JP2009041746A - Automatic transmission - Google Patents
Automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041746A JP2009041746A JP2007210245A JP2007210245A JP2009041746A JP 2009041746 A JP2009041746 A JP 2009041746A JP 2007210245 A JP2007210245 A JP 2007210245A JP 2007210245 A JP2007210245 A JP 2007210245A JP 2009041746 A JP2009041746 A JP 2009041746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic transmission
- rotation sensor
- rotation
- gear
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 98
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 37
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 8
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 2
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 2
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、自動変速機に関するものである。 The present invention relates to an automatic transmission.
自動変速機においては、複数のプラネタリギアセットとブレーキ、クラッチ等の複数の摩擦締結要素とを有して、複数の摩擦締結要素の締結と締結解除との組み合わせを変更することによって変速が行われる。自動変速機の制御のために、摩擦締結要素としてのクラッチの回転を回転センサによって検出することが行われる。特許文献1には、クラッチのうち、内周面に多板クラッチを支持しているドラム部の外周面に対して回転センサによる回転検出用の被検出部を形成して、回転センサの回転検出部を該被検出部に臨ませて配置するものが開示されている。
ところで、特許文献1に記載のように、クラッチにおけるドラム部の外周面側に回転センサを配設することは、少なくとも回転センサの高さ(自動変速機の径方向長さ)分だけ、自動変速機を径方向に大きくせざるを得ないことになる。特に、自動変速機の制御を行うためのコントロールユニットを自動変速機のケース内に配設して、このコントロールユニットに回転センサを保持させることも行われているが、この場合、ドラム部の外周側に配設されるコントロールユニットは、ドラム部の外周面に対して、少なくとも回転センサの高さ(自動変速機の径方向長さ)分だけ離間させて配設せざるを得ず、自動変速機を径方向に大きくしてしまう原因となる。 By the way, as described in Patent Document 1, the provision of the rotation sensor on the outer peripheral surface side of the drum portion in the clutch is an automatic transmission at least by the height of the rotation sensor (the radial direction length of the automatic transmission). The machine must be enlarged in the radial direction. In particular, a control unit for controlling the automatic transmission is arranged in the case of the automatic transmission and the rotation sensor is held by the control unit. The control unit arranged on the side must be separated from the outer peripheral surface of the drum part by at least the height of the rotation sensor (the radial direction length of the automatic transmission). This will cause the machine to become larger in the radial direction.
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、クラッチのドラム部の回転を検出する回転センサを設ける場合に、自動変速機を径方向によりコンパクト化できるようにした自動変速機を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to make the automatic transmission more compact in the radial direction when a rotation sensor for detecting the rotation of the drum portion of the clutch is provided. It is to provide an automatic transmission.
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
ドラム部の内周面に多板クラッチが支持されると共に該多板クラッチよりも該ドラム部の開口端側において該ドラム部と一体回転されるリテーニングプレートが支持され、該ドラム部の回転を検出する回転センサを備えた自動変速機において、
前記リテーニングプレートに、前記ドラム部の開口側端から突き出ると共に該ドラム部の外径よりも小径とされた延設部が形成され、
前記延設部に、前記回転センサによる回転検出のための被検出部が形成され、
前記回転センサの回転検出部が、前記被検出部の直近に位置されている、
ようにしてある。
In order to achieve the above object, the following solution is adopted in the present invention. That is, as described in claim 1 in the claims,
A multi-plate clutch is supported on the inner peripheral surface of the drum portion, and a retaining plate that rotates integrally with the drum portion is supported on the opening end side of the drum portion with respect to the multi-plate clutch. In an automatic transmission having a rotation sensor to detect,
In the retaining plate, an extending portion that protrudes from the opening side end of the drum portion and has a smaller diameter than the outer diameter of the drum portion is formed,
A detection target part for rotation detection by the rotation sensor is formed in the extension part,
The rotation detection unit of the rotation sensor is positioned in the immediate vicinity of the detected unit;
It is like that.
上記解決手法によれば、リテーニングプレートの回転を回転センサで検出することにより、リテーニングプレートと一体回転されるドラム部の回転を検出することができる。回転センサの回転検出部が直近に位置される被検出部は、リテーニングプレートのうちドラム部よりも小径とされた延設部に形成してあるので、回転センサ(の回転検出部)が、従来よりもさらに自動変速機の径方向内方側に位置されることとなり、この分自動変速機を径方向にコンパクト化することができる。また、被検出部は、既存のリテーニングプレートを利用して構成してあるので、部品点数増大を防止する上でも好ましいものとなる。 According to the above solution, the rotation of the drum portion rotated integrally with the retaining plate can be detected by detecting the rotation of the retaining plate with the rotation sensor. Since the detected part where the rotation detection part of the rotation sensor is located closest is formed in the extending part of the retaining plate having a smaller diameter than the drum part, the rotation sensor (the rotation detection part) As a result, the automatic transmission is positioned radially inward of the automatic transmission, so that the automatic transmission can be made more compact in the radial direction. Moreover, since the detected part is configured using an existing retaining plate, it is preferable for preventing an increase in the number of parts.
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
自動変速機のケース内にコントロールユニットが配設され、
前記回転センサが、前記コントロールユニットに保持されている、
ようにしてある(請求項2対応)。この場合、かなりの大型部材となるコントロールユニットを、回転センサの保持部材として機能させつつ、コントロールユニットを従来よりも径方向内方側(ドラム部により近接した位置)に配設することが可能になり、径方向へのコンパクト化の上で極めて好ましいものとなる。
A preferred mode based on the above solution is as described in
A control unit is arranged in the case of the automatic transmission,
The rotation sensor is held by the control unit;
(Corresponding to claim 2). In this case, the control unit, which is a considerably large member, functions as a holding member for the rotation sensor, and the control unit can be disposed on the radially inner side (position closer to the drum portion) than before. Therefore, it is extremely preferable in terms of downsizing in the radial direction.
前記ドラム部が、自動変速機の入力軸と一体回転するように設定され、
前記回転センサが、前記延設部の回転を検出することにより前記入力軸の回転を検出する入力軸回転センサとされている、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、回転センサによって、自動変速機において一般的に行われている入力軸の回転数検出を行うことができる。
The drum portion is set to rotate integrally with the input shaft of the automatic transmission;
The rotation sensor is an input shaft rotation sensor that detects the rotation of the input shaft by detecting the rotation of the extending portion.
(Corresponding to claim 3). In this case, the rotation sensor can detect the rotational speed of the input shaft that is generally performed in an automatic transmission.
自動変速機の軸方向において、前記ドラム部と隣接して自動変速機の出力ギアが配設され、
前記出力ギアの回転を検出するための出力軸回転センサの回転検出部が、該出力ギアの直近に位置するように配設され、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとが、自動変速機の軸方向において隣隣して配設され、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとがそれぞれ、自動変速機のケース内に配設されたコントロールユニットに保持されている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、2つの回転センサをそれぞれコントロールユニットを有効に利用して保持させつつ、コントロールユニットと2つの回転センサとのユニット体全体としてコンパクト化を図る上で好ましいものとなる。勿論、出力軸の回転数も検出できるので、例えば、入力軸回転数と出力軸回転数とを用いた変速制御を緻密に行う等の上でも好ましいものとなる。
In the axial direction of the automatic transmission, an output gear of the automatic transmission is disposed adjacent to the drum portion,
A rotation detection unit of an output shaft rotation sensor for detecting rotation of the output gear is disposed so as to be positioned in the immediate vicinity of the output gear;
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are arranged next to each other in the axial direction of the automatic transmission,
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are respectively held by a control unit disposed in a case of the automatic transmission.
(Corresponding to claim 4). In this case, it is preferable to make the entire unit body of the control unit and the two rotation sensors compact while effectively holding the two rotation sensors using the control unit. Of course, since the rotational speed of the output shaft can also be detected, it is preferable, for example, when the speed change control using the input shaft rotational speed and the output shaft rotational speed is performed precisely.
前記延設部に形成された前記被検出部の外周面と、前記出力ギアの外周面とが、自動変速機の径方向において一致する位置とされ、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとが、前記コントロールユニットから同一の長さだけ突出するようにして該コントロールユニットに保持されている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、2つの回転センサを共通化したり、コントロールユニットと2つのセンサとを含むユニット体全体をコンパクト化する上で好ましいものとなる。
The outer peripheral surface of the detected portion formed in the extending portion and the outer peripheral surface of the output gear are at a position that coincides in the radial direction of the automatic transmission,
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are held by the control unit so as to protrude by the same length from the control unit.
(Corresponding to claim 5). In this case, it is preferable to make the two rotation sensors common or to make the entire unit body including the control unit and the two sensors compact.
前記ドラム部の内周面に、前記リテーニングプレートが該ドラム部の開口側端側から抜け出るのを規制するための係止部材が保持され、
前記延設部の外周面には、前記係止部材を前記ドラム部の内周面に取付ける際の逃げ空間となる切欠部が形成されている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、ドラム部内周面に対してあらかじめリテーニングプレートを組み込んだ後に係止部材を組み込む作業を行う際に、逃げ空間の存在によって、係止部材とリテーニングプレートの延設部との干渉を避けつつ、係止部材をドラム部に対して容易に組み付けることができる。
On the inner peripheral surface of the drum portion, a locking member for restricting the retaining plate from coming out from the opening side end side of the drum portion is held,
On the outer peripheral surface of the extending portion, a notch portion serving as a clearance space when the locking member is attached to the inner peripheral surface of the drum portion is formed.
(Corresponding to claim 6). In this case, when the retaining member is assembled after the retaining plate is previously assembled to the inner peripheral surface of the drum portion, interference between the retaining member and the extending portion of the retaining plate is caused by the existence of the escape space. While being avoided, the locking member can be easily assembled to the drum portion.
本発明によれば、自動変速機を径方向にコンパクト化することができる。また、回転の被検出部を、従来から存在するリテーニングプレートを有効に利用して構成してあるので、部品点数増大を避ける上でも好ましいものとなる。 According to the present invention, the automatic transmission can be made compact in the radial direction. In addition, since the rotation-detected portion is configured by effectively using a conventional retaining plate, it is preferable for avoiding an increase in the number of parts.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は本発明の実施の形態に係る自動変速機の構成を示す骨子図であって、この自動変速機1は、フロントエンジンフロントドライブ車等のエンジン横置き式自動車に適用されるもので、主たる構成要素として、エンジン出力軸2に取り付けられたトルクコンバータ3と、該トルクコンバータ3の出力回転が入力軸4を介して入力される変速機構5とを有し、該変速機構5が入力軸4の軸心上に配置された状態で、変速機ケース6に収納されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a configuration of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. This automatic transmission 1 is applied to an engine-side mounted vehicle such as a front engine front drive vehicle, The main components include a torque converter 3 attached to the
そして、該変速機構5の出力回転が、同じく入力軸4の軸心上において該入力軸4の中間部に配置された出力ギヤ7からカウンタドライブ機構8を介して差動装置9に伝達され、左右の車軸9a、9bが駆動されるようになっている。
Then, the output rotation of the
前記トルクコンバータ3は、エンジン出力軸2に連結されたケース3aと、該ケース3a内に固設されたポンプ3bと、該ポンプ3bに対向配置されて該ポンプ3bにより作動油を介して駆動されるタービン3cと、該ポンプ3bとタービン3cとの間に介設され、かつ、前記変速機ケース6にワンウェイクラッチ3dを介して支持されてトルク増大作用を行うステータ3eと、前記ケース3aとタービン3cとの間に設けられ、該ケース3aを介してエンジン出力軸2とタービン3cとを直結するロックアップクラッチ3fとで構成されている。そして、タービン3cの回転が前記入力軸4を介して変速機構5に伝達されるようになっている。
The torque converter 3 includes a
一方、変速機構5は、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、単に「第1、第2、第3ギヤセット」という)10、20、30を有し、これらが変速機ケース6内における前記出力ギヤ7の反トルクコンバータ側において、トルクコンバータ側から順に配置されている。
On the other hand, the
また、変速機構5を構成する摩擦要素として、前記出力ギヤ7のトルクコンバータ側に、第1クラッチ40及び第2クラッチ50が配置されていると共に、出力ギヤ7の反トルクコンバータ側には、第1ブレーキ60、第2ブレーキ70及び第3ブレーキ80がトルクコンバータ側から順に配置されており、さらに、第1ブレーキ60に並列にワンウェイクラッチ90が配置されている。
Further, as a friction element constituting the
前記第1、第2、第3ギヤセット10、20、30は、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ11、21、31と、これらのサンギヤ11、21、31にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン12、22、32と、これらのピニオン12、22、32をそれぞれ支持するキャリヤ13、23、33と、ピニオン12、22、32にそれぞれ噛み合ったリングギヤ14、24、34とで構成されている。
Each of the first, second, and third gear sets 10, 20, and 30 is a single pinion type planetary gear set, and is engaged with the sun gears 11, 21, and 31 and the sun gears 11, 21, and 31, respectively. A plurality of
そして、前記入力軸4が第3ギヤセット30のサンギヤ31に連結されていると共に、第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリヤ33が、それぞれ連結されている。そして、第1ギヤセット10のキャリヤ13に前記出力ギヤ7が連結されている。
The
また、第1ギヤセット10のサンギヤ11及び第2ギヤセット20のサンギヤ21は、前記第1クラッチ40を介して入力軸4に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のキャリヤ23は、前記第2クラッチ50を介して入力軸4に断接可能に連結されている。
Further, the
さらに、第1ギヤセット10のリングギヤ14及び第2ギヤセット20のキャリヤ23は、並列に配置された前記第1ブレーキ60及びワンウェイクラッチ90を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のリングギヤ24及び第3ギヤセット30のキャリヤ33は、前記第2ブレーキ70を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、さらに、第3ギヤセット30のリングギヤ34は、前記第3ブレーキ80を介して変速機ケース6に断接可能に連結されている。
Further, the
以上の構成により、この変速機構5によれば、第1、第2クラッチ40、50及び第1、第2、第3ブレーキ60、70、80の締結状態の組み合わせにより、前進6速と後退速とが得られるようになっており、その組み合わせと変速段の関係を図2の締結表に示す。なお、第1ブレーキ60はエンジンブレーキを作動させる1速でのみ締結され、エンジンブレーキを作動させない1速では、ワンウェイクラッチ90がロックすることにより1速を形成する。
With the above-described configuration, according to the
次に、各変速段における変速機構5の動力伝達状態を説明する。
Next, the power transmission state of the
まず、1速では、図3に示すように、第1クラッチ40が締結し、ワンウェイクラッチ90がロックした状態にある。また、エンジンブレーキが作動する1速では、第1ブレーキ60も締結される。
First, at the first speed, as shown in FIG. 3, the first clutch 40 is engaged and the one-way clutch 90 is locked. Further, at the first speed at which the engine brake operates, the
このとき、入力軸4の回転(以下、「入力回転」という)は、第1クラッチ40を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されるが、該第1ギヤセット10のリングギヤ14は第1ブレーキ60またはワンウェイクラッチ90を介して変速機ケース6に固定されているので、入力回転は減速された上でキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。これにより、減速比の大きな1速が得られる。
At this time, rotation of the input shaft 4 (hereinafter referred to as “input rotation”) is input to the
次に、2速では、図4に示すように、第1クラッチ40と第2ブレーキ70とが締結され、入力回転は、第1クラッチ40を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21とに入力される。このとき、第2ギヤセット20においては、第2ブレーキ70によりリングギヤ24が固定されているから、サンギヤ21に入力された入力回転は減速された上でキャリヤ23から出力され、第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力される。
Next, at the second speed, as shown in FIG. 4, the first clutch 40 and the
したがって、第1ギヤセット10においては、サンギヤ11に入力される入力回転は、リングギヤ14が固定される1速よりも小さな減速比でキャリヤ13ないし出力ギヤ7に出力されることになり、これにより、1速よりも減速比の小さな2速が得られる。
Therefore, in the first gear set 10, the input rotation input to the
次に、3速では、図5に示すように、第1クラッチ40と第3ブレーキ80とが締結され、入力回転は、第1クラッチ40を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21とに入力されると共に、第3ギヤセット30のサンギヤ31にも直接入力される。
Next, at the third speed, as shown in FIG. 5, the first clutch 40 and the
このとき、第3ギヤセット30においては、第3ブレーキ80によりリングギヤ34が固定されているから、サンギヤ31に入力される入力回転は減速された上でキャリヤ33から出力され、第2ギヤセット20のリングギヤ24に入力される。したがって、第2ギヤセット20においては、サンギヤ21に入力される入力回転が、リングギヤ24が固定される2速よりも小さな減速比でキャリヤ23から出力されることになり、この回転が第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力される。
At this time, in the third gear set 30, since the
その結果、第1ギヤセット10においては、リングギヤ14の回転が2速よりも増速され、サンギヤ11に入力される入力回転が減速されてキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される際の回転が2速よりも増速されることになる。これにより、2速よりも減速比が小さな3速が得られる。
As a result, in the first gear set 10, the rotation of the
次に、4速では、図6に示すように、第1クラッチ40と第2クラッチ50とが締結され、入力回転は、第1クラッチ40を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第2クラッチ50を介して第2ギヤセット20のキャリヤ23にも入力される。この第2ギヤセット20のキャリヤ23は、第1ギヤセット10のリングギヤ14に連結されているから、該第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力回転が入力されることになる。
Next, at the fourth speed, as shown in FIG. 6, the first clutch 40 and the second clutch 50 are engaged, and the input rotation is input to the
その結果、第1ギヤセット10は全体が入力軸4と一体的に回転し、リングギヤ14から出力ギヤ7に入力回転と同一速度の回転が出力される。これにより、減速比が1の4速が得られる。
As a result, the entire first gear set 10 rotates integrally with the
次に、5速では、図7に示すように、第2クラッチ50と第3ブレーキ80とが締結され、入力回転は、第2クラッチ50を介して第2ギヤセット20のキャリヤ23に入力されると同時に、第3ギヤセット30のサンギヤ31にも直接入力される。
Next, at the fifth speed, as shown in FIG. 7, the second clutch 50 and the
このとき、第3ギヤセット30においては、第3ブレーキ80によりリングギヤ34が固定されているから、サンギヤ31に入力された入力回転は減速された上でキャリヤ33から出力され、第2ギヤセット20のリングギヤ24に入力される。したがって、第2ギヤセット20においては、キャリヤ23に入力される入力回転が増速されてサンギヤ21から出力され、この回転が第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力される。
At this time, in the third gear set 30, the
その結果、第1ギヤセット10においては、第2ギヤセット20のキャリヤ23を介してリングギヤ14に入力回転が入力されると同時に、該入力回転より増速された回転がサンギヤ11に入力されることになり、キャリヤ13から出力ギヤ7に入力回転より増速された回転が出力される。これにより、減速比が1より小さなオーバードライブの5速が得られる。
As a result, in the first gear set 10, the input rotation is input to the
次に、6速では、図8に示すように、第2クラッチ50と第2ブレーキ70とが締結され、入力回転は、第2クラッチ50を介して第2ギヤセット20のキャリヤ23に入力される。このとき、第2ギヤセット20においては、第2ブレーキ70によりリングギヤ24が固定されているから、キャリヤ23に入力された入力回転は増速されてサンギヤ21から出力され、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力される。
Next, at the sixth speed, as shown in FIG. 8, the second clutch 50 and the
その結果、第1ギヤセット10においては、第2ギヤセット20のキャリヤ23を介してリングギヤ14に入力回転が入力されると同時に、該入力回転より増速された回転がサンギヤ11に入力されることになるが、この場合、サンギヤ11に入力される回転は5速の場合より増速されているので、キャリヤ13から出力される回転も5速より増速されることになる。これにより、5速より減速比が小さなオーバードライブの6速が得られる。
As a result, in the first gear set 10, the input rotation is input to the
さらに、後退速では、図9に示すように、第1ブレーキ60と第3ブレーキ80とが締結され、入力回転は、第3ギヤセット30のサンギヤ31に直接入力される。この第3ギヤセット30のリングギヤ34は、第3ブレーキ80により固定されているから、サンギヤ31に入力された入力回転は、減速された上でキャリヤ33から第2ギヤセット20のリングギヤ24に入力される。
Further, at the reverse speed, as shown in FIG. 9, the
このとき、第2ギヤセット20においては、第1ブレーキ60によりキャリヤ23が固定されているから、リングギヤ24に入力された回転は方向が逆転されてサンギヤ21から出力され、この回転が第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力される。
At this time, since the
したがって、第1ギヤセット10においては、第1ブレーキ60によりリングギヤ14が固定された状態で、サンギヤ11に逆方向の回転が入力され、さらに減速された上でキャリヤ13から出力ギヤ7に出力されることになる。これにより、減速比が大きな後退速が得られる。
Therefore, in the first gear set 10, in the state where the
以上のように、この実施の形態によれば、変速機構5が、構成が簡素で、駆動損失や騒音の少ない3つのシングルピニオン型プラネタリギヤセット10、20、30を用いて構成されることになる。これにより、前進6速の自動変速機として、各変速段の減速比が適正に設定され、しかもコンパクトで、動力伝達効率及び静粛性に優れた自動変速機が実現される。
As described above, according to this embodiment, the
また、前記変速機構5においては、入力軸4の中間部における第1、第2、第3ギヤセット10、20、30のトルクコンバータ側に出力ギヤ7が配置されているから、該出力ギヤ7がトルクコンバータ3に近接することになる。そのため、図1に示すように、トルクコンバータ3の近傍に配置された差動装置9と出力ギヤ7とが軸方向に接近し、カウンタドライブ機構8を構成するカウンタドライブシャフト8aの長さが短くなる。
In the
これにより、該カウンタドライブ機構8を介して連結される自動変速機1と差動装置9とを一体化してパワーユニットを構成する場合に、これをコンパクトに構成することができ、車載時のレイアウト性が向上する。
As a result, when the automatic transmission 1 and the
次に、この実施の形態に係る変速機構5の具体的構造について説明する。
Next, a specific structure of the
図10は、変速機機構5の出力ギヤ7よりトルクコンバータ側の構造を示すもので、変速機ケース6の前端の開口部にはオイルポンプ100が取り付けられ、該オイルポンプ100と出力ギヤ7との間に第1、第2クラッチ40、50が配置されている。なお、このオイルポンプ100は、変速機ケース6と共に変速機構5の収納部を形成するケースとしても機能する。
FIG. 10 shows the structure on the torque converter side of the
前記第1クラッチ40は、ドラム41と、その内側に配置されたハブ42とを有し、ドラム41は内周部に結合された延長部材41aを介して入力軸4に連結され、ハブ42は、同じく内周部に結合された延長部材42aを介して第1、第2ギヤセット10、20のサンギヤ11、21に連結されている(図11参照)。
The first clutch 40 includes a
また、該ドラム41とハブ42との間には複数の摩擦板43…43が配設され、該ドラム41とハブ42とに交互に係合されていると共に、これらの摩擦板43…43を締結させるピストン44と、該ピストン44と前記ドラム41との間に設けられて、作動油の供給時にピストン44を締結方向に作動させる油圧室45と、該ピストン44を反締結方向に付勢するリターンスプリング46とが備えられている。さらに、ピストン44の油圧室45とは反対側に、シールプレート47により形成されて、非締結時における油圧室45の残存作動油による摩擦板43…43の引き摺りを防止するバランス室48が設けられている。
Further, a plurality of
また、前記第2クラッチ50は、前記第1クラッチ40のハブ42の内側に配置されたドラム51と、その内側に配置されたハブ52とを有し、ドラム51は内周部に結合された延長部材51a及び第1クラッチ40のドラム41の延長部材41aを介して入力軸4に連結され、ハブ52は、同じく内周部に結合された延長部材52aを介して第2ギヤセット20のキャリヤ23に連結されている(図11参照)。
The second clutch 50 includes a
また、該ドラム51とハブ52との間には複数の摩擦板53…53が配設され、該ドラム51とハブ52とに交互に係合されていると共に、第1クラッチ40と同様に、これらの摩擦板53…53を締結させるピストン54と、該ピストン54を締結方向に作動させる油圧室55と、該ピストン54を反締結方向に付勢するリターンスプリング56とが備えられており、さらに、シールプレート57によりバランス室58が形成されている。
Further, a plurality of
一方、前記オイルポンプ100は、ポンプハウジング101とポンプカバー102との間に一対のポンプギヤ103、103を収納し、該ギヤ103、103をトルクコンバータ3のケース3aに設けられたスリーブ3gで駆動することにより油圧を発生するように構成されている。
On the other hand, the
そして、ポンプカバー102の中心部には、反トルクコンバータ側に延びるボス部102aが設けられ、該ボス部102aに前記第1、第2クラッチ40、50のドラム41、51の延長部材41a、51aが回転自在に支持されていると共に、これらのクラッチ40、50の油圧室45、55にそれぞれ作動油を供給する油路45a、55aが前記ポンプカバー102のボス部102aに設けられている。なお、両クラッチ40、50のバランス室48,58には、入力軸4に設けられた潤滑用の油路4aから作動油が供給されるようになっている。
A
以上のような構成で、出力ギヤ7のトルクコンバータ側に、第1、第2クラッチ40、50が配置されているが、前述のように、第2クラッチ50のドラム51が第1クラッチ40のハブ42の内側に配置され、両クラッチ40、50が軸方向にオーバラップして内外に重ねて配置されているから、これらを軸方向に並べて配置する場合に比べて、変速機構5ないし自動変速機全体としての軸方向寸法が短縮されることになる。
With the configuration as described above, the first and
次に、図11により、変速機機構5の出力ギヤ7より反トルクコンバータ側の具体的構造を説明すると、変速機ケース6には、ベアリング110を介して前記出力ギヤ7を支持する中間壁6aが設けられていると共に、該変速機ケース6の反トルクコンバータ側の端部の開口部には、該変速機ケース6と共に変速機構5の収納部を形成するケースとして機能するエンドカバー6bの筒状部6b'が嵌合され、これにより前記変速機ケース6の開口部が閉鎖されている。
Next, a specific structure on the side opposite to the torque converter from the
そして、前記中間壁6aとエンドカバー6bとの間に、前記第1、第2、第3ギヤセット10、20、30が中間壁6a側からこの順で配置され、前述のように、第1クラッチ40のハブ42の延長部材42aに第1、第2ギヤセット10、20のサンギヤが連結され、第2クラッチ50のハブ52の延長部材52aに第2ギヤセット20のキャリヤ23が連結されている。
The first, second, and third gear sets 10, 20, and 30 are arranged in this order from the
また、入力軸4に第3ギヤセット30のサンギヤ31が連結されていると共に、第1ギヤセット10のキャリヤ13と出力ギヤ7、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリヤ33が、それぞれ連結されている。
Further, the
そして、これらのギヤセット10、20、30の外側に、第1ブレーキ60、第2ブレーキ70、及び第3ブレーキ80が、中間壁6a側からこの順に配置されている。
And the
このうち、第1ブレーキ60は、前記第1ギヤセット10のリングギヤ14に一体のハブ61と、該ハブ61と変速機ケース6の内周面との間に配置されて該ハブ61と変速機ケース6に交互に係合された複数の摩擦板62…62と、これらの摩擦板62…62を締結させるピストン63と、作動油の供給時に該ピストン63を締結方向に作動させる油圧室64とを有する。そして、該油圧室64に作動油を供給する油路64aが変速機ケース6に設けられている。また、この第1ブレーキ60と並列のワンウエィクラッチ90が、前記ハブ61と変速機ケース6の内周面との間に配設されている。
Of these, the
また、第2ブレーキ70は、前記第2ギヤセット20のリングギヤ24及び第3ギヤセット30のキャリヤ33に一体のハブ71と、該ハブ71とエンドカバー6bの筒状部6b'の内周面との間に配置されて、該ハブ71とエンドカバー筒状部6b'に交互に係合された複数の摩擦板72…72と、これらの摩擦板72…72を締結させるピストン73とを有する。
The
このピストン73は、前記変速機ケース6とエンドカバー6bの筒状部6b'との嵌合部に取り付けられたシリンダ部材74に収納されており、該ピストン73とシリンダ部材74との間の外周側と内周側とに、外側油圧室75及び内側油圧室76が設けられている。そして、これらの油圧室75、76にそれぞれブレーキ締結用の作動油を供給する油路75a、76aが、変速機ケース6及び前記シリンダ部材74に設けられている。
The
また、第3ブレーキ80は、前記第3ギヤセット30のリングギヤ34に一体のハブ81と、該ハブ81とエンドカバー6bの筒状部6b'の内周面との間に配置されて、該ハブ81とエンドカバー筒状部6b'に交互に係合された複数の摩擦板82…82と、これらの摩擦板82…82を締結させるピストン83とを有する。そして、作動油の供給時に該ピストン83を締結方向に作動させる油圧室84と、該油圧室84に作動油を供給する油路84aとが前記エンドカバー6bに設けられている。
The
さらに、前記エンドカバー6bには、第3ギヤセット30におけるピニオン32の軸受部に潤滑油を供給する専用の潤滑油路6b?が設けられている。この油路6b?は、第3ギヤセット30のキャリヤ33に設けられた油路33a及びピニオンシャフト35に設けられた油路35aに連通して、該ピニオンシャフト35とピニオン32との間の軸受部に潤滑油を供給するようになっている。
Further, the
以上のように、出力ギヤ7を支持する変速機ケース6の中間壁6aと、エンドカバー6bとの間に第1、第2、第3ブレーキ60、70、80が配置されているが、これらは、第1、第2、第3ギヤセット10、20、30の外側に配置されているから、これらのブレーキ60、70、80と、ギヤセット10、20、30とが軸方向にオフセットして配置される場合に比べて、変速機構5ないし自動変速機全体の軸方向寸法が短縮されることになる。
As described above, the first, second, and
そして、前記出力ギヤ7ないし変速機ケースの中間壁6aのトルクコンバータ側には前記第1、第2クラッチ40、50が、反トルクコンバータ側には第1、第2、第3ブレーキ60、70、80が、それぞれまとめて配置されているから、これらの油圧室に作動油を供給する油路が簡素に構成されることになる。
The
つまり、クラッチ40、50は、変速機ケース6から直接作動油を供給することができず、入力軸4が配置された中心側から作動油を供給することになり、一方、ブレーキ60、70、80は、変速機ケース6側から作動油が供給されるので、これらが変速機ケース6内に混在すると油路の構成が複雑化するのであるが、前記のように、第1、第2クラッチ40、50と、第1、第2、第3ブレーキ60、70、80とを、それぞれまとめて配置したことにより、油路が簡素に構成されることになるのである。
That is, the
そして、第1、第2クラッチ40、50を、変速機ケース6内のトルクコンバータ側にまとめて配置したことにより、これらの油圧室45、55に作動油を供給する油路45a、55aをオイルポンプカバー102に集中的に設けることが可能となり、これによっても油路の構成が簡素化されることになる。
Since the first and
また、前述のように、第2ブレーキ70の油圧室は外側油圧室75と内側油圧室76とに分割されているので、2速と6速への変速時において該第2ブレーキ70が締結されるときに、締結動作完了後には両油圧室75、76に作動油を供給することにより所要のトルク伝達容量を確保しながら、締結動作中は、いずれか一方の油圧室のみを用いることにより、締結動作の微妙な制御が可能となる。これにより、伝達トルクの差が大きい2速と6速のいずれの変速段への変速時にも、良好な変速動作が実現されることになる。
Further, as described above, since the hydraulic chamber of the
ところで、以上の構成の変速機構5によれば、1速時、図3に示すように、第2ギヤセット20においては、キャリヤ23が第1ブレーキ60によって固定された状態で、サンギヤ21に入力軸4の回転が入力されることにより、リングギヤ24が入力軸4の回転と逆方向に回転することになる。そして、この逆方向の回転が第3ギヤセット30のキャリヤ33に入力されるため、該第3ギヤセット30においては、サンギヤ31に入力軸4の回転が入力され、キャリヤ33にこれとは逆方向の回転が入力されることになる。
By the way, according to the
そのため、ピニオン32が動力を伝達しない状態で著しく高速で回転することになり、入力軸4に設けられた潤滑用の油路4b、4c等による潤滑では、回転速度に対して潤滑油量が不足することになる。
Therefore, the
しかし、図11に示すように、第3ギヤセット30におけるピニオン32の軸受部には、エンドカバー6bに設けられた専用の潤滑油路6b?から潤滑油が十分に供給されるので、該ピニオン32が潤滑不足の状態で高速回転することによる不具合が回避される。
However, as shown in FIG. 11, since the lubricating oil is sufficiently supplied to the bearing portion of the
次に、図10,図12,図13を参照しつつ、回転センサに関連した部分について説明する。なお、図12、図13は、図10に対して、周方向にずれた位置での要部を描いており、図12,図13においては、図中上方が実際には下方となる(重力の作用方向が図12,図13では上向きになる)。 Next, parts related to the rotation sensor will be described with reference to FIGS. 10, 12, and 13. 12 and 13 depict the main part at a position shifted in the circumferential direction with respect to FIG. 10, and in FIGS. 12 and 13, the upper part in the figure is actually the lower part (gravity). (The direction of the action is upward in FIGS. 12 and 13).
まず、第1クラッチ40におけるドラム41が、特許請求の範囲におけるドラム部となり、摩擦板43が多板クラッチとなる。このドラム41の内周面には、摩擦板43よりもドラム41の開口端側(図10,図12左方側)において、リテーニングプレート301が支持されている。このリテーニングプレート301は、摩擦板43と同様に、ドラム41と一体回転される。また、ドラム41の内周面には、リテーニングプレート301よりもドラム41の開口端側において、例えばスナップリングからなる係止部材302が支持されている。この係止部材302は、摩擦板43や、リテーニングプレート301がドラム41の開口端側から抜け出るのを規制している。
First, the
上記リテーニングプレート301の内周側端縁部には、ドラム41の開口端側に向けて伸びる延設部301aが一体成形されている。この延設部301aは、ドラム41の開口端位置よりもさらに長く伸びて、ドラム41開口端から突出されている。そして、この延設部301aの外周面には、ドラム41から突出した部分において、被検出部301bが形成されている。この被検出部301bは、図13に示すように、環状とされたリテーニングプレート301の周方向等間隔に形成された凸部(凸部に対応した凹部)によって形成されている。
An extending
上記被検出部301bに対応させて、回転センサ401が配設されている。この回転センサ401は、径方向に伸びる本体部(支持部)401aと、本体部401aの先端中心部に位置された回転検出部401bとを有する。回転検出部401bは、回転センサ401を例えばピックアップで構成した場合に、ピックアップコイル部分に相当するものである。
A
図12,図13中、Uは、コントロールユニットである。このコントロールユニットUは、自動変速機の変速制御やロックアップクラッチ制御等を行うものである。また、コントロールユニットUは、前述した各種のブレーキやクラッチの断続制御のための油圧回路中に組み込まれる各種バルブ類を内蔵している(バルブボディを兼用)。このコントロールユニットUは、自動変速機のケース6内に配設されるもので、コントロールユニットUに対応した部分のケースが蓋部材6Aで構成される。すなわち、蓋部材6Aはケース6の一部を構成するものであるが、コントロールユニットUに対する保守、点検等のために、ボルト等の固定具によってケース6に着脱自在に取付けられている。
12 and 13, U is a control unit. The control unit U performs shift control of the automatic transmission, lock-up clutch control, and the like. The control unit U incorporates various valves incorporated in the hydraulic circuit for intermittent control of the various brakes and clutches described above (also serves as a valve body). The control unit U is disposed in the
前記回転センサ401は、コントロールユニットUに一体的に保持されている。すなわち、コントロールユニットUは、ドラム41の外周面直近に配設されて、極力自動変速機の径方向内方側に位置するように設定されている。そして、コントロールユニットUのうち、前記被検出部301bの径方向外方側に位置する部分に、回転センサ401(の本体部401a)が固定、保持されている。
The
ドラム41は入力軸4と一体回転されるため、被検出部301bを利用した回転センサ401による回転数検出は、入力軸4の回転数検出となる。そして、被検出部301bは、回転検出のための専用として形成することができるので、被検出部301bとなる凸部、凹部を精度よくかつ数多く形成することが可能となり、検出精度向上と分解能向上とを共に向上させることができる。なお、被検出部301b(を構成する凸部や凹部)は、図13に示す場合よりもより数多く形成することも可能であり、この場合は、特に分解能をより向上させることができる。
Since the
ちなみに、ドラム41の外周面に被検出部を形成した場合は、ドラム41に要求される基本的な機能からして、被検出部を優先した形成を行うことができず、回転検出精度の向上や分解能向上には限度がある。以上に加えて、被検出部301b(延設部301a)は、従来からあるリテーニングプレート301を有効に利用して形成してあるので、部位点数の増加という問題も生じない。
By the way, when the detected portion is formed on the outer peripheral surface of the
リテーニングプレート301における延設部301a、したがって被検出部301bの外径は、ドラム41の外径よりもかなり小さくされている。つまり、被検出部301bが、従来に比して自動変速機の径方向内方側により接近した位置とされる。これにより、回転センサ401(の回転検出部401b)を自動変速機の径方向内方側により接近した位置に変更することができ、これに応じてコントロールユニットUも自動変速機の径方向内方側により接近した位置に変更することができ、全体として、自動変速機を径方向にコンパクト化することができる。
The extending
前述のように回転センサ401は、入力軸回転センサとされているが、コントロールユニットUには、さらに、出力軸回転センサ402が固定、保持されている。すなわち、出力軸回転センサ402は、その本体部402aがコントロールユニットUに固定、保持される一方、その先端中心部に配設された回転検出部402bが、出力ギア7における被検出部となる歯部(凸部と凹部)7aの直近に臨まされている。出力ギア7は、ドラム41に対して自動変速機の軸方向に隣接されている(小間隔をあけた配置関係となっている)。したがって、それぞれコントロールユニットUに保持された2つの回転センサ401と402とは、自動変速機の軸方向に隣接した配設態様とされる。これにより、コントロールユニットUと2つの回転センサ401,402を含むユニット体が、全体として極力コンパクトな構成とされている。なお、2つの回転センサ401と402とによって検出された各回転数は、例えば変速制御等の各種制御のために用いられるものである。
As described above, the
ここで、リテーニングプレート301における延設部301aの外周面には、トラム41の開口端位置付近からドラム41内に渡って、環状の逃げ空間(としての切欠部)301cが形成されている。この逃げ空間301cを形成しておくことにより、ドラム41の内周面に対してリテーニングプレート301を組み付けた状態で係止部材302を組み付ける際に、係止部材302と延設部301aとの干渉を避けつつ、係止部材302をドラム41の内周面に容易に組み付けることができる。
Here, on the outer peripheral surface of the extending
図14,図15は、図13,図14の変形例を示すものであり、図12,図13で示される構成要素と同一構成要素には同一符合を付してその重複した説明は省略する。なお、図15では、リテーニングプレート301(の延設部301a、被検出部301b)を示すために、出力ギア7の左半分を省略して描いてある。
FIGS. 14 and 15 show modifications of FIGS. 13 and 14, and the same components as those shown in FIGS. 12 and 13 are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof is omitted. . In FIG. 15, the left half of the
図14,図15に示す例では、出力ギア7の外径を、リテーニングプレート301における延設部301a(被検出部301b)の外径と同じになるように設定されている。こに応じて、出力軸回転センサ402の長さが、図12,図13の場合よりもかなり短くなって、入力軸回転センサ401の長さと等しくされている。これにより、2つの回転センサ401,402を互いに共通化することができる。また、コントロールユニットUと2つの回転センサ401,402とを含むユニット体を全体としてよりコンパクト化することができる。
In the example shown in FIGS. 14 and 15, the outer diameter of the
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。自動変速機としては、前進変速段が6速の場合に限らず、例えば3速、4速、5速、7速、8速等適宜の変速段の場合であってもよい。自動変速機を構成するプラネタリギアセットの数や摩擦締結要素の数は、実施形態に示された数に限らず、適宜の数のものであってもよい。回転センサとしては、少なくとも回転センサ401を有すればよく、出力軸回転センサ402を有しない場合であってもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the embodiment, and can be appropriately changed within the scope described in the scope of claims. For example, the invention includes the following cases. . The automatic transmission is not limited to the case where the forward shift speed is 6th speed, but may be the case of an appropriate shift speed such as 3rd speed, 4th speed, 5th speed, 7th speed, and 8th speed. The number of planetary gear sets and the number of frictional engagement elements constituting the automatic transmission are not limited to the numbers shown in the embodiment, and may be an appropriate number. As the rotation sensor, at least the
1:自動変速機
4:入力軸
6:ケース
7:出力部材(出力ギヤ)
7a:歯部(出力軸回転センサ用の被検出部)
40:第1クラッチ
41:ドラム(ドラム部)
43:摩擦板(多板クラッチ)
301:リテーニングプレート
301a:延設部
301b:被検出部
301c:逃げ空間
302:係止部材
401:回転センサ(入力軸回転数検出用)
401b:回転検出部
402:回転センサ(出力軸回転数検出用)
402b:回転検出部
1: Automatic transmission 4: Input shaft 6: Case 7: Output member (output gear)
7a: Tooth part (detected part for output shaft rotation sensor)
40: 1st clutch 41: Drum (drum part)
43: Friction plate (multi-plate clutch)
301: Retaining
401b: Rotation detection unit 402: Rotation sensor (for detecting output shaft rotation speed)
402b: Rotation detection unit
Claims (6)
前記リテーニングプレートに、前記ドラム部の開口側端から突き出ると共に該ドラム部の外径よりも小径とされた延設部が形成され、
前記延設部に、前記回転センサによる回転検出のための被検出部が形成され、
前記回転センサの回転検出部が、前記被検出部の直近に位置されている、
ことを特徴とする自動変速機。 A multi-plate clutch is supported on the inner peripheral surface of the drum portion, and a retaining plate that rotates integrally with the drum portion is supported on the opening end side of the drum portion with respect to the multi-plate clutch. In an automatic transmission having a rotation sensor to detect,
In the retaining plate, an extending portion that protrudes from the opening side end of the drum portion and has a smaller diameter than the outer diameter of the drum portion is formed,
A detection target part for rotation detection by the rotation sensor is formed in the extension part,
The rotation detection unit of the rotation sensor is positioned in the immediate vicinity of the detected unit;
An automatic transmission characterized by that.
自動変速機のケース内にコントロールユニットが配設され、
前記回転センサが、前記コントロールユニットに保持されている、
ことを特徴とする自動変速機。 In claim 1,
A control unit is arranged in the case of the automatic transmission,
The rotation sensor is held by the control unit;
An automatic transmission characterized by that.
前記ドラム部が、自動変速機の入力軸と一体回転するように設定され、
前記回転センサが、前記延設部の回転を検出することにより前記入力軸の回転を検出する入力軸回転センサとされている、
ことを特徴とする自動変速機。 In claim 1 or claim 2,
The drum portion is set to rotate integrally with the input shaft of the automatic transmission,
The rotation sensor is an input shaft rotation sensor that detects the rotation of the input shaft by detecting the rotation of the extending portion.
An automatic transmission characterized by that.
自動変速機の軸方向において、前記ドラム部と隣接して自動変速機の出力ギアが配設され、
前記出力ギアの回転を検出するための出力軸回転センサの回転検出部が、該出力ギアの直近に位置するように配設され、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとが、自動変速機の軸方向において隣隣して配設され、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとがそれぞれ、自動変速機のケース内に配設されたコントロールユニットに保持されている、
ことを特徴とする自動変速機。 In claim 3,
In the axial direction of the automatic transmission, an output gear of the automatic transmission is disposed adjacent to the drum portion,
A rotation detection unit of an output shaft rotation sensor for detecting rotation of the output gear is disposed so as to be positioned in the immediate vicinity of the output gear;
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are arranged next to each other in the axial direction of the automatic transmission,
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are respectively held by a control unit disposed in a case of the automatic transmission.
An automatic transmission characterized by that.
前記延設部に形成された前記被検出部の外周面と、前記出力ギアの外周面とが、自動変速機の径方向において一致する位置とされ、
前記入力軸回転センサと出力軸回転センサとが、前記コントロールユニットから同一の長さだけ突出するようにして該コントロールユニットに保持されている、
ことを特徴とする自動変速機。 In claim 4,
The outer peripheral surface of the detected portion formed in the extending portion and the outer peripheral surface of the output gear are at a position that coincides in the radial direction of the automatic transmission,
The input shaft rotation sensor and the output shaft rotation sensor are held by the control unit so as to protrude by the same length from the control unit.
An automatic transmission characterized by that.
前記ドラム部の内周面に、前記リテーニングプレートが該ドラム部の開口側端側から抜け出るのを規制するための係止部材が保持され、
前記延設部の外周面には、前記係止部材を前記ドラム部の内周面に取付ける際の逃げ空間となる切欠部が形成されている、
ことを特徴とする自動変速機。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
On the inner peripheral surface of the drum portion, a locking member for restricting the retaining plate from coming out from the opening side end side of the drum portion is held,
On the outer peripheral surface of the extending portion, a notch portion serving as a relief space when the locking member is attached to the inner peripheral surface of the drum portion is formed.
An automatic transmission characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210245A JP2009041746A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210245A JP2009041746A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041746A true JP2009041746A (en) | 2009-02-26 |
Family
ID=40442677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210245A Pending JP2009041746A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009041746A (en) |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210245A patent/JP2009041746A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720301B2 (en) | Automatic transmission clutch device | |
US10473192B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP6037015B2 (en) | Power transmission device | |
JP2008298126A (en) | Automatic transmission | |
US7891476B2 (en) | Automatic transmission | |
US9784345B2 (en) | Transmission device | |
JP2019158055A (en) | Automatic transmission | |
US10208836B2 (en) | Multi-stage transmission | |
WO2014156772A1 (en) | Oil pump, and motive power transmission device equipped with same | |
JP2009014142A (en) | Automatic transmission | |
US20160230874A1 (en) | Power transmission device | |
WO2014156975A1 (en) | Power transmission device | |
JP4906045B2 (en) | Pressure oil supply device for automatic transmission | |
JP4978506B2 (en) | Transmission clutch device | |
US9810313B2 (en) | Power transmission apparatus | |
JP2009030655A (en) | Automatic transmission | |
JP2016125546A (en) | Power transmission device | |
JP2009041746A (en) | Automatic transmission | |
JP2009121631A (en) | Piston device of automatic transmission | |
US10221923B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP2014214857A (en) | Change gear | |
JP5573893B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2013155850A (en) | Band brake device | |
JP4776351B2 (en) | Cancellation oil supply device for automatic transmission | |
JP6156201B2 (en) | Power transmission device |