JP2009025819A - 表示パネルおよびその方法 - Google Patents

表示パネルおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025819A
JP2009025819A JP2008187315A JP2008187315A JP2009025819A JP 2009025819 A JP2009025819 A JP 2009025819A JP 2008187315 A JP2008187315 A JP 2008187315A JP 2008187315 A JP2008187315 A JP 2008187315A JP 2009025819 A JP2009025819 A JP 2009025819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
display panel
barrier layer
color filter
aperture ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008187315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hendrik Louwsma
ルースマ ヘンドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2009025819A publication Critical patent/JP2009025819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを形成する方法を提供する。
【解決手段】前記方法は、複数の開口部を有するバリア層を形成することを含む。カラーフィルター層と複数のブラックマトリクス構造とをバリア層上に形成し、カラーフィルター層は複数のユニットを有し、複数のブラックマトリクス構造は、複数のユニットの間にある。複数の開口部の第1幅および複数のブラックマトリクス構造の第2幅は、バリア層の第1開口率およびカラーフィルター層の第2開口率に基づき決定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルおよびその方法に関し、特にマルチビュー(multi−view)表示パネルおよびその方法に関する。
表示パネルのマルチビュー(multiple views)は、バリア層によって得ることができる。バリア層における開口部が光を特定領域において出力することによって、パネルのその他素子と互いに組み合わせ、マルチビューを生成することができる。しかし、バリア層は、同時に一部の光を妨げるため、バックライトユニットでさらに高い発光輝度を提供することが必要になる。そのため、マルチビュー表示パネルのバックライトユニットは、通常、従来の表示パネルよりも多くの電力が消費される。
しかし、例えば、車載用表示パネルなど、放熱要求が高い応用については、消費電力が比較的低いことが必要とされる。すなわち、低消費電力のマルチビュー表示パネルが求められている。
本発明の目的は、低消費電力のマルチビュー表示パネルおよびその方法を提供することである。
本発明は、表示パネルを形成する方法を提供する。前記方法は、複数の開口部を有するバリア層を形成することを含む。複数のユニットを有するカラーフィルター層と、複数のユニットの間の複数のブラックマトリクス構造(black matrix structure)とをバリア層上に形成する。バリア層の第1開口率およびカラーフィルター層の第2開口率に基づき、複数の開口部の一第1幅および複数のブラックマトリクス構造の第2幅を決定する。
前記第1幅および第2幅は、次のステップに基づき決定することができる。第1幅と第2幅の差を決定する。第1開口率と第2開口率の積が最大となる第1幅を求める。表示パネルが少なくとも2つのビュー(view)を生成することができ、且つ少なくとも2つのビューの間にある許容可能な重なりの箇所に基づきこの差を決定することができる。第1幅は、第2幅に実質的に等しくすることができる。
前記の方法は、複数のアレイ金属をカラーフィルター層の上に形成することをさらに含むことができ、複数のアレイ金属の少なくとも一部分は、複数のブラックマトリクス構造と重なる。また、バックライトユニットをバリア層の下または複数のアレイ金属の上に形成することができる。
その他にも、前記の方法は、複数のアレイ金属をバリア層とカラーフィルター層との間に形成することをさらに含むことができ、少なくとも一部分の複数のアレイ金属は、複数のブラックマトリクス構造と重なる。また、バックライトユニットをカラーフィルター層の上またはバリア層の下に形成することができる。
本発明はまた、バリア層と、バリア層上のカラーフィルター層とを含む表示パネルを提供する。バリア層は、複数の開口部を有する。カラーフィルター層は、複数のユニットと、複数のユニットの間の複数のブラックマトリクス構造とを有する。複数の開口部の第1
幅および複数のブラックマトリクス構造の第2幅は、バリア層の第1開口率およびカラーフィルター層の第2開口率に基づき決定する。
第1幅と第2幅との間の差を決定し、第1開口率と第2開口率の積が最大となる第1幅を求めることによって、前記第1幅および第2幅を決定することができる。表示パネルが少なくとも2つのビューを生成し、少なくとも2つのビューの間の許容可能な重なりの箇所に基づき前記差を決定することができる。第1幅は、第2幅に実質的に等しくすることができる。
前記表示パネルは、複数のアレイ金属をカラーフィルター層の上方にさらに含むことができ、複数のアレイ金属の少なくとも一部分は、複数のブラックマトリクス構造と重なる。また、表示パネルは、バックライトユニットをバリア層の下または複数のアレイ金属の上にさらに含むことができる。
その他にも、前記表示パネルは、複数のアレイ金属をバリア層とカラーフィルター層との間にさらに含むことができ、複数のアレイ金属の少なくとも一部分は、複数のブラックマトリクス構造と重なる。また、表示パネルは、バックライトユニットをカラーフィルター層の上またはバリア層の下にさらに含むことができる。
表示パネルの消費電力を減少させるために、バックライトユニットをさらに効率的に使用する方法を提供する必要がある。表示パネルの開口率を高めることは、バックライトユニットの有効利用に対し有用である。この層または構造における開口率は、透過領域における前記層または前記構造の総面積の比を参照する。本発明の具体的な実施例は、高められた開口率を有する表示パネルを形成する方法を提供し、次に述べる表示パネルを形成する。
マルチビュー表示パネルの開口率を高めるには、複数の開口部を有するバリア層と、パネルの複数のブラックマトリクス構造を有するカラーフィルター層を慎重に設計する必要があり、特に開口部の第1幅およびブラックマトリクス構造の第2幅に注意する必要がある。最大のシステム開口率を有するとき、バリア層およびカラーフィルターの設計が最適化される。システム開口率とは、バリア層の第1開口率とカラーフィルター層の第2開口率の積である。
先ず、第1幅と第2幅との間の差を決定する。この差は、パネルの素子の寸法および使用者の要求に基づき決定し、例えば、パネルが生成するビューの間の許容可能な重なりの箇所とする。
図1〜図3は、バリア層の開口部の第1幅が、カラーフィルター層のブラックマトリクス構造の第2幅よりも大きい、実質的に等しい、および小さいことをそれぞれ説明している。バリア層102、202および302は、複数の開口部104、204および304をそれぞれ有する。カラーフィルター層106、206および306は、複数のユニット108a、108b、208a、208b、308aおよび308bをそれぞれ有する。ここでは、2つのビューのバリア層およびカラーフィルター層を生成するよう示されているが、本発明はその限りでない。
図1に示すように、開口部104の第1幅Wがブラックマトリクス構造110の第2幅Wよりも大きい場合、バリア層102とカラーフィルター層106とを組み合わせることによって生成されるビュー1およびビュー2が重なり合い、クロストーク(crosstalk)が発生する。図2に示すように、第1幅Wが第2幅Wに実質的に等しい
場合、ビュー1およびビュー2は重なり合わず、且つ観察者にはブラックマトリクス構造210が見えないため、観察者にとって、実際上、継目なしに隣り合っている。図3に示すように、第1幅Wが第2幅Wよりも小さい場合、2つのビューの間に隙間(G+G)が生まれる可能性がある。
例えば、図1に示す例のD度の重なりが受け入れられるものである場合、素子の寸法に基づき第1幅Wと第2幅Wとの間の差を計算することができる。素子の寸法とは、例えば、バリア層102およびカラーフィルター層106の厚さ、ユニット(例えば、表示装置のサブピクセル)108aおよび108bの寸法、およびバリア層102とカラーフィルター層106との間の距離である。
差(例えば、A/10)を決定した後、次の方法によって、システム開口率が最大となる第1幅Wを求めることができる。システム開口率とは、第1開口率と第2開口率の積である。ここでは、A(例えば、10μm)は、作図された開口率の幅に対応する比較的高い極限値である。
先ず、曲線Lを描く。曲線Lは、バリア層の開口率と開口部の幅Wとの関係を示す(図4参照)。さらに、カラーフィルター層の開口率とブラックマトリクス構造の幅Wとの関係を示す曲線Lを描く(図5参照)。その後、2本の曲線を同じ図の上に描き、2本の曲線のうちの1本を、決定した差に基づき移動させる。図6は、第1幅Wが第2幅WよりもA/10大きい工程を説明しており、曲線Lを左にA/10移動させる。すなわち、幅Aにとって、曲線Lは開口幅Aを有するバリア層の開口率が約35%であることを示し、且つ曲線Lはバリア構造幅9A/10を有するカラーフィルター層の開口率が約39%であることを示す。
次に、2本の曲線が示す数値を倍増し、曲線L3を得ることができる。これによって、システム開口率の最大値が簡単に分かる。例えば、本例における第1幅Wが8.5A/10であるとき、最大値は15%である。システム開口率とは、第1開口率と第2開口率の積である。そのため、8.5A/10の第1幅と7.5A/10の第2幅で、最大のシステム開口率が得られる。前記工程は、第1幅(開口部の幅)が第2幅(ブラックマトリクス構造の幅)よりも大きい例である。第1幅が第2幅に実質的に等しい場合、または第2幅よりも小さい場合、このシステムの幅が最適な開口率を有し、且つ同様の方法を利用して比較的小さい消費電力を求めることができる。
前記の実施例に基づき、カラーフィルター層およびバリア層を形成する以外に、複数のアレイ金属およびバックライトユニットをさらに形成することができる。図7〜10は、これによって表示パネルを形成する4つの具体的な実施例を示す。これらの実施例において、ブラックマトリクス構造は、カラーフィルター層の各ユニットの間に存在しており、且つ図に示すように、開口部の幅はブラックマトリクス構造の幅に実質的に等しいが、開口部の幅は、実際の必要に応じて、ブラックマトリクス構造の幅より大きくすることも、小さくすることもできる。
図7は、後バリア層702を有する表示パネル700を説明している。表示パネル700は、バリア層702と、バリア層702の上のカラーフィルター層706とを含む。表示パネル700は、カラーフィルター層706の上の複数のアレイ金属712と、バリア層702の下に形成されたバックライトユニット714とをさらに含む。バリア層702は、複数の開口部704を有する。カラーフィルター層706は、複数のユニット708aおよび708bと、複数のユニット708aおよび708bの間の複数のブラックマトリクス構造710とを有する。
アレイ金属712の光の反射によってもたらされるクロストークを減少するため、複数のアレイ金属712の少なくとも一部分は、複数のブラックマトリクス構造710と重なる。また、アレイ金属712の間に位置するTFTのパネル700の電極が含まれる可能性があるため、ブラックマトリクス構造710は、TFTがバックライトユニット714に暴露することを予防することができ、これによって、TFTの漏洩によってもたらされるコントラストおよびNTSC比の低下を緩和する。
パネル700にとって、バリア層702の開口部704の第1幅は、カラーフィルター層706のブラックマトリクス構造710の第2幅に実質的に等しい。しかし、前記のとおり、使用者の要求に基づき、第1幅は第2幅よりも大きくすることも、小さくすることもできる。
図8は、後バリア層802を有する表示パネル800を説明している。表示パネル800は、バリア層802と、バリア層802の上のカラーフィルター層806とを含む。表示パネル800は、バリア層802とカラーフィルター層806との間の複数のアレイ金属812と、バリア層802の下に形成されたバックライトユニット814とをさらに含む。開口部804をそれぞれ有し、ブラックマトリクス構造810を有するバリア層802およびカラーフィルター層806の設計は、図7に示す具体的な実施例に相似しているが、実際の必要に応じて変更することもできる。
図9は、前バリア層902を有する表示パネル900を説明している。表示パネル900は、バリア層902の下のバリア層902およびカラーフィルター層906を含む。表示パネル900は、バリア層902とカラーフィルター層906との間の複数のアレイ金属912をさらに含む。表示パネル900は、カラーフィルター層906の下のバックライトユニット914をさらに含むことができる。開口部904をそれぞれ含み、ブラックマトリクス構造910を有するバリア層902およびカラーフィルター層906の設計は、図7に示す具体的な実施例に相似しているが、実際の必要に応じて変更することもできる。
図10は、前バリア層1002を有する表示パネル1000を説明している。表示パネル1000は、バリア層1002と、バリア層1002の下のカラーフィルター層1006とを含む。表示パネル1000は、カラーフィルター層1006の下の複数のアレイ金属1012をさらに含む。表示パネル1000は、複数のアレイ金属1012の下のバックライトユニット1014をさらに含むことができる。開口部1004をそれぞれ含み、ブラックマトリクス構造1010を有するバリア層1002およびカラーフィルター層1006は、図7に示す具体的な実施例に相似しているが、実際の必要に応じて変更することもできる。
本発明に基づき決定したブラックマトリクス構造の幅は、アレイ金属の幅よりも広くすることができる。図11Aおよび図11Bは、本発明の幅広いブラックマトリクス構造の効果に基づく平面図である。図11Aは、ブラックマトリクス構造がなく、2つのサブピクセルを有する従来の表示パネルを示す。カラーフィルター層のユニット1108aおよび1108b上に、アレイ金属1112および電極1116を有する。アレイ金属1112が生成する光拡散によって、光学クロストークがもたらされる可能性がある。また、アレイ金属1112と電極1116との間の比較的小さな距離dに、電子クロストークが含まれる可能性がある。しかし、図11Bに示すように、本発明のブラックマトリクス構造1110に基づき、アレイ金属1112が生成する光の拡散を予防することができ、且つこれによって、光学クロストークが緩和される。それ以外に、ブラックマトリクス構造1110は、アレイ金属1112と電極1116との間に、比較的大きな距離dを生成し、電気クロストークを緩和することができる。
図12Aおよび図12Bは、本発明に基づき高められたシステム開口率と低減された消費電力を示す表である。図12Aは、ブラックマトリクス構造の幅と7インチWVGAデュアルビュー(dual−views)表示パネルの開口率の配置を示す。ブラックマトリクス構造がないパネルでは、システム開口率およびカラーフィルター層の開口率(表中、「サブピクセル開口率」で示す)は、4.06%しかない。システム開口率とは、バリア層の開口率の積である(表中、「バリア開口率」で示す)。しかし、本発明によるブラックマトリクス構造を有するパネルでは、ブラックマトリクス構造がアレイ金属(すなわちデータ線およびVsc線)よりも大幅に幅が広いとき、システム開口率は5.97%であり、すなわち、ブラックマトリクス構造がないパネルのシステム開口率よりも1.27倍高い。また、図112Bは、システム開口率および8インチWVGAデュアルビュー(dual−views)表示パネルの消費電力の配置を示す。システム開口率が高められた以外に、消費される電力も、ブラックマトリクス構造がないパネルの24.2Wから、本発明によるブラックマトリクス構造を有するパネルの13.8Wまで下がった。本発明を利用することによって、消費電力を顕著に下げることができる。
高められた開口率を有する表示パネルを形成する方法と、前記の形成された表示パネルの実施例を用いて、表示装置の水平方向で説明を行ったが、本発明は、表示装置の垂直方向にも応用することができる。垂直方向において、バリア層の開口の幅およびブラックマトリクス構造の幅も、本発明に基づき決定することができ、すなわち、バリア層の開口率と、ブラックマトリクス構造を含むカラーフィルター層の開口率に基づき、高められた開口率と低減された消費電力を有するマルチビュー表示パネルを得ることができる。
前記の内容は、比較的優れた具体的な実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するためのものではない。本発明の主旨に基づき行われた同等の変更または修正は、特許請求の範囲に含まれる。
バリア層の開口部の第1幅がカラーフィルター層のブラックマトリクス構造の第2幅よりも大きい、バリア層およびカラーフィルター層を説明した断面図である。 バリア層の開口部の第1幅がカラーフィルター層のブラックマトリクス構造の第2幅に実質的に等しい、バリア層およびカラーフィルター層を説明した断面図である。 バリア層の開口部の第1幅がカラーフィルター層のブラックマトリクス構造の第2幅よりも小さい、バリア層およびカラーフィルター層を説明した断面図である。 バリア層の開口率とバリア層の開口部の幅との関係を描いた曲線Lの曲線図である。 カラーフィルター層の開口率とカラーフィルター層の開口部の幅との関係を描いた曲線Lの曲線図である。 曲線Lと幅に対してA/10移動した曲線Lの積を描いた曲線Lの曲線図である。 本発明による第1実施例の表示パネルを説明した断面図である。 本発明による第2実施例の表示パネルを説明した断面図である。 本発明による第3実施例の表示パネルを説明した断面図である。 本発明による第4実施例の表示パネルを説明した断面図である。 本発明による幅広いブラックマトリクス構造の効果を説明した平面図である。 本発明による幅広いブラックマトリクス構造の効果を説明した平面図である。 本発明により得られた高められたシステム開口率と低減された消費電力の関係を示す表である。 本発明により得られた高められたシステム開口率と低減された消費電力の関係を示す表である。
符号の説明
102,202,302,702,802,902,1002…バリア層、104,204,304,704,804,1004…複数の開口部、106,206,306,706,806,906,1006…カラーフィルター層、108a,108b,208a,208b,308a,308b,708a,708b,1108a,1108b…複数のユニット、110,210,310,710,810,910,1010,1110…ブラックマトリクス構造、700,800,900,1000…表示パネル、712,812,912,1012,1112…アレイ金属、714,814,914,1014…バックライトユニット、1116…電極、W…第1幅、W…第2幅。

Claims (16)

  1. 表示パネルを形成する方法において、
    複数の開口部を有するバリア層を形成するステップと、
    複数のユニットを有するカラーフィルター層および該複数のユニットの間にある複数のブラックマトリクス構造を該バリア層上に形成するステップと、
    を含み、
    該複数の開口部の第1幅は、該バリア層の第1開口率に基づき決定され、且つ該複数のブラックマトリクス構造の第2幅は、該カラーフィルター層の第2開口率に基づき決定されることを特徴とする方法。
  2. 該第1幅および該第2幅は、
    該第1幅と該第2幅の差を決定するステップと、
    該第1開口率と該第2開口率の積が最大となる該第1幅を求めるステップと、
    により決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該表示パネルが少なくとも2つのビューを生成し、且つ該差が該少なくとも2つのビューの間の許容可能な重なりの箇所に基づき決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 複数の開口部を有するバリア層と、
    該バリア層の上にある複数のユニットを有するカラーフィルター層および該複数のユニットの間にある複数のブラックマトリクス構造と、
    を含み、
    該複数の開口部の第1幅は、該バリア層の第1開口率に基づき決定され、且つ該複数のブラックマトリクス構造の第2幅は、該カラーフィルター層の第2開口率に基づき決定されることを特徴とする表示パネル。
  5. 該第1幅および該第2幅は、該第1幅と該第2幅の差を決定し、且つ該第1開口率と該第2開口率の積が最大となる該第1幅を求めることによって得られることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  6. 少なくとも2つのビューが該表示パネルによって生成され、且つ該差は、該少なくとも2つのビューの間の許容可能な重なりの箇所に基づき決定されることを特徴とする請求項5に記載の表示パネル。
  7. 該第1幅が該第2幅に実質的に等しいことを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  8. 該第1幅が該第2幅よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  9. 該第1幅が該第2幅よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  10. 該カラーフィルター層の上にある複数のアレイ金属をさらに含み、該複数のアレイ金属の少なくとも一部分が該複数のブラックマトリクス構造と重なることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  11. 該バリア層の下にあるバックライトユニットをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の表示パネル。
  12. 該複数のアレイ金属の上にあるバックライトユニットをさらに含むことを特徴とする請求
    項10に記載の表示パネル。
  13. 該バリア層と該カラーフィルター層との間にある複数のアレイ金属をさらに含み、該複数のアレイ金属の少なくとも一部分が該複数のブラックマトリクス構造と重なることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  14. 該カラーフィルター層の上にあるバックライトユニットをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の表示パネル。
  15. 該バリア層の下にあるバックライトユニットをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の表示パネル。
  16. 該第1幅および該第2幅は、該複数の開口部および該複数のブラックマトリクス構造の該表示パネルの水平方向、該表示パネルの垂直方向またはその組み合わせに沿った幅を参照することを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
JP2008187315A 2007-07-19 2008-07-18 表示パネルおよびその方法 Pending JP2009025819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95073207P 2007-07-19 2007-07-19
US12/054,116 US7924373B2 (en) 2007-07-19 2008-03-24 Display panel and method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025819A true JP2009025819A (ja) 2009-02-05

Family

ID=39767199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187315A Pending JP2009025819A (ja) 2007-07-19 2008-07-18 表示パネルおよびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7924373B2 (ja)
EP (1) EP2019330A3 (ja)
JP (1) JP2009025819A (ja)
CN (1) CN101349829B (ja)
TW (1) TWI369545B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145207A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 3次元表示装置および画像表示システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI382207B (zh) * 2008-12-08 2013-01-11 Chimei Innolux Corp 彩色濾光基板、多視液晶顯示裝置及彩色濾光基板的製作方法
KR101222996B1 (ko) * 2010-07-23 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5745979B2 (ja) * 2011-09-16 2015-07-08 三菱電機株式会社 マルチプルビュー液晶表示装置
TWI581014B (zh) * 2013-05-08 2017-05-01 元太科技工業股份有限公司 彩色濾光片結構及其製造方法
KR102181247B1 (ko) * 2014-05-26 2020-11-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104238181B (zh) * 2014-09-11 2017-08-04 京东方科技集团股份有限公司 双视场显示面板以及包括该双视场显示面板的显示装置
CN109154735A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 夏普株式会社 液晶显示装置
CN105807480A (zh) * 2016-05-25 2016-07-27 东旭(昆山)显示材料有限公司 一种生产液晶显示器的方法
US11561284B2 (en) * 2018-11-02 2023-01-24 Waymo Llc Parallax compensating spatial filters
CN112447118B (zh) * 2019-08-29 2022-12-16 群创光电股份有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH08110495A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0950019A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH09205661A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sharp Corp 視点補正自動立体表示装置
JPH09258268A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001147441A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 横電界液晶表示装置
US20040141124A1 (en) * 2002-10-16 2004-07-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008175875A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 2画面液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040807A (en) * 1993-11-15 2000-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
US5751479A (en) * 1994-11-18 1998-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
JP3096613B2 (ja) * 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体表示装置
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JPH10221643A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
GB2406731A (en) * 2003-08-30 2005-04-06 Sharp Kk Multiple view display having directional backlight
CN1301413C (zh) * 2003-09-18 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 具有彩色滤光片的基板的制作方法
JP4516466B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH08110495A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0950019A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH09205661A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sharp Corp 視点補正自動立体表示装置
JPH09258268A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001147441A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 横電界液晶表示装置
US20040141124A1 (en) * 2002-10-16 2004-07-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008175875A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 2画面液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145207A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 3次元表示装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101349829B (zh) 2011-08-31
TWI369545B (en) 2012-08-01
EP2019330A2 (en) 2009-01-28
CN101349829A (zh) 2009-01-21
US20090021674A1 (en) 2009-01-22
EP2019330A3 (en) 2011-09-21
TW200905318A (en) 2009-02-01
US7924373B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009025819A (ja) 表示パネルおよびその方法
JP5900818B2 (ja) 液晶表示装置
US10203540B2 (en) Display panel and display device
US7990498B2 (en) Multi-view display device having particular color filter arrays
US9897816B2 (en) Glasses-free 3D liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4232807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI387809B (zh) 雙畫面顯示器之非對稱視角
US20160049426A1 (en) Organic lighting emitting display device including light absorbing layer and method for manufacturing same
US9638924B2 (en) Stereoscopic image display device
CN102998836B (zh) 多视点液晶显示装置
US11088213B1 (en) Display substrate, display apparatus, method of controlling display substrate, and method of fabricating display substrate
US9122107B2 (en) Liquid crystal display device
CN106125394B (zh) 一种虚拟曲面显示面板、显示装置及显示方法
JP2009139956A (ja) 多重視角表示装置及びその製造方法
JP2014526056A (ja) 自動立体視表示装置
JP2008096990A (ja) 二重画面ディスプレイパネル
JP5628088B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
WO2011058967A1 (ja) パララックスバリアフィルタ
US10303274B2 (en) Touch sensor panel and method formanufacturing same
JP2011169949A (ja) 3次元画像表示装置
WO2011033618A1 (ja) 立体画像表示装置
US9885919B2 (en) Display panel and method for manufacturing the same
CN105842906A (zh) 显示面板、包含其的头戴式显示装置
JP5512158B2 (ja) 表示装置
US20200233251A1 (en) Array substrate and touch control display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604