JP2009026754A - 光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置 - Google Patents

光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026754A
JP2009026754A JP2008164330A JP2008164330A JP2009026754A JP 2009026754 A JP2009026754 A JP 2009026754A JP 2008164330 A JP2008164330 A JP 2008164330A JP 2008164330 A JP2008164330 A JP 2008164330A JP 2009026754 A JP2009026754 A JP 2009026754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical axis
incident
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008164330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026754A5 (ja
JP5390129B2 (ja
Inventor
Young-Chan Kim
泳 燦 金
Bunkei Ri
文 圭 李
Prudnikov Oleg
プルドニコフ オレグ
Kyu-Min Choi
圭 ▲みん▼ 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009026754A publication Critical patent/JP2009026754A/ja
Publication of JP2009026754A5 publication Critical patent/JP2009026754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390129B2 publication Critical patent/JP5390129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】光出射部と、光出射部の両側部に設けられ、光の入射を受ける光入射部と、光出射部と対向して位置し、光入射部を通じて入射した光を光出射部に向かって反射させるプリズムパターンが設けられる反射部とを備え、反射部の形状は、光入射部の有効発光幅に鑑みて反射部の任意の位置に達する光量が同一になるように決定される光ガイドバーである。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ガイドバー、線光源装置、面光源装置、及びそれらを採用したディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置の発展と共に、それに使われる多様な構造の光源装置が開発されている。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)のような非発光型の平板表示装置の場合、面光源用の照明装置を必要とする。面光源用の照明装置の光源としては、冷陰極線管(CCFL)のような線光源、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)のような点光源が採用される。線光源は、長手方向にほぼ均一な光分布を有する。しかし、線光源は、最も短く製造できる長さに限界があるので、小型の携帯型ディスプレイ装置の光源として適用するのには限界がある。したがって、最近では、LED及びOLEDは、小さいサイズであるにもかかわらず非常に高い輝度特性を有するため、小型の携帯型ディスプレイ装置の光源として適用しようとする努力が行われている。光源として複数の点光源を採用する場合、複数の点光源間の領域に発生する輝線及び暗線によりディスプレイ装置の全体の輝度が不均一になるという問題を解決する必要がある。このために、光源から照射される光を均一な線光源の形態に変換するための線光源装置が必要である。また、この線光源装置から照射される光を面光の形態に変換する面光源装置が必要である。
本発明の目的は、均一な出光角度分布を有する光ガイドバー、それを採用した線光源装置、それを採用した面光源装置、及びそれらを採用したディスプレイ装置を提供するところにある。
本発明の他の目的は、均一な輝度分布を有する光ガイドバー、それを採用した線光源装置、それを採用した面光源装置、及びそれらを採用したディスプレイ装置を提供するところにある。
前記目的を達成するための本発明の光ガイドバーは、光出射部と、前記光出射部の両側部に設けられる光入射部と、前記光出射部と対向して位置し、前記光入射部を通じて入射した光を前記光出射部に向かって反射させるプリズムパターンが設けられる反射部とを備え、前記反射部の形状は、前記光入射部の有効発光幅に鑑みて前記反射部の任意の位置に達する光量が同一になるように決定されることを特徴とする。また、前記プリズムパターンには、反射効率を向上させるために反射コーティング層などが設けられる。
前記目的を達成するための本発明の線光源装置は、前記光ガイドバーと、前記光入射部に光を照射する光源とを備える。
前記目的を達成するための本発明の面光源装置は、前記光ガイドバーと、前記光入射部に光を照射する光源と、前記光出射部から出射された光の入射を受ける側面、互いに対向して位置し、それぞれ前記側面と交差する前面及び背面、前記前面及び背面のうちいずれか一面に設けられて、前記側面を通じて入射した光をそれと対向する面に出射させる光出射手段を備える導光板とを備える。
前記目的を達成するための本発明のディスプレイ装置は、前記光ガイドバーと、前記光入射部に光を照射する光源と、前記光出射部から出射された光の入射を受ける側面、互いに対向して位置し、それぞれ前記側面と交差する前面及び背面、前記前面及び背面のうちいずれか一面に設けられて、前記側面を通じて入射した光をそれと対向する面に出射させる光出射手段を備える導光板と、前記前面及び背面のうち光を出射する面と対向して位置して、前記導光板から出射する光を利用して画像を形成する画像パネルとを備える。
一実施形態として、前記光出射部と前記反射部との幅は、中央部では広く、前記光入射部へ行くほど狭くなる形状であることが好ましい。
一実施形態として、出射光軸の方向をy、前記出射光軸に垂直な方向をx、前記反射部の中央部から前記光入射部の一方までのx方向の距離をL、前記反射部の端部と中央部とのy方向の距離をhとすれば、前記反射部の形状は、
とすることができる。
一実施形態として、出射光軸と平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射された光が前記出射光軸と平行に出射するように決定することができる。
前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することが好ましい。
一実施形態として、前記光源は点光源であることが好ましい。
一実施形態として、前記画像パネルは、一部の画像光を前記導光板側に反射させる半透過型画像パネルであることが好ましい。
前記目的を達成するための本発明の光ガイドバーは、光出射部と、前記光出射部の両側部に設けられ、光の入射を受ける光入射部と、前記光出射部と対向して位置し、前記光入射部を通じて入射した光を前記光出射部に向かって反射させるプリズムパターンが設けられる反射部とを備え、前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする。
本発明の光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びそれを採用したディスプレイ装置によれば、均一な輝度及び出光分布を有する線形光が得られ、線光源装置と面光源装置との幅をほぼ同一にして装置の小型化が可能である。また、本発明の線光源装置及び面光源装置は、半透過型画像パネルを採用したディスプレイ装置のフロントライトユニットに適用される場合に非常に良好な品質の反射型及び透過型画像を具現できる。
以下、添付された図面を参照して、本発明による光ガイドバー、線光源装置、面光源装置、及びディスプレイ装置の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による光ガイドバー及びそれを採用した線光源装置の一実施形態の斜視図であり、図2は、図1の平面図である。図1及び図2に示すように、線光源装置100は、光源111,112と、光源111,112から照射される光を線形光に変換して出射する光ガイドバー120とを備える。光源111,112は、LED、OLED、レーザーダイオード(LD)などの点光源であることが望ましい。光ガイドバー120は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などの透光性材料で形成される。光ガイドバー120は、光が出射する光出射部121と、光出射部121の両側部に設けられる光入射部122,123と、光出射部121と対向して位置する反射部124とを備える。光出射部121は、平面である。光出射部121の長さHは、照明しようとする被照明体の長さ以上であることが望ましい。例えば、線光源装置100が後述する導光板を備える面光源装置の照明装置として採用される場合、光出射部121の長さHは、導光板の光入射面(側面)の長さ以上であることが望ましい。光源111,112は、光入射部122,123を通じて光を照射する。反射部123には、光入射部122,123を通じて入射した光を光出射部121に向かって反射させるプリズムパターン125が設けられる。
線光源装置100がCCFLのような線光源の効果を得るためには、光出射部121の全体長さHにわたって出射する光量が均一にならなければならない。このためには、反射部124の任意の位置に達する光量が反射部124の全体にわたって同じであることが望ましい。このために、反射部124の全体的な形状は、光入射部122,123を通じて入射した光が反射部124の任意の位置に達する光量が同一になるように決定される。
図3を参照しつつ、任意の位置に達する光量が同一になるように反射部124の形状を決定する過程を説明する。図3において、反射部124の形状は、図1及び図2に示した形状と異なる。反射部124の形状を決定する過程を説明するための図面として、図3に示した反射部124の形成により本発明の範囲が限定されるものではない。反射部124の任意の位置Aに達する総光量Fは、光源111,112から照射されて光入射部122,123を通じて光ガイドバー120の内部に入射した光のうち、任意の位置Aに達する光量F1,F2の和である。光入射部122を通じて入射した光のうち任意の位置Aに達する光は、光入射部122の端部122aから直接位置Aに達する光LA11と、光入射部122の端部122aから照射されて光出射部121で全反射されて位置Aに達する光LA12との間にある光である。すなわち、光LA12の延長線D1と光入射部122の延長線D2とが合う交点をCとするとき、位置Aに対する光入射部122の有効発光幅WA1は、光入射部122の端部122aと交点Cとの間となる。この有効発光幅WA1は、光入射部122を通じて光ガイドバー120の内部に入射した光のうち、位置Aに達する光の光量F1と比例する。同様に、位置Aに対する光入射部123の有効発光幅WA2も決定できる。この有効発光幅WA2は、光入射部123を通じて光ガイドバー120の内部に入射した光のうち位置Aに達する光の光量F2と比例する。
前記したように、反射部124の任意の位置Aに対する光入射部122,123の有効発光幅に鑑みて、反射部124の任意の位置に達する総光量Fを計算し、この総光量Fが反射部124の長さの全体にわたって同一になるように反射部124の形状を決定できる。
かかる過程により決定される光ガイドバー120は、光出射部121と反射部124との幅が、中央部124aにおいて広く、端部である光入射部122,123側へ行くほど狭くなる形状となる。ここで、幅方向は、出射光軸101の方向をいう。一例として、図4において、出射光軸101の方向をy、出射光軸101に垂直な方向をx、反射部124の中央部124aから光入射部122までのx方向の距離をL、反射部124の端部122aと中央部124aまでのy方向への距離をhとすれば、反射部124の形状は、
で表示される。
図5は、反射部124での光量分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。シミュレーション条件は、h=5.4mm、L=H/2=18.92mm、光入射部122,123の幅は2.7mm、
で3次項までのみ考慮した。図5において、縦軸の数字は、シミュレーションによる光量の相対的な値である。曲線R1は、光源111から照射されて光入射部122を通じて光ガイドバー120の内部に入射した光が反射部124に達した光量F1を表す。曲線R2は、光源112から照射されて光入射部123を通じて光ガイドバー120の内部に入射した光が反射部124に達した光量F2を表す。曲線R3は、総光量Fを表した値である。この実施形態において、総光量Fの均一度は、約91.1%である。これは、
で3次項までのみ考慮したためである。nを大きくするほど、反射部124での総光量Fの均一度は100%に近くなることを予想できる。
前述したように、反射部124の形状を決定することによって、線光源装置100は、CCFLのような線光源の機能を行う準備を備える。反射部124の位置によって、光入射部122,123から達する光路が変わる。本実施形態のプリズムパターン125は、反射部124の各位置による光路の差に鑑みて、光ができるだけ出射光軸101と平行な方向に出射するように決定する。このために、線光源装置100は、頂角Gが出射光軸101と平行な線102に対して非対称であるプリズムパターン125を備える。図示していないが、プリズムパターン125には、光の反射効率を向上させるために反射コーティング層が設けられる。これにより、光出射部121を通じて出射する光の光角度分布を小さくすることができる。図6及び図7を参照しつつ、プリズムパターン125の頂角Gを決定する過程を説明する。
図6及び図7には、反射部124の任意の位置Bに達する光路が示されている。光入射部122の一部領域から出射する光は、反射部124の形状により位置Bに直接入射しない。すなわち、位置Bから反射部124の曲面に接する線LB11が光入射部122と交わる交点122bと、光入射部122の端部122aとの間から出射する光は、位置Bに直接入射せず、光出射部121で全反射されて位置Bに入射する。したがって、光入射部122の端部122aから出射して位置Bに入射する光LB12の延長線が、光入射部122の延長線と交わる交点をC’とすれば、位置Bに対する有効発光幅WB1’は、交点122bと交点C’との間となる。図8に示したように、図5のシミュレーション条件で決定された光ガイドバー120を、例えば屈折率が約1.49であるPMMAで製造すると仮定すれば、実際に光入射部122から約7.72mm離れた位置以内の領域には、光入射部122の端部122aから照射された光が全反射により入射しない。これは、光入射部122,123を通じて光ガイドバー120の内部に入射する光分布が、光ガイドバー120と外部媒質(例えば、空気)との屈折率差により±42°に制限されているためである。したがって、光入射部122の端部122aは、有効発光幅に含まれない。同様に、光入射部123から出射する光に対しても、位置Bに対する有効発光幅WB2’を決定できる。プリズムパターン125の頂角Gを決定するためには、有効発光幅WB1’,WB2’の中心EB1,EB2から出射して位置Bに入射する光LB13,LB23が基準光となり、この基準光LB13,LB23が出射光軸101と平行に出射するようにプリズムパターン125の頂角Gが決定される。図7に示すように、任意の位置Bを経て出射光軸101と平行な線102により、プリズムパターン125の頂角Gは、第1及び第2角θ,θに分割される。第1角θは、光LB13が斜面125aで反射されて線102と平行に出射するように決定される。第2角θは、光LB23が斜面125bで反射されて線102と平行に出射するように決定される。かかる過程を、例えば数十〜数百μmの間隔で行ってプリズムパターン125の頂角Gを決定する。
前述した過程により決定されたプリズムパターン125の頂角Gは、出射光軸101と平行な線102に対して非対称となる。すなわち、第1角θと第2角θとが相異なる。もちろん、反射部124の中央部124aでは、光入射部122,123から中央部124aに入射する基準光が出射光軸101に対して対称であるため、プリズムパターン125の頂角Gは、出射光軸101に対して対称となることが分かる。したがって、本願における出射光軸101に平行な線に対して非対称である頂角Gという表現は、反射部124の中央部124aでプリズムパターン125の頂角Gが出射光軸101に対して対称となる場合を含む意味である。
図9には、反射部124の位置による有効発光幅に鑑みて基準光を決定し、それに基づいてプリズムパターン125の頂角Gを決定した場合に、光出射部121での出光分布をシミュレーションした結果が示されている。図9に示したように、光出射部121の全面にわたって均一な出光分布が得られる。すなわち、光出射部121は全体的に均一な輝度を有し、コリメーティングされた光を出射することを確認できる。したがって、光出射部121の全領域を有効な照明領域として使用できる。すなわち、後述する導光板210,210aの側面211の長さと光出射部121の長さとをほぼ同一にすることができる。
図10A及び図10Bには、光出射部121から出射する光の光角度分布をシミュレーションした結果が示されている。図10Aに示したように、光ガイドバー120の光出射部121を11個の領域DET1ないしDET11に分け、各領域に対して光角度分布をシミュレーションした。図10Bには、領域DET1,DET2,DET6,DET10,DET1に対するシミュレーション結果が示されている。図10Bに示すように、光出射部121の全領域から水平方向に非常に狭い光角度分布を有する光を出射するということが分かる。これは、光出射部121の全領域から水平方向にコリメーティングされた光を出射するということを意味する。また、光出射部121の両側エッジ領域DET1,DET11と中央領域DET6との光量差が非常に小さくてほぼ均一な光量分布が得られるということが分かる。シミュレーション結果によれば、光出射部121は全体的に94.19%の光量均一度が具現され、出射光効率は、約66.23%である。また、出射光の半値幅は、水平方向に±8.2°、垂直方向に±56°であって、水平方向に非常に高いコリメーティング効果が得られる。図10Bでの数字は、光量を表示する相対的な値である。
図11に、プリズムパターン125の頂角Gを決定するとき、有効発光幅の変化を考慮しない場合に、光出射部121での出光分布をシミュレーションした結果を示す。図11に示したように、光入射部122,123の付近に暗部が生じる。このような結果は、有効発光幅の変化を考慮せず、プリズムパターン125の頂角Gを決定するための基準点を光入射部122,123の特定位置に固定していることに起因する。この場合、光入射部122,123に近いプリズムパターン125は、光を出射光軸101と平行に出射しないので、光入射部122,123に近い光出射部121に出射される光は、出光角度分布が広くなり、光量が少なくなる。照明光として使われる領域は、エッジの暗部を除いた部分H’となる。したがって、部分H’の長さが後述する導光板210,210aの側面211の長さとほぼ同一にならなければならず、光出射部121の全体長さは、導光板210,210aの側面211の長さより長くならなければならない。もちろん、使用可能な領域H’内での光分布の均一度も多少低くなる。しかし、反射部124が平板形態である場合、及びプリズムパターン125の頂角Gが光軸101に平行な線に対して対称である場合に比べては、比較的高い均一度を有する光分布が得られる。
本発明による光ガイドバー120は、プリズムパターン125の頂角Gを、反射部123の任意の位置での有効発光幅に鑑みて、光軸101に平行な線に対して非対称で形成する第1特徴と、反射部123の形状を任意の位置での有効発光幅に鑑みて光量が同一になるように決定する第2特徴とを有する。したがって、本発明による光ガイドバー120は、任意の位置で光量が同じ形状を有する反射部124と、非対称の頂角Gを有するプリズムパターン125とをいずれも備える光ガイドバー120に限定されない。例えば、反射部124の形状は、任意の形状であり、プリズムパターン125の頂角Gが光軸101に平行な線に対して非対称である場合は、光分布の均一化効果を具現できる。また、プリズムパターン125が任意のパターンである場合にも、任意の位置で光量が同じ形状の反射部124を採用することによって、光出射部121から出射する光の輝度分布を均一にする効果を具現できる。
図12は、線光源装置100を採用した面光源装置200及びディスプレイ装置300の一例の斜視図であり、図13は、図12の側面図である。図12及び図13に示すように、面光源装置200は、線光源装置100及び導光板210を備える。
導光板210は、PMMA、PCなどの透光性材料で製造される平板形状の部材である。導光板210は、線光源装置100から出射する光の入射を受ける側面211、この側面211と交差する前面212及び背面213を備える。前面212と背面213とは、互いに対向して位置する。線光源装置100の光出射面121は、側面211と対向して位置する。背面213には、側面を通じて入射した光を前面212に出射させる光出射手段214が設けられる。光出射手段214は、例えば、散乱パターン、回折パターンなど周知の手段が採用される。散乱パターン及び回折パターンは、導光板210の表面を機械的に加工する方法、またはパターンが刻みつけられているスタンプを導光板210の背面213に圧着する方法により形成される。また、レーザービームの干渉を利用して製作されたマスタを形成し、このマスタを利用してモールディングまたは射出成形することによって、回折パターンまたは散乱パターンが形成された導光板を製造することもできる。もちろん、光出射手段214を導光板210の前面212に設けることも可能である。この場合にも、前面212が光出射面となりうる。側面211を通じて導光板210に入射した光は、光出射手段214により前面212を通じて出射される。
画像パネル310は、導光板210の光が出射する面、すなわち前面212と対向して位置する。画像パネル310は、例えば、透過型液晶パネルでありうる。透過型液晶パネルは、面光源装置200から出射する光を透過させつつ画像情報によって変換する装置をいう。透過型液晶パネルは周知であるので、詳細な説明は省略する。
光出射手段214に入射する光の入射角度分布が狭いほど、導光板210の前面212を通じて出射する光の出光分布も狭くなって、非常に均一な輝度分布を有する面光が得られる。線光源装置100から出射する光は、光出射部121の全体にわたって光量が均一であり、光角度分布も非常に狭いコリメーティングされた光である。したがって、本発明による線光源装置100を採用した面光源装置200によれば、均一な輝度分布を有する面光を画像パネル310に供給でき、それを採用したディスプレイ装置によれば、均一な輝度を有する画像を表示できる。
画像パネル310の後方に位置する図12及び図13に示した面光源装置200を、特にバックライト装置(Back Light Unit:BLU)という。これと区別する概念として、フロントライト装置(Front Light Unit:FLU)がある。図14は、線光源装置100を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の他の例の斜視図である。図15は、図14の平面図であり、図16は、図14の側面図である。
図14、図15及び図16に示すように、面光源装置200aは、線光源装置100及び導光板210aを備える。導光板210aは、PMMA、PCなどの透光性材料で製造される平板形状の部材である。導光板210aは、線光源装置100から出射する光の入射を受ける側面211、この側面211と交差する前面212及び背面213を備える。前面212と背面213とは、互いに対向して位置する。線光源装置100の光出射面121は、導光板210aの側面211と対向して位置する。
画像パネル310aは、導光板210aの光が出射する面、すなわち背面213と対向して位置する。特に、本実施形態の画像パネル310aは、半透過型液晶パネルである。半透過型液晶パネルは、図16に示したように、光を透過させる透過領域と、光を反射する反射領域とを備える。透過領域と反射領域とが1つの画素を形成する。かかる半透過型液晶パネルを備えることによって、本実施形態のディスプレイ装置は、両面で画像を表示できる。導光板210aから画像パネル310aに向かう光の一部は、透過領域で透過されて透過側の画像を形成し、導光板210aから画像パネル210aに向かう光の一部は、反射領域で反射されて反射側の画像を形成する。すなわち、図16において、導光板210aの前面212側から見れば、反射された光により形成される画像が表示され、その反対側から見れば、画像パネル310aを透過した光により形成される画像が表示される。
前述したような構造で採用される面光源装置200aは、画像パネル310aの前方に位置してFLUという。FLUの場合には、画像パネル310aにより反射された光が導光板210aを再び透過して画像を表示するので、導光板210aに光の輝度を均一にするための光学要素を配置し難い。また、光角度分布を減らすためのコリメーティング光学要素も配置し難い。すなわち、図12及び図13に示したBLUの場合には、導光板210の前面212に光の輝度を均一にするための拡散板、プリズムシートなどの光学要素を付加できるが、図14〜図16に示したFLUの場合には、画像パネル310aにより反射された光が再び導光板210aを透過して画像を表示する必要があるため、拡散板、プリズムシートなどの光学要素を付加し難い。また、導光板210aの前面211に設けられる光出射手段214の構造も、BLUに比べて非常に制限的である。例えば、光出射手段214は、2つの傾斜面214a,214bを有する偏向パターンでありうる。この場合、大きい傾斜角度を有する傾斜面214bは、小さい傾斜角度を有する傾斜面214aに比べて非常に狭い範囲に形成される。また、傾斜面214aの傾斜角度も非常に小さい。これは、画像パネル310aにより反射された光が導光板210aを透過するとき、その光路を歪曲させないためである。
本発明による線光源装置100により提供される光は、光出射部121の全域にわたって非常に均一な輝度特性を有し、光角度分布も非常に狭くコリメーティングされている。導光板に拡散板やコリメーティング光学要素を付加する必要がないため、本発明の線光源装置100は、FLU 200a及びそれを採用した半透過型ディスプレイ装置300aに適用される場合に非常に効果的である。
本願発明の理解を助けるために、幾つかの模範的な実施形態を添付した図面に基づいて説明したが、このような実施形態は、発明を例示的に説明するためのものであり、発明を制限しないものである。したがって、本発明は、図示して説明した構造及び配列に限定されないものである。これは、多様な変更が当業者により行われうるためである。
本発明は、ディスプレイ装置関連の技術分野に適用可能である。
本発明による光ガイドバー及び線光源装置の一実施形態の斜視図である。 図1に示した光ガイドバー及び線光源装置の一実施形態の平面図である。 反射部の任意の位置に達する光路を示す図面である。 反射部の形状を決定するための変数を示す図面である。 決定された反射部での光量分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 プリズムパターンの非対称頂角を決定する過程を示す図面である。 プリズムパターンの非対称頂角を決定する過程を示す図面である。 光入射部の一部が有効発光幅から排除される例を示す図面である。 反射部の位置による有効発光幅に鑑みて基準光を決定し、それに基づいてプリズムパターンの頂角を決定した場合に、光出射部での出光分布をシミュレーションした結果を示す図面である。 光出射部を11個の領域DET1ないしDET11に分けて各領域での出光分布をシミュレーションした結果を示す図面である。 光出射部を11個の領域DET1ないしDET11に分けて各領域での出光分布をシミュレーションした結果を示す図面である。 プリズムパターンの頂角を決定するとき、有効発光幅の変化を考慮しない場合に光出射部での出光分布をシミュレーションした結果を示す図面である。 線光源装置を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の一実施形態の斜視図である。 図12に示した線光源装置を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の一実施形態の側面図である。 線光源装置を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の他の実施形態の斜視図である。 図14に示した線光源装置を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の他の実施形態の平面図である。 図14に示した線光源装置を採用した面光源装置及びディスプレイ装置の他の実施形態の側面図である。
符号の説明
100 線光源装置
101 出射光軸
111,112 光源
120 光ガイドバー
121 光出射部
122,123 光入射部
124 反射部
125 プリズムパターン

Claims (20)

  1. 光出射部と、
    前記光出射部の両側部に設けられ、入射する光を受ける光入射部と、
    前記光出射部と対向して位置し、前記光入射部を通じて入射した光を前記光出射部に向かって反射させるプリズムパターンが設けられる反射部と、
    を備え、前記反射部は、前記光入射部の有効発光幅に鑑みて前記反射部の任意の位置に達する光量が同一になるように決定した形状であることを特徴とする光ガイドバー。
  2. 前記光出射部と前記反射部との幅は、中央部では広く、前記光入射部へ行くほど狭くなることを特徴とする請求項1に記載の光ガイドバー。
  3. 出射光軸の方向をy、前記出射光軸に垂直な方向をx、前記反射部の中央部から前記光入射部の一方までのx方向の距離をL、前記反射部の端部と中央部とのy方向の距離をhとすれば、前記反射部の形状は、
    で表現されることを特徴とする請求項1に記載の光ガイドバー。
  4. 出射光軸と平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射される光が前記出射光軸と平行に出射されるように決定されることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ガイドバー。
  5. 前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ガイドバー。
  6. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ガイドバーと、
    前記光入射部に光を照射する光源と、
    を備えることを特徴とする線光源装置。
  7. 出射光軸と平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射された光が前記出射光軸と平行に出射するように決定されることを特徴とする請求項6に記載の線光源装置。
  8. 前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする請求項6に記載の線光源装置。
  9. 前記光源は、点光源であることを特徴とする請求項6に記載の線光源装置。
  10. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ガイドバーと、
    前記光入射部に光を照射する光源と、
    前記光出射部から出射された光の入射を受ける側面、互いに対向して位置し、それぞれ前記側面と交差する前面及び背面、前記前面及び背面のうちいずれか1面に設けられて、前記側面を通じて入射した光を前記前面及び背面のうちいずれか1面に出射させる光出射手段を備える導光板と、
    を備えることを特徴とする面光源装置。
  11. 出射光軸と平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射された光が前記出射光軸と平行に出射するように決定されることを特徴とする請求項10に記載の面光源装置。
  12. 前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする請求項10に記載の面光源装置。
  13. 前記光源は、点光源であることを特徴とする請求項10に記載の面光源装置。
  14. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ガイドバーと、
    前記光入射部に光を照射する光源と、
    前記光出射部から出射された光の入射を受ける側面、互いに対向して位置し、それぞれ前記側面と交差する前面及び背面、前記前面及び背面のうちいずれか1面に設けられて、前記側面を通じて入射した光を前記前面及び背面のうちいずれか1面に出射させる光出射手段を備える導光板と、
    前記前面及び背面のうち光が出射する面と対向して位置し、前記導光板から出射しる光を利用して画像を形成する画像パネルと、
    を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
  15. 出射光軸に平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射された光が前記出射光軸と平行に出射するように決定されることを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記光源は、点光源であることを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記画像パネルは、一部の画像光を前記導光板側に反射させる半透過型画像パネルであることを特徴とする請求項17に記載のディスプレイ装置。
  19. 光出射部と、
    前記光出射部の両側部に設けられ、光の入射を受ける光入射部と、
    前記光出射部と対向して位置し、前記光入射部を通じて入射した光を前記光出射部に向かって反射させるプリズムパターンが設けられる反射部と、
    を備え、前記プリズムパターンは、出射光軸と平行な線に対して左右非対称である頂角を有することを特徴とする光ガイドバー。
  20. 出射光軸と平行な線により分割される前記プリズムパターンの頂角の2つの角をそれぞれ第1角、第2角とすれば、前記第1及び第2角は、前記光入射部の有効発光幅の中心から照射された光が前記出射光軸と平行に出射するように決定されることを特徴とする請求項19に記載の光ガイドバー。
JP2008164330A 2007-07-19 2008-06-24 光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5390129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070072487A KR101446951B1 (ko) 2007-07-19 2007-07-19 광 가이드 바, 선광원장치, 면광원장치, 및 디스플레이장치
KR10-2007-0072487 2007-07-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009026754A true JP2009026754A (ja) 2009-02-05
JP2009026754A5 JP2009026754A5 (ja) 2011-08-11
JP5390129B2 JP5390129B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40264700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164330A Expired - Fee Related JP5390129B2 (ja) 2007-07-19 2008-06-24 光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7850357B2 (ja)
JP (1) JP5390129B2 (ja)
KR (1) KR101446951B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161811A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998484B1 (ko) * 2010-07-07 2010-12-06 레이져라이팅(주) 레이저 빔의 광경로 거리가 일정한 도광판 레이저 가공장치
KR101867283B1 (ko) 2011-01-24 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 광가이드바, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시장치
US8740436B2 (en) * 2011-02-10 2014-06-03 Dell Products L.P. Display assembly and methods
CN102606947B (zh) * 2012-02-28 2016-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组
TWI507783B (zh) 2012-09-12 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 顯示裝置
US10436969B2 (en) 2013-01-30 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
US10502899B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-10 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US9798072B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Cree, Inc. Optical element and method of forming an optical element
US10379278B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-13 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire outdoor and/or enclosed structure LED luminaire having outward illumination
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US10551550B2 (en) * 2016-09-12 2020-02-04 Japan Display Inc. Illumination device and display device
KR102422976B1 (ko) * 2017-11-18 2022-07-21 레이아 인코포레이티드 바 시준기, 백라이트 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051140A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited 照明装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553726B2 (ja) 2004-12-28 2010-09-29 富士通株式会社 棒状導光体、照明装置及び液晶表示装置
KR100676158B1 (ko) * 2005-03-10 2007-02-01 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 액정 표시 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051140A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited 照明装置及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161811A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
TWI494662B (zh) * 2012-04-27 2015-08-01 Mitsubishi Electric Corp Surface light source device and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090009051A (ko) 2009-01-22
JP5390129B2 (ja) 2014-01-15
US20090021948A1 (en) 2009-01-22
US7850357B2 (en) 2010-12-14
KR101446951B1 (ko) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390129B2 (ja) 光ガイドバー、線光源装置、面光源装置及びディスプレイ装置
US8297825B2 (en) Surface light source device
JP5738742B2 (ja) 面光源装置
US7400817B2 (en) Light guide member and backlight unit including light guide member and methods of fabricating light guide members and backlight units
US8317386B2 (en) Laser-lit planar illumination device and LCD using such device
US7223010B2 (en) Light guide panel of edge-light type backlight system and edge-light type backlight system employing the same
KR100644684B1 (ko) 직선형 측 발광기 및 이를 채용한 백라이트 시스템 및 액정표시장치
JP2010039086A (ja) 照明光学装置及び虚像表示装置
TWI594054B (zh) 具量子點的背光模組及其製造方法
JP2005142128A (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
US7512310B2 (en) Backlight unit of a liquid crystal display device
JP4442766B2 (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
KR100818280B1 (ko) 면발광장치 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US9690034B2 (en) Illumination device and display device
KR100818272B1 (ko) 색분산이 개선된 홀로그래픽 도광판
JP2020535613A (ja) 格子結合光導波路、ディスプレイシステム、および集光を利用する方法
WO2012017613A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2006261064A (ja) 導光板及びバックライト装置
KR102015363B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP2013061611A (ja) 光学フィルム及び該光学フィルムを有するバックライトモジュール及び液晶ディスプレイ
JP2006318794A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP5322630B2 (ja) 照明装置
JP2008198376A (ja) 導光板及び画像表示装置
JP2012523580A (ja) 曲面スリット付き光ガイド曲がり
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees