JP2009039221A - 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009039221A
JP2009039221A JP2007205806A JP2007205806A JP2009039221A JP 2009039221 A JP2009039221 A JP 2009039221A JP 2007205806 A JP2007205806 A JP 2007205806A JP 2007205806 A JP2007205806 A JP 2007205806A JP 2009039221 A JP2009039221 A JP 2009039221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
disease
case
degree
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kaneko
康彦 金子
Satoru Osawa
哲 大沢
Masashi Hara
昌司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007205806A priority Critical patent/JP2009039221A/ja
Publication of JP2009039221A publication Critical patent/JP2009039221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】読影対象画像と症例画像とを読影者が比較しやすい形で提示すること。
【解決手段】医用画像処理システムは、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部と、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部と、疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部と、変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出部と、一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、医用画像を処理する医用画像処理システム及び医用画像処理方法、並びに医用画像処理システム用のプログラムに関する。
特徴的な濃度特性を有する領域を検出し、検出された領域における大きさ、円形度の特徴量を求め、これら特徴量を用いて判別分析を行うことにより、ラクナ梗塞陰影候補の1次検出を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−105207号公報
特許文献1のように、特定した陰影候補と類似する特徴量を持つ過去症例画像を症例データベースから検索する場合に、症例データベースがその陰影候補の大きさと全く異なる大きさの過去症例画像しか有していない場合には、適切な過去症例画像が検索されない場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、医用画像処理システムであって、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部と、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部と、疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部と、変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出部と、一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力部とを備える。
特徴量情報格納部は、病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置のうちの少なくとも1つがとり得る範囲を、疾患に対応づけて格納し、変化画像生成部は、症例画像が含む病変部の画像の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置の少なくとも1つを、特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させた変化画像を生成してよい。
特徴量情報格納部は、病変部の画像が有する画像特徴量がとり得る範囲を、疾患及び疾患の進行度に対応づけて格納し、出力部は、一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を変化画像生成部が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて特徴量情報格納部が格納している進行度を、より優先して読影対象画像とともに出力してよい。
出力部は、複数の疾患毎に、一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を変化画像生成部が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて特徴量情報格納部が格納している進行度をより優先して読影対象画像とともに出力してよい。
読影対象画像が示す疾患を含む確定診断結果を取得する確定診断結果取得部と、確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像との間で一致度算出部が算出した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、読影対象画像を症例画像として症例画像格部に格納させる症例画像格納制御部とをさらに備えてよい。
本発明の第2の形態によると、医用画像処理方法であって、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納段階と、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得段階と、疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて特徴量情報格納段階において格納された範囲内で変化させることにより、症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成段階と、変化画像生成段階において生成された複数の変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出段階と、一致度算出段階においてより高い一致度が算出された変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、医用画像処理システム用のプログラムであって、医用画像処理システムを、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部、疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部、変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出部、一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力部として機能させる。
本発明の第4の形態によると、医用画像処理システムであって、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部と、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部と、読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部と、変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出部と、一致度算出部が変化画像との間でより高い一致度を算出した症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力部とを備える。
本発明の第5の形態によると、医用画像処理方法であって、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納段階と、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得段階と、読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて特徴量情報格納段階において格納された範囲内で変化させることにより、読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成段階と、変化画像生成段階において生成された複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出段階と、一致度算出段階において変化画像との間でより高い一致度が算出された症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力段階とを備える。
本発明の第6の形態によると、医用画像処理システム用のプログラムであって、医用画像処理システムを、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部、読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部、変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出部、一致度算出部が変化画像との間でより高い一致度を算出した症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する出力部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、読影対象画像が示す疾患を症例画像に基づいて適切に特定することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る医用画像処理システム100の利用環境の一例を示す。医用画像処理システム100は、医用情報処理装置110、診断支援情報データベース120、複数の読影者端末150aa−d(以下、読影者端末150と総称する。)、及び複数の医用画像撮像装置170a−c(以下、医用画像撮像装置170と総称する。)を備える。診断支援情報データベース120は、医学情報データベース130、症例データベース140、及び特徴量データベース145を有する。
読影者端末150a及び医用画像撮像装置170aは診断サイト102aに設けられ、読影者端末150aは医用画像撮像装置170aが撮像した読影対象画像を読影者190aに読影させる。また、読影者端末150b及び医用画像撮像装置170bは診断サイト102bに設けられ、医用画像撮像装置170bが撮像した読影対象画像を読影者190bに読影させる。また、読影者端末150c及び医用画像撮像装置170cは診断サイト102cに設けられ、医用画像撮像装置170cが撮像した読影対象画像を読影者190cに読影させる。一例としては、診断サイト102a、診断サイト102b、及び診断サイト102cは互いに異なる病院等の診療・医療機関であってよい。
医用情報処理装置110、診断支援情報データベース120、及び読影者端末150dは診断サイト102a−cと異なる診断サイト102dに設けられる。医用情報処理装置110は、医用画像撮像装置170と通信回線160を通じて接続されており、医用画像撮像装置170から読影対象画像を収集して症例データベース140に格納する。そして、読影者端末150は、症例データベース140に格納された読影対象画像を表示する。なお、診断サイト102dは、遠隔読影サービスを提供する機関であってよい。なお、読影者端末150a−cも、通信回線160を通じて症例データベース140が格納している読影対象画像を取得して、読影者190a−cに読影させることができる。
医学情報データベース130は、診断を支援する医学的情報を、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ等の、電子的に記録することができる記録媒体に格納している。医学的情報とは、疾患の解説データ、病変部を含む画像を読影する場合に注意すべきポイント、所見として記載すべきポイント、及び代表的な症例画像を含む。また、症例データベース140は、複数の症例情報を、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ等の、電子的に記録することができる記録媒体に格納している。症例情報とは、症例画像、所見、確定された診断結果、カルテデータ等の診療記録を含む。
医用情報処理装置110は、診断支援情報データベース120と接続されている。医用情報処理装置110は、医学情報データベース130が格納している医学情報及び症例データベース140が格納している症例情報を電子的に読み出すことができる。医用情報処理装置110は、通信回線160を介して読影者端末150と接続されており、医学情報データベース130及び症例データベース140から読み出した医学情報及び症例情報を、通信回線160を通じて読影者端末150に電子的に提供する。
読影者端末150は、医用画像撮像装置170が撮像した読影対象画像を取得して、読影者190に提示する。このとき、読影者端末150は、医用情報処理装置110から取得した関連する医学情報及び症例情報を、読影対象画像とともに提示する。そして、読影者端末150は、読影者190から所見の入力を受け付けて、入力された所見及び読影対象画像を医用情報処理装置110に通信回線160を通じて送信する。医用情報処理装置110は、読影者端末150から受け取った所見及び読影対象画像を含む症例データを、新たな症例情報として症例データベース140に格納させる。
なお、特徴量データベース145は、医用画像撮像装置170が撮像した医用画像における病変部の濃度、大きさ等の画像特徴量が取り得る範囲を、疾患に対応づけて格納している。そして、医用情報処理装置110は、症例画像が示す疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している濃度、大きさの範囲で、症例画像に含まれる病変部の画像を変化させた変化画像を、症例画像を元にして生成する。そして、医用情報処理装置110は、読影対象画像と変化画像とを比較して、画像内容の一致度が高い変化画像を得ることができた症例画像を特定する。そして、医用情報処理装置110は、当該症例画像及び読影対象画像を読影者端末150に送信する。そして、読影者端末150は、医用情報処理装置110から受信した症例画像と読影対象画像とを対比させて表示する。
なお、医用画像撮像装置170は、X線CT装置、トモシンセシス装置、MRI装置等の、放射線を含む電磁波を利用して被検者の画像を撮像する撮像装置であってよい。なお、ここでは複数の診断サイト102にまたがるシステムとして医用画像処理システム100を説明したが、医用画像処理システム100は、一の診断サイト102内で閉じたシステムであってもよい。この場合、診断サイト102は一の医療機関内の異なる部門であってよい。例えば、診断サイト102は一の医療機関内の異なる診療科であってよい。
このように、医用画像処理システム100を実際のシステムに適用すると、読影者が不足している病院に対して読影を代行する遠隔読影代行システムとして機能したり、一の病院における診断結果に対するセカンドオピニオンを他の病院に依頼することができるセカンドオピニオン提供システムとして機能し得る場合がある。また、医用画像処理システム100を実際のシステムに適用すると、医学情報データベース130に格納されている医学情報及び症例データベース140に格納されている症例情報を読影者端末150に電子的に提供することができ、言うなれば症例を必要に応じて動的に追加することができる電子医学書として機能し得る場合がある。なお、特徴量データベース145は、この発明における特徴量情報格納部の一例であり、医学情報データベース130及び症例データベース140は、この発明における症例画像格納部の一例である。また、症例データベース140は、この発明における頻度格納部の一例でもある。
図2は、医用情報処理装置110のブロック構成の一例を示す。医用情報処理装置110は、読影対象画像取得部200、症例画像取得部210、症例画像格納制御部220、一致度記録部230、変化画像生成部240、一致度算出部250、頻度取得部260、確定診断結果取得部270、及び出力部290を有する。以下に、診断支援情報データベース120が格納するデータとともに、医用情報処理装置110の各構成要素の動作を説明する。
特徴量データベース145は、病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する。具体的には、特徴量データベース145は、病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置のうちの少なくとも1つがとり得る範囲を、疾患に対応づけて格納する。なお、病変部の形状とは、病変部の輪郭の円形度及び不整度を含む。
読影対象画像取得部200は、病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する。具体的には、読影対象画像取得部200は、医用画像撮像装置170が撮像した画像を取得する。
そして、変化画像生成部240は、疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している範囲内で変化させることにより、症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する。具体的には、変化画像生成部240は、症例画像取得部210が取得した症例画像が含む病変部の画像の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置の少なくとも1つを、特徴量データベース145が格納している範囲内で変化させた変化画像を生成する。
そして、一致度算出部250は、変化画像生成部240が生成した複数の変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する。なお、画像内容の一致度とは、変化画像における病変部の領域に含まれる画素と読影対象画像における病変部の領域に含まれる画素との間の画素値の差又は当該画素値の差の合計量であってよい。そして、出力部290は、一致度算出部250がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して読影対象画像とともに出力する。
なお、特徴量データベース145は、病変部の画像が有する画像特徴量がとり得る範囲を、疾患及び疾患の進行度に対応づけて格納している。そして、出力部290は、一致度算出部250がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を変化画像生成部240が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて特徴量データベース145が格納している進行度をより優先して読影対象画像とともに出力する。なお、出力部290は、一致度算出部250が算出した一致度が予め定められた一致度より大きい変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報及び進行度を、読影対象画像とともに出力してよい。
出力部290は、複数の疾患毎に、一致度算出部250がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を変化画像生成部240が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて特徴量データベース145が格納している進行度をより優先して読影対象画像とともに出力する。このように、出力部290が、複数の疾患毎に元の症例画像を選択して出力するので、特定の疾患の症例画像ばかりを読影者190に提供してしまうことを未然に防ぐことができる場合がある。
医学情報データベース130及び症例データベース140は、複数の症例画像を疾患に対応づけて格納する。そして、変化画像生成部240は、医学情報データベース130及び症例データベース140が格納している複数の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、医学情報データベース130及び症例データベース140が格納している疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している範囲内で変化させることにより、複数の変化画像を生成する。
また、確定診断結果取得部270は、読影対象画像が示す疾患を含む確定診断結果を取得する。そして、症例画像格納制御部220は、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像との間で一致度算出部250が算出した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、読影対象画像を症例画像として症例画像格部に格納させる。具体的には、症例画像格納制御部220は、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像との間で一致度算出部250が算出した最大の一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、読影対象画像を症例画像として症例画像格部に格納させる。
なお、一致度記録部230は、一致度算出部250が算出した一致度を、読影対象画像及び疾患に対応づけて記憶する。なお、一致度記録部230は、同じ疾患を示す症例画像から生成された複数の変化画像のそれぞれに対して算出された一致度のうちの、最大の一致度を、読影対象画像及び疾患に対応づけて記憶してよい。そして、症例画像格納制御部220は、確定診断結果取得部270が同じ症例に対する確定診断結果を取得した場合に、当該確定診断結果が示す疾患及び当該症例に対応する読影対象画像に対応づけて一致度記録部230が記憶している一致度を特定する。そして、症例画像格納制御部220は、特定した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、当該確定診断結果が示す疾患に対応づけて当該読影対象画像を症例画像として症例データベース140に記録させる。なお、一致度記録部230は、確定診断結果取得部270が確定診断結果を取得して症例画像格納制御部220の処理が完了するまでの間、症例データベース140に一時的に記録しておいてもよい。
症例画像格納制御部220は、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像について一致度算出部250が算出した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、読影対象画像を症例画像として症例画像格部に格納させる。このように、低い一致度しか得られなかった読影対象画像を症例画像として追加することで、多様な種類の画像特徴量を持つ症例画像を蓄積していくことができる場合がある。
具体的には、一致度算出部250は、変化画像生成部240が生成した変化画像と、読影対象画像が含む病変部の画像との間における病変部の形状に関する一致度を算出する。そして、症例画像格納制御部220は、確定診断結果取得部270が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像に対して一致度算出部250が算出した形状に関する一致度が予め定められた一致度より小さいことを条件として、確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、読影対象画像を症例画像として症例画像格部に格納させる。
なお、画像特徴量のうち、濃度及び大きさ等のように平均濃度、面積等のごく少数のパラメータで表現することができる画像特徴量については、パラメータを変化させるだけで変化画像を生成することができる。一方、陰影は多種多様な形状を有するので、画像内容が一致する変化画像を生成することが困難な場合がある。しかしながら、症例画像格納制御部220は、確定診断結果を示す症例画像から生成された変化画像と読影対象画像との間で低い一致度しか得られていない場合には、当該読影対象画像を症例画像として症例データベース140に格納するので、様々なタイプの症例画像を無駄なく症例データベース140に蓄積していくことができる場合がある。
出力部290は、一致度算出部250が予め定められた一致度より大きい一致度を算出した変化画像の数が少ないほど、より多くの疾患毎に、疾患情報及び進行度を読影対象画像とともに出力してよい。予め定められた一致度より大きい一致度が算出された変化画像の数が少ないほど、症例画像の検索結果の信頼性がより低い可能性がある。このような場合には、出力部290は、より多数の疾患の症例画像を提示することによって、読影者190により多くの疾患候補を提供することができる場合がある。
なお、症例データベース140は、疾患に対応づけて、当該疾患であると誤診された頻度を格納する。そして、出力部290はさらに、一致度算出部250が予め定められた一致度より大きい一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患に対応づけて頻度格納部が格納している頻度が大きいほど、より多くの疾患毎に、疾患情報及び進行度を読影対象画像とともに出力する。このように、出力部290は、誤診の可能性がより高い場合には、より多数の疾患の症例画像を提示することによって、読影者190により多くの疾患候補を提供することができる場合がある。
なお、本実施形態では、初期診断で診断された疾患と、確定診断で診断された疾患とが異なる場合に、初期診断は誤診であったとする。また、ある種の疾患では細胞診等によって、疾患の有無、及び疾患の種類が最終的に確定される。また、複数の医師の合議によって、最終的に確定される場合もある。本実施形態では、このような最終的に疾患の有無及び疾患の種類を確定することを確定診断と呼ぶ。一方、確定診断の前の診断であったり、放射線科医等が診断対象に対して診断した最初の所見等を、本実施形態では初期診断と呼ぶ。
なお、上記の説明では、症例画像の画像特徴量を変化させて読影対象画像と比較する場合における各構成要素の動作について説明した。一方、医用情報処理装置110は、読影対象画像の画像特徴量を変化させて症例画像と比較することによって、症例画像を特定することもできる。具体的には、変化画像生成部240は、読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している範囲内で変化させることにより、読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する。そして、一致度算出部250は、変化画像生成部240が生成した複数の変化画像と、症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する。そして、出力部290は、一致度算出部250が変化画像との間でより高い一致度を算出した症例画像が示す疾患情報を、より優先して読影対象画像とともに出力する。
以上説明した医用画像処理システム100のように、医用情報処理装置110を実際のシステムとして適用すると、例えば病変部の大きさ、濃度、形状の様々な組み合わせの画像特徴量を持つ症例画像を予め多数用意していなくても、読影対象画像と類似する特徴を持つ症例画像を検索することができる。
図3は、読影者端末150及び医用情報処理装置110の動作シーケンスの一例を示す。読影者端末150は、読影者190からの指示に応じて、医用画像撮像装置170が撮像した画像である、読影者190が読影すべき読影対象画像を要求する(S302)。医用情報処理装置110は、要求された読影対象画像を読影者端末150に送信する(S304)。そして、読影者端末150は、医用情報処理装置110から取得した読影対象画像を表示する(S322)。
一方、医用情報処理装置110においては、変化画像生成部240は、症例画像から変化画像を生成する(S306)。そして一致度算出部250は、変化画像と読影対象画像との間の一致度を算出する(S308)。そして、出力部290は、読影者端末150に表示させる疾患候補の数を決定する(S310)。具体的には、出力部290は、予め定められた値より大きい一致度が算出された変化画像の数が少ないほど、より多い疾患候補の数を決定する。なお、ここでいう疾患候補の数は、読影者端末150に表示させる疾患の種類の数であってよい。
そして、出力部290は、各疾患毎に所定数の症例画像を抽出する(S312)。具体的には、出力部290は、疾患毎に最大の一致度を特定して、特定した最大の一致度が高い順に、S310で算出した数の疾患を選択する。そして、出力部290は、選択した疾患を示す症例画像から生成された変化画像の中から、一致度が高い順に所定数の症例画像を、疾患毎に抽出する。
そして、出力部290は、抽出した症例画像、及び、抽出した症例画像に関連する疾患に対応づけて医学情報データベース130が格納している疾患情報を、読影者端末150に送信する(S314)。そして、読影者端末150は、医用情報処理装置110から取得した疾患情報及び症例画像を表示する(S324)。
図4は、変化画像生成部240が変化画像を生成するS306における処理フローの一例を示す。変化画像生成部240は、症例データベース140が格納している疾患の中から一の疾患を選択し(S402)、選択した疾患に対応づけられた症例画像を、症例データベース140及び医学情報データベース130から選択する(S404)。そして、変化画像生成部240は、選択した疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している画像特徴量の範囲を読み出す(S406)。
そして、変化画像生成部240は、読み出した画像特徴量の範囲内で症例画像を変化させて、複数の変化画像を生成する(S408)。そして、全疾患についてS408の処理が完了したか否かを判断して(S410)、全疾患についてS408の処理が完了していない場合には、S402に処理を戻し、全疾患についてS408の処理が完了した場合にはS308に処理を進める。
図5は、医学情報データベース130が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す。医学情報データベース130は、いわゆる電子的な医学辞書に格納されている医学情報データを格納する。
具体的には、医学情報データベース130は、疾患を識別する疾患ID、疾患を示す症例画像を識別する画像ID、及び疾患情報データを対応づけて格納している。医学情報データベース130が格納する症例画像は、疾患の代表的な症例画像であってよい。例えば、医学情報データベース130が格納している症例画像は、いわゆる書籍の医学書に掲載されている症例画像であってよく、疾患の特徴的な特徴を有する症例画像であってよい。また、疾患情報データとは、疾患の特徴、読影時に注意すべきポイント、所見として記載すべきポイント、所見の文例、誤診しやすい他の疾患名等、疾患に関連して読影者に提供すべき文字情報及び画像情報を含んでよい。
図6は、症例データベース140が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す。症例データベース140は、医用画像撮像装置170が撮像した画像を症例画像として、その診断結果とともに格納する。
具体的には、症例データベース140は、読影者190を一意に識別するユーザID、医用画像撮像装置170が撮像した症例画像を識別する画像ID、及び疾患を識別する疾患ID、及び診断結果データを対応づけて格納している。ユーザIDは、症例データベース140が格納している症例画像を使用することができるユーザを識別する情報であってもよい。このように、症例データベース140がユーザIDに対応づけて症例画像を格納しているので、読影者190が保存しておくべき症例画像を読影者190毎に蓄積することができる。これにより、症例データベース140は、いわば読影者190独自の症例データベースとして機能することができる。他にも、医用情報処理装置110は、ユーザIDを、症例画像を利用することができる読影者190を限定するためのパーミッション情報としても使用してもよい。なお、症例データベース140は、ユーザIDに代えて、診断サイト102を識別する情報を格納してよい。これにより、症例データベース140は、例えば病院独自の症例データベースとして機能することができる。
また、画像IDは、症例データベース140が格納している症例画像を識別する情報であってよい。また、画像IDは、症例データベース140が格納している症例画像及び医学情報データベース130が格納している症例画像を識別する情報であってもよい。疾患IDは、対応する症例画像が示す診断対象について確定診断結果が示す疾患を識別する疾患IDであってよい。
また、診断結果データとは、診療録として記録されるデータを含み、例えば診療情報患者の氏名、性別、年齢、診断結果、投薬情報等の診療過程において取得された患者に関する情報、すなわち診療情報又は医療情報と呼ばれる情報を含む。具体的には、診断結果データは、カルテデータであってよい。また、症例データベース140は、ユーザIDによって識別される読影者毎に、読影者が下した診断結果を示す診断結果データを格納してよい。
図7は、症例データベース140が格納している他のデータの一例を示す。症例データベース140は、疾患ID、誤診率、複数の確定診断結果(確定診断1−3)を対応づけて格納する。ここで、疾患IDは、初期診断で診断された疾患を識別する疾患IDを示す。また、誤診率は、疾患IDで識別される疾患が誤診であった確率を示す。なお、誤診率は、疾患IDで識別される疾患が初期診断で診断された症例数に対する、疾患IDで識別される疾患の他の疾患が確定診断において決定された症例数の比率であってよい。また、確定診断1−3として格納されるデータは、確定診断において診断された疾患を識別する疾患IDであってよい。
なお、症例データベース140は、疾患IDで識別される疾患が初期診断で診断された症例に対して、確定診断で決定された疾患を識別する疾患IDを、確定診断1−3として格納する。なお、症例データベース140は、疾患IDで識別される疾患と異なる疾患を識別する疾患IDを確定診断1−3として格納してよい。なお、ここでは、症例データベース140が3種類の確定診断結果を格納するとしたが、4種類以上の確定診断結果を格納してよいことは言うまでもない。
このような症例データベース140が格納しているデータを参照することにより、出力部290は、初期診断で診断された疾患毎に、確定診断で診断された他の疾患及び当該疾患の誤診率を特定することができる。したがって、出力部290は、読影者端末150に送信すべき症例画像(例えば、最大の一致度が算出された変化画像の元の症例画像)が示す疾患に対応づけて症例データベース140が格納している誤診率を特定して、特定した誤診率が高いほど、より多くの疾患候補の数を決定してよい。なお、出力部290が疾患表示数を決定する方法の具体例については、図8に関連して説明する。
また、出力部290は、読影者端末150に送信すべき症例画像(例えば、最大の一致度が算出された変化画像の元の症例画像)が示す疾患に対応づけて症例データベース140が格納している確定診断結果の疾患を示す症例画像を、読影者端末150に送信してもよい。これにより、医用情報処理装置110は、提供する症例画像が示す疾患の誤診率が高いほどより多くの症例画像を読影者190に提供することができたり、確定診断で決定された異なる疾患を示す症例画像を読影者190に提供することができる。
図8は、症例データベース140が格納しているさらなる他のデータの一例を示す。症例データベース140は、最大一致度、変化画像数、誤診率に対応づけて疾患表示数を格納する。最大一致度は、一致度算出部250が算出した一致度のうちの最大の一致度を示す。変化画像数は、予め定められた値より大きい一致度が算出された変化画像の数を示す。誤診率は、読影者端末150に送信すべき症例画像(例えば、最大の一致度が算出された変化画像の元の症例画像)が示す疾患が誤診であった確率を示す。
出力部290は、最大一致度、変化画像数、及び誤診率に対応づけて症例データベース140が格納している疾患表示数に基づいて、表示する疾患候補の数を決定する。例えば、出力部290は、最大一致度、変化画像数、及び誤診率のいずれかに対応づけて症例データベース140が格納している疾患表示数を、表示する疾患候補の数として決定してよいし、最大一致度、変化画像数、及び誤診率のそれぞれに対応づけて症例データベース140が格納している疾患表示数の平均値を、表示する疾患候補の数として決定してもよい。
なお、本図に示されるように、症例データベース140は、より小さい最大一致度、より少ない変化画像数、より高い誤診率に対応づけて、より多い疾患表示数を格納している。したがって、出力部290は、最大一致度が小さいほど、一致度が高い変化画像数が少ないほど、誤診率が高いほど、表示する疾患候補の数をより多く決定する。このため、医用情報処理装置110によると、最大一致度が小さかったり一致度が高い変化画像数が少ないなど検索結果の信頼性が低い虞がある場合、或いは高い誤診率の疾患の症例画像を読影者端末150に提供する場合には、より多くの疾患の症例画像を読影者190に提供することができるので、読影者190による読影結果の信頼性を向上を期待することができる。
図9は、特徴量データベース145が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す。特徴量データベース145は、疾患ID、疾患の進行度、病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置を対応づけて格納する。進行度は、疾患の進行の程度を示す指標の一例であり、例えば癌における病期であってよい。他にも、進行度は、癌の悪性度を示す指標であってもよい。
濃度は、画像データにおいて病変部の画素の輝度を示す画素値であってよい。また、病変部の濃度は、画像データにおける病変部に含まれる画素の平均的な画素値であってよい。他にも、病変部の濃度は、病変部の画素値の空間的な変化パターンを示す指標であってもよい。例えば、病変部の濃度は、病変部の中心位置からの距離に対する画素値の大きさであってもよい。なお、病変部の濃度は、疾患を有する臓器の平均濃度に対する濃度比を示す値であってよい。
病変部の大きさは、画像データにおける病変部の面積であってよい。なお、病変部の大きさは、疾患を有する臓器の大きさに対する比率を示す値であってよい。また、病変部の形状とは、画像データにおける病変部の輪郭の円形度を示す値であってよい。他にも、病変部の形状とは、病変部の輪郭パターンそのものであってよい。なお、輪郭パターンの具体例については、図11に関連して説明する。また、病変部の位置とは、病変部が現れる位置を示す座標値であってよい。例えば、病変部の位置とは、画像データにおける座標そのものであってよい。この場合、座標の原点は、例えば被検体の特定の位置に設定されてよい。なお、被検体とは、疾患を有する臓器又は被検者自体であってよい。そして、特定の位置は、例えば被検体における中心位置であってよい。他にも、病変部の位置とは、疾患が存在し得る臓器を識別する情報であってもよい。
なお、特徴量データベース145が、病変部の濃度として平均的な画素値を格納したり、病変部の大きさとして面積を格納する場合のように、特徴量データベース145が一の指標値で表すことができる画像特徴量を格納する場合には、特徴量データベース145は、疾患及び進行度毎に対応づけて当該画像特徴量の最小値及び最大値を格納してよい。他にも、特徴量データベース145は、疾患及び進行度毎に、病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置の複数の組合せを格納してよい。このように、特徴量データベース145が疾患の進行度に対応づけて病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置を格納するので、医用情報処理装置110は進行度に応じた画像特徴量を持つ変化画像を、読影対象画像と対比させて読影者190に提供することができる。
図10は、変化画像生成部240が生成する変化画像の一例を示す。変化画像生成部240は、疾患に対応づけて特徴量データベース145が格納している画像特徴量を読み出して、読み出した画像特徴量の値に基づいて、症例画像の画像特徴量を変化させて、変化画像710、720、730、740、750、760、770、及び780を生成する。
例えば、変化画像710及び変化画像720は、症例画像に含まれる病変部の画像700の画素値の平均値を、それぞれ特徴量データベース145が格納している画素値の平均値の最小値及び最大値に変化させることによって変化画像生成部240が生成した変化画像の一例を示す。また、変化画像730及び変化画像740は、画像700の面積を、それぞれ特徴量データベース145が格納している面積の最小面積及び最大面積に変化させることによって変化画像生成部240が生成した変化画像の一例を示す。また、変化画像750及び変化画像760は、画像700の輪郭を、それぞれ特徴量データベース145が格納している2つの輪郭パターンに変化させることによって変化画像生成部240が生成した変化画像の一例を示す。また、変化画像770及び変化画像780は、画像700を、特徴量データベース145が格納している2つの位置に位置させることによって変化画像生成部240が生成した変化画像の一例を示す。
なお、本図の例では、簡単のため変化画像生成部240が画像700の画像特徴量の一つを変化させて生成した変化画像の一例を示したが、変化画像生成部240が画像700の画像特徴量を、特徴量データベース145が格納している組合せで変化させた変化画像を生成することができることは言うまでもない。このように、医用情報処理装置110が画像特徴量を変化させた変化画像を読影者に提供することができるので、読影者は、読影対象画像の病変部の特徴が疾患に特有な特徴に類似しているか否かを視覚的に容易に判断することができる。
図11は、特徴量データベース145が格納している病変部の輪郭パターンの一例を示す。輪郭パターン810、820、830、840、850、及び860は、いわゆる類円形、分葉状、多角形、星型、スピクラ、鋸歯状と呼ばれる輪郭パターンを示す。図9に関連して説明したように、特徴量データベース145は、輪郭パターン810、820、830、840、850、及び860のうち、疾患に特徴的に現れる病変部の輪郭パターンを特定する情報を、疾患に対応づけて病変部の形状として格納する。例えば、図9の形状#1及び形状#2は、それぞれ輪郭パターン810及び820を特定する情報であってよい。なお、輪郭パターン810、820、830、840、850、及び860は、特徴量データベース145が格納している病変部の形状の一例であり、特徴量データベース145が他の輪郭パターンを格納してよいことは言うまでもない。
図12は、出力部290が読影者端末150に表示させる画面の一例を示す。出力部290は、読影対象画像ウィンドウ1210、類似症例画像ウィンドウ1220及び1251−1256、診断レポート入力ウィンドウ1230、及び参考診断レポート表示ウィンドウ1240を含む画面を読影者端末150に表示させる。
出力部290は、読影対象画像ウィンドウ1210内に読影対象画像を表示させる。そして、出力部290は、高い一致度が算出された変化画像の元の症例画像を、当該症例画像が示す疾患の名称に対応づけて類似症例画像ウィンドウ1251−1256に表示させる。そして、読影者190が類似症例画像ウィンドウ1251−1254のうちのいずれかのウィンドウをマウス等でクリックすることで症例画像が指定されると、読影者端末150は、指定された症例画像を類似症例画像ウィンドウ1220に表示させる。なお、読影者端末150は、類似症例画像ウィンドウ1220及び1251−1256の中で最大の表示面積を持つ類似症例画像ウィンドウ1220に、最も大きい一致度が算出された変化画像の元の症例画像を自動的に表示させてもよい。
そして、出力部290は、読影対象画像から予測される進行度を、読影対象画像ウィンドウ1210に表示させる。具体的には、出力部290は、指定された症例画像が示す疾患の症例画像から生成された変化画像のうち、最も大きい一致度が算出された変化画像を生成する場合に使用された画像特徴量の組合せが示す進行度を、読影対象画像から予測される進行度として特定する。なお、出力部290は、特定された進行度を、疾患に対応づけて疾患情報に含めて読影者端末150に予め送信しておいてよい。
また、出力部290は、指定された症例画像の所見等の診断結果データを症例データベース140から取得して、診断結果データの内容を参考診断レポート表示ウィンドウ1240に表示させる。このとき、出力部290は、診断結果データに含まれる疾患名を、医学情報データベース130が格納している疾患情報データへのリンクとして、参考診断レポート表示ウィンドウ1240に表示させる。当該リンクは、例えばHTMLによって記述されるハイパーテキストにおけるハイパーリンクであってよい。読影者端末150に表示されたリンクを読影者190がマウス操作等によってクリックすると、出力部290は、リンク付けされた疾患情報データを医学情報データベース130から取得して、読影者端末150に送信して読影者端末150に表示させる。なお、疾患情報データはHTML、XML等のマークアップ言語等によって記述されてよい。
なお、読影者端末150は、読影者190により診断レポート入力ウィンドウ1230に読影者190から入力された所見データ等のデータを取得する。そして、読影者端末150は、取得したデータを医用情報処理装置110に送信する。医用情報処理装置110は、受信したデータを、症例データベース140の診断結果データとして記録する。
図13は、医用情報処理装置110及び診断支援情報データベース120をコンピュータ等の電子情報処理装置で構成した場合のハードウェア構成の一例を示す。医用情報処理装置110及び診断支援情報データベース120は、CPU周辺部と、入出力部と、レガシー入出力部とを備える。CPU周辺部は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有する。入出力部は、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する。レガシー入出力部は、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有する。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部の制御をする。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、CPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワーク通信装置1598に接続してプログラムまたはデータを送受信する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、放射線撮像システムが起動時に実行するブート・プログラム、あるいは放射線撮像システムのハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、あるいはパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
CPU1505が実行するプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であってもよい。プログラムは、記録媒体からハードディスクドライブ1540にインストールされ、RAM1520に読み出されてCPU1505により実行される。CPU1505により実行されるプログラムは、医用情報処理装置110を、図1から図12に関連して説明した読影対象画像取得部200、症例画像取得部210、症例画像格納制御部220、一致度記録部230、変化画像生成部240、一致度算出部250、頻度取得部260、確定診断結果取得部270、及び出力部290として機能させ、診断支援情報データベース120を、図1から図12に関連して説明した医学情報データベース130、症例データベース140、及び特徴量データベース145として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDまたはPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークあるいはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用して、ネットワークを介したプログラムとして医用情報処理装置110及び診断支援情報データベース120に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
一実施形態に係る医用画像処理システム100の利用環境の一例を示す図である。 医用情報処理装置110のブロック構成の一例を示す図である。 読影者端末150及び医用情報処理装置110の動作シーケンスの一例を示す図である。 変化画像生成部240が変化画像を生成するS306における処理フローの一例を示す図である。 医学情報データベース130が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 症例データベース140が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 症例データベース140が格納している他のデータの一例を示す図である。 症例データベース140が格納しているさらなる他のデータの一例を示す図である。 特徴量データベース145が格納しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 変化画像生成部240が生成する変化画像の一例を示す図である。 特徴量データベース145が格納している病変部の輪郭パターンの一例を示す図である。 出力部290が読影者端末150に表示させる画面の一例を示す図である。 医用情報処理装置110及び診断支援情報データベース120のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 医用画像処理システム
102 診断サイト
110 医用情報処理装置
120 診断支援情報データベース
130 医学情報データベース
140 症例データベース
145 特徴量データベース
150 読影者端末
160 通信回線
170 医用画像撮像装置
190 読影者
200 読影対象画像取得部
210 症例画像取得部
220 症例画像格納制御部
230 一致度記録部
240 変化画像生成部
250 一致度算出部
260 頻度取得部
270 確定診断結果取得部
290 出力部

Claims (16)

  1. 病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部と、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部と、
    疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、前記症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部と、
    前記変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、前記読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出部と、
    前記一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力部と
    を備える医用画像処理システム。
  2. 前記特徴量情報格納部は、病変部の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置のうちの少なくとも1つがとり得る範囲を、疾患に対応づけて格納し、
    前記変化画像生成部は、前記症例画像が含む病変部の画像の濃度、病変部の大きさ、病変部の形状、及び病変部の位置の少なくとも1つを、前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させた変化画像を生成する
    請求項1に記載の医用画像処理システム。
  3. 前記特徴量情報格納部は、病変部の画像が有する画像特徴量がとり得る範囲を、疾患及び疾患の進行度に対応づけて格納し、
    前記出力部は、前記一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を前記変化画像生成部が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している進行度を、より優先して前記読影対象画像とともに出力する
    請求項2に記載の医用画像処理システム。
  4. 前記出力部は、複数の疾患毎に、前記一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報、及び当該変化画像を前記変化画像生成部が生成するために用いた画像特徴量を含む範囲に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している進行度をより優先して前記読影対象画像とともに出力する
    請求項3に記載の医用画像処理システム。
  5. 複数の前記症例画像を疾患に対応づけて格納する症例画像格部
    をさらに備え、
    前記変化画像生成部は、前記症例画像格部が格納している複数の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、症例画像に対応づけて前記症例画像格部が格納している疾患に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、複数の変化画像を生成する
    請求項3に記載の医用画像処理システム。
  6. 前記読影対象画像が示す疾患を含む確定診断結果を取得する確定診断結果取得部と、
    前記確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像との間で前記一致度算出部が算出した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、前記確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、前記読影対象画像を症例画像として前記症例画像格部に格納させる症例画像格納制御部と
    をさらに備える請求項5に記載の医用画像処理システム。
  7. 前記症例画像格納制御部は、前記確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像について前記一致度算出部が算出した一致度が予め定められた一致度より小さい場合に、前記確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、前記読影対象画像を症例画像として前記症例画像格部に格納させる
    請求項6に記載の医用画像処理システム。
  8. 前記一致度算出部は、前記変化画像生成部が生成した変化画像と、前記読影対象画像が含む病変部の画像との間における病変部の形状に関する一致度を算出し、
    前記症例画像格納制御部は、前記確定診断結果取得部が取得した確定診断結果に含まれる疾患を示す症例画像に対して前記一致度算出部が算出した形状に関する一致度が予め定められた一致度より小さいことを条件として、前記確定診断結果に含まれる疾患に対応づけて、前記読影対象画像を症例画像として前記症例画像格部に格納させる
    請求項7に記載の医用画像処理システム。
  9. 前記出力部は、前記一致度算出部が予め定められた一致度より大きい一致度を算出した変化画像の数が少ないほど、より多くの疾患毎に、前記疾患情報及び進行度を前記読影対象画像とともに出力する
    請求項8に記載の医用画像処理システム。
  10. 疾患に対応づけて、当該疾患であると誤診された頻度を格納する頻度格納部
    をさらに備え、
    前記出力部はさらに、前記一致度算出部が予め定められた一致度より大きい一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患に対応づけて前記頻度格納部が格納している頻度が大きいほど、より多くの疾患毎に、前記疾患情報及び進行度を前記読影対象画像とともに出力する
    請求項9に記載の医用画像処理システム。
  11. 前記出力部は、前記一致度算出部が算出した一致度が予め定められた一致度より大きい変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報及び進行度を前記読影対象画像とともに出力する
    請求項3に記載の医用画像処理システム。
  12. 病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納段階と、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得段階と、
    疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて前記特徴量情報格納段階において格納された範囲内で変化させることにより、前記症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成段階と、
    前記変化画像生成段階において生成された複数の変化画像と、前記読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出段階と、
    前記一致度算出段階においてより高い一致度が算出された変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力段階と
    を備える医用画像処理方法。
  13. 医用画像処理システム用のプログラムであって、前記医用画像処理システムを、
    病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部、
    疾患の症例画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、当該疾患に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、前記症例画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部、
    前記変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、前記読影対象画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度をそれぞれ算出する一致度算出部、
    前記一致度算出部がより高い一致度を算出した変化画像を生成するために用いた元の症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力部
    として機能させるプログラム。
  14. 病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部と、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部と、
    前記読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、前記読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部と、
    前記変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出部と、
    前記一致度算出部が変化画像との間でより高い一致度を算出した症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力部と
    を備える医用画像処理システム。
  15. 病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納段階と、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得段階と、
    前記読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて前記特徴量情報格納段階において格納された範囲内で変化させることにより、前記読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成段階と、
    前記変化画像生成段階において生成された複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出段階と、
    前記一致度算出段階において変化画像との間でより高い一致度が算出された症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力段階と
    を備える医用画像処理方法。
  16. 医用画像処理システム用のプログラムであって、前記医用画像処理システムを、
    病変部の画像における画像特徴量がとり得る範囲を疾患に対応づけて格納する特徴量情報格納部、
    病変部の画像を含む、読影対象の画像である読影対象画像を取得する読影対象画像取得部、
    前記読影対象画像が含む病変部の画像における画像特徴量を、疾患に対応づけて前記特徴量情報格納部が格納している範囲内で変化させることにより、前記読影対象画像と病変部の画像における画像特徴量が異なる複数の変化画像を生成する変化画像生成部、
    前記変化画像生成部が生成した複数の変化画像と、疾患の症例画像が含む病変部の画像との間の画像内容の一致度を疾患毎に算出する一致度算出部、
    前記一致度算出部が変化画像との間でより高い一致度を算出した症例画像が示す疾患情報をより優先して前記読影対象画像とともに出力する出力部
    として機能させるプログラム。
JP2007205806A 2007-08-07 2007-08-07 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム Pending JP2009039221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205806A JP2009039221A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205806A JP2009039221A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009039221A true JP2009039221A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40440648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205806A Pending JP2009039221A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009039221A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088828A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2013146327A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP2014039852A (ja) * 2013-10-03 2014-03-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017099907A (ja) * 2017-01-11 2017-06-08 キヤノン株式会社 診断支援装置および診断支援方法
US10950204B2 (en) 2015-05-14 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Diagnosis support apparatus and diagnosis support method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088828A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US9135703B2 (en) 2010-10-18 2015-09-15 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method and program for them
JP2013146327A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP2014039852A (ja) * 2013-10-03 2014-03-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10950204B2 (en) 2015-05-14 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Diagnosis support apparatus and diagnosis support method
JP2017099907A (ja) * 2017-01-11 2017-06-08 キヤノン株式会社 診断支援装置および診断支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852970B2 (ja) 症例検索装置および症例検索方法
US20130024208A1 (en) Advanced Multimedia Structured Reporting
JP5337992B2 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理方法、及びプログラム
JP5670079B2 (ja) 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
US8527296B2 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and computer readable medium
US8744149B2 (en) Medical image processing apparatus and method and computer-readable recording medium for image data from multiple viewpoints
JP5475923B2 (ja) 類似症例検索装置および類似症例検索方法
WO2013065090A1 (ja) 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP2019153250A (ja) 医療文書作成支援装置、方法およびプログラム
JP5186858B2 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理方法、及びプログラム
JP2009045121A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム
KR20140024788A (ko) 고급 멀티미디어 구조화 리포트
US10783633B2 (en) Automatically linking entries in a medical image report to an image
JP5067793B2 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理方法、及びプログラム
CN109192261B (zh) 信息处理方法及装置、电子设备及存储介质
JP2019149005A (ja) 医療文書作成支援装置、方法およびプログラム
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP2009039221A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム
US20040024292A1 (en) System and method for assigning a computer aided detection application to a digital image
JP2009059381A (ja) 医療診断支援方法および装置並びに診断支援情報記録媒体
JP2024009108A (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法及びプログラム
JP2008006187A (ja) 医用画像表示処理装置、及び、医用画像表示処理プログラム
JP2009078085A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム
US11036352B2 (en) Information processing apparatus and information processing method with display of relationship icon
JP2010227209A (ja) 読影レポート作成支援装置及びプログラム