JP2009023487A - 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法 - Google Patents

車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009023487A
JP2009023487A JP2007188276A JP2007188276A JP2009023487A JP 2009023487 A JP2009023487 A JP 2009023487A JP 2007188276 A JP2007188276 A JP 2007188276A JP 2007188276 A JP2007188276 A JP 2007188276A JP 2009023487 A JP2009023487 A JP 2009023487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lane
vehicle
travel
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985173B2 (ja
Inventor
Migaku Takahama
琢 高浜
Takeshi Kimura
健 木村
Hironari Takeda
裕也 武田
Tomoyuki Kashiwatani
呂之 柏谷
Hideki Iwasaki
英城 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007188276A priority Critical patent/JP4985173B2/ja
Publication of JP2009023487A publication Critical patent/JP2009023487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985173B2 publication Critical patent/JP4985173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転者に与える違和感を防ぎつつ、車線内走行を支援すること。
【解決手段】目標走行軌道からの車両位置を基に、操向輪の転舵と、運転者による操舵操作に対する操舵入力手段を介した報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うようにした(ステップS103)。そのため、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両の車線内走行を支援する車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法に関する。
従来、LKS(Lane Keep Support System)のように、車両の車線内走行を維持するための運転支援装置が商品化されている。
このような運転支援装置では、車両が走行する車線内の横位置等に応じて、操舵反力またはその他の手段により、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提示している。
例えば、特許文献1に記載された技術は、シート形状を変化させることによって、運転者に対し、車両が走行する車線内の横位置および車両角度を知らせている。
特開2005−219719号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術を含め、車両の車線内走行を支援する従来の技術においては、支援装置における目標走行軌道と、運転者の意図する走行軌道とが異なる場合、支援装置からの支援情報が、運転者にとって違和感を覚えるものとなる。
特に、操舵反力等、操舵系統を介して支援情報を提示するシステムにおいては、運転者が行う操舵操作と支援情報を提示するために支援装置が行う制御とが整合しない場合があり、運転者が覚える違和感がさらに強いものとなる。
このように、従来の技術においては、運転者に違和感を与えることを防ぎつつ、車線内走行を支援することが困難であった。
本発明の課題は、運転者に与える違和感を防ぎつつ、車線内走行を支援することである。
以上の課題を解決するため、本発明に係る車線内走行支援装置は、運転者による操舵操作が行われる操舵入力手段と、前記操舵入力手段に入力された操舵操作の内容を検出する操舵入力検出手段と、運転者による操舵操作に対して、前記操舵入力手段を介した報知動作を行う報知手段と、前記操舵入力手段と機械的に切り離した状態とされ、操向輪を転舵させる転舵出力手段と、前記操舵入力検出手段によって検出された操舵操作の内容に応じて、前記転舵出力手段による操向輪の転舵を制御する転舵出力制御手段と、車両の走行状況に関する情報を取得する走行状況取得手段と、前記走行状況取得手段によって取得された車両の走行状況に関する情報に基づいて目標走行軌道を設定する目標走行軌道設定手段と、前記目標走行軌道設定手段で設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出する車両位置検出手段と、前記車両位置検出手段で検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行う車線内走行支援手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る自動車は、車体の車両前後方向前側に配置された操向輪と、運転者による操舵操作が行われる操舵入力手段と、前記操舵入力手段に入力された操舵操作の内容を検出する操舵入力検出手段と、運転者による操舵操作に対して、前記操舵入力手段を介した報知動作を行う報知手段と、前記操舵入力手段と機械的に切り離した状態とされ、前記操向輪を転舵させる転舵出力手段と、前記操舵入力検出手段によって検出された操舵操作の内容に応じて、前記転舵出力手段による操向輪の転舵を制御する転舵出力制御手段と、車両の走行状況に関する情報を取得する走行状況取得手段と、前記走行状況取得手段によって取得された車両の走行状況に関する情報に基づいて目標走行軌道を設定する目標走行軌道設定手段と、前記目標走行軌道設定手段で設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出する車両位置検出手段と、前記車両位置検出手段で検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行う車線内走行支援手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る車線内走行支援方法は、車両の走行状況に関する情報に基づいて設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出し、検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うことを特徴とする。
本発明に係る車線内走行装置にあっては、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
また、本発明に係る自動車にあっては、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
さらに、本発明に係る車線内走行方法にあっては、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
以下、図を参照して本発明を適用した自動車の実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
<構成>
まず、本実施形態の自動車の構成を説明する。
図1は、本実施形態の自動車1の構成を示す概略図である。
自動車1は、図1に示すように、車体1Aと、ステアリングホイール2と、入力側ステアリング軸3と、ハンドル角度センサ4と、操舵トルクセンサ5と、操舵反力アクチュエータ6と、操舵反力アクチュエータ角度センサ7と、転舵アクチュエータ8と、転舵アクチュエータ角度センサ9と、出力側ステアリング軸10と、転舵トルクセンサ11と、ピニオンギア12と、ピニオン角度センサ13と、ラックギア14と、タイロッド15と、タイロッド軸力センサ16と、車輪17FL〜17RRと、車両状態パラメータ取得部21と、外界認識部22と、方向指示スイッチ23と、車輪速センサ24FL〜24RRと、車線内走行支援コントローラ25と、コントロール/駆動回路ユニット26と、メカニカルバックアップ27と、を備えている。
ステアリングホイール2は、入力側ステアリング軸3と一体に回転するように構成され、運転者による操舵操作(操舵入力)を入力側ステアリング軸3に伝達する。
入力側ステアリング軸3は、操舵反力アクチュエータ6を備えており、ステアリングホイール2によって入力された操舵入力に加え、操舵反力アクチュエータ6によって入力される操舵反力トルクが付与される。
ハンドル角度センサ4は、入力側ステアリング軸3に備えられ、入力側ステアリング軸3の回転角度(すなわち、運転者によるステアリングホイール2への操舵入力角度)を検出する。そして、ハンドル角度センサ4は、検出した入力側ステアリング軸3の回転角度をコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
操舵トルクセンサ5は、入力側ステアリング軸3に備えられ、入力側ステアリング軸3の回転トルク(すなわち、ステアリングホイール2への操舵入力トルク)を検出する。そして、操舵トルクセンサ5は、検出した入力側ステアリング軸3の回転トルクをコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
操舵反力アクチュエータ6は、モータ軸と一体に回転するギアが入力側ステアリング軸3の一部に形成されたギアに噛合しており、コントロール/駆動回路ユニット26の指示に従って、入力側ステアリング軸3に操舵反力トルクを付与する。
操舵反力アクチュエータ角度センサ7は、操舵反力アクチュエータ6の回転角度(すなわち、操舵反力アクチュエータ6に伝達された操舵入力による回転角度)を検出し、検出した回転角度をコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
転舵アクチュエータ8は、モータ軸と一体に回転するギアが出力側ステアリング軸10の一部に形成されたギアに噛合しており、コントロール/駆動回路ユニット26の指示に従って、出力側ステアリング軸10を回転させる。
転舵アクチュエータ角度センサ9は、転舵アクチュエータ8の回転角度(すなわち、転舵アクチュエータ8が出力した転舵のための回転角度)を検出し、検出した回転角度をコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
出力側ステアリング軸10は、転舵アクチュエータ8を備えており、転舵アクチュエータ8によって入力された回転をピニオンギア12に伝達する。
転舵トルクセンサ11は、出力側ステアリング軸10に備えられ、出力側ステアリング軸10の回転トルク(すなわち、ラックギア14を介した車輪17FL、17FRの転舵トルク)を検出する。そして、転舵トルクセンサ11は、検出した出力側ステアリング軸10の回転トルクをコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
ピニオンギア12は、ラックギア14と噛合しており、出力側ステアリング軸10から入力された回転をラックギア14に伝達する。
ピニオン角度センサ13は、ピニオンギア12の回転角度(すなわち、ラックギア14を介して出力される車輪17FL、17FRの転舵角)を検出し、検出したピニオンギア12の回転角度をコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
ラックギア14は、ピニオンギア12と噛合する平歯を有し、ピニオンギア12の回転を車幅方向の直線運動に変換する。
タイロッド15は、ラックギア14の両端部と車輪17FR、17FLのナックルアームとを、ボールジョイントを介してそれぞれ連結している。
タイロッド軸力センサ16は、ラックギア14の両端部に設置されたタイロッド15それぞれに備えられており、タイロッド15に作用している軸力を検出する。そして、タイロッド軸力センサ16は、検出したタイロッド15の軸力をコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
車輪17FL〜17RRは、サスペンションを介して車体1Aに設置されており、これらのうち、車体1Aの車両前後方向前側に配置された前輪(車輪17FL、17FR)は、タイロッド15によってナックルアームが揺動されることにより、車体1Aに対する車輪17FL、17FRの向きが変化する。
すなわち、転舵アクチュエータ8が、ステアリングホイール2と機械的に切り離した状態とされ、コントロール/駆動回路ユニット26の指示に従って出力側ステアリング軸10を回転させることで、前輪17FL、17FRを転舵させる構成となっている。
車両状態パラメータ取得部21は、各車輪17FL〜17RRに備えられた車輪速センサ24FL〜24RRから出力される車輪17FL〜17RRの回転速度を示すパルス信号、方向指示スイッチ23の動作信号、および外界認識部22の出力信号を取得する。
外界認識部22は、車両周囲の画像を撮影するカメラ(例えば、単眼カメラ)と、その撮影画像を解析し、車両前後方向と走行車線とがなす角(車両のヨー角)φr、車線中心を目標走行軌道とし、車線中心からの横変位Xおよび走行車線の曲率ρを算出する演算装置とを備えている。そして、外界認識部22は、演算装置によって算出した車両のヨー角φr、車線中心からの横変位Xおよび走行車線の曲率ρ(以下、これらをまとめて「車線内走行支援情報」という。)を、コントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
なお、車線中心からの横変位Xとしては、現在の車線中心から車両中心部分までの距離、および将来における車線中心から車両中心部分までの距離の予測値を挙げることができ、それら現在および将来の値を制御の種類に応じて使い分けることもできる。
方向指示スイッチ23は、運転者による方向指示レバーの操作に対応して、右方向あるいは左方向を示唆する方向指示灯を点灯させる。
また、方向指示スイッチ23は、方向指示動作が行われていること、および、その指示方向を示す動作信号を車線内走行支援コントローラ25に出力する。
車輪速センサ24FL〜24RRは、各車輪の回転速度を示すパルス信号を、車両状態パラメータ取得部21および車線内走行支援コントローラ25に出力する。
車線内走行支援コントローラ25には、車輪速センサ24FL〜24RRから各車輪17FL〜17RRの回転速度を示すパルス信号、方向指示スイッチ23から方向指示の動作信号、外界認識部22から車線内走行支援情報、コントロール/駆動回路ユニット26から操舵入力の状態(操舵入力角、操舵入力トルク等)および転舵出力の状態(転舵角、転舵トルク等)が入力される。そして、車線内走行支援コントローラ25は、入力された情報を基に、後述する車線内走行支援処理を実行する。すなわち、車線内走行支援コントローラ25は、車両が車線内の目標走行軌道を走行するための車両制御に関するパラメータ、つまり、前輪17FL、17FRの転舵角の制御(転舵制御)、および入力側ステアリング軸3に加える操舵反力の制御(反力制御)に関するパラメータを算出する。さらに、車線内走行支援コントローラ25は、算出した転舵制御および反力制御に関するパラメータをコントロール/駆動回路ユニット26に出力する。
コントロール/駆動回路ユニット26は、自動車1全体を制御するものであり、各部に設置されたセンサおよび車線内走行支援コントローラ25から入力される信号を基に、前輪17FL、17FRの転舵角、入力側ステアリング軸3の操舵反力、メカニカルバックアップ27の連結について、各種制御信号を操舵反力アクチュエータ6、転舵アクチュエータ8、メカニカルバックアップ27等に出力する。また、コントロール/駆動回路ユニット26は、操舵入力の状態および転舵出力の状態に関する情報を車線内走行支援コントローラ25に出力する。
また、コントロール/駆動回路ユニット26は、車線内走行支援コントローラ25から入力される前記制御信号による操舵反力に加え、転舵アクチュエータ8の目標転舵角θopt(後述)と実際の転舵角θdとの差に応じた操舵反力トルクを発生させる制御信号も操舵反力アクチュエータ6に出力する。
さらに、コントロール/駆動回路ユニット26は、操舵反力アクチュエータ角度センサ7によって検出された操舵反力アクチュエータ6の回転角度に応じて、前輪17FL、17FRの転舵角を制御させる制御信号を転舵アクチュエータ8に出力する。
メカニカルバックアップ27は、コントロール/駆動回路ユニット26の指示に従って、入力側ステアリング軸3と出力側ステアリング軸10とを連結し、入力側ステアリング軸3から出力側ステアリング軸10への力の伝達を確保する機構である。ここで、メカニカルバックアップ27は、通常時には、コントロール/駆動回路ユニット26から、入力側ステアリング軸3と出力側ステアリング軸10とを連結しない状態が指示されている。そして、ハンドル角度センサ4で検出される操舵入力角および操舵反力アクチュエータ角度センサ7の検出結果から算出される操舵入力角度との一致度合い、または転舵アクチュエータ角度センサ9で検出される転舵角とピニオン角度センサ13の検出結果から算出される転舵角との一致度合いが低く、ハンドル角度センサ4、操舵トルクセンサ5および転舵アクチュエータ8等を介することなく操舵操作を行う必要が生じた場合に、入力側ステアリング軸3と出力側ステアリング軸10とを連結するよう指示される。
なお、メカニカルバックアップ27は、例えば、ケーブル式ステアリング機構等によって構成することができる。
<処理動作>
次に、車線内走行支援コントローラ25で実行される車線内走行支援処理を説明する。
図2は、車線内走行支援処理を示すフローチャートである。
この車線内走行支援処理は、図2に示すように、まず、そのステップS100で、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号を読み込む。
具体的には、まず、車輪速センサ24FL〜24RRから各車輪17FL〜17RRの回転速度を示すパルス信号、方向指示スイッチ23から方向指示の動作信号、外界認識部22から車線内走行支援情報(車両のヨー角φr、車線中心からの横変位Xおよび走行車線の曲率ρ)、コントロール/駆動回路ユニット26から操舵入力の状態(操舵入力角θs、操舵入力トルク等)および転舵出力の状態(転舵角θd、転舵トルク等)を読み込む。また、読み込んだパルス信号に基づいて各車輪17FL〜17RRの車輪速Vwi(i=1〜4)を算出する。
ここで、車線中心線の横変位Xは、車両が車線中心線よりも右側を走行している場合には正値となり、車線中心線よりも左側を走行している場合には負値となる。
次に、外界認識部22(白線認識カメラ)から読み込んだ車線内走行支援情報に基づいて、走行車線左側の路側に障害物があるか否かを判定し、障害物がある場合には、以下の各ステップにおいて、読み込まれた車線中心線からの横変位Xから予め定められた正値を減算したものを「車線中心線からの横変位X」として用いる。
すなわち、走行車線左側の路側に障害物がある場合には、車線中心よりも右側に目標走行軌道を設定し、設定した目標走行軌道からの横変位を示すように車線中心からの横変位Xを補正する。また、障害物がない場合には、車線中心を目標走行軌道に設定し、読み込んだ車線中心からの横変位Xをそのまま用いる。
次にステップS101に移行して、車速Vを算出する。
具体的には、前記ステップS100で算出した各車輪17FL〜17RRの車輪速Vwiに基づき、下記(1)式または(2)式に従って車速Vを算出する。
(前輪駆動の場合)
V=(Vw3+Vw4)/2 ・・・(1)
(後輪駆動の場合)
V=(Vw1+Vw2)/2 ・・・(2)
なお、ABS(Antilock Brake System)制御が作動している場合には、車速Vとして、ABS制御内で推定された推定車体速を用いる。
また、車速Vの算出に用いられる車輪速Vwiとしては、例えば、車輪速センサ24FL〜24FRから得られる車輪速Vwiに代えて、AT(Automatic Transmission)出力軸回転数W[rpm]、車輪半径/デフギア比R[m]に基づき、下記(3)式に従って算出される車速VAT [km/h]を用いる方法も挙げられる。
VAT=(2π・R)・W・(60/1000) ・・・(3)
次にステップS102に移行して、車両が車線内の目標走行軌道を走行するように転舵角を制御する転舵制御に用いられるパラメータ(目標転舵角θopt)を算出する。
具体的には、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xに基づき、下記(4)式に従って目標転舵角θoptを算出する。
θopt=Func1(X) ・・・(4)
ここで、目標転舵角θoptは、前輪17FL、17FRを右方向に転舵する場合には正値となり、左方向に転舵する場合には負値となる。
さらに、Func1(X)は、図3に示すように、車線中心からの横変位Xが値「0」のときに目標転舵角θoptを値「0」とし、車線中心からの横変位Xが値「0」よりプラス方向に大きな値になるほど目標転舵角θoptをマイナス方向に大きな値とし、横変位Xが値「0」よりマイナス方向に大きな値になるほど目標転舵角θoptをプラス方向に大きな値とする関数である。
次にステップS103に移行して、車両の車線逸脱の可能性が把握されるように入力側ステアリング軸3の操舵反力を増大する反力制御を行うか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判断しきい値XL1以上であるか否かを判定し、XL1以上である場合には(|X|≧XL1)反力制御を行うか否かを示す操舵制御開始判断フラグFstrをON状態、つまり、反力制御を行うことを示す状態とする。車線中心からの横変位Xが操舵判断しきい値XL1より小さい場合には(X<XL1)操舵制御開始判断フラグFstrをOFF状態、つまり、反力制御を行わないことを示す状態とする。
ここで、操舵判断しきい値XL1は、車線中心付近として設定された範囲を示すしきい値であり、車両が車線中心付近を走行している場合には車線中心からの横変位Xが範囲|X|<XL1内に存在し、車線中心付近を走行していない場合には車線中心からの横変位Xが範囲|X|<XL1外に存在するように設定される。
次に、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xが値「0」より大きいか否かを判定し、値「0」より大きい場合には(X>0)車両の変位方向を示す変位方向パラメータDstrをright、つまり、車線中心よりも右側を走行していることを示す状態とする。また、車線中心からの横変位Xが値「0」以下である場合には(X≦0)変位方向パラメータDstrをleft、つまり、車線中心よりも左側を走行していることを示す状態とする。
次にステップS104に移行して、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っているか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS100で読み込んだ方向指示スイッチ23の信号に基づいて、方向指示スイッチ23が操作されているか否かを判定する。方向指示スイッチ23が操作されている場合には、方向指示スイッチ23の信号が示す方向Qと前記ステップS103で判定された変位方向パラメータDstrが示す方向とが等しいか否かを判定し、等しい場合には、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、前記ステップS103で設定された操舵制御開始判断フラグFstrをOFF状態に変更する。方向Qと変位方向パラメータDstrが示す方向とが異なる場合には、運転者が意図的に行っていないと判定し、操舵制御開始判断フラグは変更しない。
方向指示スイッチ23が操作されていない場合には、前記ステップS100で読み込んだ操舵入力角θsに基づいて運転者が逸脱傾向を増大させる方向に操舵しているか否かを判定し、逸脱傾向を増大させる方向に操舵している場合には、操舵入力角θsおよび当該操舵入力角の単位時間当たりの変化量△θsが設定値以上であれば、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、前記ステップS104で設定された操舵制御開始判断フラグFstrをOFF状態に変更する。
なお、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っているか否かを判定する方法としては、例えば、操舵入力角θsおよび操舵角変化量△θsに代えて、操舵トルクセンサ5から得られる操舵トルクTsを用いて判定する方法も挙げられる。
次にステップS105に移行して、前記ステップS103またはS104で設定された操舵制御開始判断フラグFstrがON状態であるか否かを判定する。そして、ON状態である場合には(Yes)ステップS105に移行し、OFF状態である場合には(No)ステップS107に移行する。
前記ステップS106では、反力制御に用いられるパラメータ(操舵制御トルクTstr)を算出してから、ステップS108に移行する。
具体的には、まず、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xに基づき、下記(5)式に従って操舵制御トルクTstrを算出する。
Tstr=Func2(X) ・・・(5)
ここで、操舵制御トルクTstrは、ステアリングホイール2を右回転させる場合には正値となり、左回転させる場合には負値となる。
また、Func2(X)は、図4に示すように、車線中心からの横変位Xが負のしきい値−XL2から正のしきい値XL2(>XL1)までの間にあるときに操舵制御トルクTstrを値「0」とし、車線中心からの横変位Xが当該正のしきい値XL2よりプラス方向に大きな値になるほど操舵制御トルクTstrをマイナス方向に大きな値とし、横変位Xが当該負のしきい値―XL2よりマイナス方向に大きな値になるほど操舵制御トルクTstrをプラス方向に大きな値とする関数である。
すなわち、車両中心からの横変位Xが小さい場合、つまり、目標走行軌道付近を走行している場合には、操舵制御トルクTstrを値「0」として反力制御が行われないようにし、目標走行軌道付近から外れたところを走行している場合には、操舵制御トルクTstrを値「0」以外として反力制御が行われるようになっている。
一方、前記ステップS107では、操舵制御トルクTstrを値「0」としてから、前記ステップS108に移行する。
前記ステップS108では、前輪17FL、17FRの転舵角の制御および入力側ステアリング軸3に加える操舵反力の制御に関するパラメータを算出する。
具体的には、前記ステップS102で算出した目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータを算出するとともに、操舵反力が前記ステップS106またはS107で算出した操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータを算出してから、前記ステップS100に移行する。
<具体的動作>
次に、本実施形態の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、車両が直進路で走行車線の中心付近を走行していたとする。すると、車線内走行支援コントローラ25で実行される走行支援制御によって、図2に示すように、まず、そのステップS100で、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号が読み込まれ、ステップS101で、読み込まれた各車輪17FL〜17RRの車輪速Vwiに基づいて車速Vが算出される。また、ステップS102で、前記読み込まれた車線中心からの横変位Xに基づいて目標転舵角θoptが算出される。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1より小さかったとする。すると、ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがOFF状態、つまり、反力制御を行わないことを示す状態とされる。また、ステップS104で、方向指示スイッチ23が操作されていないため、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていないと判定され、また、操舵制御開始判断フラグFstrがOFF状態であるため、ステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS107で、操舵制御トルクTstrが値「0」に設定される。
また、ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstr「0」だけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力された後、上記フローが前記ステップS100から繰り返し実行される。
そして、コントロール/駆動回路ユニット26によって、出力側ステアリング軸10を回転させる指示が出力され、転舵アクチュエータ8によって、出力側ステアリング軸10が回転され、前輪17FL、17FRの転舵角が目標転舵角θoptの値とされる。
また、コントロール/駆動回路ユニット26によって、転舵アクチュエータ8の目標転舵角θoptと実際の転舵角θdとの差に応じた操舵反力も発生させる指示に加え、入力側ステアリング軸3にトルク「0」を付加させる指示が出力され、操舵反力アクチュエータ6によって、入力側ステアリング軸3に当該差に応じた操舵反力のみが出力される。
その結果、車両が車線中心から外れても、前輪17FL、17FRの転舵角が制御され、転舵角に応じた操舵反力のみが付与されることで、車両が車線中心に復帰する。
上記フローが繰り返されるうちに、車線中心からの横変位X(≧0)を増大させる操作を運転者が意図せずに行ってしまい、車両が走行車線の中心付近から外れていったとする。すると、走行支援制御によって、前記ステップS100およびS101を経て、前記ステップS102で、目標転舵角θoptが算出される。
ここで、車線中心からの横変位Xが正のしきい値XL2(>XL1)より大きかったとする。すると、前記ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがON状態、つまり、反力制御を行うことを示す状態とされる。また、前記ステップS104を経て、操舵制御開始判断フラグFstrがON状態であるため、前記ステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS106で、車線中心からの横変位Xに基づいて操舵制御トルクTstrが算出される。また、前記ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力された後、上記フローが前記ステップS100から繰り返し実行される。
そして、コントロール/駆動回路ユニット26によって、出力側ステアリング軸10を回転させる指示が出力され、転舵アクチュエータ8によって、出力側ステアリング軸10が回転され、前輪17FL、17FRの転舵角が目標転舵角θoptの値とされる。
また、コントロール/駆動回路ユニット26によって、転舵アクチュエータ8の目標転舵角θoptと実際の転舵角θdとの差に応じた操舵反力を発生させる指示に加え、操舵反力を増大させる指示も出力され、操舵反力アクチュエータ6によって、前記差に応じた操舵反力よりも操舵制御トルクTstrだけ大きい操舵反力が出力される。
その結果、前輪17FL、17FRの転舵角の制御に加え、入力側ステアリング軸3の回転トルクが増大されることで、操舵反力が増大され、車両の車線逸脱の可能性が把握されて、運転者に操舵操作が促され、前輪17FL、17FRの転舵角の制御のみを行う場合よりも、車両が車線中心により早いタイミングで復帰するようになる。
一方、上記フローが繰り返されるうちに、走行車線左側の路側に障害物が現れ、車線中心よりも右側を走行させる操作を運転者が行ったとする。すると、走行支援制御によって、前記ステップS100で、車線中心よりも右側に目標走行軌道が設定され、設定された目標走行軌道からの横変位を示すように車線中心からの横変位Xが小さな値とされ、前記ステップS101を経て、前記ステップS102で、前記車線中心からの横変位Xに基づいて目標転舵角θoptが比較的小さい値とされる。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1(<XL2)より小さかったとする。すると、前記ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがOFF状態とされ、前記ステップS104、S105を経て、前記ステップS107で、操舵制御トルクTstrが値「0」とされる。また、前記ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstr「0」だけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力された後、上記フローが前記ステップS100から繰り返し実行される。
その結果、入力側ステアリング軸3の回転トルクの増大が行われず、前輪17FL、17FRの転舵角のみが制御されることで、車両が車線中心よりも右側を走行する。
以上、本実施形態にあっては、図1のステアリングホイール2が特許請求の範囲に記載の操舵入力手段を構成し、以下同様に、図1の操舵反力アクチュエータ角度センサ7が操舵入力検出手段を構成し、図1の操舵反力アクチュエータ6が報知手段を構成し、図1の転舵アクチュエータ8が転舵出力手段を構成し、図1のコントロール/駆動回路26が転舵出力制御手段を構成し、図1の図1の車両状態パラメータ取得部21が走行状況取得手段を構成し、図1の車線内走行支援コントローラ12および図2のステップS100が目標走行軌道設定手段を構成し、図1の下界認識部22が車両位置検出手段を構成し、図1の車線内走行支援コントローラ25および図2のステップS103が車線内走行支援手段を構成する。
<作用・効果>
(1)このように、本実施形態の車線内走行支援装置にあっては、目標走行軌道からの車両位置(車線中心からの横変位X)を基に、操向輪の転舵と操舵入力手段を介した報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し(転舵制御、反力制御)、車線内走行の支援を行うようにした。そのため、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
なお、操舵入力手段を介した報知動作としては、操舵反力を増大する方法の他に、ステアリングホイール2に振動を与える方法を挙げることができる。
(2)また、報知動作として操舵反力を増大するようにした。すなわち、運転者にとって把握が容易な方法で報知するようにしたため、報知効果を向上することができる。
(3)さらに、車両の走行位置(車線中心からの横変位X)が、目標走行軌道付近として設定された範囲内(|X|<XL1)にある場合には、操向輪(前輪17FL、17FR)の転舵角の制御のみを行い、報知動作としての操舵反力の増大を行わないようにした。そのため、目標走行軌道付近を走行している場合には、報知動作としての操舵反力の増大が行われないので、運転者の操舵操作への影響をなくすことができ、運転者の違和感をより適切に防止することができる。また、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪を転舵することで、運転者に直進性が向上したように感じさせることができる。
(4)また、車両の走行位置(車線中心からの横変位X)が、目標走行軌道付近として設定された範囲外(|X|>XL1)にある場合には、操向輪(前輪17FL、17FR)の転舵角の制御および報知動作としての操舵反力の増大の両方を行うようにした。そのため、車線内走行の支援に加え、車両位置の報知も行うことができる。
(5)さらに、車線中心を目標走行軌道とした。そのため、目標走行軌道を走行させることで、横風等の不規則な外乱が作用しても車線逸脱が発生し難くなり、走行車線内において安定した走行を実現することができる。
(6)また、本実施形態の自動車にあっては、目標走行軌道からの車両位置を基に、操向輪の転舵と、運転者による操舵操作に対する操舵入力手段を介した報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うようにした。そのため、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
(7)さらに、本実施形態の車線内走行方法にあっては、目標走行軌道からの車両位置を基に、操向輪の転舵と、運転者による操舵操作に対する操舵入力手段を介した報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うようにした。そのため、通常時には、操舵入力手段を介した報知動作を行わず、車線内の目標走行軌道を走行するように操向輪の転舵のみを行い、目標走行軌道からの逸脱度合いが大きいときにのみ前記転舵に加えて報知動作を行って、運転者に車線内を走行させるための支援情報を提供することで、操舵操作と支援情報とを整合させることができ、運転者の違和感を防止しつつ、車線内走行を支援することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、転舵制御、および車両が車線逸脱しないように制動力を発生する制動力制御のいずれかを行えるようにした点が前記第1実施形態と異なる。
具体的には、図5に示すように、自動車1は、ブレーキディスク18と、ホイールシリンダ19と、圧力制御ユニット20と、を備えている。また、図6に示すように、車線内走行支援処理として、図2のステップS104に代えてステップS204〜S209を用い、ステップS108の後にステップS215を挿入したものを備えている。
なお、図5の構成および図6の演算処理は、前記第1実施形態の図1の構成および図2の演算処理と同等の装置およびステップを多く含んでおり、同等の装置およびステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
<構成>
ブレーキディスク18は、車輪17FL〜17RRと一体に回転し、ホイールシリンダ19の押圧力によってブレーキパッドが押し当てられると、その摩擦力によって制動力を発生する。
ホイールシリンダ19は、各車輪17FL〜17RRに設置されたブレーキパッドを、ブレーキディスク18に押し当てる押圧力を発生する。
圧力制御ユニット20は、車線内走行支援コントローラ25の指示に従って、各車輪17FL〜17RRに備えられたホイールシリンダ19の圧力を個別に制御する。
車線内走行支援コントローラ25は、車両が車線内の目標走行軌道を走行するための車両制御に関するパラメータ、つまり、転舵制御、反力制御、および各車輪17FL〜17RRの制動力の制御(制動力制御)に関するパラメータを算出する。さらに、車線内走行支援コントローラ25は、算出した制動力制御に関するパラメータを圧力制御ユニット20への指示信号として出力する。
コントロール/駆動回路ユニット26は、前記第1実施形態における転舵アクチュエータ8の目標転舵角θoptと実際の転舵角θdとの差に応じた操舵反力トルクに代え、車両が発生しているヨーモーメントに応じた操舵反力トルクを、車線内走行支援コントローラ25から入力される前記制御信号による操舵反力に加えて発生させる制御信号を操舵反力アクチュエータ6に出力する。
<処理動作>
また、ステップS204では、車両に車線逸脱傾向があるか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xの絶対値が逸脱判断しきい値XL(>XL1)以上であるか否かを判定し、XL以上である場合には(|X|≧XL)車線逸脱傾向の有無を示す逸脱判断フラグFoutをON状態、つまり、車線逸脱傾向があることを示す状態とする。車線中心からの横変位Xの絶対値が逸脱判断しきい値XLより大きい場合には(|X|>XL)逸脱判断フラグFoutをOFF状態、つまり、車線逸脱傾向がないことを示す状態とする。
ここで、逸脱判断しきい値XLは、走行車線の端付近として設定された範囲を示すしきい値であり、車両が走行車線の端付近を走行している場合には車線中心からの横変位Xが範囲|X|≧XLに存在し、走行車線の端付近を走行している場合には車線中心からの横変位Xが範囲|X|≧XL外に存在するように設定される。
次に、車線逸脱傾向がある場合には、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xに基づいて、走行車線から左右いずれの方向への逸脱傾向があるのかを示す逸脱方向パラメータDoutを判定し、右方向への逸脱傾向がある場合には逸脱方向を示す逸脱方向パラメータDoutをrightとし、左方向への逸脱傾向がある場合には逸脱方向パラメータDoutをleftとする。
次にステップS205に移行して、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っているか否かを判定する。
具体的には、まず、前記ステップS100で読み込んだ方向指示スイッチ23の信号に基づいて、方向指示スイッチ23が操作されているか否かを判定する。方向指示スイッチ23が操作されている場合には、方向指示スイッチ23の信号が示す方向Qと前記ステップS104で判定された変位方向パラメータDstrが示す方向とが等しいか否かを判定し、等しい場合には、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、前記ステップS104で設定された操舵制御開始判断フラグFstrをOFF状態に変更する。方向Qと変位方向パラメータDstrが示す方向とが異なる場合には、運転者が意図的に行っていないと判定し、操舵制御開始判断フラグは変更しない。
方向指示スイッチ23が操作されていない場合には、前記ステップS100で読み込んだ操舵入力角θsに基づいて運転者が逸脱傾向を増大させる方向に操舵しているか否かを判定し、逸脱傾向を増大させる方向に操舵している場合には、操舵入力角θsおよび当該操舵入力角の単位時間当たりの変化量△θsが設定値以上であれば、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、前記ステップS104で設定された操舵制御開始判断フラグFstrをOFF状態に変更する。
次に、前記ステップS100で読み込んだ方向指示スイッチ23の信号に基づいて、方向指示スイッチ23が操作されているか否かを判定する。方向指示スイッチ23が操作されている場合には、方向指示スイッチ23の信号が示す方向Qと前記ステップS105で判定された逸脱方向パラメータDoutが示す方向とが等しいか否かを判定し、等しい場合には、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、前記ステップS105で設定された逸脱判断フラグFoutをOFF状態に変更する。方向Qと逸脱方向パラメータDoutが示す方向とが異なる場合には、運転者が意図的に行っていないと判定し、逸脱判断フラグは変更しない。
方向指示スイッチ23が操作されていない場合には、前記ステップS100で読み込んだ操舵入力角θsに基づいて運転者が逸脱傾向を増大させる方向に操舵しているか否かを判定し、逸脱傾向を増大させる方向に操舵している場合には、操舵入力角θsおよび当該操舵角の単位時間当たりの変化量△θsが設定値以上であれば、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFF状態に変更する。
なお、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っているか否かを判定する方法としては、例えば、操舵入力角θsおよび操舵角変化量△θsに代えて、操舵トルクセンサ5から得られる操舵トルクTsを用いて判定する方法も挙げられる。
次にステップS206に移行して、前記ステップS204またはS205で設定された逸脱判断フラグFoutがON状態であるか否かを判定する。そして、ON状態である場合には(Yes)ステップS207に移行し、OFF状態である場合には(No)ステップS210に移行する。
前記ステップS207では、車線内走行支援コントローラ25に内蔵されたブザー(不図示)から車両が車線逸脱傾向にあることを知らせる警報ブザーを出力する。
なお、警報ブザーに加えて制動力制御を行うようにしてもよい。そのようにすれば、制動によって運転者にGが作用し、警報効果を向上させることができる。
次にステップS208に移行して、車両が車線逸脱しないように制動力を制御する制動力制御に用いられるパラメータ(目標ヨーモーメントMs)を算出する。
具体的には、前記ステップS100で読み込んだ車線中心からの横変位Xに基づき、下記(6)式に従って目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K1・K2・(|X|―XL) ・・・(6)
ここで、K1は車両諸元から決まる比例ゲインであり、K2は車速Vに基づいて設定される比例ゲインである(図7参照)。
次にステップS209に移行して、目標転舵角θoptを値「0」としてから、ステップS105に移行する。
一方、前記ステップS210では、目標ヨーモーメントMsを値「0」としてから、前記ステップS105に移行する。
また、前記ステップS215では、各車輪17FL〜17RRの制動力の制御に関するパラメータを算出する。
具体的には、前記ステップ208またはS210で算出した目標ヨーモーメントMsにヨーモーメントが一致するように左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えるパラメータを算出してから、前記ステップS100に移行する。なお、目標ヨーモーメントMsが値「0」である場合には、左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えない。
<具体的動作>
次に、本実施形態の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、直進路走行中、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図せずに行ってしまい、車両が走行車線の中心付近から外れていったとする。すると、図6に示すように、走行支援制御によって、ステップS100およびS101を経て、ステップS102で、目標転舵角θoptが算出される。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1および逸脱判断しきい値XLより大きかったとする。すると、ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがON状態、つまり、反力制御を行うことを示す状態とされ、ステップS204で、逸脱判断フラグFoutがON状態、つまり、車線逸脱傾向があることを示す状態とされる。また、ステップS205で、方向指示スイッチ23が操作されていないため、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図的に行っていないと判定され、また、逸脱判断フラグFoutがON状態であるため、ステップS206の判定が「Yes」となり、ステップS207で、警報ブザーが出力される。また、ステップS208で、目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS209で、目標転舵角θoptが値「0」に変更され、ステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS106で、車線中心からの横変位Xに基づいて操舵制御トルクTstrが算出される。また、ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力される。さらに、ステップS215で、前記目標ヨーモーメントMsにヨーモーメントが一致するように左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えるパラメータが算出され、算出されたパラメータが指示信号として圧力制御ユニット20に出力された後、上記フローが前記ステップS100から繰り返し実行される。
そして、コントロール/駆動回路ユニット26によって、出力側ステアリング軸10を回転させる指示が出力され、転舵アクチュエータ8によって、出力側ステアリング軸10が回転され、前輪17FL、17FRの転舵角が目標転舵角θoptの値「0」とされる。
また、圧力制御ユニット20によって、左右輪のホイールシリンダ19の圧力が増減され、ヨーモーメントとして目標ヨーモーメントMsの値が発生される。
また、コントロール/駆動回路ユニット26によって、車両のヨーモーメント(目標ヨーモーメントMs)に応じた操舵反力を発生させる指示に加え、操舵反力を増大させる指示も出力され、操舵反力アクチュエータ6によって、前記ヨーモーメントに応じた操舵反力よりも操舵制御トルクTstrだけ大きい操舵反力が出力される。
その結果、前輪17FL、17FRの転舵角の制御は行われないが、左右輪のホイールシリンダ19の圧力が制御されることで、車線中心に向かう方向にヨーモーメントが発生し、また、ヨーモーメントに応じて操舵反力が増大され、車両の車線逸脱の可能性が把握されて、運転者に操舵操作が促され、前輪17FL、17FRの転舵角の制御のみを行う場合よりも、車両が車線中心により早いタイミングで復帰するようになる。
以上、本実施形態にあっては、図5の圧力制御ユニット20が特許請求の範囲に記載の制動力制御手段を構成し、以下同様に、図5の車線内走行支援コントローラ25、図6のステップS103、S204が車線内走行支援手段を構成する。
<作用・効果>
(1)このように、本実施形態の車線内走行支援装置にあっては、目標走行軌道からの車両位置(車線中心からの横変位X)を基に、操向輪の転舵と、操舵入力手段を介した報知動作と、制動力の制御とを、それぞれ異なる条件で制御し(転舵制御、反力制御、制動力制御)、車線内走行の支援を行うようにした。そのため、左右輪に制動力差を与えることで、車両のヨーモーメントを直接制御することもでき、車線内走行の支援と支援情報の提供とを高いレベルで実現することができる。
(2)また、車両の走行位置(車線中心からの横変位X)が、走行車線の端付近として設定された範囲(|X|≧XL)にある場合には、報知動作としての操舵反力の増大および制動力の制御のみを行い、操向輪(前輪17FL、17FR)の転舵角の制御を行わないようにした。すなわち、操向輪の転舵制御と制動力制御とが同時に行われないため、転舵制御と制動力制御との協調を図る必要がなく、比較的強い制動力を用いることで、車線内走行の支援と支援情報の提供とをより確実に行うことができる。また、制動力制御によって生じるヨーモーメントに応じた操舵反力を付与することで、走行車線内における車両位置の報知を違和感無く適切に行うことができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
この第3実施形態は、車両が走行車線の端付近を走行している場合には、転舵制御、反力制御および制動力制御の全てを行う点が前記第2実施形態と異なる。
具体的には、図8に示すように、車線内走行支援処理として、図6のステップS100、S209に代えてステップS301、S311を用い、ステップS204とS205との間にステップS305を挿入し、ステップS205とS206との間にステップS307を挿入したものを備えている。
<処理動作>
まず、そのステップS300では、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号を読み込む。
具体的には、車輪速センサ24FL〜24RRから各車輪17FL〜17RRの回転速度を示すパルス信号、方向指示スイッチ23から方向指示の動作信号、外界認識部22から車線内走行支援情報、コントロール/駆動回路ユニット26から操舵入力の状態および転舵出力の状態を読み込む。また、読み込んだパルス信号に基づいて各車輪17FL〜17RRの車輪速Vwiを算出する。
また、外界認識部22(白線認識カメラ)から読み込んだ車線内走行支援情報に基づいて、車両の走行車線を区切る境界線を示すレーンマーカのうち車両左側にあるものの種類を判定し、実線の白線である場合には、車両左側にあるレーンマーカの種類を示す左白線種類パラメータLaneTypeLをSolidLine、つまり、実線の白線であることを示す状態とする。実線の白線以外である場合には左白線種類パラメータLaneTypeLをBrokenLine、つまり、実線の白線以外であることを示す状態とする。
さらに、外界認識部22から読み込んだ車線内走行支援情報に基づいて、車両の走行車線を区切る境界線を示すレーンマーカのうち車両右側にあるものの種類を判定する。そして、実線の白線である場合には、車両右側にあるレーンマーカの種類を示す右白線種類パラメータLaneTypeRをSolidLineとし、実線の白線以外である場合には左白線種類パラメータLaneTypeLをBrokenLineとする。
また、外界認識部22(カーナビゲーション装置)から読み込んだ車線内走行支援情報に基づいて、車両の走行地点の属性を判定し、分岐合流地点の付近である場合には、走行地点の属性を示す走行地点パラメータAreaTypeをJunction状態、つまり、分岐合流地点の付近であることを示す状態とする。分岐合流地点の付近以外である場合には走行地点パラメータAreaTypeをstraidroad、つまり、分岐合流地点の付近以外であることを示す状態とする。
前記ステップS305では、前記ステップS204で設定された逸脱方向パラメータDoutがrightで且つ前記ステップS300で設定された右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineであるか否かを判定する。そして、逸脱方向パラメータDoutがrightで且つ右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineである場合には、車両に道路外への逸脱傾向がないと判定し、前記ステップS204で設定された逸脱判断フラグFoutをOFF状態に変更する。
また、逸脱方向パラメータDoutがrightで且つ右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineであるか否かを判定し、逸脱方向パラメータDoutがrightで且つ右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineである場合には、車両に道路外への逸脱傾向がないと判定し、逸脱判断フラグFoutをOFF状態に変更する。
前記ステップS307では、前記ステップS300で設定された走行地点パラメータAreaTypeがJunctionであるか否かを判定し、Junctionである場合には、逸脱判断フラグFoutをOFF状態に変更する。
前記ステップS311では、前記ステップS208で算出された目標ヨーモーメントMsに基づき、下記(7)式に従って、前記ステップS103で算出された目標転舵角θoptを補正する。
修正後θopt=修正前θopt・Func3(Ms) ・・・(7)
ここで、目標ヨーモーメントMsは、車両が右方向に旋回する場合には正値となり、左方向に旋回する場合には負値となる。
また、Func3(X)は、図9に示すように、目標ヨーモーメントMsの絶対値が値「0」のときに値「1」となり、目標ヨーモーメントMsの絶対値が値「0」よりプラス方向に大きな値になるほど小さくなる関数である。
なお、本実施形態では、転舵制御と制動力制御との干渉を考慮し、制動力による警報効果が損なわれないように制動力制御による目標ヨーモーメントMsの大きさを変化させず、目標転舵角θoptのみを減少させる例を示したが、例えば、制動力の発生に伴う加熱が問題となる場合や車速が低い場合には、目標転舵角θoptの大きさを変化させず、目標ヨーモーメントMsのみを減少させる方法も挙げられる。
<具体的動作>
次に、本実施形態の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、直進路走行中、車線中心からの横変位Xを増大させる操作を運転者が意図せずに行ってしまい、車両が走行車線の中心付近から外れていったとする。また、車両の走行車線を区切る境界線を示すレーンマーカが車両の左右両側ともに実線であったとする。すると、図8に示すように、走行支援制御によって、まず、そのステップS300で、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号が読み込まれ、左白線種類パラメータLaneTypeLおよび右白線種類パラメータLaneTypeRがSolidLineとされ、走行地点パラメータAreaTypeがstraightroadとされる。また、ステップS101を経て、ステップS102で、目標転舵角θoptが算出される。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1および逸脱判断しきい値XLより大きかったとする。すると、ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがON状態とされ、ステップS204で、逸脱判断フラグFoutがON状態とされる。また、ステップS305で、逸脱判断フラグFoutがON状態で保持され、ステップS205を経て、逸脱判断フラグFoutがON状態であるため、ステップS206の判定が「Yes」となり、ステップS207を経て、ステップS208で、目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS311で、前記目標転舵角θoptが小さい値に補正される。また、ステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS106で、車線中心からの横変位Xに基づいて操舵制御トルクTstrが算出される。また、ステップS108で、前記補正された目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力される。さらに、ステップS215で、前記目標ヨーモーメントMsにヨーモーメントが一致するように左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えるパラメータが算出され、算出されたパラメータが指示信号として圧力制御ユニット20に出力された後、上記フローが前記ステップS300から繰り返し実行される。
そして、コントロール/駆動回路ユニット26によって、出力側ステアリング軸10を回転させる指示が出力され、転舵アクチュエータ8によって、出力側ステアリング軸10が回転され、前輪17FL、17FRの転舵角が目標転舵角θoptの値とされる。
また、圧力制御ユニット20によって、左右輪のホイールシリンダ19の圧力が増減され、ヨーモーメントとして目標ヨーモーメントMsの値が発生される。
さらに、コントロール/駆動回路ユニット26によって、車両のヨーモーメント(目標ヨーモーメントMs)に応じた操舵反力を発生させる指示に加え、操舵反力を増大させる指示も出力され、操舵反力アクチュエータ6によって、前記ヨーモーメントに応じた操舵反力よりも操舵制御トルクTstrだけ大きい操舵反力が出力される。
その結果、前輪17FL、17FRの転舵角の制御に加え、左右輪のホイールシリンダ19の圧力が増減されることで、車両を車線中心に向かわせるヨーモーメントが発生し、また、ヨーモーメントに応じて操舵反力が増大され、車両の車線逸脱の可能性が把握されて、運転者に操舵操作が促され、前輪17FL、17FRの転舵角の制御のみを行う場合よりも、車両が車線中心により確実に復帰するようになる。
一方、直進路走行中、運転者が方向指示スイッチ23を操作せずに他車線への車線変更操作を行い、車両が走行車線の中心付近から右方向に外れていったとする。また、車両の走行車線を区切る境界線を示すレーンマーカのうち車両左側のものが実線の白線であり車両右側のものが破線の白線であったとする。すると、走行支援制御によって、前記ステップS300で、左白線種類パラメータLaneTypeLがSolidLineとされ、右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineとされ、走行地点パラメータAreaTypeがstraightroadとされる。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1および逸脱判断しきい値XLより大きかったとする。すると、前記ステップS101、S102、S103およびS204を経て、右白線種類パラメータLaneTypeRがBrokenLineであるため、ステップS305で、逸脱判断フラグFoutがOFF状態とされる。また、前記ステップS205を経て、逸脱判断フラグFoutがOFF状態であるため、前記ステップS206の判定が「No」となり、ステップS210で、目標ヨーモーメントMsが値「0」とされ、前記ステップS105の判定が「Yes」となり、前記ステップS106で、車線中心からの横変位Xに基づいて操舵制御トルクTstrが算出される。また、前記ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力される。さらに、前記ステップS215で、左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えないパラメータが算出され、算出されたパラメータが指示信号として圧力制御ユニット20に出力された後、上記フローが前記ステップS300から繰り返し実行される。
その結果、左右輪のホイールシリンダ19の圧力の制御が行われず、車両を車線中心に向かわせるヨーモーメント、つまり、車線変更を妨げるヨーモーメントが抑制される。
また、一方、車両が分岐合流地点に進入した後、運転者が方向指示スイッチ23を操作せずに他車線への車線変更操作を行い、車両が走行車線の中心付近から右方向に外れていったとする。すると、走行支援制御によって、前記ステップS300で、走行地点パラメータAreaTypeがJunctionとされる。
ここで、車線中心からの横変位Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1および逸脱判断しきい値XLより大きかったとする。すると、前記ステップS101、S102、S103およびS204、S305、S205を経て、走行地点パラメータAreaTypeがJunctionであるため、前記ステップS307で、逸脱判断フラグFoutがOFF状態とされる。また、前記ステップS206、S210、S105およびS106を経て、前記ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力される。さらに、前記ステップS215で、左右輪のホイールシリンダ19に圧力差を与えないパラメータが算出され、算出されたパラメータが指示信号として圧力制御ユニット20に出力された後、上記フローが前記ステップS300から繰り返し実行される。
その結果、左右輪のホイールシリンダ19の圧力の制御が行われず、車両を車線中心に向かわせるヨーモーメント、つまり、車線変更を妨げるヨーモーメントが抑制される。
以上、本実施形態では、図8のステップS103、S204、S305、S307が特許請求の範囲に記載の車線内走行支援手段を構成する。
<作用・効果>
(1)このように、本実施形態の車線内走行支援装置にあっては、車両の走行位置(車線中心からの横変位X)が、走行車線の端付近として設定された範囲(|X|≧XL)にある場合には、操向輪(前輪17FL、17FR)の転舵、報知動作としての操舵反力の増大および制動力の制御の全てを行うようにした。そのため、車線内走行の支援と支援情報の提供とをより確実に行うことができる。
(2)また、車両に道路外への逸脱傾向がある場合に、制動力の制御を行うようにした。そのため、走行状況に適した支援情報の報知が可能になり、運転者の違和感をより確実に低減することができる。
(3)さらに、車両に道路外への逸脱傾向があっても、分岐合流地点の付近では制動力の制御は行わないようにした。そのため、走行状況により適した支援情報の報知が可能になり、運転者の違和感をより確実に低減することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。
この第4実施形態は、車両がセンタラインの無い対面通行路を走行している場合には、車線中心よりも左側に目標走行軌道を設定する点が前記第1実施形態と異なる。
具体的には、図10に示すように、車線内走行支援処理として、図2のステップS400に代えてステップS400〜S402を用いたものを備えている。
<処理動作>
まず、そのステップS400では、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号を読み込む。
具体的には、車輪速センサ24FL〜24RRから各車輪17FL〜17RRの回転速度を示すパルス信号、方向指示スイッチ23から方向指示の動作信号、外界認識部22から車線内走行支援情報、コントロール/駆動回路ユニット26から操舵入力の状態および転舵出力の状態を読み込む。また、読み込んだパルス信号に基づいて各車輪17FL〜17RRの車輪速Vwiを算出する。
また、外界認識部22(カーナビゲーション装置)から読み込んだ車線内走行支援情報に基づいて、車両の走行地点の属性を判定し、センタライン無しの対面通行路を走行している場合には、走行地点パラメータAreaTypeをAlleyway、つまり、センタライン無しの対面通行路を走行していることを示す状態とする。センタライン無しの対面通行路以外を走行している場合には走行地点パラメータAreaTypeをSpeedway、つまり、センタライン無しの対面通行路以外を走行していることを示す状態とする。
前記ステップS401では、前記ステップS400で設定された走行地点パラメータAreaTypeがAlleywayであるか否かを判定する。そして、Alleywayである場合には(Yes)ステップS402に移行し、Speedwayである場合には(No)ステップS403に移行する。
前記ステップS402では、下記(8)式に従って、前記ステップS400で読み込んだ車線中心からの横変位Xを補正する。
補正後X=補正前X+Wlane/4 ・・・(8)
ここで、Wlaneは道路幅である。
すなわち、車両がセンタラインの無い対面通行路を走行している場合には、車線中心よりも左側に目標走行軌道を設定し、設定した目標走行軌道からの横変位を示すように車線中心からの横変位Xを補正する。
<具体的動作>
次に、本実施形態の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、直進路走行中、走行車線がセンタラインの無い対面通行路になったとする。すると、図10に示すように、走行支援制御によって、まず、そのステップS400で、各部に設置されたセンサおよび装置から入力される信号が読み込まれ、走行地点パラメータAreaTypeがAlleywayとされる。また、ステップS401の判定が「Yes」となり、ステップS402で、車線中心からの横変位Xが大きな値に補正され、車線中心よりも左側に目標走行軌道が設定されたときの当該目標走行軌道からの横変位の値(補正後X)とされ、ステップS101を経て、ステップS102で、前記補正後Xに基づいて目標転舵角θoptが算出される。
ここで、補正後Xの絶対値が操舵判定しきい値XL1より大きかったとする。すると、ステップS103で、操舵制御開始判断フラグFstrがON状態とされ、ステップS104を経て、ステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS107で、操舵制御トルクTstrが設定される。また、ステップS108で、前記目標転舵角θoptに転舵角が一致するように転舵アクチュエータ8を制御するパラメータ、および操舵反力が前記操舵制御トルクTstrだけ増大するように操舵反力アクチュエータ6を制御するパラメータが算出され、コントロール/駆動回路ユニット26に出力された後、上記フローが前記ステップS100から繰り返し実行される。
そして、コントロール/駆動回路ユニット26によって、出力側ステアリング軸10を回転させる指示が出力され、転舵アクチュエータ8によって、出力側ステアリング軸10が回転され、前輪17FL、17FRの転舵角が目標転舵角θoptの値とされる。
また、コントロール/駆動回路ユニット26によって、転舵アクチュエータ8の目標転舵角θoptと実際の転舵角θdとの差に応じた操舵反力を発生させる指示に加え、操舵反力を増大させる指示も出力され、操舵反力アクチュエータ6によって、前記差に応じた操舵反力よりも操舵制御トルクTstrだけ大きい操舵反力が出力される。
その結果、前輪17FL、17FRの転舵角の制御、入力側ステアリング軸3の回転トルクの増大および左右輪のホイールシリンダ19の圧力の制御により、車線中心よりも左側を目標走行軌道とし、車両が車線中心よりも左側を走行するようになる。
以上、本実施形態にあっては、図10のステップS401、S402が特許請求の範囲に記載の目標走行軌道設定手段を構成する。
<作用・効果>
(1)このように、本実施形態の車線内走行支援装置にあっては、センタラインの無い対面通行路を走行している場合には、車線中心よりも左側に目標走行軌道を設定し、設定した目標走行軌道からの車両位置を基に、操向輪の転舵と、運転者による操舵操作に対する操舵入力手段を介した報知動作とを行うようにした。そのため、対向車とのすれ違いが容易となり、安心感のある走行を実現することができる。
(2)また、片側二車線の一般道路において右側車線を走行している場合には、左側車線を走行している他車両が駐停車車両の回避のために右側車線に割り込んでくることを想定し、車線中心より右側に目標走行軌道を設定する方法も挙げられる。
自動車1の構成を示す概略図である。 車線内走行支援処理を示すフローチャートである。 関数Func1の特性を示す図である。 関数Func2の特性を示す図である。 第2実施形態の自動車1の構成を示す図である。 第2実施形態の車線内走行支援処理を示すフローチャートである。 車速VとゲインK2との関係を示す図である。 第3実施形態の車線内走行支援処理を示すフローチャートである。 関数Func3の特性を示す図である。 第4実施形態の車線内走行支援処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1は自動車、1Aは車体、2はステアリングホイール、3は入力側ステアリング軸、4はハンドル角度センサ、5は操舵トルクセンサ、6は操舵反力アクチュエータ、7は操舵反力アクチュエータ角度センサ、8は転舵アクチュエータ、9は転舵アクチュエータ角度センサ、10は出力側ステアリング軸、11は転舵トルクセンサ、12はピニオンギア、13はピニオン角度センサ、14はラックギア、15はタイロッド、16はタイロッド軸力センサ、17FL〜17RRは車輪、18はブレーキディスク、19はホイールシリンダ、20は圧力制御ユニット、21は車両状態パラメータ取得部、22は外界認識部、23は方向指示スイッチ、24FL〜24RRは車輪速センサ、25は車線内走行支援コントローラ、26は駆動回路ユニット、27はメカニカルバックアップ

Claims (13)

  1. 運転者による操舵操作が行われる操舵入力手段と、
    前記操舵入力手段に入力された操舵操作の内容を検出する操舵入力検出手段と、
    運転者による操舵操作に対して、前記操舵入力手段を介した報知動作を行う報知手段と、
    前記操舵入力手段と機械的に切り離した状態とされ、操向輪を転舵させる転舵出力手段と、
    前記操舵入力検出手段によって検出された操舵操作の内容に応じて、前記転舵出力手段による操向輪の転舵を制御する転舵出力制御手段と、
    車両の走行状況に関する情報を取得する走行状況取得手段と、
    前記走行状況取得手段によって取得された車両の走行状況に関する情報に基づいて目標走行軌道を設定する目標走行軌道設定手段と、
    前記目標走行軌道設定手段で設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出する車両位置検出手段と、
    前記車両位置検出手段で検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行う車線内走行支援手段と、
    を備えることを特徴とする車線内走行支援装置。
  2. 前記報知手段は、前記報知動作として操舵反力を増大することを特徴とする請求項1に記載の車線内走行支援装置。
  3. 各車輪の制動力をそれぞれ個別に制御する制動力制御手段を備え、
    前記車線内走行支援手段は、前記車両位置検出手段で検出された車両位置を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による前記報知動作としての操舵反力の増大と、前記制動力制御手段による制動力の制御とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うことを特徴とする請求項2に記載の車線内走行支援装置。
  4. 前記車線内走行支援手段は、前記車両位置検出手段で検出された車両位置が、目標走行軌道付近として設定された範囲内にある場合には、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵を行い、前記報知手段による前記報知動作としての操舵反力の増大を行わないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車線内走行支援装置。
  5. 前記車線内走行支援手段は、前記車両位置検出手段で検出された車両位置が、目標走行軌道付近として設定された範囲外にある場合には、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵および前記報知手段による前記報知動作としての操舵反力の増大の両方を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車線内走行支援装置。
  6. 前記車線内走行支援手段は、前記車両位置検出手段で検出された車両位置が、走行車線の端付近として設定された範囲にある場合には、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵、前記報知手段による前記報知動作としての操舵反力の増大および前記制動力制御手段による制動力の制御の全てを行うことを特徴とする請求項3に記載の車線内走行支援装置。
  7. 前記車線内走行支援手段は、前記車両位置検出手段で検出された車両位置が、走行車線の端付近として設定された範囲にある場合には、前記報知手段による前記報知動作としての操舵反力の増大および前記制動力制御手段による制動力の制御のみを行い、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵を行わないことを特徴とする請求項3に記載の車線内走行支援装置。
  8. 前記目標走行軌道設定手段は、車線中心を前記目標走行軌道とすることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車線内走行支援装置。
  9. 前記目標走行軌道設定手段は、車両がセンタラインの無い対面通行路を走行している場合には、車線中心よりも左側に前記目標走行軌道を設定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車線内走行支援装置。
  10. 前記車線内走行支援手段は、車両に道路外への逸脱傾向があるか否かを判定し、道路外への逸脱傾向がある場合には、前記制動力制御手段による制動力の制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車線内走行支援装置。
  11. 前記車線内走行支援手段は、車両に道路外への逸脱傾向があっても、前記車量位置検出手段で検出された車両位置が分岐合流地点の付近にある場合には、前記制動力制御手段による制動力の制御は行わないことを特徴とする請求項10に記載の車線内走行支援装置。
  12. 車体の車両前後方向前側に配置された操向輪と、
    運転者による操舵操作が行われる操舵入力手段と、
    前記操舵入力手段に入力された操舵操作の内容を検出する操舵入力検出手段と、
    運転者による操舵操作に対して、前記操舵入力手段を介した報知動作を行う報知手段と、
    前記操舵入力手段と機械的に切り離した状態とされ、前記操向輪を転舵させる転舵出力手段と、
    前記操舵入力検出手段によって検出された操舵操作の内容に応じて、前記転舵出力手段による操向輪の転舵を制御する転舵出力制御手段と、
    車両の走行状況に関する情報を取得する走行状況取得手段と、
    前記走行状況取得手段によって取得された車両の走行状況に関する情報に基づいて目標走行軌道を設定する目標走行軌道設定手段と、前記目標走行軌道設定手段で設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出する車両位置検出手段と、
    前記車両位置検出手段で検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行う車線内走行支援手段と、
    を備えることを特徴とする自動車。
  13. 車両の走行状況に関する情報に基づいて設定された目標走行軌道に対する車両の横変位を検出し、検出された横変位を基に、前記転舵出力制御手段による操向輪の転舵と、前記報知手段による報知動作とを、それぞれ異なる条件で制御し、車線内走行の支援を行うことを特徴とする車線内走行支援方法。
JP2007188276A 2007-07-19 2007-07-19 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法 Active JP4985173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188276A JP4985173B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188276A JP4985173B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023487A true JP2009023487A (ja) 2009-02-05
JP4985173B2 JP4985173B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40395730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188276A Active JP4985173B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985173B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181102A (ja) * 2011-05-30 2011-09-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US8410919B2 (en) 2009-05-22 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
JP2014189079A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Soken Inc 走行支援装置
WO2014192721A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
CN109476340A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 五十铃自动车株式会社 转向辅助装置及转向辅助方法
CN110290998A (zh) * 2017-02-23 2019-09-27 本田技研工业株式会社 车辆用控制系统及控制方法
JP2020090196A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日産自動車株式会社 運転支援車両の合流方法及び合流装置
US11203350B2 (en) 2017-02-23 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US11285943B2 (en) 2017-02-23 2022-03-29 Honda Motor Co., Ltd Vehicle control system and control method
US11472428B2 (en) 2017-02-23 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003081115A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱対応装置
JP2005041308A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行支援装置
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005306200A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003081115A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱対応装置
JP2005041308A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行支援装置
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005306200A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410919B2 (en) 2009-05-22 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
JP2011181102A (ja) * 2011-05-30 2011-09-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014189079A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Soken Inc 走行支援装置
WO2014192721A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2014234063A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
US9796422B2 (en) 2013-05-31 2017-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control system configured to recognize travel environment in which vehicle travels, and to provide drive assist
CN109476340B (zh) * 2016-07-27 2021-05-25 五十铃自动车株式会社 转向辅助装置及转向辅助方法
EP3492348A4 (en) * 2016-07-27 2019-09-04 Isuzu Motors Limited STEERING DEVICE AND ITS METHOD
EP3492348B1 (en) 2016-07-27 2021-04-21 Isuzu Motors Limited Steering assistance device and steering assistance method
CN109476340A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 五十铃自动车株式会社 转向辅助装置及转向辅助方法
CN110290998A (zh) * 2017-02-23 2019-09-27 本田技研工业株式会社 车辆用控制系统及控制方法
JPWO2018154861A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
US11203350B2 (en) 2017-02-23 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US11285943B2 (en) 2017-02-23 2022-03-29 Honda Motor Co., Ltd Vehicle control system and control method
US11472428B2 (en) 2017-02-23 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method
JP2020090196A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日産自動車株式会社 運転支援車両の合流方法及び合流装置
JP7293628B2 (ja) 2018-12-05 2023-06-20 日産自動車株式会社 運転支援車両の合流方法及び合流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985173B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985173B2 (ja) 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法
JP3571234B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP5434128B2 (ja) 運転操作支援装置、自動車及び運転操作支援方法
JP5358978B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
US8457868B2 (en) Lane keeping assist device and lane keeping assist method
EP2017162B1 (en) In-lane running support system, automobile and in-lane running support method
US20050004731A1 (en) Drive-assist system
JP4532569B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006264623A (ja) 車線維持支援装置
JP5808977B2 (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP2008247327A (ja) 車両の走行安全装置
EP1602553A2 (en) Driving support system and method
JP5023858B2 (ja) 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法
JP2007176265A (ja) 車輌の走行制御装置
JP5018583B2 (ja) 車線内走行支援装置
JP2007022232A (ja) 車両操作支援装置
JP4648229B2 (ja) 車両操作支援装置
CN112477848A (zh) 辅助车辆转向的方法和系统及包括该系统的车辆、介质
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP2007039016A (ja) 車両操作支援装置
JP2010234841A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP4384952B2 (ja) 車両操作支援装置
JP2005343305A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3