JP2009069444A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069444A
JP2009069444A JP2007237385A JP2007237385A JP2009069444A JP 2009069444 A JP2009069444 A JP 2009069444A JP 2007237385 A JP2007237385 A JP 2007237385A JP 2007237385 A JP2007237385 A JP 2007237385A JP 2009069444 A JP2009069444 A JP 2009069444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
external light
user
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237385A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Higuchi
誠 樋口
Manabu Ito
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007237385A priority Critical patent/JP2009069444A/ja
Publication of JP2009069444A publication Critical patent/JP2009069444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、画面に外光が当たって画面が見え難い場合であっても、利用者から画面を見ることができる表示装置を提供する。
【解決手段】
本表示装置は、画面11の前面にタッチパネル12が付設された画像を表示する表示部10と、複数の利用者Aの位置を検出する利用者検出部30と、表示部10に当たる外光を検出する外光検出部40と、外光の反射光の向きが利用者の位置を目指さないように、駆動部50を制御して表示部10の向きを変える制御部60とを備える。制御部60は、検出された各利用者Aの位置と反射光の向きから、各利用者Aが反射光によって画面11が見難いか否かを判断し、画面11が見難いと判断したとき、制御部60は、表示部10の向きを変えて、複数の利用者Aに画像を見えるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画面に画像を表示する表示装置に関する。
近年、大型の画面を有する表示装置が開発されている。この大型の画面を有する表示装置は、商品発表や企画説明といったプレゼンテーションで利用されることが多い。
しかし、画像を表示する画面が大きいと、照明や日光といった外光が画面に当たる可能性が高くなるため、外光の当たり具合によっては、画面を見る利用者は、画面が見づらくなることがある。そのため、効果的なプレゼンテーションを行なうことができない問題があった。
特許文献1には、画面に当たる外光の入射光量を検出し、入射光量と利用者の視点とに応じて画面の角度を変える機能が備えられた端末装置が開示されている。
特開平05−266050号公報
ところで、特許文献1は、一人の利用者が利用する端末装置に備えられた機能であるため、1つの視点に対して画面の位置を制御することを前提としている。しかし、プレゼンテーション等に使用する表示装置の場合は、画面を見る利用者が複数おり、その位置はさまざまである。そのため、単に画面に当たる外光の入射光量を検知するだけでは、全ての利用者に対して画面を見えるようにすることはできない。
本発明は、上記に鑑み、画面に外光が当たって画面が見え難い場合であっても、利用者から画面を見ることができる表示装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、画像を表示する画面を有する表示部と、前記画面に当たる外光を検出する外光検出部と、前記画面を見る複数の利用者の位置を検出する利用者検出部と、前記外光の反射光に応じて前記画面と前記利用者との相対的位置関係を変える制御部とを備えたことを特徴とする。
画面に外光が当たると、利用者は、外光の反射光によって画面が見え難くなる。そこで、制御部は、外光の反射光に応じて前記画面と前記利用者との相対的位置関係を変える。これにより、表示装置は、利用者が外光の反射光によって画面が見え難くなることを防止する。
具体的には、外光検出部は、画面に当たる外光があるか否かを検出する。画面に外光が当たることを検出すると、外光検出部は、外光の当たる画面上のピーク位置、すなわち、一番外光があたる位置を検出する。
制御部は、検出したピーク位置に当たる外光の入射角を算出する。例えば、外光検出部は外光を受光する複数のラインセンサを備え、表示部の左右方向に配置する。制御部は、ラインセンサに当たる外光のピーク位置から、画面に当たる外光の入射角を算出する。そして、制御部は、算出した入射角から反射光の向きを特定する。
利用者検出部は、画面を見る複数の利用者、すなわち、画面の前方にいる複数の利用者の位置を検出する。例えば、利用者検出部は、表示部の前方を撮像する撮像素子を備え、前記撮像素子によって表示部の前方を撮像する。制御部は、複数の利用者を特定するための認識パターンを記憶しておき、撮像された利用者画像とあらかじめ記憶する認識パターンとでパターンマッチングをし、利用者の位置を特定する。
制御部は、反射光の向きが利用者の位置を目指さないように、画面と利用者との相対的位置関係を変える。例えば、画面の向きを変える駆動部を備え、反射光の向きが利用者の位置を目指さないように、画面の位置を変化させる。具体的には、表示部は回転自在に支持されており、制御部が駆動部を制御して表示部を回転させて画面の向きを変える。
ところで、画面の向きは、反射光の向きと各利用者の位置に基づいて決定する。例えば、反射光の向きが各利用者の位置と一致しないように画面の向きを決定する。あるいは、各利用者の位置から前記利用者が存在する存在範囲を特定し、反射光が前記存在範囲外に向くように画面の向きを決定する。
なお、前記存在範囲は、画像から個々の利用者を認識して利用者の位置を特定し、前記利用者の位置から左右に位置する利用者を基準にして決める。
画面に当たる外光の光量が少ない場合、例えば、画像を表示するための画面の光量よりも外光の光量が少ない場合、画面が見え難くなることはない。そこで、外光検出部は、ピーク位置の光量を検出し、前記光量が所定値未満の場合、制御部は、画面の向きを変えることを中止する。これにより、制御部は、余計に画面の向きを変える必要が少なくなる。そのため、利用者は、落ち着いて画面を見ることができる。
外光としては、太陽光、室内照明等が考えられる。そのため、外光は、外光検出部の上方向から当たる場合が多い。そこで、上方向から当たる外光が外光検出部の中央に集光するように、集光部を備える。これにより、外光検出部は、より画面に当たる外光を検出することが可能となる。
本発明によると、画面に当たる外光の反射光の向きに応じて、画面の向きを変えることにより、外光の反射光によって画面が見え難くなることを防止できる。したがって、利用者は、画面上に表示された画像を確実に見ることができる。
特に、複数の利用者がいる場合、各利用者に対して、反射光が向かわないようにすることができるので、大画面を多数の利用者が見るようなシチュエーションに好適な表示装置を提供することができる。
以下、本発明の表示装置を詳細に説明する。
本発明の表示装置は、指や専用のタッチペンといった入力ツールによって表示部10に入力された画像を表示するものであって、商品発表や企画説明といったプレゼンテーションで利用されるものである。また、表示装置は、表示部10の画面11に表示された画像を、画面11に当たる外光の反射光によって複数の利用者Aが見難くなったときに、表示部10の向きを変えて各利用者Aから見えるようにする機能を備える。
表示装置は、図1および図2に示すように、画像を表示する表示部10と、前記表示部10を支持する台座20と、複数の利用者Aの位置を検出する利用者検出部30と、太陽光や照明といった外光を検出する外光検出部40と、表示部10の向きを変える駆動部50と、それら装置を制御する制御装置60とから構成される。
表示部10は、画像を表示する画面11と、画面11の表面を覆うように取り付けられたタッチパネル12とから構成される。表示部10は、台座20の支持台22の上面に配置される。画面11は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等であり、制御装置60からの指示に基づいて、入力された画像を表示する。
タッチパネル12は、専用の透明なスクリーンから形成される。タッチパネル12は、図3に示すように、赤外線等の光を投射するLEDアレイ13x,13yと、LEDアレイ13x,13yから投射された光を受光するフォトトランジスタアレイ14x,14yとを備える。LEDアレイ13x,13yおよびフォトトランジスタアレイ14x,14yによって、タッチパネル12に対する入力操作を検出する入力センサが構成される。
LEDアレイ13x,13yは、画面11のX方向に光を投射するX方向LEDアレイ13xと、Y方向に光を投射するY方向LEDアレイ13yとから構成される。各LEDアレイ13x,13yは、タッチパネル12の各辺に沿って複数備えられる。X方向LEDアレイ13xは、タッチパネル12の下辺に配置され、Y方向LEDアレイ13yは、タッチパネル12の左辺に配置される。
フォトトランジスタアレイ14x,14yは、X方向LEDアレイ13xから投射された光を受光するX方向フォトトランジスタアレイ14xと、Y方向LEDアレイ13yから投射された光を受光するY方向フォトトランジスタアレイ14yとから構成される。各フォトトランジスタアレイ14x,14yは、タッチパネル12の各辺に沿って複数備えられる。X方向フォトトランジスタアレイ14xは、タッチパネル12の上辺に配置され、Y方向フォトトランジスタアレイ14yは、タッチパネル12の右辺に配置される。
入力センサは、入力ツールで触れた位置を赤外線遮断方式によって検出する。具体的には、利用者Aが入力ツールによってタッチパネル12の表面に触れると、LEDアレイ13x,13yから投射された光が、入力ツールにより遮断される。そのため、一部のフォトトランジスタアレイ14x,14yでは、光を受光することができない。LEDアレイ13x,13yから投射される光を受光しなかったフォトトランジスタアレイ14x,14yの座標を確認し、その座標を入力ツールが触れた位置の座標と特定する。
台座20は、床面と接触する基台21と、表示部10を載置する支持台22と、基台21と支持台22を連結する2つの脚部23と、利用者検出部30と外光検出部40を支持するフレーム24とを備える。
基台21の底面には、表示装置の移動を容易にするための移動用車輪(キャスタ)24と、地震や移動の際に表示装置が転倒しないようにするための転倒防止脚とを備える。基台21の上面には、画面11に表示した画像をプリントするプリンタ70が配設される。
支持台22の下面には、画面11に表示するための画像を取り込むためのスキャナ80が配設される。フレーム24は、表示部10を囲むようにコの字状に形成されたパイプであって、支持台22の上面に支持される。
利用者検出部30は、表示部10に対向する位置にいる複数の利用者A、例えば、画面11に表示されている画像を見ている複数の利用者Aの位置を検出する。具体的には、利用者検出部30は、表示部10の前方を撮像する撮像素子を備える。利用者検出部30は、表示部10の中央の上方を通るフレーム24に設置される。利用者検出部30は、所定のタイミングで撮像する。例えば、定期的、あるいは、制御部60からの指示に基づいて撮像する。利用者検出部30は、撮像した利用者画像を制御部60に出力する。
外光検出部40は、画面に当たる外光を検出する。外光検出部40は、外光を受光する2つのラインセンサ40L,40Rと、各ラインセンサ40L,40Rに対して外光を集光する集光部41とを備える。
2つのラインセンサ40L,40Rは、複数の感光部が1列に配置されたものである。各ラインセンサ40L,40Rは、表示部10の長手方向に沿って設けられる。各ラインセンサ40L,40Rは、表示部10の左右両端の上方を通るフレーム24にそれぞれ設置される。
感光部は、光を受光するものであって、それぞれに番号が決められている。本実施形態では、ラインセンサL40Lは、ラインセンサL40Lに向かって左からSL0、SL1、SL2・・・SL100と決められている。ラインセンサR40Rは、ラインセンサR40Rに向かって左からSR0、SR1、SR2・・・SR100と決められている。
外光検出部40は、外光の有無を検出する。外光が有ることを検出すると、外光検出部40は、外光が当たった各ラインセンサ40L,40Rの感光部の番号を検出し、制御部60に出力する。また、外光検出部40は、各ラインセンサ40L,40Rに当たった外光の光量を検出する。外光検出部40は、検出した光量を制御部60に出力する。
外光としては、太陽光、室内照明等が考えられる。そのため、外光は、外光検出部40の前側上方向からくる場合が多い。集光部41は、図4に示すように、前側上方向からくる外光をラインセンサ40L,40Rの中央に集光するためのレンズである。例えば、ラインセンサ40L,40Rの長手方向に延びるシリンドリカルレンズである。集光部41は、各ラインセンサ40L,40Rの表面を覆うように取り付けられ。
駆動部50は、表示部10を回転自在に支持する回転軸51と、表示部10の重量の一部を支持する両端支持部52と、回転軸51周りに表示部10を回転させるモータ53とを備える。
両端支持部52は、表示部10の両端の下部に取り付けられる。両端支持部52は、表示部10の移動を補助するための移動用車輪54が備えられる。
制御部60は、RAM、ROMといったデータを一時的に記憶するメモリ62と、制御プログラムやデータを記憶する記憶部63と、画面11に画像を表示させるLCDコントローラ64と、これら装置を制御するCPU61とを有するマイクロコンピュータからなる。
CPU61は、HDD(Hard Disk Drive)からなる記憶部63に格納されている制御プログラムをメモリ63に読み出して、制御プログラムを実行する。各装置は、制御プログラムにしたがって動作する。
制御部60は、図5に示すように、ニューラルネットワークを利用したパターンマッチング方式にて複数の利用者が存在する存在範囲を特定する。
具体的には、記憶部63には、データベースとして各利用者Aの顔画像を記憶部63にあらかじめ記憶しておく。制御部60は、撮像した利用者画像を受信すると、所定サイズのマトリックスで、撮像した利用者画像(図5(a)参照)を記憶部63に記憶した顔画像に基づいて、X方向およびY方向に順次パターンマッチングの判定を行なう。利用者画像の中に、顔画像にマッチングした画像の存在を検出すると、制御部60は、その画像を含むマトリックスの位置が各利用者Aの顔の位置であると判定する。
制御部60は、図5(b)に示すように、判定した利用者の顔の位置から、表示部10に対する複数の利用者Aの存在する範囲を特定する。具体的には、図9に示すように、撮影した利用者画像のX座標に対応した表示部10からの角度β1,β2を示すテーブルを、あらかじめ記憶部63に記憶しておく。制御部60は、判定した座標X1,X2から、表示部10に対する利用者Aが存在する存在範囲の一番左端までの角度β1と右端までの角度β2をテーブルから読み出す。すなわち、制御部60は、特定した顔の位置の一番左側の撮影した利用者画像のX座標であるX1を検出し、検出したX1に対応する角度β1をテーブルから読み出す。角度β2も同様にして求める。
これにより、制御部60は、角度β1から角度β2を各利用者Aの存在範囲と特定することができる。複数の利用者Aがいる場合、個々に利用者Aの位置を特定しても、利用者Aが移動すると、その都度、利用者Aを検出しなければならない。しかし、複数の利用者Aの存在範囲を1人の利用者Aの位置とみなすことにより、各利用者Aの移動を考慮しなくても良くなり、制御部60での処理を素早くできる。そのため、利用者全体の存在範囲だけを検出すればよく、この存在範囲が変化したときだけ対処すればよい。
制御部60は、表示部10に当たる外光の入射角αから反射光の向きを特定し、その向きが存在範囲外となるように表示部10の向きを決定する。
先ず、制御部60は、外光の入射角αを算出する。各ラインセンサ40L,40Rは、SL0からSL100の101個の感光部を有する。記憶部63には、各ラインセンサ40L,40Rの感光部の番号に対応した外光の入射角αL,αRのデータベースをあらかじめ記憶する。
各ラインセンサ40L,40Rは、外光が当たったことを検出すると、感光部からの出力のうち最も高い出力(SLmax,SRmax)となる感光部を検出する。すべての感光部の中で、11番目の感光部SL10,SR10が最も高い出力である場合、その感光部をピーク位置として、感光部の番号を制御部60に出力する。
制御部60は、あらかじめ記憶した入射角αL,αRのデータテーブルを参照して、感光部SL10,SR10の番号から外光の入射角αL,αRを特定する。そして、制御部60は、入射角αLと入射角αRの平均値((αL+αR)÷2)から外光の入射角αを算出する。
次に、制御部60は、算出された入射角αから外光の反射光の向き、具体的には、図7に示すように、反射光の反射角θを算出し、その反射角θが各利用者Aの存在範囲外になるように表示部10の向きを決定する。反射角θは次式で求められる。
θ=180−α ・・・(1)
そこで、制御部60は、この反射角θが各利用者Aの存在範囲、すなわち、角度β1から角度β2の間に位置するかを判定する。
β2<180−α<β1 ・・・(2)
反射角θが(2)式を満たす角度であれば、各利用者Aに外光の反射光が当たっておらず、表示部10の向きを調整する必要がない。しかし、反射角θが(2)式を満たさない角度であれば、いずれかの利用者Aに外光の反射光が当たっており、利用者は画面11が見えずらい状態となっている。
そこで、制御部60は、利用者に外光の反射光が当たらないように、表示部10の向きを調整する必要がある。
ところで、(1)式は、表示部10の向きが変更されていない状態、すなわち、複数の利用者Aに対向するように画面11が位置する向きでの外光の反射角θを示す。例えば、表示部10の向きがγ傾いた場合は次式で求められる。
θ=180−α+2×γ ・・・(3)
そうすると、各利用者Aに反射光が向かないようにするには、
180−α+2×γ>β1 ・・・(4)
180−α+2×γ<β2 ・・・(5)
の範囲を満たす反射角θとすれば良い。
制御部60は、測定した入射角α、存在範囲に係る角度β1,β2から、回転角度γを算出する。具体的には、
β1=180−α+2×γ ・・・(6)
もしくは、
β2=180−α+2×γ ・・・(7)
から算出した回転角度γの値のうち、値が小さい方の値を角度γとして設定する。値が小さい方が、表示部10の向きの変化が少なくなることになるので、変更時間が短くて済む。
制御部60は、外光検出部40に当たった外光の光量から、表示部10の向きを変えるか否かを判断する。具体的には、外光検出部40から入力された外光の光量が、あらかじめに記憶された基準値より大きい場合は、表示部10の向きを変える。基準値より小さい場合は、表示部10の向きを変えない。
なお、基準値は、画面11の光量から決められる。画面11の光量よりも多い光量の外光が当たると、外光によって画面11の光が飛んでしまい、見えなくなる可能性が高い。逆に、画面11の光量よりも少ない光量の外光が当たると、画面11の光は、外光で飛んでしまうことはない。そこで、基準値は、画面11の光量とし、その基準値を記憶部63に記憶しておく。この基準値は、利用者Aによって変更することができる。例えば、画面の光量を変更したときに、変更した光量を基準値とする。あるいは、製品の平均的な光量を基準値としても良い。
次に、図8に基づいて、表示装置の動作について説明する。
利用者Aによって、表示装置の電源がONされる。制御部60は、画面11に画像を表示させる。これと同時に、ラインセンサ40L,40Rは、外光が当たるか否かを検出する。外光が当たることを検出すると、制御部60は、表示部10の角度調整を開始する(S100)。
先ず、制御部60は、外光の光量を特定する(S105)。外光の光量が基準値より小さい場合は、表示部10の向きを変える必要がないので、表示部10の角度調整は終了する(S105のN)。
外光の光量が基準値より大きい場合は、複数の利用者Aの存在範囲を特定する。利用者検出部30は、表示装置の前方を撮影し(S110)、撮像した利用者画像を制御部60に出力する。制御部60は、撮像した利用者画像と記憶部6に記憶した顔画像とでパターンマッチングをし、個々の利用者Aの顔の位置を特定する(S120)。そして、特定した個々の利用者Aの顔の位置から、存在範囲に係る角度β1,β2を特定する(S130)。
制御部60は、角度β1,β2を特定すると同時に、画面11に当たる外光の入射角αを算出する。そして、制御部60は、算出した入射角αから反射角θを算出する。
制御部60は、算出した反射角θから各利用者Aに反射光が当たらないか判定する(S135)。反射光が角度β1,β2の範囲、すなわち、存在範囲に当たっていない場合は、表示部10の向きを変える必要がないので、表示部10の角度調整は終了する(S135のN)。
反射光が存在範囲に当たっている場合は(S135のY)、表示部10の向きを変える必要があるので、制御部60は、各利用者Aに反射光が当たらないように、表示部10の向きを調整する角度γを算出する(S140)。
制御部60は、算出した角度γの内、最小の値を角度γとして設定する。制御部60は、算出した角度γに基づき、駆動部50を制御して、表示部10を角度γだけ回転させる(S150)。そして、制御部60は、表示部10の角度調整を終了する。
これにより、表示装置は、外光によって画面11が複数の利用者Aから見難くなった場合であっても、表示部10の向きを変えて、各利用者Aに反射光が当たらないようにするため、常に画像を各利用者Aに対して見せることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。
本実施形態では、表示部の向きを変えているが、利用者の位置を変えても良い。例えば、表示部の前面に回転が備える。回転台は、表示部を中心に回転する。利用者は回転台の上に位置しており、制御部は、外光によって画面11が複数の利用者Aから見難い場合、回転台を回転させる。これにより、利用者に反射光が当たらないようにすることができ、常に画像を利用者に対して見せることができる。
本実施形態では、外光角度を正確に特定するために、2つのラインセンサを設けるよう構成しているが、ラインセンサを中央に一つ設けて、その1つで検出した角度により、外光角度を特定してもよい。あるいは、ラインセンサを複数備えてもよい。これにより、外光の入射角や反射角をより正確に算出することができる。
本実施形態では、反射光が利用者の存在する範囲に入らないように表示部の向きを決定しているが、各利用者に当たらない位置であっても良い。例えば、複数の利用者が存在する場合、利用者同士の間に反射光が向くように表示部の向きを決定する。これにより、表示部の回転を、より最小限に抑えることができる。
本発明に係る表示装置を示す全体正面図 表示装置を示すブロック図 タッチパネルの構成図 外光検出部の概略側面図 利用者検出部で撮像した画像データであって、(a)は撮影画像を示す図、(b)は特定した利用者の顔の位置の認識結果の例を示す図 利用者検出部が外光を受光したときの概略側面図 外光の反射光の向きを示す図であって、(a)は表示部の向きが変更されていない状態での反射光の向きを示す図、(b)は表示部の向きが変更された状態での反射光の向きを示す図 表示装置の動作のフローチャート 特定した利用者の顔の位置の座標と表示部に対する存在範囲の角度の関係を示す図
符号の説明
10 表示部
11 画面
12 タッチパネル
13x X方向LEDアレイ
13y Y方向LEDアレイ
14x X方向フォトトランジスタアレイ
14y Y方向フォトトランジスタアレイ
20 台座
21 基台
22 支持台
23 脚部
24 移動用車輪
30 利用者検出部
40 外光検出部
40L ラインセンサL
40R ラインセンサR
41 集光部
50 駆動部
51 回転軸
52 両端支持部
53 モータ
54 移動用車輪
60 制御部
61 CPU
62 メモリ
63 記憶部
64 LCDコントローラ
70 プリンタ
80 スキャナ

Claims (10)

  1. 画像を表示する画面を有する表示部と、前記画面に当たる外光を検出する外光検出部と、前記画面を見る複数の利用者の位置を検出する利用者検出部と、前記外光の反射光に応じて前記画面と前記利用者との相対的位置関係を変える制御部とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 制御部は、画面に対する外光の入射光から反射光の向きを算出し、前記反射光の向きが利用者の位置を目指さないように、画面の位置を変化させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 画面の向きを変える駆動部を備え、
    制御部は、前記駆動部を制御して前記画面の向きを変えることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 制御部は、複数の利用者の位置から前記利用者が存在する存在範囲を特定し、反射光が前記範囲外に向くように画面の向きを変えることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 利用者検出部は、表示部の前方を撮像する撮像素子を備え、
    制御部は、画像から個々の利用者を認識して利用者の位置を特定し、前記利用者の位置から左右に位置する利用者を基準にして存在範囲を決めることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 外光検出部は、外光の当たる画面上のピーク位置を検出し、
    制御部は、前記ピーク位置から前記外光の入射角を算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 外光検出部は、ピーク位置の光量を検出し、
    制御部は、前記光量が所定値以上のときに画面の向きを変え、前記光量が所定値未満のときに画面の向きを変えることを中止することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 外光検出部は、外光を受光する複数のラインセンサを備え、
    前記ラインセンサは、表示部の左右方向に配置されたことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 外光検出部は、画面の上方から当たる外光をラインセンサに集光させる集光部を有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 表示部は、回転自在に支持されており、
    駆動部は、前記表示部を回転させることを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
JP2007237385A 2007-09-13 2007-09-13 表示装置 Pending JP2009069444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237385A JP2009069444A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237385A JP2009069444A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009069444A true JP2009069444A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40605775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237385A Pending JP2009069444A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009069444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026073A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 中強光電股▲ふん▼有限公司 携帯可能な表示装置
CN110832435A (zh) * 2017-07-03 2020-02-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于眼睛移动旋转微led显示器
JP2020529039A (ja) * 2017-07-13 2020-10-01 西安中興新軟件有限責任公司 ディスプレイの開閉角度の調整方法およびマルチスクリーン端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026073A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 中強光電股▲ふん▼有限公司 携帯可能な表示装置
CN110832435A (zh) * 2017-07-03 2020-02-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于眼睛移动旋转微led显示器
JP2020524311A (ja) * 2017-07-03 2020-08-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 眼球運動に基づいて回転するマイクロledディスプレイ
JP2020529039A (ja) * 2017-07-13 2020-10-01 西安中興新軟件有限責任公司 ディスプレイの開閉角度の調整方法およびマルチスクリーン端末
US11402260B2 (en) 2017-07-13 2022-08-02 Xi'an Zte New Software Company Limited Method for adjusting openable angle of display screens and multi-screen terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201000620Y (zh) 一种基于投影的触摸检测系统
US7619617B2 (en) Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
CN108363519B (zh) 分布式红外视觉检测与投影融合自动矫正的触控显示系统
JP2005258810A5 (ja)
US20080266251A1 (en) Cursor control device and method for an image display, and image system
TWI291122B (en) Array type optical sensor pointing system and its method
JP2007201839A5 (ja)
TWI410841B (zh) Optical touch system and its method
JP2010277122A (ja) 光学式位置検出装置
JP2011525635A5 (ja)
US10837757B1 (en) Three-dimensional coordinate measuring device
TW201113786A (en) Touch sensor apparatus and touch point detection method
WO2015116220A1 (en) Touch sensitive mat of a system with a projector unit
JP2009069444A (ja) 表示装置
TW201339920A (zh) 光學觸控系統及光學觸控位置檢測方法
US10739126B2 (en) Three-dimensional coordinate measuring device
JP2009100117A (ja) 表示装置
TWI553532B (zh) 光學式觸控裝置及其感測方法
US9454263B2 (en) Correction of touch screen camera geometry
WO2020119633A1 (zh) 一种投影画面自动校正方法、系统
US20140022169A1 (en) Method and apparatus for graphical user interface interaction on a domed display
JP4229964B2 (ja) エリアイメージセンサを用いた位置検出装置
KR101792397B1 (ko) 배경 광량 제어 기술을 이용하는 터치 감지 장치 및 방법
JP2006350908A (ja) 光学式情報入力装置
JP3898706B2 (ja) エリアイメージセンサを用いた位置検出装置