に記載の水素発生装置。
JP2008148829A 2007-09-21 2008-06-06 水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置 Expired - Fee Related JP4837705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0096712 2007-09-21
KR1020070096712A KR100906446B1 (ko) 2007-09-21 2007-09-21 수소발생장치 제조방법 및 그것을 이용한 수소발생장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074166A true JP2009074166A (ja) 2009-04-09
JP4837705B2 JP4837705B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40609419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148829A Expired - Fee Related JP4837705B2 (ja) 2007-09-21 2008-06-06 水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100282599A1 (ja)
JP (1) JP4837705B2 (ja)
KR (1) KR100906446B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230028878A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 전용원 폐수로부터 수소를 발생시키는 생물전기화학반응기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082890B2 (en) * 2008-11-25 2011-12-27 Common Sense Technologies, LLC Method and apparatus for efficient generation of hydrogen
KR102079084B1 (ko) * 2018-10-15 2020-04-07 울산과학기술원 염소 살균 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532659A (ja) * 2002-01-08 2005-10-27 エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド 液体供給燃料電池システムのための燃料容器及び送出装置
JP2007526948A (ja) * 2004-02-18 2007-09-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 光起電性電気分解反応器システムを用いた水素発生器
JP2008174837A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552311A (en) * 1977-03-10 1979-09-12 Inoue Japax Res Electrolytic gernaration of hydrogen and oxygen
JPS57119250A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Oxygen sensor element holder
JP3519529B2 (ja) * 1995-12-27 2004-04-19 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素発生装置
US6346197B1 (en) * 2000-01-28 2002-02-12 Mckay Creek Technologies Ltd. Water and wastewater treatment system and process for contaminant removal
US6890410B2 (en) 2002-12-10 2005-05-10 John T. Sullivan Apparatus for converting a fluid into at least two gasses through electrolysis
JP4327687B2 (ja) 2004-09-16 2009-09-09 株式会社東芝 高温水蒸気電解装置
US7393440B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system
US8858910B2 (en) * 2007-02-08 2014-10-14 Altek Capital, Inc. Device for and method of storage and generation of hydrogen for autonomous current sources based on fuel cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532659A (ja) * 2002-01-08 2005-10-27 エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド 液体供給燃料電池システムのための燃料容器及び送出装置
JP2007526948A (ja) * 2004-02-18 2007-09-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 光起電性電気分解反応器システムを用いた水素発生器
JP2008174837A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230028878A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 전용원 폐수로부터 수소를 발생시키는 생물전기화학반응기
KR102622772B1 (ko) 2021-08-23 2024-01-09 전용원 폐수로부터 수소를 발생시키는 생물전기화학반응기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090030972A (ko) 2009-03-25
US20100282599A1 (en) 2010-11-11
JP4837705B2 (ja) 2011-12-14
KR100906446B1 (ko) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982440B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4837705B2 (ja) 水素発生装置の製造方法及びこれを用いた水素発生装置
JP4601647B2 (ja) 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP5228200B2 (ja) 燃料カートリッジ及びこれを備えた燃料電池発電システム
JP2008285756A (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
US20090092869A1 (en) Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
JP2006202509A (ja) 携帯型コンピュータ
US8241469B2 (en) Reactor cover and hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system having the same
JP6200475B2 (ja) 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法
KR100863728B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP4785891B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
US7935267B2 (en) Electrolyte solution for hydrogen generating apparatus and hydrogen generating apparatus comprising the same
US20090075137A1 (en) Filter, hydrogen generator and fuel cell power generation system having the same
JP5219124B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び、水素発生量の調節方法
KR20090109985A (ko) 수소 발생 장치 및 이를 구비한 연료 전지 발전 시스템
JP2008308764A (ja) 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置
JP2008195598A (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
KR100901507B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
KR100998728B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 구비한 연료 전지 발전기
KR100862004B1 (ko) 고분자막을 이용한 수소 발생 장치 및 이를 이용한연료전지 시스템
KR100956683B1 (ko) 수소발생장치의 전극연결방법 및 그것을 이용한수소발생장치
KR101059637B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 이용한 연료 전지
KR20090065196A (ko) 필터, 이를 구비한 수소 발생기 및 연료 전지 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees