JP2009028335A - 注液装置 - Google Patents

注液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009028335A
JP2009028335A JP2007195988A JP2007195988A JP2009028335A JP 2009028335 A JP2009028335 A JP 2009028335A JP 2007195988 A JP2007195988 A JP 2007195988A JP 2007195988 A JP2007195988 A JP 2007195988A JP 2009028335 A JP2009028335 A JP 2009028335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
connecting means
plunger
inner peripheral
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007195988A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Akimoto
春男 秋本
Akira Sato
章 佐藤
Yasumasa Matsunaga
安雅 松永
Masahiro Kishi
正洋 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2007195988A priority Critical patent/JP2009028335A/ja
Publication of JP2009028335A publication Critical patent/JP2009028335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】薬液室内に吸入された薬液がシリコンオイルで汚染されることがない注液装置を提供する。
【解決手段】注液装置1は、カヌラ5が装着される第1バレル2と、この第1バレル2のリヤ側の内部に嵌着される円筒状の連結手段4と、この連結手段4のリヤ側の内部に連結される注射器3とから構成される。注射器3のプランジャ6を押し込んだ状態でカヌラ5を薬液内に挿入してプランジャ6を引き戻すことで、第1バレル2の薬液室7内に薬液を吸入することができる。その状態からプランジャ6を押し込むことで薬液室7内の薬液を図示しない容器に注入することができる。
【効果】第1バレル2にプランジャを嵌合させないので、第1バレル2の内周面にシリコンオイルを塗布する必要がない。そのため、薬液室7内に吸入された薬液がシリコンオイルによって汚染されることがない。
【選択図】図1

Description

本発明は注液装置に関し、より詳しくは、薬液室内に吸入された薬液がシリコンオイルで汚染されることがない注液装置に関する。
従来、医療分野において、注射器を用いて薬液を複数の容器に分配することが行われており、こうした従来一般の注射器は、概略円筒状のバレルと、このバレルに摺動自在に嵌合されたプランジャとを備えている(例えば特許文献1)。
従来の注射器では、プランジャの先端部にゴム製のガスケットを取り付けてあり、このガスケットによってバレルの内周面とプランジャとの間の液密を保持している。そして、プランジャをバレルに押し込んだ状態から引き戻すことで薬液を先端開口からバレル内の薬液室に吸入し、その後、プランジャを押し込むことにより薬液室から先端開口を介して薬液を吐出させて別の容器に注入するようにしている。
こうした従来の注射器においては、上記バレルの内周面にシリコンオイルを塗布してあり、それによってガスケットがバレルの内周面と円滑に摺動できるようになっている。
特開2005−65708号公報
ところで、従来の注射器においては、上述したようにバレルの内周面に潤滑剤としてシリコンオイルを塗布しているので、バレルの内部空間である薬液室内に薬液が吸入された際に該薬液がシリコンオイルによって汚染されるという問題があった。
そこで、従来からシリコンオイルによって汚染されることがない注液装置が要望されていたものである。
上述した事情に鑑み、本発明は、筒状に形成されるとともに軸方向の一端が縮径された第1バレルと、筒状に形成された第2バレルおよび該第2バレル内に先端部を摺動自在に嵌合されたプランジャとを有する注射器と、上記第1バレル内の薬液室と上記第2バレル内の空気室とを連通させる流体通路とを備えて、
上記プランジャを後退させることにより上記第1バレルの薬液室内に薬液を吸入し、上記プランジャを前進させることにより上記薬液室内の薬液を外部へ吐出させるようにした注液装置を提供するものである。
このような構成によれば、第1バレル内にはプランジャは嵌合されていないので、第1バレルの内周面に潤滑剤としてのシリコンオイルを塗布する必要がない。そのため、第1バレルの内部空間である薬液室内に薬液が吸入されたとしても、シリコンオイルによって薬液が汚染されることがない。
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は注液装置であり、この注液装置1によって図示しない複数の容器に所要量の薬液を注入できるようになっている。
注液装置1は、フロント側に位置する円筒状の第1バレル2と、リヤ側に位置する注射器3と、上記第1バレル2と注射器3との間に介在されてそれらを連結する円筒状の連結手段4とから構成されている。図1に示すように、上記第1バレル2、連結手段4および注射器3は、軸方向において直列で一体に連結されており、第1バレル2の先端のハブ2Aにカヌラ(注射針)5を装着するようになっている。
後に詳述するが、第1バレル2のハブ2Aにカヌラ5を装着した後に、それを図示しない薬液容器内の薬液に挿入し、その状態において注射器3のプランジャ6を押し込んだ状態から引き戻すと、第1バレル2の薬液室7内の空気が連結手段4を介して注射器3の空気室8に吸入されるようになっている。それに伴って薬液容器内の薬液がカヌラ5とハブ2Aを介して第1バレル2の薬液室7内に吸入される。そして、第1バレル2の薬液室7内に薬液が貯留された状態において、カヌラ5を図示しない複数の容器内に順次挿入してから注射器3のプランジャ6を所要量だけ押し込むことで、注射器3の空気室8の空気が連結手段4を介して薬液室7内に送り込まれる。それに伴って、第1バレル2の薬液室7内の薬液はハブ2Aとカヌラ5を介して図示しない各容器内に所要量だけ注入されるようになっている。
第1バレル2の構成は、従来公知の注射器のバレルと同じ構成である。すなわち、この第1バレル2は、透明な合成樹脂によって概略円筒状に形成されており、軸方向のフロント側(図面上左方側)に傾斜部2Bとその軸部に連設した小径のハブBを備えている。このハブ2Aは、その先端側が徐々に小径となる円錐状となっており、このハブ2Aの外周部にカヌラ5の基部大径部が取り付けられるようになっている。
第1バレル2の内部空間は薬液を収容するための薬液室7となっており、第1バレル2におけるリヤ側(図面上右側)の端部の外周部にフランジ2Cが形成されている。また、リヤ側の開口部2Dの隣接内方側となる内周面2Eには、円周方向に連続する環状突起2Fが形成されている。この環状突起2Fは、従来一般の注射器のバレルにおいて、プランジャの先端に装着したガスケットがバレル内から脱落するのを防止するために形成されているものである。さらに、上記開口部2Dとなる第1バレル2の内周面2Eのリヤ側の縁部2Gは、軸方向フロント側が縮径する小さなテーパ面に形成されている。
換言すると、本実施例の第1バレル2は、従来公知の注射器においてプランジャを省略したバレルだけの構成である。本実施例においては、この第1バレル2にプランジャを嵌合させていないので、第1バレル2の内周面2Eにシリコンオイルを塗布していない。
次に、注射器3は、上記第1バレル2とほぼ同様の構成を有する第2バレル11と、この第2バレル11の内周面11Aに先端部6Aを摺動自在に嵌合させたプランジャ6とを備えている。
第2バレル11は円筒状の合成樹脂からなり、フロント側の先端部に傾斜部11Bを備えるとともに、その軸部に連設された小径のハブ11Cを備えている。この第2バレル11においては、このハブ11Cを囲繞して上記傾斜部11Bの外面に環状部11Dを形成してあり、さらにこの環状部11Dの内周面にねじ部11Fを形成している。上記ハブ11Cは、上記第1バレル2のハブ2Aと同様に、先端側が小径になる円錐状に形成されている。
第2バレル11のリヤ側の端部の外周部にはフランジ11Gが形成されており、リヤ側の開口部11Hの隣接内方となる内周面には上記第1バレル2の環状突起2Fと同様の図示しない環状突起が形成されている。
プランジャ6の先端部6Aに弾性部材からなるキャップ状のガスケット12が装着されており、プランジャ6の先端部6Aおよびガスケット12をリヤ側の開口部11Hから内周面11Aに気密を保持して摺動自在に嵌合させている。そして、開口部11Hの隣接位置に設けた図示しない環状突起によってプランジャ6の先端部6Aが第2バレル11から脱落しないようになっている。上記ガスケット12よりも内方となる第2バレル11の内部空間が空気室8となっている。
第2バレル11の内周面11Aにはシリコンオイルが塗布されており、それによって、上記プランジャ6の先端部6Aに取り付けた上記ガスケット12が第2バレル11の内周面11Aを円滑に進退動できるようになっている。
また、第2バレル11の外方に位置するプランジャ6の末端にフランジ6Bが形成されている。医療従事者がプランジャ6を押し込むか、或いは引き戻して上記第2バレル11に対してプランジャ6を進退動させることで、空気室8内にハブ11Cを介して空気を吸入し、或いはハブ11Cを介して空気室8から空気を押し出すようになっている。
次に、図2〜図8により連結手段4の構成を説明すると、連結手段4は可撓性を有する合成樹脂によって段付筒状に形成されており、連結手段4の内方に、液体の流通を阻止して気体の流通を許容するフィルタ13を設けている。
連結手段4は、軸方向フロント側となる小径部4Aと、軸方向リヤ側となる大径部4Bと、それらの境界部となる内周部に半径方向に形成された壁部4Cと、この壁部4Cの軸部に一体に形成されて壁部4Cの前後の内部空間を連通させる小径筒状部4Dとを備えている。
連結手段4の小径部4Aの外径は、第1バレル2および第2バレル11の内径と同じか僅かに小さい寸法に設定されている。小径部4Aの外周面における大径部4Bとの境界に隣接した位置には、上記第1バレル2の環状突起2Fと係合可能な環状溝4Fを形成してあり、さらにその環状溝4Fから連続する大径部4Bとの境界部にはリヤ側が大径となる円錐部4Gを形成している。
小径筒状部4Dのフロント側の先端部は、小径部4Aの内方に位置させてあり、小径筒状部4Dの先端部の内面に形成した環状凹部4H内に円盤状をした上記フィルタ13を嵌着している(図2、図6参照)。前述したように、このフィルタ13は液体の流通は阻止する一方、気体の流通は許容するようになっている。そして、この小径部4Dの内部空間が、第1バレル2の薬液室7と第2バレル11の空気室8を連通させる流体通路14となっている。
この連結手段4の小径部4Aをリヤ側から第1バレル2の開口部2D内に嵌合させると、第1バレル2の環状突起2Fと環状溝4Fが係合するとともに第1バレル2の縁部2Gに連結手段4の円錐部4Gが密着する。それによって、第1バレル2と連結手段4が連結されるとともに、第1バレル2の内周面2Eと連結手段4の小径部4Aの外周面との間の気密が維持されるようになっている。また、そのように両部材が連結された際には、上記フィルタ13は第1バレル2の薬液室7内に位置するようになっている。
他方、連結手段4の大径部4Bの内径は、注射器3の第2バレル11の外径と同じか僅かに小さな寸法に設定されている。これにより、連結手段4の大径部4B内に第2バレル11のフロント側の外周部を隙間無く嵌合させることができるようになっている。
小径筒状部4Dにおけるリヤ側の端部は、大径部4B内の軸方向中央部に位置させてあり、壁部4Cよりもリヤ側となる小径筒状部4Dの内周面は、リヤ側が徐々に大径となるテ―パ穴4iとなっており、このテ―パ穴4iの寸法は第2バレル11のハブ11Cを隙間無く嵌合できる寸法に設定されている。
小径筒状部4Dのリヤ側の端部の外周に、円周方向において180度ずれた位置に一対の台形ねじ4jを突設してあり、各台形ねじ4jは上記第2バレル11のねじ部11Fに螺合できるようになっている。さらに上記両台形ねじ4jと対向する位置の大径部4Bに方形の開口部4kをそれぞれ形成している。これら開口部4kを介して、上記内方側の両台形ねじ4jの位置を医療従事者が目視で確認できるようになっている。
連結手段4のテーパ穴4i内にリヤ側から第2バレル11のハブ11Cを嵌合すると、第2バレル11のフロント側の外周部も連結手段4の大径部4B内に嵌合されるようになっており、その状態から第2バレル11を連結手段4に対して時計方向に回転させることで、連結手段4の両台形ねじ4jが第2バレル11のねじ部11Fに螺合されるようになっている。それによって、連結手段4の小径筒状部4Dのテ―パ穴4iと第2バレル11のハブ11の外周面との間の気密が保持されるとともに、連結手段4と注射器3とが連結されるようになっている。
以上のように、本実施例の注液装置1は、第1バレル2、連結手段4および注射器3とから構成されており、医療従事者が注液装置1を使用する前の段階では、それらの構成部材は分離された状態となっている(図2参照)。
そして、注液装置1を使用する直前に上記3つの構成部材を一体に連結させるようにしている。すなわち、先ず、リヤ側の開口部2Dから第1バレル2内に連結手段4の小径部4Aを嵌合して、該小径部4Aの環状溝4Fを第1バレル2の環状突起2Fとを係合させるとともに、円錐部4Gを対向する縁部2Gに密着させる。これにより、第1バレル2と連結手段4が気密を保持して一体に連結され、小径筒状部4Dのフロント側の端部とフィルタ13が第1バレル2の薬液室7内に位置する。この状態では、第1バレル2と連結手段4とは円周方向に相対回転可能であるが、軸方向には相対移動できないようになっている。
次に、上記連結手段4のテ―パ穴4i内にリヤ側から注射器3の第2バレル11のハブ11を嵌合させるとともに、連結手段4の大径部4B内に第2バレル11のフロント側の外周部を嵌合させ、その後に第2バレル11を連結手段4に対して時計方向に回転させる。これにより、連結手段4の両台形ねじ4jが第2バレル11のねじ部11Fに螺合される。また、連結手段4のテ―パ穴4iと第2バレル11のハブ11Cとの気密が維持されるとともに連結手段4と注射器3とが連結される。したがって、第1バレル2、連結手段4および注射器3が軸方向に直列となって一体に連結されるとともに、連結手段4内の流体通路14を介して第1バレル2の薬液室7と第2バレル11の空気室8が連通する(図1参照)。
このように、注液装置1の各構成部材を連結したら、該注液装置1の第1バレル2のハブ2Aにカヌラ5の基部を嵌着する。
その後、注液装置1のプランジャ6を前進端位置まで押し込んだ状態において、カヌラ5を図示しない薬液容器の薬液内に挿入し、その後にプランジャ6を後退位置まで引き戻す。
すると、第1バレル2の薬液室7内の空気がフィルタ13と連結手段4の流体通路14を介して注射器3の空気室8内に吸入され、それに伴って図示しない薬液容器内の薬液がカヌラ5とハブ2Aを介して第1バレル2の薬液室7内に流入する。
そして、薬液室7内に薬液を貯留した状態において、カヌラ5を図示しない別の複数の容器内に順次挿入してからプランジャ6を所要量だけ押し込む。これにより、注射器3の空気室8内の空気が連結手段4の流体通路14とフィルタ13を介して薬液室7内に送り込まれるので、第1バレル2の薬液室7内の薬液が図示しない各容器内に所要量づつ注液されるようになっている。
なお、上述したように流体通路14におけるフロント側には液体の流通を阻止するフィルタ13を設けているので、薬液室7内の薬液が流体通路14内に流入することはない。
以上のように、本実施例の注液装置1においては、第1バレル2内にプランジャを嵌合していないので、プランジャの摺動を円滑にするために第1バレル2の内周面2Eにシリコンオイルを塗布する必要がない。
そのため、第1バレル2の内部空間である薬液室7内に薬液が吸入された際に、該薬液がシリコンオイルによって薬液が汚染されることを確実に防止することができる。
なお、上記実施例において、上記第2バレル11の環状部11Dとねじ部11Fおよび、それと係合する台形ねじ4jを省略しても良い。その場合においても、第2バレル11のハブ11Cを連結手段4のテ―パ穴4i内に嵌合させることで、それらの間の気密を保持することができる。
また、上記実施例においては連結手段4の流体通路14にフィルタ13を設けているが、上述した実施例のように注液装置1によって単に複数の容器に薬液を分注するだけの場合にはフィルタ13を省略することもできる。
また、上記実施例では第2バレル11の空気室8内に空気を介在させる場合について説明したが、第2バレル11の空気室8内に空気の代わりに液体を介在させて、該液体を流体通路14を介して第1バレル2の薬液室7との間で流通させるようにしても良い。
さらに、上記実施例においては、注液装置1の構成部材を軸方向に直列に連結するようにしていたが、可撓性を有する流体通路としての長いパイプを介して第2バレル11のハブ11Fと連結手段4の小径筒状部4Dのリヤ側端部とを接続して、シリンジ3を第1バレル2と並列に配置して両者を連結しても良い。そのような構成にすることで、上記実施例と同様の作用、効果を得ることができるとともに、装置全体の長さを短縮することができる。
また、上述した実施例は、注液装置1によって薬液を複数の容器に分注する場合について説明したが、本実施例の注液装置1を、人に薬液を注射する従来一般の注射器として使用することも可能である。
本発明の一実施例を示す正面図。 図1に示した各構成部材を連結する前の要部の拡大断面図。 図1に示した連結手段4の正面図。 図3の右側面図。 図3の左側面図。 図2の要部の拡大図。 図3に示した連結手段4の斜視図。 図3に示した連結手段4の図7とは反対方向から斜視図。
符号の説明
1…注液装置 2…第1バレル
3…注射器 6…プランジャ
7…薬液室 8…空気室
11…第2バレル 14…流体通路

Claims (4)

  1. 筒状に形成されるとともに軸方向の一端が縮径された第1バレルと、筒状に形成された第2バレルおよび該第2バレル内に先端部を摺動自在に嵌合されたプランジャとを有する注射器と、上記第1バレル内の薬液室と上記第2バレル内の空気室とを連通させる流体通路とを備えて、
    上記プランジャを後退させることにより上記第1バレルの薬液室内に薬液を吸入し、上記プランジャを前進させることにより上記薬液室内の薬液を外部へ吐出させることを特徴とする注液装置。
  2. 上記第1バレルと上記注射器とは筒状の連結手段を介して軸方向において直列に連結されており、上記連結手段の内方に上記流体通路が形成されており、
    また、上記第2バレルの内周面には潤滑剤が塗布されており、上記プランジャの先端にガスケットが装着されて該ガスケットが第2バレルの内周面に対して摺動することを特徴とする請求項1に記載の注液装置。
  3. 上記連結手段は、軸方向のフロント側に小径部を備えるとともに内方側に上記流体通路としての小径筒状部を備えており、また上記小径部の外周部に環状溝が形成されており、上記小径筒状部のリヤ側の内周部はテ―パ穴となっており、さらに上記小径筒状部のフロント側の内周部に気体を流通させるフィルタを設けてあり、
    上記第1バレルには、軸方向の他端となる開口部の隣接内方側に円周方向に連続する環状突起が形成されており、上記第2バレルの先端側に小径で円錐状をしたハブが形成されており、
    上記第1バレルのリヤ側の開口部に上記連結手段の小径部を嵌合させるとともに第1バレルの環状突起に上記連結手段の環状溝に気密を保持して係合させることで第1バレルと連結手段とを連結し、
    上記連結手段における小径筒状部のテ―パ穴に上記第2バレルのハブを嵌合させて、それらの間の気密を保持するとともに、第2バレルのフロント側の外周部を上記連結手段のリヤ側の内周部に嵌合させることで、上記連結手段と注射器の第2バレルとを連結したことを特徴とする請求項2に記載の注液装置。
  4. 上記連結手段における小径筒状部のリヤ側の外周部に台形ねじが突設されており、また、上記第2バレルは、その先端側に上記ハブを囲繞して環状部を備えるとともに該環状部の内周面に形成されたねじ部とを備えており、
    上記連結手段のテ―パ穴に第2バレルのハブを嵌合させてから第2バレルのねじ部を台形ねじに螺合させたことを特徴とする請求項3に記載の注液装置。
JP2007195988A 2007-07-27 2007-07-27 注液装置 Withdrawn JP2009028335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195988A JP2009028335A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 注液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195988A JP2009028335A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 注液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009028335A true JP2009028335A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40399537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195988A Withdrawn JP2009028335A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 注液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009028335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682850B2 (ja) プレフィルドシリンジ
JP5627889B2 (ja) 医療用容器
US10485930B2 (en) Syringe devices, components of syringe devices, and methods of forming components and syringe devices
US8070721B2 (en) Auto-disable device for syringes
JP6756626B2 (ja) 流体投与装置
WO2012105640A1 (ja) 容器兼用注射器
JP2009119171A (ja) プランジャロッドおよび注射器
JP2007185319A5 (ja)
JP2006192118A (ja) 輸液ラインの接続装置
US20100292656A1 (en) Drug delivery device for drug suspensions
US8568365B2 (en) Methods and apparatus for syringe adapter
CN101732781A (zh) 稀释液/药物混合注射器组件
JP2010075698A (ja) 事前充填アプリケーター装置
JP2017510326A (ja) 排出装置
US9757526B2 (en) Drug administration instrument
US8034025B1 (en) Disposable safety syringe
EP2000163A2 (en) Syringe cylinder
JP2009028335A (ja) 注液装置
EP2446913A1 (en) Retractable structure of safety syringe
US9833572B2 (en) Modular dual chamber syringe system
JP7234003B2 (ja) シリンジ、シリンジ組立体及びプレフィルドシリンジ
JPWO2016181826A1 (ja) 薬剤投与具およびプレフィルドシリンジ
JP2018023613A (ja) メスシリンジ用バレル、シリンジキット及びシリンジ接続方法
JPWO2008153019A1 (ja) 薬液シリンジのノズルアダプタ
ATE503511T1 (de) Pumpenkassette mit axialer beladung

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005