JP2009032055A - Data storage device - Google Patents

Data storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2009032055A
JP2009032055A JP2007195857A JP2007195857A JP2009032055A JP 2009032055 A JP2009032055 A JP 2009032055A JP 2007195857 A JP2007195857 A JP 2007195857A JP 2007195857 A JP2007195857 A JP 2007195857A JP 2009032055 A JP2009032055 A JP 2009032055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
bus
address
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007195857A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007195857A priority Critical patent/JP2009032055A/en
Publication of JP2009032055A publication Critical patent/JP2009032055A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data storage device to be commonly used for a plurality of system LSIs for reducing increase in access latency or deterioration in through-put. <P>SOLUTION: This data storage device is provided with a memory mat part being a group of memory cells; at least three types of bus, namely, an address bus for transmitting an address signal to designate a memory word configured of a single memory cell to be accessed or the group of a plurality of memory cells to be simultaneously accessed from the memory mat part, a control bus for transmitting a control signal accompanied by the address signal, and a data bus for transferring data to be read from and written in the memory mat part; and a bus terminal group for connecting the three types of bus groups to the outside. The data bus is configured as a bus of at least two systems capable of executing independent data transfer in parallel. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル放送に対応するテレビジョン受信機等の内部に搭載して構成されるシステムLSIにおけるデータの一時格納場所として利用されるデータ記憶装置に関し、特に、外部メモリチップとして利用可能なデータ記憶装置に関する。   The present invention relates to a data storage device used as a temporary storage location of data in a system LSI configured to be mounted inside a television receiver or the like that supports digital broadcasting, and in particular, data usable as an external memory chip. The present invention relates to a storage device.

近年、映像処理のデジタル化に伴い、デジタル放送に対応するテレビジョン受信機等の、所謂、デジタル家電製品では、複数個のシステムLSIを内部に搭載して構成されるものが多くなっている。これらのシステムLSIでは、そのデータの一時格納場所として、例えば、SDRAM等の記憶装置を、外部メモリチップとして利用するものが多い。   In recent years, with the digitization of video processing, so-called digital home appliances such as television receivers that support digital broadcasting are increasingly configured with a plurality of system LSIs mounted therein. Many of these system LSIs use a storage device such as an SDRAM as an external memory chip as a temporary storage location of the data.

これらのメモリチップでは、近年における半導体製造プロセスの進歩に伴って、記憶容量の大型化、転送速度の高速化(高転送バンド幅化)が実現されており、特に、その高転送バンド幅化は、メモリチップのピンにおける動作速度の向上等によって実現される。そのため、かかるメモリチップと上記システムLSIとの間のデータ転送経路における動作周波数は、より高いものとなり、かつ、その信号振幅は、より小さいものとなりつつある。その結果、一つのメモリチップと複数のシステムLSIとを同一のバスに接続し、もって、メモリの共有を行うことは、困難な状況となってきており、そのため、製品に搭載されるシステムLSIには、一対一で接続可能とするため、同一数のメモリチップを製品に搭載することが求められている。換言すれば、かかるシステムLSIに一対一で接続される、データの一時格納場所として必要とされるメモリの記憶容量は大幅に増えるここはない。   In these memory chips, with the progress of semiconductor manufacturing processes in recent years, an increase in storage capacity and an increase in transfer speed (higher transfer bandwidth) have been realized. This is realized by improving the operation speed at the pins of the memory chip. Therefore, the operating frequency in the data transfer path between the memory chip and the system LSI is higher, and the signal amplitude is becoming smaller. As a result, it has become difficult to connect a single memory chip and a plurality of system LSIs to the same bus and share the memory. In order to enable one-to-one connection, it is required to mount the same number of memory chips on the product. In other words, there is no significant increase in the storage capacity of the memory that is connected to such a system LSI on a one-to-one basis and is required as a temporary storage location for data.

これに対し、一方、メモリのビット単価は、その大容量化の進歩に反比例し、下がる傾向にある。これは、メモリチップ自体が、その面積がメモリ容量に比例するメモリマット部と、当該メモリ容量には比例しないインターフェース部とから構成されていることに起因しており、特に、大容量の製品では、上記のメモリ容量には比例しないインターフェース部が当該製品の価格に占める割合が相対的に低くなることにより、ビット単価の低下に繋がることを原因とすることによる。そのため、価格効率の悪い小容量のメモリは徐々に市場から駆逐され、その入手が困難になりつつある。   On the other hand, the bit price of the memory tends to decrease in inverse proportion to the progress of the increase in capacity. This is because the memory chip itself is composed of a memory mat portion whose area is proportional to the memory capacity and an interface portion that is not proportional to the memory capacity. This is because the ratio of the interface unit that is not proportional to the memory capacity to the price of the product is relatively low, which leads to a decrease in the bit unit price. For this reason, small-capacity memories that are not cost-effective are gradually being removed from the market, making it difficult to obtain them.

かかる要因から、特に、上述したデジタル家電製品等のように、必要とされるメモリ容量が大幅に増えない分野では、上述した近年における半導体製造プロセスの進歩に伴って実現されるメモリの大容量化は、むしろ、無駄な容量を持った高価格なメモリを複数のシステムLSIに対して一対一で搭載することを必要とし、製品のコスト面から問題を生じる一因ともなっていた。   Because of these factors, especially in the fields where the required memory capacity does not increase significantly, such as the above-mentioned digital home appliances, the increase in memory capacity realized with the recent progress in semiconductor manufacturing processes described above Rather, it is necessary to mount a high-priced memory having a useless capacity on a plurality of system LSIs on a one-to-one basis, which is a cause of problems in terms of product cost.

なお、以下の特許文献1には、外部メモリとそれにアクセスする複数個のシステムLSIを、所謂、カスケード接続することが記載されている。
特開2006−293591
Patent Document 1 below describes so-called cascade connection of an external memory and a plurality of system LSIs accessing the external memory.
JP 2006-293591 A

上述したように、従来技術(特許文献1)では、外部メモリとそれにアクセスする複数個のシステムLSIとは、所謂、カスケード接続されることから、当該外部メモリから遠く離れたLSIからアクセスを行った場合、所謂、そのアクセスレイテンシ(Access latency)が増大してしまうという問題点があった。更に、一方のLSIが外部メモリにアクセスしている期間中は、他のLSIは当該メモリに対してアクセスすることが出来ず、そのため、スループットが低下してしまうと言う問題点をも生じていた。   As described above, in the prior art (Patent Document 1), since an external memory and a plurality of system LSIs accessing the external memory are connected in a so-called cascade, they are accessed from an LSI far from the external memory. In this case, there is a problem that the so-called access latency increases. Furthermore, while one LSI is accessing the external memory, the other LSI cannot access the memory, which causes a problem that the throughput decreases. .

そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、複数個のシステムLSIに対して共通に使用することが可能であり、かつ、アクセスレイテンシの増大やスループットが低下の少ないデータ記憶装置を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and the object thereof is to be used in common for a plurality of system LSIs, and the access latency can be reduced. An object of the present invention is to provide a data storage device with little increase or decrease in throughput.

本発明によれば、上記の目的を達成するため、まず、少なくともデータを保持可能なメモリセルの集合であるメモリマット部と、前記メモリマット部の中から、アクセス対象となる単一のメモリセル、又は、同時にアクセスされる複数のメモリセルの集合からなるメモリワードを指定するためのアドレス信号を伝送するアドレスバス、当該アドレス信号に付随する制御信号を伝送する制御バス、及び、前記メモリマット部に対して読み書きされるデータを転送するためのデータバスの少なくとも3種類のバスと、そして、前記3種類のバス群を外部に接続するためのバス端子群とを備えたデータ記憶装置であって、前記データバスを、それぞれ独立したデータ転送を並列に実行可能な少なくとも二系統以上のバスとしたデータ記憶装置が提供される。   According to the present invention, in order to achieve the above object, first, a memory mat portion which is a set of memory cells capable of holding at least data, and a single memory cell to be accessed from the memory mat portion Or an address bus for transmitting an address signal for designating a memory word consisting of a set of a plurality of memory cells accessed simultaneously, a control bus for transmitting a control signal associated with the address signal, and the memory mat section A data storage device comprising at least three types of data buses for transferring data to be read from and written to, and a bus terminal group for connecting the three types of bus groups to the outside The data bus is provided with at least two or more buses capable of executing independent data transfer in parallel. It is.

また、本発明では、前記に記載したデータ記憶装置において、前記アドレスバスに対するバス端子群の数が、前記データバスに対するバス端子群の数よりも少ないことが好ましく、更には、前記アドレスバスを1系統だけ備えたものであることが好ましい。更に、本発明によれば、前記に記載したデータ記憶装置において、前記メモリマット部を構成するメモリセルは、電源供給を停止してもデータを保持することが好ましく、或るいは、前記3種類のバス群は、基準クロックに同期して動作することが好ましい。   According to the present invention, in the data storage device described above, the number of bus terminal groups for the address bus is preferably smaller than the number of bus terminal groups for the data bus. It is preferable that only the system is provided. Furthermore, according to the present invention, in the data storage device described above, it is preferable that the memory cells constituting the memory mat portion retain data even when power supply is stopped, or the three types The bus groups preferably operate in synchronization with the reference clock.

即ち、上述した本発明によれば、アクセスレイテンシをほとんど低下させることなく、複数のシステムLSIによるメモリチップの共用が可能となる。また、転送量の少ないアドレスバスに関しては、ピンシェアを行うことにより、メモリチップのピン数を削減することができ、コスト的に有利なデータ記憶装置を提供することが出来る。加えて、外部メモリとなるデータ記憶装置のメモリを複数のバンクで構成することにより、アクセス対象が異なるバンクである場合でも、そのスループットを低下させることなく、並列アクセスを実現することが可能となるという優れた効果を発揮する。   That is, according to the present invention described above, memory chips can be shared by a plurality of system LSIs with almost no decrease in access latency. Further, for an address bus with a small transfer amount, by performing pin sharing, the number of pins of the memory chip can be reduced, and a cost-effective data storage device can be provided. In addition, by configuring the memory of the data storage device as an external memory with a plurality of banks, it is possible to realize parallel access without lowering the throughput even when the access target is a different bank. Exhibits an excellent effect.

以下、本発明になる各種の実施例について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, various embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明の実施例1になるデータ記憶装置について、添付の図1を参照しながら、以下にその詳細に説明する。まず、この図1において、参照符号1は、本発明になるデータ記憶装置からなる外部メモリを示しており、当該外部メモリ1に対して、それぞれアクセスを行う複数(この例では2個)のシステムLSI2、3が、以下に説明する少なくとも3種類のバス群を介して、共通にアクセス可能に接続されている。また、図中の参照符号4は、上記外部メモリ1及び複数のシステムLSI2、3に対するタイミング情報を生成するためのタイミング生成回路を示している。なお、本実施例では、図にも示すように、当該タイミング生成回路4は、メモリアクセス動作の基準クロックとなるクロック信号(CLK)100と、当該クロック信号を二分周したフェーズ信号(PHASE)110とを生成して出力する。また、システムLSI2、3は、それぞれ、メモリ制御回路をその内部に備えている。   The data storage device according to the first embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIG. First, in FIG. 1, reference numeral 1 indicates an external memory including a data storage device according to the present invention, and a plurality of systems (two in this example) each access the external memory 1. The LSIs 2 and 3 are connected so as to be commonly accessible via at least three types of bus groups described below. Reference numeral 4 in the figure denotes a timing generation circuit for generating timing information for the external memory 1 and the plurality of system LSIs 2 and 3. In the present embodiment, as shown in the figure, the timing generation circuit 4 includes a clock signal (CLK) 100 serving as a reference clock for the memory access operation and a phase signal (PHASE) 110 obtained by dividing the clock signal by two. And output. Further, each of the system LSIs 2 and 3 includes a memory control circuit therein.

一方、外部メモリ1は、コントローラ10、メモリアレイ11、12、入出力(I/O)バッファ15、16等を含んで構成されている。なお、この実施例では、メモリは、メモリアドレスの最上位ビットにより、2個のメモリアレイ、即ち、メモリアレイ11とメモリアレイ12とに区別されている。より詳細には、メモリアドレスの最上位ビットが「0」の場合には、メモリアレイ11がアクセスの対象となり、メモリアドレスの最上位ビットが「1」の場合には、メモリアレイ12がアクセスの対象となる。即ち、これらのメモリアレイ11、12は、データを保持可能なメモリセルの集合(メモリバンク)であるメモリマット部を構成することとなる。また、これらのメモリセルとしては、電源供給を停止してもデータを保持することが可能なSDRAMにより構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ROM等の不揮発性メモリを適用するによって構成することも可能である。   On the other hand, the external memory 1 includes a controller 10, memory arrays 11 and 12, input / output (I / O) buffers 15 and 16, and the like. In this embodiment, the memory is divided into two memory arrays, that is, the memory array 11 and the memory array 12 according to the most significant bit of the memory address. More specifically, when the most significant bit of the memory address is “0”, the memory array 11 is to be accessed, and when the most significant bit of the memory address is “1”, the memory array 12 is accessed. It becomes a target. That is, these memory arrays 11 and 12 constitute a memory mat section that is a set (memory bank) of memory cells capable of holding data. These memory cells are constituted by SDRAMs that can retain data even when power supply is stopped. However, the present invention is not limited to this, and a non-volatile memory such as a ROM. It is also possible to configure by applying

また、コントローラ10の内部には、後に説明するアドレス信号101として入力されたアドレスを保持するためのアドレスバッファ20、21が設けられている。また、各メモリアレイは、それぞれ、アドレスでコーダ22、23、センスアンプ24、25、そして、列デコーダ26、27を備えて構成されている。   Further, inside the controller 10, address buffers 20 and 21 for holding an address input as an address signal 101 described later are provided. Each memory array includes coders 22 and 23, sense amplifiers 24 and 25, and column decoders 26 and 27, respectively.

次に、上記システムLSI2が、上記にその構成を説明した外部メモリ1のデータを読み出す場合の動作を一例として、単純なメモリリード(読み出し)シーケンスについて、以下に説明する。なお、この例では、連続したアドレスに格納されている8ビット幅のデータを8個読み出すこととする。なお、この時の信号波形を、添付の図2に示す。   Next, a simple memory read (read) sequence will be described below, taking as an example the operation when the system LSI 2 reads data from the external memory 1 whose configuration has been described above. In this example, 8 pieces of 8-bit width data stored in consecutive addresses are read out. The signal waveform at this time is shown in FIG.

図2において、参照符号100はメモリアクセスのための基準クロック(CLK)を示しており、一方、110は、共通の上記外部メモリ1に対し、上記2個の中の何れのシステムLSIがアクセスを起動することが出来るかを示す、所謂、フェーズ信号(PHASE)を示している。また、図中の参照符号101は、上記外部メモリ1に対して行アドレス及び列アドレスを与えるためのアドレス信号(ADDR)であり、102は、一方のシステムLSI2が上記外部メモリ1を動作状態に移行するためのチップセレクト信号(CS0#)を、106は、他方のシステムLSI3が上記外部メモリ1を動作状態に移行するためのチップセレクト信号(CS1#)を示している。加えて、参照符号103は、行アドレス発行タイミングを指定する行アドレスストローブ信号(RAS#)を、104は、列アドレス発行タイミングを指定する列アドレスストローブ信号(CAS#)を、そして、105は、アクセスの種別がライト(書き込み)であることを示す、所謂、ライトイネーブル信号(WE#)を示している。なお、本実施例では、これらの各信号102、103、104、105、106は、負論理の信号となっている。また、この図2において、参照符号200、202は、データ信号(DATA0、1)を、201、203は、タイミング情報としてのDQS信号(DQS0、1)をそれぞれ示している。   In FIG. 2, reference numeral 100 indicates a reference clock (CLK) for memory access, while 110 indicates that any of the two system LSIs accesses the common external memory 1. A so-called phase signal (PHASE) indicating whether or not it can be activated is shown. Reference numeral 101 in the figure is an address signal (ADDR) for giving a row address and a column address to the external memory 1, and 102 is one system LSI 2 that puts the external memory 1 into an operating state. Reference numeral 106 denotes a chip select signal (CS0 #) for shifting, and reference numeral 106 denotes a chip select signal (CS1 #) for the other system LSI 3 to shift the external memory 1 to an operating state. In addition, reference numeral 103 is a row address strobe signal (RAS #) that specifies the row address issue timing, 104 is a column address strobe signal (CAS #) that specifies the column address issue timing, and 105 is A so-called write enable signal (WE #) indicating that the access type is write (write) is shown. In the present embodiment, these signals 102, 103, 104, 105, and 106 are negative logic signals. In FIG. 2, reference numerals 200 and 202 indicate data signals (DATA0, 1), and 201 and 203 indicate DQS signals (DQS0, 1) as timing information.

即ち、アドレス信号(ADDR)101は、前記メモリマット部の中から、アクセス対象となる単一のメモリセル、又は、同時にアクセスされる複数のメモリセルの集合(メモリバンク)からなるメモリワードを指定するためのものであり、アドレスバス上に伝送される。加えて、当該アドレス信号に付随する制御信号が、上記の各種制御信号として制御バス上に伝送される。   That is, the address signal (ADDR) 101 designates a memory word consisting of a single memory cell to be accessed or a set (memory bank) of a plurality of memory cells accessed simultaneously from the memory mat portion. Is transmitted on the address bus. In addition, a control signal accompanying the address signal is transmitted on the control bus as the various control signals.

システムLSI2は、フェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」となったサイクル(期間)において、アドレス信号101にアクセス対象の行アドレスを出力し、同時に、行アドレスストローブ信号103を「L(ロー)」にする。この時の行アドレス信号の最上位ビットにより、アクセス対象のメモリアレイが決定される。なお、この例では、当該行アドレス信号の最上位ビットは「0」であり、即ち、メモリアレイ11をアクセスするものとして説明する。これにより、外部メモリ1のメモリコントローラ10では、上記チップセレクト信号が「L」の場合のアクセス、即ち、上記システムLSI2からのアクセスアドレスを、アドレスバッファ20の上位領域に格納する。その後、このアドレスを、上記メモリアレイ11のアドレスデコーダ22へ与えることで、当該メモリアドレス11の該当する行に記憶されている内容(データ)がセンスアンプ24へ送られる。   In the cycle (period) in which the phase signal (PHASE) 110 becomes “H (high)”, the system LSI 2 outputs the row address to be accessed to the address signal 101 and simultaneously outputs the row address strobe signal 103 to “L ( Low) ”. The memory array to be accessed is determined by the most significant bit of the row address signal at this time. In this example, the most significant bit of the row address signal is “0”, that is, the memory array 11 is accessed. Thereby, the memory controller 10 of the external memory 1 stores the access when the chip select signal is “L”, that is, the access address from the system LSI 2 in the upper area of the address buffer 20. Thereafter, this address is given to the address decoder 22 of the memory array 11 so that the contents (data) stored in the corresponding row of the memory address 11 are sent to the sense amplifier 24.

続いて、フェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」となったサイクル(期間)において、システムLSI2は、アドレス信号101にアクセス対象の列アドレスを出力し、同時に、列アドレスストローブ信号104を「L(ロー)」にする。この列アドレスは、アドレスバッファ20の下位領域に格納する。このアドレスは、列デコーダ26へ送られ、そして、センスアンプ24の出力から、アクセス対象のデータが選択(アクセス)される。なお、この選択されたデータは、上記入出力(I/O)バッファ15を通って、データ線(バス)上へデータ信号200(DATA)として出力される。なお、その際には、タイミング情報として、DQS信号(DQS0)201も同時に生成される。その後、列アドレスをインクリメントしながら順次データが出力される。なお、このデータの出力タイミングや上記DQS信号の役割等は、一般的なDDR−SDRAMのそれと同様であることから、ここではその説明は省略する。また、列アドレスストローブ信号104を「L(ロー)」にした後にデータが出力されるまでのサイクル数は固定(即ち、固定サイクル)であるが、そのサイクル数は、予め変更することも可能である。同様に、上記の連続して出力されるデータの個数も、やはり、変更可能である。   Subsequently, in a cycle (period) in which the phase signal (PHASE) 110 becomes “H (high)”, the system LSI 2 outputs the column address to be accessed to the address signal 101 and simultaneously outputs the column address strobe signal 104. Set to “L”. This column address is stored in the lower area of the address buffer 20. This address is sent to the column decoder 26, and data to be accessed is selected (accessed) from the output of the sense amplifier 24. The selected data passes through the input / output (I / O) buffer 15 and is output as a data signal 200 (DATA) onto the data line (bus). At that time, a DQS signal (DQS0) 201 is also generated as timing information. Thereafter, the data is sequentially output while incrementing the column address. Since the output timing of this data, the role of the DQS signal, and the like are the same as those of a general DDR-SDRAM, the description thereof is omitted here. The number of cycles until the data is output after the column address strobe signal 104 is set to “L (low)” is fixed (that is, a fixed cycle). However, the number of cycles can be changed in advance. is there. Similarly, the number of data output continuously can also be changed.

次に、添付の図3に示すように、フェーズ信号110(PHASE)が「L(ロー)」となったサイクル(期間)においては、上記のシステムLSI2に代えて、システムLSI3が上記外部メモリ1に対してアクセスが可能となる。この場合、チップセレクト信号102に代わって、チップセレクト信号106が使用され、かつ、外部メモリ1のメモリコントローラ10においては、アドレスバッファ20に代わって、アドレスバッファ21が使用される。ここで、一方のシステムLSI2はメモリ空間の前半であるメモリアドレスの最上位ビットが「0」の空間を使用し、他方のシステムLSI3はメモリ空間の後半であるメモリアドレスの最上位ビットが「1」の空間を使用するよう、予め取り決めておくことによれば、システムLSI3からのアクセスは必ずメモリアレイ12を対象とし、かつ、そのアクセス結果は入出力(I/O)バッファ16を経由してシステムLSI3へ送られることとなる。   Next, as shown in FIG. 3 attached, in the cycle (period) in which the phase signal 110 (PHASE) becomes “L (low)”, the system LSI 3 replaces the system LSI 2 with the external memory 1. Can be accessed. In this case, the chip select signal 106 is used instead of the chip select signal 102, and the address buffer 21 is used instead of the address buffer 20 in the memory controller 10 of the external memory 1. Here, one system LSI 2 uses a space where the most significant bit of the memory address which is the first half of the memory space is “0”, and the other system LSI 3 has the most significant bit of the memory address which is the second half of the memory space is “1”. In other words, the access from the system LSI 3 is always directed to the memory array 12 and the access result passes through the input / output (I / O) buffer 16. It is sent to the system LSI 3.

なお、上記の例では、列アドレスストローブ信号(CAS#)104を「L(ロー)」にした際には、ライトイネーブル信号(WE#)105は「H(ハイ)」に保持されているため、その種別はリード(読み出し)アクセスとなっている。一方、このライトイネーブル信号(WE#)105を「L(ロー)」にした場合には、その種別はライト(書き込み)アクセスとなる。これについて、更に、添付の図4を用いて説明すると、ライト(書き込み)アクセスにおいては、列アドレスストローブ信号(CAS#)104を「L(ロー)」にしてから4サイクル経過した後、システムLSI2がデータバス上に、データ信号(DATA0)200として、当該ライトデータを出力することとなる。なお、この列アドレスストローブ信号(CAS#)104からデータ出力までのサイクル数、及び、連続してライト(書き込み)する個数については、これらは変更可能である。この図4は、8個のデータを書き込む例を示している。   In the above example, when the column address strobe signal (CAS #) 104 is set to “L (low)”, the write enable signal (WE #) 105 is held at “H (high)”. The type is read (read) access. On the other hand, when the write enable signal (WE #) 105 is set to “L (low)”, the type is write (write) access. This will be further described with reference to FIG. 4. In the write (write) access, after four cycles have elapsed since the column address strobe signal (CAS #) 104 was set to “L (low)”, the system LSI 2 The write data is output as the data signal (DATA0) 200 on the data bus. Note that the number of cycles from the column address strobe signal (CAS #) 104 to the data output and the number of continuous writing (writing) can be changed. FIG. 4 shows an example of writing eight pieces of data.

次に、本発明になる上記実施例1になるデータ記憶装置の特徴、即ち、システムLSI2、3による外部メモリ1の共有について、添付の図5を参照しながら説明する。なお、上記の実施例1では、その一例として、システムLSIが2個の場合について述べたが、原理的には、その個数に制限はない。また、上記の外部メモリ1は、メモリアレイ11、12からなる2バンク構成として説明したが、やはり、これにも制限はない。   Next, characteristics of the data storage device according to the first embodiment of the present invention, that is, sharing of the external memory 1 by the system LSIs 2 and 3 will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the case where there are two system LSIs has been described as an example. However, in principle, the number is not limited. Further, the external memory 1 has been described as a two-bank configuration including the memory arrays 11 and 12, but there is no limitation to this.

システムLSI2、3による外部メモリ1の共有では、まず、フェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」の時には、一方のシステムLSI2が、行アドレスをアドレスバス上へアドレス信号101として出力し、同時に、行アドレスストローブ信号(RAS#)103とチップセレクト信号(CS0#)102とを「L(ロー)」にする。この行アドレスは、メモリコントローラ10のアドレスバッファ20の上位に格納される。   In sharing the external memory 1 by the system LSIs 2 and 3, first, when the phase signal (PHASE) 110 is “H (high)”, one system LSI 2 outputs the row address onto the address bus as the address signal 101, At the same time, the row address strobe signal (RAS #) 103 and the chip select signal (CS0 #) 102 are set to “L (low)”. This row address is stored in the upper part of the address buffer 20 of the memory controller 10.

そして、次のサイクルでフェーズ信号(PHASE)110が「L(ロー)」になった時、他方のシステムLSI3が、行アドレスをアドレスバス上へアドレス信号101として出力し、かつ、行アドレスストローブ信号(RAS#)103とチップセレクト信号(CS1#)106とを「L(ロー)」にする。この行アドレスは、メモリコントローラ10の他のアドレスバッファ21の上位に格納される。なお、この例では、一方のシステムLSI2がアクセスした次のサイクルで、他方のシステムLSI3がアクセスを開始した場合を示しているが、しかしながら、本発明では、必ずしもこれに限られるものではない。   When the phase signal (PHASE) 110 becomes “L (low)” in the next cycle, the other system LSI 3 outputs the row address on the address bus as the address signal 101 and the row address strobe signal. The (RAS #) 103 and the chip select signal (CS1 #) 106 are set to “L (low)”. This row address is stored above the other address buffer 21 of the memory controller 10. In this example, the case where the other system LSI 3 starts access in the next cycle accessed by one system LSI 2 is shown, however, the present invention is not necessarily limited to this.

次に、フェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」の時には、システムLSI2が、列アドレスをアドレスバス上へアドレス信号101として出力し、そして、列アドレスストローブ信号(CAS#)104とチップセレクト信号(CS0#)102とを「L(ロー)」にする。なお、この列行アドレスは、メモリコントローラ10のアドレスバッファ20の下位に格納される。   Next, when the phase signal (PHASE) 110 is “H (high)”, the system LSI 2 outputs the column address onto the address bus as the address signal 101, and the column address strobe signal (CAS #) 104 and the chip. The select signal (CS0 #) 102 is set to “L (low)”. This column row address is stored in the lower order of the address buffer 20 of the memory controller 10.

そして、次のサイクルでフェーズ信号(PHASE)110が「L(ロー)」になった時、他のシステムLSI3が列アドレスをアドレスバス上へアドレス信号101として出力し、かつ、列アドレスストローブ信号(CAS#)104とチップセレクト信号(CS1#)106とを「L(ロー)」にする。なお、この列アドレスは、メモリコントローラ10のアドレスバッファ21の下位に格納される。   When the phase signal (PHASE) 110 becomes “L (low)” in the next cycle, the other system LSI 3 outputs the column address onto the address bus as the address signal 101 and the column address strobe signal ( (CAS #) 104 and chip select signal (CS1 #) 106 are set to “L (low)”. This column address is stored in the lower order of the address buffer 21 of the memory controller 10.

上述したように、上記の実施例では、メモリコントローラ10のアドレスバッファ20に格納されたアドレスは、その最上位ビットが「0」であるため、メモリアレイ11のアクセスに使用され、他方、アドレスバッファ21に格納されたアドレスは、その最上位ビットが「1」であるため、メモリアレイ12のアクセスに使用される。即ち、それぞれのメモリアレイ11又は12から読み出されたデータは、それぞれ、その入出力(I/O)バッファ15又は16を経由して、それぞれのデータバスへ、データ信号(DATA0又は1)200又は202として出力されることとなる。また、同時に、タイミング信号(DQS0、1)201又は203が出力される。なお、これらのデータは、それぞれ、システムLSI2又は3へ送られる。なお、ここでは、データバスへのデータ信号(DATA0、1)200、202、及び、タイミング信号(DQS0、1)201、203は、それぞれ、互いに独立しているため、並列にデータを転送することが可能になる。   As described above, in the above embodiment, since the most significant bit of the address stored in the address buffer 20 of the memory controller 10 is “0”, it is used for accessing the memory array 11. The address stored in 21 is used for accessing the memory array 12 because the most significant bit is “1”. In other words, the data read from each memory array 11 or 12 is sent to the respective data bus via the input / output (I / O) buffer 15 or 16, respectively, to the data signal (DATA0 or 1) 200. Or it will be output as 202. At the same time, the timing signal (DQS0, 1) 201 or 203 is output. These data are sent to the system LSI 2 or 3, respectively. Here, since the data signals (DATA0, 1) 200, 202 and the timing signals (DQS0, 1) 201, 203 to the data bus are independent of each other, data is transferred in parallel. Is possible.

同様にして、ライト(書き込み)アクセスをも、並列に実行することが可能である。これを、添付の図6を参照しながら、以下に説明する。なお、このライト(書き込み)アクセス動作の際における上記図5との相違点は、ライトイネーブル信号(WE#)105の制御と、そして、データ信号(DATA0、1)200、202及びそのタイミング信号(DQS0、1)201、203にある。即ち、ライトイネーブル信号(WE#)105については、列アドレスストローブ信号(CAS#)104と同じタイミングで「L(ロー)」にすることによって、現在のアクセスの種別がライト(書き込み)であることを、上記外部メモリ1へ通知する。また、データ信号(DATA0、1)200、202に関しては、上述したリード(読み出し)アクセスでは、当該外部メモリ1が出力を行うが、これに対し、ライト(書き込み)アクセス、システムLSI2又は3が出力を行うこととなる。同様に、タイミング信号(DQS0、1)201又は203もデータと同じ方向に伝送されることとなる。そして、データバス上をデータ信号(DATA)200として送られてきたデータはメモリアレイ11へ、データ信号(DATA1)202として送られてきたデータはメモリアレイ12へ書き込まれる。   Similarly, write (write) access can be executed in parallel. This will be described below with reference to FIG. The difference from FIG. 5 in the write (write) access operation is that the write enable signal (WE #) 105 is controlled and the data signals (DATA0, 1) 200, 202 and their timing signals ( DQS0, 1) in 201, 203. That is, the write enable signal (WE #) 105 is set to “L (low)” at the same timing as the column address strobe signal (CAS #) 104, so that the current access type is write (write). Is sent to the external memory 1. Further, regarding the data signals (DATA0, 1) 200, 202, the external memory 1 outputs in the above-described read (read) access, whereas the write (write) access, the system LSI 2 or 3 outputs. Will be performed. Similarly, the timing signal (DQS0, 1) 201 or 203 is also transmitted in the same direction as the data. Data sent as a data signal (DATA) 200 on the data bus is written to the memory array 11, and data sent as a data signal (DATA 1) 202 is written to the memory array 12.

なお、ここまでの説明では、上記2個のシステムLSI2、3は、同種のアクセスを実行するものとして説明したが、しかしながら、上述したように、これらのアクセスは独立していることから、同種のアクセスの実行に限定されることなく、例えば、一方のシステムLSI2は共用の外部メモリ1をリード(読み出し)、他方のシステムLSI3は当該外部メモリ1へライト(書き込み)するという使用方法も可能である。   In the above description, the two system LSIs 2 and 3 have been described as executing the same type of access. However, as described above, since these accesses are independent, the same type of access is performed. For example, one system LSI 2 can read (read) the shared external memory 1 and the other system LSI 3 can write (write) to the external memory 1 without being limited to the execution of access. .

加えて、上記の外部メモリ1は、チップセレクト信号(CS0#)102、(CS1#)106を束ねて使用することにより、倍のデータ幅を持ったメモリとして利用することが可能である。なお、この時(変形例)の外部メモリ1とシステムLSI5との結線構造を、添付の図7に示すと共に、そのリード(読み出し)アクセス時の波形を図8に、そして、ライト(書き込み)アクセス時の波形を図9に、それぞれ示す。なお、この時の動作についても、従来のDDR−SDRAMと同様にすることも可能であり、即ち、互換性の観点からも有利である。また、ここでは、説明を簡単にするため、唯1個のシステムLSI5のみを示したが、本発明では、これらシステムLSIは複数個が、上記図1と同様に、外部メモリ1を共用可能であることは明らかであろう。   In addition, the external memory 1 can be used as a memory having a double data width by using the chip select signals (CS0 #) 102 and (CS1 #) 106 in a bundle. The connection structure between the external memory 1 and the system LSI 5 at this time (modified example) is shown in FIG. 7 attached, the waveform at the time of read (read) access is shown in FIG. 8, and the write (write) access The time waveforms are shown in FIG. The operation at this time can be the same as that of the conventional DDR-SDRAM, that is, from the viewpoint of compatibility. Further, only one system LSI 5 is shown here for simplicity of explanation, but in the present invention, a plurality of these system LSIs can share the external memory 1 as in FIG. It will be clear that there is.

まず、図7では、チップセレクト信号(CS0#)102とチップセレクト信号(CS1#)106は互いに接続されており、これにより、一つのチップセレクト信号として動作することとなる。なお、データに関しては、データ信号(DATA1)202を上位に、そして、データ信号(DATA0)200を下位としたデータバスが構築されることとなる。そして、この例では、データ信号(DATA0)200とデータ信号(DATA1)202とは、それぞれ、8ビット幅であることから、これらを併せて使用することによれば、16ビット幅のメモリとして使用することが可能となる。なお、この場合においても、上記のタイミング信号(DQS0、1)201又は203についても、同様に、倍の幅のタイミング信号として使用される。   First, in FIG. 7, the chip select signal (CS0 #) 102 and the chip select signal (CS1 #) 106 are connected to each other, thereby operating as one chip select signal. As for data, a data bus is constructed with the data signal (DATA1) 202 at the upper level and the data signal (DATA0) 200 at the lower level. In this example, each of the data signal (DATA0) 200 and the data signal (DATA1) 202 has an 8-bit width, and therefore when used together, it is used as a 16-bit width memory. It becomes possible to do. In this case, the timing signal (DQS0, 1) 201 or 203 is also used as a timing signal having a double width.

即ち、上述したように結線を行った上記図6に示したデータ記憶装置では、チップセレクト信号(CS0#)102とチップセレクト信号(CS1#)106は同時に「L(ロー)」となり、この時、アドレスバス上にアドレス信号101として印加された行アドレス及び列アドレスは、それぞれ、行アドレスストローブ信号(RAS#)103と列アドレスストローブ信号(CAS#)104とが「L(ロー)」となるタイミングで、上記メモリコントローラ10のアドレスバッファ20、21に書き込まれる。そして、これらのアドレスバッファに格納されたアドレスにより、メモリアレイ11、12がアクセスされ、その後、当該アクセスにより得られたリード(読み出し)データが、入出力(I/O)バッファ15、16を経由してデータバス上にデータ信号(DATA0、1)200、202として出力されることとなる。   That is, in the data storage device shown in FIG. 6 connected as described above, the chip select signal (CS0 #) 102 and the chip select signal (CS1 #) 106 become “L (low)” at the same time. In the row address and the column address applied as the address signal 101 on the address bus, the row address strobe signal (RAS #) 103 and the column address strobe signal (CAS #) 104 become “L (low)”, respectively. The data is written into the address buffers 20 and 21 of the memory controller 10 at the timing. Then, the memory arrays 11 and 12 are accessed by the addresses stored in these address buffers, and then read (read) data obtained by the access passes through the input / output (I / O) buffers 15 and 16. Thus, the data signals (DATA0, 1) 200 and 202 are output on the data bus.

なお、ライト(書き込み)アクセスの場合も上記と同様であり、列アドレスストローブ信号(CAS#)104が「L(ロー)」となるタイミングでライトイネーブル信号(WE#)105を「L(ロー)」にすることにより、システムLSI5がデータバス上のデータ信号(DATA0、1)200、202が、メモリアレイ11、12の該当する部分へライト(書き込み)されることとなる。   The write (write) access is the same as described above, and the write enable signal (WE #) 105 is set to “L (low)” when the column address strobe signal (CAS #) 104 becomes “L (low)”. As a result, the system LSI 5 writes (writes) the data signals (DATA0, 1) 200, 202 on the data bus to the corresponding portions of the memory arrays 11, 12.

続いて、本発明の実施例2になるデータ記憶装置について、添付の図10を参照しながら説明する。なお、上述した実施例1との大きな差異は、以下の通りである。まず、上記の実施例1では、タイミング生成回路4がフェーズ信号(PHASE)110を生成しており、このフェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」である期間と、「L(ロー)」である期間との割合は、1/2であった。これに対し、この実施例2では、このフェーズ信号(PHASE)110を、システムLSI6が生成する構成となっている。   Next, a data storage device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the big difference with Example 1 mentioned above is as follows. First, in the first embodiment, the timing generation circuit 4 generates the phase signal (PHASE) 110, and the phase signal (PHASE) 110 is “H (high)” and “L (low)”. The ratio with the period of “is ½. In contrast, in the second embodiment, the system LSI 6 generates the phase signal (PHASE) 110.

かかる構成によれば、上記実施例1と比較し、当該フェーズ信号(PHASE)110の性質を自由に変更することが可能となる。これによれば、例えば、システムLSI6が大量のデータ転送を実行する必要がある時間帯には、当該フェーズ信号(PHASE)110を「H(ハイ)」状態に維持し続けることにより、システムLSI6が共用の外部メモリ1を占有することが可能となる。逆に、システムLSI6が外部メモリ1を必要としない場合には、当該フェーズ信号(PHASE)110を「L(ロー)」状態に維持し続けることにより、当該外部メモリ1を開放することも可能になる。このように、この実施例2になるデータ記憶装置では、システムLSIが主体的に共用の外部メモリ1の使用割合を制御することが可能となる。   According to such a configuration, the properties of the phase signal (PHASE) 110 can be freely changed as compared with the first embodiment. According to this, for example, in a time zone in which the system LSI 6 needs to execute a large amount of data transfer, the system LSI 6 keeps the phase signal (PHASE) 110 in the “H (high)” state, so that the system LSI 6 The shared external memory 1 can be occupied. Conversely, when the system LSI 6 does not require the external memory 1, the external memory 1 can be released by continuing to maintain the phase signal (PHASE) 110 in the “L (low)” state. Become. As described above, in the data storage device according to the second embodiment, the system LSI can mainly control the use ratio of the shared external memory 1.

なお、上記実施例2になるデータ記憶装置における各部の波形信号を、添付の図11に示す。この例では、フェーズ信号(PHASE)110が「H(ハイ)」状態となっている3サイクルの期間では、システムLSI6が上記共用の外部メモリ1を占有しているが、それ以外の期間では、他のシステムLSI3が当該外部メモリ1を自由に使用することが可能となっている。   In addition, the waveform signal of each part in the data storage device which becomes the said Example 2 is shown in attached FIG. In this example, the system LSI 6 occupies the shared external memory 1 in the period of 3 cycles in which the phase signal (PHASE) 110 is in the “H (high)” state, but in other periods, Other system LSIs 3 can freely use the external memory 1.

以上に述べた実施例1及び2で示した本発明のデータ記憶装置では、それぞれのシステムLSIがアクセスすることが可能なメモリアレイは固定されていたが、しかしながら、本発明はこれに限定されることはない。例えば、それぞれのシステムLSIがアクセス可能なメモリアレイを自由に変更可能とすることも出来る。なお、これによれば、各システムLSIが使用可能なメモリ空間が広がると共に、更には、上記共用の外部メモリを利用して、複数のシステムLSIが互いにデータ通信を行うことも可能となる。   In the data storage devices of the present invention shown in the first and second embodiments described above, the memory arrays that can be accessed by the respective system LSIs are fixed. However, the present invention is limited to this. There is nothing. For example, the memory array accessible by each system LSI can be freely changed. According to this, a memory space that can be used by each system LSI is expanded, and furthermore, a plurality of system LSIs can perform data communication with each other using the shared external memory.

そこで、上記を実現するための本発明になるデータ記憶装置の構成を、添付の図12を参照しながら説明する。なお、上記実施例1と異なるのは、この実施例3では、外部メモリ9を構成するメモリアレイ11、12と入出力(I/O)バッファ17、18との間に、所謂、クロスバースイッチ30を挿入したことである。即ち、このクロスバースイッチ30の機能により、任意のメモリアレイを、任意の入出力(I/O)バッファへ接続することを可能にする。このことによれば、例えば、図のシステムLSI17からであっても、アドレスの最上位ビットを「1」にすることによれば、メモリアレイ11だけではなく、メモリアレイ12をもアクセスすることが可能となる。   Therefore, the configuration of the data storage device according to the present invention for realizing the above will be described with reference to FIG. The third embodiment is different from the first embodiment in that a so-called crossbar switch is provided between the memory arrays 11 and 12 constituting the external memory 9 and the input / output (I / O) buffers 17 and 18 in the third embodiment. 30 is inserted. That is, the function of the crossbar switch 30 makes it possible to connect an arbitrary memory array to an arbitrary input / output (I / O) buffer. According to this, for example, even from the system LSI 17 in the figure, by setting the most significant bit of the address to “1”, not only the memory array 11 but also the memory array 12 can be accessed. It becomes possible.

しかしながら、上述した構成や方法では、一つのメモリアレイに対して複数のシステムLSIからのアクセスが発生する可能性がある。より具体的には、例えば、添付の図13の各部の信号波形にも示すように、一つのメモリアレイに対して2つのシステムLSI7、8からのリード(読み出し)アクセスが発生し、その結果、両者のデータフェーズが時間的に競合した場合には、外部メモリ9は、データ信号(DATA0、1)200、202をデータバス上に、本来のタイミングで出力することが不可能となる。そこで、この実施例3では、データ転送が可能であることを示すためのレディ信号(RDY0、1)210、211とを追加する。なお、これらのレディ信号(RDY0、1)は負論理であり、そのため、リード(読み出し)アクセス時においては、このレディ信号(RDY0、1)が「L(ロー)」状態となっている期間が、有効なデータフェーズとなり、「H(ハイ)」状態の期間が無効なデータフェーズとなっている。そのため、規定のデータ転送タイミング中であっても、当該レディ信号(RDY0、1)が「H(ハイ)」である期間は、有効なデータ転送は行われない。そこで、システムLSIは、これらのレディ信号(RDY0、1)の値(「L」又は「H」)を確認して、当該レディ信号(RDY0、1)が「L」の期間だけデータを取り込むように構成される。   However, in the above-described configuration and method, there is a possibility that access from a plurality of system LSIs occurs to one memory array. More specifically, for example, as shown in the signal waveform of each part in FIG. 13 attached, read access from two system LSIs 7 and 8 occurs for one memory array, and as a result, When the two data phases compete in time, the external memory 9 cannot output the data signals (DATA0, 1) 200, 202 on the data bus at the original timing. Therefore, in this third embodiment, ready signals (RDY0, 1) 210, 211 for indicating that data transfer is possible are added. These ready signals (RDY0, 1) are negative logic. Therefore, during a read (read) access, there is a period during which the ready signals (RDY0, 1) are in the “L (low)” state. This is a valid data phase, and the period of the “H (high)” state is an invalid data phase. Therefore, even during the prescribed data transfer timing, effective data transfer is not performed while the ready signal (RDY0, 1) is “H (high)”. Therefore, the system LSI confirms the values (“L” or “H”) of these ready signals (RDY0, 1), and captures data only during the period when the ready signals (RDY0, 1) are “L”. Configured.

なお、上記のレディ信号(RDY0、1)は、上記のリード(読み出し)アクセスだけではなく、更に、ライト(書き込み)アクセスにも適用することが出来る。しかしながら、本実施例3では、上記リード(読み出し)アクセス時と同様に、ライト(書き込み)アクセス時においても、一つのメモリアレイに対して複数のシステムLSIからのアクセスが集中する状況が起こり得る。そして、かかる場合、ライト(書き込み)先のアドレスは、メモリコントローラ19のアドレスバッファ20、21へ、ライト(書き込み)データは入出力(I/O)バッファ15、16へ、一旦、格納される。しかしながら、これらのバッファは、メモリアレイへのライト(書き込み)アクセスが完了するまでは、他のアクセスが使用することは出来ないこととなる。即ち、この期間中に、システムLSIが次のメモリアクセスを発行すると、そのアドレスやデータを保持することが出来ず、所謂、トランザクションが消失してしまうこととなる。   The ready signal (RDY0, 1) can be applied not only to the read (read) access but also to the write (write) access. However, in the third embodiment, similarly to the read (read) access, a situation in which accesses from a plurality of system LSIs concentrate on one memory array may occur during a write (write) access. In such a case, the write (write) destination address is temporarily stored in the address buffers 20 and 21 of the memory controller 19 and the write (write) data is temporarily stored in the input / output (I / O) buffers 15 and 16. However, these buffers cannot be used by other accesses until the write (write) access to the memory array is completed. That is, if the system LSI issues the next memory access during this period, the address and data cannot be held, and so-called transactions are lost.

そこで、上記の実施例3では、データ記憶装置を上述した不具合から防ぐために、上記のレディ信号(RDY0、1)210、211を使用するものである。より具体的には、ライト(書き込み)アクセス時においては、上記外部メモリ9はメモリアレイへのライト(書き込み)動作を完了し、そして、アドレスバッファ20、21やデータバッファが他のアクセスに対して使用可能となった時点で、上記レディ信号(RDY0、1)を1サイクルだけ「L(ロー)」状態にする。一方、システムLSIでは、ライト(書き込み)アクセスを発行した場合には、このレディ信号(RDY0、1)が「L(ロー)」になるまで、次のアクセスを発行しないように構成することにより、上述したトランザクションの消失を防止することが可能となる。   Therefore, in the third embodiment, the ready signals (RDY0, 1) 210 and 211 are used in order to prevent the data storage device from the above-described problems. More specifically, at the time of write (write) access, the external memory 9 completes the write (write) operation to the memory array, and the address buffers 20 and 21 and the data buffer are free from other accesses. When ready for use, the ready signal (RDY0, 1) is set to the “L (low)” state for one cycle. On the other hand, the system LSI is configured so that when a write (write) access is issued, the next access is not issued until the ready signal (RDY0, 1) becomes “L (low)”. It is possible to prevent the above-described transaction from being lost.

なお、上記の実施例3では、上記アドレスバッファやデータバッファの段数を、1回の転送分だけ用意するものとして説明したが、この段数を増やすことによっても、データ記憶装置のメモリアクセス性能を向上することが可能である。   In the third embodiment, the number of stages of the address buffer and data buffer is described as being prepared for one transfer. However, the memory access performance of the data storage device can be improved by increasing the number of stages. Is possible.

以上に述べた本発明になる実施例では、外部メモリ1に対するアクセスにはDDR−SDRAMに類似したプロトコルを使用したものとして説明しているが、しかしながら、本発明はこれに制限されるものではない。また、データやアドレスのビット幅についても、上述した実施例に制約されるものではない。また、上記の実施例では、説明を簡単にするために、ライト(書き込み)時の書き込みマスクに関する記述を行っていないが、別途、そのための信号を追加することにより、かかるマスク機能をサポートすることも可能である。また、上記の本発明になるデータ記憶装置は、単一のメモリチップとして、半導体製造プロセスにより製造されることが好ましい。   In the embodiment according to the present invention described above, it is described that a protocol similar to DDR-SDRAM is used for access to the external memory 1, however, the present invention is not limited to this. . Further, the bit width of data and address is not limited to the above-described embodiment. Further, in the above embodiment, for the sake of simplicity, the description about the write mask at the time of writing (writing) is not performed, but such a mask function is supported by adding a signal for that purpose separately. Is also possible. The data storage device according to the present invention is preferably manufactured by a semiconductor manufacturing process as a single memory chip.

本発明の実施例1になるデータ記憶装置の構造を、複数のLSIの共通メモリとして使用する場合における結線をも含めて示すブロック図である。1 is a block diagram showing the structure of a data storage device according to a first embodiment of the present invention, including connections when used as a common memory for a plurality of LSIs. 上記図1のデータ記憶装置における、単純なメモリリード(読み出し)シーケンスの動作を説明するための、各部の波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram of each part for explaining a simple memory read (read) sequence operation in the data storage device of FIG. 1. データ記憶装置におけるメモリリード(読み出し)動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating the memory read (read) operation | movement in a data storage device. 上記データ記憶装置におけるメモリリード(読み出し)動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating the memory read (read) operation | movement in the said data storage device. 上記データ記憶装置におけるメモリリード(読み出し)動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating the memory read (read) operation | movement in the said data storage device. 上記データ記憶装置におけるライト(書き込み)アクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating the write (write) access operation | movement in the said data storage device. 上記実施例1の変形例なるデータ記憶装置の構造を、複数のLSIの共通メモリとして使用する場合における結線をも含めて示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a structure of a data storage device as a modification of the first embodiment, including connection when used as a common memory of a plurality of LSIs. 上記変形例になるデータ記憶装置におけるアクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating access operation in the data storage device which becomes the said modification. 上記変形例になるデータ記憶装置におけるアクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form diagram of each part for demonstrating access operation in the data storage device which becomes the said modification. 本発明の実施例2になるデータ記憶装置の構造を、複数のLSIの共通メモリとして使用する場合における結線をも含めて示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure in the case of using the structure of the data storage device which becomes Example 2 of this invention as a common memory of several LSI including a connection. 上記本発明の実施例2になるデータ記憶装置におけるアクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form chart of each part for demonstrating the access operation in the data storage device which becomes Example 2 of the said invention. 本発明の実施例3になるデータ記憶装置の構造を、複数のLSIの共通メモリとして使用する場合における結線をも含めて示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data storage device which becomes Example 3 of this invention including the connection in the case of using it as a common memory of several LSI. 上記本発明の実施例3になるデータ記憶装置におけるアクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form chart of each part for demonstrating the access operation | movement in the data storage device which becomes the said Example 3 of this invention. 上記本発明の実施例3になるデータ記憶装置におけるアクセス動作を説明するための各部の波形図である。It is a wave form chart of each part for demonstrating the access operation | movement in the data storage device which becomes the said Example 3 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1、9…外部メモリ 2、3、5〜8…システムLSI 4…タイミング生成回路 10…メモリコントローラ 11、12…メモリアレイ 15〜18…入出力(I/O)バッファ 20、21…アドレスバッファ 22、23…行アドレスデコーダ 24、25…センスアンプ 26、27…列アドレスデコーダ 30…クロスバースイッチ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 9 ... External memory 2, 3, 5-8 ... System LSI 4 ... Timing generation circuit 10 ... Memory controller 11, 12 ... Memory array 15-18 ... Input / output (I / O) buffer 20, 21 ... Address buffer 22 , 23 ... row address decoder 24, 25 ... sense amplifier 26, 27 ... column address decoder 30 ... crossbar switch.

Claims (5)

少なくともデータを保持可能なメモリセルの集合であるメモリマット部と、
前記メモリマット部の中から、アクセス対象となる単一のメモリセル、又は、同時にアクセスされる複数のメモリセルの集合からなるメモリワードを指定するためのアドレス信号を伝送するアドレスバス、
当該アドレス信号に付随する制御信号を伝送する制御バス、及び、
前記メモリマット部に対して読み書きされるデータを転送するためのデータバスの少なくとも3種類のバスと、そして、
前記3種類のバス群を外部に接続するためのバス端子群とを備えたデータ記憶装置であって、
前記データバスを、それぞれ独立したデータ転送を並列に実行可能な少なくとも二系統以上のバスとしたことを特徴とするデータ記憶装置。
A memory mat portion which is a set of memory cells capable of holding at least data;
An address bus for transmitting an address signal for designating a single memory cell to be accessed or a memory word comprising a set of a plurality of memory cells accessed simultaneously from the memory mat portion;
A control bus for transmitting a control signal accompanying the address signal; and
At least three types of data buses for transferring data to be read from and written to the memory mat unit; and
A data storage device comprising a bus terminal group for connecting the three types of bus groups to the outside,
The data storage device according to claim 1, wherein the data bus is at least two or more buses capable of executing independent data transfer in parallel.
前記請求項1に記載したデータ記憶装置において、前記アドレスバスに対するバス端子群の数が、前記データバスに対するバス端子群の数よりも少ないことを特徴とするデータ記憶装置。   2. The data storage device according to claim 1, wherein the number of bus terminal groups for the address bus is smaller than the number of bus terminal groups for the data bus. 前記請求項2に記載したデータ記憶装置において、前記アドレスバスを1系統だけ備えたことを特徴とするデータ記憶装置。   3. The data storage device according to claim 2, wherein only one system of the address bus is provided. 前記請求項1に記載したデータ記憶装置において、前記メモリマット部を構成するメモリセルは、電源供給を停止してもデータを保持することが可能な不揮発性であることを特徴とするデータ記憶装置。   2. The data storage device according to claim 1, wherein the memory cells constituting the memory mat portion are non-volatile capable of holding data even when power supply is stopped. . 前記請求項1に記載したデータ記憶装置において、前記3種類のバス群は、基準クロックに同期して動作することを特徴とするデータ記憶装置。   2. The data storage device according to claim 1, wherein the three types of bus groups operate in synchronization with a reference clock.
JP2007195857A 2007-07-27 2007-07-27 Data storage device Pending JP2009032055A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195857A JP2009032055A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195857A JP2009032055A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Data storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032055A true JP2009032055A (en) 2009-02-12

Family

ID=40402486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195857A Pending JP2009032055A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009032055A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102761793A (en) * 2012-06-12 2012-10-31 烽火通信科技股份有限公司 Matrix eID bus circuit
CN114064527A (en) * 2020-07-30 2022-02-18 苏州库瀚信息科技有限公司 Storage device without single failure point

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134778A (en) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory
JP2002063069A (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd Memory controller, data processing system, and semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134778A (en) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory
JP2002063069A (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd Memory controller, data processing system, and semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102761793A (en) * 2012-06-12 2012-10-31 烽火通信科技股份有限公司 Matrix eID bus circuit
CN102761793B (en) * 2012-06-12 2014-10-29 烽火通信科技股份有限公司 Matrix eID bus circuit
CN114064527A (en) * 2020-07-30 2022-02-18 苏州库瀚信息科技有限公司 Storage device without single failure point

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981100B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
KR102595588B1 (en) Apparatus and method for configurable memory array bank architecture
JP5231642B2 (en) Independently controlled virtual memory device in memory module
US9257161B2 (en) Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity
KR100908760B1 (en) Method and memory device having multiple internal data buses and memory bank interleaving
CN111566737B (en) Apparatus and method including memory command for semiconductor memory
JP5019904B2 (en) Multiport memory device having serial input / output interface and method of controlling operation mode thereof
JP2008532140A5 (en)
JP2010515197A (en) High-speed fanout system architecture and input / output circuit for non-volatile memory
US7339838B2 (en) Method and apparatus for supplementary command bus
JP4199658B2 (en) Memory device performing addressing with different burst order in read and write operations
US7773448B2 (en) Semiconductor memory device
US8358557B2 (en) Memory device and method
US20050265086A1 (en) Semiconductor storage device
JP4439033B2 (en) Semiconductor memory device
US7596049B2 (en) Semiconductor memory device with a plurality of bank groups each having a plurality of banks sharing a global line group
KR100881133B1 (en) Column address control circuit
JP2013229068A (en) Semiconductor device and information processing system including the same
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JP2012003826A (en) Semiconductor device
JP5204777B2 (en) Memory device and control method thereof
JP2009032055A (en) Data storage device
JP4405565B2 (en) Memory system and memory device
US6504767B1 (en) Double data rate memory device having output data path with different number of latches
US20140059304A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002