JP2009055476A - System, method and program for simultaneously viewing program - Google Patents

System, method and program for simultaneously viewing program Download PDF

Info

Publication number
JP2009055476A
JP2009055476A JP2007221702A JP2007221702A JP2009055476A JP 2009055476 A JP2009055476 A JP 2009055476A JP 2007221702 A JP2007221702 A JP 2007221702A JP 2007221702 A JP2007221702 A JP 2007221702A JP 2009055476 A JP2009055476 A JP 2009055476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
size
screens
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221702A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5157320B2 (en
Inventor
Hironari Aoki
裕也 青木
Eiji Endo
英司 遠藤
Seiji Wada
成司 和田
Hiroto Kimura
裕人 木村
Tsugihiko Haga
継彦 芳賀
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007221702A priority Critical patent/JP5157320B2/en
Publication of JP2009055476A publication Critical patent/JP2009055476A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5157320B2 publication Critical patent/JP5157320B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a plurality of viewers to easily grasp information of images and sounds of a plurality of pictures. <P>SOLUTION: A system for simultaneously viewing programs, when entering operations for selection of one of a plurality of pictures and display processing on the selected picture (S1 to S3), changes the display size of the picture of a display unit (S4) based upon the selection operation for the picture, the operation for the display processing on the picture, and the display state of the picture of the display unit. Consequently, the picture having its display area changed is displayed on the display unit together with other pictures. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴システム、番組同時視聴方法及び番組同時視聴プログラムに関するものである。   The present invention relates to a program simultaneous viewing system, a program simultaneous viewing method, and a program simultaneous viewing program that allow a plurality of viewers to view a plurality of programs at the same time.

標準的なテレビ受像機では、受信機を一つ有し、その受信機で受信した受信チャンネルの番組の画像をディスプレイに表示すると共に、音声をスピーカーから出力するようにしていた。この場合、そのときテレビ受像機で選択している受信チャンネル以外の情報を視聴者は得ることができなかった。   A standard television receiver has one receiver, and displays a program image of a reception channel received by the receiver on a display and outputs sound from a speaker. In this case, the viewer could not obtain information other than the reception channel selected at that time by the television receiver.

一方で、二つ以上の受信機を有し、同時に二つ以上の受信チャンネルの番組の画像をディスプレイに表示するような機能を有するテレビ受像機も存在している(特許文献1参照)。また、二つ以上の受信機のうちの一つを一定時間毎に受信チャンネルを変えることで、二つ以上の受信チャンネルのインデックス画像を表示する機能を有するテレビ受像機も存在している(特許文献2参照)。   On the other hand, there is a television receiver that has two or more receivers and has a function of simultaneously displaying a program image of two or more reception channels on a display (see Patent Document 1). There is also a television receiver having a function of displaying index images of two or more reception channels by changing the reception channel of one of the two or more receivers at regular intervals (patent) Reference 2).

特開平6−102851号公報JP-A-6-102851 特開2005−33572号公報JP 2005-33572 A

上述した特許文献1、2に記載の技術のように、同時に二つ以上の番組の画像又はインデックス画像をディスプレイに表示するテレビ受像機では、高価な映像受信機を複数用意する必要がある。   As in the techniques described in Patent Documents 1 and 2 described above, a television receiver that simultaneously displays two or more program images or index images on a display needs to prepare a plurality of expensive video receivers.

さらに、画面サイズは予め定められているため、複数の画面の表示サイズを受信環境に応じて任意に変更することができない。また、一方で音声については、一つの受信チャンネルの画面に対応した音声だけしか選択することができないという不都合があった。   Furthermore, since the screen size is determined in advance, the display size of a plurality of screens cannot be arbitrarily changed according to the reception environment. On the other hand, there is an inconvenience that only the sound corresponding to the screen of one reception channel can be selected for the sound.

従って、二人以上の視聴者がこのような表示機能を有するテレビ受像機で複数の番組の画面を見ても、画面の表示サイズを変更することができず、音声については複数の画面のうちの一つの受信チャンネルの音声しか選択することができない。   Therefore, even when two or more viewers view the screens of a plurality of programs on a television receiver having such a display function, the display size of the screen cannot be changed. Only the sound of one receiving channel can be selected.

このため、複数の視聴者で複数の番組の画面を試聴することに適していないという問題が発生する。
そこで、本発明では、複数の視聴者が複数の画面の画像と音声の情報をそれぞれ容易に獲得することができる番組同時視聴システム、番組同時視聴方法及び番組同時視聴プログラムを提供することを目的とするものである。
For this reason, there arises a problem that a plurality of viewers are not suitable for previewing a plurality of program screens.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a program simultaneous viewing system, a program simultaneous viewing method, and a program simultaneous viewing program in which a plurality of viewers can easily acquire image and sound information on a plurality of screens. To do.

本発明は、複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴システムに適用されるものである。   The present invention displays a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on a display unit at the same time, and outputs audio to an audio output unit so that a plurality of viewers can simultaneously display a plurality of programs. The present invention is applied to a program simultaneous viewing system that can be viewed.

この番組同時視聴システムは、複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力手段と、入力手段からの画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び表示部における画面の表示状態に基づいて、表示部における画面の表示領域を変更する変更手段とを備え、この変更手段により表示領域が変更された画面を他の画面と共に表示部に表示するものである。   The program simultaneous viewing system includes a plurality of input means for inputting any one of a plurality of screens and a display processing operation for the selected screen, a screen selecting operation from the input means, and a screen. And changing means for changing the display area of the screen in the display section based on the display processing operation and the display state of the screen in the display section, and displaying the screen whose display area has been changed by this changing means together with other screens Is displayed on the screen.

また、本発明は、複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴方法に適用されるものである。   Further, the present invention displays a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on the display unit at the same time, and outputs a sound to the audio output unit, thereby allowing a plurality of viewers to simultaneously The present invention is applied to a program simultaneous viewing method capable of viewing a program.

この番組同時視聴方法は、複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力ステップと、入力ステップからの画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び表示部における画面の表示状態に基づいて、表示部における画面の表示領域を変更する変更ステップと、を含み、この変更ステップにより表示領域が変更された画面を他の画面と共に表示部に表示するものである。   This program simultaneous viewing method includes a plurality of input steps for selecting any one of a plurality of screens and inputting a display processing operation for the selected screen, a screen selecting operation from the input step, and a screen. A change step of changing the display area of the screen in the display section based on the display processing operation and the display state of the screen in the display section, and the screen whose display area has been changed by this change step together with other screens It is displayed on the display unit.

また、本発明は、複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴システムのコンピュータにおいて実行される番組同時視聴プログラムに適用されるものである。   Further, the present invention displays a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on the display unit at the same time, and outputs a sound to the audio output unit, thereby allowing a plurality of viewers to simultaneously The present invention is applied to a program simultaneous viewing program executed in a computer of a program simultaneous viewing system capable of viewing a program.

この番組同時視聴プログラムは、複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力手段と、入力手段からの画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び表示部における画面の表示状態に基づいて、表示部における画面の表示領域を変更する変更手段と、を備え、変更手段により表示領域が変更された画面を他の画面と共に表示部に表示するものである。   The program simultaneous viewing program includes a plurality of input means for inputting any one of a plurality of screens and a display processing operation for the selected screen, a screen selecting operation from the input means, and a screen. And changing means for changing the display area of the screen in the display section based on the display processing operation and the display state of the screen in the display section, and displaying the screen whose display area has been changed by the changing means together with other screens Is displayed on the screen.

本発明によれば、大画面の表示部及び音声出力部により画像及び音声を複数人で試聴する際に、視聴者ごとに各画面の表示サイズを受信環境に応じて任意に変更することができるという効果を奏する。   According to the present invention, when a plurality of persons audition images and sounds by the large screen display unit and the sound output unit, the display size of each screen can be arbitrarily changed for each viewer according to the reception environment. There is an effect.

また、大画面を複数個の画面に分割、結合、拡大する際の画面の制御を自動的にすることができる。
また、複数画面の表示部及び音声出力部により画像及び音声を複数人で試聴する際の音声の音像の定位する位置を制御することができる。
In addition, it is possible to automatically control the screen when the large screen is divided, combined, or enlarged into a plurality of screens.
In addition, it is possible to control the position where the sound image of the sound is localized when a plurality of persons audition the image and sound by the display unit and the sound output unit of a plurality of screens.

以下、本発明の一実施の形態を、図1〜39を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態の番組同時視聴システムは、複数の番組を受信するチューナーを有し、それぞれの番組をチューナーで受信した画像信号と音声信号を制御することで、大画面の中に複数の画面を表示することができる。また、それぞれの画面の表示状態に対応する音声を出力することができる。それによって、次のようなことができるようになる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The program simultaneous viewing system according to the present embodiment has a tuner that receives a plurality of programs, and controls a video signal and an audio signal received by the tuner so that a plurality of screens are displayed in a large screen. Can be displayed. Also, it is possible to output sound corresponding to the display state of each screen. As a result, you will be able to:

第1に、一人の視聴者が、ディスプレイに表示される複数の受信チャンネルの番組の複数の画面を見ることにより、様々な情報を取得することが可能となる。
第2に、複数人の視聴者が、ディスプレイに表示される複数の受信チャンネルの番組の複数の画面を見ることにより、一つの大画面を複数人で共有することが可能となる。
First, it is possible for one viewer to acquire various information by viewing a plurality of screens of programs of a plurality of reception channels displayed on the display.
Secondly, a plurality of viewers can share one large screen with a plurality of people by viewing a plurality of screens of programs of a plurality of receiving channels displayed on the display.

ここでは、2番目の複数人の視聴者の複数番組同時試聴について考えていくことにする。画面の分割ができない限り、複数人の視聴者での複数番組同時試聴も成り立たないので、大画面の複数分割について説明する。
画面を分割することを考えたときに、人数分に満たない画面に分割する場合、人数分だけ画面を分割する場合、及び人数分以上に画面を分割する場合の3つのケースが考えられる。
Here, let us consider the simultaneous audition of a plurality of programs by the second plurality of viewers. As long as the screen cannot be divided, the simultaneous trial listening of a plurality of programs by a plurality of viewers cannot be realized.
When considering dividing the screen, there are three cases: dividing the screen into less than the number of people, dividing the screen by the number of people, and dividing the screen more than the number of people.

一つ目の人数分に満たない画面に分割する場合、というのはN(Nは自然数)人1受信チャンネル試聴ということである。二つ目の人数分に画面を分割する場合、というのは一人1受信チャンネル試聴ということである。三つ目の人数分以上に画面を分割する場合、というのは一人N受信チャンネル試聴ということである。本実施の形態では、画面の分割は、何分割でも可能であるので、すべてのパターンに対応が可能である。   In the case of dividing the screen into less than the first number of people, it means that N (N is a natural number) people 1 reception channel audition. When the screen is divided into the second number of people, it means that one person listens to one receiving channel. When the screen is divided into more than the third number of people, this means that one person listens to N reception channels. In this embodiment, any number of screens can be divided, so that all patterns can be handled.

画面を分割する方法としては、次のような方法がある。
すなわち、システムの本体に対して赤外線などによりリモコンで操作を行う場合、システムの本体に内蔵されるタッチパネルで操作を行う場合、及びパーソナルコンピュータ(PC)で操作を行う場合がある。
上述の通り、様々な画面分割の方法が考えられるが、ここでは、そのうちの一つであるリモコンによる操作を行う場合について説明をする。
There are the following methods for dividing the screen.
That is, there are cases where an operation is performed on the main body of the system with a remote controller using infrared rays, an operation is performed on a touch panel incorporated in the main body of the system, and an operation is performed on a personal computer (PC).
As described above, various screen division methods are conceivable. Here, a case where an operation using a remote controller, which is one of them, is described.

この操作方法は、第1に、視聴者は複数の画面の中にあるどの画面を分割したいのかをリモコンにより選択する。第2に、この画面選択では、例えばリモコンのジョグダイヤルを利用して、画面の中の任意の画面位置にカーソルを移動させて分割すべき画面を選択する。
もしくは、複数の画面に番号をふり、リモコンのテンキーでその番号を選択することにより画面選択を行うこともできる。
In this operation method, first, the viewer selects which screen in the plurality of screens is desired to be divided by the remote controller. Secondly, in this screen selection, the screen to be divided is selected by moving the cursor to an arbitrary screen position in the screen using, for example, the jog dial of the remote controller.
Alternatively, screen selection can be performed by assigning numbers to a plurality of screens and selecting the numbers with the numeric keypad of the remote controller.

第3に、システムの本体は、選択された画面上に十字のカーソルを出現させる。そのカーソルをリモコンから左右・上下キーにより動かすことにより、視聴者はどの位置で画面を分割するのかを決定する。   Third, the main body of the system causes a cross cursor to appear on the selected screen. By moving the cursor with the left / right / up / down keys from the remote controller, the viewer determines where the screen is to be divided.

もしくは、システムの本体は、後述の画面表示サイズを自動的に変更する時に使う画面特徴量を用いて分割位置の候補をディスプレイに表示し、視聴者はこれと対応させた受信チャンネル数のボタンを押すことにより分割位置を決定する。   Alternatively, the main body of the system uses the screen feature amount used when automatically changing the screen display size, which will be described later, to display the division position candidates on the display, and the viewer clicks the button of the number of reception channels corresponding to this. The division position is determined by pressing.

もしくは、視聴者のリモコンからの入力指示により、システムの本体は、画面上にポインタを付加したり、赤外線の強度からリモコンが指し示す位置を、システム本体が調べて分割位置を決定する。そして、決定された分割位置により、画面が分割される。   Alternatively, in response to an input instruction from the viewer's remote control, the system main body adds a pointer on the screen, or the system main body checks the position pointed to by the remote control from the intensity of infrared rays and determines the division position. Then, the screen is divided according to the determined division position.

まず、画面分割方法について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による画面分割処理を示すフローチャートである。図1は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
First, the screen division method will be described.
FIG. 1 is a flowchart showing screen division processing according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows processing realized by the computer of the system main body executing a program simultaneous viewing program.

図1において、まず、分割したい画面を一つ選択し、決定する(ステップS1)。具体的には、リモコンからの選択及び決定操作に基づいて、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの分割すべき画面を決定する。   In FIG. 1, first, one screen to be divided is selected and determined (step S1). Specifically, based on selection and determination operations from the remote controller, the system main body determines a screen to be divided among a plurality of screens displayed on the display.

次に、選ばれた画面に、どこで分割したいのかを決定するためのカーソルを表示する(ステップS2)。具体的には、システム本体はディスプレイ上で決定された画面に分割位置を指定するためのカーソルを表示する。   Next, a cursor for determining where to divide is displayed on the selected screen (step S2). Specifically, the system main body displays a cursor for designating the division position on the screen determined on the display.

ここで、カーソルを視聴者が動かし、分割位置を決定する(ステップS3)。具体的には、リモコンからの位置指定及び決定操作に基づいて、システム本体はディスプレイに表示されている分割すべき画面内で分割位置を決定する。   Here, the viewer moves the cursor to determine the division position (step S3). Specifically, based on the position designation and determination operation from the remote controller, the system main body determines the division position within the screen to be divided displayed on the display.

そこで、分割位置に応じて、画面サイズを変更する(ステップS4)。具体的には、システム本体はディスプレイ上で決定された分割位置で画面を分割した場合に、分割後の画面サイズを変更する。例えば、分割前後でアスペクト比を一定に保つように画面サイズを変更する。   Therefore, the screen size is changed according to the division position (step S4). Specifically, when the system main body divides the screen at the division position determined on the display, the system main body changes the screen size after the division. For example, the screen size is changed so as to keep the aspect ratio constant before and after the division.

そして、ほかに分割を行いたい画面があるか否かを判断する(ステップS5)。具体的には、システム本体は他のリモコンから他の画面分割の選択及び決定操作があるか否かを判断する。判断ステップS5で、他のリモコンから他の画面分割の選択及び決定操作があるときは、ステップS1へ戻って、ステップS1〜ステップS5までの処理及び判断を繰り返す。   Then, it is determined whether there is another screen to be divided (step S5). Specifically, the system main body determines whether there is another screen division selection and determination operation from another remote controller. If there is another screen division selection and determination operation from another remote controller in the determination step S5, the process returns to step S1 and the processes and determinations from step S1 to step S5 are repeated.

判断ステップS5で、他のリモコンから他の画面分割の選択及び決定操作がないときは、分割を実行して(ステップS6)、処理を終了する。すなわち、システム本体は、ステップS4で変更した画面サイズで分割すべき画面を分割する。   If there is no other screen division selection and determination operation from another remote controller in the determination step S5, the division is executed (step S6), and the process is terminated. That is, the system main body divides the screen to be divided with the screen size changed in step S4.

図2は、分割画面E1のアスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図である。図2AはHD(High Definition:高解像度(高精細・高画質))放送の画面、図2Bはa/b>16/9(9a/16>b)の場合、すなわちHDサイズに比べてさらに横の方が長い場合であり、図2Cはa/b<16/9(9a/16<b)場合、つまりHDサイズに比べて縦の方が長いである。
図2は、図1のステップS4に示したように分割前後でアスペクト比を一定に保つように画面サイズを変更する際の分割画面サイズの計算方法を示している。
FIG. 2 is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio of the divided screen E1 is kept constant. 2A shows a screen of HD (High Definition) broadcasting, and FIG. 2B shows the case of a / b> 16/9 (9a / 16> b), that is, further horizontal compared to the HD size. FIG. 2C shows a case where a / b <16/9 (9a / 16 <b), that is, the vertical direction is longer than the HD size.
FIG. 2 shows a method for calculating the divided screen size when changing the screen size so as to keep the aspect ratio constant before and after the division as shown in step S4 of FIG.

図2Aに示すHD放送の画面では、アスペクト比は、X:Y=16:9となる。ここで、分割位置(a,b)のとき、各分割画面E1,E2,E3,E4の分割画面サイズを計算する必要がある。そこで、この比率(X:Y=16:9)を保ちながらどのようにして、分割された画像のサイズを決定するかを以下に説明する。   In the HD broadcast screen shown in FIG. 2A, the aspect ratio is X: Y = 16: 9. Here, at the division position (a, b), it is necessary to calculate the division screen size of each division screen E1, E2, E3, E4. Therefore, how to determine the size of the divided image while maintaining this ratio (X: Y = 16: 9) will be described below.

図2Bに示すように、9a/16>b(横の方が長い)の場合、分割画面E1の左端位置1Lは、(a−16b/9)/2の位置になる。また、分割画面E1の右端位置1Rは、a−(a−16b/9)/2の位置になる。   As shown in FIG. 2B, in the case of 9a / 16> b (the side is longer), the left end position 1L of the divided screen E1 is a position of (a-16b / 9) / 2. Further, the right end position 1R of the divided screen E1 is a position of a- (a-16b / 9) / 2.

ここで、HDサイズ画面の場合は、縦の長さbと横の長さaの関係で、16:9=a:bが成り立つ。つまり、a=(16/9)bが成り立つ。よって、a>(16/9)bのとき、分割画面E1は、HDサイズ画面に比べて横の方が長い画面となる。   Here, in the case of an HD size screen, 16: 9 = a: b holds because of the relationship between the vertical length b and the horizontal length a. That is, a = (16/9) b holds. Therefore, when a> (16/9) b, the split screen E1 has a longer side than the HD size screen.

分割画面E1が横に長いとき、横にどのくらいはみ出ているかを調べる。縦bが固定なので、分割画面E1の横が(16/9)bとなり、a>(16/9)bの場合は、横にはみ出る部分ができる。この横にはみ出ている長さは、a−(16/9)bである。   When the divided screen E1 is long in the horizontal direction, it is checked how much the horizontal screen E1 protrudes in the horizontal direction. Since the vertical b is fixed, the side of the divided screen E1 is (16/9) b, and when a> (16/9) b, a portion that protrudes horizontally is formed. The length that protrudes to the side is a- (16/9) b.

ここで、分割画面E1の真ん中を優先して表示する設定しているため、左端位置1Lからはみ出る部分と右端位置1Rからはみ出る部分の長さは同じになるようにしている。
従って、左端位置1Lは、(a−16b/9)/2の位置となる。また、右端位置1Rは、a−(a−16b/9)/2の位置となる。
Here, since the center of the divided screen E1 is set to be displayed with priority, the length of the portion protruding from the left end position 1L is the same as the length of the portion protruding from the right end position 1R.
Accordingly, the left end position 1L is a position of (a-16b / 9) / 2. Further, the right end position 1R is a- (a-16b / 9) / 2.

図2Cに示すように、a/b<16/9(9a/16<b)の場合、つまりHDサイズに比べて縦の方が長い場合には、分割画面E1の上端位置1Uは、同様な計算方法により、(b−9a/16)/2の位置になる。また、分割画面E1の下端位置1Dは、b−(b−9a/16)/2の位置になる。
このように、a<(16/9)bのときは分割画面E1は縦のほうが長くなる。このとき、分割画面E1の縦がはみ出ている部分の長さは、b−(9/16)aである。
As shown in FIG. 2C, when a / b <16/9 (9a / 16 <b), that is, when the vertical length is longer than the HD size, the upper end position 1U of the divided screen E1 is the same. Depending on the calculation method, the position is (b-9a / 16) / 2. Further, the lower end position 1D of the divided screen E1 is a position b- (b-9a / 16) / 2.
Thus, when a <(16/9) b, the divided screen E1 is longer in the vertical direction. At this time, the length of the portion of the split screen E1 that protrudes vertically is b- (9/16) a.

従って、上端位置1Uは、(b−9a/16)/2の位置となる。また、下端位置1Dは、b−(b−9a/16)/2の位置となる。   Therefore, the upper end position 1U is a position of (b-9a / 16) / 2. The lower end position 1D is a position b- (b-9a / 16) / 2.

図3は、分割画面E2のアスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図3AはHD放送の画面、つまり9(X−a)/16=bの場合、図3Bは、HD放送よりも横の方が長い9(X−a)/16>bの場合、図3CはHD放送よりも縦の方が長い9(X−a)/16<bの場合を示している。   FIG. 3 is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio of the divided screen E2 is kept constant. FIG. 3A shows an HD broadcast screen, that is, 9 (Xa) / 16 = b, and FIG. In the case of 9 (X-a) / 16> b, which is longer in the horizontal direction than HD broadcasting, FIG. 3C shows the case of 9 (X-a) / 16 <b, which is longer in the vertical direction than HD broadcasting. Yes.

図2で計算した方法と同様の方法で計算すると、図3Bに示す9(X−a)/16>bの場合、分割画面E2の左端位置2Lは、((X−a)−16b/9)/2の位置になる。また、分割画面E2の右端位置2Rは、X−((X−a)−16b/9)/2の位置になる。   When calculated by the same method as that calculated in FIG. 2, when 9 (X-a) / 16> b shown in FIG. 3B, the left end position 2L of the divided screen E2 is ((X-a) -16b / 9. ) / 2 position. Further, the right end position 2R of the divided screen E2 is a position X-((X-a) -16b / 9) / 2.

また、図3Cに示す、HD放送よりも縦の方が長い9(X−a)/16<bの場合、分割画面E2の上端位置2Uは、(b−9(X−a)/16)/2、分割画面E2の下端位置2Dは、b−(b−9(X−a)/16)/2の位置になる。   In addition, when 9 (Xa) / 16 <b, which is longer than the HD broadcast shown in FIG. 3C, the upper end position 2U of the divided screen E2 is (b-9 (Xa) / 16). / 2, The lower end position 2D of the divided screen E2 is the position b- (b-9 (Xa) / 16) / 2.

図4は、分割画面E3のアスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図4AはHD放送の画面、つまり9a/16=(Y−b)の場合、図4Bは、HD放送よりも横の方が長い9a/16>(Y−b)の場合、図4CはHD放送よりも縦の方が長い9a/16<(Y−b)の場合を示している。   FIG. 4 is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio of the divided screen E3 is kept constant. FIG. 4A is an HD broadcast screen, that is, 9a / 16 = (Y−b), and FIG. When 9a / 16> (Yb) is longer in the horizontal direction than HD broadcasting, FIG. 4C shows a case in which 9a / 16 <(Yb) is longer in the vertical direction than HD broadcasting.

図2、図3で計算した方法と同様の方法で計算すると、図4Bに示す9a/16>(Y−b)の場合、分割画面E3の左端位置3Lは、(a−16(Y−b)/9)/2の位置になる。また、分割画面E3の右端位置3Rは、a−(a−16(Y−b)/9)/2の位置になる。   2 and 3, when 9a / 16> (Yb) shown in FIG. 4B, the left end position 3L of the divided screen E3 is (a-16 (Yb). ) / 9) / 2. Further, the right end position 3R of the divided screen E3 is a position of a- (a-16 (Yb) / 9) / 2.

また、図4Cに示すHD放送よりも縦の方が長い9a/16<(Y−b)の場合、分割画面E3の上端位置3Uは、((Y−b)−9a/16)/2の位置になる。また、分割画面E3の下端位置3Dは、Y−((Y−b)−9a/16)/2の位置になる。   Also, when 9a / 16 <(Yb), which is longer than the HD broadcast shown in FIG. 4C, the upper end position 3U of the divided screen E3 is ((Yb) -9a / 16) / 2. Become position. Further, the lower end position 3D of the divided screen E3 is a position of Y-((Yb) -9a / 16) / 2.

同様に、図5は、分割画面E4のアスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図である。図5AはHD放送の画面、つまり9(X−a)/16=(Y−b)の場合、図5Bは、HD放送よりも横の方が長い9(X−a)/16>(Y−b)の場合、図5CはHD放送よりも縦の方が長い9(X−a)/16<(Y−b)の場合を示している。   Similarly, FIG. 5 is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio of the divided screen E4 is kept constant. FIG. 5A shows an HD broadcast screen, that is, 9 (X−a) / 16 = (Y−b), and FIG. 5B shows 9 (X−a) / 16> (Y In the case of -b), FIG. 5C shows a case where 9 (Xa) / 16 <(Yb), which is longer in the vertical direction than HD broadcasting.

図2〜図4と同様の計算を行うと、図5Bに示す9(X−a)/16>(Y−b)の場合、分割画面E4の左端位置4Lは、((X−a)−16(Y−b)/9)/2の位置になる。また、分割画面E4の右端位置4Rは、X−((X−a)−16(Y−b)/9)/2の位置になる。   When calculation similar to that in FIGS. 2 to 4 is performed, in the case of 9 (Xa) / 16> (Yb) illustrated in FIG. 5B, the left end position 4L of the divided screen E4 is ((Xa) − 16 (Yb) / 9) / 2. Further, the right end position 4R of the divided screen E4 is a position of X − ((X−a) −16 (Y−b) / 9) / 2.

また、図5Cに示す他の場合(縦の方が長い)、分割画面E4の上端位置4Uは、((Y−b)−9(X−a)/16)/2の位置になる。また、分割画面E4の下端位置4Dは、Y−((Y−b)−9(X−a)/16)/2の位置になる。   In the other case shown in FIG. 5C (the vertical direction is longer), the upper end position 4U of the divided screen E4 is a position of ((Y−b) −9 (X−a) / 16) / 2. Further, the lower end position 4D of the divided screen E4 is a position of Y − ((Y−b) −9 (X−a) / 16) / 2.

図6は、アスペクト比を一定に保たない場合の分割計算方法を示す図である。
図6において、アスペクト比を一定に保たない場合には、各分割画面E1、E2、E3、E4の分割画面サイズが、以下のようになる。すなわち、分割画面E1の「横:縦」が「a:b」となる。分割画面E2の「横:縦」が「X−a:b」となる。分割画面E3の「横:縦」が「a:Y−b」となる。分割画面E4の「横:縦」が「X−a:Y−b」となる。従って、システム本体は、このサイズに画面をリサイズする。
FIG. 6 is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio is not kept constant.
In FIG. 6, when the aspect ratio is not kept constant, the divided screen sizes of the divided screens E1, E2, E3, and E4 are as follows. That is, “horizontal: vertical” of the divided screen E1 becomes “a: b”. “Horizontal: vertical” of the divided screen E2 becomes “Xa: b”. In the divided screen E3, “horizontal: vertical” becomes “a: Yb”. “Horizontal: vertical” of the divided screen E4 becomes “Xa: Yb”. Therefore, the system main body resizes the screen to this size.

図7は、本発明の一実施の形態による番組同時視聴システムのシステム構成を示すブロック図である。
図7において、番組同時視聴システムは、入力信号11を信号処理する各処理部12と、信号処理された各画面毎の信号を統合して図示しないディスプレイに出力信号19を出力する画面統合部18を備えている。各処理部12で処理される信号は、映像信号及び音声信号である。
FIG. 7 is a block diagram showing a system configuration of a program simultaneous viewing system according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 7, the program simultaneous viewing system includes each processing unit 12 that performs signal processing on an input signal 11 and a screen integration unit 18 that integrates the signal-processed signals for each screen and outputs an output signal 19 to a display (not shown). It has. The signals processed by each processing unit 12 are a video signal and an audio signal.

また、番組同時視聴システムは、リモコン(リモートコントローラ)13からの画面の操作に関する赤外線信号を受光するリモコン受光部14と、リモコン受光部14で受光された赤外線信号を解析して各処理部12に供給するリモコン信号解析部15を備えている。   Further, the program simultaneous viewing system analyzes the infrared signal received by the remote control light receiving unit 14 and the remote control light receiving unit 14 that receives an infrared signal related to the operation of the screen from the remote controller (remote controller) 13, and sends it to each processing unit 12. A remote control signal analysis unit 15 is provided.

また、番組同時視聴システムは、リモコン信号解析部15で解析されたリモコンID画面対応信号20に対応する画面番号を管理する画面番号管理部16と、画面番号管理部16で管理される画面番号に対応する画面表示の位置信号21を画面統合部18に出力するメモリ17を備えている。   The simultaneous program viewing system includes a screen number management unit 16 that manages a screen number corresponding to the remote control ID screen corresponding signal 20 analyzed by the remote control signal analysis unit 15 and a screen number managed by the screen number management unit 16. A memory 17 for outputting the corresponding screen display position signal 21 to the screen integration unit 18 is provided.

ここで、リモコンID画面対応信号20は、各リモコン13の識別番号IDと複数の画面に付与される画面番号とを対応つけるための信号である。
また、メモリ17には、信号の読み書きをするためのメモリ読み書き制御部がある。また、メモリ17には、図示しないシステム本体のコンピュータが実行可能になるように、番組同時視聴プログラムが格納されている。
Here, the remote control ID screen correspondence signal 20 is a signal for associating the identification number ID of each remote control 13 with the screen numbers given to a plurality of screens.
Further, the memory 17 has a memory read / write control unit for reading and writing signals. The memory 17 stores a program simultaneous viewing program so that a computer of the system main body (not shown) can be executed.

図8は、通常視聴時の各処理部の構成図である。
図8において、各処理部12は、複数の放送番組を選択して同時に受信することができる複数の受信部を有するチューナー22と、チューナー22で受信した複数の番組の映像信号で構成される複数の画面のサイズの変更処理を行うサイズ変更処理部23とを有している。
FIG. 8 is a configuration diagram of each processing unit during normal viewing.
In FIG. 8, each processing unit 12 includes a tuner 22 having a plurality of receiving units capable of selecting and simultaneously receiving a plurality of broadcast programs, and a plurality of video signals of a plurality of programs received by the tuner 22. And a size change processing unit 23 for changing the screen size.

チューナー22は、メモリ17から画面番号に対応するチャンネル情報25を取得して、リモコン信号解析部15からのリモコン解析信号24で選択される複数の放送番組を受信する。サイズ変更処理部23は、メモリ17から画面番号に対応する画面のサイズ情報26を取得して、チューナー22で受信した複数の放送番組の画面のサイズを変更する。   The tuner 22 acquires channel information 25 corresponding to the screen number from the memory 17 and receives a plurality of broadcast programs selected by the remote control analysis signal 24 from the remote control signal analysis unit 15. The size change processing unit 23 acquires screen size information 26 corresponding to the screen number from the memory 17, and changes the screen sizes of a plurality of broadcast programs received by the tuner 22.

これにより、通常視聴時に複数の放送番組の画面を後段のディスプレイに映しながら、リモコン13で表示すべき画面を切り替える処理を行うことができる。このとき、画面の分割数は適宜、選択変更することが可能である。   As a result, it is possible to perform a process of switching the screen to be displayed on the remote controller 13 while displaying the screens of a plurality of broadcast programs on the subsequent display during normal viewing. At this time, the number of screen divisions can be selected and changed as appropriate.

図9は、画面分割のシステム構成を示すブロック図である。図9の画面分割の番組同時視聴システム構成では、図7に示した通常視聴時の番組同時視聴システムと異なる部分のみを説明する。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a system configuration for screen division. In the screen divided program simultaneous viewing system configuration of FIG. 9, only the parts different from the program simultaneous viewing system during normal viewing shown in FIG. 7 will be described.

図9において、画面分割の番組同時視聴システムは、画面選択を管理する画面選択管理部31と、画面サイズを計算する画面サイズ計算部34と、画面の画枠を計算する画枠計算部32と、カーソル位置を計算するカーソル位置計算部33と、画枠とカーソルを生成する画枠&カーソル生成部35を有している。   In FIG. 9, the screen divided program simultaneous viewing system includes a screen selection management unit 31 that manages screen selection, a screen size calculation unit 34 that calculates a screen size, and an image frame calculation unit 32 that calculates a screen frame. , A cursor position calculation unit 33 for calculating a cursor position, and an image frame & cursor generation unit 35 for generating an image frame and a cursor.

画面選択管理部31は、メモリ17から画面位置を取得して、選択されている子画面の番号41を画枠計算部32に供給する。カーソル位置計算部33は、メモリ17から画面位置を取得して、選択されている子画面のサイズ42を画枠&カーソル生成部35に供給する。   The screen selection management unit 31 acquires the screen position from the memory 17 and supplies the selected sub-screen number 41 to the image frame calculation unit 32. The cursor position calculation unit 33 acquires the screen position from the memory 17 and supplies the selected child screen size 42 to the image frame & cursor generation unit 35.

画枠計算部32は、画面サイズ計算部34にカーソルの位置と子画面の位置・サイズ43を供給する。画面サイズ計算部34は、画面番号管理部16に分割後の新規子画面の数・位置・サイズ44を供給する。
なお、各処理部12は、通常視聴時と同じ構成である。
The image frame calculation unit 32 supplies the position of the cursor and the position / size 43 of the child screen to the screen size calculation unit 34. The screen size calculation unit 34 supplies the number / position / size 44 of the new child screens after the division to the screen number management unit 16.
Each processing unit 12 has the same configuration as that during normal viewing.

画面分割において、番組同時視聴システムは、以下のような動作をする。
リモコン信号解析部15は、リモコン13より画面分割信号を受け取る。画面選択管理部31は、リモコン信号解析部15がリモコン13より画面分割信号を受け取ったときに、画面番号の若い番号の分割画面を選択する。
In the screen division, the simultaneous program viewing system operates as follows.
The remote control signal analysis unit 15 receives the screen division signal from the remote control 13. When the remote control signal analysis unit 15 receives a screen division signal from the remote control 13, the screen selection management unit 31 selects a divided screen having a smaller screen number.

画面選択管理部31は、選択されている子画面の番号41をメモリ17からロードし、その画面番号の画面位置21を画面統合部18に出力することにより、後段のディスプレイに現在選んでいる画面に画枠を重畳して表示させる。
また、画面選択管理部31は、そのとき現在の選択されている子画面をメモリ17に保存する。この子画面の位置としては、X,Y座標と幅・高さを格納するようにする。
The screen selection management unit 31 loads the selected sub-screen number 41 from the memory 17 and outputs the screen position 21 of the screen number to the screen integration unit 18, so that the screen currently selected for the subsequent display is displayed. The image frame is superimposed on the screen.
Further, the screen selection management unit 31 stores the currently selected child screen in the memory 17 at that time. As the position of this child screen, the X and Y coordinates and the width and height are stored.

ここで、リモコン13で「次へ」というボタンが押されると、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号41から現在どの画面を選んでいるかを読み込む。そして、読み込んだ画面番号に1を足した番号に対応する画面の画面位置をメモリ17から読み込む。   Here, when the “next” button is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the number 41 of the selected child screen acquired from the memory 17. Then, the screen position of the screen corresponding to the number obtained by adding 1 to the read screen number is read from the memory 17.

逆に、リモコン13で「戻る」を押されたら、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号41から現在どの画面を選んでいるかを読み込む。そして、読み込んだ画面番号から1を引いた番号に対応する画面の画面位置をメモリ17から読み込む。   On the other hand, when “RETURN” is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the number 41 of the selected child screen acquired from the memory 17. Then, the screen position of the screen corresponding to the number obtained by subtracting 1 from the read screen number is read from the memory 17.

そして、カーソル位置計算部33は、メモリ17より取得した選択されている子画面のサイズ42からその画面位置を読み込んで画枠&カーソル生成部35に供給する。画枠&カーソル生成部35は、その画面位置に対応する画枠とカーソルを生成して、画像統合部18に供給する。これにより、不図示のディスプレイに選択された画枠を表示させるようにする。   The cursor position calculation unit 33 reads the screen position from the selected child screen size 42 acquired from the memory 17 and supplies the screen position to the image frame & cursor generation unit 35. The image frame & cursor generation unit 35 generates an image frame and a cursor corresponding to the screen position and supplies them to the image integration unit 18. Thereby, the selected image frame is displayed on a display (not shown).

ここで、画面選択管理部31は、リモコン13より画面選択信号を受け取ると、メモリ17から現在選択されている画面番号を読み込む。そして、画枠&カーソル生成部35は、選択された画面中央(図10参照)にカーソルが表示されるようにカーソルを生成する。   Here, when receiving a screen selection signal from the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads the currently selected screen number from the memory 17. Then, the image frame & cursor generation unit 35 generates a cursor so that the cursor is displayed at the center of the selected screen (see FIG. 10).

次に、リモコン13によりカーソルが動かされ、画面分割位置が決定されると、カーソル位置計算部33から取得されるカーソルの位置と子画面の位置・サイズ43に基づいて、画面サイズ計算部34は画面サイズを計算する。   Next, when the cursor is moved by the remote controller 13 and the screen division position is determined, the screen size calculation unit 34 is based on the cursor position acquired from the cursor position calculation unit 33 and the position / size 43 of the child screen. Calculate the screen size.

画面サイズ計算部34は画面サイズの計算を実行し、画面番号管理部16に分割後の子画面の数・位置・サイズ44を供給する。これにより、画面番号管理部16は、画面番号と画面位置を対応させて、これをメモリ17に保存する。そして、画像統合部18が分割後の子画面を読み込んで全画面を合成し、不図示のディスプレイに出力する。   The screen size calculation unit 34 calculates the screen size, and supplies the number / position / size 44 of the divided sub screens to the screen number management unit 16. Thereby, the screen number management unit 16 associates the screen number with the screen position and stores it in the memory 17. Then, the image integration unit 18 reads the divided child screens, synthesizes all the screens, and outputs them to a display (not shown).

図10は、カーソルを画像の真ん中に表示する場合のカーソル位置を示す図である。
図10に示すように、画枠&カーソル生成部35(図9参照)は、カーソル位置CSを、画面Eの真ん中に表示させるようにする。すなわち、画枠&カーソル生成部35は、カーソルを(X/2,Y/2)の位置に生成させ、画面Eの真ん中にカーソル位置CSを表示する。
なお、上述したカーソルの代わりに、分割中心というのがわかるものであれば、他の図形、記号等のマークを用いることができる。
FIG. 10 is a diagram showing the cursor position when the cursor is displayed in the middle of the image.
As shown in FIG. 10, the image frame & cursor generation unit 35 (see FIG. 9) displays the cursor position CS in the middle of the screen E. That is, the image frame & cursor generation unit 35 generates a cursor at the position (X / 2, Y / 2) and displays the cursor position CS in the middle of the screen E.
It should be noted that marks such as other figures and symbols can be used as long as the center of division can be understood instead of the cursor described above.

次に、画面の結合について説明する。
画面を結合する場合には、次の二つの場合が考えられる。一つ目は、人数分以上に画面を分割しすぎたので結合する場合、例えば、複数の受信チャンネルの番組を視聴していたが、その必要がなくなった場合である。二つ目は、人数分以下に画面を減らす場合、つまり、他の人と同じ受信チャンネルの番組を視聴するために画面を結合する場合である。
Next, screen combination will be described.
When combining screens, the following two cases can be considered. The first is a case where the screens are divided into more than the number of persons and combined, for example, when a program of a plurality of reception channels is being viewed but is no longer necessary. The second case is a case where the screen is reduced to the number of persons or less, that is, a case where the screens are combined in order to view a program on the same reception channel as other people.

一つ目の人数分以上に分割した画面を結合する場合は、1人N受信チャンネルの番組試聴を行っている状態から1人1受信チャンネルの番組試聴を行う場合に近づけるということである。二つ目の人数分以下に画面を減らすというのは、例えば、N人で1受信チャンネルの番組試聴の状態にするということを意味している。   When the screens divided into more than the first number of people are combined, it means that from the state where the program preview of the N reception channel per person is performed, the program preview of the reception channel per person is approached. Reducing the screen to the number equal to or less than the second number of people means, for example, that N people are put into a program listening state of one receiving channel.

画面の結合は、1つになるまでは可能であるので、以下に示すすべての画面の結合パターンに対応が可能である。
画面を結合する方法には、分割するときと同じでいろいろな方法がある。ここでは、そのうちの一つであるリモコンによる操作について説明をする。
Since it is possible to combine the screens until the number of screens becomes one, it is possible to cope with all screen combining patterns shown below.
There are various ways to combine screens as in splitting. Here, the operation by the remote controller which is one of them will be described.

画面結合方法は、以下の手順により行われる。まず、視聴者は画面の中でどの画面同士を結合したいのかを選択する。この画面の選択方法としては、視聴者が例えばリモコンのジョグダイヤルを利用して選択するか、もしくは、画面に番号をふりテンキーでその番号を選択するなど、様々な方法がある。   The screen combining method is performed according to the following procedure. First, the viewer selects which screen he / she wants to combine in the screen. As a selection method of this screen, there are various methods such as a viewer selecting using a jog dial of a remote controller, or selecting a number with a numeric key by touching the number on the screen.

このようにして選択された画面はマーク表示されるが、もう一度選択されると選択解除される。ここで、選択された画面が隣り合っていない場合には、処理がエラーになる。最後に、選択を決定することにより、画面が結合される。   The screen selected in this way is displayed as a mark, but is deselected when selected again. Here, if the selected screens are not adjacent to each other, the process becomes an error. Finally, the screens are combined by determining the selection.

図11は、上述した画面結合処理を説明するためのフローチャートである。図11は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
図11において、画面結合の処理が開始されると、まず、分割された画面の一つが選択される(ステップS11)。具体的には、リモコンからの選択及び決定操作に基づいて、システム本体が、ディスプレイに表示されている複数画面の中の一つの画面を決定する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the screen combining process described above. FIG. 11 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.
In FIG. 11, when the screen combining process is started, first, one of the divided screens is selected (step S11). Specifically, based on selection and determination operations from the remote controller, the system main body determines one screen among a plurality of screens displayed on the display.

次に、選択した画面と隣り合う画面が選択される(ステップS12)。この隣り合う画面は選択した画面と結合する画面である。この画面選択では、リモコンからの選択及び決定操作に基づいて、ディスプレイに表示されている選択画面と結合される画面が決定されることになる。   Next, a screen adjacent to the selected screen is selected (step S12). This adjacent screen is a screen that is combined with the selected screen. In this screen selection, a screen to be combined with the selection screen displayed on the display is determined based on selection and determination operations from the remote controller.

このとき、選択された画面に隣り合う画面を選ぶことが条件となる。
次に、他に結合したい画面はあるか否かを判断する(ステップS13)。つまり、他のリモコンからの選択及び決定操作があるか否かがシステム本体において判断される。
At this time, it is a condition to select a screen adjacent to the selected screen.
Next, it is determined whether there is another screen to be combined (step S13). That is, it is determined in the system main body whether or not there is a selection and determination operation from another remote controller.

判断ステップS13で、他に結合したい画面があると判断されたときは、ステップS12へ戻って、ステップS12〜ステップS13までの処理及び判断を繰り返し、他に結合したい画面がないと判断されたときは、結合にあたり、画面サイズを変更する(ステップS14)。具体的には、システム本体はステップS11で選択した画面とステップS12で選択された画面を、画面サイズを変更して結合し、処理を終了する。   When it is determined in step S13 that there is another screen to be combined, the process returns to step S12, and the processing and determination from step S12 to step S13 are repeated, and it is determined that there is no other screen to be combined. Changes the screen size in combination (step S14). Specifically, the system main body combines the screen selected in step S11 and the screen selected in step S12 by changing the screen size, and ends the process.

図12は、アスペクト比を一定に保つ場合の結合計算方法を示す図であり、図11のステップS14で画面サイズを変更して画面を結合する際のアスペクト比を一定に保つ場合の結合計算方法を説明するためのものである。図12Aは表示できる枠内に収める場合、図12Bは表示できる枠内に収めないで大きい方を優先する場合である。   FIG. 12 is a diagram showing a joint calculation method when the aspect ratio is kept constant, and a joint calculation method when the screen ratio is changed and the aspect ratio is kept constant in step S14 of FIG. It is for explaining. FIG. 12A shows a case where the image is stored in a frame that can be displayed, and FIG.

図12Aに示すように、表示できる枠内に収める場合、つまり画面F1と画面F2とを結合したとき結合画面を画枠L1と画枠L2の両方に収める場合には、システム本体は図13、図14、図15で後述するように結合画面の位置を計算する。   As shown in FIG. 12A, when the image is stored in a displayable frame, that is, when the combined screen is stored in both the image frame L1 and the image frame L2 when the screen F1 and the screen F2 are combined, the system main body is The position of the combined screen is calculated as will be described later with reference to FIGS.

図12Bに示すように、表示できる枠内に収めないで大きい方を優先する場合、つまり画面F1と画面F2とを結合したとき、結合画面を画枠L1に収めないで大きな方の画枠L2を優先して画枠L3に収める場合には、システム本体は、図16、図17で後述するように結合画面の位置を計算する。
ここでは二つの画面F1と画面F2が選ばれた場合についてのみ説明するが、三つ以上も、同様に計算を行う。
As shown in FIG. 12B, when priority is given to the larger one that does not fit within the displayable frame, that is, when the screen F1 and the screen F2 are combined, the larger image frame L2 without fitting the combined screen into the image frame L1. Is preferentially placed in the image frame L3, the system main body calculates the position of the combined screen as will be described later with reference to FIGS.
Here, only the case where two screens F1 and F2 are selected will be described, but three or more screens are similarly calculated.

図13は、アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める)の結合計算方法を示す図であり、図13Aは横に隣り合う場合、図13Bは縦に隣り合う場合である。
図13Aに示す横に隣り合う場合(表示できる枠内に収める)、つまり、画面F1と画面F2とを横に隣り合うように結合する場合には、結合画面を画枠L1と画枠L2の両方に収めるように、システム本体は結合画面の位置を計算する。ここでは、画枠L1は(X1,Y1)〜(X2,Y2)の範囲内、画枠L2は(X3,Y3)〜(X4,Y4)の範囲内である。
FIGS. 13A and 13B are diagrams showing a joint calculation method in a case where the aspect ratio is kept constant (contained in a frame that can be displayed). FIG. 13A shows a case where the sides are adjacent to each other, and FIG.
When adjacent to each other as shown in FIG. 13A (within a frame that can be displayed), that is, when combining the screen F1 and the screen F2 so as to be adjacent to each other horizontally, the combined screen is composed of the image frames L1 and L2. The system body calculates the position of the combined screen so that it fits in both. Here, the image frame L1 is within the range of (X1, Y1) to (X2, Y2), and the image frame L2 is within the range of (X3, Y3) to (X4, Y4).

図13Bに示すように縦に隣り合う場合(表示できる枠内に収める)、つまり、画面F1と画面F2とを縦に隣り合うように結合する場合には、結合画面を画枠L1と画枠L2の両方に収めるように、システム本体は結合画面の位置を計算する。この場合にも、図13Bと同様に、画枠L1は画面F1の左上点(X1,Y1)〜右下点(X2,Y2)の範囲内、画枠L2は画面F2の左上点(X3,Y3)〜右下点(X4,Y4)の範囲内である。   As shown in FIG. 13B, when vertically adjacent (contain in a displayable frame), that is, when the screen F1 and the screen F2 are combined so as to be vertically adjacent, the combined screen is combined with the image frame L1 and the image frame. The system body calculates the position of the combined screen so as to fit in both of L2. Also in this case, as in FIG. 13B, the image frame L1 is within the range from the upper left point (X1, Y1) to the lower right point (X2, Y2) of the screen F1, and the image frame L2 is the upper left point (X3, X3) of the screen F2. Y3) to the lower right point (X4, Y4).

図14は、アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める)であって、かつ横に隣り合う画面F1とF2を結合する場合の結合計算方法を示す図である。すなわち、図14は、図11のステップS14に示した二つの画面の結合に際して、アスペクト比を一定に保つように画面サイズを変更する場合の結合画面サイズの計算方法を示している。   FIG. 14 is a diagram showing a connection calculation method when the aspect ratio is kept constant (within a frame that can be displayed) and the screens F1 and F2 that are adjacent to each other are combined. That is, FIG. 14 shows a calculation method of the combined screen size when the screen size is changed so as to keep the aspect ratio constant when combining the two screens shown in step S14 of FIG.

図14AはY1<Y3かつY2<Y4かつY3<Y2の場合(G1の領域)を示し、図14BはY1>Y3かつY2<Y4かつY2>Y1の場合(G2の領域)を示している。
このように、アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める)であって、かつ横に隣り合う画面F1とF2を結合するパターンは、図14及び後述する図15に示すように、結合画面G1、G2、G3、G4の4パターンが考えられる。
14A shows the case of Y1 <Y3 and Y2 <Y4 and Y3 <Y2 (G1 region), and FIG. 14B shows the case of Y1> Y3 and Y2 <Y4 and Y2> Y1 (G2 region).
As described above, when the aspect ratio is kept constant (contained in a displayable frame) and the screens F1 and F2 that are adjacent to each other are combined, as shown in FIG. 14 and FIG. Four patterns of combined screens G1, G2, G3, and G4 are conceivable.

上述したようにHD(High Definition:高解像度(高精細・高画質))放送の画面では、アスペクト比は、X:Y=16:9となる。まず、図14及び後述する図15において、ここで、元の画面F1,F2のとき、各結合画面G1、G2、G3、G4の結合画面サイズを計算する方法について説明する。すなわち、このHD放送の画面のアスペクト比率(X:Y=16:9)を保ちながら、結合された画像のサイズを決定する方法について以下に説明する。   As described above, on an HD (High Definition: high resolution (high definition / high image quality)) broadcast screen, the aspect ratio is X: Y = 16: 9. First, in FIG. 14 and FIG. 15 to be described later, here, a method for calculating the combined screen size of each combined screen G1, G2, G3, G4 in the case of the original screens F1, F2 will be described. That is, a method for determining the size of the combined image while maintaining the aspect ratio (X: Y = 16: 9) of the HD broadcast screen will be described below.

図14Aに示すY1<Y3かつY2<Y4かつY2>Y3の場合(G1の領域)は、結合画面G1の左上点(1LX、1LY)の1LXは、[X1+((X4−X1)−16(Y2−Y3)/9)/2]、1LYはY3の位置になる。また、結合画面G1の右下点(2RX、2RY)の2RXは、[X4−((X−4X1)−16(Y2−Y3)/9)/2]、2RYはY2の位置になる。
ここでは、(X4−X1)>16(Y2−Y3)/9の場合のみを記載している。逆の場合には、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
In the case of Y1 <Y3 and Y2 <Y4 and Y2> Y3 (G1 region) shown in FIG. Y2-Y3) / 9) / 2], 1LY is the position of Y3. Further, 2RX at the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G1 is [X4-((X-4X1) -16 (Y2-Y3) / 9) / 2], and 2RY is at the position of Y2.
Here, only the case of (X4-X1)> 16 (Y2-Y3) / 9 is described. In the opposite case, the calculation is performed in the same manner as the screen division process shown in FIGS.

図14Bに示すY1>Y3かつY4>Y2かつY2>Y1の場合(G2の領域)には、結合画面G2の左上点(1LX、1LY)の1LXは[X1+((X4−X1)−16(Y2−Y1)/9)/2]、1LYはY1の位置になる。また、結合画面G2の右下点(2RX、2RY)の2RXは[X4−((X4−X1)−16(Y2−Y1)/9)/2]、2RYはY2の位置になる。
ここでは、(X4−X1)>16(Y2−Y1)/9の場合のみの記載をしている。逆の場合には、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
In the case of Y1> Y3 and Y4> Y2 and Y2> Y1 (region G2) shown in FIG. 14B, 1LX of the upper left point (1LX, 1LY) of the combined screen G2 is [X1 + ((X4-X1) -16 ( Y2-Y1) / 9) / 2], 1LY is the position of Y1. Also, 2RX at the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G2 is [X4-((X4-X1) -16 (Y2-Y1) / 9) / 2], and 2RY is at the position of Y2.
Here, only the case of (X4-X1)> 16 (Y2-Y1) / 9 is described. In the opposite case, the calculation is performed in the same manner as the screen division process shown in FIGS.

図15も図14と同様に、アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める)であって、かる横に隣り合う2画面F1とF2を結合する計算方法を示す図である。図14と異なる点は、画面F1と画面F2の位置関係であり、図15AはY1<Y3かつY2>Y4かつY4>Y3の場合(G3の領域)、図15BはY1>Y3かつY2>Y4かつY1<Y4の場合(G4の領域)である。   Similarly to FIG. 14, FIG. 15 is a diagram showing a calculation method for combining two adjacent screens F1 and F2 when the aspect ratio is kept constant (within a frame that can be displayed). The difference from FIG. 14 is the positional relationship between the screen F1 and the screen F2. FIG. 15A shows Y1 <Y3 and Y2> Y4 and Y4> Y3 (G3 region), and FIG. 15B shows Y1> Y3 and Y2> Y4. And Y1 <Y4 (G4 region).

図15Aに示すY1<Y3かつY2>Y4かつY4>Y3の場合(G3の領域)には、結合画面G3の左上点(1LX、1LY)の1LXは[X1+((X4−X1)−16(Y4−Y3)/9)/2]、1LYはY3の位置になる。また、結合画面G3の右下点(2RX、2RY)の2RXは[X4−((X4−X1)−16(Y−Y3)/9)/2]、2RYはY4の位置になる。
ここでは、(X4−X1)>16(Y4−Y3)/9の場合のみを記載している。逆の場合には、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
In the case of Y1 <Y3 and Y2> Y4 and Y4> Y3 (region G3) shown in FIG. 15A, 1LX of the upper left point (1LX, 1LY) of the combined screen G3 is [X1 + ((X4-X1) -16 ( Y4-Y3) / 9) / 2], 1LY is the position of Y3. Further, 2RX at the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G3 is [X4-((X4-X1) -16 (Y-Y3) / 9) / 2], and 2RY is at the position of Y4.
Here, only the case of (X4-X1)> 16 (Y4-Y3) / 9 is described. In the opposite case, the calculation is performed in the same manner as the screen division process shown in FIGS.

図15Bに示すY1>Y3かつY2>Y4かつY1<Y4の場合(G4の領域)には、結合画面G4の左上点(1LX、1LY)の1LXは[X1+((X4−X1)−16(Y4−Y1)/9)/2]、1LYはY1の位置になる。また、結合画面G4の右下点(2RX、2RY)の2RXは[X4−((X4−X1)−16(Y4−Y1)/9)/2]、2RYはY4の位置になる。
ここでは、(X4−X1)>16(Y4−Y1)/9の場合のみを記載している。逆の場合には、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
In the case of Y1> Y3 and Y2> Y4 and Y1 <Y4 shown in FIG. 15B (G4 region), 1LX of the upper left point (1LX, 1LY) of the combined screen G4 is [X1 + ((X4-X1) -16 ( Y4-Y1) / 9) / 2], 1LY is the position of Y1. Further, 2RX at the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G4 is [X4-((X4-X1) -16 (Y4-Y1) / 9) / 2], and 2RY is at the position of Y4.
Here, only the case of (X4-X1)> 16 (Y4-Y1) / 9 is described. In the opposite case, the calculation is performed in the same manner as the screen division process shown in FIGS.

ここで、2つの画面F1とF2を結合した場合の、1つの画面の領域について図14から図15に基づいて説明する。
例えば、図14Aに示す画面F1及び画面F2に重複する領域の結合画面G1の場合のほかに、図14Bに示すような画面F1のみに重複する領域の結合画面G2の場合が考えられる。また、図15Aに示すように、画面F2のみに重複する領域の結合画面G3の場合と、図15Bに示すような画面F2と画面F1に重複する領域の結合画面G4が考えられる。
Here, an area of one screen when the two screens F1 and F2 are combined will be described with reference to FIGS.
For example, in addition to the combined screen G1 of the area overlapping the screen F1 and the screen F2 shown in FIG. 14A, the case of the combined screen G2 of the area overlapping only the screen F1 as shown in FIG. 14B can be considered. Further, as shown in FIG. 15A, a combined screen G3 of an area overlapping only with the screen F2 and a combined screen G4 of an area overlapping with the screen F2 and the screen F1 as shown in FIG. 15B can be considered.

図14Aに示す結合画面G1の面積S1は、図14AよりS1=(2RY−1LY)×(2RX−1LX)であるから、S1=(Y2−Y3)×((X4−X1)−(X4−X1)+16(Y2−Y3)/9))=16(Y2−Y3)/9となる。 The area S1 of the combined screen G1 shown in FIG. 14A is S1 = (2RY-1LY) × (2RX-1LX) from FIG. 14A, so S1 = (Y2-Y3) × ((X4-X1) − (X4− X1) +16 (Y2-Y3) / 9)) = 16 (Y2-Y3) becomes 2/9.

また、図14Bに示すように、結合画面G2の面積S2は、S2=(Y2−Y1)×((X4−X1)−(X4−X1)+16(Y2−Y1)/9)=16(Y2−Y1)/9となる。また、図15Aに示すように、結合画面G3の面積S3は、S3=(Y4−Y3)×((X4−X1)−(X4−X1)+16(Y4−Y3)/9)=16(Y4−Y3)/9となる。さらに、図15Bに示す結合画面G4の面積S4は、S4=(Y4−Y1)×((X4−X1)−(X4−X1)+16(Y4−Y1)/9))=16(Y4−Y1)/9となる。
そこで、システム本体は、これらの結合画面G1、G2、G3、G4の面積S1、S2、S3、S4を比較し、どの領域に結合画面を作るのかを決める。
14B, the area S2 of the combined screen G2 is S2 = (Y2-Y1) * ((X4-X1)-(X4-X1) +16 (Y2-Y1) / 9) = 16 (Y2 -Y1) is 2/9. Further, as shown in FIG. 15A, the area S3 of the combined screen G3 is S3 = (Y4-Y3) × ((X4-X1) − (X4-X1) +16 (Y4-Y3) / 9) = 16 (Y4 -Y3) is 2/9. Further, the area S4 of the combined screen G4 shown in FIG. 15B is S4 = (Y4-Y1) × ((X4-X1) − (X4-X1) +16 (Y4-Y1) / 9)) = 16 (Y4-Y1 ) is 2/9.
Therefore, the system body compares the areas S1, S2, S3, and S4 of these combined screens G1, G2, G3, and G4, and determines in which region the combined screen is to be created.

図16は、アスペクト比を一定に保つ場合であるが、表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する場合の二つの画面F1とF2を結合する計算方法を説明する図であり、図16Aは横に隣り合う場合、図16Bは縦に隣り合う場合である。   FIG. 16 is a diagram for explaining a calculation method for combining the two screens F1 and F2 in the case where the aspect ratio is kept constant but the larger one is prioritized without being within the displayable frame. FIG. 16B shows a case where they are next to each other vertically.

表示できる枠内に収めないで大きい方を優先する場合であって、かつ図16Aに示すように横に隣り合う画面F1と画面F2を結合する場合には、システム本体は、結合画面を画面F1の画枠に収めないで大きな方の画面F2の画枠を優先して画枠L1に収めるように、結合画面の位置を計算する(図17で後述)。   In the case where the larger one is prioritized without being contained within the frame that can be displayed, and when the screen F1 and the screen F2 adjacent to each other are combined as shown in FIG. 16A, the system main body displays the combined screen as the screen F1. The position of the combined screen is calculated so that the image frame of the larger screen F2 is preferentially accommodated in the image frame L1 without being accommodated in the image frame (described later in FIG. 17).

図16Bに示すように、縦に隣り合う画面F1と画面F2を結合する場合には、システム本体は、結合画面を画面F2の画枠に収めないで大きな方の画面F1の画枠を優先して画枠L2に収めるように、結合画面の位置を計算する(図20で後述)。
ここでは、横に隣り合う場合の結合計算方法について説明する。縦の場合も同様に計算を行う。
As shown in FIG. 16B, when the vertically adjacent screens F1 and F2 are combined, the system main body gives priority to the image frame of the larger screen F1 without placing the combined screen in the image frame of the screen F2. The position of the combined screen is calculated so as to fit in the image frame L2 (described later in FIG. 20).
Here, a connection calculation method in the case of being adjacent to each other will be described. The same calculation is performed for the vertical case.

図17は、アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する)であって、かつ横に隣り合う2つの画面F1とF2を結合する計算方法を示す図である。
ここでは、上述した図14及び図15に示した結合画面G1、G2、G3、G4の4つのパターンをまとめて結合画面G5として示している。
FIG. 17 is a diagram showing a calculation method for combining two screens F1 and F2 adjacent to each other in a case where the aspect ratio is kept constant (the larger one is given priority without being placed in a displayable frame). is there.
Here, the four patterns of the combined screens G1, G2, G3, and G4 shown in FIGS. 14 and 15 are collectively shown as a combined screen G5.

結合画面G5の左上点(1LX、1LY)の1LXは、[X1+((X4−X1)−16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9)/2]、1LYはmin(Y1,Y3)の位置になる。また、結合画面G5の右下点(2RX、2RY)の2RXは、[X4−((X4−X1)−16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9)/2]、2RYはmax(Y2,Y4)の位置になる。これを以下に、説明する。   1LX of the upper left point (1LX, 1LY) of the combined screen G5 is [X1 + ((X4-X1) -16 (max (Y2, Y4) -min (Y1, Y3)) / 9) / 2], 1LY is min The position is (Y1, Y3). Further, 2RX at the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G5 is [X4-((X4-X1) -16 (max (Y2, Y4) -min (Y1, Y3)) / 9) / 2]. 2RY is at the position of max (Y2, Y4). This will be described below.

ここで、大きな方の画面F2の画枠を優先した画枠L1の左上点の座標は(X1、min(Y1,Y3))、右下点の座標は(X4、max(Y2,Y4))となる。
結合画面G5が横に長い場合は、(X4−X1)>16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9となる。従って、結合画面G5の左上点(1LX、1LY)の1LXは、[X1+((X4−X1)−16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9)/2]、1LYはmin(Y1,Y3)となる。
Here, the coordinates of the upper left point of the image frame L1 giving priority to the image frame of the larger screen F2 are (X1, min (Y1, Y3)), and the coordinates of the lower right point are (X4, max (Y2, Y4)). It becomes.
When the combined screen G5 is long horizontally, (X4−X1)> 16 (max (Y2, Y4) −min (Y1, Y3)) / 9. Therefore, 1LX of the upper left point (1LX, 1LY) of the combined screen G5 is [X1 + ((X4−X1) −16 (max (Y2, Y4) −min (Y1, Y3)) / 9) / 2], 1LY. Becomes min (Y1, Y3).

また、結合画面G5の右下点(2RX、2RY)の2RX、[X4−((X4−X1)−16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9)/2]、2RYはmax(Y2,Y4)となる。
ここでは、表示できる枠内に収めるのと同様に、(X4−X1)>16(max(Y2,Y4)−min(Y1,Y3))/9の場合のみを記載している。逆の場合には、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
なお、max(a,b)はa,bのうち大きな数字を示し、min(a,b)はa,bのうち小さな数字を示すものである。
In addition, 2RX, [X4-((X4-X1) -16 (max (Y2, Y4) -min (Y1, Y3)) / 9) / 2] of the lower right point (2RX, 2RY) of the combined screen G5, 2RY becomes max (Y2, Y4).
Here, only the case of (X4−X1)> 16 (max (Y2, Y4) −min (Y1, Y3)) / 9 is described, as in the case where the image is contained in the displayable frame. In the opposite case, the calculation is performed in the same manner as the screen division process shown in FIGS.
Note that max (a, b) indicates a large number of a and b, and min (a, b) indicates a small number of a and b.

図18は、表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する際のアスペクト比を一定に保つ場合であって特に横に隣り合う2つの画面F1とF2を結合する場合の計算方法を説明するための図である。
図18において、小さな方の画面F1が画枠L1の一部の領域を占めている場合、アスペクト比を一定に保つようにして、大きな方の画面F2の画枠L2に合わせると、結合画面G6は画面F1からはみ出る部分ができる。
FIG. 18 illustrates a calculation method in the case where the aspect ratio is kept constant when priority is given to the larger one without being within the displayable frame, and particularly when two horizontally adjacent screens F1 and F2 are combined. FIG.
In FIG. 18, when the smaller screen F1 occupies a part of the area of the image frame L1, the combined screen G6 is obtained by keeping the aspect ratio constant and matching the image frame L2 of the larger screen F2. The part which protrudes from the screen F1 is made.

従って、結合画面G6の画面F1から上下にはみ出る部分をサイズ変更部分R1、R2として、画面サイズを変更する必要がある。
サイズ変更部分R1、R2の画面サイズの変更の計算は、図2から図5に示した画面分割の処理と同様に計算する。
Therefore, it is necessary to change the screen size by using the size changing portions R1 and R2 as the portions of the combined screen G6 that protrude from the screen F1 up and down.
The calculation for changing the screen size of the size change portions R1 and R2 is performed in the same manner as the screen division processing shown in FIGS.

図19も、図18と同様に、アスペクト比を一定に保つ場合の結合計算方法を示す図であるが、図19の場合は、小さな画面F1が画枠L1上側部分に偏っている。
この場合も、小さな方の画面F1が画枠L1の一部の領域を占めているので、アスペクト比を一定に保つようにして、大きな方の画面F2の画枠L2に合わせるようにする。この場合も、結合画面G7は画面F1からはみ出る部分ができる。
FIG. 19 is also a diagram showing a connection calculation method in the case where the aspect ratio is kept constant, as in FIG. 18, but in the case of FIG. 19, the small screen F1 is biased toward the upper part of the image frame L1.
Also in this case, since the smaller screen F1 occupies a part of the area of the image frame L1, the aspect ratio is kept constant to match the image frame L2 of the larger screen F2. Also in this case, the combined screen G7 has a portion protruding from the screen F1.

従って、結合画面G7の画面F1から下にはみ出る部分をサイズ変更部分R3として、画面サイズを変更する必要がある。
サイズ変更部分R3の画面サイズの変更の計算は、次のようにする。
まず、サイズ変更部分R3と結合画面G7全体からサイズ変更部分R3を抜いた部分の面積比を求める。
Therefore, it is necessary to change the screen size by setting the portion protruding from the screen F1 of the combined screen G7 as the size changing portion R3.
The calculation for changing the screen size of the size changing portion R3 is performed as follows.
First, the area ratio of the size change portion R3 and the portion obtained by removing the size change portion R3 from the entire combined screen G7 is obtained.

この場合、サイズ変更部分R3対そのほかの部分は、(X2−X1)×(Y4−Y2):[(X4−X1)(Y4−Y1)−(X2−X1)(Y4−Y2)]となる。
当然のことながら、図19に示すような、16(Y4−Y1)/9>(X4−X1)の場合は、横方向にあまりが生じるので、横方向の長さ(X4−X1)を面積比で分割し、その範囲で画面サイズを変更するようにする。
逆に縦が長い場合は、横と同様に縦を分割し、サイズ変更を行う。
In this case, the size-changing portion R3 vs. the other portion becomes (X2-X1) × (Y4-Y2): [(X4-X1) (Y4-Y1)-(X2-X1) (Y4-Y2)]. .
Naturally, in the case of 16 (Y4-Y1) / 9> (X4-X1) as shown in FIG. 19, a large amount is generated in the horizontal direction, so the length (X4-X1) in the horizontal direction is the area. Divide by ratio and change the screen size within that range.
On the other hand, if the length is long, the length is divided in the same manner as the width and the size is changed.

図20は、アスペクト比を一定に保たない場合に、画面F1とF2を結合する場合の計算方法を示す図であり、図20Aは2つの画面が横に隣り合う場合、図20Bは2つの画面が縦に隣り合う場合を示している。
図20Aに示すように、2つの画面F1とF2が横に隣り合う場合には、小さな方の画面F1に合わせると、結合画面G8は大きな方の画面F2からはみ出る部分は、図18と同様な計算方法によりサイズ変更する。
FIG. 20 is a diagram showing a calculation method when the screens F1 and F2 are combined when the aspect ratio is not kept constant. FIG. 20A shows a case where two screens are adjacent to each other, and FIG. It shows a case where the screens are vertically adjacent.
As shown in FIG. 20A, when the two screens F1 and F2 are adjacent to each other, the portion of the combined screen G8 that protrudes from the larger screen F2 is the same as that in FIG. Change the size according to the calculation method.

図21は、画面結合のシステム構成を示すブロック図である。画面隣接判定部36が設けられている点が図9に示したシステム構成と異なっている。
図21において、画面隣接判定部36は、結合すべき画面同士が隣接しているか否かを判定して、選択されている画面の位置・サイズ52を画面選択管理部31に供給する。
画面選択管理部31は、メモリ17から選択されている画面の情報を取得して、選択されている画面の番号・選択されている数51を画枠計算部32に供給すると共にメモリ17に書き込む。
FIG. 21 is a block diagram showing a system configuration for screen combination. 9 is different from the system configuration shown in FIG. 9 in that the screen adjacency determination unit 36 is provided.
In FIG. 21, the screen adjacency determination unit 36 determines whether or not the screens to be combined are adjacent to each other, and supplies the position / size 52 of the selected screen to the screen selection management unit 31.
The screen selection management unit 31 acquires information on the selected screen from the memory 17, supplies the selected screen number / selected number 51 to the image frame calculation unit 32 and writes it to the memory 17. .

画枠計算部32は、メモリ17からメモリ17から選択されている画面の情報を取得して、選択されている子画面の位置・サイズ・その数に応じての色53をメモリ17に書き込み、選択されている画面位置・サイズ54を画面サイズ計算部34に供給する。   The image frame calculation unit 32 acquires information on the selected screen from the memory 17 from the memory 17 and writes the color 53 corresponding to the position / size / number of the selected child screens to the memory 17. The selected screen position / size 54 is supplied to the screen size calculator 34.

画面サイズ計算部34は、選択されている画面位置・サイズ54に基づいて結合後の新規子画面の位置・サイズ55を計算して、画面番号管理部16に供給する。
他の部分は、上述した図9に示した画面分割のシステム構成を示すブロック図と同様である。
The screen size calculation unit 34 calculates the position / size 55 of the combined new child screen based on the selected screen position / size 54 and supplies it to the screen number management unit 16.
Other parts are the same as the block diagram showing the system configuration of the screen division shown in FIG. 9 described above.

具体的な画面結合の処理は、以下のようになる。
すなわち、リモコン信号解析部15は、リモコン13より画面結合信号を受け取る。画面選択管理部31は、リモコン信号解析部15がリモコン13より画面分割信号を受け取ったときに、まだ画面を選択していなかったら、画面番号の若い番号を選択する。
The specific screen combining process is as follows.
That is, the remote control signal analysis unit 15 receives the screen combination signal from the remote control 13. When the remote control signal analysis unit 15 receives a screen division signal from the remote control 13 and has not yet selected a screen, the screen selection management unit 31 selects a lower screen number.

画面選択管理部31は、選択されている子画面の番号51をメモリ17からロードし、その画面番号の画面位置21を画面統合部18に出力することにより、後段のディスプレイに現在選んでいる画面に画枠を重畳して表示させるようにする。   The screen selection management unit 31 loads the selected sub-screen number 51 from the memory 17, and outputs the screen position 21 of the screen number to the screen integration unit 18, thereby selecting the screen currently selected for the subsequent display. The image frame is superimposed on the screen.

また、画面選択管理部31は、そのとき現在の選択されている子画面の番号と選択されている数51をメモリ17に保存しておく。この子画面の位置は、X,Y座標と幅・高さを格納しておく。   Further, the screen selection management unit 31 stores the number of the currently selected child screen and the selected number 51 in the memory 17 at that time. This child screen position stores the X and Y coordinates and the width and height.

ここで、リモコン13で「次へ」というボタンが押されると、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号51から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号に一つ足して、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。   Here, when the “next” button is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the selected sub-screen number 51 acquired from the memory 17, and Add one to the screen number and read the screen position corresponding to the number from the memory 17 where the screen position is stored.

逆に、リモコン13で「戻る」を押されたら、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号51から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号から番号を一つ減らし、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。   On the contrary, when “RETURN” is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the selected sub-screen number 51 acquired from the memory 17, and starts from that screen number. The number is reduced by one, and the screen position corresponding to the number is read from the memory 17 where the screen position is stored.

画枠計算部32は、その画面位置に選択されているという画枠位置を計算して、画枠生成部25に供給する。画枠生成部25は、画枠位置に画枠を生成して画面統合部18に出力することにより、後段のディスプレイに現在選んでいる画面に画枠を重畳して表示する。   The image frame calculation unit 32 calculates an image frame position that is selected as the screen position, and supplies the calculated image frame position to the image frame generation unit 25. The image frame generation unit 25 generates an image frame at the image frame position and outputs the generated image frame to the screen integration unit 18, thereby displaying the image frame superimposed on the currently selected screen on the subsequent display.

ここで、画面選択管理部31は、リモコン13より画面選択という信号を受け取ったときには、どの画面が選択されたのかを調べるために、メモリ17から現在選択されている画面番号を読み込む。   Here, when the screen selection management unit 31 receives a signal for screen selection from the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads the currently selected screen number from the memory 17 in order to check which screen is selected.

次に、リモコン13より二つ目以降の結合すべき画面を選ぶときには、リモコン信号解析部15は、画面結合信号を受け取る。画面選択管理部31は、リモコン信号解析部15がリモコン13より画面分割信号を受け取ったときに、まだ画面を選択していなかったら、画面番号の若い番号を選択する。   Next, when selecting the second and subsequent screens to be combined from the remote controller 13, the remote control signal analysis unit 15 receives the screen combination signal. When the remote control signal analysis unit 15 receives a screen division signal from the remote control 13 and has not yet selected a screen, the screen selection management unit 31 selects a lower screen number.

画面選択管理部31は、二つ目以降の選択されている子画面の番号51をメモリ17からロードし、その画面番号の画面位置21を画面統合部18に出力することにより、後段のディスプレイに現在選んでいる画面に画枠を重畳して表示させるようにする。また、画面選択管理部31は、そのとき現在の選択されている子画面の番号と選択されている数51をメモリ17に保存しておく。   The screen selection management unit 31 loads the second and subsequent selected child screen numbers 51 from the memory 17, and outputs the screen position 21 of the screen number to the screen integration unit 18. Display an image frame superimposed on the currently selected screen. Further, the screen selection management unit 31 stores the number of the currently selected child screen and the selected number 51 in the memory 17 at that time.

ここで、リモコン13で「次へ」というボタンが押されると、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した二つ目以降の選択されている子画面の番号51から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号に一つ足して、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。ただし、画面がすでに選択されていたら、もう一つ番号を足す。   Here, when the “Next” button is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 selects which screen is currently selected from the second and subsequent selected child screen numbers 51 acquired from the memory 17. And the screen position corresponding to the number is read from the memory 17 where the screen position is stored. However, if the screen is already selected, add another number.

逆に、リモコン13で「戻る」を押されたら、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した二つ目以降の選択されている子画面の番号51から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号から番号を一つ減らし、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。同様に、すでに選択されていたら、もう一つ番号を引く。   On the other hand, when “RETURN” is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the number 51 of the second and subsequent child screens acquired from the memory 17. The number is reduced by one from the screen number, and the screen position corresponding to the number is read from the memory 17 in which the screen position is stored. Similarly, if it is already selected, draw another number.

ここで、画面選択管理部31は、リモコン13より画面選択という信号を受け取ったときには、どの画面が選択されたのかを調べるために、メモリ17から現在選択されている画面番号を読み込む。画面隣接判定部36は、その画面番号の座標位置より、一つ目に選択されたものと隣り合うかを判定する。   Here, when the screen selection management unit 31 receives a signal for screen selection from the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads the currently selected screen number from the memory 17 in order to check which screen is selected. The screen adjacency determining unit 36 determines whether the screen is adjacent to the first selected one based on the coordinate position of the screen number.

また、画枠計算部32は、そのときメモリ17から現在選択されている画枠の色も読み込み、一つ目とは異なる色になるようにする。
次に、リモコン13より結合したい二つ以上の画面が選択されたら、画面サイズ計算部34は選択された画面から画面サイズを計算する。
In addition, the image frame calculation unit 32 also reads the color of the currently selected image frame from the memory 17 so that the color differs from the first one.
Next, when two or more screens to be combined are selected from the remote controller 13, the screen size calculator 34 calculates the screen size from the selected screens.

画面サイズ計算部34は画面サイズの計算を実行し、画面番号管理部16に結合後の新規子画面の数・位置・サイズ55を供給する。これにより、画面番号管理部16は、画面番号と画面位置を対応させて、これをメモリ17に保存する。
これにより、画像統合部18で結合された位置で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
The screen size calculation unit 34 calculates the screen size and supplies the number / position / size 55 of the new child screens after the combination to the screen number management unit 16. Thereby, the screen number management unit 16 associates the screen number with the screen position and stores it in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position combined by the image integration unit 18 is generated, the entire screen is synthesized, and output to the subsequent display.

次に、画面のサイズをどのような場合に変更するかどうかについて、その具体的な例について説明する。
例えば、画面のサイズを変更できるようにすることにより、視聴者自身が興味のある番組であったら画面のサイズを大きくして、じっくり試聴することができる。
Next, a specific example of when to change the screen size will be described.
For example, by making it possible to change the size of the screen, if the viewer is interested in a program, the screen size can be increased and the sample can be listened to carefully.

また、N人の人で見ている受信チャンネルの番組だったら画面が大きくないと見にくい。
また、画面のサイズを変更することにより、見え方がどうなるかみてみたいというようなニーズが発生する。このような場合には、画面のサイズを変更する必要性が生じる。
In addition, it is difficult to watch a program of a receiving channel viewed by N people unless the screen is large.
In addition, there is a need to change the screen size to see how it looks. In such a case, it becomes necessary to change the size of the screen.

自動的に画面サイズを決定する場合に、画面のサイズを決定する条件としては以下のようなものが考えられる。
第1に、分割された画面(子画面)に対しての音量の比率によって画面サイズが変更されるようにする。
第2に、子画面に対して、さらにいくつの子画面があるかによって画面サイズが変更されるようにする。
When the screen size is automatically determined, the following conditions can be considered as conditions for determining the screen size.
First, the screen size is changed according to the ratio of the volume to the divided screen (child screen).
Secondly, the screen size is changed depending on how many child screens are present relative to the child screens.

第3に、同じ受信チャンネルを見ている人が他にいる場合に画面サイズがその見ている同じ画面の数に応じて変更されるようにする。
第4に、画像の特徴量によって画面サイズが変更されるようにする。
第5に、放送内容に応じて画面のサイズが変更されるようにする。
Third, when there are other people watching the same reception channel, the screen size is changed according to the number of the same screens being viewed.
Fourth, the screen size is changed according to the feature amount of the image.
Fifth, the screen size is changed according to the broadcast content.

まず、一つ目の各子画面の音量の比率によっての画面サイズが変更される場合について説明する。各子画面の音量がコンテンツの盛り上がりにより変化する。例えば、サッカーの試合で、日本対XXX国などのときに、敵陣の前でのアクション時には、解説の人の音量も大きくなる。また、サポーター(応援)の人の声も大きくなり、総じて音量(出力音量)というものがリモコンで操作する以外にも変化する。   First, a case where the screen size is changed according to the volume ratio of each first sub-screen will be described. The volume of each sub-screen changes as content rises. For example, in a soccer game such as Japan vs. XXX country, the volume of the commentator increases during an action in front of the enemy team. In addition, the voice of the supporter (cheering) person becomes louder, and the volume (output volume) generally changes in addition to being operated by the remote controller.

それは、実際に登場する人の興味が向上することを意味すると考えられる。そこで、その変化により、各子画面の出力音量の大きさの比率に応じて、システム本体は、各子画面の画面サイズを変更する。それにより、視聴者の興味のある番組を大きめの画面サイズにすることが可能となる。   It is thought that it means that the interest of the person who actually appears improves. Therefore, due to the change, the system main body changes the screen size of each child screen in accordance with the ratio of the output volume of each child screen. Thereby, it becomes possible to make the program that the viewer is interested in a larger screen size.

二つ目の各子画面に対する子画面の数の比率によっての画面サイズが変更される場合について説明する。分割方法の部分で詳細は述べたが、各子画面に対してさらに画面分割を行うことにより、子画面の中に子画面を作成することができる。そのときに、システム本体は、子画面の中にどのくらい数の子画面があるかをサイズ変更の基準とすることで、より見易い画面サイズに変更することが可能となる。   A case where the screen size is changed depending on the ratio of the number of child screens to each second child screen will be described. Although details have been described in the section of the division method, a child screen can be created in the child screen by further dividing the screen on each child screen. At that time, the system main body can be changed to a screen size that is easier to view by using the number of sub-screens in the sub-screen as a reference for size change.

三つ目の同じ受信チャンネルの番組を見ている人が他にいる場合に画面サイズがその見ている同じ画面の数に応じて変更される場合について説明する。各子画面の受信チャンネルを変更することにより、大画面の中の子画面において同じ受信チャンネルを表示している他の画面がある場合が考えられる。このとき、システム本体は、例えば二つ同じ受信チャンネルであったら二つの画面を一つにすることにより単純には二倍の大きさで試聴することが可能になる。   A case will be described in which the screen size is changed according to the number of the same screen being viewed when there is another person watching the program of the third same reception channel. By changing the reception channel of each child screen, there may be other screens displaying the same reception channel on the child screen in the large screen. At this time, for example, if the two reception channels are the same, the system main body can be auditioned at a double size simply by combining two screens.

四つ目の画像の特徴量によって画面サイズが変更されるについて説明する。画像の特徴量としては、例えば、画像のエッジの急峻さ具合い、色合い、ノイズ、平坦の割合といったものが考えられる。   The following describes how the screen size is changed according to the feature amount of the fourth image. As the feature amount of the image, for example, the sharpness of the edge of the image, the hue, the noise, and the ratio of flatness can be considered.

例えば、システム本体は、色合いがきついもの(彩度が大きなもの)は画面サイズを小さくして、逆のものは画面サイズを大きくすると、視聴環境を向上させて視聴者の気持を落ち着かせることができる。   For example, if the system itself has a small tint (large saturation) and the screen size is reduced, and the reverse size increases, the viewing environment is improved and the viewer's feelings are calmed down. it can.

最後に、五つ目の放送内容に応じて画面のサイズが変更されるについて説明する。例えば、番組に合成表示(OSD(on-screen display))されるテロップの大きさはある一定以上の大きさがないと視聴者はこれを読み取ることができない。そこで、システム本体は、テロップを抽出してそのサイズがある一定サイズを下回ったときに、画面のサイズを変更する。その結果、テロップなどの文字は見易くなる。   Finally, a description will be given of how the screen size is changed according to the fifth broadcast content. For example, a viewer cannot read a telop that is synthesized and displayed on a program (OSD (on-screen display)) unless it has a certain size or more. Therefore, the system main body changes the size of the screen when the telop is extracted and the size falls below a certain size. As a result, characters such as telop are easy to see.

図22は、画面サイズ変更(自動:音量比)処理を示すフローチャートである。
図22は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 22 is a flowchart showing a screen size change (automatic: volume ratio) process.
FIG. 22 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.

図22において、画面サイズ変更(自動:音量比)の処理を開始(n=1)すると、まず、画面中のn階層目の子画面の音を取得する(ステップS21)。具体的には、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの各階層の子画面の音声信号を取得する。すなわち、システム本体は画面番号管理部16を参照し、画面・階層毎の音量を取得する。   In FIG. 22, when the process of changing the screen size (automatic: volume ratio) is started (n = 1), first, the sound of the nth sub-screen in the screen is acquired (step S21). Specifically, the system main body acquires the audio signal of the child screen of each layer among the plurality of screens displayed on the display. That is, the system body refers to the screen number management unit 16 and acquires the volume for each screen / hierarchy.

ここで、次の階層に子画面があるか否かを判断する(ステップS22)。具体的には、システム本体は2階層目以降の子画面があるか否かを、画面番号管理部16の画面番号により判断する。   Here, it is determined whether or not there is a child screen in the next layer (step S22). Specifically, the system main body determines whether or not there are sub-screens in the second and subsequent layers based on the screen number of the screen number management unit 16.

判断ステップS22で、次の階層に子画面があるときは、ステップS23でn=n+1の処理をした後に、ステップS21へ戻って、ステップS21〜ステップS22までの処理及び判断を繰り返し、次の階層に子画面がないときは、取得した音声信号の振幅の大きさを比較する(ステップS24)。具体的には、システム本体は取得したn階層目の子画面の音声信号の一定期間の振幅のレベルを比較する。   If there is a child screen in the next hierarchy in decision step S22, after processing n = n + 1 in step S23, the process returns to step S21 to repeat the process and judgment from step S21 to step S22, and the next hierarchy If there is no child screen, the magnitudes of the amplitudes of the acquired audio signals are compared (step S24). Specifically, the system main unit compares the amplitude levels of the acquired audio signals of the n-th sub screen in a certain period.

次に、どのような比率になっているのかを階層ごとに算出する(ステップS25)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の音声信号の音量比を算出する。
そして、求まった比率に応じて、画面サイズを変更する(ステップS26)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の音声信号の音量比率に対応するようにして、画面サイズ計算部34により画面サイズを変更する。
Next, the ratio is calculated for each layer (step S25). Specifically, the system main body calculates the volume ratio of the audio signal of the child screen for each hierarchy.
Then, the screen size is changed according to the obtained ratio (step S26). Specifically, the system body changes the screen size by the screen size calculation unit 34 so as to correspond to the volume ratio of the audio signal of the child screen for each layer.

図23は、音量と画面の比率計算方法を示す図である。
図23に示す音量と画面の比率計算方法では、システム本体は、単に画面毎の音の大きさではなく、実際の画面に入力される音声信号の波形の振幅Anをそれぞれの画面En毎に取得する。これにより、システム本体は、画面En毎の音声信号の波形の振幅Anの音量比率を求め、音量比率に対応するように画面サイズを変更する。
FIG. 23 is a diagram illustrating a method for calculating the ratio between the volume and the screen.
In the volume-to-screen ratio calculation method shown in FIG. 23, the system main body acquires the amplitude An of the waveform of the audio signal input to the actual screen for each screen En, not just the volume of the sound for each screen. To do. Thereby, the system main body obtains the volume ratio of the amplitude An of the waveform of the audio signal for each screen En, and changes the screen size so as to correspond to the volume ratio.

図24は、第1分割画面と、そのひとつをさらに分割したときの分割画面に対して図23に示した音量と画面の比率計算方法を適用した例を示す図である。
図24に示す音量と画面の比率計算方法では、画面毎に求まった振幅を用いて、どのように比率を計算するかについて説明する。
まず、システム本体は、ある階層において、画面En毎に音声信号の波形の振幅Anを取得する。これは図23で説明したとおりである。
FIG. 24 is a diagram showing an example in which the volume / screen ratio calculation method shown in FIG. 23 is applied to the first divided screen and the divided screen when one of the divided screens is further divided.
In the volume / screen ratio calculation method shown in FIG. 24, how the ratio is calculated using the amplitude obtained for each screen will be described.
First, the system main body acquires the amplitude An of the waveform of the audio signal for each screen En in a certain hierarchy. This is as described in FIG.

ここで、システム本体は、画面が分割されていたら、分割された階層すべてにおける最大値を取得する。
例えば、第1の階層で各画面が画面H1,画面H2,画面H3,画面H4に分割されていて、さらに、第2の階層で画面H2が画面H21,画面H22,画面H23,画面H24に分割されていたら(数字は音量を示す値)、各画面の音量比率は以下のようになる。
Here, if the screen is divided, the system main body acquires the maximum value in all the divided layers.
For example, each screen is divided into screen H1, screen H2, screen H3, and screen H4 in the first layer, and further, screen H2 is divided into screen H21, screen H22, screen H23, and screen H24 in the second layer. If it is done (number is a value indicating volume), the volume ratio of each screen will be as follows.

すなわち、第1の階層(H1〜H4)における画面毎の音量比率は、71で示すように、H1:H2(H23):H3:H4=5:10(最大値):7:3ということになる。
また、第2の階層(H21〜H24)における画面毎の音量比率は、72で示すように、H21:H22:H23:H24=7:6:10:9となる。
That is, the volume ratio for each screen in the first hierarchy (H1 to H4) is H1: H2 (H23): H3: H4 = 5: 10 (maximum value): 7: 3, as indicated by 71. Become.
The volume ratio for each screen in the second hierarchy (H21 to H24) is H21: H22: H23: H24 = 7: 6: 10: 9 as indicated by 72.

図25は、図24に示した音量の比率に応じて、画面サイズを計算した場合の計算方法の例を説明するための図である。
図25に示す画面サイズの計算方法では、H1:H2:H3:H4=a:b:c:d(音量を示す値)のように音量の比率が求まったときに、どのように計算し画面サイズをどの位置に変更するのかについて説明する。
FIG. 25 is a diagram for explaining an example of a calculation method when the screen size is calculated in accordance with the volume ratio shown in FIG.
In the screen size calculation method shown in FIG. 25, how the screen size is calculated when the volume ratio is determined as H1: H2: H3: H4 = a: b: c: d (value indicating volume). The position where the size is changed will be described.

まず、中心の座標(x,y1),(x,Y2)を示すと、H1:H2:H3:H4=xy1:(X−x)y2:x(Y−Y1):(X−x)(Y−y2)=a:b:c:dのような関係になる。
これをシステム本体が解くと次のようになる。
First, the coordinates (x, y1) and (x, Y2) of the center are indicated as follows: H1: H2: H3: H4 = xy1: (X−x) y2: x (Y−Y1) :( X−x) ( Y-y2) = a: b: c: d.
When the system body solves this, it becomes as follows.

x=(a+c)X/(a+b+c+d)、y1=aY/(a+c)、ただし、a+c≠0、y2=bY/(b+d)、ただし、b+d≠0である。   x = (a + c) X / (a + b + c + d), y1 = aY / (a + c), where a + c ≠ 0, y2 = bY / (b + d), where b + d ≠ 0.

ただし、a+c=0とb+d=0は同時には起こらない。従って、a+c=0のときは、y1=0となる。b+d=0のときは、y2=0となる。   However, a + c = 0 and b + d = 0 do not occur simultaneously. Therefore, when a + c = 0, y1 = 0. When b + d = 0, y2 = 0.

図26は、画面サイズ変更のシステム構成を示すブロック図である。
図26において、各処理部12は、特徴量を取得するための信号(映像・音声)61を特徴量計算部37に供給する。特徴量取得計算部37は、特徴量を取得するための信号(映像・音声)61に基づいて計算した各特徴量63を画面サイズ計算部34に供給する。
FIG. 26 is a block diagram showing a system configuration for changing the screen size.
In FIG. 26, each processing unit 12 supplies a signal (video / audio) 61 for acquiring a feature value to the feature value calculation unit 37. The feature amount acquisition calculation unit 37 supplies each feature amount 63 calculated based on a signal (video / audio) 61 for acquiring the feature amount to the screen size calculation unit 34.

画面サイズ計算部34は、各特徴量63に基づいて計算した変更前後の画面サイズと位置62を画面番号管理部16に供給する。各特徴量63とは、音量、子画面数、画面特徴量、放送内容を示す。
他の部分は、上述した図9に示した画面分割のシステム構成を示すブロック図と同様である。
The screen size calculation unit 34 supplies the screen number management unit 16 with the screen size before and after the change and the position 62 calculated based on each feature amount 63. Each feature amount 63 indicates a volume, the number of sub-screens, a screen feature amount, and broadcast content.
Other parts are the same as the block diagram showing the system configuration of the screen division shown in FIG. 9 described above.

具体的な画面サイズ変更の処理は、以下のようになる。
すなわち、各特徴量63が音量の場合、リモコン13によって、このモードが設定されたら、特徴量計算部37は各特徴量63として音量を抽出し、画面サイズ計算部34に供給する。
The specific processing for changing the screen size is as follows.
That is, when each feature quantity 63 is a volume, when this mode is set by the remote controller 13, the feature quantity calculation unit 37 extracts the volume as each feature quantity 63 and supplies it to the screen size calculation unit 34.

画面サイズ計算部34は画面番号管理部16を参照し、各特徴量63として音量に基づいて画面・階層毎の子画面の画面サイズを計算する。このとき、画面番号管理部16は、メモリ17より子画面のデータを読み込む。   The screen size calculation unit 34 refers to the screen number management unit 16 and calculates the screen size of the child screen for each screen / hierarchy based on the volume as each feature amount 63. At this time, the screen number management unit 16 reads the data of the child screen from the memory 17.

そこで、画面サイズ計算部34は取得した子画面の音量によって、どのように画面を変更するかを決める画面サイズを計算する。画面番号管理部16は、その画面サイズに基づいて、メモリ17に記憶されている各画面と各画面サイズの対応関係を変更する。   Therefore, the screen size calculation unit 34 calculates a screen size that determines how to change the screen according to the volume of the acquired child screen. The screen number management unit 16 changes the correspondence between each screen and each screen size stored in the memory 17 based on the screen size.

各処理部12は計算された各画面の画面サイズを読み込み、メモリ17に保存される画面表示の位置21を調整する。
これにより、画像統合部18で結合された位置21で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
Each processing unit 12 reads the calculated screen size of each screen, and adjusts the screen display position 21 stored in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position 21 combined by the image integration unit 18 is generated, and the entire screen is synthesized and output to the subsequent display.

また、各特徴量63が子画面数の場合、リモコン13によって、このモードが設定されたら、特徴量計算部37は各特徴量63として子画面の数を抽出し、画面サイズ計算部34に供給する。   When each feature quantity 63 is the number of sub-screens, when this mode is set by the remote controller 13, the feature quantity calculation unit 37 extracts the number of sub-screens as each feature quantity 63 and supplies it to the screen size calculation unit 34. To do.

画面サイズ計算部34は画面番号管理部16を参照し、各特徴量63として子画面の数に基づいて画面・階層毎の子画面の画面サイズを計算する。このとき、画面番号管理部16は、メモリ17より子画面のデータを読み込む。   The screen size calculation unit 34 refers to the screen number management unit 16 and calculates the screen size of the sub-screen for each screen / hierarchy based on the number of sub-screens as each feature amount 63. At this time, the screen number management unit 16 reads the data of the child screen from the memory 17.

そこで、画面サイズ計算部34は取得した子画面の数によって、どのように画面を変更するかを決める画面サイズを計算する。画面番号管理部16は、その画面サイズにもとづいて、メモリ17に記憶されている各画面と各画面サイズの対応関係を変更する。   Therefore, the screen size calculation unit 34 calculates a screen size that determines how to change the screen according to the acquired number of sub-screens. The screen number management unit 16 changes the correspondence between each screen stored in the memory 17 and each screen size based on the screen size.

各処理部12は計算された各画面の画面サイズを読み込み、メモリ17に保存される画面表示の位置21を調整する。
これにより、画像統合部18で結合された位置21で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
Each processing unit 12 reads the calculated screen size of each screen, and adjusts the screen display position 21 stored in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position 21 combined by the image integration unit 18 is generated, and the entire screen is synthesized and output to the subsequent display.

また、各特徴量63が画面特徴量の場合、リモコン13によって、このモードが設定されたら、特徴量計算部37は各特徴量63として画面特徴量を抽出し、画面サイズ計算部34に供給する。   When each feature quantity 63 is a screen feature quantity, when this mode is set by the remote controller 13, the feature quantity calculation unit 37 extracts the screen feature quantity as each feature quantity 63 and supplies it to the screen size calculation unit 34. .

画面サイズ計算部34は画面番号管理部16を参照し、各特徴量63として画面特徴量に基づいて画面・階層毎の子画面の画面サイズを計算する。このとき、画面番号管理部16は、メモリ17より子画面のデータを読み込む。   The screen size calculation unit 34 refers to the screen number management unit 16 and calculates the screen size of each child screen for each screen / hierarchy based on the screen feature amount as each feature amount 63. At this time, the screen number management unit 16 reads the data of the child screen from the memory 17.

そこで、画面サイズ計算部34は取得した画面特徴量によって、どのように画面を変更するかを決める画面サイズを計算する。画面番号管理部16は、その画面サイズにもとづいて、メモリ17に記憶されている各画面と各画面サイズの対応関係を変更する。   Therefore, the screen size calculation unit 34 calculates a screen size that determines how to change the screen based on the acquired screen feature amount. The screen number management unit 16 changes the correspondence between each screen stored in the memory 17 and each screen size based on the screen size.

各処理部12は計算された各画面の画面サイズを読み込み、メモリ17に保存される画面表示の位置21を調整する。
これにより、画像統合部18で結合された位置21で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
Each processing unit 12 reads the calculated screen size of each screen, and adjusts the screen display position 21 stored in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position 21 combined by the image integration unit 18 is generated, and the entire screen is synthesized and output to the subsequent display.

また、各特徴量63が放送内容(テロップ)の場合、リモコン13によって、このモードが設定されたら、特徴量計算部37は各特徴量63としてテロップを抽出し、画面サイズ計算部34に供給する。   When each feature quantity 63 is broadcast content (telop), when this mode is set by the remote controller 13, the feature quantity calculation unit 37 extracts a telop as each feature quantity 63 and supplies it to the screen size calculation unit 34. .

画面サイズ計算部34は画面番号管理部16を参照し、各特徴量63としてテロップに基づいて画面・階層毎の子画面の画面サイズを計算する。このとき、画面番号管理部16は、メモリ17より子画面のデータを読み込む。   The screen size calculation unit 34 refers to the screen number management unit 16 and calculates the screen size of the child screen for each screen / hierarchy based on the telop as each feature amount 63. At this time, the screen number management unit 16 reads the data of the child screen from the memory 17.

そこで、画面サイズ計算部34は取得したテロップの長さによって、どのように画面を変更するかを決める画面サイズを計算する。画面番号管理部16は、その画面サイズにもとづいて、メモリ17に記憶されている各画面と各画面サイズの対応関係を変更する。   Therefore, the screen size calculation unit 34 calculates the screen size that determines how to change the screen according to the length of the acquired telop. The screen number management unit 16 changes the correspondence between each screen stored in the memory 17 and each screen size based on the screen size.

各処理部12は計算された各画面の画面サイズを読み込み、メモリ17に保存される画面表示の位置21を調整する。
これにより、画像統合部18で結合された位置21で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
Each processing unit 12 reads the calculated screen size of each screen, and adjusts the screen display position 21 stored in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position 21 combined by the image integration unit 18 is generated, and the entire screen is synthesized and output to the subsequent display.

図27は、画面サイズ変更の各処理部の構成図である。
図27において、各処理部12は、基本的には、図8に示した通常視聴時と大きく違わないが、各処理部12が映像信号と音声信号61を図26の特徴量計算部37に送る必要がある。これにより、画面サイズ計算部34が計算した画面サイズの画面を各処理部12のサイズ変更処理部23が出力し、画面統合部18がサイズ変更後の画像を統合して、後段のディスプレイに出力する。
FIG. 27 is a configuration diagram of each processing unit for changing the screen size.
In FIG. 27, each processing unit 12 is basically not significantly different from the normal viewing shown in FIG. 8, but each processing unit 12 sends the video signal and the audio signal 61 to the feature amount calculation unit 37 in FIG. I need to send it. Thereby, the screen of the screen size calculated by the screen size calculation unit 34 is output by the size change processing unit 23 of each processing unit 12, and the screen integration unit 18 integrates the images after the size change and outputs them to the subsequent display. To do.

図28は、画面サイズ(自動:子画面数)処理を示すフローチャートである。
図28は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 28 is a flowchart showing a screen size (automatic: number of small screens) process.
FIG. 28 shows processing realized by the computer of the system main body executing the program simultaneous viewing program.

図28において、画面サイズ変更(自動:子画面数)の処理を開始(n=1)すると、まず、画面中のn階層目の子画面の数を取得する(ステップS31)。具体的には、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの各階層の子画面の数を取得する。すなわち、リモコン13によって、このモードが設定されたら、システム本体は、画面番号管理部16より子画面の数を読み込む。   In FIG. 28, when the process of changing the screen size (automatic: number of sub-screens) is started (n = 1), first, the number of sub-screens in the nth layer in the screen is acquired (step S31). Specifically, the system main body acquires the number of child screens in each layer among a plurality of screens displayed on the display. That is, when this mode is set by the remote controller 13, the system body reads the number of sub-screens from the screen number management unit 16.

ここで、次の階層に子画面があるか否かを判断する(ステップS32)。具体的には、システム本体は2階層目以降の子画面があるか否かを、画面番号管理部16の画面番号により判断する。   Here, it is determined whether or not there is a child screen in the next layer (step S32). Specifically, the system main body determines whether or not there are sub-screens in the second and subsequent layers based on the screen number of the screen number management unit 16.

判断ステップS32で、次の階層に子画面があるときは、ステップS33でn=n+1の処理をした後に、ステップS31へ戻って、ステップS31〜ステップS32までの処理及び判断を繰り返し、次の階層に子画面がないときは、子画面の数を足し合わせる(ステップS34)。具体的には、システム本体は取得したn階層目の子画面の子画面の数を足し合わせる。   If there is a child screen in the next hierarchy in decision step S32, after processing n = n + 1 in step S33, the process returns to step S31 and repeats the process and judgment from steps S31 to S32 to repeat the next hierarchy. If there is no sub-screen, the number of sub-screens is added (step S34). Specifically, the system main body adds up the number of child screens of the acquired n-th layer child screens.

次に、どのような比率になっているのかを階層ごとに算出する(ステップS35)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の数を算出して、その比率を求める。   Next, the ratio is calculated for each layer (step S35). Specifically, the system main body calculates the number of child screens for each layer and obtains the ratio.

そして、求まった比率に応じて、画面サイズを変更する(ステップS36)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の数の比率に対応するようにして、画面サイズ計算部34により画面サイズを変更する。   Then, the screen size is changed according to the obtained ratio (step S36). Specifically, the system body changes the screen size by the screen size calculation unit 34 so as to correspond to the ratio of the number of child screens for each layer.

ここで、各階層ごとにサイズを変更するが、そのとき画面サイズの大きな階層(上の階層)から順番に変更を行う。例えば、図24の画面の場合であれば、第1階層目の画面H1、H3,H4のサイズを変更後、第2階層目の画面H21、H22、H23,H24のサイズを変更する。   Here, the size is changed for each layer. At that time, the size is changed in order from the layer having the larger screen size (upper layer). For example, in the case of the screen of FIG. 24, the size of the screens H21, H22, H23, and H24 of the second layer is changed after the sizes of the screens H1, H3, and H4 of the first layer are changed.

図29は、子画面の数の計算方法を示す図である。
図29に示すように画面が分割されていたとき、システム本体は子画面の数を次のように計算する。
FIG. 29 is a diagram illustrating a method of calculating the number of sub-screens.
When the screen is divided as shown in FIG. 29, the system main body calculates the number of sub-screens as follows.

すなわち、第1階層目(H1〜H4)の子画面数81は、H1:H2:H3:H4=4:7:1:1となる。また、第2階層目の左上(H11〜H14)の子画面数82は、H11:H12:H13:H14=1:1:1:1となる。   That is, the number of sub-screens 81 in the first layer (H1 to H4) is H1: H2: H3: H4 = 4: 7: 1: 1. Further, the number 82 of sub-screens in the upper left of the second hierarchy (H11 to H14) is H11: H12: H13: H14 = 1: 1: 1: 1.

また、第2階層目の右上(H21〜H24)は、H21:H22:H23:H24=1:4:1:1となる。
このように、子画面数が求まったら、あとは、上述したように第1階層目から順にこれに対応して画面サイズを変更していく。
Further, the upper right (H21 to H24) of the second layer is H21: H22: H23: H24 = 1: 4: 1: 1.
When the number of sub-screens is obtained in this way, the screen size is changed correspondingly in order from the first layer as described above.

図30は、画面サイズ変更(自動:チャンネル数)処理を示すフローチャートである。
図30は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 30 is a flowchart showing a screen size change (automatic: number of channels) process.
FIG. 30 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.

図30において、画面サイズ変更(自動:チャンネル数)の処理を開始(n=1)すると、まず、画面中のn階層目の子画面のチャンネル数を取得する(ステップS41)。具体的には、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの各階層の子画面の受信チャンネルを取得する。   In FIG. 30, when the process of changing the screen size (automatic: number of channels) is started (n = 1), first, the number of channels of the child screen on the nth layer in the screen is acquired (step S41). Specifically, the system main body acquires the reception channel of the child screen of each layer among the plurality of screens displayed on the display.

すなわち、リモコン13によって、このモードが設定されたら、システム本体は、画面番号管理部16より子画面の受信チャンネルを読み込む。
ここで、次の階層に子画面があるか否かを判断する(ステップS42)。具体的には、システム本体は2階層目以降の子画面があるか否かを、画面番号管理部16の画面番号により判断する。
That is, when this mode is set by the remote controller 13, the system body reads the reception channel of the sub-screen from the screen number management unit 16.
Here, it is determined whether or not there is a child screen in the next hierarchy (step S42). Specifically, the system main body determines whether or not there are sub-screens in the second and subsequent layers based on the screen number of the screen number management unit 16.

判断ステップS42で、次の階層に子画面があるときは、ステップS43でn=n+1の処理をした後に、ステップS41へ戻って、ステップS41〜ステップS42までの処理及び判断を繰り返し、次の階層に子画面がないときは、取得したチャンネルの数を足し合わせる(ステップS44)。具体的には、システム本体は取得したn階層目の子画面の同じ受信チャンネルの数を足し合わせる。   If there is a child screen in the next hierarchy in decision step S42, after processing n = n + 1 in step S43, the process returns to step S41 and repeats the processes and judgments from step S41 to step S42. If there is no child screen, the number of acquired channels is added (step S44). Specifically, the system main body adds up the same number of received channels in the acquired n-th layer child screen.

次に、どのような比率になっているのかを階層ごとに算出する(ステップS45)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の受信チャンネルの比率を算出して、その比率を求める。   Next, the ratio is calculated for each layer (step S45). Specifically, the system main body calculates the ratio of the reception channels of the child screens for each layer and obtains the ratio.

そして、求まった比率に応じて、画面サイズを変更する(ステップS46)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の受信チャンネルの比率に対応するようにして、画面サイズ計算部34により画面サイズを変更する。   Then, the screen size is changed according to the obtained ratio (step S46). Specifically, the system body changes the screen size by the screen size calculation unit 34 so as to correspond to the ratio of the reception channels of the child screens for each layer.

図31は、チャンネル数からの比率を示す図である。このチャンネル数とは、各処理部12のチューナー22で受信された番組の受信チャンネルの番号を示す。
チャンネル数からの比率は、以下のようにして求められる。
FIG. 31 is a diagram showing a ratio from the number of channels. The number of channels indicates the number of the reception channel of the program received by the tuner 22 of each processing unit 12.
The ratio from the number of channels is obtained as follows.

図31において、まず、画面全体のチャンネル数を求める。この場合、チャンネル数「1」が画面H11及び画面H3の二つである。また、チャンネル数「4」が画面H13、画面H21及び画面H221の三つである。また、チャンネル数「8」が画面H12及び画面H23の二つである。   In FIG. 31, first, the number of channels of the entire screen is obtained. In this case, the number of channels “1” is two of the screen H11 and the screen H3. Further, the number of channels “4” is three of the screen H13, the screen H21, and the screen H221. Further, the number of channels “8” is two of the screen H12 and the screen H23.

また、チャンネル数「10」が画面H14及び画面H224の二つである。残りは、チャンネル数「2」は画面H4,チャンネル数「3」は画面H24,チャンネル数「6」は画面H222であり,チャンネル数「12」は画面H223であり,いずれも一つである。これら画面全体のチャンネル数は、チューナー22で受信中のチャンネル数をカウントすることにより求められる。求める比率は、これらの個数の比率となる。   Further, the number of channels “10” is two of the screen H14 and the screen H224. The remaining channel number “2” is screen H4, channel number “3” is screen H24, channel number “6” is screen H222, and channel number “12” is screen H223, both of which are one. The number of channels of these entire screens can be obtained by counting the number of channels being received by the tuner 22. The required ratio is the ratio of these numbers.

また、画面全体とは別に、子画面毎に同じチャンネル数がどのくらいずつあるのかを調べる。これは画面番号管理部16で管理している子画面にどのチャンネル数の番組が映っているのかをカウントすることで求められる。例えば、一階層目の子画面H1〜H4の場合、子画面H2のみ、画面H21及び画面H221でチャンネル数「4」が二つとなる。   Also, apart from the entire screen, it is examined how many channels are the same for each child screen. This can be obtained by counting how many channels the program is shown on the sub-screen managed by the screen number management unit 16. For example, in the case of the child screens H1 to H4 in the first hierarchy, only the child screen H2 has two channel numbers “4” on the screen H21 and the screen H221.

二階層目の子画面H11〜H14、H21〜H24、三階層目の子画面H221〜H224以降は同じチャンネル数はない。全部一つずつである。システム本体は各階層毎にこれらの比率を保持する。   The sub-screens H11 to H14 and H21 to H24 in the second hierarchy, and the sub-screens H221 to H224 in the third hierarchy do not have the same number of channels. Everything is one. The system main body holds these ratios for each layer.

サイズ変更方法を以下に説明する。画面サイズを変更する際、第1に、受信チャンネルの数に応じて画面サイズを変更する場合、第2に、子画面ごとに同じ受信チャンネルの画面が隣り合っていた場合に結合して変更する場合の二通りがある。   The size changing method will be described below. When changing the screen size, first, when changing the screen size according to the number of reception channels, secondly, when the screens of the same reception channel are adjacent to each of the sub-screens, they are combined and changed. There are two cases of cases.

まず、第1の受信チャンネルの数に応じて画面サイズを変更する場合について説明する。
まず、システム本体は画面数と画面位置の対応テーブルをもつ。具体的には、図26のメモリ17が画面数と画面位置の対応テーブルを保存する。
First, a case where the screen size is changed according to the number of first reception channels will be described.
First, the system main body has a correspondence table of the number of screens and screen positions. Specifically, the memory 17 in FIG. 26 stores a correspondence table between the number of screens and screen positions.

このテーブルは、1−100の画面数に対応させてある。このとき、上述した図31の例を使うと、チャンネル数「1」が二つ、チャンネル数「4」が三つ、チャンネル数「8」が二つ、チャンネル数「10」が二つ、残り(4チャンネル)は一つである。   This table corresponds to the number of screens of 1-100. At this time, using the example of FIG. 31 described above, the number of channels “1” is two, the number of channels “4” is three, the number of channels “8” is two, the number of channels “10” is two, and the remaining (4 channels) is one.

合計13の子画面があるので、画面サイズ計算部34は、メモリ17のテーブルよりチャンネル数の「13」に対応した画面レイアウト情報を取得し、それに基づいて画面表示位置を決める。   Since there are a total of 13 sub-screens, the screen size calculator 34 acquires screen layout information corresponding to the number of channels “13” from the table in the memory 17 and determines the screen display position based on the screen layout information.

その後、チャンネル数「1」なら画面は二つあるので、画面統合部18は、二つの子画面H11とH3を結合させて表示させる処理を行う。他のチャンネル数「4」、チャンネル数「8」についても、画面統合部18は、同様に結合させて、後段のディスプレイに結合画面を表示することで、画面全体をおおよそのチャンネル数の比率に分割することができる。   Thereafter, if the number of channels is “1”, there are two screens, so the screen integration unit 18 performs a process of combining and displaying the two sub-screens H11 and H3. For the other channel numbers “4” and “8”, the screen integration unit 18 combines them in the same manner, and displays the combined screen on the subsequent display, so that the entire screen is brought to an approximate ratio of the number of channels. Can be divided.

図32は、子画面ごとに同じチャンネルの画面が隣り合っていた場合に結合して変更する場合のサイズ変更方法を示す図である。
次に、第2の子画面ごとに同じチャンネルの画面が隣り合っていた場合に結合して変更する場合について説明する。
FIG. 32 is a diagram illustrating a size changing method in the case where screens of the same channel are adjacent to each other and are changed by being combined.
Next, a description will be given of a case where the screens of the same channel are adjacent to each other for each second sub-screen and combined and changed.

例えば、子画面ごとに同じチャンネルの画面が隣り合っている場合というのは、結合サイズ変更101で示す部分のチャンネル数「4」の画面H21と画面H221のことである。
このような結合サイズ変更101で示す状態があるときに、その二つの画面を結合させる。結合のやり方は、上述したとおりである。
For example, the case where the screens of the same channel are adjacent to each other is the screen H21 and the screen H221 having the number of channels “4” in the portion indicated by the combined size change 101.
When there is such a state indicated by the combined size change 101, the two screens are combined. The manner of coupling is as described above.

図33は、画面サイズ変更の他のシステム構成を示すブロック図である。
特徴量としてチャンネル数を用いる例について説明する。
図33において、特徴量取得計算部37は、メモリ17から特徴量を取得するための信号(チャンネル)を取得して、画面毎の特徴量であるチャンネル数113を計算して、画面サイズ計算部34に供給する。
FIG. 33 is a block diagram showing another system configuration for changing the screen size.
An example in which the number of channels is used as the feature amount will be described.
In FIG. 33, a feature amount acquisition calculation unit 37 acquires a signal (channel) for acquiring a feature amount from the memory 17, calculates a channel number 113 that is a feature amount for each screen, and a screen size calculation unit. 34.

画面サイズ計算部34は、画面毎の特徴量であるチャンネル数113に基づいて画面サイズを計算して、変更前後の画面サイズと位置112を画面番号管理部16に供給する。
なお、ここでは、各処理部12のチューナー22で受信された番組の受信チャンネルの番号が画面数と画面位置の対応テーブルと共にメモリ17に保存されている。
他の部分は、上述した図9に示した画面分割のシステム構成を示すブロック図と同様である。
The screen size calculation unit 34 calculates the screen size based on the number of channels 113 that is the feature amount for each screen, and supplies the screen size and position 112 before and after the change to the screen number management unit 16.
Here, the number of the reception channel of the program received by the tuner 22 of each processing unit 12 is stored in the memory 17 together with the correspondence table between the number of screens and the screen position.
Other parts are the same as the block diagram showing the system configuration of the screen division shown in FIG. 9 described above.

また、各特徴量113がチャンネル数の場合、リモコン13によって、このモードが設定されたら、特徴量取得計算部37は各特徴量113としてチャンネル数を抽出し、画面サイズ計算部34に供給する。   When each feature amount 113 is the number of channels, when this mode is set by the remote controller 13, the feature amount acquisition calculation unit 37 extracts the number of channels as each feature amount 113 and supplies it to the screen size calculation unit 34.

画面サイズ計算部34は画面番号管理部16を参照し、各特徴量113としてチャンネル数に基づいて画面・階層毎の子画面の画面サイズを計算する。このとき、画面番号管理部16は、メモリ17より子画面のデータを読み込む。   The screen size calculation unit 34 refers to the screen number management unit 16 and calculates the screen size of the child screen for each screen / hierarchy based on the number of channels as each feature amount 113. At this time, the screen number management unit 16 reads the data of the child screen from the memory 17.

そこで、画面サイズ計算部34は取得した特徴量のチャンネル数によって、どのように画面を変更するかを決める画面サイズを計算する。画面番号管理部16は、その画面サイズにもとづいて、メモリ17に記憶されている各画面と各画面サイズの対応関係を変更する。   Therefore, the screen size calculation unit 34 calculates the screen size that determines how to change the screen according to the number of channels of the acquired feature value. The screen number management unit 16 changes the correspondence between each screen stored in the memory 17 and each screen size based on the screen size.

各処理部12は計算された各画面の画面サイズを読み込み、メモリ17に保存される画面表示の位置21を調整する。
これにより、画像統合部18で結合された位置21で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。
Each processing unit 12 reads the calculated screen size of each screen, and adjusts the screen display position 21 stored in the memory 17.
As a result, a screen integrated at the position 21 combined by the image integration unit 18 is generated, and the entire screen is synthesized and output to the subsequent display.

図34は、画面サイズ変更(自動:画像特徴量)処理を示すフローチャートである。
図34は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 34 is a flowchart showing a screen size change (automatic: image feature amount) process.
FIG. 34 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.

図34において、画面サイズ変更(自動:画像特徴量)の処理を開始(n=1)すると、まず、画面中のn階層目の子画面の画像特徴量を取得する(ステップS51)。具体的には、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの各階層の子画面の画像特徴量を取得する。   In FIG. 34, when the process of changing the screen size (automatic: image feature amount) is started (n = 1), first, the image feature amount of the child screen on the nth layer in the screen is acquired (step S51). Specifically, the system main body acquires the image feature amount of the child screen of each layer among the plurality of screens displayed on the display.

すなわち、リモコン13によって、このモードが設定されたら、システム本体は、画面番号管理部16より子画面の画像特徴量を読み込む。
ここで、次の階層に子画面があるか否かを判断する(ステップS52)。具体的には、システム本体は2階層目以降の子画面があるか否かを、画面番号管理部16の画面番号により判断する。
That is, when this mode is set by the remote controller 13, the system body reads the image feature amount of the sub-screen from the screen number management unit 16.
Here, it is determined whether or not there is a child screen in the next hierarchy (step S52). Specifically, the system main body determines whether or not there are sub-screens in the second and subsequent layers based on the screen number of the screen number management unit 16.

判断ステップS52で、次の階層に子画面があるときは、ステップS53でn=n+1の処理をした後に、ステップS51へ戻って、ステップS51〜ステップS52までの処理及び判断を繰り返し、次の階層に子画面がないときは、取得した画像特徴量を足し合わせる(ステップS54)。具体的には、システム本体は取得したn階層目の子画面の同じ画像特徴量を足し合わせる。   If there is a child screen in the next hierarchy in decision step S52, after processing n = n + 1 in step S53, the process returns to step S51 and repeats the processes and judgments from step S51 to step S52 to repeat the next hierarchy. If there is no sub-screen, the acquired image feature values are added together (step S54). Specifically, the system main body adds together the same image feature values of the acquired n-th sub-screen.

次に、どのような比率になっているのかを階層ごとに算出する(ステップS55)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の受信チャンネルの比率を算出する。
そして、求まった比率に応じて、画面サイズを変更する(ステップS56)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面の画像特徴量の比率に対応するようにして、画面サイズ計算部34により画面サイズを変更する。
Next, the ratio is calculated for each layer (step S55). Specifically, the system main body calculates the ratio of the reception channels of the child screen for each layer.
Then, the screen size is changed according to the obtained ratio (step S56). Specifically, the system body changes the screen size by the screen size calculation unit 34 so as to correspond to the ratio of the image feature amount of the child screen for each layer.

画像特徴量より画面サイズの比率を算出する具体例について説明する。
画面のさまざまな特徴量に着目し、そこから比率を求めて画面サイズを変更することを考える。画面サイズの変更方法は、図34のステップS56のとおりである。
A specific example of calculating the screen size ratio from the image feature amount will be described.
Focus on various feature values of the screen, and consider changing the screen size by obtaining the ratio. The method for changing the screen size is as shown in step S56 in FIG.

ここでは、特徴量よりどのようにして画面サイズの比率を算出するかを説明する。
特徴量としては、第1に、画像のエッジの急峻さ具合、第2に、画像の彩度、第3に、画像のノイズ、第4に、画像の平坦の割合などが考えられる。
第1の画像のエッジの急峻さ具合を特徴量として用いる場合について説明する。
Here, how the ratio of the screen size is calculated from the feature amount will be described.
As the feature amount, first, the sharpness of the edge of the image, second, the saturation of the image, third, the noise of the image, fourth, the flatness ratio of the image, and the like can be considered.
A case where the sharpness of the edge of the first image is used as the feature amount will be described.

この場合、画像のエッジの急峻さ、すなわち、画像のエッジの傾き具合を検出する。傾きは、隣り合う画素の差分であるので、映像信号の1フレームの全サンプルにおける隣り合う画素の差分絶対値和を求め、それを全サンプル数で割ることにより求められる。この求められた値を特徴量とする。数1にエッジの傾きの計算式を示す。   In this case, the steepness of the edge of the image, that is, the degree of inclination of the edge of the image is detected. Since the slope is a difference between adjacent pixels, the slope is obtained by calculating the sum of absolute differences of adjacent pixels in all samples of one frame of the video signal and dividing it by the total number of samples. The obtained value is used as a feature amount. Equation 1 shows a formula for calculating the slope of the edge.

[数1]
Σ(隣接差分)/全サンプル数
[Equation 1]
Σ (adjacent difference) / total number of samples

画像のエッジが急峻であればあるほど周波数帯域が高いということがわかるので、そのような広帯域の入力画像はなるべく広い面積の画面に表示し、逆に低帯域の入力画像は狭い範囲の画面に表示し、なるべく広帯域に表示するように処理する。   It can be seen that the sharper the image edge is, the higher the frequency band is. Therefore, such a wideband input image is displayed on a screen having a wide area as much as possible, and conversely, a low band input image is displayed on a narrow screen. Display and process to display as wide a band as possible.

全画面で上記の特徴量を求め、子画面が複数ある場合には、子画面中の最大値を利用する。例えば、映像信号から分離される輝度のみを利用することができる。この輝度値の画面毎の比を特徴量として算出する。   The above-described feature amount is obtained on the entire screen, and when there are a plurality of sub-screens, the maximum value in the sub-screen is used. For example, only the luminance separated from the video signal can be used. The ratio of the luminance value for each screen is calculated as a feature amount.

この効果として、エッジが非常に急峻な画像であった場合、エッジがぎらぎらとするため折り返しノイズが目立つので、画面サイズを大きくすることによって、折り返しノイズなどを低減することができる。   As an effect, when the image has a very steep edge, aliasing noise is conspicuous because the edge is glaring. Therefore, the aliasing noise can be reduced by increasing the screen size.

第2の画像の彩度を特徴量として用いる場合について説明する。
この場合、彩度の高い画像は、視聴者の目に優しくないので、そういった画像は狭い範囲の画面に表示し、逆にそうではなくて視聴者の目に優しい彩度の低い画像はより広い範囲の画面に表示する。
A case where the saturation of the second image is used as the feature amount will be described.
In this case, images with high saturation are not friendly to the viewer's eyes, so such images are displayed on a narrow screen, and conversely, images with low saturation that are gentle to the viewer's eyes are wider. Display on the range screen.

例えば、画像の彩度はある点における映像信号のRGBの値のうち最大値と最小値の差を最大値で割ったときの値となる。この場合、彩度は0〜1の値で得られる。全画面で上記の特徴量を求め、子画面が複数ある場合には、子画面中の最大値を利用する。   For example, the saturation of the image is a value obtained by dividing the difference between the maximum value and the minimum value among the RGB values of the video signal at a certain point by the maximum value. In this case, the saturation is obtained with a value of 0 to 1. The above-described feature amount is obtained on the entire screen, and when there are a plurality of sub-screens, the maximum value in the sub-screen is used.

ここでは、画像の彩度が大きいほど画面を小さくしたいので、求まった彩度を1から引いた値を利用している。求められた値の画面毎の比を特徴量として算出する。数2に彩度の傾きの計算式を示す。   Here, since it is desired to reduce the screen as the saturation of the image increases, a value obtained by subtracting the obtained saturation from 1 is used. The ratio of the obtained value for each screen is calculated as a feature amount. Formula 2 shows the calculation formula for the slope of saturation.

[数2]
1−Σ(彩度)/全サンプル数
[Equation 2]
1-Σ (saturation) / total number of samples

第3の画像のノイズを特徴量として用いる場合について説明する。
この場合、ノイズが多い画像は視聴者にとって見苦しいので狭い範囲の画面に表示し、逆にノイズの少ない画像は広い範囲の画面に表示する。
A case where the noise of the third image is used as the feature amount will be described.
In this case, an image with a lot of noise is unsightly for the viewer, so it is displayed on a narrow screen, and an image with a little noise is displayed on a wide screen.

例えば、画像のノイズは、映像信号の時刻tにおける輝度値Y(t)と時刻t−1における輝度値Y(t−1)の差分絶対値和を全サンプル数で割ることにより求める。ただし、この場合、動きの大きな部分ではこの値は大きくなってしまうので、差分絶対値がある程度小さいところのみを採用することにする。例えば、差分絶対値が5以下などのみを採用する。   For example, the image noise is obtained by dividing the sum of absolute differences between the luminance value Y (t) at the time t of the video signal and the luminance value Y (t−1) at the time t−1 by the total number of samples. However, in this case, since this value becomes large in a portion where the movement is large, only a place where the difference absolute value is small to some extent is adopted. For example, only a difference absolute value of 5 or less is employed.

ここでは、画像のノイズが大きいほど画面を小さくしたいので、求まったノイズを5から引いた値を利用している。この求められた値の画面毎の比を特徴量として算出する。数3にノイズの計算式を示す。   In this case, since the screen is desired to be smaller as the noise of the image is larger, a value obtained by subtracting the obtained noise from 5 is used. The ratio of the obtained value for each screen is calculated as a feature amount. Equation 3 shows the calculation formula of noise.

[数3]
5−Σ(Y(t)−Y(t−1))/全サンプル数
[Equation 3]
5-Σ (Y (t) -Y (t-1)) / total number of samples

第4の画像の平坦の割合を特徴量として用いる場合について説明する。
この場合、平坦の割合が高いほど狭い領域の画面に表示し、逆にその割合が小さいほど広い領域の画面に表示したい。これは、変化にとんだ画面をより広い領域で見たいという視聴者の視聴環境の要求のためである。
A case where the flatness ratio of the fourth image is used as the feature amount will be described.
In this case, the higher the flatness ratio, the smaller the area is displayed on the screen, and vice versa. This is due to the demand of the viewing environment of the viewer who wants to see a screen that changes in a wider area.

例えば、画像の平坦の割合は、システム本体は映像信号のある注目画素をみたときのある領域における画素値の変化量DRを取得する。そして、その画素値の変化量DRが小さいとき、例えば画素値の変化量DRが10以下のときをシステム本体は画像が平坦であると仮定し、そのサンプルを数え、全サンプル数で割る。   For example, for the flatness ratio of the image, the system main body obtains the change amount DR of the pixel value in a certain region when the target pixel of the video signal is viewed. When the change amount DR of the pixel value is small, for example, when the change amount DR of the pixel value is 10 or less, the system body assumes that the image is flat, counts the samples, and divides by the total number of samples.

このときの画像の平坦の割合の値は、0〜1となる。ここで、画素値の変化量DRとは、いわゆるダイナミックレンジのことで、ある領域において画素値の最大値と最小値との差分を示している。   The value of the flatness ratio of the image at this time is 0-1. Here, the change amount DR of the pixel value is a so-called dynamic range and indicates a difference between the maximum value and the minimum value of the pixel value in a certain region.

従って、画素値の変化量DRが小さいところは、最大値と最小値の差分が小さいところとなる。
ここで、画素値の変化量DRが10以下のときを平坦であると仮定する際の、10は画素値を8ビットで表現したときの10の値を示す。
Accordingly, a place where the pixel value change amount DR is small is a place where the difference between the maximum value and the minimum value is small.
Here, when it is assumed that the change amount DR of the pixel value is 10 or less, 10 indicates a value when the pixel value is expressed by 8 bits.

すなわち、画素値が0〜255まで変化するとしたときに、ある領域においての変化量(DR)が10以下ならほとんどその領域は変化していないので画像は平坦であると判定することができる。   That is, when the pixel value changes from 0 to 255, if the amount of change (DR) in a certain region is 10 or less, the region is hardly changed, so that it can be determined that the image is flat.

この10という数値は、例示なので条件を厳しくするのであればこの数値を小さくするとある領域はより平坦の部分しか該当しなくなる。
ここでは、割合が大きいほど画面を小さくしたいので、求まった割合を1から引いた値を利用している。この求められた値を比として算出する。数4に画像の平坦の割合の計算式を示す。
Since this numerical value of 10 is an example, if the condition is made stricter, if this numerical value is reduced, a certain region only corresponds to a flatter portion.
Here, since the larger the ratio is, the smaller the screen is, the value obtained by subtracting the obtained ratio from 1 is used. The obtained value is calculated as a ratio. Equation 4 shows a formula for calculating the flatness ratio of the image.

[数4]
1−Σ(ある領域におけるDRが小さいところ)/全サンプル数
[Equation 4]
1−Σ (where DR in a certain region is small) / total number of samples

この効果として、平坦な割合が多い画面は情報量としては少ないと考えられるので、情報量の多いものにより広い面積の画面を割り当てることにより、よりたくさんの情報を取得することができる。   As an effect, a screen with a large flat rate is considered to have a small amount of information. Therefore, a larger amount of information can be acquired by assigning a screen with a larger area to a screen with a larger amount of information.

この例では、このような各種画像特徴量は、映像信号の各処理部12における信号処理過程で検出されて、メモリ17に保存されているものとする。   In this example, it is assumed that such various image feature amounts are detected in the signal processing process in each processing unit 12 of the video signal and stored in the memory 17.

図35は、画面サイズ変更(自動:放送内容)処理を示すフローチャートである。
図35は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 35 is a flowchart showing a screen size change (automatic: broadcast content) process.
FIG. 35 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.

図35において、画面サイズ変更(自動:放送内容)の処理を開始(n=1)すると、まず、画面中のn階層目の子画面のテロップを取得する(ステップS61)。具体的には、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの各階層の子画面のテロップを取得する。   In FIG. 35, when the process of changing the screen size (automatic: broadcast content) is started (n = 1), first, a telop of the child screen at the nth layer in the screen is acquired (step S61). Specifically, the system main body acquires a telop of a child screen of each layer among a plurality of screens displayed on the display.

すなわち、リモコン13によって、このモードが設定されたら、システム本体は、画面番号管理部16より子画面のテロップを読み込む。
ここで、次の階層に子画面があるか否かを判断する(ステップS62)。具体的には、システム本体は2階層目以降の子画面があるか否かを、画面番号管理部16の画面番号により判断する。
That is, when this mode is set by the remote controller 13, the system main unit reads the sub-screen telop from the screen number management unit 16.
Here, it is determined whether or not there is a child screen in the next hierarchy (step S62). Specifically, the system main body determines whether or not there are sub-screens in the second and subsequent layers based on the screen number of the screen number management unit 16.

判断ステップS62で、次の階層に子画面があるときは、ステップS63でn=n+1の処理をした後に、ステップS61へ戻って、ステップS61〜ステップS62までの処理及び判断を繰り返し、次の階層に子画面がないときは、取得したテロップサイズがどのようになっているかを調べる(ステップS64)。具体的には、システム本体は取得したn階層目の子画面ごとのテロップサイズを求める。   If there is a child screen in the next hierarchy in decision step S62, after processing n = n + 1 in step S63, the process returns to step S61 and repeats the process and judgment from step S61 to step S62 to repeat the next hierarchy. If there is no child screen, it is checked what the acquired telop size is (step S64). Specifically, the system main body obtains the telop size for each acquired child screen of the nth layer.

そして、求まったテロップサイズに応じて、画面サイズを変更する(ステップS65)。具体的には、システム本体は階層ごとに子画面のテロップサイズに対応するようにして、画面サイズ計算部34により画面サイズを変更する。   Then, the screen size is changed according to the obtained telop size (step S65). Specifically, the system main body changes the screen size by the screen size calculation unit 34 so as to correspond to the subtitle telop size for each layer.

ここで、以下のようにして検出された画面毎のテロップは、予めメモリ17に保存されているものとする。
すなわち、テロップサイズの検出の際に、システム本体は画面中に二値エッジがどこにあるかを調べ、二値エッジが存在したときにどのくらいの範囲(矩形)であるかを調べることにより、テロップサイズを求める。
Here, it is assumed that the telop for each screen detected as follows is stored in the memory 17 in advance.
That is, when detecting the telop size, the system main body checks where the binary edge is in the screen, and by checking the range (rectangle) when the binary edge exists, Ask for.

具体的には、下記のようにしてテロップサイズを求める。
第1に、映像信号の隣接画素差分の大きなところがどこかを探す。テロップ位置は、画面の上下左右が多いからである。
第2に、周辺も同じくらいの画素差分になっているか調べる。
Specifically, the telop size is obtained as follows.
First, a search is made for where the difference between adjacent pixels of the video signal is large. This is because there are many telop positions at the top, bottom, left and right of the screen.
Secondly, it is checked whether the pixel difference is about the same in the periphery.

第3に、もし周辺も同じくらいの画素差分になっていたら、さらに広い領域をみて、どのくらいの範囲でそのような差分が分布しているのか調べる。
第4に、その範囲(矩形)で水平方向に長いときには、縦のサイズをテロップのサイズとし、逆に縦方向に長いときには、横のサイズをテロップのサイズとする。
Third, if the pixel difference is about the same in the periphery, a wider area is examined to see how much such a difference is distributed.
Fourth, when the range (rectangle) is long in the horizontal direction, the vertical size is the size of the telop, and conversely when it is long in the vertical direction, the horizontal size is the size of the telop.

画面サイズ変更方法は以下のようになる。
すなわち、テロップのサイズがわかったときに画面のサイズを変更する際に、システム本体は変更方法として、第1にテロップのみサイズを変更する場合、第2にテロップの大きさにあわせて、画面サイズを変更する場合の二通り考えられる。
The screen size change method is as follows.
That is, when the screen size is changed when the size of the telop is known, the system main body changes the first method when changing the size of only the telop, and secondly, the screen size is adjusted in accordance with the size of the telop. There are two possible ways to change

第1のテロップのみサイズを変更する場合について説明する。
矩形のサイズがわかっているので、システム本体はその部分に周知の画像補間技術を用いて拡大する。その際、システム本体はサイズが見やすい値を超えるサイズにまで拡大する。そのサイズは、最初に初期値として視聴者に入力させるようにすることで対応する。
A case where the size of only the first telop is changed will be described.
Since the size of the rectangle is known, the system body is enlarged using a well-known image interpolation technique. At that time, the system body is enlarged to a size that exceeds the size that is easy to see. The size is dealt with by first allowing the viewer to input as an initial value.

また、その際、画面に入りきらない場合には、隣の画面にまたいでもよいものとする。もしくは、またぐのができない場合には、その子画面のサイズを大きくすることで対応する。   At that time, if the screen does not fit, it may cross over to the next screen. Or, when it is impossible to straddle, it is dealt with by increasing the size of the child screen.

次に、第2のテロップの大きさにあわせて、画面サイズを変更する場合について説明する。
システム本体は画面サイズをテロップのサイズから何倍に拡大表示すればよいのかを示す入力された画面サイズを取得する。
Next, a case where the screen size is changed according to the size of the second telop will be described.
The system main body acquires the input screen size indicating how many times the screen size should be enlarged from the size of the telop.

入力のサイズがaで基準サイズがbのときには、拡大率はb/aとなる。なお、基準サイズは、最初に初期値としてユーザーに入力してもらうようにする。
具体的には、システム本体はテロップの位置を取得する。その位置が、上下左右であるかによって、システム本体はズームの中心位置を変更する。例えば、テロップの位置が下なら、システム本体は下の真ん中を中心に拡大を行う。
When the input size is a and the reference size is b, the enlargement ratio is b / a. The reference size is first input by the user as an initial value.
Specifically, the system main body acquires the position of the telop. The system body changes the center position of the zoom depending on whether the position is up, down, left, or right. For example, if the position of the telop is down, the system body enlarges around the middle below.

システム本体はメモリ17から画面の位置を取得できるので、その数値を用いて計算する。画面の拡大を行ったときに今までの画枠からはみ出る部分について、どのくらいはみ出るのかを拡大率のその画面サイズから計算する。   Since the system main body can acquire the position of the screen from the memory 17, it calculates using the numerical value. When the screen is enlarged, the extent of the portion that protrudes from the image frame so far is calculated from the screen size of the enlargement ratio.

システム本体は画面位置より上下左右にどの画面があるかわかるので、隣接している画面サイズをはみ出てしまった分だけ小さくする。   Since the system itself knows which screen is above, below, left, and right of the screen position, it reduces the size of the adjacent screens by the amount that protrudes.

図36は、画面拡大処理を示すフローチャートである。
図36は、本発明の一実施の形態による画面拡大処理を示すフローチャートである。図36は、システム本体のコンピュータが番組同時視聴プログラムを実行することにより実現される処理を示している。
FIG. 36 is a flowchart showing the screen enlargement process.
FIG. 36 is a flowchart showing screen enlargement processing according to one embodiment of the present invention. FIG. 36 shows processing realized when the computer of the system main body executes the program simultaneous viewing program.

図36において、まず、拡大したい画面を一つ選択し、決定する(ステップS71)。具体的には、リモコンからの選択及び決定操作に基づいて、システム本体はディスプレイに表示されている複数の画面のうちの拡大すべき画面を決定する。   In FIG. 36, first, one screen to be enlarged is selected and determined (step S71). Specifically, based on selection and determination operations from the remote controller, the system main body determines a screen to be enlarged among a plurality of screens displayed on the display.

次に、選ばれた画面を、どこを中心にどのくらいまで拡大したいのかを決定するための中心位置と拡大サイズの決定をする(ステップS72)。具体的には、システム本体はディスプレイ上で決定された画面にカーソルを表示して指定された中心位置を決定して、指定された拡大サイズを決定する。   Next, the center position and the enlargement size for determining where and how much the selected screen is to be enlarged are determined (step S72). Specifically, the system main body displays a cursor on the screen determined on the display, determines the specified center position, and determines the specified enlargement size.

ここで、カーソルを視聴者が動かし、拡大位置を決定する。具体的には、リモコンからの位置指定及び決定操作に基づいて、システム本体はディスプレイに表示されている拡大すべき画面内で分割位置を決定する。   Here, the viewer moves the cursor to determine the enlargement position. Specifically, based on the position designation and determination operation from the remote controller, the system main body determines the division position within the screen to be enlarged displayed on the display.

そこで、拡大することで画枠よりはみ出た部分の処理をする(ステップS73)。具体的には、システム本体はディスプレイ上で決定された拡大位置及び拡大サイズで画面を拡大した場合に、拡大後に画枠からはみ出した部分の画面サイズを変更する。例えば、分割前後でアスペクト比を一定に保つように画面サイズを変更する。   Therefore, the process of the part which protruded from the image frame by enlarging is performed (step S73). Specifically, when the screen is enlarged at the enlargement position and the enlargement size determined on the display, the system main body changes the screen size of the portion protruding from the image frame after enlargement. For example, the screen size is changed so as to keep the aspect ratio constant before and after the division.

そして、ほかに拡大を行いたい画面はあるか否かを判断する(ステップS74)。具体的には、システム本体は他のリモコンから他の画面拡大の選択及び決定操作があるか否かを判断する。   Then, it is determined whether there is another screen to be enlarged (step S74). Specifically, the system main body determines whether there is another screen enlargement selection and determination operation from another remote controller.

判断ステップS74で、他のリモコンから他の画面拡大の選択及び決定操作があるときは、ステップS71へ戻って、ステップS71〜ステップS74までの処理及び判断を繰り返す。
判断ステップS74で、他のリモコンから他の画面拡大の選択及び決定操作がないときは、処理を終了する。
If there is another screen enlargement selection and determination operation from another remote controller in the determination step S74, the process returns to step S71, and the processes and determinations from step S71 to step S74 are repeated.
In the determination step S74, when there is no other screen enlargement selection and determination operation from another remote controller, the process ends.

図37は、拡大表示のシステム構成を示すブロック図である。
図37において、画面選択管理部31は、選択されている子画面の番号121を画枠計算部32及びカーソル位置計算部33に供給する。
FIG. 37 is a block diagram showing a system configuration of enlarged display.
In FIG. 37, the screen selection management unit 31 supplies the selected child screen number 121 to the image frame calculation unit 32 and the cursor position calculation unit 33.

カーソル位置計算部33はメモリ17から選択されている子画面のサイズ122を取得して、これに基づいてカーソルの位置を計算して、カーソルの位置と子画面の位置・サイズと拡大率123を拡大サイズ計算部38に供給する。   The cursor position calculation unit 33 obtains the selected child screen size 122 from the memory 17 and calculates the cursor position based on the acquired child screen size 122, and obtains the cursor position, the child screen position / size, and the enlargement ratio 123. This is supplied to the enlarged size calculation unit 38.

拡大サイズ計算部38は、カーソルの位置と子画面の位置・サイズと拡大率123に基づいて画面位置・サイズを計算して、拡大中心位置・拡大率・画面位置・サイズ124を画面サイズ計算部34に供給する。   The enlargement size calculation unit 38 calculates the screen position / size based on the cursor position, the position / size of the child screen, and the enlargement rate 123, and sets the enlargement center position / enlargement rate / screen position / size 124 to the screen size calculation unit. 34.

画面サイズ計算部34は拡大中心位置・拡大率に基づいて画面位置・サイズ124を計算して、画面位置・サイズ124を画面番号管理部16に供給する。
他の部分は、上述した図9に示した画面分割のシステム構成を示すブロック図と同様である。
The screen size calculation unit 34 calculates the screen position / size 124 based on the enlargement center position / magnification rate, and supplies the screen position / size 124 to the screen number management unit 16.
Other parts are the same as the block diagram showing the system configuration of the screen division shown in FIG. 9 described above.

図38は、拡大表示の各処理部の構成図である。
サイズ変更処理部23は、メモリ17から取得したサイズ123及び拡大率・拡大中心位置124より、入力される映像信号の画像をリサイズする処理部である。
他は、通常視聴時と同じである。
FIG. 38 is a configuration diagram of each processing unit for enlarged display.
The size change processing unit 23 is a processing unit that resizes the image of the input video signal from the size 123 and the enlargement ratio / enlargement center position 124 acquired from the memory 17.
Others are the same as during normal viewing.

ここで、拡大表示の具体的な動作は、以下のようになる。
リモコン信号解析部15は、リモコン13より画面拡大信号を受け取る。画面選択管理部31は、リモコン信号解析部15がリモコン13より画面拡大信号を受け取ったときに、まだ画面を選択していなかったら、画面番号の若い番号を選択する。
Here, the specific operation of the enlarged display is as follows.
The remote control signal analysis unit 15 receives a screen enlargement signal from the remote control 13. When the remote control signal analysis unit 15 receives a screen enlargement signal from the remote control 13 and the screen selection management unit 31 has not yet selected a screen, the screen selection management unit 31 selects a smaller screen number.

画面選択管理部31は、選択されている子画面の番号121をメモリ17からロードし、その画面番号の画面位置21を画面統合部18に出力することにより、後段のディスプレイに現在選んでいる画面に画枠を重畳して表示させるようにする。
また、画面選択管理部31は、そのとき現在の選択されている子画面をメモリ17に保存しておく。この子画面の位置は、X,Y座標と幅・高さを格納しておく。
The screen selection management unit 31 loads the selected sub-screen number 121 from the memory 17, and outputs the screen position 21 of the screen number to the screen integration unit 18, thereby selecting the screen currently selected for the subsequent display. The image frame is superimposed on the screen.
Further, the screen selection management unit 31 stores the currently selected child screen in the memory 17 at that time. This child screen position stores the X and Y coordinates and the width and height.

ここで、リモコン13で「次へ」というボタンが押されると、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号121から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号に一つ足して、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。   Here, when the “Next” button is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the number 121 of the selected child screen acquired from the memory 17. Add one to the screen number and read the screen position corresponding to the number from the memory 17 where the screen position is stored.

逆に、リモコン13で「戻る」を押されたら、画面選択管理部31は、メモリ17より取得した選択されている子画面の番号121から現在どの画面を選んでいるかを読み込み、その画面番号から番号を一つ減らし、画面位置が保存されているメモリ17からその番号に対応する画面位置を読み込む。   Conversely, when “RETURN” is pressed on the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads which screen is currently selected from the selected sub-screen number 121 acquired from the memory 17, and starts from that screen number. The number is reduced by one, and the screen position corresponding to the number is read from the memory 17 where the screen position is stored.

そして、カーソル位置計算部33は、メモリ17より取得した選択されている子画面のサイズ122からその画面位置を読み込んで画枠&カーソル生成部35に供給する。画枠&カーソル生成部35は、その画面位置に対応する画枠とカーソルを生成して、画像統合部18に供給する。これにより、後段のディスプレイにその位置に選択されているという画枠を表示させるようにする。   Then, the cursor position calculation unit 33 reads the screen position from the size 122 of the selected child screen acquired from the memory 17 and supplies it to the image frame & cursor generation unit 35. The image frame & cursor generation unit 35 generates an image frame and a cursor corresponding to the screen position and supplies them to the image integration unit 18. As a result, an image frame that is selected at that position is displayed on the subsequent display.

ここで、画面選択管理部31は、リモコン13より画面選択という信号を受け取ったときには、どの画面が選択されたのかを調べるために、メモリ17から現在選択されている画面番号を読み込む。このとき、画枠&カーソル生成部35は、選択された画面中央(図10参照)にカーソルが表示されるようにカーソルを生成する。   Here, when the screen selection management unit 31 receives a signal for screen selection from the remote controller 13, the screen selection management unit 31 reads the currently selected screen number from the memory 17 in order to check which screen is selected. At this time, the image frame & cursor generation unit 35 generates a cursor so that the cursor is displayed at the center of the selected screen (see FIG. 10).

次に、リモコン13よりカーソルが動かされ、画面拡大位置がリモコン13により決定されたら、画枠&カーソル生成部35は拡大サイズを決定するために、半透明な画面を画面上に重畳させる。   Next, when the cursor is moved from the remote controller 13 and the screen enlargement position is determined by the remote controller 13, the image frame & cursor generation unit 35 superimposes a translucent screen on the screen in order to determine the enlargement size.

ここで、カーソルが動かされ、画面拡大中心位置がリモコン13により決定されたら、リモコン13で拡大率を調整すると連動して半透明の画枠サイズが変化する。
カーソル位置計算部33から取得されるカーソルの位置と子画面の位置・サイズ123のカーソルの位置と拡大率に基づいて、画面サイズ計算部34は画面サイズを計算する。
Here, when the cursor is moved and the screen enlargement center position is determined by the remote controller 13, the semi-transparent image frame size is changed in conjunction with adjustment of the enlargement ratio by the remote controller 13.
Based on the cursor position acquired from the cursor position calculation unit 33, the cursor position of the sub-screen position / size 123, and the enlargement ratio, the screen size calculation unit 34 calculates the screen size.

画面サイズ計算部34は画面サイズの計算を実行し、画面番号管理部16に拡大中心位置・拡大率・画面位置・サイズ124を供給する。これにより、画面番号管理部16は、拡大率が決定したら、画面番号と画面位置を対応させて、これをメモリ17に保存する。さらに、画枠&カーソル生成部35は、上述したようにはみ出た部分の画枠の処理を行う。   The screen size calculation unit 34 calculates the screen size and supplies the screen number management unit 16 with the enlargement center position / enlargement ratio / screen position / size 124. As a result, when the enlargement ratio is determined, the screen number management unit 16 associates the screen number with the screen position, and stores this in the memory 17. Further, the image frame & cursor generation unit 35 processes the image frame of the protruding portion as described above.

これにより、画像統合部18でカーソルの移動により追加された画面を読み込んだ位置で統合された画面を生成し、全画面を合成し、後段のディスプレイに出力を行う。   As a result, a screen integrated at the position where the screen added by moving the cursor is read by the image integration unit 18 is generated, the entire screen is synthesized, and output to the subsequent display.

図39は、拡大率を変えたときのサイズを示す図である。
図39において、元の画像J1(X,Y)を画像J2に拡大する拡大率を変えたとき、拡大する中心を(m,n)としたとき、また、拡大率をrとしたとき、拡大後の画像J2のX1,X2,Y1,Y2は、131で示すように、X1=(1−r)m、X2=(X−m)r+m、Y1=(1−r)n、Y2=(Y−n)r+nと表される。
FIG. 39 is a diagram showing the size when the enlargement ratio is changed.
In FIG. 39, when the enlargement ratio for enlarging the original image J1 (X, Y) to the image J2 is changed, the enlargement center is set to (m, n), and the enlargement ratio is set to r, the enlargement is performed. X1, X2, Y1, and Y2 of the subsequent image J2, as indicated by 131, X1 = (1-r) m, X2 = (Xm) r + m, Y1 = (1-r) n, Y2 = ( Y−n) expressed as r + n.

次に、はみ出た部分の処理を説明する。
画像の拡大を行ったときに、拡大前までの画枠からはみ出た部分の処理は、次のようになる。
Next, the processing of the protruding part will be described.
When the image is enlarged, the processing of the portion that protrudes from the image frame before the enlargement is as follows.

まず、画枠&カーソル生成部35は、拡大率を決定するときと同じ半透明の画像を表示する。そして、画面サイズ計算部34は拡大前までの領域からはみ出た部分を計算し、画枠&カーソル生成部35は、その部分を半透明で表示する。このとき、画面サイズ計算部34は周辺の画像サイズを変更する。   First, the image frame & cursor generation unit 35 displays the same translucent image as when the enlargement ratio is determined. Then, the screen size calculation unit 34 calculates a portion that protrudes from the area before enlargement, and the image frame & cursor generation unit 35 displays the portion in a translucent manner. At this time, the screen size calculation unit 34 changes the peripheral image size.

また、はみ出た部分を表示しない場合には、画面サイズ計算部34は拡大までの領域からはみ出た部分を計算し、画枠&カーソル生成部35は、その部分は、表示させないようにする。   Further, when the protruding portion is not displayed, the screen size calculation unit 34 calculates the portion protruding from the area up to the enlargement, and the image frame & cursor generation unit 35 does not display the portion.

このように画面を拡大することにより、次のような効果を得ることができる。
まず、画面の端の方には何も映らないような受信チャネルの番組を選択しているときに、画面の中央を大きくして、視聴者はより大きなサイズで番組を見ることができる。
By enlarging the screen in this way, the following effects can be obtained.
First, when a program of a receiving channel that does not appear on the edge of the screen is selected, the center of the screen is enlarged so that the viewer can watch the program in a larger size.

また、視聴者が気になる部分を拡大表示することにより、気になる部分を詳細に見ることができる。このとき、拡大を行う手段として、高品質の補間処理が可能な周知の高倍密変換を利用することができる。   Further, by enlarging and displaying the part of interest to the viewer, the part of interest can be viewed in detail. At this time, a well-known high-density conversion capable of high-quality interpolation processing can be used as means for enlarging.

また、画面を拡大する操作方法も、画面の分割や結合で述べた通り様々な方法がある。ここでは、そのうちの一つであるリモコン13による操作について説明をする。   In addition, as described in the screen division and combination, there are various operation methods for enlarging the screen. Here, the operation by the remote controller 13 which is one of them will be described.

第1に、視聴者は画面上にあるどの画面を拡大したいのかを選択する。
第2に、画面選択の方法として、例えば視聴者はジョグダイヤルを利用して画面を選択的に移動する。もしくは、画面に番号をふりテンキーでその番号を選択するようにしてもよい。
First, the viewer selects which screen on the screen he wants to enlarge.
Second, as a screen selection method, for example, the viewer selectively moves the screen using a jog dial. Alternatively, a number may be selected on the screen and the number may be selected using a numeric keypad.

第3に、システム本体は選択された画面上に中心と画面サイズを表すカーソルを表示し、それを用いてどこを中心にどのくらい拡大するのかを決定する。
第4に、システム本体は拡大をすることにより、画面の外にはみ出た部分に関しては、単純に表示を行わないようにしてもよい(削除する)。
Thirdly, the system main body displays a cursor indicating the center and the screen size on the selected screen, and uses it to determine where and how much to enlarge.
Fourthly, the system main body may be enlarged so that the portion outside the screen is not simply displayed (deleted).

第5に、システム本体は拡大をすることにより、画面の内で他の画面と重なってしまった部分に関しては、透明化表示を行うようにしてもよい。
また、画面を拡大することにより、重なった部分についての処理は以下のようになる。
すなわち、システム本体は重なった両方の画面を半透明にするようにしてもよい。
Fifth, by enlarging the system main body, a transparent display may be performed for a portion of the screen that overlaps another screen.
In addition, by enlarging the screen, the processing for the overlapped portion is as follows.
That is, the system main body may make both overlapping screens translucent.

また、拡大した方の画面を表示しないようにしてもよい(削除する)。また、重なった両方の画面を混ぜて表示するようにしてもよい。
重なった部分については、基本は画面サイズの小さなものを優先的に表示し、動きがある場合には、動いている方を優先的に表示を行うようにするようにしてもよい。この操作により、拡大操作ができる。
Further, the enlarged screen may not be displayed (deleted). Also, both overlapping screens may be mixed and displayed.
For the overlapped portion, basically, a small screen size may be preferentially displayed, and if there is a movement, the moving one may be preferentially displayed. By this operation, an enlargement operation can be performed.

次に、リモコン13による画像制御の操作について説明をする。
これは、分割された子画面を制御することができるリモコン13に関する操作方法である。
Next, an image control operation using the remote controller 13 will be described.
This is an operation method related to the remote controller 13 that can control the divided sub-screens.

そのリモコン13を用いることにより、その子画面のチャンネルの変更、その子画面の音量の変更、その子画面の画面分割、その子画面の分割された画像の結合の制御することができる。
その際、そのリモコン(子リモコン)と画面をどのようにして関連づけを行うかについて、以下に説明を行う。
By using the remote controller 13, it is possible to control the change of the channel of the child screen, the change of the volume of the child screen, the screen division of the child screen, and the combination of the divided images of the child screen.
In this case, how to associate the remote controller (child remote controller) with the screen will be described below.

自動で子画面に子リモコンを割り当てる方法には、次のような方法がある。
第1に、リモコン、すなわち視聴者の位置を検出することにより、その位置から一番近いところの画面を割り当てる方法がある。
第2に、リモコン、すなわち視聴者の位置を検出し、その位置が画面に近い場合には一番遠いところの画面を割り当てる方法がある。
There are the following methods for automatically assigning the child remote control to the child screen.
First, there is a method of assigning a screen closest to the position by detecting the position of the remote control, that is, the viewer.
Secondly, there is a method of detecting the position of the remote controller, that is, the viewer, and assigning the farthest screen when the position is close to the screen.

一つ目のリモコン、すなわち視聴者の位置を検出することにより、その位置から一番近いところの画面を割り当てる方法について説明する。リモコン、すなわち視聴者の位置を検出するには、いくつか方法がある。   A method of allocating a screen closest to the position by detecting the position of the first remote controller, that is, the viewer will be described. There are several ways to detect the position of the remote control, ie the viewer.

第1は、ディスプレイの画面本体から指向性のある電波を発生させ、その電波をキャッチすることができるリモコンがどの方向にあるかを、システム本体が電波を出す向きを走査することにより位置を求める方法である。   The first is to determine the position of the remote control that can generate a directional radio wave from the screen main body of the display and to catch the radio wave by scanning the direction in which the system main body emits the radio wave. Is the method.

第2は、ディスプレイの画面本体の下部水平方向にアレイ状にリモコン受光部を複数持つことで、リモコンを操作したときの受光部における赤外線コマンドの強度が異なる。その強度を相対的に利用して位置を求める方法である。   Second, by having a plurality of remote control light receiving portions in an array in the lower horizontal direction of the screen main body of the display, the intensity of the infrared command in the light receiving portion when the remote control is operated is different. This is a method of obtaining the position by using the intensity relatively.

ここでは、二番目の方法を用いた位置検出について説明をする。
例えば、ディスプレイの画面の下部水平方向に間仕切りを複数用意して、その間にリモコン受光部を配置する。システム本体は、リモコンからの赤外線コマンドの相対強度によりリモコンの方向を判定する。
Here, the position detection using the second method will be described.
For example, a plurality of partitions are prepared in the lower horizontal direction of the screen of the display, and the remote control light receiving unit is disposed therebetween. The system body determines the direction of the remote control based on the relative intensity of the infrared command from the remote control.

システム本体は、リモコンの位置がわかったら、そこから画面の中でどの画面が一番リモコンに近いか判定を行うことで、そこの画面と子リモコンの割り当てを行うことができる。   When the system main body knows the position of the remote control, it can determine which screen is closest to the remote control from the screen and assign the screen to the child remote control.

次に、二つ目のリモコン、すなわち視聴者の位置を検出し、その位置が画面に近い場合には一番遠いところの画面を割り当てる方法について説明する。
リモコンの位置は、一つ目の方法についての説明中で述べたようにして求められているとする。そのときに、システム本体は、リモコンの位置から一番遠い画面を選択し、その画面とリモコンを割り当てる。
Next, a method of detecting the position of the second remote controller, that is, the viewer, and assigning the farthest screen when the position is close to the screen will be described.
Assume that the position of the remote control is obtained as described in the explanation of the first method. At that time, the system main unit selects the screen farthest from the position of the remote control and assigns the screen and the remote control.

一つ目の方法は、視聴者からはほぼ画面を真っ直ぐ見るという試聴スタイルだが、二つ目の方法は、視聴者からは画面を斜めに見ることが多いという試聴スタイルである。真っ直ぐ見た方が視聴者は見易いが、視聴環境が悪く目が悪くなりそうという方にはシステム本体は二つ目の方法をすすめるようにメッセージを表示するようにしてもよい。
水平方向の相対位置検出のみ述べたが、垂直方向にも同様のことを行うと高さ方向の位置も取得することができる。
The first method is a audition style in which the viewer sees the screen almost straight, while the second method is a preview style in which the viewer often sees the screen at an angle. If the viewer looks straight, it is easier for the viewer to see, but if the viewing environment is bad and the eyes are likely to get worse, the system main body may display a message so that the second method is recommended.
Only the relative position detection in the horizontal direction has been described, but if the same operation is performed in the vertical direction, the position in the height direction can be acquired.

以上のように画面と子リモコンの割り当てについて説明してきたが、逆に、割り当ての解除を行う場合には、リモコンの解除ボタンを押すことによりシステム本体が解除できるようにするだけでよい。   As described above, the assignment of the screen and the child remote controller has been described. Conversely, when the assignment is to be canceled, the system main body need only be released by pressing the release button on the remote controller.

また、他の画面に子リモコンとの割り当てを変更する場合には、解除をしなくても同様の操作で割り当てたい画面を自動で決定することで変更が可能である。   Further, when changing the assignment with the child remote controller to another screen, the change can be made by automatically determining the screen to be assigned by the same operation without canceling.

さらに、複数人で番組の試聴を行うには、音場の制御が必要になってくる。他の人が試聴している音声が自分に聞こえてしまうと自分の注意がそれてしまい、画面に集中できなくなるからである。   Furthermore, it is necessary to control the sound field in order for a plurality of people to listen to a program. This is because if you can hear the audio that other people are listening to, you will be distracted and you will not be able to concentrate on the screen.

そのようなときに考えられる方法としては、指向性のあるスピーカーを用いて実現する方法、音声信号処理を行い実現する方法がある。
ここでは一つ目の指向性のあるスピーカーを用いて実現に関して説明する。
As a method conceivable in such a case, there are a method realized by using a directional speaker and a method realized by performing audio signal processing.
Here, the implementation will be described using the first directional speaker.

まず、第1に、システム本体は子画面の割り当て済の子リモコンの画面に対する相対位置を求める。
第2に、システム本体は子リモコンの位置に合うように音声を制御する。
First, the system main body obtains the relative position of the child screen to the assigned child remote controller screen.
Second, the system main body controls the sound so as to match the position of the child remote controller.

具体的な音声の制御方法については、下記の通りである。
リモコンの位置を取得する方法に関しては前述したとおりである。その位置には、視聴者がいるとする。システム本体はその視聴者に音声を届けるわけだが、オーディオスポットライトのような超音波によりごく狭い範囲に的を絞って音を送り届ける技術を利用することにより、実現が可能である。
A specific voice control method is as follows.
The method for acquiring the position of the remote control is as described above. It is assumed that there is a viewer at that position. The system itself delivers audio to its viewers, but it can be realized by using technology that delivers sound to a very narrow area using ultrasound, such as an audio spotlight.

これにより、子リモコンを持つ視聴者の位置にのみ視聴者が聞きたい音が届けられる。   Thereby, the sound that the viewer wants to hear is delivered only to the position of the viewer having the child remote control.

これにより、大画面を複数人でそれぞれが異なる受信チャンネルの番組を試聴していたときでも、システム本体はそれぞれの試聴個所が特定できるので、大画面からそれぞれの視聴者の場所に適した音声を発生させることにより、それぞれが干渉することなく試聴することが可能になることがわかる。   This allows the system itself to identify each audition location even when multiple people on the large screen are listening to a program on a different receiving channel, so the sound suitable for the location of each viewer can be identified from the large screen. It can be seen that each of them can be auditioned without interference.

ただし、試聴する人どうしの距離があまりにも近い場合は、音声が干渉することによりうまくできないことが想像できる。このような場合に対応するには、もっと特別な環境をつくる必要がある。   However, it can be imagined that if the distance between the test listeners is too close, it cannot be performed well due to the interference of sound. To cope with such a case, it is necessary to create a more special environment.

例えば、個人にしか絶対に聞こえない環境であるヘッドホンを利用するシステムを用いる方法である。そこで、子リモコンにヘッドホンの端子を設けることと、子リモコンと画面の方で音声のやり取りを無線で行うことができるようにする必要がある。   For example, there is a method using a system that uses headphones, which is an environment that can only be heard by individuals. Therefore, it is necessary to provide a headphone terminal on the child remote controller and to enable voice exchange between the child remote controller and the screen wirelessly.

この無線は、たとえば、ブルーツゥース(Bluetooth)のような近距離の無線通信を用いて行えば良い。もしくは、ヘッドホン自体に無線の機能を付加し、システム本体と直接データ通信を行うことも同義である。ただし、直接システム本体とヘッドホンで通信を行う場合には、ヘッドホンがどの画面に対応しているのかをあらかじめ決定しておく必要がある。   This radio may be performed using, for example, short-range radio communication such as Bluetooth. Alternatively, it is synonymous to add a wireless function to the headphones themselves and perform direct data communication with the system body. However, when communicating directly with the system main unit through headphones, it is necessary to determine in advance which screen the headphones support.

また、子リモコンが複数ある場合に、それらを制御するマスターリモコンを用意するようにしてもよい。
この場合のマスターリモコンの機能として、以下のことが考えられる。
Further, when there are a plurality of child remote controllers, a master remote controller for controlling them may be prepared.
The following can be considered as functions of the master remote controller in this case.

すなわち、他の視聴者が使っている子リモコンが持ち出された場合、その子リモコンと対応している画面の制御が子リモコンしかできない。そこで、この場合にマスターリモコンで画面の制御することができるようにする。   That is, when a child remote controller used by another viewer is taken out, only the child remote controller can control a screen corresponding to the child remote controller. Therefore, in this case, the screen can be controlled by the master remote controller.

また、特定の子リモコンを操作している人の音声をヘッドホンで試聴することができるようにする。
このときのマスターリモコンと子リモコンの関係は、複数の子リモコンの上位のマスターリモコンが常に画面の制御することができるようにする。
In addition, the sound of a person who operates a specific child remote controller can be auditioned with headphones.
The relationship between the master remote controller and the child remote controller at this time is such that the upper master remote controller of the plurality of child remote controllers can always control the screen.

なお、上述した本実施の形態例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り、適宜変更しうることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

本発明の一実施の形態による画面分割処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the screen division | segmentation process by one embodiment of this invention. アスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図2AはHD放送の画面、図2Bは9a/16>bの場合(横の方が長い)、図2Cは他の場合(縦の方が長い)である。FIG. 2A is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio is kept constant, FIG. 2A is an HD broadcast screen, FIG. 2B is a case of 9a / 16> b (the side is longer), and FIG. 2C is another case ( The vertical one is longer). アスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図3AはHD放送の画面、図3Bは9(X−a)/16>bの場合(横の方が長い)、図3Cは他の場合(縦の方が長い)である。FIG. 3A is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio is kept constant, FIG. 3A is an HD broadcast screen, FIG. 3B is a case where 9 (Xa) / 16> b (the horizontal direction is longer), and FIG. Is the other case (longitudinal is longer). アスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図4AはHD放送の画面、図4Bは9a/16>(Y−b)の場合(横の方が長い)、図4Cは他の場合(縦の方が長い)である。FIG. 4A is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio is kept constant, FIG. 4A is an HD broadcast screen, FIG. 4B is a case of 9a / 16> (Yb) (horizontal is longer), and FIG. The other case (longitudinal is longer). アスペクト比を一定に保つ場合の分割計算方法を示す図であり、図5AはHD放送の画面、図5Bは9(X−a)/16>(Y−b)の場合(横の方が長い)、図5Cは他の場合(縦の方が長い)である。FIG. 5A is a diagram showing a division calculation method when the aspect ratio is kept constant, FIG. 5A is an HD broadcast screen, and FIG. 5B is a case of 9 (Xa) / 16> (Yb) (the horizontal is longer). ), FIG. 5C is the other case (longitudinal is longer). アスペクト比を一定に保たない場合の分割計算方法を示す図である。It is a figure which shows the division | segmentation calculation method when an aspect ratio is not kept constant. 本発明の一実施の形態による番組同時視聴システムのシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the program simultaneous viewing-and-listening system by one embodiment of this invention. 通常視聴時の各処理部の構成図である。It is a block diagram of each processing unit during normal viewing. 画面分割のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system structure of a screen division | segmentation. カーソルを画像の真ん中に表示する場合のカーソル位置を示す図である。It is a figure which shows the cursor position in the case of displaying a cursor in the middle of an image. 画面結合処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen coupling | bonding process. アスペクト比を一定に保つ場合の結合計算方法を示す図であり、図12Aは表示できる枠内に収める場合、図12Bは表示できる枠内に収めないで大きい方を優先する場合である。FIG. 12A is a diagram showing a coupling calculation method when the aspect ratio is kept constant. FIG. 12A shows a case where the aspect ratio is kept within a displayable frame, and FIG. アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める)の結合計算方法を示す図であり、図13Aは横に隣り合う場合、図13Bは縦に隣り合う場合である。FIGS. 13A and 13B are diagrams illustrating a joint calculation method in a case where the aspect ratio is kept constant (contained in a frame that can be displayed). FIG. 13A shows a case in which the aspect ratio is horizontally adjacent, and FIG. アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める−横に隣り合う)の結合計算方法を示す図であり、図14AはY1<Y3かつY2<Y4かつY2<Y3の場合(G1の領域)、図14BはY1>Y3かつY2<Y4かつY2>Y1の場合(G2の領域)場合である。FIG. 14A is a diagram illustrating a joint calculation method when the aspect ratio is kept constant (contains in a displayable frame—adjacent to the side), and FIG. 14A illustrates a case where Y1 <Y3, Y2 <Y4, and Y2 <Y3 (region of G1) FIG. 14B shows a case where Y1> Y3 and Y2 <Y4 and Y2> Y1 (G2 region). アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収める−横に隣り合う)の結合計算方法を示す図であり、図15AはY1<Y3かつY2>Y4かつY4>Y3の場合(G3の領域)、図15BはY1>Y3かつY2>Y4かつY1>Y4の場合(G4の領域)場合である。FIG. 15A is a diagram showing a joint calculation method when the aspect ratio is kept constant (contains in a displayable frame—adjacent to the side), and FIG. 15A shows a case where Y1 <Y3 and Y2> Y4 and Y4> Y3 (region of G3) FIG. 15B shows a case where Y1> Y3, Y2> Y4, and Y1> Y4 (G4 region). アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する)の結合計算方法を示す図であり、図16Aは横に隣り合う場合、図16Bは縦に隣り合う場合である。FIGS. 16A and 16B are diagrams illustrating a joint calculation method in a case where the aspect ratio is kept constant (priority is given to a larger one without being placed in a displayable frame). FIG. 16A shows a case where the sides are adjacent to each other, and FIG. is there. アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する−横に隣り合う)の結合計算方法を示す図である。It is a figure which shows the joint calculation method in the case of keeping an aspect ratio constant (it does not fit in the frame which can be displayed, and gives priority to the larger one-it adjoins horizontally). アスペクト比を一定に保つ場合(表示できる枠内に収めないで大きな方を優先する−横に隣り合う)の結合計算方法を示す図である。It is a figure which shows the joint calculation method in the case of keeping an aspect ratio constant (it does not fit in the frame which can be displayed, and gives priority to the larger one-it adjoins horizontally). アスペクト比を一定に保つ場合の結合計算方法を示す図である。It is a figure which shows the connection calculation method in the case of keeping an aspect ratio constant. アスペクト比を一定に保たない場合の結合計算方法を示す図であり、図20Aは横に隣り合う場合、図20Bは縦に隣り合う場合である。It is a figure which shows the coupling | bonding calculation method when an aspect ratio is not kept constant, FIG. 20A is a case where it adjoins horizontally, FIG. 20B is a case where it adjoins vertically. 画面結合のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of a screen coupling | bonding. 画面サイズ変更(自動:音量比)処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen size change (automatic: volume ratio) process. 音量と画面の比率計算方法を示す図である。It is a figure which shows the volume and the ratio calculation method of a screen. 分割画面に対して音量と画面の比率計算方法を適用した例を示す図である。It is a figure which shows the example which applied the volume and the screen ratio calculation method with respect to the divided screen. 画面サイズの計算方法を示す図である。It is a figure which shows the calculation method of screen size. 画面サイズ変更のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of a screen size change. 画面サイズ変更の各処理部の構成図である。It is a block diagram of each process part of a screen size change. 画面サイズ変更(自動:子画面数)処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen size change (automatic: number of small screens) process. 子画面の数の計算方法を示す図である。It is a figure which shows the calculation method of the number of subscreens. 画面サイズ変更(自動:チャンネル数)処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen size change (automatic: channel number) process. チャンネル数からの比率を示す図である。It is a figure which shows the ratio from the number of channels. 子画面ごとに同じチャンネルの画面が隣り合っていた場合に結合して変更する場合のサイズ変更方法を示す図である。It is a figure which shows the size change method in the case of combining and changing when the screen of the same channel is adjacent for every child screen. 画面サイズ変更の他のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other system structure of a screen size change. 画面サイズ変更(自動:画像特徴量)処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen size change (automatic: image feature-value) process. 画面サイズ変更(自動:放送内容)処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen size change (automatic: broadcast content) process. 画面拡大処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen expansion process. 拡大表示のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of an enlarged display. 拡大表示の各処理部の構成図である。It is a block diagram of each process part of an enlarged display. 拡大率を変えたときのサイズを示す図である。It is a figure which shows the size when an enlargement ratio is changed.

符号の説明Explanation of symbols

E1〜E4…分割画面、11…入力信号、12…各処理部、13…リモコン、14…リモコン受光部、15…リモコン信号解析部、16…画面番号管理部、17…メモリ、18…画面統合部、19…出力信号、20…リモコンID画面対応信号、21…位置信号、22…チューナー、23…サイズ変更処理部、24…リモコン解析信号、25…チャンネル信号、26…サイズ信号、31…画面選択管理部、32…画枠計算部、33…カーソル位置計算部、34…画面サイズ計算部、35…画枠及びカーソル生成部、41…選択されている子画面の番号、42…選択されている子画面のサイズ、43…カーソルの位置と子画面の位置・サイズ、44…分割後の新規子画面の数・位置・サイズ、F1〜F4、G1〜G9…結合画面、36…画面隣接判定部、51…選択されている子画面の番号・選択されている数、52…選択されている画面の位置・サイズ、53…選択されている子画面の位置・サイズ・その数に応じての色、54…選択されている画面位置・サイズ、55…結合後の新規子画面の位置・サイズ、61…特徴量を取得するための信号(映像・音声)、62…変更前後の画面サイズと位置、63…特徴量(音量、子画面数、画面特徴量、放送内容)、111…特徴量を取得するための信号(チャンネル)、112…変更前後の画面サイズと位置、113…特徴量(チャンネル数)、38…拡大サイズ計算部、121…選択されている子画面の番号、122…選択されている子画面のサイズ、123…カーソルの位置と子画面の位置・サイズと拡大率、124…拡大中心位置・拡大率・画面位置・サイズ   E1 to E4 ... split screen, 11 ... input signal, 12 ... each processing unit, 13 ... remote control, 14 ... remote control light receiving unit, 15 ... remote control signal analysis unit, 16 ... screen number management unit, 17 ... memory, 18 ... screen integration , 19 ... Output signal, 20 ... Remote control ID screen compatible signal, 21 ... Position signal, 22 ... Tuner, 23 ... Size change processing unit, 24 ... Remote control analysis signal, 25 ... Channel signal, 26 ... Size signal, 31 ... Screen Selection management unit, 32 ... Image frame calculation unit, 33 ... Cursor position calculation unit, 34 ... Screen size calculation unit, 35 ... Image frame and cursor generation unit, 41 ... Number of selected child screen, 42 ... Selected The size of the child screen, 43 ... the position of the cursor and the position / size of the child screen, 44 ... the number / position / size of the new child screen after the division, F1-F4, G1-G9 ... the combined screen, 36 ... next to the screen Determining section 51 ... Number of selected sub-screen / number of selected 52 ... Position / size of selected screen 53 ... According to position / size / number of selected sub-screen 54 ... Selected screen position / size, 55 ... Position / size of new child screen after combination, 61 ... Signal for acquiring feature quantity (video / audio), 62 ... Screen size before and after change 63 ... feature amount (volume, number of sub-screens, screen feature amount, broadcast content), 111 ... signal (channel) for acquiring feature amount, 112 ... screen size and position before and after change, 113 ... feature amount (Number of channels), 38 ... enlargement size calculation unit, 121 ... the number of the selected child screen, 122 ... the size of the selected child screen, 123 ... the position of the cursor and the position / size and enlargement ratio of the child screen, 124 ... Zoom center position And expansion rate and the screen position and size

Claims (20)

複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴システムにおいて、
前記複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び前記選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力手段と、
前記入力手段からの画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び前記表示部における画面の表示状態に基づいて、前記表示部における画面の表示領域を変更する変更手段と、
を備え、
前記変更手段により表示領域が変更された画面を他の画面と共に前記表示部に表示することを特徴とする番組同時視聴システム。
A plurality of viewers can simultaneously view a plurality of programs by simultaneously displaying a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on the display unit and outputting sound to the audio output unit. In the simultaneous program viewing system that can
A plurality of input means for inputting a selection of any one of the plurality of screens and a display processing operation on the selected screen;
Based on the selection operation of the screen from the input means, the operation of the display processing of the screen, and the display state of the screen in the display unit, changing means for changing the display area of the screen in the display unit;
With
A program simultaneous viewing system characterized in that a screen whose display area has been changed by the changing means is displayed on the display unit together with other screens.
請求項1に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記入力手段からの画面の表示処理の操作は、画面の分割処理の操作であって、
前記変更手段による前記表示部における画面の表示領域の変更は、画面の表示領域の分割であるとき、
前記変更手段により表示領域が分割された画面と分割前の前記表示部に表示された画面のアスペクト比を一定に保つように分割する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 1,
The screen display processing operation from the input means is a screen division processing operation,
When the change of the display area of the screen in the display unit by the changing means is a division of the display area of the screen,
A program simultaneous viewing system, wherein the screen is divided so that the aspect ratio of the screen divided by the changing means and the screen displayed on the display unit before division is kept constant.
請求項2に記載の番組同時視聴システムにおいて、
分割前の前記表示部に表示された画面のアスペクト比に対して、前記変更手段により表示領域が分割された画面の横が長いときは、前記アスペクト比を一定に保つように前記分割された画面の左右両端を変更し、
前記分割された画面の縦が長いときは、前記アスペクト比を一定に保つように前記分割された画面の上下両端を変更する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 2,
When the width of the screen in which the display area is divided by the changing unit is long with respect to the aspect ratio of the screen displayed on the display unit before the division, the divided screen so as to keep the aspect ratio constant. Change the left and right ends of
When the divided screen is long, both the upper and lower ends of the divided screen are changed so as to keep the aspect ratio constant.
請求項3に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記分割された画面の左右両端の変更又は上下両端の変更は、前記入力手段からの分割すべき画面の中心を指定する操作に基づいて行われる
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 3,
The program simultaneous viewing system characterized in that the change of the left and right ends of the divided screen or the change of the upper and lower ends is performed based on an operation of designating the center of the screen to be divided from the input means.
請求項1に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記入力手段からの画面の表示処理の操作は、画面の結合処理の操作であって、
前記変更手段による前記表示部における画面の表示領域の変更は、画面の表示領域の結合であるとき、
前記変更手段により表示領域が結合された画面と結合前の前記表示部に表示された画面のアスペクト比を一定に保つように分割する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 1,
The screen display processing operation from the input means is a screen combining processing operation,
When the change of the display area of the screen in the display unit by the changing means is a combination of the display areas of the screen,
A program simultaneous viewing system, characterized in that the screen is divided so that the aspect ratio of the screen combined with the display area by the changing means and the screen displayed on the display unit before combining is kept constant.
請求項5に記載の番組同時視聴システムにおいて、
結合前の前記表示部に表示された画面のアスペクト比に対して、前記変更手段により表示領域が結合された画面の横が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれの画面の表示領域内にも収めるときは、前記アスペクト比を一定に保つように前記結合された画面の左右両端を変更し、
前記結合された画面の縦が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれの画面の表示領域内にも収めるときは、前記アスペクト比を一定に保つように前記結合された画面の上下両端を変更する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 5,
The aspect ratio of the screen displayed on the display unit before combining is when the side of the screen combined with the display area by the changing unit is long, and any of the screens displayed on the display unit before combining is displayed. When fit within the display area of the screen, change the left and right ends of the combined screen to keep the aspect ratio constant,
When the combined screen is long in length and fits within the display area of any screen displayed on the display unit before the combination, the combination is performed so as to keep the aspect ratio constant. A program simultaneous viewing system characterized by changing the upper and lower ends of the screen.
請求項5に記載の番組同時視聴システムにおいて、
結合前の前記表示部に表示された画面のアスペクト比に対して、前記変更手段により表示領域が結合された画面の横が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれかの画面の表示領域内に収めないときは、結合前の前記表示部に表示された大きいほうの画面の表示領域内に収めることを優先させて、前記アスペクト比を一定に保つように前記結合された画面の左右両端を変更し、
前記結合された画面の縦が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれかの画面の表示領域内に収めないときは、結合前の前記表示部に表示された大きいほうの画面の表示領域内に収めることを優先させて、前記アスペクト比を一定に保つように前記結合された画面の上下両端を変更する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 5,
Either of the screens displayed on the display unit before combining, when the width of the screen combined with the display area by the changing means is long with respect to the aspect ratio of the screen displayed on the display unit before combining. When the image is not within the display area of the screen, the combination is performed so as to keep the aspect ratio constant, giving priority to the display area of the larger screen displayed on the display unit before the combination. Change the left and right ends of the
If the combined screen is long and does not fit within the display area of any screen displayed on the display unit before combining, the larger one displayed on the display unit before combining A simultaneous program viewing system characterized in that the upper and lower ends of the combined screens are changed so as to keep the aspect ratio constant by giving priority to being within the display area of the screen.
請求項7に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記変更手段により表示領域が結合された画面の横が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれかの画面の表示領域内に収めないときに、結合前の前記表示部に表示された縦が大きいほうの画面の表示領域内に合わせて、前記結合された小さいほうの画面の前記表示領域内に収められない上下の部分の表示サイズを変更し、
前記結合された画面の縦が長い場合であって、結合前の前記表示部に表示されたいずれかの画面の表示領域内に収めないときに、結合前の前記表示部に表示された横が大きいほうの画面の表示領域内に合わせて、前記結合された小さいほうの画面の前記表示領域内に収められない左右の部分の表示サイズを変更する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 7,
The display unit before combining when the side of the screen combined with the display area by the changing means is long and does not fit within the display area of any screen displayed on the display unit before combining. The display size of the upper and lower parts that do not fit in the display area of the combined smaller screen is changed to match the display area of the larger vertical screen displayed in
When the combined screen is long and does not fit within the display area of any screen displayed on the display unit before combining, the horizontal displayed on the display unit before combining is displayed. The program simultaneous viewing system characterized by changing the display size of the left and right portions that cannot be accommodated in the display area of the combined smaller screen in accordance with the display area of the larger screen.
請求項1に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記入力手段からの画像の表示処理の操作は、画面の表示サイズ変更処理の操作であって、
前記変更手段による前記表示部における画面の表示領域の変更は、画面の表示領域の表示サイズの変更であるとき、
前記変更手段により前記表示部における画面の表示サイズが各画面の特徴量に基づいて変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 1,
The image display processing operation from the input means is a screen display size change processing operation,
When the change of the display area of the screen in the display unit by the changing means is a change of the display size of the display area of the screen,
The simultaneous viewing system for a program, wherein the display size of the screen on the display unit is changed by the changing unit based on a feature amount of each screen.
請求項9に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記各画面の特徴量は、前記音声出力部に音声を出力する際の画面毎の音量比率であって、音量比率の大小に対応して画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 9,
The feature amount of each screen is a volume ratio for each screen when outputting sound to the sound output unit, and the display size of the screen is changed according to the volume ratio. To watch programs simultaneously.
請求項9に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記各画面の特徴量は、前記表示部における画面の階層毎の子画面数であって、子画面数の大小に対応して画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 9,
The feature amount of each screen is the number of child screens for each screen hierarchy in the display unit, and the size of the screen display size is changed in accordance with the size of the child screens. Viewing system.
請求項9に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記各画面の特徴量は、前記表示部における画面の子画面のチャンネル数であって、同じチャンネル数の多少に対応して画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 9,
The feature amount of each screen is the number of channels of the sub screen of the screen in the display unit, and the size of the screen display size is changed corresponding to the number of the same number of channels. system.
請求項12に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記同じチャンネル数の画面同士が隣り合うときは隣り合う画面同士を結合して、画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 12,
When the screens having the same number of channels are adjacent to each other, the adjacent screens are combined to change the size of the screen display size.
請求項9に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記各画面の特徴量は、前記表示部における画面の表示画像の特徴量であって、表示画像の特徴量の大小に対応して画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 9,
The feature amount of each screen is the feature amount of the display image of the screen in the display unit, and the display size of the screen is changed in accordance with the feature amount of the display image. Simultaneous viewing system.
請求項9に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記各画面の特徴量は、前記表示部における画面に合成表示されるテロップであって、テロップの長短に対応して画面の表示サイズの大小が変更される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
The program simultaneous viewing system according to claim 9,
The feature amount of each screen is a telop synthesized and displayed on the screen in the display unit, and the display size of the screen is changed according to the length of the telop.
請求項1に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記入力手段からの画像の表示処理の操作は、画面の拡大処理の操作であって、
前記変更手段による前記表示部における画面の表示領域の変更は、画面の表示領域の拡大であるとき、
前記変更手段により表示領域が前記画面の拡大処理の操作に基づいて拡大される
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 1,
The image display processing operation from the input means is a screen enlargement processing operation,
When the change of the display area of the screen in the display unit by the changing means is an enlargement of the display area of the screen,
The program simultaneous viewing system, wherein the display area is enlarged by the changing means based on an operation of enlargement processing of the screen.
請求項16に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記画面の拡大処理の操作には、拡大率及び拡大中心位置が含まれる
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 16,
The program simultaneous viewing system characterized in that the operation of the enlargement processing of the screen includes an enlargement ratio and an enlargement center position.
請求項1に記載の番組同時視聴システムにおいて、
前記複数の入力手段は、本体側の表示部及び音声出力部を制御する前記変更手段に対するリモコンであって、前記変更手段により前記複数の入力手段からの操作入力に基づいて前記複数の入力手段の本体側の表示部との相対位置を求め、求めた相対位置に画像の表示処理の操作をする音像の定位する位置を制御する
ことを特徴とする番組同時視聴システム。
In the program simultaneous viewing system according to claim 1,
The plurality of input means are remote controllers for the change means for controlling a display unit and a sound output section on the main body side, and the plurality of input means are controlled by the change means based on operation inputs from the plurality of input means. A program simultaneous viewing system characterized in that a relative position with respect to a display unit on the main body side is obtained, and a position where a sound image for performing an image display processing operation is controlled at the obtained relative position.
複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴方法において、
前記複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び前記選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力ステップと、
前記入力ステップからの画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び前記表示部における画面の表示状態に基づいて、前記表示部における画面の表示領域を変更する変更ステップと、
を含み、
前記変更ステップにより表示領域が変更された画面を他の画面と共に前記表示部に表示することを特徴とする番組同時視聴方法。
A plurality of viewers can simultaneously view a plurality of programs by simultaneously displaying a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on the display unit and outputting sound to the audio output unit. In the simultaneous program viewing method that can be
A plurality of input steps for inputting a selection of any one of the plurality of screens and a display processing operation on the selected screen;
Based on the screen selection operation from the input step, the screen display processing operation, and the display state of the screen in the display unit, a change step for changing the display area of the screen in the display unit;
Including
A program simultaneous viewing method characterized in that a screen whose display area has been changed by the changing step is displayed on the display unit together with other screens.
複数の受信部を介して受信した複数の番組の複数の画面を同時に表示部に表示して、音声出力部に音声を出力することにより、複数の視聴者が同時に複数の番組を視聴することができる番組同時視聴システムのコンピュータにおいて実行される番組同時視聴プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記複数の画面のうちのいずれかの画面の選択及び前記選択された画面に対する表示処理の操作を入力するための複数の入力を行う機能と、
前記画面の選択操作、画面の表示処理の操作及び前記表示部における画面の表示状態に基づいて、前記表示部における画面の表示領域を変更する機能と、
前記表示領域が変更された画面を他の画面と共に前記表示部に表示する機能と、
を実現させることを特徴とする番組同時視聴プログラム。
A plurality of viewers can simultaneously view a plurality of programs by simultaneously displaying a plurality of screens of a plurality of programs received via a plurality of receiving units on the display unit and outputting sound to the audio output unit. A program simultaneous viewing program executed in a computer of a program simultaneous viewing system capable of:
In the computer,
A function of performing a plurality of inputs for selecting any one of the plurality of screens and inputting a display processing operation on the selected screen;
A function of changing the display area of the screen in the display unit based on the selection operation of the screen, the operation of the display process of the screen, and the display state of the screen in the display unit;
A function for displaying the display area on the display unit together with other screens;
A program for simultaneously viewing programs characterized by realizing the above.
JP2007221702A 2007-08-28 2007-08-28 Program simultaneous viewing system Expired - Fee Related JP5157320B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221702A JP5157320B2 (en) 2007-08-28 2007-08-28 Program simultaneous viewing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221702A JP5157320B2 (en) 2007-08-28 2007-08-28 Program simultaneous viewing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055476A true JP2009055476A (en) 2009-03-12
JP5157320B2 JP5157320B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=40506108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221702A Expired - Fee Related JP5157320B2 (en) 2007-08-28 2007-08-28 Program simultaneous viewing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157320B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532362A (en) * 2009-06-29 2012-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Patient monitoring apparatus, patient monitoring system, method and recording medium using automatic resizing of display sector
JP2013046202A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp Display apparatus, display system, and display method
WO2017094799A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン Display device, display method, and display program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305365A (en) * 1996-05-09 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window controller
JP2000069391A (en) * 1998-08-17 2000-03-03 Toshiba Corp Multi-screen receiver
JP2000152120A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Toshiba Corp Display device and display method
JP2001094900A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for displaying picture
JP2003195843A (en) * 2001-12-28 2003-07-09 Sony Corp Display and control method, program and recording medium, and display system
JP2007028311A (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp Image processing apparatus and method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305365A (en) * 1996-05-09 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window controller
JP2000069391A (en) * 1998-08-17 2000-03-03 Toshiba Corp Multi-screen receiver
JP2000152120A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Toshiba Corp Display device and display method
JP2001094900A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for displaying picture
JP2003195843A (en) * 2001-12-28 2003-07-09 Sony Corp Display and control method, program and recording medium, and display system
JP2007028311A (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp Image processing apparatus and method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532362A (en) * 2009-06-29 2012-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Patient monitoring apparatus, patient monitoring system, method and recording medium using automatic resizing of display sector
US9104789B2 (en) 2009-06-29 2015-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patient monitoring with automatic resizing of display sectors
JP2013046202A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp Display apparatus, display system, and display method
US9609261B2 (en) 2011-08-24 2017-03-28 Sony Corporation Display apparatus, display system, and display method
WO2017094799A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン Display device, display method, and display program
JP2017102218A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン Display device and display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157320B2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10657630B2 (en) Image display apparatus
KR100817315B1 (en) Mobile terminal for receiving digital broadcasting having touch screen and method for controlling pip screen thereof
JP5138833B2 (en) Image generating apparatus, method, and integrated circuit
KR100848597B1 (en) Display signal control apparatus, and display signal control method
KR20090100235A (en) Image processing apparatus and method and a recording medium
US11089423B2 (en) Signal processing device and image display apparatus including the same
US8311400B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction method
KR100860964B1 (en) Apparatus and method for playback multimedia contents
JP5157320B2 (en) Program simultaneous viewing system
JP4587821B2 (en) Video playback device
JP5215077B2 (en) CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2009065292A (en) System, method, and program for viewing and listening programming simultaneously
JP3461055B2 (en) Audio channel selection synthesis method and apparatus for implementing the method
JP2020501387A (en) Display device and control method thereof
CN113689810B (en) Image display apparatus and method thereof
JP2007295047A (en) Video processing apparatus, video control apparatus, and video processing method
JP5037060B2 (en) Sub-screen display device
JP4639601B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2011103543A (en) Audio output device and television receiver
TW201426529A (en) Communication device and playing method thereof
KR20100046398A (en) Display apparatus and method for zooming image
WO2014122798A1 (en) Image processing device, and image processing method
KR20240070333A (en) Apparatus for controlling speaker using location of object in virtual screen and method thereof
JP2014093694A (en) Image processor and image processing method
KR20240014964A (en) A display device and operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees