JP2009071859A - 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局 - Google Patents

無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071859A
JP2009071859A JP2008288115A JP2008288115A JP2009071859A JP 2009071859 A JP2009071859 A JP 2009071859A JP 2008288115 A JP2008288115 A JP 2008288115A JP 2008288115 A JP2008288115 A JP 2008288115A JP 2009071859 A JP2009071859 A JP 2009071859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
radio
maximum allowable
user data
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350157B2 (ja
Inventor
Anil Umesh
アニール ウメシュ
Masashi Usuda
昌史 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008288115A priority Critical patent/JP4350157B2/ja
Publication of JP2009071859A publication Critical patent/JP2009071859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350157B2 publication Critical patent/JP4350157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel

Abstract

【課題】 無線基地局NodeBによって報知されている最大許容伝送速度の低減幅を反映した正確な無線通信品質を把握して、高性能な無線リソース管理を行う。
【解決手段】 本発明は、移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法に関する。かかる無線リソース管理方法は、無線基地局が、無線回線制御局に対して、無線基地局に接続されている移動局に対して報知しているユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信する工程と、無線回線制御局が、送信されたユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号に基づいて無線リソースを管理する工程とを有する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局に関する。
従来の移動通信システムでは、無線回線制御局RNCが、移動局UEから無線基地局NodeBに対する上りリンクにおいて、無線基地局NodeBの無線リソースや、上りリンクにおける干渉量や、移動局UEの送信電力や、移動局UEの送信処理性能や、上位のアプリケーションが必要とする伝送速度等を鑑みて、個別チャネルの伝送速度を決定し、レイヤ3(Radio Resource Control Layer)のメッセージによって、移動局UE及び無線基地局NodeBのそれぞれに対して、決定した個別チャネルの伝送速度を通知するように構成されている。
ここで、無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に存在し、無線基地局NodeBや移動局UEを制御する装置である。
一般的に、データ通信は、音声通話やTV通話と比べて、トラヒックがバースト的に発生することが多く、本来は、データ通信に用いられるチャネルの伝送速度を高速に変更することが望ましい。
しかしながら、無線回線制御局RNCは、図11に示すように、通常、多くの無線基地局NodeBを統括して制御しているため、従来の移動通信システムでは、処理負荷や処理遅延等の理由により、高速な(例えば、1〜100ms程度の)チャネルの伝送速度の変更制御を行うことは困難であるという問題点があった。
また、従来の移動通信システムでは、高速なチャネルの伝送速度の変更制御を行うことができたとしても、装置の実装コストやネットワークの運用コストが大幅に高くなるという問題点があった。
そのため、従来の移動通信システムでは、数100ms〜数sオーダーでのチャネルの伝送速度の変更制御を行うのが通例である。
したがって、従来の移動通信システムでは、図12(a)に示すように、バースト的なデータ送信を行う場合、図12(b)に示すように、低速、高遅延及び低伝送効率を許容してデータを送信するか、又は、図12(c)に示すように、高速通信用の無線リソースを確保して、空き時間の無線帯域リソースや無線基地局NodeBにおけるハードウエアリソースが無駄になるのを許容してデータを送信することとなる。
ただし、図12において、縦軸の無線リソースには、上述の無線帯域リソース及びハードウエアリソースの両方が当てはめられるものとする。
そこで、第3世代移動通信システムの国際標準化団体である「3GPP」及び「3GPP2」において、無線リソースを有効利用するために、無線基地局NodeBと移動局UEとの間のレイヤ1及びMACサブレイヤ(レイヤ2)における高速な無線リソース制御方法が検討されてきた。以下、かかる検討又は検討された機能を総称して「上り回線エンハンスメント(EUL:Enhanced Uplink)」と呼ぶこととする。
「3GPP」規格では、セルは、上りリンクにおけるユーザデータについての送信速度(Grant)を移動局UEに対して送信するように構成されている。
各移動局UEは、任意の時点で、当該移動局UEがAGCHを介して「Abolute Grant(絶対伝送速度)」を受信する無線基地局NodeBにおける「サービングセル」を1つ有するように構成されている。
ここで、「Abolute Grant」は、移動局が使用可能な上りリンクにおける最大のリソース(伝送速度)の上限の絶対値を提供するものである。
また、移動局UEは、前記リソースの上限を、先に使用されている値よりも増加又は減少させる「Relative Grant(相対伝送速度)」を受信するように構成されていてもよい。
移動局UEは、当該移動局UEのサービングセルからだけではなく、非サービングセルからも、「Relative Grant」を受信するように構成されていてもよい。
無線基地局NodeBにおけるセルは、当該セルをサービングセルとする移動局を「サービング移動局」と見なす。そして、かかる移動局とかかるセルとの間で確立されている無線リンク(E-DCH)を「サービング無線リンク(サービングE-DCH)」と呼ぶ。
一方、無線基地局NodeBにおけるセルは、当該セルを非サービングセルとする移動局を「非サービング移動局」と見なす。そして、かかる移動局とかかるセルとの間で確立されている無線リンク(E-DCH)を「非サービング無線リンク(非サービングE-DCH)」と呼ぶ。
従来から「上り回線エンハンスメント」の中で検討されてきた無線リソース制御方法は、以下のように大きく3つに分類され得る。以下、かかる無線リソース制御方法について概説する。
第1に、「Time & Rate Control」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、所定のタイミング毎に、ユーザデータの送信を許可する移動局UE及びユーザデータの伝送速度を決定し、移動局IDと共に、ユーザデータの伝送速度(又は、ユーザデータの最大許容伝送速度)に係る情報を報知する。
そして、無線基地局NodeBによって指定された移動局UEは、指定されたタイミング及び伝送速度(又は、最大許容伝送速度の範囲内)で、ユーザデータの送信を行う。
第2に、「Rate Control per UE」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、各移動局UEが、無線基地局NodeBに対して送信すべきユーザデータがあれば当該ユーザデータを送信できるが、当該ユーザデータの最大許容伝送速度に関しては、送信フレーム毎又は複数の送信フレーム毎に、無線基地局NodeBによって決定されて各移動局UEに通知されたものを用いる。
ここで、無線基地局NodeBは、当該最大許容伝送速度を通知する際は、そのタイミングにおける最大許容伝送速度そのもの、若しくは、当該最大許容伝送速度の相対値(例えば、Upコマンド/Downコマンドの2値)を通知する。
第3に、「Rate Control per Cell」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、通信中の移動局UEに共通なユーザデータの伝送速度、又は、当該伝送速度を計算するために必要な情報を報知し、各移動局が、受信した情報に基づいて、ユーザデータの伝送速度を決定する。
下り制御信号の負荷や無線基地局NodeBによる伝送速度制御の負荷等があるものの、「Time & Rate Control」や「Rate Control per UE」のように、ユーザデータの伝送速度(又は、ユーザデータの伝送速度及び送信時間)を個別に制御した方が、上りリンクにおける回線容量を改善させる良い制御方法となり得る。
「Rate Control per UE」は、図14に示すように、絶対速度制御チャネル(AGCH:Absolute rate Grant Channel)及び相対速度制御チャネル(RGCH:Relative rate Grant Channel)を用いてユーザデータの伝送速度を制御するように構成されており、相対速度制御チャネル(RGCH)を多用することにより、ユーザデータの伝送速度を制御するために送信する制御信号をシンプルにすることができ、かかる制御信号の下りリンクに与える影響を少なくすることができる。
例えば、Up/Down/Holdの3値を含む相対速度制御チャネル(RGCH)を用いた伝送速度制御の詳細な振る舞いについては、非特許文献1に記載されているように、直前のハイブリッドARQプロセスの伝送速度から上昇/低下/保持を指示する方法が一般的である。
ここで、非サービングセルからの相対速度制御チャネル(RGCH)を受信した移動局UEは、非特許文献1に示すように、ヒステリシスやウィンドウの概念を用いて、受信した相対速度制御チャネル(RGCH)に含まれる「Down指示」を所定期間遡って積算し、かかる積算値を、その時点での伝送速度(又は、当該伝送速度に関するパラメータ。非特許文献1では「データチャネルと制御チャネルとの送信電力比」)に加味するように規定されている。
移動局UEは、非特許文献1に示すように、サービングセルからの「Up指示」の送信と、非サービングセルからの「Down指示」送信とを繰り返す「ピンポン現象」を防ぐために、ヒステリシス又はウィンドウを設けている。
また、無線回線制御局RNCは、呼受付制御やハンドオーバー制御等を行うために無線リソース管理を行っている。
従来、無線回線制御局RNCは、上りリンクにおける干渉量に基づいて、呼受付制御やハンドオーバー制御を行っていたが、上り回線エンハンスメントが適用されている場合、常時、上りリンクにおける干渉量が許容値に近づくように制御されているため、単純に、上りリンクにおける干渉量の空きがあるかどうかに基づいて、呼受付制御やハンドオーバー制御を行うことはできないという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、無線回線制御局RNCが、上り回線エンハンスメントチャネル(エンハンスト個別物理チャネル)の受信電力を測定し、測定した受信電力に基づいて、呼受付制御やハンドオーバー制御等を行う方法が知られている。
3GPP TSG-RAN R1-050002
しかしながら、従来の無線リソース管理方法では、無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBによって報知されている最大許容伝送速度の低減幅を反映させた最大許容伝送速度を正確に把握することができず、高性能な無線リソース管理を行うことができないという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、無線基地局NodeBによって報知されている最大許容伝送速度の低減幅を反映した正確な無線通信品質を把握して、高性能な無線リソース管理を行うことができる無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法であって、無線基地局が、無線回線制御局に対して、所定のタイミングで、該無線基地局に接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告する工程と、前記無線回線制御局が、報告された前記最大許容伝送速度の低減幅に基づいて、前記無線リソースを管理する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、前記無線回線制御局に対して、前記所定のタイミングで、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告し、前記移動局が、前記最大許容伝送速度まで前記ユーザデータの伝送速度を増加させていってもよい。
本発明の第2の特徴は、移動局が、最大許容伝送速度まで、上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を自動的に上げていく移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して、前記最大許容伝送速度の低減幅を報知するように構成されている最大許容伝送速度低減幅報知部と、無線回線制御局に対して、所定のタイミングで、前記非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されている最大許容伝送速度低減幅報告部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局が、最大許容伝送速度まで、上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を自動的に上げていく移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、該非サービングセルから取得するように構成されている最大許容伝送速度低減幅取得部と、取得した前記最大許容伝送速度の低減幅に基づいて、前記ユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている無線リソース管理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法であって、無線基地局が、無線回線制御局に対して、該無線基地局に接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信する工程と、前記無線回線制御局が、送信された前記最大許容伝送速度の低減に基づいて、前記無線リソースを管理する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告してもよい。
本発明の第4の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告してもよい。
本発明の第4の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告し、前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を自動的に上げていってもよい。
本発明の第4の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信してもよい。
本発明の第4の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記信号を送信してもよい。
本発明の第5の特徴は移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して、前記最大許容伝送速度の低減を報知するように構成されている最大許容伝送速度低減報知部と、無線回線制御局に対して、前記非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されている最大許容伝送速度低減報告部とを具備することを要旨とする。
本発明の第5の特徴において、前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていってもよい。
本発明の第5の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記無線回線制御局に対して、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知されている前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていてもよい。
本発明の第5の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知されている前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていてもよい。
本発明の第5の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されていてもよい。
本発明の第5の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記信号を送信するように構成されていてもよい。
本発明の第6の特徴は、移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を、該非サービングセルから取得するように構成されている最大許容伝送速度低減取得部と、取得した前記最大許容伝送速度の低減を示す信号に基づいて、前記ユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている無線リソース管理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第6の特徴において、前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていってもよい。
本発明の第6の特徴において、前記最大許容伝送速度低減取得部は、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、該非サービングセルから取得するように構成されていてもよい。
本発明の第6の特徴において、前記最大許容伝送速度低減取得部は、所定のタイミングで、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、該非サービングセルから取得するように構成されていてもよい。
本発明の第6の特徴において、前記最大許容伝送速度低減取得部は、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を、該非サービングセルから取得するように構成されていてもよい。
本発明の第6の特徴において、前記最大許容伝送速度低減取得部は、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、当該無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を、該非サービングセルから取得するように構成されていてもよい。
本発明の第4の特徴において、前記信号は、所定の時間間隔で、前記無線回線制御局に送信されるように構成されていてもよい。
本発明の第5の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定の時間間隔で、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されていてもよい。
本発明の第7の特徴は、移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法であって、無線基地局が、無線回線制御局に対して、前記無線基地局におけるセル配下の移動局の無線通信品質を報告する工程と、前記無線回線制御局が、報告された前記無線通信品質に基づいて、前記無線リソースを管理する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第7の特徴において、前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していてもよい。
本発明の第7の特徴において、前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告してもよい。
本発明の第8の特徴は、移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して、前記無線基地局におけるセル配下の移動局の無線通信品質を報告するように構成されている最大許容伝送速度低減報知部と、無線回線制御局に対して、前記無線通信品質を報告するように構成されている最大許容伝送速度低減報告部とを具備することを要旨とする。
本発明の第8の特徴において、前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していてもよい。
本発明の第8の特徴において、前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていてもよい。
本発明の第8の特徴において、前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていってもよい。
本発明の第9の特徴は、移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、特定の無線基地局における非サービングセル配下の前記移動局の無線通信品質を取得するように構成されている最大許容伝送速度低減取得部と、取得した前記無線通信品質に基づいて、前記ユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている無線リソース管理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第9の特徴において、前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していってもよい。
本発明の第9の特徴において、前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、無線基地局NodeBによって報知されている最大許容伝送速度の低減幅を反映した正確な無線通信品質を把握して、高性能な無線リソース管理を行うことができる無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムは、図11に示すように、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムは、移動局UEによって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて「HSDPA」が用いられており、上りリンクにおいて「EUL(上り回線エンハンスメント)」が用いられている。なお、「HSDPA」及び「EUL」の両者において、HARQによる再送制御(Nプロセスストップアンドウエイト)が行われるものとする。
したがって、上りリンクにおいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH:Enhanced Dedicated Physical Data Channel)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH:Enhanced Dedicated Physical Control Channel)から構成されるエンハンスト個別物理チャネル(E-DPCH:Enhanced Dedicated Physical Channel)と、個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)及び個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)から構成される個別物理チャネル(DPCH:Dedicated Physical Channel)とが用いられている。
ここで、エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)は、E-DPDCHの送信フォーマット(送信ブロックサイズ等)を規定するための送信フォーマット番号や、HARQに関する情報(再送回数等)や、スケジューリングに関する情報(移動局UEにおける送信電力やバッファ滞留量等)等のEUL用制御データを送信する。
また、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)は、エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)にマッピングされており、当該エンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)で送信されるEUL用制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。
個別物理制御チャネル(DPCCH)は、RAKE合成やSIR測定等に用いられるパイロットシンボルや、上り個別物理データチャネル(DPDCH)の送信フォーマットを識別するためのTFCI(Transport Format Combination Indicator)や、下りリンクにおける送信電力制御ビット等の制御データを送信する。
また、個別物理データチャネル(DPDCH)は、個別物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングされており、当該個別物理制御チャネル(DPCCH)で送信される制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。ただし、移動局UEにおいて送信すべきユーザデータが存在しない場合には、個別物理データチャネル(DPDCH)は送信されないように構成されていてもよい。
また、上りリンクでは、HSPDAが適用されている場合に必要な高速個別物理制御チャネル(HS-DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control Channel)や、ランダムアクセスチャネル(RACH)も用いられている。
高速個別物理制御チャネル(HS-DPCCH)は、下り品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)や、高速個別物理データチャネル用送達確認信号(Ack又はNack)を送信する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、バスインターフェース31と、呼処理部32と、ベースバンド処理部33と、RF部34と、送受信アンテナ35とを具備している。
ただし、かかる機能は、ハードウエアとして独立して存在していてもよいし、一部又は全部が一体化していてもよいし、ソフトウエアのプロセスによって構成されていてもよい。
バスインターフェース31は、呼処理部32から出力されたユーザデータを他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)に転送するように構成されている。また、バスインターフェース31は、他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)から送信されたユーザデータを呼処理部32に転送するように構成されている。
呼処理部32は、ユーザデータを送受信するための呼制御処理を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部33は、RF部34から送信されたベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やFEC復号処理を含むレイヤ1処理と、MAC-e処理やMAC-d処理を含むMAC処理と、RLC処理とを施して取得したユーザデータを呼処理部32に送信するように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部33は、呼処理部32から送信されたユーザデータに対してRLC処理やMAC処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成してRF部34に送信するように構成されている。
なお、ベースバンド信号処理部33の具体的な機能については後述する。RF部34は、送受信アンテナ35を介して受信した無線周波数帯の信号に対して、検波処理やフィルタリング処理や量子化処理等を施してベースバンド信号を生成して、ベースバンド信号処理部33に送信するように構成されている。また、RF部34は、ベースバンド信号処理部33から送信されたベースバンド信号を無線周波数帯の信号に変換するように構成されている。
図2に示すように、ベースバンド信号処理部33は、RLC処理部33aと、MAC-d処理部33bと、MAC-e処理部33cと、レイヤ1処理部33dとを具備している。
RLC処理部33aは、呼処理部32から送信されたユーザデータに対して、レイヤ2の上位レイヤにおける処理(RLC処理)を施して、MAC-d処理部33bに送信するように構成されている。
MAC-d処理部33bは、チャネル識別子ヘッダを付与し、上りリンクにおける送信電力の限度に基づいて、上りリンクにおける送信フォーマットを作成するように構成されている。
図3(a)に示すように、MAC-e処理部33cは、E-TFC選択部33c1と、HARQ処理部33c2とを具備している。
E-TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBから送信されたスケジューリング信号に基づいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)の送信フォーマット(E-TFC)を決定するように構成されている。
また、E-TFC選択部33c1は、決定した送信フォーマットについての送信フォーマット情報(送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比等)をレイヤ1処理部33dに送信すると共に、決定した送信データブロックサイズ又は送信電力比をHARQ処理部33c2に送信する。
ここで、スケジューリング信号は、当該移動局UEにおけるユーザデータの最大許容伝送速度(例えば、最大許容送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比の最大値(最大許容送信電力比)等)、又は、当該最大許容伝送速度に関するパラメータを含むものである。本明細書において、特段の断りがない場合、最大許容伝送速度には、最大許容伝送速度に関するパラメータが含まれるものとする。
かかるスケジューリング信号は、当該移動局UEが在圏しているセルにおいて報知されている情報であり、当該セルに在圏している全ての移動局、又は、当該セルに在圏している特定グループの移動局に対する制御情報を含む。
ここで、E-TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBからスケジュール信号によって通知された最大許容伝送速度に到達するまで、上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度を増加させていくように構成されている。
E-TFC選択部33c1は、無線回線制御局RNCから、コネクション設定時に、非サービングセルからの相対速度制御チャネル(RGCH)に付随する時間幅T1が通知される。
なお、移動局UEは、サービングセルセット以外のセル(非サービングセル)と接続している場合、非サービングセルからの相対速度制御チャネル(RGCH)を受信するように構成されている。ここで、相対速度制御チャネル(RGCH)は、「Down/Don’t care」の2値で構成されている場合や、パーセントで構成される場合等が考えられる。
E-TFC選択部33c1は、受信した相対速度制御チャネル(RGCH)を、時間幅T1を持つスライディングウィンドウに格納する。ここで、かかるスライディングウィンドウは、逐次スライドするように構成されている(図3(b)参照)。
図3(b)に示すように、E-TFC選択部33c1は、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)毎に、「Down/Don’t care」のいずれかを受信し、スライディングウィンドウを用いて積算することによって、非サービングセルからの相対速度制御チャネル(RGCH)に含まれる最大許容伝送速度の相対値(低減幅)を決定する。
例えば、図3(b)の例において、1つの「Down指示」が示す低減幅が「1dB」である場合には、t=a[TTI]又はまたはt=a+1[TTI]の両方の場合において、最大許容伝送速度の相対値(低減幅)が「2dB」であることを意味する。
また、1つの「Down指示」が示す低減幅が「20%」である場合には、t=a[TTI]又はまたはt=a+1[TTI]の両方の場合において、最大許容伝送速度の相対値(低減幅)が「40%」であることを意味する。
また、両TTIにおいて、スライディングウィンドウ内に「Down指示」が存在するため、E-TFC選択部33c1は、サービングセルセットからの「Up指示」を考慮することなく、上りユーザデータの伝送速度を制御する。
また、サービングセルセットから「Down指示」が来たとしても、スライディングウィンドウ内に「Down指示」が存在するため、サービングセルセットからの「Down指示」は無効となる。
HARQ処理部33c2は、「Nプロセスのストップアンドウエイト」のプロセス管理を行い、無線基地局NodeBから受信される送達確認信号(上りデータ用のAck/Nack)に基づいて、上りリンクにおけるユーザデータの伝送を行うように構成されている。
具体的には、HARQ処理部33c2は、レイヤ1処理部33dから入力されたCRC結果に基づいて下りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ処理部33c2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(下りユーザデータ用のAck又はNack)を生成して、レイヤ1処理部33dに送信する。また、HARQ処理部33c2は、上述の判定結果がOKであった場合、レイヤ1処理部33dから入力された下りユーザデータをMAC-d処理部33dに送信する。
図4に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、1つ又は複数の送受信部14と、1つ又は複数のアンプ部15と、1つ又は複数の送受信アンテナ16とを備える。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCとのインターフェースである。具体的には、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、下りリンクを介して移動局UEに送信するユーザデータを受信して、ベースバンド信号処理部12に入力するように構成されている。また、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、無線基地局NodeBに対する制御データを受信して、呼制御部13に入力するように構成されている。
また、HWYインターフェース11は、ベースバンド信号処理部12から、上りリンクを介して移動局UEから受信した上りリンク信号に含まれるユーザデータを取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。さらに、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCに対する制御データを呼制御部13から取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。
ベースバンド信号処理部12は、HWYインターフェース11から取得したユーザデータに対して、RLC処理やMAC処理(MAC-d処理やMAC-e処理)やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成して、送受信部14に転送するように構成されている。
ここで、下りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、ユーザデータのチャネル符号化処理や拡散処理等が含まれる。
また、ベースバンド信号処理部12は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、レイヤ1処理やMAC処理(MAC-e処理やMAC-d処理)やRLC処理を施してユーザデータを抽出して、HWYインターフェース11に転送するように構成されている。
ここで、上りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理やヘッダ廃棄処理等が含まれる。また、上りリンクにおけるレイヤ1処理には、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理等が含まれる。
なお、ベースバンド信号処理部12の具体的な機能については後述する。また、呼制御部13は、HWYインターフェース11から取得した制御データに基づいて呼制御処理を行うものである。
例えば、呼制御部13は、無線回線制御局RNCから送信された低減幅報告要求に応じて、配下のセルに接続している移動局UEに対して最後に報知した最大許容伝送速度(最大許容送信データブロックサイズや最大許容送信電力比)の低減幅(「Down指示」が示す低減幅)を報告するように構成されている。
なお、呼制御部13は、所定トリガーに応じて最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていてもよいし、所定周期で最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていてもよい。
例えば、呼制御部13は、無線基地局NodeBにおける非サービングセルに接続されている移動局UE(非サービング移動局UE)に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、無線回線制御局RNCに対して「負荷超過指示(load excess indicator)」を報告するように構成されていてもよい。
ここで、「負荷超過指示」は、上りリンクにおけるユーザデータの細田許容伝送速度の低減を通知するものである。
送受信部14は、ベースバンド信号処理部12から取得したベースバンド信号を無線周波数帯の信号(下りリンク信号)に変換する処理を施してアンプ部15に送信するように構成されている。また、送受信部14は、アンプ部15から取得した無線周波数帯の信号(上りリンク信号)をベースバンド信号に変換する処理を施してベースバンド信号処理部12に送信するように構成されている。
アンプ部15は、送受信部14から取得した下りリンク信号を増幅して、送受信アンテナ16を介して移動局UEに送信するように構成されている。また、アンプ部15は、送受信アンテナ16によって受信された上りリンク信号を増幅して、送受信部14に送信するように構成されている。
図5に示すように、ベースバンド信号処理部12は、RLC処理部121と、MAC-d処理部122と、MAC-e及びレイヤ1処理部123とを具備している。
MAC-e及びレイヤ1処理部123は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理やHARQ処理等を行うように構成されている。
MAC-d処理部122は、MAC-e及びレイヤ1処理部123からの出力信号に対して、ヘッダの廃棄処理等を行うように構成されている。
RLC処理部121は、MAC-d処理部122からの出力信号に対して、RLCレイヤにおける再送制御処理やRLC-SDUの再構築処理等を行うように構成されている。
ただし、これらの機能は、ハードウエアで明確に分けられておらず、ソフトウエアによって実現されていてもよい。
図6に示すように、MAC-e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)123は、DPCCH RAKE部123aと、DPDCH RAKE部123bと、E-DPCCH RAKE部123cと、E-DPDCH RAKE部123dと、HS-DPCCH RAKE部123eと、RACH処理部123fと、TFCIデコーダ部123gと、バッファ123h、123mと、再逆拡散部123i、123nと、FECデコーダ部123j、123pと、E-DPCCHデコーダ部123kと、MAC-e機能部123lと、HARQバッファ123oと、MAC-hs機能部123qと、干渉電力測定部123rとを具備している。
E-DPCCH RAKE部123cは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理制御チャネル(E-DPCCH)に対して、逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
E-DPCCHデコーダ部123kは、E-DPCCH RAKE部123cのRAKE合成出力に対して復号処理を施して、送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等を取得してMAC-e機能部123lに入力するように構成されている。
E-DPDCH RAKE部123dは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理データチャネル(E-DPDCH)に対して、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(コード数)を用いた逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
バッファ123mは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(シンボル数)に基づいて、E-DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力を蓄積するように構成されている。
再逆拡散部123nは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(拡散率)に基づいて、バッファ123mに蓄積されているE-DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力に対して、逆拡散処理を施すように構成されている。
HARQバッファ123oは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報に基づいて、再逆拡散部123nの逆拡散処理出力を蓄積するように構成されている。
FECデコーダ部123pは、MAC-e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(送信データブロックサイズ)に基づいて、HARQバッファ123oに蓄積されている再逆拡散部123nの逆拡散処理出力に対して、誤り訂正復号処理(FEC復号処理)を施すように構成されている。
干渉電力測定部123rは、上りリンクにおける干渉量(ノイズライズ)、例えば、自セルをサービングセルとする移動局による干渉電力や、全体の干渉電力等を測定するように構成されている。
ここで、ノイズライズは、所定周波数内の所定チャネルにおける干渉電力と、当該所定周波数内の雑音電力(熱雑音電力や移動通信システム外からの雑音電力)との比(ノイズフロアからの受信信号レベル)である。すなわち、ノイズライズは、通信を行っている状態の受信レベルが、通信を行っていない状態の受信レベル(ノイズフロア)に対して有するオフセットである。
MAC-e機能部123lは、E-DPCCHデコーダ部123kから取得した送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等に基づいて、送信フォーマット情報(コード数やシンボル数や拡散率や送信データブロックサイズ等)を算出して出力するように構成されている。
また、MAC-e機能部123lは、図7に示すように、受信処理命令部123l1と、HARQ管理部123l2と、スケジューリング部123l3とを具備している。
受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報を、HARQ管理部123l2に送信するように構成されている。
また、受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力されたスケジューリングに関する情報を、スケジューリング部123l3に送信するように構成されている。
さらに、受信処理命令部123l1は、E-DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号に対応する送信フォーマット情報を出力するように構成されている。
HARQ管理部123l2は、FECデコーダ部123pから入力されたCRC結果に基づいて、上りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ管理部123l2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(Ack又はNack)を生成して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKであった場合、FECデコーダ部123pから入力された上りユーザデータを無線回線制御局RNCに送信する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKである場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている軟判定情報をクリアする。一方、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がNGである場合には、HARQバッファ123oに、上りユーザデータを蓄積する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果を受信処理命令部123l1に転送し、受信処理命令部123l1は、受信した判定結果に基づいて、次のTTIに備えるべきハードウエアリソースをE-DPDCH RAKE部123d及びバッファ123mに通知し、HARQバッファ123oにおけるリソース確保のための通知を行う。
また、受信処理命令部123l1は、バッファ123m及びFECデコーダ部123pに対して、TTI毎に、バッファ123mに蓄積されている上りユーザデータがある場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている当該TTIに該当するプロセスにおける上りユーザデータと新規に受信した上りユーザデータとを加算した後に、FEC復号処理を行うように、HARQバッファ123o及びFECデコーダ部123pに指示する。
また、スケジューリング部123l3は、無線基地局NodeBの上りリンクにおける無線リソースや、上りリンクにおける干渉量(ノイズライズ)等に基づいて、最大許容伝送速度(最大許容送信データブロックサイズや最大許容送信電力比等)を含むスケジューリング信号を通知するように、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に指示する。
具体的には、スケジューリング部123l3は、E-DPCCHデコーダ部123kから送信されたスケジューリングに関する情報(上りリンクにおける無線リソース)や、干渉電力測定部123rから送信された上りリンクにおける干渉量に基づいて、最大許容伝送速度を決定し、通信中の移動局(サービング移動局)におけるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
また、スケジューリング部123l3は、干渉電力測定部123rからの上りリンクにおける干渉量に基づいて、上述の最大許容伝送速度の低減幅(すなわち、相対速度制御チャネル(RGCH)によって送信する最大許容伝送速度の相対値)を決定して、通信中の移動局(サービング移動局及び非サービング移動局)におけるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に位置する装置であり、無線基地局NodeBと移動局UEとの間の無線通信を制御するように構成されている。
図8に示すように、本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、交換局インターフェース51と、LLCレイヤ処理部52と、MACレイヤ処理部53と、メディア信号処理部54と、基地局インターフェース55と、呼制御部56とを具備している。
交換局インターフェース51は、交換局1とのインターフェースである。交換局インターフェース51は、交換局1から送信された下りリンク信号をLLCレイヤ処理部52に転送し、LLCレイヤ処理部52から送信された上りリンク信号を交換局1に転送するように構成されている。
LLCレイヤ処理部52は、シーケンス番号等のヘッダ又はトレーラの合成処理等のLLC(論理リンク制御:Logical Link Control)サブレイヤ処理を施すように構成されている。LLCレイヤ処理部52は、LLCサブレイヤ処理を施した後、上りリンク信号については交換局インターフェース51に送信し、下りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信するように構成されている。
MACレイヤ処理部53は、優先制御処理やヘッダ付与処理等のMACレイヤ処理を施すように構成されている。MACレイヤ処理部53は、MACレイヤ処理を施した後、上りリンク信号についてはLLCレイヤ処理部52に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55(又は、メディア信号処理部54)に送信するように構成されている。
メディア信号処理部54は、音声信号やリアルタイムの画像信号に対して、メディア信号処理を施すように構成されている。メディア信号処理部54は、メディア信号処理を施した後、上りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55に送信するように構成されている。
基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBとのインターフェースである。基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBから送信された上りリンク信号をMACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)に転送し、MACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)から送信された下りリンク信号を無線基地局NodeBに転送するように構成されている。
呼制御部56は、呼受付制御処理やハンドオーバー処理等の無線リソースを管理する無線リソース管理処理や、レイヤ3シグナリングによるチャネルの設定及び開放処理等を施すように構成されている。
具体的には、呼制御部56は、特定の無線基地局に接続されている移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、当該特定の無線基地局から取得するように構成されている。
また、呼制御部56は、取得した最大許容伝送速度の低減幅に基づいて、上りユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている。
なお、呼制御部56は、無線基地局NodeBに対して、上述の最大許容伝送速度の低減幅を報告するように要求することによって、当該最大許容伝送速度の低減幅を取得するように構成されていてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図9及び図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける呼受付制御処理の動作について説明する。ここで、本実施形態に係る移動通信システムでは、「Autonomous ramping法」が適用されているものとする。
図9に示すように、ステップS1001において、特定のセルに在圏する移動局UEが、無線回線制御局RNCに対して、通信開始要求(新規エンハンスト個別物理チャネル(E-DPCH)設定要求)を送信する。
ステップS1002において、無線回線制御局RNCが、移動局UEの非サービングセルに対して、当該特定のセルに在圏する移動局(非サービング移動局)UEに対して相対速度制御チャネル(RGCH)で最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅(「Down指示」が示す低減幅)について報告するように要求する低減幅報告要求を送信する。 ステップS1003において、非サービングセルが、受信した低減幅報告要求に応じて、無線回線制御局RNCに対して、当該特定のセルに在圏する移動局(非サービング移動局)に対して相対速度制御チャネル(RGCH)で最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するための低減幅報告応答を送信する。
この際、無線回線制御局RNCが、報告された最大許容伝送速度の低減幅に基づいて、通信開始要求を受け付けるか否か(新規エンハンスト個別物理チャネル(E-DPCH)を設定するか否か)について判定する。例えば、無線回線制御局RNCは、受信した低減幅を反映させた最大許容伝送速度が所定閾値を下回っている場合、新規エンハンスト個別物理チャネル(E-DPCH)を設定しないと判定する。
無線回線制御局RNCが、通信開始要求を受け付けると判定した場合、ステップS1004において、無線回線制御局RNCは、移動局UEのサービングセル及び非サービングセルに対してコネクション設定要求を送信し、ステップS1005において、移動局UEのサービングセル及び非サービングセルが、無線回線制御局RNCに対してコネクション設定応答を送信する。
なお、無線回線制御局RNCは、低減幅報告要求及びコネクション設定要求を同時に送信するように構成されていてもよい。
ステップS1006及びS1007において、移動局UEと無線回線制御局RNCとの間で制御チャネルが設定される。
ステップS1008において、移動局UEと通信相手との間で、コアネットワークCNを介したユーザデータチャネルが設定され、ステップS1009において、かかるユーザデータチャネルによる通信が開始される。
その後、非サービングセルは、所定タイミングで、無線回線制御局RNCに対して、最大許容伝送速度の低減幅を通知する(ステップS1010参照)。
第2に、図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが、サービングセル#1からサービングセル#2へのハンドオーバー処理を行う動作について説明する。
図10に示すように、ステップS2001において、移動局UEは、サービングセル#1及び非サービングセルに接続されており、ユーザデータチャネルによる通信を行っている。
無線回線制御局RNCが、上述のハンドオーバー処理を行う必要があると判断した場合、ステップS2002において、非サービングセルに対して、当該特定のセルに在圏する移動局(非サービング移動局)に相対速度制御チャネル(RGCH)で最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅について報告するように要求する低減幅報告要求を送信する。
ステップS2003において、非サービングセルが、受信した低減幅報告要求に応じて、無線回線制御局RNCに対して、当該特定のセルに在圏する移動局(非サービング移動局)に相対速度制御チャネル(RGCH)で最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するための低減幅報告応答を送信する。
この際、無線回線制御局RNCが、報告された最大許容伝送速度の低減幅に基づいて、上述のハンドオーバー処理を行うことができるか否か(サービングセル#2と移動局UEとの間で新規コネクションを設定することができるか否か)について判定する。例えば、無線回線制御局RNCは、報告された低減幅を反映させた最大許容伝送速度が所定閾値を下回っている場合、サービングセル#2へのハンドオーバー処理を行うべきではないと判定する。
無線回線制御局RNCが、上述のハンドオーバー処理を行うことができると判定した場合、ステップS2004において、無線回線制御局RNCが、移動局UEが接続されるセルを変更するための準備を行うように指示するコネクション変更準備要求をサービングセル#1に送信し、ステップS2005において、サービングセル#1が、当該コネクション変更準備要求に対応する準備を行い、かかる準備が完了した旨を通知するコネクション変更準備応答を無線回線制御局RNCに送信する。
ステップS2006において、無線回線制御局RNCが、移動局UEが接続されるセルを変更するための準備を行うように指示するコネクション変更準備要求をサービングセル#2に送信し、ステップS2007において、サービングセル#2が、当該コネクション変更準備要求に対応する準備を行い、かかる準備が完了した旨を通知するコネクション変更準備応答を無線回線制御局RNCに送信する。
無線回線制御局RNCは、ステップS2008において、サービングセル#1に対して、移動局UEと当該サービングセル#1との間の接続を解放するためのコネクション解放要求を送信し、ステップS2009及びS2010において、サービングセル#2及び移動局UEに対して、それぞれ移動局UEと当該サービングセル#2との間の接続を設定するためのコネクション設定要求を送信する。
ステップS2011において、移動局UEとサービングセル#2との間に設定されたユーザデータチャネルによる通信が開始される。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCは、各セル配下の移動局の無線通信品質を正確に把握することができ、高性能な無線リソース管理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCは、低減幅報告要求を送信することによって、必要なタイミングで、当該特定のセルに在圏する移動局(非サービング移動局)に相対速度制御チャネル(RGCH)で最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を正確に把握することができ、高性能な無線リソース管理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部のMAC-e処理部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC-e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC-e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)のMAC-e機能部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線回線制御局の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 一般的な移動通信システムの全体構成図である。 従来の移動通信システムにおいて、バースト的なデータを送信する際の動作を説明するための図である。
符号の説明
1…交換局、NodeB…無線基地局、11…HWYインターフェース、12、33…ベースバンド信号処理部、121、33a…RLC処理部、122、33b…MAC-d処理部、123…MAC-e及びレイヤ1処理部、123a…DPCCH RAKE部、123b…DPDCH RAKE部、123c…E-DPCCH RAKE部、123d…E-DPDCH RAKE部、123e…HS-DPCCH RAKE部、123f…RACH処理部、123g…TFCIデコーダ部、123h、123m…バッファ、123i、123n…再逆拡散部、123j、123p…FECデコーダ部、123k…E-DPCCHデコーダ部、123l…MAC-e機能部、123l1…受信処理命令部、123l2…HARQ管理部、123l3…スケジューリング部、123o…HAQRバッファ、123q…MAC-hs機能部、123r…干渉電力測定部、13、56…呼制御部、14…送受信部、15…アンプ部、16、35…送受信アンテナ、UE…移動局、31…バスインターフェース、32…呼処理部、34…RF部、33c…MAC-e処理部、33c1…E-TFCI選択部、33c2…HARQ処理部、33d…レイヤ1処理部、RNC…無線回線制御局、51…交換局インターフェース、52…LLCレイヤ処理部、53…MACレイヤ処理部、54…メディア信号処理部、55…基地局インターフェース

Claims (30)

  1. 移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法であって、
    無線基地局が、無線回線制御局に対して、該無線基地局に接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信する工程と、
    前記無線回線制御局が、送信された前記最大許容伝送速度の低減に基づいて、前記無線リソースを管理する工程とを有することを特徴とする無線リソース管理方法。
  2. 前記無線基地局における非サービングセルが、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告することを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  3. 前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告することを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  4. 前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、該非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告し、
    前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくことを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  5. 前記無線基地局における非サービングセルが、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  6. 前記無線基地局における非サービングセルが、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  7. 移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して、前記最大許容伝送速度の低減を報知するように構成されている最大許容伝送速度低減報知部と、
    無線回線制御局に対して、前記非サービングセルに接続されている移動局に対して報知している前記最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されている最大許容伝送速度低減報告部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  8. 前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくことを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  9. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記無線回線制御局に対して、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知されている前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  10. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知されている前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  11. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  12. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、前記無線回線制御局に対して、前記信号を送信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  13. 移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、
    特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を、該非サービングセルから取得するように構成されている最大許容伝送速度低減取得部と、
    取得した前記最大許容伝送速度の低減を示す信号に基づいて、前記ユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている無線リソース管理部とを具備することを特徴とする無線回線制御局。
  14. 前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくことを特徴とする請求項13に記載の無線回線制御局。
  15. 前記最大許容伝送速度低減取得部は、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、該非サービングセルから取得するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線回線制御局。
  16. 前記最大許容伝送速度低減取得部は、所定のタイミングで、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を、該非サービングセルから取得するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線回線制御局。
  17. 前記最大許容伝送速度低減取得部は、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減が所定のレベルを超える場合、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を、該非サービングセルから取得するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線回線制御局。
  18. 前記最大許容伝送速度低減取得部は、特定の無線基地局における非サービングセルに接続されている移動局に対する「Down指示」の送信頻度が所定のレベルを超える場合、当該無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減を、該非サービングセルから取得するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の無線回線制御局。
  19. 前記信号は、所定の時間間隔で、前記無線回線制御局に送信されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理方法。
  20. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定の時間間隔で、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減を示す信号を送信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
  21. 移動局によって上りリンクを介してユーザデータを送信するための無線リソースを管理する無線リソース管理方法であって、
    無線基地局が、無線回線制御局に対して、前記無線基地局におけるセル配下の移動局の無線通信品質を報告する工程と、
    前記無線回線制御局が、報告された前記無線通信品質に基づいて、前記無線リソースを管理する工程とを有することを特徴とする無線リソース管理方法。
  22. 前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していることを特徴とする請求項21に記載の無線リソース管理方法。
  23. 前記無線基地局における非サービングセルが、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告することを特徴とする請求項22に記載の無線リソース管理方法。
  24. 移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線基地局であって、
    前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して、前記無線基地局におけるセル配下の移動局の無線通信品質を報告するように構成されている最大許容伝送速度低減報知部と、
    無線回線制御局に対して、前記無線通信品質を報告するように構成されている最大許容伝送速度低減報告部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  25. 前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していることを特徴とする請求項24に記載の無線基地局。
  26. 前記最大許容伝送速度低減報告部は、所定のタイミングで、前記無線回線制御局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を報告するように構成されていることを特徴とする請求項25に記載の無線基地局。
  27. 前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくことを特徴とする請求項26に記載の無線基地局。
  28. 移動局が、上りリンクを介して送信されるユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、該ユーザデータの伝送速度を制御する移動通信システムで用いられる無線回線制御局であって、
    特定の無線基地局における非サービングセル配下の前記移動局の無線通信品質を取得するように構成されている最大許容伝送速度低減取得部と、
    取得した前記無線通信品質に基づいて、前記ユーザデータを送信するための無線リソースを管理するように構成されている無線リソース管理部とを具備することを特徴とする無線回線制御局。
  29. 前記無線通信品質は、前記無線基地局における非サービングセルに接続されている前記移動局に対して報知している上りリンクにおけるユーザデータの最大許容伝送速度の低減幅を反映していることを特徴とする請求項28に記載の無線回線制御局。
  30. 前記移動局が、前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくことを特徴とする請求項29に記載の無線回線制御局。
JP2008288115A 2005-02-24 2008-11-10 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局 Active JP4350157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288115A JP4350157B2 (ja) 2005-02-24 2008-11-10 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049647 2005-02-24
JP2008288115A JP4350157B2 (ja) 2005-02-24 2008-11-10 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049349A Division JP4302112B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 移動通信方法、無線基地局及び無線回線制御局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071859A true JP2009071859A (ja) 2009-04-02
JP4350157B2 JP4350157B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36295315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288115A Active JP4350157B2 (ja) 2005-02-24 2008-11-10 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8942716B2 (ja)
EP (1) EP1696614B1 (ja)
JP (1) JP4350157B2 (ja)
KR (1) KR100884322B1 (ja)
CN (1) CN1825782B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529876A (ja) * 2010-08-13 2012-11-22 ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083771B2 (ja) * 2005-02-09 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局
US7693537B2 (en) * 2005-03-22 2010-04-06 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, transmission rate control system, and mobile station
WO2009041883A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improved uplink scheduling in a cellular system
JP5171196B2 (ja) * 2007-10-09 2013-03-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
KR101487457B1 (ko) * 2008-06-30 2015-02-06 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 메시지 송신 전력 제어 방법및 장치
US20110121939A1 (en) * 2008-08-06 2011-05-26 Takahiro Hosomi Wireless communication device, wireless communication method, wireless communication system, and computer-readable recording medium on which control program of wireless communication device has been recoded
WO2010021337A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US8892141B2 (en) * 2009-04-24 2014-11-18 Agency For Science, Technology And Research Base stations, cellular communication systems, methods for controlling a base station, and methods for controlling a cellular communication system
JP4960474B2 (ja) * 2010-04-30 2012-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
WO2012035435A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Marvell World Trade Ltd. Adjusting transmission rate and range of a wireless access point
US9282508B2 (en) * 2010-12-29 2016-03-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Rate optimized power consumption in micro wave radio links
CN103748810B (zh) * 2011-08-11 2017-05-10 英特尔公司 用于dash格式化内容从mbms下载切换到基于http的交付的方法和设备
US9820295B2 (en) * 2013-01-10 2017-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Over-the air signaling for coordination of time-division duplexing

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708814B1 (fr) * 1993-07-30 1995-09-01 Alcatel Mobile Comm France Procédé de couverture des zones d'ombre d'un réseau de radiocommunications, et répéteur radio pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US20040246897A1 (en) * 1997-06-13 2004-12-09 Qingming Ma Startup management system and method for networks
FI106287B (fi) * 1997-09-17 2000-12-29 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä tukiaseman vaihtamiseksi
US6515986B1 (en) * 1998-02-27 2003-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for switching frame-oriented serial data
US6185428B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-06 Ericsson Inc System and method for adaptively modifying base station transceiver resources for time of arrival measurements
US6628946B1 (en) * 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
US6728217B1 (en) * 1999-08-17 2004-04-27 Ericsson Inc. System and method for modifying the data rate for data calls in a cellular network
US6721568B1 (en) * 1999-11-10 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission control in a mobile radio communications system
JP2003515294A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動電気通信における加速度依存チャネル切換
GB0003369D0 (en) * 2000-02-14 2000-04-05 Nokia Networks Oy Radio resource management in a communication system
SE518028C2 (sv) * 2000-04-17 2002-08-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och metod för att undvika överbelastning i ett cellulärt radiosystem med makrodiversitet
US6944473B2 (en) * 2000-06-27 2005-09-13 Motorola, Inc Method for radio access bearer reconfiguration in a communications system
US6947436B2 (en) * 2001-02-01 2005-09-20 Motorola, Inc. Method for optimizing forward link data transmission rates in spread-spectrum communications systems
US7164654B2 (en) * 2001-03-09 2007-01-16 Denso Corporation ARQ parameter retransmission control for variable data rate channels
GB2382956B (en) * 2001-12-05 2006-03-01 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control
FR2835369B1 (fr) * 2002-01-31 2005-09-30 Evolium Sas Station de base pour systeme de telecommunication
KR100679505B1 (ko) * 2002-04-05 2007-02-07 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 노드 b, 서빙 고속 순방향 패킷 접속 셀 변경 중에rnc 동작 방법 및 무선 통신 시스템
JP2003309875A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、無線制御局、基地局、移動局および移動通信システムにおける無線リソースの割当制御方法
US7502317B2 (en) * 2002-05-17 2009-03-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for differentiating services and users in communication networks
US7539165B2 (en) * 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
US6782269B2 (en) * 2002-06-17 2004-08-24 Nokia Corporation Two threshold uplink rate control to enable uplink scheduling
US8504054B2 (en) * 2002-09-10 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method for multilevel scheduling
US6985439B2 (en) * 2002-10-25 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for wireless network admission control based on quality of service
DE10250501B4 (de) * 2002-10-29 2006-09-28 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Verbesserung der QoS Mechanismen bei der Bandbreitenzuweisung in CDMA-Mobilkommunikationssystemen
US7411974B2 (en) * 2002-11-14 2008-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication rate shaping
US7602722B2 (en) * 2002-12-04 2009-10-13 Nortel Networks Limited Mobile assisted fast scheduling for the reverse link
JP4509804B2 (ja) * 2003-01-14 2010-07-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) リソース割り当て管理
US7408902B2 (en) * 2003-02-13 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method of using a radio network controller for controlling data bit rates to maintain the quality of radio links
GB2398967B (en) * 2003-02-28 2005-01-19 Roke Manor Research A handover method in a GPRS System
US7327716B2 (en) * 2003-03-06 2008-02-05 Nortel Networks Limited Reverse link enhancement for CDMA 2000 Release D
US7260087B2 (en) * 2003-04-02 2007-08-21 Cellco Partnership Implementation methodology for client initiated parameter negotiation for PTT/VoIP type services
WO2004109424A2 (en) * 2003-04-21 2004-12-16 Vaman Technologies (R & D) Limited A novel file system
US6970427B2 (en) * 2003-08-12 2005-11-29 Nokia Corporation Method and apparatus for implicit TFC reduction and L1 error handling
US20050043034A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Abdel-Ghaffar Hisham S. Method of providing or receiving cell load information using at least dual periodicity
US7957263B2 (en) * 2003-09-08 2011-06-07 Qualcomm Corporation Method and apparatus for acknowledging reverse link transmissions in a communications system
KR20050032933A (ko) * 2003-10-02 2005-04-08 엘지전자 주식회사 전송 포맷 조합의 시그널링 방법
KR100933123B1 (ko) * 2003-11-07 2009-12-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 단말의 데이터 레이트 스케쥴링 장치및 방법
US7573856B2 (en) * 2003-11-25 2009-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-based rate adaptation of wireless communication channels
KR100541878B1 (ko) * 2003-12-27 2006-01-10 한국전자통신연구원 무선랜의 매체접근 제어의 쓰루풋 향상을 위한 송신요구임계값의 동적 제어 방법 및 그 기록 매체
US7133690B2 (en) * 2004-01-23 2006-11-07 Nokia Corporation Method and apparatus for fast data rate ramp up in Node B scheduling of UE uplink
EP1716715A1 (en) * 2004-02-11 2006-11-02 Nokia Corporation Scheduling with hidden rate request
US8243633B2 (en) * 2004-03-16 2012-08-14 Nokia Corporation Enhanced uplink dedicated channel—application protocol over lub/lur
KR100703487B1 (ko) * 2004-04-21 2007-04-03 삼성전자주식회사 Umts 시스템에서 효율적인 패킷 데이터 서비스 운용방법
WO2005112296A2 (en) * 2004-04-29 2005-11-24 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for configuring radio access bearers for enhanced uplink services
JP4510006B2 (ja) * 2004-04-30 2010-07-21 三菱電機株式会社 移動局、基地局、通信システム、データ量情報送信方法、送信制御情報通知方法及び無線通信方法
US20050249148A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Nokia Corporation Measurement and reporting for uplink enhanced dedicated channel (E-DCH)
TW200614747A (en) * 2004-05-13 2006-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Quality of service control for a data transmission
KR100882057B1 (ko) * 2004-08-10 2009-02-09 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 통신 제어 방법, 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US20060084459A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Vinh Phan Outer loop power control of user equipment in wireless communication
EP1718098B1 (en) * 2004-12-15 2008-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support of guaranteed bit-rate traffic for uplink transmissions
US7505439B2 (en) * 2004-12-29 2009-03-17 Motorola, Inc. System and method for managing CDMA communication system capacity using power-based metrics
KR100905588B1 (ko) * 2005-01-10 2009-07-02 삼성전자주식회사 향상된 상향링크 전용채널을 지원하는 이동통신시스템에서자율전송을 지원하는 단말의 향상된 상향링크 전용채널전송전력 결정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529876A (ja) * 2010-08-13 2012-11-22 ゼットティーイー (ユーエスエー) インコーポレイテッド 物理的アップリンク共有チャンネル上でアップリンク制御情報をマルチプレクスする方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825782B (zh) 2011-12-28
KR100884322B1 (ko) 2009-02-18
CN1825782A (zh) 2006-08-30
KR20060094499A (ko) 2006-08-29
US20060189323A1 (en) 2006-08-24
EP1696614B1 (en) 2013-09-25
US8942716B2 (en) 2015-01-27
EP1696614A1 (en) 2006-08-30
JP4350157B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350157B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4649496B2 (ja) 移動局、送信電力制御方法及び移動通信システム
JP4580941B2 (ja) 伝送速度制御方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4580942B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4584270B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4616070B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JPWO2006095871A1 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4083771B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局
JP4521308B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JPWO2006075628A1 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4559290B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP4812855B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006279612A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4302112B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4602787B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JP4105196B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4445999B2 (ja) 伝送速度制御方法及び無線基地局
JP2006311401A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP4249195B2 (ja) 送信電力制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006270941A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006279615A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006311402A (ja) 伝送速度制御方法、無線回線制御局及び無線基地局
JP2006222702A (ja) 無線リソース管理方法
JP2006279614A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006311528A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250