JP2009023204A - Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body - Google Patents

Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body Download PDF

Info

Publication number
JP2009023204A
JP2009023204A JP2007188246A JP2007188246A JP2009023204A JP 2009023204 A JP2009023204 A JP 2009023204A JP 2007188246 A JP2007188246 A JP 2007188246A JP 2007188246 A JP2007188246 A JP 2007188246A JP 2009023204 A JP2009023204 A JP 2009023204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
rotor
groove
moving
attaching portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007188246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Senbokutani
孝 仙北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007188246A priority Critical patent/JP2009023204A/en
Priority to PCT/JP2008/062927 priority patent/WO2009011390A1/en
Publication of JP2009023204A publication Critical patent/JP2009023204A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus and a method for manufacturing cord reinforcement body capable of improving manufacturing accuracy of a cord reinforcement body which is arranged on a reinforcement object part. <P>SOLUTION: A cord C is fed to a circumferential part 18A of an index rotor 18, the index rotor 18 is rotated around a shaft line, at the same time, a disc 12 is rotated around the shaft line while causing a part of the disc 12 to face the circumferential part 18A of the index rotor 18 and, when the cord C is moved to an opposite position with the disc 12, the cord C is extruded from the circumferential part 18A of the index rotor 18 to the disc 12 and is attached to the disc 12 by a cord holder 62 and a hammer 64 which are retractable to the inside and outside of the circumferential part 18A of the index rotor 18. Therein, the cord C is held by a U-groove 62A formed by the cord holder 62 and is moved to a disc surface 12A. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、コード補強体製造方法及び装置に関する。   The present invention relates to a cord reinforcing body manufacturing method and apparatus.

重荷重用空気入りラジアルタイヤ等では、ビード部の倒れ込み変形を少なくしてビード部の耐久性を上げるためにワイヤーチェーファー等のコード補強体を用いてサイドウォール部を補強している(例えば、特許文献1参照)。   In heavy-duty pneumatic radial tires and the like, the sidewall portion is reinforced using a cord reinforcement body such as a wire chafer to reduce the falling deformation of the bead portion and increase the durability of the bead portion (for example, patents) Reference 1).

このようなサイドウォール部を形成する際には、まず、コードとゴムとにより構成されるシート状のコード補強体を、タイヤコア上のグリーンタイヤの側面内周側部(環状の補強対象部)の形状に合わせて形成し、その後のグリーンタイヤの成形時に、予め形成されたコード補強体を成形ドラム外周の下層部材の所定位置に1層又は複数層巻き付ける。   When forming such a sidewall portion, first, a sheet-like cord reinforcement body constituted by a cord and rubber is attached to the side inner peripheral side portion (annular reinforcement target portion) of the green tire on the tire core. The cord reinforcing body is formed in accordance with the shape, and then a pre-formed cord reinforcement is wound around a predetermined position of the lower layer member on the outer periphery of the forming drum when forming a green tire.

また、その他の方法としては、所定長さにカットされたコードを、円盤(円環状のコード被着部)上にその周方向に沿って配列していくことにより、円環状のコード補強体を形成し、該コード補強体を円盤からタイヤコア上に形成されたグリーンタイヤの側面内周側部に転写するという方法が考えられる。
特開平5−112109号公報
As another method, by arranging the cords cut to a predetermined length on the disk (annular cord attaching portion) along the circumferential direction, the annular cord reinforcement body is provided. A method may be considered in which the cord reinforcement is transferred from the disk to the inner peripheral side of the side surface of the green tire formed on the tire core.
Japanese Patent Laid-Open No. 5-112109

ところで、コードは、リールに巻き取られた状態で保管されており、所定長さにカットされた後も湾曲癖を有する場合がある。かかる場合には、円盤上におけるコードの配列の精度が低下するという問題がある。   By the way, the cord is stored in a state of being wound on a reel, and may have a curved wrinkle even after being cut into a predetermined length. In such a case, there is a problem that the accuracy of the code arrangement on the disk is lowered.

本発明は、上記事実を考慮し、補強対象部に配設されるコード補強体の製造精度を向上させることができるコード補強体製造方法及び装置を提供することを目的とする。   In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a cord reinforcing body manufacturing method and apparatus capable of improving the manufacturing accuracy of a cord reinforcing body disposed in a reinforcement target portion.

請求項1に記載のコード補強体製造方法は、コードをコード被着部との対向位置へ供給するコード供給工程と、前記コード被着部との対向位置において、溝部を有するコード移動部材を、前記溝部にコードを嵌め込んだ状態で前記コード被着部側へ移動させることにより、コードを前記コード被着部に接近させるコード移動工程と、コード圧着部材を前記溝部側から前記コード被着部側へ移動させることにより、前記溝部から前記コード被着部へコードを押し出し圧着させるコード圧着工程と、を、繰り返し行うことにより、前記コード被着部に複数本のコードからなるコード補強体を形成することを特徴とする。   In the cord reinforcing body manufacturing method according to claim 1, a cord supply step of supplying a cord to a position facing the cord adherence portion, and a cord moving member having a groove portion at a position facing the cord adherent portion, A cord moving step of moving the cord closer to the cord attaching portion by moving the cord to the cord attaching portion side in a state where the cord is fitted in the groove portion; and a cord crimping member from the groove portion side to the cord attaching portion. A cord reinforcing body composed of a plurality of cords is formed on the cord adherence portion by repeatedly performing a cord crimping step of extruding and crimping the cord from the groove portion to the cord adherence portion by moving to the side. It is characterized by doing.

請求項1に記載のコード補強体製造方法では、コード供給工程において、コード被着部との対向位置へコードを供給し、コード移動工程において、コード移動部材に設けられた溝部にコードを嵌め込み、この状態で、コード移動部材をコード被着部側へ移動させることにより、コードをコード被着部に接近させる。そして、コード圧着工程において、コード圧着部材を溝部側からコード被着部側へ移動させることにより、溝部からコード被着部へコードを押し出し圧着させる。   In the cord reinforcing body manufacturing method according to claim 1, in the cord supplying step, the cord is supplied to a position facing the cord attaching portion, and in the cord moving step, the cord is fitted into a groove provided in the cord moving member, In this state, the cord is moved closer to the cord attaching portion by moving the cord moving member toward the cord attaching portion. In the cord crimping step, the cord is pushed and crimped from the groove portion to the cord adherence portion by moving the cord crimping member from the groove portion side to the cord adherent portion side.

以上の工程を繰り返して行うことにより、複数本のコードを、コード被着部上に配列していき、複数本のコードが配列されてなるコード補強体を、コード被着部上に形成する。   By repeating the above steps, a plurality of cords are arranged on the cord attaching portion, and a cord reinforcing body in which a plurality of cords are arranged is formed on the cord attaching portion.

ここで、本製造方法によれば、コード移動工程において、コードが、溝部により拘束されて直線性を高められ、この状態で、コード圧着工程においてコード被着部に圧着される。よって、複数本のコードをコード被着部上に精度良く配列していくことが可能であり、以って、コード補強体の製造精度を向上させることが可能である。   Here, according to this manufacturing method, in the cord moving step, the cord is restrained by the groove portion to improve the linearity, and in this state, the cord is crimped to the cord attaching portion in the cord crimping step. Therefore, it is possible to arrange a plurality of cords with high accuracy on the cord attaching portion, and thus it is possible to improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcing body.

請求項2に記載のコード補強体製造方法は、請求項1に記載のコード補強体製造方法であって、前記コード移動工程において、前記コード移動部材を、前記コード被着部との間隔がコードの直径以下となる位置まで移動させた時点で、前記コード圧着工程を実施することを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing method according to claim 2 is the cord reinforcing body manufacturing method according to claim 1, wherein in the cord moving step, the cord moving member is separated from the cord attaching portion by a cord. The cord crimping step is performed when the cord is moved to a position equal to or less than the diameter of the cord.

請求項2に記載のコード補強体製造方法では、コード移動工程において、コード移動部材とコード被着部との間隔がコードの直径以下とされた時点で、コード圧着工程が実施される。よって、コード圧着工程において、コード移動部材とコード被着部との間からコードが落下することを防止でき、また、溝部による拘束を維持した状態でコードをコード被着部へ圧着させることができる。従って、コード補強体の製造精度をより一層向上させることが可能である。   In the cord reinforcing body manufacturing method according to the second aspect, in the cord moving step, the cord crimping step is performed when the distance between the cord moving member and the cord attaching portion is equal to or less than the diameter of the cord. Therefore, in the cord crimping step, the cord can be prevented from dropping from between the cord moving member and the cord adherent portion, and the cord can be crimped to the cord adherent portion while maintaining the restraint by the groove portion. . Therefore, it is possible to further improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcement body.

請求項3に記載のコード補強体製造方法は、請求項1又は請求項2に記載のコード補強体製造方法であって、前記コード移動工程において、磁力によりコードを前記溝部に吸着させることを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing method according to claim 3 is the cord reinforcing body manufacturing method according to claim 1 or 2, wherein in the cord moving step, the cord is attracted to the groove portion by a magnetic force. And

請求項3に記載のコード補強体製造方法では、磁力によりコードを溝部に吸着させた状態で、コード移動工程を実施することにより、溝部による拘束をより強固にすることができる。   In the cord reinforcing body manufacturing method according to the third aspect, the cord moving step is performed in a state where the cord is attracted to the groove portion by the magnetic force, whereby the restriction by the groove portion can be further strengthened.

請求項4に記載のコード補強体製造方法は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のコード補強体製造方法であって、前記コード供給工程において、コードを回転体の周部に供給し、前記回転体を軸線回りに回転させることにより、コードを円環状の前記コード被着部との対向位置へ移動させ、前記コード移動工程において、前記コード移動部材を前記回転体の周部から前記コード被着部側へ移動させることにより、コードを前記回転体の周部から前記コード被着部に接近させており、前記コード供給工程、前記コード移動工程、及び前記コード圧着工程を、前記コード被着部を軸線回りに回転させながら繰り返して行うことにより、円環状の前記コード被着部に前記コード補強体を形成することを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing method according to claim 4 is the cord reinforcing body manufacturing method according to any one of claims 1 to 3, wherein in the cord supplying step, the cord is a peripheral portion of the rotating body. The cord is moved to a position facing the annular code attaching portion by rotating the rotating body around the axis, and in the cord moving step, the cord moving member is moved around the rotating body. The cord is moved closer to the cord adherence portion from the peripheral portion of the rotating body by moving the cord toward the cord adherent portion side, and the cord supplying step, the cord moving step, and the cord crimping step are performed. The cord reinforcing member is formed in the annular cord attaching portion by repeatedly performing the cord attaching portion while rotating around the axis.

請求項4に記載のコード補強体製造方法では、コード供給工程において、コードを回転体の周部に供給し、回転体を軸線回りに回転させることにより、コードを円環状のコード被着部との対向位置へ移動させる。そして、コード移動工程において、コードが溝部に嵌め込まれたコード移動部材を、回転体の周部からコード被着部側へ移動させることにより、コードをコード被着部へ接近させて、コード圧着工程を実施する。   In the cord reinforcing body manufacturing method according to claim 4, in the cord supplying step, the cord is supplied to the peripheral portion of the rotating body, and the rotating body is rotated around the axis, whereby the cord is formed into an annular cord attaching portion. Move to the opposite position. In the cord moving step, the cord moving member in which the cord is fitted in the groove portion is moved from the peripheral portion of the rotating body to the cord attaching portion side, thereby causing the cord to approach the cord attaching portion, and the cord crimping step. To implement.

以上の工程を、円環状のコード被着部を軸線回りに回転させながら繰り返して行うことにより、複数本のコードを、円環状のコード被着部上にその周方向に沿って配列していき、複数本のコードがコード被着部の周方向に沿って配列されてなる円環状のコード補強体を、円環状のコード被着部上に形成する。   By repeating the above steps while rotating the annular cord attaching portion around the axis, a plurality of cords are arranged on the annular cord attaching portion along the circumferential direction. An annular cord reinforcing body in which a plurality of cords are arranged along the circumferential direction of the cord attaching portion is formed on the annular cord attaching portion.

よって、この円環状のコード補強体をコード被着部から円環状の補強対象部に転写させることにより、円環状のコード補強体を円環状の補強対象部に配設できる。また、円環状のコード被着部が補強対象部である場合には、複数本のコードをコード被着部に付着させることにより、円環状のコード補強体を円環状の補強対象部に配設できる。   Therefore, by transferring the annular cord reinforcement body from the code attaching portion to the annular reinforcement object portion, the annular cord reinforcement body can be disposed on the annular reinforcement object portion. In addition, when the annular cord attaching portion is the reinforcement target portion, the annular cord reinforcement body is disposed on the annular reinforcement subject portion by attaching a plurality of cords to the cord attaching portion. it can.

ここで、本製造方法によれば、回転体の周部に供給するコードの長さの調整や、回転体やコード被着部の回転速度の調整等により、幅やコードピッチ等が異なる種々の円環状のコード補強体を形成でき、形状が異なる種々の円環状の補強対象部に対応できる。また、円環状のコード補強体を、円環状の補強対象部に周方向へのストレスが無い状態で配設できる。   Here, according to this manufacturing method, various widths, code pitches, and the like vary depending on the adjustment of the length of the cord supplied to the peripheral portion of the rotating body, the adjustment of the rotational speed of the rotating body and the code attaching portion, and the like. An annular cord reinforcement body can be formed, and can correspond to various annular reinforcement target parts having different shapes. In addition, the annular cord reinforcement can be disposed in the annular reinforcement target portion without any stress in the circumferential direction.

よって、円環状の補強対象部に配設される円環状のコード補強体の生産効率を向上させると共に、該コード補強体の製造精度を向上させることができる。   Therefore, it is possible to improve the production efficiency of the annular cord reinforcement disposed in the annular reinforcement target portion and improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcement.

請求項5に記載のコード補強体製造装置は、コードをコード被着部との対向位置へ供給するコード供給手段と、コードが嵌め込まれる溝部を有し、コードを前記溝部で保持して前記コード被着部に接近させるコード移動部材と、前記溝部から前記コード被着部へコードを押し出し圧着させるコード圧着部材と、を有することを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5, comprising: a cord supplying unit that feeds the cord to a position facing the cord attaching portion; and a groove portion into which the cord is fitted; the cord is held by the groove portion; A cord moving member that approaches the adherend portion and a cord crimping member that pushes and crimps the cord from the groove portion to the cord adherent portion.

請求項5に記載のコード補強体製造装置では、コード供給手段が、コードをコード被着部との対向位置へ供給し、コード移動部材が、コードを溝部に嵌め込んだ状態で保持して、コード被着部に接近させる。そして、コード圧着部材が、溝部からコード被着部へコードを押し出し圧着させる。   In the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5, the cord supplying means supplies the cord to a position facing the cord attaching portion, and the cord moving member holds the cord in a state where the cord is fitted in the groove portion, Approach the cord adherent. Then, the cord crimping member pushes and crimps the cord from the groove portion to the cord adherent portion.

以上の工程が繰り返して行われることにより、複数本のコードが、コード被着部上に配列されていき、複数本のコードが配列されてなるコード補強体が、コード被着部上に形成される。   By repeatedly performing the above steps, a plurality of cords are arranged on the cord attaching portion, and a cord reinforcement body in which a plurality of cords are arranged is formed on the cord attaching portion. The

ここで、本製造装置によれば、コードが、コード移動部材の溝部により拘束されて直線性を高められた状態で、コード圧着部材によりコード被着部に圧着される。よって、複数本のコードをコード被着部上に精度良く配列していくことが可能であり、以って、コード補強体の製造精度を向上させることが可能である。   Here, according to this manufacturing apparatus, the cord is crimped to the cord application portion by the cord crimping member in a state where the cord is restrained by the groove portion of the cord moving member and the linearity is enhanced. Therefore, it is possible to arrange a plurality of cords with high accuracy on the cord attaching portion, and thus it is possible to improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcing body.

請求項6に記載のコード補強体製造装置は、請求項5に記載のコード補強体製造装置であって、前記コード圧着部材は、前記コード移動部材が、前記溝部と前記コード被着部との間隔がコードの直径以下となる位置まで移動した時点で、コードを前記溝部から前記コード被着部へ押し出すことを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 6 is the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5, wherein the cord crimping member is formed by the cord moving member including the groove portion and the cord attaching portion. The cord is pushed out from the groove portion to the cord adherence portion when it is moved to a position where the distance is equal to or less than the diameter of the cord.

請求項6に記載のコード補強体製造装置では、コード移動部材の移動により、溝部とコード被着部との間隔がコードの直径以下とされた時点で、コード圧着部材がコードを溝部からコード被着部へ押し出し圧着させる。よって、コード圧着部材がコードをコード被着部へ圧着させる際において、溝部とコード被着部との間からのコードの落下を防止でき、また、溝部による拘束状態を維持できる。   In the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 6, when the distance between the groove portion and the cord attaching portion is equal to or less than the diameter of the cord due to the movement of the cord moving member, the cord crimping member removes the cord from the groove portion to the cord covering portion. Extrusion and crimping to the landing part. Therefore, when the cord crimping member crimps the cord to the cord attaching portion, the cord can be prevented from dropping from between the groove portion and the cord attaching portion, and the restrained state by the groove portion can be maintained.

請求項7に記載のコード補強体製造装置は、請求項5又は請求項6に記載のコード補強体製造装置であって、コードを前記溝部に吸着させる磁石を、前記コード移動部材に設けたことを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 7 is the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5 or 6, wherein a magnet that attracts the cord to the groove portion is provided in the cord moving member. It is characterized by.

請求項7に記載のコード補強体製造装置では、磁力によりコードを溝部に吸着させた状態で、コード移動部材をコード被着部側へ移動させることにより、溝部による拘束をより強固にすることができる。   In the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 7, the cord moving member is moved to the cord attaching portion side in a state where the cord is attracted to the groove portion by magnetic force, so that the restriction by the groove portion can be further strengthened. it can.

請求項8に記載のコード補強体製造装置は、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載のコード補強体製造装置であって、円環状の前記コード被着部を、その一部を前記回転体の周部に対向させて軸線回りに回転させるコード被着部回転手段を有し、前記コード供給手段は、軸線回りに回転する回転体と、前記回転体の周部にコードを供給するコード供給機構と、を有し、前記コード移動部材は、前記回転体の周部の内外へ出没可能とされており、前記コード圧着部材は、前記コード保持部材にその出没方向へ移動可能に設けられていることを特徴とする。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 8 is the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the ring-shaped cord attaching portion is a part thereof. A code adherence rotating means that rotates around the axis so as to face the periphery of the rotating body, and the code supplying means includes a rotating body that rotates around the axis, and a code on the periphery of the rotating body. A cord supply mechanism for supplying the cord, and the cord moving member can be moved in and out of the periphery of the rotating body, and the cord crimping member can move in the protruding and protruding direction of the cord holding member. It is provided in.

請求項8に記載のコード補強体製造装置では、コード供給機構が、コードを回転体の周部に供給し、回転体が軸線回りに回転することにより、コードが円環状のコード被着部との対向位置へ移動される。そして、コード移動部材が、コードを溝部に嵌め込んだ状態で保持して回転体の周部の外側へ突出することにより、コードがコード被着部へ接近され、コード圧着部材が、コード押出部材上でその突出方向へ相対移動することにより、コードが溝部からコード被着部へ押し出され圧着される。   In the cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 8, the cord supply mechanism supplies the cord to the peripheral portion of the rotating body, and the rotating body rotates around the axis, whereby the cord has an annular cord attaching portion. Is moved to the opposite position. The cord moving member holds the cord in a state where the cord is fitted into the groove portion and protrudes to the outside of the peripheral portion of the rotating body, whereby the cord is brought close to the cord attaching portion, and the cord crimping member is By the relative movement in the protruding direction above, the cord is pushed out from the groove portion to the cord adherence portion and is crimped.

以上の工程を、コード被着部回転手段により、円環状のコード被着部を軸線回りに回転させながら繰り返して行うことによって、複数のコードが、円環状のコード被着部上にその周方向に沿って配列されていき、複数のコードがコード被着部の周方向に沿って配列されてなる円環状のコード補強体が、円環状のコード被着部上に形成される。   By repeating the above process while rotating the annular cord attaching portion around the axis by the cord attaching portion rotating means, a plurality of cords are arranged on the annular cord attaching portion in the circumferential direction. A ring-shaped cord reinforcing body in which a plurality of cords are arranged along the circumferential direction of the cord attaching portion is formed on the annular cord attaching portion.

よって、この円環状のコード補強体をコード被着部から円環状の補強対象部に転写させることにより、円環状のコード補強体を円環状の補強対象部に配設できる。また、円環状のコード被着部が補強対象部である場合には、コードをコード被着部に付着させることにより、円環状のコード補強体を円環状の補強対象部に配設できる。   Therefore, by transferring the annular cord reinforcement body from the code attaching portion to the annular reinforcement object portion, the annular cord reinforcement body can be disposed on the annular reinforcement object portion. In addition, when the annular cord attaching portion is the reinforcement target portion, the annular cord reinforcing body can be disposed on the annular reinforcement subject portion by attaching the cord to the cord attaching portion.

ここで、本製造装置によれば、回転体の周部に供給するコードの長さの調整や、回転体やコード被着部の回転速度の調整等により、幅やコードピッチ等が異なる種々の円環状コード補強体を形成でき、形状が異なる種々の円環状の補強対象部に対応できる。また、円環状のコード補強体を、円環状の補強対象部に周方向へのストレスが無い状態で配設できる。   Here, according to this manufacturing apparatus, various widths, code pitches, and the like vary depending on the adjustment of the length of the cord supplied to the peripheral portion of the rotating body, the adjustment of the rotational speed of the rotating body and the code attaching portion, and the like. An annular cord reinforcing body can be formed, and it can respond to various annular reinforcing objects having different shapes. In addition, the annular cord reinforcement can be disposed in the annular reinforcement target portion without any stress in the circumferential direction.

よって、円環状の補強対象部に配設される円環状のコード補強体の生産効率を向上させると共に、該コード補強体の製造精度を向上させることができる。   Therefore, it is possible to improve the production efficiency of the annular cord reinforcement disposed in the annular reinforcement target portion and improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcement.

以上説明したように、本発明によれば、補強対象部に配設されるコード補強体の製造精度を向上させることができるコード補強体製造方法及び装置を提供することが可能である。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a method and an apparatus for manufacturing a cord reinforcement capable of improving the manufacturing accuracy of the cord reinforcement disposed in the reinforcement target portion.

次に、本発明のコード補強体製造方法及び装置の一実施形態を図1乃至図10に従って説明する。   Next, an embodiment of a cord reinforcing body manufacturing method and apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.

図1に示すように、コード補強体製造装置10は、ゴムにより表面を被覆されたスチール製のコード(インシュレーションコード)Cを、円盤12の盤面12A(コード被着部)に多数付着させることにより、円盤12上に円環状のコード補強体14(図2参照)を形成する装置とされている。そして、円盤12上に形成された円環状のコード補強体14は、円環状の補強対象部としてのグリーンタイヤ(生タイヤ)のサイドウォール部に転写される。   As shown in FIG. 1, the cord reinforcing body manufacturing apparatus 10 attaches a large number of steel cords (insulation cords) C whose surfaces are covered with rubber to the disk surface 12A (cord attachment portion) of the disk 12. Thus, an annular cord reinforcement 14 (see FIG. 2) is formed on the disk 12. The annular cord reinforcement body 14 formed on the disk 12 is transferred to a sidewall portion of a green tire (raw tire) as an annular reinforcement target portion.

コード補強体製造装置10は、円盤12を保持し、その軸心回りに回転させる円盤回転機構(コード被着部回転手段)16と、コードCを円盤12との対向位置へ供給するコード供給部(コード供給手段)17と、コードCを円盤12へ押し出すコード押出機構22(図5〜図10参照)と、ロータ回転機構(回転体回転手段)80とを備えている。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus 10 holds a disc 12 and rotates a disc rotating mechanism (code adhering portion rotating means) 16 that rotates around its axis, and a cord supply unit that supplies the cord C to a position facing the disc 12. (Cord supply means) 17, a code pushing mechanism 22 (see FIGS. 5 to 10) that pushes the code C to the disk 12, and a rotor rotating mechanism (rotating body rotating means) 80.

コード供給部17は、盤面12Aの一部に周部を対向させて配設されたインデックスロータ(回転体)18と、コードCをインデックスロータ18へ供給するコード供給機構20とを備えている。   The cord supply unit 17 includes an index rotor (rotary body) 18 disposed with a peripheral portion facing a part of the board surface 12 </ b> A, and a cord supply mechanism 20 that supplies the code C to the index rotor 18.

円盤回転機構16は、円錐状の円盤保持部24と、円盤保持部24にその軸線に沿って挿通され、円盤保持部24の頂部から底部の反対側へ延出した回転軸26と、回転軸26をインデックス回転させるサーボモータ(駆動手段)28とを備えている。   The disc rotating mechanism 16 includes a conical disc holding portion 24, a rotating shaft 26 inserted through the disc holding portion 24 along the axis thereof, and extending from the top of the disc holding portion 24 to the opposite side of the bottom, and a rotating shaft. And a servo motor (drive means) 28 for rotating the index 26.

円盤保持部24は、その底面24Aにより円盤12を、回転軸26回りに回転可能に保持している。また、サーボモータ28は、図示しない制御部により制御されており、コード補強体14の製造中、所定速度で回転される。   The disk holding part 24 holds the disk 12 so as to be rotatable around the rotation shaft 26 by its bottom surface 24A. The servo motor 28 is controlled by a control unit (not shown), and is rotated at a predetermined speed during manufacture of the cord reinforcement body 14.

また、インデックスロータ18は、円筒状のドラムであり、その軸方向(以下、ロータ軸方向という)一端側が盤面12Aの法線方向に見て盤面12Aの一部と重合するように配設されている。即ち、インデックスロータ18の周部18Aのロータ軸方向一端側が、盤面12Aの一部と対向している。また、インデックスロータ18の軸方向他端側は、支持部30により回転自在に支持されている。   The index rotor 18 is a cylindrical drum, and is arranged such that one end side of the axial direction (hereinafter referred to as the rotor axial direction) overlaps with a part of the board surface 12A when viewed in the normal direction of the board surface 12A. Yes. That is, one end side in the rotor axial direction of the peripheral portion 18A of the index rotor 18 faces a part of the board surface 12A. Further, the other end side in the axial direction of the index rotor 18 is rotatably supported by the support portion 30.

なお、インデックスロータ18の回転軸は、円盤12の回転中心よりも上側に、略水平方向に配設されている。ここで、インデックスロータ18の回転軸の位置としては、円盤12の回転中心よりも下側でもよく、また、角度についても任意に設定可能である。   Note that the rotation axis of the index rotor 18 is arranged in a substantially horizontal direction above the rotation center of the disk 12. Here, the position of the rotation axis of the index rotor 18 may be lower than the rotation center of the disk 12, and the angle can be arbitrarily set.

また、周部18Aのロータ軸方向一端側には、ロータ軸方向に延在する複数のV字状の溝18Bが、インデックスロータ18の周方向(以下、ロータ周方向という)へ所定ピッチで形成されている。   A plurality of V-shaped grooves 18B extending in the rotor axial direction are formed at one end side in the rotor axial direction of the circumferential portion 18A at a predetermined pitch in the circumferential direction of the index rotor 18 (hereinafter referred to as the rotor circumferential direction). Has been.

また、図3に示すように、インデックスロータ18の内部には、複数の磁石19がロータ周方向及びロータ軸方向に沿って配設されている。各磁石19は、インデックスロータ18の径方向から見て各溝18Bと重合するように配設されており、各溝18Bに落し込まれた金属部材を磁気吸引する。   As shown in FIG. 3, a plurality of magnets 19 are arranged in the index rotor 18 along the rotor circumferential direction and the rotor axial direction. Each magnet 19 is disposed so as to overlap with each groove 18B when viewed from the radial direction of the index rotor 18, and magnetically attracts the metal member dropped into each groove 18B.

また、図1に示すように、コード供給機構20は、リール(図示省略)に巻き取られたコードCを、該リールから巻き出して、インデックスロータ18の後方側(円盤12の反対側であり、以下、ロータ後方側という)へロータ軸方向に沿って送り出すコード搬送機構32と、コード搬送機構32により送り出されたコードCを所定長さに切断するカッタ34(図4参照)と、所定長さに切断されたコードCを周部18Aの溝18Bに押し込むコード押込み機構36とを備えている。   Further, as shown in FIG. 1, the cord supply mechanism 20 unwinds the cord C wound on a reel (not shown) from the reel, and is behind the index rotor 18 (on the opposite side of the disk 12). (Hereinafter, referred to as the rotor rear side), a cord transport mechanism 32 that feeds along the rotor axial direction, a cutter 34 (see FIG. 4) that cuts the cord C fed by the cord transport mechanism 32 into a predetermined length, and a predetermined length A cord pushing mechanism 36 that pushes the cord C that has been cut into the groove 18B of the peripheral portion 18A is provided.

なお、コードCは、リールに対してロータ前後方向に沿って延在する軸回りに巻き付けられており、リールから巻き出された後のコードCには、ロータ上下方向への湾曲癖が残存している。   The cord C is wound around an axis extending in the longitudinal direction of the rotor with respect to the reel, and the curled wrinkles in the vertical direction of the rotor remain in the cord C after being unwound from the reel. ing.

コード搬送機構32は、インデックスロータ18の軸方向他端側且つロータ後方上側に配設されたプーリ38と、インデックスロータ18の軸方向一端側且つロータ後方上側に配設されたプーリ40と、プーリ40を回転させるサーボモータ(駆動手段)42とを備えている。   The cord transport mechanism 32 includes a pulley 38 disposed on the other axial end side of the index rotor 18 and the upper rear side of the index rotor 18, a pulley 40 disposed on one end side of the index rotor 18 in the axial direction and the upper rear side of the rotor, and a pulley. And a servo motor (driving means) 42 for rotating 40.

プーリ38、40は、ロータ軸方向に沿って並列されると共に、回転軸が互いに略平行、且つ上述の回転軸26と略平行となるように配設されており、コードCの先端側がプーリ40に巻き掛けられ、コードCのリール側がプーリ38に巻き掛けられている。   The pulleys 38 and 40 are arranged in parallel along the rotor shaft direction, and are arranged so that the rotation shafts are substantially parallel to each other and substantially parallel to the rotation shaft 26 described above. The reel side of the cord C is wound around the pulley 38.

即ち、サーボモータ42によるプーリ40の回転により、コードCがリールから巻き出されると共に、インデックスロータ18の後方側へロータ軸方向に沿って送り出される。   That is, when the pulley 40 is rotated by the servo motor 42, the cord C is unwound from the reel and is sent to the rear side of the index rotor 18 along the rotor axial direction.

また、図1、図5〜図8に示すように、インデックスロータ18の後方側には、ロータ軸方向を長手方向とする矩形板状のテーブル44が、略水平且つインデックスロータ18の周部18Aの軸方向一端側に対向して配設されている。   As shown in FIGS. 1 and 5 to 8, on the rear side of the index rotor 18, a rectangular plate-like table 44 whose longitudinal direction is the rotor axial direction is substantially horizontal and the circumferential portion 18 </ b> A of the index rotor 18. Is disposed to face one end side in the axial direction.

ここで、プーリ40の最下部は、ロータ軸方向から見てテーブル44の上面44Aと僅かな隙間を介して上下に対向するように配置されており、プーリ40からテーブル44上へコードCが送り出されるようになっている。   Here, the lowermost part of the pulley 40 is disposed so as to face the upper surface 44A of the table 44 vertically with a slight gap when viewed from the rotor axial direction, and the cord C is sent out from the pulley 40 onto the table 44. It is supposed to be.

また、図4に示すように、カッタ34は、テーブル44上におけるコード搬送方向上流端部に配設されており、プーリ40からテーブル44上へ送り出されるコードCを切断する。   Further, as shown in FIG. 4, the cutter 34 is disposed at the upstream end portion in the code conveying direction on the table 44, and cuts the code C sent from the pulley 40 onto the table 44.

また、図1及び図9(A)、(B)に示すように、コード押込み機構36は、押込み板46と、押込み板46をスライド可能に支持するスライダ50と、スライダ50をスライド移動させるオシレートギアユニット(押込み駆動部、図1参照)52とを備えている。   1 and 9A and 9B, the cord pushing mechanism 36 includes a pushing plate 46, a slider 50 that slidably supports the pushing plate 46, and an oscillating mechanism that slides the slider 50. And a gear unit (pushing drive unit, see FIG. 1) 52.

押込み板46は、テーブル44上でその長手方向に沿って延在する矩形状板材とされており、幅方向一端側(インデックスロータ18側)は、幅方向中央側から一端側へかけて次第に薄肉となるテーパ状に形成されている。   The pushing plate 46 is a rectangular plate extending along the longitudinal direction on the table 44, and one end side in the width direction (index rotor 18 side) is gradually thinned from the center side in the width direction to one end side. It is formed in a tapered shape.

また、スライダ50は、台座48(図10参照)上に略水平方向且つロータ軸方向に対して略直交する方向(以下、ロータ前後方向という)へスライド可能に支持された矩形状の板材とされている。このスライダ50は、その長手方向がロータ軸方向と略平行となり、且つ、平面視にてインデックスロータ18と一部重合するように、テーブル44の上側に配設されている。   The slider 50 is a rectangular plate material supported on a pedestal 48 (see FIG. 10) so as to be slidable in a substantially horizontal direction and a direction substantially perpendicular to the rotor axial direction (hereinafter referred to as the rotor longitudinal direction). ing. The slider 50 is disposed on the upper side of the table 44 so that its longitudinal direction is substantially parallel to the rotor axial direction and partially overlaps with the index rotor 18 in plan view.

ここで、スライダ50には、平面視にてテーブル44及びインデックスロータ18のテーブル44側の一部と重合する矩形状の穴50Aが形成されている。この矩形状の穴50Aは、その長手方向をロータ軸方向と略平行としてインデックスロータ18の軸方向両端外側まで広がっている。   Here, the slider 50 is formed with a rectangular hole 50A that overlaps with the table 44 and a part of the index rotor 18 on the table 44 side in plan view. The rectangular hole 50A extends to the outside of both ends in the axial direction of the index rotor 18 with its longitudinal direction being substantially parallel to the rotor axial direction.

即ち、スライダ50は、インデックスロータ18の後方側においてロータ軸方向に延在するベース部50Bと、インデックスロータ18内に挿通され、その軸方向両端部の外側まで延在するロータ挿通部50Cと、ベース部50Bとロータ挿通部50Cとの長手方向両端同士を連結する連結部50Dとを備えている。   That is, the slider 50 includes a base portion 50B that extends in the rotor axial direction on the rear side of the index rotor 18, a rotor insertion portion 50C that is inserted into the index rotor 18 and extends to the outside of both axial ends. A connecting portion 50D that connects the longitudinal ends of the base portion 50B and the rotor insertion portion 50C is provided.

押込み板46は、穴50A内に配設され、ベース部50Bに固定されている。即ち、スライダ50のスライド移動により、押込み板46がインデックスロータ18の軸方向一端側に対して接離する。   The pushing plate 46 is disposed in the hole 50A and is fixed to the base portion 50B. That is, as the slider 50 slides, the pushing plate 46 comes into contact with and separates from one end side in the axial direction of the index rotor 18.

また、図1に示すように、オシレートギアユニット52は、スライダ50の下側に配設されている。このオシレートギアユニット52は、オシレートギア(図示省略)と、該オシレートギアを収容するギアボックス54と、ギアボックス54の上面54Aに配設され、オシレートギアの出力軸58(図9(A)、(B)参照)に長手方向一端部を固定されたリンクアーム56(図9(A)、(B)参照)とを備えている。図9に示すように、出力軸58は、上面54Aから上方のベース部50Bへ向けて延出しており、リンクアーム56は、出力軸58回りに回動可能とされている。   In addition, as shown in FIG. 1, the oscillating gear unit 52 is disposed below the slider 50. The oscillating gear unit 52 is provided on an oscillating gear (not shown), a gear box 54 that accommodates the oscillating gear, and an upper surface 54A of the gear box 54, and an oscillating gear output shaft 58 (FIG. 9A), (See (B)) and a link arm 56 (see FIGS. 9A and 9B) having one end in the longitudinal direction fixed thereto. As shown in FIG. 9, the output shaft 58 extends from the upper surface 54 </ b> A toward the upper base portion 50 </ b> B, and the link arm 56 is rotatable around the output shaft 58.

このリンクアーム56の長手方向他端部には、上方へ突出したピン60が突設されている。これに対して、ベース部50Bには、ピン60が摺動可能に嵌合する長穴62が形成されている。この長穴62は、ベース部50Bの長手方向に延在している。このため、リンクアーム56が出力軸58回りに回動した場合には、ベース部50Bがロータ前後方向へスライド移動する。   A pin 60 protruding upward is provided at the other longitudinal end of the link arm 56. On the other hand, an elongated hole 62 into which the pin 60 is slidably fitted is formed in the base portion 50B. The long hole 62 extends in the longitudinal direction of the base portion 50B. For this reason, when the link arm 56 rotates around the output shaft 58, the base portion 50B slides in the front-rear direction of the rotor.

詳細には、図9(A)に示すように、リンクアーム56が図中反時計回り方向へ回転(ピン60が出力軸58のロータ後方側からロータ前方側へ変位する回転)した際に、ベース部50Bがインデックスロータ18側へ移動し、図9(B)に示すように、リンクアーム56が図中時計回り方向へ回転(ピン60が出力軸58のロータ前方側から後方側へ変位する回転)した際に、ベース部50Bがインデックスロータ18から離れる側へ移動する。   Specifically, as shown in FIG. 9A, when the link arm 56 rotates counterclockwise in the figure (the pin 60 is displaced from the rotor rear side of the output shaft 58 to the rotor front side), The base portion 50B moves to the index rotor 18 side, and the link arm 56 rotates in the clockwise direction in the drawing as shown in FIG. 9B (the pin 60 is displaced from the rotor front side to the rear side of the output shaft 58). When rotating, the base portion 50B moves to the side away from the index rotor 18.

図5〜図10に示すように、コード押出機構22は、ロータ挿通部50Cにその長手方向に沿って配設された複数のコード押出部材61を備えている。各コード押出部材61は、ロータ径方向に延在するコードホルダ(圧着棒、コード移動部材)62と、コードホルダ62に配設された複数のハンマー(圧着棒、コード圧着部材)64とを備えている。また、コード押出機構22には、コードホルダ62とハンマー64とを連動させる連動機構66(図10参照)と、上述のスライダ50、及びオシレートギアユニット52(図1参照)とが備えられている。   As shown in FIGS. 5 to 10, the cord pushing mechanism 22 includes a plurality of cord pushing members 61 arranged along the longitudinal direction of the rotor insertion portion 50 </ b> C. Each cord extruding member 61 includes a cord holder (crimping rod, cord moving member) 62 extending in the rotor radial direction, and a plurality of hammers (crimping rod, cord crimping member) 64 disposed on the cord holder 62. ing. Further, the cord pushing mechanism 22 is provided with an interlocking mechanism 66 (see FIG. 10) for interlocking the cord holder 62 and the hammer 64, the slider 50, and the oscillating gear unit 52 (see FIG. 1). .

コードホルダ62及びハンマー64は、インデックスロータ18内の上下方向中央部において略水平且つロータ径方向に延在した棒材であり、コードホルダ62はロータ挿通部50C上に固定され、ハンマー64は、コードホルダ62にその軸方向に沿ってスライド可能に支持されている。   The cord holder 62 and the hammer 64 are rods extending substantially horizontally and in the rotor radial direction in the central portion in the vertical direction in the index rotor 18, and the cord holder 62 is fixed on the rotor insertion portion 50C. The cord holder 62 is slidably supported along the axial direction.

図5及び図9(A)に示すように、スライダ50が後退(ロータ後方側へ最大にスライドした状態)した場合には、コードホルダ62及びハンマー64の全体がインデックスロータ18内に収容される。また、図7及び図9(B)に示すように、スライダ50が前進(ロータ前方側へ最大にスライドした状態)した場合には、コードホルダ62及びハンマー64の先端部がインデックスロータ18の周部18Aから盤面12Aに向けて突出する。   As shown in FIGS. 5 and 9A, when the slider 50 is retracted (a state where the slider 50 is slid to the maximum on the rear side of the rotor), the entire cord holder 62 and hammer 64 are accommodated in the index rotor 18. . Further, as shown in FIGS. 7 and 9B, when the slider 50 moves forward (a state in which the slider 50 is slid to the maximum on the front side of the rotor), the tip ends of the cord holder 62 and the hammer 64 are arranged around the index rotor 18. Projecting from the portion 18A toward the board surface 12A.

ここで、インデックスロータ18の周部18Aには、各コードホルダ62及びハンマー64の先端部に対向して、これらを挿通可能な穴18Cが複数形成されており、スライダ50が前進した際、コードホルダ62及びハンマー64の先端部は、穴18Cから盤面12Aに向けて突出するようになっている。   Here, the peripheral portion 18A of the index rotor 18 is formed with a plurality of holes 18C through which the respective cord holders 62 and hammers 64 can be inserted so as to be able to be inserted therethrough. The tips of the holder 62 and the hammer 64 protrude from the hole 18C toward the board surface 12A.

また、図10に示すように、連動機構66は、ロータ軸方向に延在し、ロータ挿通部50Cにスライダ50の移動方向に沿ってスライド可能に支持されたスライダ68と、各ハンマー64上に各1個ずつ配設された複数のL型アングル70(図5〜図8参照)と、スライダ68の長手方向一端部に連結されたリンクアーム72と、リンクアーム72に連結されたリンクアーム74とを備えている。   As shown in FIG. 10, the interlocking mechanism 66 extends on the rotor shaft direction, and is supported on the slider 68 supported by the rotor insertion portion 50 </ b> C so as to be slidable along the moving direction of the slider 50, and on each hammer 64. A plurality of L-shaped angles 70 (see FIGS. 5 to 8) arranged one by one, a link arm 72 connected to one longitudinal end of the slider 68, and a link arm 74 connected to the link arm 72. And.

スライダ68は、その長手方向両端部に配設された一対の側板68Aと、一対の側板68Aを結合する、ロータ軸方向視にて断面コ字状のベース板68B(図5〜図8参照)とにより構成されている。図5〜図8に示すように、ベース板68Bは、略水平に配設されており、下向きに開口している。   The slider 68 has a pair of side plates 68A disposed at both ends in the longitudinal direction and a pair of side plates 68A. The base plate 68B has a U-shaped cross section when viewed in the rotor axial direction (see FIGS. 5 to 8). It is comprised by. As shown in FIGS. 5 to 8, the base plate 68 </ b> B is disposed substantially horizontally and opens downward.

また、ベース板68Bの幅方向両端部に設けられた一対の立壁部68Cは、ロータ前後方向に対向しており、ロータ後方側に設けられた立壁部68Cには、複数のスプリングプランジャ76がロータ軸方向に沿って配設されている。各スプリングプランジャ76は、各ハンマー64と上下に重合し、且つ、ハンマー64の移動方向に弾性変形(弾性伸縮)可能なスプリング部76Aを、ロータ前方側へ突出させている。   A pair of standing wall portions 68C provided at both ends in the width direction of the base plate 68B are opposed to the longitudinal direction of the rotor, and a plurality of spring plungers 76 are disposed on the standing wall portion 68C provided on the rotor rear side. Arranged along the axial direction. Each spring plunger 76 is superposed vertically with each hammer 64, and a spring portion 76A that can be elastically deformed (elastically expanded and contracted) in the moving direction of the hammer 64 protrudes forward of the rotor.

また、L型アングル70は、ハンマー64上に固定され、非接合側部70Aを上方へ突出させている。L型アングルの非接合側部70Aは、ベース板68Bの一対の立壁部68Cの間に、スプリングプランジャ76のスプリング部76Aと当接可能に配設されている。   The L-shaped angle 70 is fixed on the hammer 64, and the non-joining side portion 70A protrudes upward. The non-joint side portion 70A of the L-shaped angle is disposed between the pair of standing wall portions 68C of the base plate 68B so as to be in contact with the spring portion 76A of the spring plunger 76.

また、図10に示すように、リンクアーム72の長手方向一端部は、側板68Aからロータ軸方向外側へ立設された回転軸72Aに回転可能に連結され、リンクアーム72の長手方向他端部とリンクアーム74の長手方向一端部とは、ロータ軸方向に沿って延びる回転軸73により互いに相対回転可能に連結されている。また、リンクアーム74の長手方向他端部は、インデックスロータ18の後方下側においてロータ軸方向に沿って延びる回転軸74Aに回転可能に支持されている。   As shown in FIG. 10, one end portion in the longitudinal direction of the link arm 72 is rotatably connected to a rotation shaft 72 </ b> A erected outward from the side plate 68 </ b> A in the rotor axial direction, and the other end portion in the longitudinal direction of the link arm 72. And one end portion in the longitudinal direction of the link arm 74 are coupled to each other by a rotary shaft 73 extending along the rotor axial direction so as to be relatively rotatable. Further, the other end portion in the longitudinal direction of the link arm 74 is rotatably supported by a rotating shaft 74A extending along the rotor axial direction on the lower rear side of the index rotor 18.

また、リンクアーム74の長手方向一端側には、リンクアーム74の長手方向に沿って延在する長穴74Bが形成され、スライダ50の側板50Eには、長穴74Bに摺動可能に嵌合するピン78が突設されており、スライダ50のスライド動作により、リンクアーム74が回転軸74A回りに回動し、スライダ68がスライド移動するようになっている。   Further, a long hole 74B extending along the longitudinal direction of the link arm 74 is formed on one end side in the longitudinal direction of the link arm 74, and the side plate 50E of the slider 50 is slidably fitted in the long hole 74B. A pin 78 is projected, and the slide arm 50 rotates the link arm 74 around the rotation shaft 74A, and the slider 68 slides.

図5及び図8に示すように、スライダ50及びコードホルダ62が最大に後退した状態では、ハンマー64が最大に後退する。この状態では、スプリングプランジャ76のスプリング部76AがL型アングル70の非接合側部70Aから離間し、ベース板68Bのロータ前方側(円盤12側)の立壁部68CがL型アングル70の非接合側部70Aに当接する。   As shown in FIGS. 5 and 8, when the slider 50 and the cord holder 62 are retracted to the maximum, the hammer 64 is retracted to the maximum. In this state, the spring portion 76A of the spring plunger 76 is separated from the non-joining side portion 70A of the L-shaped angle 70, and the standing wall portion 68C on the rotor front side (disk 12 side) of the base plate 68B is not joined to the L-shaped angle 70. It contacts the side portion 70A.

一方、図7に示すように、スライダ50及びコードホルダ62が最大に前進した状態では、ハンマー64が最大に前進する。この状態では、コードホルダ62の先端部と盤面12Aとが当接する。また、スプリングプランジャ76のスプリング部76Aが弾性変形した状態で非接合側部70Aに当接する。   On the other hand, as shown in FIG. 7, when the slider 50 and the cord holder 62 are advanced to the maximum, the hammer 64 is advanced to the maximum. In this state, the tip end portion of the cord holder 62 and the board surface 12A abut. Further, the spring portion 76A of the spring plunger 76 comes into contact with the non-joining side portion 70A while being elastically deformed.

また、図5〜図8に示すように、長尺の棒材とされたコードホルダ62の先端部(円盤12側の端部)には、コードCを挿入可能なU溝(溝部)62Aがロータ前後方向に沿って形成されている。このU溝62Aの幅は、コードCの直径より僅かに広くされており、U溝62AとコードCとは遊嵌可能となっている。また、U溝62Aの深さは、コードCよりも深くされている。よって、コードCに沿って配列された複数のU溝62によりコードCを保持することが可能となっている。   Further, as shown in FIGS. 5 to 8, a U-groove (groove portion) 62 </ b> A into which the cord C can be inserted is formed at the distal end portion (end portion on the disk 12 side) of the cord holder 62 that is a long bar. It is formed along the rotor longitudinal direction. The width of the U groove 62A is slightly wider than the diameter of the cord C, and the U groove 62A and the cord C can be loosely fitted. Further, the depth of the U groove 62A is made deeper than the cord C. Therefore, the code C can be held by the plurality of U grooves 62 arranged along the code C.

また、コードホルダ62のU溝62Aの底部には、磁石63が近接配置されており、この磁石63の磁力により、コードCがU溝62Aの底部に吸着される。   A magnet 63 is disposed close to the bottom of the U groove 62A of the cord holder 62, and the code C is attracted to the bottom of the U groove 62A by the magnetic force of the magnet 63.

また、図5に示すように、ハンマー64はコードホルダ62よりも短尺とされており、コードホルダ62を最大に後退させた状態では、U溝62Aが、ハンマー64の先端部(ロータ前方側端部)よりロータ前方側に位置する。また、コードホルダ62を前進させる際、U溝62Aの底部が溝18Bの底部の位置を通過した後に、ハンマー64の先端部が溝18Bの底部に達するように、ハンマー64のコードホルダ62に対する相対移動量が設定されている。   Further, as shown in FIG. 5, the hammer 64 is shorter than the cord holder 62, and in a state where the cord holder 62 is retracted to the maximum, the U groove 62 </ b> A is formed at the tip of the hammer 64 (the rotor front side end). Part). Further, when the cord holder 62 is advanced, the hammer 64 is relatively positioned relative to the code holder 62 so that the tip of the hammer 64 reaches the bottom of the groove 18B after the bottom of the U groove 62A passes the position of the bottom of the groove 18B. The amount of movement is set.

また、図6に示すように、コードホルダ62の先端部(U溝62Aの開口端部)と盤面12Aとの間隔がコードCの直径未満の所定値となった時点で、ハンマー64の先端部がU溝62Aの底部の位置を通過するように、ハンマー64のコードホルダ62に対する相対移動量が設定されている。   Further, as shown in FIG. 6, when the distance between the distal end portion of the cord holder 62 (the open end portion of the U groove 62A) and the board surface 12A becomes a predetermined value less than the diameter of the cord C, the distal end portion of the hammer 64 The relative movement amount of the hammer 64 with respect to the cord holder 62 is set so that passes through the position of the bottom of the U groove 62A.

さらに、図7に示すように、コードホルダ62の先端部が盤面12Aに当接した時点で、ハンマー64の先端部と盤面12Aとの間隔がコードCの直径未満の所定値となるように、ハンマー64のコードホルダ62に対する相対移動量が設定されている。   Further, as shown in FIG. 7, when the tip of the cord holder 62 comes into contact with the board surface 12A, the distance between the tip of the hammer 64 and the board surface 12A becomes a predetermined value less than the diameter of the cord C. A relative movement amount of the hammer 64 with respect to the cord holder 62 is set.

また、図1に示すように、ロータ回転機構80は、サーボモータ(駆動手段)82と、インデックスギアユニット84と、サーボモータ82の出力をインデックスギアユニット84に伝達する駆動伝達部86と、インデックスギアユニット84の出力をインデックスロータ18に伝達する駆動伝達部88とを備えている。   As shown in FIG. 1, the rotor rotation mechanism 80 includes a servo motor (driving means) 82, an index gear unit 84, a drive transmission unit 86 that transmits the output of the servo motor 82 to the index gear unit 84, and an index. And a drive transmission unit 88 that transmits the output of the gear unit 84 to the index rotor 18.

サーボモータ82は、図示しない制御部により制御されており、コード補強体14の製造中、所定速度で回転される。また、駆動伝達部86は、サーボモータ82の出力軸82Aに固定されたプーリ90と、インデックスギアユニット84の入力軸(図示省略)に固定されたプーリ(図示省略)と、これらのプーリに巻き掛けられたタイミングベルト92とを備えている。   The servo motor 82 is controlled by a control unit (not shown), and is rotated at a predetermined speed during manufacture of the cord reinforcement body 14. Further, the drive transmission unit 86 includes a pulley 90 fixed to the output shaft 82A of the servo motor 82, a pulley (not shown) fixed to the input shaft (not shown) of the index gear unit 84, and windings around these pulleys. And a timing belt 92 that is hung.

また、インデックスギアユニット84は、インデックスギア(図示省略)と、該インデックスギアを収容するギアボックス94とを備えており、駆動伝達部86から伝達された駆動力により、ロータ軸方向に延在する第1の出力軸(図示省略)をインデックス回転させると共に、ロータ前後方向に延在する第2の出力軸96を定速で連続回転させる。   The index gear unit 84 includes an index gear (not shown) and a gear box 94 that houses the index gear, and extends in the rotor axial direction by the driving force transmitted from the drive transmission unit 86. The first output shaft (not shown) is index-rotated, and the second output shaft 96 extending in the longitudinal direction of the rotor is continuously rotated at a constant speed.

ここで、第2の出力軸96からの出力は、駆動伝達部102により上述のオシレートギアに伝達される。駆動伝達部102は、第2の出力軸96に固定されたプーリ104と、オシレートギアのロータ前後方向に延在する入力軸106に固定されたプーリ108と、プーリ104、108に巻き掛けられたタイミングベルト110とを備えている。   Here, the output from the second output shaft 96 is transmitted to the above-described oscillating gear by the drive transmission unit 102. The drive transmission unit 102 is wound around a pulley 104 fixed to the second output shaft 96, a pulley 108 fixed to an input shaft 106 extending in the longitudinal direction of the rotor of the oscillating gear, and the pulleys 104 and 108. A timing belt 110.

また、駆動伝達部88は、第1の出力軸に固定されたプーリ(図示省略)と、インデックスロータ18の軸方向他端部に配設されたプーリ(図示省略)と、これらのプーリに巻き掛けられたタイミングベルト98とを備えている。   The drive transmission unit 88 includes a pulley (not shown) fixed to the first output shaft, a pulley (not shown) disposed at the other axial end of the index rotor 18, and windings around these pulleys. A timing belt 98 is provided.

次に、本実施形態における作用について説明する。   Next, the operation in this embodiment will be described.

コード補強体14の製造時には、サーボモータ42が駆動され、コードCがリールから巻き出されてインデックスロータ18の後方側のテーブル44上に供給される。図4に示すように、コード搬送機構32によりコードCの先端がテーブル44の所定位置まで送られると、カッタ34が作動される。これにより所定長さのコードCがテーブル44上にセットされる。カットされたコードCが、後述するようにインデックスロータ18へ供給されるため、その供給時間の経過後(前進した押込み板46が後退した後)、コード搬送機構32が再び作動され、コードCの供給、カッタ34によるコードCの切断が行われる。   At the time of manufacturing the cord reinforcing body 14, the servo motor 42 is driven, and the cord C is unwound from the reel and supplied onto the table 44 on the rear side of the index rotor 18. As shown in FIG. 4, when the leading end of the code C is sent to a predetermined position of the table 44 by the code transport mechanism 32, the cutter 34 is operated. As a result, a code C having a predetermined length is set on the table 44. Since the cut code C is supplied to the index rotor 18 as will be described later, after the supply time has elapsed (after the pushed-in push plate 46 has moved backward), the code transport mechanism 32 is actuated again, and the code C Supply and cutting of the code C by the cutter 34 is performed.

また、図1に示すように、コード補強体14の製造中、サーボモータ28、82が連続駆動される。サーボモータ28の駆動により、円盤12が、ロータ前後方向に延在する回転軸26回りにインデックス回転される。   Further, as shown in FIG. 1, the servomotors 28 and 82 are continuously driven during the manufacture of the cord reinforcement body 14. By driving the servo motor 28, the disk 12 is index-rotated around the rotating shaft 26 extending in the front-rear direction of the rotor.

また、サーボモータ82の駆動は、駆動伝達部86によりインデックスギアに伝達され、インデックスギアが回転される。これにより、ロータ軸方向に延在する第1の出力軸がインデックス回転されると共に、ロータ前後方向に延在する第2の出力軸96が定速で連続回転される。   The drive of the servo motor 82 is transmitted to the index gear by the drive transmission unit 86, and the index gear is rotated. As a result, the first output shaft extending in the rotor axis direction is index rotated, and the second output shaft 96 extending in the rotor front-rear direction is continuously rotated at a constant speed.

第1の出力軸のインデックス回転は、駆動伝達部88を介してインデックスロータ18に伝達され、インデックスロータ18がインデックス回転される。また、第2の出力軸96の連続回転は、駆動伝達部102を介してオシレートギアに伝達され、オシレートギアが回転される。   The index rotation of the first output shaft is transmitted to the index rotor 18 via the drive transmission unit 88, and the index rotor 18 is index rotated. Further, the continuous rotation of the second output shaft 96 is transmitted to the oscillating gear via the drive transmission unit 102, and the oscillating gear is rotated.

これにより、図5〜図8に示すように、スライダ50がロータ前後方向へスライドされ、押込み板46がインデックスロータ18に対して前進及び後退すると共に、コードホルダ62及びハンマー64が円盤12の盤面12Aに対して前進及び後退する。   As a result, as shown in FIGS. 5 to 8, the slider 50 is slid in the longitudinal direction of the rotor, the pushing plate 46 is moved forward and backward with respect to the index rotor 18, and the cord holder 62 and the hammer 64 are moved to the disk surface of the disk 12. Move forward and backward with respect to 12A.

インデックスロータ18の1回転当たりの停止回数は、溝18Bの数と同数とされ、且つ、インデックスロータ18の送りピッチは、溝18Bのピッチと同一とされている。また、インデックスロータ18が停止する際、ロータ後方側の一の溝18Bがテーブル44の上面44Aと略水平に対向し、ロータ前方側の一の溝18Bが円盤12の盤面12Aと略水平に対向する。これにより、コードCが盤面12Aとの対向位置に供給される。   The number of stops per rotation of the index rotor 18 is the same as the number of grooves 18B, and the feed pitch of the index rotor 18 is the same as the pitch of the grooves 18B. When the index rotor 18 stops, one groove 18B on the rotor rear side faces the upper surface 44A of the table 44 substantially horizontally, and one groove 18B on the rotor front side faces the disk surface 12A of the disk 12 substantially horizontally. To do. Thereby, the code C is supplied to the position facing the board surface 12A.

ここで、スライダ50は、オシレートギアやインデックスギア等を介してサーボモータ82に連結され、インデックスロータ18は、インデックスギア等を介してサーボモータ82に連結されており、スライダ50のスライド動作とインデックスロータ18の回転とが機械的に同期されている。   Here, the slider 50 is connected to the servo motor 82 via an oscillating gear, an index gear, or the like, and the index rotor 18 is connected to the servo motor 82 via an index gear or the like. The rotation of the rotor 18 is mechanically synchronized.

その際、スライダ50は、インデックスロータ18の回転時には後退位置で待機し(図5参照)、インデックスロータ18が停止すると前進及び後退する(図6〜図8参照)。スライダ50が後退位置で待機している場合には、押込み板46が、コードCよりロータ後方側で待機し、また、コードホルダ62及びハンマー64は、インデックスロータ18内で待機する。   At that time, the slider 50 stands by at the retracted position when the index rotor 18 rotates (see FIG. 5), and moves forward and backward when the index rotor 18 stops (see FIGS. 6 to 8). When the slider 50 stands by at the retracted position, the pushing plate 46 stands by behind the cord C on the rotor rear side, and the cord holder 62 and the hammer 64 stand by within the index rotor 18.

また、スライダ50が前進した場合には、押込み板46が、溝18Bへ向けて前進し、テーブル44上のコードCを溝18B内へ押し込む。溝18B内に押し込まれたコードCは、インデックスロータ18内に埋設された磁石19の磁力により溝18Bに保持される。また、スライダ50の前進により、コードホルダ62及びハンマー64が、前進して先端部を穴18Cから盤面12Aに向けて突出させる。   When the slider 50 moves forward, the pushing plate 46 moves forward toward the groove 18B and pushes the cord C on the table 44 into the groove 18B. The code C pushed into the groove 18B is held in the groove 18B by the magnetic force of the magnet 19 embedded in the index rotor 18. Further, the advancement of the slider 50 causes the cord holder 62 and the hammer 64 to advance and cause the tip portion to protrude from the hole 18C toward the board surface 12A.

図5に示すように、スライダ50が後退位置で待機している場合には、コードホルダ62の先端部に設けられたU溝62Aがハンマー64の先端部よりロータ前方側に位置する。そして、図6に示すように、スライダ50の前進によりリンクアーム74がロータ前方側へ回動し、リンクアーム74の回動力がリンクアーム72を介してスライダ68に作用することにより、スライダ68が前進する。   As shown in FIG. 5, when the slider 50 stands by in the retracted position, the U groove 62 </ b> A provided at the tip portion of the cord holder 62 is positioned on the rotor front side from the tip portion of the hammer 64. As shown in FIG. 6, the link arm 74 is rotated forward by the forward movement of the slider 50, and the rotational force of the link arm 74 acts on the slider 68 via the link arm 72. Advance.

スライダ68が前進すると、スプリングプランジャ76のスプリング部76Aが、L型アングル70の非接合側部70Aに当接し、ハンマー64をロータ前方側へ押し出す。これにより、ハンマー64が、コードホルダ62に対して相対的にロータ前方側へ移動する。   When the slider 68 advances, the spring portion 76A of the spring plunger 76 comes into contact with the non-joining side portion 70A of the L-shaped angle 70 and pushes the hammer 64 forward of the rotor. Thereby, the hammer 64 moves relative to the cord holder 62 toward the rotor front side.

ここで、リンクアーム74とリンクアーム72とを連結する回転軸73の回転半径R1は、リンクアーム74に形成された長穴74Bの回転半径R2よりも大きくされており、スライダ50前進時に、回転軸73の前進量が、ピン78の前進量よりも大きくなるようになっている。   Here, the rotation radius R1 of the rotary shaft 73 connecting the link arm 74 and the link arm 72 is larger than the rotation radius R2 of the long hole 74B formed in the link arm 74, and the rotation radius R1 is increased when the slider 50 moves forward. The advance amount of the shaft 73 is larger than the advance amount of the pin 78.

これにより、スライダ50の前進時に、スライダ68の前進量が、スライダ50の前進量よりも大きくなるため、スライダ68の前進によるハンマー64の前進量が、スライダ50の前進によるコードホルダ62の前進量よりも大きくなる。   Thereby, when the slider 50 moves forward, the advance amount of the slider 68 becomes larger than the advance amount of the slider 50, so that the advance amount of the hammer 64 by the advance of the slider 68 is the advance amount of the cord holder 62 by the advance of the slider 50. Bigger than.

このため、スライダ50の前進時には、初めはU溝62Aよりもロータ後方側に位置していたハンマー64の先端部が、途中でU溝62Aの位置を超えてロータ前方側へ移動する。詳細には、U溝62Aの底部が溝18Bの底部の位置を超えた後に、ハンマー64の先端部が溝18Bの底部に達し、図6に示すように、コードホルダ62の先端部と盤面12Aとの間隔がコードCの直径未満の所定値となった時点で、ハンマー64の先端部がU溝62Aの底部の位置に達する。そして、図7に示すように、コードホルダ62の先端部が盤面12Aに当接した時点で、ハンマー64の先端部と盤面12Aとの間隔がコードCの直径未満の所定値となる。   For this reason, when the slider 50 moves forward, the tip of the hammer 64 that was initially located on the rotor rear side with respect to the U groove 62A moves halfway beyond the position of the U groove 62A to the rotor front side. Specifically, after the bottom of the U groove 62A exceeds the position of the bottom of the groove 18B, the tip of the hammer 64 reaches the bottom of the groove 18B, and as shown in FIG. 6, the tip of the cord holder 62 and the board surface 12A When the distance between and reaches a predetermined value less than the diameter of the cord C, the tip of the hammer 64 reaches the position of the bottom of the U groove 62A. As shown in FIG. 7, when the tip of the cord holder 62 comes into contact with the board surface 12A, the distance between the tip of the hammer 64 and the board surface 12A becomes a predetermined value less than the diameter of the cord C.

即ち、スライダ50の前進時には、まず、コードホルダ62が前進しながらU溝62AによりコードCを保持する。この際、コードCは磁石63の磁力によりU溝62Aの底部に吸着される。そして、図6に示すように、コードホルダ62と盤面12Aとの間隔がその間からコードCが落下しない程度に狭くなった時点で、ハンマー64が前進しながらコードCに当接し、図7に示すように、そのままコードCを盤面12Aまで押し出す。   That is, when the slider 50 moves forward, first, the cord C is held by the U groove 62A while the cord holder 62 moves forward. At this time, the cord C is attracted to the bottom of the U groove 62 </ b> A by the magnetic force of the magnet 63. Then, as shown in FIG. 6, when the distance between the cord holder 62 and the board surface 12A becomes narrow enough to prevent the cord C from falling between them, the hammer 64 abuts against the cord C while moving forward, as shown in FIG. Thus, the code C is pushed out to the board surface 12A as it is.

その後、スライダ68が、スプリング部76Aを弾性変形(圧縮)させた状態で所定量前進することにより、コードCがハンマー64により盤面12Aに圧着される。   Thereafter, the slider 68 moves forward by a predetermined amount in a state where the spring portion 76A is elastically deformed (compressed), whereby the cord C is pressed against the board surface 12A by the hammer 64.

一方、円盤12Aは、ロータ前後方向に沿って延在する回転軸26回りに回転されており、盤面12AのコードCが未だ付着されていない部分が、コードホルダ62及びハンマー64と略水平に対向する位置へ、順次供給される。   On the other hand, the disk 12A is rotated around the rotating shaft 26 extending in the longitudinal direction of the rotor, and the portion of the disk surface 12A where the code C is not yet attached faces the code holder 62 and the hammer 64 substantially horizontally. Sequentially supplied to the position to perform.

以上の、コードCの溝18Bへの供給工程、インデックスロータ18の回転によるコードCの移動工程、円盤12の回転工程、及びコードCの溝18Bから盤面12への押出工程が、繰り返し行われることにより、複数本のコードCが、盤面12A上にその周方向に沿って配列されていき、複数本のコードCが円環状の盤面12Aの周方向に沿って配列されてなる円環状のコード補強体14(図2参照)が、円環状の盤面12A上に形成される。   The supply process of the code C to the groove 18B, the movement process of the code C by the rotation of the index rotor 18, the rotation process of the disk 12, and the extrusion process of the code C from the groove 18B to the disk surface 12 are repeatedly performed. Thus, a plurality of cords C are arranged along the circumferential direction on the board surface 12A, and a plurality of cords C are arranged along the circumferential direction of the annular board surface 12A. The body 14 (see FIG. 2) is formed on the annular disk surface 12A.

ここで、円盤12の回転とインデックスロータ18の回転とが同期されるように、サーボモータ28、82が制御されている。即ち、円盤12は、インデックスロータ18が溝18Bの1ピッチ分回転する間に、コードCの1ピッチ分回転される。これにより、盤面12A上には、コードCが所望のピッチで環状に配列されてなるコード補強体14が形成される。   Here, the servo motors 28 and 82 are controlled so that the rotation of the disk 12 and the rotation of the index rotor 18 are synchronized. That is, the disk 12 is rotated by one pitch of the code C while the index rotor 18 is rotated by one pitch of the groove 18B. As a result, the cord reinforcement body 14 in which the cords C are arranged annularly at a desired pitch is formed on the board surface 12A.

このコード補強体14を円盤12からグリーンタイヤのサイドウォール部(図示省略)に転写することにより、サイドウォール部にコードCが所望のピッチで環状に配列されてなるコード補強体14を配設することができる。   By transferring the cord reinforcement body 14 from the disk 12 to the sidewall portion (not shown) of the green tire, the cord reinforcement body 14 in which the cords C are annularly arranged at a desired pitch is disposed on the sidewall portion. be able to.

ところで、本実施形態では、リールに対してロータ前後方向に沿って延在する軸回りにリールに巻き取られたコードCを巻き出してインデックスロータ18の後方側に供給し、所定長さに切断している。このため、所定長さに切断されてインデックスロータ18の溝部18Bに押し込まれたコードCには、ロータ上下方向への湾曲癖が残存している。   By the way, in the present embodiment, the cord C wound around the reel extending about the axis extending in the longitudinal direction of the rotor with respect to the reel is unwound and supplied to the rear side of the index rotor 18 and cut into a predetermined length. is doing. For this reason, the curled ridges in the vertical direction of the rotor remain in the cord C cut into a predetermined length and pushed into the groove 18B of the index rotor 18.

インデックスロータ18により保持されたコードCは、ロータ軸方向に沿って延在する溝18Bに磁石19の磁力により吸着されることにより、上記湾曲癖を矯正される。そして、ロータ軸方向に沿って並列された複数のコードホルダ62により保持されたコードCは、上下に溝壁を有するU溝62Aにより、複数箇所を拘束され、上記湾曲癖を矯正される。そして、該コードCは、U溝62Aにより上記湾曲癖を矯正された状態で、ハンマー64により盤面12Aに圧着される。   The cord C held by the index rotor 18 is adsorbed by the magnetic force of the magnet 19 in a groove 18B extending along the rotor axial direction, thereby correcting the curved wrinkles. And the code | cord | chord C hold | maintained with the some code | cord | chord holder 62 paralleled along the rotor axial direction is restrained in several places by the U groove | channel 62A which has a groove wall up and down, and the said curved wrinkles are corrected. The cord C is pressure-bonded to the board surface 12A by the hammer 64 in a state where the curved wrinkles are corrected by the U groove 62A.

よって、コードCを盤面12に直線性が高い状態で圧着させることが可能であり、これにより、複数本のコードCを盤面12A上に精度良く配列していくことが可能となり、以って、コード補強体14の製造精度を向上させることが可能となる。   Therefore, it is possible to press the cord C to the board surface 12 with high linearity, and thereby, it becomes possible to arrange a plurality of cords C on the board surface 12A with high accuracy. The manufacturing accuracy of the cord reinforcement 14 can be improved.

また、U溝62Aの開口端部と盤面12Aとの間隔がコードCの直径以下となった時点で、コードCをハンマー64によりU溝62Aから盤面12Aへ押し出すように構成したことにより、U溝62Aと盤面12Aとの間からのコードCの落下を防止できる。   Further, when the gap between the opening end of the U groove 62A and the board surface 12A becomes equal to or smaller than the diameter of the cord C, the cord C is pushed out from the U groove 62A to the board surface 12A by the hammer 64, so that the U groove The fall of the code | cord | chord C from between 62A and the board surface 12A can be prevented.

また、磁石62の磁力によりコードCをU溝62Aの底部に吸着させることにより、U溝62AによるコードCの拘束をより強固にでき、コードCの上下方向の湾曲癖をより効果的に矯正できる。よって、さらに、コード補強体14の製造精度を向上させることが可能である。   Further, the cord C is attracted to the bottom of the U groove 62A by the magnetic force of the magnet 62, whereby the restraint of the cord C by the U groove 62A can be made stronger, and the vertical curl of the code C can be more effectively corrected. . Therefore, it is possible to further improve the manufacturing accuracy of the cord reinforcement body 14.

また、本実施形態によれば、インデックスロータ18の周部18Aに順次供給するコードCの長さの調整や、インデックスロータ18や円盤12の回転速度の調整、及び、インデックスロータ18の円盤12に対する相対位置の調整等により、幅やコードCのピッチ等が異なる種々のコード補強体14を配設でき、形状が異なる種々のタイヤに対応できる。また、コード補強体14を、グリーンタイヤのサイドウォール部にその周方向へのストレスが無い状態で配設できる。   Further, according to the present embodiment, the length of the cord C that is sequentially supplied to the peripheral portion 18A of the index rotor 18, the adjustment of the rotation speed of the index rotor 18 and the disk 12, and the index rotor 18 with respect to the disk 12 are adjusted. By adjusting the relative position and the like, various cord reinforcement bodies 14 having different widths, pitches of the cords C, and the like can be disposed, and various tires having different shapes can be handled. Moreover, the cord reinforcement body 14 can be arrange | positioned in the state which does not have the stress to the circumferential direction in the sidewall part of a green tire.

従って、タイヤのサイドウォール部に配設されるコード補強体14の生産効率を向上させると共に、コード補強体14の製造精度を向上させることができ、サイドウォール部のユニフォミティを向上できる。また、ワイヤーチェーファーの製造に用いられるカレンダや才断機等の大型設備を不要とすることができる。   Therefore, the production efficiency of the cord reinforcement body 14 disposed on the sidewall portion of the tire can be improved, the manufacturing accuracy of the cord reinforcement body 14 can be improved, and the uniformity of the sidewall portion can be improved. Further, it is possible to eliminate the need for large-scale equipment such as a calendar and a wisdom machine used for manufacturing the wire chafer.

また、インデックスロータ18は、円盤12の回転中心よりも上側において、略水平方向に延在する回転軸回りに回転される。このため、図2に示すように、コード補強体14を構成するコードCは、円盤12の径方向に対して周方向へ傾斜する。よって、コードCを円盤12の径方向に沿って配設する場合と比較して、径方向内側と径方向外側とのコードCのピッチ差を低減でき、コード補強体14における径方向内側と径方向外側との強度差を低減できる。   Further, the index rotor 18 is rotated about a rotation axis extending in a substantially horizontal direction above the rotation center of the disk 12. For this reason, as shown in FIG. 2, the cord C constituting the cord reinforcing body 14 is inclined in the circumferential direction with respect to the radial direction of the disk 12. Therefore, compared with the case where the cord C is disposed along the radial direction of the disk 12, the pitch difference of the cord C between the radially inner side and the radially outer side can be reduced, and the radially inner side and the diameter of the cord reinforcing body 14 can be reduced. The strength difference from the outside in the direction can be reduced.

また、インデックスロータ18のインデックス回転とコードホルダ62及びハンマー64の前進及び後退とを機械的に同期させ、インデックスロータ18の停止時にコードホルダ62及びハンマー64が前進及び後退させ、その後退動作の終了後、インデックスロータ18がインデックス回転するようになっている。   Further, the index rotation of the index rotor 18 and the advance and retreat of the cord holder 62 and the hammer 64 are mechanically synchronized, and when the index rotor 18 is stopped, the code holder 62 and the hammer 64 advance and retreat, and the retreat operation ends. After that, the index rotor 18 is configured to perform index rotation.

これにより、インデックスロータ18の回転速度とコードホルダ62及びハンマー64の動作速度とをいかに上げても、インデックスロータ18とコードホルダ62及びハンマー64との機械的な干渉の発生を防止できるため、コード補強体14の生産性を向上できる。   Thereby, no matter how high the rotational speed of the index rotor 18 and the operating speed of the cord holder 62 and the hammer 64 can be prevented, the mechanical interference between the index rotor 18 and the cord holder 62 and the hammer 64 can be prevented. The productivity of the reinforcing body 14 can be improved.

また、コードホルダ62及びハンマー64の前進及び後退の動作と、押込み板46の前進及び後退の動作とを機械的に同期させたことにより、インデックスロータ18の回転速度とコードホルダ62及びハンマー64の動作速度、及び押込み板46の動作速度をいかに上げても、インデックスロータ18と押込み板46との機械的な干渉の発生を防止できるため、コード補強体14の生産性を向上できる   Further, the forward and backward movements of the cord holder 62 and the hammer 64 and the forward and backward movements of the push-in plate 46 are mechanically synchronized, so that the rotation speed of the index rotor 18 and the cord holder 62 and the hammer 64 are increased. No matter how high the operating speed and the operating speed of the pushing plate 46 can be, mechanical interference between the index rotor 18 and the pushing plate 46 can be prevented, so that the productivity of the cord reinforcement 14 can be improved.

また、スライダ68が、スプリング部76Aを弾性変形(圧縮)させた状態で所定量前進することにより、コードCがハンマー64により盤面12Aに圧着されるように構成されており、ハンマー64の前進量が盤面12Aの位置に応じて自動調整されるため、圧着対象物に凸凹がある場合でも圧着力の不均一性を改善でき、この場合における盤面12A上のコードCの付着状態の不均一性を改善できる。   The slider 68 is configured to advance by a predetermined amount in a state where the spring portion 76A is elastically deformed (compressed), whereby the cord C is pressed against the board surface 12A by the hammer 64. Is automatically adjusted according to the position of the board surface 12A, so that the non-uniformity of the crimping force can be improved even if the object to be crimped has irregularities, and the non-uniformity of the adhesion state of the code C on the board surface 12A in this case can be improved. Can improve.

以上、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、本実施形態では、コード補強体製造装置10により、円盤12上にコード補強体14を形成し、その後、コード補強体14を円盤12からサイドウォール部へ転写させたが、コード補強体製造装置10によりコード補強体14をサイドウォール部に直接形成してもよい。また、本実施形態では、コード補強体14をサイドウォール部に形成したが、タイヤの周部等の他の補強対象部に形成してもよい。   Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It is clear to the contractor. For example, in this embodiment, the cord reinforcement body 14 is formed on the disk 12 by the cord reinforcement body manufacturing apparatus 10 and then the cord reinforcement body 14 is transferred from the disk 12 to the sidewall portion. The cord reinforcement 14 may be directly formed on the sidewall portion by the device 10. Moreover, in this embodiment, although the cord reinforcement body 14 was formed in the sidewall part, you may form it in other reinforcement object parts, such as a peripheral part of a tire.

さらに、本実施形態では、コードCを一旦、回転体としてのインデックスロータ18に保持させ、該インデックスロータ18からコード被着部としての盤面12AへコードCを押し出し圧着させる構成を例に採って本発明を説明したが、コードCをコード被着部との対向位置へ直接供給し、所定長さに切断した後、コード被着部へ圧着させる構成の装置においても本発明を適用可能である。また、コード被着部が円環状であることも必須ではない。   Further, in the present embodiment, the cord C is temporarily held by the index rotor 18 as a rotating body, and the cord C is pushed out from the index rotor 18 to the board surface 12A as the cord adherence portion as an example. Although the invention has been described, the present invention can also be applied to an apparatus having a configuration in which the cord C is directly supplied to a position facing the cord attaching portion, cut into a predetermined length, and then crimped to the cord attaching portion. In addition, it is not essential that the cord attaching portion is annular.

本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置により製造されるコード補強体を示す拡大平面図である。It is an enlarged plan view which shows the cord reinforcement manufactured by the cord reinforcement manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたコード供給部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the cord supply part with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す側断面図である。It is a sectional side view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す側断面図である。It is a sectional side view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す側断面図である。It is a sectional side view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す側断面図である。It is a sectional side view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. (A)、(B)は、本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す平面図である。(A), (B) is a top view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るコード補強体製造装置に備えられたインデックスロータの周辺部を示す側面図である。It is a side view which shows the peripheral part of the index rotor with which the cord reinforcement body manufacturing apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped.

符号の説明Explanation of symbols

10 コード補強体製造装置
12A 盤面(コード被着部)
14 コード補強体
16 円盤回転機構(コード被着部回転手段)
17 コード供給部(コード供給手段)
18 インデックスロータ(回転体)
18A 周部
20 コード供給機構
62 コードホルダ(コード移動部材)
63 磁石
64 ハンマー(コード圧着部材)
C コード
10 Cord reinforcement manufacturing apparatus 12A Board surface (Cord adherence part)
14 Cord reinforcement 16 Disk rotating mechanism (Cord adherent rotating means)
17 Code supply unit (code supply means)
18 Index rotor (rotary body)
18A Circumferential portion 20 Cord supply mechanism 62 Cord holder (code moving member)
63 Magnet 64 Hammer (Cord crimping member)
C code

Claims (8)

コードをコード被着部との対向位置へ供給するコード供給工程と、
前記コード被着部との対向位置において、溝部を有するコード移動部材を、前記溝部にコードを嵌め込んだ状態で前記コード被着部側へ移動させることにより、コードを前記コード被着部に接近させるコード移動工程と、
コード圧着部材を前記溝部側から前記コード被着部側へ移動させることにより、前記溝部から前記コード被着部へコードを押し出し圧着させるコード圧着工程と、
を、繰り返し行うことにより、前記コード被着部に複数本のコードからなるコード補強体を形成することを特徴とするコード補強体製造方法。
A cord supply step for supplying the cord to a position facing the cord application portion;
By moving a cord moving member having a groove portion toward the cord adherent portion with the cord fitted in the groove portion at a position facing the cord adherent portion, the cord approaches the cord adherent portion. A code movement process
A cord crimping step of pushing and crimping a cord from the groove to the cord adherent by moving the cord crimping member from the groove to the cord adherent;
By repeating the above, a cord reinforcing body made of a plurality of cords is formed on the cord attaching portion.
前記コード移動工程において、前記コード移動部材を、前記コード被着部との間隔がコードの直径以下となる位置まで移動させた時点で、前記コード圧着工程を実施することを特徴とする請求項1に記載のコード補強体製造方法。   2. The cord crimping step is performed in the cord moving step when the cord moving member is moved to a position where an interval between the cord moving member and the cord attaching portion is equal to or less than a diameter of the cord. The cord reinforcement manufacturing method as described in 2. 前記コード移動工程において、磁力によりコードを前記溝部に吸着させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコード補強体製造方法。   The cord reinforcing body manufacturing method according to claim 1 or 2, wherein in the cord moving step, the cord is attracted to the groove portion by a magnetic force. 前記コード供給工程において、コードを回転体の周部に供給し、前記回転体を軸線回りに回転させることにより、コードを円環状の前記コード被着部との対向位置へ移動させ、
前記コード移動工程において、前記コード移動部材を前記回転体の周部から前記コード被着部側へ移動させることにより、コードを前記回転体の周部から前記コード被着部に接近させており、
前記コード供給工程、前記コード移動工程、及び前記コード圧着工程を、前記コード被着部を軸線回りに回転させながら繰り返して行うことにより、円環状の前記コード被着部に前記コード補強体を形成することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のコード補強体製造方法。
In the cord supplying step, the cord is supplied to the peripheral portion of the rotating body, and the rotating body is rotated around the axis, thereby moving the cord to a position facing the annular code attaching portion,
In the cord moving step, the cord is moved from the peripheral portion of the rotating body to the cord attaching portion by moving the cord moving member from the peripheral portion of the rotating body to the cord attaching portion side,
The cord reinforcing body is formed on the annular cord attaching portion by repeatedly performing the cord supplying step, the cord moving step, and the cord crimping step while rotating the cord attaching portion around an axis. The cord reinforcing body manufacturing method according to any one of claims 1 to 3, wherein:
コードをコード被着部との対向位置へ供給するコード供給手段と、
コードが嵌め込まれる溝部を有し、コードを前記溝部で保持して前記コード被着部に接近させるコード移動部材と、
前記溝部から前記コード被着部へコードを押し出し圧着させるコード圧着部材と、
を有することを特徴とするコード補強体製造装置。
A cord supply means for supplying the cord to a position facing the cord application portion;
A cord moving member having a groove portion into which the cord is fitted, and holding the cord in the groove portion to approach the cord attaching portion;
A cord crimping member for extruding and crimping a cord from the groove portion to the cord adherence portion;
A cord reinforcing body manufacturing apparatus comprising:
前記コード圧着部材は、前記コード移動部材が、前記溝部と前記コード被着部との間隔がコードの直径以下となる位置まで移動した時点で、コードを前記溝部から前記コード被着部へ押し出すことを特徴とする請求項5に記載のコード補強体製造装置。   The cord crimping member pushes the cord from the groove portion to the cord attaching portion when the cord moving member moves to a position where the distance between the groove portion and the cord attaching portion is equal to or less than the diameter of the cord. The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5. コードを前記溝部に吸着させる磁石を、前記コード移動部材に設けたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のコード補強体製造装置。   The cord reinforcing body manufacturing apparatus according to claim 5 or 6, wherein a magnet for attracting the cord to the groove portion is provided on the cord moving member. 円環状の前記コード被着部を、その一部を前記回転体の周部に対向させて軸線回りに回転させるコード被着部回転手段を有し、
前記コード供給手段は、
軸線回りに回転する回転体と、
前記回転体の周部にコードを供給するコード供給機構と、
を有し、
前記コード移動部材は、前記回転体の周部の内外へ出没可能とされており、
前記コード圧着部材は、前記コード保持部材にその出没方向へ移動可能に設けられていることを特徴とする請求項5〜請求項7の何れか1項に記載のコード補強体製造装置。
A cord attaching portion rotating means for rotating the annular code attaching portion around the axis with a part thereof facing the peripheral portion of the rotating body;
The code supply means includes
A rotating body that rotates about an axis;
A cord supply mechanism for supplying a cord to the periphery of the rotating body;
Have
The cord moving member can be moved in and out of the periphery of the rotating body,
The cord reinforcing member manufacturing apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the cord crimping member is provided on the cord holding member so as to be movable in a protruding and retracting direction.
JP2007188246A 2007-07-19 2007-07-19 Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body Pending JP2009023204A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188246A JP2009023204A (en) 2007-07-19 2007-07-19 Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body
PCT/JP2008/062927 WO2009011390A1 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Method and device for producing cord reinforcement body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188246A JP2009023204A (en) 2007-07-19 2007-07-19 Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009023204A true JP2009023204A (en) 2009-02-05

Family

ID=40395509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188246A Pending JP2009023204A (en) 2007-07-19 2007-07-19 Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009023204A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2275249B1 (en) Bead wire winding and forming device
CN107866500B (en) Machine for producing wound gaskets
US9520761B2 (en) Production method for laminated iron core
KR101553167B1 (en) Automatic winder for film extrusion
CN105128071A (en) Apparatus and method to make blanks
EP0532778B1 (en) A band winding apparatus for forming a bead core
CN103381974A (en) Full-automatic rewinding machine
JP6872377B2 (en) Manufacturing method and equipment for bead with filler
KR101739673B1 (en) Method for picking up and placing tire components on a transfer drum
JP2013055228A (en) Winding device and winding method of air-core coil
JP2009023204A (en) Method and apparatus for manufacturing cord reinforcement body
JP2009262210A (en) Long-length material-bending device and long-length material-bending method
JP2024007360A (en) Automatic forming method and device for rubber sealing ring blank
CN112313163B (en) Machine and method for providing coreless rolls of material used in sheet form, in particular of food-grade aluminium
JP2009061605A (en) Manufacturing device of cord-reinforced member, and method
JP2009061633A (en) Manufacturing equipment and method for cord-reinforced body
JP5603165B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for annular member
JP2010023396A (en) Manufacturing device and method of cord reinforcement body
JP2760190B2 (en) Winding machine
JP4536661B2 (en) Semi-finished product manufacturing method and apparatus for manufacturing vehicle wheel tires
JP2015082938A (en) Non-flat plate-like coil manufacturing device and non-flat plate-like coil manufacturing method
JP2022006891A (en) Tire molding device and tire molding method
JP6251776B2 (en) Manufacturing method of laminated iron core
JP2005319574A (en) Ring dispensing method and device for the same
JP2007030300A (en) Method and apparatus for producing tire component