JP2009054176A - Electronic device, formatting method and format instruction method - Google Patents

Electronic device, formatting method and format instruction method Download PDF

Info

Publication number
JP2009054176A
JP2009054176A JP2008263838A JP2008263838A JP2009054176A JP 2009054176 A JP2009054176 A JP 2009054176A JP 2008263838 A JP2008263838 A JP 2008263838A JP 2008263838 A JP2008263838 A JP 2008263838A JP 2009054176 A JP2009054176 A JP 2009054176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
data
electronic device
program
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4831157B2 (en
Inventor
Taka Murakoshi
象 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008263838A priority Critical patent/JP4831157B2/en
Publication of JP2009054176A publication Critical patent/JP2009054176A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4831157B2 publication Critical patent/JP4831157B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable proper initialization of an NV-RAM. <P>SOLUTION: This electronic device has: a nonvolatile storage means for storing information updated in initial processing; a program memory means for storing an initial processing program for performing the initial processing to the information stored in the nonvolatile storage means, and a formatting program for formatting the information stored in the nonvolatile storage means; a control means for executing the initial processing based on the initial processing program at a prescribed time point, capable of executing format processing based on the format program based on an input format instruction even when executing initial processing; and a communication means connected through a data bus by a prescribed communication format to allow communication with at least one external electronic device present on the data bus. The format instruction is input by the communication means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、初期処理において更新される情報を記憶した不揮発性記憶手段を有する電子機器、及び不揮発性記憶手段に関するフォーマット方法、さらにはそのフォーマットを実行させるフォーマット指示方法に関するものである。   The present invention relates to an electronic apparatus having a non-volatile storage unit that stores information to be updated in an initial process, a formatting method related to the non-volatile storage unit, and a format instruction method for executing the formatting.

近年、デジタルデータインターフェイスとして、IEEE(Institute of Electrical Engineers)1394データインターフェイスが知られている。IEEE1394データインターフェイスは、例えばSCSIなどよりもデータ転送レートが高速であり、周知のように、所要のデータサイズを周期的に送受信することが保証されるIsochronous通信が可能とされる。このため、IEEE1394データインターフェイスは、AV(Audio/Video)などのストリームデータをリアルタイムで転送するのに有利とされている。   In recent years, an IEEE (Institute of Electrical Engineers) 1394 data interface is known as a digital data interface. The IEEE 1394 data interface has a data transfer rate higher than that of, for example, SCSI, and is known to be capable of isochronous communication in which it is guaranteed that a required data size is periodically transmitted and received. For this reason, the IEEE 1394 data interface is advantageous for transferring stream data such as AV (Audio / Video) in real time.

このような技術を背景として、各種デジタルAV機器やパーソナルコンピュータ装置等の電子機器を、例えばIEEE1394等のデータインターフェイス規格に従ったデータバスを介して相互に接続することで、機器間でAVデータを送受信できるようにしたAVシステムが提案されている。   Against the background of such technology, electronic data such as various digital AV devices and personal computer devices are connected to each other via a data bus conforming to a data interface standard such as IEEE 1394, so that AV data can be transferred between the devices. An AV system capable of transmitting and receiving has been proposed.

上記したAVシステムとしては、例えばアンプ機器を中心として、これに例えばCDプレーヤ、DVDプレーヤのほか、ビデオ機器などの各種AVソース出力機器をデータバスを介して接続することで、例えばいわゆるコンポーネント的なシステムを構築することが考えられる。   As the AV system described above, for example, an amplifier device is mainly used. By connecting various AV source output devices such as a CD player and a DVD player to a video device, for example, via a data bus. It is possible to construct a system.

このAVシステムにおけるアンプ機器の役割としては、データバスを介してAVソース出力機器から送信されるAVソース情報を入力して、最終的には音声信号としてスピーカなどに出力することになる。このために、アンプ機器としては、例えばデータバス上に存在する複数のAVソース出力機器のうちから、1つのAVソース出力機器を選択的に入力するための機能を有することになる。つまり入力ソース選択機能を有する。これは、例えばユーザがアンプ機器に対して行った入力ソースの選択操作に応じて、その選択操作により指定されるAVソース出力機器とデータバス上での論理的な相互接続関係を確立することで実現される。   The role of the amplifier device in this AV system is to input AV source information transmitted from the AV source output device via the data bus, and finally output it as an audio signal to a speaker or the like. For this reason, the amplifier device has a function for selectively inputting one AV source output device from among a plurality of AV source output devices existing on the data bus, for example. That is, it has an input source selection function. This is because, for example, in accordance with the input source selection operation performed by the user on the amplifier device, a logical interconnection relationship on the data bus is established with the AV source output device specified by the selection operation. Realized.

このような、AV機器やデータネットワークシステムの発展により、デジタルデータの複製や伝送が容易となることに伴って、音楽や映像などのデジタルデータコンテンツについての著作権保護が大きな問題となってきている。
このためコンテンツデータの著作権保護のために、データの暗号化、機器接続時の機器間の認証、著作権保護に不適切な機器の排除方式など、多様な技術が提案、実施されている。また例えば下記特許文献1には不正な複製を防止する技術が記載されている。
特開2000−306332
With the development of AV devices and data network systems, digital data can be easily copied and transmitted, and copyright protection of digital data content such as music and video has become a big problem. .
For this reason, various technologies have been proposed and implemented in order to protect the copyright of content data, such as data encryption, authentication between devices at the time of device connection, and a device exclusion method inappropriate for copyright protection. Further, for example, Patent Document 1 below describes a technique for preventing unauthorized duplication.
JP 2000-306332 A

上記したIEEE1394による機器間の接続の際にも、特にオーディオデータやビデオデータの伝送が行われる機器間においては、機器同士の認証処理によって互いに正当な機器(例えば正しい著作権保護機能を備えるものとしてライセンスされた機器)であることの認証が行われることを条件としてデータ伝送等が可能とされることなどが行われている。
例えばオーディオデータ等は暗号化されて伝送されるものとし、上記認証処理が完了することで送信側から受信側に暗号鍵が受け渡され、これによって受信側は暗号化されて送信されてくるデータの解読が可能となるようにしている。これによってコンテンツデータの無制限な伝送やコピーを抑止し、著作権保護機能を実現する。
Even when the devices according to IEEE 1394 are connected to each other, particularly between devices in which audio data and video data are transmitted, it is assumed that the devices are mutually legitimate devices (for example, those having a correct copyright protection function) by the authentication processing between the devices. Data transmission or the like is performed on the condition that authentication of a licensed device) is performed.
For example, audio data or the like is encrypted and transmitted, and when the above authentication process is completed, an encryption key is passed from the transmission side to the reception side, whereby the reception side is encrypted and transmitted. Can be deciphered. This suppresses unlimited transmission and copying of content data and realizes a copyright protection function.

ところで、このような電子機器では、不揮発性メモリ(NV−RAM)を用い、電源オフでもデータが消失されないという特性を利用した各種の情報が記憶されるようにすることが多い。機器の動作のための各種係数、設定値、或いは認証に利用する情報などが記憶されることがある。
そして、不揮発性メモリに記憶される情報に対しては、例えば機器の電源オンの際に初期処理が行われ、必要な更新等が行われるものがある。
By the way, in such an electronic device, a nonvolatile memory (NV-RAM) is often used to store various types of information using a characteristic that data is not lost even when the power is turned off. Various coefficients for operation of the device, setting values, information used for authentication, and the like may be stored.
For information stored in the nonvolatile memory, for example, initial processing is performed when a device is turned on, and necessary updates are performed.

ところで電子機器を製造する工場においては、出荷前に、不揮発性メモリの内容が適切に初期化できていることを確認したい。
例えば電子機器に、上記の電源オン時の不揮発性メモリに対する初期処理を実行するプログラムを記憶させた後であれば、電子機器を電源オンとすることで不揮発性メモリのデータを初期化することができる。
ところが、製造工程において搭載される不揮発性メモリは、当然ながら全く不定な内容の状態となっており、従ってデータ内容を読み出して判別し、データ更新を行うという上記初期処理が正しく行われる補償はない。
しかもこの処理は例えば表示部などで実行内容が表示されないものであるため工場においても確認する手段がない。
このため、出荷前の段階で、著作権保護機能のために用いる不揮発性メモリのデータ内容が必ずしも適正なデータ状態になっていないおそれがある。
By the way, in a factory that manufactures electronic devices, it is desired to confirm that the contents of the nonvolatile memory are properly initialized before shipping.
For example, after the electronic device stores a program for executing the initial processing for the nonvolatile memory when the power is turned on, the data in the nonvolatile memory can be initialized by turning on the electronic device. it can.
However, the non-volatile memory mounted in the manufacturing process is of course indefinite contents, so there is no compensation for correctly performing the initial process of reading and determining the data contents and updating the data. .
Moreover, since the execution contents of this process are not displayed on the display unit or the like, for example, there is no means for checking in the factory.
For this reason, there is a possibility that the data content of the nonvolatile memory used for the copyright protection function is not necessarily in an appropriate data state before shipping.

そこで本発明はこのような事情に応じて、工場出荷前で不揮発性記憶手段のデータ内容を適切なものとし、さらに工程の効率化を実現できるようにすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to make the data contents of the nonvolatile storage means appropriate before shipment from the factory, and to realize process efficiency.

このため本発明の電子機器は、初期処理において更新される情報を記憶する不揮発性記憶手段と、上記不揮発性記憶手段に記憶された情報に対する上記初期処理を行うための初期処理プログラム、及び上記不揮発性記憶手段に記憶された情報をフォーマットするフォーマットプログラムが記憶されたプログラムメモリ手段と、所定時点で上記初期処理プログラムに基づいて上記初期処理を実行するとともに、上記初期処理実行時であっても、入力されたフォーマット指示に基づいて、上記フォーマットプログラムに基づいたフォーマット処理を実行することができるようにされた制御手段とを備え所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続されることで、データバス上に存在する1以上の外部電子機器と通信可能とされる通信手段をさらに備えた場合、上記フォーマット指示は、上記通信手段により入力される。
また、所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続されることで、データバス上に存在する1以上の外部電子機器と通信可能とされる第1の通信手段と、上記第1の通信手段における所定の通信フォーマットとは異なる通信フォーマットによって外部電子機器と通信可能な第2の通信手段を更に備え、上記フォーマット指示は、上記第2の通信手段により入力される。
また、無線信号受信手段を更に備え、上記フォーマット指示は、上記無線信号受信手段により入力される。
また、記録媒体から情報を読み取る読取手段を更に備え、上記フォーマット指示は、上記読取手段により入力される。
For this reason, the electronic device of the present invention includes a non-volatile storage unit that stores information updated in the initial process, an initial processing program for performing the initial process on the information stored in the non-volatile storage unit, and the non-volatile unit. Program memory means for storing a format program for formatting information stored in the sex storage means, and executing the initial process based on the initial process program at a predetermined time, and even when the initial process is executed, Control means configured to be able to execute format processing based on the format program based on the input format instruction and connected via a data bus in a predetermined communication format to Communication that enables communication with one or more external electronic devices existing on the bus If further comprising a stage, the format instruction is input by said communication means.
In addition , in the first communication unit, the first communication unit is configured to be able to communicate with one or more external electronic devices existing on the data bus by being connected via a data bus having a predetermined communication format. Second communication means capable of communicating with an external electronic device in a communication format different from the predetermined communication format is further provided, and the format instruction is input by the second communication means.
The wireless signal receiving means is further provided, and the format instruction is input by the wireless signal receiving means.
Further, it further comprises reading means for reading information from the recording medium, and the format instruction is input by the reading means.

本発明のフォーマット方法は、所定の通信フォーマットによるデータバスで接続される外部電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器において、初期処理において更新される情報を記憶する不揮発性記憶手段のフォーマット方法として、所定時点で、記憶されている初期処理プログラムに基づいて上記不揮発性記憶手段に対する初期処理を実行するとともに、上記初期処理の実行中であるか否かに関わらず、フォーマット指示が入力されることに応じて、記憶されているフォーマットプログラムに基づいて上記不揮発性記憶手段に対するフォーマット処理を実行するとともに、上記フォーマット指示は、上記所定の通信フォーマットによるデータバスを介して外部機器から入力される。
また、所定の通信フォーマットによるデータバスで接続される外部電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器においては、上記フォーマット指示は、上記所定の通信フォーマットによるデータバス、又は上記所定の通信フォーマットとは異なる通信フォーマットによるデータバスにより入力される。
また上記フォーマット指示は、無線信号受信手段、又は記録媒体から情報を読み取る読取手段により入力される。
The formatting method of the present invention is a non-volatile storage for storing information updated in initial processing in an electronic device that establishes a communication state by performing authentication with an external electronic device connected by a data bus in a predetermined communication format . As a formatting method of the storage means, the initial processing for the nonvolatile storage means is executed at a predetermined time based on the stored initial processing program, and the formatting is performed regardless of whether or not the initial processing is being executed. In response to the input of the instruction, the format processing for the nonvolatile storage means is executed based on the stored format program, and the format instruction is transmitted to the external device via the data bus according to the predetermined communication format. It is input from.
In an electronic device that establishes a communication state by performing authentication with an external electronic device connected by a data bus having a predetermined communication format, the format instruction is a data bus having the predetermined communication format, or The data is input by a data bus having a communication format different from the predetermined communication format.
The format instruction is input by a radio signal receiving unit or a reading unit that reads information from a recording medium.

本発明のフォーマット指示方法は、所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続され、データバス上に存在する他の電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器に対して、不揮発性記憶手段のフォーマットを指示する方法である。そしてこのフォーマット指示方法は、機器起動時の上記不揮発性記憶手段に対する初期処理を行うための初期処理プログラムと、上記不揮発性記憶手段に記憶された情報をフォーマットするフォーマットプログラムと、上記電子機器に固有のID情報とを送信して記憶させ、上記電子機器が起動された際に、上記ID情報を用いて暗号化したフォーマット指示を送信して上記電子機器に上記フォーマットプログラムを実行させるとともに、上記電子機器に対して、上記初期処理プログラム、上記フォーマットプログラム、及び上記ID情報を送信した後、上記電子機器の起動を検出するための情報の送受信を行い、上記送受信によって上記電子機器の起動が検出されることに応じて、上記フォーマット指示の送信を行う。 The format instruction method of the present invention is an electronic device that is connected via a data bus in a predetermined communication format and establishes a communication state by performing authentication with other electronic devices existing on the data bus. This is a method for instructing the format of the nonvolatile storage means. This format instruction method is specific to an initial processing program for performing initial processing on the nonvolatile storage means at the time of device startup, a format program for formatting information stored in the nonvolatile storage means, and the electronic device. is stored in the ID information transmitted by, when the electronic apparatus is activated, along with executing the format program to the electronic device by transmitting a formatting instruction is encrypted by using the ID information, the electronic After transmitting the initial processing program, the format program, and the ID information to the device, information for detecting the activation of the electronic device is transmitted and received, and the activation of the electronic device is detected by the transmission and reception. In response, the format instruction is transmitted.

以上のような本発明の場合、電子機器では、初期処理プログラムとフォーマットプログラムが記憶されることで、不揮発性記憶手段に対する初期処理、及びフォーマット処理が実行可能となる。
初期処理とは、電源オンの際などにおいて、例えば不揮発性記憶手段に記憶されたデータを読み出してそのデータを更新するなどの処理である。
フォーマット処理とは、例えば工場出荷前に一度実行される処理であり、不揮発性記憶手段の情報内容の初期値を書き込むなどの処理である。
そして最初にフォーマット処理が行われるようにすることで、データ内容が不定な不揮発性記憶手段に対して適切なデータ状態とすることができる。つまりデータ内容が不定な状態の不揮発性記憶手段に対して初期処理が行われることでの不確実性をなくすことができる。
また、フォーマット処理は、フォーマット指示に基づいて、初期処理実行中であってもそれを中断して実行できるようにすることで、工程の効率化を実現できる。
In the case of the present invention as described above, in the electronic device, the initial process program and the format process can be executed by storing the initial process program and the format program.
The initial processing is processing such as reading data stored in the nonvolatile storage means and updating the data when the power is turned on.
The format process is, for example, a process executed once before shipment from the factory, and is a process of writing an initial value of information content in the nonvolatile storage means.
By performing the formatting process first, it is possible to obtain an appropriate data state for the nonvolatile storage means whose data content is indefinite. That is, it is possible to eliminate the uncertainty due to the initial processing being performed on the nonvolatile storage means whose data content is indefinite.
Further, the format process can be executed more efficiently by interrupting the process even when the initial process is being executed based on the format instruction.

本発明によれば、電子機器において電源オンなどの所定時点で初期処理プログラムに基づいて初期処理を実行するとともに、初期処理実行時であっても、入力されたフォーマット指示に基づいて、フォーマットプログラムに基づいたフォーマット処理が実行されるようにしている。従って、工場出荷前の段階で、初期処理プログラム及びフォーマットプログラムを記憶させた後の時点であって、電源オンとされた際にフォーマット指示を入力することで、不揮発性記憶手段のフォーマットが可能となり、これによって、データ内容が不定な不揮発性記憶手段を適切なデータ状態とすることができるという効果がある。つまりデータ内容が不定な状態の不揮発性記憶手段に対して初期処理が行われることでの不確実性をなくすことができる。
また、フォーマット処理は、フォーマット指示に基づいて、初期処理実行中であってもそれを中断して実行できるようにすることで、工程の効率化を実現できる。即ち電子機器が電源オンとされることで初期処理プログラムが起動されてしまうが、初期処理を中断してフォーマット処理を実行できることで工程の時短化が図られる。
According to the present invention, the electronic device executes the initial processing based on the initial processing program at a predetermined time point such as when the power is turned on. Based on the format processing, it is executed. Therefore, it is possible to format the non-volatile storage means by inputting a format instruction when the power is turned on at the time after storing the initial processing program and the format program at the stage before factory shipment. As a result, there is an effect that the nonvolatile storage means having undefined data contents can be brought into an appropriate data state. That is, it is possible to eliminate the uncertainty due to the initial processing being performed on the nonvolatile storage means whose data content is indefinite.
Further, the format process can be executed more efficiently by interrupting the process even when the initial process is being executed based on the format instruction. That is, the initial processing program is started when the electronic device is turned on, but the initial processing is interrupted and the formatting process can be executed, thereby shortening the process time.

また、フォーマット指示は電子機器固有のID情報を用いて暗号化された状態で入力され、電子機器側ではID情報を用いて暗号解読を行い、フォーマット指示を認識するようにしていることで、例えばユーザーサイドなどでフォーマットプログラムを起動させるようなことを防止できる。即ち不揮発性記憶手段のフォーマット処理は工場側でのみ可能となり、ユーザーサイドでの不適切なデータ書込などを防止できる。   Also, the format instruction is input in an encrypted state using ID information unique to the electronic device, and the electronic device side performs decryption using the ID information to recognize the format instruction. It is possible to prevent the user from starting the format program. That is, the format processing of the nonvolatile storage means can be performed only at the factory side, and inappropriate data writing on the user side can be prevented.

また、フォーマット指示(フォーマットトリガ)は、所定の通信フォーマットによるデータバス、又は所定の通信フォーマットとは異なる通信フォーマットによるデータバス、又は無線信号受信手段、又は記録媒体から情報を読み取る読取手段により入力される。つまり、フォーマット指示の入力経路が多様化されることで、電子機器にフォーマット指示を入力する装置として多様な装置(多様な情報出力形態の装置)を使用できる。例えば必ずしもIEEE1394バス対応の指示装置を用いる必要はなくなり、工程現場において都合のよい機器を利用できるため、製造コストの低減や作業の効率化を実現できる。   The format instruction (format trigger) is input by a data bus having a predetermined communication format, a data bus having a communication format different from the predetermined communication format, a radio signal receiving unit, or a reading unit that reads information from a recording medium. The That is, by diversifying the format instruction input paths, various apparatuses (apparatuses having various information output forms) can be used as apparatuses for inputting the format instruction to the electronic device. For example, it is not always necessary to use an instruction device compatible with the IEEE 1394 bus, and a convenient device can be used at the process site, so that manufacturing costs can be reduced and work efficiency can be improved.

また、電子機器に対して、初期処理プログラム、フォーマットプログラム、及びID情報を送信した後、電子機器の起動を検出するための情報の送受信を行い、電子機器の起動が検出されることに応じて、フォーマット指示の送信を行うようにすることで、電子機器に最も効率よくフォーマット処理を実行させることができる。   In addition, after transmitting the initial processing program, the format program, and the ID information to the electronic device, information is transmitted / received to detect the activation of the electronic device, and the activation of the electronic device is detected. By transmitting the format instruction, it is possible to cause the electronic device to execute the format process most efficiently.

以下、本発明の実施の形態について説明する。説明は次の順序で行う。
1.AVシステム
1−1 全体構成
1−2 STR(フロントパネル)
1−3 STR対応ディスクドライブ(フロントパネル)
1−4 STR(内部)
1−5 STR対応ディスクドライブ(内部)
2.IEEE1394による本実施の形態のデータ通信
2−1 概要
2−2 スタックモデル
2−3 信号伝送形態
2−4 機器間のバス接続
2−5 パケット
2−6 トランザクションルール
2−7 アドレッシング
2−8 CIP(Common Isochronous Packet)
2−9 コネクションマネージメント
2−10 FCPにおけるコマンド及びレスポンス
2−11 AV/Cコマンドパケット
3.SRM
4.NV−RAMフォーマット処理
4−1 初期処理及びフォーマット処理の処理系の構成
4−2 初期処理
4−3 フォーマットトリガ対応処理
4−4 フォーマットトリガ入力経路例
4−5 フォーマットトリガ送信処理例
Embodiments of the present invention will be described below. The description will be given in the following order.
1. AV system 1-1 Overall configuration 1-2 STR (front panel)
1-3 STR compatible disk drive (front panel)
1-4 STR (internal)
1-5 STR compatible disk drive (internal)
2. Data communication 2-1 according to the present embodiment according to IEEE1394 2-1 Overview 2-2 Stack model 2-3 Signal transmission mode 2-4 Bus connection between devices 2-5 Packet 2-6 Transaction rule 2-7 Addressing 2-8 CIP ( Common Isochronous Packet)
2-9 Connection Management 2-10 Command and Response in FCP 2-11 AV / C Command Packet SRM
4). NV-RAM format processing 4-1 Configuration of processing system of initial processing and format processing 4-2 Initial processing 4-3 Format trigger handling processing 4-4 Format trigger input path example 4-5 Format trigger transmission processing example

1.AVシステム
1−1 全体構成
図1は本発明の実施の形態の電子機器を含む電子機器システムの構成例を示している。
この電子機器システムは、複数のAV機器等をIEEE1394インターフェイスのデータバスにより相互通信可能に接続することで構築される。
1. AV System 1-1 Overall Configuration FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device system including an electronic device according to an embodiment of the present invention.
This electronic device system is constructed by connecting a plurality of AV devices and the like via an IEEE1394 interface data bus so that they can communicate with each other.

図1においては、AVシステムを構成する機器として、STR(Stereo Tuner Receiver)60と、STR対応ディスクドライブ30、同一メーカ機器100、他社メーカ機器110が示される。   In FIG. 1, STR (Stereo Tuner Receiver) 60, STR compatible disk drive 30, identical manufacturer device 100, and other manufacturer device 110 are shown as devices constituting the AV system.

STR60は、図1に示すAVシステムの中心として機能するもので、主としてチューナ機能、外部ソース入力選択機能、及びアンプ機能を備えており、例えば図のようにして5チャンネルステレオ音声に対応するスピーカSP(FL)、SP(FR)、SP(SL)、SP(SR)、SP(C)を接続することができるようになっている。
スピーカSP(FL)はフロント左チャンネルスピーカ、スピーカSP(FR)はフロント右チャンネルスピーカ、スピーカSP(SL)はサラウンド左チャンネルスピーカ、スピーカSP(SR)はサラウンド右チャンネルスピーカ、スピーカSP(C)はセンターチャンネルスピーカである。
なお、例えばサブウーハスピーカを追加していわゆる5.1チャンネルスピーカシステムとするなど、他のスピーカ構成も可能である。
The STR 60 functions as the center of the AV system shown in FIG. 1, and mainly includes a tuner function, an external source input selection function, and an amplifier function. For example, the speaker SP corresponding to 5-channel stereo sound as shown in the figure. (FL), SP (FR), SP (SL), SP (SR), and SP (C) can be connected.
Speaker SP (FL) is a front left channel speaker, speaker SP (FR) is a front right channel speaker, speaker SP (SL) is a surround left channel speaker, speaker SP (SR) is a surround right channel speaker, speaker SP (C) is Center channel speaker.
Note that other speaker configurations are possible, such as adding a subwoofer speaker to form a so-called 5.1 channel speaker system.

詳しい構成は後述するが、STR60では、内部のチューナ部で受信した放送信号と、アナログオーディオ信号入力と、デジタルオーディオ信号入力と、さらにIEEE1394バス116を介して外部から入力される複数のオーディオソースについて選択を行い、最終的には、これを音声としてスピーカSPから出力させることができるように構成されている。   Although the detailed configuration will be described later, in the STR 60, a broadcast signal received by the internal tuner unit, an analog audio signal input, a digital audio signal input, and a plurality of audio sources input from the outside via the IEEE 1394 bus 116 are also described. It is configured so that selection can be made and finally this can be output as audio from the speaker SP.

また、この図には、STR60に対する操作を行うためのリモートコントローラRMも示されている。STR60は、このリモートコントローラRMに対して行われた操作に応じて送信されてくる操作コマンド信号を受信し、その操作コマンド信号の内容に応じた所要の動作を実行する。なお、この図では、STR60に対応するリモートコントローラRMのみが示されているが、実際としては、他の機器についてもリモートコントローラによる操作が可能とされていてよいものである。   This figure also shows a remote controller RM for performing an operation on the STR 60. The STR 60 receives an operation command signal transmitted in response to an operation performed on the remote controller RM, and executes a required operation according to the content of the operation command signal. In this figure, only the remote controller RM corresponding to the STR 60 is shown, but actually, other devices may be operable by the remote controller.

また、上記STR60と共に接続することで利便性の高い各種のシステム機能を実現することのできる機種として、ここではSTR対応ディスクドライブ30が示されている。STR対応ディスクドライブ30は、例えばSTR60と同一メーカ品とされる。   Further, here, a STR compatible disk drive 30 is shown as a model that can realize various convenient system functions by connecting with the STR 60. The STR compatible disk drive 30 is, for example, the same manufacturer as STR60.

STR対応ディスクドライブ30は、例えばCD(Compact Disc)、SACD(Super Audio CD)、DVD(Digital Versatile Disc)のそれぞれについて対応可能なディスクプレーヤとしての機能を有しており、装填されたディスクについての再生を行う。
そして、ディスクから再生して得られるオーディオデータを、IEEE1394バス116を介して送信出力することが可能とされる。
なお公知のように、CDから再生されるオーディオデータは、サンプリング周波数44.1KHz、16ビット量子化のリニアPCMデータである。
またDVDが再生される場合は、オーディオデータだけでなくビデオデータが再生される場合があり、従ってSTR対応ディスクドライブ30はビデオデコード機能も備えている。図1には示していないが、例えばCRT、液晶その他の表示デバイスがSTR対応ディスクドライブ30に接続されることで、DVDから再生された映像を表示出力することができる。
SACDは、ΣΔ変調を用いた1ビットデジタルオーディオ信号方式(DSD:Direct Stream Digital)を用いたメディアである。このDSD信号は、CDのサンプリング周波数fs(fs=44.1KHz)の64倍という高いサンプリング周波数による1ビット量子化のデジタルオーディオデータであり、可聴周波数帯域を越えた信号再生を可能としている。
このようなSACDに対応するために、STR対応ディスクドライブ30はDSD信号対応のデコード機能を有する。
The STR compatible disc drive 30 has a function as a disc player that can handle each of, for example, a CD (Compact Disc), an SACD (Super Audio CD), and a DVD (Digital Versatile Disc). Perform playback.
Then, audio data obtained by reproducing from the disc can be transmitted and output via the IEEE 1394 bus 116.
As is well known, audio data reproduced from a CD is linear PCM data with a sampling frequency of 44.1 KHz and 16-bit quantization.
When a DVD is reproduced, not only audio data but also video data may be reproduced. Therefore, the STR compatible disk drive 30 also has a video decoding function. Although not shown in FIG. 1, for example, a display device such as a CRT, a liquid crystal display, or the like is connected to the STR compatible disk drive 30, so that an image reproduced from a DVD can be displayed and output.
SACD is a medium using a 1-bit digital audio signal system (DSD: Direct Stream Digital) using ΣΔ modulation. This DSD signal is 1-bit quantized digital audio data with a sampling frequency as high as 64 times the CD sampling frequency fs (fs = 44.1 KHz), and enables signal reproduction beyond the audible frequency band.
In order to cope with such SACD, the STR compatible disk drive 30 has a decoding function corresponding to the DSD signal.

このようなSTR対応ディスクドライブ30が、IEEE1394バス116によりSTR60と接続されることで、CD、DVD、SACDの再生出力をSTR60に接続されているスピーカシステムにより実行することが可能となる。   By connecting such a STR compatible disk drive 30 to the STR 60 via the IEEE 1394 bus 116, it becomes possible to execute reproduction output of CD, DVD, and SACD by a speaker system connected to the STR 60.

同一メーカ機器100は、STR60、STR対応ディスクドライブ30と同一メーカとされて、IEEE1394インターフェイスに対応した通信機能を有するデジタルAV機器である。ここでの同一メーカ機器100の実際としては、特に言及しないが、例えばCDプレーヤ、MDレコーダ/プレーヤや、デジタルVTRなどとされればよいものである。
この同一メーカ機器100としては、例えばSTR対応ディスクドライブ30、及びSTR対応MD機1などと比較した場合には、特にSTR60を中心とするシステムコンポーネント機能が与えられるようには構成されていない点が異なる。
ただし、メーカ内のみで有効となるコマンド(Vender Dependent Commandといわれる)の送受信によっては、STR60、STR対応ディスクドライブ30、STR対応MD機1と共に、そのメーカで規定した特定の機能を有するように動作することが可能とされるものである。
また、例えばSTR60に対して、この同一メーカ機器100から送信されてくるオーディオソースとしてのデータを選択して受信入力するようにマニュアル操作を行えば、これを音声としてモニタしたり、或いは録音することなどが可能である。
The same manufacturer device 100 is a digital AV device which is the same manufacturer as the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 and has a communication function corresponding to the IEEE 1394 interface. The actual manufacturer device 100 here is not particularly mentioned, but may be a CD player, an MD recorder / player, a digital VTR, or the like.
The same manufacturer device 100 is not particularly configured to be provided with system component functions centered on the STR 60 when compared with, for example, the STR compatible disk drive 30 and the STR compatible MD 1. Different.
However, depending on the transmission / reception of a command (referred to as a Vender Dependent Command) that is valid only within the manufacturer, it operates together with the STR 60, the STR compatible disk drive 30, and the STR compatible MD device 1 so as to have a specific function defined by the manufacturer. It is possible to do that.
For example, if a manual operation is performed on the STR 60 so that the data as the audio source transmitted from the same manufacturer's device 100 is selected and received and input, the STR 60 can be monitored or recorded as audio. Etc. are possible.

他社メーカ機器110もまたIEEE1394インターフェイスに対応した通信機能を有する何らかのデジタルAV機器であるが、STR60、STR対応ディスクドライブ30とは製造メーカが異なる。ここでの他社メーカ機器110の実際としても、CDプレーヤ、MDレコーダ/プレーヤや、デジタルVTRなどとされればよい。ただし、この他社メーカ機器110の場合には、原則として上記したSTR60のメーカで規定するVender Dependent Commandには対応不可となる。   The other manufacturer's device 110 is also a digital AV device having a communication function corresponding to the IEEE 1394 interface, but the manufacturer is different from the STR 60 and the STR compatible disk drive 30. In this case, the other manufacturer's equipment 110 may be a CD player, an MD recorder / player, a digital VTR, or the like. However, in the case of the other manufacturer device 110, in principle, it is not possible to support the Vender Dependent Command defined by the manufacturer of the STR 60 described above.

なお、ここでは図示していないが、例えばこの図1に示す各AV機器としては、それぞれが商用交流電源から電力を入力するための電源コンセントが備えられる。もしくは、バッテリ駆動可能な構成であればバッテリを収納可能とされている。つまりは、各機器がそれぞれ独立して電力を得ることが可能とされているものである。   Although not shown here, for example, each AV device shown in FIG. 1 is provided with a power outlet for inputting power from a commercial AC power source. Alternatively, a battery can be stored in a configuration that can be driven by a battery. That is, each device can obtain power independently.

1−2 STR(フロントパネル)
続いて、上記図1に示したシステムを構成する上で主となる、STR60と、このSTR60とコンポーネント的システムを組むSTR対応ディスクドライブ30の外観構成として、各々のフロントパネル部位について説明しておく。
1-2 STR (front panel)
Next, each of the front panel parts will be described as an external configuration of the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 that forms a component system with the STR 60, which is the main component in configuring the system shown in FIG. .

図2はSTR60本体のフロントパネル部位の様子を示している。
フロントパネル左下側には、電源キー120が設けられている。この電源キー120を操作することで、STR60は、電源のオン/オフが切り換わるようにされている。なお、ここでいう電源がオフの状態とは、スタンバイ電源は動作しているいわゆるスタンバイ状態を指しているもので、例えば商用交流電源(又はバッテリ)の供給が絶たれている状態とは異なる。この点では、以降説明する、STR対応ディスクドライブ30についても同様とされる。
また、ここでの詳しい説明は省略するが、STR60では、スリープ状態とするためのスリープモードも用意されていることで、省電力化が考慮されている。
また、電源キー120の左側にはヘッドフォンジャック86が設けられている。
FIG. 2 shows the state of the front panel portion of the STR 60 main body.
A power key 120 is provided on the lower left side of the front panel. By operating the power key 120, the power supply of the STR 60 is switched on / off. Note that the state where the power source is off here refers to a so-called standby state in which the standby power source is operating, and is different from, for example, a state where the supply of commercial AC power source (or battery) is cut off. In this respect, the same applies to the STR compatible disk drive 30 described below.
Further, although detailed description is omitted here, the STR 60 is also provided with a sleep mode for setting the sleep state, so that power saving is considered.
A headphone jack 86 is provided on the left side of the power key 120.

フロントパネルのほぼ中央部には、表示部87が配置されている。
この場合の表示部87としては、主として文字表示を行うためのFL管表示部87Aが設けられており、ここでは、1行14文字分の表示が行われるようにされている。そして、その周囲にはセグメント表示部87Bが設けられており、図示してはいないが所定の決められた内容がセグメントによって表示される。
表示部87の左側にはディスプレイキー127が設けられる。
ディスプレイキー127は、基本的には表示部75における表示内容を変更するためのものとされる。
A display unit 87 is disposed substantially at the center of the front panel.
As the display unit 87 in this case, an FL tube display unit 87A for mainly displaying characters is provided, and here, display for 14 characters per line is performed. In addition, a segment display portion 87B is provided around the periphery, and although not shown, predetermined predetermined contents are displayed by the segments.
A display key 127 is provided on the left side of the display unit 87.
The display key 127 is basically for changing the display content on the display unit 75.

また、FL管表示部87Aの右側には、ジョグダイヤル125と、その上側にチューニングモードキー121、チューナキー122、ファンクション/メニューキー123、エンターキー124が示される。
チューニングモードキー121、チューナキー122は、STR60のチューナ機能に関連するキーであり、それぞれ、受信バンド、チューナモードの切り換えを行うときに使用する。
また、ファンクション/メニューキー123は、ファンクション選択やメニュー選択を行うためのキーとされ、エンターキー124は決定操作を行うときに使用される。
そして、ジョグダイヤル125は、所定の操作手順のもとで上記各キーと共に併用されるもので、これによりユーザは実際の各種操作を行うことができる。
Further, a jog dial 125 is shown on the right side of the FL tube display 87A, and a tuning mode key 121, a tuner key 122, a function / menu key 123, and an enter key 124 are shown on the upper side.
The tuning mode key 121 and the tuner key 122 are keys related to the tuner function of the STR 60, and are used when switching between the reception band and the tuner mode, respectively.
The function / menu key 123 is a key for performing function selection or menu selection, and the enter key 124 is used for performing a determination operation.
The jog dial 125 is used together with the above keys under a predetermined operation procedure, so that the user can perform various actual operations.

一例として、ファンクション/メニューキー123を1回押圧操作するごとに、FL管表示部87Aの表示内容は、FUNCTION→SOUND→SETUPのようにしてトグルで変化する。
そして例えば、FL管表示部87AにFUNCTIONと表示させた状態でジョグダイヤル125を回転操作すると、STR60が入力してモニタ音声として出力するソースの選択を変更していくことができるようになっている。このときのFL管表示部87Aには、ジョグダイヤル125の回転操作に応じて現在選択されている入力ソース名が表示されるようになっている。この操作によっては、例えばチューナ音声、アナログ入力、光デジタル入力、及びIEEE1394バスを介して入力される各ソース(機器)を所定順序に従って順次選択していくことが可能とされる。
なお、例えばチューニングモードキー121、チューナキー122、ファンクション/メニューキー123、エンターキー124などのキーは、その背面側に装飾用のLEDが設けられており、動作状態等に応じて点灯、点滅などするようにもされている。
As an example, every time the function / menu key 123 is pressed, the display content of the FL tube display portion 87A changes with a toggle in the order of FUNCTION → SOUND → SETUP.
For example, when the jog dial 125 is rotated while the function is displayed on the FL tube display 87A, the selection of the source input by the STR 60 and output as the monitor sound can be changed. At this time, the FL source display section 87A displays the name of the input source currently selected according to the rotation operation of the jog dial 125. Depending on this operation, for example, it is possible to sequentially select tuner audio, analog input, optical digital input, and each source (device) input via the IEEE 1394 bus according to a predetermined order.
For example, keys such as a tuning mode key 121, a tuner key 122, a function / menu key 123, an enter key 124 are provided with decorative LEDs on the back side thereof, and are lit, flashing, etc. according to the operating state. It is also to be done.

ボリュームジョグ126は、STR60から出力される音声信号レベル、つまり、例えばスピーカSPから出力される音量を調整するためのダイヤルキーとして備えられる。   The volume jog 126 is provided as a dial key for adjusting the audio signal level output from the STR 60, that is, the volume output from the speaker SP, for example.

1−3 STR対応ディスクドライブ(フロントパネル)
図3は、STR対応ディスクドライブ30のフロントパネル部位を示している。
先ず、このSTR対応ディスクドライブ30のフロントパネル左下側においても、電源オン/オフ(スタンバイ)のための電源キー150が設けられている。
1-3 STR compatible disk drive (front panel)
FIG. 3 shows a front panel portion of the STR compatible disk drive 30.
First, a power key 150 for power on / off (standby) is also provided on the lower left side of the front panel of the STR compatible disk drive 30.

また、このSTR対応ディスクドライブ30のフロントパネルの中央上部には、CD、SACD、DVDとしてのディスクを挿入/排出するためのディスク挿脱部159が設けられている。例えばディスク挿脱部159内に収納されて装填されている状態にあるCD等を排出させるためには、このディスク挿脱部159の右側に配置されるイジェクトキー151を操作する。   Further, a disc insertion / removal unit 159 for inserting / ejecting a disc as a CD, SACD, or DVD is provided at the upper center of the front panel of the STR compatible disc drive 30. For example, in order to eject a CD or the like stored in and loaded in the disk insertion / removal unit 159, the eject key 151 disposed on the right side of the disk insertion / removal unit 159 is operated.

上記ディスク挿脱部159の下側には、例えば1行14文字分の表示が可能なFL管表示部47Aと、セグメント表示部47Bとから成る表示部47が設けられている。この場合、FL管表示部47Aに対しては、例えば現在装填されているCD等にて再生されるトラックのトラックナンバ、再生時間等の再生状況を示す情報や、CD等のディスクに記録されているテキストデータなどが文字等として表示される。また、セグメント表示部47Bには再生モードなどが示される。
FL管表示部47Aにおける表示内容の切り換えは、表示部47の左側に配置されるディスプレイキー156を操作することによって行うことができる。
Below the disk insertion / removal unit 159, a display unit 47 including, for example, an FL tube display unit 47A capable of displaying 14 characters per line and a segment display unit 47B is provided. In this case, the FL tube display 47A is recorded on a disc such as a CD or information indicating the playback status such as the track number and playback time of a track to be played on a currently loaded CD, for example. Text data etc. are displayed as characters. The segment display section 47B shows a playback mode and the like.
The display content on the FL tube display unit 47A can be switched by operating a display key 156 arranged on the left side of the display unit 47.

また、フロントパネル上の右側には、CDの再生に関するキーとして、再生/一時停止キー152、停止キー153,頭出し・早送り/早戻しキー154,155が設けられている。   On the right side of the front panel, a play / pause key 152, a stop key 153, a cue / fast forward / rewind key 154, 155 are provided as keys related to CD playback.

またフロントパネル上の左側には、HATSキー157が設けられる。HATSキー157は、HATS機能をオン/オフする操作キーである。
HATS(High quality digital Audio Transmission System)とは、伝送クロックのジッタの影響によるデジタルオーディオ信号品質の低下を防止する機能である。
例えばSTR対応ディスクドライブ30からSTR60に対してIEEE1394バス116によりオーディオデータを伝送する際に、伝送クロックのジッタによりSTR60側では受信したオーディオデータに時間軸方向の揺らぎが発生する。そこで、STR60側では、受信したオーディオデータを伝送クロックに基づいて一旦バッファメモリに蓄積し、それを水晶系のクロックに基づいて読み出すことにより、オーディオデータの時間軸方向の揺らぎを解消するものである。 このHATS機能がオンの場合、STR対応ディスクドライブ30とSTR60の間ではフロー制御のための信号のやりとりが行われるものとなる。
A HATS key 157 is provided on the left side of the front panel. The HATS key 157 is an operation key for turning on / off the HATS function.
HATS (High Quality Digital Audio Transmission System) is a function that prevents deterioration of digital audio signal quality due to the influence of jitter of a transmission clock.
For example, when audio data is transmitted from the STR compatible disk drive 30 to the STR 60 via the IEEE 1394 bus 116, fluctuations in the time axis direction occur in the received audio data on the STR 60 side due to jitter of the transmission clock. Therefore, the STR 60 side temporarily stores the received audio data in the buffer memory based on the transmission clock, and reads it based on the crystal clock to eliminate the fluctuation in the time axis direction of the audio data. . When the HATS function is on, a signal for flow control is exchanged between the STR compatible disk drive 30 and the STR 60.

ここで、上記図2、図3に示すフロントパネルの様子からも分かるように、STR60、STR対応ディスクドライブ30は、それぞれが、自機のための表示部75,47を有している。換言すれば、例えばSTR及びSTR対応機器から成るシステムを、1つのオーディオコンポーネントシステムとして考えた場合、このコンポーネントシステムとして統合された表示部位というものは設けられてはいないことになる。これは、例えばIEEE1394を介して接続される機器としては、本来、個々に独立した存在であることに対応している。   Here, as can be seen from the state of the front panel shown in FIGS. 2 and 3, each of the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 has display portions 75 and 47 for the own device. In other words, for example, when a system composed of STR and STR compatible devices is considered as one audio component system, there is no display part integrated as this component system. This corresponds to the fact that, for example, devices connected via IEEE 1394 are inherently independent from each other.

1−4 STR(内部)
続いて、STR60、STR対応ディスクドライブ30の各内部構成について説明する。
1-4 STR (internal)
Next, each internal configuration of the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 will be described.

先ず、図4のブロック図にはSTR60の内部構成例が示されている。
STR60においては、オーディオソースとして、IEEE1394バス116を介して送信されてくるオーディオ信号と、自身が備えるチューナのオーディオ信号と、光デジタル入力端子67から入力される外部デジタルオーディオ信号と、アナログ入力端子78から入力される外部アナログオーディオ信号との4種を入力可能とされる。
First, an internal configuration example of the STR 60 is shown in the block diagram of FIG.
In the STR 60, as an audio source, an audio signal transmitted via the IEEE 1394 bus 116, an audio signal of a tuner included in the STR 60, an external digital audio signal input from the optical digital input terminal 67, and an analog input terminal 78 4 types of external analog audio signals input from the input can be input.

IEEE1394インターフェイス61は、IEEE1394バス116を介して他の外部機器とデータの送受信を行うために設けられる。これにより、STR60としては、外部とのAVデータの送受信、及び各種コマンドの送受信が可能に構成されることとなる。
IEEE1394インターフェイス61では、IEEE1394バス116を介して受信したパケットを復調し、復調したパケットに含まれるデータを抽出する。そしてこの抽出したデータを内部データ通信に適合するフォーマットのデータに変換して出力する。
例えばIEEE1394バス116を介して他のAV機器からオーディオデータが送信されてくるとする。IEEE1394インターフェイス61では、この送信されてきたオーディオデータを受信して、上記パケットに対する復調処理を行う。
そして、送信元の機器をSTR対応ディスクドライブ30として考えた場合などにおいて、CD、DVDの再生データが受信された場合には、例えばIEC60958といわれるデジタルオーディオデータインターフェイスフォーマットのオーディオデータTD1に変換して出力する。
この場合、オーディオデータTD1は復調処理部66に供給される。復調処理部66においては、入力されたオーディオデータTD1について、例えばIEC60958フォーマットに従った所要の復調処理を施して、例えばリニアPCMデータ(PCM1)としてPCMセレクタ69に出力する。
The IEEE 1394 interface 61 is provided for transmitting and receiving data to and from other external devices via the IEEE 1394 bus 116. As a result, the STR 60 is configured to be capable of transmitting / receiving AV data to / from the outside and transmitting / receiving various commands.
The IEEE 1394 interface 61 demodulates a packet received via the IEEE 1394 bus 116 and extracts data contained in the demodulated packet. The extracted data is converted into data in a format compatible with internal data communication and output.
For example, it is assumed that audio data is transmitted from another AV device via the IEEE 1394 bus 116. The IEEE 1394 interface 61 receives the transmitted audio data and demodulates the packet.
When CD or DVD playback data is received when the transmission source device is considered as a STR compatible disk drive 30, for example, it is converted into audio data TD1 in a digital audio data interface format called IEC60958, for example. Output.
In this case, the audio data TD1 is supplied to the demodulation processing unit 66. In the demodulation processing unit 66, the input audio data TD1 is subjected to a required demodulation process according to, for example, the IEC60958 format, and is output to the PCM selector 69 as, for example, linear PCM data (PCM1).

なお、光デジタル入力端子67から入力される外部デジタルオーディオ信号も例えばIEC60958フォーマットのデータとされており、この光デジタル入力端子67からの入力の場合も、復調処理部66で復調されてリニアPCMデータ(PCM1)としてPCMセレクタ69に供給される。   The external digital audio signal input from the optical digital input terminal 67 is also, for example, data in IEC60958 format, and the input from the optical digital input terminal 67 is also demodulated by the demodulation processing unit 66 and linear PCM data. (PCM1) is supplied to the PCM selector 69.

SACDの再生データは暗号化されて送信されてくる。
IEEE1394インターフェイス61において、IEEE1394バス116を介してSACDの再生データが受信された場合には、IEEE1394インターフェース61は、パケット復調処理、暗号解読処理等を行って、64fs、ΣΔ変調による1ビット量子化のDSD信号TD3を出力する。
DSD信号TD3はデシメーションフィルタ65に供給され、デシメーションフィルタ65によってリニアPCMデータ(PCM3)に変換されてPCMセレクタ69に供給される。
SACD playback data is encrypted and transmitted.
When the IEEE 1394 interface 61 receives SACD playback data via the IEEE 1394 bus 116, the IEEE 1394 interface 61 performs packet demodulation processing, decryption processing, and the like to perform 1-bit quantization by 64fs and ΣΔ modulation. The DSD signal TD3 is output.
The DSD signal TD3 is supplied to the decimation filter 65, converted into linear PCM data (PCM3) by the decimation filter 65, and supplied to the PCM selector 69.

PLL63は伝送クロックに基づいてパケット復調処理のクロックを生成する。上述したHATS機能オフの場合は、PLL63で生成されたクロックに基づくDSD信号TD3、IEC60958データTD1が出力される。
RAM62はIEEE1394インターフェース61における送受信データバッファとして機能する。
クロック発振器64は水晶系のクロックを発生させる。
The PLL 63 generates a clock for packet demodulation processing based on the transmission clock. When the above-described HATS function is off, the DSD signal TD3 and the IEC60958 data TD1 based on the clock generated by the PLL 63 are output.
The RAM 62 functions as a transmission / reception data buffer in the IEEE 1394 interface 61.
The clock oscillator 64 generates a crystal clock.

上述したHATS機能がオンとされている場合において、CD,DVDの再生データがIEEE1394インターフェース61に受信された場合は、そのデータは一旦RAM62に書き込まれた後、クロック発振器64からの水晶系のクロックに基づいて読み出される。特にIEEE1394インターフェース61はIEC60958データに対する復調機能も備えており、このHATSオンの場合は、RAM62から読み出されたデータに対して復調を行い、リニアPCMデータ(PCM2)として出力し、これをPCMセレクタ69に供給する。
またHATS機能がオンとされている場合において、SACDの再生データがIEEE1394インターフェース61に受信された場合も、そのデータは一旦RAM62に書き込まれた後、クロック発振器64からの水晶系のクロックに基づいて読み出される。この場合、読み出されたDSD信号TD3はデシメーションフィルタ65に供給され、デシメーションフィルタ65によってリニアPCMデータ(PCM3)に変換されてPCMセレクタ69に供給される。
When the above-described HATS function is turned on, when the reproduction data of CD and DVD is received by the IEEE1394 interface 61, the data is once written in the RAM 62, and then the crystal clock from the clock oscillator 64 is received. Is read based on In particular, the IEEE 1394 interface 61 also has a demodulation function for IEC60958 data. When HATS is on, the data read from the RAM 62 is demodulated and output as linear PCM data (PCM2), which is output as a PCM selector. 69.
Also, when the HATS function is turned on and SACD playback data is received by the IEEE 1394 interface 61, the data is once written in the RAM 62 and then based on the crystal clock from the clock oscillator 64. Read out. In this case, the read DSD signal TD3 is supplied to the decimation filter 65, converted into linear PCM data (PCM3) by the decimation filter 65, and supplied to the PCM selector 69.

チューナ部77は、STR60内に備えられており、アンテナ76にて受信されたラジオ放送の電波について、選局及び復調処理等を行って例えばアナログ音声信号としてセレクタ79に出力する。
また、アナログオーディオ信号入力端子78を介して入力されるアナログ音声信号もまたセレクタ79に対して入力される。
The tuner unit 77 is provided in the STR 60 and performs channel selection, demodulation processing, and the like on the radio broadcast radio wave received by the antenna 76 and outputs it to the selector 79 as an analog audio signal, for example.
An analog audio signal input via the analog audio signal input terminal 78 is also input to the selector 79.

セレクタ79では、例えばシステムコントローラ70の制御に応じて、チューナ部77とアナログオーディオ信号入力端子78の何れかを入力ソースとして選択して、選択したアナログオーディオ信号をA/D変換器68に対して供給する。A/D変換器68では入力されてきたアナログオーディオ信号をリニアPCMデータ(PCM4)に変換してPCMセレクタ69に供給する。   In the selector 79, for example, according to control of the system controller 70, either the tuner unit 77 or the analog audio signal input terminal 78 is selected as an input source, and the selected analog audio signal is sent to the A / D converter 68. Supply. The A / D converter 68 converts the input analog audio signal into linear PCM data (PCM4) and supplies it to the PCM selector 69.

PCMセレクタ69では、システムコントローラ70の制御に応じて、PCM1,PCM2,PCM3,PCM4として示した各リニアPCMデータを選択する。即ち入力ファンクション切換となる選択である。
PCMセレクタ69で選択されたリニアPCMデータはオーディオデコーダ80に供給される。
このオーディオデコーダ80は、DSP(Digital Signal Processor)により形成され、オーディオデータに対して各種所要の信号処理やスピーカチャンネル分離などが行われる。
さらにオーディオデコーダ80の出力はストリームプロセッサにおいてイコライジング処理その他の音場処理等が行われる。そしてこれら所要の信号処理が施された、例えば5チャンネル等のオーディオデータは、D/A変換器82おいてアナログオーディオ信号とされ、パワーアンプ部83で増幅処理される。
パワーアンプ部83で処理された音声信号は、STR80におけるスピーカ接続端子84に接続されたスピーカ部SPに供給され、音声として出力される。なお、このスピーカ部SPは図1に示したスピーカSP(FL)、SP(FR)、SP(SL)、SP(SR)、SP(C)に相当し、図示は省略したがスピーカ接続端子84は、各スピーカに対応して設けられる。
またパワーアンプ部83の出力はヘッドホンジャック86にも供給され、ヘッドホン出力が可能とされる。
The PCM selector 69 selects each linear PCM data shown as PCM1, PCM2, PCM3, PCM4 under the control of the system controller 70. That is, the selection is to switch the input function.
The linear PCM data selected by the PCM selector 69 is supplied to the audio decoder 80.
The audio decoder 80 is formed by a DSP (Digital Signal Processor), and performs various necessary signal processing and speaker channel separation on audio data.
Further, the output of the audio decoder 80 is subjected to equalizing processing and other sound field processing in a stream processor. The audio data of, for example, 5 channels subjected to the required signal processing is converted into an analog audio signal by the D / A converter 82 and amplified by the power amplifier unit 83.
The audio signal processed by the power amplifier unit 83 is supplied to the speaker unit SP connected to the speaker connection terminal 84 in the STR 80 and output as audio. The speaker unit SP corresponds to the speakers SP (FL), SP (FR), SP (SL), SP (SR), and SP (C) shown in FIG. Are provided corresponding to each speaker.
The output of the power amplifier unit 83 is also supplied to the headphone jack 86, so that headphone output is possible.

ところで、STR60に入力されたオーディオデータをIEEE1394バス116により外部機器に出力する場合、オーディオデコーダ80から出力されたデータがセレクタ85を介してIEEE1394インターフェース61に供給されるようになされる。或いは復調処理部66の出力がセレクタ85を介してIEEE1394インターフェース61に供給される。
この場合、IEEE1394インターフェース61に供給されるデータは、例えばIEC60958などのデジタルオーディオデータインターフェイスのフォーマットに適合する変調処理がされている形態のものとなる。
IEEE1394インターフェース61は、このように供給されたデータについて、例えばRAM62を利用して、パケット化をはじめとする所要の処理を施して、IEEE1394フォーマットに適合するフォーマットに変換する。そして、IEEE1394バス116を介して、目的の機器に対して送信出力を行う。
By the way, when the audio data input to the STR 60 is output to an external device via the IEEE 1394 bus 116, the data output from the audio decoder 80 is supplied to the IEEE 1394 interface 61 via the selector 85. Alternatively, the output of the demodulation processing unit 66 is supplied to the IEEE 1394 interface 61 via the selector 85.
In this case, the data supplied to the IEEE 1394 interface 61 is in a form in which a modulation process conforming to a format of a digital audio data interface such as IEC60958 is performed.
The IEEE 1394 interface 61 performs necessary processing such as packetization on the data supplied in this manner using, for example, the RAM 62, and converts the data into a format compatible with the IEEE 1394 format. Then, transmission output is performed to the target device via the IEEE 1394 bus 116.

システムコントローラ70は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、フラッシュメモリなどを備えて構成され、STR60の全体についての各種動作制御を実行する。
システムコントローラ70は、ユーザーインターフェース制御として、ユーザーの操作やユーザーに対する表示出力に対応する制御を行う。即ちシステムコントローラ70に対しては、受信部89及び操作部88からの情報が入力される。例えば受信部89においては、リモートコントローラRMから送信されてきた無線のコマンド信号を受信し、この受信したコマンド信号がシステムコントローラ70に供給される。
操作部88は、例えば図2のようにフロントパネルに設けられている各種キーより成るものとされ、この操作部88に対して行われた操作に応じた操作情報がシステムコントローラ70に供給される。
システムコントローラ70では、上記のようにして入力されてくるコマンド信号及び操作情報に応答した所要の動作が得られるように、各種制御処理を実行する。
また、システムコントローラ70は、例えば上記したコマンド信号及び操作情報や、現在の動作状況等に応じた所要の内容の表示が行われるように、表示部87に対する表示制御を実行する。この表示部87は、前述もしたように、例えばFL管表示部87Aとセグメント表示部87Bとを備えている。
またシステムコントローラ70は、IEEE1394インターフェース61に対する制御を行い、IEEE1394バス116による通信動作を制御するものとなる。
例えばIEEE1394インターフェイス61においては、外部装置から送信されてくるコマンドやレスポンス等のデータを受信すること、或いは外部装置に対してコマンドやレスポンスを送信することも行うが、システムコントローラ70は、このコマンドやレスポンスの送受信処理についても必要な処理を実行する。
またシステムコントローラ70は、後述する、NV−RAM74に対する初期処理、フォーマット処理なども行う。
The system controller 70 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), ROM, RAM, flash memory, and the like, and executes various operation controls for the entire STR 60.
The system controller 70 performs control corresponding to user operation and display output to the user as user interface control. That is, information from the receiving unit 89 and the operation unit 88 is input to the system controller 70. For example, the reception unit 89 receives a wireless command signal transmitted from the remote controller RM, and the received command signal is supplied to the system controller 70.
The operation unit 88 includes various keys provided on the front panel as shown in FIG. 2, for example, and operation information corresponding to the operation performed on the operation unit 88 is supplied to the system controller 70. .
The system controller 70 executes various control processes so as to obtain a required operation in response to the command signal and operation information input as described above.
In addition, the system controller 70 performs display control on the display unit 87 so that, for example, the above-described command signal and operation information, and the required contents according to the current operation status are displayed. As described above, the display unit 87 includes, for example, an FL tube display unit 87A and a segment display unit 87B.
The system controller 70 controls the IEEE 1394 interface 61 and controls the communication operation by the IEEE 1394 bus 116.
For example, the IEEE 1394 interface 61 receives data such as a command and a response transmitted from an external device or transmits a command and a response to the external device. Necessary processing is also executed for response transmission / reception processing.
The system controller 70 also performs initial processing, formatting processing, and the like for the NV-RAM 74, which will be described later.

プログラムメモリ73には、システムコントローラ70が、このSTR60における各種動作制御を実現するためのプログラム等が格納される。
また、また後述する、電源オン時に実行するNV−RAM74に対する初期処理、さらには工場出荷の時点でNV−RAM74を初期化するためのフォーマット処理のプログラムも記憶される。
The program memory 73 stores a program for the system controller 70 to realize various operation controls in the STR 60.
In addition, a program for initial processing for NV-RAM 74 to be executed when the power is turned on, which will be described later, and for formatting processing for initializing NV-RAM 74 at the time of factory shipment is also stored.

NV−RAM(不揮発性メモリ)74は電源オフ時にもデータ保持が可能な記憶領域であることから、設定された各種制御定数や、後述するSRMデータなどが格納される。
なお、プログラムメモリ73、NV−RAM74は、システムコントローラ70としてのチップ内部の記憶領域として形成されてもよいし、別体のチップとされてもよい。
Since the NV-RAM (nonvolatile memory) 74 is a storage area that can hold data even when the power is turned off, various set control constants, SRM data described later, and the like are stored.
The program memory 73 and the NV-RAM 74 may be formed as a storage area inside the chip as the system controller 70, or may be separate chips.

1−5 STR対応ディスクドライブ(内部)
次にSTR対応ディスクドライブ30の内部構成について図6のブロック図を参照して説明する。
CD,SACD,DVD等のディスク91は、前述した本体フロントパネルのディスク挿脱部159から挿入されることで、再生可能位置に装填される。
再生可能位置に装填されたディスク91は、CD再生動作時においてスピンドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド32によってディスク91にピット形態(エンボスピット、相変化ピット、色素変化ピット等)で記録されているデータが読み出され、RFアンプ35に供給される。光学ヘッド32において対物レンズ32aは2軸機構32bによって保持され、トラッキング及びフォーカス方向に変位可能とされる。
また光学ヘッド32はスレッド機構34によってディスク91の半径方向に移動可能とされる。
1-5 STR compatible disk drive (internal)
Next, the internal configuration of the STR compatible disk drive 30 will be described with reference to the block diagram of FIG.
A disc 91 such as a CD, SACD, or DVD is inserted into the reproducible position by being inserted from the disc insertion / removal unit 159 of the main body front panel.
The disk 91 loaded in the reproducible position is rotationally driven by the spindle motor 31 at a constant linear velocity (CLV) during the CD reproducing operation. Data recorded in a pit form (emboss pit, phase change pit, dye change pit, etc.) on the disk 91 is read by the optical head 32 and supplied to the RF amplifier 35. In the optical head 32, the objective lens 32a is held by a biaxial mechanism 32b and can be displaced in the tracking and focusing directions.
The optical head 32 can be moved in the radial direction of the disk 91 by the thread mechanism 34.

RFアンプ35では再生RF信号のほか、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給される。
サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキング駆動信号、スレッド駆動信号等の各種駆動信号を生成し、2軸機構32b、及びスレッド機構34の動作を制御する。つまり、フォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御を実行する。
また、RFアンプ35において二値化された再生RF信号は、タイミングジェネレータ40に対しても出力されており、タイミングジェネレータ40においては、この再生RF信号の波形タイミングに基づいて、タイミング信号を生成してCLVプロセッサ41に対して出力する。CLVプロセッサ41では、入力されたタイミング信号に基づいて、スピンドルモータ31を所要のCLV速度により回転制御するための駆動信号を生成してスピンドルモータに供給する。これにより、ディスク91をCLVにより回転駆動するためのスピンドルサーボ制御が実行される。
またサーボ回路36,タイミングジェネレータ40に対しては、スピンドル起動/停止、各サーボ整定、トラックジャンプ、アクセスその他の必要処理を行うようにシステムコントローラ50が制御を行う。
In addition to the reproduction RF signal, the RF amplifier 35 generates a focus error signal and a tracking error signal, and these error signals are supplied to the servo circuit 36.
The servo circuit 36 generates various drive signals such as a focus drive signal, a tracking drive signal, and a thread drive signal from the focus error signal and the tracking error signal, and controls the operations of the biaxial mechanism 32b and the thread mechanism 34. That is, focus servo control and tracking servo control are executed.
The reproduced RF signal binarized by the RF amplifier 35 is also output to the timing generator 40. The timing generator 40 generates a timing signal based on the waveform timing of the reproduced RF signal. To the CLV processor 41. The CLV processor 41 generates a drive signal for controlling the rotation of the spindle motor 31 at a required CLV speed based on the input timing signal, and supplies the drive signal to the spindle motor. Thus, spindle servo control for rotating the disk 91 by CLV is executed.
The system controller 50 controls the servo circuit 36 and the timing generator 40 so as to perform necessary processing such as spindle start / stop, servo settling, track jump, access, and the like.

再生RF信号はDSDデコーダ37、AVデコーダ38に供給される。
CD、DVDの再生時にはAVデコーダ38が機能するように、またSACDの再生時にはDSDデコーダ37が機能するように、システムコントローラ50によって制御される。
AVデコーダ38は、CDから再生され2値化された再生信号(EFM信号)に対してEFM復調,エラー訂正デコード、デスクランブル等を行なう。またDVDから再生され2値化された再生信号(EFM+変調信号)に対してEFM+復調,エラー訂正デコード、デスクランブル等を行なう。
これらによって例えば16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのフォーマットのオーディオデータにデコードを行い、IEEE1394インターフェース39に供給する。
また、AVデコーダ38は、ビデオデコーダとしての機能も備え、DVD再生時にはビデオ信号のデコードも行う。デコードされたビデオ信号は、ビデオ出力端子53から図示していない映像モニタ装置に供給され、映像出力される。
The reproduction RF signal is supplied to the DSD decoder 37 and the AV decoder 38.
It is controlled by the system controller 50 so that the AV decoder 38 functions during playback of CDs and DVDs, and so that the DSD decoder 37 functions during playback of SACDs.
The AV decoder 38 performs EFM demodulation, error correction decoding, descrambling, and the like on a reproduction signal (EFM signal) reproduced from the CD and binarized. Also, EFM + demodulation, error correction decoding, descrambling, etc. are performed on the reproduced signal (EFM + modulated signal) reproduced from the DVD.
Thus, for example, audio data in a format of 16-bit quantization and 44.1 kHz sampling is decoded and supplied to the IEEE 1394 interface 39.
The AV decoder 38 also has a function as a video decoder, and also decodes a video signal during DVD reproduction. The decoded video signal is supplied from a video output terminal 53 to a video monitor device (not shown) and output as a video.

DSDデコーダ37は、SACDから再生され2値化された再生信号からDSD信号をデコードする。DSD信号はIEEE1394インターフェース39に供給される。
なお、SACDは記録面が2層構造のディスクとされ、一方の層はDSD方式のデータ、他方の層はCD方式のデータが記録されるものもある。CD方式のデータが記録された層が再生される場合は、そのデコード処理はAVデコーダ38ににおいて行われることになる。
The DSD decoder 37 decodes the DSD signal from the reproduction signal reproduced from the SACD and binarized. The DSD signal is supplied to the IEEE 1394 interface 39.
The SACD has a recording layer having a two-layer structure, and one layer records DSD data and the other layer records CD data. When a layer in which CD format data is recorded is reproduced, the decoding process is performed in the AV decoder 38.

またAVデコーダ38、DSDデコーダ37ではサブコード等の制御データも抽出可能な構成を採っている。
また、例えばディスク91のリードインエリアに例えばサブコード形態で記録されているTOC(Table Of Contents)情報を抽出することも行われる。これらのサブコードデータ、TOCはシステムコントローラ50に供給されることで、例えば各種制御に用いられる。
Further, the AV decoder 38 and the DSD decoder 37 adopt a configuration capable of extracting control data such as a subcode.
For example, TOC (Table Of Contents) information recorded in, for example, a subcode form in the lead-in area of the disk 91 is also extracted. These subcode data and TOC are supplied to the system controller 50 and used for various controls, for example.

また、RFアンプ35にて二値化された再生RF信号は、PLL回路55に対しても供給される。
PLL回路55は、入力されたEFM信号のチャンネルビットに同期したクロックを出力する。このクロックは、例えばDSDデコーダ37及びAVデコーダ38以降の信号処理回路系のクロックとして利用される。
The reproduced RF signal binarized by the RF amplifier 35 is also supplied to the PLL circuit 55.
The PLL circuit 55 outputs a clock synchronized with the channel bit of the input EFM signal. This clock is used as a clock of a signal processing circuit system after the DSD decoder 37 and the AV decoder 38, for example.

デコードされIEEE1394インターフェイス39に入力されたオーディオデータは、IEEE1394のフォーマットに適合するデータに変換され、IEEE1394バス116を介して外部機器に対して送信出力される。
なお、DSDデータの送信出力の際は、データに対して暗号化が行われる。
また、図示していないが、デジタルインターフェース及び光デジタル出力端子を設け、AVデコーダ38又はDSDデコーダ37から出力されるオーディオデータがデジタルデータ出力されるようにしてもよい。
また、D/A変換器、アナログ出力端子を設けて、デコードされたオーディオデータをアナログ音声信号に変換して、外部機器に出力するようにしてもよい。
The audio data decoded and input to the IEEE 1394 interface 39 is converted into data conforming to the IEEE 1394 format, and transmitted to an external device via the IEEE 1394 bus 116.
Note that the data is encrypted when the DSD data is transmitted and output.
Although not shown, a digital interface and an optical digital output terminal may be provided so that audio data output from the AV decoder 38 or the DSD decoder 37 is output as digital data.
Further, a D / A converter and an analog output terminal may be provided to convert the decoded audio data into an analog audio signal and output it to an external device.

システムコントローラ50は、CPU、RAM,ROM等を備えたマイクロコンピュータとされ、上述してきた各種動作の制御を行う。
ディスク91の再生時には、ディスク91に記録されている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。システムコントローラ50はこの管理情報に応じてディスク91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスなどを判別し、再生動作制御を行うことになる。 このためシステムコントローラ50はディスク91が装填された際にTOCが記録されたディスクの最内周側(リードインエリア)の再生動作を実行させることによって読み出し、前述のようにしてTOC情報を抽出する。そして、このTOCを例えば内部のRAMなどに記憶させておき、以後そのディスク91に対する再生動作の際に参照できるようにしている。
The system controller 50 is a microcomputer including a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and controls various operations described above.
When reproducing the disk 91, it is necessary to read the management information recorded on the disk 91, that is, the TOC. The system controller 50 discriminates the number of tracks recorded on the disk 91, the address of each track, etc. according to this management information, and controls the reproduction operation. For this reason, when the disk 91 is loaded, the system controller 50 reads out by executing the reproducing operation on the innermost circumference (lead-in area) of the disk on which the TOC is recorded, and extracts the TOC information as described above. . The TOC is stored in, for example, an internal RAM so that it can be referred to in the reproduction operation for the disk 91 thereafter.

また、システムコントローラ50は、ユーザーの操作やユーザーに対する表示出力に対応する制御を行う。即ちシステムコントローラ50に対しては、受信部45及び操作部48からの情報が入力される。例えば受信部45においては、リモートコントローラRMから送信されてきた無線のコマンド信号を受信し、この受信したコマンド信号がシステムコントローラ50に供給される。
操作部48は、例えば図3のようにフロントパネルに設けられている各種キーより成るものとされ、この操作部48に対して行われた操作に応じた操作情報がシステムコントローラ50に供給される。
システムコントローラ50では、上記のようにして入力されてくるコマンド信号及び操作情報に応答した所要の動作が得られるように、各種制御処理を実行する。
また、システムコントローラ50は、例えば上記したコマンド信号及び操作情報や、現在の動作状況等に応じた所要の内容の表示が行われるように、表示部47に対する表示制御を実行する。
例えば表示部47にはディスクの総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情報や、トラックナンバ、ディスクネームやトラックネームなどのネーム情報、動作状態、動作モードなどの各種の表示が行なわれる。
この表示部47は、前述もしたように、例えばFL管表示部47Aとセグメント表示部47Bとを備えている。
またシステムコントローラ50は、IEEE1394インターフェース61に対する制御を行い、IEEE1394バス116による通信動作を制御する。
例えばIEEE1394インターフェイス39では、外部装置から送信されてくるコマンドやレスポンス等のデータを受信すること、或いは外部装置に対してコマンドやレスポンスを送信することも行うが、システムコントローラ50は、このコマンドやレスポンスの送受信処理についても必要な処理を実行する。
またシステムコントローラ50は、後述するNV−RAM43に対する初期処理、フォーマット処理なども行う。
Further, the system controller 50 performs control corresponding to user operations and display output to the user. That is, information from the receiving unit 45 and the operation unit 48 is input to the system controller 50. For example, the receiving unit 45 receives a wireless command signal transmitted from the remote controller RM, and the received command signal is supplied to the system controller 50.
The operation unit 48 includes various keys provided on the front panel as shown in FIG. 3, for example, and operation information corresponding to the operation performed on the operation unit 48 is supplied to the system controller 50. .
The system controller 50 executes various control processes so as to obtain a required operation in response to the command signal and operation information input as described above.
In addition, the system controller 50 performs display control on the display unit 47 so that, for example, the above-described command signal and operation information, and the required contents according to the current operation status are displayed.
For example, the display 47 displays various information such as time information such as the total playing time of the disc, progress time during playback and recording, name information such as track number, disc name and track name, operation status, and operation mode. It is.
As described above, the display unit 47 includes, for example, an FL tube display unit 47A and a segment display unit 47B.
The system controller 50 also controls the IEEE 1394 interface 61 and controls the communication operation by the IEEE 1394 bus 116.
For example, the IEEE 1394 interface 39 receives data such as a command and response transmitted from an external device, or transmits a command and response to the external device. Necessary processing is also executed for the transmission / reception processing.
The system controller 50 also performs initial processing, formatting processing, and the like for the NV-RAM 43 described later.

プログラムメモリ44には、システムコントローラ50がこのSTR対応ディスクドライブ30における各種動作制御を実現するためのプログラム等が格納される。
また後述する、電源オン時に実行するNV−RAM43に対する初期処理、さらには工場出荷の時点でNV−RAM43を初期化するためのフォーマット処理のプログラムも記憶される。
The program memory 44 stores a program for the system controller 50 to implement various operation controls in the STR compatible disk drive 30.
In addition, an initial processing for the NV-RAM 43 executed when the power is turned on, which will be described later, and a format processing program for initializing the NV-RAM 43 at the time of factory shipment are also stored.

NV−RAM(不揮発性メモリ)43は電源オフ時にもデータ保持が可能な記憶領域であることから、設定された各種制御定数や、後述するSRMデータなどが格納される。
なお、NV−RAM43、プログラムメモリ44は、システムコントローラ50としてのチップ内部の記憶領域として形成されてもよいし、別体のチップとされてもよい。
Since the NV-RAM (nonvolatile memory) 43 is a storage area that can hold data even when the power is turned off, various set control constants, SRM data to be described later, and the like are stored.
The NV-RAM 43 and the program memory 44 may be formed as a storage area inside the chip as the system controller 50, or may be separate chips.

2.IEEE1394による本実施の形態のデータ通信
2−1 概要
以降、本実施の形態としてのIEEE1394規格に従ったデータ通信について説明する。
2. Data Communication According to IEEE 1394 According to this Embodiment 2-1 Overview Hereinafter, data communication according to the IEEE 1394 standard as this embodiment will be described.

IEEE1394は、シリアルデータ通信の規格の1つとされる。
このIEEE1394によるデータ伝送方式としては、周期的に通信を行うIsochronous通信方式と、この周期と関係なく非同期で通信するAsynchronous通信方式が存在する。一般に、Isochronous通信方式はデータの送受信に用いられ、Asynchronous通信方式は各種制御コマンドの送受信に用いられる。そして、1本のケーブルを使用して、これら2種類の通信方式によって送受信を行うことが出来るようにされている。
そこで以降、上記したIEEE1394規格による本実施の形態の送信形態を前提として説明を行っていくこととする。
IEEE 1394 is one of serial data communication standards.
As a data transmission method according to IEEE 1394, there are an isochronous communication method in which communication is performed periodically and an asynchronous communication method in which communication is performed asynchronously regardless of this cycle. In general, the Isochronous communication method is used for data transmission / reception, and the Asynchronous communication method is used for transmission / reception of various control commands. A single cable can be used to perform transmission and reception by these two types of communication methods.
Therefore, hereinafter, the description will be made on the premise of the transmission mode of the present embodiment according to the above-described IEEE 1394 standard.

2−2 スタックモデル
図6は、本実施の形態が対応するIEEE1394のスタックモデルを示している。
IEEE1394フォーマットにおいては、Asynchronous系(400)とIsochronous系(500)とに大別される。
ここで、Asynchronous系(400)とIsochronous系(500)に共通な層として、最下位にPhysical Layer(301)(物理層)が設けられ、その上位にLink Layer(302)(リンク層)が設けられる。Physical Layer(301)はハードウェア的な信号伝送を司るためのレイヤであり、Link Layer(302)はIEEE1394バスを例えば、機器毎に規定された内部バスに変換するための機能を有する層とされる。
2-2 Stack Model FIG. 6 shows an IEEE 1394 stack model to which the present embodiment corresponds.
The IEEE 1394 format is broadly divided into an Asynchronous system (400) and an Isochronous system (500).
Here, as a layer common to the Asynchronous system (400) and the Isochronous system (500), the physical layer (301) (physical layer) is provided in the lowest layer, and the link layer (302) (link layer) is provided in the upper layer. It is done. The Physical Layer (301) is a layer for managing hardware-like signal transmission, and the Link Layer (302) is a layer having a function for converting the IEEE 1394 bus into, for example, an internal bus defined for each device. The

Physical Layer(301)、Link Layer(302)、及び次に説明するTransaction Layer(401)は、Event/Control/ConfigurationのラインによってSerial Bus Management303とリンクされる。
また、AV Cable/Connector304は、AVデータ伝送のための物理的なコネクタ、ケーブルを示している。
The Physical Layer (301), the Link Layer (302), and the Transaction Layer (401) described below are linked to the Serial Bus Management 303 by the Event / Control / Configuration line.
AV Cable / Connector 304 indicates a physical connector and cable for AV data transmission.

Asynchronous系(400)における上記Link Layer(302)の上位には、Transaction Layer(401)が設けられる。Transaction Layer(401)は、IEEE1394としてのデータ伝送プロトコルを規定する層とされ、基本的なAsynchronous Transactionとしては、後述するようにして、Write Transaction,Read Transaction,Lock Transactionが規定される。   A transaction layer (401) is provided above the link layer (302) in the asynchronous system (400). The Transaction Layer (401) is a layer that prescribes a data transmission protocol as IEEE 1394. As basic asynchronous transactions, a write transaction, a read transaction, and a lock transaction are defined as described later.

そして、Transaction Layer(401)の上層に対してFCP(Function Control Protocol)(402)が規定される。FCP(402)は、AV/C Command(AV/C Digital Interface Command Set)(403)として規定された制御コマンドを利用することで、各種AV機器に対するコマンド制御を実行することが出来るようになっている。   And FCP (Function Control Protocol) (402) is prescribed | regulated with respect to the upper layer of Transaction Layer (401). The FCP (402) can execute command control for various AV devices by using a control command defined as an AV / C Command (AV / C Digital Interface Command Set) (403). Yes.

また、Transaction Layer(401)の上層に対しては、Connection Management Procedures(505)を利用して、後述するPlug(IEEE1394における論理的な機器接続関係)を設定するためのPlug Controll Registers(404)が規定される。   Further, for the upper layer of the transaction layer (401), a plug control register (404) for setting a plug (logical device connection relationship in IEEE 1394) to be described later using the connection management procedure (505). It is prescribed.

Isochronous系(500)におけるLink Layer(302)の上位には、CIP Header Format(501)が規定され、このCIP Header Format(501)に管理される形態で、SD−DVCR Realtime Transmission(502),HD−DVCR Realtime Transmission(503),SDL−DVCR Realtime Transmission(504),MPEG2−TS Realtime Transmission(505),Audio and Music Realtime Transmission(506)等の伝送プロトコルが規定されている。   In the upper layer of the Link Layer (302) in the Isochronous system (500), the CIP Header Format (501) is defined, and is managed by the CIP Header Format (501). The SD-DVCR Realtime Transmission (502), HD Transmission protocol such as DVCR Realtime Transmission (503), SDL-DVCR Realtime Transmission (504), MPEG2-TS Realtime Transmission (505), Audio and Music Realtime Transmission (506), etc.

SD−DVCR Realtime Transmission(502),HD−DVCR Realtime Transmission(503),SDL−DVCR Realtime Transmission(504)は、それぞれ、デジタルVTR(Video Tape Recorder)に対応するデータ伝送プロトコルである。
SD−DVCR Realtime Transmission(502)が扱うデータは、SD−DVCR recording format(508)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD−DVCR data sequence(507))とされる。
また、HD−DVCR Realtime Transmission(503)が扱うデータは、HD−DVCR recording format(510)の規定に従って得られたデータシーケンス(SD−DVCR data sequence(509))とされる。
SDL−DVCR Realtime Transmission(504)が扱うデータは、SDL−DVCR recording format(512)の規定に従って得られるデータシーケンス(SD−DVCR data sequence(511))となる。
SD-DVCR Realtime Transmission (502), HD-DVCR Realtime Transmission (503), and SDL-DVCR Realtime Transmission (504) are data transmission protocols corresponding to digital VTR (Video Tape Recorder), respectively.
Data handled by the SD-DVCR Realtime Transmission (502) is a data sequence (SD-DVCR data sequence (507)) obtained in accordance with the provisions of the SD-DVCR recording format (508).
The data handled by the HD-DVCR Realtime Transmission (503) is a data sequence (SD-DVCR data sequence (509)) obtained in accordance with the definition of the HD-DVCR recording format (510).
Data handled by the SDL-DVCR Realtime Transmission (504) is a data sequence (SD-DVCR data sequence (511)) obtained according to the provisions of the SDL-DVCR recording format (512).

MPEG2−TS Realtime Transmission(505)は、例えばデジタル衛星放送に対応するチューナ等に対応する伝送プロトコルで、これが扱うデータは、DVB recording format(514)或いはATV recording format(515)の規定に従って得られるデータシーケンス(MPEG2−TS data sequence(513))とされる。   MPEG2-TS Realtime Transmission (505) is a transmission protocol corresponding to, for example, a tuner corresponding to digital satellite broadcasting, and the data handled by this is data obtained in accordance with the provisions of DVB recording format (514) or ATV recording format (515). A sequence (MPEG2-TS data sequence (513)) is used.

また、Audio and Music Realtime Transmission(506)は、例えば本実施の形態のMDシステムを含むデジタルオーディオ機器全般に対応する伝送プロトコルであり、これが扱うデータは、Audio and Music recording format(517)の規定に従って得られるデータシーケンス(Audio and Music data sequence)とされる。   Also, Audio and Music Realtime Transmission (506) is a transmission protocol corresponding to all digital audio devices including the MD system of this embodiment, for example, and the data handled by this is in accordance with the provisions of Audio and Music recording format (517). The obtained data sequence (Audio and Music data sequence) is used.

2−3 信号伝送形態
図7は、IEEE1394バスとして実際に用いられるケーブルの構造例を示している。
この図においては、コネクタ600Aと600Bがケーブル601を介して接続されていると共に、ここでは、コネクタ600Aと600Bのピン端子として、ピン番号1〜6の6ピンが使用される場合を示している。
コネクタ600A,600Bに設けられる各ピン端子については、ピン番号1は電源(VP)、ピン番号2はグランド(VG)、ピン番号3はTPB1、ピン番号4はTPB2、ピン番号5はTPA1、ピン番号5はTPA2とされている。
そして、コネクタ600A−600B間の各ピンの接続形態は、
ピン番号1(VP)−ピン番号1(VP)
ピン番号2(VG)−ピン番号2(VG)
ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1)
ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2)
ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1)
ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2)
のようになっている。そして、上記ピン接続の組のうち、
ピン番号3(TPB1)−ピン番号5(TPA1)
ピン番号4(TPB2)−ピン番号6(TPA2)
の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送する信号線601Aを形成し、
ピン番号5(TPA1)−ピン番号3(TPB1)
ピン番号6(TPA2)−ピン番号3(TPB2)
の2本のツイスト線の組により、差動で信号を相互伝送する信号線601Bを形成している。
2-3 Signal Transmission Mode FIG. 7 shows an example of the structure of a cable that is actually used as an IEEE 1394 bus.
In this figure, connectors 600A and 600B are connected via a cable 601, and here, a case where 6 pins of pin numbers 1 to 6 are used as pin terminals of connectors 600A and 600B is shown. .
For each pin terminal provided in the connectors 600A and 600B, pin number 1 is power (VP), pin number 2 is ground (VG), pin number 3 is TPB1, pin number 4 is TPB2, pin number 5 is TPA1, pin Number 5 is TPA2.
And the connection form of each pin between the connectors 600A-600B is:
Pin number 1 (VP)-Pin number 1 (VP)
Pin number 2 (VG)-Pin number 2 (VG)
Pin number 3 (TPB1)-Pin number 5 (TPA1)
Pin number 4 (TPB2)-Pin number 6 (TPA2)
Pin number 5 (TPA1)-Pin number 3 (TPB1)
Pin number 6 (TPA2)-Pin number 3 (TPB2)
It is like this. And, among the set of pin connections,
Pin number 3 (TPB1)-Pin number 5 (TPA1)
Pin number 4 (TPB2)-Pin number 6 (TPA2)
A signal line 601A for mutually transmitting signals differentially is formed by a set of two twisted wires,
Pin number 5 (TPA1)-Pin number 3 (TPB1)
Pin number 6 (TPA2)-Pin number 3 (TPB2)
A pair of the two twist lines forms a signal line 601B for differentially transmitting signals mutually.

上記2組の信号線601A及び信号線601Bにより伝送される信号は、図8(a)に示すデータ信号(Data)と、図8(b)に示すストローブ信号(Strobe)である。
図8(a)に示すデータ信号は、信号線601A又は信号線601Bの一方を使用してTPB1,2から出力され、TPA1,2に入力される。
また、図8(b)に示すストローブ信号は、データ信号と、このデータ信号に同期する伝送クロックとについて所定の論理演算を行うことによって得られる信号であり、実際の伝送クロックよりは低い周波数を有する。このストローブ信号は、信号線601A又は信号線601Bのうち、データ信号伝送に使用していない他方の信号線を使用して、TPA1,2から出力され、TPB1,2に入力される。
The signals transmitted through the two sets of signal lines 601A and 601B are a data signal (Data) shown in FIG. 8A and a strobe signal (Strobe) shown in FIG. 8B.
The data signal shown in FIG. 8A is output from the TPBs 1 and 2 using one of the signal line 601A and the signal line 601B and input to the TPAs 1 and 2.
The strobe signal shown in FIG. 8B is a signal obtained by performing a predetermined logical operation on the data signal and a transmission clock synchronized with the data signal, and has a frequency lower than that of the actual transmission clock. Have. This strobe signal is output from TPA 1 and 2 using the other signal line not used for data signal transmission out of signal line 601A or signal line 601B, and is input to TPB 1 and 2.

例えば、図8(a),図8(b)に示すデータ信号及びストローブ信号が、或るIEEE1394対応の機器に対して入力されたとすると、この機器においては、入力されたデータ信号とストローブ信号とについて所定の論理演算を行って、図8(c)に示すような伝送クロック(Clock)を生成し、所要の入力データ信号処理に利用する。
IEEE1394フォーマットでは、このようなハードウェア的データ伝送形態を採ることで、高速な周期の伝送クロックをケーブルによって機器間で伝送する必要をなくし、信号伝送の信頼性を高めるようにしている。
なお、上記説明では6ピンの仕様について説明したが、IEEE1394フォーマットでは電源(VP)とグランド(VG)を省略して、2組のツイスト線である信号線601A及び信号線601Bのみからなる4ピンの仕様も存在する。例えば、本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤ1では、実際には、この4ピン仕様のケーブルを用いることで、ユーザにとってより簡易なシステムを提供できるように配慮している。
For example, if the data signal and the strobe signal shown in FIGS. 8A and 8B are input to a certain IEEE 1394 compatible device, the input data signal and strobe signal are A predetermined logical operation is performed on the signal to generate a transmission clock (Clock) as shown in FIG. 8 (c), which is used for required input data signal processing.
In the IEEE 1394 format, by adopting such a hardware data transmission form, it is not necessary to transmit a transmission clock with a high-speed cycle between devices by a cable, and the reliability of signal transmission is improved.
In the above description, the specification of 6 pins has been described, but in the IEEE 1394 format, the power supply (VP) and the ground (VG) are omitted, and the 4 pins consisting of only two signal lines 601A and 601B are twisted lines. There are also specifications. For example, in the MD recorder / player 1 of the present embodiment, in practice, consideration is given to providing a simpler system for the user by using this 4-pin cable.

2−4 機器間のバス接続
図9は、IEEE1394バスによる機器間接続の形態例を模式的に示している。この図では、機器A,B,C,D,Eの5台の機器(Node)がIEEE1394バス(即ちケーブルである)によって相互通信可能に接続されている場合が示されている。
IEEE1394インターフェイスでは、機器A,B,CのようにしてIEEE1394バスにより直列的に接続するいわゆる「ディージチェーン接続」が可能とされる。また、図9の場合であれば、機器Aと、機器B,D,E間の接続形態に示すように、或る機器と複数機器とが並列的に接続されるいわゆる「ブランチ接続」も可能とされる。
システム全体としては、このブランチ接続と上記ディージチェーン接続とを併用して最大63台の機器(Node)を接続可能とされる。但し、ディージチェーン接続によっては、最大で16台(16ポップ)までの接続が可能とされている。また、SCSIで必要とされるターミネータはIEEE1394インターフェイスでは不要である。
そしてIEEE1394インターフェイスでは、上記のようにしてディージチェーン接続又はブランチ接続により接続された機器間で相互通信を行うことが可能とされている。つまり、図9の場合であれば、機器A,B,C,D,E間の任意の複数機器間での相互通信が可能とされる。
2-4 Bus Connection Between Devices FIG. 9 schematically shows an example of a connection between devices using the IEEE 1394 bus. This figure shows a case where five devices (Node), devices A, B, C, D, and E, are connected by an IEEE 1394 bus (that is, a cable) so that they can communicate with each other.
The IEEE 1394 interface enables so-called “daisy chain connection” in which the devices are connected in series by the IEEE 1394 bus like the devices A, B, and C. In the case of FIG. 9, as shown in the connection form between the device A and the devices B, D, and E, so-called “branch connection” in which a certain device and a plurality of devices are connected in parallel is also possible. It is said.
As a whole system, a maximum of 63 devices (Nodes) can be connected by using this branch connection and the daisy chain connection together. However, up to 16 units (16 pops) can be connected depending on the daisy chain connection. In addition, the terminator required for SCSI is not required for the IEEE1394 interface.
In the IEEE 1394 interface, it is possible to perform mutual communication between devices connected by daisy chain connection or branch connection as described above. That is, in the case of FIG. 9, mutual communication between any plural devices among the devices A, B, C, D, and E is possible.

また、IEEE1394バスにより複数の機器接続を行ったシステム(以降はIEEE1394システムともいう)内では、機器ごとに割与えられるNodeIDを設定する処理が実際には行われる。この処理を、図10により模式的に示す。
ここで、図10(a)に示す接続形態によるIEEE1394システムにおいて、ケーブルの抜き差し、システムにおける或る機器の電源のオン/オフ、PHY(Physical Layer Protocol)での自発発生処理等が有ったとすると、IEEE1394システム内においてはバスリセットが発生する。これにより、各機器A,B,C,D,E間においてIEEE1394バスを介して全ての機器にバスリセット通知を行う処理が実行される。
In a system in which a plurality of devices are connected by the IEEE 1394 bus (hereinafter also referred to as an IEEE 1394 system), a process for setting a Node ID assigned to each device is actually performed. This process is schematically shown in FIG.
Here, in the IEEE 1394 system according to the connection form shown in FIG. 10A, it is assumed that there are plugging / unplugging, power on / off of a certain device in the system, spontaneous generation processing in PHY (Physical Layer Protocol), and the like. In the IEEE 1394 system, a bus reset occurs. As a result, processing for notifying all devices via the IEEE 1394 bus between the devices A, B, C, D, and E is executed.

このバスリセット通知の結果、図10(b)に示すようにして、通信(Child−Notify)を行うことで隣接する機器端子間で親子関係が定義される。つまり、IEEE1394システム内における機器間のTree構造を構築する。そして、このTree構造の構築結果に従って、ルートとしての機器が定義される。ルートとは、全ての端子が子(Ch;Child)として定義された機器であり、図10(b)の場合であれば、機器Bがルートとして定義されていることになる。逆に言えば、例えばこのルートとしての機器Bと接続される機器Aの端子は親(P;Parent)として定義されているものである。   As a result of this bus reset notification, a parent-child relationship is defined between adjacent device terminals by performing communication (Child-Notify) as shown in FIG. That is, a tree structure between devices in the IEEE 1394 system is constructed. Then, a device as a route is defined according to the construction result of the tree structure. A route is a device in which all terminals are defined as children (Ch; Child). In the case of FIG. 10B, device B is defined as a route. In other words, for example, the terminal of the device A connected to the device B as the route is defined as a parent (P; Parent).

上記のようにしてIEEE1394システム内のTree構造及びルートが定義されると、続いては、図10(c)に示すようにして、各機器から、自己のNode−IDの宣言としてSelf−IDパケットが出力される。そしてルートがこのNode−IDに対して順次承認(grant)を行っていくことにより、IEEE1394システム内における各機器のアドレス、つまりNode−IDが決定される。   When the tree structure and route in the IEEE 1394 system are defined as described above, then, as shown in FIG. 10 (c), each device receives a Self-ID packet as a declaration of its own Node-ID. Is output. The route sequentially grants the Node-ID, whereby the address of each device in the IEEE 1394 system, that is, the Node-ID is determined.

2−5 パケット
IEEE1394フォーマットでは、図12に示すようにしてIsochronous cycle(nominal cycle)の周期を繰り返すことによって送信を行う。この場合、1Isochronous cycleは、125μsecとされ、帯域としては100MHzに相当する。なお、Isochronous cycleの周期としては125μsec以外とされても良いことが規定されている。そして、このIsochronous cycleごとに、データをパケット化して送信する。
2-5 Packet In the IEEE 1394 format, transmission is performed by repeating the cycle of Isochronous cycle (nominal cycle) as shown in FIG. In this case, 1 Isochronous cycle is set to 125 μsec, and the band corresponds to 100 MHz. It is specified that the period of Isochronous cycle may be other than 125 μsec. Then, data is packetized for each Isochronous cycle and transmitted.

この図に示すように、Isochronous cycleの先頭には、1Isochronous cycleの開始を示すCycle Start Packetが配置される。
このCycle Start Packetは、ここでの詳しい説明は省略するが、Cycle Masterとして定義されたIEEE1394システム内の特定の1機器によってその発生タイミングが指示される。
Cycle Start Packetに続いては、Isochronous Packetが優先的に配置される。Isochronous Packetは、図のように、チャンネルごとにパケット化されたうえで時分割的に配列されて転送される(Isochronous subactions)。また、Isochronous subactions内においてパケット毎の区切りには、Isochronous gapといわれる休止区間(例えば0.05μsec)が設けられる。
このように、IEEE1394システムでは、1つの伝送線路によってIsochronousデータをマルチチャンネルで送受信することが可能とされている。
As shown in this figure, a cycle start packet indicating the start of one isochronous cycle is arranged at the head of the isochronous cycle.
Although the detailed description here is omitted, the generation timing of this cycle start packet is instructed by one specific device in the IEEE 1394 system defined as the cycle master.
Following the cycle start packet, an isochronous packet is preferentially arranged. As shown in the figure, the Isochronous Packet is packetized for each channel and then arranged and transferred in a time division manner (Isochronous subactions). In addition, a pause interval (for example, 0.05 μsec) called an isochronous gap is provided at the delimiter for each packet in the isochronous sub-actions.
As described above, in the IEEE 1394 system, it is possible to transmit and receive isochronous data in multiple channels through one transmission line.

ここで、例えば本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤが対応する圧縮オーディオデータ(以降はATRACデータともいう)をIsochronous方式により送信することを考えた場合、ATRACデータが1倍速の転送レート1.4Mbpsであるとすれば、125μsecである1Isochronous cycle周期ごとに、少なくともほぼ20数バイトのATRACデータをIsochronous Packetとして伝送すれば、時系列的な連続性(リアルタイム性)が確保されることになる。
例えば、或る機器がATRACデータを送信する際には、ここでの詳しい説明は省略するが、IEEE1394システム内のIRM(Isochronous Resource Manager)に対して、ATRACデータのリアルタイム送信が確保できるだけの、Isochronous パケットのサイズを要求する。IRMでは、現在のデータ伝送状況を監視して許可/不許可を与え、許可が与えられれば、指定されたチャンネルによって、ATRACデータをIsochronous Packetにパケット化して送信することが出来る。これがIEEE1394インターフェイスにおける帯域予約といわれるものである。
Here, for example, when it is considered that compressed audio data (hereinafter also referred to as ATRAC data) supported by the MD recorder / player of the present embodiment is transmitted by the Isochronous method, the ATRAC data is transferred at a single rate of 1.4 Mbps. Assuming that at least about 20 bytes of ATRAC data is transmitted as an Isochronous Packet every 1 Isochronous cycle period of 125 μsec, time-series continuity (real-time performance) is ensured.
For example, when a certain device transmits ATRAC data, a detailed description is omitted here, but Isochronous is sufficient to ensure real-time transmission of ATRAC data to an IRM (Isochronous Resource Manager) in the IEEE 1394 system. Request packet size. In the IRM, the current data transmission status is monitored to give permission / non-permission, and if permission is granted, ATRAC data can be packetized and transmitted to an isochronous packet by a designated channel. This is called bandwidth reservation in the IEEE 1394 interface.

Isochronous cycleの帯域内においてIsochronous subactionsが使用していない残る帯域を用いて、Asynchronous subactions、即ちAsynchronousのパケット送信が行われる。
図11では、Packet A,Packet Bの2つのAsynchronous Packetが送信されている例が示されている。Asynchronous Packetの後には、ack gap(0.05μsec)の休止期間を挟んで、ACK(Acknowledge)といわれる信号が付随する。ACKは、後述するようにして、Asynchronous Transactionの過程において、何らかのAsynchronousデータの受信が有ったことを送信側(Controller)に知らせるためにハードウェア的に受信側(Target)から出力される信号である。
また、Asynchronous Packet及びこれに続くACKからなるデータ伝送単位の前後には、10μsec程度のsubaction gapといわれる休止期間が設けられる。
ここで、Isochronous PacketによりATRACデータを送信し、上記ATRACデータに付随するとされるAUXデータファイルをAsynchronous Packetにより送信するようにすれば、見かけ上、ATRACデータとAUXデータファイルとを同時に送信することが可能となるものである。
Asynchronous sub-actions, that is, Asynchronous packet transmission, is performed using the remaining band that is not used by Isochronous sub-actions within the band of Isochronous cycle.
FIG. 11 shows an example in which two Asynchronous Packets of Packet A and Packet B are transmitted. The Asynchronous Packet is accompanied by a signal called ACK (Acknowledge) with a pause period of ack gap (0.05 μsec). As will be described later, the ACK is a signal output from the receiving side (Target) in hardware in order to notify the transmitting side (Controller) that some Asynchronous data has been received in the process of Asynchronous Transaction. is there.
In addition, before and after the data transmission unit including Asynchronous Packet and subsequent ACK, there is provided a pause period called “substitution gap” of about 10 μsec.
Here, if the ATRAC data is transmitted by the Isochronous Packet and the AUX data file that is attached to the ATRAC data is transmitted by the Asynchronous Packet, the ATRAC data and the AUX data file can be transmitted at the same time. It is possible.

2−6 トランザクションルール
図12(a)の処理遷移図には、Asynchronous通信における基本的な通信規則(トランザクションルール)が示されている。このトランザクションルールは、FCPによって規定される。
図12(a)に示すように、先ずステップS11により、Requester(送信側)は、Responder(受信側)に対してRequestを送信する。Responderでは、このRequestを受信する(ステップS12)と、先ずAcknowledgeをRequesterに返送する(ステップS13)。送信側では、Acknowledgeを受信することで、Requestが受信側にて受信されたことを認知する(ステップS14)。
この後、Responderは先のステップS12にて受信したRequestに対する応答として、ResponseをRequesterに送信する(ステップS15)。Requesterでは、Responseを受信し(ステップS16)、これに応答してResponderに対してAcknowledgeを送信する(ステップS17)。ResponderではAcknowledgeを受信することで、Responseが送信側にて受信されたことを認知する。
2-6 Transaction Rule The process transition diagram in FIG. 12A shows basic communication rules (transaction rules) in asynchronous communication. This transaction rule is defined by the FCP.
As shown in FIG. 12A, first, in step S11, the Requester (transmission side) transmits a Request to the Responder (reception side). When the responder receives the request (step S12), the responder first returns an acknowledge to the requester (step S13). The transmission side recognizes that the Request is received by receiving the Acknowledge (step S14).
Thereafter, the responder transmits a response to the requester as a response to the request received in the previous step S12 (step S15). In the requester, the response is received (step S16), and in response to this, an acknowledge is transmitted to the responder (step S17). The responder recognizes that the response has been received on the transmission side by receiving the acknowledgement.

上記図12(a)により送信されるRequest Transactionとしては、図12(b)の左側に示すように、Write Request、Read Request、Lock Requestの3種類に大別して定義されている。
Write Requestは、データ書き込みを要求するコマンドであり、Read Requestはデータの読み出しを要求するコマンドである。Lock Requestはここでは詳しい説明は省略するが、swap compare、マスクなどのためのコマンドである。
As shown in the left side of FIG. 12B, the Request Transaction transmitted by the above FIG. 12A is broadly defined as three types: Write Request, Read Request, and Lock Request.
Write Request is a command for requesting data writing, and Read Request is a command for requesting reading of data. The Lock Request is a command for a swap compare, a mask, etc., although detailed description is omitted here.

また、Write Requestは、後に図示して説明するAsynchronous Packet(AV/C Command Packet)に格納するコマンド(operand)のデータサイズに応じてさらに3種類が定義される。Write Request(data quadlet)は、Asynchronous Packetのヘッダサイズのみによりコマンドを送信する。Write Request(data block:data length=4byte)、Write Request(data block:data length≠4byte)は、Asynchronous Packetとしてヘッダに対してdata blockを付加してコマンド送信を行うもので、両者は、data blockに格納されるoperandのデータサイズが4バイトであるかそれ以上であるのかが異なる。   Further, three types of Write Request are further defined according to the data size of a command (operand) stored in an Asynchronous Packet (AV / C Command Packet) described later. Write Request (data quadlet) transmits a command only by the header size of Asynchronous Packet. Write Request (data block: data length = 4 bytes), Write Request (data length: data length ≠ 4 bytes) are sent with a data block as an asynchronous packet, and a data block is sent with the data block as an asynchronous packet. The data size of the operand stored in is different from 4 bytes or more.

Read Requestも同様にして、Asynchronous Packetに格納するoperandのデータサイズに応じて、Read Request(data quadlet)、Read Request(data block:data length=4byte)、Read Request(data block:data length≠4byte)の3種類が定義されている。   Similarly, Read Request (Read quad (data block: data length) = Read byte (data block): Read request (data quad :), Read bit (data bit: data bit), Read request (data bit: data bit = data byte = 4 bytes). Are defined.

また、Response Transactionとしては、図12(b)の右側に示されている。
上述した3種のWrite Requestに対しては、Write Response或いはNo Responseが定義される。
また、Read Request(data quadlet)に対してはRead Response(data quadlet)が定義され、Read Request(data block:data length=4byte)、又はRead Request(data block:data length≠4byte)に対しては、Read Response(data block)が定義される。
Further, the Response Transaction is shown on the right side of FIG.
For the three types of Write Requests described above, Write Response or No Response is defined.
Also, Read Response (data quadlet) is defined for Read Request (data quadlet), and Read Request (data block: data length = 4 bytes), or Read Request (data block: data 4) , Read Response (data block) is defined.

Lock Requestに対しては、Lock Responseが定義される。   A Lock Response is defined for the Lock Request.

2−7 アドレッシング
図13は、IEEE1394バスのアドレッシングの構造を示している。
図13(a)に示すように、IEEE1394フォーマットでは、バスアドレスのレジスタ(アドレス空間)として64ビットが用意される。
このレジスタの上位10ビットの領域は、IEEE1394バスを識別するためのバスIDを示し、図13(b)に示すようにしてバスIDとしてbus#0〜#1022の計1023のバスIDを設定可能としている。bus#1023はlocal busとして定義されている。
2-7 Addressing FIG. 13 shows the addressing structure of the IEEE1394 bus.
As shown in FIG. 13A, in the IEEE 1394 format, 64 bits are prepared as a register (address space) for a bus address.
The upper 10-bit area of this register indicates a bus ID for identifying the IEEE 1394 bus. As shown in FIG. 13B, a total of 1023 bus IDs of bus # 0 to # 1022 can be set as the bus ID. It is said. The bus # 1023 is defined as a local bus.

図13(a)においてバスアドレスに続く6ビットの領域は、上記バスIDにより示されるIEEE1394バスごとに接続されている機器のNode IDを示す。Node IDは、図13(c)に示すようにして、Node #0〜#62までの63のNode IDを識別可能としている。
上記バスID及びNode IDを示す計16ビットの領域は、後述するAV/C Command Packetのヘッダにおけるdestination IDに相当するもので、このバスID及びNode IDによって、或るバスに接続された機器がIEEE1394システム上で特定される。
In FIG. 13A, a 6-bit area following the bus address indicates a Node ID of a device connected to each IEEE 1394 bus indicated by the bus ID. The Node ID can identify 63 Node IDs from Node # 0 to Node # 62 as shown in FIG.
The 16-bit area indicating the bus ID and Node ID corresponds to the destination ID in the header of the AV / C Command Packet described later, and a device connected to a certain bus is identified by the bus ID and Node ID. It is specified on the IEEE 1394 system.

図13(a)においてNode IDに続く20ビットの領域は、register spaceであり、このregister spaceに続く28ビットの領域は、register addressである。
register spaceの値は最大で[F FF FFh]とされて、図13(d)に示すregisterを示し、このregisterの内容が、図13(e)に示すようにして定義される。register addressは、図13(e)に示すレジスタのアドレスを指定している。
In FIG. 13A, the 20-bit area following the Node ID is a register space, and the 28-bit area following the register space is a register address.
The value of register space is [F FF FFh] at the maximum, indicating the register shown in FIG. 13 (d), and the contents of this register are defined as shown in FIG. 13 (e). register address designates the address of the register shown in FIG.

簡単に説明すると、図13(e)のレジスタにおいて、例えばアドレス512[0 00 02 00h]から始まるSerial Bus−dependent Registersを参照することで、Isochronous cycleのサイクルタイムや、空きチャンネルの情報が得られる。
また、アドレス1024[0 00 04 00h]から始まるConfiguration ROMには、Node Unique ID、及びsubunit ID等のNodeに関する所要の情報が格納される。
これらNode Unique ID、及びsubunit IDは、実際にそのデバイスがIEEE1394バスに接続されたときに、その接続関係を確立する際などに必要となるものである。
Briefly, by referring to the Serial Bus-dependent Registers starting from, for example, the address 512 [0 00 02 00h] in the register in FIG. .
Also, the configuration ROM starting from the address 1024 [0 00 04 00h] stores necessary information related to the node such as the node unique ID and the subunit ID.
These Node Unique ID and subunit ID are required when establishing the connection when the device is actually connected to the IEEE 1394 bus.

Node Unique IDは、デバイスごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバイス情報であり、たとえ同一機種間であっても、同じNode Unique IDを有している他の機器は無いものとされる。   The Node Unique ID is unique to each device and is device information represented by 8 bytes. There is no other device having the same Node Unique ID even if the same model is used. .

また、subunit IDとしては、そのNodeとしての機器の製造メーカ名を示すVender Name(module_vender_ID)や、Nodeとしての機器の機種名を示すModel Name(model_ID)等の情報を有して形成される。   The unit ID is formed with information such as Vender Name (module_vender_ID) indicating the name of the manufacturer of the device as the Node and Model Name (model_ID) indicating the model name of the device as the Node.

Node Unique IDは、デバイスごとに固有とされ、8バイトによって表現されるデバイス識別情報であり、たとえ同一機種間であっても、同じNode Unique IDを有している機器は無いものとされる。
また、Vender Nameは、そのNodeの製造メーカ名を示す情報であり、Model Nameは、そのNodeの機種を示す情報である。従って、これらVender Name及びModel Nameを共通に有する機器は存在することになる。
従って、Configuration ROMの内容を参照することで、その機種に付されているNode Unique IDを識別することができ、また、subunit IDの内容からは、そのNodeの製造メーカ、及び機種等を識別することが可能になる。なお、Node Unique IDは必須であるのに対して、Vender Name,Model Nameはオプションであり、必ずしも機器に対してセットしておく必要は無いものとされている。
The Node Unique ID is unique to each device and is device identification information expressed by 8 bytes. It is assumed that there is no device having the same Node Unique ID even if the same model is used.
Further, Vender Name is information indicating the manufacturer name of the Node, and Model Name is information indicating the model of the Node. Therefore, there exists a device having these Vender Name and Model Name in common.
Therefore, by referring to the contents of the Configuration ROM, the Node Unique ID attached to the model can be identified, and the manufacturer and model of the Node are identified from the contents of the subunit ID. It becomes possible. The Node Unique ID is indispensable, while the Vender Name and Model Name are optional and are not necessarily set for the device.

2−8 CIP(Common Isochronos Packet)
図14は、CIP(Common Isochronos Packet)の構造を示している。つまり、図11に示したIsochronous Packetのデータ構造である。
前に述べたように、本実施の形態のMDレコーダ/プレーヤが対応する記録再生データの1つである、ATRACデータ(オーディオデータ)は、IEEE1394通信においては、Isochronous通信によりデータの送受信が行われる。つまり、リアルタイム性が維持されるだけのデータ量をこのIsochronous Packetに格納して、1Isochronous cycle毎に順次送信するものである。
2-8 CIP (Common Isochronos Packet)
FIG. 14 shows the structure of CIP (Common Isochronos Packet). That is, the data structure of the Isochronous Packet shown in FIG.
As described above, ATRAC data (audio data), which is one of the recording / playback data supported by the MD recorder / player of the present embodiment, is transmitted / received by isochronous communication in IEEE 1394 communication. . That is, a data amount sufficient to maintain real-time property is stored in this Isochronous Packet, and is sequentially transmitted every 1 Isochronous cycle.

CIPの先頭32ビット(1quadlet)は、1394パケットヘッダとされている。
1394パケットヘッダにおいて上位から順に16ビットの領域は、data_Length、続く2ビットの領域はtag、続く6ビットの領域はchannel、続く4ビットはtcode、続く4ビットは、syとされている。
そして、1394パケットヘッダに続く1quadletの領域はheader_CRCが格納される。
The first 32 bits (1 quadlet) of the CIP are a 1394 packet header.
In the 1394 packet header, the 16-bit area from the top is data_Length, the subsequent 2-bit area is tag, the subsequent 6-bit area is channel, the subsequent 4 bits are tcode, and the subsequent 4 bits are sy.
A header_CRC is stored in the 1 quadlet area following the 1394 packet header.

header_CRCに続く2quadletの領域がCIPヘッダとなる。
CIPヘッダの上位quadletの上位2ビットには、それぞれ‘0’‘0’が格納され、続く6ビットの領域はSID(送信ノード番号)を示す。SIDに続く8ビットの領域はDBS(データブロックサイズ)であり、データブロックのサイズ(パケット化の単位データ量)が示される。続いては、FN(2ビット)、QPC(3ビット)の領域が設定されており、FNにはパケット化する際に分割した数が示され、QPCには分割するために追加したquadlet数が示される。
SPH(1ビット)にはソースパケットのヘッダのフラグが示され、DBCにはパケットの欠落を検出するカウンタの値が格納される。
The 2 quadlet area following header_CRC is the CIP header.
In the upper 2 bits of the upper quadlet of the CIP header, “0” and “0” are stored, respectively, and the subsequent 6-bit area indicates the SID (transmission node number). The 8-bit area following the SID is DBS (data block size) and indicates the size of the data block (unit data amount for packetization). Subsequently, areas of FN (2 bits) and QPC (3 bits) are set, FN indicates the number of divisions when packetized, and QPC indicates the number of quadlets added for division. Indicated.
The flag of the header of the source packet is indicated in SPH (1 bit), and the value of the counter that detects the loss of the packet is stored in DBC.

CIPヘッダの下位quadletの上位2ビットにはそれぞれ‘0’‘0’が格納される。そして、これに続いてFMT(6ビット)、FDF(24ビット)の領域が設けられる。FMTには信号フォーマット(伝送フォーマット)が示され、ここに示される値によって、当該CIPに格納されるデータ種類(データフォーマット)が識別可能となる。 具体的には、MPEGストリームデータ、Audioストリームデータ、デジタルビデオカメラ(DV)ストリームデータ等の識別が可能になる。このFMTにより示されるデータフォーマットは、例えば図6に示した、CIP Header Format(401)に管理される、SD−DVCR Realtime Transmission(502),HD−DVCR Realtime Transmission(503),SDL−DVCR Realtime Transmission(504),MPEG2−TS Realtime Transmission(505),Audio and Music Realtime Transmission(506)等の伝送プロトコルに対応する。
FDFは、フォーマット依存フィールドであり、上記FMTにより分類されたデータフォーマットについて更に細分化した分類を示す領域とされる。オーディオに関するデータで有れば、例えばリニアオーディオデータであるのか、MIDIデータであるのかといった識別が可能になる。
例えば本実施の形態のATRACデータであれば、先ずFMTによりAudioストリームデータの範疇にあるデータであることが示され、FDFに規定に従った特定の値が格納されることで、そのAudioストリームデータはATRACデータであることが示される。
In the upper 2 bits of the lower quadlet of the CIP header, “0” and “0” are stored. Following this, areas of FMT (6 bits) and FDF (24 bits) are provided. The FMT indicates a signal format (transmission format), and the data type (data format) stored in the CIP can be identified by the value shown here. Specifically, MPEG stream data, Audio stream data, digital video camera (DV) stream data, etc. can be identified. The data format indicated by this FMT is managed by, for example, the CIP Header Format (401) shown in FIG. (504), MPEG2-TS Realtime Transmission (505), and Audio and Music Realtime Transmission (506).
The FDF is a format-dependent field, and is an area indicating a further subdivided classification for the data format classified by the FMT. If it is data related to audio, it is possible to identify whether it is linear audio data or MIDI data, for example.
For example, in the case of the ATRAC data of the present embodiment, first, it is indicated by the FMT that the data is in the category of the audio stream data, and the audio stream data is stored by storing a specific value in accordance with the FDF. Is ATRAC data.

ここで、例えばFMTによりMPEGであることが示されている場合、FDFにはTSF(タイムシフトフラグ)といわれる同期制御情報が格納される。また、FMTによりDVCR(デジタルビデオカメラ)であることが示されている場合、FDFは、図14の下に示すように定義される。ここでは、上位から順に、50/60(1ビット)により1秒間のフィールド数を規定し、STYPE(5ビット)によりビデオのフォーマットがSDとHDの何れとされてるのかが示され、SYTによりフレーム同期用のタイムスタンプが示される。   Here, for example, when FMT indicates MPEG, synchronization control information called TSF (time shift flag) is stored in FDF. Further, when the FMT indicates that it is a DVCR (digital video camera), the FDF is defined as shown in the lower part of FIG. Here, in order from the top, 50/60 (1 bit) defines the number of fields per second, TYPE (5 bits) indicates whether the video format is SD or HD, and SYT A time stamp for synchronization is shown.

上記CIPヘッダに続けては、FMT,FDFによって示されるデータが、n個のデータブロックのシーケンスによって格納される。FMT,FDFによりATRACデータであることが示される場合には、このデータブロックとしての領域にATRACデータが格納される。
そして、データブロックに続けては、最後にdata_CRCが配置される。
Following the CIP header, data indicated by FMT and FDF is stored in a sequence of n data blocks. When the FMT and FDF indicate that the data is ATRAC data, the ATRAC data is stored in this data block area.
Then, after the data block, data_CRC is arranged at the end.

2−9 コネクションマネージメント
IEEE1394フォーマットにおいては、「プラグ」といわれる論理的接続概念によって、IEEE1394バスによって接続された機器間の接続関係が規定される。
図15は、プラグにより規定された接続関係例を示しており、この場合には、IEEE1394バスを介して、VTR1、VTR2、セットトップボックス(STB;デジタル衛星放送チューナ)、モニタ装置(Monitor)、及びデジタルスチルカメラ(Camera)が接続されているシステム形態が示されている。
2-9 Connection Management In the IEEE 1394 format, the connection relationship between devices connected by the IEEE 1394 bus is defined by a logical connection concept called “plug”.
FIG. 15 shows an example of connection relationships defined by plugs. In this case, VTR1, VTR2, a set top box (STB; digital satellite broadcast tuner), a monitor device (Monitor), an IEEE 1394 bus, In addition, a system configuration in which a digital still camera (Camera) is connected is shown.

ここで、IEEE1394のプラグによる接続形態としては、point to point−connectionと、broadcast connectionとの2つの形態が存在する。
point to point−connectionは、送信機器と受信機器との関係が特定され、かつ、特定のチャンネルを使用して送信機器と受信機器との間でデータ伝送が行われる接続形態である。
これに対して、broadcast connectionは、送信機器においては、特に受信機器及び使用チャンネルを特定せずに送信を行うものである。受信機側では、特に送信機器を識別することなく受信を行い、必要が有れば、送信されたデータの内容に応じた所要の処理を行う。
図15の場合であれば、point to point−connectionとして、STBが送信、VTR1が受信とされてチャンネル#1を使用してデータの伝送が行われるように設定されている状態と、デジタルスチルカメラが送信、VTR2が受信とされてチャンネル#2を使用してデータの伝送が行われるように設定されている状態とが示されている。
また、デジタルスチルカメラからは、broadcast connectionによってもデータ送信を行うように設定されている状態が示されており、ここでは、このbroadcast connectionによって送信したデータを、モニタ装置が受信して所要の応答処理を行う場合が示される。
Here, there are two forms of connection using IEEE 1394 plugs: point to point-connection and broadcast connection.
The point to point-connection is a connection form in which the relationship between the transmitting device and the receiving device is specified, and data transmission is performed between the transmitting device and the receiving device using a specific channel.
On the other hand, broadcast connection is a transmission device that performs transmission without specifying a receiving device and a use channel. The receiver side performs reception without identifying the transmitting device, and if necessary, performs necessary processing according to the content of the transmitted data.
In the case of FIG. 15, as a point-to-point-connection, the STB is transmitted, the VTR1 is received, and data is transmitted using the channel # 1, and a digital still camera Shows a state in which the transmission is performed and the VTR 2 is received and the data transmission is performed using the channel # 2.
Also, the digital still camera shows a state in which data transmission is set also by broadcast connection. Here, the monitor device receives the data transmitted by the broadcast connection and a required response is received. The case where processing is performed is shown.

上記のような接続形態(プラグ)は、各機器におけるアドレス空間に設けられるPCR(Plug Contorol Register)によって確立される。
図16(a)は、oPCR[n](出力用プラグコントロールレジスタ)の構造を示し、図16(b)は、iPCR[n](入力用プラグコントロールレジスタ)の構造を示している。これらoPCR[n]、iPCR[n]のサイズは共に32ビットとされている。
図16(a)のoPCRにおいては、例えば上位1ビットのon−lineに対して‘1’が格納されていると、そのプラグがIsochronousデータの送信が可能なオンラインであることが示され、続くbroadcast connection counter(1ビット)に‘1’が格納されているとbroadcast connectionによる送信であることが示される。続くpoint to point connection counter(6ビット)には、そのプラグに対して張られているpoint to point connectionの数が示される。そして、上位11ビット目から6ビットの領域のchannel numberで示されるチャンネルにより送信することが示される。
また、図16(b)のiPCRにおいても、例えば上位1ビットのon−lineに対して‘1’が格納されていれば、そのプラグがIsochronousデータの受信が可能なオンラインであることが示され、続くbroadcast connection counter(1ビット)に‘1’が格納されているとbroadcast connectionによる送信であることが示される。続くpoint to point connection counter(6ビット)には、そのプラグに対して張られているpoint to point connectionの数が示され、上位11ビット目から6ビットの領域のchannel numberで示されるチャンネルにより送信することが示される。
The connection form (plug) as described above is established by a PCR (Plug Control Register) provided in the address space of each device.
16A shows the structure of oPCR [n] (output plug control register), and FIG. 16B shows the structure of iPCR [n] (input plug control register). The sizes of these oPCR [n] and iPCR [n] are both 32 bits.
In the oPCR of FIG. 16A, for example, if “1” is stored for the on-line of the upper 1 bit, it indicates that the plug is online capable of transmitting isochronous data, and continues. If '1' is stored in the broadcast connection counter (1 bit), it is indicated that the transmission is based on the broadcast connection. The subsequent point to point connection counter (6 bits) indicates the number of point to point connections applied to the plug. Then, it is indicated that transmission is performed through a channel indicated by a channel number in a 6-bit area from the upper 11th bit.
Also, in the iPCR of FIG. 16B, for example, if “1” is stored for the on-line of the upper 1 bit, it is indicated that the plug is online capable of receiving isochronous data. When “1” is stored in the subsequent broadcast connection counter (1 bit), it is indicated that the transmission is based on the broadcast connection. In the subsequent point to point connection counter (6 bits), the number of point to point connections attached to the plug is indicated, and transmitted by a channel indicated by the channel number in the 6-bit area from the upper 11 bits. Is shown to do.

そして、図16(a)のoPCR、及び図16(b)のiPCRにおけるbroadcast connection counterには、broadcast connectionによる送信/受信とされる場合において、broadcast connectionを張っているノード数が格納される。
また、図16(a)のoPCR、及び図16(b)のiPCRにおけるpoint to point connection counterには、point to point connectionによる送信/受信とされる場合において、point to pointを張っているノード数が示される。
The broadcast connection counter in the oPCR in FIG. 16A and the iPCR in FIG. 16B stores the number of nodes that have a broadcast connection in the case of transmission / reception by the broadcast connection.
In addition, in the point to point connection counter in the oPCR in FIG. 16A and the iPCR in FIG. 16B, the number of nodes that have point to point in the case of transmission / reception by the point to point connection. Is shown.

2−10 FCPにおけるコマンド及びレスポンス
Asynchronous通信によるデータの伝送は、図6に示したFCP(402)によって規定されることになる。そこで、ここでは、FCPにより規定されるトランザクションについて説明する。
2-10 Command and Response in FCP Data transmission by asynchronous communication is defined by the FCP (402) shown in FIG. Therefore, here, a transaction defined by FCP will be described.

FCPとしては、Asynchronous通信において規定されるWrite Transaction(図12参照)を使用する。従って、本実施の形態におけるAUXデータの伝送も、このFCPにより、Asynchronous通信の中のWrite Transactionを使用することで行われるものである。
FCPをサポートする機器は、Command/Responceレジスタを備え、次に図17により説明するようにしてCommand/Responceレジスタに対してMessageを書き込むことでトランザクションを実現する。
As the FCP, Write Transaction (see FIG. 12) defined in Asynchronous communication is used. Therefore, the transmission of AUX data in the present embodiment is also performed by using Write Transaction in Asynchronous communication by this FCP.
A device that supports FCP includes a Command / Response register, and implements a transaction by writing a Message to the Command / Response register as described with reference to FIG.

図17の処理遷移図においては、先ずCOMMAND送信のための処理として、ステップS21として示すように、ControllerがTransaction Requestを発生して、Write Request PacketをTargetに対して送信する処理を実行する。Targetでは、ステップS22として、このWrite Request Packetを受信して、Command/Responceレジスタに対してデータの書き込みを行う。また、この際、TargetからはControllerに対してAcknowledgを送信し、Controllerでは、このAcknowledgを受信する(S23→S24)。ここまでの一連の処理が、COMMANDの送信に対応する処理となる。   In the process transition diagram of FIG. 17, as shown in step S <b> 21, first, as a process for COMMAND transmission, the controller generates a transaction request and transmits a write request packet to the target. In step S22, the target receives this write request packet and writes data to the command / response register. At this time, the Target transmits Acknowledge to the Controller, and the Controller receives the Acknowledge (S23 → S24). A series of processes so far is a process corresponding to transmission of COMMAND.

続いては、COMMANDに応答した、RESPONSEのための処理として、TargetからWrite Request Packetが送信される(S25)。Controllerではこれを受信して、Command/Responceレジスタに対してデータの書き込みを行う(S26)。また、Controllerでは、Write Request Packetの受信に応じて、Targetに対してAcknowledgを送信する(S27)。Targetでは、このAcknowledgを受信することで、Write Request PacketがControllerにて受信されたことを知る(S28)。
つまり、ControllerからTarget対するCOMMAND伝送処理と、これに応答したTargetからControllerに対するRESPONSE伝送処理が、FCPによるデータ伝送(Transaction)の基本となる。
Subsequently, a Write Request Packet is transmitted from the Target as a process for RESPONSE in response to the COMMAND (S25). The controller receives this, and writes data to the Command / Response register (S26). Further, the Controller transmits an Acknowledge to the Target in response to the reception of the Write Request Packet (S27). By receiving this Acknowledge, the Target knows that the Write Request Packet has been received by the Controller (S28).
That is, the COMMAND transmission process from the controller to the target and the RESPONSE transmission process from the target to the controller in response to this are the basics of data transmission (transaction) by FCP.

2−11 AV/Cコマンドパケット
図6により説明したように、Asynchronous通信において、FCPは、AV/Cコマンドを用いて各種AV機器に対する通信を行うことができるようにされている。
Asynchronous通信では、Write,Read,Lockの3種のトランザクションが規定されているのは、図12にて説明した通りであり、実際には各トランザクションに応じたWrite Request/Responce Packet,Read Request/Responce Packet,Lock Request/Responce Packetが用いられる。そして、FCPでは、上述したようにWrite Transactionを使用するものである。
そこで図18に、Write Request Packet(Asynchronous Packet(Write Request for Data Block))のフォーマットを示す。本実施の形態では、このWrite Request Packetが即ち、AV/Cコマンドパケットして使用される。
2-11 AV / C Command Packet As described with reference to FIG. 6, in the asynchronous communication, the FCP can communicate with various AV devices using the AV / C command.
In Asynchronous communication, three types of transactions, Write, Read, and Lock are defined as described with reference to FIG. Packet, Lock Request / Response Packet is used. And in FCP, as mentioned above, Write Transaction is used.
Accordingly, FIG. 18 shows a format of a write request packet (Asynchronous Packet (Write Request for Data Block)). In this embodiment, this Write Request Packet is used as an AV / C command packet.

このWrite Request Packetにおける上位5quadlet(第1〜第5quadlet)は、packet headerとされる。
packet headerの第1quadletにおける上位16ビットの領域はdestination_IDで、データの転送先(宛先)のNode IDを示す。続く6ビットの領域はtl(transact label)であり、パケット番号を示す。続く2ビットはrt(retry code)であり、当該パケットが初めて伝送されたパケットであるか、再送されたパケットを示す。続く4ビットの領域はtcode(transaction code)は、指令コードを示している。そして、続く4ビットの領域はpri(priority)であり、パケットの優先順位を示す。
The upper 5 quadlet (first to fifth quadlet) in the write request packet is set as a packet header.
The upper 16-bit area in the first quadlet of the packet header is the destination_ID, which indicates the Node ID of the data transfer destination (destination). The subsequent 6-bit area is tl (transact label) and indicates a packet number. The subsequent 2 bits are rt (retry code), which indicates whether the packet is transmitted for the first time or retransmitted. In the subsequent 4-bit area, tcode (transaction code) indicates a command code. The subsequent 4-bit area is pri (priority) and indicates the priority of the packet.

第2quadletにおける上位16ビットの領域はsource_IDであり、データの転送元のNode_ID が示される。
また、第2quadletにおける下位16ビットと第3quadlet全体の計48ビットはdestination_offsetとされ、COMMANDレジスタ(FCP_COMMAND register)とRESPONSEレジスタ(FCP_RESPONSE register)のアドレスが示されれる。
上記destination_ID及びdestination_offsetが、IEEE1394フォーマットにおいて規定される64ビットのアドレス空間に相当する。
The upper 16-bit area in the second quadlet is source_ID, which indicates Node_ID of the data transfer source.
Further, the lower 48 bits in the second quadlet and the total 48 bits of the entire third quadlet are set as destination_offset, and indicate the addresses of the COMMAND register (FCP_COMMAND register) and the RESPONSE register (FCP_RESPONSE register).
The destination_ID and destination_offset correspond to a 64-bit address space defined in the IEEE 1394 format.

第4quadletの上位16ビットの領域は、data_lengthとされ、後述するdatafield(図18において太線により囲まれる領域)のデータサイズが示される。
続く下位16ビットの領域は、extended_tcodeの領域とされ、tcodeを拡張する場合に使用される領域である。
The upper 16-bit area of the fourth quadlet is data_length, and indicates the data size of datafield (area surrounded by a thick line in FIG. 18) to be described later.
The subsequent lower 16-bit area is an extended_tcode area, and is an area used when extending tcode.

第5quadletとしての32ビットの領域は、header_CRCであり、Packet headerのチェックサムを行うCRC計算値が格納される。   A 32-bit area as the fifth quadlet is header_CRC, and stores a CRC calculation value for performing a checksum of the packet header.

Packet headerに続く第6quadletからdata blockが配置され、このdata block内の先頭に対してdatafieldが形成される。
datafieldとして先頭となる第6quadletの上位4ビットには、CTS(Command and Transaction Set)が記述される。これは、当該Write Request PacketのコマンドセットのIDを示すもので、例えば、このCTSの値について、図のように[0000]と設定すれば、datafieldに記述されている内容がAV/Cコマンドであると定義されることになる。つまり、このWrite Request Packetは、AV/Cコマンドパケットであることが示されるものである。従って、本実施の形態においては、FCPがAV/Cコマンドを使用するため、このCTSには[0000]が記述されることになる。
A data block is arranged from the sixth quadlet following the packet header, and a data field is formed at the head in the data block.
A CTS (Command and Transaction Set) is described in the upper 4 bits of the sixth quadlet that is the head of datafield. This indicates the ID of the command set of the Write Request Packet. For example, if the value of this CTS is set to [0000] as shown in the figure, the content described in the datafield is an AV / C command. Will be defined as being. That is, this Write Request Packet indicates that it is an AV / C command packet. Therefore, in this embodiment, since the FCP uses the AV / C command, [0000] is described in this CTS.

CTSに続く4ビットの領域は、ctype(Command type;コマンドの機能分類)、又はコマンドに応じた処理結果(レスポンス)を示すresponseが記述される。   In the 4-bit area following the CTS, a response indicating a ctype (Command type; command function classification) or a processing result (response) corresponding to the command is described.

図19に、上記ctype及びresponseの定義内容を示す。
ctype(Command)としては、[0000]〜[0111]を使用できるものとしており、[0000]はCONTROL、[0001]はSTATUS、[0010]はINQUIRY、[0011]はNOTIFYとして定義され、[0100]〜[0111]は、現状、未定義(reserved)とされている。
CONTROLは機能を外部から制御するコマンドであり、STATUSは外部から状態を間い合わせるコマンド、INQUIRYは、制御コマンドのサポートの有無を外部から問い合わせるコマンド、NOTIFYは状態の変化を外部に知らせることを要求するコマンドである。
また、responseとしては、[1000]〜[1111]を使用するものとしており、[1000]はNOT IMPLEMENTED、[1001]はACCEPTED、[1010]はREJECTED、[1011]はIN TRANSITION、[1100]はIMPLEMENTED/STABLE、[1101]はCHANGED、[1110]はreserved、[1111]はINTERIMとしてそれぞれ定義されている。
これらのresponseは、コマンドの種類に応じて使い分けられる。例えば、CONTOROLのコマンドに対応するresponseとしては、NOT IMPLEMENTED、ACCEPTED、REJECTED、或いはINTERIMの4つのうちの何れかがResponder側の状況等に応じて使い分けられる。
FIG. 19 shows the definition contents of the above ctype and response.
[0000] to [0111] can be used as ctype (Command), [0000] is defined as CONTROL, [0001] is defined as STATUS, [0010] is defined as INQUIRY, and [0011] is defined as NOTIFY. ] To [0111] are currently undefined (reserved).
CONTROL is a command for controlling the function from the outside, STATUS is a command for checking the state from the outside, INQUIRY is a command for inquiring from outside whether or not the control command is supported, and NOTIFY is a request for notifying the outside of the change of the state. It is a command to do.
[1000] to [1111] are used as responses, [1000] is NOT IMPLEMENTED, [1001] is ACCEPTED, [1010] is REJECTED, [1011] is IN TRANSITION, and [1100] is IMPLEMENTED / STABLE, [1101] is defined as CHANGED, [1110] is reserved, and [1111] is defined as INTERIM.
These responses are properly used according to the type of command. For example, as a response corresponding to a CONTROL command, one of four of NOT IMPLEMENTED, ACCEPTED, REJECTED, or INTERIM is used depending on the situation on the responder side.

図18において、ctype/responseに続く5ビットの領域には、subunit−typeが格納される。は、subunit−typeは、COMMMANDの宛先またはRESPONSEの送信元のsubunitが何であるのか(機器)を示す。IEEE1394フォーマットでは、機器そのものをunitと称し、そのunit(機器)内において備えられる機能的機器単位の種類をsubunitと称する。例えば一般のVTRを例に採れば、VTRとしてのunitは、地上波や衛星放送を受信するチューナと、ビデオカセットレコーダ/プレーヤとの、2つのsubunitを備える。
subunit−typeとしては、例えば図20(a)に示すように定義されている。つまり、[00000]はMonitor、[00001]〜[00010]はreserved、[00011]はDisc recorder/player、[00100]はVCR、[00101]はTuner、[00111]はCamera、[01000]〜[11110]はreserved、[11111]は、subunitが存在しない場合に用いられるunitとして定義されている。
In FIG. 18, subunit-type is stored in a 5-bit area following ctype / response. “Subunit-type” indicates what the destination of COMMMAND or the source of RESPONSE is (device). In the IEEE 1394 format, the device itself is referred to as a unit, and the type of functional device unit provided in the unit (device) is referred to as a subunit. For example, taking a general VTR as an example, a unit as a VTR includes two subunits, a tuner that receives terrestrial waves and satellite broadcasts, and a video cassette recorder / player.
Subunit-type is defined, for example, as shown in FIG. That is, [00000] is a Monitor, [00001] to [00010] are reserved, [00011] is a Disc recorder / player, [00100] is a VCR, [00101] is a Tuner, [00111] is a Camera, [01000] to [01000]. 11110] is defined as reserved, and [11111] is defined as a unit used when no subunit exists.

図18において、上記subunit−typeに続く3ビットには、同―種類のsubunitが複数存在する場合に、各subunitを特定するためのid(Node_ID)が格納される。   In FIG. 18, the 3 bits following the above-unit-type store an id (Node_ID) for specifying each subunit when there are a plurality of same-type subunits.

上記id(Node_ID)に続く8ビットの領域には、opcodeが格納され、続く8ビットの領域には、operandが格納される。
opcodeとは、オぺレーションコード(Operation Code)のことであって、operandには、opcodeが必要とする情報(パラメータ)が格納される。これらopcodeはsubunitごとに定義され、subunitごとに固有のopcodeのリストのテーブルを有する。例えば、subunitがVCRであれば、opcodeとしては、例えば図20(b)に示すようにして、PLAY(再生),RECORD(記録)などをはじめとする各種コマンドが定義されている。operandは、opcode毎に定義される。
In the 8-bit area following id (Node_ID), opcode is stored, and in the subsequent 8-bit area, operand is stored.
The opcode is an operation code (Operation Code), and information (parameter) required by the opcode is stored in the operand. These opcodes are defined for each subunit, and have a table of a list of unique opcodes for each subunit. For example, if subunit is a VCR, various commands such as PLAY (playback) and RECORD (record) are defined as opcode as shown in FIG. 20B, for example. The operand is defined for each opcode.

図18におけるdatafieldとしては、上記第6quadletの32ビットが必須とされるが、必要が有れば、これに続けて、operandを追加することが出来る(Additional operands)。
datafieldに続けては、data_CRCが配置される。なお、必要が有れば、data_CRCの前にpaddingを配置することが可能である。
As the datafield in FIG. 18, the 32 bits of the sixth quadlet are indispensable. If necessary, an operand can be added (Additional operands).
Following datafield, data_CRC is arranged. If necessary, padding can be arranged before data_CRC.

3.SRM
続いてSRMについて説明する。SRMとはSystem Renewability Messagesの略で、5C−DTCP(Digital Transmission Content Protection)対応の機器(IEEE1394、USB、MOSTなど)でFULL認証に対応している機器に用いられる著作権保護のための情報である。そして著作権保護に適合していない機器のいわゆるブラックリストとしての内容を含む。
そしてSRMは機器間の認証処理の際に用いられる(認証処理時に参照される)情報の一つである。
3. SRM
Next, SRM will be described. SRM is an abbreviation of System Renewability Messages. It is information for copyright protection used in devices that support FULL authentication with 5C-DTCP (Digital Transmission Content Protection) compatible devices (IEEE 1394, USB, MOST, etc.). is there. It also includes the content of a so-called black list of devices that do not comply with copyright protection.
The SRM is one piece of information (referred to during the authentication process) that is used during the authentication process between devices.

SRMデータは図21に示すSRM発行機関115によって、承認された電子機器に対して発行される。
まず、ここで図21に示す機器A,B,Cは、それぞれ適正な5C−DTCP対応機器として、SRM発行機関115に承認(ライセンス)された機器であるとする。SRM発行機関115は、承認した機器に対しては、ライセンスを示す電子署名DS(Device Certificate)を発行する。機器A,B,Cは、SRM発行機関115が発行した電子署名DS(a)、DS(b)、DS(c)をそれぞれ機器内部に格納するものとなる。
The SRM data is issued to the approved electronic device by the SRM issuing organization 115 shown in FIG.
First, the devices A, B, and C shown in FIG. 21 are devices that are approved (licensed) by the SRM issuing organization 115 as appropriate 5C-DTCP compatible devices. The SRM issuing organization 115 issues an electronic signature DS (Device Certificate) indicating a license to the approved device. The devices A, B, and C store electronic signatures DS (a), DS (b), and DS (c) issued by the SRM issuing organization 115, respectively.

一方、SRM発行機関115は、必要に応じて随時SRMを発行する。例えば著作権保護に不適切な機器が発見されることなどに応じてSRMを発行する。
SRMデータのデータ内容の一例を図22に示す。
図22のようにSRMデータは、まず、Type、Generation、Version Numberのデータが設けられ、SRMデータのヘッダとして、タイプ、世代、バージョンが示される。
また、CRL長として、CRLのデータ長が記録され、それに続いて可変長データとしてCRLが記録される。CRLとは「Certificate Revocation List」であり、即ちSRM発行機関115がライセンス取り消しを行った電子機器のリスト情報、即ちブラックリスト情報である。
また電子署名(DTLA Signature)が記録される。これは、SRM発行機関115が、当該SRMデータ自体を正当なデータとして証明する電子署名である。
On the other hand, the SRM issuing organization 115 issues SRMs as needed. For example, an SRM is issued when a device inappropriate for copyright protection is discovered.
An example of the data content of the SRM data is shown in FIG.
As shown in FIG. 22, the SRM data is first provided with data of Type, Generation, and Version Number, and the type, generation, and version are indicated as the header of the SRM data.
Further, the CRL data length is recorded as the CRL length, and subsequently, the CRL is recorded as variable length data. The CRL is a “Certificate Revocation List”, that is, list information of electronic devices that have been revoked by the SRM issuing organization 115, that is, black list information.
In addition, an electronic signature (DTLA Signature) is recorded. This is an electronic signature in which the SRM issuing organization 115 proves the SRM data itself as valid data.

例えば今、CRLとしてリストアップされている機器が存在しないとする。つまりSRMデータが発行されていないとする。そして図21のようにSRM発行機関115は機器A,B,Cをそれぞれライセンス承認したとする。
SRM発行機関115は機器A,B,Cに対してそれぞれ個別の電子署名DS(a)、DS(b)、DS(c)を付与する。
各機器A,B,Cは、付与された電子署名DS(*)を装置内に記憶することになる。
また、SRMデータは発行されていないため、例えば単に図22のようなSRMデータ形式において、実内容が含められていないSRMデータを保持している。
これは、単にSRMデータ用の領域を確保しているのみでもよいし、上記SRMデータのヘッダ部分のみが記録されたものでもよい。
For example, it is assumed that there is no device currently listed as a CRL. That is, it is assumed that no SRM data has been issued. Then, as shown in FIG. 21, it is assumed that the SRM issuing organization 115 approves licenses for the devices A, B, and C, respectively.
The SRM issuing organization 115 gives individual electronic signatures DS (a), DS (b), and DS (c) to the devices A, B, and C, respectively.
Each device A, B, C stores the assigned electronic signature DS (*) in the device.
Further, since no SRM data is issued, for example, SRM data that does not include actual contents is held in an SRM data format as shown in FIG.
This may be merely securing an area for SRM data, or only the header portion of the SRM data may be recorded.

なお、あくまでも説明上の都合として、仮に、実内容(CRLブラックリスト)が存在しない状態、つまりまだ実効的なSRMデータが発行されていない時点での各機器に格納されているSRMデータを、バージョン0.0のSRMデータと呼ぶこととする。   For convenience of explanation, it is assumed that the actual contents (CRL blacklist) do not exist, that is, the SRM data stored in each device at the time when effective SRM data has not yet been issued, This is referred to as 0.0 SRM data.

その後、仮に機器Cが著作権保護処理が不十分な機器であると認定され、SRM発行機関115が機器Cに対するライセンスを取り消すとする。このとき、SRM発行機関115は、機器Cに付与した電子署名DS(c)をCRLにリストアップしたSRMデータを発行する。
説明上、仮に、このSRMデータをバージョン1.0のSRMデータとする。
この場合、機器A,Bは、何らかの手法で記憶しているSRMデータ(バージョン0.0)を発行されたSRMデータ(バージョン1.0)に更新することになる。
もちろん、その後、SRM発行機関115は、必要に応じて、バージョン1.1、1.2、2.0・・・などというように、SRMデータの発行を行う。各電子機器A、B・・・は、その都度SRMデータの更新が必要になる。
Thereafter, it is assumed that the device C is recognized as a device with insufficient copyright protection processing, and the SRM issuing organization 115 cancels the license for the device C. At this time, the SRM issuing organization 115 issues SRM data in which the electronic signature DS (c) assigned to the device C is listed in the CRL.
For the sake of explanation, this SRM data is assumed to be version 1.0 SRM data.
In this case, the devices A and B update the SRM data (version 0.0) stored by some method to the issued SRM data (version 1.0).
Of course, thereafter, the SRM issuing organization 115 issues SRM data such as versions 1.1, 1.2, 2.0... As necessary. Each of the electronic devices A, B,... Needs to update the SRM data each time.

更新を実行可能とし、また適切な認証を行って適切な著作権保護を実現するため、ライセンスされた機器には、次のことが義務づけられる。
1)機器間で認証処理を行った後、相手機器からSRMデータを受信した場合は、必要に応じ、機器内部に格納(更新)する。
2)機器間で認証処理を行った後、必要に応じて認証相手機器に対し、機器内部に記憶されているSRMデータを送信する。
3)認証途中で認証相手が機器内部のSRMデータのCRLに記載されていると判明した場合は、それ以降認証を行わない(認証処理を中止し、認証エラーとする)。
In order to be able to perform updates and to achieve proper copyright protection with proper authentication, licensed equipment is required to:
1) After performing the authentication process between devices, when SRM data is received from the counterpart device, it is stored (updated) inside the device as necessary.
2) After performing the authentication process between the devices, the SRM data stored in the device is transmitted to the authentication counterpart device as necessary.
3) If it is determined that the authentication partner is described in the CRL of the SRM data inside the device during authentication, authentication is not performed thereafter (authentication processing is canceled and an authentication error occurs).

これらは、将来著作権保護が不充分と判定された製品があった場合に、その製品を穏やかに市場から排除する機能を持たせることを目的としている。
図23で例を挙げて説明する。
図23(a)は、SRM発行時期や機器の製造時期を時間軸上に示したものである。
図23(a)で或る時期において、SRMデータはバージョン0.0とされており、これはCRLとしてリストアップされる機器が存在しない時期のものであったとする。つまりSRMデータがまだ発行されていない時期である。
These are intended to provide a function to gently remove a product from the market when there is a product that is determined to have insufficient copyright protection in the future.
An example will be described with reference to FIG.
FIG. 23A shows the SRM issuance time and the device manufacturing time on the time axis.
In FIG. 23A, at a certain time, the SRM data is version 0.0, and this is a time when there is no device listed as a CRL. That is, it is a time when SRM data has not been issued yet.

その後、ある時期に機器Aが製造され、SRM発行機関115によってライセンスされて電子署名DS(a)が付与されたとする。機器Aでは図23(b)のように電子署名DS(a)が記録されると共に、保持するSRMデータはバージョン0.0である。   Thereafter, it is assumed that the device A is manufactured at a certain time, licensed by the SRM issuing organization 115, and the electronic signature DS (a) is given. In the device A, the electronic signature DS (a) is recorded as shown in FIG. 23B, and the held SRM data is version 0.0.

またその後、ある時期に機器Cが製造され、SRM発行機関115によってライセンスされて電子署名DS(c)が付与されたとする。機器Cには図23(c)のように電子署名DS(c)が記録される。保持するSRMデータはバージョン0.0である。
ところが、その後、機器Cはライセンスが取り消される事態となり、SRM発行機関115は、機器CをCRLにリストアップしたバージョン1.0のSRMデータを発行することになったとする。
After that, it is assumed that the device C is manufactured at a certain time, licensed by the SRM issuing organization 115, and the electronic signature DS (c) is given. In the device C, an electronic signature DS (c) is recorded as shown in FIG. The retained SRM data is version 0.0.
However, after that, the license is revoked for the device C, and it is assumed that the SRM issuing organization 115 issues version 1.0 SRM data in which the device C is listed in the CRL.

バージョン1.0のSRMデータ発行後、機器Bが製造され、その製造時までにバージョン1.0のSRMデータがメーカサイドに伝達されていれば、機器Bにはバージョン1.0のSRMデータが格納できるものとなる。例えば図23(b)に示すように、機器Bには機器Cの電子署名DS(c)がCRLとしてブラックリストに載せられたバージョン1.0のSRMデータが格納される。   If the device B is manufactured after the version 1.0 SRM data is issued and the version 1.0 SRM data has been transmitted to the manufacturer side by the time of manufacture, the device B receives the version 1.0 SRM data. It can be stored. For example, as shown in FIG. 23B, device B stores version 1.0 SRM data in which electronic signature DS (c) of device C is blacklisted as CRL.

このような状況の後、ある時、図23(b)に示すように機器A,BがIEEE1394バス116により接続され、通信確立を行う際に、相互の認証処理が行われたとする。上記のようにライセンス機器には認証後のSRMデータの送受信が義務づけられているため、認証後、機器Bは機器Aに対してバージョン1.0のSRMデータを送信することになる。機器Aは、送信されてきたバージョン1.0のSRMデータが、記憶しているバージョン0.0のSRMデータよりも新しいものであることから、記憶しているSRMデータを更新することになる。これによって図示するように、機器Aにおいても、機器Cの電子署名DS(c)がCRLとしてブラックリストに載せられたバージョン1.0のSRMデータが格納されるものとなる。   After such a situation, it is assumed that, as shown in FIG. 23B, the devices A and B are connected by the IEEE 1394 bus 116 and mutual authentication processing is performed when establishing communication. As described above, since the licensed device is obliged to transmit and receive authenticated SRM data, device B transmits version 1.0 SRM data to device A after authentication. The device A updates the stored SRM data because the transmitted version 1.0 SRM data is newer than the stored version 0.0 SRM data. As a result, the device A also stores the version 1.0 SRM data in which the electronic signature DS (c) of the device C is blacklisted as the CRL.

さらにその後、ある時点で図23(c)に示すように機器A,CがIEEE1394バス116により接続され、通信確立を行うことになったとする。ところが、機器Aは、相手側の機器C(DS(c))が格納しているSRMデータにCRLとして登録されている機器であることから、認証エラーとしての処理を行うことになる。つまり機器A,C間の通信は確立されず、オーディオデータ等の伝送は実行できないものとなる。   Further, after that, at a certain point in time, as shown in FIG. 23C, it is assumed that the devices A and C are connected by the IEEE 1394 bus 116 to establish communication. However, since the device A is a device registered as CRL in the SRM data stored in the counterpart device C (DS (c)), the device A performs processing as an authentication error. That is, communication between the devices A and C is not established, and transmission of audio data or the like cannot be performed.

このようにして、ライセンス取り消しが行われた機器Cは、認証エラーとされ、これによって著作権保護が不十分な機器を排除することで、著作権保護機能を維持するものである。
このような状況において、適切に不適切機器を排除するためには、SRMデータは各機器内においてなるべく迅速に更新(バージョンアップ)されることが必要であることが理解される。
このため上記のように、認証時にSRMデータの送受信が行われるようにし、必要に応じてSRMデータの更新が実行できるようにしている。
In this way, the device C for which the license has been revoked is regarded as an authentication error, thereby eliminating the device with insufficient copyright protection, thereby maintaining the copyright protection function.
In such a situation, it is understood that the SRM data needs to be updated (versioned up) as quickly as possible in each device in order to appropriately exclude inappropriate devices.
For this reason, as described above, SRM data is transmitted and received at the time of authentication, and SRM data can be updated as necessary.

またユーザーサイドでの機器において新バージョンのSRMデータを入力する手法としては、電子機器とパーソナルコンピュータをIEEE1394バス116で接続し、パーソナルコンピュータ側でアプリケーションを起動して、SRMデータを電子機器に送信するという手法がある。
例えばパーソナルコンピュータがネットワーク通信で発行されたSRMデータを受信できる場合や、CD−ROMなどによってSRMデータが提供されるようにすれば、そのパーソナルコンピュータを用いて電子機器のSRMデータ更新を実行させることができる。
As a method for inputting the new version of the SRM data in the device on the user side, the electronic device and the personal computer are connected by the IEEE 1394 bus 116, the application is started on the personal computer side, and the SRM data is transmitted to the electronic device. There is a technique.
For example, if a personal computer can receive SRM data issued by network communication, or if the SRM data is provided by a CD-ROM or the like, the SRM data of the electronic device can be updated using the personal computer. Can do.

本例のSTR60やSTR対応ディスクドライブ30のようなIEEE1394によるデータ伝送を行う機器においては、接続状態において認証が行われ、互いに正当な機器(例えば正しい著作権保護機能を備えるものとしてライセンスされた機器)であることを確認する。その際に上記したようにSRMデータを参照して、正当なライセンス機器であるか否かの確認も行われるものである。
そして、STR対応ディスクドライブ30からSTR60へのオーディオデータの伝送を考えた場合、特にSACDの再生データであるDSDデータについては、暗号化して送信することが行われる。
STR対応ディスクドライブ30は、DSDデータの送信の際には、DSDデータを暗号化し、その暗号化データが配されたパケットデータ(アイソクロナスパケット)を、IEEE1394インターフェース39から送信することになる。
一方、データ受信側となるSTR60では、STR対応ディスクドライブ30との認証成立時に、STR対応ディスクドライブ30が使用する暗号鍵を受け取っている。
In a device that performs data transmission by IEEE 1394, such as the STR 60 and the STR compatible disk drive 30 in this example, authentication is performed in a connected state, and devices that are mutually valid (for example, devices that are licensed as having a correct copyright protection function) ) Is confirmed. At this time, referring to the SRM data as described above, it is also confirmed whether or not the device is a valid license device.
In consideration of transmission of audio data from the STR compatible disk drive 30 to the STR 60, particularly, DSD data which is SACD reproduction data is encrypted and transmitted.
When transmitting the DSD data, the STR compatible disk drive 30 encrypts the DSD data, and transmits the packet data (isochronous packet) in which the encrypted data is distributed from the IEEE 1394 interface 39.
On the other hand, the STR 60 on the data receiving side receives the encryption key used by the STR compatible disk drive 30 when authentication with the STR compatible disk drive 30 is established.

4.NV−RAMフォーマット処理
4−1 初期処理及びフォーマット処理の処理系の構成
本例においては、STR対応ディスクドライブ30、STR60において、NV−RAM43、74に対しては電源オンの際などに毎回、初期処理が行われて所要のデータ更新が行われる。
一方、電子機器を製造する工場における工程を考えると、初期処理のためのプログラムが機器に書き込まれることで、その機器は初期処理が可能となり、例えば電源を投入されることに応じてNV−RAMに対する初期処理を実行する。
しかしながら製造当初のNV−RAMは、そのデータ内容が全く不定であるため、初期処理によって正しいデータ状態とできる確証はない。
そこで本例では工場での工程段階でNV−RAMに対するフォーマット処理を後述するようにして実行できるようにすることで、NV−RAMデータを正しい状態とさせ、かつ工程での効率向上をはかる。
4). NV-RAM Format Processing 4-1 Configuration of Initial Processing and Format Processing Processing System In this example, in the STR compatible disk drive 30 and STR 60, the NV-RAM 43 and 74 are initialized each time the power is turned on. Processing is performed and necessary data update is performed.
On the other hand, when considering a process in a factory that manufactures an electronic device, a program for initial processing is written in the device, so that the device can perform initial processing. For example, NV-RAM is activated when power is turned on. Execute initial processing for.
However, since NV-RAM at the time of manufacture is completely indeterminate, there is no confirmation that a correct data state can be obtained by initial processing.
Accordingly, in this example, the NV-RAM data can be executed in the correct state and the efficiency in the process can be improved by enabling the NV-RAM format process to be executed as described later at the factory process stage.

以下、STR対応ディスクドライブ30の例で説明する。
図24は、図5に示したSTR対応ディスクドライブ30において、NV−RAM43の初期処理及びフォーマット処理に関するブロックを抽出して示したものである。
即ちシステムコントローラ50、IEEE1394インターフェース39、NV−RAM43、プログラムメモリ44、表示部47を示している。
また図24に示すパーソナルコンピュータ250は、工場における装置としてのパーソナルコンピュータであり、ここではプログラムの書き込み及びフォーマット指示装置として機能するものである。
このパーソナルコンピュータ250はIEEE1394対応の機器とされ、IEEE1394バス116によってSTR対応ディスクドライブ30と接続される。
なお、NV−RAM43、プログラムメモリ44は、システムコントローラ50としてのチップ内部の記憶領域として形成されるものであってもよいことはもちろんである。
Hereinafter, an example of the STR compatible disk drive 30 will be described.
FIG. 24 shows extracted blocks regarding the initial processing and formatting processing of the NV-RAM 43 in the STR compatible disk drive 30 shown in FIG.
That is, the system controller 50, the IEEE 1394 interface 39, the NV-RAM 43, the program memory 44, and the display unit 47 are shown.
A personal computer 250 shown in FIG. 24 is a personal computer as an apparatus in a factory, and functions as a program writing and format instruction apparatus here.
The personal computer 250 is an IEEE 1394 compatible device, and is connected to the STR compatible disk drive 30 via the IEEE 1394 bus 116.
It goes without saying that the NV-RAM 43 and the program memory 44 may be formed as storage areas inside the chip as the system controller 50.

4−2 初期処理
本例では、プログラムメモリ44に初期処理プログラム及びフォーマットプログラムが書き込まれることで、システムコントローラ50がNV−RAM43に対する初期処理及びフォーマット処理を行うことが可能となる。初期処理は、例えば電源オン時に毎回行われる処理であり、特に次回の電源オン時のために所定のデータ更新を行う処理などを含む。一方フォーマット処理は工場出荷前に一度だけ行われるもので、原則的には出荷後、例えばユーザーサイドなどでは実行されないものである。
4-2 Initial Process In this example, the initial process program and the format program are written in the program memory 44, so that the system controller 50 can perform the initial process and the format process for the NV-RAM 43. The initial process is, for example, a process performed every time the power is turned on, and particularly includes a process of updating predetermined data for the next power on. On the other hand, the formatting process is performed only once before shipment from the factory. In principle, the formatting process is not performed after shipment, for example, on the user side.

ここではまず、初期処理について説明する。
STR対応ディスクドライブ30において、NV−RAM43に対する初期処理を図26に示す。例えばSTR対応ディスクドライブ30が電源オンとされた際に、システムコントローラ50が実行する処理である。
まずステップF101として、システムコントローラ50はNV−RAM43のデータを読み出す。この場合、読み出されたデータは、今回の電源オン状態で実行する各種処理に用いるものとなる。例えば電源オン後、接続されたSTR60などの機器との間で認証を行う際には、NV−RAM43から読み出されたSRMデータが参照される。
First, the initial process will be described.
FIG. 26 shows an initial process for the NV-RAM 43 in the STR compatible disk drive 30. For example, this is a process executed by the system controller 50 when the STR compatible disk drive 30 is turned on.
First, in step F <b> 101, the system controller 50 reads data from the NV-RAM 43. In this case, the read data is used for various processes executed in the current power-on state. For example, when authentication is performed with a connected device such as the STR 60 after the power is turned on, the SRM data read from the NV-RAM 43 is referred to.

ステップF102以降では、次回の電源オン又はリセット時に使用するためのデータをNV−RAM43に書き込む処理を行う。
まずステップF102でNV−RAM43に書き込む内容を決定する。
ステップF103では、決定したデータ内容についてのNV−RAM43への書込を開始する。
この書込は、数回に分けられて行われる。
即ち、ステップF104での一定時間待機と、ステップF105への一部データの書込を、ステップF106で全て書込完了と判断されるまで、繰り返して行うことになる。
このステップF103〜F106の処理で、新たなデータがNV−RAM43に書き込まれ、これによってNV−RAM43に対する初期処理が完了する。
In step F102 and subsequent steps, processing for writing data for use at the next power-on or reset to the NV-RAM 43 is performed.
First, the contents to be written in the NV-RAM 43 are determined in step F102.
In step F103, the writing of the determined data contents to the NV-RAM 43 is started.
This writing is performed in several steps.
That is, waiting for a certain time in step F104 and writing of partial data in step F105 are repeated until it is determined in step F106 that all writing has been completed.
In the processes of steps F103 to F106, new data is written into the NV-RAM 43, whereby the initial process for the NV-RAM 43 is completed.

4−3 フォーマットトリガ対応処理
次に、工場出荷前に行われる処理を説明する。
まず図25で工場出荷前に行われる処理の流れを説明する。なお、図25(a)はフォーマットトリガが発生しない場合、図25(b)はフォーマットトリガが発生された場合を、それぞれ示しており、本例は図25(b)のようにフォーマットトリガが発生されることで、NV−RAM43に対する適切な初期化(フォーマット)が効率よく行われるようにしているものである。
4-3 Processing for Format Trigger Next, processing performed before factory shipment will be described.
First, the flow of processing performed before factory shipment will be described with reference to FIG. 25A shows the case where the format trigger is not generated, and FIG. 25B shows the case where the format trigger is generated. In this example, the format trigger is generated as shown in FIG. Thus, appropriate initialization (format) for the NV-RAM 43 is efficiently performed.

図24に示したように、IEEE1394バス116を介してパーソナルコンピュータ250が接続された状態で、まず図25(a)において、手順ST1として示すように、パーソナルコンピュータ250からSTR対応ディスクドライブ30に対してプログラム書込が行われる。
即ちここでは、システムコントローラ50が上記の初期処理を実行するための初期処理プログラムと、フォーマットトリガに対応するためのフォーマットプログラム、及び機器固有のID情報が、パーソナルコンピュータ250からSTR対応ディスクドライブ30に入力される。STR対応ディスクドライブ30のシステムコントローラ50は、手順ST2として示すように、供給された初期処理プログラム、フォーマットプログラム、及びID情報を、プログラムメモリ44に格納する。
As shown in FIG. 24, with the personal computer 250 connected via the IEEE 1394 bus 116, first, as shown in step ST1 in FIG. 25A, the personal computer 250 is connected to the STR compatible disk drive 30. Program writing.
That is, here, the initial processing program for the system controller 50 to execute the above initial processing, the formatting program for supporting the format trigger, and the device-specific ID information are transferred from the personal computer 250 to the STR compatible disk drive 30. Entered. The system controller 50 of the STR compatible disk drive 30 stores the supplied initial processing program, format program, and ID information in the program memory 44, as shown in step ST2.

その後、手順ST3として示すようにSTR対応ディスクドライブ30本体がリセットされ、起動(電源オン)されたとすると、システムコントローラ50は、プログラムメモリ44に格納されているプログラムに基づいた動作を実行することになるため、電源オン時の処理として、上述したNV−RAM43に対する初期処理を実行することになる(手順ST4)。
即ち図26で説明した処理として、NV−RAM43からのデータ読出や、次回のデータのNV−RAM43への書込を行う。
この初期処理には、例えば10〜20秒程度という、比較的長い時間を要するものとなっている。
Thereafter, if the STR compatible disk drive 30 main body is reset and activated (powered on) as shown in step ST3, the system controller 50 executes an operation based on a program stored in the program memory 44. Therefore, as the process when the power is turned on, the initial process for the NV-RAM 43 described above is executed (procedure ST4).
That is, as the processing described with reference to FIG. 26, data reading from the NV-RAM 43 and writing of next data to the NV-RAM 43 are performed.
This initial process requires a relatively long time, for example, about 10 to 20 seconds.

ところが上述のように工場で組み込まれた段階のNV−RAM43においては、データ内容は全く不定である。このため、手順ST4として初期処理が行われても、処理後のデータ状態が適切なものであるという確証はない。
そこで、本例では、図25(b)に示すように、手順ST1、ST2でプログラム書込が行われた後、手順ST3で機器リセット/起動が行われて、システムコントローラ50が手順ST4の初期処理を開始した際に、パーソナルコンピュータ250がSTR対応ディスクドライブ30に対してフォーマットトリガを供給する(手順ST5)。
フォーマットトリガが入力されると、システムコントローラ50は、初期処理を中断して、手順ST6としてフォーマット処理を実行するものとなる。このフォーマット処理とは、所要のデータの初期値を強制的にNV−RAM43に書き込む処理となる。
However, in the NV-RAM 43 at the stage of being incorporated at the factory as described above, the data contents are completely indefinite. For this reason, even if the initial processing is performed as the procedure ST4, there is no confirmation that the data state after the processing is appropriate.
Therefore, in this example, as shown in FIG. 25 (b), after program writing is performed in steps ST1 and ST2, device reset / startup is performed in step ST3, and the system controller 50 starts the initial step ST4. When the process is started, the personal computer 250 supplies a format trigger to the STR compatible disk drive 30 (procedure ST5).
When the format trigger is input, the system controller 50 interrupts the initial process and executes the format process as step ST6. This formatting process is a process for forcibly writing the initial value of the required data into the NV-RAM 43.

手順ST1,ST2においてプログラムメモリ44に格納されているプログラムとしてのフォーマットプログラムは、システムコントローラ50がフォーマットトリガの対応するための処理プログラムであり、またNV−RAM43に書き込むべき初期値のデータが組み込まれている。
このフォーマットプログラムがプログラムメモリ44に格納されることで、システムコントローラ50はフォーマットトリガ入力に対応したフォーマット処理が可能となる。
The format program as a program stored in the program memory 44 in steps ST1 and ST2 is a processing program for the system controller 50 to respond to the format trigger, and data of an initial value to be written in the NV-RAM 43 is incorporated. ing.
By storing the format program in the program memory 44, the system controller 50 can perform format processing corresponding to the format trigger input.

図27にシステムコントローラ50が実行するフォーマットトリガ対応処理を示す。
システムコントローラ50は、ステップF201としてフォーマットトリガの入力を認識したら、ステップF202に進む。
なお、フォーマットトリガはパーソナルコンピュータ250において暗号化されて送信されてくる。例えばスクランブルがかけられた状態で送信される。この際にパーソナルコンピュータ250は、STR対応ディスクドライブ30に対して付与したID情報を用いて暗号化処理を行う。
STR対応ディスクドライブ30は、パーソナルコンピュータ250のフォーマットトリガの入力に対しては、付与されたID情報を用いて解読し、そのフォーマットトリガが、正しく自身宛に発せられたフォーマットトリガと認識することで、ステップF202に進むものとされる。
これは、例えばユーザーサイドなどでフォーマット処理が実行できないようにするためである。
FIG. 27 shows a format trigger handling process executed by the system controller 50.
When the system controller 50 recognizes the input of the format trigger as step F201, the system controller 50 proceeds to step F202.
The format trigger is transmitted after being encrypted by the personal computer 250. For example, it is transmitted in a scrambled state. At this time, the personal computer 250 performs an encryption process using the ID information assigned to the STR compatible disk drive 30.
The STR compatible disk drive 30 decodes the format trigger input of the personal computer 250 using the assigned ID information, and recognizes that the format trigger is a format trigger correctly issued to itself. The process proceeds to step F202.
This is to prevent the format process from being executed on the user side, for example.

ステップF202,F203では、所定時間待機しながら初期処理に対して割込可能であるか否かを判別する。
図25(b)に示したように、STR対応ディスクドライブ30は電源オンとされることに応じて初期処理を開始する。パーソナルコンピュータ250がフォーマットトリガを送信するのは、当然ながらSTR対応ディスクドライブ30が電源オンとされた以降となるため、STR対応ディスクドライブ30側にとってはフォーマットトリガが入力された時点では初期処理を実行中であることが多い。このため、ステップF202,F203で、初期処理に対して割込可能なタイミングを検出するものとなる。
図26で説明したように、初期処理ではステップF104,F105で一定時間待機しながらNV−RAM43への書込を行うようにしている。そこでこのフォーマットトリガ対応処理では、その初期処理における書込の待機期間を、割込タイミングとして検出するものとなる。
そして割込可能なタイミングとなった時点でステップF204に進む。
In steps F202 and F203, it is determined whether or not interrupting for the initial processing is possible while waiting for a predetermined time.
As shown in FIG. 25B, the STR compatible disk drive 30 starts an initial process in response to the power being turned on. Since the personal computer 250 transmits the format trigger after the STR compatible disk drive 30 is turned on, of course, the STR compatible disk drive 30 executes initial processing when the format trigger is input. Often inside. For this reason, in steps F202 and F203, a timing at which an interrupt can be performed with respect to the initial process is detected.
As described with reference to FIG. 26, in the initial processing, writing to the NV-RAM 43 is performed while waiting for a predetermined time in steps F104 and F105. Therefore, in this format trigger handling process, the writing standby period in the initial process is detected as an interrupt timing.
Then, when it is time to interrupt, the process proceeds to step F204.

なお、もちろん図25の手順ST4としての初期処理が終了した後にフォーマットトリガが入力された場合も、システムコントローラ50は図27の処理を開始することになり、その場合は、初期処理実行中でないためステップF202,F203での待機は実質的に不要である。つまり即座にステップF204に進めばよい。
但し、製造工程の効率化、時短化を考えれば、手順ST14の初期処理の完了を待つことは適切ではなく、なるべくSTR対応ディスクドライブ30が電源オンとされたら直ぐにフォーマットトリガを発生させることが好ましい。
このため上記のようにフォーマットプログラムによる処理が初期処理に対して割込可能としていることで、工程の効率化を実現するものである。
Of course, even when the format trigger is input after the initial processing as step ST4 in FIG. 25 is completed, the system controller 50 starts the processing in FIG. 27. In this case, the initial processing is not being executed. The standby in steps F202 and F203 is substantially unnecessary. That is, the process can be immediately advanced to step F204.
However, considering the efficiency and shortening of the manufacturing process, it is not appropriate to wait for the completion of the initial process of step ST14, and it is preferable to generate a format trigger as soon as possible when the STR compatible disk drive 30 is powered on. .
For this reason, as described above, the process by the format program can interrupt the initial process, thereby realizing an efficient process.

システムコントローラ50は、ステップF204に進むと、初期処理を中断してフォーマットプログラムにおける情報をロードする。そしてステップF205で、ロードしたフォーマット情報からNV−RAM43に書き込むべきデータ内容を決定する。
そして図26のステップ103に進み、NV−RAM43に対する書込を実行する。
In step F204, the system controller 50 interrupts the initial process and loads information in the format program. In step F205, data contents to be written in the NV-RAM 43 are determined from the loaded format information.
Then, the process proceeds to step 103 in FIG. 26, and writing to the NV-RAM 43 is executed.

即ちシステムコントローラ50は、フォーマットトリガが入力された場合、例え初期処理実行中であったとしても、それを中断して、NV−RAM43に書き込むべき情報の初期値を設定し、その後初期処理のステップF103からの処理を行うことで、所要のデータ等に関して初期値をNV−RAM43に書き込むようにしている。
従って、NV−RAM43には、フォーマットプログラムに従った初期値が書き込まれることになる。これが本例でいうフォーマット処理である。
このようなフォーマット処理が行われることで、初期状態におけるNV−RAM43のデータを適切な値とすることができる。即ちNV−RAM43のデータ内容が不定な状態から初期処理が行われることでは、初期処理後のデータ内容が適切なものであるとは確証できないが、フォーマット処理により、必ず適切な情報内容とすることができ、出荷するSTR対応ディスクドライブ30として適切なものとできる。
That is, when the format trigger is input, the system controller 50 interrupts the initial processing even if it is being executed, sets the initial value of information to be written in the NV-RAM 43, and then performs the initial processing step. By performing the processing from F103, initial values are written in the NV-RAM 43 with respect to required data and the like.
Therefore, the initial value according to the format program is written in the NV-RAM 43. This is the format processing in this example.
By performing such formatting processing, the data in the NV-RAM 43 in the initial state can be set to an appropriate value. In other words, if the initial processing is performed from the state in which the data content of the NV-RAM 43 is indefinite, it cannot be confirmed that the data content after the initial processing is appropriate. Therefore, it can be made suitable as a STR compatible disk drive 30 to be shipped.

もちろん、その後は、出荷前であろうとユーザーサイドにわたった後であろうと、最初の電源オン時の初期処理は、フォーマットされた状態のNV−RAM43に対して行われるため、適切な処理が実行される。
また、フォーマットトリガは暗号化されて入力されるため、ユーザーサイドで実行することはできず、従って悪意のフォーマット処理で必要なデータが改竄されるような事態を防止できる。
Of course, after that, whether it is before shipment or after passing over to the user side, initial processing at the first power-on is performed on the NV-RAM 43 in the formatted state, so that appropriate processing is executed. Is done.
Further, since the format trigger is input after being encrypted, it cannot be executed on the user side, and therefore, it is possible to prevent a situation in which data necessary for malicious format processing is falsified.

なお、上記フォーマット処理中には、システムコントローラ50は表示部47にフォーマット中であることを表示するようにする。すると、作業者は機器がフォーマット中であることを認識でき、作業上都合がよい。   During the formatting process, the system controller 50 displays on the display unit 47 that formatting is in progress. Then, the worker can recognize that the device is being formatted, which is convenient for work.

4−4 フォーマットトリガ入力経路例
ところで上記説明では、フォーマットトリガはIEEE1394バス116を介してパーソナルコンピュータ250から入力されるものとした。
この場合は、フォーマットトリガを入力してフォーマットを指示する装置は、上記パーソナルコンピュータ250のようにIEEE1394バス116に接続できる機器でなければならない。
ところが工場における都合や設備状況、或いはフォーマットさせる工程の手順やフォーマットさせる機器の数などによっては、IEEE1394対応でない機器によってフォーマットトリガを入力できると好ましい場合がある。
4-4 Example of Format Trigger Input Path In the above description, it is assumed that the format trigger is input from the personal computer 250 via the IEEE 1394 bus 116.
In this case, the device that inputs the format trigger and instructs the format must be a device that can be connected to the IEEE 1394 bus 116 like the personal computer 250.
However, it may be preferable that the format trigger can be input by a device that does not support IEEE 1394, depending on the circumstances of the factory, the equipment status, the procedure of the formatting process, the number of devices to be formatted, and the like.

そこで、例えばSTR対応ディスクドライブ30における、フォーマットトリガの入力経路の例について述べる。
図28は、上記図24のようなSTR対応ディスクドライブ30の構成において、さらに4つのフォーマットトリガ入力経路を備えるようにしたものである。
Thus, for example, an example of the format trigger input path in the STR compatible disk drive 30 will be described.
FIG. 28 shows a configuration of the STR compatible disk drive 30 as shown in FIG. 24, further comprising four format trigger input paths.

STR対応ディスクドライブ30は図5に示したように、リモートコマンダRMからの操作コマンドを受信する受信部45を備えている。例えばこれを赤外線受信部とした場合、受信部45により図28に示すように、赤外線でフォーマットトリガを送信出力するフォーマット指示装置94から、フォーマットトリガを受信入力することができる。例えば図5の構成においてフォーマットトリガが赤外線信号として受信部45に受信された場合、これがシステムコントローラ50に供給されることで、図28に示す赤外線受信部45によるフォーマットトリガ入力経路が実現される。   As shown in FIG. 5, the STR compatible disk drive 30 includes a receiving unit 45 that receives an operation command from the remote commander RM. For example, when this is an infrared receiver, the format trigger can be received and input from the format instructing device 94 that transmits and outputs the format trigger by infrared as shown in FIG. For example, when the format trigger is received by the receiving unit 45 as an infrared signal in the configuration of FIG. 5, this is supplied to the system controller 50, thereby realizing the format trigger input path by the infrared receiving unit 45 shown in FIG. 28.

また図28では、ICカードリーダ55を示している。これはICカード、メモリカード等のカードメディアに対して接触式或いは非接触式で情報を読み取る装置である。
例えばパーソナルコンピュータ250で生成したフォーマットトリガとしての情報をICカード92に格納し、このICカード92の情報をICカードリーダ55に読み取らせるようにすることで、フォーマットトリガの入力が可能となる。
In FIG. 28, an IC card reader 55 is shown. This is a device that reads information in a contact or non-contact manner with respect to a card medium such as an IC card or a memory card.
For example, information as a format trigger generated by the personal computer 250 is stored in the IC card 92, and the information on the IC card 92 is read by the IC card reader 55, whereby the format trigger can be input.

また図28ではアンテナ57及びチューナ56を示している。例えばこのチューナ56は、フォーマット指示装置93から送信されるフォーマットトリガを受信復調してシステムコントローラ50に供給するものとなる。
これによって電波による無線信号としてフォーマットトリガを入力する入力経路が実現される。
In FIG. 28, the antenna 57 and the tuner 56 are shown. For example, the tuner 56 receives and demodulates the format trigger transmitted from the format instruction device 93 and supplies it to the system controller 50.
As a result, an input path for inputting a format trigger as a radio signal by radio waves is realized.

また図28では、USBインターフェース58を示しており、USBケーブルによってフォーマット指示装置95としての外部機器と接続される状態を示している。
このようにIEEE1394以外の、USBのような他のインターフェース方式において接続された機器からフォーマットトリガを入力できるようにすることも考えられる。
もちろんUSBではなく、MOST、コントロールA1など他の方式での接続も考えられる。
このように他のインターフェース方式によってフォーマットトリガの入力を可能とすれば、フォーマット指示装置95としては、IEEE1394バスに対応していない機器でも実現できる。例えばパーソナルコンピュータ或いはその他の電子機器として、IEEE1394バスに対応していない機器も、フォーマット指示装置95として利用できるものとなる。
FIG. 28 shows the USB interface 58 and shows a state in which the USB interface 58 is connected to an external device as the format instruction device 95.
As described above, it is also conceivable that a format trigger can be input from a device connected in another interface method such as USB other than IEEE1394.
Of course, connection by other methods such as MOST and control A1 is conceivable instead of USB.
As described above, if the format trigger can be input by another interface method, the format instruction device 95 can be realized by a device that does not support the IEEE1394 bus. For example, a device that does not support the IEEE 1394 bus as a personal computer or other electronic device can be used as the format instruction device 95.

この図28では以上のように、赤外線入力経路、カードメディアからの入力経路、電波送信による入力経路、IEEE1394バス以外のインターフェース方式の入力経路を例示した。もちろん他にも入力経路例は考えられる。そしてこのようにIEEE1394バスによる入力経路以外でも、多様な入力経路を持つようにすれば、フォーマット指示装置も多様化できる。つまり電子機器製造メーカにおける、製品に対する出荷前の工程の都合上、或いは工場設備に応じて、フォーマット指示装置を用意できる。これは、製造のコストダウンや効率化を促進できる。   In FIG. 28, as described above, an infrared input path, an input path from a card medium, an input path by radio wave transmission, and an input path of an interface method other than the IEEE 1394 bus are illustrated. Of course, other input path examples are possible. In this way, the format instruction device can be diversified by providing various input paths other than the input path by the IEEE1394 bus. In other words, the format instruction device can be prepared in accordance with the pre-shipment process for the product in the electronic device manufacturer or according to the factory equipment. This can promote manufacturing cost reduction and efficiency.

また、ここではフォーマットトリガの入力経路として説明したが、これを図25に手順ST1として示したプログラムやID情報の書込経路として用いることも当然に可能である。
つまりプログラムやIDの書込からフォーマットトリガまでとして、工程上必要とされるフォーマット指示装置を多様な形態で実現できる。
Although the format trigger input path has been described here, it is naturally possible to use this as a program or ID information writing path shown as step ST1 in FIG.
That is, the format instruction device required in the process can be realized in various forms from writing of a program or ID to a format trigger.

4−5 フォーマットトリガ送信処理例
ところで、STR対応ディスクドライブ30のような電子機器にプログラムやIDを書き込ませた後、電源オンとなった際に、直ぐにフォーマットトリガを供給するようにすれば、STR対応ディスクドライブ30等において初期処理を中断させてフォーマット処理を実行させることになるため、工程の効率化に適していると前述した。
例えば作業者が、STR対応ディスクドライブ30を電源オンとした直後に、パーソナルコンピュータ250を操作してフォーマットトリガを供給させることで、無駄な初期処理を行う時間を解消できる。
4-5 Format trigger transmission processing example By the way, after a program or ID is written in an electronic device such as the STR compatible disk drive 30, when the power is turned on, the format trigger is supplied immediately. As described above, it is suitable for improving the efficiency of the process because the formatting process is executed by interrupting the initial process in the corresponding disk drive 30 or the like.
For example, immediately after the operator turns on the power of the STR compatible disk drive 30, the format trigger is supplied by operating the personal computer 250, thereby eliminating the time for performing unnecessary initial processing.

一方、フォーマット指示装置がSTR対応ディスクドライブ30の電源オンを監視するようにすれば、作業者の操作をまたなくとも効率的なフォーマット処理を実現できる。
ここでは、例えば図24のようにパーソナルコンピュータ250がフォーマット指示装置となる場合において、フォーマットトリガを自動送信する動作を図29,図30で説明する。
On the other hand, if the format instructing device monitors the power-on of the STR compatible disk drive 30, efficient format processing can be realized without any operator operation.
Here, for example, when the personal computer 250 is the format instruction device as shown in FIG. 24, the operation of automatically transmitting the format trigger will be described with reference to FIGS.

図30は、フォーマット指示装置であるパーソナルコンピュータ250において実行される処理例である。
パーソナルコンピュータ250はステップF301で、STR対応ディスクドライブ30に対して初期処理プログラム、フォーマットプログラム、機器IDを送信し、STR対応ディスクドライブ30のプログラムメモリ44に格納させる。
FIG. 30 is a processing example executed in the personal computer 250 which is a format instruction device.
In step F <b> 301, the personal computer 250 transmits the initial processing program, the format program, and the device ID to the STR compatible disk drive 30 and stores them in the program memory 44 of the STR compatible disk drive 30.

その後は、ステップF302でSTR対応ディスクドライブ30に対して機器IDの読出要求を行い、読出成功となったか否かを監視する。この機器IDの読出要求は、読出成功となるまで繰り返す。
STR対応ディスクドライブ30は、電源オンとなった時点では、パーソナルコンピュータ250からの機器IDの読出要求を認識するため、そのレスポンスとして機器IDを送信する。
これによって読出成功となったら、パーソナルコンピュータ250はステップF304に進んで、フォーマットトリガを送信するものである。
Thereafter, in step F302, a request for reading the device ID is made to the STR compatible disk drive 30, and it is monitored whether or not the reading is successful. This device ID read request is repeated until the read is successful.
When the power is turned on, the STR compatible disk drive 30 recognizes the device ID read request from the personal computer 250 and transmits the device ID as a response.
If the reading succeeds, the personal computer 250 proceeds to step F304 and transmits a format trigger.

パーソナルコンピュータ250が、図30の処理を行うことで、STR対応ディスクドライブ30におけるプログラム書込からフォーマット処理までの流れは図29のようになる。
手順ST11でパーソナルコンピュータ250から初期処理プログラム、フォーマットプログラム、機器IDが送信されると、STR対応ディスクドライブ30のシステムコントローラ50は手順ST12としてこれらをプログラムメモリ44に格納させる。
その後、STR対応ディスクドライブ30の本体がリセットされ(ST13)、ある時点で起動(電源オン)されるとする(ST15)。
パーソナルコンピュータ250は、プログラムやIDを送信した後は、上記図30のステップF302により、機器ID読出要求を行う。これが図29には機器ID要求の手順ST14−1、ST14−2・・・ST14−nとして示されている。
When the personal computer 250 performs the processing of FIG. 30, the flow from program writing to formatting processing in the STR compatible disk drive 30 is as shown in FIG.
When the initial processing program, the format program, and the device ID are transmitted from the personal computer 250 in step ST11, the system controller 50 of the STR compatible disk drive 30 stores them in the program memory 44 as step ST12.
Thereafter, the main body of the STR compatible disk drive 30 is reset (ST13), and is activated (powered on) at a certain point (ST15).
After transmitting the program and ID, the personal computer 250 makes a device ID read request in step F302 in FIG. This is shown in FIG. 29 as device ID request procedures ST14-1, ST14-2,... ST14-n.

STR対応ディスクドライブ30がリセットされている期間は、機器IDに対するレスポンスは行われないため、機器IDの読出要求は繰り返しおこなわれる。
手順ST15としてSTR対応ディスクドライブ30が電源オンとされると、システムコントローラ50は、初期処理プログラムに基づいて初期処理を開始する(ST16)。また、このとき機器IDの読出要求(ST14−n)を認識するため、そのレスポンスとして機器IDをパーソナルコンピュータ250に対して送信する。
パーソナルコンピュータ250は、STR対応ディスクドライブ30からのレスポンスとして機器IDの送信があったら、フォーマットトリガを送信する(ST18)。システムコントローラ50は、フォーマットトリガの入力に応じて、上記図27の処理を実行する。即ち初期処理を中断してフォーマット処理が行われる(ST19)。
Since the response to the device ID is not performed during the period when the STR compatible disk drive 30 is reset, the device ID read request is repeatedly performed.
When the STR compatible disk drive 30 is turned on in step ST15, the system controller 50 starts an initial process based on the initial process program (ST16). At this time, in order to recognize the device ID read request (ST14-n), the device ID is transmitted to the personal computer 250 as a response.
The personal computer 250 transmits a format trigger when a device ID is transmitted as a response from the STR compatible disk drive 30 (ST18). The system controller 50 executes the process of FIG. 27 in response to the format trigger input. That is, the initial process is interrupted and the format process is performed (ST19).

このような動作によれば、パーソナルコンピュータ250がSTR対応ディスクドライブ30に対してプログラム書込を行った後の電源オンを監視しているため、最適なタイミングでフォーマットトリガを送信することができる。つまりSTR対応ディスクドライブ30側では、無駄な初期処理を長く実行することなくフォーマット処理を実行できる。従って、当該工程を効率よく実行できる。   According to such an operation, the personal computer 250 monitors the power-on after the program is written to the STR compatible disk drive 30, so that the format trigger can be transmitted at the optimum timing. That is, on the STR-compatible disk drive 30 side, the formatting process can be executed without executing a wasteful initial process for a long time. Therefore, the said process can be performed efficiently.

なお、ここではパーソナルコンピュータ250をフォーマット指示装置とする例で述べたが、図28に示したフォーマット指示装置95など、他のフォーマット指示装置を使用する場合でも、STR対応ディスクドライブ30での電源オンを監視するようにすることで、最適なタイミングでフォーマットトリガを送信することができる。
もちろん電源オンの検出方式は多様に考えられる。
また、図30の処理では、STR対応ディスクドライブ30にプログラム書込を行なわせる機器が、STR対応ディスクドライブ30電源オンを監視し、フォーマットトリガを送信する場合の処理としたが、プログラム書込を実行させる機器と、フォーマットトリガを送信する機器が別の機器であってもよい。例えばパーソナルコンピュータ250によってプログラム書込を実行させた後、フォーマット指示装置93,94,95などでフォーマットトリガを送信するような例である。
その場合、フォーマットトリガを送信する機器は図30のステップF302以降が行われるようにすればよい。
Here, the personal computer 250 is described as an example of the format instruction device. However, even when another format instruction device such as the format instruction device 95 shown in FIG. 28 is used, the STR compatible disk drive 30 is turned on. By monitoring this, the format trigger can be transmitted at the optimum timing.
Of course, various power-on detection methods are possible.
In the processing of FIG. 30, the device that causes the STR compatible disk drive 30 to write a program monitors the power on of the STR compatible disk drive 30 and transmits a format trigger. The device to be executed and the device that transmits the format trigger may be different devices. For example, after the program is written by the personal computer 250, the format trigger is transmitted by the format instruction devices 93, 94, 95, etc.
In that case, the device that transmits the format trigger may perform step F302 and subsequent steps in FIG.

以上、本発明の実施の形態を、STR対応ディスクドライブ30及びパーソナルコンピュータ250を主な例として説明したが、もちろん他の機器でも本発明は適用できる。
例えば本発明の電子機器、フォーマット方法はSTR60としても同様に適用できる。
さらには、図1に示した機器100,110についても本発明は適用可能である。
As described above, the embodiments of the present invention have been described using the STR compatible disk drive 30 and the personal computer 250 as main examples. However, the present invention can be applied to other devices as well.
For example, the electronic device and the formatting method of the present invention can be similarly applied to STR60.
Furthermore, the present invention is also applicable to the devices 100 and 110 shown in FIG.

本発明の実施の形態におけるAVシステムの構成例の説明図である。It is explanatory drawing of the structural example of the AV system in embodiment of this invention. STRのフロントパネルの正面図である。It is a front view of the front panel of STR. STR対応ディスクドライブのフロントパネルの正面図である。It is a front view of the front panel of a STR disc drive. STRの内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structural example of STR. STR対応ディスクドライブの内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of a STR corresponding | compatible disk drive. 本実施の形態に対応するIEEE1394のスタックモデルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the stack model of IEEE1394 corresponding to this Embodiment. IEEE1394に使用されるケーブル構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the cable structure used for IEEE1394. IEEE1394における信号伝送形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the signal transmission form in IEEE1394. IEEE1394におけるバス接続規定を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the bus connection prescription | regulation in IEEE1394. IEEE1394システム上でのNode ID設定手順の概念を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the concept of the Node ID setting procedure on an IEEE1394 system. IEEE1394におけるPacket送信の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of Packet transmission in IEEE1394. Asynchronous通信における基本的な通信規則(トランザクションルール)を示す処理遷移図である。It is a process transition diagram which shows the basic communication rule (transaction rule) in Asynchronous communication. IEEE1394バスのアドレッシング構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the addressing structure of IEEE1394 bus | bath. CIPの構造図である。It is a structural diagram of CIP. プラグにより規定された接続関係例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a connection relationship prescribed | regulated with the plug. プラグコントロールレジスタを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a plug control register. Asynchronous通信において規定されるWrite Transactionを示す処理遷移図である。It is a process transition diagram which shows Write Transaction prescribed | regulated in Asynchronous communication. Asynchronous Packet(AV/Cコマンドパケット)の構造図である。It is a structural diagram of Asynchronous Packet (AV / C command packet). Asynchronous Packetにおける、ctype/responceの定義内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the definition content of ctype / response in Asynchronous Packet. Asynchronous Packetにおける、subunit_typeと、opcodeの定義内容例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the definition content example of subunit_type and opcode in Asynchronous Packet. SRM発行の説明図である。It is explanatory drawing of SRM issue. SRMのデータ内容の説明図である。It is explanatory drawing of the data content of SRM. 認証処理時のSRMの使用の説明図である。It is explanatory drawing of use of SRM at the time of an authentication process. 実施の形態の初期処理及びフォーマット処理の説明のためのブロック図である。It is a block diagram for explanation of initial processing and formatting processing of an embodiment. 実施の形態のフォーマット処理タイミングの説明図である。It is explanatory drawing of the format processing timing of embodiment. 実施の形態の初期処理のフローチャートである。It is a flowchart of the initial process of embodiment. 実施の形態のフォーマットトリガ対応処理のフローチャートである。It is a flowchart of the format trigger corresponding | compatible process of embodiment. 実施の形態のフォーマットトリガの多様な入力経路の説明図である。It is explanatory drawing of the various input path | routes of the format trigger of embodiment. 実施の形態の電子機器の起動検出によるフォーマット処理タイミングの説明図である。It is explanatory drawing of the format processing timing by the starting detection of the electronic device of embodiment. 実施の形態のPC側のフォーマットトリガ出力のための処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process for the format trigger output by the side of PC of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

30 STR対応ディスクドライブ 43 NV−RAM、50,70 システムコントローラ、54 フラッシュメモリ、60 STR、39,61 IEEE1394インターフェース、43,74 NV−RAM、44,73 プログラムメモリ、116 IEEE1394バス 30 STR compatible disk drive 43 NV-RAM, 50, 70 System controller, 54 Flash memory, 60 STR, 39, 61 IEEE 1394 interface, 43, 74 NV-RAM, 44, 73 Program memory, 116 IEEE 1394 bus

Claims (9)

初期処理において更新される情報を記憶する不揮発性記憶手段と、
上記不揮発性記憶手段に記憶された情報に対する上記初期処理を行うための初期処理プログラム、及び上記不揮発性記憶手段に記憶された情報をフォーマットするフォーマットプログラムが記憶されたプログラムメモリ手段と、
所定時点で上記初期処理プログラムに基づいて上記初期処理を実行するとともに、上記初期処理実行時であっても、入力されたフォーマット指示に基づいて、上記フォーマットプログラムに基づいたフォーマット処理を実行することができるようにされた制御手段と、
所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続されることで、データバス上に存在する1以上の外部電子機器と通信可能とされる通信手段を備え、
上記フォーマット指示は、上記通信手段により入力される
ことを特徴とする電子機器。
Non-volatile storage means for storing information updated in the initial process;
An initial processing program for performing the initial processing on the information stored in the nonvolatile storage means, and a program memory means in which a format program for formatting the information stored in the nonvolatile storage means is stored;
The initial process is executed based on the initial process program at a predetermined time, and the format process based on the format program is executed based on the input format instruction even when the initial process is executed. A control means adapted to be able to
Comprising communication means capable of communicating with one or more external electronic devices existing on the data bus by being connected via a data bus in a predetermined communication format;
The electronic device is characterized in that the format instruction is input by the communication means .
所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続されることで、データバス上に存在する1以上の外部電子機器と通信可能とされる第1の通信手段と、
上記第1の通信手段における所定の通信フォーマットとは異なる通信フォーマットによって外部電子機器と通信可能な第2の通信手段を更に備え、
上記フォーマット指示は、上記第2の通信手段により入力されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
A first communication means capable of communicating with one or more external electronic devices existing on the data bus by being connected via a data bus having a predetermined communication format;
A second communication means capable of communicating with an external electronic device in a communication format different from the predetermined communication format in the first communication means;
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the format instruction is input by the second communication unit.
無線信号受信手段を更に備え、
上記フォーマット指示は、上記無線信号受信手段により入力されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
A wireless signal receiving means;
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the format instruction is input by the wireless signal receiving unit.
記録媒体から情報を読み取る読取手段を更に備え、
上記フォーマット指示は、上記読取手段により入力されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Further comprising reading means for reading information from the recording medium,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the format instruction is input by the reading unit.
所定の通信フォーマットによるデータバスで接続される外部電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器において、初期処理において更新される情報を記憶する不揮発性記憶手段のフォーマット方法として、
所定時点で、記憶されている初期処理プログラムに基づいて上記不揮発性記憶手段に対する初期処理を実行するとともに、
上記初期処理の実行中であるか否かに関わらず、フォーマット指示が入力されることに応じて、記憶されているフォーマットプログラムに基づいて上記不揮発性記憶手段に対するフォーマット処理を実行するとともに、
上記フォーマット指示は、上記所定の通信フォーマットによるデータバスを介して外部機器から入力される
ことを特徴とするフォーマット方法。
In an electronic device that establishes a communication state by performing authentication with an external electronic device connected by a data bus in a predetermined communication format, as a formatting method of a nonvolatile storage unit that stores information updated in initial processing,
At a predetermined point in time, the initial processing for the nonvolatile storage means is executed based on the stored initial processing program,
Regardless of whether or not the initial process is being executed, in response to the input of the format instruction, the format process for the nonvolatile storage unit is executed based on the stored format program, and
The format method, wherein the format instruction is input from an external device via a data bus according to the predetermined communication format .
所定の通信フォーマットによるデータバスで接続される外部電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器において、
上記フォーマット指示は、上記所定の通信フォーマットとは異なる通信フォーマットによるデータバスにより入力されることを特徴とする請求項に記載のフォーマット方法。
In an electronic device that establishes a communication state by performing authentication with an external electronic device connected by a data bus in a predetermined communication format,
6. The format method according to claim 5 , wherein the format instruction is input by a data bus having a communication format different from the predetermined communication format.
上記フォーマット指示は、無線信号受信手段により入力されることを特徴とする請求項に記載のフォーマット方法。 6. The formatting method according to claim 5 , wherein the format instruction is input by radio signal receiving means. 上記フォーマット指示は、記録媒体から情報を読み取る読取手段により入力されることを特徴とする請求項に記載のフォーマット方法。 6. The formatting method according to claim 5 , wherein the format instruction is input by reading means for reading information from a recording medium. 所定の通信フォーマットによるデータバスを介して接続され、データバス上に存在する他の電子機器との間で認証を行って通信状態を確立する電子機器に対して、機器起動時の不揮発性記憶手段に対する初期処理を行うための初期処理プログラムと、上記不揮発性記憶手段に記憶された情報をフォーマットするフォーマットプログラムと、上記電子機器に固有のID情報とを送信して記憶させ、
上記電子機器が起動された際に、上記ID情報を用いて暗号化したフォーマット指示を送信して上記電子機器に上記フォーマットプログラムを実行させるとともに、
上記電子機器に対して、上記初期処理プログラム、上記フォーマットプログラム、及び上記ID情報を送信した後、上記電子機器の起動を検出するための情報の送受信を行い、
上記送受信によって上記電子機器の起動が検出されることに応じて、上記フォーマット指示の送信を行う
ことを特徴とするフォーマット指示方法。
Non-volatile storage means at the time of device start-up for an electronic device that is connected via a data bus in a predetermined communication format and establishes a communication state by performing authentication with another electronic device existing on the data bus An initial processing program for performing initial processing for the above, a format program for formatting information stored in the nonvolatile storage means, and ID information unique to the electronic device are transmitted and stored
When the electronic device is activated, the format instruction encrypted using the ID information is transmitted to cause the electronic device to execute the format program .
After transmitting the initial processing program, the format program, and the ID information to the electronic device, transmission and reception of information for detecting activation of the electronic device is performed.
A format instruction method , comprising: transmitting the format instruction in response to detection of activation of the electronic device by the transmission / reception .
JP2008263838A 2008-10-10 2008-10-10 Format instruction method Expired - Fee Related JP4831157B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263838A JP4831157B2 (en) 2008-10-10 2008-10-10 Format instruction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263838A JP4831157B2 (en) 2008-10-10 2008-10-10 Format instruction method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278874A Division JP4225151B2 (en) 2003-07-24 2003-07-24 Electronic equipment, formatting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054176A true JP2009054176A (en) 2009-03-12
JP4831157B2 JP4831157B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=40505142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263838A Expired - Fee Related JP4831157B2 (en) 2008-10-10 2008-10-10 Format instruction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831157B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620110A (en) * 1992-07-02 1994-01-28 Tokimec Inc Data processor using non-contact data carrier
JP2001075876A (en) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage
JP2002024046A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer, its memory contents changing system and memory contents changing method
JP2002149412A (en) * 2000-11-10 2002-05-24 Denso Corp Electronic controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620110A (en) * 1992-07-02 1994-01-28 Tokimec Inc Data processor using non-contact data carrier
JP2001075876A (en) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage
JP2002024046A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer, its memory contents changing system and memory contents changing method
JP2002149412A (en) * 2000-11-10 2002-05-24 Denso Corp Electronic controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831157B2 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449141B2 (en) Power control device, power control system
JP4403331B2 (en) Electronic equipment system, information processing equipment
US7130945B2 (en) Controlling method for transmitting reserve commands from a controller to target devices
JP4404190B2 (en) Electronic device, authentication usage information update method
JP4281201B2 (en) Control device and control method
KR101165316B1 (en) Data receiving apparatus and method therefor
JP4225151B2 (en) Electronic equipment, formatting method
JP4831157B2 (en) Format instruction method
JP2001006276A (en) Device and method for controlling external apparatuses
JP2003289304A (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP4055313B2 (en) Playback apparatus and information transmission method
JP2003283502A (en) Information communication device and information communication method
JP2000357386A (en) Editing device and operation device
JP2002033751A (en) Electronic device, electronic device management method
JP2001236772A (en) Electronic equipment system, electronic equipment
JP2001250370A (en) Electronic equipment system and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees