JP2009049750A - 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム - Google Patents

送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009049750A
JP2009049750A JP2007214631A JP2007214631A JP2009049750A JP 2009049750 A JP2009049750 A JP 2009049750A JP 2007214631 A JP2007214631 A JP 2007214631A JP 2007214631 A JP2007214631 A JP 2007214631A JP 2009049750 A JP2009049750 A JP 2009049750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
transmission power
mobile station
base station
predetermined threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007214631A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Murata
秀一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007214631A priority Critical patent/JP2009049750A/ja
Publication of JP2009049750A publication Critical patent/JP2009049750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】移動局が基地局から通知される送信電力の制御内容を誤検出したことを検知して、該誤検出された制御内容を補正することで、送信電力の過剰な上げ制御又は過剰な下げ制御を抑えること。
【解決手段】移動局1が、基地局2から通知されるRrelative Grantが示す送信電力の制御内容(アップ指示、ダウン指示、又はホールド指示)を誤検出したことを検知し、該検知結果に基づいて、該Relative Grantが示す送信電力の制御内容を読み替え補正する。そして、移動局1が、該読み替え補正処理後のRelative Grantが示す送信電力の制御内容と、基地局2から通知されるAbsolute Grantが示す最大送信電力の値とに基づいて、送信電力を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラムに関し、特に、移動局が基地局から通知される送信電力の制御内容を誤検出したことを検知して、該誤検出された制御内容を読み替え補正することで、送信電力の過剰な上げ制御又は過剰な下げ制御を抑える送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラムに関する。
既存のW−CDMA技術(3GPPリリース99で標準化)を基盤とした技術に、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access :高速ダウンリンクパケットアクセス)及びHSUPA(High Speed Uplink Packet Access :高速アップリンクパケットアクセス)技術がある。HSDPAは3GPPリリース5で、HSUPAは3GPPリリース6で標準化が進められている。
図8は、基地局と移動局との間で通信を行う移動体通信システムにおける物理チャネルの例を示す図である。
図8中には、HSDPA、HSUPA、既存チャネルであるR99CHのそれぞれについて、下り(基地局→移動局方向)と上り(移動局→基地局方向)の物理チャネル(CH)が示される。例えば、R99CHの下りの物理CHのうち、DPCCH(Dedicated Physical Control Channel:個別物理制御チャネル)は、PilotビットなどのR99CH制御情報を通信するチャネルであり、DPDCH(Dedicated Physical Data Channel :個別物理データチャネル)は、R99CHユーザデータを通信するチャネルであり、CPICH(Common Piloit Indication Channel:共通パイロットチャネル)は、SIR(Signal to interference Ratio)測定を行う制御CHである。なお、上記DPCCHとDPDCHとが、DPCH(Dedicated Physical Channel:個別物理チャネル)を構成する。また、R99CHの上りの物理CHのうち、DPCCHは、R99CH制御情報を通信するチャネルであり、DPDCHは、R99CHユーザデータを通信するチャネルである。
HSDPAの下りの物理CHのうち、HS−SCCH(High Speed Shared Control Channel :高速共有制御チャネル)は、後述するHS−PDSCH( High Speed Physical Downlink Shared Channel :高速物理ダウンリンク共有チャネル)による通信(受信)のための制御情報を通信するチャネルであり、HS−PDSCHは、HSDPAユーザデータを通信するチャネルである。また、HSDPAの上りの物理CHであるHS−DPCCH(High Speed Dedicated Physical Control Channel :高速個別物理制御チャネルは、CQI(Channel Quality Indicator :下り品質識別子)、ACK/NACKなどの制御情報を通信するチャネルである。なお、CQIの値は下りデータの品質の指標となる値である。
また、HSUPAの下りの物理CHのうち、E−AGCH(Enhanced Absolute Grant Channel :エンハンスト絶対グラントチャネル)は、移動局に送信許可される最大電力を通知するためのチャネルである。例えば、E−AGCHによって、上りDPCCHとの電力比率が移動局に通知される。E−RGCH(Enhanced Relative Grant Channel :エンハンスト相対グラントチャネル)は、移動局に送信許可される電力を所定の幅で上下させる制御情報を通信するチャネルである。例えば、E−RGCHによって、UP/DOWN/HOLDが移動局に通知される。UPは、移動局に送信電力の値を上げさせる(アップさせる)ための指示(アップ指示)であり、DOWNは、移動局に送信電力の値を下げさせる(ダウンさせる)ための指示(ダウン指示)であり、HOLDは、移動局に送信電力の値を保持させる(ホールドさせる)ための指示(ホールド指示)である。
E−HICH(Enhanced Hybrid ARQ Indicator Channel:エンハンストハイブリッドARQインジケータチャネル)は、後述するE−DPDCH( Enhanced Dedicated Physical Data Channel :エンハンスト個別物理データチャネル)が基地局で正しく受信されたかを移動局に通知するためのチャネルである。例えば、E−DPDCHが基地局で受信できた場合には、E−HICHにて、基地局から移動局に対してACKが送信され、E−DPDCHが基地局で受信できなかった場合は、E−HICHにて、基地局から移動局に対してNACKが送信される。
また、HSUPAの上りの物理CHのうち、E−DPCCH( Enhanced Dedicated Physical Control Channel : エンハンスト個別物理制御チャネル)は、HSUPA制御情報を通信するチャネルであり、E−DPDCHは、HSUPAユーザデータを通信するチャネルである。
図9は、基地局と移動局との間における、HSUPAを用いた通信シーケンスの例を示す図である。
図9では、1つの移動局が示されているが、基地局は例えば複数の移動局と通信する。まず、移動局がE−DPDCHでデータを送信したい場合、移動局は基地局に対して、E−DPDCHにて、移動局が送信したいデータのデータ量、送信データの優先情報を含む情報であるSI(Scheduling Information)を通知して、基地局に対して無線リソースの割り当てを要求する(図9の#1)。
基地局は、複数の移動局からのSIを集計し、事前に監視していた各移動局の通信品質、送信データの優先情報に基づいて、移動局からの送信データ制御のスケジューリングを行なう。その結果、基地局は、各移動局に対して、送信許可(GRANT)情報を通知する。GRANT情報には、Absolute GrantとRelative Grantの2種類がある。Absolute Grantは、移動局が送信することを許される最大送信電力を通知する制御情報である。Absolute Grantは、E−AGCHにマッピングされて、AG情報(最大送信電力情報)として移動局に通知される(図9の#2)。Relative Grantは、Absolute Grantによって移動局に通知された送信電力の値を、所定の幅だけ上げる(アップする)か、下げる(ダウンする)か、保持する(ホールドする)かを移動局に指示する制御情報である。Relative Grantは、E−RGCHにマッピングされて、RG情報(送信電力のアップ、ダウン、又はホールドを指示する情報)として移動局に通知される(図9の#3)。Relative Grantは、送信電力のアップを指示するアップ指示、送信電力のダウンを指示するダウン指示、送信電力のホールドを指示するホールド指示のそれぞれに対応する値をとる。
基地局からGRANT情報の通知を受けた移動局は、Absolute Grantが示す最大送信電力を、Relative Grantの値に応じた指示内容に従って、アップするか、ダウンするか、又はホールドすることで、送信電力を決定する(図9の#4)。そして、移動局は、E−DPDCHにて、基地局に対して送信したいユーザデータを送信するとともに(図9の#5)、E−DPCCHに上りデータに関する制御情報(E−TFCI,RSN,Happy bit)をマッピングし、該E−DPCCHにて該制御情報を基地局に対して通知する(図9の#6)。
上記E−TFCIはレート情報等の制御情報であり、RSNはシーケンス番号である。Happy bitは、移動局が更に上りリソースを使用可能か否かを示すビットである。Happy bitの値に応じて決まるUnhappy又はHappyという制御情報が基地局に対して通知される。Unhappyは、移動局が上りリソースを使用不可であり、基地局に対して、移動局の送信電力を上げるためのRelative Grant(アップ指示)を要求する制御情報である。Happyは、移動局が上りリソースを使用可能であり、基地局に対して、移動局の送信電力を上げる必要がないことを通知するための制御情報である。
移動局は、以下の(1)〜(3)までの3条件が満たされる場合に、基地局に対してUnhappyを送信し、いずれかの条件が満たされない場合は、基地局に対してHappyを送信する。
(1)移動局が、Absolute GrantとRelative Grantで許可された送信電力の上限にて上りデータを送信している。
(2)移動局が送信可能な最大送信電力は、上記許可された送信電力よりも大きく、より高速でデータ送信できるパワーがまだある。
(3)移動局が、移動局のバッファに溜まっている送信データを予め指定された時間内に送りきることができない。
すなわち、移動局が送信可能な最大送信電力には至っていないが、基地局から許可されている送信電力の上限にて上りデータを送信している場合であって、移動局が上り送信データのスループットを上げたいときに、移動局は基地局に対してUnhappyを送信する。
図9の#6の処理によって移動局からHappy bitの送信を受けた基地局は、同一セル内の各移動局から送信されるHappy bitと各移動局から送信されるSIとに基づいて、最終的に各移動局に対して指示するRelative Grantを決定して移動局に対して通知する。移動局が、基地局からアップ指示を示すRelative Grantの通知を受けると、該移動局は、より大きい電力でE−DPDCH/E−DPCCHを送信可能になり、大量のユーザデータを送信することができるようになる。その結果、上りスループットが増加する。一方、移動局が、基地局からダウン指示を示すRelative Grantの通知を受けると、該移動局は、より小さな電力でE−DPDCH/E−DPCCHを送信しなければならなくなり、上りスループットが減少する。
図9では図示を省略するが、移動局から基地局へのE−DPDCHが基地局で受信できなかった場合、基地局は、移動局に対してNACKをE−HICHにマッピングして送信する。また、移動局から基地局へのE−DPDCHが基地局で受信できた場合、基地局は、移動局に対してACKをE−HICHにマッピングして送信する。移動局は、基地局からACKを受領した場合は、該当データの送信が達成されたことを認識して次データを基地局に対して送信し、基地局からNACKを受領した場合は、該当データの送信が未達成であることを認識して、基地局に対して同一データを再送する。
なお、従来の移動体通信技術の例として、下記の特許文献1には、無線回線制御局が、移動局に対して、論理チャネルのサービス品質情報を通知し、移動局が上記論理チャネルの通信品質を測定し、該移動局が、上記通知されたサービス品質情報及び上記通信品質の測定結果に基づいて、該移動局が接続されているセルから送信された相対速度制御チャネルによる指示に従って上りユーザデータの伝送速度を制御するか否かを決定する伝送速度制御方法が記載されている。
特開2006−222910号公報
上記のように、移動局は、基地局からGRANT情報の通知を受けて、Absolute Grantが示す最大送信電力を、Relative Grantの値に応じた制御内容に従って、アップするか、ダウンするか、又はホールドすることで、送信電力を決定する。しかし、例えば、基地局と移動局との距離が離れた時等には、電波伝搬干渉などによって、基地局から移動局への下りデータの品質が劣化し、移動局が、基地局から通知されるRelative Grantが示す制御内容を誤検出するという問題がある。例えば、移動局がRelative Grantが示す制御内容を誤検出し、該Relative Grantが示す送信電力のアップ指示(又はホールド指示)を、送信電力のダウン指示であると認識すると、送信電力の過剰な下げ制御が生じ、該移動局が、本来送信できるデータ量より少ないデータ量しか送信できなくなる恐れがある。また、逆に、移動局が、Relative Grantが示す制御内容を誤検出し、該Relative Grantが示す送信電力のダウン指示(又はホールド指示)を、送信電力のアップ指示であると認識すると、送信電力の過剰な上げ制御が生じて移動局の送信電力が増大することで、電力干渉が増加する恐れがある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、特に、移動局が基地局から通知される送信電力の制御内容(Relative Grantが示す制御内容)を誤検出したことを検知して、該誤検出された制御内容を補正することで、送信電力の過剰な上げ制御又は過剰な下げ制御を抑える送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明においては、次のようにして前記課題を解決する。
(1)基地局と移動局とを備える通信システムにおける、上記移動局の送信電力を制御する方法を用いる。上記方法が、上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断し、上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する。
(2)基地局との間で通信する移動局を設ける。上記移動局が、上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断する手段と、上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する手段とを備える。
(3)基地局と移動局とを備える通信システムにおける、上記移動局の送信電力を制御するプログラムを設ける。上記プログラムが、コンピュータに、上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断する処理と、上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する処理とを実行させる。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
本発明は、基地局との間で通信する移動局が、下りデータの品質が劣化したかを判断し、該下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から通知される送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較し、該送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正する。従って、本発明によれば、移動局が基地局から通知される送信電力のアップ指示を誤検出することに起因する、送信電力の過剰な上げ制御を抑えることが可能となる。その結果、電力干渉の度合いを抑えることが可能となり、ネットワークリソースの有効活用を図ることができる。
また、本発明においては、上記移動局が、上記基地局から移動局に対して通知される送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、該送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する。従って、本発明によれば、移動局が基地局から通知される送信電力のダウン指示を誤検出することに起因する、送信電力の過剰な下げ制御を抑えることが可能となる。従って、移動局が、本来送信可能な送信電力(例えば、最大送信電力)で基地局に対して上りデータを送信することが可能となる。その結果、移動局から上りデータを基地局に送信する際のスループットの向上を図ることができる。
図1は、本発明のシステム構成の一例を示す図である。
本発明の実施の形態における送信電力制御方法は、図1に示す基地局2と移動局1とを備える通信システムにおける、移動局1の送信電力を制御する方法として実現される。
各移動局1は、図8を参照して前述したHSDPA、HSUPA、又はR99CHを用いて、基地局2との間で通信する。特に、各移動局1は、基地局2から通知されるRrelative Grantが示す送信電力の制御内容を誤検出したことを検知し、該検知結果に基づいて、該Relative Grantが示す送信電力の制御内容を読み替え補正する。そして、各移動局1は、該読み替え補正処理後のRelative Grantが示す送信電力の制御内容と、基地局2から通知されるAbsolute Grantが示す最大送信電力の値とに基づいて、送信電力を決定する。
具体的には、移動局1は、基地局2から移動局1への下りデータの品質が劣化したかを判断し、該下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、基地局2から移動局1に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較する。また、移動局1は、該基地局2から該移動局1に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較する。移動局1は、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、該移動局1がRelative Grantが示す送信電力の制御内容を誤検出したことを検知して、該Relative Grantによる送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正する。また、移動局1は、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、該移動局1がRelative Grantが示す送信電力の制御内容を誤検出したことを検知して、該Relative Grantによる送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する。そして、移動局1は、上記読み替え補正処理後のアップ指示、ダウン指示、又はホールド指示と上記Absolute Grantが示す最大送信電力の値とに基づいて、送信電力を決定する。
図2は、移動局の構成の一例を示す図である。
移動局1は、アンテナ11、受信部12、UP/DOWN情報検出部13、最大送信電力検出部14、UP/DOWNカウント部15、下り品質検出部16、誤検出検知部17、UP/DOWN読み替え部18、送信電力値決定部19、E−DPDCHデータ生成部20、E−DPCCHデータ生成部21、送信部22を備える。
受信部12は、アンテナ11を通じて、図1に示す基地局2から通信情報(ユーザデータ及び制御情報)を受信する。例えば、受信部12は、E−RGCHにて送信されたRelative GrantとE−AGCHにて送信されたAbsolute Grantとを復調する。UP/DOWN情報検出部13は、受信部12によって復調されたRelative Grantが示す送信電力の制御内容を検出する。具体的には、UP/DOWN情報検出部13は、該Relative Grantが、送信電力のアップ指示、ダウン指示、又はホールド指示のいずれを示すのかを検出する。最大送信電力検出部14は、受信部12によって復調されたAbsolute Grantが示す最大送信電力の値を検出する。UP/DOWNカウント部15は、上記UP/DOWN情報検出部13によって検出されたアップ指示、ダウン指示、ホールド指示をカウントし、該カウント結果を記憶する。例えば、上記UP/DOWN情報検出部13によって、アップ指示、ダウン指示、ホールド指示、アップ指示、アップ指示、アップ指示、アップ指示が順次検出された場合、UP/DOWNカウント部15は、該検出された制御内容(アップ指示、ダウン指示、又はホールド指示)を、該制御内容が検出された順にカウントして記憶する。
下り品質検出部16は、基地局2から移動局1への下りデータの品質の劣化を検出する。例えば、下り品質検出部16は、図3及び図4を参照して後述するように、下りDPCHのPilotビット誤り率が所定の閾値以上となったかを判断し、該Pilotビット誤り率が所定の閾値以上となったと判断された場合に、SWエラーが多発していると認識して、下りデータの品質が劣化したことを検出する。上記Pilotビット誤り率は、下りDPCHの1フレームに含まれるPilotビットパターンのうち期待値と異なるビット数を、該Pilotビットパターンの総ビット数で除算して算出される値である。
また、例えば、下り品質検出部16は、後述するように、単位時間当たりの下りDPDCHのCRC誤り率であるBLER(Block Error Rate:ブロックエラーレート)が所定の閾値以上となったかを判断し、該BLERが所定の閾値以上となったと判断された場合に、下りデータの品質が劣化したことを検出する。また、例えば、下り品質検出部16は、図5を参照して後述するように、HSDPA呼接続時に、移動局1の下りデータの品質の指標となるCQI値が所定の閾値未満であるかを判断し、該CQI値が所定の閾値未満であると判断された場合に、下りデータの品質が劣化したことを検出する。すなわち、下り品質検出部16は、基地局2から移動局1への下りデータの品質が劣化したかを判断する手段である。
誤検出検知部17は、上記UP/DOWN情報検出部13がRelative Grantが示す送信電力の制御内容を誤検出したことを検知し、該検知結果をUP/DOWN読み替え部18に対して出力する。具体的には、誤検出検知部17は、上記UP/DOWNカウント部15による送信電力のアップ指示のカウント結果に基づいて、アップ指示が連続してカウントされた回数を求め、該アップ指示が連続してカウントされた回数と所定の閾値とを比較する。また、誤検出検知部17は、UP/DOWNカウント部15による送信電力のダウン指示のカウント結果に基づいて、ダウン指示が連続してカウントされた回数を求め、該ダウン指示が連続してカウントされた回数と所定の閾値とを比較する。
誤検出検知部17は、アップ指示が連続してカウントされた回数が所定の閾値以上であると判断した場合は、UP/DOWN情報検出部13が、Relative Grantによって示される送信電力の制御内容を誤検出したことを検知する。すなわち、誤検出検知部17は、UP/DOWN情報検出部13がアップ指示以外の制御内容(ダウン指示又はホールド指示)をアップ指示であると誤って検出したことを検知する。例えば、上記UP/DOWNカウント部15によってカウントされた制御内容が、アップ指示、ダウン指示、ホールド指示、アップ指示、アップ指示、アップ指示、アップ指示であり、上記所定の閾値が4回である場合、アップ指示が該閾値(4回)以上連続してカウントされているので、誤検出判断部17は、UP/DOWN情報検出部13が、アップ指示以外の制御内容をアップ指示であると誤って検出したと判断する。
また、誤検出検知部17は、ダウン指示が連続してカウントされた回数が所定の閾値以上であると判断した場合は、UP/DOWN情報検出部13が、Relative Grantによって示される送信電力の制御内容を誤検出したことを検知する。すなわち、誤検出検知部17は、UP/DOWN情報検出部13がダウン指示以外の制御内容(アップ指示又はホールド指示)をダウン指示であると誤って検出したことを検知する。
本発明の一実施形態によれば、誤検出検知部17が、上記UP/DOWNカウント部15による送信電力のアップ指示の回数のカウント結果に基づいて、単位時間当たりのアップ指示の回数を求め、該求まった単位時間当たりのアップ指示の回数と所定の閾値とを比較し、該単位時間当たりのアップ指示の回数が所定の閾値以上である場合に、UP/DOWN情報検出部13がアップ指示以外の制御内容をアップ指示であると誤って検出したことを検知するようにしてもよい。また、本発明の一実施形態によれば、誤検出検知部17が、上記UP/DOWNカウント部15による送信電力のアップ指示の回数のカウント結果に基づいて、単位時間当たりのダウン指示の回数を求め、該求まった単位時間当たりのダウン指示の回数と所定の閾値とを比較し、該単位時間当たりのダウン指示の回数が所定の閾値以上である場合に、UP/DOWN情報検出部13がダウン指示以外の制御内容をダウン指示であると誤って検出したことを検知するようにしてもよい。
UP/DOWN読み替え部18は、上記誤検出検知部17による誤検出の検知結果に基づいて、上記UP/DOWN情報検出部13によって検出されたRelative Grantによって示される送信電力の制御内容を読み替え補正する。具体的には、上記誤検出検知部17が、UP/DOWN情報検出部13がアップ指示以外の制御内容をアップ指示であると誤って検出したことを検知した場合、UP/DOWN読み替え部18は、アップ指示をダウン指示又はホールド指示と読み替える。また、上記誤検出検知部17が、UP/DOWN情報検出部13がダウン指示以外の制御内容をダウン指示であると誤って検出したことを検知した場合、UP/DOWN読み替え部18は、ダウン指示又はホールド指示をアップ指示と読み替える。
本発明の一実施形態によれば、誤検出検知部17が、アップ指示以外の制御内容がアップ指示であると誤って検出されたことを検知した場合に、UP/DOWN読み替え部18が、既にカウントされた任意の回数分(例えば、連続してカウントされた回数分)のアップ指示をダウン指示又はホールド指示と読み替えるようにしてもよい。例えば、UP/DOWNカウント部15によって、アップ指示、ダウン指示、ホールド指示がカウントされた後、閾値(例えば4回)以上連続してアップ指示がカウントされると、誤検出判断部17は、UP/DOWN情報検出部13が、アップ指示以外の制御内容をアップ指示であると誤って検出したと判断する。該検出結果を受けたUP/DOWN読み替え部18は、例えば、連続してカウントされた回数である4回分のアップ指示をダウン指示又はホールド指示と読み替える。また、誤検出検知部17が、ダウン指示以外の制御内容がダウン指示であると誤って検出されたことを検知した場合に、UP/DOWN読み替え部18が、既にカウントされた任意の回数分(例えば、連続してカウントされた回数分)のダウン指示をアップ指示と読み替えるようにしてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、誤検出検知部17が、アップ指示以外の制御内容がアップ指示であると誤って検出されたことを検知した場合に、UP/DOWN読み替え部18が、該検知後にカウントされた所定の回数分のアップ指示をダウン指示又はホールド指示と読み替えるようにしてもよい。また、誤検出検知部17が、ダウン指示以外の制御内容がダウン指示であると誤って検出されたことを検知した場合に、UP/DOWN読み替え部18が、該検知後にカウントされた所定の回数分のダウン指示をアップ指示と読み替えるようにしてもよい。
送信電力値決定部19は、UP/DOWN読み替え部18による上記読み替え補正処理後の、Relative Grantによって示される送信電力の制御内容(アップ指示、ダウン指示又はホールド指示)と、上記最大送信電力検出部14によって検出されたAbsolute Grantが示す最大送信電力の値とに基づいて、送信電力の値を決定する。
E−DPDCHデータ生成部20は、E−DPDCHにて基地局2に対して送信するデータ(HSUPAユーザデータ)を生成する。E−DPCCHデータ生成部21は、E−DPCCHにて基地局2に対して送信するデータ(HSUPA制御情報)を生成する。送信部22は、上記送信電力値決定部19によって決定された送信電力の値にて、アンテナ11を通じて、上記HSUPAユーザデータとHSUPA制御情報とを基地局2に対して送信する。
図3は、下りDPCHのデータ構成例を示す図である。また、図4は、図3に示す下りDPCHの各スロット毎のPilotビットパターンの定義を示す図である。
図3及び図4を参照して、図2に示す下り品質検出部16による下りデータの品質の劣化の検出の例を説明する。図3(B)に示すように、下りDPCHは、例えば、タイムフレーム(Tf =10msとして、Slot#0〜Slot#14までのスロットを有す る。図3(A)は、図3(B)中のSlot#iのデータ構成例を示す。図3(A)を参照すると、下りDPCHのスロットには、DPCCH(制御情報)とDPDCH(ユーザデータ)とがマッピングされていることがわかる。スロットの末尾には、PilotビットがNpilot ビット存在する。図4に示すように、上記Npilot については、CHの拡散率により、2,4,8,16のいずれか値が一意に定義される。また、各スロットの末尾のPilotビットパターンは、各スロットを識別するSlot番号によって一意に定義される。
下り品質検出部16は、下りDPCHを受信する前に、CHの拡散率及びSlot番号を予め認識できるので、該Slot番号に対応するスロットのPilotビットパターンとその期待値とを比較することができる。例えば、CHの拡散率が、Npilot =2となる拡散率である場合、1フレーム(10ms)当たり30ビットのPilotビットが存在する。下り品質検出部16が、例えば30ビットのPilotビットのうち、3ビットが期待値と異なっていると判断し、3/30=0.1というPilotビット誤り率を算出する。そして、下り品質検出部16は、該算出されたPilotビット誤り率と所定の閾値とを比較し、該Pilotビット誤り率が所定の閾値以上であると判断したときに、下りデータの品質が劣化していると判断する。
下り品質検出部16は、以下に説明するように、単位時間当たりの下りDPDCHのCRC誤り率であるBLER(Block Error Rate:ブロックエラーレート)が所定の閾値以上となったかを判断し、該BLERが所定の閾値以上となったと判断された場合に、下りデータの品質が劣化したことを検出するようにしてもよい。
下り品質検出部16は、例えば、前述した図3(A)中に示す下りDPDCHのData1,Data2を合成して復号処理を行って、1又は複数のトランスポートブロック(TrBLK)を取得する。1TrBLK当たり1つのCRCビットが付随している。下り品質検出部16は、TrBLKのCRCチェックを行い、CRC OKなら上位側(上位の階層)にTrBLKデータを転送し、CRC NGの場合は、TrBLKデータを破棄、もしくは保留して、上位側にデータ転送を行なわない。下り品質検出部16は、単位時間当たりのTrBLK受信個数と、そのうちCRC NGであるTrBLKの数とに基づいて、BLERを算出する。例えば、下り品質検出部16が、単位時間100ms当たり100個のTrBLKを受信し、10個のTrBLKがCRC NGである場合、下り品質検出部16は、10/100=0.1というBLERを算出する。そして、下り品質検出部16は、該算出されたBLERが所定の閾値以上となったかを判断し、該BLERが所定の閾値以上となったと判断された場合に、下りデータの品質が劣化したことを検出する。
下り品質検出部16による下りデータの品質の劣化の検出の他の例について、図5を参照して説明する。まず、HSDPAによる基地局2と移動局1間での通信について説明する。HSDPAの下りHS−PDSCHによる基地局2から移動局1へのデータ送信は、一定パワーでの送信である。但し、移動局1での受信状態が悪い場合は、基地局2から移動局1への単位時間当たりの送信データのビット長を減らすことにより、移動局1での受信データのビット長を減らす。その結果、スループットは減るが、1ビット当たりの電力値を大きくさせることにより、移動局1での誤りを減らすようにする。逆に、移動局1での受信状態が良い場合は、基地局2から移動局1への単位時間当たりの送信データのビット長を増やす。その結果、1ビット当たりの電力値が小さくなり、移動局1での誤りは増加するが、単位時間当たりの受信データのビット長の増加によってスループットが増える。
上記のような制御を実行するために、移動局1での受信データの品質(SIR)を予め測定し、記憶しておく。下り品質検出部16は、移動局1内に予め用意された、例えば図5に示すようなSIR−CQI(Channel Quality Indicator )対応テーブルから、CQI値を表引きし、該表引きされたCQI値を、送信部22を通じて基地局2へHS−DPCCHで送信する。SIR−CQI対応テーブルからのCQI値の表引きに関して説明すると、下り品質検出部16は、SIR、BLERと(トランスポートブロックサイズ/コード多重数/変調方式の組み合わせ)の相関により、測定したSIR値によりBLERが10%を超えない(BLER<0.1である)ようなトランスポートブロックサイズ、コード多重数、変調方式の組み合わせを選択し、選択された組み合わせに対応するCQI値を図5に示すSIR−CQI対応テーブルから選択する。CQI値を受信した基地局2は、受信したCQI値の情報に基づいて、トランスポートブロックサイズ/コード多重数/変調方式の組み合わせを変えて、HS−PDSCHを移動局1に対して送信する。なお、CQI値の送信のためのSIR測定は、CQI送信区間直前の3スロット間で測定している。
図5のSIR−CQI対応テーブルに示すように、CQI値は、トランスポートブロックサイズ、コード多重数、変調方式などのパラメータとリンクされている。CQI値が小さいほどデータ総量は少なく、CQI値が大きいほどデータ総量は多い。同じ電力値(SIR値)であれば、CQI値が小さいほどより誤りにくく(BLERがよくなり)、CQI値が大きいほどより誤りやすくなる(BLERが悪くなる)。3GPPでは、BLER<0.1(BLERが10%を超えない)となるようなトランスポートブロックサイズ、コード多重数、変調方式状態でのCQI値を送信する旨の定義がある。
下り品質検出部16は、HSDPA呼接続時に、例えば単位時間当たりのCQI値が所定の閾値未満であるかを判断し、該CQI値が所定の閾値未満であると判断された場合に、下りデータの品質が劣化したことを検出する。
図6は、本発明の移動局における送信電力決定処理フローの一例を示す図である。
まず、下り品質検出部16が、下りデータの品質が劣化したかを判断する(ステップS1)。下り品質検出部16が、下りデータの品質が劣化していないと判断した場合は、ステップS4に進む。下り品質検出部16が、下りデータの品質が劣化したと判断した場合、誤検出検知部17が、アップ指示又はダウン指示が所定の閾値以上連続してカウントされたかを判断する(ステップS2)。誤検出検知部17が、アップ指示、ダウン指示が所定の閾値以上連続してカウントされていないと判断した場合は、ステップS4に進む。
誤検出検知部17が、アップ指示又はダウン指示が所定の閾値以上連続してカウントされたと判断した場合は、UP/DOWN読み替え部18が、アップ指示又はダウン指示/ホールド指示を読み替え補正する(ステップS3)。例えば上記ステップS2においてアップ指示が所定の閾値以上連続してカウントされたと判断された場合、ステップS3において、UP/DOWN読み替え部18は、アップ指示の一部をダウン指示又はホールド指示と読み替え補正する。また、例えば、上記ステップS2においてダウン指示が所定の閾値以上連続してカウントされたと判断された場合、ステップS3において、UP/DOWN読み替え部18は、ダウン指示又はホールド指示の一部をアップ指示と読み替え補正する。そして、送信電力値決定部19が、上記ステップS3における読み替え補正処理後のアップ指示又はダウン指示/ホールド指示と、最大送信電力検出部14によって検出されたAbsolute Grantが示す最大送信電力の値とに基づいて、送信電力の値を決定する(ステップS4)。
図7は、本発明の移動局における送信電力制御処理の具体例を示す図である。
図7の縦軸は移動局1の送信電力の値を示し、横軸は時刻を示す。図7の時刻t0 において、移動局1の下り品質検出部16が、下りデータの品質が劣化したことを検出すると、誤検出検知部17が、アップ指示が5回連続してカウントされるかを監視する。移動局1の送信電力の値は、当該5回のアップ指示に従って、時刻t0 から時刻t1 までの間に5回連続して増加する。誤検出検知部17が、アップ指示が5回連続してカウントされたことを検出すると、UP/DOWN読み替え部18は、該5回目のアップ指示の後にカウントされる、連続する3回のアップ指示をホールド指示と読み替え補正する。その結果、図7に示すように、時刻t1 から時刻t2 までの間、移動局1の送信電力は保留される。上記連続する3回のアップ指示がホールド指示と読み替え補正された後は、上記誤検出検知部17によるアップ指示のカウント回数の監視状態に入り、アップ指示が5回連続してカウントされたことが検出されるまでの間、送信電力の通常制御(アップ指示、ダウン指示、又はホールド指示に従った制御)が行われる。
以上、説明したように、本発明によれば、移動局が基地局から通知される送信電力のアップ指示を誤検出したことに起因する、送信電力の過剰な上げ制御を抑えることが可能となる。その結果、電力干渉の度合いを抑えることが可能となり、ネットワークリソースの有効活用を図ることができる。また、本発明によれば、移動局が基地局から通知される送信電力のダウン指示を誤検出したことに起因する、送信電力の過剰な下げ制御を抑えることが可能となる。従って、移動局が、本来送信可能な送信電力(例えば、最大送信電力)で基地局に対して上りデータを送信することが可能となる。その結果、移動局から上りデータを基地局に送信する際のスループットの向上を図ることができる。
本発明のシステム構成の一例を示す図である。 移動局の構成の一例を示す図である。 下りDPCHのデータ構成例を示す図である。 下りDPCHの各スロット毎のPilotビットパターンの定義を示す図である。 SIR−CQI対応テーブルの例を示す図である。 本発明の移動局における送信電力決定処理フローの一例を示す図である。 本発明の移動局における送信電力制御処理の具体例を示す図である。 基地局と移動局との間で通信を行う移動体通信システムにおける物理チャネルの例を示す図である。 基地局と移動局との間における、HSUPAを用いた通信シーケンスの例を示す図である。
符号の説明
1 移動局
2 基地局
11 アンテナ
12 受信部
13 UP/DOWN情報検出部
14 最大送信電力検出部
15 UP/DOWNカウント部
16 下り品質検出部
17 誤検出検知部
18 UP/DOWN読み替え部
19 送信電力値決定部
20 E−DPDCHデータ生成部
21 E−DPCCHデータ生成部
22 送信部

Claims (3)

  1. 基地局と移動局とを備える通信システムにおける、上記移動局の送信電力を制御する方法であって、
    上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断し、
    上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する
    ことを特徴とする送信電力制御方法。
  2. 基地局との間で通信する移動局であって、
    上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断する手段と、
    上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する手段とを備える
    ことを特徴とする移動局。
  3. 基地局と移動局とを備える通信システムにおける、上記移動局の送信電力を制御するプログラムであって、
    コンピュータに、
    上記基地局から上記移動局への下りデータの品質が劣化したかを判断する処理と、
    上記下りデータの品質が劣化したと判断された場合に、上記基地局から上記移動局に対して通知される、送信電力のアップ指示の頻度と所定の閾値とを比較するとともに、該基地局から該移動局に対して通知される、送信電力のダウン指示の頻度と所定の閾値とを比較し、上記送信電力のアップ指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のアップ指示をダウン指示もしくはホールド指示と読み替え補正し、上記送信電力のダウン指示の頻度が所定の閾値以上であるときに、送信電力のダウン指示もしくはホールド指示をアップ指示と読み替え補正する処理とを実行させる
    ことを特徴とする送信電力制御プログラム。
JP2007214631A 2007-08-21 2007-08-21 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム Withdrawn JP2009049750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214631A JP2009049750A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214631A JP2009049750A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049750A true JP2009049750A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214631A Withdrawn JP2009049750A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078076A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法及び無線基地局装置
JP2013518518A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アルカテル−ルーセント アップリンク・ターゲット信号対干渉雑音比を判定する方法およびそのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518518A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アルカテル−ルーセント アップリンク・ターゲット信号対干渉雑音比を判定する方法およびそのシステム
JP2013078076A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法及び無線基地局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413966B2 (ja) 通信品質判定方法、移動局、基地局及び通信システム
US8559997B2 (en) Method for controlling communication of radio terminal, and radio terminal
JP4905007B2 (ja) 無線通信システムにおける上り通信方法及び無線端末
US7359327B2 (en) Radio communication system, base station, method of correcting radio link quality information employed therefor, and its program
KR101513503B1 (ko) Dual-cell HSDPA 를 지원하는 이동통신 시스템에서 CQI전송 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치
JP5384720B2 (ja) ユーザ装置における上りリンクのリンクアダプテーション
JP3686614B2 (ja) 無線通信装置および伝送レート決定方法
US20090016278A1 (en) Base station, mobile communication terminal equipment, and primary cell determination method
US20090010211A1 (en) Base station apparatus and resource assigning method
JP5180312B2 (ja) 無線通信システムにおける方法及び構成
US20080057963A1 (en) Mobile Station Apparatus and Upstream Line Transmission Rate Control Method
JPWO2006043712A1 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる無線通信システム制御方法並びにそのプログラム
US20100246520A1 (en) Outer Loop Power Control for E-DCH
JP4792513B2 (ja) 無線通信システムで使用される方法及び通信端末
JPWO2006016515A1 (ja) 高い精度での受信品質の測定を可能にするパイロット信号送信方法および無線通信システム
US7756020B2 (en) Radio resource control method, radio network controller, and radio base station
US8433252B2 (en) Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal
JP2005260992A (ja) 無線通信装置および伝送レート決定方法
JP4205937B2 (ja) 制御局装置
EP3420656B1 (en) Link adaptation on a license assisted access carrier
CN101106403A (zh) 一种调整hspa下行物理信道发射功率的方法和装置
JP2004166123A (ja) 基地局装置及びmcs選択方法
JP2009049750A (ja) 送信電力制御方法、移動局、及び送信電力制御プログラム
US20080056180A1 (en) Method of determining a serving sector switch with minimum forward link MAC channel feedback in a wireless communication system
JP5310603B2 (ja) 移動機、及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102