JP2009024819A - Brake of hoist - Google Patents
Brake of hoist Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009024819A JP2009024819A JP2007190396A JP2007190396A JP2009024819A JP 2009024819 A JP2009024819 A JP 2009024819A JP 2007190396 A JP2007190396 A JP 2007190396A JP 2007190396 A JP2007190396 A JP 2007190396A JP 2009024819 A JP2009024819 A JP 2009024819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake shoe
- hoisting machine
- protrusion
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 17
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ブレーキシューの組立て、調整を容易にすることにより、製造コストを低減した巻上機のブレーキに関するものである。 The present invention relates to a brake for a hoisting machine in which manufacturing cost is reduced by facilitating assembly and adjustment of a brake shoe.
従来の巻上機では、左右一対の電磁ブレーキがロータの内周面に180°対向して配置されている。電磁ブレーキは、ロータに内蔵された内部拡張型のブレーキ装置であり、電磁石の固定鉄心と可動鉄心からなり、可動鉄心の先端にはブレーキシューが取付けられている。ブレーキシューは、可動鉄心の先端に連結部材を介して取付けられ、2つのトルク受けの間に配置されている。ブレーキシューとロータとのギャップを調整するため、連結部材として球面座と球面ボルトが使用されている。 In the conventional hoisting machine, a pair of left and right electromagnetic brakes are arranged to face the inner peripheral surface of the rotor by 180 °. An electromagnetic brake is an internal expansion type brake device built in a rotor, and includes a stationary iron core and a movable iron core. A brake shoe is attached to the tip of the movable iron core. The brake shoe is attached to the tip of the movable iron core via a connecting member, and is disposed between the two torque receivers. In order to adjust the gap between the brake shoe and the rotor, spherical seats and spherical bolts are used as connecting members.
このようなブレーキでは、ブレーキシューに設けた浅い凹部に球面座を収め、球面座の位置を規制することにより、ブレーキシューの組立精度を向上していた(例えば、特許文献1参照)。 In such a brake, the assembly accuracy of the brake shoe is improved by housing the spherical seat in a shallow recess provided in the brake shoe and restricting the position of the spherical seat (for example, see Patent Document 1).
また、ブレーキシューの巻上機のロータの周方向と垂直な端面と平行な方向の側面中央部に突起を設け、片側ないし両側から弾性部材で支持することにより、組立てたブレーキシューが水平となるように、傾きを調整していた(例えば、特許文献2参照)。 Also, by providing a protrusion at the center of the side surface in a direction parallel to the end surface perpendicular to the circumferential direction of the rotor of the brake shoe hoisting machine and supporting it with an elastic member from one side or both sides, the assembled brake shoe becomes horizontal. Thus, the inclination was adjusted (for example, refer patent document 2).
上記特許文献1のような巻上機のブレーキでは、ブレーキシューの組立精度を向上する場合には、寸法精度の高い部品が必要となって、製造コストが増加する問題があった。一方、また部品の加工コストを低減する場合には、球面座の位置決め精度が低下するため、ブレーキの組立て時の調整に時間を要し、ブレーキの製造コストが増加する問題があった。 In the hoisting machine brake as described in Patent Document 1, in order to improve the assembly accuracy of the brake shoe, a part with high dimensional accuracy is required, resulting in an increase in manufacturing cost. On the other hand, when the machining cost of the parts is reduced, the positioning accuracy of the spherical seat is lowered, so that time is required for adjustment when the brake is assembled, and there is a problem that the manufacturing cost of the brake increases.
また、上記特許文献2のような巻上機のブレーキでは、調整目標となる寸法が微小なため繰返し調整する必要が生じて、組立てに時間を要し、製造コストが増加するという問題点があった。
Further, the hoisting machine brake as in
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ブレーキの組立て時間の短縮を図り、製造コストの低い巻上機のブレーキを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its object to provide a brake for a hoisting machine that can reduce the assembly time of the brake and has a low manufacturing cost.
この発明に係る巻上機のブレーキは、コイルを備え、ロータの軸と同軸にある固定鉄心、上記ロータの径方向へ可動に弾性部材を介して上記固定鉄心と連結された可動鉄心、上記可動鉄心と連結されたブレーキシュー、上記ロータ周方向の上記ブレーキシュー各端面と対向する端面を有するトルク受け、及び上記周方向と略平行に上記ブレーキシューを表裏で挟む形で上記トルク受けに接続され、一組となって上記ブレーキシューの上記径方向の動きをガイドする2つのガイド部材を備え、
上記2つのガイド部材と上記ブレーキシューとが対向する面において、上記2つのガイド部材及びブレーキシューのいずれか一方に突起が設けられ、上記突起によって、上記ブレーキシューが、上記ガイド部材両側それぞれにおいて拘束されているものである。
A brake for a hoist according to the present invention includes a coil, a fixed iron core coaxial with a rotor shaft, a movable iron core connected to the fixed iron core via an elastic member movably in the radial direction of the rotor, and the movable A brake shoe connected to an iron core, a torque receiver having an end face facing each end face of the brake shoe in the circumferential direction of the rotor, and the brake shoe is connected to the torque receiver in such a manner that the brake shoe is sandwiched between the front and back substantially parallel to the circumferential direction. A pair of guide members for guiding the radial movement of the brake shoe as a set;
A protrusion is provided on one of the two guide members and the brake shoe on the surface where the two guide members and the brake shoe face each other, and the protrusion restricts the brake shoe on both sides of the guide member. It is what has been.
この発明に係る巻上機のブレーキによれば、ブレーキシューをトルク受けと平行に調整しやすくなり、その結果、ブレーキシューの組立て、調整が容易になり、ブレーキの製造コストを低減できる。 According to the hoisting machine brake according to the present invention, the brake shoe can be easily adjusted in parallel with the torque receiver. As a result, the brake shoe can be easily assembled and adjusted, and the manufacturing cost of the brake can be reduced.
実施の形態1.
図1は、この発明に係る巻上機のブレーキの実施の形態1を示す正面断面図である。
巻上機1のブレーキ2は、巻上機1の回転軸5とほぼ同軸心、且つ、巻上機1のロータ4の内側に固定されており、コイル24を備えた固定鉄心6、固定鉄心6と圧縮バネ等の弾性部材を介して連結された可動鉄心7、可動鉄心7に連結されたブレーキシュー8、可動鉄心7とブレーキシュー8との連結手段である球面ボルト9、球面ボルト9を支持する球面座10、球面座10を介し球面ボルト9とブレーキシュー8を弾性的に支持する板バネ13、ロータ4の周方向に端面を有し、ブレーキシュー8の周方向端面を挟みガイドするトルク受け11、ブレーキシュー8を巻上機1のロータ4の周方向と垂直な方向に拘束する2つのガイド部材12で構成される内部拡大式ブレーキ2である。なお、トルク受け11は、ハウジング3と一体に形成されたり、ハウジング3にネジで固定される。
Embodiment 1 FIG.
1 is a front sectional view showing Embodiment 1 of a brake for a hoist according to the present invention.
The
この巻上機1のブレーキ2の場合、コイル24を励磁する電流の遮断と通電を切り換えて、作動と解除を制御する。ブレーキ2の作動時には、コイル24への電流を遮断することにより、可動鉄心7をロータ4の径方向外側に押す圧縮バネ25の力によって、可動鉄心7に連結されたブレーキシュー8がロータ4に押し付けられる。一方、ブレーキ2の解除時は、コイル24への電流を供給することにより、固定鉄心6に生じる磁気吸引力によって、ブレーキシュー8が可動鉄心7とともに吸引されてロータ4から引き離される。
In the case of the
図2は、この実施の形態1における巻上機のブレーキのブレーキシュー周りの拡大図であり、(a)は正面図、(b)は(a)中のA−A矢視図である。
ブレーキシュー8は、巻上機1のロータ4の周方向に設けた上記2つのトルク受け11により、周方向の動きが規制される。また、ブレーキシュー8における巻上機1のロータ4の周方向と垂直な端面には、ガイド部材12のブレーキシュー8に接する面に設けた2対の突起15を介し、ガイド部材12によってブレーキシュー8をトルク受け11と略平行に保持する。なお、図2では、この発明の構成を説明するために、ブレーキシュー8と突起15とのすき間22を大きく描いているが、すき間22の実際の大きさは数十μm以下である。
2A and 2B are enlarged views around the brake shoe of the brake of the hoisting machine according to the first embodiment, where FIG. 2A is a front view and FIG. 2B is an AA arrow view in FIG.
The
この方式のブレーキ2では、制動力を一定に保つため、球面ボルト9の可動鉄心7から突出する部分の長さL1を調節することにより、ブレーキシュー8とロータ4とのギャップ26を、数十μmの精度に調整する必要がある。一方、この方式のブレーキ2では、ブレーキシュー8がロータ4に押し付けられた状態で、ロータ4が回転する場合があるため、ブレーキシュー8がロータ4の周方向に変位しないように、トルク受け11によってブレーキシュー8の変位を抑制して球面ボルト9に過大な力が作用することを防止する。そのために、ブレーキシュー8は、トルク受け11と平行になるように、組立て時に調整する必要がある。
In this type of
図3は、従来のブレーキの構造を示す正面図(a)及び(a)のA−A矢視図である。
図3(a)と(b)に示した従来の構造では、球面ボルト9を支持する球面座10をブレーキシュー8に設けた浅い凹部14に収め、凹部14の寸法精度の高い2つの側面部28で球面座10の位置を規制することにより、精度よくブレーキシュー8をトルク受け11に組み立てていた。しかしこの構造では、組立精度をさらに向上する場合、寸法精度のさらに高い部品が必要なため、製造コストが増加する問題があった。また部品の加工コストを低減するために寸法精度の低い部品を使う場合、ブレーキシュー8とロータ4とのギャップ26を数十μm前後の精度に収め、且つ、ブレーキシュー8とトルク受け11を平行となるように組み立てるために、繰り返し調整する必要が生じて組立時間を要するなど、製造コストが増加するという問題点があった。
FIG. 3 is a front view showing the structure of a conventional brake (a) and a view taken along the line AA of (a).
In the conventional structure shown in FIGS. 3A and 3B, the
図2に示した構成によれば、ブレーキシュー8におけるロータ4の周方向と垂直な端面を2点で拘束することが可能となるため、トルク受け11と平行に調整しやすくなり、その結果、ブレーキシュー8の組立て性を改善でき、ブレーキ2の製造コストを低減できる。
According to the configuration shown in FIG. 2, the end surface perpendicular to the circumferential direction of the
図4は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
図2では、ガイド部材12の両側に突起15を設けた構成を示したが、図4に示したように、ブレーキシュー8に2対の突起15を設け、突起15と対向するガイド部材12をを平坦な面にしてもよい。
FIG. 4 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
In FIG. 2, the structure in which the
図4のような構成によれば、突起15をブレーキシュー8に集約できて、ガイド部材12の加工が簡略化できるため、ブレーキ2のコストを低減できる。
According to the configuration as shown in FIG. 4, the
図5は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
図2に示した構成では、ブレーキシュー8に設けた突起15と接触するガイド部材12の面を平坦に加工する必要があり、滑りを良くするためには、表面あらさを小さくする必要も生じる場合がある。このときには、図5に示したように、ガイド部材12に設けた突起15と接触するブレーキシュー8の面に段差27を設ける。図5に示したように、ブレーキシュー8に段差27を設けて加工する領域を制限することにより、製造コストを低減できる。また、図4のような場合には、ガイド部材12の方に段差27を設けることにより同様の効果を得る方法がある。
FIG. 5 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
In the configuration shown in FIG. 2, the surface of the
図6は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
図2と図4に示した構成を組み合わせてもよい。図6に示したように、ブレーキシュー8のガイド部材12と対向する2面のうち、一方を平坦な面、他方を突起15を2つ設けた面とし、ブレーキシュー8の平坦な面と対向するガイド部材12に2つの突起15を設け、ブレーキシュー8の突起15を2つ設けた面と対向するガイド部材12を平坦とする方法もある。
FIG. 6 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
You may combine the structure shown in FIG. 2 and FIG. As shown in FIG. 6, one of the two surfaces facing the
なお、図4、図5、図6も図2と同様に、本発明の構成を説明するために、ブレーキシュー8と突起15とのすき間22を大きく描いている。
4, 5, and 6, as in FIG. 2, the
図7は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
突起15が剛体の場合、長さL2のばらつきによって、ブレーキシュー8をトルク受け11と略平行に拘束する力の不足や過剰が生じる可能性がある。そのため、図7に示したように、ガイド部材12として弾性部材を用いる方法がある。ガイド部材12の剛性を任意に設定することにより、ブレーキシュー8を拘束する力を予め設計できるため、組立て時の調整を簡素化できて、ブレーキ2の組立コストを低減できる。
FIG. 7 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
When the
図8は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
突起15を設ける方法としては、図8に示したように、当て板20をガイド部材12にネジ19で固定したり、貼り付けるなどの方法がある。図示しないが、同様にしてブレーキシュー8に突起15を設ける方法もある。
FIG. 8 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
As a method of providing the
図9及び図10は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
図9に示したように、ガイド部材12による拘束力を調整するために、当て板20をネジ19で押し込む方法がある。また、図10に示したように、ガイド部材12の固定部に配設したバネ等の弾性要素16のたわみを利用して、ブレーキシュー8の拘束力を調整する方法がある。これらの方法により、組立て時の調整をさらに簡素化できて、ブレーキ2の製造コストを低減できる。
9 and 10 are bottom views showing other examples in the first embodiment.
As shown in FIG. 9, in order to adjust the restraining force by the
図11は、この実施の形態1における他の例を示す下面図である。
ブレーキシュー8は、組立て時、図1に示したロータ4の軸方向からトルク受け11に挿入するが、ブレーキシュー8とトルク受け11のすき間が微小なため、組立てにくい。そこで図11に示したように、ブレーキシュー8の面取り加工箇所23を面取り加工することにより、ブレーキシュー8をトルク受け11へ挿入しやすくできる。面取り加工には、図11(a)のようなC面取り加工や、図11(b)のような角をR面取りする加工、図11(c)のようなトルク受け11との対向面をR面取りする等がある。
FIG. 11 is a bottom view showing another example in the first embodiment.
The
この実施の形態1に示した構成によれば、ブレーキシュー8を巻上機1のロータ4の端面と平行な方向に拘束できるため、図3に示した側面部28には高い寸法精度が不要となる。図12(a)に示したように、球面座10を配置する凹部14に側面部28がない場合、ブレーキシュー8の加工が簡単になるためブレーキ2の製造コストを低減できる。
According to the configuration shown in the first embodiment, the
実施の形態2.
図13及び図14は、この発明に係る巻上機のブレーキの実施の形態2を示す下面図であり、一部断面で示している。
上記実施の形態1のように、ブレーキシュー8またはガイド部材12に剛体の突起15を設けて、ブレーキシュー8をトルク受け11と略平行に拘束する場合、例えば、突起15の高さのばらつきなどの要因によって、拘束力の不足や過剰が生ずる可能性がある。
FIG.13 and FIG.14 is a bottom view which shows
When the
そこで、図13に示したように、バネ等を用いた弾性構成体21をブレーキシュー8に内蔵して突起を設ける方法や、あるいは、図14に示したように、ボールプランジャ17をブレーキシュー8に内蔵して突起を設ける方法によって、ガイド部材12がブレーキシュー8を拘束する力を予め設計した範囲に調節する。
Therefore, as shown in FIG. 13, the
このような構成によれば、突起15の寸法に応じ、ブレーキシュー8の拘束力を調整する必要がなくなるため、組立て時の調整を簡素化できて、ブレーキ2の製造コストを低減できる。
According to such a configuration, it is not necessary to adjust the restraining force of the
実施の形態3.
図15及び図16は、この発明に係る巻上機のブレーキの実施の形態3を示す下面図である。
図15に示したように、板金加工部品18を取付けることにより、突起15を設ける方法もある。
Embodiment 3 FIG.
15 and 16 are bottom views showing Embodiment 3 of the brake of the hoist according to the present invention.
As shown in FIG. 15, there is also a method of providing the
図15に示したような構成によれば、異なる機種のブレーキでも標準化した板金加工部品18で突起15を構成できるため、突起15を構成する部品の製造コストを低減できる。
According to the configuration as shown in FIG. 15, the
また、図16に示したように、ガイド部材12の一部を塑性変形させて突起15を設ける方法もある。
Further, as shown in FIG. 16, there is a method in which a part of the
図16に示したような構成によれば、突起15の部品点数を減らすことができるため、ブレーキ2のコストを低減できる。
According to the configuration shown in FIG. 16, the number of parts of the
実施の形態4.
図17は、この発明に係る巻上機のブレーキの実施の形態4を示す下面図である。
上記実施の形態1に示したように、可動鉄心7とブレーキシュー8との連結手段である球面ボルト9を、ブレーキシュー8の中心に対してロータ4の周方向に対称に2つ配置する場合、図17(a)に示したように1つのガイド部材12がブレーキシュー8を拘束する突起15の2点の間隔L3を球面ボルト9の間隔L4と同等以上に大きい構成にする。
FIG. 17 is a bottom
As shown in the first embodiment, when two
図17(a)に示したような構成によれば、1つのガイド部材12がブレーキシュー8を拘束する突起15の2点の間隔L3が、球面ボルト9の間隔L4より小さい図17(b)に示したような構成と比較して、ブレーキシュー8を安定してトルク受け11と略平行に拘束できるため、ブレーキシュー8を調整しやすくなってブレーキ2の製造コストの低減が期待できる。
According to the configuration shown in FIG. 17A, the distance L3 between the two points of the
実施の形態5.
図18は、この発明に係る巻上機のブレーキの実施の形態5を示す下面図である。
この発明のブレーキでは、ブレーキシュー8は、2つの突起15によって、トルク受け11と略平行となるように両側から拘束される。そのため、ブレーキシュー8とガイド部材12の間の摩擦係数が高い場合、ブレーキシュー8及び可動鉄心7が動作したときの摺動抵抗が大きくなり、摩擦損失が増えることが想定される。
FIG. 18 is a bottom view showing a fifth embodiment of the brake of the hoist according to the present invention.
In the brake of the present invention, the
このため、図18に斜線で示したように、ブレーキシュー8、または、ガイド部材12が互いに当接する当接部29の摩擦係数を、非当接部より低くする。このような構成にすれば、ブレーキシュー8とガイド部材12が接触する場合でもブレーキシュー8とガイド部材12の摺動抵抗を低減できるため、ブレーキ2の滑らかな動作を実現できる。
For this reason, as indicated by hatching in FIG. 18, the friction coefficient of the
摩擦係数を低減する方法として、突起15、あるいは、突起15と対向するブレーキシュー8またはガイド部材12の少なくともいずれか一方を銅、青銅など摩擦係数の低い材料によって構成する方法や、任意の材料によって構成された突起15、あるいは、突起15と対向するブレーキシュー8またはガイド部材12の少なくともいずれか一方の当接部29の近傍に、銅、青銅など摩擦係数の低い材料を貼り合わせる方法がある。これらの方法により、突起15やブレーキシュー8やガイド部材12の材料選択に自由度が増えて、材料コストを低減できる。
As a method of reducing the friction coefficient, a method in which at least one of the
また摩擦係数を低減する他の方法として、任意の材料によって構成された突起15、あるいは、突起15と対向するブレーキシュー8またはガイド部材12の少なくともいずれか一方の当接部29の近傍に、表面処理を施す方法などがある。
摩擦係数を低減する表面処理には、ニッケルとリンの化合物にふっそ化合物を分散させためっきを施す方法や、ふっそ化合物などの低摩擦材をスパッタや蒸着などで成膜する方法がある。これらの方法により、摩擦係数を低減する部位を必要最小限に限定できるため、加工コストを低減できる。
As another method for reducing the coefficient of friction, the surface of the
Surface treatments that reduce the friction coefficient include a method in which a fluorine compound is dispersed in a nickel and phosphorus compound, and a method in which a low friction material such as a fluorine compound is formed by sputtering or vapor deposition. By these methods, since the site | part which reduces a friction coefficient can be limited to the minimum necessary, processing cost can be reduced.
図18に示したような構成によれば、材料コストや加工コストを低減できるため、ブレーキの製造コストを低減できる。 According to the configuration shown in FIG. 18, the material cost and the processing cost can be reduced, so that the brake manufacturing cost can be reduced.
この発明に係る巻上機のブレーキは、エレベータ等に有効に利用できる。 The hoisting machine brake according to the present invention can be effectively used for an elevator or the like.
1 巻上機、2 ブレーキ、3 ハウジング、4 ロータ、5 回転軸、
6 固定鉄心、7 可動鉄心、8 ブレーキシュー、9 球面ボルト、10 球面座、
11 トルク受け、12 ガイド部材、13 板バネ、14 凹部、15 突起、
16 弾性要素、17 ボールプランジャ、18 板金加工部品、19 ネジ、
20 当て板、21 弾性構成体、22 すき間、23 面取り加工箇所、
24 コイル、25 圧縮バネ、26 ギャップ、27 段差、28 側面部、
29 当接部。
1 hoisting machine, 2 brakes, 3 housing, 4 rotor, 5 rotating shaft,
6 Fixed iron core, 7 Movable iron core, 8 Brake shoe, 9 Spherical bolt, 10 Spherical seat,
11 Torque receiver, 12 Guide member, 13 Leaf spring, 14 Recess, 15 Protrusion,
16 elastic elements, 17 ball plungers, 18 sheet metal parts, 19 screws,
20 backing plate, 21 elastic structure, 22 gap, 23 chamfered portion,
24 coil, 25 compression spring, 26 gap, 27 step, 28 side surface,
29 Contact part.
Claims (12)
上記2つのガイド部材と上記ブレーキシューとが対向する面において、上記2つのガイド部材及びブレーキシューのいずれか一方に突起が設けられ、上記突起によって、上記ブレーキシューが、上記ガイド部材両側それぞれにおいて拘束されている巻上機のブレーキ。 A fixed iron core comprising a coil and coaxial with the rotor axis; a movable iron core connected to the fixed iron core via an elastic member movably in the radial direction of the rotor; a brake shoe connected to the movable iron core; A torque receiver having an end surface facing each end surface of the brake shoe in a direction, and the brake shoe being connected to the torque receiver in a shape sandwiched between the front and back substantially parallel to the circumferential direction, and a set of the brake shoe Two guide members for guiding the radial movement;
A protrusion is provided on one of the two guide members and the brake shoe on the surface where the two guide members and the brake shoe face each other, and the protrusion restricts the brake shoe on both sides of the guide member. A hoisting machine brake.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190396A JP4774387B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Hoisting machine brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190396A JP4774387B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Hoisting machine brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024819A true JP2009024819A (en) | 2009-02-05 |
JP4774387B2 JP4774387B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=40396802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190396A Expired - Fee Related JP4774387B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Hoisting machine brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4774387B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019155508A1 (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社日立製作所 | Electronic brake device, hoisting machine, and elevator |
JP7031039B1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-03-07 | 三菱電機株式会社 | Brake device and elevator hoist |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51147882A (en) * | 1975-06-11 | 1976-12-18 | Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd | Carrier mechanism |
JP2002266906A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Drum brake device |
JP2007002906A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sanyo Kogyo Kk | Braking device |
JP2007127187A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Hosei Brake Ind Ltd | Drum brake |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007190396A patent/JP4774387B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51147882A (en) * | 1975-06-11 | 1976-12-18 | Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd | Carrier mechanism |
JP2002266906A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Drum brake device |
JP2007002906A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sanyo Kogyo Kk | Braking device |
JP2007127187A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Hosei Brake Ind Ltd | Drum brake |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019155508A1 (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社日立製作所 | Electronic brake device, hoisting machine, and elevator |
JPWO2019155508A1 (en) * | 2018-02-06 | 2020-12-17 | 株式会社日立製作所 | Electromagnetic brake device, hoist and elevator |
JP6997225B2 (en) | 2018-02-06 | 2022-01-17 | 株式会社日立製作所 | Electromagnetic brake device, hoist and elevator |
JP7031039B1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-03-07 | 三菱電機株式会社 | Brake device and elevator hoist |
CN115217863A (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-21 | 三菱电机株式会社 | Brake device and elevator hoist |
CN115217863B (en) * | 2021-04-20 | 2024-07-05 | 三菱电机株式会社 | Braking device and elevator traction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4774387B2 (en) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100596281B1 (en) | Brake structure of traction machine | |
WO2015040834A1 (en) | Electromagnetic relay | |
EP3153734B1 (en) | Electromagnetic connection device | |
JP5573217B2 (en) | Electromagnetic brake | |
JP2011108781A (en) | Linear solenoid | |
KR101938101B1 (en) | Adjusting device for a disc brake, and disc brake with such an adjusting device | |
JP4774387B2 (en) | Hoisting machine brake | |
JP2005312286A (en) | Linear actuator | |
CN206361052U (en) | A kind of electromagnetic brake and motor | |
JP2009036229A (en) | Electromagnetic clutch | |
WO2019021531A1 (en) | Electromagnetic actuator and hydraulic adjustment mechanism | |
JP4819658B2 (en) | Brake machine of hoisting machine | |
JP2009224113A (en) | Electromagnetic switch | |
JP2018107942A (en) | Single-axis actuator | |
JP4229911B2 (en) | Brake mechanism for hoisting machine | |
US11719294B2 (en) | Miniature brake and method of assembly | |
JP4837639B2 (en) | Brake device | |
JP2006140245A (en) | Actuator | |
US7612477B2 (en) | Electromagnetic brake device for small-sized motor | |
JP2013126315A (en) | Motor | |
US20230304551A1 (en) | Electromagnetic Braking Device Configured to Brake a Rotary Shaft and Mobility System Comprising the Device and the Rotary Shaft | |
JP3929884B2 (en) | Non-excitation electromagnetic brake | |
JP2005063940A (en) | Electromagnet driving apparatus and electromagnetic relay | |
CN108736690B (en) | Excitation device and excitation-free working brake | |
JP2011163515A (en) | Electromagnetic coupling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4774387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |