JP2009050569A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009050569A
JP2009050569A JP2007221797A JP2007221797A JP2009050569A JP 2009050569 A JP2009050569 A JP 2009050569A JP 2007221797 A JP2007221797 A JP 2007221797A JP 2007221797 A JP2007221797 A JP 2007221797A JP 2009050569 A JP2009050569 A JP 2009050569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
movable body
display
player
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007221797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2007221797A priority Critical patent/JP2009050569A/ja
Publication of JP2009050569A publication Critical patent/JP2009050569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】 遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することができる。
【解決手段】 始動入賞球センサ116と、抽選の結果が表示されるまでに、始動入賞球センサ116が検知した保留球の個数を記憶するメインRAM70と、遊技盤14に可動自在に設けられた可動体602と、所定の条件を満たしたときに、識別情報の変動表示及び停止表示が行われる回転リール装置500と、回転リール装置500に変動表示された識別情報を、遊技者の操作ボタン80による停止操作によってスロットゲームを実行するスロットゲーム実行制御手段と、メインRAM70が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように可動体602の可動を制御するサブCPU206とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、パチンコ遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機では、遊技盤の通過領域に遊技球が入ると、大当たり抽選が行われるとともに、複数の図柄からなる識別情報が3つ変動した後に、大当たり抽選の結果に応じた組合せで停止する一方、識別情報の変動に合わせてキャラクタ画像などを用いた演出表示が行われる。そして、大当たり抽選で当選すると、例えば、3つの識別情報が全て同じ図柄なるように停止表示された後に、大入賞口を長時間繰り返し所定回数開放させることで、遊技者に多くの出球を提供する。
すなわち、パチンコ遊技における、遊技者にとっての最大の関心事は、大当たりに当選することであり、3つの識別情報が全て同じなるように停止表示されることを期待しながら遊技を進行することになる。ところが、識別情報の停止表示に対しては、遊技者が関与することができないため、遊技者は、自動的に繰り返される識別情報の変動、停止表示を見続けることになる。特に、3つの識別情報による特定の組合せで停止表示しないで、変動、停止表示が何度も繰り返される状態、言い換えれば、大当たりとならない状態が長時間継続して行われると、遊技者は徐々に遊技に対する意欲が低下していくおそれがある。このため、従来、遊技者の遊技意欲を向上させるために様々な工夫が提案されており、その一つとして、遊技者を、変動する識別情報(特別図柄など)に対して、技術的に関与させ、利益を提供させることで、遊技に対する意欲を高めさせる遊技機が提案されている。
例えば、変動表示されている図柄に対して、遊技者が停止操作を行う構成とし、所定の識別情報が揃った場合に、有利な遊技状態とすることにより、遊技者による技術介入性を持たせ、遊技の単調さを解消するようにしたパチンコ遊技機が提案されている(特許文献1)。
また従来、特別図柄が表示されたタイミングと、停止ボタンが押されたタイミングとが一致したときに、リーチを発生させ、動体視力の優れた遊技者にとって、特別図柄が停止された際の配列に対する期待をいち早く抱かせることを可能にするパチンコ遊技機が提案されている(特許文献2)。
一方、従来、可動自在に設けられた人形や模型などの可動体(可動役物)を遊技盤に配設することにより、可動体の動作によって遊技者にインパクトを与え、娯楽性を向上させて、遊技に対する意欲を高めさせることが提案されている。例えば、リーチ演出の最終変動図柄が停止する直前に、人形が図柄表示装置を叩くような動作をさせ、図柄表示と可動体との連動性を高め、魅力的に演出することが提案されている(特許文献3、4、5)。
特開2004−81556号公報 特開2004−208879号公報 特開2006−288694号公報 特開2001−157757号公報 特開2001−25546号公報
しかしながら、図柄表示と可動体との連動は、遊技機側で予め決められた内容に沿って行われるものであり、その連動に対して遊技者は関与することができない。そこで、遊技者が変動する識別情報(特別図柄など)に対して、技術的に関与させうるための情報を提供し、更にその技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることで、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが望まれる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(1) 上記課題を解決するために本発明の遊技機は、遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤と、当該遊技盤に可動自在に設けられた可動体と、前記遊技領域における特定通過領域における遊技球の通過を検知する検知手段と、当該検知手段が遊技球の通過を検知したことを契機として遊技者にとって有利な遊技状態へ移行するか否かの抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段による抽選の結果が表示されるまでの間に、前記検知手段が前記特定通過領域の通過を検知した遊技球の個数を保留球として所定数まで保留して記憶する保留記憶手段と、所定の条件を満たしたときに、識別情報の変動表示及び停止表示が行われる表示手段と、前記表示手段に変動表示された前記識別情報を、遊技者の変動停止操作によって停止表示させる停止操作手段と、遊技者による前記停止操作手段の停止操作のタイミングに応じて、前記表示手段において変動表示された前記識別情報を所定の態様で停止表示させるスロットゲームを実行するスロットゲーム実行制御手段と、前記スロットゲームの実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御する可動体制御手段とを備えることを特徴とする。
(1)の発明によれば、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であれば、遊技者によって識別情報を停止表示させる停止操作のタイミングを可動体の可動によって報知することができる。そのため、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。特に、目押しが苦手な遊技者にとっては、可動体の可動態様を見ることによって、タイミング良く停止操作を行うことが可能になるので、苦手意識を感じさせない遊技機を提供することができる。更に、繰り返しスロットゲームを実行することで、目押しのタイミングが判るようになって目押しの苦手意識を克服することもできるので、遊技に対する意欲を高めることも可能となる。また、目押しが得意な遊技者にとっては、回胴式遊技機と似た感覚で遊技を進行させることが可能になるので、遊技者自身の目押しの技量を可動体の可動で確認しながら遊技を実行できるので、遊技意欲を高めることが可能となる。また、保留球が所定数であることを条件として可動体が可動するので、遊技者は抽選手段が抽選中に特定通過領域に遊技球を所定数だけ通過させようとするので、遊技球の発射強度を調整して、集中して遊技球の転動を見ることになるので、趣向性の高い遊技を与えるだけでなく、高い意欲を遊技者に対して与えることができる。また、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
(2) (1)に記載の遊技機において、前記可動体制御手段は、前記保留記憶手段が記憶している保留球が無い状態で所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、当該条件を満たした以降の前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数である場合に、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする。
(2)の発明によれば、(1)の発明に加えて、保留球が無い状態で所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、当該条件を満たした以降の前記スロットゲーム実行時において、保留球が所定数である場合に、当該遊技機の記憶手段に記憶されている前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動を行う。そのため、保留球が無い状態でスロットゲームが継続することによって、遊技者は徐々に遊技に対する意欲が低下していく恐れがあるが、以降のスロットゲーム実行時において、保留球が所定数である場合に可動体を可動することで、遊技者の意欲低下を防止することができる。また、しばらく動かなかった可動体が可動することによって、遊技者に対して大きなインパクトを与えることができるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
(3) (1)又は(2)に記載の遊技機において、前記可動体制御手段は、前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上であることを条件として、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする。
(3)の発明によれば、(1)又は(2)の発明に加えて、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上であることを条件として、前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動することができるので、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。また、保留球が所定数以上であることを条件として可動体が可動するので、遊技者は積極的に特定通過領域に遊技球を通過させようとするので、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の遊技機において、前記可動体制御手段は、前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上で、且つ所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする。
(4)の発明によれば、(1)から(3)のいずれかの発明に加えて、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上で、且つ所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動することができるので、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。更に、常に保留球を所定数以上有していることが必要であることから、より積極的に特定通過領域に常に遊技球を通過させようとするので、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
本発明によれば、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように可動体を可動させることによって、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することができる。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の遊技機の構成]
第1実施形態における遊技機の概観について図1〜図4を用いて説明する。なお、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として本発明を「デジパチ」とも称されるパチンコ遊技機に適用した場合を示す。
パチンコ遊技機10には、図1〜図2に示すように、遊技盤14が装着される本体枠12がヒンジを介して島設備に固定される木製のベース枠18に回動可能に取り付けられている。すなわち、本体枠12は、本体枠12の一方端を回動支点として支持されてそのベース枠18に開閉自在に装着される。これら本体枠12及びベース枠18で遊技機本体が構成されている。本体枠12における開口12aの内部には各種の部品が配設され、本体枠12には前方に開閉自在に扉11が、軸着されている。この扉11は、図2に示すように、本体枠12を前面から閉鎖するためのものであり、通常閉鎖した状態で遊技が行われる。また、本体枠12の前面には、上皿20、下皿22、発射ハンドル26などが配設されている。
本体枠12の開口12a内部には、回転リール装置500、液晶表示装置32、遊技盤14などが配設されている。なお、図2における遊技盤14、回転リール装置500、液晶表示装置32以外の各種の部品(図示せず)については、理解を容易にするために説明を省略する。
遊技盤14は、その全部が透過性を有する板形状の樹脂(透過性を有する部材)によって形成されている。この透過性を有する部材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂など各種の材質が該当する。また、遊技盤14は、その前面側に、発射された遊技球が転動可能な遊技領域15を有している。この遊技領域15は、ガイドレール30(具体的には後述の図3に示す外レール30a)に囲まれ、遊技球が転動可能な領域である。また、遊技盤14における遊技領域15には、複数の遊技釘13が打ちこまれている。このように、遊技盤14は、透過性領域を有する遊技盤の一例である。また、遊技盤14は、遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤の一例である。
液晶表示装置32は、平板状の液晶層を透明電極及び透過性を有する保護板によって挟み込んだ構造であり、非通電領域においては透過性を有するように液晶素子が向いており、通電領域においては液晶素子の向きが変更して、画像表示がなされる一枚の平板状の液晶パネルである。すなわち、液晶表示装置32は、画像表示が行われている領域以外の領域は透過性を有するようになり、後方の部材が視認可能となる。また、液晶表示装置32は、遊技に関する画像の表示を可能とする表示領域32aを有している。この表示領域32aは、遊技盤14の全部又は一部に、前面側から重なるように配設される。言い換えると、この表示領域32aは、少なくとも、遊技盤14における遊技領域15の全部又は一部と重なるように遊技盤14の前方に配設される。具体的には、液晶表示装置32は、その表示領域32aが遊技領域15の全部又は一部と、遊技領域外域16の全部又は一部とに重なるように遊技盤14の前方に配設される。この液晶表示装置32における表示領域32aには、演出用の演出画像、装飾用の装飾画像など、各種の画像が表示される。このため、遊技盤14を正面(前面)視した場合、液晶表示装置32の透過性により、遊技盤14の遊技部材が視認可能となり、しかも、遊技盤14の透過性により、回転リール装置500が視認可能となる。
扉11には、透過性を有する保護板19が配設されており、さらにこの保護板19に対面させて液晶表示装置32が配設されている。このため、保護板19及び液晶表示装置32は、扉11が閉鎖された状態で遊技盤14に対面する。
発射ハンドル26は本体枠12に対して左側下方に回動自在に設けられている。また、発射ハンドル26の裏側には、駆動装置である発射ソレノイド(図示せず)が設けられている。更に、発射ハンドル26の周縁部には、タッチセンサ(図示せず)が設けられている。このタッチセンサが遊技者により触接されたときには、遊技者により発射ハンドル26が握持されたと検知される。発射ハンドル26が遊技者の左手によって握持され、かつ、反時計回り方向へ所定角度以上回動操作されたときには、発射ソレノイド(図示せず)に電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射され、遊技が進められる。これらの発射ハンドル26、発射ソレノイド(図示せず)、タッチセンサ(図示せず)などから構成される発射装置130(図12参照)が遊技盤14に対して左側下方に設置されている。また、発射ハンドル26の近傍には、発射停止ボタン27が設けられている。この発射停止ボタン27を押すと、発射装置130からの遊技球の発射を一時停止することができ、また発射停止ボタン27を再度押すことで、この一時停止を解除することができる。また、下皿22の右側には、喫煙しながら遊技を行う遊技者の便宜を図る灰皿28が設けられている。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、従来の多くの遊技機とは異なり、発射ハンドル26が向かって左側に、灰皿28が向かって右側に、つまり左右が反対に設けられている。また、本体枠12における発射ハンドル26の近傍には、発射パワー増加ボタン82(図4参照)と、発射パワー減少ボタン84(図4参照)が設けられており、例えば、遊技者の左手人差し指による発射パワー増加ボタン82の押下によって、発射される遊技球の勢いが強くなり、発射パワー減少ボタン84の押下によって、発射される遊技球の勢いが弱くなる。すなわち、発射パワー増加ボタン82(図4参照)及び発射パワー減少ボタン84の操作により、発射される遊技球の勢いが調節される。また、本体枠12における発射ハンドル26の近傍には、発射停止ボタン27が設けられている。この発射停止ボタン27を操作することにより、発射ハンドル26を操作している場合においても遊技球の発射を強制的に停止させることができる。
また、上皿20の前面には、遊技者による操作が可能な操作ボタン80が備えられている。この操作ボタン80は、左操作ボタン80a、中操作ボタン80bおよび右操作ボタン80cの3つからなり、相互に水平方向に並設されている。この操作ボタン80は、回転リール装置500による変動表示を停止させることに用いられる。このように、操作ボタン80は、表示手段に変動表示された識別情報を、遊技者の変動停止操作によって停止表示させる停止操作手段の一例である。
図3に示されるように、遊技盤14の中央右側には、可動装置600があり、可動装置600に設けられた可動体602は遊技の所定の条件に応じて可動する。可動装置600の前面には保護ガラス601が設けられ、可動体602は、この透過性の高い保護ガラス601を介して、視認可能である。この可動体602の可動条件と可動態様については、後述する。このように、可動体602は、遊技盤に可動自在に設けられた可動体の一例である。また、可動体602の下方には、目押しをする識別情報を表示する回転役物700を設けている。
遊技盤14の左下方には、特別図柄表示器35、普通図柄表示器33、特別図柄保留ランプ34a〜34d、普通図柄保留ランプ50a〜50d、ラウンド数表示器51a〜51dが設けられている。
特別図柄表示器35は、複数の7セグメントLEDで構成されている。この7セグメントLEDは、所定の特別図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLEDの点灯・消灯によって、“0”から“9”までの10個の数字図柄が、特別図柄(第1識別情報ともいう)として変動表示される。この特別図柄として、特定の数字図柄(例えば、“21”、“50”、又は“64”などの数字図柄)が停止表示された場合は、通常遊技から遊技者に有利な状態である大当たり遊技に遊技状態が移行する。この大当たり遊技となった場合には、シャッタ40が開放状態に制御され、大入賞口39に遊技球を受け入れ可能な状態となる。一方、特別図柄として、特定の数字図柄以外の数字図柄が停止表示された場合は、通常遊技状態が維持される。以上のように、特別図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって遊技状態が移行又は維持されるゲームを「特別図柄ゲーム」という。
特別図柄表示器35の下方には、普通図柄表示器33が設けられている。普通図柄表示器33は、例えば、赤色LEDと緑色LEDの二つの表示用ランプで構成されており、これら表示用ランプが交互に点灯・消灯を繰り返し、普通図柄として変動表示される。
普通図柄表示器33の下方には、特別図柄保留ランプ34a〜34dが設けられている。この特別図柄保留ランプ34a〜34dは、点灯又は消灯によって保留されている特別図柄の変動表示の実行回数(いわゆる、「保留個数」、「特別図柄に関する保留個数」)を表示する。例えば、特別図柄の変動表示の実行が1回分保留されている場合には、特別図柄保留ランプ34aが点灯する。
普通図柄表示器33の下方には、普通図柄保留ランプ50a〜50dが設けられている。この普通図柄保留ランプ50a〜50dは、点灯又は消灯によって保留されている普通図柄の変動表示の実行回数(いわゆる、「保留個数」、「普通図柄に関する保留個数」)を表示する。特別図柄と同様に、普通図柄の変動表示の実行が1回分保留されている場合には、普通図柄保留ランプ50aが点灯する。
特別図柄表示器35の左側には、ラウンド数表示器51a〜51dが設けられている。このラウンド数表示器51a〜51dは、大当たり遊技の実行中において最大ラウンド数を表示する。なお、このラウンド数表示器51a〜51dは、4つのドットLEDから構成されており、ドットLED毎に点灯と消灯の2つのパターンがあるので、少なくとも16パターンの表示が可能である(2の4乗パターン)。なお、ラウンド数表示器51は、複数の7セグメントLED、液晶表示部、透過性を有する液晶表示部などから構成される場合もある。
また、遊技盤14の後方(背面側)中央に配設されている回転リール装置500では、特別図柄表示器35において表示される特別図柄と関連する演出画像が表示される。
例えば、特別図柄表示器35で表示される特別図柄の変動表示中においては、回転リール装置500において、数字や記号などからなる識別図柄が変動表示される。また、特別図柄表示器35において変動表示されていた特別図柄が停止表示されるとともに、回転リール装置500でも演出用としての識別図柄が停止表示される。このように、回転リール装置500は、所定の条件を満たしたときに、識別情報の変動表示および停止表示が行われる表示手段の一例である。
また、特別図柄表示器35において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示された場合には、大当たりであることを遊技者に把握させる演出画像が液晶表示装置32の表示領域32aにおいて表示される。具体的には、特別図柄表示器35において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示された場合には、回転リール装置500において表示される演出用の識別情報の組合せが特定の表示態様(例えば、複数の図柄列において全て同じ図柄が揃った状態で停止表示される態様)となり、更に、液晶表示装置32の表示領域32aにおいて、「大当たり!!」などの文字画像とともに、喜んでいるキャラクタ画像が表示される。
図3に示すように、二つのガイドレール30(30aおよび30b)、通過ゲート54、障害物57、ステージ55、始動口25、シャッタ40、大入賞口39、普通電動役物48、一般入賞口56a、56b、56c、56dなどの遊技部材が遊技盤14の遊技領域上に設けられている。更に、扉11の上部には、スピーカ46a、46b(図4参照)が設けられている。
遊技盤14の上部には障害物57が設けられている。遊技盤14の左側に設けられているガイドレール30は、遊技領域15を区画(画定)する外レール30aと、その外レール30aの内側に配設された内レール30bとから構成される。発射された遊技球は、遊技盤14上に設けられたガイドレール30に案内されて、遊技盤14の上部に移動し、前述した複数の遊技釘13、遊技盤14上に設けられた障害物57などとの衝突により、その進行方向を変えながら遊技盤14の下方に向かって流下する。
また、遊技盤14には、ステージ55が設けられている。ステージ55には、中央の孔部55aが形成されており、ステージ55に案内された遊技球は、孔部55aを通過して遊技盤14に戻される。孔部55aの直下には始動口25を形成する普通電動役物48が設けられている。このため、ステージ55に乗った遊技球は、始動口25に入球する可能性が高くなる。
また、ステージ55の左端部には、ワープ口24が形成されている。このワープ口24に遊技球が入球すると、遊技盤14の背後において、ワープ経路47を経由し、ステージ55の背後に導かれる。ステージ55の背後に導かれた遊技球は、ステージ55に囲まれた孔部55aから遊技盤14の表側に排出され、当該遊技盤14へと流下する。
遊技盤14の略中央の下側には、始動口25があり、始動口25には、普通電動役物(略して、普通電役と称する場合もある)が設けられている。この普通電動役物48は、一対の対向する羽根部材と、この羽根部材を開閉させる普通電動役物ソレノイド118(図12参照)とを備えている。羽根部材が閉鎖状態の場合には、羽根部材の上方からのみ始動口25への入球が可能となり、開放状態の場合には、羽根部材の上方および左右から始動口25への入球が可能となり、始動口25に遊技球が入りやすくなるようになる。普通電動役物ソレノイド118(図12参照)は、詳細は後述するが、メインCPU66によって駆動制御される。
前述した始動口25内には入賞領域が設けられている。この入賞領域には始動入賞球センサ116(図12参照)を備える。遊技球などの遊技媒体が、始動入賞球センサ116で検出された場合、遊技球が入賞したと判定される。遊技球が入賞した場合には、特別図柄表示器35による特別図柄の変動表示が開始される。また、特別図柄の変動表示中に遊技球が入賞した場合には、変動表示中の特別図柄が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた特別図柄が停止表示された場合には、保留されていた特別図柄の変動表示が開始される。なお、特別図柄の変動表示の実行が保留される回数には上限が設定されており、例えば、4回を上限として特別図柄の変動表示が保留される。このように、始動入賞球センサ116は、遊技領域における特定通過領域(始動口25)における遊技球の通過を検知する検知手段の一例である。
また、その他の(所定の特別図柄の変動表示開始)条件としては、特別図柄が停止表示されていることである。つまり、所定の特別図柄の変動表示開始条件が成立する毎に特別図柄の変動表示が開始される。
遊技盤14の左側には、通過ゲート54が設けられている。この通過ゲート54には、通過球センサ114(図12参照)が設けられている。通過球センサ114は、遊技球が通過ゲート54を通過したことを検出する。そして、通過球センサ114によって遊技球の通過が検出されたときには、普通図柄表示器33において普通図柄の変動表示が開始され、所定の時間が経過した後、普通図柄の変動表示が停止する。前述したように、この普通図柄は、赤色LEDや緑色LEDの発光表示である。
この普通図柄が所定の発光表示、例えば赤色LEDとして停止表示されたときには、始動口25に設けられている普通電動役物48の羽根部材が閉鎖状態から開放状態となり、始動口25に遊技球が入りやすくなるようになる。また、羽根部材を開放状態とした後、所定の時間が経過したときには、羽根部材を閉鎖状態として、始動口25に遊技球が入りにくくなるようにする。以上のように、普通図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって羽根部材の開放・閉鎖状態が異なってくるゲームを「普通図柄ゲーム」という。
また、特別図柄の変動表示と同じように、普通図柄の変動表示中において通過ゲート54を遊技球が通過した場合には、変動表示中の普通図柄が停止表示されるまで、通過ゲート54への遊技球の通過に基づく普通図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた普通図柄が停止表示された場合には、保留されていた普通図柄の変動表示が開始される。
大入賞口39には、その前面側(前方)に開閉自在なシャッタ40が設けられている。このシャッタ40は、特別図柄表示器35において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示され、遊技状態が大当たり遊技状態に移行された場合は、遊技球を受け入れやすい開放状態となるように駆動される。その結果、大入賞口39は、遊技球を受け入れやすい開放状態となる。
一方、シャッタ40の背面側(後方)に設けられた大入賞口39には、カウントセンサ104(図12参照)を有する一般領域(図示せず)があり、一般領域を遊技球が所定個数(例えば10個)通過するか、又は、所定時間(例えば30秒)が経過するまでシャッタ40が開放状態に駆動される。そして、開放状態において大入賞口39への所定数の遊技球の入賞又は所定時間の経過のいずれかの条件が成立すると、シャッタ40は、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態になるように駆動される。その結果、大入賞口39は、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態となる。なお、大入賞口39が遊技球を受け入れやすい状態となっている開放状態から大入賞口39が遊技球を受け入れ難い状態となっている閉鎖状態までの遊技をラウンドゲームという。従って、シャッタ40は、ラウンドゲーム時に開放し、各ラウンドゲーム間では閉鎖することになる。また、ラウンドゲームは、“1”ラウンド、“2”ラウンドなどのラウンド数として計数される。例えば、ラウンドゲームの1回目を第1ラウンド、2回目を第2ラウンドと呼称する場合がある。
続いて、開放状態から閉鎖状態に駆動されたシャッタ40は、所定のインターバル時間の経過後、再度開放状態に駆動される。つまり、ラウンドゲームの終了後、所定のインターバル時間が経過すると、次のラウンドゲームへ継続して進むことができる。なお、第1ラウンドのラウンドゲームから、次のラウンドゲームに継続して進むことができない(最終の)ラウンドゲームが終了するまでの遊技を大当たり遊技という。
大当たり遊技の実行中において、最初のラウンド数から最後のラウンドゲームまでのラウンド数(最大継続ラウンド数)は、停止表示された特別図柄によって異なる。例えば、第1実施形態において、特別図柄表示器35に停止表示される数字図柄が64の場合は、最大継続ラウンド数は15ラウンドであり、特別図柄表示器35に停止表示される数字図柄が21の場合は、最大継続ラウンド数は15ラウンドであり、特別図柄表示器35に停止表示される数字図柄が50の場合は、最大継続ラウンド数は2ラウンドとなる。なお、最大継続ラウンド数は2ラウンド又は15ラウンドに限定されない。例えば、最大継続ラウンド数は、ラウンド数抽選手段(メインCPU66を含む主制御回路60(図12参照))による抽選により、“1”ラウンドから“15”ラウンドまでの間から選択されるようにしてもよい。
また、前述した一般入賞口56a〜56d、大入賞口39における一般領域に遊技球が入賞又は通過したときには、図11で後述する一般入賞球センサ106、108、110、112、及びカウントセンサ104が入賞を検知して、予め設定されている数の遊技球が上皿20又は下皿22(図2参照)に払い出される。
なお、遊技盤14が透明である第1実施形態では、液晶表示装置32の表示領域32aが遊技盤14を通して視認可能に配置されている。また、液晶表示装置32にかえて、例えばプラズマティスプレイなどを用いることもできる。
[回転リール装置の構成及び配置]
図5は回転リール装置の概略構成を示す説明図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は側面図である。回転リール装置500は、複数種類の識別図柄からなる識別情報が配列された3種類の回転リール510a、510b、510c、回転リール510a、510b、510cを回転可能に並列させて軸支する回転軸520、回転リール510a、510b、510cを回転駆動させるステッピングモータからなる駆動モータ540a、540b、540cを備えている。
駆動モータ540a、540b、540cには、筒状の中心軸と、この中心軸に対して周方向に回転する回転子が備えられており、筒状の中心軸を介して駆動モータ540a、540b、540cが回転軸520に固定される。また、回転子が回転リール510a、510b、510cに連結される。このため、駆動モータ540a、540b、540cに電源が供給されることにより、回転子が回転駆動され、回転リール510a、510b、510cが回転するようになる。
回転リール510a、510b、510cは、円筒体の側面に識別情報として複数の識別図柄を並べて形成したものである。識別情報は、7、ドンちゃん、親方、HANABI、団扇、チェリー、氷、風鈴(図7参照)といった複数の識別図柄から構成されている。
図6は回転リール装置の配置を示す説明図であり、保護板19に重ね合わせるように液晶表示装置32が配設されており、その後方に遊技盤14が、遊技球が転動可能な程度の間隔を空けた状態で対面するように配設されている。さらに遊技盤14の後方に遊技球の通路が確保できる程度の間隔を空けて回転リール装置500が配設されている。また、遊技盤14は、少なくとも回転リール装置500に対向する部位に透過性を持たせており、この透過性を有する部位及び液晶表示装置32を介して、回転リール装置500の表示態様が視認可能になる。また、遊技盤14には可動装置600が組み込まれていて、可動装置600の内部には可動体602、回転役物700が設けられている。
遊技盤14の後方には、1つの回転リールにつき、連続した3つの識別図柄が対向するように配置されているため、遊技者には3×3のマトリクス状に識別図柄が配置されるように視認される。なお、この視認可能な3×3のマトリクス状の領域を有効領域と称することにする。また、駆動モータ540a、540b、540cをそれぞれ独立して回転制御することにより、回転リール510a、510b、510cが下から上に向かって回転する。更に駆動モータ540a、540b、540cを停止制御することにより、回転リール510a、510b、510cの識別図柄の組合せが表示される。すなわち、識別図柄は横方向に並ぶように配置された左図柄、中図柄、右図柄の3列の図柄からなり、それぞれ上から下に向かって回転するように変動表示され、3×3のマトリクス状に識別図柄が配置されるように停止表示される。なお、説明の便宜上、回転リール510aの識別図柄を左図柄、左図柄の図柄列を左列、回転リール510bの識別図柄を中図柄、中図柄の図柄列を中列、回転リール510cの識別図柄の配列を右図柄、右図柄の図柄列を右列と称する。
操作ボタン80における左操作ボタン80a(図4参照)が左図柄(左列)、中操作ボタン80bが中図柄(中列)、右操作ボタン80cが右図柄(右列)にそれぞれ対応し、例えば、左図柄が変動中に左操作ボタン80a(図4参照)が押下されると駆動モータ540aが停止して左図柄が停止表示される。他の図柄についても同様である。
これら左操作ボタン80a、中操作ボタン80b及び右操作ボタン80cは、後述するサブCPU206に電気的に接続されている。そして、左操作ボタン80aが押下されると左図柄停止信号が、中操作ボタン80bが押下されると中図柄停止信号が、右操作ボタン80cが押下されると右図柄停止信号がそれぞれサブCPU206に入力されるようになっている。
なお、左図柄停止信号とは、回転リール装置500にて可変表示中の識別図柄の図柄列のうち、左図柄を停止表示させるための信号である。本実施形態において、この信号を受信したサブCPU206(図12参照)により、回転リール装置500にて変動表示中の図柄列のうち、左図柄を停止表示させるための制御が行われる。つまり、左操作ボタン80aは左図柄と対応しており、左操作ボタン80aか押下されると左図柄が停止表示されるようになっている。
また、中図柄停止信号とは、回転リール装置500にて可変表示中の識別図柄の図柄列のうち、中図柄を停止表示させるための信号である。本実施形態において、この信号を受信したサブCPU206(図12参照)により、回転リール装置500にて変動表示中の図柄列のうち、中図柄を停止表示させるための制御が行われる。つまり、中操作ボタン80bは中図柄と対応しており、中操作ボタン80bが押下されると中図柄が停止表示されるようになっている。
また、右図柄停止信号とは、回転リール装置500にて可変表示中の識別図柄の図柄列のうち、右図柄を停止表示させるための信号である。本実施形態において、この信号を受信したサブCPU206(図12参照)により、回転リール装置500にて変動表示中の図柄列のうち、右図柄を停止表示させるための制御が行われる。つまり、右操作ボタン80cは右図柄と対応しており、右操作ボタン80cが押下されると右図柄が停止表示されるようになっている。
すなわち、左操作ボタン80a、中操作ボタン80b及び右操作ボタン80cは、変動表示される識別図柄(つまり、左図柄、中図柄及び右図柄)をそれぞれ停止させる機能を有している。このように、操作ボタン80は、表示手段(回転リール装置500)に変動表示された識別情報(7、ドンちゃん、親方、HANABI、団扇、チェリー、氷、風鈴)を、遊技者による停止操作によって停止表示させる停止操作手段の一例である。
前述のように、発射ハンドル26が向かって左側に設けられていることから、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左手で発射ハンドル26の操作を行いながら、右手は上皿20の手前の縁に載置しておき、所望のタイミングで左操作ボタン80a、中操作ボタン80b及び右操作ボタン80cを押下することにより変動中の識別図柄の停止操作を行う。
[識別図柄]
上述したような構成のパチンコ遊技機10における回転リール装置500に表示される装飾図柄について図7を用いて説明する。
回転リール装置500には、スロットマシンの回転リール510a、510b、510cによって識別情報が表示され、左列の識別図柄、中列の識別図柄、右列の識別図柄の可変表示が行われる。それら左列の識別図柄、中列の識別図柄、右列の装識別図柄のそれぞれには、図7に示すように、00から20までの21個の識別図柄が所定の表示順序で決定されている。具体的に、各図柄の種別としては、7、ドンちゃん、親方、HANABI、団扇、チェリー、氷、風鈴の各図柄が配されている。また、各識別図柄は、矢印方向に変動表示する。なお、図7に示す例によれば、21個の識別図柄が回転リール510a、510b、510cの外周面に形成されているが、これよりも多くても逆に少なくてもよく、回転リール510a、510b、510cの大きさに応じて適宜設定可能である。
[可動装置の構造及び動作]
可動装置600の構造及び動作について図8〜図11を用いて説明する。
図8(a)〜(d)は、可動装置600に設けられた可動体602の外観及び動作を示す説明図である。可動体602は、右手が作動する人形体であり、右手に持った煙管605を持ち上げ、左手を煙管605で叩く動作を行うものである。可動装置600は、可動体602の右手を、回転リール510a、510b、510cが1回転する毎に、1回作動させる装置である。
図9(a)、図9(b)は、可動装置600の構成を側面からみた説明図である。図9(a)は、左側面図、図9(b)が右側面図である。図9(a)、図9(b)に示すように、可動装置600には、人形である可動体602と、可動体を囲む枠体603と、遊技盤14の表面側で透過性ある材質で内部に設けた可動体602を可視できる保護ガラス601が設けられている。枠体603には、モータ651が備えられており、サブCPU206(図12参照)は、駆動回路240(図12参照)を介して、モータ651の駆動を制御する。モータ651の駆動は、回転軸653を回転させ、回転部材650を時計方向に回転させる。回転部材650には延在片652が備えられおり、可動体602の右手後方に設けられた円筒部620は、延在片652から回転運動を伝達される。円筒部620は、円柱状の軸体610を介して、可動体602の右手の煙管605へ回転運動を伝達する。トーションバネ630のバネ張力により、回転運動を制限させ、所定の範囲に時計方向、又は反時計方向の回転運動繰り返す。これにより、可動体602は、右手に持った煙管605を持ち上げ、左手を煙管605で叩く動作を行うものである。円筒部620は、この所定の範囲の回転運動が、図8(a)〜(d)に示した動作である。
図10(a)〜(d)は、可動装置600に設けられ、可動体602を駆動させる駆動装置604を示す説明図である。尚、図10(a)は、前述した図8(a)に対応している。同様に、図10(b)は図8(b)と、図10(c)は図8(c)と、図10(d)は図8(d)と対応している。可動体602の本体内部に、円柱状の軸体610が立設しており、この軸体610に可動体602の右手に持った煙管605に連結している円筒部620が回動自在に遊嵌されている。この円筒部620には、回転中心に対して放射方向に延在する2つの延在片622、624が互いに異なる位置に設けられている。延在片624には突起626が立設されている。また、円筒部620の外周にはトーションバネ630が遊挿されており、トーションバネ630の一端630aは突起626に係合させ、トーションバネ630の他端630bは、可動体602の本体内部に立設させた突起640に係合させている。また、可動体602の本体内部において、軸体610に対して突起640の反対側の位置に突起642が設けられており、この突起642に延在片624が当接し、円筒部620の回動が規制される。
トーションバネ630は、中心に対する一端630aと他端630bとによってなされる角度が、外部から力を受けていない状態では、軸体610に対して突起640と突起642とからなされる角度よりも大きくなるものを使用している。このため、トーションバネ630を円筒部620に取り付け、かつ突起626及び突起640にトーションバネ630の両端が係合している状態では、延在片624が突起642によって回動が規制されることから、トーションバネ630は両端部の開く方向(図中太線矢印方向)にばね性を有するようになる。このため、延在片624が突起642に当接している状態においては、常時、トーションバネ630が開く方向の付勢力が延在片624に対して加えられるようになり、その結果、延在片624は、突起642に当接した状態で維持される。
円筒部620の近傍には、モータ651が設けられており、このモータ651の回転軸653を介して、回転部材650を時計方向に回転させる。また、回転部材650には延在片652が設けられていて、この延在片652の回転範囲内に、延在片622が存在している。すなわち、モータ651の回転により、延在片652と延在片622とが当接し、延在片652によって延在片622が押圧されるようになり、円筒部620がトーションバネ630の付勢方向に抗する方向に回動するようになる。この回動に連動して、可動体602の右手に持った煙管605が作動する。
図10(d)は、延在片652が基本位置にある場合を示すものであり、モータ651が停止状態にある場合には、延在片652は基本位置に戻される。また、延在片652が基本位置にある場合には、延在片652と延在片622とは当接状態にないため、延在片624はトーションバネ630からの付勢によって突起642の位置にある。このとき、可動体602は、図8(a)又は図8(d)に示すように、煙管605を左手に乗せた状態にある。モータ651の回転を開始させ、延在片652と延在片622とが当接するまでは、図8(a)に示すように、煙管605を左手に乗せた状態が維持される。さらにモータ651が回転すると、図8(b)に示すように、延在片652と延在片622とが当接し、延在片652によって延在片622が押圧されて、円筒部620が回動する。これに連動して可動体602の右手が作動し、図8(b)に示すように、右手で煙管605を持ち上げるようになる。そして、延在片652と延在片622との当接状態が解除されるまで可動体602の右手が作動し、図8(c)に示すように、右手で煙管605を持ち上げる。その後、モータ651の回転により、延在片652と延在片622との当接状態が解除されると、トーションバネ630からの付勢によって、延在片624は突起642に当接する位置まで戻され、図8(d)に示すように、煙管605を左手に乗せた状態となる。このような動作が、モータ651の回転によって繰り返される。このように、可動体602は、遊技盤(遊技盤14)に可動自在に設けられた可動体の一例である。
図11は、可動体602の下部に設けられた回転役物700の要部を示す説明図である。回転役物700は、回転モータ701と、回転モータによって回転する軸体702と、軸体702によって駆動されるリール体703を有し、このリール体703の外周面には、図11(a)に示すように、識別情報が形成されている。そして、回転役物700は、サブCPU206(図12参照)によって、識別情報を変動、停止させるように駆動制御される。
図11(b)は、回転役物700の外周面に形成した識別情報の配置を示すものであり、識別情報である複数の識別図柄(7、ドンちゃん、親方、HANABI、団扇、チェリー、氷、風鈴、スイカ)が表示されている。また、回転役物700の外周面には、識別情報の他に、識別情報ではない図柄(スイカ)が含まれている。そして、後述する目押しモードにおいて、回転役物700の回転制御により、複数の識別図柄の中の1つが遊技者に視認可能に表示される。なお、後述する目押しモード以外の遊技状態の場合には、スイカが表示される。
[目押しモード]
目押しモードとは、回転役物700の変動停止によって表示された識別図柄と同じ識別図柄を回転リール装置500において操作ボタン80の操作によって揃えるゲームにおいて、その識別情報での目押しを案内する可動体602が可動するモードである。この目押しモードを実行するには、メインRAM70(図12参照)が記憶している保留個数情報にが所定の条件を満たす必要がある。遊技盤14上の始動口25内には入賞領域が設けられている。この入賞領域には始動入賞球センサ116(図12参照)を備える。遊技球が、始動入賞球センサ116で検出された場合、遊技球が入賞したと判定される。遊技球が入賞した場合には、特別図柄表示器35による特別図柄の変動表示が開始される。また、特別図柄の変動表示中に遊技球が入賞した場合には、変動表示中の特別図柄が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた特別図柄が停止表示された場合には、保留されていた特別図柄の変動表示が開始される。なお、特別図柄の変動表示の実行が保留される回数には上限が設定されており、4回を上限として特別図柄の変動表示が保留される。メインRAM70の保留個数情報には、過去3回分のゲーム実行時の保留個数を記憶している。
なお、本実施形態によれば、過去3回連続で保留個数情報が「0」で、現在の保留個数が「2個以上」であれば、目押しモードに移行して可動体602で目押しを案内する。目押しモード中には、目押しモード開始の演出表示、目押し中の演出表示、目押し終了後の演出表示を液晶表示装置32、スピーカ46、ランプ132(図12参照)等で演出を行う。
[遊技機の電気的構成]
第1実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路について図12を用いて説明する。図12は、本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路を示すブロック図である。
遊技制御手段としての主制御回路60は、図12に示すように、制御手段であるメインCPU66、メインROM(読み出し専用メモリ)68、記憶手段の一例であるメインRAM(読み書き可能メモリ)70を備えている。この主制御回路60は、遊技の進行を制御する。
メインCPU66には、メインROM68、メインRAM70などが接続されており、このメインROM68に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。
メインROM68には、メインCPU66によりパチンコ遊技機10の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、乱数抽選によって大当たり判定をする際に参照される各種のテーブルも記憶されている。
メインRAM70は、メインCPU66の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。メインRAM70に記憶されるデータの具体例としては、以下のようなものがある。
メインRAM70には、制御状態フラグ、大当たり判定用乱数カウンタ、大当たり図柄決定用乱数カウンタ、はずれ図柄決定用乱数カウンタ、リーチパターン選択用乱数カウンタ、演出条件選択用乱数カウンタ、大入賞口開放回数カウンタ、大入賞口入賞カウンタ、待ち時間タイマ、大入賞口開放時間タイマ、特別図柄に関する保留個数を示すデータ、普通図柄に関する保留個数を示すデータ、保留個数情報、後述する副制御回路200にコマンドを供給するためのデータ、変数などが位置付けられている。
制御状態フラグは、特別図柄ゲームや普通図柄ゲームの制御状態を示すものである。なお、以下の説明において、単に制御状態フラグと称する場合には特別図柄ゲームの制御状態を示すものとし、普通制御状態フラグと称する場合には普通図柄ゲームの制御状態を示すものとする。
大当たり判定用乱数カウンタは、特別図柄の大当たりを判定するためのものである。大当たり図柄決定用乱数カウンタは、特別図柄の大当たりを判定した場合に、停止表示される特別図柄を決定するためのものである。はずれ図柄決定用乱数カウンタは、大当たりではない場合に停止表示する特別図柄を決定するためのものである。リーチパターン選択用乱数カウンタは、リーチを行うか否かを決定するためのものである。演出条件選択用乱数カウンタは、演出用の変動パターンを決定するためのものである。これらのカウンタは、メインCPU66により順次“1”増加するように記憶更新されており、所定のタイミングで各カウンタから乱数値を抽出することにより、メインCPU66の各種の機能を実行することとなる。なお、本実施形態においては、このような乱数カウンタを備え、プログラムに従って、メインCPU66が、乱数カウンタを“1”増加させるように記憶更新する構成としたが、これに限らず、別個に、乱数発生器のような装置を備えるように構成してもよい。
待ち時間タイマは、主制御回路60と副制御回路200とにおいて実行される処理の同期をとるためのものである。また、大入賞口開放時間タイマは、シャッタ40を駆動させ、大入賞口39を開放する時間を計測するためのものである。なお、本実施形態におけるタイマは、メインRAM70において、所定の周期で、その所定の周期だけ減算されるように記憶更新されるが、これに限らず、CPUなど自体がタイマを備えていてもよい。
大入賞口開放回数カウンタは、大当たり遊技状態における大入賞口の開放回数(所謂ラウンド数)を示すものである。また、大入賞口入賞カウンタは、1ラウンド中に大入賞口に入賞し、カウントセンサ104を通過した遊技球の数を示すものである。更に、特別図柄に関する保留個数を示すデータは、始動口25へ遊技球が入賞したが、特別図柄の変動表示が実行できないときに、特別図柄ゲームの開始を保留するが、その保留されている特別図柄ゲームの保留回数を示すものである。更に、普通図柄に関する保留個数を示すデータは、遊技球が通過ゲート54を通過したが、普通図柄の変動表示が実行できないときに、普通図柄ゲームの開始を保留するが、その保留されている普通図柄ゲームの保留回数を示すものである。
保留個数情報は、過去3回分のゲーム時においての特別図柄ゲームの保留個数を記憶している。つまり、始動口25へ遊技球が入賞した時の保留個数を常に更新して、過去3回分の特別図柄の変動表示が実行された際の保留個数を記憶している。このように、メインCPU66は、検知手段(始動入賞球センサ116)が遊技球の通過を検知したことを契機として遊技者にとって有利な遊技状態へ移行するか否かの抽選を行う抽選手段の一例である。また、メインRAM70は、抽選手段(メインCPU66)による抽選の結果が表示されるまでの間に、検知手段(始動入賞球センサ116)が特定通過領域(始動口25)の通過を検知した遊技球の個数を保留球として所定数まで保留して記憶する保留記憶手段の一例である。
また、この主制御回路60は、所定の周波数のクロックパルスを生成するリセット用クロックパルス発生回路62、電源投入時においてシステムリセット信号を生成する初期リセット回路64、後述する副制御回路200に対してコマンドを供給するためのシリアル通信用IC72を備えている。また、これらのリセット用クロックパルス発生回路62、初期リセット回路64、シリアル通信用IC72は、メインCPU66に接続されている。なお、このリセット用クロックパルス発生回路62は、後述するシステムタイマ割込処理を実行するために、所定の周期(例えば2ミリ秒)毎にクロックパルスを発生する。
また、主制御回路60には、各種の装置が接続されており、例えば、図11に示すように、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、通過球センサ114、始動入賞球センサ116、普通電動役物ソレノイド118、大入賞口ソレノイド120、発射停止スイッチ122、バックアップクリアスイッチ124が接続されている。
カウントセンサ104は、大入賞口39における一般領域に設けられている。このカウントセンサ104は、大入賞口39における一般領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
一般入賞球センサ106、108、110、112は、一般入賞口56a〜56dにそれぞれ設けられている。この一般入賞球センサ106、108、110、112は、各一般入賞口56a〜56dを遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
通過球センサ114は、通過ゲート54に設けられている。この通過球センサ114は、通過ゲート54を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
普通電動役物ソレノイド118は、リンク部材(図示せず)を介して始動口25に設けられる普通電動役物48の羽根部材に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材を開放状態又は閉鎖状態とする。
大入賞口ソレノイド120は、図4に示すシャッタ40に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シャッタ40を駆動させ、大入賞口39を開放状態又は閉鎖状態とする。
発射停止スイッチ122は、図4に示す発射停止ボタン27の操作によってオン、オフされる。すなわち、発射停止ボタン27の押下していない状態では、発射停止スイッチ122がオフになり、発射停止ボタン27を押下することにより、発射停止スイッチ122がオンになる。また、発射停止スイッチ122は、発射停止ボタン27の操作に応じた検知信号を主制御回路60に供給する。
バックアップクリアスイッチ124は、パチンコ遊技機10に内蔵されており、電断時などにおけるバックアップデータを遊技場の管理者の操作に応じてクリアする機能を有する。
また、主制御回路60には、払出・発射制御回路126が接続されている。この払出・発射制御回路126には、遊技球の払出を行う払出装置128、遊技球の発射を行う発射装置130、カードに記憶された情報を読み取るカードユニット150が接続されている。
この払出・発射制御回路126は、主制御回路60から供給される賞球制御コマンド、カードユニット150から供給される貸し球制御信号を受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路126は、発射装置130に対して発射信号を供給することにより、遊技球を発射させる制御を行う。
また、発射装置130には、前述した発射ハンドル26(図4参照)、発射停止ボタン27(図4参照)、発射パワー増加ボタン82(図4参照)、発射パワー減少ボタン84(図4参照)、発射ソレノイド(図示せず)、タッチセンサ(図示せず)などの遊技球を発射させるための装置が備えられている。発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、反時計回り方向へ回動操作されたときには、発射パワー増加ボタン82および発射パワー減少ボタン84によって調整した発射強度に基づいて発射ソレノイド(図示せず)に電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が発射ソレノイド(図示せず)により遊技盤14に順次発射される。
更に、主制御回路60には、ランプ74が接続されている。主制御回路60は、ランプ74に対してランプ(LED)制御信号を供給する。なお、ランプ74には、白熱電球、LEDなど、具体的には、特別図柄保留ランプ34a〜34d、普通図柄保留ランプ50a〜50d、ラウンド数表示器51a〜51d、特別図柄表示器35、普通図柄表示器33などが含まれる。
一方、シリアル通信用IC72には、副制御回路200が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに応じて、回転リール装置500における駆動制御、液晶表示装置32における表示制御、スピーカ46から発生させる音声に関する制御、ランプ132の制御などを行う。なお、ランプ132には、白熱電球、LEDなど、具体的には、遊技盤14上を明暗表示する装飾ランプ(図示せず)などが含まれる。
なお、本実施形態においては、主制御回路60から副制御回路200に対してコマンドを供給するとともに、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を供給できないように構成したが、これに限らず、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を送信できるように構成しても問題ない。
副制御回路200は、サブCPU206、プログラムROM208、ワークRAM210、液晶表示装置32における表示制御を行うための表示制御手段としての表示制御回路250、スピーカ46から発生させる音声に関する制御を行う音声制御回路230、回転リール装置500、可動装置600、回転役物700、ランプ132、及び、演出用の可動役物に関する制御を行う駆動回路240、及び、回転リール装置500にある駆動モータ540a〜540cを停止させる操作ボタン80を備える。副制御回路200は、主制御回路60からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出を実行する。
サブCPU206には、プログラムROM208、ワークRAM210などが接続されている。サブCPU206は、このプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。特に、サブCPU206は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。サブCPU206は、後述する各種の手段として機能することとなる。
プログラムROM208には、サブCPU206によりパチンコ遊技機10の遊技演出や回転リール装置500の変動、停止動作を制御するためのプログラム、回転リール装置500を目押しによって停止させる場合に、停止させる識別図柄を決定するためのプログラム、可動装置600及び回転役物700を駆動制御するためのプログラムが記憶されている。
また、プログラムROM208には、複数種類の演出パターンが記憶されている。この演出パターンは、特別図柄の変動表示に関連して実行される演出表示の進行に関するものである。その他にも、プログラムROM208には、複数種類の大当たり遊技の実行中の演出パターンが記憶されている。この大当たり遊技の実行中の演出パターンは、大当たり遊技におけるラウンドゲームに関連して実行される演出表示の進行に関するものである。
なお、本実施形態においては、プログラム、テーブルなどを記憶する記憶手段として、主制御回路60ではメインROM68を、副制御回路200ではプログラムROM208を用いるように構成したが、これに限らず、制御手段を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジなどの記憶媒体に、プログラム、テーブルなどが記録されていてもよい。もちろん、プログラムROM208の代替としてメインROM68を用いてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、主制御回路60ではメインRAM70、副制御回路200ではワークRAM210などに記録されるものでもよい。更にまた、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。
ワークRAM210は、サブCPU206の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。例えば、識別情報の停止表示態様を決定するための停止表示態様決定用乱数カウンタ、リーチ演出時間を制御するためのタイマ変数、演出パターンを選択するための演出表示選択用乱数カウンタなど、各種の変数などが位置付けられている。更に、ワークRAM210は、回転リール装置500における各回転リール510a、510b、510cに形成されている各識別図柄の位置情報を記憶する領域を有し、各回転リール510a、510b、510cの回転によって各識別図柄の位置が変化する毎に、各識別図柄の位置情報が更新される。このため、各回転リール510a、510b、510cの各識別図柄の位置は、サブCPU206によって監視される。
なお、本実施形態においては、メインCPU66の一時記憶領域としてメインRAM70を、サブCPU206の一時記憶領域としてワークRAM210を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
駆動回路240は、ドライブ回路242と、装飾データROM244とを備え、サブCPU206に接続されている。駆動回路240は、ドライブ回路242を介して、回転リール装置500の駆動モータ540a、540b、540cを駆動制御するとともに、ランプ132の発光を制御する。本実施形態によれば、大当たり抽選に当選した場合には、「7」を揃える必要があるが、操作ボタン80を操作した時点で、「7」が有効領域外であるが、その後4コマ以内に「7」がある場合には、「7」をすべらせて有効領域内に表示されるように、サブCPU206から駆動回路240に、停止コマンドとともにすべりコマ数を指定するデータが送信される。
また、駆動回路240は、ドライブ回路242を介して、可動装置600及び回転役物700を駆動制御する。本実施形態によれば、サブCPU206は上述した目押しモードにおいて揃えるべき識別図柄を決定し、駆動回路240に目押し識別図柄データを送信する。駆動回路240は、サブCPU206からの目押し識別図柄データに対応する識別図柄を表示させるように、回転役物700を変動、停止させる制御を行う。また、駆動回路240は、サブCPU206からの目押し識別図柄データに基づいて、目押し対象の識別図柄が有効領域を通過する際に、図8(c)から図8(d)の動作、すなわち煙管を叩く動作を行うタイミングとなるように、モータ651の回転を制御する。例えば、回転役物700で「氷」が停止表示された場合には、遊技者は、可動装置600の可動体602の右手が煙管を叩くタイミングで操作ボタン80を操作することにより、「氷」が停止表示される確率が高くなる。なお、本実施形態においては、可動体602の右手が煙管を叩くタイミングは、順押し(左操作ボタン80a、中操作ボタン80b、右操作ボタン80cの順で操作すること)によるものを対象としており、それ以外の操作の場合には、目押し対象の識別図柄で停止しない場合もあり得る。
また、操作ボタン80は、左操作ボタン80a、中操作ボタン80b、右操作ボタン80cで構成されている。回転リール装置500の回転リール510aが回転中に、左操作ボタン80aが押下されると駆動モータ540aが停止して左図柄が停止表示される。同様に、回転リール510bが回転中に中操作ボタン80bが押下されると駆動モータ540bが停止して中図柄が停止表示させる。また同様に、回転リール510cが回転中に右操作ボタン80cが押下されると駆動モータ540cが停止して右図柄が停止表示される。
表示制御回路250は、画像データプロセッサ(以下、VDPと称する)212、各種の画像データを記憶する画像データROM216、画像データを画像信号として変換するD/Aコンバータ218、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路220から構成されている。
上述したVDP212は、サブCPU206、画像データROM216、D/Aコンバータ218、初期リセット回路220と接続されている。
このVDP212は、所謂スプライト回路、スクリーン回路、及びパレット回路などの回路を含み、液晶表示装置32に画像を表示させるための種々の処理を行うことができる装置である。つまり、VDP212は、液晶表示装置32に対する表示制御を行う。また、VDP212には、液晶表示装置32の表示領域32aに画像を表示するためのバッファとしての記憶媒体(例えば、ビデオRAM)を備えている。この記憶媒体の所定の記憶領域に画像データを記憶することによって、所定のタイミングで液晶表示装置32の表示領域32aに画像が表示されることとなる。
画像データROM216には、特別画像データ、背景画像データ、演出画像データなどの各種の画像データが別個に記憶されている。もちろん、関連画像を示す関連画像データも記憶されている。
VDP212は、サブCPU206から供給される画像表示命令に応じて、画像データROM216から、背景画像データ、演出画像データなど、各種の画像データを読み出し、液晶表示装置32に表示させる画像データを生成する。VDP212は、生成した画像データを、後方に位置する画像データから順に重ね合わせてバッファに記憶し、所定のタイミングでD/Aコンバータ218に供給する。このD/Aコンバータ218は、画像データを画像信号として変換し、この画像信号を液晶表示装置32に供給することにより、液晶表示装置32に画像を表示させる。
また、音声制御回路230は、音声に関する制御を行う音源IC232、BGMをはじめとする各種の演出効果音の音声データを記憶する音声データROM234、音声信号を増幅するための増幅器236(以下、AMPと称する)などから構成されている。
この音源IC232は、サブCPU206、初期リセット回路220、音声データROM234、AMP236と接続されている。この音源IC232は、スピーカ46a、46bから発生させる音声の制御を行う。
[主制御メイン処理]
図13を用いて、主制御メイン処理を説明する。
ステップS9においては、初期化設定処理を行う。この処理において、メインCPU66は、電源投入に応じて、メインROM68から起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM70に記憶されるフラグなどを初期化し、又は電源遮断前の状態に復帰する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS10に処理を移行する。
ステップS10においては、初期値乱数更新処理を行う。この処理において、メインCPU66は、初期値乱数カウンタを更新する処理を行う。この処理が終了した場合、ステップS11に処理を移行する。
ステップS11において、メインCPU66は、システムタイマ監視タイマ値が3であるか否かを判断する。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶されるシステムタイマ監視タイマ値を参照し、システムタイマ監視タイマ値が3である場合には、ステップS12に処理を移し、システムタイマ監視タイマ値が3でない場合には、ステップS10に処理を移行する。
ステップS12においては、システムタイマ監視タイマリセット処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶されるシステムタイマ監視タイマをリセットする処理を行う。この処理が終了した場合、ステップS13に処理を移行する。
ステップS13においては、タイマ更新処理を行う。この処理において、メインCPU66は、主制御回路60と副制御回路200との同期をとるための待ち時間タイマ、大当たりが発生した際に開放する大入賞口39の開放時間を計測するための大入賞口開放時間タイマなど、各種のタイマを更新する処理を実行する。この処理が終了した場合には、ステップS14に処理を移行する。
ステップS14においては、特別図柄制御処理を行う。この処理において、メインCPU66は、特別図柄制御処理を行う。特別図柄制御処理については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS15に処理を移行する。
ステップS15においては、普通図柄制御処理を行う。この処理において、メインCPU66は、通過球センサ114からの検知信号に応じて、乱数値を抽出し、メインROM68に記憶される普通図柄当選テーブルを参照し、普通図柄抽選が当選したか否かを判定し、判定の結果をメインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS16に処理を移行する。
ステップS16においては、図柄表示装置制御処理を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS14、ステップS15でメインRAM70に記憶された特別図柄制御処理の結果と、普通図柄制御処理の結果に応じて、特別図柄表示器35と、普通図柄表示器33と、ラウンド数表示器51とを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。メインCPU66は、後述するステップS19にて制御信号を特別図柄表示器35に制御信号を送信する。特別図柄表示器35は受信した制御信号に基づき特別図柄を変動表示及び停止表示する。普通図柄表示器33は受信した制御信号に基づき普通図柄を変動表示及び停止表示する。この処理が終了した場合には、ステップS17に処理を移行する。
ステップS17においては、遊技情報データ生成処理を行う。この処理において、メインCPU66は、台コンピュータ又はホールコンピュータ(図示せず)に送信するための遊技情報データに関する遊技状態コマンドを生成し、メインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS18に処理を移行する。
ステップS18においては、図柄保留個数データ生成処理を行う。この処理において、メインCPU66は、特別図柄及び普通図柄の変動表示の実行に応じて更新されるメインRAM70に記憶された保留個数データの更新結果に基づいて、特別図柄保留ランプ34a〜34d及び普通図柄保留ランプ50a〜50dを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。詳しくは、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS19に処理を移行する。
ステップS19においては、ポート出力処理を行う。この処理において、メインCPU66は、上記のステップなどでメインRAM70に記憶される制御信号を各ポートに出力する処理を行う。具体的には、特別図柄保留ランプ34a〜34d(図3参照)、特別図柄表示器35(図3参照)、普通図柄表示器33(図3参照)にLED点灯のためのLED電源(コモン信号)やソレノイド駆動のためのソレノイド電源を供給する。この処理が終了した場合には、ステップS20に処理を移行する。
ステップS20においては、記憶・遊技状態コマンド制御処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に確変フラグもしくは時短状態フラグがセットされているか判定し、確変フラグもしくは時短状態フラグがセットされていると判定した場合、確変状態コマンド、時短状態コマンドを生成し、副制御回路200に送信する処理を行う。また、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に大当たりフラグ、大当たり終了フラグがセットされているか判定し、大当たりフラグ、大当たり終了フラグがセットされていると判定した場合、大当たりコマンド、大当たり終了コマンドを生成し、副制御回路200に送信する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS21に処理を移行する。
ステップS21においては、演出制御コマンド出力制御処理を行う。この処理において、メインCPU66は、演出制御コマンドや大当たり後の抽選回数のデータを副制御回路200への出力制御処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS22に処理を移行する。
ステップS22においては、払出処理を行う。この処理において、メインCPU66は、大入賞口39、始動口25、一般入賞口56a〜56dに遊技球が入賞したか否かのチェックを行い、入賞があった場合、それぞれに対応する払出要求コマンドを払出・発射制御回路126に送信する。本実施形態においては、大入賞口39に入賞した場合には賞球として15個の遊技球、始動口25に入賞した場合には賞球として5個の遊技球、一般入賞口56a〜56dに入賞した場合には賞球として10個の遊技球が、遊技者に払い出される。この処理が終了した場合には、ステップS12に処理を移行する。
[システムタイマ割込処理]
また、メインCPU66は、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断させ、システムタイマ割込処理を実行する場合がある。メインCPU66は、所定の周期(例えば2ミリ秒)毎にクロックパルスを発生させ、これに応じて、以下のシステムタイマ割込処理を実行する。図14を用いて、システムタイマ割込処理を説明する。
ステップS41においては、各レジスタを退避させる処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の各レジスタ(記憶領域)に記憶される実行中のプログラムにおいて使用されていた値を退避させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS42に処理を移行する。
ステップS42においては、システムタイマ監視タイマの値を+1する処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶されるシステムタイマ監視タイマの値を+1する処理を行う。なお、システムタイマ監視タイマは、所定の処理(特別図柄制御処理など)をタイマ割込処理の所定回数(3回)の起動を条件として実行させるための監視タイマである。この処理が終了した場合、ステップS43に処理を移行する。
ステップS43においては、乱数更新処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶される大当たり判定用乱数カウンタなどの乱数値を更新する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS44に処理を移行する。
ステップS44においては、入力ポート読込処理を行う。この処理において、メインCPU66は、各ポートからの検知信号を読み込む処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS46に処理を移行する。
ステップS46においては、スイッチ入力検出処理を行う。この処理において、メインCPU66は、始動入賞球センサ116など各スイッチからの検知信号を検出する処理を行う。スイッチ入力検出処理については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS47に処理を移行する。
ステップS47においては、各レジスタを復帰させる処理を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS42で退避した値を各レジスタに復帰させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS49に処理を移行する。
ステップS49においては、割込み許可処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰させる。
[スイッチ入力検出処理]
図15を用いて、図14のステップS46におけるスイッチ入力検出処理を以下に説明する。
ステップS50において、賞球関連スイッチチェック処理を行う。この処理において、メインCPU66は、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、始動入賞球センサ116からの検知信号を受信したか否かをチェックし、検知信号を受信した場合に、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、始動入賞球センサ116に其々対応する賞球カウンタに1加算する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS52に処理を移行する。
ステップS52において、特別図柄関連スイッチチェック処理を行う。この処理において、メインCPU66は、始動入賞球センサ116からの検知信号を受信したか否かをチェックする処理を行う。始動入賞球センサ116からの検知信号を受信した場合に、保留個数が上限(例えば、4個)である否かを判定し、特別図柄ゲームの大当たり判定用乱数値と、大当たり図柄決定用乱数値とを抽出し、メインRAM70の特別図柄記憶領域に格納する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS54に処理を移行する。
ステップS54において、普通図柄関連スイッチチェック処理を行う。この処理において、メインCPU66は、通過球センサ114からの検知信号を受信したか否かをチェックする処理を行う。更に、通過球センサ114からの検知信号を受信した場合に、保留個数が上限(例えば、4個)である否かを判定し、普通図柄ゲームの当たり判定用乱数値を抽出し、メインRAM70の普通図柄記憶領域に格納する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS56に処理を移行する。
ステップS56において、発射操作チェック処理を行う。この処理の詳細については後述する。この処理が終了した場合には、ステップS58に処理を移行する。
ステップS58において、その他のスイッチチェック処理を行う。この処理において、メインCPU66は、その他のスイッチ(例えば、下皿22が遊技球で満たされた場合にオンとなる満タンスイッチ、エラー検出用のスイッチなど)をチェックする処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[発射操作チェック処理]
図16を用いて、図15のステップS56での発射操作チェック処理を説明する。
ステップS60において、メインCPU66は、払出・発射制御回路126から送信される検知信号に基づいて発射停止ボタン27により発射停止信号がONであるか否かを判定する。発射停止ボタン27を押すと、払出・発射制御回路126にある発射停止信号がONとなり、この検知信号をメインCPU66が受信して発射装置130による遊技球の発射を停止させる。また、発射停止ボタン27を再度押すと、発射停止信号は解除され、この検知信号をメインCPU66が受信して発射装置130による遊技球の発射停止を解除する。発射停止ボタン27により発射停止信号がONであると判定した場合には本サブルーチンを終了する。発射停止信号がONであると判定しない(オフである)場合にはステップS61へ移行する。
ステップS61において、メインCPU66は、払出・発射制御回路126から送信される検知信号に基づいて発射ハンドル26がオンであるか否かを判定し、発射ハンドル26がオンであると判定した場合にはステップS62に処理を移行する。オンであると判定しない(オフである)場合には本サブルーチンを終了する。
ステップS62において、発射操作開始コマンド記憶処理を行う。この処理において、メインCPU66は、発射操作開始コマンドをメインRAM70の所定領域に記憶する。なお、この処理において、記憶された発射操作開始コマンドは、図8のステップS20の処理において、副制御回路200に送信される。この処理が終了した場合には、ステップS63に処理を移行する。
ステップS63において、発射操作強度検出処理を行う。この処理において、メインCPU66は、払出・発射制御回路126を介して送信される発射パワー増加ボタン82、発射パワー減少ボタン84からの操作信号に基づいて、遊技者の操作に基づく発射強度の値である発射強度値をメインRAM70の所定領域に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS64に処理を移行する。このように、発射パワー増加ボタン82、発射パワー減少ボタン84を有する発射装置130は、および遊技者の発射操作量に応じて遊技球の発射強度を調整する発射操作手段を有する発射手段の一例である。
ステップS64において、発射強度設定処理を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS63において記憶された発射強度値に基づく制御信号をメインRAM70の所定領域に記憶する。なお、この処理において、記憶された制御信号は、図8のS19の処理において、払出・発射制御回路126に送信され、払出・発射制御回路126は、受信した制御信号に基づいて、発射装置130を制御し、遊技球を遊技盤14上に発射する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[特別図柄制御処理]
図13のステップS14において実行されるサブルーチンについて図17を用いて説明する。なお、図17において、ステップS72からステップS81の側方に描いた数値は、それらのステップに対応する制御状態フラグを示し、その制御状態フラグの数値に応じて、その数値に対応する1つのステップが実行され、特別図柄ゲームが進行することになる。
最初に、図17に示すように、制御状態フラグをロードする処理を実行する(ステップS71)。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS72に処理を移行する。
なお、後述するステップS72からステップS81において、メインCPU66は、後述するように、制御状態フラグの値に基づいて、各ステップにおける各種の処理を実行するか否かを判断する。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの遊技の状態を示すものであり、ステップS72からステップS81における処理のいずれかを実行可能にするものである。また、それに加えて、メインCPU66は、各ステップに対して設定された待ち時間タイマなどに応じて決定される所定のタイミングで各ステップにおける処理を実行する。なお、この所定のタイミングに至る前においては、各ステップにおける処理を実行することなく終了することになり、他のサブルーチンを実行することになる。もちろん、所定の周期でシステムタイマ割込処理も実行する。
ステップS72においては、特別図柄記憶チェック処理を実行する。詳しくは後述する。この処理が終了した場合には、ステップS73に処理を移行する。
ステップS73においては、特別図柄変動時間管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理を示す値(01)であり、変動時間が経過した場合に、特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットし、確定後待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、確定後待ち時間が経過した後、ステップS74の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS74に処理を移行する。
ステップS74においては、特別図柄表示時間管理処理を実行する。この処理においては、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であり、確定後待ち時間が経過した場合に、特別遊技状態へ移行する抽選に当選したか否かを判断する。メインCPU66は、当選である場合に、特別遊技開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットし、特別遊技開始インターバルに対応する時間(例えば10秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、特別遊技開始インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS75の処理を実行するように設定するのである。一方、メインCPU66は、当選ではない場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする。つまり、ステップS81の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS75に処理を移行する。
ステップS75においては、特別遊技開始インターバル管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別遊技開始インターバル管理を示す値(03)であり、その特別遊技開始インターバルに対応する時間が経過した場合に、メインROM68から読み出された大入賞口39を開放させるためのデータをメインRAM70に記憶する。そして、メインCPU66は、図13のステップS19の処理において、メインRAM70に記憶された大入賞口39を開放させるためのデータを読み出し、大入賞口39を開放させる旨の信号を、大入賞口ソレノイド120に供給する。このように、メインCPU66などは、大入賞口39の開閉制御を行う。つまり、所定の有利な遊技状態(大入賞口39が遊技球を受け入れやすい開放状態から大入賞口39が遊技球を受け入れ難い閉鎖状態までの遊技状態)が提供される一のラウンドゲームを複数回繰り返し行う可能性がある特別遊技が実行されることになる。
更に、メインCPU66は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS78の処理を実行するように設定するのである。更に、メインCPU66は、メインRAM70内のラウンド数表示カウンタに、所定の数字(例えば、“15”)を代入する。更に、メインCPU66は、メインRAM70内の特別遊技実行時間タイマを使用して特別遊技の実行時間の計測を開始する。この処理が終了した場合には、ステップS77に処理を移行する。
ステップS77においては、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが大入賞口再開放前待ち時間管理を示す値(06)であり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタを“1”増加するように記憶更新する。メインCPU66は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。メインCPU66は、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS78の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS78に処理を移行する。
ステップS78においては、大入賞口開放中処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが大入賞口開放中を示す値(04)である場合に、大入賞口入賞カウンタが“10”以上であるという条件、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが“0”である)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU66は、いずれかの条件を満たした場合に、大入賞口39を閉鎖させるために、メインRAM70に位置付けられた変数を更新する。メインCPU66は、大入賞口内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットする。メインCPU66は、大入賞口内残留球監視時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、大入賞口内残留球監視時間が経過した後、ステップS79の処理を実行するように設定するのである。なお、メインCPU66は、いずれの条件も満たさない場合には、上述した処理を実行しない。この処理が終了した場合には、ステップS79に処理を移行する。
ステップS79においては、大入賞口内残留球監視処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示す値(05)であり、大入賞口内残留球監視時間が経過した場合に、大入賞口39に対応するカウントセンサ104を遊技球が通過しなかったという条件、大入賞口開放回数カウンタが所定数以上である(最終ラウンドである)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU66は、いずれかの条件を満たした場合に、特別遊技終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットし、特別遊技終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、特別遊技終了インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS80の処理を実行するように設定するのである。
一方、メインCPU66は、いずれの条件も満たさない場合に、大入賞口再開放前待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットする。更に、メインCPU66は、メインRAM70内部に記憶されているラウンド数表示カウンタに“1”を減算するように記憶更新する。また、メインCPU66は、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS78の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS80に処理を移行する。
ステップS80においては、特別遊技終了インターバル処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別遊技終了インターバルを示す値(07)であり、特別遊技終了インターバルに対応する時間が経過した場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。つまり、ステップS81の処理を実行するように設定するのである。
ステップS81においては、特別図柄ゲーム終了処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、今回の特別図柄ゲームに関連した特別図柄に関する保留個数を示すデータを“1”減少するように記憶更新する。また、メインCPU66は、始動記憶情報が“1”減少する旨の始動記憶数指定コマンドを示すデータを、メインRAM70における所定の記憶領域にセットする。そして、メインCPU66は、次回の変動表示を行うために、特別図柄記憶領域の更新を行う。メインCPU66は、特別図柄記憶チェックを示す値(00)をセットする。つまり、ステップS72の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
前述したように、制御状態フラグをセットすることにより、特別図柄ゲームが実行されることとなる。具体的には、メインCPU66は、図17に示すように、特別遊技状態ではない場合において、大当たり判定の結果がはずれであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“08”と順にセットすることにより、図17に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS81の処理を所定のタイミングで実行することとなる。また、メインCPU66は、特別遊技状態ではない場合において、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“03”と順にセットすることにより、図17に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS75の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技状態への制御を実行することになる。更には、メインCPU66は、特別遊技状態への制御が実行された場合には、制御状態フラグを“04”、“05”、“06”と順にセットすることにより、図17に示すステップS78、ステップS79、ステップS77の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技を実行することとなる。なお、大当たり遊技の終了条件が成立した場合には、“04”、“05”、“07”、“08”と順にセットすることにより、図17に示すステップS78からステップS81の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技を終了することになる。また、本実施形態においては、所定の時間が経過するまでに特定領域への遊技球の通過がなかったこと(パンク、本実施形態においては、特別遊技中に大入賞口39へ1球も遊技球が入らなかったこと)、最大継続ラウンド数(本実施形態においては、大当たり“15”ラウンド、又は“2”ラウンド)のラウンドゲームが終了することも特別遊技終了条件である。
[特別図柄記憶チェック処理]
図17のステップS72において実行されるサブルーチンについて、図18を用いて説明する。
最初に、図18に示すように、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを判断する(ステップS101)。制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であると判断した場合には、ステップS102に処理を移し、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値でないと判断した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS102において、メインCPU66は、始動記憶数データにおける特別図柄に関する保留個数がいずれも“0”であるか否かを判断する。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶される始動記憶数データにおける特別図柄に関する保留個数がいずれも“0”であると判断した場合には、ステップS112に処理を移し、保留個数を示すデータが“0”でないと判断した場合には、ステップS103に処理を移行する。
ステップS103においては、制御状態フラグとして特別図柄変動時間管理を示す値(01)をセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、特別図柄変動時間管理を示す値を制御状態フラグに記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS104に処理を移行する。
ステップS104においては、遊技実行時の保留個数情報を更新する処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に記憶されている特別図柄に関する保留個数を示すデータを、メインRAM70に記憶されている遊技実行時の保留個数情報にデータを渡して更新する処理を行う。遊技実行時の保留個数情報の条件によって、可動体が可動する目押しモードに移行することができる。この処理が終了した場合には、ステップS105に処理を移行する。
ステップS105においては、大当たり判断処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、特別図柄決定テーブルに記憶されている大当たり判定値を選択する。そして、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された乱数値と、大当たり判定値とを参照する。つまり、メインCPU66は、遊技者に有利な大当たり遊技状態(特別遊技状態)とするか否かの判定を行うことになる。この処理が終了した場合には、ステップS106に処理を移行する。
ステップS106においては、図柄決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、ステップS105において大当たりと判定された場合には、始動入賞時に抽出された大当たり図柄決定用乱数値を抽出し、その大当たり図柄決定用乱数値に基づいて、特別図柄表示器35に停止表示させる特別図柄を決定し、その特別図柄を示すデータをメインRAM70の所定領域に記憶する。なお、大当たりと判定されなかった場合(はずれ)には、特別図柄表示器35に停止表示させる特別図柄をはずれ図柄に決定した特別図柄を示すデータをメインRAM70に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS109に処理を移行する。
なお、ステップS106の処理によってメインRAM70の所定領域に記憶された図柄指定コマンドは、図13のステップS21の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に停止図柄指定コマンドとして供給される。
ステップS109においては、変動パターン決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、演出条件選択用乱数値を抽出する。メインCPU66は、ステップS106により決定された特別図柄に基づいて、メインROM68に記憶される変動パターンテーブルから特別図柄変動パターンコマンドを選択する。具体的には、ステップS106により決定された特別図柄に応じた特別図柄変動パターンコマンドが選択され、メインRAM70の所定領域に記憶する。
このように記憶された演出用の特別図柄変動パターンコマンドは、図13のステップS21の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に変動パターン指定コマンドとして供給される。副制御回路200のサブCPU206は、受信した変動パターン指定コマンドに応じた演出表示を実行することになる。この処理が終了した場合には、ステップS110に処理を移行する。
ステップS110においては、決定した演出用の変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、ステップS109の処理により決定された演出用の変動パターンに対応する変動時間をテーブルより読み出し、その変動時間を示す値を待ち時間タイマに記憶する。そして、今回の変動表示に用いられた大当たり判定用乱数値などが記憶された記憶領域をクリアする処理を実行する(ステップS111)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS112においては、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、デモ表示を行わせるために副制御回路200にデモ表示コマンドを供給するための変数をメインRAM70に記憶する。これによって、副制御回路200において、デモ画面の表示が実行されることとなる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[図柄保留数データ生成処理]
図13のステップS18において実行される図柄保留数データ生成処理について、図19を用いて説明する。
ステップS91においては、特別図柄保留個数データの更新を行う。この処理において、メインCPU66は、後述するシステムタイマ割込処理におけるスイッチ入力検出処理(図14、ステップS46)にて検出される始動入賞球センサ116からの検知信号や、特別図柄に応じて更新されるメインRAM70に記憶された保留個数データの更新結果に基づいて、特別図柄保留ランプ34a〜34dを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS92に処理を移行する。
ステップS92においては、普通図柄保留個数データの更新を行う。この処理において、メインCPU66は、後述するシステムタイマ割込処理におけるスイッチ入力検出処理(図14、ステップS46)にて検出される通過球センサ114からの検知信号や、普通図柄に応じて更新されるメインRAM70に記憶された保留個数データの更新結果に基づいて、普通図柄保留ランプ50a〜50dを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS93に処理を移行する。
ステップS93においては、遊技実行時の保留個数情報の更新を行う。メインCPU66は、メインRAM70に記憶されている遊技実行時の保留個数情報の中で一番古い情報を消去して、ステップS91で検知した保留個数データを最新情報として、記憶する。前述したとおり、この保留個数情報は過去3回分の特別図柄の変動表示が実行された際の保留個数を記憶している。この処理が終了した場合には、ステップS93に処理を移行する。
ステップS94においては、メインCPU66は、ステップS93にて、メインRAM70に記憶されている保留個数情報が過去連続3回以上0であるか否かを判定する。保留個数情報が過去連続3回以上0であると判定された場合、ステップS95へ移行する。保留個数情報が過去連続3回以上0であると判定されない場合、ステップS97へ移行する。
ステップS95においては、メインCPU66は、ステップS91にて、メインRAM70に記憶されている特別図柄保留個数データが2個以上であるか否かを判定する。特別図柄保留個数データが2個以上と判定された場合、ステップS96へ移行する。特別図柄保留個数データが2個以上と判定されない場合、ステップS97へ移行する。
ステップS96においては、可動体可動フラグをONにする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に設けられた可動体可動フラグの状態をONにする処理を行う。この処理が終了した場合には、このサブルーチンを終了する。
ステップS97においては、可動体可動フラグをOFFにする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に設けられた可動体可動フラグの状態をOFFにする処理を行う。この処理が終了した場合には、このサブルーチンを終了する。
このように、過去3回分の特別図柄の変動表示が実行された際の保留個数を記憶している保留個数情報が連続3回以上0であり、且つ、現在実行中の特別図柄の変動表示の際の保留個数である特別図柄保留個数データが2個以上である場合に、この特別図柄の変動表示中に目押しモードへ移行する可動体フラグがONとなる。このメインRAM70に設けられた可動体フラグは、副制御回路200のサブCPU206へコマンド送信されて、サブCPU206が駆動回路240を介して可動装置600、回転役物700を可動する。
副制御回路200は、主制御回路60からの各種コマンドを受信して、表示処理などの様々な処理を行う。これらの処理の中で本発明に係る制御処理を以下に説明する。
[サブ制御メイン処理]
図20を用いて、サブ制御メイン処理を説明する。
ステップS1810においては、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU206は、電源投入に応じて、プログラムROM208から起動プログラムを読み込むとともに、ワークRAM210に記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1820に処理を移行する。
ステップS1820においては、乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU206は、ワークRAM210に記憶される乱数を更新する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1830に処理を移行する。
ステップS1830においては、コマンド解析制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60から受信し、ワークRAM210の受信バッファに格納されるコマンドを解析する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1835に処理を移行する。
ステップS1835においては、回転リール制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール装置500において表示を行うためのデータを駆動回路240に送信する処理を行う。回転リール制御処理については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS1840に処理を移行する。
ステップS1840においては、表示制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、液晶表示装置32において表示を行うためのデータを表示制御回路250に送信する。詳細については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS1850に処理を移行する。
ステップS1850においては、音制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、音を出力するためのデータを音声制御回路230に送信する。音声制御回路230は、サブCPU206からの音を出力するためのデータに基づいて、音声データROM234から曲データ、効果音データ、声データなどの、各種音データを読み出し、音を重ね合わせ、AMP236で増幅し、スピーカ46から出力する。この処理が終了した場合には、ステップS1860に処理を移行する。
ステップS1860においては、ランプ制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、ランプを点灯するためのデータを駆動回路240に送信する。駆動回路240は、サブCPU206からのランプを点灯するためのデータに基づいて、装飾データROM244から各種の点灯パターンデータを読み出し、ランプ132を点灯する。この処理が終了した場合には、ステップS1870に処理を移行する。
ステップS1870において、可動体制御処理を行う。この処理において、サブCPU206は、駆動回路240に、モータ651(図9参照)の回転開始及び回転停止させるタイミングのデータ、すなわち、回転役物700が「氷」を表示した場合には、「氷」が有効ラインを通過する直前に、可動体602の右手の煙管で左手を叩く動作行うようにモータ651(図9参照)の回転を開始させ、操作ボタン80が操作された場合に、延在片652(図10参照)を基本位置に位置付けるように制御させるデータを送信する。駆動回路240は、サブCPU206のデータに基づいてモータ651(図9参照)の回転制御行う。すなわち、サブCPU206は、回転リール装置500の各回転リール510a、510b、510cにおける、ステップS1830のコマンド解析制御処理において設定した識別図柄が、サブCPU206による監視によって所定の回転位置を通過したことを検知することにより、駆動装置604を駆動させ、図10(d)に示すように基本位置にある延在片652を回転させる。これにより、ステップS1830において設定した識別図柄が揃うタイミングで可動体602の右手の煙管を叩く動作が行われる。例えば、ステップS2420において設定した識別図柄が「氷」であれば、左リールであるリール2の「03」の氷(図7参照)が所定の回転位置を通過したことを検知した時に、駆動装置604を駆動させることにより、左リールの「03」の氷が有効領域に入る直前に可動体602の右手の煙管を叩く動作が行われる。仮に氷が有効領域に入る直前に左操作ボタン80aが押下されたとしても、4コマすべりにより、「03」の氷が有効領域に停止するようになる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。このように、サブCPU206は、スロットゲームの実行時において、保留記憶手段(メインRAM70)が記憶している保留球が所定数であることを条件として、遊技者による停止操作手段(操作ボタン80)の停止操作案内を行うように可動体(可動体602)の可動を制御する可動体制御手段の一例である。
[サブ制御コマンド受信割込処理]
図21を用いて、サブ制御コマンド受信割込処理を説明する。
ステップS1910においては、レジスタを退避させる処理を行う。この処理において、サブCPU206は、各レジスタ(記憶領域)に記憶される実行中のプログラムを退避させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1920に処理を移行する。
ステップS1920においては、入力されたコマンドを受信バッファへ格納する処理を行う。この処理において、サブCPU206は、入力されたコマンドをワークRAM210の受信バッファ領域へ格納する処理を行う。この処理において、格納されたコマンドは、図20のステップS1830の処理で解析される。この処理が終了した場合には、ステップS1930に処理を移行する。
ステップS1930においては、レジスタを復帰させる処理を行う。この処理において、サブCPU206は、ステップS1910で退避したプログラムを各レジスタに復帰させる処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[回転リール制御処理]
図22を用いて、回転リール制御処理を説明する。
ステップS2100においては、変動表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60からコマンドに基づいて回転リール装置500の回転を開始させるデータを駆動回路240に送信する処理を行う。駆動回路240は、サブCPU206からのデータに基づいて回転リール装置500の回転を開始させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2110に処理を移行する。
ステップS2110において、サブCPU206は、可動体可動フラグがセットされているか否かを判定する処理を行う。主制御回路60のメインRAM70内に記憶されている可動体可動フラグをサブCPU208は受信して、可動体を可動して目押しを案内させる目押しモードを実行するか否かを判断する。可動体可動フラグがセットされていると判定した場合にはステップS2130に処理を移行する。可動体可動フラグがセットされていると判定しない場合にはステップS2160に処理を移行する。
ステップS2130において、目押し図柄設定処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、目押しモードにおいて揃えるべき識別図柄を、例えばワークRAM210の所定領域に乱数を発生させ、任意に乱数を抽出し、抽出乱数に対応する識別図柄を、識別図柄決定テーブルを参照して判別することによって、目押し対象となる識別図柄を設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2140に処理を移行する。
ステップS2140において、回転役物駆動処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、回転役物700を回転、停止させて、ステップS2130において設定した識別図柄を遊技者に報知する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2150に処理を移行する。
ステップS2150において、可動装置駆動処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、ステップS2130で設定した識別図柄が回転リール510の表示領域の中央に来たときに、可動体602を駆動させる処理を実行する。この処理が終了した場合には、ステップS2160に処理を移行する。
ステップS2160において、サブCPU206は、図20のステップS1830におけるコマンド解析制御処理において、主制御回路60から大当たりコマンドを受信した否かを判定する処理を行う。大当たりコマンドを受信したと判定した場合にはステップS2170に処理を移行する。大当たりコマンドを受信したと判定しない場合にはステップS2180に処理を移行する。
ステップS2170において、大当たり停止表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール装置500の回転リール510a、510b、510cの識別図柄が大当たり停止態様となるように、回転リール装置500を制御する処理を行う。本実施形態の大当たり停止態様は、7やドンちゃんが3つ有効ライン上に並んだ停止態様である。ここで、有効ラインは、有効領域が3×3のマトリクス状であることから、横3列、対角線2列の計5ラインが有効ラインとなる。大当たり停止表示処理については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS2190に処理を移行する。
ステップS2180において、はずれ停止表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール装置500の回転リール510a、510b、510cの識別図柄がはずれ停止態様となるように、回転リール装置500を制御する処理を行う。はずれ停止表示処理については、後述する。この処理が終了した場合には、ステップS2190に処理を移行する。
ステップS2190において、待機処理を行う。この処理において、サブCPU206は、遊技者による操作ボタン80の操作によって回転リール510a、510b、510cを停止させた時点で、図20のステップS1830で決定された演出内容の演出時間が残っている場合に、演出時間が経過するまで回転リール510a、510b、510cの停止態様を維持するとともに微小の揺れ表示を行いながら待機させる処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
このように、サブCPU206は、保留記憶手段(メインRAM70)が記憶している保留球が無い状態で所定回数以上のスロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、条件を満たした以降のスロットゲーム実行時において、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数である場合に、停止操作の案内を行うように可動体の可動を制御する可動体制御手段の一例である。また、サブCPU206は、スロットゲーム実行時において、保留記憶手段(メインRAM70)が記憶している保留球が所定数以上であることを条件として、停止操作の案内を行うように可動体の可動を制御する可動体制御手段の一例である。また、サブCPU206は、スロットゲーム実行時において、記保留記憶手段(メインRAM70)が記憶している保留球が所定数以上で、且つ所定回数以上のスロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、停止操作の案内を行うように可動体の可動を制御する可動体制御手段の一例である。
[大当たり停止表示処理]
図23を用いて、図22のステップS2170における大当たり停止表示処理を説明する。
ステップS2200において、サブCPU206は、操作ボタン80が操作されたか否かを判定する処理を行う。操作ボタン80が操作されたと判定した場合にはステップS2210に処理を移行する。操作ボタン80が操作されたと判定しない場合にはステップS2220に処理を移行する。
ステップS2210において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、左操作ボタン80aが押下された場合には、回転リール510aを、中操作ボタン80bが押下された場合には、回転リール510bを、右操作ボタン80cが押下された場合には、回転リール510cを停止させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2220に処理を移行する。
ステップS2220において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの中で回転中のリールがあるか否かを判定する処理を行う。回転中のリールがあると判定した場合にはステップS2240に処理を移行する。回転中のリールがあると判定しない場合にはステップS2230に処理を移行する。
ステップS2230において、待機処理を行う。この処理において、サブCPU206は、ステップS2240で監視している制限時間前に回転リール510a、510b、510cが全て停止した場合に、制限時間に到達するまで回転リール510a、510b、510cによる停止態様を維持しながら待機する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2260に処理を移行する。
ステップS2240において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの回転を開始してからの時間が制限時間内であるか否かを判定する処理を行う。制限時間内であると判定した場合にはステップS2200に処理を移行する。制限時間内であると判定しない場合にはステップS2250に処理を移行する。
ステップS2250において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの中で回転中のリールがあれば、全て停止させる処理を行う。なお、回転リール510a、510b、510cが全て回転している状態で制限時間を越えた場合には、大当たり停止態様で停止させてもよい。この処理が終了した場合には、ステップS2260に処理を移行する。
ステップS2260において、サブCPU206は、回転リール装置500の停止表示態様が大当たり停止態様であるか否かを判定する処理を行う。大当たり停止態様であると判定した場合には、本サブルーチンを終了する。大当たり停止態様であると判定しない場合にはステップS2270に処理を移行する。
ステップS2270において、再変動処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cを再度回転させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2280に処理を移行する。
ステップS2280において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの停止態様が大当たり停止態様となるように、回転リール510a、510b、510cを停止させる処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
すなわち、本実施形態によれば、主制御回路60における大当たり抽選に当選している場合において、遊技者による操作ボタン80の操作によって、回転リール510a、510b、510cを大当たり停止態様となるように停止できなかった場合には、再変動して自動的に大当たり停止態様となるように駆動制御される。
[はずれ停止表示処理]
図24を用いて、図22のステップS2170におけるはずれ停止表示処理を説明する。
ステップS2310において、サブCPU206は、操作ボタン80が操作されたか否かを判定する処理を行う。操作ボタン80が操作されたと判定した場合にはステップS2310に処理を移行する。操作ボタン80が操作されたと判定しない場合にはステップS2320に処理を移行する。
ステップS2320において、サブCPU206は、3回目の停止操作(回転リール停止を全て停止させる操作)が行われたか否かを判定する処理を行う。3回目の停止操作が行われたと判定した場合にはステップS2350に処理を移行する。3回目の停止操作が行われたと判定しない場合にはステップS2330に処理を移行する。
ステップS2330において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、左操作ボタン80aが押下された場合には、回転リール510aを、中操作ボタン80bが押下された場合には、回転リール510bを、右操作ボタン80cが押下された場合には、回転リール510cを停止させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2340に処理を移行する。
ステップS2340において、サブCPU206は、回転中のリールがあるか否かを判定する処理を行う。停回転中のリールがあると判定した場合にはステップS2350に処理を移行する。回転中のリールがあると判定しない場合には、ステップS2380に処理を移行する。
ステップS2350において、サブCPU206は、大当たり停止態様となるタイミングで停止操作されたか否かを判定する処理を行う。大当たり停止態様となるタイミングで停止操作されたと判定した場合にはステップS2360に処理を移行する。大当たり停止態様となるタイミングで停止操作されたと判定しない場合には、ステップS2370に処理を移行する。
ステップS2360において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cが停止した場合の識別情報の組合せが大当たり停止態様とならないように、最後の1つの回転リールを停止させる識別情報を1コマずらして停止させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2370に処理を移行する。
ステップS2370において、待機処理を行う。この処理において、サブCPU206は、ステップS2380で監視している制限時間前に、回転リール510a、510b、510cが全て停止した場合に、制限時間に到達するまで回転リール510a、510b、510cによる停止態様を維持しながら待機する処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS2380において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの回転を開始してからの時間が制限時間内であるか否かを判定する処理を行う。制限時間内であると判定した場合にはステップS2310に処理を移行する。制限時間内であると判定しない場合にはステップS2390に処理を移行する。
ステップS2390において、回転リール停止処理を行う。この処理において、サブCPU206は、回転リール510a、510b、510cの中で回転中のリールがあれば、全て停止させる処理を行う。なお、回転リール510a、510b、510cの停止態様がはずれ停止態様となるように全回転リールを停止させる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
すなわち、本実施形態によれば、主制御回路60における大当たり抽選に当選していないにもかかわらず、遊技者による操作ボタン80の操作によって、回転リール510a、510b、510cが大当たり停止態様となるタイミングで操作ボタンが操作された場合に、強制的にはずれ停止態様となるように回転中の最後の回転リールが駆動制御される。
[表示制御処理]
図25を用いて、図20のステップS1840における表示制御処理を説明する。
ステップS2810においては、演出表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、図19のステップS1720で決定された演出内容に基づく演出表示を行うように、表示制御回路250にデータを送信する処理を行う。表示制御回路250は、サブCPU206からのデータに基づいて、画像データROM216(図12参照)から各種の画像データを読み出し、重ね合わせることで画像データを生成し、液晶表示装置32に画像を表示させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2820に処理を移行する。
ステップS2820においては、可動体可動フラグがONであるか否かを判定する処理を行う。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60のメインRAM70の所定領域に可動体可動フラグ情報を受信して、可動体可動フラグがONであるか否かを判定する。すなわち、可動体可動フラグがONである場合は、目押しモード中であり、可動体可動フラグがONではない場合は、目押しモードではない。目押しモード中であると判定した場合にはステップS2830に処理を移行する。目押しモード中であると判定しない場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS2830においては、可動体の案内開始時における表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、液晶表示装置32に表示させるように、表示制御回路250に、データを送信する処理を行う。表示制御回路250は、サブCPU206からのデータに基づいて、画像データROM216(図11参照)から識別情報を含む各種の画像データを読み出し、液晶表示装置32に変動速度調整画面を表示させる処理を行う。ここでの画像データは、目押しモードになったことを報知する画像を表示する。この処理が終了した場合には、ステップS2840に処理を移行する。
ステップS2840において、サブCPU206は、回転リール装置500を停止させる操作ボタン80によって、停止操作中であるか否かを判定する処理を行う。停止操作中であると判定した場合にはステップS2850に処理を移行する。停止操作中であると判定しない場合には、ステップS2840に処理を移行する。
ステップS2850においては、遊技状態報知画像表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、遊技状態報知画像を液晶表示装置32に表示させるように、表示制御回路250にデータを送信する処理を行う。表示制御回路250は、サブCPU206からのデータに基づいて、画像データROM216(図11参照)から遊技状態報知画像を含む各種の画像データを読み出し、重ね合わせることで画像データを生成し、液晶表示装置32に遊技状態報知画像を表示させる処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2860に処理を移行する。
ステップS2860においては、3回目の操作ボタン80において停止操作が終了したか否かを判定する処理を行う。この処理において、サブCPU206は、3つめの回転リール510が操作ボタン80で停止表示されたか否かを判定する。すなわち、目押しモードによる可動体の案内を終了したことを示す。3回目の停止操作が終了したと判定した場合にはステップS2870に処理を移行する。3回目の停止操作が終了したと判定しない場合には、ステップS2840に処理を移行する。
ステップS2870においては、可動体案内終了後の演出表示処理を行う。この処理において、サブCPU206は、可動体案内終了後の演出表示を行うために、表示制御回路250にデータを送信する処理を行う。表示制御回路250は、サブCPU206からのデータに基づいて、画像データROM216(図12参照)から各種の画像データを読み出し、液晶表示装置32に表示させる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[表示画面の説明]
図26〜図31を用いて、可動装置600や回転役物700の動作、及び液晶表示装置32の表示画面について説明をする。図26は、目押しモード開始時の液晶表示装置32の表示態様、図27は、目押しモード時で、目押し中の液晶晶表示装置32の表示態様を示すものである。
図26に示すように、始動口25への入賞を契機として、所定の条件を満たして可動体フラグがONである場合に、目押しモードに移行して、回転リール装置500の各回転リール510a、510b、510cが回転を開始する。また、フィギュアである可動体602が発言しているように、液晶表示装置32にて吹き出し部94を表示して、目押しモードに移行したことを遊技者へ報知する。その際に、‘目押しモード開始じゃ!!’と言ったフィギュアである可動体602の役柄に合わせた文字情報95を表示している。目押しモード時は、操作ボタン80は、左から順に押すように操作ボタン80aが点灯している。可動体602の下方に設けられた回転役物700が変動表示から停止表示する。ここでは、「氷」が停止表示されている。可動体602は、変動表示している左回転リール510aの「氷」が表示領域の中央に来たときに、可動する右手の煙管605を可動する。遊技者は、回転役物700が示した識別情報で左回転リール510aを停止表示させるように、可動する右手の煙管605のタイミングに合わせて操作ボタン80aを押下する。
図27に示すように、フィギュアである可動体602が発言しているように、液晶表示装置32にて吹き出し部94を表示して、1回目の操作ボタン80aによる停止操作の結果に係る内容を文字情報96で常時する。ここでは、左回転リール510aの表示領域に回転役物700が表示している「氷」が停止表示しているので、‘その調子じゃ!!’と言ったフィギュアである可動体602の役柄に合わせた文字情報96で目押しの結果を表示している。次に、中回転リール510bを停止表示するように、操作ボタン80bが点灯する。同様に、順に右回転リール510cを停止表示させて、すべての回転リールを停止表示させる。なお、本実施形態においては、操作ボタン80を操作せずとも所定の時間が経過すれば自動的に回転リール510a、510b、510cが停止する。大当たり抽選の結果、15ラウンド大当たりに当選している場合には、回転リール装置500における有効ラインの停止態様が「7−7−7」又は「ドンちゃん−ドンちゃん−ドンちゃん」となるように停止させる。このように、回転リール装置500は、複数の識別情報の停止態様の組み合わせによって前記スロットゲームの結果を表示する表示手段の一例である。
図28〜図30は、目押しモードにおける可動体602の動作態様を示すものであり、回転役物700が「氷」を表示した後に、3つ回転リール510a、510b、510cが変動するとともに、作動する。これにより可動体602は、右手の煙管605を振り上げる動作を行い、スイカが有効領域に入る直前に、煙管605で左を叩く動作を行う。このため、遊技者は、煙管605を振り上げる動作を見ながら振り下ろすタイミングを見計らって、左操作ボタン80aを押下することにより、図7における左リールの03の「氷」が、図28に示すように、有効領域の中段に停止する。このように、可動体602の動作が、遊技者が停止操作を行ううえでの案内となる。仮に、操作が多少遅れたとしても、左リールの03の「氷」を有効領域内で停止される可能性が高くなる。同様に、遊技者は、煙管605を振り上げる動作を見ながら振り下ろすタイミングを見計らって、中操作ボタン80bを押下することにより、図7における中リールの01の「氷」が、図29に示すように、有効領域の中段に停止するようになる。右操作ボタン80cを押下することにより、図7における右リールの04の「氷」が、図30に示すように、有効領域の中段に停止するようになる。このように、サブCPU206は、スロットゲームの実行時において、遊技者による停止操作手段(操作ボタン80)の停止操作のタイミングを案内する可動態様で可動体(可動体602)を可動させる制御を行う可動体制御手段の一例である。
図31は、目押しモード終了後の液晶晶表示装置32の表示態様を示すものである。図31に示すように、3つの回転リール510を可動体602の煙管605を振り上げる動作を見ながら振り下ろすタイミングを見計らって、操作ボタン80をすべて押し終わった後に、目押しモードの結果を液晶表示画面32で回転リール装置500の上側に目押し結果表示画像97が表示される。この目押し結果表示画像97には、フィギュアである可動体602をモチーフにしたキャラクタ98と、キャラクタ98が発言しているように目押し結果を文字情報99が表示する。ここでは、すべての回転リール510に「氷」を停止表示することができたので、‘お前もナカナカやるじゃねぇか!!’といった褒める内容をキャラクタ98に合わせた言葉で表示されている。
以上、説明したように、本実施形態によれば、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であれば、遊技者によって識別情報を停止表示させる停止操作のタイミングを可動体の可動によって報知することができる。そのため、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。特に、目押しが苦手な遊技者にとっては、可動体の可動態様を見ることによって、タイミング良く停止操作を行うことが可能になるので、苦手意識を感じさせない遊技機を提供することができる。更に、繰り返しスロットゲームを実行することで、目押しのタイミングが判るようになって目押しの苦手意識を克服することもできるので、遊技に対する意欲を高めることも可能となる。また、目押しが得意な遊技者にとっては、回胴式遊技機と似た感覚で遊技を進行させることが可能になるので、遊技者自身の目押しの技量を可動体の可動で確認しながら遊技を実行できるので、遊技意欲を高めることが可能となる。また、保留球が所定数であることを条件として可動体が可動するので、遊技者は抽選手段が抽選中に特定通過領域に遊技球を所定数だけ通過させようとするので、遊技球の発射強度を調整して、集中して遊技球の転動を見ることになるので、趣向性の高い遊技を与えるだけでなく、高い意欲を遊技者に対して与えることができる。また、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
また本実施形態によれば、保留球が無い状態で所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、当該条件を満たした以降の前記スロットゲーム実行時において、保留球が所定数である場合に、当該遊技機の記憶手段に記憶されている前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動を行う。そのため、保留球が無い状態でスロットゲームが継続することによって、遊技者は徐々に遊技に対する意欲が低下していく恐れがあるが、以降のスロットゲーム実行時において、保留球が所定数である場合に可動体を可動することで、遊技者の意欲低下を防止することができる。また、しばらく動かなかった可動体が可動することによって、遊技者に対して大きなインパクトを与えることができるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
また本実施形態によれば、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上であることを条件として、前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動することができるので、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。また、保留球が所定数以上であることを条件として可動体が可動するので、遊技者は積極的に特定通過領域に遊技球を通過させようとするので、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
また本実施形態によれば、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上で、且つ所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、前記停止操作のタイミングを報知するように前記可動体の可動することができるので、可動体の可動による大きなインパクトを遊技者に与えるとともに、スロットゲームで停止操作を行うにあたって、遊技者にとって可動体の可動は停止操作のタイミングの参考となるので、遊技に対する意欲を高めさせることが可能となる。更に、常に保留球を所定数以上有していることが必要であることから、より積極的に特定通過領域に常に遊技球を通過させようとするので、遊技者に対して識別情報だけでなく遊技盤上の遊技球の転動に注目させることができるので、遊技機全体へ趣向を持たせた遊技により、遊技者の意欲を高めることが可能となる。このように、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することが可能になる。
この結果、本発明によれば、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように可動体を可動させることによって、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することができる。
本実施形態によれば、メインRAM70に保留個数を記憶する手段を設けたが、特に限らない。例えば、主制御回路から副制御回路に常に保留個数情報をコマンド送信して、ワークRAM210で保留個数を記憶しても構わない。
また、本実施形態によれば、可動体602の可動の構成は、モータとトーションバネで構成していたが、これに特に限らない。例えば、ソレノイドバルブを使って可動体602を可動させてもよい。
また、本実施形態によれば、図柄保留個数生成処理において、保留個数情報を連続3回以上「0」であることや、特別図柄保留個数データが2個以上であるというの設定について、特に限定することはない。この実施例と実施形態2として説明する。
[実施形態2]
図32は本発明の実施形態2におけるパチンコ遊技機の主制御回路で実行される制御処理を示すフローチャートである。尚、本発明の実施形態1におけるパチンコ遊技機の主制御回路で実行される制御処理である図19の図柄保留個数データ生成処理と対応している。上記以外の実施形態2において、本発明の実施形態1におけるパチンコ遊技機と同様であるので、省略する。
[図柄保留数データ生成処理]
図13のステップS18において実行される本発明の実施形態2における図柄保留数データ生成処理について、図32を用いて説明する。
ステップS191においては、特別図柄保留個数データの更新を行う。この処理において、メインCPU66は、後述するシステムタイマ割込処理におけるスイッチ入力検出処理(図14、ステップS46)にて検出される始動入賞球センサ116からの検知信号や、特別図柄に応じて更新されるメインRAM70に記憶された保留個数データの更新結果に基づいて、特別図柄保留ランプ34a〜34dを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS192に処理を移行する。
ステップS192においては、普通図柄保留個数データの更新を行う。この処理において、メインCPU66は、後述するシステムタイマ割込処理におけるスイッチ入力検出処理(図14、ステップS46)にて検出される通過球センサ114からの検知信号や、普通図柄に応じて更新されるメインRAM70に記憶された保留個数データの更新結果に基づいて、普通図柄保留ランプ50a〜50dを駆動するための制御信号をメインRAM70に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS193に処理を移行する。
ステップS193においては、遊技実行時の保留個数情報の更新を行う。メインCPU66は、メインRAM70に記憶されている遊技実行時の保留個数情報の中で一番古い情報を消去して、ステップS191で検知した保留個数データを最新情報として、記憶する。前述したとおり、この保留個数情報は過去3回分の特別図柄の変動表示が実行された際の保留個数を記憶している。この処理が終了した場合には、ステップS193に処理を移行する。
ステップS194においては、メインCPU66は、ステップS93にて、メインRAM70に記憶されている保留個数情報が過去連続3回以上「1個以上」であるか否かを判定する。保留個数情報が過去連続3回以上「1個以上」であると判定された場合、ステップS195へ移行する。保留個数情報が過去連続3回以上「1個以上」であると判定されない場合、ステップS197へ移行する。
ステップS195においては、メインCPU66は、ステップS91にて、メインRAM70に記憶されている特別図柄保留個数データが1個以上であるか否かを判定する。特別図柄保留個数データが1個以上と判定された場合、ステップS196へ移行する。特別図柄保留個数データが1個以上と判定されない場合、ステップS197へ移行する。
ステップS196においては、可動体可動フラグをONにする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に設けられた可動体可動フラグの状態をONにする処理を行う。この処理が終了した場合には、このサブルーチンを終了する。
ステップS197においては、可動体可動フラグをOFFにする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70に設けられた可動体可動フラグの状態をOFFにする処理を行う。この処理が終了した場合には、このサブルーチンを終了する。
このように、過去3回分の特別図柄の変動表示が実行された際の保留個数を記憶している保留個数情報が連続3回以上「1個以上」であり、且つ、現在実行中の特別図柄の変動表示の際の保留個数である特別図柄保留個数データが1個以上である場合に、この特別図柄の変動表示中に目押しモードへ移行する可動体フラグがONとなる。このメインRAM70に設けられた可動体フラグは、副制御回路200のサブCPU206へコマンド送信されて、サブCPU206が駆動回路240を介して可動装置600、回転役物700を可動する。
つまり、この図柄保留個数生成処理において、保留個数情報や特別図柄保留個数データの設定を変えることで、可動体が可動して目押し操作を案内する目押しモードへ移行する様々な条件を設定することができる。特に、実施形態1又は実施形態2で示した条件に限定していない。また、普通図柄保留個数データを条件に加えても構わない。
[実施形態3]
図33は本発明の実施形態3におけるパチンコ遊技機の構成を示す分解斜視図である。図2に示すパチンコ遊技機においては、回転リール装置500を用いて識別情報の変動、停止を行っているが、図33に示す実施形態3のパチンコ遊技機においては、液晶表示装置32を遊技盤14の後方に配置し、回転リール装置500の代わりに液晶表示装置32によって、回転リール510a、510b、510c(図5参照)の識別図柄(図7参照)を画像表示するものである。ここで、図2に示すパチンコ遊技機における液晶表示装置32は透過性を有する液晶パネルであったが、図33に示す実施形態3のパチンコ遊技機においては、液晶表示装置32が透過性を有する液晶パネルである必要はない。
また、図33に示すように、遊技盤14の後方(背面側)にスペーサー31が配設され、このスペーサー31によって液晶表示装置32の前方(前面側)に、遊技球の流路となる空間を形成している。このスペーサー31は、透過性を有した材料で形成されている。なお、本実施形態においてスペーサー31は、透過性を有した材料で形成されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、一部が透過性を有する材料で形成されてもよい。また、透過性を有さない材料で形成されてもよい。
その他の構成は、図2に示すパチンコ遊技機と同一であるため、説明は省略する。また、図33に示す実施形態3のパチンコ遊技機においては、回転リール装置500が無いため、図20に示すステップS1535の処理に相当する処理は、ステップS1540で行われる。
そして、変動表示される回転リール510a、510b、510c(図2参照)の画像を操作ボタン80の操作によって停止させることにより、遊技者は、大当たり当選か否かを判別することが可能になる。
実施形態3においては、液晶表示装置32によって回転リール装置500を画像表示しているため、特定の識別情報を狙って停止表示させることは、図2に示すパチンコ遊技機のような機械式の回転リール装置500よりも難しくなるが、その代わり、可動体602の動作を見ることにより、操作ボタン80の操作タイミングを把握することが可能になため、遊技の興趣を向上させることが可能になる。
なお、遊技盤14が透明である実施形態3では、液晶表示装置32の表示領域32aが遊技盤14を通して視認可能に配置されている。また、液晶表示装置32にかえて、例えばプラズマティスプレイ等を用いることもできる。
このように、実施形態2及び実施形態3における遊技機は、以上の構成からなるので、前述の実施形態1における遊技機とほぼ同様の作用、効果を達成することができる。すなわち、遊技者の識別情報に対する停止操作による技術的関与に対して、保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように可動体を可動させることによって、遊技者に大きなインパクトを与えることによって、遊技に対する意欲をより高めさせることが可能な遊技機を提供することができる。
以上、説明したように本実施形態によれば、遊技状態を報知するためのゲームにおいて、回転リール510a、510b、510cの回転に関連させて可動体602を作動させているが、本発明はそれに限るものではなく、可変表示ゲームにおける回転リール510a、510b、510cの回転に関連させて可動体602を作動させてもよい。例えば、大当たり抽選に当選した場合、プレミアム演出として回転役物700に“7”を表示させ、“7”を揃えるタイミングで可動体602を作動させてもよい。このように、回転リール装置500の変動、停止を用いた遊技であれば、本実施形態の可動装置600は適用可能である。
また、実施形態1から実施形態3においては、左手で発射ハンドル26を操作するが、発射ハンドル26を右側に設け、右手で発射ハンドル26を操作するものであっても本発明は適用可能である。また、第1実施形態から第3実施形態においては、遊技球の発射強度を発射パワー増加ボタン82および発射パワー減少ボタン84の操作によって調整されるが、それに限るものではなく、発射ハンドル26の回動量に応じて遊技球の発射強度を調整する機種にも適用可能である。
なお、上述した実施形態においては、第1種パチンコ遊技機を例に挙げたが、これに限らず、第1種パチンコ遊技機と、羽根モノ、ヒコーキモノと称される第2種パチンコ遊技機との両方を備えたパチンコ遊技機、その他別の態様であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。遊技盤、表示手段、停止操作手段、スロットゲーム実行手段などの具体的構成は、適宜設計変更可能である。
なお、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における概観を示す斜視図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における概観を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における遊技盤の概観を示す正面図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における概観を示す正面図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における回転リール装置の要部概観を示す斜視図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における回転リール装置の配置を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における各回転リールの識別図柄の配置を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における可動装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における可動装置の機構及び動作を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における可動装置の機構及び動作を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機における回転役物の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において構成される主制御回路及び副制御回路を示すブロック図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される主制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態1のパチンコ遊技機の表示画面を示す説明図である。 本発明の実施形態2のパチンコ遊技機において実行される副制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3のパチンコ遊技機における概観を示す分解斜視図である。
符号の説明
10 パチンコ遊技機
14 遊技盤
25 始動口
26 発射ハンドル
27 発射停止ボタン
32 液晶表示装置
33 普通図柄表示器
34a、34b、34c、34d 特別図柄保留ランプ
35 特別図柄表示器
39 大入賞口
40 シャッタ
48 普通電動役物
60 主制御回路
66 メインCPU
68 メインROM
70 メインRAM
80 操作ボタン
80a 左操作ボタン
80b 中操作ボタン
80c 右操作ボタン
104 カウントセンサ
106、108、110、112 一般入賞球センサ
116 始動入賞球センサ
118 普通電動役物ソレノイド
120 大入賞口ソレノイド
122 発射停止スイッチ
126 発射・払出制御回路
130 発射装置
200 副制御回路
206 サブCPU
208 プログラムROM
210 ワークRAM
240 駆動回路
250 表示制御回路
500 回転リール装置
510a、510b、510c 回転リール
600 可動装置
602 可動体
700 回転役物

Claims (4)

  1. 遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤と、
    当該遊技盤に可動自在に設けられた可動体と、
    前記遊技領域における特定通過領域における遊技球の通過を検知する検知手段と、
    当該検知手段が遊技球の通過を検知したことを契機として遊技者にとって有利な遊技状態へ移行するか否かの抽選を行う抽選手段と、
    当該抽選手段による抽選の結果が表示されるまでの間に、前記検知手段が前記特定通過領域の通過を検知した遊技球の個数を保留球として所定数まで保留して記憶する保留記憶手段と、
    所定の条件を満たしたときに、識別情報の変動表示及び停止表示が行われる表示手段と、
    前記表示手段に変動表示された前記識別情報を、遊技者の変動停止操作によって停止表示させる停止操作手段と、
    遊技者による前記停止操作手段の停止操作のタイミングに応じて、前記表示手段において変動表示された前記識別情報を所定の態様で停止表示させるスロットゲームを実行するスロットゲーム実行制御手段と、
    前記スロットゲームの実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数であることを条件として、所定の停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御する可動体制御手段とを備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記可動体制御手段は、前記保留記憶手段が記憶している保留球が無い状態で所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、当該条件を満たした以降の前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数である場合に、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記可動体制御手段は、前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上であることを条件として、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記可動体制御手段は、前記スロットゲーム実行時において、前記保留記憶手段が記憶している保留球が所定数以上で、且つ所定回数以上の前記スロットゲームが継続的に実行されたことを条件として、前記停止操作の案内を行うように前記可動体の可動を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
JP2007221797A 2007-08-28 2007-08-28 遊技機 Pending JP2009050569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221797A JP2009050569A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221797A JP2009050569A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009050569A true JP2009050569A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40502186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221797A Pending JP2009050569A (ja) 2007-08-28 2007-08-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009050569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005572A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013233360A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015112228A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015126810A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005572A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013233360A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015112228A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015126810A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009082233A (ja) 遊技機
JP2009028200A (ja) 遊技機
JP2009050569A (ja) 遊技機
JP2009125368A (ja) 遊技機
JP2009112623A (ja) 遊技機
JP2009050565A (ja) 遊技機
JP2009028406A (ja) 遊技機
JP2009082237A (ja) 遊技機
JP2009112630A (ja) 遊技機
JP2009055994A (ja) 遊技機
JP2009072408A (ja) 遊技機
JP2009034215A (ja) 遊技機
JP2009050566A (ja) 遊技機
JP2009028177A (ja) 遊技機
JP2009050512A (ja) 遊技機
JP5191182B2 (ja) 遊技機
JP2009034213A (ja) 遊技機
JP2009034214A (ja) 遊技機
JP2009034161A (ja) 遊技機
JP2009028170A (ja) 遊技機
JP2009005731A (ja) 遊技機
JP2009028176A (ja) 遊技機
JP2009028169A (ja) 遊技機
JP2009125376A (ja) 遊技機
JP2009106491A (ja) 遊技機