JP2009069075A - 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法 - Google Patents

斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069075A
JP2009069075A JP2007240017A JP2007240017A JP2009069075A JP 2009069075 A JP2009069075 A JP 2009069075A JP 2007240017 A JP2007240017 A JP 2007240017A JP 2007240017 A JP2007240017 A JP 2007240017A JP 2009069075 A JP2009069075 A JP 2009069075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident angle
light beam
measured
calculating
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240017A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Shinpo
晃平 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007240017A priority Critical patent/JP2009069075A/ja
Publication of JP2009069075A publication Critical patent/JP2009069075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法の改良に関する。
【解決手段】斜入射干渉計は、可干渉性の光束を参照光束と測定光束とに分割し、測定光束が被測定物に斜入射されかつ被測定物の被測定面で反射された測定光束を参照光束と合成して干渉光束を生じさせる。干渉光束を撮像した干渉縞画像からの干渉縞信号に基づき被測定面の形状を解析する解析処理装置とを備え、解析処理装置には被測定面として平坦面と平坦面に対して平行でかつ高さが異なりしかも高さが既知の段差面を有する較正用治具に基づき入射角絶対値を求める較正手段が設けられ、較正手段は高さを入力する入力手段と、平坦面と段差面とに基づく干渉縞画像から被測定面に対応する位相分布を算出する位相分布算出手段と、位相分布に基づいて平坦面と段差面との位相差を算出する位相差算出手段と、位相差に基づき入射角絶対値を算出する入射角算出手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法の改良に関する。
従来から、被測定面の形状を測定する測定装置として斜入射干渉計が知られている。この斜入射干渉計としては、図10に示すマッハ・ツェンダー型斜入射干渉計がある。
その図10において、1は可干渉光源、2はコリメータレンズ、3は光束分割手段としての光路分割ミラー、4は光路合成手段としての光路合成ミラー、5は被測定物、5aは被測定面、6は参照光束反射部材としての参照ミラー、7は結像レンズ、8は干渉縞撮像手段の一部を構成する撮像素子である。
この斜入射干渉計では、可干渉光源1から出射された発散型の可干渉光束はコリメータレンズ2により所定直径の略円形の平行光束P1に変換される。この平行光束P1は光路分割ミラー3により参照光束P2と測定光束P3とに分割される。
参照光束P2は光路分割ミラー3により反射されて参照ミラー6に導かれる。測定光束P3は光路分割ミラー3を通過して被測定面5aに導かれる。参照光束P2は参照ミラー6の参照面6aで反射されて光路合成ミラー4に導かれる。測定光束P3は被測定面5aに斜入射し、この被測定面5aにより反射されて光路合成ミラー4に導かれる。その測定光束P3と参照光束P2とは光路合成ミラー4により合成されて干渉現象を生じ、干渉光束P4として結像レンズ7に導かれる。
撮像素子8の撮像面8aには、被測定面5aの形状に対応する干渉縞が結像レンズ7により形成される。撮像素子8は被測定面5aの形状に基づく干渉縞信号を解析処理装置10に出力する。
斜入射干渉計には、このマッハ・ツェンダー型の干渉計の他に直角二等辺三角形プリズムを用いるアブラムソン型干渉計や回折格子を用いるバーチ型干渉計が知られている(特許文献等1)。
ところで、この斜入射干渉計では、被測定面5aに可干渉光束を斜めから入射させることにより、測定感度Sを低くすることができる。ここで、測定感度Sとは干渉縞の1縞分が被測定面5aの高低差(被測定面5aの凹凸量)に対してどの程度に相当するかを示す物理量をいう。
この測定感度Sは、可干渉光源1から発せられる光の波長をλ、平行光束P1が被測定面5aに入射する入射角度(被測定面5aの法線Nと平行光束P1とが為す角度)をθとすると、
測定感度S=λ/2cosθ…(1)
の式により求められる。
解析処理装置10はその干渉縞信号に基づき、位相変調法やフーリエ変換法を用いて干渉縞の解析を行う。
位相変調法では、ピエゾアクチュエータ(図示を略す)により参照ミラー6又は被測定物5を高さ方向(矢印Z方向又は法線Nに平行な方向)にステップ移動させ、位相の異なる複数枚の干渉縞画像を取得し、この干渉縞画像に基づいて位相分布を算出する。
フーリエ変換法では、キャリアとなる干渉縞が発生するように、干渉光学系を調整して、干渉縞画像を取得し、フーリエ変換、フィルタ処理、逆フーリエ変換を行って位相分布を算出する。
これらの方法では、位相が+π又は−πを超えると、位相が折り返えされるので、位相接続処理(位相アンラッピング)により折り返された位相分布に基づき、連続的な位相分布を導出している。解析処理装置10は、その位相分布と測定感度とによって被測定面5aの形状分布を算出する形状分布算出手段10Aを有する。
この斜入射干渉計には、入射角を調整することにより、測定感度の切り替えの簡単化、測定感度の可変化を図る構成のものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−241914号公報 特開2000−18912号公報
ところで、斜入射干渉計を用いて被測定面5aの形状計測を行うには、測定感度Sを正確に求める必要がある。この測定感度Sは、入射角θと可干渉光源1から発せられる光の波長λとに依存するが、可干渉光源1としてHe−Neレーザ光源を用いることにより、波長λについては高い安定性を得ることができる。
従って、斜入射干渉計では、入射角θを正確に求めることが重要である。ところが、入射角θの絶対値(法線Nに対する測定光束P1の入射角度(入射角度絶対値)θ”)を正確に求めることは困難であり、この入射角度絶対値θ”を長期間に渡って一定に保証することは、なお一層困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、入射角絶対値を求めることのできる斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法を提供することにある。
請求項1に記載の斜入射干渉計は、可干渉性の光束を出射する光源と、前記光束を参照光束と測定光束とに分割する光束分割手段と、前記測定光束が被測定物に斜入射されかつ該被測定物の被測定面で反射された測定光束を前記参照光束と合成して干渉光束を生じさせる光路合成手段と、前記干渉光束を撮像して干渉縞画像を撮像する干渉縞撮像手段と、該干渉縞撮像手段からの干渉縞信号に基づき前記被測定面の形状を解析する解析処理装置とを備え、
前記解析処理装置には、前記被測定面として平坦面と該平坦面に対して平行でかつ高さが異なりしかも該高さが既知の段差面を有する較正用治具に基づき入射角絶対値を求める較正手段が設けられ、該較正手段は前記高さを入力する入力手段と、前記平坦面と前記段差面とに基づく干渉縞画像から前記被測定面に対応する位相分布を算出する位相分布算出手段と、該位相分布に基づいて前記平坦面と前記段差面との位相差を算出する位相差算出手段と、該位相差に基づき前記入射角絶対値を算出する入射角算出手段とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の斜入射干渉計は、前記較正用治具の平坦面と段差面とへの入射角を変更する入射角変更手段と、前記解析処理装置に測定感度を入力する測定感度入力手段とを備え、前記解析処理装置は前記入射角算出手段から出力される入射角絶対値と前記測定感度入力手段から得られる測定感度とから入射角修正値を算出して前記入射角変更手段を制御して入射角を調整することを特徴とする。
請求項3に記載の斜入射干渉計は、前記解析処理装置は、前記入射角算出手段により得られた入射角絶対値に基づき前記干渉縞画像の縦横比を修正する干渉縞縦横比修正手段を有することを特徴とする。
請求項4に記載の斜入射干渉計は、前記解析処理装置は、前記入射角算出手段により得られた入射角絶対値に基づき測定感度を算出する測定感度算出手段と、該測定感度算出手段により得られた測定感度と前記位相分布算出手段により得られた位相分布とに基づき実際の被測定面の形状を算出する形状算出手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の斜入射干渉計は、前記干渉縞撮像手段が、前記干渉光束に基づく干渉縞を形成するための結像レンズと、該結像レンズの焦点位置近傍に配置されたアパーチャと、該アパーチャを通過した干渉光束を前記干渉縞として受像する撮像素子とを有することを特徴とする。
請求項6に記載の斜入射干渉計は、前記光束分割手段により反射された参照光束を前記光路合成手段に向けて反射する参照光束反射部材と、前記被測定物と前記参照光束反射部材とのいずれか一方を前記参照光束反射部材の法線方向に駆動する位相変調手段とを備え、
前記位相分布算出手段は、前記位相変調手段により一定ステップ送り量ずつ法線方向に前記被測定物と前記参照光束反射部材とのいずれか一方を駆動することにより得られた位相の異なる複数個の干渉縞画像に基づき位相を算出する位相変調処理手段からなり、前記ステップ送り量を前記測定感度を用いて修正することを特徴とする。
請求項7に記載の斜入射干渉計は、前記光束分割手段と前記光束合成手段とが一体の平行平面板により構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の斜入射干渉計の較正方法は、可干渉光源から出射された可干渉光束を光束分割手段により参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被測定物の被測定面に斜入射させ、該被測定面により反射された測定光と前記参照光とを光束合成手段により合成して干渉光を生成し、この干渉光に基づく干渉縞を干渉縞撮像手段により撮像して干渉縞画像を取得する斜入射干渉計に用いる較正方法であって、
平坦面とこの平坦面に対して平行でかつ高さが異なる段差面とを有ししかも高さが既知の較正用治具を前記測定光の光路中にセットするステップと、前記高さを入力する入力するステップと、前記干渉縞撮像手段により前記較正用治具に基づく干渉縞画像を撮像して位相分布を算出する位相分布算出ステップと、前記位相分布から前記平坦面と前記段差面との位相差を算出する位相差算出ステップと、前記位相差から入射角絶対値を算出する入射角算出ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の斜入射干渉計の較正方法は、前記入射角絶対値に基づき前記測定光束の入射角を修正することを特徴とする。
請求項10に記載の斜入射干渉計の較正方法は、前記位相分布算出ステップが参照光束反射部材を一定ステップ送り量ずつ送ることにより位相の異なる複数枚の干渉縞画像を撮像して位相分布を求める位相変調処理ステップであり、前記ステップ送り量を前記測定感度に基づき修正することを特徴とする。
請求項1に記載の発明、請求項8に記載の発明によれば、入射角絶対値を求めることができる。すなわち、入射角と反射角とを二等分する法線方向を基準として入射角を算出でき、従って、被測定物の被測定面の形状を正確に求めることができる。
請求項2に記載の発明、請求項9に記載の発明によれば、測定感度をより一層簡単にかつ正確に変更でき、ユーザーの要求に応じて被測定物の被測定面の形状を簡単に求めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、入射角に応じて干渉縞画像の縦横比を修正できるので、被測定面の位置と干渉縞画像との関係をより一層正確に対応づけることが可能となり、ひいては、より一層正確に被測定面の形状を求めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、較正された入射角絶対値に基づき正確な測定感度を算出し、この測定感度と位相分布とに基づいて形状分布を求めることにしたので、実際の被測定物の被測定面の形状評価をより一層正確に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、被測定物を計測する際に、干渉光束がアパーチャを通過するように被測定物のセット誤差を調整可能であり、安定した干渉縞画像を得ることができる。
請求項6、請求項10に記載の発明によれば、位相変調法を用いて形状解析を行う際に、位相変調を行うためのステップ送り量を較正することにしたので、位相変調法における位相の算出をより一層正確に行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、測定光束の入射角と参照光束の入射角とを常に同一に設定でき、測定光束の感度に基づいて、位相変調法における参照光束反射ミラー又は被測定物のステップ送り量を較正でき、位相変調法における位相の算出をより一層正確に行うことができる。
以下に、本発明に係わる斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1は本発明の斜入射干渉計に用いる較正用治具の一例を示す斜視図である。この図1において、符号20は較正用治具である。この較正用治具20は被測定面5aとしての平坦面20aと段差面20bとを有する。平坦面20aと段差面20bとは互いに平行な平行平面であり、高さ方向(Z方向)に段差dを有する。
この平坦面20aと段差面20bとの段差dの値は、例えば、触針式形状測定装置(図示を略す)により精密に測定する。次に、図2に示す斜入射干渉計のセットテーブル19に較正用治具20をセットする。
図2に示す斜入射干渉計の光学的構成は、図10に示す従来の斜入射干渉計の光学的構成と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
解析処理装置10は、ここでは、較正手段11を有する。較正手段11は、較正用治具20に基づき入射角絶対値θ”を求める機能を有する。この較正手段11は、入力手段12と位相分布算出手段13と、位相差算出手段14と、入射角算出手段15とを有する。
入力手段12は段差dの値を入力するのに用いる。位相分布算出手段13は平坦面10aと段差面10bとに基づく干渉縞画像から被測定面5aに対応する位相分布を算出するのに用いる。位相差算出手段14は被測定面5aに対応する位相分布に基づいて平坦面10aと段差面10bとの位相差を算出するのに用いる。入射角算出手段15はその位相差に基づいて入射角絶対値θ”を算出するのに用いる。
次に、較正手順を図3を参照しつつ説明する。
まず、入力手段12により段差dの値を入力する(S.1)。次に、斜入射干渉計の入射角θの初期調整を行う。この入射角θは平坦面10aと平坦面10bとの位相差が約0となるように入射角θを調整する(S.2)。
位相差が0となる入射角θは、可干渉光源1の波長λと段差dとを用いて、
θ=cos-1(k・λ/2d)…(2)
の式により求めることができる。
ここで、符号kは正の整数である。
例えば、波長λ=632.8(nm)の可干渉光を用い、段差dを2(μm)とすると、各kに対する入射角θと測定感度とは、下記の表1に示す通りである。
Figure 2009069075
このように、位相差が約0となる入射角θは段差dと波長λとにより求めることができる。従って、表1を用いて、実際に被測定物5の被測定面5aの測定に使用する測定感度に近い入射角θを選択し、この入射角θに斜入射干渉計の出射光学系Q1の光軸O1を合わせ、受光光学系Q2の光軸O2を反射角θ’に合わせることにより、得られた干渉縞の段差前後での位相差を約0とすることができる。
ついで、この斜入射干渉計を用いて、実際に較正用治具20の被測定面5aに対応する干渉縞を計測し、位相分布算出手段13により位相分布を算出する(S.3)。次に、平坦面20aの適宜領域、例えば、領域20a’(図1参照)に対応する撮像素子8の画素を選択して領域20a’の位相の平均値φ1を求めると共に、段差面20bの適宜領域、例えば、領域20b’(図1参照)に対応する画素を選択して領域20b’の位相の平均値φ2を求める。
そして、この位相差Δφ=φ1−φ2
を求める(S.4)。
この位相差Δφに基づいて、入射角絶対値θ”を、
下記(3)式により算出する(S.5)。
Δφ=2π((2d・cosθ”−k・λ)/λ)
θ”=cos-1((Δφ・λ/2π)+k・λ)/2d)…(3)
この入射角絶対値θ”が正確に求まれば、(1)式を用いて、測定感度Sが表1に基づき正確に求められる。
なお、その表1において、K=1からK=6に向かうに伴って、測定感度Sが低感度から高感度に移行していている。例えば、K=1の場合、法線Nに対する入射角絶対値θ”が約80.90度であり、被測定面5aに対して略平行方向から測定光束P3が入射することを意味しており、かつ、段差d=2μで干渉縞が一縞分変化することを意味している。また、例えば、K=6の場合、法線Nに対する入射角絶対値θ”が約18.34度であり、被測定面5aに対して略垂直方向から測定光束P3が入射することを意味しており、かつ、段差d=333nmで干渉縞が一縞分変化することを意味している。
従って、本発明の実施例に係わる較正可能な斜入射干渉計を用いれば、入射角絶対値θ”を正確に求めることができる。また、この入射角絶対値θ”に基づいて図示を略す測定感度算出手段により測定感度Sを算出し、形状分布算出手段10Aを用いてその測定感度Sと実際の被測定物5の被測定面5aに対応する位相分布とに基づいて実際の被測定物5の被測定面5aの形状も正確に求めることができる。
(実施例2)
図4は本発明の実施例2に係わる斜入射干渉計の概要を示す説明図である。
この図4において、21は円弧状のレールである。符号O3はこのレール21の円弧中心である。この円弧中心O3は、被測定面5aになるべく一致させるのが望ましい。
このレール21には出射光学系を構成する第1ステージ22と受光光学系を構成する第2ステージ23とが摺動可能に設けられる。第1ステージ22は可干渉光源1とコリメータレンズ2とを有する。第2ステージ23は結像レンズ7と撮像素子8とアパーチャ8’とを有する。
第1ステージ22と第2ステージ23とはそのレール21に沿って連動して可動される。その第1ステージ22と第2ステージ23との可動方向は互いに逆方向とされている。そのアパーチャ8’は結像レンズ7の焦点位置の近傍に配置されている。
この斜入射干渉計には測定感度入力手段24が設けられている。その第1ステージ22と第2ステージ23とは駆動回路26によって駆動される。その第1ステージ22、第2ステージ23、レール21は較正用治具20の平坦面20aと段差面20bとへの入射角θを変更する入射角変更手段としての役割を果たす。
測定感度入力手段24は解析処理装置10に測定感度Sを入力するのに用いる。解析処理装置10はその測定感度入力手段24の入力に基づいて駆動回路26を制御する。
可干渉光源1から出射された可干渉光束はコリメートレンズ2により平行光束P1とされ、光路分割ミラー3に導かれる。その平行光束P1は参照光束P2と測定光束P3とに分割される。測定光束P3はこの光路分割ミラー3を通過して被測定面5aに導かれる。参照光束P2はその光路分割ミラー3により反射されて参照ミラー6に導かれる。参照光束P2はその参照ミラー6により反射されて光路合成ミラー4に導かれる。被測定面5aで反射された測定光束P3は光路合成ミラー4に導かれ、この光路合成ミラー4により参照光束P2と光路が合成され、干渉光束P4として結像レンズ7に導かれる。
第1ステージ22と第2ステージ23とがレール21上を連動して可動されることにより、被測定面5aに対する入射角θ、反射角θ’が適宜変更される。第1ステージ22と第2ステージ23とには、その移動量を検出するためのエンコーダ27、28が設けられている。このエンコーダ27、28の検出出力は例えば解析処理装置10に入力され、解析処理装置10はこの移動量に基づいて入射角修正値を算出する。
次に、図5を参照しつつ較正手順を説明する。
まず、較正用治具1をテーブルにセットする(S.10)。ついで、較正用治具20の段差dの値を入力する(S.11)。ついで、斜入射干渉計の測定感度Sを入力する(S.12)。ついで、入射角θの初期調整を行う(S.13)。すなわち、設定された測定感度Sに対応する入射角θの近い値となるように第1ステージ22と第2ステージ23とを移動させる。例えば、K=3を入力すると、入射角θ、反射角θ’が約61.67度となるように第1ステージ22と第2ステージ23とがレール21に沿って互いに反対方向に可動される。
ついで、干渉縞を計測し、位相分布算出手段12により被測定面5aの形状に対応する位相分布を算出する(S.14)。次に、位相差算出手段13により位相差Δφを算出する(S.15)。この位相差Δφと可干渉光源1の光の波長λと段差dとに基づき実際の入射角絶対値θ”を算出する(S.16)。この実際の入射角絶対値θ”に基づきエンコーダ27、28により得られた角度とのずれを求め、入射角を調整する(S.17)。この入射角θの調整は、例えば、解析処理手段10により行う。
この実施例2では、結像レンズ7と撮像素子8との間にアパーチャ8’が配置され、干渉光束P4がこのアパーチャ8’を通過するように被測定物5の位置調整を行うことにより、被測定物5を変更しても、安定して同一の入射角θを維持できる。
なお、図6に示すように、撮像面8aと被測定面5aとが反射角θ’分だけ傾いているので、長さHの被測定面5aは撮像面8a上ではHcosθ’となり、被測定面5aを正面から測定した場合に較べて、斜め照射により撮像素子8を用いて取得した干渉縞画像は、この角度θ’に相当する分だけ縮小される。
そこで、解析処理装置10に、入射角算出手段15により得られた入射角絶対値θ”の絶対値に基づき干渉縞画像の縦横比を修正する干渉縞縦横比修正手段を設け、得られた干渉縞画像を入射角絶対値θ”に基づき修正すれば、任意の被測定物5の被測定面5aを正面から計測したときに得られる干渉縞画像に相当する修正干渉縞画像を得ることができることとなる。
また、較正作業で求められた入射角から正確な測定感度を算出できるので、被測定物5の被測定面5aの形状分布をより一層正確に得ることができる。
(実施例3)
この実施例4では、図7に示すように、参照ミラー6が位相変調手段の一部を構成するピエゾアクチュエータ6’により駆動される。このピエゾアクチュエータ6’はピエゾコントローラ6”により制御され、ここでは、ピエゾコントローラ6”は解析処理装置10により制御される。その他の構成は、実施例1の構成と同一であるので、その詳細な構成の説明は省略することにし、異なる部分についてのみ説明する。
ここでは、光路分割ミラー3と光路合成ミラー4と参照ミラー6とは高精度に平行になるように調整されている。これにより、平行光束P1が光路分割ミラー3に入射する入射角θと、参照ミラー6により反射された参照光束P2が光路合成ミラー4に入射する入射角とを同一に設定できる。
この実施例3による場合、図8に示すように、位相分布を算出するステップS.14において、測定感度Sの1/4のステップ送り量でピエゾアクチュエータ6’を駆動しながら、各ステップ送り量毎に干渉縞画像を取得する。例えば、測定感度Sが2000nm(2μ)のときには、500nmずつ参照ミラー6を高さ方向(Z方向)に駆動する。これにより、各画素毎に干渉縞の強度(各画素の出力値)Iが異なる4枚の画像が得られる。
解析処理装置10は、この干渉縞の各画素毎に、下記の式(4)を用いて、位相φを求める。
φ=tan-1{(I0−I2)/(I1−I3)}…(4)
ここで、符号I0はステップ送り前のある特定画素の出力値、I1は1/4ステップ送り後のある特定画素の出力値、I2は2/4ステップ送り後のある特定画素の出力値、I3は3/4ステップ送り後のある特定画素の出力値である。このようにして、干渉縞の位相分布を求める方法を位相変調法という。この位相変調法自体は公知である。
解析処理装置10は、このようにして求められた位相分布に基づき、正確な入射角絶対値θ”を求め、この入射角絶対値θ”に基づいて測定感度Sを算出する。
そして、解析処理装置10は、この正確な入射角絶対値θ”、測定感度Sに基づいて、ステップ送り量を較正する。すなわち、ここでは、位相分布算出手段14は、位相変調手段により所定ステップずつ法線方向に参照光束反射部材を駆動することにより得られた位相の異なる複数個の干渉縞画像に基づき位相を算出する位相変調処理手段として機能し、ステップ送り量が測定感度Sを用いて較正される。
この実施例4によれば、ステップ送り量を較正することができるので、位相変調法を用いての被測定面5aの形状分布の測定をより正確に行うことができる。
なお、この実施例3では、参照ミラー6を法線方向にステップ送りすることにしたが、被測定物5及び較正用治具20を法線方向にステップ送りする構成とすることもできる。
(実施例4)
この実施例4では、図9に示すように、光路分割ミラー3と光路合成ミラー4とが高精度の平行平面を有する平行平面板34から構成されている。その他の構成は、実施例3と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
この実施例4によれば、測定光束P3の分割・合成を1個の平行平面板34を用いて行う構成であるので、測定光束P3の入射角θと参照光束P2の入射角θとを光学原理的に同一に設定でき、従って、測定光束P3の感度と参照光束P2の感度との一致させることができることとなって、位相変調法を用いての被測定面5aの形状分布をより一層正確に行うことができる。
本発明に係わる斜入射干渉計に用いる較正用治具の斜視図である。 本発明の実施例1に係わる斜入射干渉計の概略構成図である。 本発明の実施例1に係わる入射角の較正手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係わる斜入射干渉計の概略構成図である。 本発明の実施例2に係わる入射角の較正手順を説明するためのフローチャートである。 干渉縞の縦横比の修正の必要性を説明するための説明図である。 本発明の実施例3に係わる斜入射干渉計の概略構成図である。 本発明の実施例3に係わる入射角の較正手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例4に係わる斜入射干渉計の概略構成図である。 従来の斜入射干渉計の一例を説明するための概略構成図である。
符号の説明
1…可干渉光源
3…光路分割ミラー(光束分割手段)
4…光路合成ミラー(光路合成手段)
5…被測定物
8…撮像素子(干渉縞撮像手段)
10…解析処理装置
11…較正手段
12…入力手段
13…位相分布算出手段
14…位相差算出手段
15…入射角算出手段
20…較正用治具
5a…被測定面
20a…平坦面
20b…段差面

Claims (10)

  1. 可干渉性の光束を出射する光源と、前記光束を参照光束と測定光束とに分割する光束分割手段と、前記測定光束が被測定物に斜入射されかつ該被測定物の被測定面で反射された測定光束を前記参照光束と合成して干渉光束を生じさせる光路合成手段と、前記干渉光束を撮像して干渉縞画像を撮像する干渉縞撮像手段と、該干渉縞撮像手段からの干渉縞信号に基づき前記被測定面の形状を解析する解析処理装置とを備え、
    前記解析処理装置には、前記被測定面として平坦面と該平坦面に対して平行でかつ高さが異なりしかも該高さが既知の段差面を有する較正用治具に基づき入射角絶対値を求める較正手段が設けられ、該較正手段は前記高さを入力する入力手段と、前記平坦面と前記段差面とに基づく干渉縞画像から前記被測定面に対応する位相分布を算出する位相分布算出手段と、該位相分布に基づいて前記平坦面と前記段差面との位相差を算出する位相差算出手段と、該位相差に基づき前記入射角絶対値を算出する入射角算出手段とを有することを特徴とする斜入射干渉計。
  2. 前記較正用治具の平坦面と段差面とへの入射角を変更する入射角変更手段と、前記解析処理装置に測定感度を入力する測定感度入力手段とを備え、前記解析処理装置は前記入射角算出手段から出力される入射角絶対値と前記測定感度入力手段から得られる測定感度とから入射角修正値を算出して前記入射角変更手段を制御して入射角を調整することを特徴とする請求項1に記載の斜入射干渉計。
  3. 前記解析処理装置は、前記入射角算出手段により得られた入射角絶対値に基づき前記干渉縞画像の縦横比を修正する干渉縞縦横比修正手段を有することを特徴とする請求項2に記載の斜入射干渉計。
  4. 前記解析処理装置は、前記入射角算出手段により得られた入射角絶対値に基づき測定感度を算出する測定感度算出手段と、該測定感度算出手段により得られた測定感度と前記位相分布算出手段により得られた位相分布とに基づき実際の被測定面の形状を算出する形状算出手段と、を備えていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の斜入射干渉計。
  5. 前記干渉縞撮像手段は、前記干渉光束に基づく干渉縞を形成するための結像レンズと、該結像レンズの焦点位置近傍に配置されたアパーチャと、該アパーチャを通過した干渉光束を前記干渉縞として受像する撮像素子とを有する請求項2又は請求項3に記載の斜入射干渉計。
  6. 前記光束分割手段により反射された参照光束を前記光路合成手段に向けて反射する参照光束反射部材と、前記被測定物と前記参照光束反射部材とのいずれか一方を前記参照光束反射部材の法線方向に駆動する位相変調手段とを備え、
    前記位相分布算出手段は、前記位相変調手段により一定ステップ送り量ずつ法線方向に前記被測定物と前記参照光束反射部材とのいずれか一方を駆動することにより得られた位相の異なる複数個の干渉縞画像に基づき位相を算出する位相変調処理手段からなり、前記ステップ送り量を前記測定感度を用いて修正することを特徴とする請求項4に記載の斜入射干渉計。
  7. 前記光束分割手段と前記光束合成手段とが一体の平行平面板により構成されていることを特徴とする請求項6に記載の斜入射干渉計。
  8. 可干渉光源から出射された可干渉光束を光束分割手段により参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被測定物の被測定面に斜入射させ、該被測定面により反射された測定光と前記参照光とを光束合成手段により合成して干渉光を生成し、この干渉光に基づく干渉縞を干渉縞撮像手段により撮像して干渉縞画像を取得する斜入射干渉計に用いる較正方法であって、
    平坦面とこの平坦面に対して平行でかつ高さが異なる段差面とを有ししかも高さが既知の較正用治具を前記測定光の光路中にセットするステップと、
    前記高さを入力する入力するステップと、
    前記干渉縞撮像手段により前記較正用治具に基づく干渉縞画像を撮像して位相分布を算出する位相分布算出ステップと、
    前記位相分布から前記平坦面と前記段差面との位相差を算出する位相差算出ステップと、
    前記位相差から入射角絶対値を算出する入射角算出ステップと、
    前記入射角絶対値に基づき測定感度を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする斜入射干渉計の較正方法。
  9. 前記入射角絶対値に基づき前記測定光束の入射角を修正することを特徴とする請求項8に記載の斜入射干渉計の較正方法。
  10. 前記位相分布算出ステップが参照光束反射部材を一定ステップ送り量ずつ送ることにより位相の異なる複数枚の干渉縞画像を撮像して位相分布を求める位相変調処理ステップであり、前記ステップ送り量を前記測定感度に基づき修正することを特徴とする請求項8に記載の斜入射干渉計の較正方法。
JP2007240017A 2007-09-14 2007-09-14 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法 Pending JP2009069075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240017A JP2009069075A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240017A JP2009069075A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009069075A true JP2009069075A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40605478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240017A Pending JP2009069075A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009069075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112819A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsutoyo Corp 斜入射干渉計における測定感度の校正方法
CN101968611A (zh) * 2010-09-08 2011-02-09 中国科学院光电技术研究所 一种基于相位分布的单点掩模硅片调平方法
JP7340762B2 (ja) 2021-05-27 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 校正治具、校正方法、および、測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112819A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsutoyo Corp 斜入射干渉計における測定感度の校正方法
CN101968611A (zh) * 2010-09-08 2011-02-09 中国科学院光电技术研究所 一种基于相位分布的单点掩模硅片调平方法
JP7340762B2 (ja) 2021-05-27 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 校正治具、校正方法、および、測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149486B2 (ja) 干渉計、形状測定方法
JP5341351B2 (ja) 共焦点顕微鏡システムの基本原理に基づく測定装置及び方法
US9372068B2 (en) Measuring apparatus including multi-wavelength interferometer
JP5349739B2 (ja) 干渉計及び干渉計の校正方法
US20150292866A1 (en) Film thickness measurement device and method
WO2013084557A1 (ja) 形状測定装置
JP5965167B2 (ja) 白色光干渉測定装置
EP2306144A1 (en) Surface shape measurement apparatus
JP4188515B2 (ja) 光学式形状測定装置
JP2007317862A (ja) 露光装置及び露光方法
US20160238380A1 (en) Image measuring method and image measuring apparatus
JP2012141252A (ja) 三次元形状測定装置
JP2009069075A (ja) 斜入射干渉計及び斜入射干渉計の較正方法
JP6293528B2 (ja) 干渉計における参照ミラー表面形状の校正方法
JP2018116032A (ja) 被計測物の形状を計測する計測装置
WO2007074752A1 (ja) チルトセンサ及びエンコーダ
JP4197340B2 (ja) 三次元形状測定装置
KR101333299B1 (ko) 투영격자의 진폭을 적용한 3차원 형상 측정장치 및 방법
JP2011511928A (ja) 形状測定装置及びその方法
JP5480479B2 (ja) 形状測定装置および形状測定装置の校正方法
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP2017026494A (ja) 白色干渉計による形状測定装置
JP5208681B2 (ja) 斜入射干渉計における測定感度の校正方法
JP5376284B2 (ja) 干渉測定方法および干渉計
KR101436746B1 (ko) 경사 미러를 이용해 간섭 거리를 제어하는 형상 측정 장치