JP2009059202A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009059202A JP2009059202A JP2007226480A JP2007226480A JP2009059202A JP 2009059202 A JP2009059202 A JP 2009059202A JP 2007226480 A JP2007226480 A JP 2007226480A JP 2007226480 A JP2007226480 A JP 2007226480A JP 2009059202 A JP2009059202 A JP 2009059202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- value
- feature
- classification
- specifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】複数種類のお手本画像を入力し(S101〜S104)、入力した各お手本画像の構成画素をその色相値に応じて6つの領域にそれぞれ分類し、各領域に属する構成画素の平均値を代表値として特定する(S105〜S109)。そして、特定した代表値の中から領域ごとに選択した代表値を、複数種類のお手本画像の総合的な特徴を表す第1特徴量を特定する(S110)。また、色変換の対象とする元画像をメモリカードから入力し(S111)、入力した元画像の構成画素をその色相値に応じて6つの領域に分類し、各領域に属する構成画素の平均値を元画像の特徴を表す第2特徴量として特定する(S112,S113)。そして、第2特徴量の各代表値を第1特徴量の各代表値にそれぞれ近づけるように、元画像に対する色変換処理を行う(S114,S115)。
【選択図】図4
Description
例えば、あらかじめ用意されている複数種類の調整用データの中から1つの調整用データを選択したり、任意の調整用データを設定したりすることで特定された調整用データに基づき、画像調整を行う構成のものがある(特許文献1参照)。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の画像処理装置としての複合機10の外観を示す斜視図である。
図2は、複合機10の制御系の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、複合機10は、前述した画像読取部20、操作パネル30、画像印刷部40及びカードスロット50と、通信部60と、制御部70とを備えており、これらは信号線80を介して接続されている。
次に、複合機10が行う色変換処理の概要について説明する。
本実施形態の複合機10は、色変換対象の画像に対し、色変換の見本となる画像(以下「お手本画像」ともいう。)に基づく色変換処理を行う。ここで、まず、このような色変換処理の基本的な流れについて、図3を用いて説明する。
なお、ここでは、画像読取部20からお手本画像を読み込んだ後にメモリカードから元画像を読み込む手順を例示したが、これに限定されるものではなく、先にメモリカードから元画像を読み込み、その後に画像読取部20からお手本画像を読み込むようにしてもよい。
しかしながら、1つのお手本画像のみでは所望の色変換処理を行うことができないことが考えられる。
[3.色変換処理の具体的内容]
以下、本実施形態の複合機10が行う色変換処理の具体的内容について説明する。
図4は、CPU71が実行する色変換処理のフローチャートである。
CPU71は、色変換処理を開始すると、まず、S101で、画像読取部20の原稿載置面全域を1つの全体画像として読み取る。なお、読み取った画像の形式は特に限定されないが、本実施形態ではRGB形式を前提として説明する。
S105では、カウンタkの値を1にセットする。
(1)RGB⇒HSVの変換式
max(a,b,c)はa,b,cの中で最も大きい値を表す。
min(a,b,c)はa,b,cの中で最も小さい値を表す。
V = max(R/255,G/255,B/255)
Vが0でない時、
S = [V - min(R,G,B)] ÷ V
Vが0の時、
S = 0
[V - min(R,G,B)]が0でない時、
r = (V - R/255)÷(V-min(R,G,B)
g = (V - G/255)÷(V-min(R,G,B)
b = (V - B/255)÷(V-min(R,G,B)
[V - min(R,G,B)]が0の時、
r = 0
g = 0
b = 0
V = R/255の時
H = 60 × (b-g)
V = G/255の時
H = 60 × (2+r-g)
V = B/255の時
H = 60 × (4+g-r)
ただしH<0の時
H = H+360
として、RGBからHSVへ変換される。また、HSVからRGBへは、
(2)HSV⇒RGBの変換式
(以下で示すin, fl, m, nは、HSVからRGBを算出する過程で利用する媒介変数である)
in を (H/60)の整数部分
fl を (H/60)の小数部分とする。
in が偶数の場合
fl = 1-fl
m = V × (1-S)
n = V × (1-S×fl)
inが0の時
R = V × 255
G = n × 255
B = m × 255
inが1の時
R = n × 255
G = V × 255
B = m × 255
inが2の時
R = m × 255
G = V × 255
B = n × 255
inが3の時
R = m × 255
G = n × 255
B = V × 255
inが4の時
R = n × 255
G = m × 255
B = V × 255
inが5の時
R = V × 255
G = m × 255
B = n × 255
として変換される。
そして、S108で、カウンタkの値がNに到達していないと判定した場合には、S109へ移行し、カウンタkの値に1を加算した後、S106へ戻る。
続いて、S113では、S112での変換処理により得られたHSVパラメータに基づいて、元画像の特徴を表す特徴量である第2特徴量を特定する第2特徴量特定処理を行う。なお、第2特徴量特定処理の具体的な処理内容については後述する(図7)。
続いて、S116では、S115で補正された補正後の元画像を画像印刷部40に印刷させた後、本色変換処理を終了する。
次に、色変換処理(図4)におけるS107で行われるk番目の第1特徴量特定処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、このk番目の第1特徴量特定処理においては、H値は、−30〜330の値をとるものとし、H値がこの範囲内にない場合は、H値を適宜変換することにより(例えば、“H値+360×n”又は“H値−360×n”、nは整数)、この範囲内に調整する。
・R領域: −30以上〜30未満
・Y領域: 30以上〜90未満
・G領域: 90以上〜150未満
・C領域: 150以上〜210未満
・B領域: 210以上〜270未満
・M領域: 270以上〜330未満
に分割する。つまり、お手本画像の構成画素をその色相値に応じた上記分類基準に従い、6つの分類項目に分類する処理を行う。なお、これらの領域とH値の対応関係はあくまでも一例であり、適宜変更可能なものである。
・R領域の代表値:sHr#k,sSr#k,sVr#k
・G領域の代表値:sHg#k,sSg#k,sVg#k
・B領域の代表値:sHb#k,sSb#k,sVb#k
・C領域の代表値:sHc#k,sSc#k,sVc#k
・M領域の代表値:sHm#k,sSm#k,sVm#k
・Y領域の代表値:sHy#k,sSy#k,sSy#k
本実施形態では、各領域に属する構成画素のHSV値それぞれの平均値を代表値として特定する。なお、代表値は平均値に限定されるものではなく、例えば中間値を用いることもできる。
・R領域がお手本画像中に占める割合:sRateR#k
・G領域がお手本画像中に占める割合:sRateG#k
・B領域がお手本画像中に占める割合:sRateB#k
・C領域がお手本画像中に占める割合:sRateC#k
・M領域がお手本画像中に占める割合:sRateM#k
・Y領域がお手本画像中に占める割合:sRateY#k
例えばR領域については、
sRateR#k=(k番目のお手本画像中のR領域の画素数)÷(k番目のお手本画像の全画素数)
とすることができる。なお、他の式によって定義してもよい。
次に、前述した色変換処理(図4)におけるS110で行われる各お手本画像について特定した第1特徴量(1)〜(N)に基づき、総合第1特徴量(全お手本画像の特徴を加味した第1特徴量)を特定する処理の具体的方法について説明する。
・R領域の代表値:sHr,sSr,sVr
・G領域の代表値:sHg,sSg,sVg
・B領域の代表値:sHb,sSb,sVb
・C領域の代表値:sHc,sSc,sVc
・M領域の代表値:sHm,sSm,sVm
・Y領域の代表値:sHy,sSy,sSy
また、S110で特定する総合第1特徴量の各領域のお手本画像中に占める割合を、以下のように定義する。
・R領域がお手本画像中に占める割合:sRateR
・G領域がお手本画像中に占める割合:sRateG
・B領域がお手本画像中に占める割合:sRateB
・C領域がお手本画像中に占める割合:sRateC
・M領域がお手本画像中に占める割合:sRateM
・Y領域がお手本画像中に占める割合:sRateY
そして、S110では、N個のお手本画像についての各第1特徴量(1)〜(N)に基づき、各色相の領域ごとに特定した複数種類のお手本画像についての代表値の中から1つのお手本画像についての代表値をそれぞれ選択したものを、総合第1特徴量として特定する。
[3−4.第2特徴量特定処理]
次に、前述した色変換処理(図4)におけるS113で行われる第2特徴量特定処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、この第2特徴量特定処理では、前述したk番目の第1特徴量特定処理(図6)でお手本画像に対して行った処理と同様の処理を、元画像に対して行う。
・R領域の代表値:iHr,iSr,iVr
・G領域の代表値:iHg,iSg,iVg
・B領域の代表値:iHb,iSb,iVb
・C領域の代表値:iHc,iSc,iVc
・M領域の代表値:iHm,iSm,iVm
・Y領域の代表値:iHy,iSy,iSy
また、各領域が元画像中に占める割合を、以下のように定義する。
・R領域が元画像中に占める割合:iRateR
・G領域が元画像中に占める割合:iRateG
・B領域が元画像中に占める割合:iRateB
・C領域が元画像中に占める割合:iRateC
・M領域が元画像中に占める割合:iRateM
・Y領域が元画像中に占める割合:iRateY
[3−5.元画像の補正処理]
次に、前述した色変換処理(図4)におけるS115で行われる元画像の補正処理の具体的方法について説明する。この処理は、元画像の各画素のH値、S値、V値をそれぞれ変換することによって行われる。
第2特徴量のH値の代表値をX軸にとり、総合第1特徴量のH値の代表値をY軸にとって領域ごとのH値の代表値をプロットする。そしてプロットされた点の間を、例えば線形補間することにより、図8に示す色相補正テーブルを作成する。ここで、この色相補正テーブルによる補正後のH値(Y軸のH値)をH’とし、H’<0の場合は、H’=H’+360とし、H’>360の場合は、H’=H’−360とする。
H’=(y2-y1)÷(x2-x1) × H
- (y2-y1)÷(x2-x1) × x2 + y2
・・・(式1)
ここで、x1,x2,y1,y2は、以下のように定義される。
(x1,y1)= (iHm−360,sHm−360)
(x2,y2)= (iHr,sHr)
iHr≦H<iHyのときは、
(x1,y1)= (iHr,sHr)
(x2,y2)= (iHy,sHy)
iHy≦H<iHgのときは、
(x1,y1)= (iHy,sHy)
(x2,y2)= (iHg,sHg)
iHg≦H<iHcのときは、
(x1,y1)= (iHg,sHg)
(x2,y2)= (iHc,sHc)
iHc≦H<iHbのときは、
(x1,y1)= (iHc,sHc)
(x2,y2)= (iHb,sHb)
iHb≦H<iHmのときは、
(x1,y1)= (iHb,sHb)
(x2,y2)= (iHm,sHm)
iHm≦Hのときは、
(x1,y1)= (iHm,sHm)
(x2,y2)= (iHr+360,sHr+360)
次に、S値及びV値における変換について説明する。
S ≦ iSrのときは、
S’=S×(sSr÷iSr) ・・・(式2)
S > iSrのときは、
S’=1+(S−1)×{(1−sSr)÷(1−iSr)} ・・・(式3)
V ≦ iVrのときは、
V’=V×(sVr÷iVr) ・・・(式4)
V > iVrのときは、
V’=1+(V−1)×{(1−sVr)÷(1−iVr)} ・・・(式5)
の式で求めることができる。また、その他の領域の計算についても同様に算出することができる。なお、以下においては、上記S値の変換式で定義される変換テーブルを彩度補正テーブルということがあり、また、上記V値の変換式で定義される変換テーブルを明度補正テーブルということがある。
次に、前述した色変換処理(図4)におけるS114で行われる代表値再設定処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
(A)しきい値Threを用いる方法
S401では、総合第1特徴量及び第2特徴量における対象領域についての割合値(お手本画像中又は元画像中に占める割合)がしきい値Thre以上である場合に、変換対象条件を満たす(色変換の対象とする)と判定する。そして、総合第1特徴量及び第2特徴量の少なくとも一方における対象領域についての割合値がしきい値Thre未満の場合には、S402で、その領域に係る総合第1特徴量及び第2特徴量の代表値を同じ値に変更し、変更後の代表値を用いて補正処理が行われるようにする。具体的には、代表値を次のように再設定する。
sHr=0,sSr=0.5,sVr=0.5,
iHr=0,iSr=0.5,iVr=0.5
sRateG<Thre 又は iRateG<Thre のときは、
sHg=120,sSg=0.5,sVg=0.5,
iHg=120,iSg=0.5,iVg=0.5
sRateB<Thre 又は iRateB<Thre のときは、
sHb=240,sSb=0.5,sVb=0.5,
iHb=240,iSb=0.5,iVb=0.5
sRateC<Thre 又は iRateC<Thre のときは、
sHc=180,sSc=0.5,sVc=0.5,
iHc=180,iSc=0.5,iVc=0.5
sRateM<Thre 又は iRateM<Thre のときは、
sHm=300,sSm=0.5,sVm=0.5,
iHm=300,iSm=0.5,iVm=0.5
sRateY<Thre 又は iRateY<Thre のときは、
sHy=60,sSy=0.5,sVy=0.5,
iHy=60,iSy=0.5,iVy=0.5
本実施形態では、S値及びV値については、そのとり得る値(0〜1)の中間値である0.5を採用し、H値においては、それぞれの領域の中間値を採用したが、これらはあくまでも一例に過ぎず、これらの数値に限定されるものではない。
S’=S×(sSr÷iSr)
の式で算出されるが、当該式において、sSr=0.5,iSr=0.5となるので、前述した式は、
S’=S×(0.5÷0.5)=S ・・・(式6)
となる。S>iSrのときも同様にS’=Sとなる。また、V値及び他の領域についても同様に変換されない。
(B)最大領域の情報を用いる方法
上記(A)の方法では、しきい値Threを設定し、当該しきい値Threに基づいて代表値の変更、すなわち、色変換処理の停止、変換量の減少の制御を行った。ここでは、お手本画像の特定の色のみについて元画像に反映させるために、画像中の最大領域の情報を用いる方法について説明する。
sHr=0,sSr=0.5,sVr=0.5,
iHr=0,iSr=0.5,iVr=0.5
sRateG≠iMaxRate又はiRateG≠sMaxRateのとき、
sHg=120,sSg=0.5,sVg=0.5,
iHg=120,iSg=0.5,iVg=0.5
sRateB≠iMaxRate又はiRateB≠sMaxRateのとき、
sHb=240,sSb=0.5,sVb=0.5,
iHb=240,iSb=0.5,iVb=0.5
sRateC≠iMaxRate又はiRateC≠sMaxRateのとき、
sHc=120,sSc=0.5,sVc=0.5,
iHc=120,iSc=0.5,iVc=0.5
sRateM≠iMaxRate又はiRateM≠sMaxRateのとき、
sHm=300,sSm=0.5,sVm=0.5,
iHm=300,iSm=0.5,iVm=0.5
sRateY≠iMaxRate又はiRateY≠sMaxRateのとき、
sHy=60,sSy=0.5,sVy=0.5,
iHy=60,iSy=0.5,iVy=0.5
このように代表値を設定することで、総合第1特徴量及び第2特徴量のいずれにおいても最も割合値の大きい領域のみが変換対象となるから、変換対象とならなかった領域のS値及びV値については変換が行われず、また、H値については変換量を減少させることができる。
このように、変換対象の領域を選択可能であり、また、変換対象ではない領域であっても、色空間上隣接するH値については一部変換されることになるから、変換対象の領域の変換対象ではない領域との間に擬似輪郭(階調とび)が生成されることを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態の複合機10は、複数種類のお手本画像を画像読取部20から入力し(S101〜S104)、入力した各お手本画像の構成画素をその色相値に応じて6つの領域(分類項目)にそれぞれ分類し、各領域に属する構成画素のHSV値それぞれの平均値を代表値として特定する(S105〜S109)。そして、特定した代表値の中から領域ごとに選択した代表値を、複数種類のお手本画像の総合的な特徴を表す第1特徴量である総合第1特徴量として特定する(S110)。具体的には、複数種類のお手本画像のそれぞれについて、各領域に属する構成画素のお手本画像に占める割合を算出する。そして、複数の領域のそれぞれにおいて、複数種類のお手本画像についての代表値のうち、その代表値に係る構成画素のお手本画像に占める割合が最も大きいものを選択し、総合第1特徴量として特定する。
具体的には、例えば、建物と空が写っている元画像に対し、空の青を鮮やかな海の青に変換したい場合は、鮮やかな海の写っているお手本画像を用いることによって、元画像の青色を鮮やかな海の青に変換することができる。
なお、本実施形態の複合機10では、色変換処理(図4)におけるS101〜S104の処理を実行するCPU71が、第1画像入力手段に相当し、S105〜S109の処理を実行するCPU71が、特徴値特定手段に相当する。また、S110の処理を実行するCPU71が、第1特徴量特定手段に相当し、S111の処理を実行するCPU71が、第2画像入力手段に相当する。また、S112,S113の処理を実行するCPU71が、第2特徴量特定手段に相当し、S114,S115の処理を実行するCPU71が、画像補正手段に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態をとり得ることは言うまでもない。
H’=Hmin+(sHb−Hmin)×(H−Hmin)÷(iHb−Hmin)
H>iHのときは、
H’=sHb+(Hmax−sHb)×(H−iHb)÷(Hmax−iHb)
この式を用いることにより、変換対象の領域のみを変換することができる。
(12)上記実施形態においては、S値及びV値に対し、領域ごとに補正カーブ(変換式)を独立して用いるため、擬似輪郭(階調とび)が生成されるおそれがある。すなわち、図12に示すように、領域ごとに、SとS’との関係を示すテーブルを有しており、隣接する領域におけるテーブルの性質を何ら考慮していない。
ここで、具体的な処理について以下に説明する。なお、図14及び図15を参照しつつC領域の一部及びB領域の一部の色変換処理について説明を行うが、他の領域についても処理の内容は基本的には同じである。
÷{(Hbmid−Hcmid)} ・・・(式7)
なお、上記Hbmid、Hcmidは、上記再設定された「代表値」である。
÷{(Hbmid−Hcmid)} ・・・(式8)
前述した処理を、図16に示されるB領域の一部(H値の範囲:210<H≦240)及びC領域の一部(H値の範囲180<H≦210)に対して行う。これにより、入力の色相値(H)に応じた重み付け計算により、出力の彩度値(S'')及び明度値(V'')を求めることにより、各色相間の補正効果を滑らかにすることができる。
Claims (8)
- 複数種類の第1画像を入力可能な第1画像入力手段と、
前記第1画像入力手段により入力された複数種類の第1画像のそれぞれについて、その第1画像の構成画素を所定の分類基準に従い複数の分類項目に分類し、各分類項目に属する構成画素の特徴を表す特徴値を特定する特徴値特定手段と、
前記特徴値特定手段により特定された特徴値の中から前記分類項目ごとに選択した特徴値を、前記複数種類の第1画像の特徴を表す第1特徴量として特定する第1特徴量特定手段と、
画像補正の対象とする画像である第2画像を入力する第2画像入力手段と、
前記第2画像入力手段により入力された第2画像の構成画素を前記分類基準に従い複数の分類項目に分類し、各分類項目に属する構成画素の特徴を表す特徴値を前記第2画像の特徴を表す第2特徴量として特定する第2特徴量特定手段と、
前記第2特徴量特定手段により特定された第2特徴量の前記分類項目ごとの特徴値を前記第1特徴量特定手段により特定された第1特徴量の前記分類項目ごとの特徴値にそれぞれ近づけるように、前記第2画像に対する画像補正処理を行う画像補正手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記特徴値特定手段は、前記複数種類の第1画像のそれぞれについて、前記各分類項目に属する構成画素の第1画像に占める割合を算出し、
前記第1特徴量特定手段は、前記特徴値特定手段により特定された特徴値の中から、前記複数の分類項目のそれぞれにおいて、前記複数種類の第1画像についての特徴値のうち、その特徴値に係る構成画素の第1画像に占める割合が最も大きいものを選択し、前記第1特徴量として特定すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記分類基準は、画像の構成画素をその色相値に応じて複数の分類項目に分類するものであること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記第1画像入力手段は、所定の読取位置にセットされた印刷媒体から光学的に読み取られる画像を入力するものであり、前記読取位置にセットされた印刷媒体から複数の画像が読み取られた場合に、各画像をそれぞれ独立した第1画像として入力可能であること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第1画像入力手段は、前記読取位置を複数に分割した各読取領域で読み取られる画像を独立した第1画像として入力すること
を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記第1画像入力手段は、前記読取領域で読み取られた画像の平均輝度値が所定値以上の場合には、その読取領域には画像が存在しないと判定すること
を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記画像補正手段は、前記第1特徴量の前記分類項目ごとの特徴値と前記第2特徴量の前記分類項目ごとの特徴値とから算出された各画素に対する補正値に従い、前記第2画像を構成する各画素に対して画像補正処理を行うこと
を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 複数種類の第1画像を入力可能な第1画像入力手段と、
前記第1画像入力手段により入力された複数種類の第1画像のそれぞれについて、その第1画像の構成画素を所定の分類基準に従い複数の分類項目に分類し、各分類項目に属する構成画素の特徴を表す特徴値を特定する特徴値特定手段と、
前記特徴値特定手段により特定された特徴値の中から前記分類項目ごとに選択した特徴値を、前記複数種類の第1画像の特徴を表す第1特徴量として特定する第1特徴量特定手段と、
画像補正の対象とする画像である第2画像を入力する第2画像入力手段と、
前記第2画像入力手段により入力された第2画像の構成画素を前記分類基準に従い複数の分類項目に分類し、各分類項目に属する構成画素の特徴を表す特徴値を前記第2画像の特徴を表す第2特徴量として特定する第2特徴量特定手段と、
前記第2特徴量特定手段により特定された第2特徴量の前記分類項目ごとの特徴値を前記第1特徴量特定手段により特定された第1特徴量の前記分類項目ごとの特徴値にそれぞれ近づけるように、前記第2画像に対する画像補正処理を行う画像補正手段としてコンピュータを機能させること
を特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226480A JP4442663B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US12/194,680 US8159716B2 (en) | 2007-08-31 | 2008-08-20 | Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226480A JP4442663B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059202A true JP2009059202A (ja) | 2009-03-19 |
JP4442663B2 JP4442663B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=40554873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226480A Expired - Fee Related JP4442663B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4442663B2 (ja) |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226480A patent/JP4442663B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4442663B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442664B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP4529888B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US8174731B2 (en) | Image processing device outputting image for selecting sample image for image correction | |
US9967434B2 (en) | Image processing apparatus, system, method, and program product for adjusting saturation of a skin area while maintaining converted hue | |
US20090027732A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP2022050362A (ja) | スキャンした文書の背景領域を検出、抑制、及び修正するためのシステム及び方法 | |
JP4433017B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4985243B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
Pedersen et al. | Attributes of a new image quality model for color prints | |
JP4389977B2 (ja) | 画像印刷装置、画像印刷方法、画像印刷プログラム | |
JP4793356B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8159716B2 (en) | Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images | |
US8094343B2 (en) | Image processor | |
JP4442663B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5045836B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4840295B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4442665B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
JP4826562B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP4831020B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP4831019B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理印刷プログラム | |
JP2013109496A (ja) | 印刷条件選択装置、印刷条件選択方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4442663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |