JP2009041763A - 複層配管 - Google Patents

複層配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041763A
JP2009041763A JP2007229528A JP2007229528A JP2009041763A JP 2009041763 A JP2009041763 A JP 2009041763A JP 2007229528 A JP2007229528 A JP 2007229528A JP 2007229528 A JP2007229528 A JP 2007229528A JP 2009041763 A JP2009041763 A JP 2009041763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
pipe
outer pipe
double
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007229528A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007229528A priority Critical patent/JP2009041763A/ja
Publication of JP2009041763A publication Critical patent/JP2009041763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】配管単体では、外部要因が直接に働き 機能維持が経年変化により難しくなってくる。また この検査方法が存在しない現状である。
【解決の手段】配管1に対して外管を設け その中間層に衝撃吸収材・大気遮断材等の充填材3・損傷検出センサー4等を納めて配管保護と共に管理を出来る形態とした。
【選択図】図2

Description

設置する配管に対して 配管材の腐食・寿命・外圧などに対応しその配管状況を確認するセンサーを設ける技術。
従来の流体物等を流す配管を見ると パイプ素材そのものを埋設して接続する形態であった。
しかし この場合のパイプ素材は、年月の経過による腐食・内圧・結露及び熱等による劣化 寒冷地における凍結 そして車両等の振動・地震などの外圧による損傷を直接的に受けている。
この場合 掘り返して確認しないと損傷状況の把握が出来ない。
特に水のように視覚にてとらえられる場合は、確認とりやすいが地震などでは、ガス管の損傷となる場合 視覚にて確認出来にくくかつ 早急に十分なる確認作業しないと火災等の重要事態につながることとなります。
このように これまでの配管に耐候性アップと外圧に対する対策として緩衝体を設け その保護機能と共に配管の状況を把握する方法が求められている。
現在に求められていると思われる要素例の一部として
1 配管をいかにして保護するか。
2 損傷箇所をいかに迅速に確認するか。
などが考えられる。
たとえば 地震におけるガス・水道等ライフラインの復旧は、時間との戦いであり 少ない人員で その損傷箇所確認と復旧作業を短期間で処理しなければならない。
しかし 目に見えない埋設物を検査することは、非常に時間と技術を必要とします。
他に 建築物で高所に配置された配管・人手が入りにくい危険地域に配置された配管なども同様である。
ここでは、新たな配管構造を構成して それら仕様を満足させようとしている。
従来は、パイプ単体で設置していた方法の場合 保護処理として断熱のためテーピングする・腐食防止に塗装をする程度の処理内容であった。
また 大規模構造物で共同溝なる設備もあるが 配管の設置には、同様なパイプ単体設置であり 検証は、人手に頼っている。
これらに対する方策として 外気などによる耐食性・四季の暑さや寒気に対する耐候性に対して配管1と遮断する発泡樹脂等3を設けるべく外管2を備えた構造である。
この外管2と配管1の間に充填された発砲樹脂等3により配管1の保護機能を構成し 更にこの中に電気的・光ファイバー・歪みゲージ等利用のセンサー等4を共に埋め込む構造とした。
このような外管2を設けることで配管1を直接大気に接触させることなく 大気の温度変化などによる影響も防止可能となり 配管1の破断・接続フランジ5の不具合等の状況確認可能な検出センサー等4を埋め込むことも可能となる。
外管2についても角形・丸形・星形など目的に合わせて設定可能であり 充填物3も外気遮断には、樹脂系 外力対策用途には、ハニカム構造体を採用するなど設置場所・目的に合わせた構成が出来る。
このような配管構造により常時センサー4にて遠隔監視することも可能でありますが 日常は、センサー4を使用しないまでも地震等の災害時にブロックごとの検査にて障害箇所を早急に確認することが可能である。
地震などの際 掘り返すことなく確認出来 かつ熟練者でなくとも確認作業が可能になることは、短時間処理の場合 有効なる手段になる。
このセンサー4による検査活動により損傷箇所を絞り込み 専門家を集中させて対処出来ることになる。
地震における火災などで消火栓と水源は、損傷なくとも その機器をつなぐ配管1が損傷しては、機能しない。
常にポンプと消火栓は、技術発展があり そのつなぎ区間が忘れられている。
この配管は、総延長が長くなるのが特長でありその管理方法を可能とする機器構造とした。
例えば原子力の配管部における故障・ロケットの燃料配管の故障・家庭における一般家屋・マンション・などの配管における漏水など。
配管は、身近なところによりよい方法が必要とされている。
複層配管における配管部姿 配管部が外管2に収まった姿 外管部を星形にした姿 外管部を円形とした姿 角形外管にダブル配管を設置した姿
符号の説明
1 配管(パイプ)
2 外管
3 充填物
4 センサー
5 配管フランジ部

Claims (1)

  1. (1)主配管1を内装し 外管2を設けて保護目的の樹脂材・発砲材料・ハニカム材等の充填物3・センサー4等機能機器を内装した複層配管。
JP2007229528A 2007-08-08 2007-08-08 複層配管 Pending JP2009041763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229528A JP2009041763A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 複層配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229528A JP2009041763A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 複層配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009041763A true JP2009041763A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40442693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229528A Pending JP2009041763A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 複層配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009041763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041956A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 本田技研工業株式会社 車両用の燃料配管およびそのクランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041956A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 本田技研工業株式会社 車両用の燃料配管およびそのクランプ
US10260464B2 (en) 2014-08-18 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Fuel piping for vehicle, and clamp therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465002B2 (en) Systems and methods for fireproofing cables and other structural members
Ji et al. Case study of a natural gas explosion in Beijing, China
CN103775831A (zh) 飞机高温压力空气管道泄漏探测系统
US20110192486A1 (en) Water Spread Limiting System for Pre-Insulated Piping
JP2009041763A (ja) 複層配管
CN105627943A (zh) 一种具有抑振功能的海管分布式结构安全监测装置及其监测方法
WO2016031322A1 (ja) 建屋
KR100592104B1 (ko) 지하 공동구의 방수구조 및 공법
CN104452986A (zh) 冷库全隔汽干作业内保温系统及其施工方法
JP2007314951A (ja) 地震対応給水緊急遮断弁システム
JP6314059B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所
CN216667279U (zh) 一种为非常规敷设路径天然气管道提供的保护装置
CN204050761U (zh) 可重复启闭工作的感温管系统
KR101054361B1 (ko) 지하수 시추공을 이용한 라돈 직접 전달 방식의 라돈 실시간 모니터링 시스템
CN219413803U (zh) 一种适用于户外条件的免维护管道保温结构
JPS6124893A (ja) 保温材構造
CN211502356U (zh) 一种隔震建筑管道液体泄漏监测系统
CA2697743C (en) Water spread limiting system for pre-insulated piping
CN203847817U (zh) 户内压力容器安全阀动作显示装置
JP4960200B2 (ja) 原子力関連プラントの消火系耐震システム
CN202109050U (zh) 燃气电子安全监控器
RU2517945C2 (ru) Способ теплоизоляции запорно-регулирующей арматуры малых диаметров
Florea et al. SOLUTIONS FOR THE WORRYING SITUATION OF EXTERNAL THERMAL INSULATION OF BUILDINGS WITH EXPANDED POLYSTYRENE (EPS) IN ROMANIA
CN206234494U (zh) 带有断丝检测的埋置式预应力钢筒混凝土管
Al-Matter et al. Pipe leakage repairing robot