JP2009051893A - Tire puncture sealer - Google Patents

Tire puncture sealer Download PDF

Info

Publication number
JP2009051893A
JP2009051893A JP2007218038A JP2007218038A JP2009051893A JP 2009051893 A JP2009051893 A JP 2009051893A JP 2007218038 A JP2007218038 A JP 2007218038A JP 2007218038 A JP2007218038 A JP 2007218038A JP 2009051893 A JP2009051893 A JP 2009051893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin emulsion
synthetic resin
volume
tire puncture
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5233205B2 (en
Inventor
Hideyuki Takahara
英之 高原
Takahiro Okamatsu
隆裕 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007218038A priority Critical patent/JP5233205B2/en
Publication of JP2009051893A publication Critical patent/JP2009051893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5233205B2 publication Critical patent/JP5233205B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tire puncture sealer having excellent storage stability and sealability after heat cycle. <P>SOLUTION: The tire puncture sealer comprises a synthetic resin emulsion, a tackifier and an antifreezing agent and has the coefficient of volumetric expansion of a synthetic resin emulsion film of 0-30% obtained when the synthetic resin emulsion film of volume V<SB>1</SB>obtained by drying the synthetic resin emulsion at 20°C for 12 hours and then at 50°C for 10 hours is immersed in a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water at 80°C for 7 days, the volume expansion test of the synthetic resin emulsion is carried out, the volume V<SB>2</SB>of the synthetic resin emulsion after the volume expansion test is measured and the volume V<SB>1</SB>and the volume V<SB>2</SB>are applied to a numerical expression (1): the coefficient (%) of volumetric expansion of the synthetic resin emulsion film=(V<SB>2</SB>-V<SB>1</SB>)/(V<SB>1</SB>×100). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、タイヤパンクシール材に関する。   The present invention relates to a tire puncture seal material.

従来、パンクしたタイヤを修理するタイヤパンクシール材として、天然ゴムラテックスに、粘着付与樹脂エマルジョンと凍結防止剤とを配合したものが多用されている(例えば、特許文献1参照。)。
このタイヤパンクシール材は、天然ゴム粒子と粘着付与樹脂粒子とが、凍結防止剤の水溶液中でイオン斥力によって反発しあって分散浮遊しているラテックスである。
Conventionally, as a tire puncture sealant for repairing a punctured tire, a natural rubber latex blended with a tackifying resin emulsion and an antifreezing agent has been frequently used (for example, see Patent Document 1).
This tire puncture sealant is a latex in which natural rubber particles and tackifying resin particles are repelled by ionic repulsion in an aqueous solution of an antifreeze and dispersed.

また、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)ラテックスやスチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテックス等の合成ゴムラテックスを使用したタイヤパンクシール材も提案されている(特許文献2参照。)。   A tire puncture seal material using synthetic rubber latex such as acrylonitrile-butadiene rubber (NBR) latex or styrene-butadiene rubber (SBR) latex has also been proposed (see Patent Document 2).

また、天然ゴムラテックスと、不凍液とを含有し、さらに、樹脂系エマルジョンを含有し、前記樹脂系エマルジョンが、乳化剤に非イオン系界面活性剤を使用し、樹脂成分に変性フェノール樹脂、石油樹脂およびカルボン酸変性テルペン樹脂からなる群から選択される少なくとも1を使用していることを特徴とするパンクシーリング剤が提案されている(特許文献3参照)。   Further, it contains natural rubber latex and antifreeze, further contains a resin emulsion, the resin emulsion uses a nonionic surfactant as an emulsifier, a modified phenol resin, a petroleum resin and a resin component. A puncture sealing agent characterized in that at least one selected from the group consisting of carboxylic acid-modified terpene resins is used (see Patent Document 3).

上記のようなタイヤパンクシール材は、通常、タイヤの空気充填部からタイヤ内に注入され、所定の空気圧まで空気を充填した後、車を走行させることにより、パンク孔に到達する。そして、タイヤが回転接地する際に受ける圧縮力や剪断力によってゴム粒子の凝集体を形成し、パンク孔がシールされる。   The tire puncture seal material as described above is normally injected into the tire from the air filling portion of the tire, filled with air up to a predetermined air pressure, and then traveled to reach the puncture hole. And the aggregate of rubber particles is formed by the compressive force and shearing force received when the tire is in contact with the rotation, and the puncture hole is sealed.

最近使用されているタイヤのパンク頻度は、通常、数年に1回といわれており、シーリング剤が実際に使用される頻度はきわめて低い。そのため、タイヤパンクシール材にとって、シール性に優れていることはもちろん、車内での長期間の保管に耐えられる性能も重要である。   The tire puncture frequency that has been used recently is usually said to be once every few years, and the frequency with which the sealant is actually used is very low. For this reason, the tire puncture sealant has not only excellent sealing performance but also performance that can withstand long-term storage in the vehicle.

特開2004−035867号公報JP 2004-035867 A 特開2005−170973号公報JP 2005-170973 A 特開2006−111726号公報JP 2006-111726 A

しかしながら、特許文献1に記載されているような天然ゴムラテックス系タイヤパンクシール材は、貯蔵安定性が低く、例えば、自動車のトランク内に放置された場合の寿命が約1年程度で、それを過ぎると固化またはゲル化して流動性が著しく低下し、パンクしたタイヤ内に注入できなくなる等の問題がある。   However, the natural rubber latex tire puncture sealant described in Patent Document 1 has low storage stability, for example, a life of about one year when left in an automobile trunk. If it is too much, it solidifies or gels, and the fluidity is remarkably lowered, which makes it impossible to inject into a punctured tire.

また、本願発明者らは、合成樹脂エマルジョンとしてエチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを含有するタイヤパンクシール材が、長期保存を想定した−40℃と80℃との温度間でのヒートサイクル劣化試験後においてシール性に改善の余地があることを見出した。   In addition, the inventors of the present application have found that a tire puncture sealant containing an ethylene-vinyl acetate resin emulsion as a synthetic resin emulsion is subjected to a heat cycle deterioration test between -40 ° C and 80 ° C assuming long-term storage. We found that there is room for improvement in sealability.

したがって、本発明は、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性に優れるタイヤパンクシール材を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a tire puncture sealant that is excellent in storage stability and sealability after heat cycle.

本願発明者らは、上記課題に対して鋭意検討した結果、合成樹脂エマルジョンと、粘着付与剤と、凍結防止剤とを含有し、前記合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる、体積V1の合成樹脂エマルジョンフィルムを、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液中に80℃の条件下で7日間浸漬させる、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験を行って、前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V2を測定し、前記体積V1および前記体積V2を下記数式(1)
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)(数式中、V1は前記体積膨潤試験前の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)にあてはめることによって求められる、前記合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率が0〜30%である組成物が、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性に優れるタイヤパンクシール材となることを知見し、本願発明者らは、この知見に基づき本発明を完成させた。
As a result of intensive studies on the above problems, the inventors of the present application contain a synthetic resin emulsion, a tackifier, and an antifreezing agent, and the synthetic resin emulsion is dried at 20 ° C. for 12 hours and further at 50 ° C. A synthetic resin emulsion obtained by immersing a synthetic resin emulsion film having a volume of V 1 obtained by drying for 10 hours in a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water at 80 ° C. for 7 days. A volume swelling test of the film was performed to measure the volume V 2 of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test, and the volume V 1 and the volume V 2 were expressed by the following formula (1).
Volume swelling ratio of synthetic resin emulsion film (%) = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1) (where V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film before the volume swelling test, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.) The composition in which the volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film is 0 to 30%, which is obtained by applying to the above, is storage stability, heat The inventors of the present invention have found that the tire puncture sealant is excellent in sealing performance after the cycle, and the present inventors have completed the present invention based on this finding.

即ち、本発明は、下記(1)〜(8)を提供する。
(1) 合成樹脂エマルジョンと、粘着付与剤と、凍結防止剤とを含有し、
前記合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる、体積V1の合成樹脂エマルジョンフィルムを、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液中に80℃の条件下で7日間浸漬させる、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験を行って、前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V2を測定し、前記体積V1および前記体積V2を下記数式(1)にあてはめることによって求められる、前記合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率が0〜30%であるタイヤパンクシール材。
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)
(数式中、V1は前記体積膨潤試験前の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)
(2) 前記合成樹脂エマルジョンが、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンである上記(1)に記載のタイヤパンクシール材。
(3) 前記エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを構成するモノマーとしてのエチレンと酢酸ビニルとの質量比(エチレン/酢酸ビニル)が、20/80〜50/50である上記(2)に記載のタイヤパンクシール材。
(4) 前記エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンに使用される界面活性剤が、ポリビニルアルコールである上記(2)または(3)に記載のタイヤパンクシール材。
(5) 前記ポリビニルアルコールのけん化度が、65〜95モル%である上記(4)に記載のタイヤパンクシール材。
(6) 前記粘着付与剤の固形分が、前記合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、20〜200質量部である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。
(7) 前記凍結防止剤の量が、前記合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、100〜500質量部である上記(1)〜(6)のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。
(8) 水素イオン指数が、5.5〜7.0である上記(1)〜(7)のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。
That is, the present invention provides the following (1) to (8).
(1) Contains a synthetic resin emulsion, a tackifier, and an antifreezing agent,
A synthetic liquid emulsion having a volume of V 1 obtained by drying the synthetic resin emulsion at 20 ° C. for 12 hours and further drying at 50 ° C. for 10 hours, a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water. The volume swelling test of the synthetic resin emulsion film, which is immersed for 7 days under the condition of 80 ° C., is performed, and the volume V 2 of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test is measured, and the volume V 1 and the volume are measured. A tire puncture sealant in which the volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film is 0 to 30%, which is obtained by applying V 2 to the following formula (1).
Volume swelling ratio (%) of synthetic resin emulsion film = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1)
(In the formula, V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film before the volume swelling test, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.)
(2) The tire puncture sealant according to (1), wherein the synthetic resin emulsion is an ethylene-vinyl acetate resin emulsion.
(3) The tire puncture according to (2), wherein a mass ratio (ethylene / vinyl acetate) of ethylene and vinyl acetate as a monomer constituting the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is 20/80 to 50/50. Seal material.
(4) The tire puncture sealant according to (2) or (3) above, wherein the surfactant used in the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is polyvinyl alcohol.
(5) The tire puncture sealant according to (4) above, wherein the saponification degree of the polyvinyl alcohol is 65 to 95 mol%.
(6) The tire puncture seal according to any one of (1) to (5), wherein the solid content of the tackifier is 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion. Wood.
(7) The tire puncture sealing material according to any one of (1) to (6), wherein the amount of the antifreezing agent is 100 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion. .
(8) The tire puncture sealant according to any one of (1) to (7), wherein the hydrogen ion index is 5.5 to 7.0.

本発明のタイヤパンクシール材は、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性に優れる。   The tire puncture sealant of the present invention is excellent in storage stability and sealability after heat cycle.

以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のタイヤパンクシール材は、
合成樹脂エマルジョンと、粘着付与剤と、凍結防止剤とを含有し、
前記合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる、体積V1の合成樹脂エマルジョンフィルムを、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液中に80℃の条件下で7日間浸漬させる、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験を行って、前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V2を測定し、前記体積V1および前記体積V2を下記数式(1)にあてはめることによって求められる、前記合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率が0〜30%である。
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)
(数式中、V1は前記体積膨潤試験前の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)
Hereinafter, the present invention will be described in more detail.
The tire puncture seal material of the present invention is
Contains a synthetic resin emulsion, a tackifier, and an antifreeze agent,
A synthetic liquid emulsion having a volume of V 1 obtained by drying the synthetic resin emulsion at 20 ° C. for 12 hours and further drying at 50 ° C. for 10 hours, a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water. The volume swelling test of the synthetic resin emulsion film, which is immersed for 7 days under the condition of 80 ° C., is performed, and the volume V 2 of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test is measured, and the volume V 1 and the volume are measured. The volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film, which is obtained by applying V 2 to the following formula (1), is 0 to 30%.
Volume swelling ratio (%) of synthetic resin emulsion film = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1)
(In the formula, V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film before the volume swelling test, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.)

本発明のタイヤパンクシール材に用いられる合成樹脂エマルジョンは、特に限定されず、例えば、従来公知のものが挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン、アクリルエマルジョン、ウレタンエマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョン、ポリ塩化ビニル系エマルジョンが好適に挙げられる。
合成樹脂エマルジョンは、pH5.5〜7.0における安定性が比較的良好である。
合成樹脂エマルジョンは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン、ウレタンエマルジョン、アクリルエマルジョンが好ましく、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンがより好ましい。
The synthetic resin emulsion used for the tire puncture seal material of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include conventionally known ones.
Preferable examples of the synthetic resin emulsion include ethylene-vinyl acetate resin emulsion, acrylic emulsion, urethane emulsion, polyolefin emulsion, vinyl acetate emulsion, and polyvinyl chloride emulsion.
The synthetic resin emulsion has relatively good stability at pH 5.5 to 7.0.
The synthetic resin emulsions can be used alone or in combination of two or more.
Among these, an ethylene-vinyl acetate resin emulsion, a urethane emulsion, and an acrylic emulsion are preferable, and an ethylene-vinyl acetate resin emulsion is more preferable from the viewpoint of excellent storage stability and sealing properties after heat cycle.

<エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン>
エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン(以下、「EVAエマルジョン」ということがある。)は、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを構成するモノマーとしてエチレンと酢酸ビニルとが使用されるものであれば特に限定されず、例えば、従来公知のものが挙げられる。
<Ethylene-vinyl acetate resin emulsion>
The ethylene-vinyl acetate resin emulsion (hereinafter sometimes referred to as “EVA emulsion”) is not particularly limited as long as ethylene and vinyl acetate are used as monomers constituting the ethylene-vinyl acetate resin emulsion. For example, a conventionally well-known thing is mentioned.

エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを構成するモノマーとしてのエチレンと酢酸ビニルとの質量比(エチレン/酢酸ビニル)は、体積膨潤率が低くなりヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、20/80〜50/50であるのが好ましく、40/60〜50/50であるのがより好ましい。   The mass ratio (ethylene / vinyl acetate) of ethylene and vinyl acetate as a monomer constituting the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is 20/80 to 20% from the viewpoint that the volume swelling ratio is low and the sealing performance after heat cycle is excellent. 50/50 is preferable, and 40/60 to 50/50 is more preferable.

また、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンは、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを製造する際に使用されるモノマーとして、エチレンおよび酢酸ビニル以外に必要に応じて他のモノマーを使用することができる。
エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを製造する際使用することができる、エチレンおよび酢酸ビニル以外のモノマーとしては、例えば、アクリル酸2─エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル;塩化ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸、メタクリル酸のようにカルボキシル基を含有するモノマー;スルホン酸基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メチロール基、アミノ基、アミド基等の官能基を含有する各種モノマーが挙げられる。
Moreover, the ethylene-vinyl acetate resin emulsion can use another monomer as needed other than ethylene and vinyl acetate as a monomer used when manufacturing an ethylene-vinyl acetate resin emulsion.
Examples of monomers other than ethylene and vinyl acetate that can be used in producing an ethylene-vinyl acetate resin emulsion include acrylic acid esters such as 2-ethylhexyl acrylate, butyl acrylate, and ethyl acrylate; methyl methacrylate , Methacrylate esters such as butyl methacrylate; vinyl esters such as vinyl chloride and vinyl versatate; monomers containing carboxyl groups such as acrylic acid and methacrylic acid; sulfonic acid groups, hydroxy groups, epoxy groups, methylol groups, amino acids And various monomers containing functional groups such as amide groups.

エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンは、その製造について特に制限されない。例えば、モノマーとしてエチレンと酢酸ビニルと必要に応じて他のモノマーとを使用し、乳化分散剤を用いて共重合(乳化重合)させる方法が挙げられる。   The ethylene-vinyl acetate resin emulsion is not particularly limited for its production. For example, there may be mentioned a method in which ethylene, vinyl acetate and other monomers as required are used as monomers and copolymerized (emulsion polymerization) using an emulsifying dispersant.

エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンの製造の際に使用される乳化分散剤は、特に制限されず、例えば、ノニオン性界面活性剤;アニオン性界面活性剤;カチオン性界面活性剤;両性イオン界面活性剤;界面活性剤分子中に反応性の二重結合を有する反応性界面活性剤;ポリビニルアルコール、デンプンのような水溶性高分子が挙げられる。
これらの中でも、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、保護コロイドとして用いることのできる水溶性高分子が好ましく、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースがより好ましく、ポリビニルアルコールのみであるのがさらに好ましい。
The emulsifying dispersant used in the production of the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is not particularly limited, and examples thereof include nonionic surfactants; anionic surfactants; cationic surfactants; zwitterionic surfactants; A reactive surfactant having a reactive double bond in the surfactant molecule; water-soluble polymers such as polyvinyl alcohol and starch.
Among these, a water-soluble polymer that can be used as a protective colloid is preferable, polyvinyl alcohol and carboxymethyl cellulose are more preferable, and only polyvinyl alcohol is more preferable, from the viewpoint of excellent sealing properties after heat cycle.

エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンの製造の際に使用される乳化分散剤としてのポリビニルアルコールは、−CH2−CH(−OH)−で表される繰り返し単位を有するポリマーであれば特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
ポリビニルアルコールの重量平均分子量は、特に制限されない。例えば、100,000〜500,000のものが挙げられる。
ポリビニルアルコールは、その製造について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
なかでも、ポリビニルアルコールのけん化度が、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、65〜95モル%であるのが好ましく、65〜88モル%であるのがより好ましい。
The polyvinyl alcohol as the emulsifying dispersant used in the production of the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is not particularly limited as long as it is a polymer having a repeating unit represented by —CH 2 —CH (—OH) —. For example, a conventionally well-known thing is mentioned.
The weight average molecular weight of polyvinyl alcohol is not particularly limited. For example, the thing of 100,000-500,000 is mentioned.
Polyvinyl alcohol is not particularly limited for its production. For example, a conventionally well-known thing is mentioned.
Especially, it is preferable that it is 65-95 mol% from a viewpoint that the saponification degree of polyvinyl alcohol is excellent by the sealing performance after a heat cycle, and it is more preferable that it is 65-88 mol%.

ノニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン−プロピレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。   Nonionic surfactants include, for example, fatty acid sorbitan esters, polyoxyethylene fatty acid sorbitans, polyoxyethylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene-propylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene alkylphenols, polyoxyethylenes. Examples include alkylamines and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymers.

アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、N−アルキル−N,N−ジメチルオキシド等が挙げられる。   Examples of the anionic surfactant include fatty acid alkali metal salts, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkylbenzene sulfonates, N-acyl-N-methyl taurates, dialkyl sulfosuccinates, N-alkyl- N, N-dimethyl oxide and the like can be mentioned.

カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。   Examples of the cationic surfactant include quaternary ammonium salts such as alkylamine acetate and alkyltrimethylammonium chloride.

両性イオン界面活性剤としては、例えば、ジメチルアルキルベタイン、アルキルアミドベタイン等が挙げられる。
乳化分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
Examples of the zwitterionic surfactant include dimethylalkyl betaine and alkylamide betaine.
The emulsifying dispersants can be used alone or in combination of two or more.

EVAエマルジョンの重量平均分子量は、シール性に優れるという観点から、10,000〜500,000であるのが好ましく、50,000〜200,000であるのがより好ましい。
また、EVAエマルジョンは、シール性に優れるという観点から、その固形分が40〜70質量%あるのが好ましく、50〜65質量%であるのがより好ましい。
The weight average molecular weight of the EVA emulsion is preferably 10,000 to 500,000, and more preferably 50,000 to 200,000, from the viewpoint of excellent sealing properties.
The EVA emulsion preferably has a solid content of 40 to 70 mass%, more preferably 50 to 65 mass%, from the viewpoint of excellent sealing properties.

本発明においては、EVAエマルジョンとして市販品を用いることができる。その具体例としては、例えば、住化ケムテックス社製のエチレン酢酸ビニルエマルジョン(スミカフレックス408HQE、401HQ、400HQ、950HQ)等が挙げられる。   In the present invention, a commercially available product can be used as the EVA emulsion. Specific examples thereof include ethylene vinyl acetate emulsion (Sumikaflex 408HQE, 401HQ, 400HQ, 950HQ) manufactured by Sumika Chemtex.

<アクリルエマルジョン>
アクリルエマルジョンは、特に限定されず、従来公知のアクリルエマルジョンを用いることができる。
上記アクリルエマルジョンとしては、例えば、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、芳香族ビニル単量体、不飽和二トリル、共役ジオレフィン、多官能ビニル単量体、、アミド系単量体、水酸基含有単量体、カプロラクトン付加単量体、アミノ基含有単量体、グリシジル基含有単量体、酸系単量体、ビニル単量体等を、乳化分散剤を用いて重合(乳化重合)して得られる水性エマルジョン等が好適に挙げられる。
<Acrylic emulsion>
An acrylic emulsion is not specifically limited, A conventionally well-known acrylic emulsion can be used.
Examples of the acrylic emulsion include methacrylic acid esters, acrylic acid esters, aromatic vinyl monomers, unsaturated nitriles, conjugated diolefins, polyfunctional vinyl monomers, amide monomers, and hydroxyl group-containing monomers. Body, caprolactone addition monomer, amino group-containing monomer, glycidyl group-containing monomer, acid monomer, vinyl monomer, etc., are obtained by polymerization (emulsion polymerization) using an emulsifying dispersant. A water-based emulsion etc. are mentioned suitably.

上記メタクリル酸エステルとしては、具体的には、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられる。
上記アクリル酸エステルとしては、具体的には、例えば、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
Specific examples of the methacrylic acid ester include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, nonyl methacrylate, and lauryl methacrylate.
Specific examples of the acrylic ester include butyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and the like.

上記芳香族ビニル単量体としては、具体的には、例えば、パラメチルスチレン、α−メチルスチレン、パラクロロエチレン、クロルメチレンスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。
上記不飽和二トリルとしては、具体的には、例えば、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等が挙げられる。
上記共役ジオレフィンとしては、具体的には、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
上記多官能ビニル単量体としては、具体的には、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレンジグリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。
Specific examples of the aromatic vinyl monomer include paramethyl styrene, α-methyl styrene, parachloroethylene, chloromethylene styrene, vinyl toluene, and the like.
Specific examples of the unsaturated nitrile include acrylonitrile and methacrylonitrile.
Specific examples of the conjugated diolefin include butadiene, isoprene, chloroprene and the like.
Specific examples of the polyfunctional vinyl monomer include divinylbenzene, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene diglycol dimethacrylate, allyl methacrylate, diallyl phthalate, and trimethylol. Examples include propane triacrylate, glyceryl diallyl ether, polyethylene glycol dimethacrylate, and polyethylene glycol diacrylate.

上記アミド系単量体としては、具体的には、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−メチロールメタクリルアミド等が挙げられる。
上記ヒドロキシ基含有単量体としては、具体的には、例えば、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシメタクリレート等が挙げられる。
上記カプロラクトン付加単量体としては、具体的には、例えば、ダイセル化学製のFA−1、FA−2、FA−3、FM−1等のβ−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシメタクリレート等が挙げられる。
上記アミノ基含有単量体としては、具体的には、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート等が挙げられる。
グリシジル基含有単量体としては、具体的には、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジグリシジル等が挙げられる。
酸系単量体としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、パラビニル安息香酸等が挙げられる。
ビニル単量体としては、具体的には、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
Specific examples of the amide monomer include acrylamide, methacrylamide, n-methylol methacrylamide, and the like.
Specific examples of the hydroxy group-containing monomer include β-hydroxyethyl acrylate and β-hydroxy methacrylate.
Specific examples of the caprolactone addition monomer include, for example, β-hydroxyethyl acrylate, β-hydroxy methacrylate such as FA-1, FA-2, FA-3, and FM-1 manufactured by Daicel Chemical. It is done.
Specific examples of the amino group-containing monomer include dimethylaminoethyl acrylate and diethylaminoethyl acrylate.
Specific examples of the glycidyl group-containing monomer include glycidyl acrylate and diglycidyl methacrylate.
Specific examples of the acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, paravinyl benzoic acid, and the like.
Specific examples of the vinyl monomer include vinyl acetate, vinyl chloride, and vinylidene chloride.

これらのうち、コスト、取扱い性、物性等の種々の観点から、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルであるのが好ましい。   Of these, acrylic acid esters and methacrylic acid esters are preferable from various viewpoints such as cost, handleability, and physical properties.

上記乳化分散剤としては、例えば、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、ノニオン性界面活性剤が、中性であり、臭気が少ない点から好ましい。   Examples of the emulsifying dispersant include nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, and zwitterionic surfactants. Among these, nonionic surfactants are preferable because they are neutral and have a low odor.

ノニオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン−プロピレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。   Specific examples of the nonionic surfactant include, for example, fatty acid sorbitan esters, polyoxyethylene fatty acid sorbitans, polyoxyethylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene-propylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene. Examples thereof include alkylphenol, polyoxyethylene alkylamine, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer.

アニオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、N−アルキル−N,N−ジメチルオキシド等が挙げられる。   Specific examples of anionic surfactants include fatty acid alkali metal salts, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkylbenzene sulfonates, N-acyl-N-methyl taurates, and dialkyl sulfosuccinates. N-alkyl-N, N-dimethyl oxide and the like.

カチオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、アルキルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。   Specific examples of the cationic surfactant include quaternary ammonium salts such as alkylamine acetate and alkyltrimethylammonium chloride.

両性イオン界面活性剤としては、具体的には、例えば、ジメチルアルキルベタイン、アルキルアミドベタイン等が挙げられる。   Specific examples of the zwitterionic surfactant include dimethylalkyl betaine and alkylamide betaine.

また、乳化分散剤として、界面活性剤分子中に反応性の二重結合を有する反応性界面活性剤;ポリビニルアルコール、デンプン等の水溶性高分子等も用いることができる。
上記乳化分散剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Further, as the emulsifying dispersant, a reactive surfactant having a reactive double bond in the surfactant molecule; a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol and starch can be used.
The above emulsifying dispersants may be used alone or in combination of two or more.

上記アクリルエマルジョンの重量平均分子量は、10,000〜500,000であるのが好ましく、50,000〜200,000であるのがより好ましい。
また、上記アクリルエマルジョンは、固形分が30〜60質量%であるのが好ましく、40〜55質量%であるのがより好ましい。
The acrylic emulsion preferably has a weight average molecular weight of 10,000 to 500,000, more preferably 50,000 to 200,000.
Moreover, it is preferable that solid content is 30-60 mass%, and it is more preferable that the said acrylic emulsion is 40-55 mass%.

本発明においては、上記アクリルエマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、レジテックス社製のA6001、日本ゼオン社製のLx823等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the acrylic emulsion, and specific examples thereof include A6001 manufactured by Regex Corporation, Lx823 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., and the like.

<ウレタンエマルジョン>
上記ウレタンエマルジョンは、ポリウレタン粒子が水中に分散されたものである。上記ウレタンエマルジョンとしては、例えば、イオン性基を有するウレタンプレポリマーと、中和剤または四級化剤とを水中で反応させて得られるものが好適に挙げられる。
<Urethane emulsion>
The urethane emulsion is obtained by dispersing polyurethane particles in water. Preferable examples of the urethane emulsion include those obtained by reacting a urethane prepolymer having an ionic group with a neutralizing agent or a quaternizing agent in water.

上記ウレタンプレポリマーとしては、具体的には、例えば、イソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物(A)と、活性水素を2個以上有する化合物(B)と、イソシアネート基と反応性を有する基とイオン性基とを有する化合物(C)とを共重合させて得られるウレタンプレポリマーが好適に挙げられる。   Specific examples of the urethane prepolymer include, for example, a polyisocyanate compound (A) having two or more isocyanate groups, a compound (B) having two or more active hydrogens, and a group having reactivity with an isocyanate group. Preferred examples include urethane prepolymers obtained by copolymerizing a compound (C) having an ionic group with an ionic group.

上記ポリイソシアネート化合物(A)としては、通常のポリウレタン樹脂の製造に用いられる種々のものを用いることができる。具体的には、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート等のTDI;ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート等のMDI;テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ノルボルナン骨格を有するジイソシアネート(NBDI)、および、これらのイソシアヌレート体等の変成品が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
As said polyisocyanate compound (A), the various thing used for manufacture of a normal polyurethane resin can be used. Specifically, for example, TDI such as 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate; MDI such as diphenylmethane-4,4′-diisocyanate; tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI), trimethylhexamethylene Diisocyanate (TMHMDI), 1,5-naphthalene diisocyanate, ethylene diisocyanate, propylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPDI), xylylene diisocyanate (XDI), triphenylmethane triisocyanate, norbornane skeleton And modified products such as diisocyanates (NBDI) having these and isocyanurate forms thereof.
These may be used alone or in combination of two or more.

これらのイソシアネート基含有化合物の中でも、TDIおよびMDIが好ましい。これらのポリイソシアネートは汎用であるので、安価かつ入手が容易である。   Among these isocyanate group-containing compounds, TDI and MDI are preferable. Since these polyisocyanates are general-purpose, they are inexpensive and easily available.

上記化合物(B)は、活性水素を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、具体的には、例えば、ポリオール化合物、アミン化合物、アルカノールアミン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ポリオール化合物が好ましい。
The compound (B) is not particularly limited as long as it is a compound having two or more active hydrogens. Specific examples include a polyol compound, an amine compound, and an alkanolamine. These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, a polyol compound is preferable.

上記ポリオール化合物としては、具体的には、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリカプロラクトンポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等のポリオレフィンポリオール;アジペートポリオール;ヒマシ油等のポリエステルポリオール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、貯蔵安定性により優れる点から、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオールが好ましく、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールがより好ましい。
Specific examples of the polyol compound include polyether polyols such as polytetramethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyoxypropylene glycol, and polyoxybutylene glycol; polycaprolactone polyols; polycarbonate polyols; Polyolefin polyols such as isoprene polyols; Adipate polyols; Polyester polyols such as castor oil. These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, polyether polyol, polycaprolactone polyol, polycarbonate polyol, and polyester polyol are preferable, and polyether polyol and polyester polyol are more preferable because of superior storage stability.

上記ポリオール化合物は、数平均分子量が500〜10000程度であるのが好ましく、2000〜6000程度であるのがより好ましい。   The polyol compound preferably has a number average molecular weight of about 500 to 10000, more preferably about 2000 to 6000.

上記アミン化合物としては、具体的には、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。   Specific examples of the amine compound include ethylenediamine and hexamethylenediamine.

上記アルカノールアミンとしては、具体的には、例えば、エタノールアミン、プロパノールアミン等が挙げられる。   Specific examples of the alkanolamine include ethanolamine and propanolamine.

上記化合物(C)は、イソシアネート基と反応性を有する基とイオン性基とを有する化合物である。
上記イソシアネート基と反応性を有する基としては、具体的には、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基(−NH2)、イミノ基(−NH−)、メルカプト基等が挙げられる。
The compound (C) is a compound having an isocyanate group-reactive group and an ionic group.
Specific examples of the group having reactivity with the isocyanate group include a hydroxy group, an amino group (—NH 2 ), an imino group (—NH—), and a mercapto group.

ここで、イオン性基とは、中和することにより正または負に荷電しうる基をいう。具体的には、アニオン性基またはカチオン性基を意味する。
アニオン性基とは、塩基で中和することにより負に荷電しうる基をいう。具体的には、例えば、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基等が好適に挙げられる。カチオン性基とは、酸で中和または四級化剤と反応することにより正に荷電しうる基をいい、具体的には、例えば、第三級アミノ基が好適に挙げられる。
Here, the ionic group means a group that can be positively or negatively charged by neutralization. Specifically, it means an anionic group or a cationic group.
An anionic group refers to a group that can be negatively charged by neutralization with a base. Specifically, for example, a carboxy group, a sulfo group, a phosphoric acid group and the like are preferable. The cationic group refers to a group that can be positively charged by neutralizing with acid or reacting with a quaternizing agent. Specifically, for example, a tertiary amino group is preferably exemplified.

上記イオン性基がアニオン性基である場合、通常はタイヤパンクシール材のpHを調整する必要がなく、また、得られるタイヤパンクシール材は刺激臭がなく、スチールコードを腐食しにくい点から好ましい。   When the ionic group is an anionic group, it is usually not necessary to adjust the pH of the tire puncture sealant, and the tire puncture sealant obtained is preferable because it has no irritating odor and hardly corrodes the steel cord. .

イソシアネート基と反応性を有する基とアニオン性基とを有する化合物(以下、「化合物(C1)」という。)としては、具体的には、例えば、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸等の脂肪族モノヒドロキシカルボン酸;ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシエチル安息香酸、ヒドロキシけい皮酸等の芳香族モノヒドロキシカルボン酸;ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酢酸等のジヒドロキシカルボン酸;メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メルカプト安息香酸等のメルカプトカルボン酸;アミノアジピン酸、アミノ安息香酸等のアミノカルボン酸;ヒドロキシベンゼンスルホン酸等のヒドロキシスルホン酸;3N−メルカプトエタンスルホン酸等のメルカプトスルホン酸;アミノベンゼンスルホン酸等のアミノスルホン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。   Specific examples of compounds having an isocyanate group-reactive group and an anionic group (hereinafter referred to as “compound (C1)”) include fatty acids such as hydroxyacetic acid, hydroxypropionic acid, and hydroxybutyric acid. Aromatic monohydroxycarboxylic acids such as hydroxybenzoic acid, hydroxyethylbenzoic acid and hydroxycinnamic acid; dihydroxycarboxylic acids such as dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid and dimethylolacetic acid; mercaptoacetic acid and mercapto Mercaptocarboxylic acids such as propionic acid and mercaptobenzoic acid; aminocarboxylic acids such as aminoadipic acid and aminobenzoic acid; hydroxysulfonic acids such as hydroxybenzenesulfonic acid; mercaptosulfonic acids such as 3N-mercaptoethanesulfonic acid; And amino sulfonic acids such as benzenesulfonic acid. These may be used alone or in combination of two or more.

イソシアネート基と反応性を有する基とカチオン性基とを有する化合物(以下、「化合物(C2)」という。)としては、例えば、イソシアネート基と反応性を有する基と、第三級アミノ基とを有する化合物等が好適に挙げられる。
このような化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物等が好適に挙げられる。
Examples of the compound having a reactive group with an isocyanate group and a cationic group (hereinafter referred to as “compound (C2)”) include a group having reactivity with an isocyanate group and a tertiary amino group. Preferred examples include compounds having the same.
Suitable examples of such compounds include compounds represented by the following formula (1).

Figure 2009051893
Figure 2009051893

上記式(1)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を表し、R1およびR2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
上記式(1)で表される化合物には、第三級アミノ基を有するジオール化合物、第三級アミノ基を有するトリオール化合物が含まれる。
In the above formula (1), R represents an alkyl group or hydroxyalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 1 and R 2 may be the same or different and each an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms Represents.
The compound represented by the above formula (1) includes a diol compound having a tertiary amino group and a triol compound having a tertiary amino group.

このような化合物(C2)としては、具体的には、例えば、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、N−エチル−N,N−ジエタノールアミン、N−イソブチル−N,N−ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。   Specific examples of such a compound (C2) include N-methyl-N, N-diethanolamine, N-ethyl-N, N-diethanolamine, N-isobutyl-N, N-diethanolamine, and diisopropanolamine. And alkanolamines such as triethanolamine. These may be used alone or in combination of two or more.

上記ウレタンプレポリマーの製造方法は、特に限定されないが、例えば、ポリイソシアネート化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)を同時にかくはん等して重合する方法が挙げられる。
上記ウレタンプレポリマーの製造の際に、化合物(B)、化合物(C)を添加する順番は、特に限定されず、同時に添加してもよく、いずれかを先に添加してもよい。例えば、通常のウレタンプレポリマーの製造方法に従い、ポリイソシアネート化合物(A)および化合物(B)を反応させてウレタンプレポリマーを製造した後、化合物(C)を添加して付加する方法を用いることができる。
Although the manufacturing method of the said urethane prepolymer is not specifically limited, For example, the method of superposing | polymerizing a polyisocyanate compound (A), a compound (B), and a compound (C) by stirring simultaneously etc. is mentioned.
In the production of the urethane prepolymer, the order in which the compound (B) and the compound (C) are added is not particularly limited, and may be added simultaneously, or one of them may be added first. For example, in accordance with a normal method for producing a urethane prepolymer, a method in which a polyisocyanate compound (A) and a compound (B) are reacted to produce a urethane prepolymer, and then a compound (C) is added and added is used. it can.

上記共重合は、得られるウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有量(NCO%)が0.3〜3%となるように行うのが好ましい。
また、ポリイソシアネート化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)の合計質量に対して、ポリイソシアネート化合物(A)を1〜50質量%、化合物(B)を30〜90質量%、化合物(C)を0.1〜20質量%含有させ、これらを不活性ガス雰囲気下、60〜90℃下で2〜8時間程度かくはんして行うのが好ましい。ここで、NCO%とは、ウレタンプレポリマーの全質量に対するNCO基の質量%を表す。
The copolymerization is preferably performed so that the isocyanate group content (NCO%) of the resulting urethane prepolymer is 0.3 to 3%.
Moreover, 1-50 mass% of polyisocyanate compound (A), 30-90 mass% of compound (B) with respect to the total mass of polyisocyanate compound (A), compound (B), and compound (C), compound It is preferable to contain 0.1 to 20% by mass of (C) and stir these under an inert gas atmosphere at 60 to 90 ° C. for about 2 to 8 hours. Here, NCO% represents mass% of NCO groups with respect to the total mass of the urethane prepolymer.

また、上記共重合は、必要に応じて有機スズ化合物、有機ビスマス、アミン等のウレタン化触媒の存在下で行うことができ、有機スズ化合物の存在下で行うのが好ましい。
有機スズ化合物としては、具体的には、例えば、酢酸第一スズ、オクタン酸第一スズ、ラウリン酸第一スズ、オレイン酸第一スズ等のカルボン酸第一スズ;ジブチルスズアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジ−2−エチルヘキソエート、ジラウリルスズジアセテート、ジオクチルスズジアセテート等のカルボン酸のジアルキルスズ塩;水酸化トリメチルスズ、水酸化トリブチルスズ、水酸化トリオクチルスズ等の水酸化トリアルキルスズ:酸化ジブチルスズ、酸化ジオクチルスズ、酸化ジラウリルスズ等の酸化ジアルキルスズ;二塩化ジブチルスズ、二塩化ジオクチルスズ等の塩化ジアルキルスズ等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズマレエートが、比較的安価で取り扱いやすい点から好ましい。
Moreover, the said copolymerization can be performed in presence of urethanization catalysts, such as an organotin compound, an organic bismuth, and an amine as needed, and it is preferable to carry out in presence of an organotin compound.
Specific examples of the organic tin compound include stannous acetate such as stannous acetate, stannous octoate, stannous laurate, and stannous oleate; dibutyltin acetate, dibutyltin dilaurate, and dibutyltin. Dialkyltin salts of carboxylic acids such as maleate, dibutyltin di-2-ethylhexoate, dilauryltin diacetate, dioctyltin diacetate; hydroxylations such as trimethyltin hydroxide, tributyltin hydroxide, trioctyltin hydroxide Trialkyltin: Dialkyltin oxides such as dibutyltin oxide, dioctyltin oxide and dilauryltin oxide; dialkyltin chlorides such as dibutyltin dichloride and dioctyltin dichloride, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
Of these, dibutyltin dilaurate, dibutyltin acetate, and dibutyltin maleate are preferred because they are relatively inexpensive and easy to handle.

このような共重合により得られるウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、1500〜30000であるのが好ましく、3000〜20000であるのがより好ましい。   The weight average molecular weight of the urethane prepolymer obtained by such copolymerization is preferably 1500 to 30000, and more preferably 3000 to 20000.

上記ウレタンプレポリマーは、水中で中和剤と反応して乳化され、安定化されたウレタンエマルジョンとなる。カチオン性基を有するウレタンプレポリマーを用いる場合は、中和剤の代わりに四級化剤を用いてもよい。   The urethane prepolymer is emulsified by reacting with a neutralizing agent in water to form a stabilized urethane emulsion. When a urethane prepolymer having a cationic group is used, a quaternizing agent may be used instead of the neutralizing agent.

上記中和剤としては、アニオン性基を有するウレタンプレポリマーを用いる場合は、塩基を用いることができ、ルイス塩基であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、第三級アミン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの塩基の中でも、トリエチルアミンが好ましい。
また、カチオン性基を有するウレタンプレポリマーを用いる場合は、中和剤として酸を用いることができ、ルイス酸であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、ギ酸、酪酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの酸の中でも塩酸、酢酸が好ましい。
As the neutralizing agent, when a urethane prepolymer having an anionic group is used, a base can be used, and it is not particularly limited as long as it is a Lewis base. Specifically, for example, sodium hydroxide, hydroxide Examples include potassium and tertiary amines. These may be used alone or in combination of two or more. Of these bases, triethylamine is preferred.
Further, when a urethane prepolymer having a cationic group is used, an acid can be used as a neutralizing agent, and it is not particularly limited as long as it is a Lewis acid. Specifically, for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphorus Examples thereof include inorganic acids such as acids and phosphorous acid, and organic acids such as acetic acid, propionic acid, formic acid, butyric acid, lactic acid, malic acid, and citric acid. These may be used alone or in combination of two or more. Of these acids, hydrochloric acid and acetic acid are preferred.

上記四級化剤は、上記ウレタンプレポリマーの第三級アミノ基を四級化し得る化合物であり、具体的には、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン等のエポキシ化合物;ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸類;パラトルエンスルホン酸メチル等のスルホン酸アルキル類;メチルクロライド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド等のハロゲン化アルキル類等が挙げられる。   The quaternizing agent is a compound capable of quaternizing the tertiary amino group of the urethane prepolymer. Specifically, for example, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, epichlorohydrin, etc. Epoxy compounds; dialkyl sulfates such as dimethyl sulfate and diethyl sulfate; alkyl sulfonates such as methyl paratoluenesulfonate; alkyl halides such as methyl chloride, ethyl chloride, benzyl chloride, methyl bromide, and ethyl bromide .

上記ウレタンプレポリマーの水中への分散は、上記中和剤または四級化剤の他、必要に応じて、粘度調整剤、鎖延長剤を添加して行うことができる。   The urethane prepolymer can be dispersed in water by adding a viscosity modifier and a chain extender, if necessary, in addition to the neutralizing agent or quaternizing agent.

上記粘度調整剤としては、水と相溶する有機溶剤が挙げられ、具体的には、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等が好適に例示される。   Examples of the viscosity modifier include organic solvents that are compatible with water, and specific examples thereof include ethyl acetate, acetone, and methyl ethyl ketone.

上記鎖延長剤としては、具体的には、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、ピペラジン等の脂環式ジアミン;ジフェニルジアミン等芳香族ジアミン;トリアミン等が挙げられる。   Specific examples of the chain extender include aliphatic diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, and triethylenetetramine; alicyclic diamines such as isophoronediamine and piperazine; aromatic diamines such as diphenyldiamine; A triamine etc. are mentioned.

上記ウレタンエマルジョンの製造方法は、特に限定されないが、例えば、上記ウレタンプレポリマーおよび上記中和剤または上記四級化剤、必要に応じて、上記粘度調整剤、上記鎖延長剤等を水に添加して、かくはん混合する方法等が挙げられる。   The method for producing the urethane emulsion is not particularly limited. For example, the urethane prepolymer and the neutralizing agent or the quaternizing agent, and if necessary, the viscosity modifier, the chain extender, etc. are added to water. Thus, a method of mixing with stirring may be mentioned.

<ポリオレフィン系エマルジョン>
上記ポリオレフィン系エマルジョンは、特に限定されず、従来公知のポリオレフィン系エマルジョンを用いることができる。
上記ポリオレフィン系エマルジョンとしては、例えば、親水基が導入されたポリオレフィンが、水中に分散されたもの等が挙げられる。上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
上記ポリオレフィン系エマルジョンとしては、具体的には、例えば、ポリエチレンエマルジョン、ポリプロピレンエマルジョン、エチレン−プロピレン共重合体エマルジョンおよびポリブテンエマルジョンが好適に挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<Polyolefin emulsion>
The polyolefin emulsion is not particularly limited, and a conventionally known polyolefin emulsion can be used.
Examples of the polyolefin-based emulsion include those in which a polyolefin having a hydrophilic group introduced is dispersed in water. Examples of the hydrophilic group include a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxy group, and an amino group.
Specific examples of the polyolefin emulsion include polyethylene emulsion, polypropylene emulsion, ethylene-propylene copolymer emulsion, and polybutene emulsion.
These may be used alone or in combination of two or more.

上記ポリエチレンエマルジョンは、特に限定されず、従来公知のポリエチレンエマルジョンを用いることができる。
上記ポリエチレンエマルジョンとしては、例えば、親水基が導入されたポリエチレンが、水中に分散されたもの等が挙げられる。上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
The polyethylene emulsion is not particularly limited, and a conventionally known polyethylene emulsion can be used.
Examples of the polyethylene emulsion include those in which a polyethylene having a hydrophilic group introduced is dispersed in water. Examples of the hydrophilic group include a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxy group, and an amino group.

乳化分散剤としては、上述したアクリルエマルジョンに用いられるものと同様である。   The emulsifying dispersant is the same as that used for the acrylic emulsion described above.

上記ポリエチレンとしては、融点が90〜150℃であるものが好ましく、また、重量平均分子量が1,000〜1,000,000であるものが好ましい。
なお、本明細書において、融点とは、JIS K2207に規定される軟化点試験方法(環球法)によって測定された値をいう。
As said polyethylene, the thing whose melting | fusing point is 90-150 degreeC is preferable, and the thing whose weight average molecular weight is 1,000-1,000,000 is preferable.
In the present specification, the melting point refers to a value measured by a softening point test method (ring ball method) defined in JIS K2207.

本発明においては、上記ポリエチレンエマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、ジョンソンポリマー社製のJW−150、クラリアント社製のワックス・ディスパージョン(WaxDispersion)W867、サンノプコ社製のノプコートPEM−17、成瀬化学社製のPE401等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the polyethylene emulsion. Specific examples thereof include Johnson Polymer JW-150, Clariant Wax Dispersion W867, and San Nopco Nopcoat. PEM-17, PE401 manufactured by Naruse Chemical Co., etc., can be mentioned.

上記ポリプロピレンエマルジョンは、特に限定されず、従来公知のポリプロピレンエマルジョンを用いることができる。
上記ポリプロピレンエマルジョンとしては、例えば、親水基が導入されたポリプロピレンが、水中に分散されたもの等が挙げられる。上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
The said polypropylene emulsion is not specifically limited, A conventionally well-known polypropylene emulsion can be used.
Examples of the polypropylene emulsion include those in which a polypropylene having a hydrophilic group introduced is dispersed in water. Examples of the hydrophilic group include a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxy group, and an amino group.

また、上記ポリプロピレンエマルジョンとして、ポリプロピレンが乳化分散剤により水中に分散されたものも用いることができる。
乳化分散剤としては、上述したアクリルエマルジョンに用いられるものと同様である。
Moreover, what the polypropylene was disperse | distributed in water with the emulsification dispersing agent can also be used as said polypropylene emulsion.
The emulsifying dispersant is the same as that used for the acrylic emulsion described above.

上記ポリプロピレンとしては、融点が90〜150℃であるものが好ましく、また、重量平均分子量が1,000〜1,000,000であるものが好ましい。   As said polypropylene, the thing whose melting | fusing point is 90-150 degreeC is preferable, and the thing whose weight average molecular weight is 1,000-1,000,000 is preferable.

本発明においては、上記ポリプロピレンエマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、丸芳化成品社製のPPエマルジョン等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the polypropylene emulsion, and specific examples thereof include PP emulsion manufactured by Maruyoshi Kasei Co., Ltd.

上記エチレン−プロピレン共重合体エマルジョンは、特に限定されず、従来公知のエチレン−プロピレン共重合体エマルジョンを用いることができる。
上記エチレン−プロピレン共重合体エマルジョンとしては、例えば、親水基が導入されたエチレン−プロピレン共重合体が、水中に分散されたもの等が挙げられる。上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
The ethylene-propylene copolymer emulsion is not particularly limited, and a conventionally known ethylene-propylene copolymer emulsion can be used.
Examples of the ethylene-propylene copolymer emulsion include those in which an ethylene-propylene copolymer having a hydrophilic group introduced is dispersed in water. Examples of the hydrophilic group include a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxy group, and an amino group.

また、上記エチレン−プロピレン共重合体エマルジョンとして、エチレン−プロピレン共重合体が乳化分散剤により水中に分散されたものも用いることができる。
乳化分散剤としては、上述したアクリルエマルジョンに用いられるものと同様である。
Moreover, what the ethylene-propylene copolymer was disperse | distributed in water with the emulsification dispersing agent can also be used as said ethylene-propylene copolymer emulsion.
The emulsifying dispersant is the same as that used for the acrylic emulsion described above.

上記エチレン−プロピレン共重合体としては、融点が90〜150℃であるものが好ましく、また、重量平均分子量が1,000〜1,000,000であるものが好ましい。   As the ethylene-propylene copolymer, those having a melting point of 90 to 150 ° C. are preferable, and those having a weight average molecular weight of 1,000 to 1,000,000 are preferable.

本発明においては、上記エチレン−プロピレン共重合体エマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、レヂテックス社製のHS等が挙げられる。   In the present invention, a commercially available product may be used as the ethylene-propylene copolymer emulsion, and specific examples thereof include HS manufactured by Regitex.

上記ポリブテンエマルジョンは、特に限定されず、従来公知のポリブテンエマルジョンを用いることができる。
上記ポリブテンエマルジョンとしては、例えば、親水基が導入されたポリブテンが、水中に分散されたもの等が挙げられる。上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
The polybutene emulsion is not particularly limited, and a conventionally known polybutene emulsion can be used.
Examples of the polybutene emulsion include those in which a polybutene having a hydrophilic group introduced is dispersed in water. Examples of the hydrophilic group include a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a hydroxy group, and an amino group.

また、上記ポリブテンエマルジョンとして、ポリブテンが乳化分散剤により水中に分散されたものも用いることができる。
乳化分散剤としては、上述したアクリルエマルジョンに用いられるものと同様である。
Moreover, what the polybutene was disperse | distributed in water with the emulsification dispersing agent can also be used as said polybutene emulsion.
The emulsifying dispersant is the same as that used for the acrylic emulsion described above.

上記ポリブテンエマルジョンとしては、具体的には、例えば、下記式(2)で表されるホスホリルコリン類似基含有メタクリル酸エステルに基づいた構成単位を有する重合体(以下、重合体(D)という。)を含有する、ポリブテンと水との乳化物が好適に挙げられる。   Specifically, as the polybutene emulsion, for example, a polymer having a structural unit based on a phosphorylcholine-like group-containing methacrylic acid ester represented by the following formula (2) (hereinafter referred to as polymer (D)). Preferable examples include an emulsion of polybutene and water.

Figure 2009051893
Figure 2009051893

上記式(2)中、R3は、−(CH2m−または−(CH2CH2O)n−CH2CH2−であり、m、nは、それぞれ1〜10の整数である。 In the formula (2), R 3 is, - (CH 2) m - or - (CH 2 CH 2 O) n -CH 2 CH 2 - and is, m, n are each is an integer from 1 to 10 .

上記式(2)で表されるモノマーとしては、具体的には、例えば、2−メタクリロイルオキシエチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−メタクリロイルオキシプロピル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−メタクリロイルオキシブチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシエトキシエチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシエチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、2−メタクリロイルオキシエチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートが好ましい。
Specific examples of the monomer represented by the above formula (2) include 2-methacryloyloxyethyl-2 ′-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 3-methacryloyloxypropyl-2 ′-(trimethylammonio). ) Ethyl phosphate, 4-methacryloyloxybutyl-2 '-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 2-methacryloyloxyethoxyethyl-2'-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 2-methacryloyloxydiethoxyethyl-2'- (Trimethylammonio) ethyl phosphate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, 2-methacryloyloxyethyl-2 ′-(trimethylammonio) ethyl phosphate is preferable.

上記重合体(D)は、式(2)で表されるモノマーを単独で重合させた単独重合体または共重合可能な他のビニルモノマーを共重合させた共重合体である。
共重合可能な他のビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエーテル系モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の官能基含有(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸アミド、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル等の含窒素モノマー等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、重合体(D)の親水性と疎水性とのバランスの制御、反応時の共重合性の点から、(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。また、ポリブテンエマルジョンの安定性の点から、アルキル鎖の炭素数が1〜24である(メタ)アクリレートモノマ−が好ましい。
The polymer (D) is a homopolymer obtained by polymerizing the monomer represented by the formula (2) alone or a copolymer obtained by copolymerizing another copolymerizable vinyl monomer.
Examples of other copolymerizable vinyl monomers include styrene monomers such as styrene, methylstyrene, and chlorostyrene; vinyl ether monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, Alkyl (meth) acrylate monomers such as n-butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid; 2-hydroxyethyl (meth) Functional group-containing (meth) acrylates such as acrylate and glycerol (meth) acrylate; polyalkylene glycol (meth) acrylates such as polyethylene glycol (meth) acrylate and polypropylene glycol (meth) acrylate DOO; (meth) acrylic acid amide, N- vinylpyrrolidone, and nitrogen-containing monomers such as acrylonitrile and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, a (meth) acrylate monomer is preferable from the viewpoint of controlling the balance between the hydrophilicity and hydrophobicity of the polymer (D) and copolymerization during the reaction. From the viewpoint of the stability of the polybutene emulsion, a (meth) acrylate monomer having an alkyl chain having 1 to 24 carbon atoms is preferred.

式(2)で表されるモノマーと他のモノマーとを共重合する場合、式(2)で表されるモノマーの含有量は、1〜90質量%が好ましく、5〜80質量%がより好ましい。この範囲であれば、式(2)で表されるモノマーと他のモノマーの特性が十分発現できる。   When the monomer represented by the formula (2) is copolymerized with another monomer, the content of the monomer represented by the formula (2) is preferably 1 to 90% by mass, and more preferably 5 to 80% by mass. . If it is this range, the characteristic of the monomer represented by Formula (2) and another monomer can fully express.

上記重合体(D)は、ポリブテンの水への分散剤または乳化剤としての効果があり、その他必要に応じて添加される充填剤、薬剤等に対する安定剤としての効果も有し、さらに生体成分に対して不活性で刺激性も少なく安全に使用することができる。   The polymer (D) has an effect as a dispersant or an emulsifier of polybutene in water, and also has an effect as a stabilizer for fillers, drugs, and the like added as necessary. On the other hand, it is inert and less irritating and can be used safely.

上記重合体(D)は、例えば、窒素、二酸化炭素、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気下において、上述した各モノマー成分をラジカル重合開始剤の存在下、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の方法により重合して得ることができる。
上記重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾイソビスジメチルバレロニトリル、過硫酸塩および過硫酸塩−亜硫酸水素塩系等が挙げられる。
上記重合開始剤の仕込量は、モノマー成分100質量部に対して0.0001〜10質量部が好ましく、0.01〜5質量部がより好ましい。
重合温度は20〜100℃が好ましく、重合時間は0.5〜72時間が好ましい。
The polymer (D) is, for example, bulk polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization, solution of each monomer component described above in the presence of a radical polymerization initiator in an inert gas atmosphere such as nitrogen, carbon dioxide, and helium. It can be obtained by polymerization by a known method such as polymerization.
The polymerization initiator is not particularly limited. For example, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, diisopropyl peroxydicarbonate, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate, t-butylperoxypivalate, t-butylperoxy Examples thereof include diisobutyrate, azobisisobutyronitrile, azoisobisdimethylvaleronitrile, persulfate, and persulfate-bisulfite system.
As for the preparation amount of the said polymerization initiator, 0.0001-10 mass parts is preferable with respect to 100 mass parts of monomer components, and 0.01-5 mass parts is more preferable.
The polymerization temperature is preferably 20 to 100 ° C., and the polymerization time is preferably 0.5 to 72 hours.

上記重合体(D)の重量平均分子量は、ポリブテンや水への混和性、配合物の粘度の点から、1,000〜5,000,000が好ましく、10,000〜1,000,000がより好ましい。   The weight average molecular weight of the polymer (D) is preferably 1,000 to 5,000,000, and preferably 10,000 to 1,000,000 from the viewpoint of miscibility with polybutene and water and the viscosity of the blend. More preferred.

上記ポリブテンは、イソブチレン単独重合体、イソブチレンとその異性体との共重合体、イソブチレンと他のオレフィンとの共重合体、イソブチレンとその異性体と他のオレフィンとの共重合体およびこれらの水素化物である。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水素化物である水添ポリブテンは、熱や光による酸化劣化を受けにくい点から好ましい。
上記異性体としては、1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン等が挙げられる。
The polybutene includes isobutylene homopolymer, copolymer of isobutylene and its isomer, copolymer of isobutylene and other olefin, copolymer of isobutylene, its isomer and other olefin, and hydride thereof. It is. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, hydrogenated polybutene, which is a hydride, is preferable because it is less susceptible to oxidative degradation due to heat and light.
Examples of the isomer include 1-butene, cis-2-butene, and trans-2-butene.

上記ポリブテンは、例えば、イソブチレン等を含むガス混合物を、塩化アルミニウム等の酸触媒を用いて重合し、必要に応じて水素添加して製造される。
ポリブテンを製造する際に、触媒の添加量や反応温度を調整することにより低粘度の軽質ポリブテンから高粘度のポリブテンを製造できる。
ポリブテンは、安全性の高い材料で、生体成分に対しても不活性な油性ポリマーであるとともに、シール性を付与することができる。
The polybutene is produced, for example, by polymerizing a gas mixture containing isobutylene or the like using an acid catalyst such as aluminum chloride, and adding hydrogen as necessary.
When producing polybutene, a high-viscosity polybutene can be produced from a low-viscosity light polybutene by adjusting the amount of catalyst added and the reaction temperature.
Polybutene is a highly safe material, is an oily polymer that is inert to biological components, and can impart sealing properties.

上記ポリブテンは、液状または粘性のものが好ましく、特に、液状のポリブテンが乳化物を調製するのに好ましい。
上記ポリブテンの数平均分子量は、150〜4000であるのが液状または粘性を示す点から好ましい。
The polybutene is preferably liquid or viscous, and liquid polybutene is particularly preferable for preparing an emulsion.
The number average molecular weight of the polybutene is preferably from 150 to 4000 from the viewpoint of being liquid or viscous.

重合体(D)の含有量は、1〜50質量%が好ましく、2〜40質量%がより好ましい。この範囲であると、乳化物の安定性に優れ、粘性が高くなり過ぎることがない。
ポリブテンの含有量は、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
水の含有量は、9〜89質量%が好ましい。
1-50 mass% is preferable and, as for content of a polymer (D), 2-40 mass% is more preferable. Within this range, the stability of the emulsion is excellent and the viscosity does not become too high.
10-90 mass% is preferable, and, as for content of polybutene, 20-80 mass% is more preferable.
The water content is preferably 9 to 89% by mass.

上記乳化物は、更に、界面活性剤を含有するのが好ましい。界面活性剤を添加することにより乳化物の安定性を向上させることができる。
上記界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン界面活性剤等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記界面活性剤において、脂肪酸、アルキル基の好ましい炭素鎖長は、炭素数8〜18である。
The emulsion preferably further contains a surfactant. The stability of the emulsion can be improved by adding a surfactant.
Examples of the surfactant include nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, and zwitterionic surfactants. These may be used alone or in combination of two or more.
In the above surfactant, the preferred carbon chain length of the fatty acid and alkyl group is 8 to 18 carbon atoms.

ノニオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン−プロピレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。   Specific examples of the nonionic surfactant include, for example, fatty acid sorbitan esters, polyoxyethylene fatty acid sorbitans, polyoxyethylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene-propylene higher alcohol ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene. Examples thereof include alkylphenol, polyoxyethylene alkylamine, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer.

アニオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、N−アルキル−N,N−ジメチルオキシド等が挙げられる。   Specific examples of the anionic surfactant include, for example, fatty acid alkali metal salts, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkylbenzene sulfonates, N-acyl-N-methyl taurates, and dialkyl sulfosuccinates. N-alkyl-N, N-dimethyl oxide and the like.

カチオン性界面活性剤としては、具体的には、例えば、アルキルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、具体的には、例えば、ジメチルアルキルベタイン、アルキルアミドベタイン等が挙げられる。
Specific examples of the cationic surfactant include quaternary ammonium salts such as alkylamine acetate and alkyltrimethylammonium chloride.
Specific examples of the zwitterionic surfactant include dimethylalkyl betaine and alkylamide betaine.

上記界面活性剤の添加量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。この範囲であると、界面活性剤を添加する効果が十分に得られ、皮膚への刺激が少ない等の安全性にも優れる。   0.01-10 mass% is preferable and, as for the addition amount of the said surfactant, 0.1-2 mass% is more preferable. Within this range, the effect of adding a surfactant can be sufficiently obtained, and the safety such as less irritation to the skin is also excellent.

上記乳化物は、本発明の目的を損なわない範囲で、各種添加剤を含有してもよい。
上記添加剤としては、具体的には、例えば、植物性油脂、動物性油脂、ロウ、ポリブテン以外のパラフィン、ワセリン、脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール等の油性材料、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、シリカ、カオリン、炭酸ナトリウム、ホウ砂等の無機化合物、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の有機溶媒、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック共重合体、無水マレイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体等の他の水溶性高分子等が挙げられる。
The emulsion may contain various additives as long as the object of the present invention is not impaired.
Specific examples of the additives include oily materials such as vegetable oils, animal fats, waxes, waxes, paraffins other than polybutene, petrolatum, fatty acid esters, higher fatty acids, higher alcohols, titanium oxide, zinc oxide, talc. , Inorganic compounds such as silica, kaolin, sodium carbonate, borax, organic solvents such as ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, carboxymethyl cellulose, ethylene oxide and propylene Other water-soluble polymers such as a block copolymer of oxide and a copolymer of maleic anhydride and methyl vinyl ether are included.

上記乳化物の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で行うことができる。例えば、ポリブテン、重合体(D)、水および必要に応じて界面活性剤、各種添加剤を、ホモジナイザー、ホモミキサー等の乳化機または混練機を用いて、室温〜90℃の温度範囲で乳化させて製造することができる。   The manufacturing method of the said emulsion is not specifically limited, It can carry out by a well-known method. For example, polybutene, polymer (D), water and optionally surfactants and various additives are emulsified in a temperature range of room temperature to 90 ° C. using an emulsifier or kneader such as a homogenizer or a homomixer. Can be manufactured.

本発明においては、上記ポリブテンエマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、エマウエット10E、エマウエット30E(いずれも日本油脂社製)等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the polybutene emulsion, and specific examples thereof include Emmawet 10E, Emmawet 30E (both manufactured by NOF Corporation) and the like.

<酢酸ビニル系エマルジョン>
上記酢酸ビニル系エマルジョンは、特に限定されず、従来公知の酢酸ビニル系エマルジョンを用いることができる。
上記酢酸ビニル系エマルジョンとしては、例えば、酢酸ビニルを、乳化分散剤を用いて重合(乳化重合)して得られる水性エマルジョン等が好適に挙げられる。
<Vinyl acetate emulsion>
The vinyl acetate emulsion is not particularly limited, and a conventionally known vinyl acetate emulsion can be used.
Suitable examples of the vinyl acetate emulsion include an aqueous emulsion obtained by polymerizing vinyl acetate using an emulsifying dispersant (emulsion polymerization).

また、本発明においては、上記重合において、必要に応じて、他のモノマーを共重合させてもよい。他のモノマーとしては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン等のエチレン性化合物;アクリル酸2─エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル;塩化ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル;等が挙げられる。また、他のモノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸のようにカルボキシル基を含有するモノマーの他、スルホン酸基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メチロール基、アミノ基、アミド基等の官能基を含有する各種モノマーも使用することができる。   Moreover, in this invention, you may copolymerize another monomer as needed in the said superposition | polymerization. Specific examples of the other monomer include ethylenic compounds such as ethylene and propylene; acrylic acid esters such as 2-ethylhexyl acrylate, butyl acrylate, and ethyl acrylate; methyl methacrylate, butyl methacrylate, and the like. Methacrylic acid esters; vinyl esters such as vinyl chloride and vinyl versatic acid; In addition to monomers containing carboxyl groups such as acrylic acid and methacrylic acid, other monomers containing functional groups such as sulfonic acid groups, hydroxy groups, epoxy groups, methylol groups, amino groups, amide groups, etc. Monomers can also be used.

上記乳化分散剤としては、上記EVAエマルジョンに用いられる乳化分散剤と同様のものを用いることができる。   As the emulsifying dispersant, those similar to the emulsifying dispersant used in the EVA emulsion can be used.

上記酢酸ビニル系エマルジョンの重量平均分子量は、10000〜500000であるのが好ましく、50000〜200000であるのがより好ましい。
また、上記酢酸ビニル系エマルジョンは、固形分が40〜70質量%あるのが好ましく、50〜65質量%であるのがより好ましい。
The weight average molecular weight of the vinyl acetate emulsion is preferably 10,000 to 500,000, and more preferably 50,000 to 200,000.
The vinyl acetate emulsion preferably has a solid content of 40 to 70% by mass, and more preferably 50 to 65% by mass.

本発明においては、上記酢酸ビニル系エマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、高圧ガス工業社製のペガール等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the above-mentioned vinyl acetate emulsion, and specific examples thereof include Pegar manufactured by High Pressure Gas Industry Co., Ltd.

<ポリ塩化ビニル系エマルジョン>
上記ポリ塩化ビニル系エマルジョンは、特に限定されず、従来公知のポリ塩化ビニル系エマルジョンを用いることができる。
上記ポリ塩化ビニル系エマルジョンとしては、例えば、塩化ビニルを、乳化分散剤を用いて重合(乳化重合)して得られる水性エマルジョン等が好適に挙げられる。
<Polyvinyl chloride emulsion>
The polyvinyl chloride emulsion is not particularly limited, and a conventionally known polyvinyl chloride emulsion can be used.
Preferable examples of the polyvinyl chloride emulsion include an aqueous emulsion obtained by polymerizing (emulsion polymerization) vinyl chloride using an emulsifying dispersant.

また、本発明においては、上記重合において、必要に応じて、他のモノマーを共重合させてもよい。他のモノマーとしては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン等のエチレン性化合物;アクリル酸2─エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル等が挙げられる。また、他のモノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸のようにカルボキシル基を含有するモノマーの他、スルホン酸基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メチロール基、アミノ基、アミド基等の官能基を含有する各種モノマーも使用することができる。   Moreover, in this invention, you may copolymerize another monomer as needed in the said superposition | polymerization. Specific examples of the other monomer include, for example, ethylenic compounds such as ethylene and propylene; acrylic acid esters such as 2-ethylhexyl acrylate, butyl acrylate, and ethyl acrylate; methyl methacrylate, butyl methacrylate, and the like. And methacrylic acid esters. In addition to monomers containing carboxyl groups such as acrylic acid and methacrylic acid, various monomers containing functional groups such as sulfonic acid groups, hydroxy groups, epoxy groups, methylol groups, amino groups, amide groups, etc. Monomers can also be used.

上記乳化分散剤としては、上記EVAエマルジョンに用いられる乳化分散剤と同様のものを用いることができる。   As the emulsifying dispersant, those similar to the emulsifying dispersant used in the EVA emulsion can be used.

上記ポリ塩化ビニル系エマルジョンの重量平均分子量は、10000〜500000であるのが好ましく、50000〜200000であるのがより好ましい。
また、上記ポリ塩化ビニル系エマルジョンは、固形分が40〜70質量%あるのが好ましく、50〜65質量%であるのがより好ましい。
The polyvinyl chloride emulsion preferably has a weight average molecular weight of 10,000 to 500,000, and more preferably 50,000 to 200,000.
The polyvinyl chloride emulsion preferably has a solid content of 40 to 70 mass%, more preferably 50 to 65 mass%.

本発明においては、上記ポリ塩化ビニル系エマルジョンとして市販品を用いてもよく、その具体例としては、住化ケムテックス社製のSE−1010等が挙げられる。   In the present invention, commercially available products may be used as the polyvinyl chloride emulsion, and specific examples thereof include SE-1010 manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.

粘着付与剤について以下に説明する。
本発明のタイヤパンクシール材に含有される粘着付与剤は、タイヤパンクシール材に使用することが可能な、粘着性を有する化合物であれば特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
具体的には、例えば、ロジンエステル、重合ロジンエステル、変性ロジン等のロジン系樹脂;テルペンフェノール、芳香族テルペン等のテルペン系樹脂;テルペン系樹脂を水素添加した水添テルペン系樹脂;フェノール樹脂;キシレン樹脂等が挙げられる。
また、これらの樹脂を乳化して得られるエマルジョンが、上記合成樹脂エマルジョンとの相溶性に優れる点から好ましい態様の1つとして挙げられる。
The tackifier will be described below.
The tackifier contained in the tire puncture seal material of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having adhesiveness that can be used for the tire puncture seal material. For example, a conventionally well-known thing is mentioned.
Specifically, for example, rosin resins such as rosin esters, polymerized rosin esters, and modified rosins; terpene resins such as terpene phenols and aromatic terpenes; hydrogenated terpene resins obtained by hydrogenating terpene resins; phenol resins; Examples include xylene resins.
In addition, an emulsion obtained by emulsifying these resins is mentioned as one of preferred embodiments from the viewpoint of excellent compatibility with the synthetic resin emulsion.

なかでも、シール性に優れ、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および水添テルペン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
粘着付与剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
Especially, it is at least one selected from the group consisting of a rosin resin, a terpene resin and a hydrogenated terpene resin from the viewpoint of excellent sealing properties, storage stability, and excellent sealing properties after heat cycle. Is preferred.
A tackifier can be used individually or in combination of 2 types or more, respectively.

粘着付与剤の固形分は、シール性に優れ、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、20〜200質量部であるのが好ましく、20〜150質量部がより好ましく、20〜100質量部が更に好ましい。
ここで、合成樹脂エマルジョンの固形分とは、合成樹脂エマルジョンから水および溶剤を除いたものの合計量を意味する。
また、粘着付与剤の固形分とは、粘着付与剤から水および溶剤を除いたものの合計量を意味する。
The solid content of the tackifier is 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion from the viewpoint of excellent sealing properties, storage stability, and excellent sealing properties after heat cycle. Is preferable, 20-150 mass parts is more preferable, and 20-100 mass parts is still more preferable.
Here, the solid content of the synthetic resin emulsion means the total amount of the synthetic resin emulsion excluding water and the solvent.
The solid content of the tackifier means the total amount of the tackifier excluding water and the solvent.

凍結防止剤について以下に説明する。
本発明のタイヤパンクシール材に含有される凍結防止剤は、水が凍結するのを防止することができる化合物であれば特に制限されない。
具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
なかでも、PRTR(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)において対象とされている化学物質ではないという観点から、プロピレングリコールが好ましい。
凍結防止剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
The antifreezing agent will be described below.
The antifreezing agent contained in the tire puncture seal material of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound that can prevent water from freezing.
Specific examples include ethylene glycol and propylene glycol.
Among these, propylene glycol is preferable from the viewpoint that it is not a chemical substance targeted in PRTR (Pollutant Release and Transfer Register).
Antifreeze agents can be used alone or in combination of two or more.

凍結防止剤の量は、タイヤパンクシール材の凍結を防止する性能に優れる点から、合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、100〜500質量部であるのが好ましく、100〜200質量部がより好ましく、100〜150質量部が更に好ましい。   The amount of the antifreezing agent is preferably 100 to 500 parts by mass, and 100 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion, from the viewpoint of excellent performance for preventing the tire puncture sealant from freezing. Part is more preferable, and 100 to 150 parts by mass is still more preferable.

本発明のタイヤパンクシール材は、合成樹脂エマルジョン、粘着付与剤および凍結防止剤以外に、所望により必要に応じて、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等の添加剤を含有することができる。   The tire puncture seal material of the present invention may contain, for example, a filler, an anti-aging agent, an antioxidant, a pigment (dye), a plasticizer, if necessary, in addition to the synthetic resin emulsion, tackifier and anti-freezing agent. , Thixotropic agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, surfactants (including leveling agents), dispersants, dehydrating agents, antistatic agents, and the like.

充填剤としては、各種形状の有機または無機の充填剤が挙げられる。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;ケイソウ土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;カーボンブラック;これらの脂肪酸処理物、樹脂酸処理物、ウレタン化合物処理物、脂肪酸エステル処理物等が挙げられる。   Examples of the filler include organic or inorganic fillers having various shapes. Specifically, for example, fumed silica, calcined silica, precipitated silica, ground silica, fused silica; diatomaceous earth; iron oxide, zinc oxide, titanium oxide, barium oxide, magnesium oxide; calcium carbonate, magnesium carbonate, zinc carbonate; Waxite clay, kaolin clay, calcined clay; carbon black; these fatty acid treated products, resin acid treated products, urethane compound treated products, fatty acid ester treated products, and the like.

老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系等の化合物が挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
Specific examples of the anti-aging agent include hindered phenol compounds.
Specific examples of the antioxidant include butylhydroxytoluene (BHT) and butylhydroxyanisole (BHA).

顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、アントラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン顔料、イソインドリン顔料、カーボンブラック等の有機顔料等が挙げられる。   Specific examples of the pigment include inorganic pigments such as titanium oxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, etc .; azo pigment, phthalocyanine pigment, quinacridone Pigment, quinacridone quinone pigment, dioxazine pigment, anthrapyrimidine pigment, anthanthrone pigment, indanthrone pigment, flavanthrone pigment, perylene pigment, perinone pigment, diketopyrrolopyrrole pigment, quinonaphthalone pigment, anthraquinone pigment, thioindigo pigment, benzimidazolone Examples thereof include organic pigments such as pigments, isoindoline pigments, and carbon black.

可塑剤としては、具体的には、例えば、ジイソノニルフタレート(DINP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。   Specific examples of the plasticizer include diisononyl phthalate (DINP); dioctyl adipate, isodecyl succinate; diethylene glycol dibenzoate, pentaerythritol ester; butyl oleate, methyl acetylricinoleate; tricresyl phosphate, trioctyl phosphate An adipate propylene glycol polyester, an adipate butylene glycol polyester, and the like.

揺変性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル(日本エアロジル社製)、ディスパロン(楠本化成社製)等が挙げられる。   Specific examples of the thixotropic agent include aerosil (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), disparon (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) and the like.

難燃剤としては、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
帯電防止剤としては、具体的には、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
Specific examples of the flame retardant include chloroalkyl phosphate, dimethyl / methyl phosphonate, bromine / phosphorus compound, ammonium polyphosphate, neopentyl bromide-polyether, brominated polyether, and the like.
Specific examples of the antistatic agent include quaternary ammonium salts; hydrophilic compounds such as polyglycols and ethylene oxide derivatives.

本発明のタイヤパンクシール材は、その製造について特に限定されない。例えば、反応容器に合成樹脂エマルジョンと粘着付与剤と凍結防止剤と、必要に応じて使用することができる添加剤とを入れて混合物とし、減圧下で混合ミキサー等のかくはん機を用いて混合物を十分に混合する方法が挙げられる。   The production of the tire puncture seal material of the present invention is not particularly limited. For example, a synthetic resin emulsion, a tackifier, an antifreezing agent, and an additive that can be used as needed are put in a reaction vessel to form a mixture, and the mixture is stirred using a stirrer such as a mixing mixer under reduced pressure. The method of mixing thoroughly is mentioned.

本発明のタイヤパンクシール材の水素イオン指数(pH)は、スチールコードを腐食しにくく、刺激臭が少なく、取扱時の安定性に優れるという観点から、5.5〜7.0であるのが好ましく、6.5〜7.0であるのがより好ましい。
また、本発明のタイヤパンクシール材は、合成樹脂エマルジョンとして、タイヤパンクシール材の水素イオン指数(pH)が5.5〜7.0であるときに比較的安定な状態を保持することができるものを含有することによって、アンモニア等の添加量を抑制できまたはアンモニア等を添加する必要がなく、刺激臭が少ない。
The hydrogen ion index (pH) of the tire puncture sealant of the present invention is 5.5 to 7.0 from the viewpoint that it is difficult to corrode the steel cord, has a little irritating odor, and is excellent in stability during handling. Preferably, it is 6.5 to 7.0.
In addition, the tire puncture seal material of the present invention can maintain a relatively stable state as a synthetic resin emulsion when the hydrogen ion index (pH) of the tire puncture seal material is 5.5 to 7.0. By containing a substance, the amount of ammonia or the like can be suppressed, or it is not necessary to add ammonia or the like, and the pungent odor is small.

また、本発明のタイヤパンクシール材にさらに酸または塩基を添加してpHを上記範囲内に調整することができる。
上記酸としては、特に限定されない。具体的には、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、ギ酸、酪酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記塩基としては、特に限定されず、刺激臭のないものが好ましく、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、第三級アミン等が好適に挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、トリエチルアミンが安全性、シール後の耐水性という点から好ましい。
Moreover, an acid or a base can be further added to the tire puncture sealant of the present invention to adjust the pH within the above range.
The acid is not particularly limited. Specific examples include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and phosphorous acid, and organic acids such as acetic acid, propionic acid, formic acid, butyric acid, lactic acid, malic acid, and citric acid. These may be used alone or in combination of two or more.
The base is not particularly limited and preferably has no irritating odor, and specific examples thereof include sodium hydroxide, potassium hydroxide, and tertiary amine. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, triethylamine is preferable from the viewpoints of safety and water resistance after sealing.

合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験について以下に説明する。
本発明において実施される合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験は、合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる、体積V1の合成樹脂エマルジョンフィルムを、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液中に80℃の条件下で7日間浸漬させるものである。
The volume swelling test of the synthetic resin emulsion film will be described below.
The volume swelling test of the synthetic resin emulsion film carried out in the present invention is carried out by subjecting a synthetic resin emulsion film of volume V 1 obtained by drying the synthetic resin emulsion at 20 ° C. for 12 hours and further drying at 50 ° C. for 10 hours. It is immersed for 7 days at 80 ° C. in a mixed liquid containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water.

体積膨潤試験に使用される合成樹脂エマルジョンフィルムは、本発明のタイヤパンクシール材に含有される合成樹脂エマルジョンを、20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる。
得られる合成樹脂エマルジョンフィルムの大きさは、縦1cm、横2cm、厚さ0.4〜0.6mmである。
合成樹脂エマルジョンの体積は、得られる合成樹脂エマルジョンフィルムの、縦、横および厚さの積(合成樹脂エマルジョンフィルムの縦×合成樹脂エマルジョンフィルムの横×合成樹脂エマルジョンフィルムの厚さ)によって算出することができる。得られた合成樹脂エマルジョンフィルムの体積をV1とする。
The synthetic resin emulsion film used for the volume swelling test is obtained by drying the synthetic resin emulsion contained in the tire puncture sealant of the present invention at 20 ° C. for 12 hours and further at 50 ° C. for 10 hours.
The size of the resulting synthetic resin emulsion film is 1 cm long, 2 cm wide, and 0.4 to 0.6 mm thick.
The volume of the synthetic resin emulsion should be calculated by the product of the vertical, horizontal and thickness of the resulting synthetic resin emulsion film (the length of the synthetic resin emulsion film x the width of the synthetic resin emulsion film x the thickness of the synthetic resin emulsion film). Can do. Let V 1 be the volume of the resulting synthetic resin emulsion film.

得られた合成樹脂エマルジョンフィルムを浸漬させる混合液は、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む。混合液は十分混合され均一となっているものを使用する。
混合液に合成樹脂エマルジョンフィルムを浸漬させる際、混合液中に合成樹脂エマルジョンフィルム全体を浸漬させる。
混合液中に浸漬された合成樹脂エマルジョンフィルムは、80℃の条件下で7日間置かれる。合成樹脂エマルジョンフィルムを浸漬させた混合液が入った容器を、例えば、オーブンのような加熱器具に入れておくことができる。
The mixed solution in which the obtained synthetic resin emulsion film is immersed contains 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water. Use a mixture that is well mixed and uniform.
When the synthetic resin emulsion film is immersed in the mixed solution, the entire synthetic resin emulsion film is immersed in the mixed solution.
The synthetic resin emulsion film immersed in the mixed solution is placed under a condition of 80 ° C. for 7 days. A container containing a mixed solution in which a synthetic resin emulsion film is immersed can be placed in a heating device such as an oven.

体積膨潤試験後、混合液から合成樹脂エマルジョンフィルムを取り出して、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積を混合液から取り出された合成樹脂エマルジョンフィルムの、縦、横および厚さの積によって算出することができる。体積膨潤試験後に得られた合成樹脂エマルジョンフィルムの体積をV2とする。 After the volume swelling test, the synthetic resin emulsion film is taken out from the mixed solution, and the volume of the synthetic resin emulsion film can be calculated by the product of the vertical, horizontal and thickness of the synthetic resin emulsion film taken out from the mixed solution. Let V 2 be the volume of the synthetic resin emulsion film obtained after the volume swelling test.

得られた、体積V1および体積V2を下記数式(1)にあてはめることによって合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率を求める。
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)
(数式中、V1は前記体積膨潤試験前の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)
The volume swelling rate of the synthetic resin emulsion film is obtained by applying the obtained volume V 1 and volume V 2 to the following mathematical formula (1).
Volume swelling ratio (%) of synthetic resin emulsion film = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1)
(In the formula, V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film before the volume swelling test, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.)

本発明において、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率は、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性に優れるという観点から、0〜30%である。
また、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率は、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性により優れるという観点から、0〜30%であるのが好ましく、0〜10%であるのがより好ましい。
In the present invention, the volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film is 0 to 30% from the viewpoint of excellent storage stability and sealability after heat cycle.
In addition, the volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film is preferably 0 to 30%, more preferably 0 to 10%, from the viewpoint of excellent storage stability and sealing properties after heat cycle.

以下、本発明のタイヤパンクシール材の使用方法について説明する。ただし、本発明のタイヤパンクシール材の使用方法は下記の方法に限定されない。
まず、本発明のタイヤパンクシール材をタイヤの空気充填部からタイヤ内に注入する。本発明のタイヤパンクシール材をタイヤ内に注入する方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができ、例えば、シリンジ、スプレー缶等を用いる方法が挙げられる。タイヤ内に注入されるタイヤパンクシール材の量は、特に限定されず、パンク孔の大きさ等に応じて適宜選択される。
次に、所定の空気圧まで空気を充填する。
その後、車を走行させる。タイヤが回転接地する際に受ける圧縮力や剪断力によって合成樹脂粒子等の凝集体を形成し、パンク孔をシールすることができる。
Hereinafter, the usage method of the tire puncture sealing material of this invention is demonstrated. However, the method of using the tire puncture seal material of the present invention is not limited to the following method.
First, the tire puncture seal material of the present invention is injected into the tire from the air filling portion of the tire. The method for injecting the tire puncture sealant of the present invention into the tire is not particularly limited, and a conventionally known method can be used, and examples thereof include a method using a syringe, a spray can and the like. The amount of the tire puncture sealant injected into the tire is not particularly limited, and is appropriately selected according to the size of the puncture hole.
Next, air is filled up to a predetermined air pressure.
Then, drive the car. Aggregates such as synthetic resin particles can be formed by the compressive force and shear force received when the tire is in contact with the rotating ground, and the puncture holes can be sealed.

これまで、本願発明者らは、合成樹脂エマルジョンとしてエチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを含有するタイヤパンクシール材について研究を進めてきた。
そのなかで長期保存を想定したヒートサイクル後のタイヤパンクシール材(より詳細には−40℃と80℃との温度間でのヒートサイクルによって劣化させた後のタイヤパンクシール材)に関して、シール性に改善の余地があることを見出した。
このような、ヒートサイクル後のシール性の低下は、タイヤパンクシール材に含有される凍結防止剤が合成樹脂エマルジョンを膨潤させ、合成樹脂エマルジョンの膨潤によってタイヤのパンク孔をシールする際に合成樹脂エマルジョンが造膜できないまたは造膜しにくくなっていることによって発生すると本願発明者らは推察している。
なお、上記のメカニズムはあくまで本願発明者の推測であり、上記メカニズムとは異なる場合であっても本願発明の範囲内である。
So far, the inventors of the present application have been researching a tire puncture seal material containing an ethylene-vinyl acetate resin emulsion as a synthetic resin emulsion.
Among them, tire puncture seal material after heat cycle assuming long-term storage (more specifically, tire puncture seal material after deterioration by heat cycle between -40 ° C. and 80 ° C.) sealability Found that there was room for improvement.
Such a decrease in sealability after heat cycle is caused by the fact that the antifreezing agent contained in the tire puncture sealant swells the synthetic resin emulsion and seals the tire puncture hole by swelling of the synthetic resin emulsion. The inventors of the present application speculate that an emulsion cannot be formed or is difficult to form.
In addition, said mechanism is a presumption of this inventor to the last, and even if it is a case where it differs from the said mechanism, it is in the range of this invention.

以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples. However, the present invention is not limited to these.

1.合成樹脂エマルジョンフィルム
(1)合成樹脂エマルジョンフィルムの製造
第1表に示す合成樹脂エマルジョンを用いて、合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させ、縦1cm、横2cm、厚さ0.4〜0.6mmのフィルムを得た。
1. Synthetic Resin Emulsion Film (1) Production of Synthetic Resin Emulsion Film Using the synthetic resin emulsion shown in Table 1, the synthetic resin emulsion is dried at 20 ° C. for 12 hours and further dried at 50 ° C. for 10 hours. A film having a thickness of 0.4 to 0.6 mm was obtained.

(2)合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験
得られた合成樹脂エマルジョンフィルムの、縦、横および厚さの積によって合成樹脂エマルジョンフィルムの体積を算出した。得られた合成樹脂エマルジョンフィルムの体積をV1とする。
次に、合成樹脂エマルジョンフィルムをプロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液に漬けて80℃の条件下で7日間置き、混合液から引き上げてこれを体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムとした。
体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムを用いて、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積と同様の方法で体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積を算出した。得られた体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積をV2とする。
(2) Volume swelling test of synthetic resin emulsion film The volume of the synthetic resin emulsion film was calculated by the product of the length, width and thickness of the obtained synthetic resin emulsion film. Let V 1 be the volume of the resulting synthetic resin emulsion film.
Next, the synthetic resin emulsion film is dipped in a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water, placed at 80 ° C. for 7 days, pulled up from the mixed solution, and this is a synthetic resin after volume swelling test. An emulsion film was obtained.
Using the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test, the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test was calculated in the same manner as the volume of the synthetic resin emulsion film. The volume of the synthetic resin emulsion film after the obtained volume swell test and V 2.

(3)体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V1および体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V2を、下記数式(1)にあてはめて、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率を算出した。結果を第1表に示す。
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)
(数式中、V1は合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)
(3) Volume swelling rate of synthetic resin emulsion film after volume swelling test The volume V 1 of the synthetic resin emulsion film and the volume V 2 of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test are applied to the following formula (1) to synthesize The volume swelling ratio of the resin emulsion film was calculated. The results are shown in Table 1.
Volume swelling ratio (%) of synthetic resin emulsion film = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1)
(In the formula, V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.)

Figure 2009051893
Figure 2009051893

第1表に示す合成樹脂エマルジョン1〜7の詳細は次のとおりである。
・合成樹脂エマルジョン1:スミカフレックス408HQE、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン2:スミカフレックス401HQ、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン3:スミカフレックス400HQ、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン4:スミカフレックス305HQ、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン5:スミカフレックス7400HQ、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン6:スミカフレックス470HQ、住化ケムテックス社製
・合成樹脂エマルジョン7:スミカフレックス510HQ、住化ケムテックス社製
The details of the synthetic resin emulsions 1 to 7 shown in Table 1 are as follows.
・ Synthetic resin emulsion 1: Sumikaflex 408HQE, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 2: Sumikaflex 401HQ, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 3: Sumikaflex 400HQ, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 4 : Sumikaflex 305HQ, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 5: Sumikaflex 7400HQ, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 6: Sumikaflex 470HQ, manufactured by Sumika Chemtex ・ Synthetic resin emulsion 7: Sumikaflex 510HQ, Made by Sumika Chemtex

2.タイヤパンクシール材の製造
下記第2表の各成分を、第2表に示す組成(質量部)で、かくはん機を用いて混合し、第2表に示される各タイヤパンクシール材を得た。
得られた各タイヤパンクシール材に、N−エチルジエタノールアミンを加え、pHを5.5〜7.0に調整した。pH(水素イオン指数)の測定にはpHメーター(日立ハイテクノロジー社製)を用いた。pH調整後のタイヤパンクシール材のpHを第2表に示す。
2. Manufacture of tire puncture sealant The components shown in Table 2 below were mixed using a stirrer with the composition (parts by mass) shown in Table 2 to obtain tire puncture sealants shown in Table 2.
N-ethyldiethanolamine was added to each obtained tire puncture sealant to adjust the pH to 5.5 to 7.0. A pH meter (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) was used for measurement of pH (hydrogen ion index). The pH of the tire puncture sealant after pH adjustment is shown in Table 2.

2.タイヤパンクシール材の評価
各タイヤパンクシール材について、下記に示す方法により、シール性、冷熱サイクル安定性、冷熱サイクル試験後のシール性、貯蔵安定性の評価を行った。結果を第2表に示す。
2. Evaluation of tire puncture sealant Each tire puncture sealant was evaluated for sealability, thermal cycle stability, sealability after a thermal cycle test, and storage stability by the following methods. The results are shown in Table 2.

(1)シール性
タイヤのトレッド溝部にドリルで直径2mmのパンク孔を空け、孔が空いたタイヤをドラム試験機に装着した。
一方各タイヤパンクシール材をそれぞれ別々のポリ容器に詰めておき、タイヤパンクシール材が入ったポリ容器をタイヤのバルブ口に接続して、ポリ容器を手で絞ってタイヤパンクシール材をバルブ口からタイヤ内へ注入した。
次いで、タイヤの内圧が250kPaとなるようにタイヤに空気を充填し、その後得られたタイヤを荷重350kg、時速30kmの条件下で8分間走行させた。
走行後、目視、並びに石鹸水をタイヤのパンク孔およびパンク孔の付近に吹きかけて空気漏れの有無を観察した。
シール性の評価基準は、漏れがなかった場合を「○」、漏れがあった場合を「×」とした。
(1) Sealing property A puncture hole having a diameter of 2 mm was drilled in a tread groove portion of the tire, and the tire having the hole was attached to a drum testing machine.
On the other hand, each tire puncture sealant is packed in a separate plastic container, the polycontainer containing the tire puncture sealant is connected to the valve opening of the tire, and the plastic container is squeezed by hand to put the tire puncture sealant into the valve opening. Was injected into the tire.
Next, the tire was filled with air so that the internal pressure of the tire was 250 kPa, and then the obtained tire was run for 8 minutes under the conditions of a load of 350 kg and a speed of 30 km per hour.
After running, the presence or absence of air leakage was observed visually and soap water was sprayed on the tire puncture hole and the vicinity of the puncture hole.
The evaluation criteria for sealability were “◯” when there was no leakage and “x” when there was leakage.

(2)冷熱サイクル安定性
各タイヤパンクシール材を容器に入れて窒素置換した後密閉し、この容器を−40℃で2時間冷却した後80℃で2時間加熱し、このサイクルを200回繰り返した後、タイヤパンクシール材の分散状態を目視で観察した。
冷熱サイクル安定性の評価基準は、タイヤパンクシール材に沈殿物がなくタイヤパンクシール材が均一に分散していた場合を「○」、タイヤパンクシール材の外観(色)が変化した場合を「△」、タイヤパンクシール材が凝集物やフィルムが形成した場合を「×」とした。
(2) Cooling cycle stability Each tire puncture sealant was placed in a container and purged with nitrogen, and then sealed. The container was cooled at −40 ° C. for 2 hours and then heated at 80 ° C. for 2 hours. This cycle was repeated 200 times. Thereafter, the dispersion state of the tire puncture sealant was visually observed.
The evaluation criteria for the thermal cycle stability are “○” when the tire puncture sealant has no precipitate and the tire puncture sealant is uniformly dispersed, and “when the appearance (color) of the tire puncture sealant changes” “△”, and “x” when the tire puncture sealant formed an aggregate or film.

(3)冷熱サイクル試験後のシール性
(2)冷熱サイクル安定性の評価後のタイヤパンクシール材を使用して、(1)シール性の評価と同様の試験を行った。
冷熱サイクル試験後のシール性の評価基準は、(1)シール性の評価基準と同様である。
(3) Sealability after the thermal cycle test (2) Using the tire puncture seal material after the evaluation of the thermal cycle stability, a test similar to the evaluation of (1) sealability was performed.
The evaluation criteria for sealability after the thermal cycle test are the same as (1) evaluation criteria for sealability.

(4)貯蔵安定性
タイヤパンクシール材を容器に入れ窒素置換した後密閉し、この容器を80℃の条件下に30日間置いた。その後、タイヤパンクシール材の状態を観察し、分散状態を目視で観察した。
貯蔵安定性の評価基準は、タイヤパンクシール材に沈殿物がなくタイヤパンクシール材が均一に分散していた場合を「○」、タイヤパンクシール材の外観(色)が変化した場合を「△」、タイヤパンクシール材が凝集物やフィルムが形成した場合を「×」とした。
(4) Storage stability A tire puncture sealant was placed in a container, purged with nitrogen, and then sealed, and the container was placed at 80 ° C. for 30 days. Thereafter, the state of the tire puncture sealant was observed, and the dispersion state was visually observed.
The evaluation criteria for storage stability are “○” when the tire puncture sealant has no precipitate and the tire puncture sealant is uniformly dispersed, and “△” when the appearance (color) of the tire puncture sealant is changed. The case where the tire puncture sealant formed an aggregate or a film was indicated as “x”.

Figure 2009051893
Figure 2009051893

Figure 2009051893
Figure 2009051893

Figure 2009051893
Figure 2009051893

Figure 2009051893
Figure 2009051893

第2表に示す成分の詳細は、次のとおりである。
・合成樹脂エマルジョン1〜7:第1表に示す合成樹脂エマルジョン
・粘着付与剤:ハリエスターSK508H、ハリマ化成社製、固形分55質量%、pH6.5
・凍結防止剤:プロピレングリコール、和光純薬工業社製、固形分100質量%
なお、第2表において記載されている合成樹脂エマルジョン1〜7および粘着付与剤の量は、エマルジョンとしての量である。
Details of the components shown in Table 2 are as follows.
Synthetic resin emulsions 1 to 7: Synthetic resin emulsions shown in Table 1. Tackifier: Harrier Star SK508H, manufactured by Harima Chemicals, solid content 55 mass%, pH 6.5
-Antifreeze agent: propylene glycol, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., solid content: 100% by mass
In addition, the amount of the synthetic resin emulsions 1 to 7 and the tackifier described in Table 2 is an amount as an emulsion.

第2表に示す結果から明らかなように、体積膨潤率が30%を超える合成樹脂エマルジョンを含有する比較例1〜8はヒートサイクル後のシール性に劣った。
これに対して、実施例1〜18は、貯蔵安定性、ヒートサイクル後のシール性に優れていた。
As is apparent from the results shown in Table 2, Comparative Examples 1 to 8 containing a synthetic resin emulsion having a volume swelling ratio exceeding 30% were inferior in sealability after the heat cycle.
On the other hand, Examples 1-18 were excellent in the storage stability and the sealing performance after a heat cycle.

Claims (8)

合成樹脂エマルジョンと、粘着付与剤と、凍結防止剤とを含有し、
前記合成樹脂エマルジョンを20℃で12時間乾燥させさらに50℃で10時間乾燥させることによって得られる、体積V1の合成樹脂エマルジョンフィルムを、プロピレングリコール100質量部と水100質量部とを含む混合液中に80℃の条件下で7日間浸漬させる、合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤試験を行って、前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積V2を測定し、前記体積V1および前記体積V2を下記数式(1)にあてはめることによって求められる、前記合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率が0〜30%であるタイヤパンクシール材。
合成樹脂エマルジョンフィルムの体積膨潤率(%)=(V2−V1)/V1×100 (1)
(数式中、V1は前記体積膨潤試験前の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積であり、V2は前記体積膨潤試験後の合成樹脂エマルジョンフィルムの体積である。)
Contains a synthetic resin emulsion, a tackifier, and an antifreeze agent,
A synthetic liquid emulsion having a volume of V 1 obtained by drying the synthetic resin emulsion at 20 ° C. for 12 hours and further drying at 50 ° C. for 10 hours, a mixed solution containing 100 parts by mass of propylene glycol and 100 parts by mass of water. The volume swelling test of the synthetic resin emulsion film, which is immersed for 7 days under the condition of 80 ° C., is performed, and the volume V 2 of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test is measured, and the volume V 1 and the volume are measured. A tire puncture sealant in which the volume swelling ratio of the synthetic resin emulsion film is 0 to 30%, which is obtained by applying V 2 to the following formula (1).
Volume swelling ratio (%) of synthetic resin emulsion film = (V 2 −V 1 ) / V 1 × 100 (1)
(In the formula, V 1 is the volume of the synthetic resin emulsion film before the volume swelling test, and V 2 is the volume of the synthetic resin emulsion film after the volume swelling test.)
前記合成樹脂エマルジョンが、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンである請求項1に記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealant according to claim 1, wherein the synthetic resin emulsion is an ethylene-vinyl acetate resin emulsion. 前記エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンを構成するモノマーとしてのエチレンと酢酸ビニルとの質量比(エチレン/酢酸ビニル)が、20/80〜50/50である請求項2に記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealing material according to claim 2, wherein a mass ratio (ethylene / vinyl acetate) of ethylene and vinyl acetate as a monomer constituting the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is 20/80 to 50/50. 前記エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョンに使用される界面活性剤が、ポリビニルアルコールである請求項2または3に記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealant according to claim 2 or 3, wherein the surfactant used in the ethylene-vinyl acetate resin emulsion is polyvinyl alcohol. 前記ポリビニルアルコールのけん化度が、65〜95モル%である請求項4に記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealing material according to claim 4, wherein the saponification degree of the polyvinyl alcohol is 65 to 95 mol%. 前記粘着付与剤の固形分が、前記合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、20〜200質量部である請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealing material according to any one of claims 1 to 5, wherein a solid content of the tackifier is 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion. 前記凍結防止剤の量が、前記合成樹脂エマルジョンの固形分100質量部に対して、100〜500質量部である請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealant according to any one of claims 1 to 6, wherein the amount of the antifreezing agent is 100 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the synthetic resin emulsion. 水素イオン指数が、5.5〜7.0である請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤパンクシール材。   The tire puncture sealant according to any one of claims 1 to 7, which has a hydrogen ion index of 5.5 to 7.0.
JP2007218038A 2007-08-24 2007-08-24 Tire puncture sealant Expired - Fee Related JP5233205B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218038A JP5233205B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Tire puncture sealant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218038A JP5233205B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Tire puncture sealant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051893A true JP2009051893A (en) 2009-03-12
JP5233205B2 JP5233205B2 (en) 2013-07-10

Family

ID=40503258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218038A Expired - Fee Related JP5233205B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Tire puncture sealant

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233205B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150589A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 横浜ゴム株式会社 Tire puncture sealing material
WO2011148853A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 横浜ゴム株式会社 Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
JP2012046737A (en) * 2010-07-27 2012-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire puncture sealing material
DE112011101805T5 (en) 2010-05-27 2013-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Liquid coagulant and sealing kit for a leaky tire
US20140221527A1 (en) * 2011-08-18 2014-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealing agent
JP2016216615A (en) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社ブリヂストン Puncture sealant
KR20190097147A (en) * 2016-12-15 2019-08-20 액티브 툴스 인터내셔널 (에이치케이) 리미티드. Tire maintenance means

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49904A (en) * 1972-04-19 1974-01-07
JPS5122681B1 (en) * 1971-01-21 1976-07-12
JPS5324350A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Yasuo Kashiwagi Liquid for prevention of leak of air dueto puncture
JPS53140704A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Teruhiko Miyasato Tireepuncture preventing agent
JPH01139661A (en) * 1987-11-26 1989-06-01 Pentel Kk Ink for writing utensil
JPH0232183A (en) * 1988-07-20 1990-02-01 Ooshika Shinko Kk Adhesive composition
JPH1071806A (en) * 1996-06-27 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd Seal agent for preventing puncture
JP2003342551A (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd Method for producing sealing agent for blowout of tire, and method for producing the same
JP2005120272A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd Puncture sealing agent for tire
JP2005344029A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Miki Riken Kogyo Kk Adhesive composition
JP2007056057A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp Puncture-sealing agent

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122681B1 (en) * 1971-01-21 1976-07-12
JPS49904A (en) * 1972-04-19 1974-01-07
JPS5324350A (en) * 1976-08-18 1978-03-07 Yasuo Kashiwagi Liquid for prevention of leak of air dueto puncture
JPS53140704A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Teruhiko Miyasato Tireepuncture preventing agent
JPH01139661A (en) * 1987-11-26 1989-06-01 Pentel Kk Ink for writing utensil
JPH0232183A (en) * 1988-07-20 1990-02-01 Ooshika Shinko Kk Adhesive composition
JPH1071806A (en) * 1996-06-27 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd Seal agent for preventing puncture
JP2003342551A (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd Method for producing sealing agent for blowout of tire, and method for producing the same
JP2005120272A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd Puncture sealing agent for tire
JP2005344029A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Miki Riken Kogyo Kk Adhesive composition
JP2007056057A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp Puncture-sealing agent

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102414292A (en) * 2009-06-22 2012-04-11 横滨橡胶株式会社 Tire puncture sealing material
JP4609598B1 (en) * 2009-06-22 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 Tire puncture sealant
JP2011026544A (en) * 2009-06-22 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire puncture sealing material
CN102414292B (en) * 2009-06-22 2014-02-26 横滨橡胶株式会社 Tire puncture sealing material
US8470909B2 (en) 2009-06-22 2013-06-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealant
WO2010150589A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 横浜ゴム株式会社 Tire puncture sealing material
DE112011101805T5 (en) 2010-05-27 2013-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Liquid coagulant and sealing kit for a leaky tire
DE112011101806T5 (en) 2010-05-27 2013-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Liquid coagulant and sealing kit for a leaky tire
JP2011246610A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
WO2011148853A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 横浜ゴム株式会社 Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
US8791175B2 (en) 2010-05-27 2014-07-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
US9676979B2 (en) 2010-05-27 2017-06-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
JP2012046737A (en) * 2010-07-27 2012-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The Tire puncture sealing material
US20140221527A1 (en) * 2011-08-18 2014-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealing agent
US9486970B2 (en) * 2011-08-18 2016-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealing agent
JP2016216615A (en) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社ブリヂストン Puncture sealant
KR20190097147A (en) * 2016-12-15 2019-08-20 액티브 툴스 인터내셔널 (에이치케이) 리미티드. Tire maintenance means
KR102626840B1 (en) * 2016-12-15 2024-01-18 액티브 툴스 인터내셔널 (에이치케이) 리미티드. Tire Maintenance Tools

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233205B2 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1825991B1 (en) Tire puncture sealant
JP4245654B2 (en) Emulsion coagulant
JP5233205B2 (en) Tire puncture sealant
US10596726B2 (en) Method for additive manufacturing
US9676979B2 (en) Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
JP2007224246A (en) Puncture sealing material for tire
US8791175B2 (en) Liquid coagulant and tire puncture sealing material set
CN101939349B (en) Polyurethaneurea system
JP2010043155A (en) Tire puncture sealer
DE102010041514A1 (en) Recovery system for puncture repair material
US20160040052A1 (en) Flat Tire Sealing Material
AU2004203716B2 (en) One-pack hardening paste material for use in foaming machine
JP2007224245A (en) Puncture sealing material for tire
JP4862427B2 (en) Tire puncture sealant
JP4862428B2 (en) Tire puncture sealant
EP2568005B1 (en) Anti-pricking and leakage proof material for tubeless tyre, method producing the same and spraying method thereof
JP5482402B2 (en) Tire puncture sealant
JP2007023234A (en) Aqueous polyurethane resin
JP2012046737A (en) Tire puncture sealing material
JP3871576B2 (en) Adhesive composition for automobile interior
JP2007023235A (en) Water-based adhesive composition
JP2004323680A (en) Rotational molding and method for manufacturing the same
JP2014009312A (en) Sheet-like extensible organic substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees