JP2009044386A - Monitoring system - Google Patents

Monitoring system Download PDF

Info

Publication number
JP2009044386A
JP2009044386A JP2007206382A JP2007206382A JP2009044386A JP 2009044386 A JP2009044386 A JP 2009044386A JP 2007206382 A JP2007206382 A JP 2007206382A JP 2007206382 A JP2007206382 A JP 2007206382A JP 2009044386 A JP2009044386 A JP 2009044386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
bit rate
relay device
monitoring
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5061312B2 (en
Inventor
Koji Asakawa
晃次 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2007206382A priority Critical patent/JP5061312B2/en
Publication of JP2009044386A publication Critical patent/JP2009044386A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5061312B2 publication Critical patent/JP5061312B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitoring system capable of preventing image data photographed up by an imaging apparatus from losing, even when network infrastructure has failed, or maintenance of a master device is performed. <P>SOLUTION: This monitoring system 100 is provided with a plurality of monitoring cameras 1; a master device 20 which manages the image data; and a relay device 10 which can monitor the communication states between the monitoring camera 1 and the master device 20. The relay device 10 stores the image data of the monitoring camera 1, when it is decided that communication with the master device 20 is disabled. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、防犯や防災の目的で使用することができる監視システムに係る発明であり、特に、撮像装置で撮像した画像を記録・管理することができる監視システムに関するものである。   The present invention relates to a monitoring system that can be used for crime prevention and disaster prevention purposes, and more particularly to a monitoring system that can record and manage an image captured by an imaging device.

監視システムのデジタル化、ネットワーク化が進みつつあり、その利便性に対する市場の要望は日々大きくなっている。防犯や防災の目的で使用される当該ネットワーク化された監視システムは、複数の監視カメラ(撮像装置)と、当該監視カメラとネットワークを介して接続された1台のマスタ装置とから構成されている。   Surveillance systems are becoming digital and networking, and the market demand for convenience is increasing day by day. The networked monitoring system used for crime prevention and disaster prevention purposes includes a plurality of monitoring cameras (imaging devices) and a single master device connected to the monitoring cameras via a network. .

当該監視システムでは、対象となる施設・場所の各々に監視カメラが設置されており、当該監視カメラから離れた場所にはマスタ装置が設置されている。上記の通り、マスタ装置と各監視カメラとはネットワーク経由で接続されており、当該マスタ装置には、監視カメラから送信された画像データを記録・管理することができる。なお、既知の監視システム技術として、たとえば特許文献1が存在する。   In the monitoring system, a monitoring camera is installed at each target facility / location, and a master device is installed at a location away from the monitoring camera. As described above, the master device and each monitoring camera are connected via a network, and the master device can record and manage the image data transmitted from the monitoring camera. As a known monitoring system technology, for example, Patent Literature 1 exists.

特開2004−128623号公報JP 2004-128623 A

監視カメラとマスタ装置とから成る監視システムにおいて、たとえばネットワークインフラがダウンした場合には、各監視カメラが撮像した画像データがマスタ装置に送信・保存されなくなる。つまり、ネットワークのダウン期間中、上記画像データが喪失してしまう。   In a monitoring system including a monitoring camera and a master device, for example, when the network infrastructure is down, image data captured by each monitoring camera is not transmitted / stored to the master device. That is, the image data is lost during the network down period.

また、マスタ装置のメンテナンスを行う場合にも、各監視カメラが撮像した画像データが当該マスタ装置に送信・保存されなくなる。つまり、当該メンテナンス期間中においても、上記画像データが喪失してしまう。   Also, when performing maintenance of the master device, image data captured by each monitoring camera is not transmitted to or stored in the master device. That is, the image data is lost even during the maintenance period.

また、ネットワークにおける帯域変動は、流動的に変動するため予測が困難である。また、監視システムの稼働率は、周囲環境の変化や自然災害の外因に大きく影響するので、当該稼働率の変化を予測することも困難である。また、監視カメラから送信される画像データはデータ量が膨大であるため、監視カメラの接続台数が増加すると、バックボーンがボトルネックになる。よって、上記予測が困難な帯域変動と稼働率の変化に起因して、当該監視システムのバックボーンにおいて輻輳が発生することが多々ある。このように輻輳が発生すると、バックボーンのダウンが起こる。この場合においても画像データの喪失が発生してしまう。   In addition, bandwidth fluctuations in the network are difficult to predict because they fluctuate fluidly. Moreover, since the operating rate of the monitoring system greatly affects changes in the surrounding environment and external causes of natural disasters, it is difficult to predict the change in the operating rate. Further, since the amount of image data transmitted from the monitoring camera is enormous, the backbone becomes a bottleneck when the number of connected monitoring cameras increases. Therefore, congestion often occurs in the backbone of the monitoring system due to bandwidth fluctuations and changes in operating rates that are difficult to predict. When congestion occurs in this way, the backbone is down. Even in this case, loss of image data occurs.

そこで、たとえネットワークインフラがダウンした場合やマスタ装置のメンテナンスを行った場合でも、撮像装置が撮像した画像データの喪失を防止できる監視システムを提供することを目的とする。さらに、バックボーンのダウンを抑制することができる監視システムを提供する。   Therefore, an object is to provide a monitoring system that can prevent loss of image data captured by the imaging device even when the network infrastructure is down or when the master device is maintained. Furthermore, a monitoring system capable of suppressing backbone down is provided.

上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の監視システムは、画像の撮像を行う複数の撮像装置と、前記撮像装置が撮像した画像データを受信し、前記画像データを管理するマスタ装置と、前記撮像装置と前記マスタ装置との間に配設されており、前記撮像装置と前記マスタ装置との間における通信状況をモニターすることができる中継装置とを、備えており、前記モニターの結果、前記中継装置が、前記マスタ装置との通信が不通であると判断した場合には、前記中継装置は、前記撮像装置の前記画像データを記憶する。   In order to achieve the above object, a monitoring system according to claim 1 of the present invention receives a plurality of imaging devices that capture an image, image data captured by the imaging device, and stores the image data. A master device to be managed; and a relay device that is disposed between the imaging device and the master device and that can monitor a communication status between the imaging device and the master device. As a result of the monitoring, when the relay device determines that communication with the master device is not possible, the relay device stores the image data of the imaging device.

また、本発明に係る請求項2に記載の監視システムは、請求項1に記載の監視システムであって、各前記撮像装置は、少なくとも2以上のグループにグループ分けされており、前記中継装置は、少なくとも所定の前記グループに配設されており、前記中継装置は、前記所定のグループに属する前記撮像装置の前記画像データを記憶する。   The monitoring system according to claim 2 of the present invention is the monitoring system according to claim 1, wherein each of the imaging devices is grouped into at least two groups, and the relay device is Arranged in at least the predetermined group, and the relay device stores the image data of the imaging devices belonging to the predetermined group.

また、本発明に係る請求項3に記載の監視システムは、請求項2に記載の監視システムであって、前記中継装置は、前記撮像装置から前記マスタ装置に送信される前記画像データのビットレートを、前記所定のグループに属する各前記撮像装置毎にモニターする、ビットレートのモニターを行っており、前記マスタ装置との通信が不通である場合には、前記中継装置は、前記ビットレートのモニター結果に基づいて、前記所定のグループに属する前記撮像装置から送信される前記画像データのビットレートの再設定を行う。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the monitoring system according to the second aspect, wherein the relay device is a bit rate of the image data transmitted from the imaging device to the master device. Is monitored for each of the imaging devices belonging to the predetermined group, and when the communication with the master device is disconnected, the relay device monitors the bit rate. Based on the result, the bit rate of the image data transmitted from the imaging devices belonging to the predetermined group is reset.

また、本発明に係る請求項4に記載の監視システムは、請求項3に記載の監視システムであって、前記中継装置は、前記ビットレートのモニター結果に基づいて、前記所定のグループに属する前記撮像装置に対して重要度を決定し、所定のしきい値重要度より低い重要度である前記撮像装置から送信されてくる画像データのビットレートを低下させる方向に、前記ビットレートの再設定を行う。   Moreover, the monitoring system according to claim 4 according to the present invention is the monitoring system according to claim 3, wherein the relay device belongs to the predetermined group based on a monitoring result of the bit rate. The importance is determined with respect to the imaging device, and the bit rate is reset in a direction to lower the bit rate of the image data transmitted from the imaging device having an importance lower than a predetermined threshold importance. Do.

また、本発明に係る請求項5に記載の監視システムは、請求項3または請求項4に記載の監視システムであって、前記中継装置が有する前記画像データの記憶容量が、所定の基準値以下となった場合には、前記中継装置は、前記ビットレートの再設定処理を実施する。   The monitoring system according to claim 5 of the present invention is the monitoring system according to claim 3 or 4, wherein the storage capacity of the image data of the relay device is equal to or less than a predetermined reference value. When it becomes, the relay apparatus performs the bit rate resetting process.

また、本発明に係る請求項6に記載の監視システムは、請求項2に記載の監視システムであって、前記画像データは、複数のフレームで構成されており、前記中継装置は、既に記憶されている各前記撮像装置毎の前記画像データのビットレートに基づいて、前記各撮像装置毎に重要度を決定し、前記重要度の低い前記撮像装置から送信された前記画像データから前記重要度の高い前記撮像装置から送信された前記画像データへと順に、既に記憶されている前記画像データのフレーム間引き処理を行う。   The monitoring system according to claim 6 of the present invention is the monitoring system according to claim 2, wherein the image data is composed of a plurality of frames, and the relay device is already stored. The importance is determined for each of the imaging devices based on the bit rate of the image data for each of the imaging devices, and the importance of the importance is determined from the image data transmitted from the imaging device with the lower importance. A frame thinning process of the already stored image data is sequentially performed on the image data transmitted from the higher imaging device.

また、本発明に係る請求項7に記載の監視システムは、請求項2に記載の監視システムであって、前記撮像装置は、異常を感知した場合に、当該異常を通知するアラーム情報を送信することができ、前記画像データは、複数のフレームで構成されており、前記中継装置は、前記アラーム情報の受信時刻を起点に最も時系列的に経過したときに記憶された前記フレームから、当該起点に近づく順に、前記起点後に記憶された各前記フレームを削除する。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the monitoring system according to the second aspect, wherein the imaging device transmits alarm information notifying the abnormality when the abnormality is detected. The image data is composed of a plurality of frames, and the relay device starts from the frame stored when the most time-lapsed time has elapsed from the reception time of the alarm information. Each frame stored after the starting point is deleted in order of approaching.

また、本発明に係る請求項8に記載の監視システムは、請求項2に記載の監視システムであって、前記中継装置は、前記撮像装置から前記マスタ装置に送信される前記画像データのビットレートを、前記所定のグループに属する各前記撮像装置毎にモニターする、ビットレートのモニターを行っており、前記画像データをキャッシュ記憶するキャッシュ記憶部を、さらに備えており、前記マスタ装置との通信が不通でない場合には、前記中継装置は、前記ビットレートのモニターの結果、所定のビットレート以上の前記画像データを前記マスタ装置に送信し、前記所定のビットレートより小さい前記画像データを前記キャッシュ記憶部にキャッシュ記憶する。   The monitoring system according to an eighth aspect of the present invention is the monitoring system according to the second aspect, wherein the relay device is a bit rate of the image data transmitted from the imaging device to the master device. Is monitored for each of the imaging devices belonging to the predetermined group, a bit rate is monitored, and a cache storage unit that caches the image data is further provided, and communication with the master device is performed. If it is not disconnected, the relay device transmits the image data having a predetermined bit rate or higher to the master device as a result of monitoring the bit rate, and stores the image data smaller than the predetermined bit rate in the cache storage. Cache.

また、本発明に係る請求項9に記載の監視システムは、請求項8に記載の監視システムであって、前記キャッシュ記憶部の空き容量が、所定の基準値以下となった場合には、前記中継装置は、前記所定のビットレート以上の前記画像データのビットレートを、ビットレートが低下する方向に変換させ、当該変換後の前記画像データを前記マスタ装置に送信すると共に、前記キャッシュ記憶していた前記画像データを前記マスタ装置に送信する。   Moreover, the monitoring system according to claim 9 according to the present invention is the monitoring system according to claim 8, wherein when the free capacity of the cache storage unit is equal to or less than a predetermined reference value, The relay device converts the bit rate of the image data equal to or higher than the predetermined bit rate in a direction in which the bit rate decreases, transmits the converted image data to the master device, and stores it in the cache. The image data is transmitted to the master device.

本発明の請求項1に記載の監視システムは、画像の撮像を行う複数の撮像装置と、撮像装置が撮像した画像データを受信し、画像データを管理するマスタ装置と、撮像装置とマスタ装置との間に配設されており、撮像装置とマスタ装置との間における通信状況をモニターすることができる中継装置とを、備えており、モニターの結果、中継装置が、マスタ装置との通信が不通であると判断した場合には、中継装置は、撮像装置の画像データを記憶する。   A monitoring system according to claim 1 of the present invention includes a plurality of imaging devices that capture an image, a master device that receives image data captured by the imaging device and manages the image data, an imaging device, and a master device. And a relay device that can monitor the communication status between the imaging device and the master device. As a result of the monitoring, the relay device does not communicate with the master device. When it is determined that the relay device stores the image data of the imaging device.

したがって、たとえネットワークインフラがダウンしたとしても、撮像装置が撮像した画像データの喪失を防止することができる。また、非常回線(バックアップ回線)などを必要としない。つまり、簡易なシステム構成により、上記画像データ等の喪失を防止することができる。また、マスタ装置のメンテナンス作業によりマスタ装置との通信が不通になった場合でも、撮像装置が撮像した画像データの喪失を防止できる。   Therefore, even if the network infrastructure is down, loss of image data captured by the imaging device can be prevented. Also, no emergency line (backup line) is required. That is, loss of the image data or the like can be prevented with a simple system configuration. Further, even when communication with the master device is interrupted due to maintenance work of the master device, loss of image data captured by the imaging device can be prevented.

また、本発明に係る請求項2に記載の監視システムでは、各撮像装置は、少なくとも2以上のグループにグループ分けされており、中継装置は、少なくとも所定の前記グループに配設されており、モニターの結果、中継装置が、マスタ装置との通信が不通であると判断した場合には、中継装置は、所定のグループに属する撮像装置の画像データを記憶する。   In the monitoring system according to claim 2 of the present invention, the imaging devices are grouped into at least two groups, and the relay devices are arranged in at least the predetermined group. As a result, when the relay device determines that the communication with the master device is disconnected, the relay device stores the image data of the imaging devices belonging to the predetermined group.

したがって、大規模な監視システムに対しても請求項1に記載した効果を有する監視システムを適用することができる。   Therefore, the monitoring system having the effect described in claim 1 can be applied to a large-scale monitoring system.

また、本発明に係る請求項3に記載の監視システムでは、中継装置は、撮像装置からマスタ装置に送信される画像データのビットレートを、所定のグループに属する各撮像装置毎にモニターする、ビットレートのモニターを行っており、マスタ装置との通信が不通である場合には、中継装置は、ビットレートのモニター結果に基づいて、所定のグループに属する撮像装置から送信される画像データのビットレートの再設定を行う。   In the monitoring system according to claim 3 of the present invention, the relay device monitors the bit rate of image data transmitted from the imaging device to the master device for each imaging device belonging to a predetermined group. When the rate is monitored and communication with the master device is interrupted, the relay device determines the bit rate of the image data transmitted from the imaging devices belonging to the predetermined group based on the bit rate monitoring result. Reset the settings.

したがって、当該再設定をたとえばビットレートが低下する方向で行えば、変更後のビットレートを有する各画像データを中継装置に記憶させたとしても、記憶容量の節約を図ることができる。   Therefore, if the resetting is performed in a direction in which the bit rate decreases, for example, even if each image data having the changed bit rate is stored in the relay device, the storage capacity can be saved.

また、本発明に係る請求項4に記載の監視システムでは、中継装置は、ビットレートのモニター結果に基づいて、所定のグループに属する撮像装置に対して重要度を決定し、所定のしきい値重要度より低い重要度である撮像装置から送信されてくる画像データのビットレートを低下させる方向に、ビットレートの再設定を行う。   In the monitoring system according to claim 4 of the present invention, the relay device determines the importance for the imaging devices belonging to the predetermined group based on the bit rate monitoring result, and the predetermined threshold value. The bit rate is reset in the direction of lowering the bit rate of the image data transmitted from the imaging apparatus having the importance level lower than the importance level.

したがって、重要な画像データのビットレート変更させることなく、中継装置の記憶容量の節約を図ることができる。   Therefore, the storage capacity of the relay device can be saved without changing the bit rate of important image data.

また、本発明に係る請求項5に記載の監視システムは、中継装置が有する画像データの記憶容量が、所定の基準値以下となった場合には、中継装置は、ビットレートの再設定処理を実施する。   In the monitoring system according to claim 5 of the present invention, when the storage capacity of the image data possessed by the relay device is equal to or less than a predetermined reference value, the relay device performs the bit rate resetting process. carry out.

したがって、中継装置の記憶容量が多い時点では、画質の低下を行わず画像データを中継装置に記憶でき、記憶容量が残り少なくなった時点から、記憶容量の節約を実施できる。   Therefore, when the relay device has a large storage capacity, the image data can be stored in the relay device without degrading the image quality, and the storage capacity can be saved from the time when the remaining storage capacity becomes small.

また、本発明に係る請求項6に記載の監視システムでは、画像データは、複数のフレームで構成されており、中継装置は、既に記憶されている各撮像装置毎の画像データのビットレートに基づいて、各撮像装置毎に重要度を決定し、重要度の低い撮像装置から送信された画像データから重要度の高い撮像装置から送信された画像データへと順に、既に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を行う。   In the monitoring system according to the sixth aspect of the present invention, the image data is composed of a plurality of frames, and the relay device is based on the bit rate of the image data for each imaging device already stored. Thus, the importance level is determined for each imaging device, and the image data already stored are sequentially stored in order from the image data transmitted from the imaging device with low importance to the image data transmitted from the imaging device with high importance. Perform frame thinning processing.

したがって、動き・変化の多い映像の画像データを記憶部に極力残しつつ、中継装置内の記憶部の容量を確保することができる。換言すれば、動き・変化の少ない映像の画像データを構成するフレームからフレーム間引き処理を行うことにより、重要な画像データを極力記憶部に残しつつ当該記憶部の容量を確保することができる。   Therefore, it is possible to ensure the capacity of the storage unit in the relay device while leaving as much image data of a video with many movements and changes as possible in the storage unit. In other words, by performing the frame thinning process from the frames constituting the image data of the video with little movement / change, it is possible to secure the capacity of the storage unit while leaving important image data in the storage unit as much as possible.

また、本発明に係る請求項7に記載の監視システムでは、撮像装置は、異常を感知した場合に、当該異常を通知するアラーム情報を送信することができ、画像データは、複数のフレームで構成されており、アラーム情報の受信時刻を起点に最も時系列的に経過したときに記憶されたフレームから、当該起点に近づく順に、起点後に記憶された各フレームを削除する。   In the monitoring system according to claim 7 of the present invention, when the imaging apparatus senses an abnormality, the imaging apparatus can transmit alarm information notifying the abnormality, and the image data is composed of a plurality of frames. Each frame stored after the start point is deleted in order of approaching the start point from the frame stored when the most recent time has elapsed from the reception time of the alarm information.

したがって、比較的重要度が低い(アラーム情報記録時刻より離れた時刻に記憶された)フレームから削除することにより、重要な画像データを記憶部に極力残しつつ、中継装置内の記憶部の容量を確保することができる。   Therefore, by deleting from a frame with relatively low importance (stored at a time away from the alarm information recording time), the capacity of the storage unit in the relay device is increased while leaving important image data in the storage unit as much as possible. Can be secured.

また、本発明に係る請求項8に記載の監視システムでは、中継装置は、撮像装置からマスタ装置に送信される画像データのビットレートを、所定のグループに属する各撮像装置毎にビットレートのモニターをしており、画像データをキャッシュ記憶するキャッシュ記憶部を、さらに備えており、マスタ装置との通信が不通でない場合には、中継装置は、ビットレートのモニターの結果、所定のビットレート以上の画像データをマスタ装置に送信し、所定のビットレートより小さい画像データをキャッシュ記憶部にキャッシュ記憶する。   In the monitoring system according to claim 8 of the present invention, the relay device monitors the bit rate of the image data transmitted from the imaging device to the master device for each imaging device belonging to a predetermined group. If the communication with the master device is not interrupted, the relay device detects the bit rate as a result of monitoring the bit rate. The image data is transmitted to the master device, and the image data smaller than the predetermined bit rate is cache-stored in the cache storage unit.

したがって、キャッシュ記憶が開始される前後を比較すると、中継装置とマスタ装置との間(バックボーン)の帯域は、キャッシュ記憶開始後の方が削減させることができる。換言すると、バックボーンのトラフィックを最適化させることができる。よって、バックボーンにおいて輻輳が発生することを抑制でき、バックボーンのダウンが起こることを抑制できる。これにより、当該バックボーンのダウンに起因した画像データの喪失を未然に防ぐことが可能となる。   Therefore, when comparing before and after the start of cache storage, the bandwidth between the relay device and the master device (backbone) can be reduced after the start of cache storage. In other words, backbone traffic can be optimized. Therefore, the occurrence of congestion in the backbone can be suppressed, and the occurrence of backbone down can be suppressed. This makes it possible to prevent loss of image data due to the backbone being down.

また、本発明に係る請求項9に記載の監視システムでは、キャッシュ記憶部の空き容量が、所定の基準値以下となった場合には、中継装置は、所定のビットレート以上の画像データのビットレートを、ビットレートが低下する方向に変換させ、当該変換後の画像データをマスタ装置に送信すると共に、キャッシュ記憶していた画像データをマスタ装置に送信する。   Further, in the monitoring system according to claim 9 of the present invention, when the free capacity of the cache storage unit is equal to or less than a predetermined reference value, the relay device transmits a bit of image data having a predetermined bit rate or higher. The rate is converted in a direction in which the bit rate decreases, and the converted image data is transmitted to the master device, and the image data stored in the cache is transmitted to the master device.

したがって、中継装置が画像データのキャッシュを行うキャッシュ記憶部を備えていたとしても、当該キャッシュ記憶部のオーバーフローを事前に防止することができる。   Therefore, even if the relay apparatus includes a cache storage unit that caches image data, overflow of the cache storage unit can be prevented in advance.

以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.

<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る監視システム100の構成を示す図である。監視システム100は、複数の監視カメラ(撮像装置と把握できる)1と、中継装置10と、マスタ装置20とから構成されている。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a monitoring system 100 according to the present embodiment. The monitoring system 100 includes a plurality of monitoring cameras (which can be grasped as imaging devices) 1, a relay device 10, and a master device 20.

監視カメラ1は、静止画または動画の撮像を行うことができる。監視カメラ1は、撮像した画像情報をデジタル化し、MPEG(Moving Picture Experts Group)4やJPEG(Joint Photographic Cording Experts Group)等の規格に基づいて、当該デジタル化した情報を圧縮する。そして、監視カメラ1は、当該圧縮したデータを画像データとして、ネットワークを経由して、マスタ装置20に向けて送信する。   The surveillance camera 1 can take a still image or a moving image. The surveillance camera 1 digitizes captured image information, and compresses the digitized information based on a standard such as MPEG (Moving Picture Experts Group) 4 or JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group). Then, the monitoring camera 1 transmits the compressed data as image data to the master device 20 via the network.

また、監視カメラ1には、異常を感知した場合に、当該異常を通知するアラーム情報を送信することができる。当該アラーム情報には、異常を感知した時刻情報が含まれている。ここで言う「異常」とは、人の出入りが制限されている場所への人の侵入や、窓や扉なので開閉動作などである。たとえば、監視カメラ1に所定のセンサーが設置されており、当該センサーが異常を感知すると、監視カメラ1は上記アラーム情報をマスタ装置に向けて送信する。また、監視カメラ1が撮像した画像に動き・変化が生じた場合に、監視カメラ1自身が異常を感知、上記アラーム情報をマスタ装置に向けて送信する。   In addition, when an abnormality is detected, the monitoring camera 1 can transmit alarm information for notifying the abnormality. The alarm information includes time information when an abnormality is detected. The term “abnormality” as used herein refers to the entry of a person into a place where people are restricted from entering and exiting, and the opening / closing operation of a window or door. For example, when a predetermined sensor is installed in the monitoring camera 1 and the sensor detects an abnormality, the monitoring camera 1 transmits the alarm information to the master device. Further, when a motion / change occurs in an image captured by the monitoring camera 1, the monitoring camera 1 itself senses an abnormality and transmits the alarm information to the master device.

また、各監視カメラ1は、少なくとも2以上のグループにグループ分けされている。図1に示す構成では、各監視カメラ1は、グループG1,G2,G3にグループ分けされている。   Each surveillance camera 1 is divided into at least two groups. In the configuration shown in FIG. 1, the monitoring cameras 1 are grouped into groups G1, G2, and G3.

マスタ装置20は、監視システム100の中枢部分であり、各監視カメラ1が送信される画像データおよびアラーム情報を受信し、これらを管理している。当該マスタ装置20において、当該画像データをライブで確認することもでき、また保存された画像データの再生を行うこともできる。また、マスタ装置20は、各監視カメラ1の設定情報も管理している。   The master device 20 is a central part of the monitoring system 100, receives image data and alarm information transmitted from each monitoring camera 1, and manages them. In the master device 20, the image data can be confirmed live, and the stored image data can be reproduced. The master device 20 also manages setting information for each monitoring camera 1.

中継装置10は、監視カメラ1とマスタ装置20との間に配設されており、各監視カメラ1とマスタ装置20との間における通信状況をモニターすることができる。当該中継装置10は、各グループG1〜G3に、1台づつ配設されている。なお、図1の構成とは異なるが、全てのグループG1〜G3に中継装置10を配置する必要はなく、システムの設計に応じて、画像データの喪失を防止することが必須のグループにのみ配設されていれば良い。   The relay device 10 is disposed between the monitoring camera 1 and the master device 20 and can monitor the communication status between each monitoring camera 1 and the master device 20. One relay apparatus 10 is arranged in each of the groups G1 to G3. Although different from the configuration of FIG. 1, it is not necessary to arrange the relay apparatus 10 in all the groups G1 to G3, and it is arranged only in a group in which it is essential to prevent the loss of image data according to the system design. It only has to be installed.

また、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断した場合には、これまで、透過であった監視カメラ1−マスタ装置20間の通信を、各グループG1〜G3毎に中継装置10が管理する。つまり、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断した場合には、各中継装置10は、自機が属するグループG1〜G3のサーバとして代替機能する。   When the relay device 10 determines that communication with the master device 20 is interrupted, the communication between the monitoring camera 1 and the master device 20 that has been transparent so far is relayed for each group G1 to G3. Managed by the device 10. That is, when the relay device 10 determines that communication with the master device 20 is not possible, each relay device 10 functions as a server of the group G1 to G3 to which the own device belongs.

中継装置10は、記憶部を備えている。中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断した場合には、当該中継装置10は、自機が属するグループG1〜G3に配設されている各監視カメラ1から送信される画像データを、上記記憶部に記憶する。また、中継装置10は、自機に属する各監視カメラ1毎に、監視カメラ1からマスタ装置20に向けて送信される各データ(たとえば、画像データのビットレート等)をモニターしている。そして、中継装置10は、当該モニター結果に応じた統計情報を作成し、これを保持している。   The relay device 10 includes a storage unit. When the relay device 10 determines that communication with the master device 20 is interrupted, the relay device 10 transmits an image transmitted from each monitoring camera 1 arranged in the groups G1 to G3 to which the own device belongs. Data is stored in the storage unit. The relay device 10 monitors each data (for example, the bit rate of image data) transmitted from the monitoring camera 1 to the master device 20 for each monitoring camera 1 belonging to the own device. And the relay apparatus 10 produces the statistical information according to the said monitoring result, and hold | maintains this.

次に、図2を用いて、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であることを検知する動作について説明する。   Next, an operation for detecting that the relay apparatus 10 is disconnected from the master apparatus 20 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、中継装置10は、マスタ装置20に向けて「Keep alive」信号を定期的に送信している。マスタ装置20が当該「Keep alive」信号を正常に受信した場合には、その旨を中継装置10に通知するため、マスタ装置20は、「ACK:Keep alive」信号を中継装置10に送信する。ここで、本明細書では、当該「Keep alive」信号および「ACK:Keep alive」信号の送受信が正常に実施されている状態を、システムの「正常状態」と称する。   As illustrated in FIG. 2, the relay device 10 periodically transmits a “Keep alive” signal to the master device 20. When the master device 20 normally receives the “Keep alive” signal, the master device 20 transmits an “ACK: Keep alive” signal to the relay device 10 in order to notify the relay device 10 to that effect. Here, in this specification, a state where transmission / reception of the “Keep alive” signal and the “ACK: Keep alive” signal is normally performed is referred to as a “normal state” of the system.

図3に示すように、監視システム100のバックボーンで通信ダウンが生じたとする。すると、中継装置10は、所定の時間内にマスタ装置20からの「ACK:Keep alive」信号を受信できなくなる(図2参照)。この場合、中継装置10は、サーバとしての機能を開始し始める。この時点において、図2に示すように、監視システム100は「通常状態」から「緊急状態」へと移行する。   As shown in FIG. 3, it is assumed that a communication down occurs in the backbone of the monitoring system 100. Then, the relay device 10 cannot receive the “ACK: Keep alive” signal from the master device 20 within a predetermined time (see FIG. 2). In this case, the relay device 10 starts to function as a server. At this time, as shown in FIG. 2, the monitoring system 100 shifts from the “normal state” to the “emergency state”.

具体的に、図2に示すように、中継装置10は、自機が配設されているグループG1〜G3に属する各監視カメラ1に、「生存確認要求」信号を送信する。当該「生存確認要求」信号は、中継装置10下に存する各監視カメラ1の接続の有無または電源のオン・オフを確認すための信号である。監視カメラ1がネットワークに接続されており、電源ON状態で正常に起動している監視カメラ1においては、当該「生存確認要求」信号を受信したとする。すると、監視カメラ1は、当該「生存確認要求」信号の送信元である中継装置10に向けて、「生存通知」信号を送信する(図2参照)。   Specifically, as shown in FIG. 2, the relay device 10 transmits a “survival confirmation request” signal to each of the monitoring cameras 1 belonging to the groups G1 to G3 in which the relay device 10 is disposed. The “survival confirmation request” signal is a signal for confirming whether or not each monitoring camera 1 existing under the relay device 10 is connected or whether the power is on or off. Assume that the monitoring camera 1 connected to the network and normally activated in the power-on state receives the “survival confirmation request” signal. Then, the monitoring camera 1 transmits a “survival notification” signal to the relay apparatus 10 that is the transmission source of the “survival confirmation request” signal (see FIG. 2).

中継装置10は、当該「生存通知」信号を受信し、自機に接続される監視カメラ1の生存状況を確認する。その後、図2に示すように、中継装置10は、「送信先変更要求」信号を、生存を確認した各監視カメラ1に向けて送信する。当該「送信先変更要求」信号は、監視システム100の「正常状態」時の設定の待避、画像データやアラーム情報の送信先の中継装置10への変更、画像データの圧縮パラメータの変更等を、各生存が確認された監視カメラ1に対して、指示する信号である。   The relay apparatus 10 receives the “liveness notification” signal and confirms the liveness status of the monitoring camera 1 connected to the own device. Thereafter, as illustrated in FIG. 2, the relay device 10 transmits a “transmission destination change request” signal to each monitoring camera 1 that has been confirmed to be alive. The “destination change request” signal is used to save the setting in the “normal state” of the monitoring system 100, change the transmission destination of image data or alarm information to the relay device 10, change the compression parameter of the image data, etc. This is a signal for instructing the surveillance camera 1 confirmed to be alive.

当該「送信先変更要求」信号を受信した監視カメラ1は、当該「送信先変更要求」信号に従って自機の設定を変更する。当該設定の変更後、監視カメラ1は、当該設定変更を通知する「ACK:送信先変更」信号を、「送信先変更要求」信号の送信先である中継装置10に向けて送信する(図2参照)。その後、中継装置10は、各監視カメラ1から送信される画像データおよびアラーム情報を、自機内で記憶する処理を開始する旨を知らせる「録画開始」信号を、監視カメラ1に対して通知する(図2参照)。   The monitoring camera 1 that has received the “transmission destination change request” signal changes the setting of its own device according to the “transmission destination change request” signal. After the change of the setting, the monitoring camera 1 transmits an “ACK: transmission destination change” signal notifying the setting change to the relay apparatus 10 that is the transmission destination of the “transmission destination change request” signal (FIG. 2). reference). Thereafter, the relay device 10 notifies the monitoring camera 1 of a “recording start” signal that informs the start of the process of storing the image data and alarm information transmitted from each monitoring camera 1 in its own device ( (See FIG. 2).

その後、当該「録画開始信号」を受信した監視カメラ1は、撮像した画像データ等を中継装置10に対して送信する(図2の「画像データ等の送信」参照)。そして、当該画像データ等を受信した中継装置10では、当該画像データ等を自機内に配設された記憶部において記憶する。   Thereafter, the monitoring camera 1 that has received the “recording start signal” transmits the captured image data and the like to the relay device 10 (see “transmission of image data and the like” in FIG. 2). Then, in the relay device 10 that has received the image data or the like, the image data or the like is stored in a storage unit provided in the own device.

ここで、図2に示すように、中継装置10は、上記監視システム100の「緊急状態」の期間においても、マスタ装置20に対して「Keep alive」信号を送信し続けている。   Here, as illustrated in FIG. 2, the relay device 10 continues to transmit a “Keep alive” signal to the master device 20 even during the “emergency state” period of the monitoring system 100.

さて、バックボーンでの通信ダウンが解消したとする。当該場合には、マスタ装置20は、上記「Keep alive」信号を再度正常に受信することができる。したがって、マスタ装置20は、「ACK:Keep alive」信号の中継装置10への返送を再度開始する(図2参照)。中継装置10における当該「ACK:Keep alive」信号の再受信に伴い、図2に示すように、監視システム100は、「緊急状態」から「通常状態」へと戻る。   Now, let us say that the communication down in the backbone has been resolved. In this case, the master device 20 can normally receive the “Keep alive” signal again. Therefore, the master device 20 starts to return the “ACK: Keep alive” signal to the relay device 10 again (see FIG. 2). With the re-reception of the “ACK: Keep alive” signal in the relay apparatus 10, the monitoring system 100 returns from the “emergency state” to the “normal state” as shown in FIG.

中継装置10が上記「ACK:Keep alive」信号を再び受信すると、当該中継装置10は、各監視カメラ1に対して「送信先復帰要求」信号を送信する(図2参照)。当該「送信先復帰要求」信号は、上記において待避させておいた設定の復帰を指示する信号である。監視カメラ1は、「送信先復帰要求」信号を受信し、当該「送信先復帰要求」信号に従って、監視システム100の「正常状態」時の設定に戻す。その後、図2に示すように、監視カメラ1は、設定の変更が終了した旨を通知する「ACK:送信先復帰」信号を、中継装置10に向けて送信する。   When the relay device 10 receives the “ACK: Keep alive” signal again, the relay device 10 transmits a “transmission destination return request” signal to each monitoring camera 1 (see FIG. 2). The “transmission destination return request” signal is a signal instructing the return of the setting saved in the above. The monitoring camera 1 receives the “transmission destination return request” signal and restores the setting of the monitoring system 100 to the “normal state” according to the “transmission destination return request” signal. Thereafter, as shown in FIG. 2, the monitoring camera 1 transmits an “ACK: transmission destination return” signal notifying that the setting change has been completed, toward the relay apparatus 10.

当該「ACK:送信先復帰」信号を中継装置10が受信すると、画像データおよびアラーム情報等の記憶を終了する。つまり、画像データおよびアラーム情報は、中継装置10を透過することになり、マスタ装置20において再び記憶される。また、監視システム100の「緊急状態」の期間に中継装置10において記憶された画像データ等は、当該監視システム100の「通常状態」の復帰後、中継装置10からマスタ装置20へ送信される。   When the relay device 10 receives the “ACK: transmission destination return” signal, the storage of image data, alarm information, and the like is terminated. That is, the image data and the alarm information are transmitted through the relay device 10 and stored again in the master device 20. Further, the image data and the like stored in the relay device 10 during the “emergency state” period of the monitoring system 100 is transmitted from the relay device 10 to the master device 20 after the “normal state” of the monitoring system 100 is restored.

なお、監視システム100が「通常状態」である場合においても、中継装置10は、上記の通り、監視カメラ1とマスタ装置20との間におけるデータの送受信をモニターしている。そして、中継装置10は、当該モニター結果に基づいて、統計情報を作成している。   Even when the monitoring system 100 is in the “normal state”, the relay device 10 monitors data transmission / reception between the monitoring camera 1 and the master device 20 as described above. The relay device 10 creates statistical information based on the monitoring result.

以上のように、本実施の形態に係る監視システム100では、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断した場合には、中継装置10は、サーバとして機能し始める。そして、当該中継装置10が配設されているグループG1〜G3に属する各監視カメラ1からの画像データおよびアラーム情報を、自機内の記憶部において記憶する。   As described above, in the monitoring system 100 according to the present embodiment, when the relay device 10 determines that communication with the master device 20 is disconnected, the relay device 10 starts to function as a server. Then, the image data and alarm information from each monitoring camera 1 belonging to the groups G1 to G3 in which the relay device 10 is disposed are stored in the storage unit in the own device.

したがって、たとえネットワークインフラがダウンしたとしても、監視カメラ1が撮像した画像データの喪失を防止することができる。また、本実施の形態に係る監視システム100は、システムの「緊急状態」に備えた非常回線(バックアップ回線)などを必要としない。つまり、簡易なシステム構成により、上記画像データ等の喪失を防止することができる監視システム100を提供することができる。   Therefore, even if the network infrastructure goes down, loss of image data captured by the monitoring camera 1 can be prevented. Further, the monitoring system 100 according to the present embodiment does not require an emergency line (backup line) provided for the “emergency state” of the system. That is, it is possible to provide the monitoring system 100 that can prevent the loss of the image data and the like with a simple system configuration.

なお、マスタ装置20のメンテナンスの際にも、上記と同様な動作が可能となる(図2)。この場合、メンテナンス開始後に、中継装置10は「ACK:Keep alive」信号の受信ができなくなり、メンテナンス終了後に、中継装置10は「ACK:Keep alive」信号の再受信が可能となる。したがって、マスタ装置20のメンテナンスを行った場合でも、当該メンテナンス期間中に各監視カメラ1が撮像した画像データやアラーム情報が、喪失することを防止できる。   Note that the same operation as described above can be performed during maintenance of the master device 20 (FIG. 2). In this case, the relay apparatus 10 cannot receive the “ACK: Keep alive” signal after the maintenance is started, and the relay apparatus 10 can receive the “ACK: Keep alive” signal again after the maintenance is completed. Therefore, even when the maintenance of the master device 20 is performed, it is possible to prevent loss of image data and alarm information captured by each monitoring camera 1 during the maintenance period.

<実施の形態2>
実施の形態1に係る監視システム100において、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断する。すると、当該中継装置10は、監視カメラ1に対して設定の変更を指示した(たとえば、図2の「送信先変更要求」信号等)。本実施の形態では、特に、監視カメラ1から送信される画像データのビットレートの変更を指示する方法について説明する。
<Embodiment 2>
In monitoring system 100 according to the first embodiment, relay device 10 determines that communication with master device 20 is interrupted. Then, the relay device 10 instructs the monitoring camera 1 to change the setting (for example, the “transmission destination change request” signal in FIG. 2). In the present embodiment, a method for instructing to change the bit rate of image data transmitted from the monitoring camera 1 will be described.

実施の形態1でも説明したように、監視システム100の「通常状態」の期間、中継装置10は、監視カメラ1とマスタ装置20との間におけるデータの送受信をモニターしている。そして、中継装置10は、当該モニター結果に基づいて、統計情報を作成している。   As described in the first embodiment, the relay device 10 monitors data transmission / reception between the monitoring camera 1 and the master device 20 during the “normal state” of the monitoring system 100. The relay device 10 creates statistical information based on the monitoring result.

具体的に、図2で示した監視システム100の「通常状態」期間に、中継装置10は、自機が配設されているグループG1〜G3に属する各監視カメラ1に対して、監視カメラ1からマスタ装置20に向けて送信された画像データのビットレートをモニターする。当該モニターの結果に従い、中継装置10は、各監視カメラ1毎に、上記画像データのビットレートの統計情報を作成する。そして、図2で示した監視システム100の「緊急状態」の移行以後において、中継装置10は、当該中継装置10下に存する各監視カメラ1に対して、次の指示を行う。つまり、中継装置10は、当該統計情報に基づいて、当該中継装置10下に存する各監視カメラ1に対して、画像データのビットレートの再設定を指示する。   Specifically, during the “normal state” period of the monitoring system 100 shown in FIG. 2, the relay device 10 transmits the monitoring camera 1 to each monitoring camera 1 belonging to the groups G1 to G3 in which the own device is arranged. The bit rate of the image data transmitted to the master device 20 is monitored. According to the result of the monitoring, the relay device 10 creates statistical information on the bit rate of the image data for each monitoring camera 1. Then, after the transition of the “emergency state” of the monitoring system 100 illustrated in FIG. 2, the relay device 10 gives the following instruction to each monitoring camera 1 existing under the relay device 10. That is, the relay device 10 instructs each monitoring camera 1 existing under the relay device 10 to reset the bit rate of the image data based on the statistical information.

本実施の形態に係る監視システム100の動作を、例示を踏まえて以下において詳細に説明する。なお、以下の説明では、グループG1に着目して話を進めるが、他のグループG2,G3においても同様である。   The operation of the monitoring system 100 according to the present embodiment will be described in detail below based on an example. In the following description, the discussion will be focused on the group G1, but the same applies to the other groups G2 and G3.

中継装置10が、マスタ装置20との通信が不通であると判断する(つまり、図2で示した「緊急状態」を検出する)。すると、グループG1に配設されている中継装置10は「生存確認要求」信号を送信する。そして、中継装置10は、当該グループG1に配設されている各監視カメラ1から「生存通知」信号を受信する。当該「生存通知」信号により、中継装置10は、グループG1には3台の監視カメラA,B,Cが生存していると確認できたとする。   The relay device 10 determines that communication with the master device 20 is interrupted (that is, detects the “emergency state” shown in FIG. 2). Then, the relay device 10 arranged in the group G1 transmits a “survival confirmation request” signal. Then, the relay device 10 receives a “living notification” signal from each monitoring camera 1 arranged in the group G1. It is assumed that the relay apparatus 10 can confirm that three monitoring cameras A, B, and C are alive in the group G1 by the “liveness notification” signal.

この場合、中継装置10は、各監視カメラA,B,Cの統計情報を導出する。ここで、上記の通り、当該統計情報は、監視システム100の「通常状態」時のモニター結果に応じて作成されたものである。たとえば、統計情報として、当該「緊急状態」移行時直前のモニター結果を採用することができる。当該モニター結果を図4に示す。   In this case, the relay device 10 derives statistical information of each monitoring camera A, B, and C. Here, as described above, the statistical information is created according to the monitoring result when the monitoring system 100 is in the “normal state”. For example, the monitoring result immediately before the transition to the “emergency state” can be adopted as the statistical information. The monitoring results are shown in FIG.

図4は、中継装置10が1時間毎にモニターした、各監視カメラA,B,Cから送信された画像データのビットレートを示している。たとえば、3:15分に、中継装置10が監視システム100の「緊急状態」を検出したとする。すると、中継装置10は、図4のモニター結果から、当該「緊急状態」移行時直前のモニター結果(図4では3:00のデータ)を、統計情報として採用する。次に、中継装置10は、当該統計情報に基づいて、各監視カメラ毎に重要度を決定する。   FIG. 4 shows the bit rate of the image data transmitted from each of the monitoring cameras A, B, and C monitored by the relay device 10 every hour. For example, assume that the relay device 10 detects the “emergency state” of the monitoring system 100 at 3:15 minutes. Then, the relay apparatus 10 employs the monitoring result (data of 3:00 in FIG. 4) immediately before the transition to the “emergency state” as statistical information from the monitoring result of FIG. Next, the relay device 10 determines the importance for each monitoring camera based on the statistical information.

実施の形態1でも説明したように、画像データがMPEGフレームである場合には、ビットレートが高い程、動き・変化の多い画像であり、重要度が高いと言える。よって、中継装置10は、上記統計情報(図4の3:00のデータ)に基づいて、監視カメラCの重要度が最も高い(重要度:1)と判断する。また、中継装置10は、上記統計情報(図4の3:00のデータ)に基づいて、監視カメラAの重要度が次に高い(重要度:2)と判断し、監視カメラBの重要度が最も低い(重要度:3)と判断する。   As described in the first embodiment, when the image data is an MPEG frame, it can be said that the higher the bit rate, the more the movement / change, and the higher the importance. Therefore, the relay device 10 determines that the monitoring camera C has the highest importance (importance: 1) based on the statistical information (data of 3:00 in FIG. 4). Also, the relay device 10 determines that the monitoring camera A has the next highest importance (importance: 2) based on the statistical information (data of 3:00 in FIG. 4), and the importance of the monitoring camera B. Is the lowest (importance: 3).

次に、中継装置10は、上記重要度に応じて、監視カメラA,B,Cから送信される画像データのビットレートの変更を決定する。そして、中継装置10は、当該ビットレートの変更の指示を、各監視カメラA,B,Cに対して指示する。   Next, the relay device 10 determines a change in the bit rate of the image data transmitted from the monitoring cameras A, B, and C according to the importance. Then, the relay device 10 instructs the monitoring cameras A, B, and C to change the bit rate.

たとえば、中継装置10には、所定のしきい値重要度が予め設定されている。当該しきい値重要度以上の重要度である監視カメラ1に対しては、ビットレートの変更は行わない。これに対して、所定のしきい値重要度より小さい重要度である監視カメラ1に対しては、一律に所定の割合でビットレートを削減する(ビットレートを低下させる方向に、ビットレートを変更する)。つまり、比較的重要度の高い監視カメラ1に対しては、ビットレートの変更を指示せず、比較的重要度の低い監視カメラ1に対しては、所定の割合でビットレートの変更を指示する。   For example, a predetermined threshold importance is preset in the relay device 10. The bit rate is not changed for the monitoring camera 1 having an importance level equal to or higher than the threshold importance level. On the other hand, for the surveillance camera 1 having an importance level smaller than the predetermined threshold importance level, the bit rate is uniformly reduced at a predetermined rate (the bit rate is changed in the direction of decreasing the bit rate). To do). In other words, the monitoring camera 1 with relatively high importance is not instructed to change the bit rate, and the monitoring camera 1 with relatively low importance is instructed to change the bit rate at a predetermined rate. .

図5にビットレートの変更値の一例を示す。図5に示されているように、中継装置10は、重要度1の監視カメラCに対しては、ビットレートの変更指示は行わない。他方、中継装置10は、重要度2以下の監視カメラA,Bに対して、一律に0.5Mbpsだけビットレートを削減する、変更指示を行う(図5)。つまり、図5に示すように、監視カメラAの変更後のビットレートは、1.5Mbpsであり、監視カメラBの変更後のビットレートは、1.0Mbpsである。なお、上記の通り、監視カメラCに対してはビットレートの変更は指示しない(図5)。   FIG. 5 shows an example of the bit rate change value. As shown in FIG. 5, the relay apparatus 10 does not issue a bit rate change instruction to the surveillance camera C having the importance level 1. On the other hand, the relay apparatus 10 instructs the monitoring cameras A and B having the importance level 2 or less to uniformly reduce the bit rate by 0.5 Mbps (FIG. 5). That is, as shown in FIG. 5, the changed bit rate of the monitoring camera A is 1.5 Mbps, and the changed bit rate of the monitoring camera B is 1.0 Mbps. As described above, the monitoring camera C is not instructed to change the bit rate (FIG. 5).

また、図6に示されているように、中継装置10は、重要度1の監視カメラCに対しては、ビットレートの変更指示は行わず、重要度2以下の監視カメラA,Bに対して、各重要度に応じてビットレートを削減する(ビットレートを低下させる方向に変更する)、変更指示を行っても良い。   Also, as shown in FIG. 6, the relay apparatus 10 does not give an instruction to change the bit rate to the monitoring camera C with the importance level 1 and does not give instructions to change the bit rate to the monitoring cameras A and B with the importance level 2 or less. Thus, a change instruction may be issued to reduce the bit rate according to each importance (change the bit rate in a direction of decreasing).

たとえば、図6の例では、中継装置10は、重要度2の監視カメラAに対しては、0.5Mbpsだけビットレートを削減する指示を行う。他方、中継装置10は、重要度3の監視カメラBに対しては、前記0.5Mbpsより大きな1Mbpsだけビットレートを削減する指示を行う(図6)。つまり、図6に示すように、監視カメラAの変更後のビットレートは、1.5Mbpsであり、監視カメラBの変更後のビットレートは、0.5Mbpsである。なお、上記の通り、監視カメラCに対しては、ビットレートの変更指示は行わない。   For example, in the example of FIG. 6, the relay apparatus 10 instructs the surveillance camera A of importance 2 to reduce the bit rate by 0.5 Mbps. On the other hand, the relay device 10 instructs the surveillance camera B of importance 3 to reduce the bit rate by 1 Mbps, which is greater than 0.5 Mbps (FIG. 6). That is, as shown in FIG. 6, the changed bit rate of the monitoring camera A is 1.5 Mbps, and the changed bit rate of the monitoring camera B is 0.5 Mbps. Note that, as described above, the monitoring camera C is not instructed to change the bit rate.

なお、上記では、統計情報として、監視システム100の「緊急状態」移行時直前のモニター結果を採用した。しかし、次のようなものを統計情報として採用しても良い。   In the above, the monitoring result immediately before the transition of the “emergency state” of the monitoring system 100 is adopted as the statistical information. However, the following may be adopted as statistical information.

たとえば、上記統計情報として、過去のモニター結果から得られる各監視カメラA〜Cの平均ビットレートを採用しても良い。また、各監視カメラ毎に、日中と夜間中とでは撮像される画像の変化が異なる場合がある。当該場合において、夜間中(または日中)に中継装置10が上記「緊急状態」を検出したとする。この場合、中継装置10は、過去のモニター結果から夜間中(または日中)のビットレートデータを読み出し、当該読み出したビットレートの平均値を統計情報として採用することもできる。   For example, the average bit rate of each of the monitoring cameras A to C obtained from past monitoring results may be employed as the statistical information. Moreover, the change of the imaged image may differ between daytime and nighttime for each surveillance camera. In this case, it is assumed that the relay device 10 detects the “emergency state” at night (or during the day). In this case, the relay device 10 can read out the bit rate data during the night (or during the day) from the past monitoring results, and can adopt the average value of the read bit rates as the statistical information.

なお、実施の形態1で説明したように、各監視カメラA〜Cから送信される、ビットレート変更後の画像データは、上記「緊急状態」の期間中、中継装置10内の記憶部へと格納される。   As described in the first embodiment, the image data after the bit rate change transmitted from each of the monitoring cameras A to C is transferred to the storage unit in the relay apparatus 10 during the “emergency state”. Stored.

以上のように、マスタ装置20との通信が不通である場合には、本実施の形態に係る中継装置10は、ビットレートのモニター結果に基づいて、監視カメラ1から送信される画像データのビットレートの再設定(変更)を行っている。   As described above, when communication with the master device 20 is interrupted, the relay device 10 according to the present embodiment uses the bit of the image data transmitted from the monitoring camera 1 based on the monitoring result of the bit rate. The rate is reset (changed).

したがって、当該再設定をたとえばビットレートを削減する方向で行えば、変更後のビットレートを有する各画像データが、中継装置10の記憶部に格納される。つまり、当該ビットレートの再設定処理により、中継装置10の記憶部の記憶容量の節約を図ることができる。したがって、「緊急状態」が長期間発生したとしても、各監視カメラ1からの画像データを漏れなく、中継装置10内に記憶させることができる。   Therefore, if the resetting is performed, for example, in the direction of reducing the bit rate, each image data having the changed bit rate is stored in the storage unit of the relay device 10. That is, the storage capacity of the storage unit of the relay device 10 can be saved by the reset processing of the bit rate. Therefore, even if the “emergency state” occurs for a long time, the image data from each monitoring camera 1 can be stored in the relay device 10 without omission.

また、本実施の形態に係る中継装置10は、ビットレートのモニター結果に基づいて、グループG1〜G3毎に、各監視カメラ1に対して重要度を決定している。そして、所定のしきい値重要度より低い重要度である監視カメラ1から送信されてくる画像データのビットレートを低下させる方向に、中継装置10は、ビットレートの再設定(変更)指示を行っている。   Further, the relay device 10 according to the present embodiment determines the importance for each monitoring camera 1 for each of the groups G1 to G3 based on the bit rate monitoring result. Then, the relay apparatus 10 issues a bit rate resetting (changing) instruction in a direction of lowering the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera 1 having an importance level lower than the predetermined threshold importance level. ing.

ここで、画像データのビットレートが大きいほど、撮像された映像の動き・変化が多い。つまり、画像データのビットレートが大きいほど、監視の観点から当該画像データは重要である。よって、中継装置10は、比較的重要度の低い監視カメラ1から送信される画像データのビットレートを低下させる方向にビットレートの再設定を行っているので、重要な画像データの画質の低下を防止しつつ、中継装置10の上記記憶容量の削減を図ることができる。   Here, the larger the bit rate of the image data, the more the movement / change of the captured image. That is, the larger the bit rate of the image data, the more important the image data is from the viewpoint of monitoring. Therefore, since the relay apparatus 10 resets the bit rate in a direction to reduce the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera 1 having relatively low importance, the image quality of the important image data is reduced. It is possible to reduce the storage capacity of the relay device 10 while preventing it.

なお、中継装置10が有する画像データを記憶する記憶部の記憶容量が、所定の基準値以下となった場合、中継装置10が、上記ビットレートの再設定処理を実施するようにしても良い。これより、記憶容量が多い時点では、画質を低下させる事無く画像データを記憶部に記憶でき、記憶容量が残り少なくなった時点から、当該記憶部の記憶容量の節約を実施できる。   Note that, when the storage capacity of the storage unit that stores the image data included in the relay apparatus 10 is equal to or less than a predetermined reference value, the relay apparatus 10 may perform the bit rate resetting process. Thus, when the storage capacity is large, the image data can be stored in the storage unit without degrading the image quality, and the storage capacity of the storage unit can be saved from the time when the storage capacity is low.

<実施の形態3>
実施の形態1に係る監視システム100において、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断する。すると、中継装置10は、監視カメラ1から送信されくる画像データを記憶する。本実施の形態では、当該記憶された画像データのフレーム間引き処理を行う方法について説明する。なお、以下の説明では、グループG1に着目して話を進めるが、他のグループG2,G3においても同様である。
<Embodiment 3>
In monitoring system 100 according to the first embodiment, relay device 10 determines that communication with master device 20 is interrupted. Then, the relay device 10 stores the image data transmitted from the monitoring camera 1. In the present embodiment, a method for performing frame thinning processing of the stored image data will be described. In the following description, the discussion will be focused on the group G1, but the same applies to the other groups G2 and G3.

図2の「緊急状態」移行後、たとえばグループG1に配設されている中継装置10が、「生存確認要求」信号を送信する。そして、当該中継装置10が、グループG1に配設されている各監視カメラ1から「生存通知」信号を受信する。当該「生存通知」信号の受信により、中継装置10は、グループG1には4台の監視カメラA,B,C,Dが生存していると確認できたとする。当該場合には、中継装置10の記憶部には、当該4台の監視カメラA〜Dが送信されてきた画像データが記憶される。図7は、中継装置10内の記憶部に記憶された画像データの一部を示す概念図である。ここで、図7の横軸は時間の経過を示す。   After the transition to the “emergency state” in FIG. 2, for example, the relay device 10 arranged in the group G1 transmits a “survival confirmation request” signal. Then, the relay device 10 receives a “live notification” signal from each monitoring camera 1 disposed in the group G1. It is assumed that the relay apparatus 10 has confirmed that four monitoring cameras A, B, C, and D are alive in the group G1 by receiving the “liveness notification” signal. In this case, the image data transmitted from the four monitoring cameras A to D is stored in the storage unit of the relay apparatus 10. FIG. 7 is a conceptual diagram showing a part of the image data stored in the storage unit in the relay apparatus 10. Here, the horizontal axis of FIG. 7 shows the passage of time.

図7に示すように、中継装置10内の記憶部には、各監視カメラA〜Dに対応して、当該監視カメラA〜Dから送信されてきた各画像データが記憶されている。各画像データは、図7に示すように、複数のフレームFrから構成されている。   As shown in FIG. 7, the image data transmitted from the monitoring cameras A to D is stored in the storage unit in the relay apparatus 10 corresponding to the monitoring cameras A to D. Each image data is composed of a plurality of frames Fr as shown in FIG.

ここで、時系列的に画像データが記憶部に記憶されているが、その内の一部期間である所定の期間(以下、所定の期間とは、当該一部期間のことである)内に記憶された画像データに着目する。   Here, the image data is stored in the storage unit in time series, but within a predetermined period which is a partial period (hereinafter, the predetermined period is the partial period). Focus on the stored image data.

図7に図示されている所定の期間内では、監視カメラAから送信され記憶部に記憶されている画像データのビットレートは、8Mbpsであるとする(図7の最上段参照)。また、監視カメラBから送信され記憶部に記憶されている画像データのビットレートは、4Mbpsであるとする(図7の上から2段目参照)。また、監視カメラCから送信され記憶部に記憶されている画像データのビットレートは、2Mbpsであるとする(図7の上から3段目参照)。さらに、監視カメラDから送信され記憶部に記憶されている画像データのビットレートは、1Mbpsであるとする(図7の最下段参照)。   It is assumed that the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera A and stored in the storage unit is 8 Mbps within the predetermined period illustrated in FIG. 7 (see the uppermost stage in FIG. 7). Further, it is assumed that the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera B and stored in the storage unit is 4 Mbps (see the second stage from the top in FIG. 7). Further, it is assumed that the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera C and stored in the storage unit is 2 Mbps (see the third row from the top in FIG. 7). Furthermore, it is assumed that the bit rate of the image data transmitted from the monitoring camera D and stored in the storage unit is 1 Mbps (see the lowest stage in FIG. 7).

中継装置10は、画像データの記憶がある程度進んだ時点で、次の処理(重要度の決定およびフレーム間引き処理)を実行する。   The relay device 10 executes the next processing (importance level determination and frame thinning processing) when the storage of the image data has progressed to some extent.

まず、中継装置10は、所定の期間内に記憶された各画像データに着目する。そして、既に記憶されている各監視カメラA〜D毎の画像データのビットレート(所定の期間内におけるビットレート)に基づいて、各監視カメラA〜D毎に重要度を決定する。   First, the relay device 10 focuses on each image data stored within a predetermined period. Then, the importance is determined for each of the monitoring cameras A to D based on the bit rate of the image data for each of the monitoring cameras A to D already stored (the bit rate within a predetermined period).

たとえば、図7に示されているケースでは、監視カメラAから送信された既記憶画像データのビットレートは、8Mbpsで最も高い。したがって、監視カメラAに対する重要度を、最も高く設定する。また、監視カメラBから送信された既記憶画像データのビットレートは、4Mbpsで2番目に高い。したがって、監視カメラBに対する重要度を、2番目に高く設定する。また、監視カメラCから送信された既記憶画像データのビットレートは、2Mbpsで3番目に高い。したがって、監視カメラCに対する重要度を、3番目に高く設定する。さらに、監視カメラDから送信された既記憶画像データのビットレートは、1Mbpsで最も低い。したがって、監視カメラDに対する重要度を、最も低く設定する。   For example, in the case shown in FIG. 7, the bit rate of the stored image data transmitted from the monitoring camera A is the highest at 8 Mbps. Therefore, the highest importance is set for the monitoring camera A. The bit rate of the stored image data transmitted from the monitoring camera B is the second highest at 4 Mbps. Therefore, the importance for the monitoring camera B is set to the second highest. The bit rate of the stored image data transmitted from the monitoring camera C is the third highest at 2 Mbps. Therefore, the importance for the monitoring camera C is set to the third highest. Furthermore, the bit rate of the stored image data transmitted from the monitoring camera D is the lowest at 1 Mbps. Therefore, the importance for the monitoring camera D is set to the lowest.

画像データがMPEGデータである場合には、撮像対象の動き・変化が大きいものほど画像データのビットレートが高くなる。したがって、当該重要度の設定方法から分かるように、本実施の形態では、動き・変化の多い被写体を撮像している監視カメラ1ほど、重要度が高く設定される。なお、上記の通り、当該重要度は、図7で示した所定の期間内だけを着目した結果である。   When the image data is MPEG data, the bit rate of the image data increases as the movement / change of the imaging target increases. Therefore, as can be seen from the importance setting method, in the present embodiment, the higher the importance is set for the monitoring camera 1 that is imaging a subject with more movement and change. As described above, the importance level is a result of paying attention only to the predetermined period shown in FIG.

さて、重要度の設定後、中継装置10は、決定された重要度の低い監視カメラ1から送信された画像データから重要度の高い監視カメラ1から送信された画像データへと順に、既に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を行う。   Now, after setting the importance, the relay apparatus 10 has already been stored in order from the image data transmitted from the determined monitoring camera 1 with low importance to the image data transmitted from the monitoring camera 1 with high importance. The frame thinning process is performed on the current image data.

つまり、図7の所定期間に着目すると、監視カメラD、監視カメラC、監視カメラB、監視カメラAの順に重要度が上がる。よって、監視カメラDから送信され中継装置10に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を実施した後、監視カメラCから送信され中継装置10に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を実施する。その後、監視カメラBから送信され中継装置10に記憶されいてる画像データのフレーム間引き処理を実施し、その後、監視カメラAから送信され中継装置10に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を実施する。以下、図を用いて詳細に説明する。   That is, paying attention to the predetermined period of FIG. 7, the importance increases in the order of the monitoring camera D, the monitoring camera C, the monitoring camera B, and the monitoring camera A. Therefore, after performing the frame thinning process of the image data transmitted from the monitoring camera D and stored in the relay apparatus 10, the frame thinning process of the image data transmitted from the monitoring camera C and stored in the relay apparatus 10 is performed. . Thereafter, the frame thinning process of the image data transmitted from the monitoring camera B and stored in the relay apparatus 10 is performed, and then the frame thinning process of the image data transmitted from the monitoring camera A and stored in the relay apparatus 10 is performed. . Hereinafter, it demonstrates in detail using figures.

ここで、当該フレーム間引き処理は、所定の期間内に中継装置10に記憶された画像データ(図7に示されている分)に対して実施される。当該フレーム間引き処理は、予め設定された量だけ間引く。以下の説明では、ビットレートが半分となるフレーム間引き処理が行われるとする。なお、当該間引きされるフレームFrは任意に選択されるが、たとえば画像データの種類等に応じて決定することもできる。   Here, the frame thinning-out process is performed on the image data (the amount shown in FIG. 7) stored in the relay apparatus 10 within a predetermined period. In this frame thinning process, a predetermined amount is thinned out. In the following description, it is assumed that frame thinning processing is performed in which the bit rate is halved. Note that the frame Fr to be thinned out is arbitrarily selected, but may be determined according to, for example, the type of image data.

さて、図7のケースで、上記重要度が決定されたとする。すると、図8に示すように、監視カメラDから送信された既記憶画像データに対して、フレーム間引き処理が実施される。上記の通り、監視カメラDの重要度は最も低い。図8の最下段に示すように、当該フレーム間引き処理により、中継装置10内の記憶部には、0.5Mbpsの画像データが残存する。次に、2番目に重要度が低いものは、監視カメラCである。したがって、図9に示すように、監視カメラCから送信された既記憶画像データに対して、フレーム間引き処理が実施される。図9の下から2段目に示すように、当該フレーム間引き処理により、中継装置10内の記憶部には、1Mbpsの画像データが残存する。   Now, it is assumed that the importance is determined in the case of FIG. Then, as shown in FIG. 8, the frame thinning process is performed on the stored image data transmitted from the monitoring camera D. As described above, the monitoring camera D has the lowest importance. As shown in the lowermost stage of FIG. 8, 0.5 Mbps image data remains in the storage unit in the relay apparatus 10 by the frame thinning process. Next, the camera camera C has the second lowest importance. Therefore, as shown in FIG. 9, the frame thinning process is performed on the stored image data transmitted from the monitoring camera C. As shown in the second row from the bottom in FIG. 9, 1 Mbps image data remains in the storage unit in the relay apparatus 10 by the frame thinning process.

次に、3番目に重要度が低いものは、監視カメラBである。したがって、図10に示すように、監視カメラBから送信された既記憶画像データに対して、フレーム間引き処理が実施される。図10の上から2段目に示すように、当該フレーム間引き処理により、中継装置10内の記憶部には、2Mbpsの画像データが残存する。次に、最も重要度が高いものは、監視カメラAである。したがって、図11に示すように、監視カメラAから送信された既記憶画像データに対して、フレーム間引き処理が実施される。図11の最上段に示すように、当該フレーム間引き処理により、中継装置10内の記憶部には、4Mbpsの画像データが残存する。   Next, the camera camera B has the third lowest importance. Therefore, as shown in FIG. 10, the frame thinning process is performed on the stored image data transmitted from the monitoring camera B. As shown in the second row from the top in FIG. 10, 2 Mbps image data remains in the storage unit in the relay apparatus 10 by the frame thinning process. Next, surveillance camera A has the highest importance. Therefore, as shown in FIG. 11, the frame thinning process is performed on the stored image data transmitted from the monitoring camera A. As shown in the uppermost part of FIG. 11, 4 Mbps image data remains in the storage unit in the relay apparatus 10 by the frame thinning process.

ここで、所定の期間内に記憶された画像データに対するフレーム間引き処理をさらに続行する場合には、重要度が最も低い監視カメラDから送信された既記憶画像データに対して、当該フレーム間引き処理を再度行う。当該フレーム間引き後の様子を図12に示す。図12に示すように、所定の期間内に記憶された監視カメラDからの画像データは、完全に消去される(所定の期間以外の期間に記憶された監視カメラDからの画像データは、上記記憶部に記憶されている)。   Here, when further continuing the frame thinning process on the image data stored within the predetermined period, the frame thinning process is performed on the stored image data transmitted from the monitoring camera D having the lowest importance. Try again. The state after the frame thinning is shown in FIG. As shown in FIG. 12, the image data from the monitoring camera D stored within a predetermined period is completely erased (the image data from the monitoring camera D stored during a period other than the predetermined period is Stored in the storage unit).

フレーム間引き処理をさらに続行する場合には、重要度が2番目に低い監視カメラCから送信された既記憶画像データに対して、当該フレーム間引き処理を再度行う。当該フレーム間引き後の様子を図13に示す。図13に示すように、所定の期間内に記憶された監視カメラCからの画像データは、完全に消去される(所定の期間以外の期間に記憶された監視カメラCからの画像データは、上記記憶部に記憶されている)。   When the frame thinning process is further continued, the frame thinning process is performed again on the stored image data transmitted from the monitoring camera C having the second lowest importance. The state after the frame thinning is shown in FIG. As shown in FIG. 13, the image data from the monitoring camera C stored within a predetermined period is completely erased (the image data from the monitoring camera C stored during a period other than the predetermined period is Stored in the storage unit).

フレーム間引き処理をさらに続行する場合には、重要度が3番目に低い監視カメラBから送信された既記憶画像データに対して、当該フレーム間引き処理を再度行う。当該フレーム間引き後の様子を図14に示す。図14に示すように、所定の期間内に記憶された監視カメラBからの画像データは、完全に消去される(所定の期間以外の期間に記憶された監視カメラBからの画像データは、上記記憶部に記憶されている)。   When continuing the frame thinning process, the frame thinning process is performed again on the stored image data transmitted from the monitoring camera B having the third lowest importance. FIG. 14 shows the state after the frame thinning. As shown in FIG. 14, the image data from the monitoring camera B stored within a predetermined period is completely erased (the image data from the monitoring camera B stored during a period other than the predetermined period is Stored in the storage unit).

フレーム間引き処理をさらに続行する場合には、重要度が最も高い監視カメラAから送信された既記憶画像データに対して、当該フレーム間引き処理を再度行う。当該フレーム間引き後の様子を図15に示す。図15に示すように、所定の期間内に記憶された監視カメラAからの画像データは、完全に消去される(所定の期間以外の期間に記憶された監視カメラAからの画像データは、上記記憶部に記憶されている)。   When the frame decimation process is further continued, the frame decimation process is performed again on the stored image data transmitted from the monitoring camera A having the highest importance. FIG. 15 shows a state after the frame thinning. As shown in FIG. 15, the image data from the monitoring camera A stored within a predetermined period is completely erased (the image data from the monitoring camera A stored during a period other than the predetermined period is Stored in the storage unit).

以上のように、本実施の形態では、中継装置10は、既に記憶されている画像データのビットレートに基づいて、重要度を決定している。そして、重要度の低い監視カメラ1から送信された画像データから重要度の高い監視カメラ1から送信された画像データへと順に、中継装置10内において既に記憶されている画像データのフレーム間引き処理を行っている。   As described above, in the present embodiment, the relay device 10 determines the importance based on the bit rate of the image data that has already been stored. Then, the frame thinning process of the image data already stored in the relay apparatus 10 is sequentially performed from the image data transmitted from the monitoring camera 1 with low importance to the image data transmitted from the monitoring camera 1 with high importance. Is going.

したがって、動き・変化の多い映像の画像データを中継装置10内に極力残しつつ、中継装置10内の記憶容量を確保することができる。換言すれば、動き・変化の少ない映像の画像データを構成するフレームFrからフレーム間引き処理を行うことにより、重要な画像データを中継装置10内の記憶部に極力残しつつ、当該記憶部の容量を確保することができる。   Therefore, it is possible to secure the storage capacity in the relay device 10 while leaving the image data of the video with many movements and changes in the relay device 10 as much as possible. In other words, by performing frame thinning processing from the frame Fr constituting the image data of the video with little movement / change, the capacity of the storage unit is increased while leaving important image data in the storage unit in the relay device 10 as much as possible. Can be secured.

なお、監視システム100の「緊急状態」の期間に、中継装置10において記憶された画像データ(フレーム間引き処理を経て残存している画像データ)は、当該監視システム100の「通常状態」の復帰以後に、マスタ装置20へ送信される。   Note that the image data (image data remaining after the frame thinning process) stored in the relay apparatus 10 during the “emergency state” period of the monitoring system 100 has been recovered after the “normal state” of the monitoring system 100 is restored. To the master device 20.

<実施の形態4>
実施の形態1に係る監視システム100において、中継装置10がマスタ装置20との通信が不通であると判断する。すると、中継装置10は、監視カメラ1から送信されくる画像データとアラーム情報を記憶する。本実施の形態では、当該アラーム情報に基づいて、当該記憶された画像データを構成するフレームを削除する処理を行う方法について説明する。
<Embodiment 4>
In monitoring system 100 according to the first embodiment, relay device 10 determines that communication with master device 20 is interrupted. Then, the relay device 10 stores the image data and alarm information transmitted from the monitoring camera 1. In the present embodiment, a method for performing a process of deleting a frame constituting the stored image data based on the alarm information will be described.

なお、以下の説明では、グループG1に着目して話を進めるが、他のグループG2,G3においても同様である。また、実施の形態1でも説明したように、アラーム情報は、監視カメラ1設置側において異常を感知した場合に、当該異常を通知するための情報である。   In the following description, the discussion will be focused on the group G1, but the same applies to the other groups G2 and G3. Further, as described in the first embodiment, the alarm information is information for notifying the abnormality when the abnormality is detected on the monitoring camera 1 installation side.

図2の監視システム100の「緊急状態」移行後、たとえばグループG1に配設されている中継装置10が、「生存確認要求」信号を送信する。そして、当該中継装置10が、グループG1に配設されている各監視カメラ1から「生存通知」信号を受信する。当該「生存通知」信号により、中継装置10は、グループG1には4台の監視カメラA,B,C,Dが生存していると確認できたとする。当該場合には、中継装置10の記憶部には、当該4台の監視カメラA〜Dが送信されてきた画像データが記憶される。   After the “emergency state” transition of the monitoring system 100 of FIG. 2, for example, the relay device 10 arranged in the group G1 transmits a “survival confirmation request” signal. Then, the relay device 10 receives a “live notification” signal from each monitoring camera 1 disposed in the group G1. It is assumed that the relay apparatus 10 can confirm that four monitoring cameras A, B, C, and D are alive in the group G1 by the “liveness notification” signal. In this case, the image data transmitted from the four monitoring cameras A to D is stored in the storage unit of the relay apparatus 10.

図16は、ある時点で当該記憶部に記憶されたアラーム情報および、当該アラーム情報記憶以後に記憶された画像データを示す概念図である。ここで、図16の横軸は時間の経過を示す。   FIG. 16 is a conceptual diagram showing alarm information stored in the storage unit at a certain time and image data stored after the alarm information is stored. Here, the horizontal axis of FIG. 16 indicates the passage of time.

図16に示すように、中継装置10内の記憶部には、各監視カメラA〜Dに対応して、当該監視カメラA〜Dから送信されてきた各画像データが記憶されている。各画像データは、図16に示すように、複数のフレームFrから構成されている。   As illustrated in FIG. 16, the image data transmitted from the monitoring cameras A to D is stored in the storage unit in the relay apparatus 10 corresponding to the monitoring cameras A to D. Each image data includes a plurality of frames Fr as shown in FIG.

ここで、時系列的に画像データが記憶部に記憶されているが、図16は、その内のアラーム情報記憶以後に記憶された画像データに着目した図である。図16に示すように、各監視カメラA〜Dから送信された画像データは、夫々所定のビットレートで記憶部に記憶されている。図16の最上段は、監視カメラAから送信された画像データである。図16の上から2段目は、監視カメラBから送信された画像データである。図16の上から3段目は、監視カメラCから送信された画像データである。さらに、図16の最下段は、監視カメラDから送信された画像データである。   Here, the image data is stored in the storage unit in time series. FIG. 16 is a diagram focusing on the image data stored after the alarm information storage. As shown in FIG. 16, the image data transmitted from each of the monitoring cameras A to D is stored in the storage unit at a predetermined bit rate. The top row in FIG. 16 is image data transmitted from the monitoring camera A. The second row from the top in FIG. 16 is the image data transmitted from the monitoring camera B. The third row from the top in FIG. 16 is image data transmitted from the monitoring camera C. Further, the lowermost row in FIG. 16 is image data transmitted from the monitoring camera D.

中継装置10は、アラーム情報が記憶されてから所定の時間経過に、記憶部に記憶された画像データのフレーム削除処理を実行する。ここで、当該所定の時間は、中継装置10に予め設定されている。また、当該フレーム削除処理の対象は、アラーム情報記録以後、所定の時間経過までに中継装置10内の記憶部に記憶された各画像データである。   The relay device 10 executes a frame deletion process of the image data stored in the storage unit when a predetermined time has elapsed since the alarm information was stored. Here, the predetermined time is preset in the relay device 10. The target of the frame deletion process is each image data stored in the storage unit in the relay apparatus 10 after the alarm information is recorded until a predetermined time elapses.

まず、中継装置10は、アラーム情報の記憶を検出する。その後、当該アラーム情報記録以後、所定の時間内に記憶された各画像データに着目する。そして、当該着目した範囲内の各画像データに対して、フレーム削除処理(以下、フレーム間引き処理と称することもある)を開始する。当該フレーム間引き処理は、アラーム情報の受信時刻を起点に最も時系列的に経過されたときに記憶されたフレームFrから、当該起点に近づく順に、上記起点後に記憶された各前記フレームを削除する処理である。   First, the relay device 10 detects storage of alarm information. Then, after recording the alarm information, attention is paid to each image data stored within a predetermined time. Then, a frame deletion process (hereinafter also referred to as a frame thinning process) is started for each image data within the focused range. The frame decimation process is a process of deleting each frame stored after the starting point in order from the frame Fr stored when the alarm information reception time has elapsed most chronologically starting from the starting point. It is.

たとえば、図16に示すように、上記着目している各画像データにおいて、アラーム情報受信時刻を起点として最も時系列的経過されたときに記憶されたフレームFrは、監視カメラAから送信されたフレームFr1である。したがって、図17に示すように、中継装置10は、当該フレームFr1のフレーム間引き処理を実施する。   For example, as shown in FIG. 16, in each of the focused image data, the frame Fr stored when the most time series has elapsed from the alarm information reception time is the frame transmitted from the monitoring camera A. Fr1. Accordingly, as illustrated in FIG. 17, the relay device 10 performs a frame thinning process on the frame Fr1.

次に、フレームFr1が間引かれた後の、アラーム情報受信以後の各画像データに着目する。すると、アラーム情報受信時刻を起点として最も(図16に示す状態からは二番目に)時系列的経過されたときに記憶されたフレームFrは、監視カメラA,Bから送信された二つのフレームFr2である(図18)。したがって、図18に示すように、中継装置10は、当該二つのフレームFr2のフレーム間引き処理を実施する。   Next, attention is paid to each image data after reception of alarm information after the frame Fr1 is thinned out. Then, the frame Fr stored when the time series has elapsed most (second from the state shown in FIG. 16) starting from the alarm information reception time is the two frames Fr2 transmitted from the monitoring cameras A and B. (FIG. 18). Therefore, as illustrated in FIG. 18, the relay device 10 performs a frame thinning process on the two frames Fr2.

次に、各フレームFr2が間引かれた後の、アラーム情報受信以後の各画像データに着目する。すると、アラーム情報受信時刻を起点として最も(図16に示す状態からは三番目に)時系列的経過されたときに記憶されたフレームFrは、監視カメラAから送信されたフレームFr3である(図19)。したがって、図19に示すように、中継装置10は、当該フレームFr3のフレーム間引き処理を実施する。   Next, attention is paid to each image data after the alarm information is received after each frame Fr2 is thinned out. Then, the frame Fr stored when the time series has elapsed most (third time from the state shown in FIG. 16) starting from the alarm information reception time is the frame Fr3 transmitted from the monitoring camera A (FIG. 19). Accordingly, as illustrated in FIG. 19, the relay device 10 performs a frame thinning process on the frame Fr3.

次に、各フレームFr3が間引かれた後の、アラーム情報受信以後の各画像データに着目する。すると、アラーム情報受信時刻を起点として最も(図16に示す状態からは四番目に)時系列的経過されたときに記憶されたフレームFrは、監視カメラA,B,Cから送信された三つのフレームFr4である(図20)。したがって、図20に示すように、中継装置10は、当該三つのフレームFr4のフレーム間引き処理を実施する。   Next, attention is focused on each image data after reception of alarm information after each frame Fr3 is thinned out. Then, the frame Fr stored when the time series has elapsed most (fourth from the state shown in FIG. 16) starting from the alarm information reception time is the three frames transmitted from the monitoring cameras A, B, and C. This is the frame Fr4 (FIG. 20). Therefore, as illustrated in FIG. 20, the relay device 10 performs frame thinning processing of the three frames Fr4.

以後、同様の間引き処理をアラーム受信後に記録された各フレームに対して、繰り返して実施する。   Thereafter, the same thinning process is repeated for each frame recorded after receiving the alarm.

ここで、アラーム情報は、監視カメラA〜D側で何かしらの異常が発生したときに送信される。したがって、アラーム情報発信後、当該アラーム情報発信時刻に近い時刻に記憶された画像データ程、映像としての重要度が高くなる。   Here, the alarm information is transmitted when any abnormality occurs on the monitoring cameras A to D side. Therefore, after the alarm information is transmitted, image data stored at a time close to the alarm information transmission time has a higher importance as a video.

そこで、本実施の形態に係る監視システム100では、中継装置10は、アラーム情報の受信時刻を起点に最も時系列的に経過されたときに記憶されたフレームFrから、当該起点に近づく順に、起点後に記憶された各前記フレームを削除する(フレーム間引きを行っている)。   Therefore, in the monitoring system 100 according to the present embodiment, the relay device 10 starts from the frame Fr stored when the most time-lapsed time has elapsed from the reception time of the alarm information, in order from the stored frame Fr. Each frame stored later is deleted (frame thinning is performed).

したがって、比較的重要度が低い(アラーム情報記録時刻より離れた時刻に記憶された)フレームから削除することにより、重要な画像データを中継装置10内に極力残しつつ、当該中継装置10内の記憶部の記憶容量を確保することができる。   Therefore, by deleting from a frame with relatively low importance (stored at a time away from the alarm information recording time), important image data remains in the relay device 10 as much as possible, and stored in the relay device 10. Can be ensured.

なお、監視システム100の「緊急状態」の期間に、中継装置10において記憶された画像データ(フレーム間引き処理を経て残存している画像データ)は、当該監視システム00の「通常状態」の復帰後にマスタ装置20へ送信される。   Note that the image data (image data remaining after the frame thinning process) stored in the relay apparatus 10 during the “emergency state” period of the monitoring system 100 is restored after the “normal state” of the monitoring system 00 is restored. It is transmitted to the master device 20.

<実施の形態5>
本実施の形態に係る監視システム100は、実施の形態1〜4に記載の監視システム100を土台としており、「通常状態」期間(図2参照)におけるバックボーンの回線ダウンを抑制することを目的とする。
<Embodiment 5>
The monitoring system 100 according to the present embodiment is based on the monitoring system 100 described in the first to fourth embodiments, and aims to suppress backbone line down during the “normal state” period (see FIG. 2). To do.

そこで、当該「通常状態」期間には、本実施の形態に係る中継装置10は、キャッシュアルゴリズムを実装したキャッシュサーバとしての機能も有する。つまり、当該中継装置10は、「通常状態」期間中に、自機が配設されたグループG1〜G3に属する各監視カメラ1から送信される画像データのキャッシュを行う。中継装置10はキャッシュ記憶部を備えており、当該キャッシュ記憶部に画像データがキャッシュ記憶される。   Therefore, during the “normal state” period, the relay device 10 according to the present embodiment also has a function as a cache server that implements a cache algorithm. That is, the relay device 10 caches image data transmitted from each of the monitoring cameras 1 belonging to the groups G1 to G3 in which the own device is disposed during the “normal state” period. The relay device 10 includes a cache storage unit, and image data is cached in the cache storage unit.

図2で示した監視システム100の「通常状態」期間に、中継装置10は、自機が配設されているグループG1〜G3に属する各監視カメラ1に対して、監視カメラ1からマスタ装置20に向けて送信された画像データのビットレートをモニターする。当該モニターを行っている中、中継装置10−マスタ装置20間の回線帯域が、予め設定された所定の値を超えたとする(帯域オーバ検出時と称する)。すると、中継装置10は、当該モニター結果に従い、自機下に接続されている各監視カメラ1毎に、上記画像データのビットレートの統計情報を作成する。   During the "normal state" period of the monitoring system 100 shown in FIG. Monitor the bit rate of image data sent to. During the monitoring, it is assumed that the line bandwidth between the relay device 10 and the master device 20 exceeds a predetermined value set in advance (referred to as a bandwidth over detection). Then, the relay apparatus 10 creates statistical information of the bit rate of the image data for each monitoring camera 1 connected to the relay apparatus 10 according to the monitoring result.

そして、中継装置10は、当該統計情報を参照し、所定のビットレート以上の画像データをマスタ装置20に送信する。つまり、所定のビットレート以上の画像データは、キャッシュ記憶せず、中継装置10を透過し、マスタ装置20へ送信される。これに対して、中継装置10は、当該所定のビットレートより小さい画像データを、自機のキャッシュ記憶部にキャッシュ記憶する。ここで、当該所定のビットレートは、予め中継装置10に設定される。   Then, the relay device 10 refers to the statistical information and transmits image data having a predetermined bit rate or higher to the master device 20. In other words, image data of a predetermined bit rate or higher is not cached but transmitted through the relay device 10 and transmitted to the master device 20. On the other hand, the relay apparatus 10 caches image data smaller than the predetermined bit rate in its own cache storage unit. Here, the predetermined bit rate is set in the relay device 10 in advance.

上記から分かるように、上記帯域オーバ検出後には、本実施の形態に係る中継装置10では、監視カメラ1から送信される比較的ビットレートの高い画像データは、優先的にマスタ装置20へ送信される。そして、監視カメラ1から送信される比較的ビットレートの低い画像データは、中継装置10内に一時的にキャッシュ記憶される。   As can be seen from the above, in the relay device 10 according to the present embodiment after the band over detection, image data having a relatively high bit rate transmitted from the monitoring camera 1 is preferentially transmitted to the master device 20. The The image data having a relatively low bit rate transmitted from the monitoring camera 1 is temporarily cached in the relay device 10.

本実施の形態に係る監視システムの動作を、例示を踏まえて詳細に説明する。なお、以下の説明では、グループG1に着目して話を進めるが、他のグループG2,G3においても同様である。   The operation of the monitoring system according to the present embodiment will be described in detail based on examples. In the following description, the discussion will be focused on the group G1, but the same applies to the other groups G2 and G3.

グループG1に配設されている中継装置10は、中継装置10−マスタ装置20間の回線における帯域が、予め設定されている所定の値を超えたことを検出する(帯域オーバ検出)。すると、当該中継装置10は、当該帯域オーバ検出時において当該中継装置10に接続されている各監視カメラ1の確認を行う。中継装置10は、グループG1に属する監視カメラ1の内、当該中継装置10には3台の監視カメラA,B,Cが接続していると確認できたとする(図21)。   The relay device 10 arranged in the group G1 detects that the bandwidth of the line between the relay device 10 and the master device 20 has exceeded a predetermined value set in advance (overband detection). Then, the relay device 10 confirms each monitoring camera 1 connected to the relay device 10 when the bandwidth over is detected. It is assumed that the relay device 10 can confirm that three monitoring cameras A, B, and C are connected to the relay device 10 among the monitoring cameras 1 belonging to the group G1 (FIG. 21).

ここで、図21において、中継装置10とマスタ装置20との間の回線帯域幅は、10Mbpsであり、各監視カメラ1と中継装置10との間の回線帯域幅は、20Mbpsであると仮定する。また、上記予め設定されている所定の値は、6Mbpsであると仮定する。   Here, in FIG. 21, it is assumed that the line bandwidth between the relay apparatus 10 and the master apparatus 20 is 10 Mbps, and the line bandwidth between each monitoring camera 1 and the relay apparatus 10 is 20 Mbps. . Further, it is assumed that the predetermined value set in advance is 6 Mbps.

この場合、中継装置10は、各監視カメラA,B,Cの統計情報を読み取る。ここで、上記の通り、当該統計情報は、監視システム100の「通常状態」時のモニター結果に応じて作成される。たとえば、統計情報として、当該帯域オーバ検出時直前のモニター結果を採用することができる。当該モニター結果を図22に例示する。   In this case, the relay device 10 reads the statistical information of the monitoring cameras A, B, and C. Here, as described above, the statistical information is created according to the monitoring result when the monitoring system 100 is in the “normal state”. For example, as the statistical information, the monitoring result immediately before the band over detection can be employed. The monitoring result is illustrated in FIG.

図22は、中継装置10が1時間毎にモニターした、各監視カメラA,B,Cから送信された画像データのビットレートを示している。たとえば、19:20分に、中継装置10が、マスタ装置20と中継装置10との間の帯域が予め設定された6Mbpsを超えたことを検出(帯域オーバ検出)したとする(図22の19:20分時点における合計帯域は7Mbpsである)。   FIG. 22 shows the bit rate of the image data transmitted from each of the monitoring cameras A, B, and C monitored by the relay apparatus 10 every hour. For example, it is assumed that the relay device 10 detects that the bandwidth between the master device 20 and the relay device 10 exceeds a preset 6 Mbps (band over detection) at 19:20 (19 in FIG. 22). : Total bandwidth at 20 minutes is 7 Mbps).

すると、中継装置10は、図22のモニター結果から、当該帯域オーバ検出時直前のモニター結果(図22では19:00のデータ)を、統計情報として採用する。次に、中継装置10は、当該統計情報と、予め設定されている所定のビットレートとを比較する。ここで、当該所定のビットレートは、2.0Mbpsであると仮定する。当該比較の結果、所定のビットレート以上の画像データは、キャッシュ記憶せず、中継装置10を透過し、マスタ装置20へ優先的に送信される。これに対して、中継装置10は、当該所定のビットレートより小さい画像データを、自機のキャッシュ記憶部に一時的にキャッシュ記憶する。   Then, the relay apparatus 10 employs the monitoring result (data at 19:00 in FIG. 22) immediately before the band over detection as the statistical information from the monitoring result of FIG. Next, the relay device 10 compares the statistical information with a predetermined bit rate set in advance. Here, it is assumed that the predetermined bit rate is 2.0 Mbps. As a result of the comparison, image data of a predetermined bit rate or higher is not stored in the cache, passes through the relay device 10 and is transmitted preferentially to the master device 20. On the other hand, the relay apparatus 10 temporarily stores the image data smaller than the predetermined bit rate in its own cache storage unit.

図22に示す統計情報の場合には、監視カメラAのビットレートは2.5Mbpsであり、監視カメラCのビットレートは3.0Mbpsである。前記両ビットレートは、所定のビットレート(2.0Mbps)より大きい。したがって、図23に示すように、帯域オーバ検出後においても、監視カメラA,Cから送信された画像データは、中継装置10を透過し、マスタ装置20へと送信される。   In the case of the statistical information shown in FIG. 22, the bit rate of the monitoring camera A is 2.5 Mbps, and the bit rate of the monitoring camera C is 3.0 Mbps. Both the bit rates are greater than a predetermined bit rate (2.0 Mbps). Therefore, as shown in FIG. 23, even after the band over detection, the image data transmitted from the monitoring cameras A and C passes through the relay device 10 and is transmitted to the master device 20.

これに対して、図22に示す統計情報の場合には、監視カメラBのビットレートは1.5Mbpsである。当該ビットレートは、所定のビットレート(2.0Mbps)より小さい。したがって、図23に示すように、帯域オーバ検出後には、監視カメラBから送信された画像データは、中継装置10が備えるキャッシュ記憶部10aに一時的に記憶される。   On the other hand, in the case of the statistical information shown in FIG. 22, the bit rate of the monitoring camera B is 1.5 Mbps. The bit rate is smaller than a predetermined bit rate (2.0 Mbps). Therefore, as shown in FIG. 23, after the band over detection, the image data transmitted from the monitoring camera B is temporarily stored in the cache storage unit 10a included in the relay device 10.

ここで、実施の形態1でも説明したように、画像データがMPEGフレームである場合には、ビットレートが高い程、動き・変化の多い画像であり、監視の観点から重要度が高いと言える。したがって、本実施の形態に係る監視システム100では、帯域オーバ検出後、重要度の高い画像データを程、優先的にマスタ装置20へ送信され、重要度の低い画像データ程、キャッシュ記憶部10aに格納される。   Here, as described in the first embodiment, when the image data is an MPEG frame, it can be said that the higher the bit rate, the more the movement / change, and the higher the importance from the viewpoint of monitoring. Therefore, in the monitoring system 100 according to the present embodiment, after the band over detection, the more important image data is preferentially transmitted to the master device 20, and the less important image data is sent to the cache storage unit 10a. Stored.

なお、上記では、統計情報として、帯域オーバ検出時直前のモニター結果を採用した。しかし、次のようなものを統計情報として採用しても良い。   In the above description, the monitoring result immediately before the detection of the band over is used as the statistical information. However, the following may be adopted as statistical information.

たとえば、上記統計情報として、過去のモニター結果から得られる各監視カメラA〜Cの平均ビットレートを採用しても良い。また、各監視カメラ毎に、日中と夜間中とでは撮像される画像の変化が異なる場合がある。当該場合において、夜間中(または日中)に中継装置10が上記帯域オーバを検出したとする。この場合、中継装置10は、過去のモニター結果から夜間中(または日中)のビットレートデータを読み出し、当該読み出したビットレートの平均値を統計情報として採用することもできる。   For example, the average bit rate of each of the monitoring cameras A to C obtained from past monitoring results may be employed as the statistical information. Moreover, the change of the imaged image may differ between daytime and nighttime for each surveillance camera. In this case, it is assumed that the relay apparatus 10 detects the above-mentioned bandwidth overtime at night (or during the day). In this case, the relay device 10 can read out the bit rate data during the night (or during the day) from the past monitoring results, and can adopt the average value of the read bit rates as the statistical information.

なお、マスタ装置20−中継装置10間の帯域が、上記所定の値(6Mbps)を十分下回ったとする。この場合、中継装置10は、上記画像データのキャッシュ記憶を中止しする。そして、図21で示したように、各監視カメラA〜Cから送信されてくる画像データを、自機で透過させ、マスタ装置20へと送信する。さらに、中継装置10は、マスタ装置20−中継装置10間の帯域が十分確保されている期間に、キャッシュ記憶部10aに格納された画像データをマスタ装置20へ送信する。   It is assumed that the bandwidth between the master device 20 and the relay device 10 is sufficiently below the predetermined value (6 Mbps). In this case, the relay device 10 stops the cache storage of the image data. Then, as shown in FIG. 21, the image data transmitted from each of the monitoring cameras A to C is transmitted by the own device and transmitted to the master device 20. Further, the relay device 10 transmits the image data stored in the cache storage unit 10a to the master device 20 during a period in which the bandwidth between the master device 20 and the relay device 10 is sufficiently secured.

以上のように、本実施の形態に係る監視システム100では、中継装置10は、所定のビットレート以上の画像データをマスタ装置20に送信し、所定のビットレートより小さい画像データをキャッシュ記憶部10aにキャッシュ記憶している。   As described above, in the monitoring system 100 according to the present embodiment, the relay device 10 transmits image data having a predetermined bit rate or higher to the master device 20, and the image data smaller than the predetermined bit rate is stored in the cache storage unit 10a. Cached.

したがって、キャッシュ記憶が開始される前後を比較すると、中継装置10とマスタ装置20との間(バックボーン)の帯域は、キャッシュ記憶開始後の方が削減させることができる。換言すると、本実施の形態に係る監視システム100を採用することにより、バックボーンのトラフィックを最適化させることができる。よって、バックボーンにおいて輻輳が発生することを良くでき、バックボーンのダウンが起こることを抑制できる。これにより、当該バックボーンのダウンに起因した画像データの喪失を未然に防ぐことが可能となる。   Therefore, when comparing before and after the start of cache storage, the bandwidth between the relay device 10 and the master device 20 (backbone) can be reduced after the start of cache storage. In other words, the backbone traffic can be optimized by employing the monitoring system 100 according to the present embodiment. Therefore, it is possible to improve the occurrence of congestion in the backbone and suppress the occurrence of backbone down. This makes it possible to prevent loss of image data due to the backbone being down.

なお、マスタ装置20と中継装置10との間において、画像データを正常に受信したか否か確認するためのACK/NACKパケット等の送受信が行われているとする。図23の構成の場合では、マスタ装置20と中継装置10との間においる、監視カメラBから送信される画像データの上記ACK/NACKパケット等の送受信が、不要となる。したがって、バックボーンにおける上記ACK/NACKパケット等の総送受信量の削減も図ることができる。   It is assumed that transmission / reception of an ACK / NACK packet or the like is performed between the master device 20 and the relay device 10 for confirming whether image data has been normally received. In the case of the configuration in FIG. 23, transmission / reception of the ACK / NACK packet or the like of the image data transmitted from the monitoring camera B between the master device 20 and the relay device 10 becomes unnecessary. Therefore, the total amount of transmission / reception of the ACK / NACK packet and the like in the backbone can be reduced.

また、上記のように本実施の形態では、画像データのビットレートが低い程、キャッシュ記憶を優先させている。したがって、ビットレートの高い画像データを優先的にキャッシュ記憶させる場合よりも、本実施の形態の方が、キャッシュ記憶部10aの容量を節約することができる。   Further, as described above, in the present embodiment, priority is given to cache storage as the bit rate of image data is lower. Therefore, the capacity of the cache storage unit 10a can be saved in the present embodiment, compared with the case where image data having a high bit rate is preferentially cached.

<実施の形態6>
本実施の形態に係る監視システム100は、実施の形態5に記載の監視システム100を土台としており、画像データが記憶されるキャッシュ記憶部10aの空き容量を確保することを目的とする。
<Embodiment 6>
The monitoring system 100 according to the present embodiment is based on the monitoring system 100 described in the fifth embodiment, and aims to secure a free space in the cache storage unit 10a in which image data is stored.

本実施の形態に係る監視システム100では、キャッシュ記憶部10aのオーバーフローを防止するために、中継装置10が有するキャッシュ記憶部10aの空き容量が、所定の基準値以下となった場合には、当該中継装置10は次の処理を行う。ここで、上記所定の基準値は、予め中継装置10に設定されている。   In the monitoring system 100 according to the present embodiment, in order to prevent the cache storage unit 10a from overflowing, when the free capacity of the cache storage unit 10a included in the relay device 10 is equal to or less than a predetermined reference value, The relay device 10 performs the following processing. Here, the predetermined reference value is set in the relay device 10 in advance.

実施の形態5で言及したように、所定のビットレート以上の画像データ(送信画像データと称する)は、キャッシュ記憶を行わず、中継装置10を透過し、マスタ装置20へ送信される。これに対して、所定のビットレートより小さい画像データ(キャッシュ画像データと称する)は、中継装置10内のキャッシュ記憶部10aに一時的にキャッシュ記憶される。   As mentioned in the fifth embodiment, image data (referred to as transmission image data) having a predetermined bit rate or higher is transmitted to the master device 20 through the relay device 10 without performing cache storage. On the other hand, image data smaller than a predetermined bit rate (referred to as cache image data) is temporarily cached in the cache storage unit 10a in the relay device 10.

キャッシュ記憶部10aの空き容量が所定の基準値以下となったとき、本実施の形態に係る中継装置10は、上記送信画像データのビットレートを低下させる方向に、ビットレートを変換する。そして、中継装置10は、当該ビットレート変換後の送信画像データをマスタ装置20に対して送信する。こここ、中継装置10がビットレートを変換することにより、中継装置10−マスタ装置20間において帯域の空きが生じる。中継装置10は、当該帯域の空きを利用して、キャッシュ記憶部10aに記憶していたキャッシュ画像データを、マスタ装置20に対して送信する。   When the free capacity of the cache storage unit 10a becomes equal to or less than a predetermined reference value, the relay device 10 according to the present embodiment converts the bit rate in a direction to reduce the bit rate of the transmission image data. Then, the relay device 10 transmits the transmission image data after the bit rate conversion to the master device 20. Here, when the relay device 10 converts the bit rate, a band is vacated between the relay device 10 and the master device 20. The relay device 10 transmits the cache image data stored in the cache storage unit 10 a to the master device 20 using the available bandwidth.

ここで、上記ビットレートの変換とは、送信画像データが映像データであることを活かした、ストリームデータの再圧縮処理のことである。   Here, the bit rate conversion is stream data recompression processing that takes advantage of the fact that transmission image data is video data.

上記中継装置10の動作を簡単な例を踏まえて説明する。図24は、送信画像データのビットレートの変換前の様子を示す図である。また、図25は、送信画像データのビットレート変換の様子およびキャッシュ記憶部10aからキャッシュ画像データが送信される様子を示す図である。なお、図24,25において、監視カメラ1−中継装置10間の回線帯域幅は、10Mbpsであるとする。また、中継装置10−マスタ装置20間の回線帯域幅は、5Mbpsであるとする。   The operation of the relay device 10 will be described based on a simple example. FIG. 24 is a diagram illustrating a state before the bit rate conversion of the transmission image data. FIG. 25 is a diagram illustrating a state of bit rate conversion of transmission image data and a state in which cache image data is transmitted from the cache storage unit 10a. 24 and 25, it is assumed that the line bandwidth between the monitoring camera 1 and the relay device 10 is 10 Mbps. Further, it is assumed that the line bandwidth between the relay device 10 and the master device 20 is 5 Mbps.

図24に示すように、監視カメラAから送信された送信画像データのビットレートは、4Mbpsである。当該送信画像データは、中継装置10を透過し、同じ4Mbpsのビットレートでマスタ装置20へ送信される。他方、監視カメラBから送信されたキャッシュ画像データのビットレートは、1Mbpsである。当該キャッシュ画像データは、中継装置10内に配設されているキャッシュ記憶部10aにおいて、一時的にキャッシュ記憶される。   As shown in FIG. 24, the bit rate of the transmission image data transmitted from the monitoring camera A is 4 Mbps. The transmission image data passes through the relay device 10 and is transmitted to the master device 20 at the same 4 Mbps bit rate. On the other hand, the bit rate of the cache image data transmitted from the monitoring camera B is 1 Mbps. The cache image data is temporarily cached in the cache storage unit 10a provided in the relay apparatus 10.

さて、中継装置10は、任意のタイミングで、キャッシュ記憶部10aの現在の空き容量と、当該中継装置10に予め設定されている所定の基準値とを比較する。当該中継装置10による比較処理は、たとえば予め設定された所定の周期で行っても良い。また、中継装置10が常に当該比較処理を行うように、当該中継装置10を構成しても良い。当該比較の結果、中継装置10が、キャッシュ記憶部10aの空き容量が所定の基準値以下となったことを検出したとする。   The relay device 10 compares the current free capacity of the cache storage unit 10a with a predetermined reference value set in advance in the relay device 10 at an arbitrary timing. The comparison process by the relay device 10 may be performed, for example, at a predetermined cycle set in advance. Further, the relay device 10 may be configured so that the relay device 10 always performs the comparison process. As a result of the comparison, it is assumed that the relay device 10 detects that the free capacity of the cache storage unit 10a is equal to or less than a predetermined reference value.

当該場合には、図25に示すように、監視カメラAから送信された送信画像データに対して、中継装置10内に配設されたビットレート変換部10bは、ビットレート変換処理(データの再圧縮)を実施する。図25に示す例では、ビットレート変換部10bは、送信画像データのビットレートを、4Mbpsから2Mbpsに変換している。さらに、ビットレート変換部10bは、当該ビットレート変換後の送信画像データ(2Mbps)を、マスタ装置20に向けて送信する。   In this case, as shown in FIG. 25, for the transmission image data transmitted from the monitoring camera A, the bit rate conversion unit 10b disposed in the relay apparatus 10 performs bit rate conversion processing (data re-transmission). Compression). In the example illustrated in FIG. 25, the bit rate conversion unit 10b converts the bit rate of the transmission image data from 4 Mbps to 2 Mbps. Further, the bit rate conversion unit 10 b transmits the transmission image data (2 Mbps) after the bit rate conversion to the master device 20.

ここで、ビットレート変換部10bにおけるビットレートの変換率は、予め中継装置10に設定されている。なお一般的に、ビットレートを低下させると、再生画像の画質は低下する。したがって、上記ビットレートの変換率は、変換後の再生画像の画質を考慮して決定することが望ましい。   Here, the bit rate conversion rate in the bit rate conversion unit 10b is set in the relay apparatus 10 in advance. In general, when the bit rate is lowered, the quality of the reproduced image is lowered. Therefore, it is desirable to determine the bit rate conversion rate in consideration of the image quality of the reproduced image after conversion.

他方、上記ビットレートの変換により生じた、マスタ装置20と中継装置10との間における空き帯域を利用して、中継装置10は図25に示す動作を行う。つまり、中継装置10(キャッシュ記憶部10a)は、キャッシュ記憶部10aに記憶されていたキャッシュ画像データを、1Mpsのビットレートにてマスタ装置20へ送信する。   On the other hand, the relay device 10 performs the operation shown in FIG. 25 using the free bandwidth between the master device 20 and the relay device 10 generated by the bit rate conversion. That is, the relay device 10 (cache storage unit 10a) transmits the cache image data stored in the cache storage unit 10a to the master device 20 at a bit rate of 1 Mps.

上記ビットレートの変換処理およびキャッシュ記憶部10aからのキャッシュ画像データの送信処理は、キャッシュ記憶部10aの記憶容量が予め設定された所定の値まで回復するまで実施される。なお、図25に示すように、当該記憶容量が回復するまでの間、監視カメラBから送信される画像データ(1Mbps)は、中継装置10を透過し、マスタ装置20へ送信される。   The bit rate conversion process and the cache image data transmission process from the cache storage unit 10a are performed until the storage capacity of the cache storage unit 10a is restored to a predetermined value. As shown in FIG. 25, the image data (1 Mbps) transmitted from the monitoring camera B is transmitted through the relay device 10 and transmitted to the master device 20 until the storage capacity is restored.

以上のように、本実施の形態に係る監視システム100では、キャッシュ記憶部10aの空き容量が所定の基準値以下となった場合には、中継装置10は、上記送信画像データのビットレートを低下させる方向で変換し、当該変換後の前記画像データをマスタ装置20に送信する。さらに、中継装置10は、キャッシュ記憶していたキャッシュ画像データをマスタ装置20に送信する。   As described above, in the monitoring system 100 according to the present embodiment, when the free capacity of the cache storage unit 10a is equal to or less than a predetermined reference value, the relay apparatus 10 reduces the bit rate of the transmission image data. Then, the image data after the conversion is transmitted to the master device 20. Further, the relay device 10 transmits the cache image data stored in the cache to the master device 20.

したがって、中継装置10が画像データのキャッシュを行うキャッシュ記憶部10aを備えていたとしても、当該キャッシュ記憶部10aのオーバーフローを防止することができる。   Therefore, even if the relay device 10 includes the cache storage unit 10a that caches image data, the cache storage unit 10a can be prevented from overflowing.

本発明に係る監視システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the monitoring system which concerns on this invention. 実施の形態1に係る監視システムの動作を説明するための図である。6 is a diagram for explaining the operation of the monitoring system according to Embodiment 1. FIG. バックボーンがダウンする様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a backbone goes down. 実施の形態2に係る中継装置のモニター結果の一部、および重要度を示す図である。It is a figure which shows a part of monitoring result of the relay apparatus based on Embodiment 2, and importance. 重要度に基づいて、画像データのビットレートを変更した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which changed the bit rate of image data based on importance. 重要度に基づいて、画像データのビットレートを変更した他のを示す図である。It is a figure which shows the other which changed the bit rate of image data based on importance. 実施の形態3に係る中継装置が備える記憶部に記憶されるデータの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the data memorize | stored in the memory | storage part with which the relay apparatus which concerns on Embodiment 3 is provided. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態3に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the third embodiment. 実施の形態4に係る中継装置が備える記憶部に記憶されるデータの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the data memorize | stored in the memory | storage part with which the relay apparatus which concerns on Embodiment 4 is provided. 実施の形態4に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る中継装置におけるフレーム間引き処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame decimation processing in the relay device according to the fourth embodiment. 実施の形態5に係る中継装置がキャッシュ記憶を開始する前の様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state before a relay device according to a fifth embodiment starts cache storage. 帯域オーバ検出を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a band over detection. 実施の形態5に係る中継装置がキャッシュ記憶を開始した後の様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state after a relay device according to a fifth embodiment starts cache storage. 実施の形態6に係る中継装置がビットレート変換を開始する前の様子を示す図である。It is a figure which shows a mode before the relay apparatus which concerns on Embodiment 6 starts bit rate conversion. 実施の形態6に係る中継装置のビットレート変換の様子および、キャッシュ記憶部からの画像データの送信の様子を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a state of bit rate conversion of the relay device according to the sixth embodiment and a state of transmission of image data from a cache storage unit.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像データ
10 中継装置
10a キャッシュ記憶部
10b ビットレート変換部
20 マスタ装置
100 監視システム
G1,G2,G3 グループ
Fr フレーム
1 image data 10 relay device 10a cache storage unit 10b bit rate conversion unit 20 master device 100 monitoring system G1, G2, G3 group Fr frame

Claims (9)

画像の撮像を行う複数の撮像装置と、
前記撮像装置が撮像した画像データを受信し、前記画像データを管理するマスタ装置と、
前記撮像装置と前記マスタ装置との間に配設されており、前記撮像装置と前記マスタ装置との間における通信状況をモニターすることができる中継装置とを、備えており、
前記モニターの結果、前記中継装置が、前記マスタ装置との通信が不通であると判断した場合には、前記中継装置は、
前記撮像装置の前記画像データを記憶する、
ことを特徴とする監視システム。
A plurality of imaging devices for capturing images;
A master device that receives the image data captured by the imaging device and manages the image data;
A relay device that is disposed between the imaging device and the master device and that can monitor a communication status between the imaging device and the master device;
As a result of the monitoring, when the relay device determines that communication with the master device is interrupted, the relay device
Storing the image data of the imaging device;
A monitoring system characterized by that.
各前記撮像装置は、
少なくとも2以上のグループにグループ分けされており、
前記中継装置は、
少なくとも所定の前記グループに配設されており、
前記中継装置は、
前記所定のグループに属する前記撮像装置の前記画像データを記憶する、
ことを特徴とする請求項1に記載の監視システム。
Each of the imaging devices
Grouped into at least two groups,
The relay device is
Arranged in at least the predetermined group,
The relay device is
Storing the image data of the imaging devices belonging to the predetermined group;
The monitoring system according to claim 1.
前記中継装置は、
前記撮像装置から前記マスタ装置に送信される前記画像データのビットレートを、前記所定のグループに属する各前記撮像装置毎にモニターする、ビットレートのモニターを行っており、
前記マスタ装置との通信が不通である場合には、前記中継装置は、
前記ビットレートのモニター結果に基づいて、前記所定のグループに属する前記撮像装置から送信される前記画像データのビットレートの再設定を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の監視システム。
The relay device is
Monitoring the bit rate of the image data transmitted from the imaging device to the master device for each of the imaging devices belonging to the predetermined group; and
When communication with the master device is interrupted, the relay device
Based on the monitoring result of the bit rate, resetting the bit rate of the image data transmitted from the imaging device belonging to the predetermined group,
The monitoring system according to claim 2.
前記中継装置は、
前記ビットレートのモニター結果に基づいて、前記所定のグループに属する前記撮像装置に対して重要度を決定し、所定のしきい値重要度より低い重要度である前記撮像装置から送信されてくる画像データのビットレートを低下させる方向に、前記ビットレートの再設定を行う、
ことを特徴とする請求項3に記載の監視システム。
The relay device is
An importance level is determined for the imaging devices belonging to the predetermined group based on the monitoring result of the bit rate, and an image transmitted from the imaging device having an importance level lower than a predetermined threshold importance level Resetting the bit rate in a direction to reduce the bit rate of the data;
The monitoring system according to claim 3.
前記中継装置が有する前記画像データの記憶容量が、所定の基準値以下となった場合には、前記中継装置は、
前記ビットレートの再設定処理を実施する、
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の監視システム。
When the storage capacity of the image data included in the relay device is a predetermined reference value or less, the relay device
Performing the bit rate resetting process;
The monitoring system according to claim 3 or 4, characterized by the above.
前記画像データは、
複数のフレームで構成されており、
前記中継装置は、
既に記憶されている各前記撮像装置毎の前記画像データのビットレートに基づいて、前記各撮像装置毎に重要度を決定し、前記重要度の低い前記撮像装置から送信された前記画像データから前記重要度の高い前記撮像装置から送信された前記画像データへと順に、既に記憶されている前記画像データのフレーム間引き処理を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の監視システム。
The image data is
It consists of multiple frames,
The relay device is
Based on the bit rate of the image data for each of the imaging devices already stored, the importance is determined for each of the imaging devices, and the image data transmitted from the imaging device with the lower importance is used for the imaging data. In order to the image data transmitted from the imaging device having a high degree of importance, a frame thinning process of the already stored image data is performed.
The monitoring system according to claim 2.
前記撮像装置は、
異常を感知した場合に、当該異常を通知するアラーム情報を送信することができ、
前記画像データは、
複数のフレームで構成されており、
前記中継装置は、
前記アラーム情報の受信時刻を起点に最も時系列的に経過したときに記憶された前記フレームから、当該起点に近づく順に、前記起点後に記憶された各前記フレームを削除する、
ことを特徴とする請求項2に記載の監視システム。
The imaging device
When an abnormality is detected, alarm information can be sent to notify the abnormality,
The image data is
It consists of multiple frames,
The relay device is
Deleting each of the frames stored after the starting point in order from the frame stored when the alarm information received time has elapsed most chronologically starting from the starting point;
The monitoring system according to claim 2.
前記中継装置は、
前記撮像装置から前記マスタ装置に送信される前記画像データのビットレートを、前記所定のグループに属する各前記撮像装置毎にモニターする、ビットレートのモニターを行っており、
前記画像データをキャッシュ記憶するキャッシュ記憶部を、さらに備えており、
前記マスタ装置との通信が不通でない場合には、前記中継装置は、
前記ビットレートのモニターの結果、所定のビットレート以上の前記画像データを前記マスタ装置に送信し、前記所定のビットレートより小さい前記画像データを前記キャッシュ記憶部にキャッシュ記憶する、
ことを特徴とする請求項2に記載の監視システム。
The relay device is
Monitoring the bit rate of the image data transmitted from the imaging device to the master device for each of the imaging devices belonging to the predetermined group; and
A cache storage unit that caches the image data;
If communication with the master device is not interrupted, the relay device
As a result of monitoring the bit rate, the image data of a predetermined bit rate or higher is transmitted to the master device, and the image data smaller than the predetermined bit rate is cached in the cache storage unit.
The monitoring system according to claim 2.
前記キャッシュ記憶部の空き容量が、所定の基準値以下となった場合には、前記中継装置は、
前記所定のビットレート以上の前記画像データのビットレートを、ビットレートが低下する方向に変換させ、当該変換後の前記画像データを前記マスタ装置に送信すると共に、前記キャッシュ記憶していた前記画像データを前記マスタ装置に送信する、
ことを特徴とする請求項8に記載の監視システム。
When the free capacity of the cache storage unit becomes a predetermined reference value or less, the relay device
The bit rate of the image data equal to or higher than the predetermined bit rate is converted in a direction in which the bit rate decreases, and the converted image data is transmitted to the master device and the image data stored in the cache To the master device,
The monitoring system according to claim 8.
JP2007206382A 2007-08-08 2007-08-08 Monitoring system Expired - Fee Related JP5061312B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206382A JP5061312B2 (en) 2007-08-08 2007-08-08 Monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206382A JP5061312B2 (en) 2007-08-08 2007-08-08 Monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044386A true JP2009044386A (en) 2009-02-26
JP5061312B2 JP5061312B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=40444658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206382A Expired - Fee Related JP5061312B2 (en) 2007-08-08 2007-08-08 Monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061312B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085156A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp Video recording apparatus
WO2014112207A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 三菱電機株式会社 Monitoring system and monitoring camera
JP2015056872A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス System, method and device for monitoring
JP2019125282A (en) * 2018-01-19 2019-07-25 富士通株式会社 Observation system, generation program, generation method and generation device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211450A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp Image pickup system
JP2005184476A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Camera, monitoring system, and camera system control method
JP2005284997A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency Monitoring apparatus, monitoring system, motion detector and photographing device
JP2006157821A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Active Term:Kk Large-scaled real-time remote monitoring system
JP2006311414A (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd Video recording apparatus and video recording method
JP2006345208A (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd Video monitor system, monitor video management device and monitor video providing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211450A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp Image pickup system
JP2005184476A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Camera, monitoring system, and camera system control method
JP2005284997A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency Monitoring apparatus, monitoring system, motion detector and photographing device
JP2006157821A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Active Term:Kk Large-scaled real-time remote monitoring system
JP2006311414A (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd Video recording apparatus and video recording method
JP2006345208A (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd Video monitor system, monitor video management device and monitor video providing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085156A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp Video recording apparatus
WO2014112207A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 三菱電機株式会社 Monitoring system and monitoring camera
US9900546B2 (en) 2013-01-15 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Monitoring system and monitoring camera
JP2015056872A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス System, method and device for monitoring
JP2019125282A (en) * 2018-01-19 2019-07-25 富士通株式会社 Observation system, generation program, generation method and generation device
JP6992536B2 (en) 2018-01-19 2022-01-13 富士通株式会社 Observation system and observation method
US11258986B2 (en) 2018-01-19 2022-02-22 Fujitsu Limited Observation system and observation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061312B2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101971609B (en) Content aware storage of video data
US8160129B2 (en) Image pickup apparatus and image distributing method
JP5405536B2 (en) Video recording apparatus, video recording system, and video recording method
JP5061312B2 (en) Monitoring system
TWI533684B (en) Dynamatic video storing method and internet security monitoring device
JP2003319375A (en) Supervisory camera system
KR101519235B1 (en) Apparatus for smart security CCTV system based on wireless sensor networks and Control method thereof
KR20200135159A (en) A method and bitrate controller for controlling output bitrate of a video encoder
JP2010093665A (en) Network monitoring camera system
KR100880901B1 (en) Method for event outbreak of optimum image procure storage and DVR system which use the same
JP6416465B2 (en) Image monitoring system and image transmission method
JP2007324809A (en) Network camera device
JP2015095705A (en) Video monitoring system
JP4337541B2 (en) Camera device, monitoring system, and camera device control method
JP5323508B2 (en) Surveillance camera device
JP2006186739A (en) Imaging apparatus
JP2005295255A (en) Imaging apparatus and method for transmitting photographed image
JP2010041274A (en) Camera system, recorder, and hub
KR101657522B1 (en) Network camera and method for operating recorder thereof
KR101868939B1 (en) Image duplexing repeater system using ip camera
JP4780005B2 (en) Data compression recording apparatus and data compression recording method
JP2002262272A (en) Digital supervisory camera system and controller
JP4415311B2 (en) Monitoring system and output control device
JP2003284062A (en) Monitoring system
JP2006121362A (en) Image recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees