JP2009055327A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009055327A
JP2009055327A JP2007219951A JP2007219951A JP2009055327A JP 2009055327 A JP2009055327 A JP 2009055327A JP 2007219951 A JP2007219951 A JP 2007219951A JP 2007219951 A JP2007219951 A JP 2007219951A JP 2009055327 A JP2009055327 A JP 2009055327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
qos
message
communication
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007219951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kaneda
泰 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007219951A priority Critical patent/JP2009055327A/ja
Priority to US12/222,283 priority patent/US20090059937A1/en
Priority to CNA2008101453520A priority patent/CN101378357A/zh
Publication of JP2009055327A publication Critical patent/JP2009055327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Abstract

【課題】端点間のQoS条件をネットワーク・ポリシーへフィードバック可能にする。
【解決手段】第1のコンピュータと第2のコンピュータとの間はQoS要求条件が設定された第1の通信を行い、前記第2のコンピュータは、前記第1の通信のQoSを計測し、前記第1の通信の識別子及び前記計測結果を含む制御情報を、ネットワーク装置経由で前記第1のコンピュータに送信し、前記ネットワーク装置は、前記制御情報を捕捉し、前記捕捉した制御情報から抽出された第1の通信の識別子及び計測結果を含むメッセージを、資源管理サーバに送信し、前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記QoS要求条件を満たさない原因を推定し、前記原因があると判定されたネットワークノードにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、パケットを転送するネットワークシステムに関し、特にネットワークにおけるQoS保証に関する。
従来、インターネット等のネットワークシステムにおいては、端点間のQoS(すなわち、端末間や、サーバと端末との間における遅延及びジッター等)に関する通信品質を保証することは困難であった。しかし、ITU−TやETSIにおいて標準化がすすめられているNGN(Next Generation Networks)によると、インターネット・プロトコルに基づく新しいネットワークにおいて、端点間のQoSを保証することが目標とされている。
従来の電話網のように、ネットワーク・サービスが画一化されていれば、必要なQoS仕様は予めネットワークによって把握されている。しかし、NGNにおいて広く使用されるようになると考えられる各種のマルチメディア通信においては、端末やホームゲートウェイは、ユーザがキャリアのネットワーク(NGN)を使用してマルチメディア通信等を行う際に必要とされるQoS仕様を把握している。しかし、キャリアのネットワークは必要とされるQoS仕様を把握していない。従って、保証するべき端点間のQoS仕様を、それらの機器がネットワークに要求し、その要求に基づいて、ネットワーク資源管理サーバ(NGNの用語によればRACF(Resource Admission Control Functions))がポリシーを決定し、ルータなどのネットワーク資源を制御することができる。
ネットワークにおいて使用される帯域幅、許容される遅延、ジッター等に関するQoS仕様を伝えるためのプロトコルとして、NGN標準においてはIETF(Internet Engineering Task Force)標準のプロトコルであるSIP(Session Initiation Protocol)やRSVP(Resource ReserVation Protocol)が使用される。また、RSVPより多様な目的で使用できるプロトコルとしてNSLP(NSIS Signaling Layer Protocol、ここでNSISはIETFのワーキンググループ)がIETFにおいて標準化の検討中である。
SIP、RSVP及びNSLP等のプロトコルを使用してQoS仕様をネットワークに伝えても、遅延及びジッター等の値は、ネットワークにおいて直接制御することはできない。ネットワークにおいて、資源管理サーバは、当該通信トラフィックのためにルータのどの資源(キュー及び出力帯域等)を使用させるかを決めるだけである。従って、ネットワークの混雑度や他のトラフィックの性質によっては、指定されたQoS仕様があらかじめ用意された方法によって守れないことがある。
このような場合には、トラフィック計測等の方法によって、指定された条件が満たされているかを確認し、満たされていなければフィードバックをかけることができる。フィードバックを使用したネットワークやシステムの制御に関しては、以下のような従来技術がある。
非特許文献1には、IETFの標準プロトコルであるRTP(Real-time Transport Protocol)及びRTCP(Real-Time Control Protocol)を使用して、端点間でQoSを向上させるための方法が記載されている。すなわち、リアルタイム通信において、受信側のアプリケーションが遅延及びジッター等を計測して、その結果をRTCPによって送信側に伝える。しかし、この方法では、ネットワークにおいて発生している問題を解決することはできない。
特許文献1には、データセンタにおけるネットワーク運用管理ポリシーを最適化するため、ポリシーの適用履歴等をデータセンタ内で収集し、収集した情報に基づいてポリシーを最適化する方法が記載されている。特許文献1に記載された方法によると、データセンタ内の阻害要因を排除して、QoSを向上させることができる。しかし、特許文献1に記載された方法では、端末側におけるQoS条件を把握することができないので、端点間の遅延及びジッター等に関するQoSを保証することはできない。
特許文献2には、ネットワーク上に測定装置を設け、測定結果に基づいて制御サーバがネットワークを制御(ポリシーを配布)する方法が記載されている。特許文献2に記載された方法でも、特許文献1に記載された方法と同様に、端末側におけるQoS条件を把握することができず、端点間のQoSを保証することはできない。
特許文献3には、端末に備わるQoS制御モジュールを「セントラルコントローラ」及び「セントラルデータベース」によって管理する方法が記載されている。特許文献3に記載された方法によると、ネットワークの混雑度等に応じて端末を制御することができ、端末をネットワークに適応させることができる。しかし、特許文献3に記載された方法では、非特許文献1に記載された方法と同様に、ネットワークを制御する機構が存在せず、ネットワークにおけるQoSを制御することができない。
特許公開2005−354280号公報 特許公開2002−016599号公報 特許公開2004−320159号公報 コリン・パーキンズ(Colin Perkins)著,「RTP - Audio and Video for the Internet」,アディソン・ウェースリー出版(Addison-Wesley Pub),2003年6月 スー・ビー・ムーン(Sue B. Moon)他著,「Estimation and Removal of Clock Skew from Network Delay Measurements」, IEEE Infocom 1999,1999年3月,p.227−234 リー・ツァン(Li Zhang)他著,「Clock Synchronization Algorithms for Network Measurements」,IEEE Infocom 2002,2002年7月,p.160−169 コスタス・ジー・アナノスタキス(Kostas G. Anagnostakis)他著,「cing: Measuring Network-Internal Delays Using Only Existing Infrastructure」,IEEE Infocom 2003,2003年4月,p.2112−2121
この発明は、前述した従来技術において実現できなかった、端点間のQoS条件のネットワーク・ポリシーへのフィードバックを可能にすることを目的とする。さらに、ネットワークがどのような状態にあっても、またネットワークの状態が変化しても、指定されたQoSの仕様を満たすことを可能にする方法を提供することを目的とする。
本発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、通信インターフェースを備える第1のコンピュータ及び通信インターフェースを備える第2のコンピュータに接続されるネットワークシステムであって、前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信経路上に設けられ、パケットを転送する少なくとも一つのネットワークノードと、前記第2のコンピュータから送信される制御情報を前記第1のコンピュータに転送するとともに、前記制御情報を捕捉するネットワーク装置と、前記ネットワークノードを制御する資源管理サーバと、を備え、前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoS要求条件が設定されており、前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータに繰り返しパケットを送信して第1の通信を行い、前記第2のコンピュータは、前記第1の通信のQoSを計測し、前記第1の通信の識別子及び前記計測結果を含む制御情報を、前記ネットワーク装置経由で前記第1のコンピュータに送信し、前記ネットワーク装置は、前記制御情報を捕捉し、前記捕捉した制御情報から抽出された第1の通信の識別子及び計測結果を含むメッセージを、前記資源管理サーバに送信し、前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記QoS要求条件を満たさない原因を推定し、前記原因があると判定された前記ネットワークノードにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステムである。
本発明の一実施形態によると、端末、サーバ及びゲートウェイ等から要求された端点間のQoSを、より多様なネットワーク条件の下で保証することができる。さらに、ネットワークと端点とが協働することによって、ネットワークだけでQoSを保証するより低コストでQoSを保証することができる。
まず、本発明の概要について説明する。
本発明の実施の形態においては、第1の手段として、受信したQoS保証対象のトラフィックを受信した際に、受信したトラフィックに関する遅延、ジッター及び/又はパケット損失等のQoS条件を計測し、計測結果をレポート・パケットに記述し、送信側に送る端末及び/又はサーバ上のアプリケーション・プログラムを備える。なお、端末及び/又はサーバとネットワークとの間に設けられ、同様に機能するゲートウェイを使用してもよい。また、第2の手段として、前述したレポート・パケットの内容を捕捉して、資源管理サーバに報告するルータを備える。なお、ルータ及びルータ機能拡張装置の組み合わせであってもよい。さらに、第3の手段として、前述した報告に基づいて、ポリシー及びネットワークの設定を変更する資源管理サーバを備える。
これらの手段によって、通信時に受信側のアプリケーション・プログラムやゲートウェイが計測した結果を送信側のアプリケーション・プログラムやゲートウェイに送信する。ルータ又はルータ機能拡張装置は、送信された計測結果を捕捉して、捕捉した内容を資源管理サーバに伝える。資源管理サーバは、QoS条件を満たすように、ネットワーク・ポリシーを修正することができる。
すなわち、ネットワークにおけるQoS保証機構、及び両端点を含むフィードバック・ループを構成することによって、両者が協調的にQoSを保証することができる。
換言すると、ネットワークがどのような状態にあっても、またネットワークの状態が変化しても、端点間のQoSの測定結果に基づいてネットワーク・ポリシーを調整することができ、これによって、端末、サーバ及びゲートウェイ等から要求された端点間のQoSを、より多様なネットワーク条件の下で保証することができる。さらに、端点に設けられた装置とネットワークとが協調することによって、ネットワークだけでQoS保証する場合より、低コストでQoSを保証することができる。
<実施形態1>
本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態においては、コンピュータ101からコンピュータ102に音声及び/又は画像を送信する。コンピュータ101において生成されたトラフィックは、アクセスネットワーク110を経由してボーダルータ103からキャリアのコアネットワーク112に入る。ネットワーク112は、ボーダルータ103及び104、及びコアルータ105、106及び107を備える。
ネットワーク112に入ったトラフィックは、コアルータ106及びコアルータ107を経由してボーダルータ104から出力されて、ネットワーク112から出る。ネットワーク112から出たトラフィックは、アクセスネットワーク111を経由してコンピュータ102に到達する。ネットワーク112のQoSは、資源管理サーバ108によって管理されている。
また、コンピュータ121からコンピュータ122に音声及び/又は画像を送信する。コンピュータ121において生成されたトラフィックは、アクセスネットワーク130を経由してボーダルータ103からキャリアのネットワーク112に入る。ネットワーク112に入ったトラフィックは、コアルータ106及びコアルータ107を経由してボーダルータ104から出力されて、ネットワーク112から出る。ネットワーク112から出たトラフィックは、アクセスネットワーク131を経由してコンピュータ122に到達する。
コンピュータ101、コンピュータ102及び資源管理サーバ108は、いずれも中央処理ユニット(CPU)、短期記憶ユニット(例えば、メモリ)、長期記憶ユニット(例えば、磁気ディスクドライブ)、及び通信ユニット(例えば、ネットワークインターフェースカード)を備える。中央処理ユニットは、短期記憶ユニット、長期記憶ユニット及び通信ユニットから入力されたデータによって動作し、短期記憶ユニット、長期記憶ユニット及び通信ユニットに演算結果を出力する。
ボーダルータ103、ボーダルータ104、コアルータ106及びコアルータ107は、各々、制御ユニット、複数の通信ユニット、ルーティング・ユニット及びスイッチ・ユニットを備える。各ルータは、第1の通信ユニットから入力されたパケットを、ルーティング・ユニットに保持された情報に従って、制御ユニットに制御されたスイッチ・ユニットを経由して第2又は第1の通信ユニットから出力する。
本実施の形態においては、ネットワーク112において、IETFにおいて標準化されているDiffserv(Differentiated Services)方式によってQoSが制御される。Diffservによると、コア・ネットワーク(図1のネットワーク112)の入口又はそれ以前にIPパケットをクラス分けする。すなわち、IPパケットのDSCPフィールドにはクラス毎に異なる値が書き込まれる(マーキングがされる)。コアルータ106及び107は、DSCPフィールドの値に従って、クラス毎に異なるQoS制御を行う。本実施の形態においては、ボーダルータ103がマーキングを行い、コアルータ106及び107が、マーキングされたDSCPフィールドの値に従って、出力キューを選択する。
Diffservにおいては、各ルータにおけるトラフィックの転送を以下のように分類して制御している。
EF(Expedited Forwarding):指定されたQoS条件を保証するサービスのための制御。EFトラフィックは、他のトラフィックより優先され、優先キューによって扱われる。
AF(Assured Forwarding):QoS条件に差がある4クラスの転送制御(AF1、AF2、AF3、AF4)を定義することができる。通常、これらのクラスの間で帯域を分割し、ルータ輻輳時等の廃棄率にも差が設けられる。
DF(Default Forwarding):DEトラフィックは、ベストエフォートで扱われる。すなわち、QoS制御は行われない。
コアルータ106及び107は出力インタフェース毎に4本のキューを備えるが、本実施の形態においては、これらのキューを以下のように使用する。
第1キュー:QoS要求仕様が会話クラスと指定された音声トラフィックのための優先キュー。EFの転送制御が行われる。
第2キュー:QoS要求仕様が会話クラスと指定された画像トラフィック、及び、インタラクティブ・クラスと指定されたトラフィックのための帯域分割キュー(WFQ)。AFの転送制御が行われる。すなわち、必要な帯域幅が確保されるようにw2の値が決められる。
第3キュー:QoS要求仕様がストリーミング・クラスと指定された画像トラフィックのための帯域分割キュー(WFQ)。AFの転送制御が行われる。すなわち、必要な帯域幅が確保されるようにw3の値が決められる。
第4キュー:上記以外のトラフィック(ベストエフォート・トラフィック)のための帯域分割キュー(WFQ)。DFの転送制御が行われる。最低限の帯域幅が確保されるように、w4に”0”でない値(例えば1%)が設定される。他のクラスによって使用されない余剰帯域が使用される。
第1キューに格納されたパケットは、他のキューに格納されたパケットより優先的にスケジューリングされる。第2〜4キューは、第1キューにパケットが存在しないときにスケジューリングされる。しかし、第2〜第4キューの出力帯域は、w2、w3、w4に分割される(w2+w3+w4=1)。w2、w3、w4の値は、コアルータにコマンドを入力することによって設定される。例えば、一つの優先キューと三つの帯域分割キューを使用することができるルータが販売されている。このようなルータは、前述したように帯域を分割する機能を備える。このようなキューの設定は、コアルータに予め初期設定してもよく、又は資源管理サーバ108の起動時に資源管理サーバ108がコアルータに初期設定してもよい。
図2Aから図2Dは、本発明の第1の実施の形態において使用される資源要求のためのプロトコルのデータ形式を示す。
資源要求のためのプロトコルとして、既にRSVP(Resource ReSerVation Protocol)が、IETFにおいて標準化されている。また、QoS NSLP(NSIS Signaling Layer Protocol)が、NSIS(Next-Step In Signaling)ワーキンググループにおいて標準化中である。QoS制御のために、これらのプロトコルを使用することも可能であるが、本実施の形態では、非標準のプロトコルであるが、より実装が容易なプロトコルを使用している。
本発明に係る資源要求のためのプロトコル(以下、SNSLPという)は、IETFの標準プロトコルであるRTCP(Real-Time Control Protocol)上に実装される。RTCPは音声、映像等を伝送するためのIETF標準プロトコルRTP(Real-time Transport Protocol)と組み合わせて使用される制御用のプロトコルであり、RTPと同様にIETF標準プロトコルであるUDP(User Datagram Protocol)上に実装される。SNSLPは、必ずしもRTCP上に実装される必要はなく、UDP上又はTCP上に実装されることも可能である。なお、RTCP上に実装されることによってメッセージの内容を簡素化することができる。
SNSLPは、RSVPと同様にソフトステートのプロトコルである。すなわち、SNSLPのメッセージ中にはその有効期限(Refresh period)が記述され、有効期限内に再度SNSLPのメッセージを送って状態を更新しない限り、有効期限が切れて資源要求は無効になる。
図2Aは、SNSLPメッセージを含むRTCPメッセージの形式を示す。
RTCPヘッダの第1語201の第0バイトにはSNSLPのメッセージタイプとして、以下のいずれかの値が含まれる。
129: RES (RESERVE)
130: RRES (RESPONSE_TO_RESERVE)
131: TEA (TEAR)
132: RTEA (RESPONSE_TO_TEAR)
133: NOT (NOTIFY)
135: REP (REPORT)
136: RREP (RESPONSE_TO_REPORT)
また、第1バイトには、このメッセージが標準ドキュメントにおいて記述されたものではなく、アプリケーションによって定義されるものであることを示す値である”204”が含まれる。
また、第2〜3バイトには、メッセージ・サイズが含まれる。RTCPヘッダの第2語202には、RTPのストリームの識別子(SSRC/CSRC)が含まれる。また、第3語203には、このメッセージがSNSLPのメッセージであることを示す文字列(SNSL)が含まれる。第4語以降には、SNSLPのメッセージ本体が含まれる。SNSLPのメッセージ本体については以下で説明する。
図2Bは、メッセージタイプが”RES”であるときのメッセージ本体の内容を示す。
RESメッセージの第1語212には、有効期限(Refresh period)が記述される。また、これにつづく部分213には、QoS要求仕様(QoS Desired)が記述される。QoS要求仕様の内容は図2Cに示す。
QoS要求仕様には、要求される帯域幅(bandwidth)222、ITU−T標準 Y.1541において規定されるQoSクラス223、端点間の遅延(path latency)224、端点間のパケット損失(path loss ratio)225、端点間のジッター226が含まれる。QoS要求仕様には保証すべき他のQoS値を追加することも可能である。
本実施の形態においては、QoSクラス223の値として、以下の値を使用することができる。
0: 会話クラス
1: ストリーミング・クラス
2: インタラクティブ・クラス
5: ベストエフォート・クラス
すなわち、QoSクラスが”0”であり、かつ、要求帯域幅が200kbps未満であるときは、EFトラフィックとして扱われる。コアルータにおいて、このEFトラフィックには、第1キューが使用される。DSCPは、EFに割り当てられた唯一の値”46”が使用される。
また、QoSクラスが”0”であり、かつ、要求帯域幅が200kbps以上であるときは、AF1トラフィックとして扱われ、DSCPは、AF11、すなわち10が使用される。コアルータにおいて、このAF1トラフィックには、第2キューが使用される。要求帯域幅によって、EFとAF1とを切り替えることによって、優先キューが帯域幅の広いトラフィックによって占有されることを避けることができる。また、帯域幅は狭いが遅延に敏感な音声トラフィックへの悪影響を避けることができる。このため、非優先キューのトラフィックが圧迫されることを避けることができる。
あるいは、要求帯域幅による判定の代わりに、会話音声がEFトラフィックとして扱われ、会話ビデオがAF1トラフィックとして扱われるようにしても、同様の効果を得ることができる。ただし、図2Cに示すQoS要求仕様の内容には、音声かビデオかを判定するための情報が含まれていないため、QoS仕様のフィールドに、音声かビデオかを判定するための情報を追加する必要がある。あるいは、音声かビデオかを判定するための情報を、セッション開始時に使用されるSIPのINVITEメッセージ及びその応答である200OKメッセージに含まれるメディアの情報を使用して判定する必要がある。SIPメッセージの情報を使用する場合には、資源管理サーバ108が、音声かビデオかを判定するための情報を、INVITE/200OKメッセージの交換時にSIPプロキシから受け取る必要がある。
また、QoSクラスが”1”又は”2”のトラフィックは、AFトラフィックとして扱われ、DSCPとしては、それぞれ、AF31又はAF21が使用される。コアルータにおいて、これらのトラフィックには、それぞれ第3キュー又は第2キューが使用される。一方、QoSクラスが”5”のトラフィックは、DFトラフィックとして扱われ、DSCPとしては、DFに割り当てられた値”0”が使用される。コアルータにおいて、このトラフィックには、第4キューが使用される。
図2Dは、メッセージタイプが”REP”の場合のメッセージ本体の内容を示す。
REPメッセージのフィールド271には、条件コード(異常がなければ0)が記述される。フィールド272には、有効期限(Refresh period)が記述される。また、これにつづくフィールド273には、QoS測定結果(QoS Measured)が記述される。QoS測定結果の形式は図2Cに示すとおりである。さらに、フィールド274には、想定されるQoS値(QoS Expected)が記述される。QoSの想定値の形式は図2Cに示すとおりである。
図3Aから図3Eは、本発明の第1の実施の形態において使用されるポリシー要求・配布のためのプロトコルのデータ形式を示す。
ポリシー要求・配布のためのプロトコルとして、既にIETFによって、COPS(Common Open Policy Service)が標準化されている。このため、ポリシー要求・配布のためにCOPSを使用することも可能であるが、ここではより実装が容易な非標準のプロトコル(以下、SCOPSという)を使用している。ポリシー要求・配布のためのプロトコルのメッセージタイプには、RRQ(Resource ReQuest)、TRQ(Tear ReQuest)、RPT(RePorT)、DEC(Decision)、及びRSP(Response)が含まれる。
図3Aは、RRQタイプのメッセージの形式を示す。
RRQタイプのメッセージ(資源予約メッセージ)は以下の内容を含む:資源予約メッセージ送信者のIPアドレス301及びポートの識別子303;資源予約メッセージ受信者のIPアドレス302及びポートの識別子304;RRQメッセージを送信するボーダルータのIPアドレス305;資源予約メッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子(番号)306;資源予約メッセージの有効期限307;及び、資源予約メッセージに含まれるQoS仕様308。本実施の形態においては、RTPによる通信だけを扱うため、RRQ型のメッセージ形式において、UDPとTCPとの区別可能な記述をしていないが、TCPや他のIPプロトコルによる通信を扱う場合には、そのIPプロトコルを表すフィールドを追加するとよい。
図3Bは、TRQタイプのメッセージの形式を示す。
TRQタイプのメッセージ(資源解放メッセージ)は以下の内容を含む:資源解放メッセージ送信者のIPアドレス311及びポートの識別子313;資源解放メッセージ受信者のIPアドレス312及びポートの識別子314;TRQメッセージを送信するボーダルータのIPアドレス315;及び、その資源解放メッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子(番号)316。TRQタイプのメッセージの形式も、必要に応じて、IPプロトコルをあらわすフィールドを追加するとよい。
図3Cは、RPTタイプのメッセージの形式を示す。
RPT型のメッセージ(測定結果報告メッセージ)は以下の内容を含む:測定結果報告メッセージ送信者のIPアドレス321及びポートの識別子323;測定結果報告メッセージ受信者のIPアドレス322及びポートの識別子324;RPTメッセージを送信するボーダルータのIPアドレス325;その資源予約メッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子(番号)326;測定結果報告メッセージの有効期限327、測定結果報告メッセージに含まれるQoS測定結果328;及び、ボーダルータにおいて測定したネットワーク112内のQoS測定結果329。RPTタイプのメッセージの形式も、必要に応じて、IPプロトコルを表すフィールドを追加するとよい。
図3D及び図3Eは、DECタイプのメッセージの形式を示す。
DECタイプのメッセージには、図3Dに示すエッジルータを設定するための第1の形式と、図3Eに示すコアルータを設定するための第2の形式とがある。DEC型のメッセージの形式も、必要に応じて、IPプロトコルを表すフィールドを追加してもよい。
図3Dは、DEC型のメッセージの第1の形式を示す。
このメッセージ、すなわちエッジルータ設定のためのメッセージの形式は、以下の内容を含む:資源予約又は解放をすべきフローの送信者のIPアドレス(すなわち、資源予約又は解放メッセージ送信者のIPアドレス)331及びポートの識別子313;資源予約又は解放すべきフローの受信者のIPアドレス(すなわち、資源予約又は解放メッセージ受信者のIPアドレス)332及びポートの識別子334;DECメッセージによって応答する元のSCOPSメッセージ(RRQ、TRQ又はRPT)を送信したボーダルータのIPアドレス335;資源予約又は解放メッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子(番号)336;資源予約の可否(成功、失敗等)又は予約の解除を表すコード337;前述したフローに割り当てられるべきDSCP値338;前述したフローに割り当てられるべき帯域値339;及び、前述したフローに割り当てられるべきバーストサイズ340。
図3Eは、DEC型のメッセージの第2の形式を示す。
このメッセージ、すなわちコアルータ設定のためのメッセージの形式は、以下の内容を含む:DEC メッセージによって応答する元のSCOPSメッセージ(RRQ、TRQ又はRPT)を送信したボーダルータのIPアドレス335;その資源予約又は解放メッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子(番号)336;資源予約の可否(成功、失敗等)を表すコード337;この設定において扱われる出力インタフェースにおける優先キューを除く3つの帯域分割キューのウェイトw2 358、w3 359、w4 360。
図4Aから図4Dは、本発明の第1の実施の形態の通信シーケンスを示す。
本実施の形態においては、コンピュータ101が、音声又は映像をRTPによって、コンピュータ102に送信する。制御情報はRTCPによって送受信される。これらの通信は、RTP及びRTCPに関するIETFの標準(RFC3550及びRFC3551)に準拠している。
まず、通信開始時には、コンピュータ101が、資源要求メッセージを、コンピュータ102に送信する。通信中は、コンピュータ102がQoSを計測して、計測結果メッセージを所定のタイミングで(例えば、周期的に)、コンピュータ101に送信する。この計測結果メッセージの内容は、ポリシーへのフィードバックのために使用される。通信終了時には、コンピュータ101が、資源解放メッセージを、コンピュータ102に送信する。
この通信シーケンスを実現するために、コンピュータ101及びコンピュータ102において動作するアプリケーション・プログラムに、これらのメッセージを送受信する機能を組み込む必要がある。すなわち、通信開始時にコンピュータ101で実行されるプログラムに、資源要求メッセージを送信するサブプログラムを組み込み、通信終了時にコンピュータ101で実行されるプログラムに、資源解放メッセージを送信するサブプログラムを組み込む。さらに、通信開始時にコンピュータ102で実行されるプログラムに、資源要求メッセージを受信するサブプログラムを組み込み、通信終了時にコンピュータ102で実行されるプログラムに資源解放メッセージを受信するサブプログラムを組み込む。さらに、通信中にコンピュータ102で実行されるパケット受信プログラムに、QoS計測のサブプログラムを組み込み、通信中にコンピュータ101で実行されるプログラムに、計測結果メッセージを受信するサブプログラムを組み込む。
<資源要求フェーズ>
図4Aは、本発明の第1の実施の形態の資源要求時のシーケンスを示す。
コンピュータ101は、コンピュータ102に(コンピュータ102のIPアドレスを受信者に指定して)SNSLPのRESメッセージ401を送信する。RESメッセージ401は会話音声のための資源予約メッセージである。RESメッセージ401に含まれる各フィールドには以下の値が記述される。
Refresh period: 5000.
Bandwidth: 80000 (bps).
Y.1541 QoS class: 0
Path latency: 100000 (us).
Path loss ratio: 0.001
Path jitter: 5000 (us).
本実施の形態においては、コンピュータ101とコンピュータ102とのあいだで会話音声が通信されることを想定した。しかし、他の種類の通信であっても、RESメッセージ401に含まれるパラメタ値を変えることによって同様に処理することができる。
RESメッセージ401は、ネットワーク112の入口のボーダルータ103で捕捉され、そのままRESメッセージ402として転送されると共に、その内容がSCOPSのRRQメッセージ403にコピーされる。RRQメッセージ403は資源管理サーバ108に送信される。すなわち、RESメッセージのIPヘッダに含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子が、RRQメッセージのフィールド301〜304にコピーされる。また、ボーダルータ103のIPアドレス及びRESメッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子が、フィールド305及び306にコピーされる。さらに、RESメッセージの有効期限がフィールド307にコピーされ、QoS要求仕様213がフィールド308にコピーされる。
転送されたRESメッセージ402は、ネットワーク112の出口のボーダルータ104に到達し、そのままRESメッセージ405として転送されると共に、その内容がSCOPSのRRQメッセージ406にコピーされて資源管理サーバ108に送信される。すなわち、RESメッセージの内容がRRQメッセージ406にコピーされると共に、ボーダルータ104のIPアドレス及びRESメッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子が、フィールド315及び316にコピーされる。
資源管理サーバ108は、一つのフロー(コンピュータ101の指定されたポートからコンピュータ102の指定されたポートへのフロー)に関する、ネットワーク112への入口ボーダルータ103及び出口ボーダルータ104からのRRQメッセージを両方とも受信した場合、当該フローに関する入口ボーダルータ103のポリシーを決定して、決定されたポリシーをDECメッセージ407としてボーダルータ103に送信する。資源管理サーバ108は各フローに関する情報を、そのフローの送信者のIPアドレス及びポートの識別子(UDPポート又はTCPポート)をキーとして、内部データベースに保持する。
DECメッセージ407の形式は、図3Dに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。入口ボーダルータ103のためのポリシーの決定法及びその内容(DECメッセージ407の内容)は、図5を使用して後述する。
また、コアルータ106及び/又は107のポリシーを変更する必要があれば、コアルータにポリシーを変更するためのDECメッセージ409及び/又は410をコアルータ106及び/又は107に送信する。DECメッセージ409及び410の形式は、図3Eに示すSCOPSのDECメッセージの形式2である。さらに、出口ボーダルータ104のポリシーを変更する必要があれば、ボーダルータのポリシーを変更するためのDECメッセージ408をボーダルータ104に送信する。DECメッセージ408の形式は、図3Dに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。
次に、資源管理サーバ108による、入口ボーダルータ103のためのポリシーの決定方法について説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態の入口ボーダルータ103のポリシーを決定する処理のフローチャートであり、図6は、本発明の第1の実施の形態のコアルータ106、107のポリシーを決定する処理のフローチャートである。
ポリシーは、入口ボーダルータ103及び出口ボーダルータ104の両方からの要求が揃った時点で決定される(701)。資源管理サーバ108は、これらの要求が揃ったときに、処理701において、これらの要求に含まれるQoSクラス223の値に従って、マーキングすべきDSCPの値を決定する。
また、これらの要求に含まれる帯域値b、及び、ネットワーク112において許容される遅延時間で、要求に含まれる遅延時間以下の値dから、ポリシングのための帯域値339及びバーストサイズ340を決定する。帯域値339は、要求に含まれる帯域値bを基準とし、バーストサイズ340は(b/8)×dを基準とする。帯域値339及びバーストサイズ340によって、DECメッセージ407の内容を決定する。その後、決定されたDECメッセージ407を、エッジポリシーとして、入口ボーダルータ103に送信する。
入口ボーダルータ103は、DECメッセージ407の内容に従って、コンピュータ101からコンピュータ102への通信のパケットが到着した際に、DSCPのマーキング及びポリシングを行うように、ルータ103の動作を設定する。
但し、要求に含まれる値をそのまま帯域値339及びバーストサイズ340の計算に使用するのでなく、また帯域値及びバーストサイズを独立に、”1”を初期値(基準値)とし、フロー毎にファクタを決める。そして、1を超えたり1未満になったファクタを元の値に乗じた値を使用して、帯域値339及びバーストサイズ340を決定する。決められたファクタの値は当該フローに関する情報の中に記述される。
なお、第1の実施の形態においては、入口ボーダルータ103がDSCP値をマーキングしたが、コンピュータ101がDSCP値をマーキングしてもよい。このときは、コンピュータ101が端末の機能及びマーキングをするネットワークノードの機能を併せ持つことになる。このとき、入口ボーダルータ103は、不正なDSCP値が設定されていないか否かを検査し、不正なパケットを廃棄するように設定してもよい。
このように、第1の実施の形態においては、資源管理サーバ108が、コンピュータ101とコンピュータ102との通信経路上にあるルータ、すなわち入口ボーダルータ103及び出口ボーダルータ104からメッセージを受信する。これによって、資源管理サーバ108は、他の方法によらずに、当該フローのネットワーク112への入口及び出口を把握することができ、設定対象とすべきボーダルータ及びネットワーク112におけるパスを把握できる効果を奏する。
次に、資源管理サーバ108は、処理702において、入口ボーダルータ103と出口ボーダルータ104との間のパス上の各コアルータのポリシーを計算し、計算されたポリシーを配布する。すなわち、各コアルータ毎に、図6に示す処理が実行される。そのためには、まず入口ボーダルータ103と出口ボーダルータ104との間のパスを以下に説明する方法によって決定する。
例えば、コア・ネットワークがMPLSのように固定的なパスを持つネットワークである場合には、予め全ての入口ボーダルータと出口ボーダルータとの組み合わせについてパスを求めて、求められたパスの情報を入口ボーダルータと出口ボーダルータとの組をキーとしてデータベースに登録する。パスを求める必要が生じる毎に、このデータベースを検索する。
あるいは、コア・ネットワークのパスが動的に変化する場合には、入口ボーダルータ103と出口ボーダルータ104との間のシグナリング(メッセージのやりとり)を起動し、シグナリング・メッセージが通過したコアルータが、そのコアルータのIPアドレス等を、資源管理サーバ108に報告する。これによって、資源管理サーバ108がパスを把握できる。このようなシグナリングのためには、RSVPやSNSLPを使用することができる。入口ボーダルータ103は、コマンドライン又はXMLによって、外部からRSVP及びSNSLPによるシグナリングを起動する機能を備える。前述したデータベース又はコアルータからの報告は、各コアルータの出口のネットワーク・インタフェースの識別子を含む。
このようにしてパスが決定されると、パス上の各コアルータは図6に示す処理を実行する。図6に示す処理では、まず、コアルータの出口インタフェースにおける各キュー(WFQ)の総帯域幅が計算される。そのためには、資源管理サーバ108が、既にポリシーが割り当てられたフローの要求帯域を加算した値を保持し、図5に示す処理によって新たに割り当てられた帯域を、総帯域幅に加算すればよい。各キューの総帯域幅の比からウェイトの比をもとめる場合には、インタフェース毎かつキュー毎に決められた”1”を初期値とするファクタを、総帯域幅の比に乗じたものをウェイト比とする。
前述した要求帯域の加算によって、既に各キューに割り当てられているウェイトではバランスが崩れる場合には、新たなウェイトを決めて、決められた新たなウェイトを含むDECメッセージ409又は410を送信する。しかし、既に割り当てられているウェイトのままでよい場合は、DECメッセージ409及び410は送信されない。これによって、DECメッセージ409及び410の送信によってコアルータに生じるオーバヘッドを抑制することができる。コアルータ106及び107は、DECメッセージ409又は410を受信すると、その内容に従って帯域配分を変更する。
図6に示す処理において、加算と減算とが交互に行われると、毎回DECメッセージ409及び410が生成されて、コアルータのオーバヘッドが大きくなるおそれがある。よって、帯域幅の変動量が所定の範囲である場合ば、ポリシーを変更しないようする。
例えば、ベストエフォート・トラフィックには2%の帯域を割り当てられ、調整するべきAFトラフィックに対応するWFQが二つあって、それらの総帯域幅の比が1:1であって、それらのファクタがいずれも1である場合は、AFトラフィックに対応するWFQのウェイトはそれぞれ49%となる。ウェイトの初期値を49%、49%と決め、変動許容幅を3%と決める。すなわち、総帯域幅が3%変動してもポリシーは変更されないと決める。すなわち、第1のWFQの総帯域幅が増加して比が52:46になってもポリシーは変更されない。しかし、それが53:45になると、ウェイトが各々53%と45%とに変更される。
ここで変動許容幅を増加すれば(例えば、3%から5%にする)、ポリシーの変更頻度は減少し、より大規模なネットワークでもコアルータへの設定がボトルネックになることを避けることができる。すなわち、コアルータへの設定はよりスケーラブルになる。しかし、変動許容幅を増加させれば、全体としては帯域にまだ余裕があるのに特定のキューの帯域が不足する状態が発生する可能性がある。一方、変動許容幅を減少すれば(例えば、3%から1%にする)、ポリシーの変更頻度は増加してスケーラビリティは低くなるが、帯域をより有効に使用できる可能性がある。
なお、第1の実施の形態においては、AFクラス間でWFQに基づく帯域配分を行っているが、AFクラス間で異なる優先度を設定することも可能である。この場合は、コアルータ106及び107は、DECメッセージ409及び410を受信した場合に優先度を変更する。
ここで、図4Aに戻って、シーケンスの説明を続ける。コンピュータ102はRESメッセージ405を受信すると、RESメッセージ405の送信者であるコンピュータ101への応答として(コンピュータ101のIPアドレスを受信者IPアドレスに指定して)RRESメッセージ411を送信する。ボーダルータ104は、RRESメッセージ411を、そのままRRESメッセージ412として転送する。転送されたRRESメッセージ412は、ボーダルータ103によって捕捉される。
ボーダルータ103は、まだRRQメッセージ403に対する資源管理サーバ108からの応答RSP418を受信していないため、RRESメッセージをコンピュータ101に転送せず、その代わりに、RESメッセージ401に対する仮の応答であるNOTメッセージ413を送信する。これは、コンピュータ101にRESメッセージ401に対する応答が届くまでに時間がかかることがあり、NOTメッセージ413を送信することによって、コンピュータ101においてタイムアウト処理が行われることを避けるためである。従って、タイムアウトするおそれがない場合はNOTメッセージ413を送信する必要はない。
SNSLPは非標準のプロトコルであるため、既存のルータは、SNSLPプロトコルを処理する機能を備えない。ボーダルータ103がSNSLPの処理機能を備えない場合には、ルータ機能拡張装置1201を使用して、SNSLPの処理機能をボーダルータ103に実装することができる。
図7は、本発明の第1の実施の形態のルータ機能拡張装置を示すブロック図である。
例えば、ルータ機能拡張装置1201のLANポート1202とボーダルータ103のLANポート1203とを、LANケーブルによって接続する。ルータ機能拡張装置1201は、ルータ機能拡張プログラムがインストールされたパーソナル・コンピュータでよい。
ボーダルータ103は、ポリシールーティング機能を備える。ポリシールーティング機能は、多くの既存のルータが備えている機能である。ポリシールーティングの設定によって、ボーダルータ103は、ボーダルータ103のLANポート1203以外のポートに到着したSNSLPパケットを、ルータ機能拡張装置1201に転送することができる。ポリシールーティングによると、特定の種類のパケットだけを選択的に特定のポートに転送することができる。しかし、到着したSNSLPパケットが、SNSLPの下位プロトコルであるUDPのパケットであり、かつ所定のUDPポート番号を含む場合だけ、LANポート1203に転送するように設定される。
SNSLPは、RTCP上に実装されているが、このRTCP通信にはコンピュータ101とコンピュータ102との間のRTPによる通信に使用されるUDPポート(ポート番号=p)より、1大きいUDPポート(ポート番号=p+1)が使用される。従って、通信に使用されるRTPのUDPポート番号の範囲を予め定めておけば、予め定められた範囲に対応するRTCPのUDPポートを判定することができる。従って、前述したように、SNSLPパケットをLANポート1203に転送することができる。LANポート1203に転送されたパケットは、LANポート1202において、ルータ機能拡張プログラムに捕捉される。
次に、ルータ機能拡張プログラム1301の動作を説明する。
図8は、本発明の第1の実施の形態のルータ機能拡張プログラムによる処理を示すフローチャートである。
ルータ機能拡張プログラム1301は、Linuxなどに実装されているプロミカス・モード(すなわち、通常使用するIP層ではなく、OSIモデルにおける第2層の情報を指定することによって、当該コンピュータを宛先アドレスとしないパケットまで扱うことができるようにした通信モード)を使用して、IPパケット以外のパケットも含めて、LANポート1202に到着するすべてのEthernetパケットを捕捉する(Ethernetは登録商標、以下同じ)。
LANポート1202にEthernetパケットが到着すると(1302)、図8に示すプログラムが起動され、処理1303が実行される。すなわち、受信したパケットがSNSLPパケットであれば、受信したSNSLPパケットの内容をコピーしてSCOPSパケットを生成し、生成されたSCOPSパケットを資源管理サーバ108に送信する。
但し、ボーダルータ103が、通常のEthernetパケットとしてSNSLPパケットを転送すると、このSNSLPパケットがボーダルータ103のどのインタフェースに到着したのかを表す情報が、転送されるパケットの中には含まれない。そのため、SCOPSメッセージを生成する際に、図3Aに示すネットワーク・インタフェース識別子306に記述すべき情報が分からない。
この問題を解決するためには以下のようにすればよい。LANポート1202とLANポート1203との間のネットワークにおいて、タグVLANを使用し、ネットワーク・インタフェースとVLAN番号との対応を予め決めておく。ボーダルータ103がポリシールーティングする場合には、SNSLPパケットが到着したネットワーク・インタフェースに対応するVLAN番号を指定すればよい。そして、ルータ機能拡張プログラム1301がSNSLPパケットを受信した場合には、このVLAN番号に対応するネットワーク・インタフェース識別子を求めて、求められたネットワーク・インタフェース識別子をフィールド306に記述すればよい。以上説明した処理は資源要求時だけでなく、以下に説明する資源開放時及び計測結果送信時にも適用してもよい。
ここで、図4Aに戻って、シーケンスの説明を続ける。ボーダルータ103は、DECメッセージ407を受信した場合、以下に説明する設定をする。DECメッセージ407に含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子を含むフローを検出した場合に、検出されたフロー(パケット)にDECメッセージ407に含まれるDSCP値338をマーキングする。さらに、指定された帯域値339を超えるトラフィックが検出されたフローがある場合は、ポリシングをする(すなわち、指定された帯域値を超えないようにトラフィックを制限する)。但し、検出されたフローに指定されたバーストサイズ340だけのバーストは許容される。
現在、コマンドによってこのような設定をすることができるルータがある。但し、このような設定が可能なルータがDECメッセージ407を直接受信することができない場合には、ルータ機能拡張装置1201によってDECメッセージ407を受信し、ルータ機能拡張装置1201がflowQoSコマンドを発行して、発行されたコマンドによってボーダルータ103が設定をするようにすればよい。
ボーダルータ103は、DECメッセージ407に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ414を資源管理サーバ108に送信する。ルータ機能拡張装置1201がDECメッセージ407を受信する場合は、ルータ機能拡張装置1201がRPTメッセージ414を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ408を受信した場合も、受信したDECメッセージに基づくポリシーの設定が完了すると、DECメッセージ408の応答としてRPTメッセージ415を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ408を直接受信できない場合は、ルータ機能拡張装置1201をボーダルータ104に設置して、ルータ機能拡張装置1201がボーダルータ104の処理を代行すればよい。
コアルータ106及び107は、それぞれ、DECメッセージ409及び410を受信した場合、以下に説明する設定をする。すなわち、第2キューにはウェイトw2を、第3キューにはウェイトw3を、第4キューにはウェイトw4を、それぞれ割り当てる。但し、ウェイトは既に初期設定されているので、設定されたウェイトを更新して設定する。
コアルータ106及び107も、それぞれ、DECメッセージ409及び410に基づくポリシーの設定が完了すると、DECメッセージ409及び410の応答としてRPTメッセージ416及び417を資源管理サーバ108に送信する。コアルータ106及び/又は107がDECメッセージ409及び410を直接受信できない場合は、ルータ機能拡張装置1201をコアルータ106及び/又は107に設置して、ルータ機能拡張装置1201がコアルータ106及び/又は107の処理を代行すればよい。
資源管理サーバは全てのポリシー設定が完了すると、すなわち、全てのRPTメッセージ414、415、416及び417を受信すると、RRQメッセージ403への応答としてRSPメッセージ418をボーダルータ103に送信する。ボーダルータ103は、RRESメッセージ412を既に受信している場合は、RSPメッセージ418を受信した際に、RRESメッセージ419として、RRESメッセージ412をコンピュータ101に転送する。また、まだRRESメッセージ412を受信していない場合は、RRESメッセージ412を受信したときに、RRESメッセージ419をコンピュータ101に送信する。
<資源解放フェーズ>
図4Bは、本発明の第1の実施の形態の資源解放時のシーケンスを示す。
コンピュータ101は、コンピュータ102に(コンピュータ102のIPアドレスを受信者に指定して)SNSLPのTEAメッセージ431を送信する。TEAメッセージ431はネットワーク112の入口のボーダルータ103で捕捉され、そのままTEAメッセージ432として転送されると共に、その内容がSCOPSのTRQメッセージ433にコピーされる。TRQメッセージ433は資源管理サーバ108に送信される。すなわち、TEAメッセージのIPヘッダに含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子がTRQメッセージのフィールド301〜304にコピーされ、ボーダルータ103のIPアドレスとTEAメッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子がフィールド305、306にコピーされる。
転送されたTEAメッセージ432がネットワーク112の出口のボーダルータ104に到達すると、TEAメッセージ432はそのままTEAメッセージ435として転送されると共に、TEAメッセージ432の内容がSCOPSのTRQメッセージ436にコピーされて資源管理サーバ108に送信される。すなわち、TEAメッセージ432の内容がTRQメッセージ436にコピーされ、ボーダルータ104のIPアドレスがフィールド315にコピーされ、TEAメッセージ435を受信したネットワーク・インタフェースの識別子がフィールド316にコピーされる。
資源管理サーバ108は、TRQメッセージ436を入口ボーダルータ103から受信した場合、資源を解放すべきフローに関する入口ボーダルータ103のポリシーを削除するため、DECメッセージ437をボーダルータ103に送信する。DECメッセージ437は、図3Eに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。
また、コアルータ106及び/又は107のポリシーを変更する必要がある場合は、ポリシー変更のためのDECメッセージ439及び/又は440を、それぞれコアルータ106及び/又は107に送信する。DECメッセージ439及び440は、図3Eに示すSCOPSのDECメッセージの形式2である。さらに、出口ボーダルータ104のポリシーを削除する必要があれば、DECメッセージ438をボーダルータ104に送信する。DECメッセージ438は、図3Dに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。
コンピュータ102はTEAメッセージ435を受信すると、TEAメッセージ435の送信者であるコンピュータ101への応答として(コンピュータ101を受信者IPアドレスに指定して)RTEAメッセージ441を送信する。ボーダルータ104は、RTEAメッセージ441を、そのままRTEAメッセージ442として転送する。転送されたRTEAメッセージ442は、ボーダルータ103によって捕捉される。
ボーダルータ103は、まだTRQメッセージ433に対する資源管理サーバ108からの応答RSP448を受信していないため、RTEAメッセージをコンピュータ101に転送せず、その代わりに、TEAメッセージ431に対する仮の応答であるNOTメッセージ443を送信する。これは、コンピュータ101にTEAメッセージ431に対する応答が届くまでに時間がかかることがあり、NOTメッセージ443を送信することによって、コンピュータ101においてタイムアウト処理が行われることを避けるためである。従って、タイムアウトするおそれがない場合ときはNOTメッセージ443を送信する必要はない。
ボーダルータ103は、DECメッセージ437を受信した場合、以下に説明する設定をする。DECメッセージ437に含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子を含むフローを検出した場合は、このフローについてボーダルータ103に設定されたマーキングとポリシングに関する設定を解除する。
ボーダルータ103は、DECメッセージ437に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ444を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ438を受信した場合も、受信したDECメッセージ438に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ445を資源管理サーバ108に送信する。
コアルータ106及び107は、それぞれ、DECメッセージ439及び440を受信した場合、以下に説明する設定をする。すなわち、第2キューにはウェイトw2を、第3キューにはウェイトw3を、第4キューにはウェイトw4を、それぞれ割り当てる。但し、ウェイトは既に初期設定されているので、設定されたウェイトを更新して設定する。
資源管理サーバ108が、入口ボーダルータ103のためのポリシーを決定する場合は、資源要求時と同様に図5に示す処理を使用すればよい。但し、処理702では、当該フローに関する設定を解除するように、DECメッセージ437の内容を決定する。すなわち、コード337には予約解除のコードが指定される。
続いて、処理702において、資源管理サーバ108は、入口ボーダルータ103と出口ボーダルータ104との間のパス上の各コアルータのポリシーを計算し、計算されたポリシーを配布する。すなわち、各コアルータ毎に、図6に示す処理が実行される。
この図6に示す処理では、まず、コアルータの出口インタフェースにおける各キュー(WFQ)の総帯域幅が計算される。そのためには、資源管理サーバ108が、既にポリシーが割り当てられたフローの要求帯域を加算した値を保持し、図5に示す処理によって割り当てが解除された帯域を、総帯域幅から減算すればよい。この減算によって、既に各キューに割り当てられているウェイトではバランスが崩れる場合には、新たなウェイトを決めて、新たに決められたウェイトを含むDECメッセージ409及び410を送信する。しかし、既に割り当てられているウェイトのままでよい場合は、DECメッセージ409及び410を送信しない。これによって、DECメッセージ409及び410の送信によってコアルータに生じるオーバヘッドを抑制することができる。
コアルータ106及び107も、それぞれ、DECメッセージ439及び440に基づくポリシーの設定が完了すると、DECメッセージ439及び440の応答としてRPTメッセージ446及び447を資源管理サーバ108に送信する。
資源管理サーバは全てのポリシーの設定が完了すると、すなわち、全てのRPTメッセージ444、445、446及び447を受信すると、TRQメッセージ433への応答としてRSPメッセージ448をボーダルータ103に送信する。ボーダルータ103は、RTEAメッセージ442を既に受信していれば、RSPメッセージ448を受信した際に、RTEAメッセージ449として、RTEAメッセージ442をコンピュータ101に転送する。また、まだRTEAメッセージ442を受信していない場合は、RTEAメッセージ442を受信したときに、RTEAメッセージ449をコンピュータ101に送信する。
<フィードバックフェーズ>
図4Cは、本発明の第1の実施の形態の計測結果送信時(すなわち、フィードバック時)のシーケンスを示す。
コンピュータ102は、コンピュータ101に(コンピュータ101のIPアドレスを受信者に指定して)SNSLPのREPメッセージ461を送信する。資源予約(図4A)及び資源解放(図4B)のときとは、メッセージを送信する方向が逆になっている。IPネットワークにおいては、メッセージの送信の方向が異なる場合には、パケットが同一の経路を通過するとは限らない。しかし、本実施の形態では、同一のボーダルータ(すなわち、ボーダルータ104及びボーダルータ103)を通過する必-要がある。このようにメッセージを送信する際に、逆向きの経路を逆にたどって転送する仕組みは、RSVPにおいて実現されている。よって、転送の方向によって経路が異なるかもしれないネットワーク(例えば、IPネットワーク)においては、RSVPと同様の仕組みを使用すればよい。
REPメッセージ461は図3Cに示す形式であるが、このなかでQoS Measured328は図2Cに示す形式をし、QoSに関する測定値を表している。QoSに関する測定値は、主に、遅延時間、ジッター及びパケット損失率があり、各々、以下のように求めることができる。
第1に、遅延時間224は以下のように求めることができる。コンピュータ102は、通信中、コンピュータ101によって送信されたRTPパケット及びRTCPパケットを受信する毎に、遅延時間を測定し、測定された遅延時間を記録する。そして、REPメッセージを送信する際に、測定結果をQoS Measured328に記述してREPメッセージを送信する。
すなわち、RTCPのSR(Sender Report)パケットを受信する毎に、SRパケットに含まれる送信時刻を記録する。RTPパケットが到着する毎に、RTPパケットに含まれるタイムスタンプと前述したSRパケットの送信時刻とから、RTPパケットの送信時刻を求める。そして、RTPパケットの送信時刻と受信時刻との差を求めることによって、当該パケットの遅延時間を求めることができる。
前述した送信時刻は、コンピュータ101の内部時計に基づいて計測された時刻であるが、前述した受信時刻はコンピュータ102の内部時計に基づいて計測された時刻である。これらのコンピュータの内部時計はIETFの標準プロトコルNTP(Network Time Protocol)によって同期することによって、高い精度(例えば、1ミリ秒以下)で合わせることが可能である。従って、遅延時間もほぼ1ミリ秒の精度で求めることができる。しかし、内部時計が正確に同期していない場合には、例えば、非特許文献2、3及び4に開示されている方法を使用することによって、測定値を補正し、高い精度(例えば、10マイクロ秒以下)を得ることが可能である。
第2に、ジッター226は、前述したように求められた遅延時間を蓄積し、蓄積された遅延時間の標準偏差を計算することによって得ることができる。但し、この方法によって、ジッターを精度よく求めることができない場合は、以下の方法を用いることができる。
RTPパケットは通常、一定間隔で送信される。送信側においてパケットの間隔が十分に正確だと仮定できる場合は、受信側におけるパケット間隔と本来のパケット送信間隔とのズレを求めて、そのズレの2乗平均を計算することによって、ジッターの推定値を求めることができる。
第3に、パケット損失率225は、以下のように求めることができる。RTPパケットにはシーケンス番号があり、送信されるRTPパケットに連続して付されている。従って、受信側において欠落したシーケンス番号がある場合は、欠落したシーケンス番号が付されたパケットが、通信途上で廃棄されたと判定することができる。従って、シーケンス番号の一定の範囲のなかで、廃棄されたパケットの割合を計算することによって、パケット損失率を求めることができる。
QoS Measured328は、帯域222及びQoSクラス223のフィールドも含んでいるが、これらは測定値を表す場合には使用されない。
コンピュータ102から送出されたREPメッセージ461は、ネットワーク112の出口のボーダルータ104によって捕捉され、そのままREPメッセージ462として転送されると共に、その内容がSCOPSのRPTメッセージ463にコピーされて資源管理サーバ108に送信される。すなわち、REPメッセージのIPヘッダに含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子が、RPTメッセージのフィールド301〜304にコピーされ、ボーダルータ104のIPアドレスがフィールド3056にコピーされ、REPメッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子がフィールド306にコピーされる。
転送されたREPメッセージ462は、ネットワーク112の入口のボーダルータ103に到達し、その内容がSCOPSのRPTメッセージ466にコピーされて資源管理サーバ108に送信される。すなわち、REPメッセージの内容がRPTメッセージ466にコピーされ、ボーダルータ103のIPアドレスがフィールド325にコピーされ、REPメッセージを受信したネットワーク・インタフェースの識別子がフィールド326にコピーされる。
資源管理サーバ108は一つのフロー(コンピュータ101の指定されたポートからコンピュータ102の指定されたポートへのフロー)に関して、ネットワーク112への入口ボーダルータ103からのRPTメッセージ及び出口ボーダルータ104からのRPTメッセージの両方を受信した場合、当該フローに関する入口ボーダルータ103のポリシーを必要に応じて変更する。このため、DECメッセージ468をボーダルータ103に送信する。DECメッセージ468は、図3Dに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。
また、コアルータ106及び/又は107のポリシーを変更する必要がある場合は、ポリシー変更のためのDECメッセージ470及び/又は469を、それぞれコアルータ106及び/又は107に送信する。DECメッセージ469及び470は、図3Eに示すSCOPSのDECメッセージの形式2である。さらに、出口ボーダルータ104のポリシーを変更する必要があれば、DECメッセージ467をボーダルータ104に送信する。DECメッセージ467、図3Dに示すSCOPSのDECメッセージの形式1である。
次に、資源管理サーバ108による、資源解放フェーズの処理について説明する。資源解放フェーズの処理は、ポリシーを削除する以外は、資源要求フェーズの処理と同じである。
図9は、本発明の第1の実施の形態のポリシーサーバによるフィードバック時のポリシー改訂処理のフローチャートであり、図10は、本発明の第1の実施の形態のエッジポリシーを更新する処理のフローチャートであり、図11は、本発明の第1の実施の形態のコアポリシーを更新する処理のフローチャートである。
資源管理サーバ108は、図9に示すように、変更すべきポリシーを決定し、必要に応じて、DECメッセージ467、469、470及び468を送信する。
具体的には、資源管理サーバ108が、入口ボーダルータ103及び出口ボーダルータ104の両方からRPTメッセージを受信すると(901)、まず処理902を行う。すなわち、RPTメッセージに含まれるRTP送信者及び受信者の識別情報(IPアドレス及びポートの識別子)に基づいて、そのRTPフローを特定し、特定されたRTPフローに関するQoS要求値を検索する。RPTメッセージに含まれるQoS計測値と検索されたQoS要求値とを比較して、要求値が満たされていなければ原因を推定する。
処理903においては、ステップ902における推定の結果、資源要求に原因があると判定された場合に、資源の要求に対応するコードをDECメッセージ468の条件コード337に記入する。条件コード337が記入されたDECメッセージ468は、ボーダルータ103に送信される。
例えば、コンピュータ101が要求(RESメッセージ401による要求)を超えるトラフィックを送信している場合は、資源要求に原因があると判定される。これはボーダルータ103から、図4Cに示すシーケンスとは別に、当該フローのポリシングに関する統計情報を(例えば、ボーダルータ103が、showQoSip−flowコマンドを送信することによって)受け取り、異常なポリシングが発生しているか否かによって、資源要求に原因があるかを判定することができる。ポリシーが設定された全てのフローについて、ボーダルータ103から統計情報を受信し、受信した統計情報を記録しておくとよい。
DECメッセージ468には、DSCP338、帯域339及びバーストサイズ340を記述することができるが、これらのフィールドはコンピュータ101が資源要求を改訂する際の参考値を通知するために使用することができる。すなわち、資源要求に含まれるQoSクラスが不正であると推定される場合は、適正と推定されるQoSクラスに対応するDSCP値をフィールド338に記述することができる。例えば、TCPトラフィックに対して会話クラスが指定されている場合、QoSクラスが不正であると推定される。
また、資源要求に含まれる帯域が小さ過ぎると推定される場合は、適正と考えられる帯域の値をフィールド339に記述することができる。
DECメッセージ468に含まれるDSCP338、帯域339及びバーストサイズ340の内容は、REPメッセージ465にコピーされる。コンピュータ101は、REPメッセージ465を受信した場合、REPメッセージ465に含まれるこれらの値を使用して、資源要求メッセージを発行することによって、資源要求を改訂することができる。これによって、不正な要求を補正することができる効果がある。
処理904においては、前述した推定の結果、資源管理サーバ108がボーダルータ103に配布したエッジポリシーに原因があると判定された場合に、DECメッセージ468によって当該エッジポリシーを更新する。具体的には、図10に示した手順に従ってエッジポリシーを更新する。
まず、処理1001においては、当該フローに関するエッジポリシーに原因があると判定された場合に、原因があると判定されたエッジポリシーを更新する。すなわち、パケット廃棄率が要求値より大きく、当該エッジポリシーのポリシングで指定された帯域値が小さく設定されており、バーストサイズが小さく設定されている、の少なくとも一つの(すなわち、ポリシング・ファクタが過小な)場合、当該エッジポリシーに原因があると判定し、ポリシングで指定された帯域値及び/又はバーストサイズを大きく設定し直す(ポリシング・ファクタを増加させる)。
これによって、当該フローのQoSを向上させ、要求範囲内とすることが可能となる効果がある。但し、ポリシング指定の最適値は、条件によって変化するため、最適値を求めて、求められた最適値を設定することは困難である。ポリシング指定が大幅に変化すると、ネットワークを不安定化させる可能性があるため、変化量を小さくし(すなわち、フィードバック量を抑制して)、次回の測定時に再調整するとよい。
続いて、処理1002においては、他のフロー(例えば、コンピュータ121とコンピュータ122との間の通信)に関するエッジポリシーに原因があると判定された場合に、原因があると判定されたエッジポリシーを更新する。すなわち、パケット廃棄率、遅延及び/又はジッター等が要求値より大きく、他のエッジポリシーのポリシングで指定された帯域値及び/又はバーストサイズを大きく設定している(すなわち、ポリシング・ファクタが過大な)場合、他のエッジポリシーに原因があると判定して、ポリシングで指定された帯域値及び/又はバーストサイズを小さく設定し直す(ポリシング・ファクタを減少させる)。
これによって、他のフローのQoSを要求の範囲に留めたまま、当該フローのQoSを向上させ、要求範囲内とすることができる効果がある。
図9に示す処理に戻り、処理905においては、上記の推定の結果、資源管理サーバ108がコアルータ106及び/又はコアルータ107に配布したコアポリシーに原因があると判定された場合に、DECメッセージ469及び/又はDECメッセージ470によってコアポリシーを更新する。例えば、当該クラス(当該フローに割り当てられたDSCPを使用しているフロー群)に関しては問題(遅延及び/又はジッターが過大等)が発生しているのに対して、他のクラス(他のDSCPを使用しているフロー群)には余裕がある(遅延及び/又はジッター等が要求値より十分に小さい)場合に、コアポリシーに原因があると判定される。このような場合は、図11に示す手順に従ってコアポリシーを更新する。
すなわち、処理1101において、問題のない他のクラスから当該クラスに資源を振り替える。すなわち、WFQのウェイトを計算する際に、当該クラスのファクタを増加させ、他のクラスのファクタを減少させる。これによって、他のクラスに属するフローのQoSをほぼ要求の範囲に留めたまま、当該クラスに属するフローのQoSを向上させ、要求範囲内とすることができる効果がある。特に、当該クラスの第1のフローはフィードバック機構がない(すなわち、本実施の形態によるフィードバック時の処理が行われない)場合、当該クラスの第2のフローにフィードバック機構があれば、それによって当該クラスの全てのフローのQoSが向上するため、第1のフローのQoSも向上する効果がある。
入口ボーダルータ103は、基本的には、REPメッセージ462の内容を、そのままREPメッセージ465としてコンピュータ101に転送する。但し、DECメッセージ468によって、資源要求に不正があると判定された場合は、不正な資源要求の内容をREPメッセージ465に反映させる。すなわち、条件コード271にDECメッセージ468の条件コード337に対応するコードを記入する。また、DECメッセージ468に帯域の参考値339が記入されていれば、記入された帯域の参考値をQoS Expected274における帯域値とする。QoSクラスの参考値が記入されている場合は、記入されたQoSクラスの参考値をQoS Expected274におけるQoSクラスとする。
コンピュータ102はREPメッセージ465を受信すると、REPメッセージ465の送信者であるコンピュータ101への応答として(コンピュータ101を受信者IPアドレスに指定して)RREPメッセージ471を送信する。ボーダルータ104は、RREPメッセージ471を、そのままRREPメッセージ472として転送する。転送されたRREPメッセージ472は、ボーダルータ103によって捕捉される。
ボーダルータ103は、まだRPTメッセージ463に対する資源管理サーバ108からの応答RSP478を受信していないため、RREPメッセージをコンピュータ101に転送せず、その代わりに、REPメッセージ461に対する仮の応答であるNOTメッセージ473を送信する。これは、コンピュータ101にREPメッセージ461に対する応答が届くまでに時間がかかることがあり、NOTメッセージ473を送信することによって、コンピュータ101においてタイムアウト処理が行われることを避けるためである。従って、タイムアウトするおそれがない場合はNOTメッセージ473を送信する必要はない。
ボーダルータ103は、DECメッセージ467を受信した場合、以下に説明する設定をする。DECメッセージ467に含まれる送信者及び受信者のIPアドレス及びポートの識別子を含むフローを検出した場合に、検出されたフロー(パケット)にDECメッセージ467に含まれるDSCP値338をマーキングする。さらに、指定された帯域値339を超えるトラフィックが検出されたフローがある場合は、ポリシングを行う(すなわち、指定された帯域値を超えないようにトラフィックを制限する)。但し、検出されたフローに指定されたバーストサイズ340だけのバーストは許容される。但し、当該フローに関する設定はすでに存在しているので、既存の設定を更新するかたちで設定を行う。
ボーダルータ103はDECメッセージ467に基づくポリシーの設定が完了するとその応答としてRPTメッセージ474を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ468を受信した場合も、それにもとづくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ475を資源管理サーバ108に送信する。
コアルータ106及び107がそれぞれDECメッセージ470及び469を受信すると、つぎのような設定を実行する。第2キューにはウェイトとしてw2、第3キューにはウェイトとしてw3、第4キューにはウェイトとしてw4を割り当てる。但し、ウェイトの設定はすでに存在しているので、それを更新して設定する。
コアルータ106及び107も、それぞれDECメッセージ470及び469に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ476及び477を資源管理サーバ108に送信する。
資源管理サーバは全てのポリシー設定が完了すると、すなわち、全てのRPTメッセージ474、475、476及び477を受信すると、RPTメッセージ463への応答としてRSPメッセージ478をボーダルータ103に送信する。ボーダルータ103は、RREPメッセージ472を既に受信している場合は、RSPメッセージ478を受信したときに、RTEAメッセージ479として、RREPメッセージ472をコンピュータ101に転送する。また、まだRREPメッセージ472を受信していない場合は、RREPメッセージ472を受信したときに、RREPメッセージ479をコンピュータ101に送信する。
以上説明した第1の実施の形態は以下の効果がある。第1に、資源要求時及び資源解放時と同一のプロトコル・スタックを使用することによって、QoS測定結果をフィードバックするために、新たなプロトコル・スタックを開発する必要がない。よって、開発コストを抑制することができる効果がある。
第2に、QoS測定結果をフィードバックするためのメッセージが資源要求時及び資源解放時で同一のパスを経由し同一の機構を使用するため、資源の調整が容易である効果がある。また、複数の機構の間での調停が不要になる効果がある。
第3に、コアルータは、資源要求、資源解放及び測定結果フィードバックのためのメッセージを処理せず、また、資源管理サーバからコアルータへの設定は、複数回のメッセージングについて1回だけ行われる。このため、全てのルータが資源要求等のメッセージを処理する方法に比べて、コア網における負荷を低減できる効果がある。さらに、スケーラブルなQoS保証が実現できる効果がある。
第4に、コア網における不適正な帯域配分等によって引き起こされる問題は、当該QoSクラスに属するフロー全体の問題である。このため、全てのフローを測定した結果をフィードバックしなくても、いくつかのフローからのフィードバックに基づいて帯域配分が補正される。よって、測定及びフィードバックが行われなかったフローのQoSも改善される効果がある。
<実施形態2>
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態においては、計測結果の送信時(すなわち、フィードバック時)の各メッセージの内容と、各機器における処理内容が異なる点を除き、第1の実施の形態と同じである。第2の実施の形態においては、以下に説明するように、QoS上の問題が発生した場合に、第1に、アプリケーション(特に、受信側のアプリケーション)を、QoS上の問題の解決に参加させ、第2に、通信経路上の複数のネットワーク及び/又は複数のネットワーク機器の間で分担して解決をする。なお、第2の実施の形態では、前述した第1及び第2の特徴の両方を、第1の実施の形態のネットワークシステムに適用した例を示すが、第1又は第2の実施の形態のいずれかを、第1の実施の形態のネットワークシステムに適用してもよい。
アプリケーションを問題解決に参加させることは、以下に説明する意味である。第1の実施の形態においては要求値が満たされない場合、この問題を解決するために送信側のアプリケーションが要求値の変更を示唆されることはあったが、受信側のアプリケーションは問題の解決には参加していなかった。しかし、問題を解決するために受信側のアプリケーションが役割を果たせる場合がある。
例えば、遅延の測定結果は要求仕様を満たしているが、ジッターの測定結果は要求仕様より大きい場合は、受信側のアプリケーションがジッター・バッファのサイズを拡大することができれば、受信時の要求仕様を緩和しても、アプリケーションからの出力品質を維持することが可能である。このような場合には、ネットワークとアプリケーションとを協調させて、QoSの問題を解決することができる。
また、通信経路上の複数のネットワーク又は複数のネットワーク機器の間で問題解決を分担することは、以下に説明する意味である。図1に示すネットワークシステムは、コンピュータ101からコンピュータ102までの間に、三つのネットワーク(すなわち、ネットワーク110、ネットワーク112、ネットワーク111)を含む。第1の実施の形態においては、コンピュータ101を除けば、ネットワーク112(すなわち、入口ボーダルータ103から出口ボーダルータ104までの間)に、QoSを低下させる原因がある場合に、適切な処理が行われる。ネットワーク110及びネットワーク111も、ネットワーク112と同じ構造をしていれば、これらのネットワークも同じフィードバック処理を行うことができる。しかし、ネットワーク110、111及び112が連携せずにフィードバック処理を行えば、過剰な対策をとって、コスト高になる可能性がある。
また、特定のフロー及び/又は特定のクラスのQoSを過剰に改善しようとした結果、他のフロー及び/又はクラスに悪影響を与える可能性がある。第2の実施の形態においては、ネットワークとアプリケーション間及びネットワーク間で情報を交換することによって、これらの問題を解決する。
第2の実施の形態において、計測結果送信時のシーケンスは図4Cに示すとおりである。また、REPメッセージ461に含まれるQoS測定結果328の内容も同じである。しかし、QoS Expected274を使用して、受信者からネットワークへ、ネットワーク間、及びネットワーク機器間で情報を交換する。
図12Aは、本発明の第2の実施の形態のアクセスネットワーク111の構成を示すブロック図であり、図12Bは、本発明の第2の実施の形態のアクセスネットワーク112の構成を示すブロック図である。
コンピュータ102は、ネットワーク111のボーダルータ1401に接続され、ボーダルータ1402は、ネットワーク112のボーダルータ104に接続されている。また、ネットワーク110のボーダルータ1411はネットワーク112のボーダルータ103に接続され、ボーダルータ1412はコンピュータ101に接続されている。
コンピュータ101からコンピュータ102へ、ストリーミングデータが転送され、遅延が400ミリ秒及びジッターが50ミリ秒であるQoS要求仕様が定められている。コンピュータ102における測定の結果、遅延は200ミリ秒であり、ジッターが200ミリ秒である場合、遅延は要求仕様内であるが、ジッターが要求仕様を満たさない。
コンピュータ102が100ミリ秒分のジッター・バッファを追加すれば、ジッター・バッファの入口におけるジッターが150ミリ秒までは耐えられる場合、ジッターの値として150ミリ秒が指定されたREPメッセージ461Aを送信する。このREPメッセージ461Aは、図2Dに示すREPメッセージ461と同じ形式を用い、QoS Expected274にジッターの値として150ミリ秒を指定すればよい。ジッターの測定値は200ミリ秒なので、ネットワークにおいてはジッターを50ミリ秒減少させればよい。
ボーダルータ1401は、このREPメッセージ461Aを受信し、受信したREPメッセージ461Aの内容をネットワーク111の資源管理サーバ1404に報告する。また、ボーダルータ1402もこのREPメッセージ461Aを受信し、受信したREPメッセージ461Aの内容をネットワーク110の資源管理サーバ1404に報告する。
資源管理サーバ1404は、ボーダルータ1402及びコアルータ1403に更新されたポリシーを配布する。このポリシーは、ジッターを50ミリ秒だけ減少させるように帯域やWFQのウェイトが調整されたものである。ボーダルータ1402は、QoS Expected274のジッターの値を50ミリ秒だけ増加させる内容を含むREPメッセージ461Bを、ボーダルータ104に送信する。
なお、図4Cに示すREPメッセージ461は、コンピュータ102とボーダルータ1402との間のREPメッセージ461A、及びボーダルータ1402とボーダルータ104との間のREPメッセージ461Bに分割されて転送される。
ボーダルータ104は、このREPメッセージ461Bを受信すると、受信したREPメッセージ461BをREPメッセージ462として転送し、さらに受信したREPメッセージ461Bの内容を資源管理サーバ108に報告する。50ミリ秒だけジッターを減少させるように帯域やWFQのウェイトを調整したポリシーが、資源管理サーバ108からボーダルータ103及びコアルータ106及び107に配布される。但し、コアルータ106及び107へのポリシーは、REPメッセージが到着する毎に毎回配布される必要はなく、必要に応じて何回かに1回、配付すればよい。これによってコアルータ106及び107のオーバヘッドを減少させることができる。
また、ボーダルータ103はREPメッセージ462のQoS Expected274のジッターの値を50ミリ秒増加させた内容のREPメッセージ465Aをボーダルータ104に送信する。また、REPメッセージ465Aは、ネットワーク110にも送信される。
ボーダルータ1411は、このREPメッセージ465Aを受信すると、受信したREPメッセージ465Aの内容をネットワーク110における資源管理サーバ1414に報告する。また、受信したREPメッセージ465Aの内容は、ボーダルータ1412からも資源管理サーバ1414に報告される。資源管理サーバ1414は、ボーダルータ1412及びコアルータ1413に更新されたポリシーを配布する。このポリシーは50ミリ秒だけジッターを減少させるように、帯域及び/又はWFQのウェイトを調整したものである。
また、ボーダルータ1412は、受信したREPメッセージ465AをREPメッセージ465Bとして、コンピュータ101に送信する。REPメッセージ465Bの内容は、QoS Expected274のジッターの値を50ミリ秒だけ増加させたものである。
なお、図4Cに示すREPメッセージ465は、ボーダルータ103とボーダルータ1412との間のREPメッセージ465A、及びボーダルータ1412とコンピュータ101との間のREPメッセージ465Bに分割されて転送される。
コンピュータ101に届いたREPメッセージ465BのQoS Expected274のジッターの値は、測定したジッターの値200ミリ秒より大きい300ミリ秒となっている。すなわち、100ミリ秒だけ過剰に対策がなされており、コスト的に不利である。従って、コンピュータ101は、REPメッセージ465に対する応答RREPメッセージ471のQoS Expected274にジッターの値を記述して、ボーダルータ103に通知する。
各ネットワークは、RREPメッセージ471及びそれと同じ内容のRREPメッセージ472を受信することによって、ジッターの値を50ミリ秒ずつ減少させようとした。しかし、減少させる幅を200/300(2/3)としてもよい。すなわち、約17ミリGB用だけ減少させればよいことが分かる。
従って、各ボーダルータのポリシーを変更するか、又は各資源管理サーバと通信することによって、新たなポリシーを受信する。又は、DECメッセージ468、469及び470によってはポリシーを更新せず、仮の決定だけを各ルータに伝える。なお、RREPメッセージの受信後に各ボーダルータから通知を受けてから、新たにDECメッセージによってポリシーを配布してもよい。
前述したように、第2の実施の形態によると、QoS上の問題が発生したときに、第1にアプリケーション(特に、受信側のアプリケーション)を、QoS上の問題の解決に参加させることができ、第2に、通信経路上の複数のネットワーク及び/又は複数のネットワーク機器の間で分担して解決することができる。よって、より良いQoSをより低コストに実現させることができる効果がある。
<実施形態3>
前述した第1の実施の形態においては、資源管理サーバを経由してポリシーを設定した。しかし、第1の実施の形態に、以下の変更を加えることもできる。すなわち、図4Cのシーケンスにおいては各ルータが、自ルータに関するQoS改善目標をSNSLPのメッセージとして受け取ることができるので、資源管理サーバを使用しなくても、自ら設定を行うことができる。このようにすれば、資源管理サーバにメッセージが集中してボトルネックになることが避けられる効果がある。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態においては、計測結果の送信時(すなわち、フィードバック・フェーズ)におけるシーケンスとして、前述した図4Cに示すシーケンスを使用する代わりに図4Dに示すシーケンスを使用する。また、第3の実施の形態においては、第1の実施の形態におけるコンピュータ101からコンピュータ102への通信と同様に、コンピュータ121からコンピュータ122に音声をコーデック G.711によってデータを送信する。
コンピュータ121によって生成されたトラフィックは、アクセスネットワーク110を経由して、ボーダルータ103からキャリアのコアネットワーク112に入る。ネットワーク112に入ったトラフィックは、コアルータ106及びコアルータ107を経由して、ボーダルータ104においてネットワーク112から出力され、ネットワーク111を経由して、コンピュータ122に到達する。コンピュータ121及び122の構成は、コンピュータ101及び102の構成と同じである。
資源要求フェーズにおける、コンピュータ121とコンピュータ122の間の通信シーケンスは、図4A及びその説明において、コンピュータ101をコンピュータ121に置き換え、コンピュータ102をコンピュータ122に置き換えたものである。また、コンピュータ121とコンピュータ122との間の資源解放フェーズにおける通信シーケンスは、図4B及びその説明において、コンピュータ101をコンピュータ121に置き換え、コンピュータ102をコンピュータ122に置き換えしたものである。
以下、フィードバック・フェーズにおけるシーケンス図4Dについて説明する。
図4Cに示すシーケンスにおいては、フィードバック時のルータの設定は、資源管理サーバ108(第2の実施の形態においては、資源管理サーバ1404、1414も)が変更していた。しかし、ネットワークの状態が頻繁に変化する場合には、頻繁に設定変更が必要になるので、資源管理サーバの負荷が大きくなる。そのため、第3の実施の形態においては、各ルータが変更を実行できるようにし、コアルータの負荷を減少させるために、コア・ネットワーク内だけのシグナリングを導入している。
図4Dにおいては、まず、コア・ネットワーク内におけるシグナリングが発生している。すなわち、まずボーダルータ104からREPメッセージ481が送信される。これは図4Cに示すシーケンスのようにフロー単位で送信するのではなくて、クラス毎に送信される。すなわち、特定のDSCPに対応するクラスのQoSに問題がある場合に、一つのREPメッセージが生成される。QoS上の問題は、REPメッセージ481以前にボーダルータ104がコンピュータ102等から受信したREPメッセージや、ボーダルータ104で測定された出力キューに関する統計情報(キューにおけるパケット廃棄量やキュー長等の情報)が正常範囲から外れることによって検知される。
ボーダルータ104は、検知されたQoS上の問題を解決するために、ボーダルータ104における対策によって改善される範囲(遅延、ジッター等の量(差))を推定し、推定された遅延量等をREPメッセージ481のQoS Expected274に記述し、REPメッセージ481をコアルータ107に送信する。
コアルータ107は、コアルータ107における対策によって改善される範囲(遅延、ジッターなどの量(差))を推定し、REPメッセージ481のQoS Expected274の各フィールドの値に、推定された遅延量等を加算した値をREPメッセージ482に記述し、REPメッセージ482をコアルータ106に送信する。
コアルータ106は、コアルータ106における対策によって改善される範囲(遅延、ジッターなどの量(差))を推定し、REPメッセージ482のQoS Expected274の各フィールドの値に、推定された遅延量等を加算した値をREPメッセージ483に記述し、REPメッセージ483をボーダルータ103に送信する。
各ルータにおける対策によって改善される遅延、ジッターの量は、以下のように推定される。
インターネット・トラフィックと似たトラフィックを生成するトラフィック生成装置(例えば、MMPP(Markov-Modulated Poisson Process)モデルに準拠したトラフィック生成装置)等を使用して、予め、会話音声、会話ビデオ、ストリーミング・ビデオ、Web、FTP及び制御トラフィック(SIP及びRTCP)等、様々なトラフィックを様々な割合で生成し、様々な条件の下で遅延、ジッター及びパケット損失率の平均値を計測する。このように事前に計測した状態のうち、推定時の状態に近く、かつ要求された遅延、ジッター及びパケット損失率を満たす状態における計測値を、推定値とすることができる。
また、推定時の状態に近いいくつかの状態における計測値から補間することによって、推定値を求めることもできる。推定時の状態と事前の状態との(距離の)近さは、QoSクラス毎のトラフィックの遅延、ジッター及びパケット損失率等の数値の近さを総合的に判定して決めることができる。例えば、遅延、ジッター及びパケット損失率のそれぞれについて距離を求め、それらを要素とするベクトル同士の距離として決める。
ボーダルータ103は、受信したREPメッセージ483のQoS Expected274の値によって、各ルータにおける対策がどれだけ過剰であるかを推定し、推定結果をRREPメッセージ484に記述して返信する。コア・ネットワーク内の各ルータはRREPメッセージ484及びそれが転送されたメッセージであるRREPメッセージ485及び486の内容によって、実際にQoS上の対策をする。
対策がどれだけ過剰かは、端点間で交換されるREPメッセージ及びRREPメッセージの内容に依存する。フロー毎に状況は異なるため、ボーダルータ103は、フロー毎の状況を平均して、対策が過剰かを判定する。端点間で交換されるメッセージ(REP491、492及び493、及びRREP497、498及び499等)は判定後に到着するため、判定結果と整合しない可能性があるが、その場合は、再度コア・ネットワーク内のシグナリングによって、ポリシーを更新する。
以上説明したように、第3の実施の形態によると、QoS上の問題が発生した場合に、第1及び第2の実施の形態の効果に加え、資源管理サーバへの負荷の集中を避けることができる効果がある。また、フロー毎のメッセージをコアルータにおいて処理する必要がないため、スケーラブルなQoS保証を実現できる効果がある。
<実施形態4>
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図13は、本発明の第4の実施の形態のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
第4の実施の形態においては、コンピュータ101からコンピュータ102に音声又は画像を送信する。コンピュータ101によって生成されたトラフィックは、ホームゲートウェイ501及びネットワーク110を経由して、ボーダルータ103からキャリアのネットワーク112に入る。ネットワーク112は、ボーダルータ103及び104、及びコアルータ505、506及び507を備える。
ネットワーク112に入ったトラフィックは、コアルータ505を経由して、ボーダルータ104においてネットワーク112から出力され、ネットワーク111及びホームゲートウェイ502を経由して、コンピュータ102に到達する。ネットワーク112のQoSは、資源管理サーバ108によって管理されている。
第4の実施の形態のコンピュータ101及び102は、前述した第1から第3の実施の形態のコンピュータとは違って、SNSLPによるシグナリングの機能を備えない。第4の実施の形態においては、端点間でSNSLPによるシグナリングを行う代わりに、ゲートウェイ501及び502が、コンピュータ101及び102からのメッセージを参照し、SIPによるセッション開始及び終了時に送信されるメッセージの内容を書き換えることによって、資源管理サーバ108にQoS要求仕様を伝える。さらに、ゲートウェイ502が測定したQoS測定結果を、セッション管理サーバ503を経由して、ゲートウェイ間で通信することによって、ネットワークにフィードバックする。コンピュータ101とゲートウェイ501との間、及びコンピュータ102とゲートウェイ502との間にQoSを悪化させる原因がなければ、この方法によって、QoS測定機能を備えない端点間でも実質的に端点間のQoSを保証することができる。
図14Aから図14Cは、本発明の第4の実施の形態の通信シーケンスを示す。
<資源要求フェーズ>
図14Aは、本発明の第1の実施の形態の資源要求時のシーケンスを示す。
コンピュータ101は、コンピュータ102に(コンピュータ102のURIを受信者に指定して)SIPのINVITEメッセージ601を送信する。ここで、SIP(Session Initiation Protocol)は通信セッションの開始及び終了を制御するために設けられたIETFの標準プロトコルである。INVITEメッセージ601は、SDP(Session Description Protocol)のメッセージを含んでいるが、このSDPメッセージは以下のメディア指定を含む。
m=audio 8000 RTP/AVP 98
a=rtpmap:98 PCMU/8000/1
m=audio 8002 RTP/AVP 98
a=rtpmap:98 PCMU/8000/2
a=recvonly
このSDPメッセージは、UDPポート8000において、G.711というコーデックに従う双方向の1チャンネルの通信を行い、ポート8002において、G.711の片方向(受信のみ)の2チャンネルの通信を行うことを意味する。従って、セッション管理サーバ503は、INVITEメッセージ602の受信時に、RTPによる通信にEthernetを使用する場合は、ポート8000を用いて、帯域幅が80kbpsの双方向通信を行い、ポート8002を用いて、帯域幅が140kbpsの単方向(受信のみ)の通信を行うことを知る。
INVITEメッセージ602は、ゲートウェイ502において捕捉される。INVITEメッセージ602に含まれるメディア指定の最初の2行に対して、以下の行をINVITEメッセージ602に追加する。
a=y1541-qos-class:0
a=path-latency:100000
a=path-loss-ratio:1000
a=jitter:50000
1行目はY.1541のQoSクラスの指定であり、会話クラスが指定される。2行目は遅延の指定であり、単位はマイクロ秒である。従って、前述した指定は100ミリ秒を表す。3行目はパケット損失率の指定であり、単位は0.00000001である。従って、前述した指定は0.001を表す。4行目はジッターの指定であり、単位はマイクロ秒である。従って、前述した指定は50ミリ秒を表す。これらの指定はIETFにおいて標準化されていない。
また、INVITEメッセージ602に含まれるメディア指定の最後の3行に対して、以下の行をINVITEメッセージ602に追加する。その上でINVITEメッセージ602は、セッション管理サーバ503に転送される。
a=y1541-qos-class:1
a=path-latency:400000
a=path-loss-ratio:1000
a=jitter:50000
1行目はY.1541のQoSクラスの指定であり、ストリーミング・クラスが指定される。2行目は遅延の指定であり、400ミリ秒を表す。3行目はパケット損失率の指定であり、0.001を表す。4行目はジッターの指定であり、50ミリ秒を表す。
前述したように、帯域幅はメディア指定から取得することができるが、以下の表現によって明示的に指定することもできる。
a=bandwidth:AS80000
及び
a=bandwidth:AS140000
INVITEメッセージ602は、ネットワーク112のセッション管理サーバ503において捕捉される。セッション管理サーバ503は、INVITEメッセージ602の内容を記憶する。また、INVITEメッセージ602は、そのままINVITEメッセージ603として、ゲートウェイ502に転送される。転送されたINVITEメッセージ603はゲートウェイ502に到達し、INVITEメッセージ601と同一内容のINVITEメッセージ605に書き換えられて、コンピュータ102に転送される。これは、QoSに関する表現を含んだままでは、コンピュータ102が正しく処理できないおそれがあるためである。
コンピュータ102は、INVITEメッセージ605を受信すると、INVITEメッセージ605の送信者であるコンピュータ101への応答として(コンピュータ101のURIを受信者に指定して)SIPの”200OK”メッセージ611をゲートウェイ502に送信する。
ゲートウェイ502は”200OK”メッセージ611にQoS要求仕様を追加して”200OK”メッセージ612を生成する。このQoS要求仕様はINVITEメッセージ605のQoS要求仕様と同じである。すなわち、ゲートウェイ502が記憶していたINVITEメッセージ605のQoS要求仕様の内容である。この”200OK”メッセージ612は、セッション管理サーバ503に転送される。
セッション管理サーバ503は、”200OK”メッセージ612の内容をINVITEメッセージ602と対応付けて記憶する。セッション管理サーバ503は、INVITEメッセージ603に含まれるコンピュータ101におけるRTP通信のIPアドレス及びポートの識別子、帯域幅(ポート8000については80kbps、ポート8002については140kbps)、QoSクラス、遅延、パケット廃棄率、及びジッターの要求の記憶内容を参照して、これらの参照された情報をRREQメッセージ604にコピーし、”200OK”メッセージ612に含まれるコンピュータ102のRTP通信のIPアドレス及びポートの識別子をRREQメッセージ604にコピーする。そして、セッション管理サーバ503は、RREQメッセージ604を資源管理サーバ108に送信する。
煩雑さを避けるために、図14Aには、RREQメッセージ604を一つだけ図示しているが、RREQメッセージは各送信ポート及び各受信ポートについて生成される。ここでは、コンピュータ101からの送信に使用されるポートは8000だけであるが、コンピュータ101へ到達するデータの受信にはポート8000及びポート8002が使用される。よって、三つのメッセージが生成される。以下のDEC、OK及びRPTメッセージも、各RREQメッセージに対応して独立に生成される。
資源管理サーバ108はRREQメッセージ604を受信した場合、内部データベースを使用して当該フローに関する入口ボーダルータ103を求める。そして、求められた入口ボーダルータ103のポリシーを決定して、決定されたポリシーをDECメッセージ607として入口ボーダルータ103に送信する。
資源管理サーバ108が、入口ボーダルータ103のためのポリシーを決定する場合は、資源要求時と同様に図5に示す処理を使用すればよい。また、入口ボーダルータ103に送信されるDECメッセージ607の内容は図5を使用して後述する。
また、コアルータ505のポリシーを変更する必要があれば、ポリシー変更のためのDECメッセージ608を、コアルータ505に送信する。さらに、出口ボーダルータ104へポリシーを配布する必要があれば、ポリシーをDECメッセージ607としてボーダルータ104に送信する。
ボーダルータ103は、DECメッセージ606に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ616を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ607を受信した場合も、受信したDECメッセージ607に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ617を資源管理サーバ108に送信する。
コアルータ505も、DECメッセージ608に基づくポリシーの設定が完了すると、その応答としてRPTメッセージ618を資源管理サーバ108に送信する。資源管理サーバは全てのポリシーの設定が完了すると(すなわち、INVITEメッセージ602に含まれるSDPメッセージに含まれた全てのポートに関する全てのRPTメッセージ616、617及び618を受信すると)、RREQメッセージ604への応答としてRREPメッセージ619をセッション管理サーバ503に送信する。
セッション管理サーバ503は、”200OK”メッセージ612を既に受信していれば、RREPメッセージ619を受信した際に、”200OK”メッセージ612をそのまま”200OK”メッセージ620としてゲートウェイ501に転送する。また、まだ”200OK”メッセージ612を受信していなければ、”200OK”メッセージ612を受信したときに、”200OK”メッセージ620をゲートウェイ501に送信する。
ゲートウェイ501は、”200OK”メッセージ620からQoS要求仕様を除去して、”200OK”メッセージ621としてコンピュータ101に転送する。これは、QoSに関する表現を含んだままでは、コンピュータ102が正しく処理できないおそれがあるためである。
コンピュータ101は、”200OK”メッセージ621への応答として、ACKメッセージ622をコンピュータ102に送信する。ACKメッセージ622はゲートウェイ501、セッション管理サーバ503及びゲートウェイ502を経由するが、もとの形式のままコンピュータ102に到達する。
第4の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、資源管理サーバ108がQoS要求仕様を把握することができるため、第1の実施の形態のように各ルータにポリシーを配布することができる。
第4の実施の形態においては、コンピュータ101及びコンピュータ102がQoS要求をふくむSIPメッセージ送受信機能を備えているが、コンピュータ101及びコンピュータ102が、それぞれゲートウェイ501及びゲートウェイ502との間で、他のプロトコルを使用してQoS要求を通信し、ゲートウェイ501及びゲートウェイ502が、受信したQoS要求をSIPに変換することもできる。
また、ゲートウェイ501及びゲートウェイ502が、コンピュータ101及びコンピュータ102からQoS要求を含まないSIPメッセージを受信し、メディア指定が含まれるSDPメッセージから必要なQoS要求を推定して、推定されたQoS要求をSIPメッセージに追加することも可能である。
この場合、例えば、SDPメッセージが G.711の双方向の通信を含んでいれば、このSDPメッセージに関する通信は会話クラスの通信と推定されるので、ITU−T標準 Y.1541に従って、その通信のQoSクラスは”0”であり、遅延の要求値は100ミリ秒、パケット損失の要求値は0.001、ジッターの要求値は50ミリ秒という推定をする。また、G.711の片方向の通信を含んでいれば、このSDPメッセージに関する通信はストリーミング・クラスの通信と推定されるので、ITU−T標準 Y.1541に従って、その通信のQoSクラスは”1”であり、遅延の要求値は400ミリ秒、パケット損失の要求値は0.001、ジッターの要求値は50ミリ秒という推定をする。
<資源解放フェーズ>
図14Bは、本発明の第4の実施の形態の資源解放時のシーケンスを示す。
コンピュータ101は、コンピュータ102に対して(コンピュータ102のURIを受信者に指定して)SIPのBYEメッセージ621を送信する。BYEメッセージ621は、ゲートウェイ501によって、そのままBYEメッセージ622としてセッション管理サーバ503に転送される。BYEメッセージ622は、そのままBYEメッセージ623としてゲートウェイ502に転送される。さらに、BYEメッセージ623は、そのままBYEメッセージ625としてコンピュータ102に転送される。
コンピュータ102は、BYEメッセージ625を受信すると、BYEメッセージ625の送信者であるコンピュータ101への応答として(コンピュータ101のURIを受信者に指定して)SIPの”200OK”メッセージ631をゲートウェイ502に送信する。ゲートウェイ502は、”200OK”メッセージ631をそのまま”200OK”メッセージ632としてセッション管理サーバ503に転送する。
セッション管理サーバ503は、BYEメッセージ622における受信者及び送信者のURIと記憶された情報とに基づいて、INVITEメッセージ603に含まれるコンピュータ101におけるRTP通信のIPアドレス及びポートの識別子を、RREQメッセージ624にコピーし、”200OK”メッセージ632に含まれるコンピュータ102におけるRTP通信のIPアドレス及びポートの識別子をRREQメッセージ624にコピーする。そして、セッション管理サーバ503は、RREQメッセージ624を資源管理サーバ108に送信する。
煩雑さをさけるために、図14Aには、RREQメッセージ624を一つだけ図示しているが、RREQメッセージは各送信ポート及び各受信ポートについて生成される。ここでは、コンピュータ101からの送信に使用されるポートは8000だけであるが、コンピュータ101へ到達するデータの受信にはポート8000及びポート8002が使用される。よって、三つのメッセージが生成される。以下のDEC、OK及びRPTメッセージも、各RREQメッセージに対応して独立に生成される。
資源管理サーバ108はRREQメッセージ624を受信した場合、内部データベースを使用して当該フローに関する入口ボーダルータ103を求める。そして、求められた入口ボーダルータ103のポリシーを決定して、決定されたポリシーをDECメッセージ627としてボーダルータ103に送信する。ボーダルータ103は、配布されていたポリシーを解除し、資源を解放する。
また、コアルータ505のポリシーを変更する必要があれば、ポリシー変更のためのDECメッセージ628を、コアルータ505に送信する。さらに、出口ボーダルータ104のポリシーを変更する必要があれば、新たなポリシーをDECメッセージ627としてボーダルータ104に送信する。
ボーダルータ103は、DECメッセージ626に基づくポリシーの解除が完了すると、その応答としてRPTメッセージ636を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ627を受信した場合も、受信したDECメッセージ627に基づくポリシーの解除が完了すると、その応答としてRPTメッセージ637を資源管理サーバ108に送信する。
コアルータ505も、DECメッセージ628に基づくポリシーの解除が完了すると、その応答としてRPTメッセージ638を資源管理サーバ108に送信する。資源管理サーバは全てのポリシーの解除が完了すると(すなわち、INVITEメッセージ602に含まれるSDPメッセージに含まれた全てのポートに関する全てのRPTメッセージ636、637及び638を受信すると)、RREQメッセージ624への応答としてRREPメッセージ639をセッション管理サーバ503に送信する。
セッション管理サーバ503は、”200OK”メッセージ632を既に受信していれば、RREPメッセージ639を受信した際に、”200OK”メッセージ632をそのまま”200OK”メッセージ640としてゲートウェイ501に転送する。また、まだ”200OK”メッセージ632を受信していなければ、”200OK”メッセージ632を受信したときに、”200OK”メッセージ640をゲートウェイ501に送信する。
ゲートウェイ501は、”200OK”メッセージ640を、そのまま”200OK”メッセージ641としてコンピュータ101に転送する。
第4の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、資源管理サーバ108がQoS要求仕様を把握することができるため、第1の実施の形態のように、フィードバックに基づいて各ルータのポリシーを変更することができる。
また、SDPメッセージ中にQoS計測結果を挿入することによって、あらたなプロトコルを追加することなく、QoSの計測結果をフィードバックすることが可能になり、開発工数が低減される効果がある。また、QoS計測結果は、メディアの指定など、既存のSDPメッセージの内容を変更しないため、QoS計測結果を必要としないSIPプロキシやエージェントにおいては無視される。そのため、それらのプログラムを改訂する必要がなく、開発工数が低減される効果がある。
<フィードバックフェーズ>
図14Cは、本発明の第1の実施の形態の計測結果送信時(すなわち、フィードバック時)のシーケンスを示す。
第4の実施の形態においては、ゲートウェイ502が遅延、ジッター及びパケット廃棄率を測定する。すなわち、ゲートウェイ502は、RTPパケットの通過時に、RTPパケットに含まれるタイムスタンプ及びRTCPのSRパケットから、遅延及びジッターを求める。また、ゲートウェイ502は、シーケンス番号を記録してパケット廃棄率を求める。その方法は、第1の実施の形態において、コンピュータ102が使用する方法と同じである。なお、コンピュータ101がSRパケットを生成しない場合は、ゲートウェイ501がゲートウェイ502にSRパケットを送信すればよい。
ゲートウェイ502は、コンピュータ102のURIを送信者に指定し、コンピュータ101のURIを受信者に指定して、SIPのUPDATEメッセージ642をセッション管理サーバ503に送信する。
セッション管理サーバ503は、UPDATEメッセージ642をそのままUPDATEメッセージ643としてゲートウェイ502に転送する。ゲートウェイ502は、UPDATEメッセージ643を受信すると、UPDATEメッセージ643をコンピュータ101へは転送せず、コンピュータ101のURIを受信者に指定して、SIPの”200OK”メッセージ651をセッション管理サーバ503に送信する。
UPDATEメッセージ642は、SDP(Session Description Protocol)のメッセージを含んでいるが、このSDPメッセージは以下のメディア指定及びそのメディアに関するQoS計測結果を含む。
m=audio8000RTP/AVP98
a=rtpmap:98PCMU/8000/1
a=path-latency:12345
a=jitter:54321
1行目及び2行目は、計測対象のRTPフローを指定する。INVITEメッセージ等にSDPの記載が含まれる場合は、一般的に、双方向の通信を意味する。しかし、ここでは受信側の計測結果を伝えることを目的とするため、受信フローだけを意味する。3行目は遅延の計測結果であり、単位はマイクロ秒である。従って、前述した指定は12.345ミリ秒を表す。4行目はジッターの指定であり、単位はマイクロ秒である。従って、前述した指定は54.321ミリ秒を表す。
UPDATEメッセージの本来の目的は、通信条件及び通信に使用するメディアを指定して、それらの指定を通信途中に変更することである。よって、前述したような計測結果をフィードバックすることは考慮されていない。従って、これらの指定はIETFにおいて標準化されていない。しかし、UPDATEメッセージの内容はその受信者と送信者との間で決められればよく、計測結果の送受信のために使用することができる。
セッション管理サーバ503は、UPDATEメッセージ642の受信者及び送信者のURIと記憶された情報とに基づいて、コンピュータ101及びコンピュータ102におけるRTP通信のIPアドレス及びポートの識別子を、RREQメッセージ644にコピーする。そして、セッション管理サーバ503は、RREQメッセージ644を資源管理サーバ108に送信する。
資源管理サーバ108はRREQメッセージ644を受信した場合、内部データベースを使用して当該フローに関する入口ボーダルータ103を求める。そして、必要があれば、求められた入口ボーダルータ103のポリシーを決定して、決定されたポリシーをDECメッセージ647としてボーダルータ103に送信する。ボーダルータ103は、配布されていたポリシーを変更する。
また、コアルータ505のポリシーを変更する必要があれば、ポリシー変更のためのDECメッセージ648を、コアルータ505に送信する。さらに、出口ボーダルータ104のポリシーを変更する必要があれば、新たなポリシーをDECメッセージ647としてボーダルータ104に送信する。
ボーダルータ103は、DECメッセージ646に基づくポリシーの変更が完了すると、その応答としてRPTメッセージ656を資源管理サーバ108に送信する。ボーダルータ104がDECメッセージ647を受信した場合も、受信したDECメッセージ647に基づくポリシーの解除が完了すると、その応答としてRPTメッセージ657を資源管理サーバ108に送信する。
コアルータ505も、DECメッセージ648に基づくポリシーの変更が完了すると、その応答としてRPTメッセージ658を資源管理サーバ108に送信する。資源管理サーバは全てのポリシー解除が完了すると(すなわち、全てのRPTメッセージ656、657及び658を受信すると)、RREQメッセージ644への応答としてRREPメッセージ659をセッション管理サーバ503に送信する。
セッション管理サーバ503は、”200OK”メッセージ642を既に受信していれば、RREPメッセージ639を受信した際に、”200OK”メッセージ642をそのまま”200OK”メッセージ646としてゲートウェイ502に転送する。また、まだ”200OK”メッセージ642を受信していなければ、”200OK”メッセージ642を受信したときに、”200OK”メッセージ646をゲートウェイ502に送信する。ゲートウェイ502は、”200OK”メッセージ646をコンピュータ102には転送しない。
また、第4の実施の形態においては、コンピュータ101及びコンピュータ102がRTCPメッセージを送信する機能を備える。しかし、コンピュータ101及びコンピュータ102がRTCPメッセージ送信機能を備えない場合は、ゲートウェイ501及びゲートウェイ502がRTCPメッセージ送信機能を代行することができる。
すなわち、ゲートウェイ501及びゲートウェイ502は、コンピュータ101及びコンピュータ102から送出されるRTPパケットを監視し、RTPパケットの内容に基づいてSRパケット及び他のRTCPメッセージを生成することができる。SRメッセージに含まれるタイムスタンプは、ゲートウェイ501がコンピュータ101から当該RTPパケットを受信した時刻を、ゲートウェイ501の内部時計に従って記入すればよい。
第4の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、資源管理サーバ108がQoS要求仕様を把握することができるため、第1の実施の形態のように、フィードバックに基づいて各ルータのポリシーを変更することができる。
また、SDPメッセージ中にQoS計測結果を挿入することによって、あらたなプロトコルを追加することなく、QoSの計測結果をフィードバックすることが可能になり、開発工数が低減される効果がある。また、QoS計測結果は、メディアの指定など、既存のSDPメッセージの内容を変更しないため、QoS計測結果を必要としないSIPプロキシやエージェントにおいては無視される。そのため、それらのプログラムを改訂する必要がなく、開発工数が低減される効果がある。
本発明の第1〜第3の各実施の形態のネットワーク及びシステムの構成図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用される資源要求プロトコルのRTCPメッセージのデータ形式の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用される資源要求プロトコルのデータ形式(メッセージタイプが”RES”であるときのメッセージ本体の内容)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用される資源要求プロトコルのデータ形式(QoS要求仕様の内容)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用される資源要求プロトコルのデータ形式(メッセージタイプが”REP”であるときのメッセージ本体の内容)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用されるポリシー要求・配布プロトコルのデータ形式(RRQタイプのメッセージの形式)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用されるポリシー要求・配布プロトコルのデータ形式(TRQタイプのメッセージの形式)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用されるポリシー要求・配布プロトコルのデータ形式(RPTタイプのメッセージの形式)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用されるポリシー要求・配布プロトコルのデータ形式(エッジルータを設定するためのDECタイプのメッセージの形式)の説明図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態において使用されるポリシー要求・配布プロトコルのデータ形式(コアルータを設定するためのDECタイプのメッセージの形式)の説明図である。 本発明の第1〜第3の各実施の形態における資源要求フェーズのシーケンス図である。 本発明の第1〜第3の各実施の形態における資源解放フェーズのシーケンス図である。 本発明の第1及び第2の各実施の形態におけるフィードバック・フェーズのシーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態におけるフィードバック・フェーズのシーケンス図である。 本発明の第1〜第4の各実施の形態における資源要求時のエッジポリシーを決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第1〜第4の各実施の形態における資源要求時のコアポリシーを決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第1〜第3の各実施の形態におけるルータ機能拡張装置を示すブロック図である。 本発明の第1〜第3の各実施の形態におけるルータ機能拡張プログラムによる処理を示すフローチャートである。 本発明の第1〜第4の各実施の形態におけるフィードバック時のポリシー改訂処理のフローチャートである。 本発明の第1〜第4の各実施の形態におけるフィードバック時のエッジポリシーを更新する処理のフローチャートである。 本発明の第1〜第4の各実施の形態におけるフィードバック時のコアポリシーを更新する処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるアクセスネットワークの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるアクセスネットワークの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態におけるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態における資源要求フェーズのシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態における資源解放フェーズのシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態におけるフィードバック・フェーズのシーケンス図である。
符号の説明
101、121 コンピュータ(送信者)
102、122 コンピュータ(受信者)
103、104 ボーダルータ
105、106、107 コアルータ
108 資源管理サーバ
110、111、130、131 アクセスネットワーク
112 コアネットワーク
1401、1402、1411、1412 ボーダルータ
1403、1413 コアルータ
1404、 1414 資源管理サーバ
501、502 ゲートウェイ
503 セッション管理サーバ
505、506、507 コアルータ

Claims (15)

  1. 通信インターフェースを備える第1のコンピュータ及び通信インターフェースを備える第2のコンピュータに接続されるネットワークシステムであって、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信経路上に設けられ、パケットを転送する少なくとも一つのネットワークノードと、
    前記第2のコンピュータから送信される制御情報を前記第1のコンピュータに転送するとともに、前記制御情報を捕捉するネットワーク装置と、
    前記ネットワークノードを制御する資源管理サーバと、を備え、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoS要求条件が設定されており、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータに繰り返しパケットを送信して第1の通信を行い、
    前記第2のコンピュータは、前記第1の通信のQoSを計測し、前記第1の通信の識別子及び前記計測結果を含む制御情報を、前記ネットワーク装置経由で前記第1のコンピュータに送信し、
    前記ネットワーク装置は、前記制御情報を捕捉し、前記捕捉した制御情報から抽出された第1の通信の識別子及び計測結果を含むメッセージを、前記資源管理サーバに送信し、
    前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記QoS要求条件を満たさない原因を推定し、前記原因があると判定された前記ネットワークノードにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記ネットワークノードは、前記転送されるパケットによる通信の通信量を制限する第1のネットワークノードを含み、
    前記第1のネットワークノードが、前記第1の通信に設定されたQoS要求条件に従って、前記第1の通信の通信量を制限するように設定されている場合、
    前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記第1のネットワークノードが前記QoS要求条件を満たさない原因であると推定し、前記第1の通信の通信量の制限を緩和するように、前記第1のネットワークノードにQoSを設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記ネットワークノードは、入力されたパケットを複数のクラスに分類し、前記クラスに配分された出力帯域に従って、前記分類されたパケットを出力する第2のネットワークノードを含み、
    前記第2のネットワークノードが、前記第1の通信に設定されたQoS要求条件に従って、前記第1の通信を第1のクラスに分類している場合に、
    前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記第2のネットワークノードが前記QoS要求条件を満たさない原因であると推定し、前記第2のネットワークノードが前記第1のクラスの出力帯域を増加するようにQoSを設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 前記ネットワークノードは、入力されたパケットを複数のクラスに分類し、前記クラスに設定された優先度に従って、前記分類されたパケットをスケジューリングする第3のネットワークノードを含み、
    前記第3のネットワークノードが、前記第1の通信に設定されたQoS要求条件に従って、前記第1の通信を第1のクラスに分類している場合に、
    前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記第3のネットワークノードが前記QoS要求条件を満たさない原因であると推定し、前記第3のネットワークノードが前記第1のクラスの優先度を増加するようにQoSを設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  5. 前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記設定されたQoS要求条件を超える場合、前記計測結果を前記ネットワークノードを経由して第1のコンピュータに通知することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  6. 前記ネットワークシステムは、前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信以外の第2の通信のパケットを転送し、
    前記資源管理サーバは、前記計測結果が前記第1のQoS要求条件を満たさないが、前記第2の通信のQoSの計測結果がQoS要求条件を満たす場合に、前記ネットワークノードが前記第2の通信の通信量を制限するようにQoSを設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  7. 前記ネットワークシステムは、さらに、前記ネットワークノードの機能を拡張する拡張装置を備え、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータとの通信セッションを開始するときに、前記通信セッションのための資源の要求を含む資源要求メッセージを前記ネットワークノード経由で前記第2のコンピュータに送信し、
    前記ネットワークノードは、前記資源要求メッセージが到達した場合に、前記到達した資源要求メッセージを前記拡張装置に転送し、
    前記拡張装置は、前記転送された資源要求メッセージを前記ネットワークノードに転送し、前記転送された資源要求メッセージに含まれる資源要求の内容を前記ネットワークノードにQoS設定をすることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  8. 前記ネットワークシステムは、さらに、前記ネットワークノードの機能を拡張する拡張装置を備え、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータとの通信中に、前記第2のコンピュータとの通信に関する統計情報を送信し、
    前記ネットワークノードは、前記統計情報が到達した場合に、前記到達した統計情報を前記拡張装置に転送し、
    前記拡張装置は、前記転送された統計情報を前記ネットワークノードに転送し、前記転送された統計情報が前記QoS要求条件を満たさない場合に、前記ネットワークノードのQoS設定を変更することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  9. 前記制御情報は、前記第2のコンピュータによってQoSの対策が可能な部分の情報を含み、
    前記資源管理サーバは、前記ネットワークノードが前記第2のコンピュータによって対策可能な部分を減じた分のQoSを改善するようにQoSを設定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  10. 前記QoS要求条件は、ジッターに関する要求条件を含み、
    前記計測結果は、ジッターの計測値を含み、
    前記制御情報は、前記第2のコンピュータによってQoSの対策が可能な部分の情報として、前記第2のコンピュータがバッファによって吸収可能なジッターの値を含むことを特徴とする請求項9に記載のネットワークシステム。
  11. 通信インターフェースを備える第1のコンピュータ及び通信インターフェースを備える第2のコンピュータに接続されるネットワークシステムであって、
    第1のネットワークと、
    前記第1のコンピュータと前記第1のネットワークとの通信経路上に設けられた第1のゲートウェイと、
    前記第2のコンピュータと前記第1のネットワークとの通信経路上に設けられた第2のゲートウェイと、を備え、
    前記第1のネットワークは、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信経路上に設けられ、パケットを転送する少なくとも一つのネットワークノードと、
    前記第2のコンピュータから送信される制御情報を前記第1のコンピュータに転送するとともに、前記制御情報を捕捉するネットワーク装置と、
    前記ネットワークノードを制御する資源管理サーバと、を備え、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoS要求条件が設定されており、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータに繰り返しパケットを送信して第1の通信を行い、
    前記第2のゲートウェイは、前記第1の通信のQoSを計測して第1の計測結果を求め、前記第1の通信の識別子及び前記第1の計測結果を含む第1の制御情報を、前記ネットワーク装置経由で前記第1のゲートウェイに送信し、
    前記ネットワーク装置は、前記第1の制御情報を捕捉し、前記捕捉した第1の制御情報から抽出された第1の通信の識別子及び第1の計測結果を含むメッセージを、前記資源管理サーバに送信し、
    前記資源管理サーバは、前記第1の計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記QoS要求条件を満たさない原因を推定し、前記原因があると判定された前記ネットワークノードにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステム。
  12. 前記第2のコンピュータは、前記ネットワーク装置経由で前記第1のコンピュータに第2の制御情報を送信し、
    前記第2のゲートウェイは、前記第1の通信のQoSを計測して第2の計測結果を求め、前記第2の計測結果を前記第2の制御情報に付加し、
    前記ネットワーク装置は、前記第2の制御情報を捕捉し、前記捕捉した第2の制御情報から抽出された第1の通信の識別子及び第2の計測結果を含むメッセージを、前記資源管理サーバに送信し、
    前記資源管理サーバは、前記第2の計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記QoS要求条件を満たさない原因を推定し、前記原因があると判定された前記ネットワークノードにQoSを設定することを特徴とする請求項11に記載のネットワークシステム。
  13. 通信インターフェースを備える第1のコンピュータ及び通信インターフェースを備える第2のコンピュータに接続されるネットワークシステムであって、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信経路上に設けられ、パケットを転送する第4のネットワークノード及び第5のネットワークノードと、を備え、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoS要求条件が設定されており、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータに繰り返しパケットを送信する第1の通信を行い、
    前記第2のコンピュータは、前記第1の通信のQoSを計測して計測結果を求め、前記第1の通信の識別子、前記計測結果及び前記第2のコンピュータによってQoSの対策が可能な部分の情報を含む第3の制御情報を、前記第4のネットワークノード及び第5のネットワークノード経由で前記第1のコンピュータに送信し、
    前記第5のネットワークノードは、前記第3の制御情報が通過する際に、前記第2のコンピュータから前記第5のネットワークノードまでの間でQoSの対策が可能な部分の情報を前記第3の制御情報に付加し、
    前記第4のネットワークノードは、前記第3の制御情報を参照し、第1のネットワークノードが他の箇所でQoSの対策が可能な部分を減じた分のQoSを改善するようにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステム。
  14. 前記QoS要求条件は、ジッターに関する要求条件を含み、
    前記第3の計測結果は、ジッターの計測値を含み、
    前記第3の制御情報は、前記第2のコンピュータから前記第5のネットワークノードまでの間でQoSの対策が可能な部分の情報として、前記第5のネットワークノードがバッファによって吸収可能なジッターの値を含むことを特徴とする請求項13に記載のネットワークシステム。
  15. 通信インターフェースを備える第1のコンピュータ及び通信インターフェースを備える第2のコンピュータに接続されるネットワークシステムであって、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの通信経路上に設けられ、パケットを転送する少なくとも一つのネットワークノードと、
    前記第2のコンピュータから送信される制御情報を前記第1のコンピュータに転送するとともに、前記制御情報を捕捉するネットワーク装置と、
    前記ネットワークノードを制御する資源管理サーバと、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoSを計測する計測部と、を備え、
    前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータとの間の通信のQoS要求条件が設定されており、
    前記第1のコンピュータは、前記第2のコンピュータに繰り返しパケットを送信して第1の通信を行い、
    前記計測部は、前記第1の通信のQoSを計測し、前記計測結果を前記ネットワーク装置を経由して前記資源管理サーバに送信し、
    前記資源管理サーバは、
    前記計測結果が前記QoS要求条件を満たさない場合、前記ネットワークノードに新たに設定するQoS条件を計算し、
    前記新たに設定すべきQoS条件と現在のQoS条件との差が所定の範囲でない場合、前記ネットワークノードにQoSを設定することを特徴とするネットワークシステム。
JP2007219951A 2007-08-27 2007-08-27 ネットワークシステム Pending JP2009055327A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219951A JP2009055327A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 ネットワークシステム
US12/222,283 US20090059937A1 (en) 2007-08-27 2008-08-06 Network system for guarantee QoS
CNA2008101453520A CN101378357A (zh) 2007-08-27 2008-08-07 网络系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219951A JP2009055327A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009055327A true JP2009055327A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40407372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219951A Pending JP2009055327A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059937A1 (ja)
JP (1) JP2009055327A (ja)
CN (1) CN101378357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004057A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 呼制御システム、通信中継装置、通信装置及びその方法
WO2012073429A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 ユーザグループ内帯域共有網における共有帯域制御方法および装置ならびに共有帯域制御システム
CN111436061A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 三星电子株式会社 用于在无线通信系统中配置回程链路的装置和方法
JP2020167603A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コイト電工株式会社 路車間通信装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0500483D0 (en) * 2005-01-11 2005-02-16 Nokia Corp Multi-party sessions in a communication system
US7738370B2 (en) * 2006-12-18 2010-06-15 Nokia Corporation Method, network element and modules therefore, and computer program for use in prioritizing a plurality of queuing entities
US8542588B2 (en) * 2008-06-25 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Invoking different wireless link rate selection operations for different traffic classes
JP5242301B2 (ja) * 2008-09-01 2013-07-24 株式会社東芝 メッセージを転送する装置、出力方法および出力プログラム
US8782256B2 (en) * 2008-11-26 2014-07-15 Cisco Technology, Inc. Deterministic session load-balancing and redundancy of access servers in a computer network
US8131842B1 (en) * 2009-02-11 2012-03-06 Charles Schwab & Co., Inc. System and method for collecting and displaying information about many computer systems
US20100311435A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Infineon Technologies Ag Base station selecting devices and methods for establishing communication connections for radio communication terminal devices
US8032791B2 (en) * 2009-07-07 2011-10-04 International Business Machines Corporation Diagnosis of and response to failure at reset in a data processing system
US9049617B2 (en) * 2009-09-23 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Signaling-less dynamic call setup and teardown by utilizing observed session state information
US8489722B2 (en) * 2009-11-24 2013-07-16 International Business Machines Corporation System and method for providing quality of service in wide area messaging fabric
KR101705359B1 (ko) * 2010-03-12 2017-02-10 경희대학교 산학협력단 네트워크에서 서비스 품질 제어 관련 정보를 보고하는 방법과 이를 위한 네트워크 엔터티
US8661080B2 (en) * 2010-07-15 2014-02-25 International Business Machines Corporation Propagating changes in topic subscription status of processes in an overlay network
JP5586417B2 (ja) * 2010-10-25 2014-09-10 株式会社日立製作所 ストリームデータ処理における性能保証方法および装置
BR112013011373B1 (pt) * 2010-11-08 2022-01-18 Nec Corporation Dispositivo de processamento de informação e método de processamento de informação
CN103493433B (zh) * 2011-04-18 2016-10-19 瑞典爱立信有限公司 通信网络中服务的服务质量监测的方法和设备
US8989009B2 (en) * 2011-04-29 2015-03-24 Futurewei Technologies, Inc. Port and priority based flow control mechanism for lossless ethernet
US9148381B2 (en) 2011-10-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Cloud computing enhanced gateway for communication networks
US9116893B2 (en) 2011-10-21 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Network connected media gateway for communication networks
US8953622B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-10 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for jitter buffering within a communication system
US20140161133A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Thomson Licensing METHOD AND APPARATUS FOR IMPROVED QoS ACTIVATION
US9419893B2 (en) * 2013-11-11 2016-08-16 Futurewei Technologies, Inc. Traffic engineering resource collection and coordination
JP2015207819A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、通信制御方法およびプログラム
US9634894B2 (en) * 2014-08-29 2017-04-25 Level 3 Communications, Llc Network service aware routers, and applications thereof
CN105517172B (zh) * 2014-10-15 2019-05-31 中国移动通信集团公司 一种业务调度方法及装置
US11074513B2 (en) * 2015-03-13 2021-07-27 International Business Machines Corporation Disruption forecasting in complex schedules
US10609180B2 (en) * 2016-08-05 2020-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating dynamic establishment of virtual enterprise service platforms and on-demand service provisioning
US10638369B2 (en) * 2016-12-20 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Quality of service configuration based on channel quality
US11758573B2 (en) * 2017-10-24 2023-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, network assistance node, wireless device, network node and opposite node, for handling data communication between the wireless device and the opposite node
WO2019157666A1 (zh) * 2018-02-13 2019-08-22 华为技术有限公司 一种路由方法及设备
US11483287B2 (en) * 2018-06-13 2022-10-25 Nokia Solutions And Networks Oy Reliable firewall
US11665074B2 (en) * 2018-09-20 2023-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for performing analysis of an RTP flow
US10721174B2 (en) 2018-10-09 2020-07-21 Cisco Technology, Inc. Network-based coordination of loss/delay mode for congestion control of latency-sensitive flows
JP7188206B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-13 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
CN110011852B (zh) * 2019-04-11 2022-04-15 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 基于opnet的智能变电站网络性能优化仿真方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358772A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランダム早期降格昇格マーカ
WO2002025878A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de transmission/reception de donnees, dispositif de transmission, dispositif de reception, systeme de transmission/reception et programme
JP2002185527A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話システム
JP2002305538A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Hitachi Ltd 通信品質制御方法、サーバ及びネットワークシステム
JP2003163687A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路制御方法および装置
JP2004320159A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム及び通信方法
JP2005123688A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tamura Seisakusho Co Ltd Ip電話用端末装置、ip電話システム、ip電話制御方法、ip電話用プログラム及び管理システム
JP2005151533A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd セッションQoS制御装置
JP2005210756A (ja) * 2005-04-08 2005-08-04 Hitachi Ltd ネットワーク監視方法
JP2005318378A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nec Electronics Corp リアルタイム通信装置及び受信バッファの制御方法
JP2006246278A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質制御方法及び通信品質制御システム
JP2006345173A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nec Access Technica Ltd ルータ制御装置、ルータ、ip−vpnシステム、及び、ルータ制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142512B1 (en) * 1999-12-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Network measurement controlling system apparatus and method
JP2001168913A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Ltd ネットワークポリシー転送方法および分散ルールベースプログラム転送方法
US8000233B2 (en) * 2006-02-28 2011-08-16 Alcatel Lucent Method and apparatus for real-time application-driven resource management in next generation networks
US7599290B2 (en) * 2006-08-11 2009-10-06 Latitude Broadband, Inc. Methods and systems for providing quality of service in packet-based core transport networks
US9479341B2 (en) * 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
US20080049648A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for policy management for an internet protocol multimedia subsystem based wireless communication system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358772A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランダム早期降格昇格マーカ
WO2002025878A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de transmission/reception de donnees, dispositif de transmission, dispositif de reception, systeme de transmission/reception et programme
JP2002185527A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話システム
JP2002305538A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Hitachi Ltd 通信品質制御方法、サーバ及びネットワークシステム
JP2003163687A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路制御方法および装置
JP2004320159A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム及び通信方法
JP2005123688A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tamura Seisakusho Co Ltd Ip電話用端末装置、ip電話システム、ip電話制御方法、ip電話用プログラム及び管理システム
JP2005151533A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd セッションQoS制御装置
JP2005318378A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nec Electronics Corp リアルタイム通信装置及び受信バッファの制御方法
JP2006246278A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質制御方法及び通信品質制御システム
JP2005210756A (ja) * 2005-04-08 2005-08-04 Hitachi Ltd ネットワーク監視方法
JP2006345173A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nec Access Technica Ltd ルータ制御装置、ルータ、ip−vpnシステム、及び、ルータ制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004057A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 呼制御システム、通信中継装置、通信装置及びその方法
WO2012073429A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 ユーザグループ内帯域共有網における共有帯域制御方法および装置ならびに共有帯域制御システム
JPWO2012073429A1 (ja) * 2010-11-30 2014-05-19 日本電気株式会社 ユーザグループ内帯域共有網における共有帯域制御方法および装置ならびに共有帯域制御システム
CN111436061A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 三星电子株式会社 用于在无线通信系统中配置回程链路的装置和方法
CN111436061B (zh) * 2019-01-11 2024-04-02 三星电子株式会社 用于在无线通信系统中配置回程链路的装置和方法
JP2020167603A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コイト電工株式会社 路車間通信装置
JP7273591B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-15 コイト電工株式会社 路車間通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090059937A1 (en) 2009-03-05
CN101378357A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009055327A (ja) ネットワークシステム
Firoiu et al. Theories and models for internet quality of service
EP1873977B1 (en) Method of providing resource admission control
EP2522109B1 (en) Method of estimating congestion
US20060268692A1 (en) Transmission of electronic packets of information of varying priorities over network transports while accounting for transmission delays
US20110194411A1 (en) Applying router quality of service on a cable modem interface on a per-service-flow basis
US6798787B2 (en) Network system and communication band control method thereof
CN115460156B (zh) 一种数据中心无损网络拥塞控制方法、装置、设备及介质
JP4570586B2 (ja) トラヒック制御方法とシステムおよびプログラム
EP1341350B1 (en) A method for congestion detection for IP flows over a wireless network
Jindal et al. Congestion Control Framework in Ad-Hoc Wireless using Neural Networks in QoS
US20180212888A1 (en) Signaling for transmission of coherent data flow within packet-switched network
Eckert et al. Quality of service (QoS)
Islam et al. Real-Life Implementation and Evaluation of Coupled Congestion Control for WebRTC Media and Data Flows
Phan et al. FICC-DiffServ: A new QoS architecture supporting resources discovery, admission and congestion controls
JP2008098886A (ja) ネットワーク管理装置、帯域制御方法、及びプログラム
Kumhar Performance Analysis of AQM Algorithms in Network Congestion Control.
Burakowski et al. Admission control for TCP connections in QoS IP network
Kanada Policy-based End-to-End QoS Guarantee Using On-Path Signaling for Both QoS Request and Feedback
Bagnulo et al. Design, implementation and validation of a receiver-driven less-than-best-effort transport
JP4977677B2 (ja) エッジノードおよび帯域制御方法
Radovanovic et al. Improving TCP performance over last-hop wireless networks for live video delivery
JP4634501B2 (ja) ネットワークシステム、ポリシーサーバ及びポリシー設定方法
Li Fuzzy logic based robust control of queue management and optimal treatment of traffic over TCP/IP networks
JP2001230815A (ja) パケット交換網における通信パケット長制御方式及びパケットスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824